JP2021028857A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028857A
JP2021028857A JP2019147664A JP2019147664A JP2021028857A JP 2021028857 A JP2021028857 A JP 2021028857A JP 2019147664 A JP2019147664 A JP 2019147664A JP 2019147664 A JP2019147664 A JP 2019147664A JP 2021028857 A JP2021028857 A JP 2021028857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
magnetic disk
value
log
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019147664A
Other languages
English (en)
Inventor
福田 一夫
Kazuo Fukuda
一夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019147664A priority Critical patent/JP2021028857A/ja
Priority to CN202010000339.7A priority patent/CN112346895A/zh
Priority to US16/816,735 priority patent/US11107500B2/en
Publication of JP2021028857A publication Critical patent/JP2021028857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/042Detection or prevention of read or write errors due to external shock or vibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/046Detection or prevention or problems due to temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5565Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for compensation of variations of physical parameters, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5582Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59694System adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】利便性が高い磁気ディスク装置を提供する。【解決手段】磁気ディスク装置は、磁気ディスクと、磁気ヘッドと、センサと、不揮発性の半導体記憶装置と、コントローラと、を備える。前記磁気ディスクに対する書き込みおよび読み出しを実行する。前記センサは、外部から受ける物理的影響の度合いを検出する。前記コントローラは、前記センサによる検出値が異常判定のための条件を満たした場合に、ログを生成し、前記ログを生成するに応じて前記ログを前記半導体記憶装置に格納する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、磁気ディスク装置に関する。
従来、磁気ディスク装置は、異常時の情報を磁気ディスクに記録することが一般的であった。よって、磁気ヘッド、磁気ディスク、スピンドルモータ、モータドライバIC(Integrated Circuit)、またはヘッドIC(Integrated Circuit)が壊れた場合、磁気ディスクへのアクセスができないので、異常時の情報の取得が不可能となる。
例えば磁気ディスク装置が市場から製造者に戻入された際に、製造者は、上記の理由により異常時の情報を取得できず、異常の発生の原因を究明することができないことがあった。
米国特許第7251094号明細書 特許第6451764号公報 米国特許第9798499号明細書 特開2005−267799号公報
一つの実施形態は、利便性が高い磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、磁気ディスク装置は、磁気ディスクと、磁気ヘッドと、センサと、不揮発性の半導体記憶装置と、コントローラと、を備える。前記磁気ディスクに対する書き込みおよび読み出しを実行する。前記センサは、外部から受ける物理的影響の度合いを検出する。前記コントローラは、前記センサによる検出値が異常判定のための条件を満たした場合に、ログを生成し、前記ログを生成するに応じて前記ログを前記半導体記憶装置に格納する。
図1は、第1の実施形態にかかる磁気ディスク装置の構成の一例を示す模式的な図である。 図2は、第1の実施形態にかかる磁気ディスクの構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態のRVセンサの配置の一例を示す模式的な図である。 図4は、第1の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図5は、第1の実施形態の異常ログの構成の一例を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態にかかる、異常ログを磁気ディスクに書き込む動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図7は、第1の実施形態にかかる磁気ディスク装置が故障した場合に、故障した磁気ディスク装置から異常ログを取得するための動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図8は、第2の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図9は、第3の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図10は、第4の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる磁気ディスク装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる磁気ディスク装置1の構成の一例を示す模式的な図である。
磁気ディスク装置1は、ホスト2に接続可能である。ホスト2は、磁気ディスク装置1に所望の動作を行われるためのコマンドを発行するコンピュータ装置である。コマンドは、例えば、データを磁気ディスク装置1に書き込むためのライトコマンドと、データを磁気ディスク装置1から読み出すためのリードコマンドと、を含む。ホスト2は、例えばサーバまたはパーソナルコンピュータなどである。
磁気ディスク装置1は、磁気ディスク100と、SPM(Spindle Motor)101と、VCM(Voice Coil Motor)102と、ヘッドアクチュエータ103と、磁気ヘッド104と、ヘッドIC105と、R(Read)/W(Write)チャネル106と、HDC(Hard Disk Controller)107と、CPU(Central Processing Unit)108と、モータドライバIC109と、ショックセンサ110と、一対のRV(Rotational Vibration)センサ111A、111Bと、電圧センサ112と、気圧センサ113と、温度センサ114と、を備える。
R/Wチャネル106、HDC107、およびCPU108は、制御基板140上に実装されている。制御基板140上に実装された、R/Wチャネル106、HDC107、およびCPU108は、実施形態のコントローラを構成する。なお、コントローラの構成要素はこれらに限定されない。コントローラは、R/Wチャネル106、HDC107、およびCPU108のうちの一部によって構成されてもよい。また、コントローラは、R/Wチャネル106、HDC107、CPU108以外の任意の構成要素を含みうる。
磁気ディスク100は、アルミニウムやガラス基板等の円盤状の物体に磁性層が形成されている記憶媒体である。
図2は、第1の実施形態にかかる磁気ディスク100の構成の一例を示す図である。磁気ディスク100の表面に形成された磁性層には、例えば出荷前にサーボライタなどによりサーボ情報が書き込まれている。なお、サーボ情報は、セルフサーボライト(SSW)によって出荷後に磁気ディスク100に書き込まれてもよい。図2には、サーボ情報が書き込まれたサーボゾーンの配置の一例として放射状に配置されたサーボゾーン100aを示している。磁気ディスク100の径方向には同心円の複数のトラック100bが所定のピッチで設けられている。各トラック100bの周回上は多数のセクタが連続的に形成されている。各セクタに対し、後述の磁気ヘッド104によって、データの書き込みおよび読み出しが実行される。
図1に説明を戻す。SPM101は、磁気ディスク100を回転させる。
ヘッドアクチュエータ103の先端には、磁気ヘッド104が取り付けられている。磁気ヘッド104は、ヘッドアクチュエータ103によって、磁気ディスク100の記録面に対向するように支持されている。
VCM102は、ヘッドアクチュエータ103を駆動させる。これによって、ヘッドアクチュエータ103に先端に取り付けられた磁気ヘッド104が磁気ディスク100の記録面に対して相対移動することが可能になっている。
磁気ヘッド104は、磁気ディスク100(より詳しくは磁気ディスク100の磁性層)にデータを書き込んだり、磁気ディスク100からデータを読み出したりする。
ヘッドIC105は、磁気ヘッド104によって磁気ディスク100から読み出された信号および磁気ディスク100への書き込まれる信号を増幅する増幅器である。
R/Wチャネル106は、磁気ディスク100に書き込まれるデータを符号化したり、磁気ディスク100から読み取られた信号を復号化したりする。
HDC107は、ホスト2に接続されており、ホスト2に対してデータおよびコマンドの送受信を実行する。また、HDC107は、磁気ディスク100に対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。
モータドライバIC109は、SPM101およびVCM102を駆動する。また、モータドライバIC109は、ショックセンサ110、RVセンサ111A、111B、電圧センサ112、気圧センサ113、および温度センサ114による検出値を取得して、取得した各検出値をCPU108に送る。
ショックセンサ110、RVセンサ111A、111B、電圧センサ112、気圧センサ113、および温度センサ114は、磁気ディスク装置1が外部から受ける物理的影響の度合いを検出するためのセンサである。物理的影響は、衝撃、振動、供給される電力の電圧、気圧、または温度、などである。なお、センサによる検出値は、物理的影響の度合いを数値情報で表したものである。数値情報は、物理的影響の度合いを表すものであればよい。例えば、センサによって得られる数値情報は、既存の任意の単位系で表したものであってもよい。または、センサによって得られる数値情報は、既存の単位系で表したものではなく、物理的影響の度合いと相関を有する指標であってもよい。例えば、温度センサ112の検出値は、摂氏、華氏、あるいはK(ケルビン)で表される数値情報であってもよいし、単に、温度が高いほど大きい値をとる、上記の単位系とは異なる数値情報であってもよい。
RVセンサ111A、111Bは、磁気ディスク100の略円周方向の振動の量を検出する。
図3は、第1の実施形態のRVセンサ111A、111Bの配置の一例を示す模式的な図である。本図では、磁気ディスク装置1の筐体130の短手方向をX方向、長手方向をY方向、厚み方向(つまりSPM101の軸方向)をZ方向とする。
RVセンサ111A、111Bは、磁気ディスク装置1の筐体130内の、対角線方向に対向する2つのコーナー部分に設けられている。RVセンサ111A、111Bのそれぞれは、X方向およびY方向の振動の量を検出することができる。RVセンサ111Aの検出値と、RVセンサ111Bの検出値と、の差分が差動増幅器(不図示)によって増幅されることで、磁気ディスク100の略円周方向の振動の量が直接に検出される。磁気ディスク100の略円周方向の振動の量は、例えば筐体130が130′の位置に移動した際に、矢印200の方向の振動の量である。
なお、RVセンサ111A、111Bは、振動の量を、変位量、速度、加速度、またはこれら以外の任意の物理量として検出し得る。
また、差動増幅器が配置される位置は特定の位置に限定されない。一例では、差動増幅器は、モータドライバIC109内に置かれる。
以降、RVセンサ111A、111Bを、RVセンサ111と総称する。また、RVセンサ111によって得られる検出値は、RVセンサ111A、111Bの検出値によって得られる、磁気ディスク100の略円周方向の振動の量を意味することとする。
再び図1に説明を戻す。ショックセンサ110は、X、Y、Zの各方向の振動の量を検出することができる。ショックセンサ110が検出する振動の量は、変位量、速度、加速度、またはこれら以外の任意の物理量である。モータドライバIC109またはCPU108は、ショックセンサ110によって検出された各方向の振動の量を合成して、振動方向の振動の量を演算する。なお、振動方向の振動の量を演算する構成要素は、モータドライバIC109およびCPU108に限定されない。
以降、ショックセンサ110によって得られる検出値は、振動方向の振動の量を意味することとする。
電圧センサ112は、外部から磁気ディスク装置1に供給される電力の電圧を検出する。
気圧センサ113は、気圧を検出する。
温度センサ114は、温度を検出する。
なお、各種センサ(モータドライバIC109は、ショックセンサ110、RVセンサ111A、111B、電圧センサ112、気圧センサ113、および温度センサ114のそれぞれ)が出力する信号が検出値としてモータドライバIC109に取得されるまでの間の導線上には、AD(Analog Digital)変換器、増幅器、またはフィルター回路など、任意の回路が介在され得る。また、各種センサとモータドライバIC109とを接続するバスの規格としては、任意の規格を採用することができる。例えば、上記バスの規格として、I2Cを採用することができる。また、各種センサは、モータドライバIC109ではなくCPU108またはHDC107などに接続されていてもよい。
CPU108は、磁気ディスク装置1内の各構成要素の動作を統括的に制御する。
また、CPU108は、FROM(Flash Read Only Memory)120およびRAM(Random Access Memory)121を備える。
FROM120は、不揮発性の半導体記憶装置の一例である。不揮発性の半導体記憶装置としては、FROM以外の半導体記憶装置、例えばMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)またはPCM(Phase-Change Memory)などが採用され得る。また、磁気ディスク装置1が、SSD(Solid State Drive)やNAND型のフラッシュメモリを備えるハイブリッドHDD(Hard Disk Drive)として構成される場合には、SSDやNAND型のフラッシュメモリを実施形態の不揮発性の半導体記憶装置として適用することができる。
FROM120には、ファームウェアプログラムが予め格納されている。CPU108は、FROM120に格納されているファームウェアプログラムをRAM121にロードして、RAM121にロードされたファームウェアプログラムを実行することによって上記制御を実現する。CPU108は、上記制御の実行の際に、RAM121をワークエリアとして使用することができる。
また、CPU108は、制御の一環として、磁気ディスク装置1の外部から異常な物理的影響を受けているか否かの判定を実行する。
具体的には、CPU108は、センサ(モータドライバIC109は、ショックセンサ110、RVセンサ111A、111B、電圧センサ112、気圧センサ113、または温度センサ114)による検出値が異常判定のための条件を満たしているか否かを判定する。センサによる検出値が当該条件を満たした場合、CPU108は、異常時の情報である異常ログを生成する。CPU108は、異常ログを生成するに応じて、当該異常ログをFROM120に格納する。
これによって、磁気ディスク装置1が、例えば異常な衝撃、異常な供給電圧、異常な気圧、または異常な温度、などの、異常な物理的影響に曝されることで、磁気ヘッド104、磁気ディスク100、SPM101、モータドライバIC109、またはヘッドIC105などが破損して、磁気ディスク100からの読み出しが不可能となった場合であっても、FROM120から異常ログを取得することが可能である。
異常ログを生成するに応じて当該異常ログをFROM120に格納する、とは、異常ログの生成を契機として当該異常ログのFROM120への格納が実行されることをいう。よって、異常ログが生成されると、あまり時間が置かれることなく当該異常ログがFROM120に格納される。ここでは一例として、CPU108は、異常ログを生成した後、ただちに当該異常ログをFROM120に格納する、として説明する。なお、詳細は後述するが、異常ログは、FROM120だけでなく、RAM121にも格納される。RAM121に格納された異常ログは、例えば磁気ディスク装置1がアイドル状態になったタイミングなど、生成後のしばらく経ったタイミングで磁気ディスク100に書き込まれる。CPU108は、少なくとも、異常ログをRAM121を経由して磁気ディスク100に格納することを完了するよりも前に、当該異常ログをFROM120に格納すればよい。
なお、異常判定のための条件は、磁気ディスク装置1が外部から異常な物理的影響を受けているか否かを推定できるものであれば、任意に構成され得る。また、異常判定のための条件は、検出したい異常な物理的影響の種類に応じて任意に構成され得る。
異常ログは、磁気ディスク装置1が外部から異常な物理的影響を受けていると推定される状況において、モータドライバIC109は、ショックセンサ110、RVセンサ111A、111B、電圧センサ112、気圧センサ113、および温度センサ114のうちの1以上のセンサから収集された検出値、または当該検出値を加工して得られた数値情報を含むことができる。異常ログは、故障の原因の解析などに供せられるものであり、解析の方法に応じて任意に構成され得る。
異常判定のための条件および異常ログの第1の実施形態にかかる例については後述する。
なお、図2を用いて説明されたように、サーボ情報は、トラック上に略等間隔に記録されている。よって、サーボ情報は、略一定時間間隔で読み取られる。サーボ情報が読み取られた後にCPU108に対する割り込みが発生し、CPU108およびHDC107は、当該割り込みに応じて、サーボ情報に基づく位置の計算などを実行する。
第1の実施形態では、例えば、CPU108は、当該割り込みが発生した場合に、サーボ情報に基づく位置の計算などを実行するとともに、各種センサによる検出値の取得および異常の判定を実行する。つまり、CPU108は、サーボ情報が読み取られる毎に、各種センサによる検出値の取得および異常の判定を実行する。以降、サーボ情報が読み取られることで発生する割り込みを、サーボ割り込みと表記する。
なお、各種センサによる検出値の取得および異常の判定のタイミングはサーボ割り込みのタイミングに限定されない。CPU108は、任意のタイミングで各種センサによる検出値を取得して、任意のタイミングで異常の判定を実行することができる。例えば、CPU108、あるいはコントローラの他の構成要素は、各種センサによる検出値を常時取得してもよい。また、CPU108、あるいはコントローラの他の構成要素は、各種センサによる検出値を、サーボ割り込みとは異なるタイミングで定期的に取得してもよい。
続いて、第1の実施形態の磁気ディスク装置1の動作について説明する。
図4は、第1の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。
サーボ割り込みが発生すると(S101)、CPU108は、各種センサによる検出値を取得する(S102)。そして、CPU108は、ショックセンサ110による検出値がスライス値S1を越えているか、またはRVセンサ111による検出値がスライス値S2を越えているという条件が満たされているか否かを判定する(S103)。なお、S1およびS2は、予め設定されている。S1は、ショックセンサ110による検出値と比較されるスライス値であり、S2は、RVセンサ111による検出値と比較されるスライス値である。
S103の判定条件が満たされている場合(S103:Yes)、CPU108は、衝撃の持続時間を測定中であるか否かを判定する(S104)。
衝撃の持続時間を、Durationと表記する。Durationは、センサ毎に測定される。つまり、衝撃の持続時間は、ショックセンサ110にかかるDurationと、RVセンサ111にかかるDurationとを含む。ショックセンサ110にかかるDurationは、ショックセンサ110による検出値がスライス値S1を継続して越えている時間である。RVセンサ111にかかるDurationは、RVセンサ111による検出値がスライス値S2を継続して越えている時間である。何れかのDurationが測定中であれば、S104の判定処理において、Yesと判定される。何れのDurationも測定中でなければ、S104の判定処理において、Noと判定される。
Durationを測定中である場合(S104:Yes)、またはS105の後、CPU108は、何れかのDurationがしきい値D1を越えているか否かを判定する(S106)。何れかのDurationがしきい値D1を越えている場合(S106:Yes)、CPU108は、ログ生成ルーチンが実行中であるか否かを判定する(S107)。ログ生成ルーチンが実行中でない場合(S107:No)、CPU108は、ログ生成ルーチンを起動する(S108)。
ログ生成ルーチンは、異常ログを生成する処理である。つまり、第1の実施形態では、ショックセンサ110およびRVセンサ111の何れかによる検出値が、対応するスライス値を越え、かつ測定中のDurationがしきい値D1を越えているという条件が、異常判定のための条件に該当する。
ログ生成ルーチンは、例えば、異常ログを構成する全ての情報の収集が完了するまで、実行中の状態を維持する。
図5は、第1の実施形態の異常ログの構成の一例を説明するための図である。本図において、縦軸は、ショックセンサ110による検出値を示しており、横軸は、時刻を示している。
異常ログは、ショックセンサ110による検出値がスライス値S1を越えてから、ショックセンサ110による検出値がスライス値S1を越えなくなるまでの期間、つまり図5に示されるDurationを含み得る。また、異常ログは、上記期間に観測された最大値、つまり図5に示される衝撃最大値を含み得る。また、異常ログは、ショックセンサ110による検出値がスライス値S1を越えてから衝撃最大値が観測されたタイミングまでの時間を含み得る。また、異常ログは、上記期間において観測された検出値からスライス値S1をオフセットした値の積算値、つまり図5に示される斜線の部分の面積(衝撃積算値)を含み得る。また、異常ログは、ショックセンサ110による検出値がスライス値S1を越えてから任意のタイミングまでの検出値の生波形を含み得る。
例えば、CPU108は、Durationの測定を開始したタイミングから、センサによる検出値(特にスライス値を越えた検出値)を、RAM121に時系列順に格納する。CPU108は、RAM121に時系列順に格納された検出値群に基づいて、異常センサの情報、衝撃最大値、衝撃最大値が観測された時間、衝撃積算値、および生波形を演算することができる。異常センサの情報とは、異常な検出値を出力したセンサを示す情報である。RAM121に格納された検出値群は、異常ログの生成が完了した場合(後述するS112のタイミング)、あるいはログ生成ルーチンが起動されることなくDurationの測定が終了され場合(後述するS114のタイミング)に削除され得る。
なお、図5は、ショックセンサ110による検出値に基づいて生成される異常ログの例を示している。CPU108は、ショックセンサ110による検出値に基づいて生成される異常ログと同様の方法で、RVセンサ111による検出値に基づく異常ログを生成することができる。
また、異常ログは、ショックセンサ110から得られる情報またはRVセンサ111から得られる情報のほかに、任意の情報を含むことができる。例えば、異常ログは、任意のセンサによる検出値、または任意のセンサによる検出値を加工することによって得られる数値情報を含むことができる。
図4に説明を戻す。ログ生成ルーチンが実行中である場合(S107:Yes)、またはS108の後、制御がS101に戻る。そして、異常ログを構成する全ての情報の収集が完了するまで、S101〜S108のループ処理が繰り返し実行される。第1の実施形態では、異常ログは、Durationを含むこととしているので、S103の判定処理においてNoと判定されるまで、S101〜S108のループ処理が繰り返し実行される。
また、何れのDurationもしきい値D1を越えていない場合(S106:No)、制御がS101に戻る。
S103の判定条件が満たされていない場合(S103:No)、CPU108は、ログ生成ルーチンが実行中であるか否かを判定する(S109)。ログ生成ルーチンが実行中である場合(S109:Yes)、CPU108は、Durationの測定を終了する(S110)。そして、CPU108は、異常ログを生成し、生成した異常ログをただちにFROM120およびRAM121に格納する(S111)。異常ログは、例えば、異常センサの情報、衝撃最大値、Duration、衝撃最大値が観測された時間、衝撃積算値、および生波形を含む。異常センサの情報は、ここでは、ショックセンサ110およびRVセンサ111のうちの、測定されたDurationがしきい値D1を越えたセンサを示す情報である。
S111によって、CPU108は、ログ生成ルーチンを終了し(S112)、制御がS101に戻る。
ログ生成ルーチンが実行中でない場合(S109:No)、CPU108は、Durationを測定中であるか否かを判定する(S113)。Durationを測定中である場合(S113:Yes)、CPU108は、Durationの測定を終了する(S114)。Durationを測定中でない場合(S113:No)、またはS114の後、制御がS101に戻る。
このように、ショックセンサによる検出値およびRVセンサの検出値のいずれかが、対応するスライス値を越えたタイミングで、対応するスライス値を検出値が越えたセンサにかかるDurationの測定が開始する(S103:Yes、S104:No、S105)。そして、Durationがしきい値D1を越えたタイミングで、ログ生成ルーチンが起動され、異常ログが生成されることが確定する(S106:Yes、S107:No、S108)。ログ生成ルーチンが起動されると、異常ログを構成する全ての情報の収集が完了するまで、検出値の取得が継続される。ここでは一例として、S113の判定条件が満たされなくなるまで検出値の取得が継続されているが、検出値の取得を停止するための条件はこれに限定されない。例えば、生波形の取得を所定時間継続したい場合には、当該所定時間が経過するまで、検出値の取得が継続されてもよい。異常ログを構成する全ての情報の収集が完了すると、異常ログが生成されてただちにFROM120およびRAM121に格納される(S112)。
なお、CPU108は、S103の判定条件が満たされている場合、図4に示される処理のほかに、磁気ディスク装置1が故障することを防ぐための種々の処理を実行してもよい。例えば、CPU108は、磁気ヘッド104を、磁気ヘッド104の故障が起こりにくい位置に一時的に退避させてもよい。磁気ヘッド104の故障が起こりにくい位置は、例えば磁気ディスク100の内周側のエリアであってもよいし、不図示のランプロード機構の位置であってもよい。または、CPU108は、磁気ディスク100の回転速度を、通常の速度よりも低くしてもよい。
RAM121に格納された異常ログは、所定のタイミングで磁気ディスク100にも書き込まれる。
図6は、第1の実施形態にかかる、異常ログを磁気ディスク100に書き込む動作の一例を説明するためのフローチャートである。
CPU108は、磁気ディスク装置1がアイドル状態であるか否かを判定する(S201)。アイドル状態は、例えば、ホスト2から受領したコマンドのうち、未処理のコマンドがない状態である。アイドル状態は、これに限定されない。
磁気ディスク装置1がアイドル状態であるとき(S201:Yes)、CPU108は、RAM121に異常ログが格納されているか否かを判定する(S202)。RAM121に異常ログが格納されている場合(S202:Yes)、CPU108は、HDC107に、RAM121に格納されている異常ログを磁気ディスク100に格納させる(S203)。
磁気ディスク装置1がアイドル状態でない場合(S201:No)、またはRAM121に異常ログが格納されていない場合(S202:No)、またはS203の後、制御がS201に戻る。
なお、上記の例では、RAM121内の異常ログは磁気ディスク装置1がアイドル状態である場合に磁気ディスク100に書き込まれるとした。RAM121内の異常ログは磁気ディスク装置1が磁気ディスク100に書き込まれるタイミングは、これに限定されない。
このように、RAM121に格納された異常ログは、生成後、しばらく経ってから磁気ディスク100に書き込まれる。第1の実施形態では、異常ログは、生成後ただちに、FROM120にも書き込まれることとしている。よって、RAM121に格納された異常ログが磁気ディスク100に書き込まれる前に磁気ディスク装置1が故障したり磁気ディスク装置1がパワーオフされたりしたりすることで、RAM121に格納された異常ログが消失した場合であっても、FROM120から同様の内容の異常ログを取得することが可能である。
図7は、第1の実施形態にかかる磁気ディスク装置1が故障した場合に、故障した磁気ディスク装置1から異常ログを取得するための動作の一例を説明するためのフローチャートである。
オペレータは、まず、磁気ディスク装置1をコンピュータに接続する(S301)。オペレータは、例えば、磁気ディスク装置1の使用者であってもよい。また、使用者から戻入された磁気ディスク装置1を受領した製造者であってもよい。
続いて、オペレータは、FROM120に格納されている異常ログを、コンピュータによって読み出す(S302)。オペレータは、読み出された異常ログに基づいて故障の原因を解析することができる(S303)。
なお、以上では、CPU108が異常判定および異常ログの生成を行うこととして説明された。異常判定および異常ログの生成は、HDC107によって実行されてもよい。つまり、コントローラである制御基板140が、異常判定および異常ログの生成を行う。
また、各種センサは、モータドライバIC109に接続されているとして説明された。センサのうちの一部または全部は、CPU108やHDC107などに接続されてもよい。
また、ログ生成ルーチンは、異常ログを構成する全ての情報の収集が完了するまで、実行中の状態を維持する、として説明した。ログ生成ルーチンは、異常ログを構成する全ての情報の収集が完了するまでの間であっても、S101〜S108のループ処理を実行する毎に得られる検出値を、取得後ただちにFROM120に格納してもよい。異常ログを構成する全ての情報の収集が完了するまでの間にFROM120に格納された検出値も、異常ログとすることができる。
以上述べたように、第1の実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、外部から受ける物理的影響の度合いを検出するセンサである、ショックセンサ110およびRVセンサ111を備える。CPU108は、ショックセンサ110およびRVセンサ111の何れかによる検出値が異常判定のための条件を満たした場合に、異常ログを生成する。そして、コントローラである制御基板140は、前記異常ログを生成するに応じて、前記異常ログを、不揮発性の半導体記憶装置であるFROM120に格納する。
これによって、磁気ディスク装置1が異常な物理的影響を受けることで、磁気ヘッド104、磁気ディスク100、SPM101、モータドライバIC109、またはヘッドIC105などが破損して、磁気ディスク100に格納されている異常ログの読み出しが不可能となった場合であっても、FROM120から異常ログを取得することが可能である。
また、RAM121に格納されている異常ログが磁気ディスク100に書き込まれる前に上記した構成要素のうちの何れかが破損して、RAM121内の異常ログが消失した場合であっても、FROM120から同じ内容の異常ログを取得することが可能である。
よって、磁気ディスク装置1の利便性が向上する。
なお、以上述べた説明では、CPU108は、ショックセンサ110による検出値と、RVセンサ111による検出値と、の両方に基づいて異常ログの生成の契機が判断された。異常ログの生成の契機は、ショックセンサ110による検出値およびRVセンサ111による検出値のうちの何れか一方のみに基づいて判断されてもよい。
また、ショックセンサ110による検出値またはRVセンサ111による検出値が連続してスライス値を越えた期間(Duration)がD1を越えたことを以て異常ログの生成の契機とされた。異常ログの生成の契機はこれに限定されない。
また、異常ログは、Duration、検出値の大きさの最大値、Durationにおける検出値の積算値、Durationにおける前記最大値が検出された時間、または検出値の波形を含む。異常ログを構成するこれらの情報は、一例である。異常ログは、これらの情報のうちの一部または全部に代えて、他のセンサによる検出値や、他のセンサによる検出値を加工することによって得られる数値情報を含むことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ショックセンサ110およびRVセンサ111による検出値に基づくタイミングで異常ログが生成されてFROM120に格納された。異常ログの生成の条件としては、種々の変形が可能である。第2の実施形態では、電圧センサ112による検出値に基づいて異常ログの生成が実行される例について説明する。なお、以降の実施形態では、第1の実施形態と異なる事項のみを説明し、第1の実施形態と同じ事項については説明を省略する。
図8は、第2の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。
サーボ割り込みが発生すると(S401)、CPU108は、各種センサによる検出値を取得する(S402)。そして、CPU108は、電圧センサ112による検出値がスライス値S3を越えているか否かを判定する(S403)。S3は、電圧センサ112による検出値と比較されるスライス値であり、予め設定されている。
電圧センサ112による検出値がスライス値S3を越えている場合(S403:Yes)、CPU108は、異常ログを生成し、生成した異常ログをただちにFROM120およびRAM121に格納する(S404)。異常ログは、電圧センサ112による検出値を含む。異常ログは、電圧センサ112による検出値の他に、電圧センサ112による検出値を加工することによって得られる数値情報、他のセンサによる検出値、または他のセンサによる検出値を加工することによって得られる数値情報を含んでいてもよい。
電圧センサ112による検出値がスライス値S3を越えていない場合(S403:No)、またはS404の処理の後、制御がS401に戻る。
RAM121に格納された異常ログは、図6によって示された動作によって磁気ディスク100に書き込まれる。また、FROM120に格納された異常ログは、図7によって示された動作によって読み出される。
このように、制御基板140は、磁気ディスク装置1に供給される電力の電圧を検出する電圧センサ112による検出値に基づいて異常ログの生成を実行するように構成され得る。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、気圧センサ113による検出値に基づいて異常ログの生成が実行される例について説明する。
図9は、第3の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。
サーボ割り込みが発生すると(S501)、CPU108は、各種センサによる検出値を取得する(S502)。そして、CPU108は、気圧センサ113による検出値がスライス値S4を越えているか否かを判定する(S503)。S4は、気圧センサ113による検出値と比較されるスライス値であり、予め設定されている。
気圧センサ113による検出値がスライス値S4を越えている場合(S503:Yes)、CPU108は、異常ログを生成し、生成した異常ログをただちにFROM120およびRAM121に格納する(S504)。異常ログは、気圧センサ113による検出値を含む。異常ログは、気圧センサ113による検出値の他に、気圧センサ113による検出値を加工することによって得られる数値情報、他のセンサによる検出値、または他のセンサによる検出値を加工することによって得られる数値情報を含んでいてもよい。
気圧センサ113による検出値がスライス値S4を越えていない場合(S503:No)、またはS504の処理の後、制御がS501に戻る。
第2の実施形態と同様、RAM121に格納された異常ログは、図6によって示された動作によって磁気ディスク100に書き込まれる。また、FROM120に格納された異常ログは、図7によって示された動作によって読み出される。
このように、制御基板140は、気圧を検出する気圧センサ113による検出値に基づいて異常ログの生成を実行するように構成され得る。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、温度センサ114による検出値に基づいて異常ログの生成が実行される例について説明する。
図10は、第4の実施形態にかかる、センサによる検出値の取得と異常の判定との動作の一例を説明するためのフローチャートである。
サーボ割り込みが発生すると(S601)、CPU108は、各種センサによる検出値を取得する(S602)。そして、CPU108は、温度センサ114による検出値がスライス値S5を越えているか否かを判定する(S603)。S5は、温度センサ114による検出値と比較されるスライス値であり、予め設定されている。
温度センサ114による検出値がスライス値S5を越えている場合(S603:Yes)、CPU108は、異常ログを生成し、生成した異常ログをただちにFROM120およびRAM121に格納する(S604)。異常ログは、温度センサ114による検出値を含む。異常ログは、温度センサ114による検出値の他に、温度センサ114による検出値を加工することによって得られる数値情報、他のセンサによる検出値、または他のセンサによる検出値を加工することによって得られる数値情報を含んでいてもよい。
温度センサ114による検出値がスライス値S5を越えていない場合(S603:No)、またはS604の処理の後、制御がS601に戻る。
第2の実施形態と同様、RAM121に格納された異常ログは、図6によって示された動作によって磁気ディスク100に書き込まれる。また、FROM120に格納された異常ログは、図7によって示された動作によって読み出される。
このように、制御基板140は、温度を検出する温度センサ114による検出値に基づいて異常ログの生成を実行するように構成され得る。
なお、第1〜第4の実施形態のうちの任意の2以上の実施形態を組み合わせることが可能である。例えば、第1〜第4の実施形態のうちの2以上の実施形態に記載された契機の論理和または論理積によって、異常ログを生成する契機とすることができる。つまり、コントローラは、センサによる検出値に応じて異常ログを生成することができる。
以上述べたように、第1〜第4の実施形態によれば、磁気ディスク装置は、センサと、不揮発性の半導体記憶装置と、コントローラと、を備える。センサは、外部から受ける物理的影響の度合いを検出する。コントローラは、前記センサによる検出値が異常判定のための条件を満たした場合に、ログを生成し、前記ログを生成するに応じて前記ログを前記半導体記憶装置に格納する。
これによって、磁気ディスクに格納された異常ログにアクセスできない場合、または生成された異常ログが磁気ディスクに格納される前に磁気ディスク装置が故障した場合においても、異常ログを不揮発性の半導体記憶装置から読み出すことが可能であるので、磁気ディスク装置の利便性が向上する。
なお、コントローラは、センサによる検出値に応じて当該検出値に対応した情報を不揮発性の半導体記憶装置に格納するように構成されてもよい。当該検出値に対応した情報は、当該検出値であってもよいし、異常ログの例として挙げた全てまたは一部の情報であってもよい。つまり、第1〜第4の実施形態では、コントローラは、異常ログなどの、検出値に対応した情報を生成すると、時間的に間をおかずに当該情報を不揮発性の半導体記憶装置に格納する例が説明された。上記情報は、生成後、任意のタイミングで不揮発性の半導体記憶装置に格納されてもよい。
そのような場合、異常ログが生成されてから当該異常ログが不揮発性の半導体記憶装置に格納されるまでの間に磁気ディスク装置1が故障すると、当該異常ログの取得は不可能である。しかしながら、異常ログが不揮発性の半導体記憶装置に格納された後では、磁気ディスク100に対するアクセスが不可能となるような故障が起きた場合であっても、不揮発性の半導体記憶装置から異常ログを取得することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 磁気ディスク装置、2 ホスト、100 磁気ディスク、100a サーボゾーン、100b トラック、101 SPM、102 VCM、103 ヘッドアクチュエータ、104 磁気ヘッド、106 R/Wチャネル、110 ショックセンサ、111,111A,111B RVセンサ、112 電圧センサ、113 気圧センサ、114 温度センサ、130 筐体、140 制御基板、200 矢印。

Claims (9)

  1. 磁気ディスクと、
    前記磁気ディスクに対する書き込みおよび読み出しを実行する磁気ヘッドと、
    外部から受ける物理的影響の度合いを検出するセンサと、
    不揮発性の半導体記憶装置と、
    前記センサによる検出値が異常判定のための条件を満たした場合に、ログを生成し、前記ログを生成するに応じて前記ログを前記半導体記憶装置に格納するコントローラと、
    を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記センサは、ショックセンサである、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記センサは、RV(Rotational Vibration)センサである、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記条件は、前記センサの検出値の大きさが第1値を連続して越えた期間が第2値を越えることである、
    請求項1から3の何れか一項に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記ログは、前記期間、前記期間における前記センサの検出値の大きさの最大値、前記期間における前記センサの検出値の積算値、前記期間における前記最大値が検出された時間、および前記センサの検出値の波形の少なくとも一つを含む、
    請求項4に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記センサは、前記磁気ディスク装置に供給される電力の電圧を検出するセンサである、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記センサは、気圧を検出するセンサである、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記センサは、温度を検出するセンサである、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  9. 外部から受ける物理的影響の度合いを検出するセンサと、
    不揮発性の半導体記憶装置と、
    前記センサによる検出値に応じて、当該検出値に対応した情報を前記半導体記憶装置に格納するコントローラと、
    を備える磁気ディスク装置。
JP2019147664A 2019-08-09 2019-08-09 磁気ディスク装置 Pending JP2021028857A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147664A JP2021028857A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 磁気ディスク装置
CN202010000339.7A CN112346895A (zh) 2019-08-09 2020-01-02 磁盘装置
US16/816,735 US11107500B2 (en) 2019-08-09 2020-03-12 Magnetic disk device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147664A JP2021028857A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021028857A true JP2021028857A (ja) 2021-02-25

Family

ID=74357149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147664A Pending JP2021028857A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11107500B2 (ja)
JP (1) JP2021028857A (ja)
CN (1) CN112346895A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113311990A (zh) * 2020-02-26 2021-08-27 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种数据存储方法、装置及存储介质
US11468918B1 (en) * 2021-05-17 2022-10-11 Seagate Technology Llc Data storage drive pressure sensing using a head temperature sensor and a head heater

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085906A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置に適用される環境仕様違反時処理方法
JP2003109293A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp ディスク装置を含むシステムにおける環境仕様違反時処理方法及びシステム
WO2003083835A2 (en) * 2002-03-23 2003-10-09 Kla-Tencor Technologies Corporation Media servowriting system
US7619845B2 (en) * 2002-08-28 2009-11-17 Samsung Electronics, Ltd. Method and apparatus for controlling disc drive using counter-electromotive force
JPWO2004057595A1 (ja) 2002-12-19 2006-04-27 松下電器産業株式会社 衝撃履歴データ作成装置
JP2005267799A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp 情報記録再生装置
JP2006269006A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 記憶装置、制御方法及びプログラム
JP2007149299A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 衝撃検出回路及び同回路を有するディスク記憶装置
US8015433B2 (en) * 2006-09-13 2011-09-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with nonvolatile memory for storage of failure-related data
US20090161243A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Ratnesh Sharma Monitoring Disk Drives To Predict Failure
JP2009238277A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd 記憶装置及び内部情報保存方法
JP2010033640A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Corp 情報記録・再生装置及び情報記録・再生装置による光ディスク記録・再生の速度制御方法、ビデオカメラ装置及びその制御方法
US8379342B2 (en) * 2008-09-16 2013-02-19 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with rotational vibration compensation having adaptive optimization of vibration sensor gains
US8850151B2 (en) 2010-03-24 2014-09-30 Apple Inc. Hybrid-device storage based on environmental state
CN102810050A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 深圳市金蝶友商电子商务服务有限公司 日志数据写入方法和日志系统
US9329965B2 (en) * 2014-01-31 2016-05-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Extracting log files from storage devices
JP6451764B2 (ja) 2017-03-22 2019-01-16 日本電気株式会社 ディスク装置および通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11107500B2 (en) 2021-08-31
US20210043230A1 (en) 2021-02-11
CN112346895A (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839588B1 (en) Method of alternating track write for defect identification
US7130138B2 (en) Environmental stress protection scheme for a data storage device
US8327193B2 (en) Data storage device including a failure diagnostic log
US20060215307A1 (en) Storage apparatus, control method and program
US6980383B2 (en) Monitoring of phenomena indicative of PTP in a magnetic disk drive
US8416521B2 (en) Magnetic recording and reproduction device and flying height control method
TW200818200A (en) Disk drive with nonvolatile memory for storage of failure-related data
JP2013117965A (ja) 温度に基づいた装置動作のための装置および方法
JP2009110614A (ja) 磁気ディスク装置、磁気ディスク装置制御方法
US11107500B2 (en) Magnetic disk device and method
JP5521926B2 (ja) 記憶システム、制御装置、および記憶装置
US8988816B1 (en) Head amplifier and magnetic disk apparatus
US5935261A (en) Method and apparatus for detecting handling damage in a disk drive
US8922937B1 (en) Disk drive evaluating multiple vibration sensor outputs to enable write-protection
CN1534657A (zh) 盘驱动器中的写入控制方法和装置
US8817412B1 (en) Magnetic disk device and writing method of a magnetic disk
JP2014026451A (ja) 記憶システムおよび記憶システムのデータ書き込み方法
JP2012160231A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置におけるデータベリファイ制御方法
US9159369B1 (en) MR-offset change detection and compensation
US8970983B1 (en) Disk storage apparatus and method for adjusting head disk interference sensor threshold
US8238051B2 (en) Real time monitoring inconsistent operations in a hard disk drive
JP5439064B2 (ja) 複合磁気ヘッドの劣化検出方法および磁気ディスク検査装置
JP5692577B2 (ja) 磁気ディスク装置及び自己診断方法
US8670204B2 (en) Head-disk interference (HDI) detection
US7548390B2 (en) HDD write control method and apparatus