JP2021034662A - 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品 - Google Patents

積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034662A
JP2021034662A JP2019156077A JP2019156077A JP2021034662A JP 2021034662 A JP2021034662 A JP 2021034662A JP 2019156077 A JP2019156077 A JP 2019156077A JP 2019156077 A JP2019156077 A JP 2019156077A JP 2021034662 A JP2021034662 A JP 2021034662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil conductor
coil
conductor
forming
insulator layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358847B2 (ja
Inventor
雄也 石間
Yuya ISHIMA
雄也 石間
近藤 真一
Shinichi Kondo
真一 近藤
光祐 伊藤
Kosuke Ito
光祐 伊藤
慎吾 服部
Shingo Hattori
慎吾 服部
鈴木 孝志
Takashi Suzuki
孝志 鈴木
秀信 梅田
Hidenobu Umeda
秀信 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019156077A priority Critical patent/JP7358847B2/ja
Priority to CN202010862882.8A priority patent/CN112447391B/zh
Priority to US17/004,334 priority patent/US11955275B2/en
Publication of JP2021034662A publication Critical patent/JP2021034662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358847B2 publication Critical patent/JP7358847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】生産性を向上させることができる積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品を提供する。【解決手段】積層コイル部品の製造方法は、少なくとも主面が導電性を有している基板の主面上に、主面に沿って延在している第一コイル導体を形成する工程S10と、第一コイル導体が延在している方向において互いに離間し、第一コイル導体から主面に直交する第一方向にそれぞれ延在している第二コイル導体及び第三コイル導体を形成する工程S20と、第二コイル導体の第一コイル導体と反対側の端と電気的に接続され、主面に沿って延在している第四コイル導体を形成する工程S30と、を含む。工程S10は、主面上に、第一コイル導体に対応する形状を有し、主面の一部を露出させる第一貫通部が設けられた第一絶縁体層を形成する工程S11と、めっきにより、第一貫通部内に第一コイル導体を形成する工程S12と、を含む。【選択図】図4

Description

本開示は、積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品に関する。
特許文献1には、複数の柱状導体及び複数の連結導体により形成されたコイル部を有する電子部品の製造方法が開示されている。この製造方法では、めっきにより複数の柱状導体及び複数の連結導体が形成される。
特開2017−216409号公報
上記製造方法では、めっきにより柱状導体又は連結導体を形成する各工程の前後に、導通を図るためのシード層を形成する工程と、不要なシード層を除去する工程とが必要になる。このため、工程数が増し、生産性を向上させることができない。
本開示の一側面は、生産性を向上させることができる積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品を提供する。
本開示の一側面に係る積層コイル部品の製造方法は、少なくとも主面が導電性を有している基板の主面上に、主面に沿って延在している第一コイル導体を形成する工程と、第一コイル導体が延在している方向において互いに離間し、第一コイル導体から主面に直交する第一方向にそれぞれ延在している第二コイル導体及び第三コイル導体を形成する工程と、第二コイル導体の第一コイル導体と反対側の端と電気的に接続され、主面に沿って延在している第四コイル導体を形成する工程と、を含み、第一コイル導体を形成する工程は、主面上に、第一コイル導体に対応する形状を有し、主面の一部を露出させる第一貫通部が設けられた第一絶縁体層を形成する工程と、めっきにより、第一貫通部内に第一コイル導体を形成する工程と、を含む。
この積層コイル部品の製造方法では、第一コイル導体を形成する工程が、主面上に、主面の一部を露出させる第一貫通部が設けられた第一絶縁体層を形成する工程を含んでいる。主面は導電性を有しているので、めっきにより第一貫通部内に第一コイル導体を形成する前に、導通を図るための導電層を形成する必要がない。また、第一コイル導体の形成後に、不要な導電層を除去する必要もない。よって、生産性を向上させることができる。
第二コイル導体及び第三コイル導体を形成する工程は、第一コイル導体が形成された第一絶縁体層上に、第二コイル導体の第一方向における少なくとも一部を構成する第二コイル導体部に対応する形状を有し、第一コイル導体の一部を露出させる第二貫通部と、第三コイル導体の第一方向における少なくとも一部を構成する第三コイル導体部に対応する形状を有し、第一コイル導体の一部を露出させる第三貫通部と、が設けられた第二絶縁体層を形成する工程と、めっきにより、第二貫通部内に第二コイル導体部を形成すると共に、第三貫通部内に第三コイル導体部を形成する工程と、を含んでもよい。この場合、第二コイル導体及び第三コイル導体を形成する工程では、第一コイル導体の一部をそれぞれ露出させる第二貫通部及び第三貫通部が設けられた第二絶縁体層が形成される。したがって、めっきにより、第二貫通部内に第二コイル導体部を形成すると共に、第三貫通部内に第三コイル導体部を形成する前に、導通を図るための導電層を形成する必要がない。また、第二コイル導体部及び第三コイル導体部の形成後に、不要な導電層を除去する必要もない。よって、生産性を更に向上させることができる。
第二コイル導体及び第三コイル導体を形成する工程では、第二絶縁体層を形成する工程と、第二コイル導体部及び第三コイル導体部を形成する工程と、が繰り返されてもよい。この場合、第二コイル導体及び第三コイル導体の第一方向における長さを長くすることができる。
第四コイル導体を形成する工程は、第二コイル導体部及び第三コイル導体部が形成された第二絶縁体層上に、導電層を形成する工程と、導電層上に、第四コイル導体に対応する形状を有し、導電層の一部を露出させる第四貫通部が設けられた第三絶縁体層を形成する工程と、めっきにより、第四貫通部内に第四コイル導体を形成する工程と、を含んでもよい。この場合、第四コイル導体を形成する工程では、第二絶縁体層上に導電層が予め形成される。したがって、第二絶縁体層の第二コイル導体が設けられていない部分にも、めっきにより第四コイル導体を形成することができる。
この積層コイル部品の製造方法は、第四コイル導体を形成した後、第三絶縁体層、及び、導電層のうち第四コイル導体から露出した部分を除去することによって第二絶縁体層の一部を露出させ、露出された第二絶縁体層の一部、及び、第四コイル導体を覆う第四絶縁体層を形成する工程を更に含んでもよい。この場合、第四コイル導体が第四絶縁体層で覆われるので、第四コイル導体を保護することができる。
この積層コイル部品の製造方法は、第四コイル導体を形成した後、第一コイル導体が形成された第一絶縁体層を主面から剥離し、第一コイル導体が形成された第一絶縁体層上に、第五絶縁体層を形成する工程を更に含んでもよい。この場合、第一コイル導体が第五絶縁層により覆われるので、第一コイル導体を保護することができる。
第一絶縁体層は、フォトリソグラフィ法により形成されてもよい。この場合、第一絶縁体層を高い形状精度でパターニングすることができる。この結果、第一コイル導体を高い形状精度で形成することができる。
第一コイル導体を形成する工程では、第一コイル導体が延在している方向と交差する第二方向に配列された複数の第一コイル導体が形成され、第二コイル導体及び第三コイル導体を形成する工程では、第二方向にそれぞれ配列された複数の第二コイル導体及び複数の第三コイル導体が形成され、第四コイル導体を形成する工程では、第二方向に配列された複数の第四コイル導体が形成されてもよい。この場合、コイルの巻き数を複数にすることができる。
本開示の一側面に係る積層コイル部品は、第一方向において積層された複数の絶縁体層を有する素体と、素体に配置され、第一コイル導体、第二コイル導体、第三コイル導体、及び第四コイル導体を有するコイルと、第二コイル導体と第四コイル導体とを電気的に接続している導電層と、を備え、第一コイル導体は、第一方向に直交する方向に延在しており、第二コイル導体及び第三コイル導体は、第一コイル導体が延在している方向において互いに離間し、第一コイル導体から第一方向にそれぞれ延在しており、第四コイル導体は、第二コイル導体の第一コイル導体と反対側の端と電気的に接続され、第一方向に直交する方向に延在しており、導電層は、第一方向から見て、第四コイル導体と重なっている。
この積層コイル部品では、第二コイル導体及び第三コイル導体が、第一コイル導体から第一方向にそれぞれ延在している。このように、第二コイル導体及び第三コイル導体が、第一コイル導体と直接接続されているので、第二コイル導体及び第三コイル導体と、第一コイル導体とが、たとえば、導電層を介して接続されている構成に比べて、導電層を形成する工程を少なくとも省くことができる。これにより、生産性を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、生産性を向上させることができる積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品を提供する。
一実施形態に係る積層コイル部品を示す斜視図である。 図1の積層コイル部品の内部構成を示す斜視図である。 図1の積層コイル部品を示す分解斜視図である。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための断面図である。 第一変形例に係る積層コイル部品を示す斜視図である。 第二変形例に係る積層コイル部品を示す斜視図である。 第二変形例に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための斜視図である。 第二変形例に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための斜視図である。 第二変形例に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための斜視図である。 第二変形例に係る積層コイル部品の製造方法を説明するための斜視図である。 第三変形例に係る積層コイル部品を示す斜視図である。 図18の積層コイル部品の内部構成を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(積層コイル部品)
図1は、一実施形態に係る積層コイル部品を示す斜視図である。図1に示されるように、積層コイル部品1は、直方体形状を呈している素体2を備えている。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。
素体2は、互いに対向している一対の主面2a,2bと、互いに対向している一対の端面2c,2dと、互いに対向している一対の側面2e,2fと、を有している。以下、一対の主面2a,2bが対向している方向を第一方向D1、一対の端面2c,2dが対向している方向を第二方向D2、一対の側面2e,2fが対向している方向を第三方向D3とする。本実施形態では、第一方向D1は、素体2の高さ方向である。第二方向D2は、素体2の長さ方向であり、第一方向D1と直交している。第三方向D3は、素体2の幅方向であり、第一方向D1と第二方向D2とに直交している。
一対の主面2a,2bは、一対の端面2c,2dの間を連結するように第二方向D2に延在している。一対の主面2a,2bは、一対の側面2e,2fの間を連結するように第三方向D3にも延在している。一対の端面2c,2dは、一対の主面2a,2bの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の端面2c,2dは、一対の側面2e,2fの間を連結するように第三方向D3にも延在している。一対の側面2e,2fは、一対の主面2a,2bの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の側面2e,2fは、一対の端面2c,2dの間を連結するように第二方向D2にも延在している。
積層コイル部品1の第一方向D1の長さ(高さ)は、たとえば、0.05mm以上1.00mm以下である。積層コイル部品1の第二方向D2の長さ(長さ)は、たとえば、0.01mm以上2.00mm以下である。積層コイル部品1の第三方向D3の長さ(幅)は、たとえば、0.05mm以上1.00mm以下である。本実施形態では、積層コイル部品1の第一方向D1の長さ(高さ)は、0.125mmである。積層コイル部品1の第二方向D2の長さ(長さ)は、0.250mm以下である。積層コイル部品1の第三方向D3の長さ(幅)は、0.200mm以下である。積層コイル部品1は、電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品)に、たとえば、はんだ実装される。積層コイル部品1では、主面2aが電子機器に対向する実装面を構成する。
図2は、図1の積層コイル部品の内部構成を示す斜視図である。図2では、素体2が破線で示されている。図2に示されるように、積層コイル部品1は、複数(ここでは一対)の端子電極4,5と、コイル6と、導電層25,26,27(図3参照)と、を備えている。
端子電極4,5は、矩形板状を呈している。端子電極4,5は、素体2の第二方向D2の両端部に配置されている。端子電極4は、端面2c側に配置されている。端子電極4の一方の主面は、端面2cよりも素体2の内側に埋め込まれ、素体2内のコイル6の一端に接続されている。端子電極4の他方の主面は、端面2cから露出し、端面2cと同一平面を構成している。端子電極4の他方の主面は、端面2cから突出していてもよい。端子電極4は、第二方向D2から見て、端面2cの外縁よりも内側に配置されている。
端子電極5は、端面2d側に配置されている。端子電極5の一方の主面は、端面2dよりも素体2の内側に埋め込まれ、素体2内のコイル6の他端に接続されている。端子電極5の他方の主面は、端面2dから露出し、端面2dと同一平面を構成している。端子電極5の他方の主面は、端面2dから突出していてもよい。端子電極5は、第二方向D2から見て、端面2dの外縁よりも内側に配置されている。
各端子電極4,5は、導電材(たとえば、Cu)を含んでいる。各端面2c,2dから露出した各端子電極4,5の表面には、めっき層が形成されていてもよい。めっき層は、たとえば、電解めっき又は無電解めっきにより形成される。めっき層は、たとえば、Ni又はSnを含む。
コイル6は、素体2に配置されている。本実施形態では、コイル6の全体が素体2内に配置されている。コイル6のコイル軸は、第二方向D2に沿って延在している。コイル6の外径は、第三方向D3から見て、略矩形状を呈している。コイル6は、第一コイル導体21、第二コイル導体22、第三コイル導体23、及び第四コイル導体24を有している。
本実施形態では、コイル6は、複数の第一コイル導体21、複数の第二コイル導体22、複数の第三コイル導体23、及び複数の第四コイル導体24を有している。コイル6は、複数の第一コイル導体21、複数の第二コイル導体22、複数の第三コイル導体23、及び複数の第四コイル導体24からなっている。
各第一コイル導体21、各第二コイル導体22、各第三コイル導体23、及び、各第四コイル導体24は、導電材(たとえば、Cu)を含んでいる。本実施形態では、第一コイル導体21の数は、「6」であり、第二コイル導体22、第三コイル導体23及び第四コイル導体24の数は、それぞれ「5」である。コイル6は、複数の第一コイル導体21、複数の第二コイル導体22、複数の第三コイル導体23、及び複数の第四コイル導体24がそれぞれ電気的に接続されて構成されている。
複数の第一コイル導体21、及び複数の第四コイル導体24は、第一方向D1で互いに対向するように配置されている。複数の第一コイル導体21は主面2b側に配置され、複数の第四コイル導体24は主面2a側に配置されている。複数の第二コイル導体22、及び複数の第三コイル導体23は、第三方向D3で互いに対向するように配置されている。複数の第二コイル導体22は側面2e側に配置され、複数の第三コイル導体23は側面2f側に配置されている。
各第一コイル導体21、各第二コイル導体22、各第三コイル導体23、及び各第四コイル導体24は、たとえば、線状又は棒状を呈し、コイル軸に交差する方向に延在している。各第一コイル導体21及び各第四コイル導体24は、断面矩形状を呈している。各第二コイル導体22及び各第三コイル導体23は、断面円形状を呈している。
各第一コイル導体21及び各第四コイル導体24は、第一方向D1に直交する方向に延在している。各第一コイル導体21が延在している方向は、各第四コイル導体24が延在している方向に対してわずかに傾斜している。各第一コイル導体21は、たとえば、第三方向D3からわずかに傾斜した方向に延在している。各第四コイル導体24は、たとえば、第三方向D3に延在している。各第二コイル導体22及び各第三コイル導体23は、第一方向D1に延在している。
複数の第一コイル導体21は、互いに平行を成し、第二方向D2において互いに離間して配列されている。複数の第二コイル導体22は、互いに平行を成し、第二方向D2において互いに離間して配列されている。複数の第三コイル導体23は、互いに平行を成し、第二方向D2において互いに離間して配列されている。複数の第四コイル導体24は、互いに平行を成し、第二方向D2において互いに離間して配列されている。
各第一コイル導体21を、端面2c側から順に一番目の第一コイル導体21、二番目の第一コイル導体21、三番目の第一コイル導体21、四番目の第一コイル導体21、五番目の第一コイル導体21、六番目の第一コイル導体21とする。各第二コイル導体22を、端面2c側から順に一番目の第二コイル導体22、二番目の第二コイル導体22、三番目の第二コイル導体22、四番目の第二コイル導体22、五番目の第二コイル導体22する。
各第三コイル導体23を、端面2c側から順に一番目の第三コイル導体23、二番目の第三コイル導体23、三番目の第三コイル導体23、四番目の第三コイル導体23、五番目の第三コイル導体23とする。各第四コイル導体24を、端面2c側から順に一番目の第四コイル導体24、二番目の第四コイル導体24、三番目の第四コイル導体24、四番目の第四コイル導体24、五番目の第四コイル導体24とする。
一番目の第一コイル導体21の一端は、端子電極4と接続されている。一番目の第一コイル導体21の他端は、一番目の第二コイル導体22の一端と接続されている。一番目の第二コイル導体22の他端は、一番目の第四コイル導体24の一端と接続されている。一番目の第四コイル導体24の他端は、一番目の第三コイル導体23の一端と接続されている。一番目の第三コイル導体23の他端は、二番目の第一コイル導体21の一端と接続されている。
二番目の第一コイル導体21の他端は、二番目の第二コイル導体22の一端と接続されている。二番目の第二コイル導体22の他端は、二番目の第四コイル導体24の一端と接続されている。二番目の第四コイル導体24の他端は、二番目の第三コイル導体23の一端と接続されている。二番目の第三コイル導体23の他端は、三番目の第一コイル導体21の一端と接続されている。
三番目の第一コイル導体21の他端は、三番目の第二コイル導体22の一端と接続されている。三番目の第二コイル導体22の他端は、三番目の第四コイル導体24の一端と接続されている。三番目の第四コイル導体24の他端は、三番目の第三コイル導体23の一端と接続されている。三番目の第三コイル導体23の他端は、四番目の第一コイル導体21の一端と接続されている。
四番目の第一コイル導体21の他端は、四番目の第二コイル導体22の一端と接続されている。四番目の第二コイル導体22の他端は、四番目の第四コイル導体24の一端と接続されている。四番目の第四コイル導体24の他端は、四番目の第三コイル導体23の一端と接続されている。四番目の第三コイル導体23の他端は、五番目の第一コイル導体21の一端と接続されている。
五番目の第一コイル導体21の他端は、五番目の第二コイル導体22の一端と接続されている。五番目の第二コイル導体22の他端は、五番目の第四コイル導体24の一端と接続されている。五番目の第四コイル導体24の他端は、五番目の第三コイル導体23の一端と接続されている。五番目の第三コイル導体23の他端は、六番目の第一コイル導体21の一端と接続されている。六番目の第一コイル導体21の他端は、端子電極5と接続されている。
各第二コイル導体22の他端と、対応する各第四コイル導体24の一端とは、対応する導電層25(図3参照)を介して電気的に接続されている。各第三コイル導体23の一端と、対応する各第四コイル導体24の他端とは、対応する導電層25を介して電気的に接続されている。図2では、導電層25の図示が省略されている。導電層25については、後述する。
コイル6は、一つの第一コイル導体21、一つの第二コイル導体22、一つの第三コイル導体23、及び一つの第四コイル導体24からなる一巻きの単位コイルCを少なくとも一つ以上含んでいる。本実施形態では、コイル6は、4つの単位コイルCを含んでいる。複数の単位コイルCは、第二方向D2に配列されている。隣り合う単位コイルC同士は、互いに接続されている。
本実施形態では、二番目の第一コイル導体21、二番目の第二コイル導体22、一番目の第三コイル導体23、及び一番目の第四コイル導体24からなる単位コイルCを一番目の単位コイルCとする。三番目の第一コイル導体21、三番目の第二コイル導体22、二番目の第三コイル導体23、及び二番目の第四コイル導体24からなる単位コイルCを、二番目の単位コイルCとする。四番目の第一コイル導体21、四番目の第二コイル導体22、三番目の第三コイル導体23、及び三番目の第四コイル導体24からなる単位コイルCを、三番目の単位コイルCとする。五番目の第一コイル導体21、五番目の第二コイル導体22、四番目の第三コイル導体23、及び四番目の第四コイル導体24からなる単位コイルCを、四番目の単位コイルCとする。
各単位コイルCにおいて、第二コイル導体22及び第三コイル導体23は、第一コイル導体21が延在している方向において互いに離間し、第一コイル導体21から第一方向D1に延在している。第四コイル導体24は、第二コイル導体22の第一コイル導体21と反対側の端と電気的に接続されている。
図3は、図1の積層コイル部品を示す分解斜視図である。図3では、端子電極4,5(図1参照)の図示が省略されている。図3に示されるように、素体2(図1参照)は、第一方向D1に複数の絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eがこの順で積層されて構成されている。素体2は、第一方向D1において積層された複数の絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eを有している。絶縁体層10aは、主面2bを含んでいる。絶縁体層10eは、主面2aを含んでいる。各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eの数は、「1」以上である。本実施形態では、絶縁体層10cの数は「4」である。
素体2では、複数の絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eが積層されている積層方向が、第一方向D1と一致する。実際の素体2では、各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eは、各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eの間の境界が視認できない程度に一体化されている。本実施形態では、絶縁体層10d,10eは、境界なく一体的に形成されているが、別々に形成されてもよい。
各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eは、絶縁性材料により構成されている。絶縁性材料は、たとえば、感光性樹脂などの樹脂を含んでいる。感光性樹脂としては、たとえば、エポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、又はポリフェニレンエーテルが挙げられる。各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eは、たとえば、シリカ、低誘電率のガラスからなるフィラーを含んでいてもよい。各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eの厚さ(第一方向D1の長さ)は、たとえば、0.01μm以上10μm以下である。本実施形態では、各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eの厚さは、15μmである。
各第一コイル導体21は、絶縁体層10bに設けられた貫通部内に形成され、絶縁体層10bを第一方向D1において貫通している。各第四コイル導体24は、絶縁体層10dに設けられた貫通部内に形成され、絶縁体層10dを第一方向D1において貫通している。
各第二コイル導体22は、少なくとも一つ以上の第二コイル導体部22aを含んでいる。本実施形態では、第二コイル導体部22aの数は、「4」である。複数の第二コイル導体部22aは、第一方向D1において並んでいる。第一方向D1で隣り合う第二コイル導体部22a同士は、互いに直接接続されている。複数の第二コイル導体部22aは、各絶縁体層10cに設けられた各貫通部内に形成され、各絶縁体層10cを第一方向D1において貫通している。第二コイル導体部22aは、第二コイル導体22の第一方向D1における少なくとも一部を構成している。
各第三コイル導体23は、少なくとも一つ以上の第三コイル導体部23aを含んでいる。本実施形態では、第三コイル導体部23aの数は、「4」である。複数の第三コイル導体部23aは、第一方向D1において並んでいる。第一方向D1で隣り合う第三コイル導体部23a同士は、互いに直接接続されている。複数の第三コイル導体部23aは、各絶縁体層10cに設けられた各貫通部内に形成され、各絶縁体層10cを第一方向D1において貫通している。第三コイル導体部23aは、第三コイル導体23の第一方向D1における少なくとも一部を構成している。
複数の導電層25は、第一方向D1から見て、複数の第四コイル導体24と同形状を呈し、複数の第四コイル導体24と重なっている。複数の導電層25は、複数の第四コイル導体24と、複数の第二コイル導体22及び複数の第三コイル導体23との間に配置されている。より具体的には、各導電層25は、対応する第四コイル導体24と、当該第四コイル導体24と第一方向D1で隣り合う第二コイル導体部22a及び第三コイル導体部23aとの間に配置されている。本実施形態では、導電層25の数は、第四コイル導体24の数と同様に「5」である。
各導電層25は、導電性材料を含んでいる。各導電層25は、たとえば、Cr又はTiからなっている。各導電層25は、対応する第四コイル導体24の一端と第二コイル導体22の他端とを電気的に接続している。各導電層25は、対応する第四コイル導体24の他端と第三コイル導体23の一端とを電気的に接続している。
端子電極4は、複数の端子導体11及び導電層26が積層されて構成されている。端子電極4は、積層された複数の端子導体11及び導電層26を有している。本実施形態では、端子導体11の数は、「6」である。各端子導体11は、各絶縁体層10b,10c,10dに設けられた各貫通部内に形成され、各絶縁体層10b,10c,10dを第一方向D1において貫通している。
導電層26は、第一方向D1から見て、端子導体11と同形状を呈し、端子導体11と重なっている。導電層26は、絶縁体層10dに設けられた端子導体11と、当該端子導体11と第一方向D1において隣り合う端子導体11との間に配置されている。導電層26は、導電性材料を含んでいる。導電層26は、たとえば、Cr又はTiからなっている。導電層26は、絶縁体層10dに設けられた端子導体11と、当該端子導体11と第一方向D1において隣り合う端子導体11と、を電気的に接続している。
端子電極5は、複数の端子導体12及び導電層27が積層されて構成されている。端子電極5は、積層された複数の端子導体12及び導電層27を有している。本実施形態では、端子導体12の数は、「6」である。各端子導体12は、各絶縁体層10b,10c,10dに設けられた各貫通部内に形成され、各絶縁体層10b,10c,10dを第一方向D1において貫通している。
導電層27は、第一方向D1から見て、端子導体12と同形状を呈し、端子導体12と重なっている。導電層27は、絶縁体層10dに設けられた端子導体12と、当該端子導体12と第一方向D1において隣り合う端子導体12との間に配置されている。導電層27は、導電性材料を含んでいる。導電層27は、たとえば、Cr又はTiからなっている。導電層27は、絶縁体層10cに設けられた端子導体12と、当該端子導体12と第一方向D1において隣り合う端子導体12とを電気的に接続している。
各導電層25,26,27の厚さ(第一方向D1の長さ)は、互いに同等である。各導電層25,26,27の厚さは、たとえば、各絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eの厚さよりも薄い。各導電層25,26,27の厚さは、たとえば、0.01μm以上1.000μm以下である。本実施形態では、各導電層25,26,27の厚さは、たとえば、0.4μmである。
(積層コイル部品の製造方法)
図4〜図11を参照して、積層コイル部品1の製造方法について説明する。図4に示されるように、積層コイル部品1の製造方法は、第一コイル導体21を形成する工程S10と、第二コイル導体22及び第三コイル導体23を形成する工程S20と、第四コイル導体24を形成する工程S30と、絶縁体層10d,10e(第四絶縁体層)を形成する工程S40と、絶縁体層10a(第五絶縁体層)を形成する工程S50と、を含む。工程S10、工程S20、工程S30、工程S40、及び工程S50は、この順に行われる。
工程S10では、図5(a)に示されるように、まず基板30が準備される。基板30は、主面30aを有している。基板30では、少なくとも主面30aが導電性を有している。本実施形態では、基板30の全体が導電性を有している。基板30は、たとえばステンレス鋼からなる。
続いて、主面30a上にレジスト層31が形成される。レジスト層31は、絶縁体層10bの構成材料を含んでいる。レジスト層31は、たとえば、感光性樹脂を含む絶縁性ペーストを主面30a上に塗布又は印刷することにより形成される。絶縁性ペーストに含まれる感光性樹脂は、ネガ型である。
続いて、図5(b)に示されるように、レジスト層31が露光される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM1が用いられる。マスクM1は、図3に示される複数の第一コイル導体21、端子導体11及び端子導体12の形状に対応するパターンを有している。図5(b)では、レジスト層31のうち、露光されていない部分31aがグレーで示されている。
続いて、図5(c)に示されるように、レジスト層31が現像される。レジスト層31はネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、レジスト層31のうち、露光されていない部分31a(図5(b)参照)が除去される。この結果、第一コイル導体21(図3参照)に対応する形状を有する第一貫通部T1と、端子導体11(図3参照)に対応する形状を有する貫通部(不図示)と、端子導体12(図3参照)に対応する形状を有する貫通部(不図示)と、を有する絶縁体層10bが得られる。第一貫通部T1と、端子導体11に対応する形状を有する貫通部と、端子導体12に対応する形状を有する貫通部とは、基板30の主面30aの一部をそれぞれ露出させる。
続いて、図6(a)に示されるように、絶縁体層10bの複数の第一貫通部T1内に、めっきにより複数の第一コイル導体21、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)が形成される。これにより、複数の第一コイル導体21、端子導体11及び端子導体12が設けられた絶縁体層10bが形成される。めっきは、電解めっき及び無電解めっきのいずれでもよい。ここでは、第二方向D2(図2参照)に配列された複数の第一コイル導体21が形成される。必要であれば、第一コイル導体21に対して研磨作業を行う。
このように、工程S10は、第一貫通部T1が設けられた絶縁体層10b(第一絶縁体層)を形成する工程S11と、めっきにより、第一貫通部T1内に第一コイル導体21を形成する工程S12と、を含む。第一貫通部T1が設けられた絶縁体層10bは、フォトリソグラフィ法により形成される。
工程S20では、図6(b)に示されるように、複数の第一コイル導体21、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)が設けられた絶縁体層10b上にレジスト層32が形成される。レジスト層32は、絶縁体層10c(図3参照)の構成材料を含んでいる。レジスト層32は、たとえば、感光性樹脂を含む絶縁性ペーストを塗布又は印刷することにより形成される。絶縁性ペーストに含まれる感光性樹脂は、ネガ型である。
続いて、図6(c)に示されるように、レジスト層32が露光される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM2が用いられる。マスクM2は、図3に示される複数の第二コイル導体部22a、複数の第三コイル導体部23a、端子導体11及び端子導体12の形状に対応するパターンを有している。図6(c)では、レジスト層32のうち、露光されていない部分32aがグレーで示されている。
続いて、図7(a)に示されるように、レジスト層32(図6(c)参照)が現像される。レジスト層32はネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、レジスト層32のうち、露光されていない部分32a(図6(c)参照)が除去される。この結果、第二コイル導体部22a(図3参照)に対応する形状を有する第二貫通部T2と、第三コイル導体部23a(図3参照)に対応する形状を有する第三貫通部T3と、端子導体11(図3参照)に対応する形状を有する貫通部(不図示)と、端子導体12(図3参照)に対応する形状を有する貫通部(不図示)と、が設けられた絶縁体層10cが形成される。第二貫通部T2は、第一コイル導体21の一部を露出させる。第三貫通部T3は、第一コイル導体21の一部を露出させる。端子導体11に対応する形状を有している貫通部は、絶縁体層10bに設けられた端子導体11を露出させる。端子導体12に対応する形状を有している貫通部は、絶縁体層10bに設けられた端子導体12を露出させる。
続いて、図7(b)に示されるように、めっきにより、第二貫通部T2(図7(b)参照)内に第二コイル導体部22aが形成され、第三貫通部T3(図7(b)参照)内に第三コイル導体部23aが形成される。このとき、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)も絶縁体層10cの貫通部(不図示)内に形成される。これにより、複数の第二コイル導体部22a、複数の第三コイル導体部23a、端子導体11及び端子導体12が設けられた絶縁体層10cが形成される。めっきは、電解めっき及び無電解めっきのいずれでもよい。必要であれば、第二コイル導体部22a、第三コイル導体部23a、端子導体11及び端子導体12に対して研磨作業を行う。
このように、工程S20は、第一コイル導体21等が形成された絶縁体層10b上に、第二貫通部T2及び第三貫通部T3が設けられた絶縁体層10c(第二絶縁体層)を形成する工程S21(図4参照)と、めっきにより、第二貫通部T2内に第二コイル導体部22aを形成すると共に、第三貫通部T3内に第三コイル導体部23aを形成する工程S22(図4参照)と、を含む。第二貫通部T2及び第三貫通部T3が設けられた絶縁体層10cは、フォトリソグラフィ法により形成される。
工程S20では、図7(c)に示されるように、工程S21と工程S22とが繰り返され、複数の第二コイル導体部22a(図7(b)参照)、複数の第三コイル導体部23a(図7(b)参照)、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)が形成された絶縁体層10cが順次積層される。これにより、複数の第二コイル導体部22aからなる第二コイル導体22が形成されると共に、複数の第三コイル導体部23aからなる第三コイル導体23が形成される。ここでは、第二方向D2(図2参照)にそれぞれ配列された複数の第二コイル導体22及び複数の第三コイル導体23が形成される。
工程S30では、図8(a)に示されるように、第二コイル導体22、第三コイル導体23、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)が設けられた絶縁体層10c上に、導電層33が形成される。導電層33は、たとえばスパッタリング又は無電解めっきにより形成される。導電層33は、たとえば、Cr又はTiからなっている。
続いて、図8(b)に示されるように、導電層33上にレジスト層34が形成される。レジスト層34は、たとえば、感光性樹脂を含む絶縁性ペーストを塗布又は印刷することにより形成される。絶縁性ペーストに含まれる感光性樹脂は、ポジ型である。
続いて、図8(c)に示されるように、レジスト層34が露光される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM3が用いられる。マスクM3は、図3に示される複数の第四コイル導体24、端子導体11及び端子導体12の形状に対応するパターンを有している。図8(c)では、レジスト層34のうち、露光されていない部分がグレーで示されている。
続いて、図9(a)に示されるように、レジスト層34が現像される。レジスト層34はポジ型の感光性樹脂を含んでいるため、レジスト層34のうち、露光された部分34aが除去される。この結果、第四コイル導体24(図3参照)に対応する形状を有する第四貫通部T4と、端子導体11(図3参照)に対応する形状を有する貫通部(不図示)と、端子導体12(図3参照)に対応する形状を有する貫通部(不図示)と、が設けられたレジスト層34が形成される。第四貫通部T4と、端子導体11に対応する形状を有する貫通部と、端子導体12に対応する形状を有する貫通部とは、導電層33の一部をそれぞれ露出させる。
続いて、図9(b)に示されるように、めっきにより、第四貫通部T4(図9(a)参照)内に第四コイル導体24が形成される。このとき、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)もレジスト層34の貫通部(不図示)内に形成される。めっきは、電解めっき及び無電解めっきのいずれでもよい。ここでは、第二方向D2(図2参照)に配列された複数の第四コイル導体24が形成される。
このように、工程S30は、絶縁体層10c上に導電層33を形成する工程S31(図4参照)と、導電層33上に第四貫通部T4が設けられたレジスト層34(第三絶縁体層)を形成する工程S32(図4参照)と、めっきにより、第四貫通部T4内に第四コイル導体24を形成する工程S33(図4参照)と、を含む。第四貫通部T4が設けられたレジスト層34は、フォトリソグラフィ法により形成される。
工程S40では、図9(c)に示されるように、レジスト層34(図9(b)参照)が除去される。レジスト層34は、たとえば、剥離液により剥離される。これにより、導電層33の一部が露出される。
続いて、図10(a)に示されるように、導電層33(図9(c)参照)のうち第四コイル導体24から露出した部分がエッチングによって除去される。これにより、絶縁体層10cの一部が露出される。具体的には、絶縁体層10cのうち、第一方向D1から見て、複数の第四コイル導体24、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)と重ならない部分が露出される。また、導電層33(図9(c)参照)から、複数の導電層25、導電層26(図3参照)、及び導電層27(図3参照)がそれぞれ形成される。
続いて、図10(b)に示されるように、複数の第四コイル導体24、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)を覆うレジスト層35が形成される。レジスト層35は、第一方向D1から見て、複数の第四コイル導体24、端子導体11及び端子導体12から露出された絶縁体層10c上にも形成される。レジスト層35は、レジスト層35の上面が段差を有さず、平面状となるように形成される。レジスト層35は、絶縁体層10d及び絶縁体層10eの構成材料を含んでいる。レジスト層35は、たとえば、感光性樹脂を含む絶縁性ペーストを塗布又は印刷することにより形成される。絶縁性ペーストに含まれる感光性樹脂は、ネガ型である。
続いて、図10(c)に示されるように、レジスト層35(図10(b)参照)の全体が露光される。これにより、複数の第四コイル導体24、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)が設けられた絶縁体層10dと、絶縁体層10eと、が形成される。絶縁体層10d及び絶縁体層10eは、このように境界なく一体的に形成されている。ここでは、マスクが用いられていないが、レジスト層35の全体が露光可能なパターンを有するマスクが用いられてもよい。
工程S50では、絶縁体層10bが主面30aから剥離され、絶縁体層10b上に、絶縁体層10aが形成される。具体的には、まず、図11(a)に示されるように、工程S40までで得られた積層体が、図10(c)に示される基板30の主面30aから剥離されると共に、反転された状態で基板36上に配置される。これにより、絶縁体層10eが最も下方に配置されて基板36と対向し、絶縁体層10bが最も上方に配置される。基板36は、たとえば、絶縁性材料により構成されていてもよいし、基板30と同じ材料により構成され、導電性を有していてもよい。
続いて、図11(b)に示されるように、絶縁体層10b上にレジスト層37が形成される。レジスト層37は、絶縁体層10aの構成材料を含んでいる。レジスト層37は、たとえば、感光性樹脂を含む絶縁性ペーストを塗布又は印刷することにより形成される。絶縁性ペーストに含まれる感光性樹脂は、ネガ型である。
続いて、図11(c)に示されるように、レジスト層37(図11(b)参照)の全体が露光される。これにより、絶縁体層10aが形成される。ここでは、マスクが用いられていないが、レジスト層37の全体が露光可能なパターンを有するマスクが用いられてもよい。以上により、積層コイル部品1が得られる。
以上説明したように、本実施形態に係る積層コイル部品1の製造方法では、工程S10が、主面30a上に、主面30aの一部を露出させる第一貫通部T1が設けられた絶縁体層10bを形成する工程S31を含んでいる。主面30aは導電性を有しているので、めっきにより第一貫通部T1内に第一コイル導体21を形成する前に、導通を図るための導電層を形成する必要がない。また、第一コイル導体21の形成後に、不要な導電層を除去する必要もない。これにより、工程数の増加を抑制することができるので、タクトタイム及びコストを削減できる。この結果、生産性を向上させることができる。
工程S20では、第一コイル導体21の一部をそれぞれ露出させる第二貫通部T2及び第三貫通部T3が設けられた絶縁体層10cが形成される。したがって、めっきにより、第二貫通部T2内に第二コイル導体部22aを形成すると共に、第三貫通部T3内に第三コイル導体部23aを形成する前に、導通を図るための導電層を形成する必要がない。また、第二コイル導体部22a及び第三コイル導体部23aの形成後に、不要な導電層を除去する必要もない。よって、生産性を更に向上させることができる。
工程S20では、絶縁体層10cを形成する工程S21と、第二コイル導体部22a及び第三コイル導体部23aを形成する工程S22と、が繰り返される。よって、第二コイル導体22及び第三コイル導体23の第一方向D1における長さを長くすることができる。
工程S30では、絶縁体層10c上に導電層33が予め形成される。したがって、絶縁体層10cの第二コイル導体22が設けられていない部分にも、めっきにより第四コイル導体24を形成することができる。
本実施形態に係る積層コイル部品1の製造方法は、絶縁体層10d,10eを形成する工程S40を更に含んでいる。これにより、第四コイル導体24が絶縁体層10d,10eで覆われるので、第四コイル導体24を保護することができる。
本実施形態に係る積層コイル部品1の製造方法は、絶縁体層10aを形成する工程S50を更に含んでいる。これにより、第一コイル導体21が絶縁体層10aにより覆われるので、第一コイル導体21を保護することができる。
絶縁体層10b,10c及びレジスト層34は、それぞれフォトリソグラフィ法により形成される。これにより、絶縁体層10b,10c及びレジスト層34を高い形状精度でパターニングすることができる。すなわち、絶縁体層10b,10c及びレジスト層34に、第一貫通部T1、第二貫通部T2、第三貫通部T3、及び第四貫通部T4を含む各貫通部を高い形状精度で形成することができる。この結果、第一コイル導体21、第二コイル導体22、第三コイル導体23、及び第四コイル導体24及び端子導体11,12を高い形状精度で形成することができる。
工程S10では、第二方向D2に配列された複数の第一コイル導体21が形成され、工程S30では、第二方向D2にそれぞれ配列された複数の第二コイル導体22及び複数の第三コイル導体23が形成され、工程S40では、第二方向D2に配列された複数の第四コイル導体24が形成される。よって、複数の単位コイルCを形成し、コイル6の巻き数を複数にすることができる。
レジスト層31,32,35,37は、同じ材料で構成されている。これにより、絶縁体層10a,10b,10c,10d,10eを互いに一体化させ易い。
積層コイル部品1では、第二コイル導体22及び第三コイル導体23が、第一コイル導体21から第一方向D1にそれぞれ延在している。このように、第二コイル導体22及び第三コイル導体23が、第一コイル導体21と直接接続されているので、第二コイル導体22及び第三コイル導体23と、第一コイル導体21と導電層を介して接続されている構成に比べて、導電層を形成する工程を少なくとも省くことができる。よって、生産性を向上させることができる。また、第二コイル導体22及び第三コイル導体23が、第一コイル導体21と直接接続されているので、剥離、断線等の問題が生じ難い。よって、信頼性が向上する。第一方向D1で隣り合う第二コイル導体部22a同士は、互いに直接接続されている。第一方向D1で隣り合う第三コイル導体部23a同士は、互いに直接接続されている。よって、更に信頼性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
図12は、第一変形例に係る積層コイル部品を示す斜視図である。図12に示されるように、第一変形例に係る積層コイル部品1Aは、端子電極4A,5Aを備えている。積層コイル部品1Aは、主にこの点で積層コイル部品1(図1参照)と相違している。
端子電極4A,5Aは、素体2の第二方向D2での両端部に配置されている。端子電極4A,5Aは、素体2の第二方向D2での両端部を覆っている。端子電極4A,5Aは、第二方向D2において互いに離間している。端子電極4Aは、端面2c側に配置されている。端子電極4Aは、端面2cの全体と、一対の主面2a,2bの端面2c側の端部と、一対の側面2e,2fの端面2c側の端部とを覆っている。端子電極5Aは、端面2d側に配置されている。端子電極5Aは、端面2dの全体と、一対の主面2a,2bの端面2d側の端部と、一対の側面2e,2fの端面2d側の端部とを覆っている。
各端子電極4A,5Aは、導電材(たとえば、Ag又はPd)を含んでいる。各端子電極4A,5Aは、導電性金属粉末(たとえば、Ag粉末又はPd粉末)及びガラスフリットを含む導電性ペーストの焼結体として構成される。各端子電極4A,5Aの表面には、めっき層が形成されていてもよい。めっき層は、たとえば、電解めっき又は無電解めっきにより形成される。めっき層は、たとえば、Ni又はSnを含む。
第一変形例に係る積層コイル部品1Aの製造方法は、端子導体11,12(図3参照)を形成せずに素体2及びコイル6を形成した後、素体2の両端部に端子電極4A,5Aを形成する工程を含む点で、積層コイル部品1の製造方法と相違している。端子電極4A,5Aは、例えば、ディップ法により導電性ペーストを素体2の両端部に付与し、焼き付けることにより形成される。
図13は、第二変形例に係る積層コイル部品を示す斜視図である。図13に示されるように、第二変形例に係る積層コイル部品1Bは、端子電極4B,5Bを備えている。積層コイル部品1Bは、主にこの点で積層コイル部品1(図1参照)と相違している。端子電極4B,5Bは、第三方向D3から見て、L字状を呈している。積層コイル部品1Bでは、主面2bが実装面を構成する。
端子電極4Bは、端面2c側に設けられた電極部分4aと、主面2b側に設けられた電極部分4bと、を有している。電極部分4a,4bは、互いに一体的に設けられ、素体2の稜線部で互いに接続されている。電極部分4aは、矩形板状を呈している。電極部分4aの一方の主面は、積層コイル部品1の端子電極4(図1参照)の一方の主面と同様に、端面2cよりも素体2の内側に埋め込まれ、素体2内のコイル6の一端に接続されている。電極部分4aの他方の主面は、積層コイル部品1の端子電極4(図1参照)の他方の主面と同様に、端面2cから露出し、端面2cと同一平面を構成している。電極部分4aの他方の主面は、端面2cから突出していてもよい。電極部分4aは、第二方向D2から見て、主面2a及び側面2e,2fから離間し、主面2bと接している。
電極部分4bは、主面2b上に配置されている。電極部分4bは、矩形板状を呈している。電極部分4bの一方の主面は、主面2bと接している。電極部分4bの他方の主面は、主面2bから突出している。電極部分4bは、第一方向D1から見て、端面2d及び側面2e,2fから離間し、端面2cと接している。電極部分4a,4bの第三方向D3の長さは、互いに同等である。
端子電極5Bは、端面2d側に設けられた電極部分5aと、主面2b側に設けられた電極部分5bと、を有している。電極部分5a,5bは、互いに一体的に設けられ、素体2の稜線部で互いに接続されている。電極部分5aは、矩形板状を呈している。電極部分5aの一方の主面は、積層コイル部品1の端子電極5(図1参照)の一方の主面と同様に、端面2dよりも素体2の内側に埋め込まれ、素体2内のコイル6の他端に接続されている。電極部分5aの他方の主面は、積層コイル部品1の端子電極5(図1参照)の他方の主面と同様に、端面2dから露出し、端面2dと同一平面を構成している。電極部分5aの他方の主面は、端面2dから突出していてもよい。電極部分5aは、第二方向D2から見て、主面2a及び側面2e,2fから離間し、主面2bと接している。
電極部分5bは、主面2b上に配置されている。電極部分5bは、矩形板状を呈している。電極部分5bの一方の主面は、主面2bと接している。電極部分5bの他方の主面は、主面2bから突出している。電極部分5bは、第一方向D1から見て、端面2c及び側面2e,2fから離間し、端面2dと接している。電極部分5a,5bの第三方向D3の長さは、互いに同等である。電極部分4b,5bは、第二方向D2において互いに離間している。
図14〜図17を参照して、第二変形例に係る積層コイル部品1Bの製造方法を説明する。積層コイル部品1Bの製造方法は、図4に示される工程S40において、積層コイル部品1の製造方法と異なっている。積層コイル部品1Bの製造方法の工程S40は、レジスト層35を形成するところまでは積層コイル部品1の製造方法の工程S40と同じである。
図14(a)は、工程40において、レジスト層35を形成した状態(つまり、図10(b)に示される状態)を示す斜視図である。図14〜図17では、レジスト層35よりも前に形成された層については、簡略化して一体的に示す。図14(a)に示されるように、ここまでに端子電極4B,5Bの電極部分4a,5a(図13参照)の一部が形成されている。
続いて、図14(b)に示されるように、レジスト層35が露光される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM4が用いられる。マスクM4は、図3に示される端子導体11及び端子導体12の形状に対応するパターンを有している。続いて、図示を省略するが、レジスト層35の現像が行われる。レジスト層35は、ネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、レジスト層35のうち、露光されていない部分35aが除去される。この結果、複数の第四コイル導体24、端子導体11(図3参照)及び端子導体12(図3参照)が設けられた絶縁体層10d(図15(a)参照)と、端子導体11に対応する形状を有する貫通部が設けられた絶縁体層10e(図15(a)参照)と、が形成される。絶縁体層10d及び絶縁体層10eは、このように境界なく一体的に形成されている。
続いて、図15(a)に示されるように、めっきにより、絶縁体層10eの貫通部に端子導体11及び端子導体12が形成される。これにより、端子導体11及び端子導体12が設けられた絶縁体層10eが形成される。めっきは、電解めっき及び無電解めっきのいずれでもよい。必要であれば、端子導体11及び端子導体12に対して研磨作業を行う。
続いて、図15(b)に示されるように、端子導体11及び端子導体12が設けられた絶縁体層10e上に、導電層41が形成され、その後、導電層41上にレジスト層42が形成される。導電層41は、たとえばスパッタリング又は無電解めっきにより形成される。導電層41は、たとえば、Cr又はTiからなっている。レジスト層42は、たとえば、感光性樹脂を含む絶縁性ペーストを塗布又は印刷することにより形成される。絶縁性ペーストに含まれる感光性樹脂は、ポジ型である。
続いて、図16(a)に示されるように、レジスト層42が露光される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM5が用いられる。マスクM5は、図13に示される電極部分4b,5bの形状に対応するパターンを有している。続いて、図示を省略するが、レジスト層42の現像が行われる。レジスト層42は、ポジ型の感光性樹脂を含んでいるため、レジスト層42のうち、露光された部分42aが除去される。この結果、電極部分4b,5bに対応する形状を有する貫通部が設けられたレジスト層42が形成される。
続いて、図16(b)に示されるように、めっきにより、レジスト層42の貫通部に電極部分4b,5bが形成される。めっきは、電解めっき及び無電解めっきのいずれでもよい。必要であれば、電極部分4b,5bに対して研磨作業を行う。
続いて、図17(a)に示されるように、レジスト層42(図17(a)参照)が除去される。レジスト層42は、たとえば、剥離液により剥離される。これにより、導電層41の一部が露出される。
続いて、図17(b)に示されるように、導電層41(図17(b)参照)のうち電極部分4b,5bから露出した部分がエッチングによって除去される。これにより、絶縁体層10eの一部が露出される。具体的には、絶縁体層10eのうち、第一方向D1から見て、電極部分4b,5bと重ならない部分が露出される。
続いて、積層コイル部品1の製造方法と同様に、工程S50が行われる。積層コイル部品1Bでは、実装面を構成する主面2b上に端子電極4B,5Bの電極部分4b,5bが配置されているので、積層コイル部品1Bの電子機器への実装が容易である。
図18は、第三変形例に係る積層コイル部品を示す斜視図である。図19は、図18の積層コイル部品の内部構成を示す斜視図である。図18及び図19に示されるように、第三変形例に係る積層コイル部品1Cは、端子電極4C,5Cを備えている。積層コイル部品1Cは、主にこの点で積層コイル部品1(図1参照)と相違している。端子電極4C,5Cは、第一方向D1から見て、L字状を呈している。積層コイル部品1Cでは、側面2fが実装面を構成する。
端子電極4Cは、端面2c側に設けられた電極部分4aと、側面2f側に設けられた電極部分4bと、を有している。電極部分4a,4bは、互いに一体的に設けられ、素体2の稜線部で互いに接続されている。電極部分4aは、矩形板状を呈している。電極部分4aの一方の主面は、積層コイル部品1の端子電極4(図1参照)の一方の主面と同様に、端面2cよりも素体2の内側に埋め込まれ、素体2内のコイル6の一端に接続されている。電極部分4aの他方の主面は、積層コイル部品1の端子電極4(図1参照)の他方の主面と同様に、端面2cから露出し、端面2cと同一平面を構成している。電極部分4aの他方の主面は、端面2cから突出していてもよい。電極部分4aは、第二方向D2から見て、主面2a,2b及び側面2eから離間し、側面2fと接している。
電極部分4bは、矩形板状を呈している。電極部分4bの一方の主面は、側面2fよりも素体2の内側に埋め込まれているが、素体2内のコイル6からは離間している。電極部分4bの他方の主面は、側面2fから露出し、側面2fと同一平面を構成している。電極部分4bは、第三方向D3から見て、主面2a,2b及び端面2dから離間し、端面2cと接している。電極部分4a,4bの第一方向D1の長さは、互いに同等である。
端子電極5Cは、端面2d側に設けられた電極部分5aと、側面2f側に設けられた電極部分5bと、を有している。電極部分5a,5bは、互いに一体的に設けられ、素体2の稜線部で互いに接続されている。電極部分5aは、矩形板状を呈している。電極部分5aの一方の主面は、積層コイル部品1の端子電極5(図1参照)の一方の主面と同様に、端面2dよりも素体2の内側に埋め込まれ、素体2内のコイル6の他端に接続されている。電極部分5aの他方の主面は、積層コイル部品1の端子電極5(図1参照)の他方の主面と同様に、端面2dから露出し、端面2dと同一平面を構成している。電極部分5aの他方の主面は、端面2dから突出していてもよい。電極部分5aは、第二方向D2から見て、主面2a,2b及び側面2eから離間し、側面2fと接している。
電極部分5bは、矩形板状を呈している。電極部分5bの一方の主面は、側面2fよりも素体2の内側に埋め込まれているが、素体2内のコイル6からは離間している。電極部分5bの他方の主面は、側面2fから露出し、側面2fと同一平面を構成している。電極部分5bは、第三方向D3から見て、主面2a,2b及び側面2eから離間し、側面2fと接している。電極部分5a,5bの第一方向D1の長さは、互いに同等である。電極部分4b,5bは、側面2fにおいて互いに離間している。
積層コイル部品1Cの製造方法は、端子導体11,12の形状がL字状となるように、マスクM1,M2,M3のパターンが変わる以外は、積層コイル部品1の製造方法と同じである。積層コイル部品1Cでは、実装面を構成する側面2fから端子電極4C,5Cの電極部分4b,5bが露出しているので、積層コイル部品1Cの電子機器への実装が容易である。しかも、積層コイル部品1Bのように導電層41(図15(b)参照)を設ける必要がない。
積層コイル部品1,1A,1B,1Cの製造方法では、たとえば、基板30は、複数の層を有してもよい。この場合、少なくとも主面30aを有する層が導電性を有していればよく、それ以外の層は導電性を有していなくてもよい。主面30aは、第一貫通部T1と、端子導体11に対応する形状を有する貫通部と、端子導体12に対応する形状を有する貫通部とにより露出される部分が少なくとも導電性を有していればよく、それ以外の部分は導電性を有していなくてもよい。
レジスト層31,32,35,37,42は、感光性樹脂を含む感光性樹脂含有層であればよく、たとえば、顔料を更に含んでいてもよい。たとえば、最外層となるレジスト層35,37は、他のレジスト層と異なる高硬度の材料を含んでいてもよい。
1,1A,1B,1C…積層コイル部品、2…素体、6…コイル、10a…絶縁体層(第五絶縁体層)、10b…絶縁体層(第一絶縁体層)、10c…絶縁体層(第二絶縁体層)、10d…絶縁体層(第四絶縁体層)、10e…絶縁体層(第四絶縁体層)、21…第一コイル導体、22…第二コイル導体、22a…第二コイル導体部、23…第三コイル導体、23a…第三コイル導体部、24…第四コイル導体、25…導電層、30…基板、30a…主面、33…導電層、34…レジスト層(第三絶縁体層)、T1…第一貫通部、T2…第二貫通部、T3…第三貫通部、T4…第四貫通部。

Claims (9)

  1. 少なくとも主面が導電性を有している基板の前記主面上に、前記主面に沿って延在している第一コイル導体を形成する工程と、
    前記第一コイル導体が延在している方向において互いに離間し、前記第一コイル導体から前記主面に直交する第一方向にそれぞれ延在している第二コイル導体及び第三コイル導体を形成する工程と、
    前記第二コイル導体の前記第一コイル導体と反対側の端と電気的に接続され、前記主面に沿って延在している第四コイル導体を形成する工程と、を含み、
    前記第一コイル導体を形成する工程は、
    前記主面上に、前記第一コイル導体に対応する形状を有し、前記主面の一部を露出させる第一貫通部が設けられた第一絶縁体層を形成する工程と、
    めっきにより、前記第一貫通部内に前記第一コイル導体を形成する工程と、を含む、積層コイル部品の製造方法。
  2. 前記第二コイル導体及び前記第三コイル導体を形成する工程は、
    前記第一コイル導体が形成された前記第一絶縁体層上に、前記第二コイル導体の前記第一方向における少なくとも一部を構成する第二コイル導体部に対応する形状を有し、前記第一コイル導体の一部を露出させる第二貫通部と、前記第三コイル導体の前記第一方向における少なくとも一部を構成する第三コイル導体部に対応する形状を有し、前記第一コイル導体の一部を露出させる第三貫通部と、が設けられた第二絶縁体層を形成する工程と、
    めっきにより、前記第二貫通部内に前記第二コイル導体部を形成すると共に、前記第三貫通部内に前記第三コイル導体部を形成する工程と、を含む、
    請求項1に記載の積層コイル部品の製造方法。
  3. 前記第二コイル導体及び前記第三コイル導体を形成する工程では、前記第二絶縁体層を形成する工程と、前記第二コイル導体部及び前記第三コイル導体部を形成する工程と、が繰り返される、
    請求項2に記載の積層コイル部品の製造方法。
  4. 前記第四コイル導体を形成する工程は、
    前記第二コイル導体部及び前記第三コイル導体部が形成された前記第二絶縁体層上に、導電層を形成する工程と、
    前記導電層上に、前記第四コイル導体に対応する形状を有し、前記導電層の一部を露出させる第四貫通部が設けられた第三絶縁体層を形成する工程と、
    めっきにより、前記第四貫通部内に前記第四コイル導体を形成する工程と、を含む、
    請求項2又は3に記載の積層コイル部品の製造方法。
  5. 前記第四コイル導体を形成した後、前記第三絶縁体層、及び、前記導電層のうち前記第四コイル導体から露出した部分を除去することによって前記第二絶縁体層の一部を露出させ、露出された前記第二絶縁体層の前記一部、及び、前記第四コイル導体を覆う第四絶縁体層を形成する工程を更に含む、
    請求項4に記載の積層コイル部品の製造方法。
  6. 前記第四コイル導体を形成した後、前記第一コイル導体が形成された前記第一絶縁体層を前記主面から剥離し、前記第一コイル導体が形成された前記第一絶縁体層上に、第五絶縁体層を形成する工程を更に含む、
    請求項4又は5に記載の積層コイル部品の製造方法。
  7. 前記第一絶縁体層は、フォトリソグラフィ法により形成される、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層コイル部品の製造方法。
  8. 前記第一コイル導体を形成する工程では、前記第一コイル導体が延在している方向と交差する第二方向に配列された複数の前記第一コイル導体が形成され、
    前記第二コイル導体及び前記第三コイル導体を形成する工程では、前記第二方向にそれぞれ配列された複数の前記第二コイル導体及び複数の前記第三コイル導体が形成され、
    前記第四コイル導体を形成する工程では、前記第二方向に配列された複数の前記第四コイル導体が形成される、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層コイル部品の製造方法。
  9. 第一方向において積層された複数の絶縁体層を有する素体と、
    前記素体に配置され、第一コイル導体、第二コイル導体、第三コイル導体、及び第四コイル導体を有するコイルと、
    前記第二コイル導体と前記第四コイル導体とを電気的に接続している導電層と、
    を備え、
    前記第一コイル導体は、前記第一方向に直交する方向に延在しており、
    前記第二コイル導体及び前記第三コイル導体は、前記第一コイル導体が延在している方向において互いに離間し、前記第一コイル導体から前記第一方向にそれぞれ延在しており、
    前記第四コイル導体は、前記第二コイル導体の前記第一コイル導体と反対側の端と電気的に接続され、前記第一方向に直交する方向に延在しており、
    前記導電層は、前記第一方向から見て、前記第四コイル導体と重なっている、
    積層コイル部品。

JP2019156077A 2019-08-28 2019-08-28 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品 Active JP7358847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156077A JP7358847B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品
CN202010862882.8A CN112447391B (zh) 2019-08-28 2020-08-25 层叠线圈部件的制造方法以及层叠线圈部件
US17/004,334 US11955275B2 (en) 2019-08-28 2020-08-27 Method for producing multilayer coil component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156077A JP7358847B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034662A true JP2021034662A (ja) 2021-03-01
JP7358847B2 JP7358847B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=74677720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156077A Active JP7358847B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11955275B2 (ja)
JP (1) JP7358847B2 (ja)
CN (1) CN112447391B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136009B2 (ja) * 2019-06-03 2022-09-13 株式会社村田製作所 積層コイル部品
US11189563B2 (en) * 2019-08-01 2021-11-30 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102219A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Koa Corp 積層チップインダクタ及びその製造方法
JP2006324489A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコイル及びその製造方法
JP2006332147A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
JP2008066592A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄型磁気部品の製造方法
JP2008166391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 導体パターンの形成方法および電子部品
JP2012009553A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Tdk Corp コイル部品
JP2018061008A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 太陽誘電株式会社 電子部品
US20190019616A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and method of manufacturing the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191408A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体とその製造方法およびこれを用いた電子部品
US8378777B2 (en) * 2008-07-29 2013-02-19 Cooper Technologies Company Magnetic electrical device
WO2012172939A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
US20130214890A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Futurewei Technologies, Inc. High Current, Low Equivalent Series Resistance Printed Circuit Board Coil for Power Transfer Application
JP2014107513A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP2016515305A (ja) 2013-03-11 2016-05-26 ボーンズ、インコーポレイテッド ラミネートポリマーを使用するプレーナ磁気技術に関する装置および方法
CN103298258B (zh) * 2013-05-21 2016-09-21 华为技术有限公司 电路板及具有该电路板的电源转换装置
WO2015068613A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 株式会社村田製作所 積層型コイル、インピーダンス変換回路および通信端末装置
US9384883B2 (en) * 2014-01-14 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Nested through glass via transformer
JP6277925B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-14 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
US10128037B2 (en) * 2015-04-10 2018-11-13 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Embedded substrate core spiral inductor
JP6693080B2 (ja) * 2015-10-19 2020-05-13 Tdk株式会社 積層型フィルタ
JP6484194B2 (ja) * 2016-03-18 2019-03-13 太陽誘電株式会社 電子部品及びその製造方法
CN105679488A (zh) * 2016-04-13 2016-06-15 电子科技大学 一种磁感应器件
CN107452463B (zh) * 2016-05-31 2021-04-02 太阳诱电株式会社 线圈部件
JP6609221B2 (ja) 2016-06-01 2019-11-20 太陽誘電株式会社 電子部品
JP6594837B2 (ja) * 2016-09-30 2019-10-23 太陽誘電株式会社 コイル部品
US10566129B2 (en) * 2016-09-30 2020-02-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component
KR102463330B1 (ko) * 2017-10-17 2022-11-04 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
KR101973449B1 (ko) * 2017-12-11 2019-04-29 삼성전기주식회사 인덕터

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102219A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Koa Corp 積層チップインダクタ及びその製造方法
JP2006324489A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコイル及びその製造方法
JP2006332147A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
JP2008066592A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄型磁気部品の製造方法
JP2008166391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 導体パターンの形成方法および電子部品
JP2012009553A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Tdk Corp コイル部品
JP2018061008A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 太陽誘電株式会社 電子部品
US20190019616A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and method of manufacturing the same
JP2019021896A (ja) * 2017-07-17 2019-02-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112447391A (zh) 2021-03-05
CN112447391B (zh) 2023-08-08
US11955275B2 (en) 2024-04-09
US20210065975A1 (en) 2021-03-04
JP7358847B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170930B2 (en) Inductor component
JP6269591B2 (ja) コイル部品
JP6658415B2 (ja) 電子部品
JP6323897B2 (ja) インダクタ製造方法
US7508292B2 (en) Coil component
US20170004918A1 (en) Coil component
KR20140137306A (ko) 코일 부품 및 그 제조방법
CN108288534B (zh) 电感部件
US20180286566A1 (en) Electronic component
JP7358847B2 (ja) 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品
CN107731450A (zh) 电子部件
JP2021532597A (ja) 誘導素子を製造するための方法及び誘導素子
US10636562B2 (en) Coil electronic component and method of manufacturing the same
CN108695051B (zh) 电子部件
US10395814B2 (en) Coil electronic component and method of manufacturing the same
US20180122548A1 (en) Coil electronic component
JP7347037B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN109427467B (zh) 电感器
CN219204859U (zh) 多层基板
JP2011049379A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH08288102A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2022138107A (ja) 積層コイル部品の製造方法
JP2007299849A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150