JP2021033112A - 接続機構 - Google Patents

接続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033112A
JP2021033112A JP2019154434A JP2019154434A JP2021033112A JP 2021033112 A JP2021033112 A JP 2021033112A JP 2019154434 A JP2019154434 A JP 2019154434A JP 2019154434 A JP2019154434 A JP 2019154434A JP 2021033112 A JP2021033112 A JP 2021033112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection mechanism
unit
protrusion
connector
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019154434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342522B2 (ja
Inventor
塩原 浩
Hiroshi Shiobara
浩 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019154434A priority Critical patent/JP7342522B2/ja
Priority to US17/001,216 priority patent/US11885369B2/en
Publication of JP2021033112A publication Critical patent/JP2021033112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342522B2 publication Critical patent/JP7342522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0628Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship allowing for adjustment parallel or perpendicular to the plane of the sheets or plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】第1装置と第2装置とを接続する際の負荷を低減する。【解決手段】第1装置3と第2装置5とを接続する接続機構100であって、第1装置3側に、突起201と、突起201から第1距離L1に配置された第1コネクター202と、突起201よりも第1コネクター202に近い位置に配置され2つの突出部203a及び203bを有する誘導部材203と、が配置され、第2装置5側に、突起201を受け入れる孔部301と、孔部301から第1距離L1に配置され、第1コネクター202にコネクトされる第2コネクター302と、誘導部材203の2つの突出部203a及び203bの間に誘導される被誘導部材303と、が配置され、第2コネクター302は、被誘導部材303とともに移動可能に構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、接続機構に関する。
従来から、複数の装置を接続して使用することが行われている。そして、複数の装置を接続して使用することに伴い、接続する第1装置と第2装置との位置合わせがなされる。第1装置と第2装置とを位置合わせする構成として、例えば、特許文献1には、上下方向に高さ調整を行うことが可能なキャスターを使用し、画像形成装置とオプション装置との位置合わせを行うことが開示されている。
特開2017−178538号公報
しかしながら、キャスターを使用して第1装置と第2装置との位置合わせを行うのは、ユーザーにとって大きな負荷となる。トライアンドエラーの細かな調整を繰り返す必要があるためである。このように、従来、第1装置と第2装置とを接続する際、ユーザーにとって大きな負荷がかかっていた。
上記課題を解決するための本発明の接続機構は、第1装置と第2装置とを接続する接続機構であって、前記第1装置側に、前記第2装置側に突出する突起と、前記突起の突出方向に沿う第1方向と交差する第2方向において前記突起から第1距離に配置された第1コネクターと、前記第2方向において前記突起よりも前記第1コネクターに近い位置に配置され前記第1方向及び前記第2方向とともに交差する第3方向に並んで配置された2つの突出部を有する誘導部材と、が配置され、前記第2装置側に、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記突起を受け入れる孔部と、前記第2方向において前記孔部から前記第1距離に配置され、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記第1コネクターにコネクトされる第2コネクターと、前記第3方向と交差する方向に延在し、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記誘導部材の2つの前記突出部の間に誘導される被誘導部材と、が配置され、前記第2コネクターは、前記被誘導部材とともに前記第3方向に移動可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の一実施例に係る接続機構を備える記録システムの概略図。 本発明の一実施例に係る接続機構の中間ユニット側の構成を表す斜視図。 図2とは異なる角度から見た、本発明の一実施例に係る接続機構の中間ユニット側の構成を表す斜視図。 本発明の一実施例に係る接続機構のエンドユニット側の構成を表す斜視図。 図4とは異なる角度から見た、本発明の一実施例に係る接続機構のエンドユニット側の構成を表す斜視図。 本発明の一実施例に係る接続機構における誘導部材及び被誘導部材を表す斜視図。 本発明の一実施例に係る接続機構及びその近傍の断面図。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の接続機構は、第1装置と第2装置とを接続する接続機構であって、前記第1装置側に、前記第2装置側に突出する突起と、前記突起の突出方向に沿う第1方向と交差する第2方向において前記突起から第1距離に配置された第1コネクターと、前記第2方向において前記突起よりも前記第1コネクターに近い位置に配置され前記第1方向及び前記第2方向とともに交差する第3方向に並んで配置された2つの突出部を有する誘導部材と、が配置され、前記第2装置側に、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記突起を受け入れる孔部と、前記第2方向において前記孔部から前記第1距離に配置され、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記第1コネクターにコネクトされる第2コネクターと、前記第3方向と交差する方向に延在し、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記誘導部材の2つの前記突出部の間に誘導される被誘導部材と、が配置され、前記第2コネクターは、前記被誘導部材とともに前記第3方向に移動可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1装置側に突起と突起から第1距離に配置された第1コネクターと誘導部材とが配置され、第2装置側に孔部と孔部から第1距離に配置され被誘導部材とともに移動可能な第2コネクターと被誘導部材とが配置される。したがって、孔部に突起を挿入することで、第1コネクターに対する第2コネクターの第2方向における位置が決まり、また、被誘導部材が誘導部材に誘導されることで第1コネクターに対する第2コネクターの第3方向における位置も決まる。すなわち、本態様の接続機構は、第1装置と第2装置とを接続する際に第1装置及び第2装置の位置の細かな調整を行う必要がないので、負荷を低減することができる。
本発明の第2の態様の接続機構は、前記第1の態様において、前記第1装置に対する位置を調整可能であって、前記第1コネクターと前記誘導部材とが位置決めされて固定される固定部材を備えることを特徴とする。
本態様によれば、第1コネクターと誘導部材とを固定部材の移動のみでまとめて調整できるので、第1装置及び第2装置の位置の微調整を行う際の負荷を低減することができる。
本発明の第3の態様の接続機構は、前記第1または第2の態様において、前記孔部は、前記突起の前記第3方向における移動を許容する前記第3方向に長い長孔であることを特徴とする。
本態様によれば、孔部は、突起の第3方向における移動を許容する第3方向に長い長孔であるので、長孔という簡単な構成で突起の第3方向における移動、ひいては、第3方向における第1装置と第2装置との位置ずれを許容する構成とすることができる。
本発明の第4の態様の接続機構は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記誘導部材は、前記突出部が突出する方向に向けて2つの前記突出部同士の前記第3方向における間隔が広くなる領域を有していることを特徴とする。
本態様によれば、誘導部材は、突出部が突出する方向に向けて2つの突出部同士の第3方向における間隔が広くなる領域を有している。このため、第3方向における被誘導部材の位置が誘導部材の位置に対してずれている場合でも、被誘導部材を誘導部材は好適に誘導できる。
本発明の第5の態様の接続機構は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に2つの前記突出部を受け入れる領域の前記第2方向における両側に、前記第1装置側に向けて前記第2方向における互いの間隔が広くなる誘導部材誘導部を有していることを特徴とする。
本態様によれば、2つの突出部を受け入れる領域の第2方向における両側に、第1装置側に向けて第2方向における互いの間隔が広くなる誘導部材誘導部を有している。このため、第2方向における誘導部材の位置が誘導部材の受け入れ口の位置に対してずれている場合でも、誘導部材を受け入れ口に好適に誘導できる。
本発明の第6の態様の接続機構は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記第1装置と前記第2装置とが接続された構成の正面側が前記第2方向に沿う方向のうちの一方である場合に、前記突起は、前記誘導部材よりも正面側に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、突起が誘導部材よりも正面側に配置されているので、正面側からユーザーが接続作業をすることで、孔部に突起を挿入することが容易となり、第1装置と第2装置とを接続する際の負荷を特に低減することができる。
本発明の第7の態様の接続機構は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記第1装置側に、係合部を有し、前記第2方向に延設される第1アームが設けられ、前記第2装置側に、前記第2方向に延設され、前記第1アームに対して前記第2方向に沿って移動することで前記係合部に係合可能な被係合部を有する第2アームが設けられることを特徴とする。
本態様によれば、第1アームに対して第2アームを第2方向に沿って移動することで、容易に第1装置と第2装置とを接続する際のロック及びロックの解除をすることができる。
本発明の第8の態様の接続機構は、前記第7の態様において、前記第1アームと前記突起と前記第1コネクターとは、前記第2方向から見た場合にオーバーラップしていることを特徴とする。
本態様によれば、第1アームと突起と第1コネクターとが第2方向から見た場合にオーバーラップしている。このため、第1装置と第2装置とを接続する際のロック及びロックの解除機構である第1アームにまとめて突起と第1コネクターとを構成することができ、装置構成を簡略化できる。
本発明の第9の態様の接続機構は、前記第7または第8の態様において、前記第1装置と前記第2装置との間で、媒体の搬送が行われる構成で使用され、前記第1装置及び前記第2装置のうちの一方に設けられた前記媒体の搬送方向における上流側の媒体排出口よりも、前記第1装置及び前記第2装置のうちの他方に設けられた前記搬送方向における下流側の媒体受け入れ口は、前記第3方向において広く構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、搬送方向における上流側の媒体排出口よりも搬送方向における下流側の媒体受け入れ口が第3方向において広く構成されている。このため、媒体排出口と媒体受け入れ口とが第3方向においてずれた状態で第1装置と第2装置とが接続されたとしても該ずれを許容して媒体を不具合なく搬送することが可能である。
本発明の第10の態様の接続機構は、前記第9の態様において、前記第1アームは、前記第3方向において、前記第1装置の前記第3方向におけるいずれの端部よりも、前記第1装置と前記第2装置との間における前記媒体の搬送経路に対して近い位置に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1アームは、第3方向において、第1装置の第3方向におけるいずれの端部よりも、第1装置と第2装置との間における媒体の搬送経路に対して近い位置に配置されている。すなわち、接続機構を媒体の搬送経路に対して近い位置に配置しているので、媒体排出口と媒体受け入れ口とのずれを効果的に低減できる。
本発明の第11の態様の接続機構は、前記第1から第10のいずれか1つの態様において、前記第1アームは、前記第3方向において、前記第1装置の前記第3方向におけるいずれの端部よりも、前記第1装置の前記第3方向における中央部に対して近い位置に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1アームは、第3方向において、第1装置の第3方向におけるいずれの端部よりも、第1装置の第3方向における中央部に対して近い位置に配置されている。すなわち、接続機構を中央部に対して近い位置に配置することで、第1装置と第2装置との接続安定性を向上することができる。
以下に、本発明の一実施例に係る接続機構100について、添付図面を参照して詳細に説明する。各図において示すX−Y−Z座標系はX軸方向が装置奥行き方向を示し、Y軸方向が装置幅方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。なお、以下では本発明に係る接続機構100を備える装置の一例として、記録ユニット2と中間ユニット3とエンドユニット5とを備える記録システム1を例に挙げる。
<<<記録システムの概略>>>
図1に示す記録システム1は、一例として、図1の右方から左方に向かって順に記録ユニット2と、中間ユニット3と、エンドユニット5とを備えている。なお、図1は正面図であり、ユーザーは正面側から様々な作業を行うことが可能である。記録ユニット2は、搬送される媒体Pに記録を行う。中間ユニット3は、記録後の媒体Pを記録ユニット2から受け入れてエンドユニット5に受け渡す。エンドユニット5は、受け入れた媒体Pを束にしての端を綴じる端綴じ処理を行う。以下、記録ユニット2、中間ユニット3、エンドユニット5の順に詳しく説明する。
<<<記録ユニットについて>>>
図1を参照して記録ユニット2について説明する。記録ユニット2は、媒体Pに記録を行う記録部としてのラインヘッド20を備えるプリンター部10と、スキャナー部11を備える複合機として構成されている。本実施形態において、ラインヘッド20は、液体であるインクを媒体Pに吐出して記録を行う、所謂インクジェット式の記録ヘッドとして構成されている。
プリンター部10の下部には、複数の媒体収容カセット12を備えるカセット収容部14が設けられている。媒体収容カセット12に収容された媒体Pが、図1において実線で示される給送経路21を通ってラインヘッド20による記録領域に送られて、記録動作が行われる。ラインヘッド20による記録後の媒体Pは、ラインヘッド20の上方に設けられる記録後排出トレイ13に媒体Pを排出するための経路である第1排出経路22か、中間ユニット3に媒体Pを送るための経路である第2排出経路23か、のいずれかに送られる。
図1において、第1排出経路22を破線で示し、第2排出経路23を一点鎖線で示している。第2排出経路23は記録ユニット2の+Y方向に延設され、媒体Pを隣接する中間ユニット3の受入経路30に受け渡す。
また、記録ユニット2は、図1において二点鎖線で示される反転用経路24を備え、媒体Pの第1面への記録後に、媒体Pを反転して第2面への記録を行う両面記録が可能に構成されている。なお、給送経路21、第1排出経路22、第2排出経路23、及び反転用経路24のそれぞれには、媒体Pを搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。
記録ユニット2には、記録ユニット2における媒体Pの搬送や記録に係る動作を制御する制御部25が設けられている。なお、記録システム1は、記録ユニット2、中間ユニット3及びエンドユニット5が互いに機械的及び電気的に接続されて、記録ユニット2からエンドユニット5まで媒体Pを搬送可能に構成されている。制御部25は、記録ユニット2に接続された中間ユニット3及びエンドユニット5における各種動作の制御を行うことができる。
記録システム1は、図示を省略する操作パネルから、記録ユニット2、中間ユニット3及びエンドユニット5における設定を入力することができるように構成されている。操作パネルは、一例として記録ユニット2に設けることができる。
<<<中間ユニットについて>>>
図1を参照して中間ユニット3について説明する。図1に示される中間ユニット3は、記録ユニット2から受け入れた媒体Pをエンドユニット5に受け渡す。中間ユニット3は、記録ユニット2とエンドユニット5との間に配置されている。記録ユニット2の第2排出経路23を搬送された媒体Pは、受入経路30から中間ユニット3に受け入れられて、エンドユニット5に向けて搬送される。なお、受入経路30は、図1において実線で示されている。
中間ユニット3において、媒体Pを搬送する搬送経路は二つある。一つ目の搬送経路は、受入経路30から図1において点線で示す第1スイッチバック経路31を経て、合流経路33に搬送される経路である。二つ目の経路は、受入経路30から図1において二点鎖線で示す第2スイッチバック経路32を経て、合流経路33に搬送される経路である。第1スイッチバック経路31は矢印A1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印A2方向に媒体Pをスイッチバックさせる経路である。第2スイッチバック経路32は矢印B1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印B2方向に媒体Pをスイッチバックさせる経路である。
受入経路30は、分岐部35において第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とに分岐している。分岐部35には、媒体Pの送り先を第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とのいずれかに切り換える不図示のフラップが設けられている。
また、第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32は合流部36において合流している。したがって、媒体Pが受入経路30から第1スイッチバック経路31または第2スイッチバック経路32のいずれに送られても、共通の合流経路33を経てエンドユニット5に媒体Pを受け渡すことができる。
合流経路33を搬送される媒体Pは、中間ユニット3の+Y方向からエンドユニット5の第1搬送経路47に受け渡される。なお、受入経路30、第1スイッチバック経路31、第2スイッチバック経路32、及び合流経路33のそれぞれには、図示を省略する搬送ローラー対が一つ以上配置されている。
記録ユニット2において、複数の媒体Pに連続して記録を行う場合、中間ユニット3に入った媒体Pは、第1スイッチバック経路31を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路32を通る搬送経路と、に交互に送られる。このことによって、中間ユニット3における媒体搬送のスループットを高めることができる。
また、本実施形態のラインヘッド20のように、媒体Pに対して液体であるインクを吐出して記録を行う構成である場合、後段のエンドユニット5で処理を行う際に媒体Pが湿っていると、記録面が擦れたり、媒体Pの整合性が不良となったりすることがある。記録後の媒体Pを、記録ユニット2から中間ユニット3を介してエンドユニット5に受け渡すことにより、記録後の媒体Pがエンドユニット5に送られるまでの搬送時間を長くとり、エンドユニット5に到達するまでに、媒体Pをより乾燥させることができる。
なお、本実施例の接続機構100は、中間ユニット3とエンドユニット5とを電気的及び機械的に接続するものである。接続機構100についての詳細は後述する。
<<<エンドユニットについて>>>
図1を参照してエンドユニット5について説明する。エンドユニット5は、端綴じ処理を行う処理部42に連なる第1搬送経路47を備えている。端綴じ処理は、一例として媒体Pの片側の角部や、媒体Pの片側の一辺を綴じる処理である。
エンドユニット5は、該エンドユニット5から排出される端綴じ処理後の媒体Pを受ける第1トレイ44を備えている。第1トレイ44は、エンドユニット5から+Y方向に突出して設けられている。本実施形態において第1トレイ44は、ベース部44aと延長部44bを備え、延長部44bはベース部44aに収納可能に構成されている。
本実施形態において、処理部42は、複数枚の媒体Pを重ねて端部を綴じる端綴じ処理を行うステープラーである。なお、処理部42では、媒体Pの所定の位置に穴をあけるパンチング処理等を行う構成とすることもできる。
エンドユニット5に受け入れられた媒体Pは、図1において実線で示す第1搬送経路47を搬送される。第1搬送経路47を搬送される媒体Pは処理トレイ48まで送られて、搬送方向の後端を揃えて処理トレイ48にスタックされる。所定の枚数の媒体Pが処理トレイ48にスタックされたら、媒体Pの後端に処理部42による端綴じ処理が行われる。端綴じ処理後の媒体Pは、不図示の排出手段によって第1トレイ44に排出される。
また、第1搬送経路47には、分岐部57で第1搬送経路47から分岐する第2搬送経路53が接続されている。第2搬送経路53は、エンドユニット5の上部に設けられる上部トレイ49に媒体Pを排出する経路である。上部トレイ49には、処理を施さない媒体Pをスタックすることができる。
第1搬送経路47及び第2搬送経路53のそれぞれには、媒体Pを搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。また、分岐部57には、媒体Pの送り先を切り換える不図示のフラップが設けられている。
<<<接続機構について>>>
次に、図2から図7を参照して接続機構100について詳細に説明する。上記のように、本実施例の接続機構100は、中間ユニット3とエンドユニット5とを電気的及び機械的に接続するものである。接続機構100は、図2及び図3で表されるような第1装置としての中間ユニット3側の第1ユニット200と、図4及び図5で表されるような第2装置としてのエンドユニット5側の第2ユニット300と、で構成されている。なお、本実施例においては、中間ユニット3を第1装置とし、エンドユニット5を第2装置としているが、中間ユニット3を第2装置とし、エンドユニット5を第1装置としてもよい。別の表現をすると、中間ユニット3側を第2ユニット300の構成とし、エンドユニット5側を第1ユニット200の構成としてもよい。
図2及び図3で表されるように、第1ユニット200は、エンドユニット5側である+Y方向に突出する突起201を備えている。また、図3で表されるように、突起201の突出方向に沿うY軸方向である第1方向と交差するX軸方向である第2方向において突起201から第1距離L1に配置された第1コネクター202を備えている。また、第2方向において突起201よりも第1コネクター202に近い位置に配置され第1方向及び第2方向とともに交差するZ軸方向である第3方向に並んで配置された2つの突出部203a及び203bを有する誘導部材203を備えている。
突起201は、第2方向から見てL字型の係合部205a及び205bを有し第2方向に延設される第1アーム204に設けられているとともに、第1コネクター202及び誘導部材203は第1アーム204に固定されている。このため、第1アーム204全体を移動させても第1距離L1は変化しない構成になっている。なお、第1アーム204は取り付け板220a及び220bを介してねじ止めにより中間ユニット3に取り付けられているが、取り付け板220a及び220bに設けられたねじ孔221は第2方向に長い長孔となっており、第1アーム204の中間ユニット3に対する第2方向における取り付け位置を調整可能になっている。
図4及び図5で表されるように、第2ユニット300は、中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際に突起201を受け入れる孔部301を備えている。なお、孔部301は第3方向に長い長孔となっており、誘導部材203の受け入れ口303Aも第3方向に十分に長い長孔となっていることで、第1アーム204の中間ユニット3に対する第3方向における取り付け位置に十分なマージンがある構成になっている。
また、第2ユニット300は、第2方向において孔部301から第1距離L1離れた位置に配置され、中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際に第1コネクター202にコネクトされる第2コネクター302を備えている。ここで、第1コネクター202及び第2コネクター302は、中間ユニット3とエンドユニット5とを電気的に接続するコネクターである。また、第2ユニット300は、第3方向と交差する方向であるX軸方向に延在し、エンドユニット5とを接続する際に誘導部材203の2つの突出部203a及び203bの間に誘導される被誘導部材303を備えている。
また、第2ユニット300には、第2方向に延設される第2アーム304が設けられている。第2アーム304には、係合部205aを挿入可能な孔部311a及び311bと、第2方向において孔部311a及び311bと隣接する位置に被係合部305a及び305bと、が設けられている。そして、係合部205a及び205bと被係合部305a及び305bとは、係合可能な構成となっている。
ここで、第1アーム204と第2アーム304とで閂構造を形成している。中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際は、突起201が孔部301に挿入されるとともに係合部205a及び205bが孔部311a及び311bに挿入されるようにして第1アーム204と第2アーム304とを対向させて接触させた状態とし、第1アーム204に対して第2アーム304を+X方向に移動させる。こうすることで、係合部205aと被係合部305aとが係合するとともに係合部205bと被係合部305bとが係合してロックされる。一方、中間ユニット3とエンドユニット5との接続を解除する際は、第1アーム204に対して第2アーム304がロックされた状態から第1アーム204に対して第2アーム304を−X方向に移動させることで、係合部205aと被係合部305aとの係合が解除されるとともに係合部205bと被係合部305bとの係合が解除されてロックが解除される。
第2アーム304は、エンドユニット5のフレームに対して第2方向に沿って移動可能に構成されている。ユーザーは、つまみ部308を持って第2アーム304を+X方向及び−X方向に移動させることができる。ユーザーは、孔部311a及び311bに係合部205a及び205bを挿入した状態で第2アーム304を+X方向に移動させることで、被係合部305a及び305bと係合部205a及び205bとを係合することができ、中間ユニット3とエンドユニット5とをロックすることができる。また、ユーザーは、係合部205a及び205bと被係合部305a及び305bとが係合した状態から、第2アーム304を−X方向に移動させて、係合部205a及び205bの位置に孔部311a及び311bが至るようにすることで、中間ユニット3とエンドユニット5とのロックを解除することができる。
図6で表されるように、第2コネクター302は、被誘導部材303とともに移動ユニット306に形成されており、エンドユニット5のフレームに固定されエンドユニット5に対して不動の移動ユニット取り付け部307に対し、第3方向に移動可能な構成となっている。具体的には、移動ユニット取り付け部307には、被誘導部材303を通す孔部307a、移動ユニット取り付け部307に対して移動ユニット306を取り付けるねじを通すねじ孔307b及び307cを備えている。ここで、ねじ孔307b及び307cを通るねじは段付きねじとなっており、該ねじは、ねじ孔307b及び307cで移動可能である。このような構成により、該ねじは、ねじ孔307b及び307cにおいて位置合わせをして固定するのではなく、常にZ軸方向にフリーな状態となっている。そして、孔部307a、ねじ孔307b及び307cはいずれも、第3方向に長い長孔となっている。このような構成となっていることにより、被誘導部材303が孔部307aの第3方向における長さL2分だけ、第2コネクター302及び被誘導部材303が設けられた移動ユニット306は、移動ユニット取り付け部307に対して第3方向に移動可能となっている。なお、移動ユニット306は、不図示のばねにより第3方向における両側から引っ張られることにより、第3方向において被誘導部材303が孔部307aの中央付近に位置するよう構成されている。
上記のように本実施例の接続機構100は、移動ユニット取り付け部307に対して第3方向に移動可能な移動ユニット306を有している。このため、中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際に誘導部材203が第3方向にずれて突出部203a及び203bが第3方向にずれて受け入れ口303Aに導入されても、誘導部材203が被誘導部材303を誘導して第2コネクター302の位置を適正な位置とし、中間ユニット3とエンドユニット5とを不具合なく接続可能な構成となっている。すなわち、第2コネクター302が、被誘導部材303とともに第3方向に移動可能に構成されていることで、中間ユニット3とエンドユニット5とを不具合なく接続可能な構成となっている。
別の表現をすると、本実施例の接続機構100は、中間ユニット3側に、突起201と、突起201から第1距離L1に配置された第1コネクター202と、誘導部材203と、が配置されている。そして、エンドユニット5側に、突起201を受け入れる孔部301と、孔部301から第1距離L1に配置され被誘導部材303とともに移動可能な第2コネクター302と、被誘導部材303と、が配置されている。したがって、孔部301に突起201を挿入することで、第1コネクター202に対する第2コネクター302の第2方向における位置が決まり、また、被誘導部材303が誘導部材203に誘導されることで第1コネクター202に対する第2コネクター302の第3方向における位置も決まる。すなわち、本実施例の接続機構100は、中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際に中間ユニット3及びエンドユニット5の位置の細かな調整を行う必要がないので、中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際の負荷を低減することができる構成となっている。
また、上記のように本実施例の接続機構100は、第1アーム204を備えており、第1アーム204は、中間ユニット3に対する位置を調整可能であって、第1コネクター202と誘導部材203とが位置決めされて固定される固定部材としての役割をしている。すなわち、本実施例の接続機構100は、第1コネクター202と誘導部材203とを第1アーム204の移動のみでまとめて調整できるので、中間ユニット3及びエンドユニット5の位置の微調整を行う際の負荷を低減することができる。
また、上記のように突起201を受け入れる孔部301は、突起201の第3方向における移動を許容する第3方向に長い長孔である。このため、本実施例の接続機構100は、長孔という簡単な構成で突起201の第3方向における移動、ひいては、第3方向における中間ユニット3とエンドユニット5との位置ずれを許容する構成を形成している。
図6で表されるように、誘導部材203は、突出部203a及び203bの先端がテーパー形状となっており、突出部203a及び203bの両者の間隔が先端に行くにつれて広くなっている。別の表現をすると、誘導部材203は、突出部203a及び203bが突出する方向である+Y方向に向けて2つの突出部203a及び203b同士の第3方向における間隔が広くなる領域Rを有している。このため、本実施例の接続機構100は、第3方向における被誘導部材303の位置が誘導部材203の位置に対してずれている場合でも、被誘導部材303を誘導部材203は好適に誘導できる。
また、図4及び図5で表されるように、第2ユニット300は、受け入れ口303Aの第2方向における両側に、間隔が先端に行くにつれて広くなっている板状部310a及び310bを備えている。別の表現をすると、本実施例の接続機構100は、中間ユニット3及びエンドユニット5とを接続する際に2つの突出部203a及び203bを受け入れる領域の第2方向における両側に、中間ユニット3側に向けて第2方向における互いの間隔が広くなる誘導部材誘導部としての板状部310a及び310bを有している。本実施例の接続機構100は、このような構成であるため、第2方向における誘導部材203の位置が受け入れ口303Aに対してずれている場合でも、誘導部材203を受け入れ口303Aに好適に誘導できる。なお、本実施例の接続機構100においては、板状部310aは移動ユニット取り付け部307に設けられており、板状部310bは移動ユニット306に設けられている。
また、図2及び図3で表されるように、突起201は、誘導部材203よりも正面側である−X方向側に配置されている。このため、本実施例の接続機構100は、正面側からユーザーが接続作業をすることで、孔部301に突起201を挿入することが容易となり、中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際の負荷を特に低減することができる構成になっている。
また、上記のように本実施例の接続機構100は、中間ユニット3側に、係合部205a及び205bを有し、第2方向に延設される第1アーム204が設けられている。また、エンドユニット5側に、第2方向に延設され、第1アーム204に対して第2方向に沿って移動することで係合部205a及び205bに係合可能な被係合部305a及び305bを有する第2アーム304が設けられている。本実施例の接続機構100は、このような構成となっていることで、第1アーム204に対して第2アーム304を第2方向に沿って移動することで、容易に中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際のロック及びロックの解除をすることができる。
また、本実施例の接続機構100においては、第1アーム204と突起201と第1コネクター202とは、第2方向から見た場合にオーバーラップしている。このため、中間ユニット3とエンドユニット5とを接続する際のロック及びロックの解除機構である第1アーム204にまとめて突起201と第1コネクター202とを構成することができ、装置構成を簡略化できている。なお、第1アーム204と突起201と第1コネクター202とが第2方向から見た場合にオーバーラップしているので、第2アーム304と孔部301と第2コネクター302も第2方向から見た場合にオーバーラップしている。
また、本実施例の接続機構100は、中間ユニット3とエンドユニット5との間で、媒体Pの搬送が行われる構成で使用されている。そして、図7で表されるように、中間ユニット3及びエンドユニット5のうちの上流側の装置である中間ユニット3に設けられた媒体排出口209よりも、中間ユニット3及びエンドユニット5のうちの下流側の装置であるエンドユニット5に設けられた媒体受け入れ口309は、第3方向において広く構成されている。このような構成とすることで、媒体排出口209と媒体受け入れ口309とが第3方向においてずれた状態で中間ユニット3とエンドユニット5とが接続されたとしても該ずれを許容して媒体Pを不具合なく搬送することが可能である。
なお、図7で表されるように、本実施例においては、媒体排出口209の先端は、媒体受け入れ口309に突っ込むように配置されている。このよう構成において、媒体排出口209の先端を可撓性のポリカーボネートで延長しても良い。媒体排出口209を可撓性の材料で延長することで、媒体排出口209と媒体受け入れ口309とが第3方向においてずれた状態で中間ユニット3とエンドユニット5とが接続されたとしても、該ずれを特に効果的に許容できる。ただし、このような構成に限定されない。
また、本実施例の接続機構100においては、第1アーム204は、第3方向において、中間ユニット3の第3方向におけるいずれの端部よりも、中間ユニット3とエンドユニット5との間における媒体Pの搬送経路である媒体排出口209及び媒体受け入れ口309に対して近い位置に配置されている。すなわち、本実施例の接続機構100は、媒体Pの搬送経路に対して近い位置に配置されているので、媒体排出口209と媒体受け入れ口309とのずれを効果的に低減できる構成となっている。
なお、第1アーム204は、第3方向において、中間ユニット3の第3方向におけるいずれの端部よりも、中間ユニット3の第3方向における中央部に対して近い位置に配置されていることが好ましい。すなわち、第1アーム204は、中間ユニット3の第3方向における中央部に対して近い位置に配置されていることが好ましい。このような構成とすることで、中間ユニット3とエンドユニット5との接続安定性を向上することができるためである。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…記録システム、2…記録ユニット、3…中間ユニット(第1装置)、
5…エンドユニット(第2装置)、10…プリンター部、11…スキャナー部、
12…媒体収容カセット、13…記録後排出トレイ、14…カセット収容部、
20…ラインヘッド、21…給送経路、22…第1排出経路、23…第2排出経路、
24…反転用経路、25…制御部、30…受入経路、31…第1スイッチバック経路、
32…第2スイッチバック経路、33…合流経路、35…分岐部、36…合流部、
42…処理部、44…第1トレイ、44a…ベース部、44b…延長部、
47…第1搬送経路、48…処理トレイ、49…上部トレイ、53…第2搬送経路、
57…分岐部、100…接続機構、200…第1ユニット、201…突起、
202…第1コネクター、203…誘導部材、203a…突出部、203b…突出部、
204…第1アーム(固定部材)、205a…係合部、205b…係合部、
209…媒体排出口、211…スイッチバック経路、220a…取り付け板、
220b…取り付け板、300…第2ユニット、301…孔部、
302…第2コネクター、303…被誘導部材、303A…受け入れ口、
304…第2アーム、305a…被係合部、305b…被係合部、
306…移動ユニット、307…移動ユニット取り付け部、307a…孔部、
307b…ねじ孔、307c…ねじ孔、308…つまみ部、309…媒体受け入れ口、
310a…板状部、310b…板状部、311a…孔部、311b…孔部、
L1…第1距離、L2…長さ、P…媒体、R…領域

Claims (11)

  1. 第1装置と第2装置とを接続する接続機構であって、
    前記第1装置側に、
    前記第2装置側に突出する突起と、
    前記突起の突出方向に沿う第1方向と交差する第2方向において前記突起から第1距離に配置された第1コネクターと、
    前記第2方向において前記突起よりも前記第1コネクターに近い位置に配置され前記第1方向及び前記第2方向とともに交差する第3方向に並んで配置された2つの突出部を有する誘導部材と、
    が配置され、
    前記第2装置側に、
    前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記突起を受け入れる孔部と、
    前記第2方向において前記孔部から前記第1距離に配置され、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記第1コネクターにコネクトされる第2コネクターと、
    前記第3方向と交差する方向に延在し、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に前記誘導部材の2つの前記突出部の間に誘導される被誘導部材と、
    が配置され、
    前記第2コネクターは、前記被誘導部材とともに前記第3方向に移動可能に構成されていることを特徴とする接続機構。
  2. 請求項1に記載の接続機構において、
    前記第1装置に対する位置を調整可能であって、前記第1コネクターと前記誘導部材とが位置決めされて固定される固定部材を備えることを特徴とする接続機構。
  3. 請求項1または2に記載の接続機構において、
    前記孔部は、前記突起の前記第3方向における移動を許容する前記第3方向に長い長孔であることを特徴とする接続機構。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記誘導部材は、前記突出部が突出する方向に向けて2つの前記突出部同士の前記第3方向における間隔が広くなる領域を有していることを特徴とする接続機構。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に2つの前記突出部を受け入れる領域の前記第2方向における両側に、前記第1装置側に向けて前記第2方向における互いの間隔が広くなる誘導部材誘導部を有していることを特徴とする接続機構。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置とが接続された構成の正面側が前記第2方向に沿う方向のうちの一方である場合に、前記突起は、前記誘導部材よりも正面側に配置されていることを特徴とする接続機構。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1装置側に、係合部を有し、前記第2方向に延設される第1アームが設けられ、
    前記第2装置側に、前記第2方向に延設され、前記第1アームに対して前記第2方向に沿って移動することで前記係合部に係合可能な被係合部を有する第2アームが設けられることを特徴とする接続機構。
  8. 請求項7に記載の接続機構において、
    前記第1アームと前記突起と前記第1コネクターとは、前記第2方向から見た場合にオーバーラップしていることを特徴とする接続機構。
  9. 請求項7または8に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置との間で、媒体の搬送が行われる構成で使用され、
    前記第1装置及び前記第2装置のうちの一方に設けられた前記媒体の搬送方向における上流側の媒体排出口よりも、前記第1装置及び前記第2装置のうちの他方に設けられた前記搬送方向における下流側の媒体受け入れ口は、前記第3方向において広く構成されていることを特徴とする接続機構。
  10. 請求項9に記載の接続機構において、
    前記第1アームは、前記第3方向において、前記第1装置の前記第3方向におけるいずれの端部よりも、前記第1装置と前記第2装置との間における前記媒体の搬送経路に対して近い位置に配置されていることを特徴とする接続機構。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1アームは、前記第3方向において、前記第1装置の前記第3方向におけるいずれの端部よりも、前記第1装置の前記第3方向における中央部に対して近い位置に配置されていることを特徴とする接続機構。
JP2019154434A 2019-08-27 2019-08-27 接続機構 Active JP7342522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154434A JP7342522B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 接続機構
US17/001,216 US11885369B2 (en) 2019-08-27 2020-08-24 Coupling mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154434A JP7342522B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 接続機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033112A true JP2021033112A (ja) 2021-03-01
JP7342522B2 JP7342522B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74675775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154434A Active JP7342522B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 接続機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11885369B2 (ja)
JP (1) JP7342522B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146896U (ja) * 1978-04-04 1979-10-12
JPH0360774U (ja) * 1989-10-19 1991-06-14
JPH0623946U (ja) * 1992-08-07 1994-03-29 村田機械株式会社 増設カセットホルダの位置決め機構
JP2004197892A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Ricoh Elemex Corp ロック装置および画像形成装置
JP2006313252A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kyocera Mita Corp 接続装置、およびそれを備えた画像形成装置とオプション装置
JP2014206717A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ユニット連結体
JP2016212161A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン株式会社 接続装置及び記録材搬送装置
JP2018205508A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 キヤノン株式会社 ユニットの着脱機構及び画像形成装置
JP2019124969A (ja) * 2019-05-08 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230948B2 (ja) * 1994-10-03 2001-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5940116A (en) * 1996-02-13 1999-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for connecting an option tray of a laser beam printer simultaneously with the placement thereof
JPH11249357A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US20020117595A1 (en) * 2001-02-27 2002-08-29 Didier Bierjon Horizontally adjustable fixture attachment system
JP2004191533A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8152274B2 (en) * 2007-11-30 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009203034A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 排出スタッカ、記録装置
US8295729B2 (en) * 2009-03-11 2012-10-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device linkable to an optional unit
JP5576138B2 (ja) * 2010-02-10 2014-08-20 シチズンホールディングス株式会社 サーマルプリンタ
DE102012024299A1 (de) * 2012-12-12 2013-08-14 Daimler Ag Anbauteil für ein Fahrzeug
JP6055744B2 (ja) 2013-09-18 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置
JP5941889B2 (ja) * 2013-10-09 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6519512B2 (ja) 2016-03-30 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 オプション装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146896U (ja) * 1978-04-04 1979-10-12
JPH0360774U (ja) * 1989-10-19 1991-06-14
JPH0623946U (ja) * 1992-08-07 1994-03-29 村田機械株式会社 増設カセットホルダの位置決め機構
JP2004197892A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Ricoh Elemex Corp ロック装置および画像形成装置
JP2006313252A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kyocera Mita Corp 接続装置、およびそれを備えた画像形成装置とオプション装置
JP2014206717A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ユニット連結体
JP2016212161A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン株式会社 接続装置及び記録材搬送装置
JP2018205508A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 キヤノン株式会社 ユニットの着脱機構及び画像形成装置
JP2019124969A (ja) * 2019-05-08 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210062837A1 (en) 2021-03-04
JP7342522B2 (ja) 2023-09-12
US11885369B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI655856B (zh) 媒體搬送裝置及圖像讀取裝置
US7731182B2 (en) Sliding mechanism, sheet guide, sheet loading device, and image forming apparatus
US10061255B2 (en) Sheet processing apparatus
US20090026694A1 (en) Paper feeding cassette
US20090295068A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN110294350B (zh) 后处理装置
JP7159796B2 (ja) 媒体処理装置、記録システム、及び装置ユニット
JP2021033112A (ja) 接続機構
JPH11217123A (ja) 給紙トレイ
US10576758B2 (en) Medium feeding device
JP2000007162A (ja) 給紙カセット
JP4362103B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP7307401B2 (ja) 接続機構
US20200354182A1 (en) Relay conveyance device, image forming system, combination of image forming system, and sheet conveyance device
JP7114969B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4615948B2 (ja) 用紙排出トレイ
JP2022179061A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JPH0632462A (ja) 用紙端面規制装置
JP2021095264A (ja) 経路切換装置、処理装置、記録システム
US20220373940A1 (en) Movable-member supporter with a first guide connected to a second guide
EP4212465A1 (en) Sheet conveying device and image forming system provided with same
JP7069916B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2017132622A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2024088242A (ja) シート綴じ装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP2020093900A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150