JP2021022645A - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022645A
JP2021022645A JP2019137855A JP2019137855A JP2021022645A JP 2021022645 A JP2021022645 A JP 2021022645A JP 2019137855 A JP2019137855 A JP 2019137855A JP 2019137855 A JP2019137855 A JP 2019137855A JP 2021022645 A JP2021022645 A JP 2021022645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
conductor
charge storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019137855A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 満野
Yosuke Manno
陽介 満野
龍文 濱田
Tatsufumi Hamada
龍文 濱田
真一 五月女
Shinichi Saotome
真一 五月女
知博 九鬼
Tomohiro Kuki
知博 九鬼
裕也 明星
Hironari Akeboshi
裕也 明星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019137855A priority Critical patent/JP2021022645A/ja
Priority to TW111112978A priority patent/TWI820662B/zh
Priority to TW109103259A priority patent/TWI764086B/zh
Priority to CN202010093241.0A priority patent/CN112310090B/zh
Priority to US16/800,812 priority patent/US11296111B2/en
Publication of JP2021022645A publication Critical patent/JP2021022645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリピラー内の半導体層が良好に接続される半導体記憶装置とその製造方法を提供する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、第1方向に沿って積層された複数の第1導電体層と、上記複数の第1導電体層の上方に配置され、上記第1方向に積層された複数の第2導電体層と、を含む積層体と、上記積層体内を上記第1方向に沿って延び、半導体層を含むピラーと、上記複数の第1導電体層と上記半導体層との間、及び上記複数の第2導電体層と上記半導体層との間に配置される電荷蓄積層と、を備える。上記半導体層は、上記複数の第1導電体層のうち最上層の第1導電体層と上記複数の第2導電体層のうち最下層の第2導電体層との間において、上記第1方向に沿って延びる第1部分と、上記半導体層の上記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が減少する第2部分と、を含む。【選択図】図3

Description

実施形態は、半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法に関する。
データを不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置として、NANDフラッシュメモリが知られている。このNANDフラッシュメモリのような半導体記憶装置においては、高集積化、大容量化のために3次元のメモリ構造が採用される。3次元のメモリ構造は、例えば、基板の上方にメモリピラーが設けられ、上記メモリピラー内に複数のメモリセルを含むメモリセル群(NANDストリング)が配置される。上記メモリピラーに対応するメモリホールは、下側部分と上側部分との2回に分けて形成される。
米国特許出願第2019/0214405号明細書
メモリピラー内の半導体層が良好に接続される半導体記憶装置とその製造方法を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1方向に沿って積層された複数の第1導電体層と、上記複数の第1導電体層の上方に配置され、上記第1方向に積層された複数の第2導電体層と、を含む積層体と、上記積層体内を上記第1方向に沿って延び、半導体層を含むピラーと、上記複数の第1導電体層と上記半導体層との間、及び上記複数の第2導電体層と上記半導体層との間に配置される電荷蓄積層と、を備える。上記半導体層は、上記複数の第1導電体層のうち最上層の第1導電体層と上記複数の第2導電体層のうち最下層の第2導電体層との間において、上記第1方向に沿って延びる第1部分と、上記半導体層の上記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が減少する第2部分と、を含む。
第1実施形態の半導体記憶装置を含むメモリシステムの全体構成を示すブロック図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの部分を示す回路構成図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリピラーにおけるジョイント部を含む部分の断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置のメモリピラーにおけるジョイント部を含む部分の断面図。 第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの断面図。 第3実施形態の半導体記憶装置のメモリピラーにおけるジョイント部を含む部分の断面図。 第3実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第3実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第3実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第3実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第3実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1変形例の半導体記憶装置のメモリピラーにおけるジョイント部を含む部分の断面図。 第2変形例の半導体記憶装置のメモリピラーにおけるジョイント部を含む部分の断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
本明細書において、“膜厚”は、例えば構成要素の内径と外径との差のことを示している。或る構成要素の“内径”及び“外径”とはそれぞれ、当該構成要素を、基板上に積層された積層体の積層面に平行な断面で切った場合における、当該構成要素の内側及び外側の径の平均を意味する。なお、“径”は、“外径”(又は“内径”)を意味するものとする。
また、本明細書において、近接している2つの構成要素の部分が“対向する”とは、当該2つの構成要素の各々の部分が互いに平行な面を有し、この平行な面同士が向かい合うように形成されていることを示す。
1. 第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
1.1 構成
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 半導体記憶装置
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図である。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御される。半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインタフェース規格をサポートしている。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、並びにセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読出し動作、書込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読出し動作、書込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置として構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図である。図2では、メモリセルアレイ10に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKが示される。
図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT15は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT15の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT15の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT15の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL15に共通接続される。ストリングユニットSU0〜SU3内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明したメモリセルアレイ10の回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
なお、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。
1.1.3 メモリセルアレイの構造
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構造の一例について説明する。
なお、以下で参照される図面において、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1が形成される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。また、X方向は半導体基板20の表面に平行な平面においてY方向と交差する方向である。断面図では、図を見易くするために絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示している。図3に示すように、メモリセルアレイ10は、例えば導電体層21〜25を含む。導電体層21〜25は、半導体基板20の上方に設けられる。
図3に示すように、半導体基板20の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層21が設けられる。この絶縁体層には、センスアンプモジュール16等の回路が設けられ得る。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとなる。導電体層21は、例えばシリコンを含む。
導電体層21の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層22が設けられる。導電体層22は、選択ゲート線SGSとして使用される。
導電体層22の上方に、絶縁体層(図示せず)と導電体層23とが交互に複数積層される。導電体層23は、例えば、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0〜WL7として使用される。
最上層に積層された導電体層23の上方に、絶縁体層(図示せず)と導電体層24とが交互に複数積層される。導電体層24は、例えば、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL8〜WL15として使用される。
最上層の導電体層23と最下層の導電体層24とのZ方向の間隔は、隣り合う導電体層23間同士又は導電体層24間同士のZ方向の間隔よりも大きい。つまり、最上層の導電体層23と最下層の導電体層24との間の絶縁体層の厚さは、隣り合う導電体層23間同士又は導電体層24間同士の絶縁体層よりも厚い。当該最上層の導電体層23と最下層の導電体層24との間には、後述するメモリピラーにおけるジョイント部が形成される。
最上層に積層された導電体層24の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層25が設けられる。導電体層25は、選択ゲート線SGDとして使用される。
導電体層22〜25は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、例えばタングステン(W)を含む。
導電体層25の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層26が設けられる。例えば導電体層26は、Y軸に沿って延伸し、X軸に沿って複数本がライン状に配列され、それぞれがビット線BLとして使用される。導電体層26は、例えば銅(Cu)を含む。
メモリピラーMPは、Z軸に沿って延伸して設けられ、導電体層22〜25を貫通し、底部が導電体層21に接触している。メモリピラーMPは、下部ピラーLMPと、下部ピラーLMPの上方に形成される上部ピラーUMPと、下部ピラーLMPと上部ピラーUMPとの間を接続するジョイント部JTと、を含む。
ジョイント部JTは、メモリピラーMPのうち、最上層の導電体層23と最下層の導電体層24との間の部分に形成される。下部ピラーLMP及び上部ピラーUMPはそれぞれ、メモリピラーMPのうち、ジョイント部JTの下方及び上方の部分に相当する。下部ピラーLMPの上端は、最上層の導電体層23の上面より上方において、ジョイント部JTの下端と接触し、上部ピラーUMPの下端は、最下層の導電体層24の下面より下方において、ジョイント部JTの上端と接触する。ジョイント部JTは、例えば、下部ピラーLMPにおける径の最大値、及び上部ピラーUMPにおける径の最大値よりも大きい径となる部分を有し得る。
下部ピラーLMPは、下方から上方に向かって径が大きくなるような、テーパ形状を有する。このため、下部ピラーLMPは、導電体層21と接触する部分において径が最小となり、ジョイント部JTと接触する部分において径が最大となる。
上部ピラーUMPは、下方から上方に向かって径がいったん小さくなった後、更に上方に向かうにしたがって径が大きくなるような、くびれ形状(径が最小となる部分が端部に位置しない形状)を有する。このため、上部ピラーUMPは、少なくともジョイント部JTと接触する部分よりも上方において径が最小となる。
ジョイント部JT及びその周辺の構成については、後述する。
メモリピラーMPは、例えばコア部材30、半導体層31、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積層33、ブロック絶縁膜34、及び半導体部35と含む。コア部材30、半導体層31、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積層33、及びブロック絶縁膜34の各々は、下部ピラーLMP、ジョイント部JT、及び上部ピラーUMP内において、連続膜として形成される。
具体的には、コア部材30は、下部ピラーLMPのほぼ中心に設けられ、Z軸に沿って延伸する。コア部材30の上端は、例えば導電体層25よりも上方に位置し、下端は、例えば導電体層21の層内に位置する。コア部材30は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含む。
半導体層31は、コア部材30の底面及び側面を覆い、例えば、コア部材30の側面全体を囲むようにZ軸に沿って形成される円筒状の部分を含む。半導体層31の下端は、導電体層21に接触し、その上端は、導電体層25よりも上層に位置する。半導体層31は、例えばポリシリコンを含む。
トンネル絶縁膜32は、半導体層31の側面を覆い、例えば、半導体層31の側面全体を囲むようにZ軸に沿って形成される円筒状の部分を含む。トンネル絶縁膜32は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含む。
電荷蓄積層33は、トンネル絶縁膜32の側面を覆い、例えば、トンネル絶縁膜32の側面全体を囲むようにZ軸に沿って形成される円筒状の部分を含む。電荷蓄積層33は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
ブロック絶縁膜34は、電荷蓄積層33の側面を覆い、例えば、電荷蓄積層33の側面全体を囲むようにZ軸に沿って形成される円筒状の部分を含む。ブロック絶縁膜34は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含む。
半導体部35は、コア部材30の上面を覆い、コア部材30の上方の半導体層31の内壁部分と、半導体部35の直上に形成されたコンタクトMPCの下端と、に接触する。半導体部35は、例えば円柱状であり、上部ピラーUMPの上端に達する。
メモリピラーMP内の半導体層31、及び半導体部35の上面には、柱状のコンタクトMPCが設けられる。図3の断面図においては、2本のメモリピラーMPのうち、1つのメモリピラーMPに対応するコンタクトMPCが示されている。コンタクトMPCが図示されていない残りの1つのメモリピラーMPは、図3の紙面奥行き側又は手前側の断面においてコンタクトMPCが設けられる。各コンタクトMPCの上面は、対応する1つの導電体層26(ビット線BL)が接触し、電気的に接続されている。
絶縁体層36は、例えばXZ平面に沿って板状に形成され、導電体層22〜25をY軸に沿って分断するスリットSLTとして機能する。絶縁体層36により、導電体層22〜25は、例えばブロックBLK毎に分断される。絶縁体層36の上端は、導電体層25と導電体層26との間に位置し、下端は、例えば導電体層21が設けられた層に位置する。絶縁体層36は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含む。
絶縁体層36の上端及び下端と、メモリピラーMPの上端及び下端は、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。
以上で説明したメモリピラーMPの構造では、下部ピラーLMPと導電体層22とが交差する部分が、選択トランジスタST2として機能する。下部ピラーLMPと導電体層23とが交差する部分が、メモリセルトランジスタMT0〜MT7として機能する。上部ピラーUMPと導電体層24とが交差する部分が、メモリセルトランジスタMT8〜MT15として機能する。上部ピラーUMPと導電体層25とが交差する部分が、選択トランジスタST1として機能する。
つまり、半導体層31は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして使用される。これにより、メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ10の構造はあくまで一例であり、メモリセルアレイ10はその他の構造を有していても良い。例えば、導電体層23及び24の個数は、ワード線WLの本数に基づいて設計される。選択ゲート線SGS及びSGDにはそれぞれ、複数層に設けられた複数の導電体層22及び25が割り当てられても良い。選択ゲート線SGSが複数層に設けられる場合に、導電体層22と異なる導電体が使用されても良い。メモリピラーMPと導電体層25との間は、2つ以上のコンタクトを介して電気的に接続されても良いし、その他の配線を介して電気的に接続されても良い。スリットSLT内は、複数種類の絶縁体により構成されても良い。
図4は、図3において示したメモリピラーMPのうち、ジョイント部JTを含む部分の断面構造を拡大して示したものである。
以下の説明において、「トンネル絶縁膜32、電荷蓄積層33、及びブロック絶縁膜34」は、単に「積層膜」とも言うことがある。また、「トンネル絶縁膜32と電荷蓄積層33との界面、又は電荷蓄積層33とブロック絶縁膜34との界面」は、単に「積層膜間における界面」とも言うことがある。
図4に示すように、ジョイント部JTは、部分JTa、JTb、及びJTcを含み、上部ピラーUMPは、部分UMPa及びUMPbを含み、下部ピラーLMPは、部分LMPa及びLMPbを含む。
部分JTaは、メモリピラーMP内の積層膜又は積層膜間における界面が、メモリピラーMPの延伸する軸(Z軸)に沿って形成される部分である。
まず、部分JTaより上方の構成の詳細について説明する。
部分JTbは、部分JTaの上方において、積層膜又は積層膜間における界面が、導電体層23及び24の積層面と平行な面(XY平面)内の軸(例えば、Y軸)に沿って形成される部分である。部分JTbにおいて、ブロック絶縁膜34は最下層の導電体層24に接し、かつZ軸に沿って電荷蓄積層33の上方に設けられ得、電荷蓄積層33はZ軸に沿ってトンネル絶縁膜32の上方に設けられ得、トンネル絶縁膜32はZ軸に沿って半導体層31の上方に設けられ得る。部分JTbは、ジョイント部JTの上端に位置し、境界IFuを介して上部ピラーUMPの部分UMPaに接続される。
境界IFuは、半導体層31及び積層膜が、部分JTaの上方において、XY平面内の軸に沿って延伸する部分からXY平面に交差する軸に沿って延伸する部分に変化する部分である。積層膜間における界面は、境界IFuにおいて、メモリピラーMPの外側に向かって、鈍角の角度θu(>90度)を形成する。つまり、部分UMPaにおける半導体層31及び積層膜は、境界IFuから上方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心に近づく方向に延びる。言い換えると、部分UMPaにおける半導体層31及び積層膜は、境界IFuから上方に向かうにつれて径が減少する。
部分UMPaの上端は、部分UMPbに接続される。部分UMPbにおける半導体層31及び積層膜は、部分UMPaの上端から上方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心から離れる方向に延びる。言い換えると、部分UMPbにおける半導体層31及び積層膜は、部分UMPaの上端から上方に向かうにつれて径が増加する。このため、上部ピラーUMPは、部分UMPaと部分UMPbとの境界において径が極小となるような、くびれ形状となる。
また、最下層の導電体層24は、部分JTbにおけるブロック絶縁膜34と、部分UMPaにおけるブロック絶縁膜34と接し、部分UMPbにおけるブロック絶縁膜34とも接し得る。すなわち、最下層の導電体層24は、部分UMPaにおける積層膜に対向する面を有する。また、最下層の導電体層24における積層面(XY平面)に平行な部分の面積は、上面よりも下面の方が小さい。
次に、部分JTaより下方の構成の詳細について説明する。
部分JTcは、部分JTaの下方において、積層膜又は積層膜間における界面が、導電体層23及び24の積層面と平行な面(XY平面)内の軸(例えば、Y軸)に沿って形成される部分である。部分JTcにおいて、ブロック絶縁膜34はZ軸に沿って電荷蓄積層33の下方に設けられ得、電荷蓄積層33はZ軸に沿ってトンネル絶縁膜32の下方に設けられ得、トンネル絶縁膜32はZ軸に沿って半導体層31の下方に設けられ得る。部分JTcは、ジョイント部JTの下端に位置し、境界IFdを介して下部ピラーLMPの部分LMPaに接続される。
境界IFdは、半導体層31及び積層膜が、部分JTaの下方において、XY平面内の軸に沿って延伸する部分からXY平面に交差する軸に沿って延伸する部分に変化する部分である。積層膜間における界面は、境界IFdにおいて、メモリピラーMPの外側に向かって、鈍角の角度θd(>90度)を形成する。つまり、部分LMPaにおける半導体層31及び積層膜は、境界IFdから下方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心に近づく方向に延びる。言い換えると、部分LMPaにおける半導体層31及び積層膜は、境界IFdから下方に向かうにつれて径が減少する。
部分LMPaの下端は、部分LMPbに接続される。部分LMPbにおける半導体層31及び積層膜は、部分LMPaにおける半導体層31及び積層膜よりも、部分LMPaの下端から下方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心に緩やかに近づく方向に延びる。言い換えると、部分LMPbにおける半導体層31及び積層膜は、部分LMPaの下端から下方に向かうにつれて、部分LMPaにおける半導体層31及び積層膜よりも緩やかな割合で径が減少する。このため、下部ピラーLMPは、2段階の傾きを有するテーパ形状となる。
なお、ジョイント部JTは、部分JTcを介さずに下部ピラーLMPと接続されてもよい。この場合、境界IFdは、積層膜間における界面のうち、部分JTaの下方において、Z軸に沿って延伸する部分と、Z軸及びXY平面に交差する軸に沿って延伸する部分と、が交差する部分となる。
1.2 半導体記憶装置の製造方法
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置における、ワード線WLに対応する積層構造の形成から選択ゲート線SGDの形成までの一連の製造工程の一例について説明する。図5〜図21のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における、メモリセルアレイに対応する構造体を含む断面構造の一例を示している。なお、以下で参照される製造工程の断面図には、半導体基板20の表面に鉛直な断面が含まれる。また、各製造工程の断面図に表示された領域は、2つのメモリピラーMPと、スリットSLTとが形成される領域を含む。
まず、図5に示すように、選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7に対応する複数の犠牲材52が積層される。具体的には、まず半導体基板20上に、絶縁体層50、導電体層21、及び絶縁体層51が順に積層される。絶縁体層51上に、犠牲材52及び絶縁体層51が交互に複数回積層される。そして、最上層の絶縁体層51上に、更に絶縁体層53が積層される。絶縁体層53は、ジョイント部JTが形成される部分に対応し、例えば、絶縁体層51及び後述する絶縁体層56よりも厚く形成される。
絶縁体層51及び53は、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。犠牲材52が形成される層数が、積層される選択ゲート線SGS及び下部ピラーLMPのワード線WLの本数に対応している。犠牲材52は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
次に、図6に示すように、下部ピラーLMP及びジョイント部JTに対応する下部メモリホールLMHが形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、下部メモリホールLMHに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、下部メモリホールLMHが形成される。
本工程で形成される下部メモリホールLMHは、絶縁体層53及び51、並びに犠牲材52を貫通し、底部が導電体層21内に達する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)である。
次に、図7に示すように、下部メモリホールLMH内にジョイント部JTが形成される領域が更に形成された後、犠牲材54が埋め込まれる。犠牲材54は、例えばアモルファスシリコンを含む。
具体的には、まず、下部メモリホールLMH内に犠牲材54が埋め込まれた後、ジョイント部JTが形成される予定の深さまで犠牲材54がエッチバックされる。続いて、絶縁体層53の上面上に図示しないマスクが設けられた後、絶縁体層53を選択的に除去し得るウェットエッチングが実行される。これにより、絶縁体層53は、犠牲材54がエッチバックされたことによって露出した部分から横方向にエッチングされる。このため、下部メモリホールLMHの開口部の径が広がり、ジョイント部JTに対応する形状のホールが形成される。続いて、ジョイント部JTに対応する形状のホールに、再び犠牲材54が埋め込まれる。
次に、図8に示すように、ワード線WL8〜WL15及び選択ゲート線SGDに対応する複数の犠牲材55が積層される。具体的には、まず絶縁体層53及び犠牲材54上に、犠牲材55が積層される。犠牲材55上に、絶縁体層56及び犠牲材55が交互に複数回積層される。そして、最上層の犠牲材55上に、更に絶縁体層57が積層される。
犠牲材55は、例えば窒化シリコン(SiN)を含み、絶縁体層56及び57は、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。犠牲材55が形成される層数が、積層される上部ピラーUMPのワード線WL及び選択ゲート線SGDの本数に対応している。
次に、図9に示すように、上部ピラーUMPに対応する上部メモリホールUMHが形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、上部メモリホールUMHに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、上部メモリホールUMHが形成される。
本工程で形成される上部メモリホールUMHは、絶縁体層57及び56、並びに犠牲材55を貫通し、底部が犠牲材54に達する。これにより、上部メモリホールUMHの下端に犠牲材54が露出する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
次に、図10に示すように、上部メモリホールUMH内に露出する犠牲材54が、例えばウェットエッチングにより選択的に除去される。これにより、絶縁体層57から導電体層21に達するメモリホールMHが形成される。メモリホールMH内には、最上層の絶縁体層51の側面及び上面により形成される部分と、最下層の犠牲材55の側面及び下面により形成される部分と(図10では、これらを総称して凸部CNと表記している)が形成される。
次に、図11に示すように、全面にわたって犠牲材58が形成される。犠牲材58は、例えばアモルファスシリコンを含む。これにより、絶縁体層57の上面上及びメモリホールMH内が均一な犠牲材58の膜によってマスクされる。本工程には、例えばCVD(Chemical vapor deposition)が使用される。
次に、図12に示すように、等方性エッチングによって犠牲材58をスリミングすることにより、全面にわたって犠牲材58の一部が除去される。この際、メモリホールMH内の凸部CNに形成された犠牲材58は、凸部CN以外の部分(つまり、平坦な面上)に形成された犠牲材58よりもエッチングされやすい。このため、凸部CN以外の部分では犠牲材58が薄く残っている状態において、凸部CNでは犠牲材58が完全に除去され、更に凸部CNを形成する最上層の絶縁体層51又は最下層の犠牲材55が削られる。これにより、メモリホールMH内には、最上層の絶縁体層51及び最下層の犠牲材58が露出する面であってXY平面及びZ軸のいずれにも交差する斜めの面、を有する部分CN’が形成される。
これに伴い、犠牲材58は、メモリホールMH内のうち絶縁体層53よりも下方に形成された部分58a、絶縁体層53上に形成された部分58b、及び絶縁体層53よりも上方に形成された部分58cと、メモリホールMH外の絶縁体層57の上面上に形成された部分58dと、の4つの部分に分断される。
次に、図13に示すように、上述したスリミング後に残存する犠牲材58の部分58a〜58dが、選択的に除去される。これにより、メモリホールMH内において、部分CN’以外の部分についても犠牲材52及び55等が露出する。本工程における除去は、例えばシリコンを選択的に除去し得るウェットエッチングである。
次に、図14に示すように、ブロック絶縁膜34、電荷蓄積層33、トンネル絶縁膜32、及び犠牲材59が順に積層される。本工程には、例えばCVDが使用される。犠牲材59は、例えばアモルファスシリコンを含む。その後、メモリホールMHの底部を異方性エッチングによって除去し、導電体層21を露出させる。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。犠牲材59は、メモリホールMHの底部をエッチングする際に、積層膜をエッチングから保護する機能を有する。
次に、図15に示すように、犠牲材59を選択的に除去し、トンネル絶縁膜32を露出させる。本工程における除去は、例えばシリコンを選択的に除去し得るウェットエッチングである。
次に、図16に示すように、半導体層31を形成してトンネル絶縁膜32を覆うと共に、半導体層31を導電体層21に接触させる。本工程には、例えばCVDが使用される。半導体層31は、例えばアモルファスシリコンを含む。その後、半導体層31は、アニーリングによって加熱され、アモルファス状態から結晶状態になる。なお、結晶状態の半導体層31の粒径を大きくするため、本工程に際して、半導体層31はできるだけ厚く成膜されることが好ましい。
次に、図17に示すように、等方性エッチングによって結晶化した半導体層31をスリミングすることにより、全面にわたって半導体層31の一部が除去される。本工程におけるスリミングは、例えば、図12において説明したスリミングと同等の条件で実行される。なお、図12において説明した場合と異なり、メモリホールMH内の凸部CNは既にエッチングされて、斜めの面を有する部分CN’となっている。このため、部分CN’におけるエッチングレートは、部分CN’以外の部分と同等となり、半導体層31は、部分CN’とそれ以外の部分とで膜厚が実質的に均一となるようにエッチングされる。
次に、図18に示すように、メモリホールMH内がコア部材30によって埋め込まれた後、絶縁体層57よりも上層に残存するブロック絶縁膜34、電荷蓄積層33、トンネル絶縁膜32、半導体層31、及びコア部材30が除去される。本工程には、例えばCMP(Chemical mechanical polishing)が使用される。そして、メモリホールMH上部に形成されたコア部材30の一部が更に除去され、その空間に半導体部35が埋め込まれる。これにより、メモリピラーMPが形成される。絶縁体層57及びメモリピラーMPの上面上には、絶縁体層60が形成される。
次に、図19に示すように、スリットSLTに対応するホールSLTHが形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、ホールSLTHに対応する領域が開口したマスクが形成される。それから、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、ホールSLTHが形成される。
本工程で形成されるホールSLTHは、絶縁体層51、53、56、57、及び60、並びに犠牲材52及び55のそれぞれを分断し、底部が例えば導電体層21内に達する。なお、ホールSLTHの底部は、少なくとも導電体層21が形成された層に達していれば良い。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
次に、犠牲材52の選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7への置換処理、並びに犠牲材55のワード線WL8〜WL15及び選択ゲート線SGDへの置換処理が同時に実行される。具体的には、まずホールSLTH内で露出した導電体層21の表面が酸化され、図示されない酸化保護膜が形成される。その後、例えば熱リン酸によるウェットエッチングによって、犠牲材52及び55が選択的に除去される。犠牲材52及び55が除去された構造体は、複数のメモリピラーMP等によってその立体構造が維持される。
そして、図20に示すように、犠牲材52及び55が除去された空間にホールSLTHを介して導電体が埋め込まれる。本工程には、例えばCVDが使用される。導電体のうち、ホールSLTH内部、及び絶縁体層60の上面に形成された部分は、エッチバック処理によって除去される。これにより、隣り合う配線層に形成された導電体が分離され、選択ゲート線SGSに対応する導電体層22、各々がワード線WL0〜WL7にそれぞれ対応する複数の導電体層23、各々がワード線WL8〜WL15にそれぞれ対応する複数の導電体層24、及び選択ゲート線SGDに対応する導電体層25が形成される。本工程において形成される導電体層22〜25は、バリアメタルを含んでいても良い。この場合、犠牲材52及び55の除去後の導電体の形成では、例えば、バリアメタルとして窒化チタン(TiN)が成膜された後に、タングステン(W)が形成される。
次に、図21に示すように、ホールSLTH内にスリットSLTに対応する絶縁体層36が形成される。具体的には、絶縁体層60上に、ホールSLTHが埋まるように絶縁体層36が形成される。そして、絶縁体層60よりも上層に形成された絶縁体層36が、例えばCMPによって除去される。
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程によって、メモリピラーMPと、メモリピラーMPに接続されるソース線SL、ワード線WL、並びに選択ゲート線SGS及びSGDとのそれぞれが形成される。なお、以上で説明した製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されても良いし、問題が生じない範囲で製造工程の順番が入れ替えられても良い。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態よれば、メモリピラー内の半導体層を良好に接続することができる。本効果について以下に説明する。
メモリピラーMPは、部分JTa、JTb、及びJTcを含むジョイント部JTと、部分UMPa及びUMPbを含む上部ピラーUMPと、部分LMPa及びLMPbを含む下部ピラーLMPと、を含む。ジョイント部JTは、上部ピラーUMPと境界IFuを介して接続され、下部ピラーLMPと境界IFdを介して接続される。部分JTaは、最上層の導電体層23と最下層の導電体層24との間においてZ軸に沿って延び、部分JTbは、部分JTaの上方において導電体層23及び24の積層面内に延び、部分JTcは、部分JTaの下方において上記積層面内に延びる。部分UMPaは、部分JTbより上方に向かうにつれて径が減少し、部分LMPaは、部分JTcより下方に向かうにつれて径が部分LMPbよりも大きく減少する。これにより、半導体層31が境界IFu及びIFdにおいてZ軸に沿って分断されることを抑制できる。
補足すると、図10〜図13において説明したように、形成直後のメモリホールMH内に存在する凸部CNは、犠牲材59を用いたスリミングによって除去され、角が取れた形状の部分CN’に整形される。凸部CNは、スリミングの際のエッチングレートが他の部分に対して大きいのに対して、部分CN’は、スリミングの際のエッチングレートが他の部分に対して同等となる。このため、図16及び図17において説明したように、半導体層31の成膜において実行されるスリミングの際に、半導体層31に対するエッチングレートを、メモリピラーMP内部で場所によらず均一にすることができる。したがって、半導体層31がZ軸に沿って分断されることを抑制しつつ、半導体層31の膜厚を薄くすることができ、ひいては、メモリピラーMP内の電流経路を良好に接続することができる。
また、上述のスリミングによって、上部ピラーUMPの径の極小値は、ジョイント部JTとの境界IFuよりも上方に位置する。これにより、上部ピラーUMPの径の極小値がジョイント部JTとの境界IFuに位置する場合よりも、メモリホールMHの径の極小値を大きくすることができる。このため、メモリホールMHの底部をエッチングして導電体層21を露出させる際に、開口面積を大きくすることができ、ひいては、半導体層31と導電体層21との接触を良好にすることができる。したがって、メモリピラーMP内の電流経路を良好に接続することができる。
また、最下層の導電体層24は、上述したスリミングの際に凸部CNが削れた部分CN’となった犠牲材55がリプレースされて形成される。このため、最下層の導電体層24をゲートとして機能させるメモリセルトランジスタMT8が、凸部CNを含む場合よりもオンしやすい形状となる。このため、上部ピラーUMPにおける最下層のメモリセルトランジスタMTの寄生抵抗を低減することができ、ひいては、メモリピラーMP内を流れる読出し電流を低減することができる。
2. 第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、ジョイント部JTに対応する位置の絶縁体層53と、最下層の導電体層24との間に、新たな絶縁体層が形成される点において、第1実施形態と異なる。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について、第1実施形態と異なる点を説明する。
2.1 メモリセルアレイ
図22は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示している。図22に示すように、第2実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造は、第1実施形態で図3を用いて説明したメモリセルアレイ10の構造に対して、ジョイント部JTより上方の積層体の構造が異なっている。具体的には、第2実施形態における積層体は、ジョイント部JTが位置する図示しない絶縁体層と、最下層の導電体層24との間に、絶縁体層27が設けられる。メモリピラーMPの形状は、第1実施形態と同等である。
図23は、図22において示したメモリピラーMPのうち、ジョイント部JTを含む部分の断面構造を拡大して示したものである。
部分JTbにおいて、ブロック絶縁膜34は絶縁体層27に接し、かつZ軸に沿って電荷蓄積層33の上方に設けられ得、電荷蓄積層33はZ軸に沿ってトンネル絶縁膜32の上方に設けられ得、トンネル絶縁膜32はZ軸に沿って半導体層31の上方に設けられ得る。部分JTbは、ジョイント部JTの上端に位置し、境界IFuを介して上部ピラーUMPの部分UMPaに接続される。
絶縁体層27は、部分JTbにおけるブロック絶縁膜34と、部分UMPaにおけるブロック絶縁膜34と接する。また、絶縁体層27は、部分UMPbにおけるブロック絶縁膜34とも接し得る。このため、絶縁体層27における積層面に平行な部分の面積は、上面よりも下面の方が小さい。
一方、最下層の導電体層24は、部分UMPbにおけるブロック絶縁膜34と主に接する。このため、最下層の導電体層24における積層面に平行な部分の面積は、他の導電体層24と同様に、上面と下面とでほぼ同等である。
2.2 本実施形態に係る効果
第2実施形態では、絶縁体層53と最下層の導電体層24との間に、絶縁体層27が設けられる。これにより、最下層の導電体層24は、他の導電体層24と同様に、部分UMPbにおけるブロック絶縁膜34と主に接する形状となる。このため、最下層の導電体層24のみ他の導電体層24と異なる形状となることを抑制でき、メモリセルトランジスタMT間の特性の差異を低減することができる。
また、第2実施形態におけるメモリピラーMPは、第1実施形態におけるメモリピラーMPと同等の構成を有する。このため、第2実施形態における構成は、第1実施形態における構成と同等の効果を奏することができる。
3. 第3実施形態
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、ジョイント部JTと上部ピラーUMPとの接続部分、及びジョイント部JTと下部ピラーLMPとの接続部分において、積層膜の膜厚が他の部分における膜厚よりも薄くなる点において、第2実施形態と異なる。以下に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について、第2実施形態と異なる点を説明する。
3.1 メモリセルアレイ
図24は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示している。図24に示すように、第3実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造は、第2実施形態で図22を用いて説明したメモリセルアレイ10の構造に対して、積層膜の構造が異なっている。具体的には、例えば、トンネル絶縁膜32は、下部ピラーLMPに対応する部分32a、ジョイント部JTに対応する部分32b、及び上部ピラーUMPに対応する部分32cに分断されている。
図25は、図24において示したメモリピラーMPのうち、ジョイント部JTを含む部分の断面構造を拡大して示したものである。
図25に示すように、ジョイント部JTにおける半導体層31及び積層膜は、部分JTa、JTb、及びJTcを含む。上部ピラーUMPにおける積層膜は部分UMPbを含み、半導体層31は部分UMPbに加えて部分UMPaを更に含む。下部ピラーLMPにおける積層膜は部分LMPbを含み、半導体層31は部分LMPbに加えて部分LMPaを更に含む。
まず、部分JTaより上方の構成の詳細について説明する。
図25の例では、半導体層31、電荷蓄積層33、及びブロック絶縁膜34は、ジョイント部JTと上部ピラーUMPとの接続部分において連続膜である。このうち電荷蓄積層33は、ジョイント部JTと上部ピラーUMPとの接続部分において、膜厚が薄くなる。
半導体層31は、ジョイント部JTの部分JTbから、境界IFuを介して上部ピラーUMPの部分UMPaに接続される。半導体層31とトンネル絶縁膜32との界面は、境界IFuにおいて、メモリピラーMPの外側に向かって、鈍角の角度θu(>90度)を形成する。つまり、部分UMPaにおける半導体層31は、境界IFuから上方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心に近づく方向に延びる。言い換えると、部分UMPaにおける半導体層31は、境界IFuから上方に向かうにつれて径が減少する。部分UMPbにおける半導体層31は、部分UMPaの上端から上方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心から離れる方向に延びる。言い換えると、部分UMPbにおける半導体層31は、部分UMPaの上端から上方に向かうにつれて径が増加する。このため、上部ピラーのうち半導体層31は、部分UMPaと部分UMPbとの境界において径が極小となるような、くびれ形状となる。
電荷蓄積層33及びブロック絶縁膜34は、ジョイント部JTの部分JTbから、部分UMPaを介することなく、上部ピラーUMPの部分UMPbに接続される。電荷蓄積層33とブロック絶縁膜34との界面は、部分JTbと部分UMPbとの接続部分において、メモリピラーMPの外側に向かって、直角又は鋭角の角度θu’(≦90度)を形成する。つまり、部分UMPbにおける電荷蓄積層33及びブロック絶縁膜34は、部分JTbと部分UMPbとの接続部分から上方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心から離れる方向に延びる。言い換えると、部分UMPbにおける電荷蓄積層33及びブロック絶縁膜34は、部分JTbと部分UMPbとの接続部分から上方に向かうにつれて径が増加する。また、部分UMPbにおけるトンネル絶縁膜32の部分32cは、上方に向かうにつれて径が増加する。
次に、部分JTaより下方の構成の詳細について説明する。
図25の例では、半導体層31、電荷蓄積層33、及びブロック絶縁膜34は、ジョイント部JTと下部ピラーLMPとの接続部分において連続膜である。このうち電荷蓄積層33は、ジョイント部JTと下部ピラーLMPとの接続部分において、膜厚が薄くなる。
半導体層31は、ジョイント部JTの部分JTcから、境界IFdを介して下部ピラーLMPの部分LMPaに接続される。半導体層31とトンネル絶縁膜32との界面は、境界IFdにおいて、メモリピラーMPの外側に向かって、鈍角の角度θu(>90度)を形成する。つまり、部分LMPaにおける半導体層31は、境界IFdから下方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心に近づく方向に延びる。言い換えると、部分LMPaにおける半導体層31は、境界IFdから下方に向かうにつれて径が減少する。部分LMPbにおける半導体層31は、部分LMPaにおける半導体層31よりも、部分LMPaの下端から下方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心に緩やかに近づく方向に延びる。言い換えると、部分LMPbにおける半導体層31は、部分LMPaの下端から下方に向かうにつれて、部分LMPaにおける半導体層31よりも緩やかな割合で径が減少する。このため、下部ピラーLMPのうち半導体層31は、2段階の傾きを有するテーパ形状となる。
電荷蓄積層33及びブロック絶縁膜34は、ジョイント部JTの部分JTbから、部分LMPaを介することなく、下部ピラーLMPの部分LMPbに接続される。電荷蓄積層33とブロック絶縁膜34との界面は、部分JTbと部分LMPbとの接続部分において、メモリピラーMPの外側に向かって、角度θdより小さく、かつ直角又は鈍角の角度θd’(<θdかつ≧90度)を形成する。つまり、部分LMPbにおける電荷蓄積層33及びブロック絶縁膜34は、部分JTbと部分LMPbとの接続部分から下方に向かうにつれて、メモリピラーMPの中心に近づく方向に延びる。言い換えると、部分LMPbにおける電荷蓄積層33及びブロック絶縁膜34は、部分JTbと部分LMPbとの接続部分から下方に向かうにつれて、半導体層31よりも緩やかな割合で径が減少する。また、部分LMPbにおけるトンネル絶縁膜32の部分32cは、下方に向かうにつれて半導体層31よりも緩やかな割合で径が減少する。
3.2 半導体記憶装置の製造方法
以下に、第3実施形態に係る半導体記憶装置における、ワード線WLに対応する積層構造の形成から選択ゲート線SGDの形成までの一連の製造工程の一例について説明する。図26〜図30のそれぞれは、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における、メモリセルアレイに対応する構造体を含む断面構造の一例を示している。
まず、第1実施形態において説明した図5〜図10と同様に、選択ゲート線SGS、ワード線WL、及び選択ゲート線SGDに対応する犠牲材52及び55が積層された積層体内に、メモリピラーMPに対応するメモリホールMHが形成される。
次に、図26に示すように、メモリホールMH内に、ブロック絶縁膜34、電荷蓄積層33、トンネル絶縁膜32、及び犠牲材61が順に積層される。メモリホールMH内において犠牲材61は、犠牲材52及び55の積層面(XY平面)に平行な部分と、メモリホールMHの延伸する軸(Z軸)に平行な部分と、が結合して形成される凸部CNが形成される。
次に、図27に示すように、等方性エッチングによって犠牲材61をスリミングすることにより、全面にわたって犠牲材61の一部が除去される。この際、メモリホールMH内の凸部CNに形成された犠牲材61は、凸部CN以外の部分(つまり、平坦な面上)に形成された犠牲材61よりもエッチングされやすい。このため、凸部CN以外の部分では犠牲材61が薄く残っている状態において、凸部CNでは犠牲材61が完全に除去され、更に凸部CNを形成するトンネル絶縁膜32及び電荷蓄積層33の一部が削られる。これにより、メモリホールMH内には、電荷蓄積層33が露出する面であってXY平面及びZ軸のいずれにも交差する斜めの面、を有する部分CN’が形成される。
これに伴い、犠牲材61は、メモリホールMH内のうち絶縁体層53よりも下方に形成された部分61a、絶縁体層53上に形成された部分61b、及び絶縁体層53よりも上方に形成された部分61cと、メモリホールMH外の絶縁体層57の上面上に形成された部分61dと、の4つの部分に分断される。
次に、図28に示すように、上述したスリミング後に残存する犠牲材61の部分61a〜61dが、選択的に除去される。これにより、メモリホールMH内の部分CN’に露出した電荷蓄積層33以外の部分において、トンネル絶縁膜32が露出する。本工程における除去は、例えばシリコンを選択的に除去し得るウェットエッチングである。
次に、図29に示すように、部分CN’において露出する電荷蓄積層33及び部分CN’以外の部分において露出するトンネル絶縁膜32上に半導体層31を形成し、当該半導体層31を導電体層21に接触させる。本工程には、例えばCVDが使用される。その後、半導体層31は、アニーリングによって加熱され、アモルファス状態から結晶状態になる。なお、結晶状態の半導体層31の粒径を大きくするため、本工程に際して、半導体層31はできるだけ厚く成膜されることが好ましい。
次に、図30に示すように、等方性エッチングによって結晶化した半導体層31をスリミングすることにより、全面にわたって半導体層31の一部が除去される。本工程におけるスリミングは、例えば、図27において説明したスリミングと同等の条件で実行される。なお、図27において説明した場合と異なり、メモリホールMH内の凸部CNは既にエッチングされて、斜めの面を有する部分CN’となっている。このため、部分CN’のエッチングレートは、部分CN’以外の部分と同等となり、半導体層31は、部分CN’とそれ以外の部分とで膜厚が実質的に均一となるようにエッチングされる。
以後、第1実施形態において説明した図18〜図21と同様に、コア部材30及び半導体部35の埋め込み処理、並びにスリットSLTに対応するホールSLTHを介しての犠牲材52及び55の導電体層22〜25への置換処理が実行される。
以上で説明した第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程によって、メモリピラーMPと、メモリピラーMPに接続されるソース線SL、ワード線WL、並びに選択ゲート線SGS及びSGDとのそれぞれが形成される。
3.3 本実施形態に係る効果
第3実施形態によれば、トンネル絶縁膜32は、ジョイント部JTと上部ピラーUMPとの間で分断される。また、電荷蓄積層33は連続膜として形成され、部分JTbと部分UMPbとを接続する部分における膜厚が、他の部分における膜厚よりも薄い。これにより、半導体層31は、メモリホールMH内において、凸部CNではなく、斜めの面を形成する部分CN’に形成される。このため、図29及び図30において説明したように、半導体層31の成膜において実行されるスリミングの際に、半導体層31に対するエッチングレートを、メモリピラーMP内部で場所によらず均一にすることができる。したがって、半導体層31がZ軸に沿って分断されることを抑制しつつ、半導体層31の膜厚を薄くすることができ、ひいては、メモリピラーMP内の電流経路を良好に接続することができる。
4. 変形例等
なお、上述の第1実施形態、第2実施形態,及び第3実施形態は、種々の変形が可能である。
4.1 第1変形例
例えば、上述の第3実施形態では、ジョイント部JTと、上部ピラーUMP又は下部ピラーLMPと、の接続部分において、トンネル絶縁膜32が分断される場合について説明したが、これに限られない。例えば、ジョイント部JTと、上部ピラーUMP又は下部ピラーLMPと、の接続部分において、トンネル絶縁膜32及び電荷蓄積層33が分断されてもよい。
図31は、第1変形例に係る半導体記憶装置のメモリピラーMPにおけるジョイント部JTを含む部分の断面図である。図31は、第3実施形態において説明した図25に対応する。
図31に示すように、半導体層31、及びブロック絶縁膜34は、ジョイント部JTと上部ピラーUMP又は下部ピラーLMPとの接続部分において連続膜である。このうちブロック絶縁膜34は、ジョイント部JTと上部ピラーUMP又は下部ピラーLMPとの接続部分において、膜厚が薄くなる。
トンネル絶縁膜32は、下部ピラーLMPに対応する部分32a、ジョイント部JTに対応する部分32b、及び上部ピラーUMPに対応する部分32cに分断されている。また、電荷蓄積層33は、下部ピラーLMPに対応する部分33a、ジョイント部JTに対応する部分33b、及び上部ピラーUMPに対応する部分33cに分断されている。
以上のような構成を形成する場合、例えば、第3実施形態において説明した図27におけるスリミング処理の際に、残存する犠牲材61の膜厚がより薄くなるように調整する。これにより、凸部CNにおいて、積層膜がエッチングされる量をより厚くすることができ、トンネル絶縁膜32に加えて、電荷蓄積層33を全て除去することができ得る。このため、スリミングによって形成される部分CN’では、ブロック絶縁膜34が露出する構造が形成され、以降で第3実施形態と同等の処理を実行することによって、図31に示した構造を形成することができる。
4.2 第2変形例
また、例えば、ジョイント部JTと、上部ピラーUMP又は下部ピラーLLMPと、の接続部分において、トンネル絶縁膜32は分断されなくてもよい。
図32は、第2変形例に係る半導体記憶装置のメモリピラーMPにおけるジョイント部JTを含む部分の断面図である。図32は、第3実施形態において説明した図25に対応する。
図32に示すように、半導体層31、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積層33、及びブロック絶縁膜34は、ジョイント部JTと上部ピラーUMP又は下部ピラーLMPとの接続部分において連続膜である。このうちトンネル絶縁膜32は、ジョイント部JTと上部ピラーUMP又は下部ピラーLMPとの接続部分において、膜厚が薄くなる。
以上のような構成を形成する場合、例えば、第3実施形態において説明した図27におけるスリミング処理の際に、残存する犠牲材61の膜厚がより厚くなるように調整する。これにより、凸部CNにおいて、積層膜がエッチングされる量をより薄くすることができ、トンネル絶縁膜32の一部を除去することができ得る。このため、スリミングによって形成される部分CN’では、トンネル絶縁膜32が露出する構造が形成され、以降で第3実施形態と同等の処理を実行することによって、図32に示した構造を形成することができる。
第1変形例及び第2変形例のいずれの場合においても、第3実施形態と同様、上部ピラーUMPにおいて、くびれ形状を形成することができ、メモリホールMHの径の極小値を大きくすることができる。このため、メモリホールMHの底部をエッチングして導電体層21を露出させる際に、開口面積を大きくすることができ、ひいては、半導体層31と導電体層21との接触を良好にすることができる。したがって、メモリピラーMP内の電流経路を良好に接続することができる。
また、凸部CNが削られるため、半導体層31の成膜において実行されるスリミングの際に、半導体層31に対するエッチングレートを、メモリピラーMP内部で場所によらず均一にすることができる。したがって、半導体層31がZ軸に沿って分断されることを抑制しつつ、半導体層31の膜厚を薄くすることができ、ひいては、メモリピラーMP内の電流経路を良好に接続することができる。
4.3 その他
上記各実施形態では、半導体記憶装置1がメモリセルアレイ10下にセンスアンプモジュール16等の回路が設けられた構造を有する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1は、半導体基板20上にメモリセルアレイ10及びセンスアンプモジュール16等が形成された構造であっても良い。また、半導体記憶装置1は、センスアンプモジュール16等が設けられたチップと、メモリセルアレイ10が設けられたチップとが貼り合わされた構造であっても良い。
上記各実施形態では、ワード線WLと選択ゲート線SGSとが隣り合い、ワード線WLと選択ゲート線SGDとが隣り合う構造について説明したが、これに限定されない。例えば、最上層のワード線WLと選択ゲート線SGDとの間には、ダミーワード線が設けられても良い。同様に、最下層のワード線WLと選択ゲート線SGSとの間には、ダミーワード線が設けられても良い。また、複数のピラーが連結された構造である場合には、連結部分近傍の導電体層がダミーワード線として使用されても良い。
上記各実施形態では、メモリピラーMPの底部を介して半導体層31と導電体層21とが電気的に接続される場合について例示したが、これに限定されない。半導体層31と導電体層21とは、メモリピラーMPの側面を介して電気的に接続されても良い。この場合、メモリピラーMPの側面に形成された積層膜の一部が除去され、当該部分を介して半導体層31と導電体層21とが接触する構造が形成される。
半導体記憶装置1が、半導体基板20上にメモリセルアレイ10及びセンスアンプモジュール16等が形成された構造である場合においては、例えば、半導体基板に形成した導電領域上に導電性の単結晶シリコンをエピタキシャル成長させ、その上にメモリピラーMPを配置する。この導電領域と半導体層31とが、導電性の単結晶シリコン及びメモリピラーMPの底部を介して、電気的に接続される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21〜26…導電体層、30…コア部材、31…半導体層、32…トンネル絶縁膜、33…電荷蓄積層、34…ブロック絶縁膜、35…半導体部、27,36,50,51,53,56,57,60…絶縁体層、52,54,55,58,59,61…犠牲材、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線。

Claims (20)

  1. 第1方向に沿って積層された複数の第1導電体層と、前記複数の第1導電体層の上方に配置され、前記第1方向に積層された複数の第2導電体層と、を含む積層体と、
    前記積層体内を前記第1方向に沿って延び、半導体層を含むピラーと、
    前記複数の第1導電体層と前記半導体層との間、及び前記複数の第2導電体層と前記半導体層との間に配置される電荷蓄積層と、
    を備え、
    前記半導体層は、
    前記複数の第1導電体層のうち最上層の第1導電体層と前記複数の第2導電体層のうち最下層の第2導電体層との間において、前記第1方向に沿って延びる第1部分と、
    前記半導体層の前記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が減少する第2部分と、
    を含む、
    半導体記憶装置。
  2. 前記半導体層は、前記半導体層の前記第2部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が増加する第3部分を更に含む、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記半導体層は、
    前記半導体層の前記第1部分より下方に配置され、下方に向かうにつれて第1割合で径が減少する第4部分と、
    前記半導体層の前記第4部分より下方に配置され、下方に向かうにつれて前記第1割合よりも小さい第2割合で径が減少する第5部分と、
    を更に含む、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記電荷蓄積層は、
    前記最上層の第1導電体層と前記最下層の第2導電体層との間において、前記第1方向に沿って延びる第1部分と、
    前記電荷蓄積層の前記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が増加する第2部分と、
    を含み、
    前記電荷蓄積層の前記第1部分及び前記電荷蓄積層の前記第2部分は、連続膜である、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記電荷蓄積層は、前記電荷蓄積層の前記第1部分と前記電荷蓄積層の前記第2部分との間において、上方に向かうにつれて径が減少する第3部分を更に含む、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記電荷蓄積層は、前記電荷蓄積層の前記第1部分と前記電荷蓄積層の前記第3部分のとの間において、前記積層体の積層面内の第2軸に沿って延びる第4部分を更に含む、
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記最下層の第2導電体層は、前記半導体層の前記第2部分に対向する面を有する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 前記最下層の第2導電体層は、前記最下層の第2導電体層の下面と、前記半導体層の前記第3部分に対向する面と、が交差する部分を有する、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  9. 前記電荷蓄積層は、前記電荷蓄積層の前記第1部分と前記電荷蓄積層の前記第2部分とを接続する第5部分を更に含み、
    前記電荷蓄積層の前記第5部分の膜厚は、前記電荷蓄積層の前記第1部分及び前記電荷蓄積層の前記第2部分の膜厚よりも薄い、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  10. 前記電荷蓄積層と前記半導体層との間に配置される第1絶縁体層を更に備え、
    前記第1絶縁体層は、
    前記最上層の第1導電体層と前記最下層の第2導電体層との間において、前記第1方向に沿って延びる第1部分と、
    前記第1絶縁体層の前記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が増加する第2部分と、
    を含み、
    前記第1絶縁体層の前記第1部分及び前記第1絶縁体層の前記第2部分は、分断されている、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  11. 前記電荷蓄積層は、
    前記最上層の第1導電体層と前記最下層の第2導電体層との間において、前記第1方向に沿って延びる第1部分と、
    前記電荷蓄積層の前記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が増加する第2部分と、
    を含み、
    前記電荷蓄積層の前記第1部分及び前記電荷蓄積層の前記第2部分は、分断されている、
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記複数の第1導電体層及び前記複数の第2導電体層と前記電荷蓄積層との間に配置される第2絶縁体層を更に備え、
    前記第2絶縁体層は、
    前記最上層の第1導電体層と前記最下層の第2導電体層との間において、前記第1方向に沿って延びる第1部分と、
    前記第2絶縁体層の前記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が増加する第2部分と、
    を含み、
    前記第2絶縁体層の前記第1部分及び前記第2絶縁体層の前記第2部分は、連続膜である、
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第2絶縁体層は、前記第2絶縁体層の前記第1部分と前記第2絶縁体層の前記第2部分とを接続する第3部分を更に含み、
    前記第2絶縁体層の前記第3部分の膜厚は、前記第2絶縁体層の前記第1部分及び前記第2絶縁体層の前記第2部分の膜厚よりも薄い、
    請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記電荷蓄積層と前記半導体層との間に配置される第1絶縁体層を更に備え、
    前記第1絶縁体層は、
    前記最上層の第1導電体層と前記最下層の第2導電体層との間において、前記第1方向に沿って延びる第1部分と、
    前記第1絶縁体層の前記第1部分より上方に配置され、上方に向かうにつれて径が増加する第2部分と、
    を含み、
    前記第1絶縁体層の前記第1部分及び前記第1絶縁体層の前記第2部分は、連続膜である、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1絶縁体層は、前記第1絶縁体層の前記第1部分と前記第1絶縁体層の前記第2部分とを接続する第3部分を更に含み、
    前記第1絶縁体層の前記第3部分の膜厚は、前記第1絶縁体層の前記第1部分及び前記第1絶縁体層の前記第2部分の膜厚よりも薄い、
    請求項14記載の半導体記憶装置。
  16. 前記最上層の第1導電体層と前記最下層の第2導電体層との間の層の膜厚は、前記複数の第1導電体層のうちの隣り合う2つの間の層の膜厚、又は前記複数の第2導電体層のうちの隣り合う2つの間の層の膜厚より大きい、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  17. 複数の第1犠牲材を第1方向に沿って積層された第1積層体を形成し、前記第1積層体上に層間絶縁膜を更に積層し、前記層間絶縁膜及び前記複数の第1犠牲材を貫通する第1ホールを形成した後に前記第1ホール内に第2犠牲材を形成し、前記層間絶縁膜及び前記第2犠牲材上に複数の第3犠牲材を前記第1方向に沿って積層された第2積層体を形成し、前記複数の第3犠牲材を貫通して前記第2犠牲材に達する第2ホールを形成した後に前記第2犠牲材を除去して第3ホールを形成することと、ここで、前記層間絶縁膜の膜厚は、前記複数の第1犠牲材のうちの隣り合う2つの間の層の膜厚、及び前記複数の第3犠牲材のうちの隣り合う2つの間の層の膜厚よりも厚く、前記第1積層体及び前記第2積層体は、前記層間絶縁膜との接続部分において前記第3ホール内に凸部を有し、
    前記第3ホール内に第4犠牲材を形成した後に、前記凸部における前記第4犠牲材、前記第1積層体の一部、及び前記第2積層体の一部を除去しつつ前記第4犠牲材のうち前記凸部を除く部分における前記第4犠牲材の一部を除去することと、
    前記凸部を除く部分に残存する前記第4犠牲材を選択的に除去することと、
    前記第4犠牲材が選択的に除去された前記第3ホール内に、電荷蓄積層を含む積層膜と、半導体層と、を順に形成することと、
    を備えた、半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記複数の第3犠牲材、前記層間絶縁膜、及び前記複数の第1犠牲材を貫通する第4ホールを形成することと、
    前記第4ホールを介して、前記複数の第1犠牲材及び前記複数の第3犠牲材の各々を導電体層に置換することと、
    を更に備えた、請求項17記載の製造方法。
  19. 複数の第1犠牲材を第1方向に沿って積層された第1積層体を形成し、前記第1積層体上に層間絶縁膜を更に積層し、前記層間絶縁膜及び前記複数の第1犠牲材を貫通する第1ホールを形成した後に前記第1ホール内に第2犠牲材を形成し、前記層間絶縁膜及び前記第2犠牲材上に複数の第3犠牲材を前記第1方向に沿って積層された第2積層体を形成し、前記複数の第3犠牲材を貫通して前記第2犠牲材に達する第2ホールを形成した後に前記第2犠牲材を除去して第3ホールを形成することと、ここで、前記層間絶縁膜の膜厚は、前記複数の第1犠牲材のうちの隣り合う2つの間の層の膜厚、及び前記複数の第3犠牲材のうちの隣り合う2つの間の層の膜厚よりも厚く、前記第1積層体及び前記第2積層体は、前記層間絶縁膜との接続部分において前記第3ホール内に凸部を有し、
    前記第3ホール内に、電荷蓄積層を含む積層膜と、第5犠牲材と、を順に形成することと、
    前記凸部における前記第5犠牲材及び前記積層膜の一部を除去しつつ前記第5犠牲材のうち前記凸部を除く部分の一部を除去することと、
    前記凸部を除く部分に残存する前記第5犠牲材を選択的に除去することと、
    前記第5犠牲材が選択的に除去された前記第3ホール内に、半導体層を順に形成することと、
    を備えた、半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記複数の第3犠牲材、前記層間絶縁膜、及び前記複数の第1犠牲材を貫通する第4ホールを形成することと、
    前記第4ホールを介して、前記複数の第1犠牲材及び前記複数の第3犠牲材の各々を導電体層に置換することと、
    を更に備えた、請求項19記載の製造方法。
JP2019137855A 2019-07-26 2019-07-26 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2021022645A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137855A JP2021022645A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TW111112978A TWI820662B (zh) 2019-07-26 2020-02-03 半導體記憶裝置之製造方法
TW109103259A TWI764086B (zh) 2019-07-26 2020-02-03 半導體記憶裝置
CN202010093241.0A CN112310090B (zh) 2019-07-26 2020-02-14 半导体存储装置及其制造方法
US16/800,812 US11296111B2 (en) 2019-07-26 2020-02-25 Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137855A JP2021022645A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021022645A true JP2021022645A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74189209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137855A Pending JP2021022645A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11296111B2 (ja)
JP (1) JP2021022645A (ja)
CN (1) CN112310090B (ja)
TW (2) TWI820662B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11903196B2 (en) * 2020-12-18 2024-02-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including tiered stacks including conductive structures isolated by slot structures, and related electronic systems and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101761366B1 (ko) * 2010-06-22 2017-07-25 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 형성 방법
KR20120003351A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
JP2013065636A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101855169B1 (ko) * 2011-10-13 2018-05-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템
US9865612B2 (en) * 2016-03-22 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN115955842A (zh) 2016-09-21 2023-04-11 铠侠股份有限公司 半导体装置
JP2018163963A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI627710B (zh) * 2017-04-13 2018-06-21 旺宏電子股份有限公司 記憶結構及其製造方法
JP2019109952A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019114758A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
KR20200070610A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
CN109887924B (zh) * 2019-02-14 2021-03-30 长江存储科技有限责任公司 3d nand存储器的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210028189A1 (en) 2021-01-28
TW202230355A (zh) 2022-08-01
CN112310090B (zh) 2024-03-08
TWI764086B (zh) 2022-05-11
US11296111B2 (en) 2022-04-05
CN112310090A (zh) 2021-02-02
TW202105387A (zh) 2021-02-01
TWI820662B (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707458B (zh) 半導體記憶體裝置
CN109962075B (zh) 半导体存储器
JP2020155543A (ja) 半導体記憶装置
CN110707094B (zh) 半导体存储器及其制造方法
TW202025155A (zh) 半導體記憶體裝置及製造半導體記憶體裝置之方法
TW201916321A (zh) 積層配線構造體、積層配線構造體之製造方法及半導體裝置
JP2020155624A (ja) 半導体記憶装置
JP2020145218A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
CN110858592A (zh) 半导体存储器及半导体存储器的制造方法
CN111599821B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
CN112420726B (zh) 半导体存储装置
TWI783328B (zh) 半導體記憶體
CN112530970B (zh) 半导体存储装置
CN112530967B (zh) 存储器器件
JP2020155610A (ja) 半導体記憶装置
WO2021181455A1 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TWI714211B (zh) 半導體記憶裝置
TWI764086B (zh) 半導體記憶裝置
US20230093316A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
CN112310093A (zh) 半导体存储装置及半导体存储装置的制造方法