JP2021034572A - キャリア板の除去方法 - Google Patents

キャリア板の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034572A
JP2021034572A JP2019153398A JP2019153398A JP2021034572A JP 2021034572 A JP2021034572 A JP 2021034572A JP 2019153398 A JP2019153398 A JP 2019153398A JP 2019153398 A JP2019153398 A JP 2019153398A JP 2021034572 A JP2021034572 A JP 2021034572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier plate
work
outer edge
adhesive layer
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262904B2 (ja
Inventor
鈴木 克彦
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019153398A priority Critical patent/JP7262904B2/ja
Priority to KR1020200086677A priority patent/KR20210024961A/ko
Priority to SG10202007447RA priority patent/SG10202007447RA/en
Priority to CN202010841868.XA priority patent/CN112435950A/zh
Priority to DE102020210750.5A priority patent/DE102020210750A1/de
Priority to TW109128885A priority patent/TW202109642A/zh
Priority to US17/003,462 priority patent/US10926524B1/en
Publication of JP2021034572A publication Critical patent/JP2021034572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262904B2 publication Critical patent/JP7262904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/028Treatment by energy or chemical effects using vibration, e.g. sonic or ultrasonic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/03002Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for supporting the semiconductor or solid-state body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1121Using vibration during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1922Vibrating delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1933Spraying delaminating means [e.g., atomizer, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ワークからキャリア板を容易に除去できるキャリア板の除去方法を提供する。【解決手段】キャリア板の表面の全体に設けられた仮接着層によってキャリア板の表面の外縁部を除く領域に接着されたワークからキャリア板を除去する際に用いられるキャリア板の除去方法であって、仮接着層の外縁部の一部又は全部を除去する仮接着層除去工程と、仮接着層の外縁部の一部又は全部を除去した後に、ワークを上方から保持ユニットで保持する保持工程と、ワークを上方から保持した状態で、キャリア板の表面側からプッシュ部材でキャリア板の外縁部に下向きの力を加えてキャリア板をワークから離れる方向に移動させることによりワークからキャリア板を除去するキャリア板除去工程と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、仮接着層によってキャリア板の表面に接着されたワークからキャリア板を除去する際に用いられるキャリア板の除去方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路等のデバイスを備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面を分割予定ライン(ストリート)で複数の領域に区画し、各領域にデバイスを形成した後、この分割予定ラインに沿ってウェーハを分割することにより得られる。
上述のような方法で得られたデバイスチップは、例えば、CSP(Chip Size Package)用のマザー基板に固定され、ワイヤボンディング等の方法でこのマザー基板の端子等に電気的に接続された後に、モールド樹脂で封止される。このように、モールド樹脂によってデバイスチップを封止してパッケージデバイスを形成することで、衝撃、光、熱、水等の外的な要因からデバイスチップを保護できるようになる。
近年では、ウェーハレベルの再配線技術を用いてデバイスチップの領域外にパッケージ端子を形成するFOWLP(Fan-Out Wafer Level Package)と呼ばれるパッケージ技術が採用され始めている(例えば、特許文献1参照)。また、ウェーハよりサイズの大きいパネル(代表的には、液晶パネルの製造に用いられるガラス基板)のレベルでパッケージデバイスを一括して製造するFOPLP(Fan-Out Panel Level Packaging)と呼ばれるパッケージ技術も提案されている。
FOPLPでは、例えば、仮の基板となるキャリア板の表面に仮接着層を介して配線層(RDL:Redistribution Layer)を形成し、この配線層にデバイスチップを接合する。次に、デバイスチップをモールド樹脂で封止して、パッケージパネルを得る。その後、パッケージパネルを研削等の方法によって薄くした上で、このパッケージパネルを分割することにより、パッケージデバイスが完成する。
特開2016−201519号公報
上述したFOPLPでは、例えば、パッケージパネルをパッケージデバイスへと分割した後に、このパッケージデバイスからキャリア板が除去される。具体的には、キャリア板から各パッケージデバイスをピックアップする。ところが、パッケージデバイスのサイズが小さいと、このパッケージデバイスをキャリア板からピックアップするのは難しい。
一方で、パッケージパネルをパッケージデバイスへと分割する前に、パッケージパネルからキャリア板を剥離し、除去することも考えられる。しかしながら、仮接着層の接着力はある程度に強いので、パッケージパネルやキャリア板を損傷させることなくキャリア板をパッケージパネルから剥離するのが難しかった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、パッケージパネル等のワークからキャリア板を容易に除去できるキャリア板の除去方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、キャリア板の表面の全体に設けられた仮接着層によって該キャリア板の該表面の外縁部を除く領域に接着されたワークから該キャリア板を除去する際に用いられるキャリア板の除去方法であって、該仮接着層の外縁部の一部又は全部を除去する仮接着層除去工程と、該仮接着層の該外縁部の一部又は全部を除去した後に、該ワークを上方から保持ユニットで保持する保持工程と、該ワークを上方から保持した状態で、該キャリア板の該表面側からプッシュ部材で該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えて該キャリア板を該ワークから離れる方向に移動させることにより該ワークから該キャリア板を除去するキャリア板除去工程と、を含むキャリア板の除去方法が提供される。
本発明の一態様において、該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板との間に流体を吹き付けた後に、又は該ワークと該キャリア板との間に流体を吹き付けながら、該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えて該ワークから該キャリア板を除去することがある。
また、本発明の一態様において、該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板とを液体に沈めた状態で、該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えても良い。また、該液体には、界面活性剤を含ませても良い。
また、本発明の一態様において、該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板とを該液体に沈めた状態で、該プッシュ部材に振動を付与しながら該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えても良い。
また、本発明の一態様において、該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板とを該液体に沈めた状態で、該液体に振動を付与しながら該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えても良い。
本発明の一態様にかかるキャリア板の除去方法では、仮接着層の外縁部の少なくとも一部を除去することで、キャリア板とワークとを接着する仮接着層の中央部から、仮接着層の外縁部のキャリア板に固着した部分を切り離す。
よって、ワークを上方から保持ユニットで保持して、キャリア板の外縁部に下向きの力を加えることで、外縁部のキャリア板に固着した部分による影響を受けることなくワークからキャリア板を容易に除去できる。また、キャリア板の外縁部に加える下向きの力とともに、キャリア板に作用する重力を利用できるので、ワークからキャリア板を除去する際に大きな力を必要としない。
図1(A)は、キャリア板とワークとを含む複合基板の構成例を示す断面図であり、図1(B)は、図1(A)の一部を拡大して示す断面図である。 図2(A)は、仮接着層の外縁部の一部が除去される様子を示す断面図であり、図2(B)は、仮接着層の外縁部の一部が除去された状態を示す断面図である。 図3(A)は、ワークが上方から保持される様子を示す断面図であり、図3(B)は、キャリア板の外縁部に下向きの力が加えられる様子を示す断面図であり、図3(C)は、ワークからキャリア板が除去された状態を示す断面図である。 図4(A)は、第1変形例にかかるキャリア板の除去方法でワークからキャリア板が除去される様子を示す断面図であり、図4(B)は、第2変形例にかかるキャリア板の除去方法でワークからキャリア板が除去される様子を示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様にかかる実施形態について説明する。図1(A)は、本実施形態にかかるキャリア板の除去方法で使用される複合基板1の構成例を示す断面図であり、図1(B)は、図1(A)の一部を拡大して示す断面図である。複合基板1は、例えば、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の絶縁体材料で形成されたキャリア板3を含んでいる。
このキャリア板3は、概ね平坦な第1面(表面)3aと、第1面3aとは反対側の第2面(裏面)3bとを有し、第1面3a側又は第2面3b側から見た形状が矩形の平板状に構成されている。キャリア板3の厚みは、例えば、2mm以下、代表的には、1.1mmである。
なお、本実施形態では、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の絶縁体材料でなるキャリア板3を用いるが、キャリア板3の材質、形状、構造、大きさ等に特段の制限はない。例えば、半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる板をキャリア板3として用いることもできる。半導体ウェーハ等の円盤状の板をキャリア板3としても良い。
キャリア板3の第1面3aには、仮接着層5を介してワーク7が接着されている。仮接着層5は、例えば、金属膜や絶縁体膜等を重ねることによって第1面3aの概ね全体に設けられている。なお、この仮接着層5は、接着剤として機能する樹脂膜等によって構成されることもある。
仮接着層5の厚みは、例えば、20μm以下、代表的には、5μmである。この仮接着層5は、キャリア板3とワーク7とを接着する中央部5aと、キャリア板3の第1面3aの外縁部等を被覆する外縁部5bと、を含む。つまり、ワーク7は、キャリア板3の第1面3aの外縁部を除く領域に接着される。なお、この外縁部5bの一部は、キャリア板3に固着しており容易には剥がれない。
ワーク7からキャリア板3を剥離して除去する際には、仮接着層5の中央部5aが、キャリア板3側に密着した第1部分5c(図3(C)参照)と、ワーク7側に密着した第2部分5d(図3(C)参照)と、に分離される。ワーク7からキャリア板3を剥離する前には、この中央部5aが適切に分離されるように、キャリア板3に固着した外縁部5bの一部を中央部5aから切り離す。
ワーク7は、例えば、パッケージパネルやパッケージウェーハ等とも呼ばれ、仮接着層5の中央部5aに接する配線層(RDL)(不図示)と、配線層に接合された複数のデバイスチップ9と、各デバイスチップ9を封止するモールド樹脂層11と、を含む。このワーク7は、例えば、キャリア板3と同様の平板状に構成されている。
また、このワーク7を第1面(表面)7a側(仮接着層5とは反対側)から見た大きさは、キャリア板3を第1面3a側又は第2面3b側から見た大きさよりも小さくなっている。そして、ワーク7の厚みは、例えば、1.5mm以下、代表的には、0.6mmである。
なお、ワーク7の第1面7a側は、研削等の方法で加工されても良い。また、ワーク7内で隣接するデバイスチップ9の間の領域には、分割予定ラインが設定される。例えば、任意の分割予定ラインに沿ってワーク7を切断することで、ワーク7は、それぞれ1又は複数のデバイスチップ9を含む複数のワーク片に分割される。
そして、全ての分割予定ラインに沿ってワーク7(又はワーク片)を切断すれば、各デバイスチップ9に対応する複数のパッケージデバイスが得られる。ただし、ワーク7の材質、形状、構造、大きさ等に特段の制限はない。例えば、ワーク7は、主に配線層で構成され、デバイスチップ9やモールド樹脂層11等を含まないこともある。
本実施形態にかかるキャリア板の除去方法では、まず、仮接着層5の外縁部5bの少なくとも一部を除去する(仮接着層除去工程)。図2(A)は、仮接着層5の外縁部5bの一部が除去される様子を示す断面図であり、図2(B)は、仮接着層5の外縁部5bの一部が除去された状態を示す断面図である。
外縁部5bの一部を除去する際には、図2(A)に示すレーザー加工装置2が用いられる。レーザー加工装置2は、複合基板1を保持するためのチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、例えば、ステンレスに代表される金属材料でなる円筒状の枠体6と、多孔質材料でなり枠体6の上部に配置される保持板8とを含む。
保持板8の上面は、複合基板1のキャリア板3を吸引し、保持するための保持面8aとなっている。この保持板8の下面側は、枠体6の内部に設けられた流路6aやバルブ10等を介して吸引源12に接続されている。そのため、バルブ10を開けば、吸引源12の負圧を保持面8aに作用させることができる。
チャックテーブル4(枠体6)は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、この回転駆動源が生じる力によって、上述した保持面8aに対して概ね垂直な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4(枠体6)は、移動機構(不図示)によって支持されており、上述した保持面8aに対して概ね平行な加工送り方向と、保持面8aに対して概ね平行で加工送り方向に対して概ね垂直な割り出し送り方向と、に移動する。
図2(A)に示すように、チャックテーブル4の上方には、レーザー照射ユニット14が配置されている。レーザー照射ユニット14は、仮接着層5に吸収される波長のレーザービーム16を生成できるレーザー発振器(不図示)と、このレーザービーム16をチャックテーブル4によって保持される複合基板1へと導く光学系(不図示)と、を含む。
外縁部5bの一部を除去する際には、まず、複合基板1のキャリア板3をチャックテーブル4によって保持し、ワーク7側を上方に露出させる。すなわち、図2(A)に示すように、キャリア板3の第2面3bをチャックテーブル4の保持面8aに接触させた上で、バルブ10を開いて、吸引源12の負圧を保持面8aに作用させる。
複合基板1をチャックテーブル4によって保持した後には、上方に露出する仮接着層5の外縁部5bにレーザービーム16を照射して、図2(B)に示すように、この外縁部5bの一部5eを除去する。具体的には、レーザー照射ユニット14のレーザービーム射出口から下方にレーザービーム16を照射しながら、このレーザー照射ユニット14のレーザービーム射出口を仮接着層5の外縁部5bの一部5eに沿って相対的に移動させる。
なお、除去の対象となる外縁部5bの一部5eは、例えば、仮接着層5の中央部5aを囲むように、この仮接着層5(又はキャリア板3)の外縁から1mm〜3mmの距離の位置に設定される。すなわち、中央部5aを囲む環状の領域が、除去の対象として設定される。ただし、この外縁部5bの一部5eの位置に特段の制限はない。また、レーザービーム16を照射する条件は、外縁部5bの一部5eをアブレーションにより除去できる範囲内で調整される。
これにより、図2(A)に示すように、外縁部5bの一部5eに上方からレーザービーム16を照射して、この外縁部5bの一部5eを除去できる。つまり、キャリア板3に固着した外縁部5bの一部が中央部5aから切り離され、ワーク7からキャリア板3を容易に剥離できるようになる。なお、本実施形態では、外縁部5bの一部5eのみを除去しているが、外縁部5bの全部を除去しても良い。
仮接着層5の外縁部5bの一部5eを除去した後には、複合基板1のワーク7を上方から保持する(保持工程)。図3(A)は、ワーク7が上方から保持される様子を示す断面図である。ワーク7を上方から保持する際には、図3(A)等に示す剥離装置22が用いられる。剥離装置22は、複合基板1のワーク7を上方から保持するための保持ユニット24を備えている。
保持ユニット24の下部には、ワーク7の第1面7aと同程度の大きさを持つ保持面24aが形成されている。この保持面24aには、流路(不図示)やバルブ(不図示)等を介して吸引源(不図示)が接続されている。そのため、バルブを開けば、保持面24aに吸引源の負圧が作用する。また、保持ユニット24は、昇降機構(不図示)によって支持されており、鉛直方向に移動する。
ワーク7を上方から保持する際には、図3(A)に示すように、例えば、キャリア板3の上方にワーク7が位置付けられた状態で、このワーク7の第1面7aに保持ユニット24の保持面24aを接触させる。そして、バルブを開いて、吸引源の負圧を保持面24aに作用させる。これにより、複合基板1のワーク7が上方から保持ユニット24によって保持される。
なお、本実施形態では、ワーク7の第1面7aを保持ユニット24の保持面24aに対して直に接触させているが、ワーク7の第1面7aと保持ユニット24の保持面24aとの間にポーラスシート等を介在させても良い。これにより、保持面24aとの接触に起因するワーク7の損傷や汚染等を防止できるようになる。
ワーク7を上方から保持した後には、キャリア板3の外縁部に下向きの力を加えることで、ワーク7からキャリア板3を剥離して除去する(キャリア板除去工程)。図3(B)は、キャリア板3の外縁部に下向きの力が加えられる様子を示す断面図であり、図3(C)は、ワーク7からキャリア板3が除去された状態を示す断面図である。ワーク7からキャリア板3を剥離して除去する際には、引き続き剥離装置22が用いられる。
図3(B)に示すように、保持ユニット24の側方には、この保持ユニット24によって保持される複合基板1のキャリア板3の外縁部に相当する位置に、棒状のプッシュ部材26が配置されている。プッシュ部材26は、例えば、保持ユニット24を移動させる昇降機構とは別の昇降機構(不図示)によって支持されており、保持ユニット24から独立して鉛直方向に移動する。
ワーク7からキャリア板3を除去する際には、まず、保持ユニット24とプッシュ部材26とをともに上方に移動させて、保持ユニット24に保持されている複合基板1を持ち上げる。すなわち、キャリア板3の第2面3b側を下方に露出させる。次に、保持ユニット24の位置を保ったままプッシュ部材26を下方に移動させ、このプッシュ部材26の下端をキャリア板3の外縁部に接触させる。すなわち、プッシュ部材26によってキャリア板3の外縁部に下向きの力を加える。
上述のように、複合基板1のワーク7は、保持ユニット24によって上方から保持されている。そのため、プッシュ部材26でキャリア板3の外縁部に下向きの力を加えると、キャリア板3は仮接着層5を境にワーク7から剥離し、落下する。すなわち、キャリア板3は、ワーク7から離れる方向に移動する。本実施形態では、キャリア板3に固着した外縁部5bの一部が中央部5aから切り離されているので、ワーク7からキャリア板3を容易に剥離して除去できる。
以上のように、本実施形態にかかるキャリア板の除去方法では、仮接着層5に吸収される波長のレーザービーム16を仮接着層5に照射して仮接着層5の外縁部5bの少なくとも一部5eを除去することで、キャリア板3とワーク7とを接着する仮接着層5の中央部5aから、仮接着層5の外縁部5bのキャリア板3に固着した部分を切り離している。
よって、ワーク7を上方から保持ユニット24で保持して、キャリア板3の外縁部に下向きの力を加えることで、外縁部5bのキャリア板3に固着した部分による影響を受けることなくワーク7からキャリア板3を容易に除去できる。また、キャリア板3の外縁部に加える下向きの力とともに、キャリア板3に作用する重力を利用できるので、ワーク7からキャリア板3を除去する際に大きな力を必要としない。
なお、本発明は、上述した実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上述した実施形態では、上方のワーク7側からレーザービーム16を照射する方法で外縁部5bの少なくとも一部5eを除去しているが、下方のキャリア板3側からレーザービームを照射する方法で外縁部5bの少なくとも一部5eを除去することもできる。なお、この場合には、キャリア板3を透過し仮接着層5に吸収される波長のレーザービームが使用される。
同様に、上述した実施形態では、仮接着層5にレーザービーム16を照射する方法で仮接着層5の外縁部5bの少なくとも一部5eを除去しているが、外縁部5bの少なくとも一部5eを他の方法で除去しても良い。例えば、仮接着層5に切削ブレード等を切り込ませる方法で、外縁部5bの少なくとも一部5eを除去できる。
また、例えば、上述した実施形態のプッシュ部材26は、保持ユニット24から独立して鉛直方向に移動できるように構成されているが、このプッシュ部材26は、少なくとも保持ユニット24に対して相対的に移動できれば良い。
そのため、例えば、プッシュ部材26を剥離装置22の筐体(不図示)等に固定し、保持ユニット24のみを移動させることで、保持ユニット24に対してプッシュ部材26を相対的に移動させても良い。また、上述した実施形態では、1個のプッシュ部材26を使用しているが、複数のプッシュ部材26を使用することもできる。
また、ワーク7からキャリア板3を剥離して除去する際に、キャリア板3とワーク7との間で露出する仮接着層5に流体を吹き付けることもできる。図4(A)は、第1変形例にかかるキャリア板の除去方法でワーク7からキャリア板3が除去される様子を示す断面図である。なお、第1変形例にかかるキャリア板の除去方法の多くの部分は、上述した実施形態にかかるキャリア板の除去方法と共通している。よって、以下では、主に相違点について説明し、共通する部分の詳細な説明を省略する。
図4(A)に示すように、この第1変形例で使用される剥離装置22の保持ユニット24の側方には、ノズル32が配置されている。ノズル32には、流路(不図示)やバルブ(不図示)等を介して流体34の供給源(不図示)が接続されている。
このノズル32から、キャリア板3とワーク7との間で露出する仮接着層5に流体34を吹き付けた後に、又は、キャリア板3とワーク7との間で露出する仮接着層5に流体34を吹き付けながら、プッシュ部材26でキャリア板3の外縁部に下向きの力を加えることで、ワーク7からキャリア板3をより容易に剥離できる。キャリア板3とワーク7との間に吹き付ける流体34としては、例えば、エアーや水等を用いることができる。ただし、流体34の種類等に特段の制限はない。
また、ワーク7からキャリア板3を剥離して除去する際に、キャリア板3とワーク7とを液体に沈めても良い。図4(B)は、第2変形例にかかるキャリア板の除去方法でワーク7からキャリア板3が除去される様子を示す断面図である。なお、第2変形例にかかるキャリア板の除去方法の多くの部分は、上述した実施形態にかかるキャリア板の除去方法と共通している。よって、以下では、主に相違点について説明し、共通する部分の詳細な説明を省略する。
図4(B)に示すように、この第2変形例で使用される剥離装置22の保持ユニット24の下方には、キャリア板3とワーク7とを収容できる大きさの槽42が配置されている。槽42内には、水等の液体44がためられる。
槽42内の液体44にキャリア板3とワーク7とを沈めた状態で、プッシュ部材26でキャリア板3の外縁部に下向きの力を加え、ワーク7からキャリア板3を剥離すると、ワーク7から剥離されたキャリア板3は液体44中を落下する。その結果、キャリア板3を空気中で落下させる場合に比べて落下に伴う衝撃が小さくなり、キャリア板3の破損や、剥離装置22の振動等を防止できる。
なお、この液体44には界面活性剤を含ませても良い。液体44に含ませる界面活性剤としては、仮接着層5に侵入し易いアニオン界面活性剤やカチオン界面活性剤等を用いることができる。このように、仮接着層5に侵入し易い界面活性剤を液体44に含ませることで、界面活性剤が侵入した領域から仮接着層5が分離し易くなって、ワーク7からキャリア板3をより容易に除去できる。
また、第2変形例では、キャリア板3とワーク7とを液体44に沈めた後、プッシュ部材26でキャリア板3の外縁部に下向きの力を加える際に、このプッシュ部材26に超音波等の振動を付与しても良い。具体的には、超音波等の振動をプッシュ部材26に付与しながら、このプッシュ部材26でキャリア板3の外縁部に下向きの力を加える。この場合には、プッシュ部材26から伝わる振動の作用により、ワーク7からキャリア板3をより容易に剥離できるようになる。
同様に、キャリア板3とワーク7とを液体44に沈めた後、プッシュ部材26でキャリア板3の外縁部に下向きの力を加える際に、液体44に超音波等の振動を付与しても良い。具体的には、超音波等の振動を液体44に付与しながら、プッシュ部材26でキャリア板3の外縁部に下向きの力を加える。この場合には、液体44から伝わる振動の作用により、ワーク7からキャリア板3をより容易に剥離できるようになる。
また、第2変形例に対して、更に第1変形例を組み合わせても良い。すなわち、キャリア板3とワーク7とを液体44に沈める前、又は沈めた後に、キャリア板3とワーク7との間で露出する仮接着層5に流体を吹き付けることもできる。この場合にも、ワーク7からキャリア板3をより容易に剥離できる。
その他、上述した実施形態にかかる構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 :複合基板
3 :キャリア板
3a :第1面(表面)
3b :第2面(裏面)
5 :仮接着層
5a :中央部
5b :外縁部
5c :第1部分
5d :第2部分
5e :一部
7 :ワーク
7a :第1面(表面)
9 :デバイスチップ
11 :モールド樹脂層
2 :レーザー加工装置
4 :チャックテーブル
6 :枠体
6a :流路
8 :保持板
8a :保持面
10 :バルブ
12 :吸引源
14 :レーザー照射ユニット
16 :レーザービーム
22 :剥離装置
24 :保持ユニット
24a :保持面
26 :プッシュ部材
32 :ノズル
34 :流体
42 :槽
44 :液体

Claims (6)

  1. キャリア板の表面の全体に設けられた仮接着層によって該キャリア板の該表面の外縁部を除く領域に接着されたワークから該キャリア板を除去する際に用いられるキャリア板の除去方法であって、
    該仮接着層の外縁部の一部又は全部を除去する仮接着層除去工程と、
    該仮接着層の該外縁部の一部又は全部を除去した後に、該ワークを上方から保持ユニットで保持する保持工程と、
    該ワークを上方から保持した状態で、該キャリア板の該表面側からプッシュ部材で該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えて該キャリア板を該ワークから離れる方向に移動させることにより該ワークから該キャリア板を除去するキャリア板除去工程と、を含むことを特徴とするキャリア板の除去方法。
  2. 該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板との間に流体を吹き付けた後に、又は該ワークと該キャリア板との間に流体を吹き付けながら、該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えて該ワークから該キャリア板を除去することを特徴とする請求項1に記載のキャリア板の除去方法。
  3. 該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板とを液体に沈めた状態で、該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のキャリア板の除去方法。
  4. 該液体には、界面活性剤を含ませたことを特徴とする請求項3に記載のキャリア板の除去方法。
  5. 該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板とを該液体に沈めた状態で、該プッシュ部材に振動を付与しながら該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のキャリア板の除去方法。
  6. 該キャリア板除去工程では、該ワークと該キャリア板とを該液体に沈めた状態で、該液体に振動を付与しながら該キャリア板の該外縁部に下向きの力を加えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のキャリア板の除去方法。
JP2019153398A 2019-08-26 2019-08-26 キャリア板の除去方法 Active JP7262904B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153398A JP7262904B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 キャリア板の除去方法
KR1020200086677A KR20210024961A (ko) 2019-08-26 2020-07-14 캐리어판의 제거 방법
SG10202007447RA SG10202007447RA (en) 2019-08-26 2020-08-04 Removal method of carrier plate
CN202010841868.XA CN112435950A (zh) 2019-08-26 2020-08-20 载体板的去除方法
DE102020210750.5A DE102020210750A1 (de) 2019-08-26 2020-08-25 Verfahren zum entfernen einer trägerplatte
TW109128885A TW202109642A (zh) 2019-08-26 2020-08-25 載板之除去方法
US17/003,462 US10926524B1 (en) 2019-08-26 2020-08-26 Removal method of carrier plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153398A JP7262904B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 キャリア板の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034572A true JP2021034572A (ja) 2021-03-01
JP7262904B2 JP7262904B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=74564705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153398A Active JP7262904B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 キャリア板の除去方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10926524B1 (ja)
JP (1) JP7262904B2 (ja)
KR (1) KR20210024961A (ja)
CN (1) CN112435950A (ja)
DE (1) DE102020210750A1 (ja)
SG (1) SG10202007447RA (ja)
TW (1) TW202109642A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220133377A (ko) * 2021-03-24 2022-10-05 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338475A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Lintec Corp 脆質材料の加工方法
JP2010283097A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Lintec Corp 両面接着シート
JP2012004522A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Brewer Science Inc 逆に装着されたデバイスウェーハーをキャリヤー基板から分離する方法および装置
JP2013503366A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 コーニング インコーポレイテッド 超音波を利用した担体からのガラス基板の剥離
JP2013089922A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Tokyo Electron Ltd 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013229610A (ja) * 2010-04-23 2013-11-07 Ev Group Gmbh キャリア基板から製品基板を分離する装置および方法
JP2017094484A (ja) * 2015-10-22 2017-06-01 浙江中▲納▼晶微▲電▼子科技有限公司Zhejiang Microtech Material Co., Ltd. ワークピースの加工手順およびその手順を実施するための剥離装置
WO2019124031A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066229A (en) * 1997-07-10 2000-05-23 Sony Corporation Method of recycling disk recording medium and apparatus for recovering metal reflective film
JP4364535B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP4721828B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-13 東京応化工業株式会社 サポートプレートの剥離方法
JP4965485B2 (ja) * 2008-02-29 2012-07-04 東京応化工業株式会社 処理液浸透ユニットおよび処理装置
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
US8950459B2 (en) * 2009-04-16 2015-02-10 Suss Microtec Lithography Gmbh Debonding temporarily bonded semiconductor wafers
JP6216727B2 (ja) * 2014-05-08 2017-10-18 東京応化工業株式会社 支持体分離方法
JP6529321B2 (ja) 2015-04-14 2019-06-12 株式会社ディスコ デバイスパッケージの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338475A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Lintec Corp 脆質材料の加工方法
JP2010283097A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Lintec Corp 両面接着シート
JP2013503366A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 コーニング インコーポレイテッド 超音波を利用した担体からのガラス基板の剥離
JP2013229610A (ja) * 2010-04-23 2013-11-07 Ev Group Gmbh キャリア基板から製品基板を分離する装置および方法
JP2012004522A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Brewer Science Inc 逆に装着されたデバイスウェーハーをキャリヤー基板から分離する方法および装置
JP2013089922A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Tokyo Electron Ltd 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017094484A (ja) * 2015-10-22 2017-06-01 浙江中▲納▼晶微▲電▼子科技有限公司Zhejiang Microtech Material Co., Ltd. ワークピースの加工手順およびその手順を実施するための剥離装置
WO2019124031A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202007447RA (en) 2021-03-30
CN112435950A (zh) 2021-03-02
US20210060921A1 (en) 2021-03-04
JP7262904B2 (ja) 2023-04-24
US10926524B1 (en) 2021-02-23
KR20210024961A (ko) 2021-03-08
TW202109642A (zh) 2021-03-01
DE102020210750A1 (de) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146354B2 (ja) キャリア板の除去方法
TWI790395B (zh) 載板的去除方法
JP7262904B2 (ja) キャリア板の除去方法
US11538710B2 (en) Carrier plate removing method
JP6991673B2 (ja) 剥離方法
JP7171138B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP7262903B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP2022020332A (ja) キャリア板の除去方法
JP2023018321A (ja) キャリア板の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150