JP6484194B2 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6484194B2
JP6484194B2 JP2016054661A JP2016054661A JP6484194B2 JP 6484194 B2 JP6484194 B2 JP 6484194B2 JP 2016054661 A JP2016054661 A JP 2016054661A JP 2016054661 A JP2016054661 A JP 2016054661A JP 6484194 B2 JP6484194 B2 JP 6484194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electronic component
conductor
conductors
via conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168756A (ja
Inventor
卓也 森谷
卓也 森谷
剛士 荻野
剛士 荻野
幸司 大塚
幸司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016054661A priority Critical patent/JP6484194B2/ja
Priority to US15/412,587 priority patent/US10431387B2/en
Priority to TW106106614A priority patent/TWI634572B/zh
Priority to TW107118354A priority patent/TWI668716B/zh
Priority to KR1020170027675A priority patent/KR101897396B1/ko
Priority to CN201710161546.9A priority patent/CN107204228B/zh
Publication of JP2017168756A publication Critical patent/JP2017168756A/ja
Priority to KR1020180104417A priority patent/KR102193065B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6484194B2 publication Critical patent/JP6484194B2/ja
Priority to US16/546,855 priority patent/US10714266B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、コイル部品等の電子部品及びその製造方法に関する。
従来より、電子機器等にはコイル部品が搭載されており、特に携帯機器で使用されるコイル部品はチップ形状を呈し、携帯機器などに内蔵される回路基板上に表面実装される。従来技術の例として、例えば特許文献1には、硬化物からなる絶縁性樹脂の中に、少なくともその一端が外部電極に接続された螺旋状の導体が内蔵され、導体の螺旋の方向が実装した基板面と平行になるように形成されたチップコイルが開示されている。
また特許文献2には、樹脂からなる絶縁体と、絶縁体内に設けられたコイル状の内部導体と、内部導体と電気的に接続されている外部電極とを備え、絶縁体は、長さL、幅W、高さHの直方体状であり、L、W、HについてはL>W≧Hなる関係が成立し、外部電極は、絶縁体の高さ方向Hに垂直な一面において、長さ方向Lにみて上記一面の両端部近傍に、それぞれ1つずつ導体により形成され、内部導体は、絶縁体の幅方向Wと略平行なコイル軸を有するコイル部品が開示されている。
これらの従来技術においては、フォトリソグラフィ技術やめっき技術を用いて、絶縁層と導体部とを順次高さ方向に積み上げながら、コイル部品が作製される。
特開2006−324489号公報 特開2014−232815号公報
近年における部品の小型化に伴い、導体部の微細化あるいは導体部の断面積の微小化が進んでいる。絶縁体が樹脂で構成される場合には、当該樹脂の応力が導体部に与える影響が無視できなくなる。例えば上記従来技術のように絶縁体及び導体部が層単位で形成される場合、絶縁体の硬化処理に伴う収縮応力が上層側の導体部と下層側の導体部との間の接合部に作用して、導体部が破損する等の大きなダメージを受ける。このため、導体部の微細化を図ることが困難であった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、絶縁体の応力による導体部の破損を抑制することができる電子部品及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子部品は、絶縁体部と、内部導体部と、外部電極とを具備する。
上記絶縁体部は、一軸方向に直交する第1の接合面を有する第1の絶縁層と、上記第1の接合面に接合された第2の絶縁層とを有し、樹脂を含む材料で構成される。
上記内部導体部は、上記第1の絶縁層の内部に設けられた複数の第1のビア導体と、上記第2の絶縁層の内部に設けられた複数の第2のビア導体とを有する。上記複数の第1のビア導体各々は、上記第1の接合面に対して上記一軸方向にオフセットした位置に上記複数の第2のビア導体と接続される第1のコンタクト部をそれぞれ有する。
上記外部電極は、上記絶縁体部に設けられ、上記内部導体部と電気的に接続される。
上記電子部品において、第1のコンタクト部は、第1の接合面と同一の平面上にはなく、当該第1の接合面に対して第1及び第2の絶縁層の積層方向にオフセットした位置に設けられる。例えば、第1の絶縁層の形成後に第2の絶縁層を形成する場合には、第1の絶縁層の内部に第1のコンタクト部を設けることで、第2の絶縁層の形成時に生じる応力による第1のコンタクト部のダメージが低減され、第1及び第2のビア導体が安定に接続される。これにより、絶縁体部の応力による内部導体部の破損を抑制して、内部導体部の微細化を図ることが可能となる。
上記絶縁体部は、上記第2の絶縁層に接合される第2の接合面を有する第3の絶縁層をさらに有してもよい。この場合、上記内部導体部は、上記第3の絶縁層の内部に設けられた複数の第3のビア導体をさらに有する。上記複数の第3のビア導体は、上記第2の接合面に対して上記一軸方向にオフセットした位置に上記複数の第2のビア導体と接続される第2のコンタクト部をそれぞれ有する。
これにより、多層構造の導体部の安定したコンタクトが実現される。
上記内部導体部は、複数の第1の連結導体と、複数の第2の連結導体とをさらに有してもよい。上記複数の第1の連結導体は、上記第1の絶縁層に設けられ、上記複数の第1のビア導体のうち所定の2つを相互に接続する。上記複数の第2の連結導体は、上記第3の絶縁層に設けられ、上記複数の第3のビア導体のうち所定の2つを相互に接続する。
この場合、上記複数の第1及び第2のビア導体と上記複数の第1及び第2の連結導体とは、上記一軸方向に直交する軸のまわりに巻回されたコイル部を構成する。
上記電子部品は、上記コイル部と上記外部電極との間に配置された容量素子部をさらに具備してもよい。上記容量素子部は、上記コイル部の一端に接続された第1の内部電極層と、上記コイル部の他端に接続され、上記第1の内部電極層と上記一軸方向に対向する第2の内部電極層とを有する。
これにより、コイル素子と容量素子とを兼ね備えた電子部品を構成することができる。
上記複数の第1及び第2のビア導体、ならびに上記複数の第1及び第2の連結導体は、典型的には、銅、銀又はニッケルを含む金属材料で構成される。
上記第1及び第2のコンタクト部は、典型的には、チタン又はクロムを含む金属材料で構成される。
上記絶縁体部は、樹脂及びセラミックス粒子を含む材料で構成されてもよい。
一方、本発明の一形態に係る電子部品の製造方法は、支持基板上に、第1の絶縁層を形成することを含む。
上記第1の絶縁層上に、複数の第1のビア導体が形成される。
上記第1の絶縁層上に、上記第1のビア導体を被覆する第2の絶縁層が形成される。
上記第2の絶縁層を研磨することで、上記第1のビア導体が上記第2の絶縁層の表面に露出される。
上記第2の絶縁層の表面に露出する上記第1のビア導体の表面がエッチングされる。
上記第2の絶縁層上に、上記複数の第1のビア導体と接続される複数の第2のビア導体が形成される。
上記第2の絶縁層上に、上記第2のビア導体を被覆する第3の絶縁層が形成される。
上記第3の絶縁層上に、上記第2のビア導体に電気的に接続される外部電極が形成される。
上記第2のビア導体を形成する工程は、上記第2の絶縁層の表面に上記第1のビア導体の表面を被覆するシード層を形成し、上記シード層の上に、上記第1のビア導体の表面に対応する領域が開口するレジストパターンを形成し、上記レジストパターンをマスクとする電気めっき法により上記第2のビア導体を形成することを含んでもよい。
以上述べたように、本発明によれば、絶縁体の応力による導体部の破損を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る電子部品の概略透視斜視図である。 上記電子部品の概略透視側面図である。 上記電子部品の概略透視上面図である。 上記電子部品の上下を反転して示す概略透視側面図である。 上記電子部品を構成する各電極層の概略上面図である。 上記電子部品の基本製造フローを示す素子単位領域の概略断面図である。 上記電子部品の基本製造フローを示す素子単位領域の概略断面図である。 上記電子部品の基本製造フローを示す素子単位領域の概略断面図である。 比較例に係る電子部品の内部構造及びその作用を模式的に示す要部概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品の内部構造及びその作用を模式的に示す要部概略断面図である。 上記電子部品の製造方法を説明する素子単位領域の概略側断面図である。 上記電子部品の内部構造を説明する要部概略断面図である。 本発明の他の実施形態に係る電子部品の概略側断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る電子部品の概略側断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
[基本構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品の概略透視斜視図、図2はその概略透視側面図、図3はその概略透視上面図である。
なお、各図においてX軸、Y軸及びZ軸方向は相互に直交する3軸方向を示している。
本実施形態の電子部品100は、表面実装用のコイル部品として構成される。電子部品100は、絶縁体部10と、内部導体部20と、外部電極30とを備える。
絶縁体部10は、天面101、底面102、第1の端面103、第2の端面104、第1の側面105及び第2の側面106を有し、X軸方向に幅方向、Y軸方向に長さ方向、Z軸方向に高さ方向を有する直方体形状に形成される。絶縁体部10は、例えば、幅寸法が0.05〜0.3mm、長さ寸法が0.1〜0.6mm、高さ寸法が0.05〜0.5mmに設計される。本実施形態において、幅寸法は約0.125mm、長さ寸法は約0.25mm、高さ寸法は約0.2mmである。
絶縁体部10は、本体部11と天面部12とを有する。本体部11は、内部導体部20を内蔵し、絶縁体部10の主要部を構成する。天面部12は、絶縁体部10の天面101を構成する。天面部12は、例えば電子部品100の型番等を表示する印刷層として構成されてもよい。
本体部11及び天面部12は、樹脂を主体とする絶縁材料で構成される。本体部11を構成する絶縁材料としては、熱、光、化学反応等により硬化する樹脂が用いられ、例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、液晶ポリマ等が挙げられる。一方、天面部12は、上記材料のほか、樹脂フィルム等で構成されてもよい。
絶縁体部10は、樹脂中にフィラーを含む複合材料が用いられてもよい。フィラーとしては、典型的には、シリカ、アルミナ、ジルコニア等のセラミック粒子が挙げられる。セラミックス粒子の形状は特に限定されず、典型的には球状であるが、これに限られず、針状、鱗片状等であってもよい。
内部導体部20は、絶縁体部10の内部に設けられる。内部導体部20は、複数の柱状導体21と、複数の連結導体22とを有し、これら複数の柱状導体21及び連結導体22とによりコイル部20Lが構成される。
複数の柱状導体21は、Z軸方向に平行な軸心を有する略円柱形状に形成される。複数の柱状導体21は、概略Y軸方向に相互に対向する2つの導体群で構成される。このうち一方の導体群を構成する第1の柱状導体211は、X軸方向に所定の間隔をおいて配列され、他方の導体群を構成する第2の柱状導体212も同様に、X軸方向に所定の間隔をおいて配列される。
なお、略円柱形状とは、軸直方向(軸心に垂直な方向)の断面形状が円形である柱体のほか、上記断面形状が楕円形または長円形である柱体をも含み、楕円形または長円形としては、例えば、長軸/短軸の比が3以下のものを意味する。
第1及び第2の柱状導体211,212は、それぞれ略同一径及び略同一高さで構成される。図示の例において第1及び第2の柱状導体211,212は、それぞれ5本ずつ設けられている。後述するように、第1及び第2の柱状導体211,212は、複数のビア導体をZ軸方向に積層することで構成される。
なお、略同一径とは、抵抗の増加を抑制するためのもので、同一方向で見た寸法のバラツキが例えば10%以内に収まっていることをいい、略同一高さとは、各層の積み上げ精度を確保するためのもので、高さのバラツキが例えば1μmの範囲に収まっていることをいう。
複数の連結導体22は、XY平面に平行に形成され、Z軸方向に相互に対向する2つの導体群で構成される。このうち一方の導体群を構成する第1の連結導体221は、Y軸方向に沿って延び、X軸方向に間隔をおいて配列され、第1及び第2の柱状導体211,212の間を個々に接続する。他方の導体群を構成する第2の連結導体222は、Y軸方向に対して所定角度傾斜して延び、X軸方向に間隔をおいて配列され、第1及び第2の柱状導体211,212の間を個々に接続する。図示の例において、第1の連結導体221は5つの連結導体で構成され、第2の連結導体222は4つの連結導体で構成される。
図1において、第1の連結導体221は、所定の一組の柱状導体211,212の上端に接続され、第2の連結導体222は、所定の一組の柱状導体211,212の下端に接続される。より詳細には、第1及び第2の柱状導体211,212と第1及び第2の連結導体221,222は、X軸方向のまわりに矩形の螺旋を描くように相互に接続される。これにより、絶縁体部10の内部において、X軸方向に軸心(コイル軸)を有する開口形状が矩形のコイル部20Lが形成される。
内部導体部20は、引出し部23と、櫛歯ブロック部24とをさらに有し、これらを介してコイル部20Lが外部電極30(31,32)へ接続される。
引出し部23は、第1の引出し部231と、第2の引出し部232とを有する。第1の引出し部231は、コイル部20Lの一端を構成する第1の柱状導体211の下端に接続され、第2の引出し部232は、コイル部20Lの他端を構成する第2の柱状導体212の下端に接続される。第1及び第2の引出し部231,232は、第2の連結導体222と同一のXY平面上に配置されており、Y軸方向に平行に形成される。
櫛歯ブロック部24は、Y軸方向に相互に対向するように配置された第1及び第2の櫛歯ブロック部241,242を有する。第1及び第2の櫛歯ブロック部241,242は、各々の櫛歯部の先端を図1において上方へ向けて配置される。絶縁体部10の両端面103,104及び底面102には、櫛歯ブロック部241,242の一部が露出している。第1及び第2の櫛歯ブロック部241,242各々の所定の櫛歯部の間には、第1及び第2の引出し部231,232がそれぞれ接続される(図3参照)。第1及び第2の櫛歯ブロック部241,242各々の底部には、外部電極30の下地層を構成する導体層301,302がそれぞれ設けられる(図2参照)。
外部電極30は、表面実装用の外部端子を構成し、Y軸方向に相互に対向する第1及び第2の外部電極31,32を有する。第1及び第2の外部電極31,32は、絶縁体部10の外面の所定領域に形成される。
より具体的に、第1及び第2の外部電極31,32は、図2に示すように、絶縁体層10の底面102のY軸方向両端部を被覆する第1の部分30Aと、絶縁体層10の両端面103,104を所定の高さにわたって被覆する第2の部分30Bとを有する。第1の部分30Aは、導体層301,302を介して第1及び第2の櫛歯ブロック部241,242の底部に電気的に接続される。第2の部分30Bは、第1及び第2の櫛歯ブロック部241,242の櫛歯部を被覆するように絶縁体層10の端面103,104に形成される。
柱状導体21、連結導体22、引出し部23、櫛歯ブロック部24及び導体層301,302は、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ni(ニッケル)等の金属材料で構成され、本実施形態ではいずれも銅又はその合金のめっき層で構成される。第1及び第2の外部電極31,32は、例えばNi/Snめっきで構成される。
図4は、電子部品100の上下を反転して示す概略透視側面図である。電子部品100は、図4に示すように、フィルム層L1と、複数の電極層L2〜L6の積層体で構成される。本実施形態では、天面101から底面102に向けてフィルム層L1及び電極層L1〜L6をZ軸方向に順次積層することで作製される。層の数は特に限定されず、ここでは6層として説明する。
フィルム層L1及び電極層L2〜L6は、当該各層を構成する絶縁体部10及び内部導体部20の要素を含む。図5A〜Fはそれぞれ、図4におけるフィルム層L1及び電極層L2〜L6の概略上面図である。
フィルム層L1は、絶縁体部10の天面101を形成する天面部12で構成される(図5A)。電極層L2は、絶縁体部10(本体部11)の一部を構成する絶縁層110(112)と、第1の連結導体221とを含む(図5B)。電極層L3は、絶縁層110(113)と、柱状導体211,212の一部を構成するビア導体V1とを含む(図5C)。電極層L4は、絶縁層110(114)、ビア導体V1のほか、櫛歯ブロック部241,242の一部を構成するビア導体V2を含む(図5D)。電極層L5は、絶縁層110(115)、ビア導体V1,V2のほか、引出し部231,232や第2の連結導体222を含む(図5E)。そして、電極層L6は、絶縁層110(116)と、ビア導体V2とを含む(図5F)。
電極層L2〜L6は、接合面S1〜S4(図4)を介して高さ方向に積層される。したがって各絶縁層110やビア導体V1,V2は、同じく高さ方向に境界部を有する。そして電子部品100は、各電極層L2〜L6を、電極層L2から順に作製しながら積層するビルドアップ工法により製造される。
[基本製造プロセス]
続いて、電子部品100の基本製造プロセスについて説明する。電子部品100は、ウェハレベルで複数個同時に作製され、作製後に素子毎に個片化(チップ化)される。
図6〜図8は、電子部品100の製造工程の一部を説明する素子単位領域の概略断面図である。具体的な製造方法としては、支持基板S上に天面部12を構成する樹脂フィルム12A(フィルム層L1)が貼着され、その上に電極層L2〜L6が順次作製される。支持基板Sには、例えば、シリコン、ガラス、あるいはサファイア基板が用いられる。典型的には、内部導体部20を構成する導体パターンを電気めっき法により作製し、その導体パターンを絶縁性樹脂材料で被覆して絶縁層110を作製する工程が繰り返し実施される。
図6及び図7は、電極層L3の製造工程を示している。
この工程では、まず、電極層L2の表面に電気めっきのためのシード層(給電層)SL1が例えばスパッタ法等により形成される(図6A)。シード層SL1は導電性材料であれば特に限定されず、例えば、Ti(チタン)又はCr(クロム)で構成される。電極層L2は、絶縁層112と、連結導体221とを含む。連結導体221は、樹脂フィルム12Aと接するように絶縁層112の下面に設けられる。
続いて、シード層SL1の上にレジスト膜R1が形成される(図6B)。レジスト膜R1に対する露光、現像等の処理が順に行われることで、シード層SL1を介して、柱状導体21(211,212)の一部を構成するビア導体V13に対向する開口部P1を有するレジストパターンが形成される(図6C)。その後、開口部P1内のレジスト残渣を除去するデスカム処理が行われる(図6D)。
続いて、支持基板SがCuめっき浴に浸漬され、シード層SL1への電圧印加によって開口部P1内にCuめっき層からなる複数のビア導体V13が形成される(図6E)。そして、レジスト膜R1及びシード層SL1が除去された後(図7A)、ビア導体V13を被覆する絶縁層113が形成される(図7B)。絶縁層113は、樹脂材料を電極層L2の上に印刷、塗布、あるいは樹脂フィルムを貼着した後、硬化させる。硬化後、CMP(化学的機械的研磨装置)やグラインダ等の研磨装置を用いて、ビア導体V13の先端が露出するまで絶縁層113の表面が研磨される(図7C)。図7Cは、一例として、支持基板Sがその上下を反転して自転可能な研磨ヘッドHにセットされ、公転する研磨パッドPで絶縁層113が研磨処理(CMP)が行われている様子を示している。
以上のようにして、電極層L2の上に電極層L3が作製される(図7D)。
なお、絶縁層112の形成方法について記載を省略したが、典型的には、絶縁層112もまた、絶縁層113と同様に印刷、塗布、あるいは貼着した後、硬化させ、CMP(化学的機械的研磨装置)やグラインダ等により研磨を行う方法で作製される。
以後同様にして、電極層L3の上に電極層L4が作製される。
まず、電極層L3の絶縁層113(第2の絶縁層)上に、複数のビア導体V13(第1のビア導体)と接続される複数のビア導体(第2のビア導体)が形成される。すなわち、上記第2の絶縁層の表面に上記第1のビア導体の表面を被覆するシード層が形成され、上記シード層の上に、上記第1のビア導体の表面に対応する領域が開口するレジストパターンが形成され、上記レジストパターンをマスクとする電気メッキ法により上記第2のビア導体が形成される。続いて、上記第2の絶縁層上に、上記第2のビア導体を被覆する第3の絶縁層が形成される。その後、上記第2のビア導体の先端が露出するまで上記第3の絶縁層の表面が研磨される。
なお、上記第2のビア導体の形成工程においては、櫛歯ブロック部24(241,242)の一部を構成するビア導体V2もまた同時に形成される(図4、図5D参照)。この場合、上記レジストパターンとして、上記第2のビア導体の形成領域のほか、ビア導体V2の形成領域が開口するレジストパターンが形成される。
図8A〜Dは、電極層L5の製造工程の一部を示している。
ここでもまず、電極層L4の表面に、電気めっき用のシード層SL3と、開口部P2,P3を有するレジストパターン(レジスト膜R3)とが順に形成される(図8A)。その後、開口部P2,P3内のレジスト残渣を除去するデスカム処理が行われる(図8B)。
電極層L4は、絶縁層114と、ビア導体V14,V24とを有する。ビア導体V14は、柱状導体21(211,212)の一部を構成するビア(V1)に相当し、ビア導体V24は櫛歯ブロック部24(241,242)の一部を構成するビア(V2)に相当する(図5C,D参照)。開口部P2は、シード層SL3を介して電極層L4内のビア導体V14と対向し、開口部P3は、シード層SL3を介して電極層L4内のビア導体V24と対向する。開口部P2は、各連結導体222に対応する形状に形成される。
続いて、支持基板SがCuめっき浴に浸漬され、シード層SL3への電圧印加によって開口部P2,P3内にCuめっき層からなるビア導体V25と連結導体222とがそれぞれ形成される(図8C)。ビア導体V25は、櫛歯ブロック部24(241,242)の一部を構成するビア(V2)に相当する。
続いて、レジスト膜R3及びシード層SL3が除去され(図8D)、ビア導体V25と連結導体222とを被覆する絶縁層115が形成される。その後図示せずとも、ビア導体V25の先端が露出するまで絶縁層115の表面が研磨され、さらにシード層の形成、レジストパターンの形成、電気めっき処理等の工程を繰り返すことで、図4及び図5Eに示す電極層L5が作製される。
その後、絶縁層115の表面(底面102)に露出する櫛歯ブロック部24(241,242)に導体層301,302が形成された後、第1及び第2の外部電極31,32がそれぞれ形成される。
[本実施形態の構造]
ところで、上述のように絶縁体部及び内部導体部を層単位で順次積層する方法においては、絶縁層の硬化処理に伴う収縮応力が上層側の導体部と下層側の導体部との間の接合部に作用するため、導体部が大きなダメージを受けるおそれがある。
図9Aは、下層側のビア導体VS1と上層側のビア導体VS2とのコンタクト部CA1が、下層側の絶縁層LS1と上層側の絶縁層LS2との接合面SA1と略同一平面(XY平面)上に位置する状態を示している。コンタクト部CA1は、2つのビア導体VS1,VS2の間に介在するシード層SLに相当し、シード層SLの両面がビア導体VS1,VS2とのコンタクト面を構成する。図示の例では、シード層SLと下層側のビア導体VS1との界面が、接合面SA1と同一平面上に位置している。
コンタクト部CA1と接合面SA1とが略同一平面上に位置している場合、図9Bに模式的に示すように、絶縁層LS2の硬化処理に伴う収縮応力(σ1)が、先に形成されたビア導体VS2に作用し、特に強度的に弱いコンタクト部CA1に応力が集中しやすくなる。また、環境試験等で素子が加熱、冷却されたとき、絶縁層LS2とビア導体VS2との熱膨張率差に起因する熱応力(σ2)が、上述と同様にコンタクト部CA1に集中しやすくなる。このため、コンタクト部CA1が大きなダメージを受け、最悪の場合、コンタクト部CA1の剥離あるいは破断を招き、ビア導体VS1,VS2間の接続不良が生じる。このような問題は、ビア径が小さくなるほど、あるいはビア長が大きくなるほど顕著となるため、内部導体部の微細化を阻む1つの要因となっている。
このような問題を解消するため、本実施形態の電子部品100においては、図10Aに示すように、コンタクト部CA1が接合面SA1に対して、高さ方向にオフセットした位置に設けられている。
以下、本実施形態の電子部品100の構造の詳細について説明する。
本実施形態の電子部品100は、上述のように、絶縁体部10と、内部導体部20とを有する。絶縁体部10は、例えば図10Aに示すように、Z軸方向に直交する接合面SA1(第1の接合面)を有する下層側の絶縁層LS1(第1の絶縁層)と、接合面SA1に接合された上層側の絶縁層LS2(第2の絶縁層)とを有し、樹脂を含む材料で構成される。
一方、内部導体部20は、絶縁層LS1の内部に設けられた複数のビア導体VS1(第1のビア導体)と、絶縁層LS2の内部に設けられた複数のビア導体VS2(第2のビア導体)とを有する。
そして、複数のビア導体VS1各々は、接合面SA1に対してZ軸方向にオフセットした位置に、複数のビア導体VS2と接続されるコンタクト部CA1(第1のコンタクト部)をそれぞれ有する。
上記構成の電子部品において、コンタクト部CA1は、接合面SA1と同一の平面上にはなく、当該接合面SA1に対して絶縁層LS1,LS2の積層方向にオフセットした位置に設けられる。コンタクト部CA1の厚みは特に限定されず、例えば30nm以上250nm以下である。本実施形態においてコンタクト部CA1は、下層側の絶縁層LS1の内部に設けられ、これによりビア導体VS2の接合面SA1と同一平面上に位置する領域は、Cuめっきが成長した面で構成される。
したがって、絶縁層LS2の硬化収縮等に起因する応力は、主として、内部導体部20の比較的強度が弱いコンタクト部CA1ではなく、コンタクト部CA1より上方のCuめっきが成長した面で受けられることになるため、コンタクト部CA1のダメージが低減され、ビア導体VS1,VS2が安定に接続される。これにより、絶縁体部10の応力による内部導体部20の破損を抑制しつつ、内部導体部20の微細化を図ることが可能となる。
コンタクト部CA1と接合面SA1との積層方向に対するオフセット量D(図10A)は、接合面SA1と、コンタクト部CA1とビア導体VS2とのコンタクト面との間の距離をいい、その大きさは特に限定されず、コンタクト部CA1が接合面SA1と同一平面上になければよい。同一平面であるか否かは、それぞれの接続面を例えばYZ平面の断面で見たとき、それぞれの接続面が連続的になっているか否かによって識別することができる。具体的には、10000倍に拡大した写真において、接合面SA1上に0.1mm幅の直線を引き、当該直線とコンタクト部CA1とが重なっていれば両者は同一平面上にあると識別し、重なっていなければ両者は同一平面上にないと識別する。
オフセット量Dは、典型的には、コンタクト部CA1への応力集中を抑制できる適宜の値に設定することができ、典型的には、30nm以上10μm以下である。オフセット量Dが30nm未満の場合、コンタクト部CA1を構成するシード層SLを十分な厚みで形成できず、あるいは、シード層SLとビア導体VS2との接続面が接合面SA1に近接するため、絶縁層LS2の硬化収縮時等におけるコンタクト部CA1への応力集中が避けられなくなる。一方、オフセット量Dが10μmを超えると、コンタクト部CA1の形成工程が徒に複雑化するおそれがある。
本発明者らは、絶縁層LS1,LS2として球状シリカ微粒子含有エポキシ樹脂を、ビア導体VS1,VS2としてビア径が25μm、ビア長さが20μmのCuめっき層を、コンタクト部CA1として厚み100nmのTiスパッタ膜をそれぞれ用いて、図9A及び図10Aに示す接続形態のサンプルをそれぞれ30個ずつ作製した。図10Aに示す接続形態のサンプルでは、オフセット量Dを200nmとした。各サンプルについて−55℃〜150℃の範囲でヒートサイクル試験を1000サイクル実施し、オープン不良数をカウントした。その結果、オープン不良率は、図9Aに示す構造では10%であったのに対して、図10Aに示す構造では0%であった。また、図10Aに示す構造でビア径が20μm、15μmのサンプルを各々作製して同様な評価を行ったところ、いずれのサンプルについてもオープン不良は認められなかった。
特に、上記評価においては、各連結導体22を持つサンプルで行ったことで、各連結導体の長さによるY軸方向の熱応力の影響を受け易いことから、第1の連結導体221または第2の連結導体222に近いコンタクト部にオープン不良が発生しやすくなるが、この状況に対しても応力の影響を解消できている。
図11は、本実施形態における電子部品100の製造方法であって、コンタクト部CA1の形成工程を示している。
図11Aは、電極層L4の製造工程を説明する概略断面図であり、電極層L3の形成直後の状態(図7D)を示している。
この状態では、絶縁層113表面の研磨工程により、絶縁層113の表面とビア導体V13の上端とがほぼ同一平面上に位置している。そこで本実施形態では、図11B,Cに示すように、シード層SL2の形成前に、絶縁層113の表面に露出するビア導体V13の表面が選択的にエッチングされる。これにより、ビア導体V13の上端が、絶縁層113の表面に対してより低い位置に形成される。
ビア導体V13のエッチング方法は、ウェットエッチングであってもよいし、ドライエッチングであってもよい。エッチングには、エッチングマスクが用いられてもよいし、用いられなくてもよい。エッチングマスクを用いない場合、絶縁層113を構成する樹脂材料よりもビア導体V13を構成する銅に対するエッチング選択性が高いエッチング液あるいはエッチングガスが用いられる。ビア導体V13のエッチング量は、例えば、30nm以上10μm以下であり、典型的には、エッチング時間で制御される。
続いて、図11C,Dに示すように、絶縁層112の表面にシード層SL2及びレジストマスク(レジスト膜R2)が形成され、電気めっき法により、ビア導体V13の上にビア導体V14が形成される。これにより、図10Aに示した構成のコンタクト部CA1を有する内部導体部が作製される。
上述したビア導体のエッチング処理を各電極層について同様に行うことで、図12に示すように、各コンタクト部CA1,CA2が絶縁層LS1〜LS3の接合面SA1,SA2に対してZ軸方向にオフセットした位置に設けられることになる。
ここでは、絶縁層LS1〜LS3は電極層L3〜L5の絶縁層113〜115にそれぞれ相当し、ビア導体VS1〜VS3は、ビア導体V13、V14及び連結導体222にそれぞれ相当する。そして、コンタクト部CA1及び接合面SA1は、ビア導体VS1,VS2間のコンタクト部及び絶縁層LS1,LS2間の接合面にそれぞれ相当し、コンタクト部CA2及び接合面SA2は、ビア導体VS2,VS3間のコンタクト部及び絶縁層LS2,LS3間の接合面にそれぞれ相当する。
図12に示すように、絶縁体部10は、絶縁層LS2(第2の絶縁層)に接合される接合面SA2(第2の接合面)を有する絶縁層LS3(第3の絶縁層)をさらに有し、内部導体部20は、絶縁層LS3の内部に設けられたビア導体VS3(第3のビア導体)をさらに有する。ビア導体VS3は、接合面SA2に対してZ軸方向にオフセットした位置にビア導体VS2と接続されるコンタクト部CA2(第2のコンタクト部)を有する。
以上のように本実施形態の電子部品100によれば、内部導体部20の各層におけるコンタクト部CA1,CA2が絶縁体部10の各層における接合面SA1,SA2に対して積層方向(Z軸方向)にオフセットした位置に配置されているため、絶縁層LS1〜LS3の硬化収縮や熱応力による内部導体部20の破損が効果的に抑制される。これにより、内部導体部20の微細構造化が可能となるため、電子部品100の小型化に十分に対応することが可能となる。
例えば本実施形態によれば、柱状導体21を構成するビア導体の外径(ビアの径方向の太さ)を約20μm以下(例えば15μm)にまで小径化することができる。また、コイル部20Lの形成に際して、柱状導体21あるいは連結導体22の狭ピッチ化も容易に実現することができる。これにより、最大寸法が0.2mm以下の小型のコイル部品を安定に製造することができる。さらに、ビア導体が銅で構成されるため、マイグレーションを低減でき、したがって微細な内部導体部20の安定した接続信頼性を確保することができる。
また、各柱状導体の外径は軸方向において全て同じ寸法でなくともよく、部分的に樽形や鼓形が含まれてもよい。例えば、ビア導体に上下方向にテーパを設けたり、コンタクト部の外径方向のくびれを設けたりすることで、ビア導体の一部をわずかに細くしてもよい。このように柱状導体に外径寸法の異なる部分を持たせることで、上下方向にかかる熱応力をこの部分で吸収し、この部分を挟んで上下別に応力を分散させることができる。この外径寸法は0.5μm以上の差があればよく、柱状導体にコーティング処理を施すような場合は、コーティング処理部分も効果を生む対象となる。
<第2の実施形態>
図13は、本発明の第2の実施形態に係る電子部品を示す概略側断面図である。なお理解を容易にするため、内部導体部に相当する領域を斜線で示している。
以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の電子部品200は、絶縁体部10と、内部導体部20と、外部電極30とを有し、第1の実施形態と同様にコイル部品を構成する点で第1の実施形態と共通するが、内部導体部20が2つのコイル部21L,22Lを有する点で、第1の実施形態と異なる。
すなわち本実施形態の電子部品200は、絶縁体部10に2つのコイル部21L,22Lが内蔵されているとともに、絶縁体部10の底面102に3つの外部電極331,332,3333が設けられている。そして、一方のコイル部21Lは、外部電極331,333間に接続され、他方のコイル部22Lは、外部電極332,333間に接続されている。
コイル部の数は図示する2つに限られず、3つ以上であってもよい。外部電極30の数も図示する3つに限られず、コイル部の数に応じて適宜設定可能である。本実施形態によれば、複数のコイル部品を1つの部品に集約することができる。
<第3の実施形態>
図14は、本発明の第3の実施形態に係る電子部品を示す概略側断面図である。なお理解を容易にするため、内部導体部に相当する領域を斜線で示している。
以下、第2の実施形態と異なる構成について主に説明し、第2の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の電子部品300は、絶縁体部10と、内部導体部20と、外部電極30とを有し、内部導体部20が2つのコイル部21L,22Lを含む点で第2の実施形態と共通するが、内部導体部20が2つの容量素子部21C,22Cをさらに有する点で、第2の実施形態と異なる。
容量素子部21Cは、コイル部21Lと絶縁体部10の底面102との間に設けられ、外部電極331,333に対してコイル部21Lと並列的に接続される。一方、容量素子部22Cは、コイル部22Lと絶縁体部10の底面102との間に設けられ、外部電極332,333に対してコイル部22Lと並列的に接続される。
各容量素子部21C,22Cは、コイル部21L,22Lの一端に接続された第1の内部電極層と、コイル部21L,22Lの他端に接続された第2の内部電極層とを有する。第2の内部電極層は、第1の内部電極層とZ軸方向に対向して容量を形成する。容量素子21C,22Cは、コイル部21L,22Lと外部電極331〜333との間に配置されることにより、LC一体型の電子部品300が構成される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、電子部品が天面側から底面側に向かって絶縁層及びビア導体を順次積層する方法について説明したが、これに限られず、底面側から天面側に向かって絶縁層及びビア導体が順次積層されてもよい。
以上の実施形態では、内部導体部のコンタクト部がすべて絶縁層の接合面に対して積層方向にオフセットした位置に配置された例を説明したが、これに限らず、一部のコンタクト部のみが接合面に対して積層方向にオフセットした位置に設けられた電子部品にも本発明は適用可能である。
さらに以上の実施形態では、電子部品として、コイル部品、LC部品を例に挙げて説明したが、これ以外にも、コンデンサ部品、抵抗部品、多層配線基板等、内部導体部を有し高さ方向に層単位でビルドアップしていく他の電子部品にも、本発明は適用可能である。
10…絶縁体部
20…内部導体部
20L,21L,22L…コイル部
21C,22C…容量素子部
21,211,212…柱状導体
22,221,222…連結導体
23,231,232…引出し部
24,241,242…櫛歯ブロック部
30,31,32,331,332,333…外部電極
100,200,300…電子部品
110,112〜115,LS1〜LS3…絶縁層
CA1,CA2…コンタクト部
L1…フィルム層
L2〜L5…電極層
SA1,SA2…接合面
V13,V14,V24,V25,VS1〜VS3…ビア導体

Claims (11)

  1. 一軸方向に直交する第1の接合面を有する第1の絶縁層と、前記第1の接合面に接合された第2の絶縁層とを有し、樹脂を含む材料で構成された絶縁体部と、
    前記第1の絶縁層の内部に設けられた複数の第1のビア導体と、前記第2の絶縁層の内部に設けられた複数の第2のビア導体とを有し、前記複数の第1のビア導体各々は、前記第1の接合面に対して前記一軸方向にオフセットした位置に前記複数の第2のビア導体と接続される第1のコンタクト部をそれぞれ有する内部導体部と、
    前記絶縁体部に設けられ、前記内部導体部と電気的に接続される外部電極と
    を具備する電子部品。
  2. 請求項1に記載の電子部品であって、
    前記絶縁体部は、前記第2の絶縁層に接合される第2の接合面を有する第3の絶縁層をさらに有し、
    前記内部導体部は、前記第3の絶縁層の内部に設けられた複数の第3のビア導体をさらに有し、前記複数の第3のビア導体は、前記第2の接合面に対して前記一軸方向にオフセットした位置に前記複数の第2のビア導体と接続される第2のコンタクト部をそれぞれ有する
    電子部品。
  3. 請求項2に記載の電子部品であって、
    前記内部導体部は、
    前記第1の絶縁層に設けられ、前記複数の第1のビア導体のうち所定の2つを相互に接続する複数の第1の連結導体と、
    前記第3の絶縁層に設けられ、前記複数の第3のビア導体のうち所定の2つを相互に接続する複数の第2の連結導体と、をさらに有し、
    前記複数の第1及び第2のビア導体と前記複数の第1及び第2の連結導体とは、前記一軸方向に直交する軸のまわりに巻回されたコイル部を構成する
    電子部品。
  4. 請求項3に記載の電子部品であって、
    前記コイル部の一端に接続された第1の内部電極層と、前記コイル部の他端に接続され前記第1の内部電極層と前記一軸方向に対向する第2の内部電極層とを有し、前記コイル部と前記外部電極との間に配置された容量素子部をさらに具備する
    電子部品。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子部品であって、
    前記複数の第1及び第2のビア導体は、銅、銀又はニッケルを含む金属材料で構成される
    電子部品。
  6. 請求項3または4に記載の電子部品であって、
    前記複数の第1及び第2の連結導体は、銅、銀又はニッケルを含む金属材料で構成される
    電子部品。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子部品であって、
    前記第1のコンタクト部は、チタン又はクロムを含む金属材料で構成される
    電子部品。
  8. 請求項2〜のいずれか1つに記載の電子部品であって、
    前記第2のコンタクト部は、チタン又はクロムを含む金属材料で構成される
    電子部品。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の電子部品であって、
    前記絶縁体部は、樹脂及びセラミックス粒子を含む
    電子部品。
  10. 支持基板上に、第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に、複数の第1のビア導体を形成し、
    前記第1の絶縁層上に、前記第1のビア導体を被覆する第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層を研磨することで、前記第1のビア導体を前記第2の絶縁層の表面に露出させ、
    前記第2の絶縁層の表面に露出する前記第1のビア導体の表面をエッチングし、
    前記第2の絶縁層上に、前記複数の第1のビア導体と接続される複数の第2のビア導体を形成し、
    前記第2の絶縁層上に、前記第2のビア導体を被覆する第3の絶縁層を形成し、
    前記第3の絶縁層上に、前記第2のビア導体に電気的に接続される外部電極を形成する
    電子部品の製造方法。
  11. 請求項10に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記第2のビア導体を形成する工程は、
    前記第2の絶縁層の表面に前記第1のビア導体の表面を被覆するシード層を形成し、
    前記シード層の上に、前記第1のビア導体の表面に対応する領域が開口するレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンをマスクとする電気メッキ法により前記第2のビア導体を形成することを含む
    電子部品の製造方法。
JP2016054661A 2016-03-18 2016-03-18 電子部品及びその製造方法 Active JP6484194B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054661A JP6484194B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 電子部品及びその製造方法
US15/412,587 US10431387B2 (en) 2016-03-18 2017-01-23 Electronic component and method of manufacturing the same
TW107118354A TWI668716B (zh) 2016-03-18 2017-03-01 電子零件及其製造方法
TW106106614A TWI634572B (zh) 2016-03-18 2017-03-01 電子零件及其製造方法
KR1020170027675A KR101897396B1 (ko) 2016-03-18 2017-03-03 전자 부품 및 그 제조 방법
CN201710161546.9A CN107204228B (zh) 2016-03-18 2017-03-17 电子部件及其制造方法
KR1020180104417A KR102193065B1 (ko) 2016-03-18 2018-09-03 전자 부품 및 그 제조 방법
US16/546,855 US10714266B2 (en) 2016-03-18 2019-08-21 Electronic component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054661A JP6484194B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168756A JP2017168756A (ja) 2017-09-21
JP6484194B2 true JP6484194B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59855990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054661A Active JP6484194B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 電子部品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10431387B2 (ja)
JP (1) JP6484194B2 (ja)
KR (2) KR101897396B1 (ja)
CN (1) CN107204228B (ja)
TW (2) TWI668716B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127287B2 (ja) * 2018-01-29 2022-08-30 Tdk株式会社 コイル部品
JP7358847B2 (ja) * 2019-08-28 2023-10-11 Tdk株式会社 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335440A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Murata Mfg Co Ltd ポリイミド基板を有した電子部品及びその製造方法
JP2000150514A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Sony Corp 配線構造およびその製造方法
JP3805273B2 (ja) 2002-03-29 2006-08-02 Uht株式会社 積層型電子部品の製造装置
JP2005175156A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 空芯コイル、及び空芯コイルの製造方法
JP2005217268A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tdk Corp 電子部品
JP2006324489A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコイル及びその製造方法
JP4844045B2 (ja) 2005-08-18 2011-12-21 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP4867698B2 (ja) * 2007-02-20 2012-02-01 Tdk株式会社 薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール
JP5370674B2 (ja) * 2009-12-15 2013-12-18 Tdk株式会社 電子部品
KR101219003B1 (ko) 2011-04-29 2013-01-04 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품
JP6012960B2 (ja) * 2011-12-15 2016-10-25 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
CN202513015U (zh) 2012-03-16 2012-10-31 广州金升阳科技有限公司 一种平面变压器
JP6062691B2 (ja) 2012-04-25 2017-01-18 Necトーキン株式会社 シート状インダクタ、積層基板内蔵型インダクタ及びそれらの製造方法
JP5737313B2 (ja) 2013-03-28 2015-06-17 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP6387215B2 (ja) 2013-05-29 2018-09-05 太陽誘電株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US10431387B2 (en) 2019-10-01
KR20180101304A (ko) 2018-09-12
CN107204228A (zh) 2017-09-26
US20170271084A1 (en) 2017-09-21
KR102193065B1 (ko) 2020-12-18
KR20170108829A (ko) 2017-09-27
TW201735072A (zh) 2017-10-01
US20190378659A1 (en) 2019-12-12
US10714266B2 (en) 2020-07-14
TW201833953A (zh) 2018-09-16
JP2017168756A (ja) 2017-09-21
CN107204228B (zh) 2019-07-05
TWI634572B (zh) 2018-09-01
KR101897396B1 (ko) 2018-09-10
TWI668716B (zh) 2019-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615024B2 (ja) 電子部品
KR100647180B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 캐패시터 구조체 및 그 제조방법
JP6752764B2 (ja) コイル部品
US20220028602A1 (en) Inductor component
JP2011238923A (ja) 積層セラミックキャパシタ、これを含む印刷回路基板及びその製造方法
TWI696198B (zh) 線圈零件
WO2005010899A1 (ja) コイル部品及びその製造方法
US20160323996A1 (en) Multilayer circuit board and inspection apparatus including the same
KR102193065B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2019016622A (ja) コイル部品
JP2009182188A (ja) チップコイルおよびその製造方法
JP7402627B2 (ja) 基体
JP2008117999A (ja) 電気素子
WO2018088265A1 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250