JP2007226374A - データ処理装置 - Google Patents
データ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007226374A JP2007226374A JP2006044846A JP2006044846A JP2007226374A JP 2007226374 A JP2007226374 A JP 2007226374A JP 2006044846 A JP2006044846 A JP 2006044846A JP 2006044846 A JP2006044846 A JP 2006044846A JP 2007226374 A JP2007226374 A JP 2007226374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control circuit
- dma control
- data
- memory
- dma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/28—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
- G06F13/30—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal with priority control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
【解決手段】メモリ2へのデータの書き込みおよびメモリ2からのデータの読み出しの少なくとも一方を行う各DMA回路14に対して、CPU1の指令に応じて動作するスイッチSW1を備え、CPU1の指令に基づいて第1のDMA制御部14aと第2のDMA制御部14bの各メモリデータ線とコマンド信号線とを線L1,L2により接続可能になっている。これにより、一方のDMA制御部がメモリ2へのデータの書き込み又はメモリ2からのデータの読み出しを行っているデータを、他方のDMA制御部が取得することができ、取得したデータをメモリ2の他のアドレスに転送したり、入出力装置へ転送したりすることが可能となる。
【選択図】図3
Description
以下、特許文献1に示されている先行技術(以下、「先行技術」と表現する。)について詳しく説明する。図8は、先行技術におけるデータ処理装置を簡略化して示したブロック図である。DMA方式によってCPUを介さずに、メモリへのデータの書き込みおよびメモリからのデータの読み出しの少なくとも一方を行うことができるデータ処理装置20は、CPU1と、メモリ2と、複数(図の例では3つ)のDMA制御回路24と、複数(本実施の形態では3つ)のセレクタ回路25とを含む。
第3のセレクタ回路25cは、第2のDMA制御回路24bからの終了通知に応答して起動指令を出力する。第3のDMA制御回路24cは、第3のセレクタ回路25cからの起動指令に応答して起動し、メモリ2へデータを書き込む。このときデータは、メモリ2のB番地から順にMバイト分、書き込まれる。
第1の技術手段は、データの書き込みおよびデータの読み出しが可能なメモリと、
前記メモリへのデータの書き込みおよび前記メモリからのデータの読み出しの開始指令を出力する主制御部と、
前記メモリへのデータの書き込みおよび前記メモリからのデータの読み出しの少なくとも一方を行い、前記メモリへのデータの書き込みおよび前記メモリからのデータの読み出しの少なくとも一方が終了すると終了通知を出力する複数のDMA制御回路と、
前記各DMA制御回路をそれぞれ起動させる起動指令を出力する複数の起動指令部とを含み、前記各起動指令部は、前記主制御部からの開始指令または前記各DMA制御回路からの終了通知に応答して起動指令を出力し、前記各DMA制御回路は、前記各起動指令部からの起動指令に応答して起動するデータ処理装置において、
前記主制御部からの指令に基づいて前記各DMA制御回路の任意の2つ以上のDMA制御回路を並列グループ化するための並列グループ化手段を有し、該並列グループ化手段により一方のDMA制御回路が書き込み又は読み出し処理を行っているデータを他方のDMA制御回路が取得可能にすることを特徴とする。
また、CPUから見たDMA回路の数を減らすことができる。
さらに、DMAグループ内でお互いの処理速度を影響せずに取りこぼしなくデータ処理を完了することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ処理装置を簡略化して示したブロック図である。
データ処理装置10は、CPU1と、メモリ2と、複数のDMA制御回路14と、複数のセレクタ回路15とを含む。以下、各DMA制御回路14を第1〜第3のDMA制御回路14a〜14cと記載する場合がある。また各セレクタ回路15を第1〜第3のセレクタ回路15a〜15cと記載する場合がある。
DMA制御回路を並列グループ化するやり方としては、これ以外にも、例えば、バスを同一にしてDMAにチップセレクトを設け、必要なDMAをアクティブにするようにしてもよい。つまり、個別に動作させる場合はDMAを1つずつアクティブにし、並列動作させる場合はグループ化するDMAを複数アクティブにすることにより同様の動作を行わせることができる。
次いで、ステップS2で、第1のDMA制御回路14aの設定条件を第1の内部ブロック13aのレジスタ16に与えることによって第1のDMA制御部14aのレジスタ設定を行い、ステップS3で第2のDMA制御回路14bの設定条件を第2の内部ブロック13bのレジスタ16に与えることによって第2のDMA制御回路14bのレジスタ設定を行い、ステップS4で第3のDMA制御回路14cの設定条件を第3の内部ブロック13cのレジスタ16に与えることによって第3のDMA制御回路14cのレジスタ設定を行う。これらのステップS2〜S4では、開始アドレスおよび転送バイト数などが設定される。
したがって、同じデータを同時に利用することにより、リード動作を減らし効率的にメモリバスを使用することができ、また、CPUからみたDMAの数を減らすことができる。
Claims (8)
- データの書き込みおよびデータの読み出しが可能なメモリと、
前記メモリへのデータの書き込みおよび前記メモリからのデータの読み出しの開始指令を出力する主制御部と、
前記メモリへのデータの書き込みおよび前記メモリからのデータの読み出しの少なくとも一方を行い、前記メモリへのデータの書き込みおよび前記メモリからのデータの読み出しの少なくとも一方が終了すると終了通知を出力する複数のDMA制御回路と、
前記各DMA制御回路をそれぞれ起動させる起動指令を出力する複数の起動指令部とを含み、前記各起動指令部は、前記主制御部からの開始指令または前記各DMA制御回路からの終了通知に応答して起動指令を出力し、前記各DMA制御回路は、前記各起動指令部からの起動指令に応答して起動するデータ処理装置において、
前記主制御部からの指令に基づいて前記各DMA制御回路の任意の2つ以上のDMA制御回路を並列グループ化するための並列グループ化手段を有し、該並列グループ化手段により一方のDMA制御回路が書き込み又は読み出し処理を行っているデータを他方のDMA制御回路が取得可能にすることを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置において、前記並列グループ化手段により並列グループ化された前記各DMA制御回路は、一方がマスターに他方がスレーブにそれぞれ設定され、スレーブ側に設定されたDMA制御回路の信号線を無効化することを特徴とするデータ処理装置。
- 請求項2に記載のデータ処理装置において、前記各DMA制御回路の出力する起動・終了信号をまとめることによりDMAグループを形成して直列連携化し、最後のDMA制御回路以外の割り込み要求を無効化することを特徴とするデータ処理装置。
- 請求項2又3に記載のデータ処理装置において、他方のDMA制御回路はデータ処理が終了する毎に一方のDMA制御回路に対して終了通知を行い、一方のDMA制御回路は他方のDMA制御回路からの終了通知が来るまで次のバーストアクセス動作を行わないように設定されることを特徴とするデータ処理装置。
- 請求項2又は3に記載のデータ処理装置において、前記各DMA制御回路の中の所定のDMA制御回路が、データ処理ブロックの中で最もデータ処理に時間を要するものを選択するように設定されることを特徴とするデータ処理装置。
- 請求項1から5のいずれかに記載のデータ処理装置において、前記並列グループ化手段は、前記主制御部からの指令に基づいて、一方のDMA制御回路と他方のDMA制御回路のメモリデータ線およびコマンド信号線とを接続することを特徴とするデータ処理装置。
- 請求項1から5のいずれかに記載のデータ処理装置において、前記並列グループ化手段は、前記各DMA制御回路にセレクタを設けると共にデータバスを共通化し、前記主制御部からの指令に基づいて必要なDMA制御回路をアクティブにするものであることを特徴とするデータ処理装置。
- 請求項1に記載のデータ処理装置において、前記並列グループ化手段は、前記各DMA制御回路に対応する入出力装置側のコントロール信号線を接続するものであることを特徴とするデータ処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044846A JP4446968B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | データ処理装置 |
US11/647,446 US20070208886A1 (en) | 2006-02-22 | 2006-12-29 | Data processing apparatus |
CNB2007100788221A CN100481044C (zh) | 2006-02-22 | 2007-02-15 | 数据处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044846A JP4446968B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | データ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007226374A true JP2007226374A (ja) | 2007-09-06 |
JP4446968B2 JP4446968B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=38472691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006044846A Expired - Fee Related JP4446968B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | データ処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070208886A1 (ja) |
JP (1) | JP4446968B2 (ja) |
CN (1) | CN100481044C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015018454A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | データ転送装置及びデータ転送方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100088433A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | An Chen Computer Co., Ltd. | Direct memory access (DMA) system |
TW201339842A (zh) * | 2012-03-20 | 2013-10-01 | Copystar Backup & Storage Corp | 協同式匯流排仲裁多工架構及依該架構所進行之資料存取仲裁方法 |
CN110399322B (zh) * | 2019-06-28 | 2021-03-09 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种数据传输方法及乒乓dma架构 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5774680A (en) * | 1995-12-11 | 1998-06-30 | Compaq Computer Corporation | Interfacing direct memory access devices to a non-ISA bus |
JP4405277B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2010-01-27 | 株式会社日立製作所 | ディスク制御装置 |
US7725618B2 (en) * | 2004-07-29 | 2010-05-25 | International Business Machines Corporation | Memory barriers primitives in an asymmetric heterogeneous multiprocessor environment |
US7173841B2 (en) * | 2004-12-03 | 2007-02-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Magnetic memory array |
JP2006268753A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fujitsu Ltd | Dma回路及びコンピュータシステム |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006044846A patent/JP4446968B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-29 US US11/647,446 patent/US20070208886A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-02-15 CN CNB2007100788221A patent/CN100481044C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015018454A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | データ転送装置及びデータ転送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4446968B2 (ja) | 2010-04-07 |
CN100481044C (zh) | 2009-04-22 |
US20070208886A1 (en) | 2007-09-06 |
CN101025722A (zh) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4446968B2 (ja) | データ処理装置 | |
US10630865B2 (en) | Image forming apparatus incorporating control circuitry for executing control method to arbitrate access between signals referring priority settings | |
JP2001084229A (ja) | Simd型プロセッサ | |
JP2008040905A (ja) | 半導体装置、及び記憶装置へのアクセス方法 | |
JP4829408B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2008146541A (ja) | Dma転送システム、dmaコントローラ及びdma転送方法 | |
JP6294732B2 (ja) | データ転送制御装置及びメモリ内蔵装置 | |
JP2006293927A (ja) | ダイレクトメモリアクセス制御装置及びダイレクトメモリアクセス制御装置を含むシステムlsi | |
US20050135402A1 (en) | Data transfer apparatus | |
JP4560398B2 (ja) | データ処理回路 | |
US20100153610A1 (en) | Bus arbiter and bus system | |
JP2007172112A (ja) | メモリコントローラ | |
JP2005301714A (ja) | マルチcpuシステム、そのデータ転送方法、及びそのプログラム | |
JP4649257B2 (ja) | マルチcpuシステム | |
JP4292218B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
JPH1185673A (ja) | 共有バスの制御方法とその装置 | |
JP5361773B2 (ja) | データアクセス制御装置 | |
JP2009265776A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004326814A (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
JP2008198119A (ja) | データ転送装置、データ転送システムおよびデータ転送方法 | |
JP2006053613A (ja) | データ転送制御装置及びデータ転送制御方法 | |
JP2006031227A (ja) | Dma転送を用いたコンピュータシステム | |
JP2820054B2 (ja) | バスインタフェース装置 | |
JP2010026739A (ja) | タイミング調整装置、タイミング調整方法、タイミング調整プログラム及び記録媒体 | |
JP2007328647A (ja) | Cpu間のデータ転送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |