JP2021034539A - 放熱シート及び放熱シートの製造方法 - Google Patents

放熱シート及び放熱シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034539A
JP2021034539A JP2019152674A JP2019152674A JP2021034539A JP 2021034539 A JP2021034539 A JP 2021034539A JP 2019152674 A JP2019152674 A JP 2019152674A JP 2019152674 A JP2019152674 A JP 2019152674A JP 2021034539 A JP2021034539 A JP 2021034539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat radiating
radiating sheet
heat
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768129B1 (ja
Inventor
光祐 和田
Kosuke Wada
光祐 和田
金子 政秀
Masahide Kaneko
政秀 金子
良三 野々垣
Ryozo Nonogaki
良三 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2019152674A priority Critical patent/JP6768129B1/ja
Priority to US17/636,482 priority patent/US20220278020A1/en
Priority to EP20857829.4A priority patent/EP4002443B1/en
Priority to CN202080058931.0A priority patent/CN114258737A/zh
Priority to PCT/JP2020/031119 priority patent/WO2021039500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768129B1 publication Critical patent/JP6768129B1/ja
Publication of JP2021034539A publication Critical patent/JP2021034539A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】絶縁不良を抑制できる放熱シート及びその製造方法を提供する。
【解決手段】放熱シート30は、60Hzの周波数を有する2.0kVの交流電圧を印加した、3mmの高さ及び0.75mmの底面の直径を有する円錐を先端部分232に有する針状電極23を10μm毎に段階的に侵入させるとともに、侵入前および各段階で60秒間保持した場合、放熱シート30が絶縁破壊したときの針状電極23の先端とアルミニウム板25との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または放熱シート30が絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡する。放熱シート30の製造方法は、放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度よりも低い予備加熱温度で予備加熱する予備加熱工程及び予備加熱した放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度以上の温度で放熱シート用組成物シートを加熱する硬化工程を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は放熱シート及び放熱シートの製造方法に関する。
パワーデバイス、トランジスタ、サイリスタ、CPUなどの発熱性電子部品においては、使用時に発生する熱を如何に効率的に放熱するかが重要な課題となっている。従来から、このような放熱対策としては、発熱性電子部品から発生した熱をヒートシンクなどの放熱部品へ伝導させ放熱することが一般的に行われてきた。発熱性電子部品から発生した熱を放熱部品へ効率よく熱伝導させるために、発熱性電子部品と放熱部品との間に接触界面におけるエアーギャップを放熱材料で埋めることが望ましい。取り扱いが容易であることから、そのような放熱材料として、従来から放熱シートが用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−39060号公報
放熱シートには優れた熱伝導性の他に、優れた絶縁性を要求される場合がある。そのような場合、放熱シートに絶縁不良が生じると、発熱性電子部品に過大な電流が流れ、発熱性電子部品に対するダメージが大きくなる場合がある。このため、放熱シートの絶縁不良の発生を可能な限り起きないようにする必要がある。
そこで、本発明は、絶縁不良の発生を抑えることができる放熱シート及びその放熱シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を進めたところ、放熱シート自体に欠陥がなくても放熱部品に発生するバリや発熱性電子部品と放熱部品との間に放熱シートを配置する際の異物を挟み込みにより、放熱シートの絶縁不良が発生することを見出した。しかし、成形時もしくは加工時に放熱部品に発生するバリを完全に防ぐことは難しく、発熱性電子部品と放熱部品との間に放熱シートを配置する際、異物を挟み込むことを完全に防ぐことも難しい。このため、放熱部品にバリが発生しても、発熱性電子部品と放熱部品との間に放熱シートを配置する際に異物を挟み込んでも、放熱シートに絶縁不良が発生しないようにすることが望ましい。
本発明者らは、上記の目的を達成すべくさらに鋭意研究を進めたところ、上部電極として針状電極を使用し、下部電極としてアルミニウム板を使用して、放熱シートに針状電極を侵入させることにより絶縁破壊試験を実施した場合、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が所定範囲となる放熱シート、または放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡する放熱シートが、放熱部品に発生するバリや発熱性電子部品と放熱部品との間に放熱シートを配置する際の異物を挟み込みによる放熱シートの絶縁不良の発生を抑制できることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づくものであり、以下を要旨とする。
[1]厚さが10μm超であり、60Hzの周波数を有する2.0kVの交流電圧を印加した、3mmの高さ及び0.75mmの底面の直径を有する円錐を先端部分に有する針状電極を、アルミニウム板に直接載置した放熱シートに対して、放熱シートのアルミニウム板に接している面の反対側の面から、放熱シートの厚さ方向に、10μm毎に段階的に侵入させるとともに、該侵入前および各段階で60秒間保持した場合、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡する放熱シート。
[2]放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が50μm以下である上記[1]に記載の放熱シート。
[3]樹脂バインダー及び無機充填材を含有する上記[1]または[2]に記載の放熱シート。
[4]樹脂バインダーがシリコーン樹脂である上記[3]に記載の放熱シート。
[5]無機充填材が六方晶窒化ホウ素の凝集粒子である上記[3]または[4]に記載の放熱シート。
[6]ガラスクロスを含有する上記[3]〜[5]のいずれか1つに記載の放熱シート。
[7]ガラス転移点が200℃以上である樹脂を含む基材樹脂層を含有する上記[3]〜[6]のいずれか1つに記載の放熱シート。
[8]液状樹脂組成物、無機充填材及び溶媒を混合して放熱シート用組成物を作製する組成物作製工程、放熱シート用組成物をシート状に成形して放熱シート用組成物シートを作製するシート成形工程、放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度よりも低い予備加熱温度で放熱シート用組成物シートを予備加熱する予備加熱工程、及び予備加熱した放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度以上の温度で放熱シート用組成物シートを加熱する硬化工程を含む放熱シートの製造方法。
[9]液状樹脂組成物が液状シリコーン樹脂組成物であり、無機充填材が六方晶窒化ホウ素の凝集粒子であり、予備加熱工程では、放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力が50〜200kgf/cmであり、予備加熱温度が50〜80℃であり、硬化工程では、放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力が50〜200kgf/cmであり、硬化開始温度以上の温度が130〜200℃である上記[8]に記載の放熱シートの製造方法。
[10]予備加熱工程では、予備加熱温度で放熱シート用組成物シートを予備加熱する加熱時間が5〜10分であり、硬化工程では、硬化開始温度以上の温度で放熱シート用組成物シートを加熱する加熱時間が10〜60分である上記[9]に記載の放熱シートの製造方法。
[11]硬化開始温度以上の温度で加熱した放熱シート用組成物シートを130〜200℃の加熱温度で、2〜30時間加熱する低分子シロキサン除去工程をさらに含む上記[9]または[10]に記載の放熱シートの製造方法。
本発明によれば、放熱部品のバリにより、または発熱性電子部品及び放熱シートの間もしくは放熱部品及び放熱シートの間に混入した異物により発生する絶縁不良を抑制できる放熱シート及びその放熱シートの製造方法を提供することができる。
図1は、絶縁破壊試験に用いる耐電圧試験機の一例を示す模式図である。 図2は、耐電圧試験機に設置された放熱シートを説明するための模式図である。 図3は、絶縁破壊試験における放熱シートに対する針状電極の侵入距離と経過時間との関係を示すグラフである。 図4は、耐異物評価試験の試験方法を説明するための模式図である。
[放熱シート]
以下、本発明の放熱シートを説明する。
(放熱シートの絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離)
本発明の放熱シートは、厚さが10μm超である。さらに、本発明の放熱シートは、60Hzの周波数を有する2.0kVの交流電圧を印加した、3mmの高さ及び0.75mmの底面の直径を有する円錐を先端部分に有する針状電極を、アルミニウム板に直接載置した放熱シートに対して、放熱シートのアルミニウム板に接している面の反対側の面から、放熱シートの厚さ方向に、10μm毎に段階的に侵入させるとともに、侵入前および各段階で60秒間保持した場合、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡する。上記絶縁破壊試験において放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が80μmよりも大きいと、放熱部品のバリにより、または発熱性電子部品及び放熱シートの間もしくは放熱部品及び放熱シートの間に混入した異物により、発熱性電子部品及び放熱部品との間の電気絶縁性が確保できない場合がある。また、針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmであると、針状電極はアルミニウム板と短絡するので、放熱シートは絶縁破壊しない。このような観点から、上記絶縁破壊試験において放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離は、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下である。
また、放熱部品のバリにより、または発熱性電子部品及び放熱シートの間もしくは放熱部品及び放熱シートの間に混入した異物により発生する絶縁不良を抑制できない放熱シートの中には、針状電極を侵入させる前に絶縁破壊を起こすものがある。そして、この放熱シートの厚さが80μm以下であると、上記絶縁破壊試験において放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が80μm以下となる。このため、本発明の放熱シートは、上記絶縁破壊試験において1回目の放熱シートに対する針状電極の10μmの侵入では絶縁破壊が起こらず、2回目以降の放熱シートに対する針状電極の10μmの侵入で絶縁破壊が起こるような放熱シートであることが好ましい。そして、2回目以降の放熱シートに対する針状電極の10μmの侵入で放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡することが好ましい。
2回目以降の放熱シートに対する針状電極の10μmの侵入で放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離は、0μmよりも大きく50μm以下であることが好ましく、0μmよりも大きく30μm以下であることがより好ましく、0μmよりも大きく20μm以下であることがさらに好ましい。
なお、本発明の放熱シートの厚さを10μm超であるのは、針状電極がアルミニウム板と短絡することなく、放熱シートに対して少なくとも10μm侵入できるようにするためである。放熱シートの厚みの上限は特に限定されず、適宜、用途に応じて設定すればよい。
上述の絶縁破壊試験は、例えば、図1に示す耐電圧試験機を使用して実施することができる。耐電圧試験機1は、土台板11と、土台板11上に垂設した2本の支柱12,13と、2本の支柱12,13に固定して2本の支柱12,13の間に架設された固定板14と、固定板14の下方に設けられ、2本の支柱12,13の間に、上下可動に架設された昇降板15と、ステムが固定板14に固定され、スピンドルの先端が昇降板15に固定されたマイクロメータヘッド16と、一方の端が固定板14に固定され、他方の端が昇降板15に固定され、マイクロメータヘッド16のスピンドルの先端が昇降板15から外れないようにするために設けられたバネ17,18と、昇降板15から懸垂させて設けられた、絶縁性を有する2本の吊り下げ棒19,21と、吊り下げ棒19,21を介して、昇降板15の下方に設けられたアルミニウム板22と、アルミニウム板22に垂下して設けられたアルミニウム製の針状電極23と、土台板11に載置された絶縁性を有するテーブル24と、テーブル24の上に載置されたアルミニウム板25と、昇降板15の下方に設けられたアルミニウム板22及びテーブル24の上に載置されたアルミニウム板25の間に60Hzの周波数を有する2.0kVの交流電圧を印加するとともに放熱シートの絶縁破壊を計測する耐電圧測定器26とを備える。耐電圧測定器26には、例えば、菊水電子工業株式会社製の耐電圧試験器(型番:TOS 5101)を使用することができる。
マイクロメータヘッド16のシンブルを回転させると、マイクロメータヘッド16のスピンドルが動き、これにより、スピンドルの先端が固定された昇降板15が上下方向に移動する。これに伴い、アルミニウム板22も上下方向に移動し、アルミニウム板22に垂下して設けられた針状電極23も上下方向に移動する。したがって、マイクロメータヘッド16のシンブルを回転させることにより、針状電極23を上下方向に移動させることができる。また、針状電極23の上下方向の移動距離は、マイクロメータヘッド16の目盛りから読み取ることができる。さらに、アルミニウム板22と針状電極23との間には導電性があるので、2枚のアルミニウム板22,25の間に交流電圧を印加すると、針状電極23とアルミニウム板25との間にも同様の交流電圧が印加されることになる。
図2に示すように、放熱シート30は、アルミニウム板25の上に直接載置される。そして、針状電極23は、矢印40の方向に移動して、放熱シート30のアルミニウム板25に接している面31の反対側の面32から、放熱シート30の厚さ方向に侵入する。なお、針状電極23は、本体部分231及び先端部分232を有する。そして、先端部分232は、3mmの高さ(h)及び0.75mmの底面の直径(d)を有する円錐である。
図3は、絶縁破壊試験における放熱シートに対する針状電極の侵入距離と経過時間との関係を示すグラフである。図3に示すように、針状電極を放熱シートに侵入させる前に、針状電極及びアルミニウム電極の間に交流電圧を印加した後、60秒間保持する。そして、針状電極を放熱シートに10μm侵入させて60秒間保持する。放熱シートの絶縁破壊が起こらない場合は、針状電極を放熱シートに、さらに10μm侵入させて60秒間保持する。絶縁破壊試験では、針状電極を放熱シートに10μm侵入させて60秒間保持するというプロセスを放熱シートの絶縁破壊が起こるまで、または針状電極がアルミニウム板と短絡するまで行う。
上述の絶縁破壊試験において、本発明の放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または本発明の放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡するのは、低い温度から徐々に温度を上げながら後述の放熱シート用組成物シートを加熱加圧することによって、放熱シート中の空隙を低減したためであると考えられる。より具体的には、以下の理由によるものと考えられる。しかし、この理由は本発明を限定しない。
本発明の放熱シートは、例えば、樹脂と、無機充填材と、ガラスクロスとを含有する放熱シート用組成物を成形して放熱シート用組成物シートを作製した後、所定の温度で放熱シート用組成物シートを加熱加圧して硬化させることにより作製することができる。さらに、本発明の放熱シートは、上記所定の温度で放熱シート用組成物シートを加熱加圧して硬化させる前に、放熱シート用組成物シートの硬化開始温度よりも低い予備加熱温度で、放熱シート用組成物シートを加熱加圧する。予備加熱温度で加熱する段階では、放熱シート用組成物シートは硬化していないので、加熱加圧することで樹脂中の気泡を十分に除去することができると考えられる。また、ガラスクロスの繊維の隙間の一部が、加熱加圧により、無機充填材に埋められたり、上記隙間が無機充填材に潰されたりする等と考えら得る。そして、これらにより、放熱シートの絶縁性が改善すると考えられる。
また、無機充填材として塊状の凝集粒子を用いた場合、次の理由でさらに放熱シートの絶縁性を改善できると考えられる。この場合、本発明の放熱シートは、樹脂と、塊状の凝集粒子と、ガラスクロスとを含有する放熱シート用組成物を成形して放熱シート用組成物シートを作製した後、所定の温度で放熱シート用組成物シートを加熱加圧して硬化させることにより作製することができる。さらに、本発明の放熱シートは、上記温度で放熱シート用組成物シートを加熱加圧して硬化させる前に、放熱シート用組成物シートの硬化開始温度よりも低い予備加熱温度で、放熱シート用組成物シートを加熱加圧する。この段階では、放熱シート用組成物シートは硬化していないので、加熱加圧することで樹脂中の気泡を十分に除去することができる。また、塊状の凝集粒子中の空隙にも樹脂を十分充填することができる。さらに、ガラスクロス中の空隙にも樹脂を十分充填することができる。このようにして、絶縁破壊の原因となる気泡や空隙が十分に除去されるので、上述の絶縁破壊試験において、本発明の放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または本発明の放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡すると考えられる。
また、予備加熱温度で、放熱シート用組成物シートを加熱加圧する段階では、放熱シート用組成物シートは硬化していないので、加圧により凝集粒子はほぐされる。放熱シートが絶縁破壊するとき電流は樹脂の中を通過する。したがって、加圧により凝集粒子はほぐされると、絶縁破壊試験において、絶縁破壊が起こるとき、電流は塊状一次粒子集合体の空隙を充填している樹脂を通って流れるので、針状電極とアルミニウム板との間を複雑な経路を経て電流は流れることになる。
以上の通り、本発明の放熱シートは絶縁破壊しにくくなり、上述の絶縁破壊試験において、本発明の放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または本発明の放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡すると考えられる。
(放熱シートの厚さ)
本発明の放熱シートの厚さは10μm超である。本発明の放熱シートの厚さが10μm以下であると、針状電極がアルミニウム板と短絡することなく、針状電極を放熱シートに対して、10μm侵入させることができない。また、本発明の放熱シートの厚さは20μmよりも大きいことが好ましい。本発明の放熱シートの厚さが20μmよりも大きいと、放熱シートは、発熱性電子部品の実装面の凹凸に対して、より追従することができる。このような観点から、本発明の放熱シートの厚さは、より好ましくは25μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上であり、よりさらに好ましくは100μm以上であり、特に好ましくは150μm以上である。また、放熱シートの熱抵抗を低減することができるという観点から、本発明の放熱シートの厚さは、1000μm以下であることが好ましく、650μm以下であることがより好ましい。
(放熱シートの成分)
本発明の放熱シートは、樹脂バインダー及び無機充填材を含有することが好ましい。これにより、上述の絶縁破壊試験を行った場合、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡する放熱シートを作製することが容易になる。
<樹脂バインダー>
本発明の放熱シートに使用する樹脂バインダーは、放熱シートに通常用いられる樹脂バインダーであれば、とくに限定されない。本発明の放熱シートに使用する樹脂バインダーには、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリアミド(例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等)、ポリエステル(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS樹脂、AAS(アクリロニトリル−アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム−スチレン)樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。放熱シートの取り扱いを容易にするという観点及び放熱シートの柔軟性により放熱シートの密着性をより高めるという観点から、樹脂バインダーはゴムまたはエラストマーであることが好ましい。これらの中で、耐熱性、耐候性、電気絶縁性及び化学的安定性の観点からシリコーン樹脂が好ましい。
金属腐食の原因となるイオン性の不純物を含まず、反応後に副生成物を発生しないという観点から、本発明の放熱シートに使用するシリコーン樹脂は、付加反応型シリコーン樹脂であることが好ましい。付加反応型シリコーン樹脂は、白金化合物を触媒として用いて、アルケニル基とケイ素原子に結合した水素原子との間のヒドロシリル化反応により硬化したものである。付加反応型シリコーン樹脂には、例えば旭化成ワッカーシリコーン株式会社製の商品名「LR3303−20A/B」のシリコーンがある。
<無機充填材>
本発明の放熱シートに使用する無機充填材(本明細書において「充填材」と表記する場合がある)は、放熱シートに通常用いられる無機充填材であれば、とくに限定されない。本発明の放熱シートに使用する無機充填材には、例えば、酸化亜鉛、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミ、炭化ケイ素、窒化ケイ素などが挙げられる。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中で、塊状に凝集している無機充填材がより好ましい。また、無機充填材の中で、熱伝導率及び化学的安定性の観点から窒化ホウ素がより好ましい。窒化ホウ素は熱伝導性に異方性を有するので、この熱伝導性の異方性を抑制した塊状窒化ホウ素粒子がさらに好ましい。なお、塊状窒化ホウ素粒子は、六方晶窒化ホウ素の鱗片状粒子を塊状に凝集させた粒子である。
(a)無機充填材の平均粒子径
無機充填材の平均粒子径は、好ましくは5〜90μmである。無機充填材の平均粒子径が5μm以上であると、無機充填材の含有量を高くすることができる。一方、無機充填材の平均粒子径が90μm以下であると、放熱シートを薄くすることができる。このような観点から、無機充填材の平均粒子径は、より好ましくは10〜70μmであり、さらに好ましくは15〜50μmであり、とくに好ましくは15〜45μmである。なお、無機充填材の平均粒子径は、例えば、ベックマンコールター社製レーザー回折散乱法粒度分布測定装置(LS−13 320)を用いて測定することができる。無機充填材の平均粒子径には、測定処理の前にホモジナイザーをかけずに測定したものを採用することができる。したがって、無機充填材が凝集粒子の場合、無機充填材の平均粒径は凝集粒子の平均粒子径である。なお、得られた平均粒子径は、例えば体積統計値による平均粒子径である。
(b)無機充填材の含有量
樹脂バインダー及び無機充填材の合計100体積%に対する無機充填材の含有量は、好ましくは30〜85体積%である。無機充填材の含有量が30体積%以上の場合、放熱シートの熱伝導率が向上し、十分な放熱性能が得られやすい。また、無機充填材の含有量が85体積%以下の場合、放熱シートの成形時に空隙が生じやすくなることを抑制でき、放熱シートの絶縁性や機械強度を高めることができる。このような観点から、樹脂バインダー及び無機充填材の合計100体積%に対する無機充填材の含有量は、より好ましくは40〜80体積%であり、さらに好ましくは45〜70体積%である。
<補強層>
本発明の放熱シートは、補強層を備えていてもよい。補強層は、放熱シートの機械的強度をさらに向上させる役目を担い、さらには放熱シートが厚さ方向に圧縮されたとき、放熱シートの平面方向への延伸を抑制し、絶縁性を確保する効果も奏する。補強層には、例えば、ガラスクロス、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル樹脂などの樹脂フィルム、木綿、麻、アラミド繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ポリオレフィン繊維などの布繊維メッシュクロス、アラミド繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ポリオレフィン繊維などの不織布、ステンレス、銅、アルミニウムなどの金属繊維メッシュクロス、銅、ニッケル、アルミニウムなど金属箔などが挙げられる。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中で、熱伝導性及び絶縁性の観点から、ガラスクロスが好ましい。
補強層としてガラスクロスを用いる場合、一般に市販されているような開口部を有するガラスクロスを使用できる。ガラスクロスの厚さは、好ましくは10μm〜150μmである。ガラスクロスの厚さが10μm以上の場合、ハンドリング時にガラスクロスが壊れるのを抑制することができる。一方、ガラスクロスの厚さが150μm以下の場合、ガラスクロスによる放熱シートの熱伝導率の低下を抑制することができる。このような観点から、ガラスクロスの厚さは、より好ましくは20〜90μmであり、さらに好ましくは30〜60μmである。市販されているガラスクロスでは繊維径が4〜9μmのものがあり、これらを放熱シートに使用することができる。またガラスクロスの引張強度は、例えば、100〜1000N/25mmである。またガラスクロスの開口部の一辺の長さは、熱伝導性及び強度のバランスを取るという観点から、好ましくは0.1〜1.0mmである。放熱シートに使用できるガラスクロスには、例えば株式会社ユニチカ製、商品名「H25 F104」がある。なお、補強層は、放熱シートの厚み方向中央付近に配置されてよい。中央付近とは、厚み方向中央±1/4厚みの範囲である。
放熱シートは、樹脂バインダー、無機充填材及び補強層以外のその他の成分を含んでもよい。その他の成分は、例えば、添加剤、不純物などである。放熱シートの体積100体積%中のその他の成分の含有量は、例えば5体積%以下であり、好ましくは3体積%以下であり、より好ましくは1体積%以下であってよい。
添加剤には、例えば、補強剤、増量剤、耐熱向上剤、難燃剤、接着助剤、導電剤、表面処理剤、顔料などが挙げられる。
<基材樹脂層>
本発明の放熱シートは基材樹脂層を含有することが好ましい。基材樹脂層は、放熱シートの耐熱性、絶縁性をさらに向上させる役目を担う。この場合、本発明の放熱シートは、上述の樹脂バインダー及び無機充填材を含有する樹脂組成物層と、この樹脂組成物層に隣接する基材樹脂層とを含む。樹脂組成物層は上述の補強層を備えていてもよい。なお、樹脂組成物層は樹脂バインダー及び無機充填材を主成分とすることが好ましく、その他の成分は、10体積%以下であってよく、5体積%以下であってよく、3体積%以下であってよく、1体積%以下であってよい。
基材樹脂層は、ガラス転移点が200℃以上である樹脂を含むことが好ましい。ガラス転移点が200℃以上であれば、十分な耐熱性が得られ、積層体の絶縁性や熱伝導性を良好に維持することができる。基材樹脂層は、塗膜から形成される層でも、フィルムから形成される層でもよい。
基材樹脂層を構成する樹脂としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド(特に芳香族ポリアミド)、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等が挙げられ、なかでもポリイミドが好ましい。また、単独あるいは数種類を組み合わせて使用することができる。
基材樹脂層中の樹脂の含有量は特に限定されないが、下限については、78体積%以上が好ましく、より好ましくは80体積%以上、さらに好ましくは82体積%以上である。上限については92体積%以下が好ましく、より好ましくは90体積%以下、さらに好ましくは88体積%以下である。
基材樹脂層は無機充填材を含有することが好ましい。基材樹脂層が無機充填材を含有することで、絶縁性、熱伝導性、ピール強度等を向上させることができる。特に、ピール強度が上がるのは、無機充填材により基材樹脂層と樹脂組成物層との界面に凹凸が形成され、アンカー効果が生じるためと推察される。無機充填材としては、上述の無機充填材と同様なものを使用することができる。
基材樹脂層中の無機充填材の含有量は特に限定されないが、下限については8体積%以上が好ましく、より好ましくは10体積%以上、さらに好ましくは12体積%以上である。上限については22体積%以下が好ましく、より好ましくは20体積%以下、さらに好ましくは18体積%以下である。
また、基材樹脂層中には、上述の添加剤が少量含まれてもよいし、不純物が少量含まれてもよい。なお、基材樹脂層中において、上記樹脂と無機フィラーの合計含有量は90体積%以上が好ましく、より好ましくは95体積%以上、さらに好ましくは97体積%以上である。
基材樹脂層の厚みは、絶縁性、熱伝導性、加工性の観点から以下の範囲が好ましい。下限については0.010mm以上が好ましい。0.010mm以上とすることで、絶縁性をさらに改善できるとともに、加工性も改善できる。より好ましくは0.012mm以上、さらに好ましくは0.015mm以上である。上限については0.100mm以下が好ましい。より好ましくは0.070mm以下、さらに好ましくは0.050mm以下である。
基材樹脂層となるフィルムとしては、公知のフィルム作製方法に準じて作製できる。また、市場に販売されている製品を入手して用いてもよい。
<放熱シートの形態>
本発明の放熱シートの形態は特に限定されない。枚葉品でもロール品でもよい。
[放熱シートの製造方法]
本発明の放熱シートの製造方法は、液状樹脂組成物、無機充填材及び溶媒を混合して放熱シート用組成物を作製する組成物作製工程、放熱シート用組成物をシート状に成形して放熱シート用組成物シートを作製するシート成形工程、放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度よりも低い予備加熱温度で放熱シート用組成物シートを予備加熱する予備加熱工程、及び予備加熱した放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度以上の温度で放熱シート用組成物シートを加熱する硬化工程を含む。これにより、本発明の放熱シートを製造することができる。以下、各工程について詳細に説明する。
(組成物作製工程)
組成物作製工程では、液状樹脂組成物、無機充填材及び溶媒を混合して放熱シート用組成物を作製する。液状樹脂組成物は、室温(25℃)で液体の状態である樹脂組成物である。液体樹脂組成物は、硬化させると本発明の放熱シートの樹脂バインダーになる液体樹脂組成物である。好ましい樹脂バインダーであるシリコーン樹脂が得られるという観点から、好ましい液状樹脂組成物は、液状シリコーンゴムである。無機充填材として、本発明の放熱シートに用いられる充填材について説明したものと同じものを使用することができる。無機充填材は、好ましくは塊状に凝集した粒子であり、より好ましくは塊状窒化ホウ素粒子である。溶媒は、例えば粘度調整剤として用いられる。溶媒は、液状樹脂組成物を溶解することができるものであれば、特に限定されない。溶媒には、例えばヘキサン、トルエン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒などが挙げられる。好ましい溶媒は炭化水素系溶媒であり、より好ましい溶媒はトルエンである。
(シート成形工程)
シート成形工程では、放熱シート用組成物をシート状に成形して放熱シート用組成物シートを作製する。例えば、離型性を有するフィルム上に放熱シート用組成物を塗布し、60〜80℃で4〜7分乾燥させることにより、放熱シート用組成物をシート状に成形することができる。塗布方法は特に限定されず、均一に塗布できるドクターブレード法、コンマコーター法、スクリーン印刷法、ロールコーター法などの公知の塗布方法を採用することができる。しかし、塗布した放熱シート用組成物の厚さを高い精度で制御できるという観点からドクターブレード法及びコンマコーター法が好ましい。なお、放熱シートが補強層を備える場合、離型性を有するフィルムの上に補強層を載置した後に、放熱シート用組成物を塗布し、乾燥することが好ましい。この場合、放熱シートの厚み方向中央に補強層が配置されるように、補強層の両面に放熱シート用組成物を塗布し乾燥させてもよい。
また、基材樹脂層を備える放熱シートの場合には、基材樹脂層となる基材シート上に、樹脂組成物を塗布する。基材シートへの塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、コーター法、ドクターブレード法、押出成形法、射出成形法、プレス成形法等を用いることができる。基材樹脂層を備える放熱シートの場合にも、放熱シートの厚み方向中央に基材樹脂層が配置されるように、基材樹脂層の両面に放熱シート用組成物を塗布し乾燥させてもよい。
(予備加熱工程)
予備加熱工程では、放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度よりも低い予備加熱温度で放熱シート用組成物シートを予備加熱する。予備加熱温度では、放熱シート用組成物シートは硬化していないので、この工程により、放熱シートの絶縁破壊の原因となる気泡や空隙が十分に除去され、放熱部品のバリにより、または発熱性電子部品及び放熱シートの間もしくは放熱部品及び放熱シートの間に混入した異物により発生する放熱シートの絶縁不良を抑制することができる。なお、硬化開始温度は、放熱シートの示差走査熱量測定(DSC)において放熱シートの硬化に起因する発熱ピークが立ち上がる温度を意味する。したがって、硬化開始温度よりも低い温度では、放熱シート用組成物シートは硬化を開始しない。なお、実施例で用いた旭化成ワッカー社製シリコーンLR3303−20AとLR3303−20Bとを1:1の割合で混合し、示差走査熱量測定(DSC)で測定した際の発熱ピークの温度は90℃であった。また、硬化開始温度を高くするために硬化遅延剤等を適宜添加してもよい。
また、無機充填材が凝集粒子の場合には、この工程により、凝集粒子はほぐされ、一次粒子が弱い粒子間相互作用力で塊状に集まった塊状一次粒子集合体となる。電流は放熱シートの中を塊状一次粒子集合体中の空隙を充填した樹脂を通って流れ、その結果、複雑な経路を経て流れることになる。これにより、放熱シートに絶縁不良が起こりにくくなり、放熱部品のバリにより、または発熱性電子部品及び放熱シートの間もしくは放熱部品及び放熱シートの間に混入した異物により発生する放熱シートの絶縁不良を抑制することができる。
予備加熱工程で放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力は、好ましくは50〜200kgf/cmである。放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力を50kgf/cm以上とすることにより、樹脂中の気泡をさらに十分に除去して放熱シートの密度を増加させ、放熱シートの絶縁性を向上させることができる。また、放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力を200kgf/cm以下とすることにより、放熱シートの生産性を向上させることができるとともに、製造コストを低減できる。
また、無機充填材が凝集粒子の場合には、凝集粒子の形状を保持しつつ凝集粒子をほぐすことができるので、熱先導性を低下させずに絶縁不良を抑制できる。このような観点から、放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力は、より好ましくは70〜150kgf/cmである。
予備加熱温度は、好ましくは50〜80℃である。予備加熱温度を50℃以上とすることにより、放熱シート用組成物シート中の塊状に凝集した粒子の凝集が崩れ過ぎて、粒子が配向し、これにより放熱シートの熱伝導率が低下してしまうことを抑制することができる。また、加熱温度を80℃以下とすることにより、樹脂を硬化させずに樹脂中の気泡を十分に除去して放熱シートの密度を増加させ、放熱シートの絶縁性を向上させることができる。このような観点から、予備加熱温度は、より好ましくは55〜75℃である。
予備加熱温度で放熱シート用組成物シートを予備加熱する加熱時間は、好ましくは5〜10分である。加熱時間を5分以上とすることにより、樹脂中の気泡をさらに十分に除去して放熱シートの密度を増加させ、放熱シートの絶縁性を向上させることができる。また、加熱時間を10分以下とすることにより、放熱シートの生産性を向上させることができるとともに、製造コストを低減できる。このような観点から、加熱時間は、より好ましくは6〜9分である。
(硬化工程)
硬化工程では、予備加熱した放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度以上の温度で放熱シート用組成物シートを加熱する。これにより、放熱シート用組成物シートは硬化して放熱シートとなる。
硬化工程で放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力は、好ましくは100〜200kgf/cmである。放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力を100kgf/cm以上とすることにより、樹脂中の気泡をさらに除去して放熱シートの密度を増加させ、放熱シートの絶縁性をさらに向上させることができる。また、放熱シートが補強層を有する場合、樹脂と補強層との間の接合性を向上させることができる。また、放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力を200kgf/cm以下とすることにより、放熱シートの生産性を向上させることができるとともに、製造コストを低減できる。このような観点から、放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力は、より好ましくは130〜180kgf/cmである。また、上記の通り、本発明では徐々に加熱加圧して、放熱シート中における空隙量を低減するために、硬化工程での加圧力は予備加熱での加圧力よりも大きい。
硬化工程で、予備加熱した放熱シート用組成物シートを加熱する温度は、硬化開始温度以上の温度であれば、特に限定されないが、好ましくは130〜200℃である。放熱シート用組成物シートの加熱温度を130℃以上とすることにより、放熱シート用組成物シートをさらに十分に硬化させることができる。また、放熱シート用組成物シートの加熱温度を200℃以下とすることにより、放熱シートの生産性を向上させることができるとともに、製造コストを低減できる。このような観点から、放熱シート用組成物シートの加熱温度は、より好ましくは140〜180℃である。
硬化工程で放熱シート用組成物シートを加熱する加熱時間は、好ましくは10〜60分である。加熱時間を10分以上とすることにより、放熱シート用組成物シートをさらに十分に硬化させることができる。また、加熱時間を60分以下とすることにより、放熱シートの生産性を向上させることができるとともに、製造コストを低減できる。
(低分子シロキサン除去工程)
本発明の放熱シートの製造方法は、硬化開始温度以上の温度で加熱した放熱シート用組成物シートを130〜200℃の加熱温度で、2〜30時間加熱する低分子シロキサン除去工程をさらに含むことが好ましい。これにより、樹脂中の低分子シロキサンを除去することができる。なお、樹脂中の低分子シロキサンの濃度が高いと、シロキサンガスが発生し、電気接点の摺動やスパークなどによるエネルギーで電気接点上にケイ素酸化物による絶縁被膜が生成して接点障害が起こる場合がある。
加熱温度を130℃以上とすることにより、樹脂中の低分子シロキサンを十分に除去することができる。加熱温度を200℃以下とすることにより、放熱シートの柔軟性を確保できる。また、放熱シートの生産性を向上させることができるとともに、製造コストを低減できる。このような観点から、加熱温度は、より好ましくは140〜190℃である。
加熱時間を2時間以上とすることにより、樹脂中の低分子シロキサンを十分に除去することができる。加熱時間を30時間以下とすることにより、放熱シートの生産性を向上させることができるとともに、製造コストを低減できる。このような観点から、加熱時間は、より好ましくは3〜10時間である。
以下、本発明について、実施例及び比較例により、詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例の放熱シートに対して以下の評価を行った。
(放熱シートの厚さ)
マイクロメータを用いて放熱シートの厚さを任意に10箇所測定し、その平均値を実施例もしくは比較例の放熱シートの厚さとした。
(絶縁破壊試験)
図1に示す耐電圧試験機を用いて絶縁破壊試験を行い、放熱シートの絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離を測定した。なお、耐電圧測定器として、菊水電子工業株式会社製の耐電圧試験器(型番:TOS 5101)を使用した。この耐電圧試験器を用いて、針状電極及びアルミニウム板の間に、60Hzの周波数を有する2.0kVの交流電圧を印加した。また、上述したように、3mmの高さ及び0.75mmの底面の直径を有する円錐を先端部分に有する針状電極を用いて絶縁破壊試験を行った。
テーブル上のアルミニウム板の上に放熱シートを載置した後、マイクロメータヘッドのシンブルを回転して、針状電極の先端が放熱シートに侵入することなく接するまで針状電極を降下させた。そして、針状電極及びアルミニウム板の間に交流電圧を印加した後、この状態を60秒間保持した。放熱シートの絶縁破壊が起きなかった場合は、マイクロメータヘッドのシンブルを回転して針状電極を10μm降下させ、放熱シートに対して針状電極を10μm侵入させた。そして、この状態を60秒間保持した。
放熱シートの絶縁破壊が起きなかった場合は、マイクロメータヘッドのシンブルを回転して針状電極をさらに10μm降下させて、放熱シートに対して針状電極をさらに10μm侵入させた。そして、針状電極がアルミニウム板に接触して針状電極がアルミニウム板に短絡していない場合は、この状態を60秒間保持した。放熱シートの絶縁破壊が起きなかった場合、マイクロメータヘッドのシンブルを回転して針状電極をさらに10μm降下させて、放熱シートに対して針状電極をさらに10μm侵入させた。そして、針状電極がアルミニウム板に接触して針状電極がアルミニウム板に短絡していない場合は、この状態を60秒間保持した。このような針状電極の降下及び保持の操作を、放熱シートの絶縁破壊が起こるまで、または針状電極がアルミニウム板に短絡するまで行った。
そして、放熱シートの厚さから放熱シートの絶縁破壊が起きたときの放熱シートに対する針状電極の侵入距離を引き算することにより、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離を算出した。5枚の放熱シートについて、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離を算出し、その平均値を実施例もしくは比較例における放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離とした。
(耐異物評価試験)
図4に示すように、直径25mmの可動電極51(不図示の昇降板に固定され、昇降板と通電可能)と、直径25mmの固定電極52とで、放熱シート53と異物54(直径100μm、アルミニウム)を挟み、JIS C2110に準拠して絶縁破壊試験を行った。一定の電圧を20秒間印加し、絶縁破壊を起こすまで段階的に電圧を上昇させ、異物54に対する放熱シート53の耐性を以下の基準で評価した。
A;絶縁破壊電圧が6kV以上
B:絶縁破壊電圧が4kV以上6kV未満
C:絶縁破壊電圧が4kV未満
実施例及び比較例の放熱シートは以下のようにして作製した。
[実施例1]
(六方晶窒化ホウ素の作製)
ホウ酸、メラミン、及び炭酸カルシウム(いずれも試薬特級)を、質量比70:50:5の割合で混合し、窒素ガス雰囲気中、室温から1400℃までを1時間で昇温し、1400℃で3時間保持してから1900℃までを4時間で昇温し、1900℃で2時間保持した後、室温まで冷却して六方晶窒化ホウ素を製造した。これを解砕した後、粉砕し、篩い分けして、塊状窒化ホウ素粒子を作製した。作製した塊状窒化ホウ素粒子の平均粒子径は20μmであった。
(放熱シート用組成物の作製)
22gのシリコーン樹脂(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製、型番:LR3303−20A)および22gのシリコーン樹脂(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製、型番:LR3303−20B)に、137gの作製した塊状窒化ホウ素粒子を添加した後、固形分濃度が60wt%となるように粘度調整剤としてトルエンを添加し、タービン型撹拌翼を用いて攪拌機(HEIDON社製、商品名:スリーワンモーター)で15時間混合し、放熱シート用組成物を作製した。
(放熱シートの作製)
テフロン(登録商標)シート上に補強層としてのガラスクロス(ユニチカ株式会社製、商品名:H25 F104)を配置した後、上記の放熱シート用組成物を、ガラスクロス上にコンマコーターで厚さ0.2mmに塗工し、75℃で5分乾燥させた。次に、ガラスクロスが上側になるように乾燥させた放熱シート用組成物をひっくり返して、ガラスクロス上にコンマコーターで厚さ0.2mmに塗工し、75℃で5分乾燥させ、ガラスクロスの両面に放熱シート用組成物を塗工した放熱シート用組成物のシートを作製した。その後、平板プレス機(株式会社柳瀬製作所製)を用いて、予備加熱温度70℃、圧力120kgf/cmの条件下で8分間のプレスを行った。その後、圧力150kgf/cmのプレスを行いながら、10℃/分の昇温速度で温度を150℃まで上昇させた。そして、加熱温度(硬化開始温度以上の温度)150℃、圧力150kgf/cmの条件下で45分間のプレスを行い、厚さ0.30mmの放熱シートを作製した。次いでそれを常圧、150℃の温度で4時間の加熱を行って低分子シロキサンを除去して、実施例1の放熱シートを作製した。なお、放熱シートにおける樹脂バインダー及び無機充填材の合計100体積%に対する無機充填材の含有量は60体積%であった。
[実施例2]
実施例1と同様の原料を用いて作製した放熱シート用組成物をガラスクロス上にコンマコーターで塗工する際の厚さを0.2mmから0.15mmに変更した。次に、ガラスクロスが上側になるように乾燥させた放熱シート用組成物をひっくり返して、ガラスクロス上にコンマコーターで厚さ0.2mmを0.15mmに塗工することに変更した。それ以外は実施例1と同様の方法で、厚さ0.20mmの実施例2の放熱シートを作製した。
[実施例3]
ガラスクロス(ユニチカ株式会社製、商品名:H25 F104)の代わりに基材樹脂層としてのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製、商品名Kapton 100H、厚さ0.026mm)をテフロン(登録商標)シート上に配置した後、上記の放熱シート用組成物を、ポリイミドフィルム上にコンマコーターで厚さ○○mmに塗工し、75℃で5分乾燥させ、ポリイミドフィルムの片面に放熱シート用組成物を塗工した放熱シート用組成物のシートを作製した。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例3の放熱シートを作製した。
[比較例1]
ガラスクロスの両面に放熱シート用組成物を塗工した放熱シート用組成物のシートについて、予備加熱工程を行わずに硬化工程を行った以外は、実施例1と同様にして、比較例1の放熱シートを作製した。
[実施例4]
17gのシリコーン樹脂(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製、型番:LR3303−20A)および17gのシリコーン樹脂(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製、型番:LR3303−20B)に、191gのアルミナ(デンカ株式会社社製、商品面:DAW―20)、82gのアルミナ(球状)(デンカ株式会社社製、商品面:DAW―03)を添加した後、固形分濃度が80wt%となるように粘度調整剤としてトルエンを添加し、タービン型撹拌翼を用いて攪拌機(HEIDON社製、商品名:スリーワンモーター)で15時間混合し、放熱シート用組成物を作製したこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例4の放熱シートを作製した。なお、放熱シートにおける樹脂バインダー及び無機充填材の合計100体積%に対する無機充填材の含有量は70体積%であった。
[実施例5]
実施例4と同様の原料を用いて作製した放熱シート用組成物をガラスクロス上にコンマコーターで塗工する際の厚さを0.2mmから0.15mmに変更し、次に、ガラスクロスが上側になるように乾燥させた放熱シート用組成物をひっくり返して、ガラスクロス上にコンマコーターで厚さ0.2mmを0.15mmに塗工することに変更した以外は、実施例4と同様にして、実施例5の放熱シートを作製した。
[比較例2]
予備加熱工程を行わない以外は実施例4と同様の方法で放熱シートを作製した。
実施例1〜5及び比較例1,2の放熱シートの評価結果を表1に示す。
以上の評価結果から、上記絶縁破壊試験おいて、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または放熱シートが絶縁破壊することなく針状電極がアルミニウム板と短絡する放熱シートは、異物を挟み込んでも絶縁不良が起きにくいことがわかった。
また、放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が20μmである実施例1の放熱シート、及び放熱シートが絶縁破壊したときの針状電極の先端とアルミニウム板との間の距離が10μmである実施例3の放熱シートについて、JIS C2110に準拠して、室温(23℃)にて短時間破壊試験をさらに行った。その結果、実施例1の放熱シートに比べて、実施例3の放熱シートの方が、厚さが小さいにもかかわらず、絶縁破壊電圧が3kVだけ高くなった。これより、放熱シートに基材樹脂層を設けることにより、放熱シートは、異物を挟み込んでも絶縁不良がさらに起きにくくなることがわかった。
1 耐電圧試験機
11 土台板
12,13 支柱
14 固定板
15 昇降板
16 マイクロメータヘッド
17,18 バネ
19,21 吊り下げ棒
22,25 アルミニウム板
23 針状電極
24 テーブル
26 耐電圧測定器
30,53 放熱シート
51 可動電極
52 固定電極
54 異物

Claims (11)

  1. 厚さが10μm超であり、
    60Hzの周波数を有する2.0kVの交流電圧を印加した、3mmの高さ及び0.75mmの底面の直径を有する円錐を先端部分に有する針状電極を、アルミニウム板に直接載置した放熱シートに対して、前記放熱シートの前記アルミニウム板に接している面の反対側の面から、前記放熱シートの厚さ方向に、10μm毎に段階的に侵入させるとともに、該侵入前および各段階で60秒間保持した場合、前記放熱シートが絶縁破壊したときの前記針状電極の先端と前記アルミニウム板との間の距離が0μmよりも大きく80μm以下であるか、または前記放熱シートが絶縁破壊することなく前記針状電極が前記アルミニウム板と短絡する放熱シート。
  2. 前記放熱シートが絶縁破壊したときの前記針状電極の先端と前記アルミニウム板との間の距離が50μm以下である請求項2に記載の放熱シート。
  3. 樹脂バインダー及び無機充填材を含有する請求項1または2に記載の放熱シート。
  4. 前記樹脂バインダーがシリコーン樹脂である請求項3又は5に記載の放熱シート。
  5. 前記無機充填材が六方晶窒化ホウ素の凝集粒子である請求項3または4に記載の放熱シート。
  6. ガラスクロスを含有する請求項3〜5のいずれか1項に記載の放熱シート。
  7. ガラス転移点が200℃以上である樹脂を含む基材樹脂層を含有する請求項3〜6のいずれか1項に記載の放熱シート。
  8. 液状樹脂組成物、無機充填材及び溶媒を混合して放熱シート用組成物を作製する組成物作製工程、
    前記放熱シート用組成物をシート状に成形して放熱シート用組成物シートを作製するシート成形工程、
    前記放熱シート用組成物シートを加圧しながら硬化開始温度よりも低い予備加熱温度で前記放熱シート用組成物シートを予備加熱する予備加熱工程、及び
    予備加熱した前記放熱シート用組成物シートを加圧しながら前記硬化開始温度以上の温度で前記放熱シート用組成物シートを加熱する硬化工程を含む放熱シートの製造方法。
  9. 前記液状樹脂組成物が液状シリコーン樹脂組成物であり、
    前記無機充填材が六方晶窒化ホウ素の凝集粒子であり、
    前記予備加熱工程では、前記放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力が50〜200kgf/cmであり、前記予備加熱温度が50〜80℃であり、
    前記硬化工程では、前記放熱シート用組成物シートを加圧するときの圧力が50〜200kgf/cmであり、前記硬化開始温度以上の温度が130〜200℃である請求項8に記載の放熱シートの製造方法。
  10. 前記予備加熱工程では、前記予備加熱温度で前記放熱シート用組成物シートを予備加熱する加熱時間が5〜10分であり、
    前記硬化工程では、前記硬化開始温度以上の温度で前記放熱シート用組成物シートを加熱する加熱時間が10〜60分である請求項9に記載の放熱シートの製造方法。
  11. 前記硬化開始温度以上の温度で加熱した前記放熱シート用組成物シートを130〜200℃の加熱温度で、2〜30時間加熱する低分子シロキサン除去工程をさらに含む請求項9または10に記載の放熱シートの製造方法。
JP2019152674A 2019-08-23 2019-08-23 放熱シート及び放熱シートの製造方法 Active JP6768129B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152674A JP6768129B1 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 放熱シート及び放熱シートの製造方法
US17/636,482 US20220278020A1 (en) 2019-08-23 2020-08-18 Heat-diffusion sheet and method of producing heat-diffusion sheet
EP20857829.4A EP4002443B1 (en) 2019-08-23 2020-08-18 Heat-radiating sheet and method of producing heat-radiating sheet
CN202080058931.0A CN114258737A (zh) 2019-08-23 2020-08-18 散热片及散热片的制造方法
PCT/JP2020/031119 WO2021039500A1 (ja) 2019-08-23 2020-08-18 放熱シート及び放熱シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152674A JP6768129B1 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 放熱シート及び放熱シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6768129B1 JP6768129B1 (ja) 2020-10-14
JP2021034539A true JP2021034539A (ja) 2021-03-01

Family

ID=72745101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152674A Active JP6768129B1 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 放熱シート及び放熱シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220278020A1 (ja)
EP (1) EP4002443B1 (ja)
JP (1) JP6768129B1 (ja)
CN (1) CN114258737A (ja)
WO (1) WO2021039500A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115280491A (zh) * 2020-03-19 2022-11-01 电化株式会社 散热片及散热片的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064644A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東レ株式会社 積層体
JP2017105930A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
WO2018056205A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 住友ベークライト株式会社 放熱構造体の製造方法
JP2018104253A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素一次粒子凝集体及びその用途
JP2018156758A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東レ株式会社 絶縁シート
JP2019010773A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日立化成株式会社 複合熱伝導シート及び放熱システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039061A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
US9656868B2 (en) * 2013-03-07 2017-05-23 Denka Company Limited Boron-nitride powder and resin composition containing same
CN105670300A (zh) * 2016-04-12 2016-06-15 东莞市驰明电子科技有限公司 一种液态有机硅掺杂六方氮化硼材料及其自动化制备和产业应用方法
CN109997423B (zh) * 2016-09-30 2021-02-02 电化株式会社 具有高耐负荷性及高导热性的散热片

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064644A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東レ株式会社 積層体
JP2017105930A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
WO2018056205A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 住友ベークライト株式会社 放熱構造体の製造方法
JP2018104253A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素一次粒子凝集体及びその用途
JP2018156758A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東レ株式会社 絶縁シート
JP2019010773A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日立化成株式会社 複合熱伝導シート及び放熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114258737A (zh) 2022-03-29
US20220278020A1 (en) 2022-09-01
EP4002443A4 (en) 2022-10-26
JP6768129B1 (ja) 2020-10-14
EP4002443B1 (en) 2024-06-26
EP4002443A1 (en) 2022-05-25
WO2021039500A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526519B2 (en) Thermally conductive sheet, production method for thermally conductive sheet, heat dissipation member, and semiconductor device
EP3660893B1 (en) Thermally conductive sheet
JP6723610B2 (ja) 熱伝導性シート
EP3885135A1 (en) Thermal conductive sheet and method for manufacturing same
JP5541399B2 (ja) 熱伝導性シート
KR102614679B1 (ko) 열전도성 시트
CN116355425A (zh) 导热片及其制造方法
JPWO2018101445A1 (ja) 熱伝導シート
WO2021039500A1 (ja) 放熱シート及び放熱シートの製造方法
WO2020153377A1 (ja) 熱伝導性樹脂シート
WO2019164002A1 (ja) 絶縁放熱シート
EP3860321A1 (en) Heat conductive sheet
TW201738356A (zh) 導熱片、導熱片之製造方法、散熱構件及半導體裝置
EP3813104B1 (en) Thermally conductive sheet
WO2021187609A1 (ja) 放熱シートおよび放熱シートの製造方法
JP2018134779A (ja) 多層樹脂シート、多層樹脂シートの製造方法、多層樹脂シート硬化物、多層樹脂シート積層体、及び多層樹脂シート積層体硬化物
JP6214336B2 (ja) 絶縁シートの製造方法
EP4159432A1 (en) Thermally conductive sheet and method for manufacturing same
WO2021060320A1 (ja) 放熱シート
WO2021060321A1 (ja) 放熱シート
WO2021060319A1 (ja) 放熱シート、放熱シート積層体、構造体及び発熱素子の放熱処理方法
Minář et al. Electrical Properties of Photopolymers for 3D Printing
KR102075360B1 (ko) 열확산 시트 및 그 제조방법
Nakasako et al. Influence of electrode interface on insulation property of hydrocarbon-based thermosetting composite with silica filler
JP7120229B2 (ja) 異方性フィラー含有シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200501

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200601

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250