JP2021027435A - ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム - Google Patents

ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021027435A
JP2021027435A JP2019142512A JP2019142512A JP2021027435A JP 2021027435 A JP2021027435 A JP 2021027435A JP 2019142512 A JP2019142512 A JP 2019142512A JP 2019142512 A JP2019142512 A JP 2019142512A JP 2021027435 A JP2021027435 A JP 2021027435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
memory
unit
communication interface
interface unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019142512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259628B2 (ja
Inventor
渡邊 裕人
Hiroto Watanabe
裕人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019142512A priority Critical patent/JP7259628B2/ja
Priority to US16/929,132 priority patent/US10996904B2/en
Publication of JP2021027435A publication Critical patent/JP2021027435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259628B2 publication Critical patent/JP7259628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】パケットの通信方式にかかわりなく、受信したパケットをフィルタリング可能にすることで、消費電力を低減する。【解決手段】動作機構に接続されたネットワーク制御装置が受信した第1通信方式の第1パケットと第2通信方式の第2パケットとは第1メモリに格納される。パケット変換部は、第2パケットを第1パケットに変換して第1メモリに格納する。フィルタ部は、第1メモリから読み出した第1パケットのうち有効な第1パケットを抽出する。これにより、パケット送信制御部は、動作機構を省電力状態に維持したまま、有効な第1パケットに対応する最小限の数の送信パケットをパケットの受信時の通信方式にしたがって作成して送信することができ、消費電力を削減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラムに関する。
ネットワークへの接続機能を有するプロッタやプリンタ、スキャナ等の画像形成装置は、ネットワークを介して受信するパケットに基づいて動作可能である。この種の画像形成装置は、受信したパケットが、画像の形成動作に関係するパケットであるかどうかを判定するフィルタ部を有する。例えば、画像形成装置の省電力モード中にフィルタ部がARP(Address Resolution Protocol)リクエストパケットの受信を判定した場合、画像形成装置は、省電力モードを解除せずにパケットを処理する。これにより、省電力モードのままARPリプライパケットを送信することが可能になり、画像形成装置の消費電力が削減される。
例えば、従来のフィルタ部は、有線ネットワークを介してメディアアクセス制御部MAC(Media Access Control)で受信したパケットをフィルタリングしている。このため、フィルタ部は、例えば、無線ネットワークを介して受信するパケットをフィルタリングすることができず、消費電力の削減効果が低いという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、パケットの通信方式にかかわりなく、受信したパケットをフィルタリング可能にすることで、消費電力を低減することを目的とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の一形態のネットワーク制御装置は、電源を供給する通常動作状態または電源の供給を停止する省電力状態に設定される動作機構に接続され、外部から受信するパケットを処理するネットワーク制御装置であって、第1通信方式の第1パケットを送受信する第1通信インターフェース部と、前記第1通信方式と異なる第2通信方式の第2パケットを送受信する第2通信インターフェース部と、前記第1通信インターフェース部が受信した第1パケットと前記第2通信インターフェース部が受信した第2パケットとがアドレスを指定して格納される第1メモリと、前記第1メモリに格納された第2パケットを第1パケットに変換して前記第1メモリに格納するパケット変換部と、前記第1メモリに格納された第1パケットを、アドレスを指定して読み出す第1データ転送部と、前記第1データ転送部が読み出した第1パケットのうち有効な第1パケットを抽出するフィルタ部と、前記動作機構が前記省電力状態の場合、前記フィルタ部が抽出した有効な第1パケットの内容を解析し、前記第1通信インターフェース部で受信した第1パケットの内容を解析した場合、前記第1通信方式の送信パケットを作成して前記第1通信インターフェース部に送信させ、前記第2通信インターフェース部で受信した第2パケットの内容を解析した場合、前記第2通信方式の送信パケットを作成して前記第2通信インターフェース部に送信させるパケット送信制御部と、を備えている。
パケットの通信方式にかかわりなく、受信したパケットをフィルタリング可能にすることで、消費電力を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1のネットワークコントローラの例を示すブロック図である。 図2のレジスタ部に設定される情報の例を示す説明図である。 図1の画像形成装置によるイーサネットパケットの受信処理の例を示す説明図である。 図1の画像形成装置による無線パケットの受信処理の例を示す説明図である。 図1の画像形成装置によるイーサネットパケットの受信処理の別の例を示す説明図である。 図1の画像形成装置による無線パケットの受信処理の別の例を示す説明図である。 スキャナ部およびプロッタ部の動作に関係しないパケットの受信時のCPU31の動作の例を示すフロー図である。 パケット受信時のネットワークコントローラの動作の例を示すフロー図である。 スキャナ部およびプロッタ部の動作に関係しないパケットの受信時のCPU21の動作の例を示すフロー図である。 図1の画像形成制御部を省電力状態から通常動作状態に復帰させるためのパケットの受信処理の例を示す説明図である。 図1のネットワーク制御装置のCPUによるイーサネットパケットの受信処理の例を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置によるイーサネットパケットの受信処理の例を示す説明図である。 図13の画像形成装置によるイーサネットパケットの受信処理の別の例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置によるイーサネットパケットの受信処理の例を示す説明図である。 図15の画像形成装置によるイーサネットパケットの受信処理の別の例を示す説明図である。 図1、図13および図15のネットワーク制御装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して実施の形態の説明を行う。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、画像を形成する画像形成制御部20と、有線ネットワークおよび無線ネットワークに対するパケットの送受信を制御するネットワーク制御装置30とを有する。なお、図1では、説明を分かりやすくするために画像形成制御部20は、主要な要素のみを示している。画像形成制御部20は、画像を形成する機能を有する動作機構の一例である。
画像形成制御部20は、バスMBUSで相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)21、メモリ22、スキャナ部23、プロッタ部24、通信インターフェース部(I/F)25および電源管理部PMNGを有する。メモリ22は、第2メモリの一例である。例えば、CPU21は、メモリ22に格納された制御プログラムを実行することで画像形成制御部20の全体を制御するとともに、ネットワーク制御装置30との通信を制御する。メモリ22には、制御プログラム、各種パラメータおよび画像データ等が記憶される。
スキャナ部23は、原稿をスキャンすることで画像データを生成し、生成した画像データをメモリ22に格納する。プロッタ部24は、メモリ22に格納された画像データを用紙等にプロットする。通信インターフェース部25は、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)等の高速シリアルインターフェース40を介してネットワーク制御装置30と接続され、画像データ、制御コマンド等をネットワーク制御装置30に対して送受信する。
電源管理部PMNGは、画像形成制御部20が通常動作状態に設定されている間、外部から供給される電源PW1を画像形成制御部20の図1の全ての要素に供給する。電源管理部PMNGは、画像形成制御部20が省電力状態に設定されている間、電源PW1を一部の電子部品や回路に供給する。例えば、省電力状態中、CPU21、メモリ22、スキャナ部23、プロッタ部24および通信インターフェース部25には、電源PW1は供給されず、復帰要求信号RREQを受信する受信回路に電源PW1が供給される。復帰要求信号RREQを受信する受信回路は、省電力状態中に、復帰要求信号RREQの受信に基づいて、電源管理部PMNGに電源PW1の供給を要求し、電源PW1の供給に基づいてCPU21等を起動させる。これにより、省電力状態から通常動作状態に切り替わる。復帰要求信号RREQは、復帰指示の一例である。
ネットワーク制御装置30は、CPU31、メモリ32、ネットワークコントローラ33、34、メディアアクセス制御部(MAC)35、無線モジュールインターフェース部(I/F)36および通信インターフェース部(I/F)37を有する。メモリ32は、第1メモリの一例である。
CPU31、メモリ32、ネットワークコントローラ33、34、メディアアクセス制御部35、無線モジュールインターフェース部36および通信インターフェース部37は、バスSBUSで相互に接続されている。以下では、メディアアクセス制御部35は、MAC35とも称する。なお、以下の説明では、パケットは、ヘッダ等を含むパケット全体を示すだけでなく、パケットに含まれるデータ(ペイロード)を示す場合もある。
CPU31は、メモリ32に格納されたネットワーク制御プログラムを実行することでネットワーク制御装置30の全体を制御し、有線ネットワークおよび無線ネットワークに対するパケットの送受信を制御する。CPU31は、省電力状態中、有線ネットワークまたは無線ネットワークに送信するパケットを生成してメモリ32に格納する。
CPU31は、省電力状態中、メモリ32に格納されたパケットのデータが画像形成制御部20の動作に関係する内容を示す場合、復帰要求信号RREQを出力して画像形成制御部20を通常動作状態に切り替える。そして、CPU31は、パケットの内容を示す情報を画像形成制御部20に送信する。また、CPU31は、無線ネットワークから受信したパケットがメモリ32に格納された場合、パケットを有線ネットワークから受信するパケットの形式に変換し、変換したパケットをメモリ32に格納する。
メモリ32には、ネットワーク制御プログラム、パケットおよび有線ネットワークおよび無線ネットワークに対して送受信する画像データ等が記憶される。例えば、ネットワークコントローラ33は、有線ネットワークに対するパケットの送受信を制御し、ネットワークコントローラ34は、無線ネットワークに対するパケットの送受信を制御する。例えば、ネットワークコントローラ33、34は、互いに同じ機能を有しており、後述するように、どちらもイーサネットパケット(イーサネットは登録商標)の受信処理を行う。
ネットワークコントローラ33は、フィルタ部FLT1と内部メモリMEM1とを有する。フィルタ部FLT1は、有線ネットワークから受信したイーサネットパケットのうち、処理が不要なイーサネットパケットを破棄し、処理が必要なパケットを抽出する。内部メモリMEM1は、フィルタ部FLT1が抽出したパケットを、CPU31により読み出し可能に保持する。
ネットワークコントローラ34は、フィルタ部FLT2と内部メモリMEM2とを有する。フィルタ部FLT2は、無線ネットワークから受信した無線パケットから変換されたイーサネットパケットのうち、処理が不要なイーサネットパケットを破棄し、処理が必要なパケットを抽出する。内部メモリMEM2は、フィルタ部FLT2が抽出したパケットを、CPU31により読み出し可能に保持する。なお、例えば、フィルタ部FLT1、FLT2は、イーサネットパケットをフィルタリングするために、互いに同じ機能を有する。ネットワークコントローラ33、34の例は、図2に示す。
MAC35は、例えば、図示しない物理層PHYを介して有線ネットワークに接続され、有線ネットワークから受信するイーサネットパケットを受信した順にメモリ32に格納する。また、MAC35は、CPU31より作成されてメモリ32に格納されたイーサネットパケットを図示しない物理層PHYを介して有線ネットワークに送信する。MAC35は、第1通信インターフェース部の一例であり、MAC35が送受信するイーサネットパケットは、第1通信方式の第1パケットの一例である。
無線モジュールインターフェース部36は、無線ネットワークを介して受信する無線パケットを受信した順にメモリ32に格納する。また、無線モジュールインターフェース部36は、CPU31により作成されてメモリ32に格納された無線パケットを図示しない物理層PHYを介して有線ネットワークに送信する。無線モジュールインターフェース部36は、第2通信インターフェース部の一例であり、無線モジュールインターフェース部36が送受信する無線パケットは、第2通信方式の第2パケットの一例である。
通信インターフェース部37は、高速シリアルインターフェース40を介して画像形成制御部20と接続され、画像データ、制御コマンド等を画像形成制御部20に対して送受信する。
画像形成制御部20とネットワーク制御装置30とは、互いに異なる電源系統である電源PW1、PW2を受けて動作する。画像形成装置10は、電源PW1、PW2を個別に制御する。例えば、画像形成装置10は、スキャナ部23またはプロッタ部24によりスキャン動作またはプロット動作を行う場合、電源PW1、PW2をオンし、画像形成制御部20を通常動作状態に設定する。一方、画像形成装置10は、スキャナ部23によるスキャン動作およびプロッタ部24によるプロット動作を行わない場合、電源PW1をオフして画像形成制御部20を省電力状態に設定し、電源PW2をオンに維持する。
例えば、画像形成装置10は、原稿のスキャンの指示および画像のプロットの指示がない期間が所定期間を超えた場合、電源管理部PMNGにより画像形成制御部20内への電源PW1の供給を停止する。これにより、画像形成制御部20の動作状態は、通常動作状態から消費電力の少ない省電力状態に遷移する。
画像形成制御部20の省電力状態中、ネットワーク制御装置30は、有線ネットワークまたは無線ネットワークを介して外部との通信を制御する。画像形成制御部20の省電力状態中、電源PW1をオフし、電源PW2のオンを継続することで、画像形成装置10の消費電力を低減しつつ、外部との通信を制御することができる。
例えば、画像形成制御部20を省電力状態から通常動作状態に復帰する場合、ネットワーク制御装置30のCPU31は、専用の復帰信号線を使用して、画像形成制御部20に復帰要求信号RREQを出力する。
図2は、図1のネットワークコントローラ33、34の例を示すブロック図である。ネットワークコントローラ33、34は、互いに同様の構成であるため、以下では、ネットワークコントローラ33について説明する。図2の説明では、「送信」は、画像形成装置10の外部へのパケットの送信を示し、「受信」は、画像形成装置10の外部からのパケットの受信を示す。
ネットワークコントローラ33は、送信用のリードDMAC(Direct Memory Access Controller)332および送信用のライトDMAC334と、受信用のリードDMAC342および受信用のライトDMAC344を有する。また、ネットワークコントローラ33は、図1に示したフィルタ部FLT1および内部メモリMEM1と、セレクタ部SEL、レジスタ部352、メモリアクセス制御部354およびアドレスデコード部356とを有する。
なお、ネットワークコントローラ34は、フィルタ部FLT1および内部メモリMEM1の代わりに、図1に示したフィルタ部FLT2および内部メモリMEM2を有することを除き、図2に示す構成と同様である。フィルタ部FLT2の機能は、フィルタ部FLT1の機能と同じであり、内部メモリMEM2の機能およびメモリ容量は、内部メモリMEM1の機能およびメモリ容量とそれぞれ同じである。内部メモリMEM1、MEM2は、第3メモリの一例である。
送信用のリードDMAC332は、図1の画像形成制御部20のメモリ22の所定のメモリ領域を読み出し元のアドレスに指定して、メモリ22が保持するパケット(データ)を読み出す。そして、リードDMAC332は、メモリ22から読み出したパケット(データ)を送信用のライトDMAC334に転送する。
送信用のライトDMAC334は、ネットワーク制御装置30のメモリ32の所定のメモリ領域を書き込み先のアドレスに指定して、リードDMAC332から受信したパケット(データ)を、メモリ32に書き込む。リードDMAC332およびライトDMAC334は、第3データ転送部の一例である。以下の説明では、パケットおよびパケットに含まれるデータを、ともにパケットと称する。
受信用のリードDMAC342は、ネットワーク制御装置30のメモリ32の所定のメモリ領域を読み出し元のアドレスに指定して、メモリ32が保持するパケットを読み出す。そして、リードDMAC342は、メモリ32から読み出したパケットをフィルタ部FLT1に転送する。リードDMAC342は、第1データ転送部の一例である。
フィルタ部FLT1は、リードDMAC342から転送されるパケットのフィルタリング処理を実施して、受信処理が必要な有効なパケットを抽出し、抽出した有効なパケットを内部メモリMEM1に格納する。フィルタ部FLT1は、受信処理が不要な無効なパケットを破棄する。なお、フィルタ部FLT1は、レジスタ部352の制御値に応じて、フィルタリング機能を有効または無効に設定することができる。
セレクタ部SELは、レジスタ部352の制御値に応じて、内部メモリMEM1とメモリアクセス制御部354とを相互に接続し、あるいは、内部メモリMEM1とライトDMAC344とを相互に接続する。
受信用のライトDMAC344は、セレクタ部SELを介して接続される内部メモリMEM1の所定のメモリ領域を読み出し元のアドレスに指定して、内部メモリMEM1からパケットを読み出す。そして、ライトDMAC344は、画像形成制御部20のメモリ22の所定のメモリ領域のアドレスを書き込み先に指定して、内部メモリMEM1から読み出したパケットをメモリ22に書き込む。ライトDMAC344は、第2データ転送部の一例である。
アドレスデコード部356は、ネットワーク制御装置30のCPU31からのアクセス要求に含まれるアドレスをデコードする。アドレスデコード部356は、デコードしたアドレスがレジスタ部352を示す場合、アクセス要求に応じてレジスタ部352にアドレス値、制御値等を設定する。
アドレス値は、リードDMAC332、ライトDMAC334、リードDMAC342およびライトDMAC344による転送の転送元アドレスおよび転送先アドレス等に使用される。また、レジスタ部352に設定された制御値は、フィルタ部FLT1のフィルタリング機能の有効/無効の設定や、セレクタ部SELの切り替え等に使用される。
アドレスデコード部356は、デコードしたアドレスが内部メモリMEM1のメモリ領域を示す場合、デコードしたアドレスおよびメモリアクセス要求をメモリアクセス制御部354に出力する。なお、内部メモリMEM1にアクセスするメモリアクセス要求の前に、セレクタ部SELは、レジスタ部352の制御値の設定により、内部メモリMEM1とメモリアクセス制御部354とを相互に接続する。
メモリアクセス制御部354は、アドレスデコード部356を介してCPU31から受信するアクセス要求(メモリアクセス要求)に基づいて、内部メモリMEM1にアクセスするアクセスコマンドを生成する。例えば、アクセスコマンドは、アクセスアドレスと、読み出しコマンドまたは書き込みコマンドである。そして、メモリアクセス制御部354は、アクセスコマンドを内部メモリMEM1に出力して、内部メモリMEM1の所定のメモリ領域に対してパケット(データ)を読み書きする。
例えば、メモリアクセス制御部354は、後述するように、フィルタ部FLT1のフィルタリングにより抽出された有効なパケットを内部メモリMEM1から読み出す。なお、メモリアクセス制御部354は、CPU31から受信するメモリアクセス要求に含まれるアドレスを、内部メモリMEM1に割り当てられたアクセスアドレスに変換してもよい。
図2に示すネットワークコントローラ33(または34)により、パケットの受信時にメモリ32から読み出したパケットをフィルタリングし、メモリ22またはCPU31に転送することができる。また、応答パケット等のパケットの送信時に、メモリ22からメモリ32にパケットを送信することができる。
図3は、図2のレジスタ部352に設定される情報の例を示す説明図である。例えば、レジスタ部352は、セレクタ部SELの転送パスを切り替えるchg_dmaビットを有する。例えば、セレクタ部SELは、chg_dmaビットが論理値1の場合、内部メモリMEM1とライトDMAC344とを相互に接続し、chg_dmaビットが論理値0の場合、内部メモリMEM1とメモリアクセス制御部354とを相互に接続する。chg_dmaビットの属性は、読み書き可能な"RW"に設定される。
レジスタ部352には、図3に示す以外にも、フィルタ部FLT1(またはFLT2)によるフィルタリング機能を有効または無効に設定するフィルタビットや、セレクタ部SELの切り替えを制御する切り替えビットを有する。また、レジスタ部352には、DMA転送時の転送元アドレス、転送先アドレス、転送バイト数などの情報を格納する領域が割り当てられてもよい。
なお、図2に示した内部メモリMEM1とライトDMAC344との間でのパケットデータの転送は、ライトDMAC344が起動状態(転送動作が可能な状態)のときに行われる。内部メモリMEM1とメモリアクセス制御部354との間でのパケットデータの転送は、CPU31がメモリアクセス要求を発行したことに応答して行われる。
図4は、図1の画像形成装置10によるイーサネットパケットの受信処理の例を示す説明図である。なお、図を分かりやすくするため、図4では、バスSBUSの記載を省略している。画像形成制御部20は省電力状態に設定され、電源管理部PMNGにより、画像形成制御部20の主要な要素への電源PW1の供給がオフされる(OFF)。省電力状態中、ネットワーク制御装置30の電源PW2の供給は維持される(ON)。
ネットワーク制御装置30のMAC35は、有線ネットワークのパケット形式であるイーサネットパケットを受信した場合、イーサネットパケットを受信した順にメモリ32に格納する(図4(a))。なお、メモリ32には、受信したイーサネットパケットを保持するためのメモリ領域が予め割り当てられており、イーサネットパケットは、受信した順に所定のメモリ領域に格納される。
ネットワークコントローラ33は、メモリ32がイーサネットパケットを保持している場合、リードDMAC342(図2)によりイーサネットパケットを、MAC35が受信した順にメモリ32から読み出す(図4(b))。なお、リードDMAC342を動作させるためのアドレスの設定等は、CPU31により実施される。ネットワークコントローラ33は、読み出したイーサネットパケットをフィルタ部FLT1によりフィルタリングする。そして、ネットワークコントローラ33は、フィルタ部FLT1を通過したイーサネットパケット(有効なパケット)を内部メモリMEM1に格納する。
フィルタ部FLT1は、画像形成装置10の動作に関係しない無効なパケットを破棄する。これにより、CPU31またはCPU21が処理するパケットの数を削減することができ、MAC35が受信した全てのパケットをCPU31またはCPU21が処理する場合に比べて、画像形成装置10の消費電力を削減することができる。
これに対して、MAC35が受信した全てのパケットの受信処理がCPU31だけでは間に合わない場合、画像形成制御部20を通常動作状態に復帰させ、CPU21も使用してパケットの受信処理が実施される。この場合、画像形成装置10の消費電力が増加してしまう。
CPU31は、ネットワークコントローラ33の内部メモリMEM1にアクセスし、内部メモリMEM1に格納されたイーサネットパケットを読み出し、読み出したイーサネットパケットの内容を解析する(図4(c))。CPU31は、解析したイーサネットパケットがスキャン動作およびプロット動作に関係せず、ネットワーク制御装置30のみで応答が可能な場合、有線ネットワークに送信するイーサネットパケット(応答パケット)を生成する。そして、CPU31は、生成したイーサネットパケットをメモリ32に格納する(図4(d))。
CPU31は、メモリ32に格納した送信用のイーサネットパケット(応答パケット)をMAC35に転送する(図4(e))。MAC35は、転送されたイーサネットパケット(応答パケット)を有線ネットワークに送信する。このように、外部から受信するイーサネットパケットが画像形成制御部20による制御に関係しない場合、画像形成制御部20の電源PW1をオフした状態で、ネットワーク制御装置30によりイーサネットパケットの処理を実施することができる。したがって、画像形成装置10の消費電力を削減することができる。
なお、ネットワーク制御装置30は、イーサネットパケットおよび無線パケット以外のパケットの受信処理に適用されてもよい。例えば、ネットワーク制御装置30は、有線ネットワークを介して受信する、形式の異なる複数種のパケットの受信処理を実施してもよく、無線ネットワークを介して受信する、形式の異なる複数種のパケットの受信処理を実施してもよい。
図5は、図1の画像形成装置10による無線パケットの受信処理の例を示す説明図である。図4と同様の動作については、詳細な説明は省略する。なお、図を分かりやすくするため、図5では、バスSBUSの記載を省略している。図4と同様に、画像形成制御部20は省電力状態に設定され、電源管理部PMNGにより、画像形成制御部20の主要な要素への電源PW1の供給がオフされている(OFF)。また、ネットワーク制御装置30の電源PW2の供給は維持されている(ON)。
ネットワーク制御装置30の無線モジュールインターフェース部36は、無線ネットワークのパケット形式である無線パケットを受信し、無線パケットを受信した順にメモリ32に格納する(図5(a))。例えば、メモリ32には、受信した無線パケットを保持するためのメモリ領域が予め割り当てられており、無線パケットは、受信した順に所定のメモリ領域に格納される。
CPU31は、外部から受信した無線パケットがメモリ32に格納された場合、無線パケットをイーサネットパケットに変換する(図5(b))。無線パケットをイーサネットパケットに変換するCPU31は、パケット変換部の一例である。図5では、変換されたイーサネットパケットは、破線枠で示す受信した無線パケットと同じメモリ領域に格納されているが、異なるメモリ領域(例えば、変換されたイーサネットパケットを格納する専用のメモリ領域)に格納されてもよい。
ネットワークコントローラ34は、変換されたイーサネットパケットを、リードDMAC342(図2)によりメモリ32から読み出し、読み出したイーサネットパケットをフィルタ部FLT1によりフィルタリングする。そして、ネットワークコントローラ34は、フィルタ部FLT1を通過したイーサネットパケット(有効なパケット)を内部メモリMEM1に格納する(図5(c))。
CPU31は、ネットワークコントローラ34の内部メモリMEM2からイーサネットパケットを読み出し、読み出したイーサネットパケットの内容を解析する(図5(d))。CPU31は、解析したイーサネットパケットがネットワーク制御装置30のみで応答が可能な場合、無線ネットワークに送信する無線パケット(応答パケット)を生成する。そして、CPU31は、生成した無線パケットをメモリ32の所定のメモリ領域に格納する(図5(e))。
CPU31は、メモリ32に格納した送信用の無線パケット(応答パケット)を無線モジュールインターフェース部36に転送する(図5(f))。無線モジュールインターフェース部36は、転送された無線パケット(応答パケット)を無線ネットワークに送信する。パケットの内容を解析し、応答パケット(イーサネットパケットまたは無線パケット)を生成して、MAC35または無線モジュールインターフェース部36に送信させるCPU31は、パケット送信制御部の一例である。
図4と同様に、外部から受信する無線パケットが画像形成制御部20による制御に関係しない場合、画像形成制御部20の電源PW1をオフした状態で、ネットワーク制御装置30により無線パケットの処理を実施することができる。したがって、画像形成装置10の消費電力を削減することができる。
さらに、CPU31が、外部から受信した無線パケットをイーサネットパケットに変換するため、イーサネットパケットに変換した後の受信処理を、図4と同様に行うことができる。例えば、ネットワークコントローラ33、34は、無線パケットに対しても、フィルタ部FLT1、FLT2によるフィルタリングを行うことができる。すなわち、フィルタ部FLT1、FLT2によるフィルタリング機能を、イーサネットパケットと無線パケットとで共通にすることができる。
ネットワークコントローラ33、34をイーサネットパケットと無線パケットとで共通にできるため、無線パケット専用のネットワークコントローラ(フィルタ部)を設ける必要はなく、ネットワーク制御装置30の回路規模を削減することができる。また、CPU31によるパケットの解析を、イーサネットパケットと無線パケットとで共通にすることができるため、解析に掛かるCPUの31の負荷を低減することができる。
なお、ネットワーク制御装置30は、無線モジュールインターフェース部36の代わりに、イーサネットパケット以外の形式のパケットを送受信する他のインターフェース部を有してもよい。他のインターフェース部は、無線ネットワークに接続されてもよく、有線ネットワークに接続されてもよい。そして、CPU31は、イーサネットパケット以外の形式のパケットをイーサネットパケットに変換する機能を有してもよい。これにより、フィルタ部FLT1、FLT2は、多くの形式のパケットデータのフィルタリングを行うことができ、消費電力を低減した画像形成装置10を実現することができる。
図6は、図1の画像形成装置10によるイーサネットパケットの受信処理の別の例を示す説明図である。図4と同様の動作については、詳細な説明は省略する。なお、図を分かりやすくするため、図6では、バスMBUS、SBUSの記載を省略している。また、図6では、画像形成制御部20は通常動作状態に設定されている。通常動作状態中、電源管理部PMNGにより、画像形成制御部20の全ての要素に電源PW1が供給されている(ON)。また、ネットワーク制御装置30の電源PW2の供給は維持されている(ON)。
画像形成制御部20が通常動作状態に設定されている場合、パケットは、画像形成制御部20に転送され、パケットの受信処理は、画像形成制御部20のCPU21により行われる。また、図7で説明するように、ネットワーク制御装置30が無線パケットを受信した場合、無線パケットから変換されたイーサネットパケットが画像形成制御部20に転送されて、受信処理が実施される。このため、CPU21が行うパケットの受信処理を、イーサネットパケットまたは無線パケットのいずれを受信した場合にも共通にすることができ、CPU21の負荷を軽減することができる。
MAC35がイーサネットパケットを受信してからフィルタ部FLT1がフィルタイング処理を行い、有効なイーサネットパケットをネットワークコントローラ33の内部メモリMEM1に格納するまでの処理は、図4と同じである。また、MAC35がイーサネットパケット(応答パケット)を有線ネットワークに送信する処理は、図4と同じである。すなわち、図6(a)、(b)、(f)は、図4(a)、(b)、(e)と同じ処理である。
画像形成制御部20が通常動作状態に設定されている場合、ネットワークコントローラ33は、内部メモリMEM1に格納された有効なイーサネットパケットを、画像形成制御部20のメモリ22に格納する(図6(c))。有効なイーサネットパケットのメモリ22への格納は、図2のライトDMAC344によるデータ転送機能を用いて実施される。なお、ライトDMAC344の転送アドレス等を設定は、例えば、CPU31により行われる。CPU21は、メモリ22にイーサネットパケットが格納された場合、メモリ22からイーサネットパケットを読み出し、読み出したイーサネットパケットの内容を解析する。
例えば、CPU21は、解析したイーサネットパケットがスキャン動作の指示を示す場合、スキャナ部23を制御して原稿等のスキャンを制御し、スキャン動作の完了を示すイーサネットパケット(応答パケット)を生成する。また、CPU21は、イーサネットパケットがスキャン動作およびプロット動作に関係しない場合、有線ネットワークに送信するイーサネットパケット(応答パケット)を生成する。そして、CPU21は、生成したイーサネットパケットをメモリ22に格納する。
ネットワークコントローラ33は、図2に示したリードDMAC332およびライトDMAC334を用いて、CPU21がメモリ22に格納したイーサネットパケットを読み出し、読み出したイーサネットパケットをメモリ32に格納する(図6(d)、(e))。なお、図2のリードDMAC332およびライトDMAC334の転送アドレス等の設定は、例えば、CPU31により行われるが、CPU21により行われてもよい。
そして、MAC35により、メモリ32から読み出されたイーサネットパケット(応答パケット)が、有線ネットワークに送信される(図6(f))。以上により、画像形成制御部20の電源PW1がオンしている場合にも、図4と同様に、イーサネットパケットの受信処理を行い、応答パケットを送信することができる。
図7は、図1の画像形成装置10による無線パケットの受信処理の別の例を示す説明図である。図4、図5、図6と同様の動作については、詳細な説明は省略する。なお、図を分かりやすくするため、図7では、バスMBUS、SBUSの記載を省略している。図6と同様に、画像形成制御部20は通常動作状態に設定されており、電源管理部PMNGにより、画像形成制御部20の全ての要素に電源PW1が供給されている(ON)。ネットワーク制御装置30の電源PW2の供給は維持されている(ON)。
無線モジュールインターフェース部36が無線パケットを受信してからフィルタ部FLT2がフィルタイング処理を行い、有効なイーサネットパケットをネットワークコントローラ34の内部メモリMEM2に格納するまでの処理は、図5と同じである。すなわち、図7においても、図5と同様に、CPU31は、外部から受信した無線パケットがメモリ32に格納された場合、無線パケットをイーサネットパケットに変換する。
また、無線モジュールインターフェース部36が送信する無線パケット(応答パケット)を無線ネットワークに送信する処理は、図5と同じである。すなわち、図7(a)、(b)、(c)、(g)は、図5(a)、(b)、(c)、(f)と同じ処理である。
画像形成制御部20のメモリ22へのイーサネットパケットの転送は、ネットワークコントローラ34が実施することを除き、図6と同様である。また、CPU21がパケットの解析に基づいてメモリ22に格納した無線パケットの読み出しと、読み出した無線パケットのメモリ32への格納は、ネットワークコントローラ34が行うことを除き、図6と同様である。
すなわち、ネットワークコントローラ34は、図2のライトDMAC344によるデータ転送機能を用いて、内部メモリMEM2に格納されたイーサネットパケットを、画像形成制御部20のメモリ22に格納する(図7(d))。また、ネットワークコントローラ34は、図2のリードDMAC332およびライトDMAC334を用いて、メモリ22に格納された無線パケット(応答パケット)を読み出し、読み出した無線パケットをメモリ32に格納する(図7(e)、(f))。そして、無線モジュールインターフェース部36により、メモリ32から読み出された無線パケット(応答パケット)が、無線ネットワークに送信される(図7(g))。以上により、画像形成制御部20の電源PW1がオンしている場合にも、図4および図6と同様に、無線パケットの受信処理を行い、応答パケットを送信することができる。
図8は、スキャナ部23およびプロッタ部24の動作に関係しないパケットの受信時のCPU31の動作の例を示すフロー図である。図8に示す動作は、例えば、CPU31がネットワーク制御プログラムを実行することで実施される。すなわち、図8は、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラムの例を示している。図8に示すフローは、CPU31が、メモリ32に格納された受信パケットを処理する場合に開始される。
まず、CPU31は、ステップS10において、メモリ32に格納された受信パケットを読み出す。次に、CPU31は、ステップS12において、メモリ32から読み出した受信パケットがイーサネット形式か否かを判定する。CPU31は、受信パケットがイーサネット形式の場合、ステップS16を実施し、受信パケットがイーサネット形式以外の他のパケットの場合、ステップS14を実施する。例えば、他のパケットは、無線パケットである。
CPU31は、ステップS14において、イーサネット形式以外の他の受信パケットをイーサネット形式のパケットに変換し、変換したイーサネット形式のパケットをメモリ32に格納し、処理をステップS16に移行する。
CPU31は、ステップS16において、メモリ32からネットワークコントローラ33(または34)に受信パケットをDMA転送させる指示をネットワークコントローラ33に発行する。また、CPU31は、ネットワークコントローラ33(または34)に、DMA転送した受信パケットのフィルタリング処理を実施させる。
次に、CPU31は、ステップS18において、ネットワークコントローラ33(または34)のフィルタ部FLT1(またはFLT2)でフィルタリングされたパケットが内部メモリMEM1(またはMEM2)に格納されたか否かを判定する。CPU31は、フィルタリングされたパケットが内部メモリMEM1(またはMEM2)に格納されるまで待ち、ステップS20を実施する。
CPU31は、ステップS20において、電源管理部PMNGが電源PW1をオンしているか否かを判定する。CPU31は、電源PW1がオンの場合(通常動作状態)、ステップS22を実施し、電源PW1がオフの場合(省電力状態)、ステップS24を実施する。
CPU31は、ステップS22において、内部メモリMEM1(またはMEM2)が保持しているパケットを、画像形成制御部20のメモリ22にDMA転送させる指示をネットワークコントローラ33(または34)に発行する。そして、CPU31は、メモリ22にDMA転送されたパケットに基づいて画像形成制御部20のCPU21が作成した送信パケットがメモリ32に転送されるのを待つ。CPU31は、CPU21が作成した送信パケットがメモリ32に転送された場合、ステップS28を実施する。
一方、CPU31は、ステップS24において、内部メモリMEM1(またはMEM2)が保持するパケットを読み出す。次に、CPU31は、ステップS26において、内部メモリMEM1(またはMEM2)から読み出したパケットに基づいて、送信パケット(応答パケット)を作成し、作成した送信パケットをメモリ32に格納する。
そして、CPU31は、ステップS28において、メモリ32が保持された送信パケット(イーサネットパケット)を有線ネットワークに送信させる指示を、MAC35に発行し、処理を終了する。あるいは、CPU31は、メモリ32が保持された送信パケット(無線パケット)を無線ネットワークに送信させる指示を、無線モジュールインターフェース部36に発行し、処理を終了する。これにより、送信パケット(応答パケット)は、画像形成装置10の外部に送信される。
図9は、パケット受信時のネットワークコントローラ33、34の動作の例を示すフロー図である。すなわち、図9は、ネットワーク制御方法の例を示している。図9に示すフローは、図8のステップS16によるCPU31からのDMA転送指示に基づいて開始される。ネットワークコントローラ33、34の動作は同様のため、以下では、ネットワークコントローラ33の動作を説明する。
まず、ネットワークコントローラ33は、ステップS40において、リードDMAC342を動作させ、受信パケット(イーサネットパケット)をメモリ32からDMA転送させる。次に、ネットワークコントローラ33は、ステップS42において、図2のレジスタ部352を参照し、フィルタ部FLT1のフィルタ機能がオンされているか否かを判定する。ネットワークコントローラ33は、フィルタ機能がオンされている場合、ステップS44を実施し、フィルタ機能がオフされている場合、ステップS46を実施する。
ネットワークコントローラ33は、ステップS44において、フィルタ部FLT1により、イーサネットパケットのフィルタリング処理を実施し、処理をステップS46に移行する。この際、有効なイーサネットパケットが抽出され、無効なイーサネットパケットは破棄される。
ネットワークコントローラ33は、ステップS46において、フィルタ部FLT1を通過した有効なイーサネットパケットを、内部メモリMEM1に格納する。なお、フィルタ部FLT1のフィルタ機能がオフされている場合、イーサネットパケットのフィルタリング処理は実施されず、この場合、全てのイーサネットパケットが有効なパケットとして内部メモリMEM1に格納される。
次に、ネットワークコントローラ33は、ステップS48において、電源管理部PMNGが電源PW1をオンしているか否かを判定する。ネットワークコントローラ33は、電源PW1がオンの場合(通常動作状態)、送信パケットをCPU21で作成すると判定し、ステップS50を実施する。一方、ネットワークコントローラ33は、電源PW1がオフの場合(省電力状態)、送信パケットをCPU31で作成すると判定し、ステップS56を実施する。
なお、ネットワークコントローラ33は、ステップS48において、セレクタ部SELの切り替え状態に応じて、ステップS50、S56のいずれを実施するかを判定してもよい。この場合、ネットワークコントローラ33は、セレクタ部SELにより内部メモリMEM1とライトDMAC344とが接続されている場合、ステップS50を実施する。また、ネットワークコントローラ33は、セレクタ部SELにより内部メモリMEM1とメモリアクセス制御部354とが接続されている場合、ステップS56を実施する。
ネットワークコントローラ33は、ステップS50において、ライトDMAC344を動作させ、内部メモリMEM1が保持する受信パケットをメモリ22にDMA転送させ、処理をステップS52に移行する。
ネットワークコントローラ33は、ステップS52において、送信パケットをCPU21が作成済みか否かを判定する。ネットワークコントローラ33は、CPU21により送信パケットの作成が完了するまで待ち、ステップS54を実施する。
ネットワークコントローラ33は、ステップS54において、リードDMAC332およびライトDMAC334を動作させ、CPU21が作成してメモリ22に格納した送信パケットをメモリ22からメモリ32にDMA転送させ、処理を終了する。
一方、ステップS56において、ネットワークコントローラ33は、CPU31からの内部メモリMEM1の読み出しアクセス要求を待つ。そして、ネットワークコントローラ33は、読み出しアクセス要求に基づいて内部メモリMEM1からパケットを読み出し、読み出したパケットをCPU32に出力し、処理を終了する。
図9に示したネットワークコントローラ33の動作において、ステップS40からS48は、通常動作状態および省電力状態に共通の動作であり、ステップS50からS54は、通常動作状態での動作であり、ステップS56は、省電力状態での動作である。
図10は、スキャナ部23およびプロッタ部24の動作に関係しないパケットの受信時のCPU21の動作の例を示すフロー図である。図10に示すフローは、図9のステップS50により、内部メモリMEM1からメモリ22への受信パケットのDMA転送が開始されたことに基づいて開始される。
まず、CPU21は、ステップS60において、受信パケットがメモリ22に格納されたか否かを判定する。CPU21は、受信パケットがメモリ22に格納されるまで待ち、ステップS62を実施する。
CPU21は、ステップS62において、メモリ22に格納された受信パケットを読み出す。次に、CPU21は、ステップS64において、メモリ22から読み出した受信パケットに基づいて、送信パケット(応答パケット)を生成し、生成した送信パケットをメモリ22に格納する。
次に、CPU21は、ステップS66において、ネットワークコントローラ33(または34)に送信パケットの作成完了を通知し、処理を終了する。ステップS66の後、ネットワークコントローラ33(または34)は、図9に示したステップS54を実施する。
図11は、図1の画像形成制御部20を省電力状態から通常動作状態に復帰させるためのパケットの受信処理の例を示す説明図である。図4と同様の動作については、詳細な説明は省略する。
まず、図4と同様に、MAC35は、有線ネットワークから受信したイーサネットパケットをメモリ32に格納する(図11(a))。ここで、MAC35が受信するイーサネットパケットは、画像形成制御部20を省電力状態から通常動作状態に復帰させるための復帰指示を示す復帰パケットである。例えば、復帰パケットは、スキャン動作を実施させるスキャン指示パケット、またはプロット動作を実施させるプロット指示パケットである。なお、復帰パケットは、スキャン動作またはプロット動作以外にも、画像形成制御部20を動作させる必要がある場合に、画像形成装置10の外部から発行されてもよい。
ネットワークコントローラ33は、メモリ32から読み出したイーサネットパケットをフィルタ部FLT1によりフィルタリングする(図11(b))。ネットワークコントローラ33は、フィルタ部FLT1を通過した有効なイーサネットパケット(すなわち、復帰パケット)を内部メモリMEM1に格納する。画像形成制御部20が省電力状態であるため、内部メモリMEM1に格納された復帰パケットは、CPU31により読み出される(図11(c))。
CPU31は、内部メモリMEM1から読み出したパケットを解析し、省電力状態から通常動作状態への復帰パケットであるため、画像形成制御部20に復帰要求信号RREQを出力する(図11(d))。なお、CPU31が解析したパケットが、ネットワーク制御装置30のみで応答が可能なパケットである場合、図4と同様の動作が実施される。
画像形成制御部20は、省電力状態中も動作している回路で復帰要求信号RREQを受けたことに基づいて、電源管理部PMNGに電源PW1を出力させる。これにより、画像形成制御部20の全ての回路に電源PW1が供給されて、画像形成制御部20は、省電力状態から通常動作状態に復帰する。これにより、CPU21等が起動され、画像形成制御部20は、スキャン動作およびプロット動作等が可能な通常動作状態になる。
なお、無線モジュールインターフェース部36が、復帰パケットを受信した場合にも、図11と同様の処理が実施される。
図12は、図1のネットワーク制御装置30のCPU31によるイーサネットパケットの受信処理の例を示すフロー図である。すなわち、図12は、CPU31によるネットワーク制御方法およびCPU31が実行するネットワーク制御プログラムの例を示す。なお、図12は、有線ネットワークから受信したイーサネットパケットの受信処理だけでなく、無線ネットワークから受信した無線パケットをイーサネットパケットに変換したパケットの受信処理にも適用される。
図12に示すフローは、CPU31が、メモリ32にイーサネットパケットが格納されたことを検出した場合に開始される。例えば、CPU31は、メモリ32を周期的にアクセスすることで、メモリ32内にイーサネットパケットが格納されたことを検出してもよい。あるいは、CPU31は、ネットワークコントローラ33、34から、メモリ32にイーサネットパケットを格納したことを示す格納通知に基づいて、メモリ32内にイーサネットパケットが格納されたことを検出してもよい。
まず、CPU31は、ステップS70において、メモリ32に格納されたイーサネットパケットを読み出す。次に、CPU31は、ステップS72において、メモリ32から読み出したイーサネットパケットを解析する。
次に、CPU31は、ステップS74において、解析したイーサネットパケットが、省電力状態から通常動作状態への復帰させる復帰パケットであるか否かを判定する。CPU31は、通常動作状態に復帰させる復帰パケットの場合、ステップS76を実施し、復帰パケットでない場合、ステップS78を実施する。
CPU31は、ステップS76において、図11で説明したように、画像形成制御部20に復帰要求信号RREQを出力し、画像形成制御部20に電源PW1をオンさせ、省電力状態から通常動作状態へ復帰させ、受信処理を終了する。
一方、CPU31は、ステップS78において、図4および図5で説明したように、外部に送信するパケット(応答パケット)を生成し、生成したパケットをメモリ32に格納する。ここで、CPU31は、有線ネットワークを介して受信したイーサネットパケットに対して応答する場合、イーサネットパケットを生成し、生成したイーサネットパケットを、メモリ32のイーサネットパケットの送信用のメモリ領域に格納する。
CPU31は、無線ネットワークを介して受信した無線パケットに対して応答する場合、無線パケットを生成し、生成した無線パケットをメモリ32の無線パケットの送信用のメモリ領域に格納する。そして、CPU31は、メモリ32に格納したパケットを、パケットの種別に応じてMAC35または無線モジュールインターフェース部36に送信させ、受信処理を終了する。
なお、CPU31は、ステップS76の後にステップS78を実施して、通常動作状態に復帰させたことを示すパケット(応答パケット)を生成して、外部に送信してもよい。
以上、第1の実施形態では、通信方式が異なるパケットを共通のパケットに変換することで、フィルタリング処理を共通のフィルタ部FLT1で実施することができる。これにより、画像形成装置10の動作に関係しない無効なパケットを破棄して、通信方式が異なるパケットから有効なパケットをそれぞれ抽出することができ、受信処理を行うパケット数を削減することができる。この結果、CPU31またはCPU21の負荷を削減することができ、画像形成装置10Aの消費電力を削減することができる。
受信したパケットを解析して送信パケットを作成する処理を、CPU21またはCPU31により実施することができる。これにより、画像形成制御部20が省電力状態に設定され、CPU21が動作を停止している場合にも、CPU31により、受信したパケットを解析して送信パケットを作成することができる。この結果、画像形成装置10の消費電力を削減することができる。
図2に示したネットワークコントローラ33、34の構成により、通常動作状態または省電力状態のいずれにおいても、アドレスを指定してパケットを転送、読み出し、または書き込みを実施することができる。CPU21またはCPU31は、受信したパケットの形式に合わせて送信パケット(応答パケット)を作成することができる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10Aによるイーサネットパケットの受信処理の例を示す説明図である。図1から図12と同様の要素、機能、動作については、詳細な説明を省略する。画像形成装置10Aの構成要素は、図1に示した画像形成装置10と同様である。但し、画像形成装置10Aは、ネットワークコントローラ33、34の動作が、図6および図7で説明したネットワークコントローラ33、34の動作と異なる。例えば、ネットワークコントローラ33、34は、交互に動作する。
なお、図を分かりやすくするため、図13では、バスMBUS、SBUSの記載を省略しているが、実際には、図1に示したように、画像形成制御部20は、バスMBUSを有し、ネットワーク制御装置30は、バスSBUSを有する。画像形成制御部20は通常動作状態に設定されており、画像形成制御部20の全ての要素に電源PW1が供給されており(ON)、ネットワーク制御装置30の電源PW2の供給は維持されている(ON)。
まず、ネットワーク制御装置30のMAC35は、有線ネットワークからイーサネットパケットを受信し、受信した順にメモリ32に格納する(図13(a1)、(a2))。ネットワークコントローラ33、34は交互に動作し、メモリ32がイーサネットパケットを保持している場合、イーサネットパケットを、受信した順にメモリ32から交互に読み出す(図13(b1)、(b2))。なお、ネットワークコントローラ33、34は、交互にパケットの受信処理を行うが、動作期間の少なくとも一部は互いに重複する。すなわち、ネットワークコントローラ33、34は、並列に動作する。
ネットワークコントローラ33は、読み出したイーサネットパケットをフィルタ部FLT1によりフィルタリングし、フィルタリングにより抽出された有効なイーサネットパケットを図2の内部メモリMEM1に格納する。同様に、ネットワークコントローラ34は、読み出したイーサネットパケットをフィルタ部FLT2によりフィルタリングする。ネットワークコントローラ34は、フィルタリングにより抽出された有効なイーサネットパケットを図2の内部メモリMEM1に対応するネットワークコントローラ34の内部メモリMEM2に格納する。
例えば、ネットワークコントローラ33は、MAC35が奇数番目に受信したイーサネットパケットの転送を制御して、受信処理を実施する。ネットワークコントローラ34は、MAC35が偶数番目に受信したイーサネットパケットの転送を制御して、受信処理を実施する。このため、例えば、図2のリードDMAC342は、転送元アドレスを1つおきに生成し、転送先アドレスを連続して生成する機能を有する。ライトDMAC344は、転送元アドレスを連続して生成し、転送先アドレスを1つおきに生成する機能を有する。
これにより、ネットワークコントローラ33、34は、MAC35で受信した順にメモリ32に格納されたイーサネットパケットを正しく読み出すことができる。また、ネットワークコントローラ33、34は、フィルタリングした有効なパケットを、MAC35で受信した順にメモリ22に格納することができる。
図13では、画像形成制御部20が通常動作状態に設定されている。このため、ネットワークコントローラ33は、図2のライトDMAC344によるデータ転送機能を用いて、内部メモリMEM1に格納された有効なイーサネットパケットを、画像形成制御部20のメモリ22に格納する(図13(c1))。同様に、ネットワークコントローラ34は、図2のライトDMAC344によるデータ転送機能を用いて、内部メモリMEM2に格納された有効なイーサネットパケットを、画像形成制御部20のメモリ22に格納する(図13(c2))。
CPU21は、メモリ22にイーサネットパケットが格納された場合、メモリ22からイーサネットパケットを読み出し、読み出したイーサネットパケットの内容を解析する。この後、CPU21が作成した送信パケットがMAC35から有線ネットワークに送信されるまでの動作は、図6の説明と同様である。
なお、CPU21が作成してメモリ22に格納した送信パケットは、ネットワークコントローラ33、34のリードDMAC332/ライトDMAC334(図2)により、交互に転送されてもよい。この場合、例えば、メモリ22に格納された奇数番目の送信パケットは、ネットワークコントローラ33のリードDMAC332/ライトDMAC334によりメモリ32に転送される。メモリ22に格納された偶数番目の送信パケットは、ネットワークコントローラ34のリードDMAC332/ライトDMAC334によりメモリ32に転送される。
このため、例えば、リードDMAC332は、転送元アドレスを1つおきに生成し、転送先アドレスを連続して生成する機能を有する。ライトDMAC334は、転送元アドレスを連続して生成し、転送先アドレスを1つおきに生成する機能を有する。これにより、ネットワークコントローラ33、34は、CPU21が作成した順に、送信パケットをメモリ22から読み出すことができ、メモリ32に格納することができる。
なお、CPU21が作成してメモリ22に格納した送信パケットは、ネットワークコントローラ33、34の一方のリードDMAC332/ライトDMAC334によりメモリ32に転送されてもよい。この場合、リードDMAC332およびライトDMAC334は、転送元アドレスおよび転送先アドレスを連続して生成する。
図13に示すように、ネットワークコントローラ33、34を交互に動作させてパケットの受信処理を行うことで、イーサネットパケットのメモリ32からの転送性能およびメモリ22への転送性能を図6に比べて向上することができる。また、CPU21が生成した送信パケットのメモリ22からメモリ32への転送性能を図6に比べて向上することができる。
換言すれば、図2のリードDMAC342、ライトDMAC344、リードDMAC332およびライトDMAC334に、転送元アドレスと転送先アドレスの増分を相違させる機能を持たせることで、転送性能を向上することができる。
なお、図13では、有線ネットワークから受信するイーサネットパケットの受信処理に適用する例を示すが、無線ネットワークから受信する無線パケットの受信処理に適用してもよい。この場合、図7と同様に、CPU31は、メモリ32に格納された無線パケットをイーサネットパケットに変換する処理を実施する。
図14は、図13の画像形成装置10Aによるイーサネットパケットの受信処理の別の例を示す説明図である。図4および図13と同様の動作については、詳細な説明は省略する。図14では、図を分かりやすくするため、バスSBUSの記載を省略する。図14では、画像形成制御部20が省電力状態に設定されている。
ネットワーク制御装置30のMAC35がイーサネットパケットを受信してから、イーサネットパケットがメモリ32からネットワークコントローラ33、34に転送されるまでの動作は、図13と同じである(図14(a1)、(a2)、(b1)、(b2))。
図14では、画像形成制御部20が省電力状態に設定されている。このため、ネットワークコントローラ33は、図2の内部メモリMEM1に格納された有効なイーサネットパケットを、CPU31に読み出させる(図14(c1))。ネットワークコントローラ33は、図2の内部メモリMEM1に対応するネットワークコントローラ34の内部メモリMEM2に格納された有効なイーサネットパケットを、CPU31に読み出させる(図14(c2))。CPU31は、内部メモリMEM1、MEM2を交互に読み出すことで、パケットの受信順に受信処理(イーサネットパケットの内容の解析と送信パケットの作成)を実施することができる。この後、CPU31が作成した送信パケットがメモリ32に順次格納され、MAC35から有線ネットワークに送信されるまでの動作は、図4の説明と同様である。
図14では、図13と同様に、ネットワークコントローラ33、34は、MAC35で受信した順にメモリ32に格納されたイーサネットパケットを正しく読み出すことができる。
なお、図14では、有線ネットワークから受信するイーサネットパケットの受信処理に適用する例を示すが、無線ネットワークから受信する無線パケットの受信処理に適用してもよい。この場合、図5と同様に、CPU31は、メモリ32に格納された無線パケットをイーサネットパケットに変換する処理を実施する。
以上、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、通信方式が異なるパケットを共通のパケットに変換することで、フィルタリング処理を共通のフィルタ部FLT1で実施することができる。これにより、通信方式が異なるパケットから有効なパケットをそれぞれ抽出することができ、受信処理を行うパケット数を削減することができる。この結果、CPU31またはCPU21の負荷を削減することができ、画像形成装置10Aの消費電力を削減することができる。
さらに、第2の実施形態では、イーサネットパケットのメモリ32からの転送性能およびメモリ22への転送性能を図6に比べて向上することができる。また、CPU21が生成した送信パケットのメモリ22からメモリ32への転送性能を図6に比べて向上することができる。換言すれば、図2のリードDMAC342、ライトDMAC344、リードDMAC332およびライトDMAC334に、転送元アドレスと転送先アドレスの増分を相違させる機能を持たせることで、転送性能を向上することができる。
(第3の実施形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置10Bによるイーサネットパケットの受信処理の例を示す説明図である。図1から図14と同様の要素、機能、動作については、詳細な説明を省略する。画像形成装置10Bの構成要素は、図1に示した画像形成装置10と同様である。但し、画像形成装置10Bは、ネットワークコントローラ33、34の動作が、図6および図7で説明したネットワークコントローラ33、34の動作と異なる。なお、図15では、図を分かりやすくするため、バスMBUS、SBUSの記載を省略している。
例えば、ネットワークコントローラ33は、ネットワーク制御装置30が受信したイーサネットパケットおよび無線パケットの両方の受信処理を実施する。ネットワークコントローラ34は、例えば、クロックの供給を停止することで動作を停止し、省電力状態に設定される。ネットワークコントローラ34を示す破線枠は、ネットワークコントローラ34が省電力状態に設定されていることを示す。
但し、ネットワーク制御装置30が受信するパケットの量が増加し、ネットワークコントローラ33で処理仕切れなくなった場合、ネットワークコントローラ34が動作してもよい。この場合、ネットワークコントローラ33、34は、図13と同様に交互に動作してもよい。
ネットワーク制御装置30のMAC35は、有線ネットワークからイーサネットパケットを受信し、受信した順にメモリ32に格納する(図15(a1))。ネットワーク制御装置30の無線モジュールインターフェース部36は、無線ネットワークから無線パケットを受信し、受信した順にメモリ32に格納する(図15(a2))。
例えば、メモリ32において、イーサネットパケットが格納されるメモリ領域と無線パケットが格納されるメモリ領域とはそれぞれ別に割り当てられている。このため、非同期でネットワーク制御装置30に供給されるイーサネットパケットと無線パケットとは、それぞれが受信した順にメモリ32に保持される。無線パケットは、CPU31によりイーサネットパケットに変換されて、メモリ32に格納される。
ネットワークコントローラ33は、メモリ32がイーサネットパケットを保持している場合、イーサネットパケットを、受信した順にメモリ32から読み出す(図15(b1))。また、ネットワークコントローラ33は、メモリ32が無線パケットから変換されたイーサネットパケットを保持している場合、イーサネットパケットを、無線パケットが受信された順にメモリ32から読み出す(図15(b2))。
メモリ32からのイーサネットパケットの読み出しは、ネットワークコントローラ33のリードDMAC342(図2)により実施される。リードDMAC342が使用する転送元アドレスは、イーサネットパケットを読み出すメモリ領域に応じて、レジスタ部352(図2)に設定することができる。
ネットワークコントローラ33は、読み出したイーサネットパケットをフィルタ部FLT1によりフィルタリングし、フィルタリングにより抽出された有効なイーサネットパケットを図2の内部メモリMEM1に格納する。
図15では、画像形成制御部20が通常動作状態に設定されている。このため、ネットワークコントローラ33は、図2のライトDMAC344によるデータ転送機能を用いて、内部メモリMEM1に格納された有効なイーサネットパケットを、画像形成制御部20のメモリ22に格納する(図15(c1)、(c2))。
ここで、図15(c1)は、MAC35が受信したイーサネットパケットを示し、図15(c2)は、無線モジュールインターフェース部36が受信した無線パケットから変換されたイーサネットパケットを示す。なお、ネットワークコントローラ33は、イーサネットパケットと、無線パケットから変換されたイーサネットパケットとをCPU21により識別可能な場合、イーサネットパケットを区別することなくメモリ22に格納してもよい。
CPU21は、メモリ22にイーサネットパケットが格納された場合、メモリ22からイーサネットパケットを読み出し、読み出したイーサネットパケットの内容を解析する。CPU21は、解析結果に基づいて、送信パケット(イーサネットパケット)および送信パケット(無線パケット)を作成する。
この後、CPU21が作成した送信パケット(イーサネットパケット)がMAC35から有線ネットワークに送信されるまでの動作は、図6の説明と同様である。また、CPU21が作成した送信パケット(無線パケット)が無線モジュールインターフェース部36から無線ネットワークに送信されるまでの動作は、図7の説明と同様である。
図15では、画像形成制御部20が通常動作状態に設定されている場合に、1つのネットワークコントローラ33により複数種のパケット(イーサネットパケットと、無線パケットから変換されたイーサネットパケット)の受信処理を実施することができる。
なお、パケットの時間当たりの受信量から、ネットワークコントローラ34が不要なことが予め分かっている場合、ネットワーク制御装置30にネットワークコントローラ34を設けなくてもよい。これにより、ネットワーク制御装置30のコストを削減することができる。特に、内部メモリMEM2(図2では、内部メモリMEM1)のメモリ容量が大きい場合、コストの削減効果は大きい。
図16は、図15の画像形成装置10Bによるイーサネットパケットの受信処理の別の例を示す説明図である。図4および図15と同様の動作については、詳細な説明は省略する。図16では、図を分かりやすくするため、バスSBUSの記載を省略する。図16では、画像形成制御部20が省電力状態に設定されている。
MAC35がイーサネットパケットを受信してから、イーサネットパケットがメモリ32からネットワークコントローラ33に転送されるまでの動作は、図15と同じである(図16(a1)、(b1))。また、無線モジュールインターフェース部36が無線パケットを受信してから、無線パケットから変換されたイーサネットパケットがメモリ32からネットワークコントローラ33に転送されるまでの動作は、図15と同じである(図16(a2)、(b2))。
図16では、画像形成制御部20が省電力状態に設定されている。このため、ネットワークコントローラ33は、図2の内部メモリMEM1に格納された有効なイーサネットパケットを、CPU31に読み出させる(図16(c1)、(c2))。
ここで、図16(c1)は、MAC35が受信したイーサネットパケットを示し、図16(c2)は、無線モジュールインターフェース部36が受信した無線パケットから変換されたイーサネットパケットを示す。なお、CPU31は、イーサネットパケットと、無線パケットから変換されたイーサネットパケットとを識別可能な場合、イーサネットパケットを区別することなく内部メモリMEM1から読み出してもよい。
CPU31は、内部メモリMEM1から読み出したイーサネットパケットの内容を解析し、解析結果に基づいて、送信パケット(イーサネットパケット)および送信パケット(無線パケット)を作成する。この後、CPU31が作成した送信パケット(イーサネットパケット)がMAC35から有線ネットワークに送信されるまでの動作は、図4の説明と同様である。また、CPU31が作成した送信パケット(無線パケット)が無線モジュールインターフェース部36から無線ネットワークに送信されるまでの動作は、図5の説明と同様である。
図16では、画像形成制御部20が省電力状態に設定されている場合に、1つのネットワークコントローラ33により複数種のパケット(イーサネットパケットと、無線パケットから変換されたイーサネットパケット)の受信処理を実施することができる。
以上、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、通信方式が異なるパケットを共通のパケットに変換することで、フィルタリング処理を共通のフィルタ部FLT1で実施することができる。これにより、通信方式が異なるパケットから有効なパケットをそれぞれ抽出することができ、受信処理を行うパケット数を削減することができる。この結果、CPU31またはCPU21の負荷を削減することができ、画像形成装置10Aの消費電力を削減することができる。
さらに、第3の実施形態では、1つのネットワークコントローラ33により複数種のパケットの受信処理を実施することができる。また、ネットワーク制御装置30にネットワークコントローラ34を設けなくてもよい場合、ネットワーク制御装置30のコストを削減することができる。
図17は、図1、図13および図15のネットワーク制御装置30のハードウェア構成の例を示すブロック図である。なお、図1、図13および図15の画像形成制御部20も、図13と同様のハードウェア構成を有してもよい。
ネットワーク制御装置30は、CPU31、RAM41、ROM42、補助記憶装置43、入出力インターフェース部44および表示装置45を有し、これらがバス46で相互に接続されている。バス46は、図1に示したバスSBUSに含まれてもよい。
CPU31は、図1、図13および図15に示したCPU31である。CPU31は、ROM42または補助記憶装置43に格納されたネットワーク制御プログラムを実行することで、上述した各種機能を実現する。
RAM41は、CPU31のワークエリアとして用いられ、例えば、図1に示したメモリ32を含んでもよい。ROM42は、各種プログラムや各種プログラムで使用するパラメータ等を記憶する。本発明のネットワーク制御プログラムがROM42に保存されてもよい。
補助記憶装置43は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置であり、たとえば、ネットワーク制御装置30の動作を制御するOS(Operating System)等の制御プログラムや、ネットワーク制御装置30の動作に必要な各種のデータ、ファイル等を格納する。
入出力インターフェース部44は、タッチパネル、キーボード、操作ボタン、スピーカー等のユーザインターフェースと、他の電子機器と通信するための通信インターフェース等を含む。例えば、入出力インターフェース部44は、図1に示したMAC35や無線モジュールインターフェース部36を含んでもよい。
表示装置45には、スキャナ部23やプロッタ部24を動作させるための操作ウィンドウや、スキャナ部23がスキャンした原稿の画像等が表示されてもよい。なお、入出力インターフェース部44のタッチパネルと表示装置45とは一体化されていてもよい。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10 画像形成装置
20 画像形成制御部
21 CPU
22 メモリ
23 スキャナ部
24 プロッタ部
25 通信インターフェース部
30 ネットワーク制御装置
31 CPU
32 メモリ
33 ネットワークコントローラ
34 ネットワークコントローラ
35 メディアアクセス制御部(MAC)
36 無線モジュールインターフェース部
37 通信インターフェース部
40 高速シリアルインターフェース
RREQ 復帰要求信号
332 リードDMAC
334 ライトDMAC
342 リードDMAC
344 ライトDMAC
352 レジスタ部
354 メモリアクセス制御部
356 アドレスデコード部
FLT1、FLT2 フィルタ部
MEM1、MEM2 内部メモリ
PMNG 電源管理部
PW1、PW2 電源
RREQ 復帰要求信号
特開2009−29102号公報

Claims (10)

  1. 電源を供給する通常動作状態または電源の供給を停止する省電力状態に設定される動作機構に接続され、外部から受信するパケットを処理するネットワーク制御装置であって、
    第1通信方式の第1パケットを送受信する第1通信インターフェース部と、
    前記第1通信方式と異なる第2通信方式の第2パケットを送受信する第2通信インターフェース部と、
    前記第1通信インターフェース部が受信した第1パケットと前記第2通信インターフェース部が受信した第2パケットとがアドレスを指定して格納される第1メモリと、
    前記第1メモリに格納された第2パケットを第1パケットに変換して前記第1メモリに格納するパケット変換部と、
    前記第1メモリに格納された第1パケットを、アドレスを指定して読み出す第1データ転送部と、
    前記第1データ転送部が読み出した第1パケットのうち有効な第1パケットを抽出するフィルタ部と、
    前記動作機構が前記省電力状態の場合、前記フィルタ部が抽出した有効な第1パケットの内容を解析し、前記第1通信インターフェース部で受信した第1パケットの内容を解析した場合、前記第1通信方式の送信パケットを作成して前記第1通信インターフェース部に送信させ、前記第2通信インターフェース部で受信した第2パケットの内容を解析した場合、前記第2通信方式の送信パケットを作成して前記第2通信インターフェース部に送信させるパケット送信制御部と、を備えたネットワーク制御装置。
  2. 前記動作機構が前記通常動作状態の場合、前記フィルタ部が抽出した有効な第1パケットを前記動作機構が有する第2メモリに転送する第2データ転送部と、
    前記動作機構が前記第2メモリに格納された第1パケットの内容の解析に基づいて作成し前記第2メモリに格納した前記第1通信方式または前記第2通信方式の送信パケットを、前記第2メモリから前記第1メモリに転送する第3データ転送部と、を備え、
    前記パケット送信制御部は、前記動作機構が前記通常動作状態の場合に、前記第1通信インターフェース部で受信した第1パケットに対応する送信パケットが前記第1メモリに転送された場合、送信パケットを前記第1通信インターフェース部に送信させ、前記第2通信インターフェース部で受信した第2パケットに対応する送信パケットが前記第1メモリに転送された場合、送信パケットを前記第2通信インターフェース部に送信させる、請求項1に記載のネットワーク制御装置。
  3. 前記フィルタ部が抽出した有効な第1パケットを、前記省電力状態時に前記パケット送信制御部に供給し、前記通常動作状態時に前記第2データ転送部に供給するセレクタ部を備えた、請求項2に記載のネットワーク制御装置。
  4. 前記フィルタ部が抽出した有効な第1パケットが格納される第3メモリを備え、
    前記セレクタ部は、前記省電力状態時に前記第3メモリから読み出される第1パケットを前記パケット送信制御部に供給し、前記通常動作状態時に前記第3メモリから読み出される第1パケットを前記第2データ転送部に供給する、請求項3に記載のネットワーク制御装置。
  5. 前記第1データ転送部、前記フィルタ部、前記第2データ転送部および前記第3データ転送部をそれぞれ含む複数のネットワークコントローラを備え、
    前記複数のネットワークコントローラは、交互に動作して、前記パケット送信制御部または前記動作機構に前記フィルタ部が抽出した有効な第1パケットを供給する、請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載のネットワーク制御装置。
  6. 前記第1データ転送部、前記フィルタ部、前記第2データ転送部および前記第3データ転送部をそれぞれ含む複数のネットワークコントローラを備え、
    前記複数のネットワークコントローラの少なくとも1つが、前記第1通信インターフェース部および前記第2通信インターフェース部の一方または両方で受信するパケット量に応じて動作する、請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載のネットワーク制御装置。
  7. 前記パケット送信制御部は、前記省電力状態中に解析した第1パケットの内容が、前記省電力状態から前記通常動作状態への復帰指示を示す場合、前記動作機構を前記通常動作状態に復帰させる指示を前記動作機構に発行する、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のネットワーク制御装置。
  8. 電源を供給する通常動作状態または電源の供給を停止する省電力状態に設定され、画像を形成する機能を備えた動作機構と、前記動作機構に接続され、外部から受信するパケットを処理するネットワーク制御装置とを備えた画像形成装置であって、
    前記ネットワーク制御装置は、
    第1通信方式の第1パケットを送受信する第1通信インターフェース部と、
    前記第1通信方式と異なる第2通信方式の第2パケットを送受信する第2通信インターフェース部と、
    前記第1通信インターフェース部が受信した第1パケットと前記第2通信インターフェース部が受信した第2パケットとがアドレスを指定して格納される第1メモリと、
    前記第1メモリに格納された第2パケットを第1パケットに変換して前記第1メモリに格納するパケット変換部と、
    前記第1メモリに格納された第1パケットを、アドレスを指定して読み出す第1データ転送部と、
    前記第1データ転送部が読み出した第1パケットのうち有効な第1パケットを抽出するフィルタ部と、
    前記動作機構が前記省電力状態の場合、前記フィルタ部が抽出した有効な第1パケットの内容を解析し、前記第1通信インターフェース部で受信した第1パケットの内容を解析した場合、前記第1通信方式の送信パケットを作成して前記第1通信インターフェース部に送信させ、前記第2通信インターフェース部で受信した第2パケットの内容を解析した場合、前記第2通信方式の送信パケットを作成して前記第2通信インターフェース部に送信させるパケット送信制御部と、を備えた画像形成装置。
  9. 電源を供給する通常動作状態または電源の供給を停止する省電力状態に設定される動作機構に接続され、第1通信方式の第1パケットを送受信する第1通信インターフェース部と、前記第1通信方式と異なる第2通信方式の第2パケットを送受信する第2通信インターフェース部と、前記第1通信インターフェース部が受信した第1パケットと前記第2通信インターフェース部が受信した第2パケットとがアドレスを指定して格納される第1メモリとを備え、外部から受信するパケットを処理するネットワーク制御装置の制御方法であって、
    前記第1メモリに格納された第2パケットを第1パケットに変換して前記第1メモリに格納し、
    前記第1メモリに格納された第1パケットを、アドレスを指定して読み出し、
    読み出した第1パケットのうち有効な第1パケットを抽出し、
    前記動作機構が前記省電力状態の場合、抽出した有効な第1パケットの内容を解析し、
    前記第1通信インターフェース部で受信した第1パケットの内容を解析した場合、前記第1通信方式の送信パケットを作成して前記第1通信インターフェース部に送信させ、
    前記第2通信インターフェース部で受信した第2パケットの内容を解析した場合、前記第2通信方式の送信パケットを作成して前記第2通信インターフェース部に送信させる、ネットワーク制御装置の制御方法。
  10. 電源を供給する通常動作状態または電源の供給を停止する省電力状態に設定される動作機構に接続され、第1通信方式の第1パケットを送受信する第1通信インターフェース部と、前記第1通信方式と異なる第2通信方式の第2パケットを送受信する第2通信インターフェース部と、前記第1通信インターフェース部が受信した第1パケットと前記第2通信インターフェース部が受信した第2パケットとがアドレスを指定して格納される第1メモリとを備え、外部から受信するパケットを処理するネットワーク制御装置の制御プログラムであって、
    前記第1メモリに格納された第2パケットを第1パケットに変換して前記第1メモリに格納させ、
    前記第1メモリに格納された第1パケットを、前記アドレスを指定して読み出させ、
    読み出させた第1パケットのうち有効な第1パケットを抽出させ、
    前記動作機構が前記省電力状態の場合、抽出させた有効な第1パケットの内容を解析させ、
    前記第1通信インターフェース部で受信した第1パケットの内容を解析させた場合、前記第1通信方式の送信パケットを作成して前記第1通信インターフェース部に送信させ、
    前記第2通信インターフェース部で受信した第2パケットの内容を解析させた場合、前記第2通信方式の送信パケットを作成して前記第2通信インターフェース部に送信させる処理を、ネットワーク制御装置に実行させる制御プログラム。
JP2019142512A 2019-08-01 2019-08-01 ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム Active JP7259628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142512A JP7259628B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム
US16/929,132 US10996904B2 (en) 2019-08-01 2020-07-15 Network control device, image forming apparatus, control method of network control device, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142512A JP7259628B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027435A true JP2021027435A (ja) 2021-02-22
JP7259628B2 JP7259628B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74258577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142512A Active JP7259628B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10996904B2 (ja)
JP (1) JP7259628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456259B2 (ja) * 2020-04-17 2024-03-27 株式会社リコー 省電力制御装置、画像処理装置、省電力制御方法、及びプログラム
JP2023042893A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、読取装置、画像形成装置、および特徴量検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111424A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137093B2 (ja) * 2005-06-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理システム及びデータ処理装置
US20080195688A1 (en) 2007-02-14 2008-08-14 Hideyuki Watanabe Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP5121442B2 (ja) 2007-02-14 2013-01-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010232895A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 通信制御装置及び情報処理装置
JP5516457B2 (ja) 2011-03-01 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP6184187B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP6312528B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP6690232B2 (ja) 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6736881B2 (ja) 2015-12-25 2020-08-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6701735B2 (ja) 2016-01-05 2020-05-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP7001001B2 (ja) 2018-06-18 2022-01-19 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111424A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10996904B2 (en) 2021-05-04
JP7259628B2 (ja) 2023-04-18
US20210034308A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10430370B2 (en) Data transfer device, data transfer method, and a non-transitory recording medium
JP7259628B2 (ja) ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム
JP2006293927A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置及びダイレクトメモリアクセス制御装置を含むシステムlsi
JP4829408B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP6294732B2 (ja) データ転送制御装置及びメモリ内蔵装置
JP2002024162A (ja) データ転送装置および方法
US8751702B2 (en) Communication processing device that stores communication data in buffers, image forming apparatus, and method of communication processing
JP2017156924A (ja) 情報処理装置、データ転送装置、データ転送装置の制御方法、及びプログラム
JP2013008198A (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム
JP2007226374A (ja) データ処理装置
JP2006164070A5 (ja)
JP2006285872A (ja) マルチcpuシステム
JP4034323B2 (ja) 画像データ処理方法と画像データ処理装置及び画像形成装置
JP2015084507A (ja) 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置
US9197782B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2018173856A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH11252150A (ja) ネットワーク接続装置、及びネットワーク接続制御方法
JP2024112639A (ja) 情報処理装置、制御システム、方法、及びプログラム
JP2008102609A (ja) バス・ブリッジ
JP2006123214A (ja) 印刷装置,及び、半導体集積回路
JP2005258783A (ja) データ転送装置、データ転送方法、画像形成装置及びオプションボード
JP2014130425A (ja) 画像形成装置
CN116089328A (zh) 一种分布式ddr内存存取架构、方法、装置及介质
JP2019213124A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4538054B2 (ja) データ転送装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151