JP2021022318A - 操作選択装置 - Google Patents

操作選択装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022318A
JP2021022318A JP2019140114A JP2019140114A JP2021022318A JP 2021022318 A JP2021022318 A JP 2021022318A JP 2019140114 A JP2019140114 A JP 2019140114A JP 2019140114 A JP2019140114 A JP 2019140114A JP 2021022318 A JP2021022318 A JP 2021022318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
remote
vehicle
unit
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151657B2 (ja
Inventor
靖規 中川
Yasunori Nakagawa
靖規 中川
篤 花輪
Atsushi Hanawa
篤 花輪
真人 松下
Masato Matsushita
真人 松下
祐介 横田
Yusuke Yokota
祐介 横田
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
智行 栗山
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019140114A priority Critical patent/JP7151657B2/ja
Priority to CN202010495574.6A priority patent/CN112327819B/zh
Priority to US16/891,296 priority patent/US11634164B2/en
Publication of JP2021022318A publication Critical patent/JP2021022318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151657B2 publication Critical patent/JP7151657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】遠隔運転を行うシチュエーションに対して最適な遠隔操作を選択することにより、車両の緊急停車や再度の遠隔操作を抑制することができ、少ない遠隔運転者で多くの車両の遠隔運転を行う。【解決手段】操作選択装置としての処理サーバ18は、車両12に設けられた車両制御装置20、及び複数の遠隔運転者毎に設けられた複数の遠隔操作装置16との通信を行う通信部と、遠隔運転中の車両12における遠隔操作を受け付けるイベントに対して、複数の遠隔操作装置16の各々で行われた各遠隔運転者の遠隔操作に係る情報を取得する取得部と、取得された複数の遠隔操作のうち一の遠隔操作を、予め定められた重み付けで決定する決定部と、決定された遠隔操作に係る情報を車両12に対して出力する出力部と、前記決定部における重み付けに反映される個人得点を、決定された遠隔操作を行った遠隔運転者に対して付与する付与部と、を備えている。【選択図】図10

Description

本発明は、車両を遠隔運転させるための遠隔操作の選択を行う操作選択装置に関する。
特許文献1には、適切な遠隔操作者に遠隔運転を実行させることができる車両制御システムが開示されている。当該車両制御システムは、遠隔操作を受け付ける複数の遠隔操作装置と、前記複数の遠隔操作装置に接続された統括制御装置と、を備えている。統括制御装置は、複数の遠隔操作装置の各々から遠隔運転者の情報を取得し、所定条件を満たす遠隔運転者が存在する場合に、一の遠隔運転者の選択を行う。
特開2018−77649号公報
特許文献1の統括制御装置は、過去の遠隔操作に基づいて遠隔運転者の選択が行われる。一方、当該統括制御装置の選択方法によれば、遠隔運転を行うシチュエーションによっては、選択された遠隔運転者の遠隔操作が適当ではない場合が生じ得る。つまり、当該統括制御装置では、遠隔運転者の選択は行われるが、遠隔操作自体の選択は行われないため、最適とはいえない遠隔操作による遠隔運転が行われる可能性がある。
本発明は、遠隔運転を行うシチュエーションに対して最適な遠隔操作を選択することにより、車両の緊急停車や再度の遠隔操作を抑制することができ、少ない遠隔運転者で多くの車両の遠隔運転を行うことを可能とする操作選択装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の操作選択装置は、自動運転を行う車両に設けられた自動運転装置、及び遠隔運転者の遠隔操作による前記車両の遠隔運転を可能とし、かつ複数の遠隔運転者毎に設けられた複数の操作装置との通信を行う通信部と、遠隔運転中の前記車両における遠隔操作を受け付けるイベントに対して、複数の前記操作装置の各々で行われた各遠隔運転者の遠隔操作に係る情報を取得する取得部と、前記取得部において取得された複数の遠隔操作のうち一の遠隔操作を、予め定められた重み付けで決定する決定部と、前記決定部において決定された遠隔操作に係る情報を前記車両に対して出力する出力部と、前記決定部における重み付けに反映される得点を、前記決定部において決定された遠隔操作を行った遠隔運転者に対して付与する付与部と、を備えている。
請求項1に記載の操作選択装置は、通信部を介して、車両に設けられた自動運転装置、及び複数の操作装置との通信を可能としている。この操作装置は、複数の遠隔運転者毎に設けられている。車両は、自動運転装置による自動運転と、操作装置における遠隔運転者の遠隔操作による遠隔運転が実行可能である。また、当該操作選択装置は、遠隔操作を受け付けるイベントに対して、取得部が複数の操作装置の各々で行われた各遠隔運転者の遠隔操作に係る情報を取得すると共に、決定部が、取得された複数の遠隔操作のうち一の遠隔操作を予め定められた重み付けで決定する。ここで、「遠隔操作を受け付けるイベント」には、例えば、車両の乗員から遠隔運転の要求を受けた契機、及び遠隔運転を必要とするシチュエーションにおいて、車両の発進、停止、追い越し等の指示を受け付ける契機が挙げられる。そして、出力部は決定された遠隔操作に係る情報を車両に対して出力することで、車両は当該遠隔操作に従って遠隔運転を行う。
さらに、当該操作選択装置は、決定部における重み付けに反映される得点を、決定部において決定された遠隔操作を行った遠隔運転者に対して付与する。これにより、決定部は、遠隔操作の実績を次の遠隔操作の決定に反映させることができる。当該操作選択装置によれば、遠隔運転を行うシチュエーションに対して最適な遠隔操作を選択することにより、車両の緊急停車や再度の遠隔操作を抑制することができ、少ない遠隔運転者で多くの車両の遠隔運転を行うことができる。
請求項2に記載の操作選択装置は、請求項1に記載の操作選択装置において、前記通信部は、前記自動運転装置から前記イベントに対して生成された、前記自動運転のための自律操作に係る情報を受信し、前記決定部は、複数の遠隔操作及び自律操作のうちから一の操作を、予め定められた重み付けで決定し、前記出力部は、前記決定部において遠隔操作が決定された場合は、当該遠隔操作に係る情報を前記車両に対して出力する。
請求項2に記載の操作選択装置では、決定部における決定において、複数の遠隔操作に加えて自動運転装置における自律操作を加えることで、取得された遠隔操作が最適とはいえない場合においても、車両は自動運転による走行が可能である。
請求項3に記載の操作選択装置は、請求項1又は2に記載の操作選択装置において、前記決定部は、前記遠隔運転者が有する前記得点及び遠隔操作の態様に応じて重み付けを変更する。
請求項3に記載の操作選択装置では、遠隔運転者が有する得点及び遠隔操作の態様に応じて、決定部が一の操作を決定する。当該操作選択装置によれば、遠隔運転者の遠隔運転の実績と今回の遠隔操作における優劣を操作の決定に反映させることができる。そのため、車両にとって最適な操作を提供することができる。
請求項4に記載の操作選択装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載の操作選択装置において、前記決定部は、遠隔操作に誤操作が含まれる場合、前記誤操作を除外して一の操作の決定を行う。
請求項4に記載の操作選択装置によれば、決定部が誤操作を除外した上で、一の操作を決定するため、遠隔運転における誤操作による事故のリスクを抑制することができる。
請求項5に記載の操作選択装置は、請求項1〜4の何れか1項に記載の操作選択装置において、前記決定部は、前記得点が多く付与された前記遠隔運転者ほど、遠隔操作を行う前記車両が多く割りあてられるように重み付けを変更する。
請求項5に記載の操作選択装置によれば、経験豊富な遠隔運転者ほど、操作を行う車両を多く割り当てることにより、少ない遠隔運転者で多くの車両の遠隔運転を効率的に行うことができる。
請求項6に記載の操作選択装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の操作選択装置において、前記決定部は、前記イベントが発生した地域、時間に応じて重み付けを変更する。
請求項6に記載の操作選択装置によれば、イベントが発生した地域、時間という遠隔運転を行うシチュエーションを決定部における操作の決定に反映させることにより、少ない遠隔運転者で多くの車両の遠隔運転を効率的に行うことができる。
本発明によれば、遠隔運転を行うシチュエーションに対して最適な遠隔操作を選択することにより、車両の緊急停車や再度の遠隔操作を抑制することができ、少ない遠隔運転者で多くの車両の遠隔運転を行うことができる。
第1の実施形態に係る車両制御システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態の車両のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の車両制御装置の機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の遠隔操作装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の遠隔制御装置の機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の処理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である 第1の実施形態の処理サーバの機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態のオペレータテーブルを説明する図であって、3つの例(A)〜(C)を示す。 第1の実施形態において操作対象が決定される際の各装置間の処理の流れを示すシーケンス図である。 第1の実施形態において、遠隔運転が要求された場合の各装置間の処理の流れを示すシーケンス図である。 第1の実施形態の決定処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態の決定処理において、(A)付与された態様得点の例であり、(B)算出された判定値の例である。 第2の実施形態のオペレータテーブルを説明する図であって、2つの例(A)及び(B)を示す。 第2の実施形態において、自動運転が困難な場合の各装置間の処理の流れを示すシーケンス図である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る車両制御システム10の概略構成を示すブロック図である。
(概要)
図1に示されるように、第1の実施形態に係る車両制御システム10は、自動運転車両である車両12と、操作装置としての複数の遠隔操作装置16と、操作選択装置としての処理サーバ18と、を含んで構成されている。遠隔操作装置16は、遠隔操作装置16Aと、遠隔操作装置16Bと、が含まれている。
本実施形態の車両12は自動運転装置としての車両制御装置20を備え、遠隔操作装置16A及び16Bは、それぞれ遠隔制御装置40を備えている。そして、車両制御システム10において、車両12の車両制御装置20、遠隔操作装置16Aの遠隔制御装置40、及び遠隔操作装置16Bの遠隔制御装置40は、ネットワークN1を介して相互に接続されている。
なお、図1の車両制御システム10は、1台の車両12、及び2台の遠隔操作装置16により構成されているが、台数はこれに限らない。車両制御システム10は、車両12を2台以上含んでいてもよいし、遠隔操作装置16を3台以上含んでいてもよい。
車両12は、車両制御装置20によって予め生成された走行計画に基づいて自律走行を行う自動運転と、遠隔操作装置16における遠隔運転者であるオペレータの操作に基づく遠隔運転と、車両12の乗員(つまり、運転者)の操作に基づく手動運転と、を実行可能に構成されている。なお、本実施形態における遠隔操作は車両12の発進、停車、進路の選択、速度等の指示を出すものであり、本実施形態の遠隔運転は当該指示に基づいて行われる自動運転、換言すると半自動運転に相当する。
本実施形態では、車両12が手動運転中において、処理サーバ18が車両12の乗員から遠隔運転の要求を受けたことを契機に、複数の遠隔操作装置16の各々から後述する遠隔操作情報を取得し、一の操作を決定する。例えば、一般道において手動運転を行っていた車両12の乗員が、高速道路のインターチェンジに進入した際、高速道路の本線への合流が苦手である為、遠隔運転を要求したとする。この場合、複数のオペレータが、遠隔操作として本線に合流するタイミングや、車速に係る指示をそれぞれの判断で行う。そして、処理サーバ18が各遠隔操作を取得すると共に、スムーズかつ安全に合流できるとされる遠隔操作を、遠隔運転を行う遠隔操作として決定する。
一方で、車両制御装置20は、処理サーバ18から決定された操作に係る遠隔操作情報を取得し、取得した当該遠隔操作情報に基づいて車両12の遠隔運転を行うように構成されている。
(車両)
図2は、本実施形態の車両12に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。車両12は、上述した車両制御装置20の他、GPS(Global Positioning System)装置22と、外部センサ24と、内部センサ26と、入力装置28と、アクチュエータ30と、タッチパネル32と、を含んでいる。
車両制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、ストレージ20D、通信I/F(Inter Face)20E及び入出力I/F20Fを含んで構成されている。CPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D、通信I/F20E及び入出力I/F20Fは、バス20Gを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU20Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20Aは、ROM20Bからプログラムを読み出し、RAM20Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM20Bに実行プログラムが記憶されている。CPU20Aが実行プログラムを実行することで、車両制御装置20は、図3に示す位置取得部200、周辺情報取得部210、車両情報取得部220、走行計画生成部230、操作受付部240、及び走行制御部250として機能する。
図2に示されるように、ROM20Bは、各種プログラム及び各種データを記憶している。RAM20Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
ストレージ20Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを記憶している。
通信I/F20Eは、他の車両制御装置20、遠隔制御装置40及び処理サーバ18等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。当該インタフェースは、例えば、5G、LTE、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。
本実施形態の通信I/F20Eは、ネットワークN1を介して、車両12の外部の遠隔操作装置16に向けてカメラ24Aによる撮像画像を送信し、遠隔操作装置16から車両12を操作させるための操作情報である遠隔操作情報を受信する。
入出力I/F20Fは、車両12に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。本実施形態の車両制御装置20は、入出力I/F20Fを介してGPS装置22、外部センサ24、内部センサ26、入力装置28、アクチュエータ30及びタッチパネル32が接続されている。なお、GPS装置22、外部センサ24、内部センサ26、入力装置28、アクチュエータ30及びタッチパネル32は、バス20Gに対して直接接続されていてもよい。
GPS装置22は車両12の現在位置を測定する装置である。GPS装置22は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナ(図示省略)を含んでいる。
周辺情報検出部としての外部センサ24は車両12の周辺の周辺情報を検出するセンサ群である。外部センサ24は、所定範囲を撮像するカメラ24Aと、所定範囲に探査波を送信し、反射波を受信するミリ波レーダ24Bと、所定範囲をスキャンするライダ(Laser Imaging Detection and Ranging)24Cとを含む。
内部センサ26は、車両12の走行状態を検出するセンサ群である。内部センサ26は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
入力装置28は車両12に乗車している乗員が操作するためのスイッチ群である。入力装置28は、車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール28Aと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル28Bと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル28Cと、を含む。
アクチュエータ30は、車両12の操舵輪を駆動させるステアリングホイールアクチュエータ、車両12の加速を制御するアクセルアクチュエータ、車両12の減速を制御するブレーキアクチュエータを含んでいる。
タッチパネル32は、車両12の乗員に対して視覚により情報を提供すると共に、車両12の設定に係る操作を受け付ける装置である。タッチパネル32は、表示装置としての液晶ディスプレイと、入力装置としてのタッチパッドとの組み合わせにより構成されている。
図3は、車両制御装置20の機能構成の例を示すブロック図である。図3に示されるように、車両制御装置20は、位置取得部200、周辺情報取得部210、車両情報取得部220、走行計画生成部230、操作受付部240、及び走行制御部250を有している。各機能構成は、CPU20AがROM20Bに記憶された実行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
位置取得部200は、車両12の現在位置を取得する機能を有している。位置取得部200は、入出力I/F20Fを介してGPS装置22から位置情報を取得する。
周辺情報取得部210は、車両12の周辺の周辺情報を取得する機能を有している。周辺情報取得部210は、入出力I/F20Fを介して外部センサ24から車両12の周辺情報を取得する。「周辺情報」には、車両12の周囲の他の車両、歩行者に限らず、天候、明るさ、走行路の幅、障害物等が含まれる。
車両情報取得部220は、車両12の車速、加速度、ヨーレート等の車両情報を取得する機能を有している。車両情報取得部220は、入出力I/F20Fを介して内部センサ26から車両12の車両情報を取得する。
走行計画生成部230は、位置取得部200で取得された位置情報、周辺情報取得部210で取得された周辺情報、車両情報取得部220で取得された車両情報に基づいて、車両12を走行させるための走行計画を生成する機能を有している。走行計画には、予め設定された目的地までに走行ルートのみならず、車両12前方の障害物を回避するための進路、車両12の速度等の情報を含む。また、走行計画生成部230は、走行計画を基にアクチュエータ30を制御するための操作情報として自律操作に係る車両操作情報を生成する。
操作受付部240は、車両12の乗員の操作に基づく手動運転が行われる場合に、各入力装置28から出力された信号を受け付ける機能を有している。操作受付部240は、各入力装置28から受け付けた信号を基にアクチュエータ30を制御するための操作情報として乗員の操作に係る車両操作情報を生成する。
走行制御部250は、走行計画生成部230で生成された走行計画及び自律操作に基づく自動運転、遠隔操作装置16から受信した遠隔操作情報に基づく遠隔運転、及び操作受付部240から受け付けた車両操作情報に基づく手動運転を制御する機能を有している。また、走行制御部250は、手動運転中において車両12の乗員から遠隔操作による遠隔運転を要求された場合、各遠隔操作装置16に対して遠隔操作依頼コマンドを送信する。遠隔操作依頼コマンドを受信した各遠隔操作装置16では、後述する操作受付処理が実行される。
(遠隔操作装置)
図4は、本実施形態の遠隔操作装置16に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。遠隔操作装置16は、上述した遠隔制御装置40の他、表示装置42と、スピーカ44と、操作部としてのコントローラ48と、生体センサ49とを含んでいる。
遠隔制御装置40は、CPU40A、ROM40B、RAM40C、ストレージ40D、通信I/F40E及び入出力I/F40Fを含んで構成されている。CPU40A、ROM40B、RAM40C、ストレージ40D、通信I/F40E及び入出力I/F40Fは、バス40Gを介して相互に通信可能に接続されている。CPU40A、ROM40B、RAM40C、ストレージ40D、通信I/F40E及び入出力I/F40Fの機能は、上述した車両制御装置20のCPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D、通信I/F20E及び入出力I/F20Fと同じである。
CPU40Aは、ROM40Bからプログラムを読み出し、RAM40Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM40Bに、処理プログラムが記憶されている。CPU40Aが処理プログラムを実行することで、遠隔制御装置40は、図5に示す走行情報取得部400、操作情報生成部410、生体情報取得部420、及び情報通知部430として機能する。
本実施形態の遠隔制御装置40には、入出力I/F40Fを介して表示装置42、スピーカ44、コントローラ48及び生体センサ49が接続されている。なお、表示装置42、スピーカ44、コントローラ48及び生体センサ49は、バス40Gに対して直接接続されていてもよい。
表示装置42は、車両12のカメラ24Aにより撮像された画像や、車両12に係る各種情報を表示させるための液晶モニタである。
スピーカ44は、車両12のカメラ24Aに付属するマイク(図示省略)により撮像画像と共に収録された音声を再生するものである。
コントローラ48は、遠隔操作装置16を利用する遠隔運転者としてのオペレータが操作するためのコントローラである。コントローラ48は、車両12の発進、停車、進路、速度等の指示を出す機能を有しており、押しボタンスイッチやレバースイッチ等が採用される。なお、各コントローラ48の形態はこの限りでない。例えば、車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイールと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダルと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダルと、を含んでいてもよい。
生体センサ49は、遠隔操作装置16を利用するオペレータの生体情報を取得するセンサである。生体センサ49は、例えば、心拍センサ、体温センサ、体圧センサ、モーションセンサ、視線検知用のカメラ、及び活動量計等の既知のセンサ類を含んでいる。
図5は、遠隔制御装置40の機能構成の例を示すブロック図である。図5に示されるように、走行情報取得部400、操作情報生成部410、生体情報取得部420、及び情報通知部430を有している。
走行情報取得部400は、車両制御装置20から送信されたカメラ24Aの撮像画像及び音声、並びに車速等の車両情報を取得する機能を有している。取得された撮像画像や車両情報は表示装置42に表示され、音声情報はスピーカ44から出力される。
操作情報生成部410は、オペレータの操作に基づく遠隔運転が行われる場合に、コントローラ48から出力された信号を受け付ける機能を有している。また、操作情報生成部410は、車両制御装置20から遠隔操作依頼コマンドを取得したことを契機に、コントローラ48から受け付けた信号を基にした遠隔操作情報を生成し、処理サーバ18に向けて送信する。
生体情報取得部420は、生体センサ49において検知されたオペレータの生体情報を取得する機能を有している。生体情報取得部420は、生体センサ49から取得した生体情報を所定の物理量に変換してROM40B、RAM40C、又はストレージ40Dの何れかに記憶する。また、生体情報取得部420は、取得した生体情報を基にオペレータの覚醒度を算出することができる。
情報通知部430は、操作情報生成部410で生成された遠隔操作情報、生体情報取得部420で取得された生体情報、及び当該生体情報に基づいて算出された覚醒度、並びにオペレータの処理可能台数を通知する機能を有している。ここで、処理可能台数とは、所定期間内に、遠隔操作装置16を操作するオペレータが遠隔操作の処理を可能とする車両12の台数である。例えば、右折の処理が遠隔運転を必要とするシチュエーションとなる場合、処理可能台数は単位時間に右折する車両12を処理可能な台数となる。また例えば、車両の追い越しの処理が遠隔運転を必要とするシチュエーションとなる場合、処理可能台数は単位時間に追い越す車両12を処理可能な台数となる。
(処理サーバ)
図6に示されるように、処理サーバ18は、CPU60A、ROM60B、RAM60C、ストレージ60D及び通信I/F60Eを含んで構成されている。CPU60A、ROM60B、RAM60C、ストレージ60D及び通信I/F60Eは、バス60Gを介して相互に通信可能に接続されている。CPU60A、ROM60B、RAM60C、ストレージ60D及び通信I/F60Eの機能は、上述した車両制御装置20のCPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D及び通信I/F20Eと同じである。ここで、通信I/F60Eは通信部に相当する。
CPU60Aは、ROM60B又はストレージ60Dからプログラムを読み出し、RAM60Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ストレージ60Dに情報処理プログラム650が記憶されている。CPU60Aが情報処理プログラム650を実行することで、図7に示す対象設定部600、操作情報取得部610、操作情報決定部620、操作情報出力部630、及び得点付与部640として機能する。また、本実施形態のストレージ60Dには、オペレータテーブル660及び標準態様テーブル670が記憶されている。
図8(A)〜(C)に示されるように、オペレータテーブル660は、オペレータの得点である個人得点と、処理可能台数とが、オペレータ毎に記憶されている。このオペレータテーブル660は、所定の地域及び所定の時間別に用意されている。
例えば、図8(A)に示されるように、名古屋市における9:00〜18:00の時間内を遠隔操作の対象とするオペレータテーブル660には、オペレータA〜Hの8名のオペレータの個人得点及び処理可能台数が記憶されている。また例えば、図8(B)に示されるように、名古屋市における18:00〜3:00の時間内を遠隔操作の対象とするオペレータテーブル660には、オペレータA〜Hの8名のオペレータの個人得点及び処理可能台数が記憶されている。なお、同図において、名古屋市における18:00〜3:00の時間内を担当しないオペレータA、D、Hについては、「−」が付されている。
また例えば、図8(C)に示されるように、仙台市における9:00〜18:00の時間内を遠隔操作の対象とするオペレータテーブル660には、オペレータA〜Hの8名のオペレータの個人得点及び処理可能台数が記憶されている。
標準態様テーブル670は、遠隔運転を行う各シチュエーションにおける遠隔操作の標準態様が記憶されている。例えば、遠隔運転により車両12が右折を行う場合、標準態様には、モデルケースとなる右折開始のタイミング、車速等のデータが記憶されている。
図7は、処理サーバ18の機能構成の例を示すブロック図である。図7に示されるように、処理サーバ18は、対象設定部600、操作情報取得部610、操作情報決定部620、操作情報出力部630、及び得点付与部640を有している。
対象設定部600は、遠隔運転を行う一の車両12に対して、遠隔操作を行うオペレータの対象範囲を設定する機能を有している。例えば、対象設定部600は、現在及び所定の時間先までの時刻において確保することが可能なオペレータを、遠隔操作を行う対象として設定する。また例えば、対象設定部600は、遠隔操作の対象となる車両12から所定の地域内に居るオペレータを、遠隔操作を行う対象として設定する。また、対象設定部600は、オペレータテーブル660における各オペレータの処理可能台数を参照しつつ、現在の処理台数が処理可能台数を超えているオペレータが居る場合は、当該オペレータを対象範囲から除外する。
取得部としての操作情報取得部610は、ある車両12において遠隔操作を受け付けるイベントが発生した際に、複数の遠隔操作装置16から、遠隔操作情報を取得する機能を有している。複数の遠隔操作装置16は、対象設定部600で設定されたオペレータが操作を行う各々の遠隔操作装置16となる。ここで、「遠隔操作を受け付けるイベント」とは、車両12の乗員から遠隔運転の要求を受けた契機である。例えば、車両12では乗員がタッチパネル32を操作することにより、遠隔運転を要求することができる。
決定部としての操作情報決定部620は、決定処理として、操作情報取得部610が複数の遠隔操作装置16の各々から取得した複数の遠隔操作から一の遠隔操作を、予め定められた重み付けで決定する機能を有している。ここで、「予め定められた重み付け」とはオペレータの個人得点及び遠隔操作の態様に応じた重み付けである。
操作情報決定部620は、遠隔操作を受け付けるイベントが発生した地域、時間に応じてオペレータテーブル660を選択する。つまり、操作情報決定部620は、遠隔操作を受け付けるイベントが発生した地域、時間に応じて重み付けを変更する。また、操作情報決定部620は、オペレータテーブル660を参照し、個人得点が多く付与されたオペレータの遠隔操作ほど優先的に決定する。
さらに、操作情報決定部620は、操作情報取得部610が取得した遠隔操作に誤操作が含まれる場合、当該誤操作を除外した上で、複数の遠隔操作の中から一の操作の決定を行う。操作情報決定部620は、覚醒度の低いオペレータの遠隔操作を除外した上で、複数の遠隔操作の中から一の操作の決定を行ってもよい。
出力部としての操作情報出力部630は、操作情報決定部620において決定された遠隔操作に係る情報を車両12に対して出力する機能を有している。
付与部としての得点付与部640は、操作情報決定部620における重み付けに反映される個人得点を、操作情報決定部620において決定された遠隔操作を行ったオペレータに対して付与する機能を有している。また、得点付与部640は、オペレータテーブル660に記憶された各オペレータの個人得点を更新する機能を有している。
(制御の流れ)
本実施形態では、車両12が手動運転を行っている場合において、遠隔運転を要求される前、及び遠隔運転を要求された場合に以下の処理が実行される。以下、各装置間の処理の流れの例を図9及び図10のシーケンス図で説明する。なお、図9及び図10においては、二台の遠隔操作装置16しか図示されていないが、実際には、二台を超える遠隔操作装置16が接続されている。各図では、遠隔操作装置16AはオペレータAが操作を行い、遠隔操作装置16BはオペレータBが操作を行うこととしている。
図9のステップS10において、処理サーバ18ではCPU60Aは遠隔運転を行う一の車両12に対して、遠隔操作を行う対象となるオペレータを設定する対象設定処理を実行する。この対象設定処理でCPU60Aは、該当する時間帯に遠隔操作装置16に張り付いているオペレータであって、現在の処理台数がオペレータテーブル660に規定されている処理可能台数以下であるオペレータを遠隔操作を行う対象として設定する。
例えば、車両12が16:00に名古屋市内を走行している場合、CPU60Aは、図8(A)に示すオペレータテーブル660を選定する。そして、CPU60Aは、現在の処理台数が処理可能台数以下であるオペレータを遠隔操作を行う対象として設定する。
ステップS10において、オペレータA及びオペレータBが遠隔操作を行う対象になったとする。この場合、処理サーバ18ではCPU60Aが、遠隔操作を行う対象になったことを示す操作対象通知を、オペレータA及びオペレータBに係る遠隔操作装置16に向けて送信する。
すなわち、ステップS11において、処理サーバ18ではCPU60Aが、操作対象通知をオペレータAに係る遠隔操作装置16Aの遠隔制御装置40に向けて送信する。また、ステップS12において、処理サーバ18ではCPU60Aが、操作対象通知をオペレータBに係る遠隔操作装置16Bの遠隔制御装置40に向けて送信する。
ステップS13において、処理サーバ18ではCPU60Aは、遠隔操作を行う対象となったオペレータの一覧である操作対象一覧に係る情報を、遠隔運転が行われる車両12の車両制御装置20に向けて送信する。CPU60Aは、遠隔操作を行うオペレータの対象が変更される都度、操作対象一覧を送信する。
一方、図10のステップS20において、操作対象一覧を受信した車両制御装置20では、CPU20Aが車両12の乗員による操作を受けて手動運転を実行している。このとき、車両制御装置20のCPU20Aは、遠隔操作を行う対象のオペレータに係る各遠隔操作装置16に向けて、カメラ24Aの撮像画像を送信する。
ステップS21において、車両12では車両制御装置20のCPU20Aが遠隔運転の要求を受け付けたか否かの判定を行う。一例として、本実施形態では、一般道において手動運転を行っていた車両12の乗員が、高速道路のインターチェンジに進入した際、高速道路の本線への合流が苦手である為、遠隔運転を要求したとする。この場合、CPU20Aは、車両12の乗員がタッチパネル32に表示された「遠隔運転を要求する」の文字列からなるボタンをタッチした場合に遠隔運転の要求を受け付けたと判定する。CPU20Aは遠隔運転の要求を受け付けたと判定した場合、次のステップに進む。一方、CPU20Aは遠隔運転の要求を受け付けていないと判定した場合、ステップS20に戻り手動運転を続行する。
ステップS22において、車両制御装置20のCPU20Aは、遠隔操作を依頼する遠隔操作依頼コマンドを遠隔操作の対象であるオペレータAに係る遠隔操作装置16Aに向けて送信する。
また、ステップS23において、車両制御装置20のCPU20Aは、遠隔操作を依頼する遠隔操作依頼コマンドを遠隔操作の対象であるオペレータBに係る遠隔操作装置16Bに向けて送信する。
ステップS24において、遠隔操作依頼コマンドを受信した遠隔操作装置16Aの遠隔制御装置40では、CPU40Aが操作受付処理を実行する。操作受付処理において、CPU40Aは、オペレータAがコントローラ48に対して行った指示を遠隔操作として受け付ける。すなわち、本実施形態の例では、オペレータAがコントローラ48に対して行った高速道路の本線合流に係る操作の指示を受け付ける。
ステップS25において、遠隔制御装置40のCPU40Aは、操作受付処理に伴い生成された遠隔操作情報を処理サーバ18に向けて送信する。
ステップS26において、遠隔操作依頼コマンドを受信した遠隔操作装置16Bの遠隔制御装置40では、CPU40Aが操作受付処理を実行する。操作受付処理において、CPU40Aは、オペレータBがコントローラ48に対して行った指示を遠隔操作として受け付ける。すなわち、本実施形態の例では、オペレータBがコントローラ48に対して行った高速道路の本線合流に係る操作の指示を受け付ける。
ステップS27において、遠隔制御装置40のCPU40Aは、操作受付処理に伴い生成された遠隔操作情報を処理サーバ18に向けて送信する。
ステップS28において、遠隔操作装置16の各遠隔制御装置40から遠隔操作情報を受信した処理サーバ18では、CPU60Aが決定処理を実行する。決定処理の詳細については後述する。本実施形態の例では、車両12が高速道路の本線に合流する際に、オペレータAの遠隔操作及びオペレータBの遠隔操作の内、何れか一の操作を車両12の遠隔運転に係る遠隔操作として決定する。当該決定処理において、オペレータAの遠隔操作が車両12の遠隔運転に係る操作として決定されたとして、以降の処理の流れを説明する。
ステップS29において、処理サーバ18のCPU60Aは、決定処理により決定した遠隔操作に係る遠隔操作情報、すなわちオペレータAに係る遠隔操作情報を車両12の車両制御装置20に向けて送信する。
ステップS30において、車両12の車両制御装置20では、CPU20Aが受信した遠隔操作情報に基づいて遠隔運転を実行する。すなわち、本実施形態の例においてCPU20AはオペレータAの遠隔操作に基づく遠隔運転を行い、高速道路の本線に合流する。
ステップS31において、車両12の車両制御装置20では、CPU20Aが遠隔操作に基づく遠隔運転の結果の評価を示す評価情報を処理サーバ18に向けて送信する。補足すると、CPU20Aは、外部センサ24から取得した周辺情報等に基づいて、遠隔操作に基づく遠隔運転が適性であったか否かを評価する。例えば、CPU20Aは、処理サーバ18において最適と判断された遠隔操作に基づいて遠隔運転を行った結果、減速や緊急停止を要した等、車両12の走行に難があった場合には、低い評価の評価情報を処理サーバ18に送信する。また例えば、CPU20Aは、処理サーバ18において最適と判断された遠隔操作に基づいて遠隔運転を行った結果、車両12の走行に問題がなかった場合には、高い評価の評価情報を処理サーバ18に送信する。
ステップS32において、処理サーバ18のCPU60Aは、決定処理において決定された遠隔操作を行ったオペレータの個人得点を更新する。本実施形態の例では、オペレータAに係る個人得点が加算される更新が実行される。なお、当該更新に際し、CPU60Aは、車両制御装置20から受信した評価情報を加味して個人得点を更新する。すなわち、評価情報に係る評価が低い場合は個人得点の加算を抑え、評価情報に係る評価が高い場合は個人得点の加算を増やすように構成されている。
ステップS33において、処理サーバ18のCPU60Aは、個人得点の更新の対象とされたオペレータに係る遠隔操作装置16に向けて、個人得点の通知を行う。本実施形態の例では、オペレータAに係る個人得点が遠隔操作装置16Aの遠隔制御装置40に向けて通知される。
次に、処理サーバ18において実行される決定処理について図11のフローチャートで説明する。同図の例では、オペレータA〜Eの5名のオペレータが行った遠隔操作に対して実行される決定処理について説明する。
図11のステップS100において、CPU60Aは、標準態様テーブル670から遠隔運転が要求された際の遠隔操作に係る標準態様を取得する。例えば、遠隔運転により右折を行う場合、モデルケースとなる右折開始のタイミング、車速等のデータを標準態様に係るデータとして取得する。
ステップS101において、CPU60Aは、各遠隔制御装置40から取得した各遠隔操作情報に係る遠隔操作の態様を態様得点として得点化する。例えば、図12(A)に示されるように、オペレータA〜Eの5名の遠隔操作に基づく決定処理が実行された場合、CPU60Aは、各操作態様を標準態様と比較し、態様得点として得点化(数値化)する。具体的に、CPU60Aは、標準態様の車速、加速度、操舵角と、取得された遠隔操作に基づく遠隔運転が行われるとした場合に想定される車両12の車速、加速度、操舵角とを、それぞれ比較する。図12(A)の例では、標準態様に近似する遠隔操作ほど高い態様得点が付与される。また、標準態様から乖離し、かつ車両12に危険が及ぶような遠隔操作となる誤操作の場合はマイナスの態様得点が付与されるように構成されている。
ステップS102において、CPU60Aは初期判断を実行する。初期判断においてCPU60Aは、取得した複数の遠隔操作から誤操作を除外する。図12(A)の例では、マイナスの態様得点とされたオペレータEの遠隔操作が除外される。
ステップS103において、CPU60Aは重み付け判断を実行する。重み付け判断においてCPU60Aは、オペレータテーブル660から各オペレータの個人得点を取得すると共に、オペレータ毎に態様得点(図12(B)の(x)参照)と個人得点(同図の(y)参照)とを乗じて判定値(同図の(x×y)参照)を算出する。なお、オペレータEの遠隔操作については、初期判断において除外されているため、重み付け判断の対象からも除外されている。そして、CPU60Aは、判定値が最も大きいオペレータの遠隔操作を車両12の遠隔運転における遠隔操作として決定する。例えば、図12(B)に示されるように、態様得点はオペレータDが最も高く(9ポイント)、個人得点はオペレータAが最も高い(210ポイント)ものの、判定値が最も高いオペレータB(1400ポイント)の遠隔操作が一の操作として決定される。遠隔操作が決定されると決定処理は終了する。
(第1の実施形態のまとめ)
本実施形態の処理サーバ18は、車両12に設けられた車両制御装置20、及び複数の遠隔操作装置16の各々に係る遠隔制御装置40との通信を可能としている。また、車両12は、自動運転と遠隔運転が実行可能である。ここで、処理サーバ18は、遠隔操作を受け付けるイベントに対して、複数の遠隔操作装置16の各々で行われた遠隔操作に係る情報を取得すると共に、取得された複数の遠隔操作のうち一の遠隔操作を予め定められた重み付けで決定する。この重み付けとしては、各オペレータの遠隔操作の実績に応じて付与された個人得点、及び、遠隔操作の標準態様との対比により付与された態様得点が適用される。
処理サーバ18はオペレータが有する個人得点及び遠隔操作の態様に応じて、一の操作を決定する。そして、処理サーバ18は決定された操作に係る情報を車両12の車両制御装置20に対して出力することで、車両12は当該遠隔操作に従って遠隔運転を行う。本実施形態の処理サーバ18によれば、オペレータの遠隔運転の実績と今回の遠隔操作における優劣を操作の決定に反映させることができる。そのため、車両12にとって最適な操作を提供することができる。
本実施形態の処理サーバ18によれば、遠隔運転を行うシチュエーションに対して最適な遠隔操作を選択することにより、車両12の緊急停車や再度の遠隔操作を抑制することができ、少ないオペレータで多くの車両12の遠隔運転を行うことができる。
また、本実施形態の処理サーバ18は、遠隔操作を決定する際の重み付けに反映される個人得点を、今回決定された遠隔操作を行ったオペレータに対して付与する。これにより、処理サーバ18では、遠隔操作の実績を次の遠隔操作の決定に反映させることができる。また、オペレータ毎に個人得点を付与することにより、オペレータ個人、又はオペレータが所属する会社の評価を図ることができる。すなわち、評価の高いオペレータや会社は社会的に高評価を得ることができる。
また、高速道路の本線合流、対向車線を跨ぐ必要のある右折、対向車線に進入する必要のある追い越し等におけるオペレーティングは習熟度を要する。しかし、本実施形態によれば、複数のオペレータの遠隔操作から一の操作を決定する構成とすることにより、習熟度の低いオペレータが含まれていても、車両12にとって最適な操作を得ることができる。そして、本実施形態によれば、一人のオペレータにおける判断リスクを分散させることができる。
また、本実施形態の処理サーバ18は、オペレータが行った遠隔操作に誤操作が含まれる場合、誤操作を除外した上で、一の操作を決定する。本実施形態では、例えば、高速道路の本線への合流に際し、走行車線上の車両と接触する恐れのある遠隔操作が行われた場合、誤操作と判定し、予め除外される。そのため、本実施形態によれば、遠隔運転における誤操作による事故のリスクを抑制することができる。
また、本実施形態の処理サーバ18によれば、遠隔操作の実績が多く、個人得点が高いオペレータほど、車両12の遠隔運転を行うための遠隔操作として決定される割合が高くなるように構成されている。すなわち、本実施形態の処理サーバ18によれば、経験豊富なオペレータに対して遠隔操作を行う車両12を多く割り当てることにより、少ないオペレータで多くの車両12の遠隔運転を効率的に行うことができる。
また、本実施形態の処理サーバ18によれば、遠隔操作を受け付けるイベントが発生した地域、時間毎にオペレータテーブル660を変えることにより、遠隔運転を行うシチュエーションを操作の決定に反映させることができる。これにより、本実施形態では、最適な遠隔操作を精度よく決定することができるため、少ないオペレータで多くの車両12の遠隔運転を効率的に行うことができる。
さらに、本実施形態の処理サーバ18によれば、決定処理により決定された遠隔操作に基づく遠隔運転が適性であったか否かの評価が行われる。そして、決定処理において、最適とは言えない遠隔操作が行われた場合における個人得点の増加を抑制することにより、次回以降の決定処理において最適な遠隔操作を決定する際の精度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、外部センサ24から取得した周辺情報等に基づいて、遠隔操作に基づく遠隔運転が適性であったか否かを評価するがこの限りでない。例えば、車両12の乗員がタッチパネル32を操作して評価を行ってもよい。
また、本実施形態の対象設定処理(ステップS10参照)では、遠隔操作を行う対象となるオペレータを設定したが、この限りでなく、遠隔操作を受け付ける遠隔操作装置16を設定してもよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、車両12が自動運転中において、自動運転の継続が困難とされるシチュエーションが発生したことを契機に、複数の遠隔操作装置16の各々から遠隔操作情報を取得し、一の操作を決定する。例えば、左側通行による対面通行を行う道路における交差点で車両12が右折を行う場合に、対向車線を走行する車両の存在、右折先の横断歩道における歩行者の横断、右折先の道路における渋滞等、予測が困難な状況が発生し、自動運転の継続が困難になったとする。この場合、複数のオペレータが、遠隔操作として右折を行うタイミングをそれぞれの判断で行う。そして、処理サーバ18が各遠隔操作を取得すると共に、スムーズかつ安全に右折できるとされる遠隔操作を、遠隔運転を行う遠隔操作として決定する。以下、第1の実施形態との相違について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成には同じ符号を付しており、詳細な説明については割愛する。
(車両)
本実施形態の走行制御部250は、自動運転中において自動運転の継続が困難となり遠隔操作による遠隔運転が必要なシチュエーションが発生した場合、各遠隔操作装置16に対して遠隔操作依頼コマンドを送信する。遠隔操作依頼コマンドを受信した各遠隔操作装置16では、操作受付処理が実行される。
(処理サーバ)
本実施形態の操作情報取得部610は、ある車両12において遠隔操作を受け付けるイベントが発生した際に、複数の遠隔操作装置16から、遠隔操作情報を取得する機能を有している。本実施形態における「遠隔操作を受け付けるイベント」とは、遠隔運転を必要とするシチュエーションにおいて、車両12の発進、停止、追い越し等の指示を受け付ける契機である。また、本実施形態の操作情報取得部610は、複数の遠隔操作装置16の各々から取得した遠隔操作情報に加えて、遠隔運転が行われる車両12の車両制御装置20から取得した自動運転に係る自律操作の情報を取得可能である。
そして、本実施形態の操作情報決定部620は、決定処理として、操作情報取得部610が取得した複数の遠隔操作に加えて、遠隔運転が行われる車両12の車両制御装置20から取得した自律操作を含めた操作のうちから一の操作を、予め定められた重み付けで決定することができる。
図13(A)及び(B)に示されるように、本実施形態のオペレータテーブル660は、所定のシチュエーション毎に用意されている。
例えば、図13(A)に示されるように、右折を遠隔操作の対象とするオペレータテーブル660には、オペレータA〜Hの8名のオペレータに対する個人得点及び処理可能台数が記憶されている。また例えば、図13(B)に示されるように、追い越しを遠隔操作の対象とするオペレータテーブル660には、オペレータA〜Hの8名のオペレータに対する個人得点及び処理可能台数が記憶されている。
(制御の流れ)
本実施形態では、遠隔操作を行う対象となるオペレータが設定された後(図9参照)、車両12において自動運転が困難とされた場合に以下の処理が実行される。以下、各装置間の処理の流れの例を図14のシーケンス図で説明する。
図14のステップS40において、操作対象一覧を受信した車両制御装置20では、CPU20Aが車両12の自動運転を実行している。このとき、車両制御装置20のCPU20Aは、遠隔操作を行う対象のオペレータに係る各遠隔操作装置16に向けて、カメラ24Aの撮像画像を送信する。
ステップS41において、車両12では車両制御装置20のCPU20Aは自動運転が困難か否かの判定を行う。具体的に、CPU20Aは、対向車線を跨ぐ必要のある右折や、対向車線に進入する必要のある追い越し等の状況において判断要素が複雑となるシチュエーションとなった場合に、自動運転が困難と判定する。CPU20Aは自動運転が困難と判定した場合、次のステップに進む。一方、CPU20Aは自動運転が困難ではないと判定した場合、ステップS40に戻り自動運転を続行する。一例として、本実施形態では、車両12が右折を行うために交差点の右折レーンに入り、複数の車両と共に停車しているとする。
図14のステップS42からステップS47に至る処理の流れは、図10のステップS22からステップS27に至る処理の流れと同様である。
ここで、ステップS44において、本実施形態の例では、オペレータAがコントローラ48に対して行った右折に係る操作の指示を受け付けている。
また、ステップS46において、本実施形態の例では、オペレータBがコントローラ48に対して行った右折に係る操作の指示を受け付けている。
ステップS48において、車両制御装置20のCPU20Aは、車両12が自動運転を行う場合を前提として生成された自律操作に係る情報を処理サーバ18に向けて送信する。本実施形態の例では、車両制御装置20が右折を行う場合に生成された自律操作に係る情報を処理サーバ18に向けて送信する。ただし、自動運転が困難な状況下であるため、自律操作が生成できない場合についてはこの限りではない。
ステップS49において、各遠隔制御装置40から遠隔操作情報を、車両制御装置20から自律操作に係る情報を受信した処理サーバ18では、CPU60Aが決定処理を実行する。本実施形態の例では、車両12が右折を行う際に、オペレータAの遠隔操作、オペレータBの遠隔操作、及び車両制御装置20の自律操作の内、何れか一の操作を車両12の遠隔運転又は自動運転に係る操作として決定する。
ステップS50において、処理サーバ18のCPU60Aは、遠隔操作情報又は自律操作が決定された通知を車両12の車両制御装置20に向けて送信する。ここで、決定処理において一の操作として自律操作が決定されている場合、車両制御装置20は自律操作に係る情報を有しているため、処理サーバ18から自律操作に係る情報を取得する必要がない。そのため、決定処理で自律操作が決定された場合は通知のみで足りる。
ステップS51において、車両12の車両制御装置20では、CPU20Aが遠隔運転又は自動運転を実行する。補足すると、CPU20Aは、遠隔操作情報を受信した場合、当該遠隔操作情報に基づいて遠隔運転を実行し、自律操作決定の通知を受信した場合、自律操作に基づく自動運転を実行する。例えば、決定処理においてオペレータAの遠隔操作が決定されている場合、CPU20AはオペレータAの遠隔操作に基づく右折を行う。
図14のステップS52及びステップS54に至る処理の流れは、図10のステップS31及びステップS33に至る処理の流れと同様である。
(第2の実施形態のまとめ)
本実施形態では、第1の実施形態の作用効果に加えて以下の作用効果を有している。
左側通行による対面通行を行う道路における交差点で車両12が右折を行う場合、対向車両の有無、右折先の横断歩道における歩行者の横断、右折先の道路における渋滞等を考慮する必要がある。また、対向車線に進入する必要のある追い越しを行う場合、車両12の前後の車両の有無、車速、車線の規制(追い越し禁止の規制等)を考慮する必要がある。車両12が自動運転を行っている場合、上記のように考慮する必要のある要素が多く出現した場合、自動運転が困難となる場合がある。
本実施形態では、このような技術的な困難が生じた場合において、複数のオペレータの遠隔操作から最適な遠隔操作を決定することにより、車両の緊急停車や再度の遠隔操作を抑制することができ、少ない遠隔運転者で多くの車両の遠隔運転を行うことができる。
一方、自動運転が困難となる場合であっても、車両制御装置20が自律操作に係る車両操作情報を生成する場合がある。この場合、本実施形態の決定処理では、複数の遠隔操作に加えて自律操作を決定される操作の範囲に加えることができる。これにより、取得された遠隔操作が最適とはいえない場合においても、車両12は自動運転による走行が可能である。
[備考]
上記の各実施形態では、標準態様との比較である態様得点と、オペレータの個人得点とを決定処理の重み付けとして使用しているが、この限りではない。例えば、態様得点と個人得点とに加えて、遠隔制御装置40の生体情報取得部420において算出されたオペレータの覚醒度を決定処理における重み付けに使用してもよい。
また、各実施形態の決定処理では、態様得点と個人得点との積である判定値に基づいて一の操作を決定しているが、この限りでなく、所定の係数を含む関数や、テーブルを用いて一の操作を決定してもよい。
上記の各実施形態では、処理サーバ18において、決定処理が実行されていたが、この限りでなく、車両12の車両制御装置20において決定処理を実行してもよい。この場合の車両制御装置20ではCPU20Aが、各遠隔制御装置40から遠隔操作情報を取得すると共に決定処理を実行する。そして、CPU20Aは、決定された一の遠隔操作に基づいて遠隔運転を行うことができる。
上記の各実施形態では、遠隔操作として車両12の進路、速度等の指示を出すオペレータを遠隔運転者として例示したが、この限りでなく、遠隔操作として車両12の操縦を行うリモートドライバを遠隔運転者として含んでもよい。
なお、上記実施形態でCPU20Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理、CPU40Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理、CPU60Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態において、プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明した。例えば、車両12の車両制御装置20において実行プログラムは、ROM20Bに予め記憶されている。また、遠隔操作装置16の遠隔制御装置40において処理プログラムは、ROM40Bに予め記憶されている。さらに、処理サーバ18において情報処理プログラム650は、ストレージ60Dに予め記憶されている。しかしこれに限らず、各プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、各プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
12 車両
16 遠隔操作装置(操作装置)
18 処理サーバ(操作選択装置)
20 車両制御装置(自動運転装置)
60E 通信I/F(通信部)
610 操作情報取得部(取得部)
620 操作情報決定部(決定部)
630 操作情報出力部(出力部)
640 得点付与部(付与部)

Claims (6)

  1. 自動運転を行う車両に設けられた自動運転装置、及び遠隔運転者の遠隔操作による前記車両の遠隔運転を可能とし、かつ複数の遠隔運転者毎に設けられた複数の操作装置との通信を行う通信部と、
    遠隔運転中の前記車両における遠隔操作を受け付けるイベントに対して、複数の前記操作装置の各々で行われた各遠隔運転者の遠隔操作に係る情報を取得する取得部と、
    前記取得部において取得された複数の遠隔操作のうち一の遠隔操作を、予め定められた重み付けで決定する決定部と、
    前記決定部において決定された遠隔操作に係る情報を前記車両に対して出力する出力部と、
    前記決定部における重み付けに反映される得点を、前記決定部において決定された遠隔操作を行った遠隔運転者に対して付与する付与部と、
    を備えた操作選択装置。
  2. 前記通信部は、前記自動運転装置から前記イベントに対して生成された、前記自動運転のための自律操作に係る情報を受信し、
    前記決定部は、複数の遠隔操作及び自律操作のうちから一の操作を、予め定められた重み付けで決定し、
    前記出力部は、前記決定部において遠隔操作が決定された場合は、当該遠隔操作に係る情報を前記車両に対して出力する請求項1に記載の操作選択装置。
  3. 前記決定部は、前記遠隔運転者が有する前記得点及び遠隔操作の態様に応じて重み付けを変更する請求項1又は2に記載の操作選択装置。
  4. 前記決定部は、遠隔操作に誤操作が含まれる場合、前記誤操作を除外して一の操作の決定を行う請求項1〜3の何れか1項に記載の操作選択装置。
  5. 前記決定部は、前記得点が多く付与された前記遠隔運転者ほど、遠隔操作を行う前記車両が多く割りあてられるように重み付けを変更する請求項1〜4の何れか1項に記載の操作選択装置。
  6. 前記決定部は、前記イベントが発生した地域、時間に応じて重み付けを変更する請求項1〜5の何れか1項に記載の操作選択装置。
JP2019140114A 2019-07-30 2019-07-30 操作選択装置 Active JP7151657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140114A JP7151657B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 操作選択装置
CN202010495574.6A CN112327819B (zh) 2019-07-30 2020-06-03 操作选择装置、操作选择方法以及非临时性的存储介质
US16/891,296 US11634164B2 (en) 2019-07-30 2020-06-03 Operation selection device deciding on vehicle operation using weighting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140114A JP7151657B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 操作選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022318A true JP2021022318A (ja) 2021-02-18
JP7151657B2 JP7151657B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=74260056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140114A Active JP7151657B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 操作選択装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11634164B2 (ja)
JP (1) JP7151657B2 (ja)
CN (1) CN112327819B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181982A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
WO2023223899A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 京セラ株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10761542B1 (en) 2017-07-11 2020-09-01 Waymo Llc Methods and systems for keeping remote assistance operators alert
JP7473410B2 (ja) * 2020-07-07 2024-04-23 株式会社日立製作所 作業指示装置、作業指示システムおよび作業指示方法
US20230305543A1 (en) * 2020-07-09 2023-09-28 Gerald Brantner Enhancing autonomous operation in robotic devices with human intervention
US20220014476A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 Gerald Brantner Facilitating human intervention in an autonomous device
CN113771876A (zh) * 2021-09-13 2021-12-10 荆州智达电动汽车有限公司 一种基于多驾驶模式港口车辆控制方法
CN114464006B (zh) * 2022-04-13 2022-06-28 新石器慧通(北京)科技有限公司 自动驾驶车辆的分配方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022220A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社リコー 挙動データ解析システム及び挙動データ解析装置及び挙動データ解析方法
WO2018087880A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090054171A (ko) * 2007-11-26 2009-05-29 한국전자통신연구원 차량 및 운전자 정보 관리 시스템 및 그 방법
KR100914904B1 (ko) * 2009-03-13 2009-08-31 국방과학연구소 무인주행기계, 무인주행시스템 및 무인주행기계의 제어방법
JP6201916B2 (ja) * 2014-07-04 2017-09-27 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
EP3295268B1 (en) * 2015-05-13 2020-05-06 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance
US10705519B2 (en) * 2016-04-25 2020-07-07 Transportation Ip Holdings, Llc Distributed vehicle system control system and method
TWI611280B (zh) * 2016-12-12 2018-01-11 財團法人工業技術研究院 遠端操作載具及其載具控制裝置與控制方法
CN106817409B (zh) * 2016-12-28 2020-03-20 珠海市魅族科技有限公司 通信连接的控制方法、系统、服务器及车载终端
CN107672597A (zh) * 2017-09-25 2018-02-09 驭势科技(北京)有限公司 一种用于控制车辆驾驶模式的方法与设备
CN108932828B (zh) * 2018-07-27 2020-05-05 江苏盛海智能科技有限公司 一种实现无人车遥控的方法及终端
JP7154177B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-17 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022220A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社リコー 挙動データ解析システム及び挙動データ解析装置及び挙動データ解析方法
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
WO2018087880A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181982A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
WO2023223899A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 京セラ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11634164B2 (en) 2023-04-25
JP7151657B2 (ja) 2022-10-12
CN112327819A (zh) 2021-02-05
CN112327819B (zh) 2024-05-14
US20210031808A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021022318A (ja) 操作選択装置
JP6831420B2 (ja) 自動運転車の軌跡候補を評価するための方法
US11691642B2 (en) Driving assistance method, and driving assistance device and driving assistance system using said method
KR102020163B1 (ko) 자율 주행 차량의 조향률의 동적 조정
JP6799592B2 (ja) 自律走行車を完全に停止させるための速度制御
JP2019206327A (ja) 自動運転車両の軌道の生成方法
JP2017154554A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018025993A (ja) 自動運転システム
JP4893771B2 (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
US20200247415A1 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
JP2018188029A (ja) 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法
JP2018025977A (ja) 自動運転システム
JPWO2019142284A1 (ja) 車両制御装置
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2018149977A (ja) 自動運転システム
JP5501209B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP2018088060A (ja) 自動運転装置
JP6726903B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP6726906B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP6610422B2 (ja) 運転支援装置
CN109641593A (zh) 行驶计划修正装置、行驶计划修正方法
JP2019156297A (ja) 走行支援システムおよび車両の制御方法
JP6350149B2 (ja) 合流支援システム
JP2021511996A (ja) 自動運転車のトルクフィードバックに基づく車両縦方向自動キャリブレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151