JP6451764B2 - ディスク装置および通知方法 - Google Patents

ディスク装置および通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6451764B2
JP6451764B2 JP2017055593A JP2017055593A JP6451764B2 JP 6451764 B2 JP6451764 B2 JP 6451764B2 JP 2017055593 A JP2017055593 A JP 2017055593A JP 2017055593 A JP2017055593 A JP 2017055593A JP 6451764 B2 JP6451764 B2 JP 6451764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk device
sensor
unit
detection result
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160291A (ja
Inventor
小泉 文昭
文昭 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017055593A priority Critical patent/JP6451764B2/ja
Priority to US15/923,112 priority patent/US10684905B2/en
Publication of JP2018160291A publication Critical patent/JP2018160291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451764B2 publication Critical patent/JP6451764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本開示は、ディスク装置および通知方法に関する。
HDD(Hard Disk Drive)やHDDを備える装置(以下、総称してディスク装置と呼ぶ)は、外部からの衝撃や振動、外部の温度や湿度等の影響を受ける可能性がある。例えば、ディスク装置を倉庫に保管する場合、ディスク装置が異常を招く、温度や湿度が高い悪環境に置かれる場合が想定される。
そこで、ディスク記録再生装置(ディスク装置)の異常を確認する技術が、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1には、ディスク記録再生装置の振動・衝撃センサが検出したデータを記録し、該ディスク記録再生装置が制御機器に接続されると、該制御機器が記録されたデータを読み取ることにより、ディスク記録再生装置の異常を確認することが開示されている。
また、車両の状況を検出するシステムの一例が特許文献2に記載されている。
特開平7−240063号公報 特開2009−110224号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、ディスク記録再生装置を制御機器に接続することにより、制御機器がディスク記録再生装置に記録された異常データを読み取る。したがって、ディスク記録再生装置と制御機器とを接続した状態でないと、該ディスク記録再生装置が異常か否かわからない。よって、ディスク記録再生装置を故障に繋がる悪環境に置き続けてしまう可能性がある。
本開示は、かかる課題を解決するものであり、ディスク装置の管理を行う管理者やディスク装置を利用するユーザー等が、ディスク装置を悪環境からより短い時間で待避させる、或いはディスク装置の環境を改善させることができる技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るディスク装置は、データを記録再生する駆動部を備えるディスク装置であって、前記駆動部が非動作時において、前記ディスク装置が受ける影響を検知するセンサと、前記センサの検知結果が、前記ディスク装置の故障に繋がる条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、前記条件を満たしていることを外部機器に送信する送信手段と、を備える。
本開示の一態様に係る通知方法は、データを記録再生する駆動部を備えるディスク装置の通知方法であって、前記駆動部が非動作時において、前記ディスク装置が受ける影響が、前記ディスク装置の故障に繋がる条件を満たしているか否かを判定し、前記条件を満たしていることを外部機器に送信する。
本開示によれば、ディスク装置を故障に繋がる悪環境からより短い時間で待避させる、或いはディスク装置の環境を改善させることができる。
第1の実施の形態に係るディスク装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るディスク装置における記憶部が格納する検知結果の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るディスク装置を含む環境検知システムの構成の一例を示す図である 第1の実施の形態に係るディスク装置が外部機器と通信可能に接続された場合の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るディスク装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るディスク装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
<第1の実施の形態>
本開示の第1の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るディスク装置10の構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態に係るディスク装置10は、図1に示す通り、一つの構成例として、駆動部11、センサ12、判定部13、送信部14、記憶部15、制御部16、バッテリ17および入出力インタフェース18を備える。また、ディスク装置10は、スイッチ19を更に備えてもよい。なお、ディスク装置10は、この他に、データを記録するための記録機構(不図示)や外部電源と接続するインターフェース(不図示)等を備える。ディスク装置10がHDDである場合には、データを記録するための機構には、例えばデータを記録するプラッタ等が含まれる。
本実施の形態では、ディスク装置10がHDDであることを想定する。すなわち、ディスク装置10は、例えばAT互換機用内蔵HDDや外付けHDDなど単体の装置である。また、ディスク装置10は、一つまたは複数の内蔵HDDを備える外付けHDDであってもよい。
図1に示すディスク装置10の各構成要素は、例えば、PCBA(Printed Circuit Board Assembly)等に設けられるような形態にて実現される。また、図1において、ディスク装置10の各構成要素を接続する線は、電力またはデータの流れを示す。
駆動部11は、データを記録再生する。駆動部11は、ディスク装置10の記録機構に格納されたデータを再生する、または、記録機構にデータを記録する。また、ディスク装置10の各要素(不図示)を駆動してもよい。例えば、駆動部11は、プラッタ(磁気ディスク)、プラッタにデータを書き込み読み出す磁気ヘッド、プラッタを回転させるモータ等を備える。駆動部11が動作することで、ディスク装置10においてデータの書込みや読出しが行われる。駆動部11の動作は、一般的なHDDが備えるヘッドやモータ等の動作と同様である。
センサ12は、駆動部11が非動作時に、ディスク装置10が受ける影響を検知する。例えば、センサ12は、ディスク装置10が外部から受ける衝撃や振動、ディスク装置10の周辺の温度や湿度の影響によって変化するディスク装置10内部の温度や湿度を検知する。すなわち、センサ12は、ディスク装置10の故障や障害の原因となり得る事象を検知する。
センサ12がディスク装置10に加えられる衝撃や振動を検知する場合には、センサ12は、衝撃センサ、加速度センサ、振動センサ等で実現される。センサ12がディスク装置10の温度や湿度を検知する場合には、センサ12は、温湿度センサや、温度センサ、湿度センサ等で実現される。すなわち、センサ12として、一般的なHDDが備えるセンサ等と同様のセンサが用いられる。また、複数の種類のセンサ12が用いられてもよい。
センサ12は、常にディスク装置10が受ける影響を検知することが好ましい。センサ12が、常にディスク装置10が受ける影響を検知することで、ディスク装置10が故障した際に、原因の特定が容易になる。たとえば、センサ12が衝撃や振動を検知する場合、センサ12は衝撃や振動を検知可能な状態にあることが好ましい。また、センサ12が周辺の温度や湿度を検知する場合、センサ12は所定の間隔で、ディスク装置10の周辺の温度や湿度を検知することが好ましい。この所定の間隔は、ディスク装置10が置かれる環境やディスク装置10の種類等に応じて設定される間隔であってもよいし、予め定められた間隔であってもよい。
センサ12が検知した情報(検知結果と呼ぶ)は、判定部13に供給される。なお、センサ12は、検知結果を、記憶部15に格納してもよい。
判定部13は、センサ12の検知結果が、ディスク装置10の故障に繋がる条件を満たしているかを判定する。判定部13は、例えば、検知結果のデータ形式の変換や、ディスク装置10に障害の原因となるような衝撃や温度等が加えられたか否か等の解析を行う。ディスク装置10に対しては、一般に、ディスク装置10が動作しない場合(非動作時)における温度、湿度、加速度などの周囲の環境に関して、許容される条件が定められている。故障に繋がる条件は、この許容される条件を超える温度、湿度、加速度などである。判定部13は、例えば、センサ12が検知した検知結果が、非動作時に許容される温度、湿度、衝撃量、振動量等を逸脱しているかを判定する。
例えば、センサ12が温度を検知する場合には、判定部13は、温度が非動作時に許容される温度の上限として予め定められた閾値を超えるかを判定する。そして、判定部13は、判定結果を送信部14に供給する。
なお、判定部13は、記憶部15に格納された検知結果を用いて、上記判定を行ってもよい。また、判定部13は、センサ12が検知した検知結果のうち、故障に繋がる条件を満たす検知結果を記憶部15に格納してもよい。このとき、判定部13は、ディスク装置10のモデルナンバー、シリアルナンバー等、ディスク装置10を特定する情報、および、センサの種類を表す情報と共に、所定の条件を満たす検知結果を記憶部15に格納してもよい。
また、判定部13は、検知結果がどの程度、非動作時に許容される条件を逸脱しているかを示す値や異常が発生するリスクを表す値等を算出してもよい。そして、判定部13は、この算出した値を異常の程度を表す値として、所定の条件を満たす検知結果に対応付けて記憶部15に格納してもよい。
異常の程度を表す値とは、例えば、センサ12が振動や衝撃を検知するセンサの場合、予め定められた複数の閾値を用いて、振動量や衝撃量を複数のランクに分けた場合の該ランクを表す値である。判定部13は、検知結果であるデータの値をそのまま用いてランク分けしてもよいし、予め定められた範囲の値に正規化して、ランク分けをしてもよい。例えば、判定部13は、センサ12が検知可能な振動量の範囲に基づいて、振動量を0から100までの値に正規化したとする。そして、0から25までをDランク、26から50までをCランク、51から75までをBランク、76から100までをAランクとし、Aが最も異常の程度が高く、Dが最も異常の程度が低い値であるとする。判定部13は、正規化した値が、どのランクに属するかを判定することにより、ランクの値(A〜D)を算出してもよい。そして、判定部13は、算出したランクの値を所定の条件を満たす検知結果に対応付けて記憶部15に格納してもよい。なお、異常の程度を表す値は、検知結果がどの程度、非動作時に許容される条件を逸脱しているかを示す値や異常が発生するリスクを表す値を示す値であればよく、どのような形式で表現されてもよい。また、複数のランクに分ける場合の分け方は、特に限定されず、ディスク装置10の種類やセンサの種類等に基づいて適宜設定されるものであってもよい。
判定部13は、例えば、専用または汎用のSoC(System On a Chip)等にて実現される。ただし、判定部13は、その他の形態にて実現されてもよい。
送信部14は、センサ12の検知結果がディスク装置10の故障に繋がる条件を満たしていることを外部機器に送信する。送信部14は、判定部13から判定結果を受け取り、該判定結果が条件を満たしている場合、その旨を外部機器に送信する。上述した通り、判定部13は、センサ12が検知した検知結果が、非動作時に許容される条件を逸脱しているかを判定する。したがって、送信部14は、ディスク装置10が許容される振動量、衝撃量、温度または湿度よりも逸脱する影響を受けたことを、ディスク装置10の外部機器に送信する。
送信部14は、ディスク装置の故障に繋がる条件を満たしていることを、例えば、ディスク装置10を特定する情報、センサ12の種類を表す情報、検知結果、異常の程度を表す値などと共に、外部機器に送信してもよい。
送信部14は、例えば、RFID(Radio Frequency IDentifier)チップ等で実現される。送信部14は、これに限定されず、アンテナを有し、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の通信方式を用いて、外部機器に情報を送信可能な機器であってもよい。送信部14がRFIDチップであることにより、ディスク装置10は、簡単な構成で外部機器に情報を送信することができる。また、RFIDチップは、パッシブ型であってもよいし、アクティブ型であってもよいし、セミアクティブ型であってもよい。RFIDチップがアクティブ型やセミアクティブ型の場合、送信部14には、例えば、判定部13の制御に基づいて、後述するバッテリ17から電力が供給される。また、RFIDチップがパッシブ型であることにより、送信部14は、バッテリ17の電力を消費しない。したがって、ディスク装置10は、バッテリ17にかかる負担を軽減することができる。
また、送信部14は、異常の程度を表す値やセンサ12の種類の情報に基づいて、検知結果のうち、更に所定の条件を満たすもののみを外部機器に送信してもよい。例えば、送信部14は、異常の程度がより高いと判定された検知結果を、外部機器に送信してもよい。これにより、外部機器を用いてディスク装置10の管理を行う管理者は、例えばディスク装置10が置かれた環境がより悪環境である場合に、該ディスク装置10をこの環境から退避させることができる。
記憶部15は、センサ12の検知結果を格納する。記憶部15は、センサ12が検知したデータ(検知結果)の全てを記憶してもよい。この場合には、センサ12によって検知されたデータの総量が記憶部15の容量を超えた場合には、例えば古いデータから順に上書きされてもよい。
また、記憶部15は、センサ12が検知したデータに関する検知結果のうち、判定部13によって、ディスク装置の故障に繋がる条件を満たすと判定された検知結果を記憶してもよい。
一例として、記憶部15は、センサ12が検知したデータの変化が所定の閾値等を超えて大きくなる場合に、当該データに関する情報を記憶してもよい。例えば、記憶部15には、センサ12が検知したデータが一定時間内に5度以上の温度の変化があったことを示す場合に、その温度の変化を示す一連のデータが格納されてもよい。
記憶部15には、センサ12が検知したデータがディスク装置10の非動作時に許容される環境の条件から逸脱したことを示す場合等、障害の原因となるような衝撃や温度等が加えられた場合に、当該データが格納されてもよい。例えば、ディスク装置10の非動作時に許容される温度の上限が摂氏70度である場合において、センサ12が、摂氏70度を超える温度を検知したときには、記憶部15に当該温度に関する情報が格納される。
なお、このような場合は、ディスク装置10の故障に繋がる事象が発生した場合であるとみなすことができる。したがって、記憶部15は、当該データを異常ログとして区別して格納してもよい。
また、記憶部15においては、上述したデータの格納方法が組み合わせて用いられてもよい。
例えば、記憶部15は、上述した異常ログを格納する領域と、センサ12が検知した他のデータ等を格納する領域とに区分されてもよい。この場合には、例えば、異常ログは、記憶部15に上書きされないように格納される。また、センサ12が検知したその他のデータ等に関しては、ディスク装置の故障に繋がる条件を満たす場合に限って記憶部15に格納されてもよい。そして、これらのデータ等は、必要に応じて上書きされてもよい。また、上述した通り、記憶部15には、判定部13が算出した異常の程度を表す値が、所定の条件を満たす検知結果に対応付けられて、格納されてもよい。
なお、記憶部15に格納されるデータの形式は特に限定されない。図2は、本実施の形態に係るディスク装置10における記憶部15が格納する検知結果の一例を示す図である。ここで、センサ12は湿度計であるとして説明する。図2に示す通り、検知結果20は、センサ12の検知時刻21と、検知時刻21におけるセンサ12が検知した値である湿度22とを含む。検知結果20は、センサ12によって格納される。なお、検知結果20の夫々のレコードに対し、判定部13によって判定結果が対応付けられて格納されてもよい。
また、記憶部15に格納されるデータは、センサ12の種類や判定部13による解析の内容、記憶部15の記憶容量等に応じて適宜定められる。また、記憶部15は、一例としてフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで実現される。記憶部15に格納されたデータは、後述する制御部16の制御によって、外部機器からアクセスされる。
記憶部15は、このように、検知結果20を記録する。よって、例えば、ディスク装置10の品質を管理する人物が、ディスク装置10が受けた影響を詳細に分析することができる。
制御部16は、外部機器が記憶部15にアクセス可能となるように、記憶部15のデータ読み出しを制御する。具体的には、ディスク装置10が入出力インタフェース18を介して、外部機器と通信可能に接続されると、制御部16は、この外部機器が、記憶部15に格納された検知結果20を読み出し可能となるように制御する。よって、例えば、ディスク装置10の品質を管理する者が、外部機器を用いてディスク装置10が受けた影響を詳細に分析することができる。
また、制御部16は、ディスク装置10全体の制御を行ってもよい。制御部16は、例えば、外部電源によってディスク装置10に電力が供給されている場合、駆動部11を動作させる。また、制御部16は、外部電源から電力の供給が行われない場合や電源が未投入である場合、バッテリ17から供給される電力によってセンサ12を動作させるように制御を行ってもよい。制御部16が上述の制御を行うことで、ディスク装置10が運搬される場合等、外部電源からの電力の供給が行われない場合等においても、センサ12がディスク装置10の故障や障害の原因に関連するような事象を検知することが可能となる。
制御部16は、例えば、専用または汎用のプロセッサ等の回路にて実現される。すなわち、制御部16は、上述した制御を行う制御回路または制御プロセッサ等として実現される。例えば、制御部16は、SoCや、いくつかの回路を組み合わせた制御回路として実現される。また、制御部16は、プロセッサと、制御部16としての動作に関するプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。制御部16には、外部電源の接続の状態や駆動部11の動作の状況等に応じて、外部電源とバッテリ17との切り替え等を行う回路等、電力の供給を制御する機構が必要に応じて併せて設けられてもよい。
なお、制御部16は、ディスク装置10が複数のHDDを有する場合には、制御部16は、複数のHDDを制御の対象としてもよい。
バッテリ17は、外部電源が未接続である場合やディスク装置10の電源が未投入である場合等、外部電源からの電力の供給が停止している場合に、センサ12および判定部13等へ電力を供給する。バッテリ17は、外部電源と未接続である等、外部電源からディスク装置10へ電力が供給されない場合においても、センサ12による状態の検知やセンサ12によって検知されたデータに対する判定部13による判定を可能とする。また、記憶部15に格納されたデータに対する判定、および、センサ12によって検知された検知結果や判定部13が出力する判定結果の格納が行われるよう、バッテリ17は、記憶部15等へ電力を供給してもよい。なお、このとき、センサ12、判定部13または制御部16による図示しないスイッチ等の制御に基づいて、記憶部15にデータが格納されるタイミングで、記憶部15に供給されるバッテリ17の電力が供給されてもよい。例えば、影響を検知した時点で検知結果を記憶部15に格納する場合、検知結果の量(数やデータのサイズ)が所定量になった時点で検知結果を記憶部15に格納する場合など、センサ12が検知結果を格納するタイミングで、センサ12は記憶部15に電力が供給されるよう制御してもよい。
また、バッテリ17の電力は、送信部14が外部機器に条件を満たしていることを送信するときに、送信部14に供給されてもよい。例えば、判定部13が判定結果を送信部14に供給したタイミングで、判定部13は、送信部14とバッテリ17とを接続するスイッチ19に対し、送信部14にバッテリ17の電力が供給されるように制御してもよい。これにより、ディスク装置10は、バッテリ17の消費電力を低減させることができる。
バッテリ17は、外部電源からの電力の供給が停止している間にセンサ12等を動作可能な程度の電力が供給可能であればよく、種類は特に限定されない。すなわち、本実施形態においては、バッテリ17が供給可能な電力は、外部電源から供給される電力や、駆動部11を駆動可能な電池から供給される電力と比較して小さくてもよい。また、バッテリ17の放電容量は、外部電源からの電力の供給が停止している間にセンサ12等を継続して動作させることが可能な容量であればよい。センサ12等を動作可能な程度の電力が供給可能であれば、バッテリ17として、任意の一次電池または二次電池が用いられる。また、バッテリ17の大きさは、ディスク装置10の筐体(不図示)に収容可能な程度であることが好ましい。
なお、ディスク装置10が複数のHDDを有する場合には、複数のHDDの各々に個別にバッテリ17が備えられてもよいし、複数のHDDの各々に対して電力を供給する一つのバッテリ17が備えられてもよい。また、バッテリ17は、継続して外部電源から電力が供給される場合には、取り外すことが可能な構成であってもよい。
入出力インタフェース18は、一般的なコネクタ等で実現される。入出力インタフェース18は、外部機器とディスク装置10とを接続する。入出力インタフェース18が接続する外部機器は、ディスク装置10の記憶部15に格納された検知結果20を分析するための装置であってもよいし、ディスク装置10と共に装置に組み込まれるプロセッサ等を備える制御機器であってもよい。
図3は、本実施の形態に係るディスク装置10を含む環境検知システム1の構成の一例を示す図である。図3に示す通り、環境検知システム1は、1または複数のディスク装置10と、外部機器32とを含む。複数のディスク装置10は、倉庫などに保管されているとする。上述した通り、ディスク装置10の送信部14は、RFIDチップであるとするため、環境検知システム1は、このRFIDチップから情報を受け取るリーダ30を含む。リーダ30と外部機器32とはネットワーク31を介して接続している。これにより、外部機器32は、送信部14から送信された、センサ12の検知結果がディスク装置10の故障に繋がる条件を満たしていることを示す情報を受信することができる。これにより、例えば、管理者2は、外部機器32の表示部に表示された、受信した情報を確認することにより、ディスク装置10が置かれている環境が、ディスク装置10を置いておくのに適した環境ではないことなどを把握することができる。よって、管理者2は、このような環境に置かれたディスク装置10を、該環境からより短い時間で退避させたり、ディスク装置10の環境を改善させたりすることができる。
また、ディスク装置10を実際に装置等に組み込む前に、該ディスク装置10に異常が発生する可能性があることを管理者2が把握することができるため、
なお、センサ12が検知した受ける影響の検知結果がディスク装置10の故障に繋がる条件を満たす(悪環境)であることを、管理者2に把握させる方法は、表示することに限定されず、音や振動で知らせる方法を採用してもよい。また、送信部14が送信する情報に、センサ12の種類や異常の程度を表す値が含まれている場合、外部機器32は、センサ12の種類や異常の程度を表す値に応じて異なる方法で、管理者2に対し、検知結果を把握させてもよい。
また、外部機器32が受信する情報には、ディスク装置10を特定する情報が含まれることが好ましい。これにより、管理者2は、故障に繋がるような影響を受けたディスク装置10を容易に特定することができる。よって、このようなディスク装置10を退避させる、あるいは、該ディスク装置10が置かれた環境を改善することを管理者2は容易に行うことができる。
図4は、本実施の形態に係るディスク装置10が外部機器と通信可能に接続された場合の一例を示す図である。図4では、外部機器の一例として、制御機器40を例に挙げて説明する。制御機器40は、ディスク装置10と共に、サーバなどの装置に組み込まれる、プロセッサ等を備える機器であるとする。制御機器40は、上述した外部機器32であってもよい。制御機器40には、ディスク装置10と接続するための入出力インタフェース41が備えられている。制御機器40とディスク装置10とは入出力インタフェース41および入出力インタフェース18を介して通信可能に接続される。これにより、制御部16は、制御機器40が、記憶部15に格納された検知結果20を読み出し可能となるように制御する。よって、例えば、制御機器40は、該制御機器40に接続されたディスプレイ42に、読み取った検知結果20を表示することができる。よって、ディスプレイ42を用いて、検知結果20を確認する管理者2は、ディスク装置10が置かれた環境を詳細に分析することができる。
なお、ディスク装置10の制御部16は、ディスク装置10に対する電源供給時に、ディスク装置10を診断し、ディスク装置10に異常があるかを判定する機能(自己診断機能)を有してもよい。例えば、ディスク装置10と制御機器40とが接続されることにより、ディスク装置10に外部電源が供給されると、制御部16は自己診断機能を起動させ、ディスク装置10に異常があるかを判定する。制御部16が行う異常があるかの判定は、記憶部15に格納された検知結果20を参照することより行われてもよい。例えば、制御部16は、判定部13によって所定の条件を満たすと判定された検知結果があるか否かに基づいて、ディスク装置10に異常があるか否かを判定してもよい。そして、制御部16は、異常があると判定した場合、ディスク装置10の記憶部15に記憶された検知結果20が制御機器40から参照できるように制御し、ディスク装置10の記録機構に格納されたデータにはアクセスできないように制御してもよい。つまり、制御部16は、異常があると判定した場合、ディスク装置10の記録機構を起動させないように制御してもよい。そして、送信部14は、異常があることを示す判定結果を制御機器40に送信してもよい。これにより、ディスク装置10は、制御機器40に接続されたディスプレイ42を使用する管理者2に、制御機器40に接続されたディスク装置10に異常があることを、ディスク装置10を起動させる前に把握させることができる。また、送信部14は、異常がないことを示す判定結果を制御機器40に送信してもよい。
次に、図5を参照して、ディスク装置10の処理の流れについて説明する。図5は、本実施の形態に係るディスク装置10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、駆動部11が非動作時において、センサ12が、ディスク装置10が受ける影響を検知する(ステップS1)。センサ12は、検知結果を記憶部15に記憶させる(ステップS2)。そして、判定部13が、センサ12の検知結果がディスク装置10の故障に繋がる条件を満たしているか判定する(ステップS3)。検知結果がディスク装置10の故障に繋がる条件を満たしていない場合(ステップS3にてNO)、処理はステップS1に戻り、センサ12が、次の検知結果を取得する。
センサ12の検知結果が、ディスク装置10の故障に繋がる条件を満たしている場合(ステップS3にてYES)、送信部14は、センサ12の検知結果が上記条件を満たしていることを外部機器に送信する(ステップS4)。このとき、判定部13は、上記条件を満たしている検知結果を記憶部15に格納してもよい。そして、処理は、ステップS1に戻り、センサ12が、次の検知結果を取得する。
以上のように、本実施の形態に係るディスク装置10によれば、センサ12の検知結果がディスク装置10の故障に繋がる条件を満たしていること送信部14が外部機器に送信する。これにより、例えば、管理者2は、外部機器の表示部に表示された、受信した情報を確認することができる。よって、管理者2は、ディスク装置10が受けた影響が、ディスク装置10の故障に繋がるような影響であることなどを把握することができる。したがって、管理者2は、このような影響を受ける環境からより短い時間でディスク装置10を退避させる、または、このような影響をディスク装置10に与えないように、ディスク装置10の環境を改善させることができる。
<第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について、図6を参照して説明する。本実施の形態では、本開示の課題を解決する最小の構成について説明を行う。
図6は、本実施の形態に係るディスク装置100の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図6に示す通り、本実施の形態に係るディスク装置100は、駆動部110と、センサ120と、判定部130と、送信部140とを備える。
駆動部110は、第1の実施の形態における駆動部11の機能を有する。駆動部110は、ディスク装置100の記録機構に記録されたデータを再生および該記録機構にデータを記録する。
センサ120は、第1の実施の形態におけるセンサ12の機能を有する。センサ120は、駆動部110が非動作時において、ディスク装置100が受ける影響を検知する。
判定部130は、第1の実施の形態における判定部13の機能を有する。判定部130は、センサ120の検知結果がディスク装置100の故障に繋がる条件を満たしているかを判定する。
送信部140は、第1の実施の形態における送信部14の機能を有する。送信部140は、判定部130によって、センサ120の検知結果がディスク装置100の故障に繋がる条件を満たすと判定された場合、この判定結果を外部機器に送信する。
これにより、例えば、ディスク装置100の品質の管理を行う管理者は、外部機器を用いて、該外部機器に送信された情報を確認することができる。よって、管理者は、ディスク装置100が受けた影響が、ディスク装置100の故障に繋がるような影響であることなどを把握することができる。したがって、管理者は、このような影響を受ける環境からより短い時間でディスク装置100を退避させる、または、このような影響をディスク装置100に与えないように、ディスク装置100の環境を改善させることができる。
なお、上述した各実施の形態は、本開示の好適な実施の形態であり、上記各実施の形態にのみ本開示の範囲を限定するものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において当業者が上記各実施の形態の修正や代用を行い、種々の変更を施した形態を構築することが可能である。
10 ディスク装置
11 駆動部
12 センサ
13 判定部
14 送信部
15 記憶部
16 制御部
17 バッテリ
18 入出力インタフェース
20 検知結果
30 リーダ
31 ネットワーク
32 外部機器
40 制御機器
100 ディスク装置
110 駆動部
120 センサ
130 判定部
140 送信部

Claims (5)

  1. データを記録再生するディスク装置であって、
    前記ディスク装置への外部電源からの電力が停止している場合、内部のバッテリからそれぞれに電力の供給を受ける、センサと、判定手段と、送信手段と、を備え、
    前記ディスク装置への外部電源からの電力が停止している場合、前記センサは、前記ディスク装置が受ける影響を検知前記判定手段は、前記センサの検知結果が、前記ディスク装置の故障に繋がる条件を満たしているか否かを判定し、前記送信手段は、前記条件を満たしていることを外部機器に送信するディスク装置。
  2. 前記センサの検知結果を記憶する記憶手段と、
    外部機器が前記記憶手段にアクセス可能となるように、前記記憶手段のデータ読み出しを制御する制御手段と、
    を更に備える請求項1記載のディスク装置。
  3. 前記送信手段は、RFID(Radio Frequency IDentifier)チップである、
    請求項1または2記載のディスク装置。
  4. データを記録再生するディスク装置の通知方法であって、
    前記ディスク装置への外部電源からの電力が停止している場合、内部のバッテリから、センサと判定手段と送信手段とに対して電力を供給し、
    前記ディスク装置への外部電源からの電力が停止している場合、前記センサは、前記ディスク装置が受ける影響を検知し、前記判定手段は、前記センサの検知結果が、前記ディスク装置の故障に繋がる条件を満たしているか否かを判定し、前記送信手段は、前記条件を満たしていることを外部機器に送信する
    ディスク装置の通知方法。
  5. 前記ディスク装置への外部電源からの電力が停止している場合、前記ディスク装置が受ける影響を検知し、
    前記検知した結果を記憶部に記憶する請求項4記載の通知方法。
JP2017055593A 2017-03-22 2017-03-22 ディスク装置および通知方法 Active JP6451764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055593A JP6451764B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 ディスク装置および通知方法
US15/923,112 US10684905B2 (en) 2017-03-22 2018-03-16 Disk device and notification method of the disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055593A JP6451764B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 ディスク装置および通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160291A JP2018160291A (ja) 2018-10-11
JP6451764B2 true JP6451764B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=63582644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055593A Active JP6451764B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 ディスク装置および通知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10684905B2 (ja)
JP (1) JP6451764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107500B2 (en) 2019-08-09 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349261A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Sony Corp 電気装置の使用環境検知装置
JPH07240063A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置及びこれを内蔵した制御機器
US7487401B2 (en) * 2002-08-16 2009-02-03 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for detecting the onset of hard disk failures
US20060010458A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Prostor Systems, Inc. Electronic storage cartridge
US7486180B2 (en) * 2005-01-31 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method and system for updating status of data storage subsystem components
US8015433B2 (en) * 2006-09-13 2011-09-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with nonvolatile memory for storage of failure-related data
JP5019382B2 (ja) 2007-10-30 2012-09-05 マーキュリー・システムズ株式会社 移動体状況検証情報制御システム
US20090161243A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Ratnesh Sharma Monitoring Disk Drives To Predict Failure
JP2010123216A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nec Corp 磁気ディスク装置
US8327193B2 (en) * 2009-04-13 2012-12-04 Seagate Technology Llc Data storage device including a failure diagnostic log
JP2011154461A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Ltd 環境情報管理システム、環境情報管理方法、および環境情報管理プログラム
JP2013236337A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Funai Electric Co Ltd 機器異常対応システムおよび通信対応機器
US9146686B2 (en) * 2013-12-12 2015-09-29 Moxa Inc. External storage device and data storing method for the external storage device
JP2016005030A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 キヤノン株式会社 携帯型装置、保持状態の監視方法およびコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107500B2 (en) 2019-08-09 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180276066A1 (en) 2018-09-27
US10684905B2 (en) 2020-06-16
JP2018160291A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044795B2 (en) Event recorder for portable media device
US20060034008A1 (en) Failure prediction method for magnetic disk devices, and a magnetic disk device using the same
US20140122753A1 (en) Electronic Device, Management Method Thereof, and Rack Serving System
US9972403B2 (en) Self-testing data storage devices and methods
CN104009895A (zh) 消息通知装置以及控制方法
JP6451764B2 (ja) ディスク装置および通知方法
US20060284833A1 (en) Portable electronic device capable of performing a function according to a sensing result of pressure
CN105573872B (zh) 数据存储系统的硬盘维护方法和装置
US20080244173A1 (en) Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof
WO2004057595A1 (ja) 記録媒体装置
US8341757B2 (en) Electronic device and method for recording disassemble history information and judging the electronic device thereof
KR20080076331A (ko) 데이터 저장장치 및 그의 작동 방법
KR102444246B1 (ko) 트랙터 고장을 감지하는 관리자 장치, 방법 및 이를 포함하는 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP5286814B2 (ja) 半導体装置、携帯可能な電子装置、自己診断方法、自己診断プログラム
EP2306462B1 (en) Semiconductor memory device and its early-warning system and method
CN102201245A (zh) 光盘的记录品质评价方法和光盘存储装置
US20130285817A1 (en) Customizable alarm sytem and method for computer
US11499560B1 (en) Fan system and monitoring method for fan system
JP2010123216A (ja) 磁気ディスク装置
CN110757501A (zh) 监控终端、机械手及产品放置方法
CN106940666A (zh) 内存数据检测方法
KR102227432B1 (ko) 무정전 전원 관리 장치
JP6558258B2 (ja) 記憶装置及び記憶装置の制御方法
CN101364423A (zh) 一种硬盘电子隔振装置和方法
CN112667471A (zh) 一种保护硬盘的方法、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350