JP2021024992A - 機能材料インク - Google Patents

機能材料インク Download PDF

Info

Publication number
JP2021024992A
JP2021024992A JP2019146212A JP2019146212A JP2021024992A JP 2021024992 A JP2021024992 A JP 2021024992A JP 2019146212 A JP2019146212 A JP 2019146212A JP 2019146212 A JP2019146212 A JP 2019146212A JP 2021024992 A JP2021024992 A JP 2021024992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional material
resin
powder
material ink
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7400256B2 (ja
Inventor
隆志 大原
Takashi Ohara
隆志 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019146212A priority Critical patent/JP7400256B2/ja
Publication of JP2021024992A publication Critical patent/JP2021024992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400256B2 publication Critical patent/JP7400256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】樹脂量が少なくても、機能材料として含まれるセラミック粉末または金属粉末などの無機材料粉末の沈降速度を十分に低くすることができる、インクジェット印刷法に適した機能材料インクを提供する。【解決手段】たとえば積層セラミックコンデンサ1のセラミック層2および内部電極4,5をインクジェット印刷法により形成する際に好適に用いられ得るインクであって、機能材料、分散剤、溶剤および樹脂を含み、上記機能材料として、セラミック粉末または金属粉末を含み、上記分散剤として、ポリカルボン酸系共重合体を含み、溶剤として、メトキシブタノール、エチレングリコール、および1−3ブタンジオールから選ばれる少なくとも1種を含み、樹脂として、水系セルロース樹脂、アクリル樹脂、およびポリビニルブチラール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む。【選択図】図1

Description

この発明は、セラミック粉末または金属粉末などの無機材料粉末を機能材料として含む機能材料インクに関するもので、特に、インクジェット印刷法において好適に用いられる機能材料インクに関するものである。
積層セラミックコンデンサや多層セラミック基板などの積層型セラミック電子部品を製造するにあたって、たとえば、積層される非導電層を形成する工程、ならびに積層された非導電層の隣り合うものの間の界面または非導電層の主面に沿って導体または半導体層を形成する工程が実施される。このような非導電層および導体または半導体層を形成するための方法として、インクジェット印刷法が注目されている。インクジェット印刷法は、たとえばスクリーン印刷法の場合とは異なり、印刷版を用いないため、少量多品種の生産に対して迅速に対応することができ、また、複雑なパターンの印刷膜の形成に適している。
インクジェット印刷法で用いられる機能材料インクは、たとえばスクリーン印刷法において用いている導電性ペーストのような機能材料インクの場合とは異なる物性が要求される。より具体的には、インクジェット印刷法では、安定して同じ厚みの印刷膜を形成できるようにするため、機能材料インクは、そこに機能材料として含まれるセラミック粉末または金属粉末などの無機材料粉末の沈降速度が十分に低いことが要求される。
上記要求を満たすため、たとえば国際公開第2013/172213号(特許文献1)では、無機材料粉末粒子の粒径を小さくするとともに、粘度を高めるため、樹脂を比較的多く含ませた、インクジェット用インクが記載されている。
国際公開第2013/172213号
積層型セラミック電子部品を製造するにあたっては、焼成工程を経なければならない。焼成工程は、インクジェット用インクに含まれていた樹脂を、熱分解または燃焼させることによって除去する脱脂工程を伴う。すなわち、樹脂は、製品としての積層型セラミック電子部品にとって必要なものではない。
上述した特許文献1に記載のインクのように樹脂を比較的多く含むインクを用いて、積層型セラミック電子部品を製造しようとする場合、脱脂工程に比較的長時間費やすため、エネルギーコストを上昇させるという問題に遭遇する。また、脱脂工程によって樹脂が除去された後には、積層型セラミック電子部品の内部に欠陥となり得る空孔が残されることがあるが、インクに樹脂が比較的多く含まれる場合には、欠陥となり得る空孔が生じる可能性が高くなる。
そこで、この発明の目的は、樹脂量が少なくても、機能材料として含まれるセラミック粉末または金属粉末などの無機材料粉末の沈降速度を十分に低くすることができる、機能材料インクを提供しようとすることである。
この発明は、機能材料、分散剤、溶剤および樹脂を含み、上記機能材料として、無機材料粉末を含み、上記分散剤として、ポリカルボン酸系共重合体を含む、機能材料インクに向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、溶剤として、メトキシブタノール、エチレングリコール、および1−3ブタンジオールから選ばれる少なくとも1種を含み、樹脂として、セルロース樹脂、アクリル樹脂、およびポリビニルブチラール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴としている。
この発明によれば、機能材料、分散剤、溶剤および樹脂を含む機能材料インクにおいて、上述したように、メトキシブタノール、エチレングリコール、および1−3ブタンジオールから選ばれる少なくとも1種を含む溶剤と、セルロース樹脂、アクリル樹脂、およびポリビニルブチラール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む樹脂と、の組み合わせを採用することにより、樹脂量が少なくても、機能材料として含まれるセラミック粉末または金属粉末などの無機材料粉末の沈降速度を十分に低くすることができる。
したがって、この発明に係る機能材料インクをインクジェット印刷法に適用すれば、円滑かつ安定な印刷が可能となる。また、この発明に係る機能材料インクを用いて製造された積層型セラミック電子部品において、欠陥を生じにくくすることができる。
この発明に係る機能材料インクを用いて製造される積層型セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ1を示す断面図である。 図1に示した積層セラミックコンデンサ1を製造する途中で作製される構造物10の一部を示す斜視図である。
図1を参照して、この発明に係る機能材料インクを用いて製造される積層型セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ1について説明する。
積層セラミックコンデンサ1は、積層された複数の非導電層としてのセラミック層2からなる積層構造を有するセラミック素体3と、セラミック層2間の複数の界面に沿ってそれぞれ形成された各々複数の導体層としての第1および第2の内部電極4および5とを備えている。積層セラミックコンデンサ1にあっては、セラミック層2は、誘電体セラミックから構成される。第1の内部電極4と第2の内部電極5とは、静電容量を形成するように、セラミック層2を介して互いに対向しており、また、積層方向に見て交互に配置される。
セラミック素体3の一方の端面上には、第1の内部電極4に電気的に接続されるように導体層としての第1の外部電極6が形成され、他方の端面上には、第2の内部電極5に電気的に接続されるように導体層としての第2の外部電極7が形成される。
上述した積層セラミックコンデンサ1を製造するため、図2に一部示すような構造物10が作製される。構造物10は、セラミック層2となるべきセラミックグリーンシート11を備える。なお、積層セラミックコンデンサ1を量産するにあたって実際に用意されるセラミックグリーンシートは、後で実施されるカット工程により、複数個の積層セラミックコンデンサ1を取り出すことができる寸法を有するものであるが、図2には、説明の便宜上、1個の積層セラミックコンデンサ1のための寸法を持つセラミックグリーンシート11が図示されている。
セラミックグリーンシート11の一方主面上には、内部電極4または5となる内部電極用印刷膜12が形成される。内部電極用印刷膜12は、所定の厚みを有していて、そのため、セラミックグリーンシート11上に、この厚みによる段差を生じさせている。
他方、セラミックグリーンシート11の主面上の内部電極用印刷膜12が形成されていない領域に、段差吸収用印刷膜13が形成される。段差吸収用印刷膜13は、上述した内部電極用印刷膜12の厚みによる段差を吸収するための非導電層としての段差吸収層となるものである。段差吸収用印刷膜13の形成工程は、内部電極用印刷膜12の形成工程の後に実施されても、前に実施されてもよい。図1では、段差吸収層は、特に図示はされていないが、セラミック素体3内において、内部電極4および5の各々と同一面上に延びるように形成されるものである。
また、図2に示した内部電極用印刷膜12が図1に示した第1の内部電極4となるべきものである場合、内部電極用印刷膜12の端縁と接続されるように、第1の外部電極6となるべき外部電極用印刷膜14が、セラミックグリーンシート11と内部電極用印刷膜12または段差吸収用印刷膜13との合計厚みに相当する厚みをもって形成される。同様に、第2の外部電極7となるべき外部電極用印刷膜15が、図示しない第2の内部電極5となるべき内部電極用印刷膜の端縁と接続されるように形成される。
上述したセラミックグリーンシート11、内部電極用印刷膜12、段差吸収用印刷膜13ならびに外部電極用印刷膜14および15を備える構造物10の形成には、この発明に係る機能材料インクが用いられる。すなわち、セラミックグリーンシート11、内部電極用印刷膜12、段差吸収用印刷膜13ならびに外部電極用印刷膜14および15のそれぞれに適した組成を有する機能材料インクが用いられる。簡単に言えば、セラミックグリーンシート11および段差吸収用印刷膜13の形成には、機能材料となる無機材料粉末として、セラミック粉末を含む機能材料インクが用いられ、内部電極用印刷膜12ならびに外部電極用印刷膜14および15の形成には、機能材料となる無機材料粉末として金属粉末を含む機能材料インクが用いられる。
また、好ましくは、セラミックグリーンシート11、内部電極用印刷膜12、段差吸収用印刷膜13ならびに外部電極用印刷膜14および15の形成を順次実行するため、各々別のインクジェットヘッドを順次作動させる3次元インクジェット印刷法が実施され、3次元インクジェット印刷法が必要回数繰り返されることによって、積層セラミックコンデンサ1となるべきグリーン積層体が得られる。
次に、グリーン積層体は、必要に応じて、プレスされ、カットされ、その後、焼成される。この焼成の結果、図1に示した内部電極4および5を内蔵し、かつ外部電極6および7が形成された状態のセラミック素体3を備える、積層セラミックコンデンサ1が完成される。
なお、積層セラミックコンデンサ1となるべきグリーン積層体を得るため、3次元インクジェット印刷法ではなく、2次元インクジェット印刷法が用いられてもよい。この場合、セラミックグリーンシート11がドクターブレード法等のシート成形法により成形され、その上に内部電極用印刷膜12および段差吸収用印刷膜13が2次元インクジェット印刷法により形成される。その後、複数のセラミックグリーンシート11が積層されることによって、グリーン積層体が得られる。グリーン積層体は、その後、プレスされ、カットされ、焼成されることによって、内部電極4および5を内蔵するセラミック素体3が得られる。そして、セラミック素体3の端部に外部電極6および7を、たとえば導電性ペーストの塗布および焼付けによって形成することによって、積層セラミックコンデンサ1が完成される。
この発明に係る機能材料インクは、前述したように、機能材料、分散剤、溶剤および樹脂を含み、上記機能材料として、無機材料粉末を含み、上記分散剤として、ポリカルボン酸系共重合体を含み、溶剤として、メトキシブタノール、エチレングリコール、および1−3ブタンジオールから選ばれる少なくとも1種を含み、樹脂として、セルロース樹脂、アクリル樹脂、およびポリビニルブチラール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴としている。
上述したような特定的な溶剤と、特定的な樹脂と、の組み合わせを採用することにより、樹脂量が少なくても、機能材料として含まれる無機材料粉末の沈降速度を十分に低くすることができる。
特に、樹脂として、セルロース樹脂を含む場合、さらに好ましくは、セルロース樹脂が水系セルロース樹脂を含む場合、上述した効果がより顕著に発揮される。
水系セルロース樹脂は、より具体的には、ヒドロキシプロピルセルロースを含むことが好ましい。
なお、溶剤に関して、メトキシブタノールを用いる場合、これを単独で用いるのではなく、エチレングリコール、および/または1−3ブタンジオールとの混合溶剤として用いることにより、インクジェット印刷法においてインクの吐出挙動が改善される場合がある。
この発明において、無機材料粉末は、好ましくは、セラミック粉末および金属粉末の少なくとも一方を含む。
上記セラミック粉末は、たとえば、SrTiO、CaZrO、MgO、SiO、Al、Cr、MnO、Y、CaTi、ZrO、SrZrO、BaTiO、BaTi、およびCaOから選ばれる少なくとも1種を含む粉末である。
上記金属粉末は、たとえば、Ni、Fe、Cu、Al、Ag、W、C、Au、Sn、Pd、Pt、Mn、Li、およびSiから選ばれる少なくとも1種を含む粉末である。
無機材料粉末がセラミック粉末を含む場合、この発明に係る機能材料インクは、積層型セラミック電子部品における非導電層をインクジェット印刷法により形成するために有利に用いられる。
無機材料粉末が金属粉末を含む場合、この発明に係る機能材料インクは、積層型セラミック電子部品における導体または半導体層をインクジェット印刷法により形成するために有利に用いられる。
したがって、この発明に係る機能材料インクは、図示しかつ上述した積層セラミックコンデンサに限らず、多層セラミック基板、積層型電池、LCフィルタ、コネクタ、コイルなど、他の積層型セラミック電子部品を製造する際にも用いることができる。
この発明に係る機能材料インクでは、無機材料粉末および樹脂の合計体積に対する無機材料粉末の体積の比率(PVC)は75%以上かつ80%以下とされることが好ましい。
無機材料粉末がセラミック粉末を含み、機能材料インクが積層型セラミック電子部品における非導電層をインクジェット印刷法により形成するために用いられる場合、機能材料インクの好ましい組成を質量比で表わすと、
セラミック粉末 10.39 〜25.35質量部
溶剤 88.91 〜72.36質量部
分散剤 0.16 〜 0.39質量部
樹脂 0.49 〜 1.79質量部
可塑剤 0.05 〜 0.11質量部
となる。
他方、無機材料粉末が金属粉末を含み、機能材料インクが積層型セラミック電子部品における導体または半導体層をインクジェット印刷法により形成するために用いられる場合、機能材料インクの好ましい組成を質量比で表わすと、
金属粉末(+共材) 17.95 〜39.05質量部
溶剤 81.42 〜51.29質量部
分散剤 0.22 〜 0.47質量部
樹脂 0.41 〜 9.19質量部
となる。無機材料粉末が金属粉末を含む場合、積層型セラミック電子部品における非導電層を形成するためのセラミック粉末と共通する組成を有するセラミック粉末(共材)を無機材料粉末として含むことがある。
なお、この発明に係る機能材料インクは、インクジェット印刷法に限らず、他の印刷法にも適用することができる。
以下、この発明に基づいて実施した実験例について説明する。
[実験例1]
機能材料インクに含まれる無機材料粉末として、金属粉末を用いた。金属粉末として、Ni、Fe、Cu、Al、Ag、W、C、Au、Sn、Pd、Pt、Mn、Li、およびSiの各粉末のうち、代表して、Ni、Cu、C、およびAgの各粉末を選択した。
また、機能材料インクに含まれる樹脂として、水系セルロース樹脂、より具体的には、日本曹達社製セルロース樹脂「ヒドロキシプロピルセルロース」を用いた。
機能材料インクを作製するにあたって、無機材料粉末としての上記金属粉末、分散剤としてのポリカルボン酸系共重合体、および溶剤を、ボールミルにて、回転数150rpmで16時間、混合攪拌し、分散剤を無機材料粉末に付着させた。次いで、上記樹脂を添加し、再びボールミルにて、回転数150rpmで4時間、混合攪拌した。次いで、孔径1μmのフィルタにて、1回濾過し、粒径1μmを超える金属粉末および不純物を除去した。次いで、溶剤を再び添加し、ズリ速度1000s−1における粘度が30mPa・s以下となるように粘度調整した。
このようにして、試料となる、表1に示す組成を有する実施例1〜20および比較例1〜16に係る機能材料インクを得た。
Figure 2021024992
表1の組成について、「溶剤」の欄に示されたA〜Fは次のとおりである。
A:エキネン
B:メトキシブタノール
C:イソプロピルアルコール
D:エタノール
E:1−3ブタンジオール
F:エチレングリコール
なお、「B+F」は、メトキシブタノールとエチレングリコールとを質量比1:1で混合した混合溶剤であることを示している。
また、表1の組成において、「PVC」は、無機材料粉末および樹脂の合計体積に対する無機材料粉末の体積の百分率を示している。
他方、表1の特性にある各項目は、次のように評価されたものである。
「1000s−1粘度」…アントンパール社製コーン型レオメーター「MCR301」を用い、ズリ速度1000s−1における3秒後の粘度を測定した。コーン型レオメーターにおいて、コーンとしては、径50mm(CP50)のものを用いた。温度条件は、25℃±2℃とした。
「沈降速度」…日本ルフト製「LUMiSizer651」を用い、透過光プロファイルで測定した。測定結果をIntegrationモードで解析し、時間あたりの透過光量に換算した結果を「沈降速度」としている。なお、表1の「沈降速度」の値は、ある測定範囲での変化率を相対的な比較値として示しており、したがって、100%/hを超えても異常ではない。
「長期安定性」…機能材料インクを作製後、3か月経過した後に、粘度測定および沈降速度測定を行ない、経時変化の有無を確認した。初期特性から、±10%以上変化しなかったものを「〇」と評価した。
「吐出性/印刷性」…ピエゾインクジェット印刷機を用いて、インクの吐出を行ない、主滴からの分離が無く、印刷塗膜に滲みが無いものを「〇」と評価した。
なお、上述した表1における組成の表示方法および特性の評価方法は、後述する表2ないし表6においても同様である。
表1からわかるように、この発明の範囲内にある実施例1〜20に係る試料では、樹脂として、水系セルロース樹脂を用いながら、溶剤として、メトキシブタノール、1−3ブタンジオール、および/またはエチレングリコールを用いているので、「沈降速度」が70.5%/h以下と低く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「〇」の評価が得られた。
他方、この発明の範囲外にある比較例1〜16に係る試料では、樹脂として、水系セルロース樹脂を用いているが、溶剤として、エキネン、イソプロピルアルコール、またはエタノールを用いているので、「沈降速度」が168.1%/h以上と高く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「×」の評価となった。
なお、表1には示されていないが、樹脂として、水系セルロース樹脂としてのヒドロキシプロピルセルロースではなく、水系ではないセルロース樹脂としてのエチルセルロースを用いた場合、沈降速度が10〜20%程度悪化することが確認された。
[実験例2]
実験例2では、実験例1と比較して、機能材料インクに含まれる樹脂として、アクリル樹脂を用いた点を除いて、実験例1の場合と同様の手順で、試料となる、表2に示す組成を有する実施例21〜40および比較例21〜36に係る機能材料インクを得た。なお、アクリル樹脂としては、より具体的には、三菱ケミカル社製アクリル樹脂「ダイヤナール」を用いた。
Figure 2021024992
表2からわかるように、この発明の範囲内にある実施例21〜40に係る試料では、樹脂として、アクリル樹脂を用いながら、溶剤として、メトキシブタノール、1−3ブタンジオール、および/またはエチレングリコールを用いているので、「沈降速度」が77.3%/h以下と低く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「〇」の評価が得られた。
他方、この発明の範囲外にある比較例21〜36に係る試料では、樹脂として、アクリル樹脂を用いているが、溶剤として、エキネン、イソプロピルアルコール、またはエタノールを用いているので、「沈降速度」が185.8%/h以上と高く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「×」の評価となった。
[実験例3]
実験例3では、実験例1と比較して、機能材料インクに含まれる樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂を用いた点を除いて、実験例1の場合と同様の手順で、試料となる、表3に示す組成を有する実施例41〜60および比較例41〜56に係る機能材料インクを得た。なお、ポリビニルブチラール樹脂としては、より具体的には、積水化学社製ポリビニルブチラール樹脂「エスレック」を用いた。
Figure 2021024992
表3からわかるように、この発明の範囲内にある実施例41〜60に係る試料では、樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂を用いながら、溶剤として、メトキシブタノール、1−3ブタンジオール、および/またはエチレングリコールを用いているので、「沈降速度」が64.4%/h以下と低く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「〇」の評価が得られた。
他方、この発明の範囲外にある比較例41〜56に係る試料では、樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂を用いているが、溶剤として、エキネン、イソプロピルアルコール、またはエタノールを用いているので、「沈降速度」が172.9%/h以上と高く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「×」の評価となった。
[実験例4]
機能材料インクに含まれる無機材料粉末として、セラミック粉末を用いた。セラミック粉末として、SrTiO、CaZrO、MgO、SiO、Al、Cr、MnO、Y、CaTi、ZrO、SrZrO、BaTiO、BaTi、およびCaOの各粉末のうち、代表して、CaZrO、BaTiO、およびAlの各粉末を選択した。
また、機能材料インクに含まれる樹脂として、実験例1の場合と同様、水系セルロース樹脂、より具体的には、日本曹達社製セルロース樹脂「ヒドロキシプロピルセルロース」を用いた。
機能材料インクを作製するにあたっては、実験例1の場合と同様の手順で、試料となる、表4に示す組成を有する実施例61〜75および比較例61〜72に係る機能材料インクを得た。
Figure 2021024992
表4からわかるように、この発明の範囲内にある実施例61〜75に係る試料では、樹脂として、水系セルロース樹脂を用いながら、溶剤として、メトキシブタノール、1−3ブタンジオール、および/またはエチレングリコールを用いているので、「沈降速度」が34.3%/h以下と低く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「〇」の評価が得られた。
他方、この発明の範囲外にある比較例61〜72に係る試料では、樹脂として、水系セルロース樹脂を用いているが、溶剤として、エキネン、イソプロピルアルコール、またはエタノールを用いているので、「沈降速度」が100.1%/h以上と高く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「×」の評価となった。
なお、表4には示されていないが、実験例4についても、樹脂として、水系セルロース樹脂としてのヒドロキシプロピルセルロースではなく、水系ではないセルロース樹脂としてのエチルセルロースを用いた場合、沈降速度が10〜20%程度悪化することが確認された。
[実験例5]
実験例5では、実験例4と比較して、機能材料インクに含まれる樹脂として、アクリル樹脂を用いた点を除いて、実験例4の場合と同様の手順で、試料となる、表5に示す組成を有する実施例81〜95および比較例81〜92に係る機能材料インクを得た。なお、アクリル樹脂としては、より具体的には、実験例2の場合と同様、三菱ケミカル社製アクリル樹脂「ダイヤナール」を用いた。
Figure 2021024992
表5からわかるように、この発明の範囲内にある実施例81〜95に係る試料では、樹脂として、アクリル樹脂を用いながら、溶剤として、メトキシブタノール、1−3ブタンジオール、および/またはエチレングリコールを用いているので、「沈降速度」が33.5%/h以下と低く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「〇」の評価が得られた。
他方、この発明の範囲外にある比較例81〜92に係る試料では、樹脂として、アクリル樹脂を用いているが、溶剤として、エキネン、イソプロピルアルコール、またはエタノールを用いているので、「沈降速度」が120.7%/h以上と高く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「×」の評価となった。
[実験例6]
実験例6では、実験例4と比較して、機能材料インクに含まれる樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂を用いた点を除いて、実験例4の場合と同様の手順で、試料となる、表6に示す組成を有する実施例101〜115および比較例101〜112に係る機能材料インクを得た。なお、ポリビニルブチラール樹脂としては、より具体的には、実験例3の場合と同様、積水化学社製ポリビニルブチラール樹脂「エスレック」を用いた。
Figure 2021024992
表6からわかるように、この発明の範囲内にある実施例101〜115に係る試料では、樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂を用いながら、溶剤として、メトキシブタノール、1−3ブタンジオール、および/またはエチレングリコールを用いているので、「沈降速度」が34.7%/h以下と低く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「〇」の評価が得られた。
他方、この発明の範囲外にある比較例101〜112に係る試料では、樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂を用いているが、溶剤として、エキネン、イソプロピルアルコール、またはエタノールを用いているので、「沈降速度」が117.2%/h以上と高く、「長期安定性」および「吐出性/印刷性」について「×」の評価となった。
1 積層セラミックコンデンサ
2 セラミック層
3 セラミック素体
4,5 内部電極
11 セラミックグリーンシート
12 内部電極用印刷膜
13 段差吸収用印刷膜
14,15 外部電極用印刷膜

Claims (10)

  1. 機能材料、分散剤、溶剤および樹脂を含む、機能材料インクであって、
    前記機能材料として、無機材料粉末を含み、
    前記分散剤として、ポリカルボン酸系共重合体を含み、
    溶剤として、メトキシブタノール、エチレングリコール、および1−3ブタンジオールから選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記樹脂として、セルロース樹脂、アクリル樹脂、およびポリビニルブチラール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む、
    機能材料インク。
  2. 前記セルロース樹脂は、水系セルロース樹脂を含む、請求項1に記載の機能材料インク。
  3. 前記水系セルロース樹脂は、ヒドロキシプロピルセルロースを含む、請求項2に記載の機能材料インク。
  4. 前記無機材料粉末および前記樹脂の合計体積に対する前記無機材料粉末の体積の比率は75%以上かつ80%以下である、請求項1ないし3のいずれかに記載の機能材料インク。
  5. 前記無機材料粉末は、セラミック粉末を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の機能材料インク。
  6. 前記セラミック粉末は、SrTiO、CaZrO、MgO、SiO、Al、Cr、MnO、Y、CaTi、ZrO、SrZrO、BaTiO、BaTi、およびCaOから選ばれる少なくとも1種を含む粉末である、請求項5に記載の機能材料インク。
  7. 積層型セラミック電子部品における非導電層をインクジェット印刷法により形成するために用いられる、請求項6に記載の機能材料インク。
  8. 前記無機材料粉末は、金属粉末を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の機能材料インク。
  9. 前記金属粉末は、Ni、Fe、Cu、Al、Ag、W、C、Au、Sn、Pd、Pt、Mn、Li、およびSiから選ばれる少なくとも1種を含む粉末である、請求項8に記載の機能材料インク。
  10. 積層型セラミック電子部品における導体または半導体層をインクジェット印刷法により形成するために用いられる、請求項9に記載の機能材料インク。
JP2019146212A 2019-08-08 2019-08-08 機能材料インク Active JP7400256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146212A JP7400256B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 機能材料インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146212A JP7400256B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 機能材料インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024992A true JP2021024992A (ja) 2021-02-22
JP7400256B2 JP7400256B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=74662834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146212A Active JP7400256B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 機能材料インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400256B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008235A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide rheologique
JP2008066568A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 電磁波シールド及び電磁波シールドの製造方法
JP2009283627A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyama Prefecture セラミック電子部品とその製造方法
JP2010132736A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性インキおよび導電性被膜
JP2012140480A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 導体パターン形成用インク
JP2013042104A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層セラミックコンデンサ用の導電ペーストおよびその製造方法
WO2013172213A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社村田製作所 インクジェット用インク、印刷方法およびセラミック電子部品
JP2015060652A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP2015172103A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 Dic株式会社 導電性インキ組成物、導電性パターンの製造方法及び導電性回路
JP2018178086A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 ナノ アンド アドヴァンスト マテリアルズ インスティテュート リミテッドNano and Advanced Materials Institute Ltd. 書き込み可能な電子機器における素早いプロトタイプ形成のための水性導電性インク組成物。

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008235A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide rheologique
JP2008066568A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 電磁波シールド及び電磁波シールドの製造方法
JP2009283627A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyama Prefecture セラミック電子部品とその製造方法
JP2010132736A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性インキおよび導電性被膜
JP2012140480A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 導体パターン形成用インク
JP2013042104A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層セラミックコンデンサ用の導電ペーストおよびその製造方法
WO2013172213A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社村田製作所 インクジェット用インク、印刷方法およびセラミック電子部品
JP2015060652A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP2015172103A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 Dic株式会社 導電性インキ組成物、導電性パターンの製造方法及び導電性回路
JP2018178086A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 ナノ アンド アドヴァンスト マテリアルズ インスティテュート リミテッドNano and Advanced Materials Institute Ltd. 書き込み可能な電子機器における素早いプロトタイプ形成のための水性導電性インク組成物。

Also Published As

Publication number Publication date
JP7400256B2 (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967193B2 (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品の製造方法
TWI441212B (zh) 適用鎳電極之x8r介電組成物
US4426356A (en) Method for making capacitors with noble metal electrodes
KR20060105585A (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP7420076B2 (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
KR102092990B1 (ko) 도전성 페이스트 조성물
TW200839815A (en) Ultra low temperature fired X7R and BX dielectric ceramic composition and method of making
JP2007273677A (ja) 内部電極用ペースト、積層型セラミック型電子部品、およびその製造方法。
JP5293951B2 (ja) 電子部品
JP5018154B2 (ja) 内部電極形成ペースト、積層型セラミック型電子部品、およびその製造方法
JP2009147359A (ja) 積層電子部品の内部電極用導体ペーストおよびそれを用いた積層電子部品
TWI634092B (zh) 與鎳電極倂用之cog介電組成物及形成電子組件之方法
JP7102943B2 (ja) 有機ビヒクルの製造方法、及び、導電性ペーストの製造方法、並びに、積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7400256B2 (ja) 機能材料インク
JP2001358036A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
WO2021177420A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品及び積層セラミックコンデンサ
KR20050120692A (ko) 그린 시트용 도료, 그린 시트, 그린 시트의 제조방법 및전자 부품의 제조방법
JPH0721832A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた多層セラミック電子部品の製造方法
JP4635445B2 (ja) 水性ニッケル電極インクの製造方法およびそれにより作製された水性ニッケル電極インクおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2004087614A1 (ja) グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
US11972901B2 (en) Method for producing multilayer ceramic electronic component and disappearing ink
JP7473032B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP3756885B2 (ja) 厚膜グリーンシート用塗料、厚膜グリーンシート用塗料の製造方法、厚膜グリーンシートの製造方法、厚膜グリーンシートおよび電子部品の製造方法
JP6809280B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法
WO2023234205A1 (ja) セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシートの製造方法及び積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150