JP2021021287A - 耐荷材 - Google Patents

耐荷材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021287A
JP2021021287A JP2019139664A JP2019139664A JP2021021287A JP 2021021287 A JP2021021287 A JP 2021021287A JP 2019139664 A JP2019139664 A JP 2019139664A JP 2019139664 A JP2019139664 A JP 2019139664A JP 2021021287 A JP2021021287 A JP 2021021287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe body
load
reinforcing material
reinforcing
bearing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651147B1 (ja
Inventor
吉田 博
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA KOZO DESIGN KK
Yoshida Kozo Dezain YK
Original Assignee
YOSHIDA KOZO DESIGN KK
Yoshida Kozo Dezain YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA KOZO DESIGN KK, Yoshida Kozo Dezain YK filed Critical YOSHIDA KOZO DESIGN KK
Priority to JP2019139664A priority Critical patent/JP6651147B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651147B1 publication Critical patent/JP6651147B1/ja
Publication of JP2021021287A publication Critical patent/JP2021021287A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】安価な補強材を用いて耐荷性能を高めた耐荷材を提供する。【解決手段】耐荷材10は、中空の管体20と、管体20の外方に配設した補強材30からなり、補強材30の端部を管体20の外周面の上下部にそれぞれ端部ブラケット21で固定し、中間ブラケット22を介して補強材を管体20に支持し、補強材30と管体20の外周面との間に形成される間隔Sを保ったまま、補強材30を管体20の曲げ変形に追従可能に構成した。【選択図】図2

Description

本発明は防護柵の支柱、杭構造体又は建築用途の耐震補強材に適用可能な曲げ性能に優れた耐荷材に関する。
荷重により曲げモーメントが生じる耐荷材として、例えば防護柵の支柱が挙げられる。
支柱を支える基礎構造のひとつとしてコンクリート製擁壁が用いられている。
工費を抑える必要から擁壁の天端幅をできるだけ幅狭に形成しているが、支柱の断面寸法より小さくできず、擁壁の天端幅を小さくすることに限界がある。
高耐力の支柱としては、鋼管内にコンクリートを充填した合成構造の充填鋼管や、鋼管内に鉄筋、鋼棒、H鋼、断面多角形の筒体等の内挿補強材を挿入した内部補強鋼管が知られている(特許文献1〜4)。
特開2002−266321号公報 特開2008−184822号公報 特開2009−215773号公報 特開2012−26206号公報
従来の支柱等の耐荷材はつぎの問題点を有している。
<1>従来の充填鋼管製又は内部補強鋼管製の支柱は、重量が重たく運搬移動や現場での取扱性が悪く、コストも非常に高くなる。
<2>充填鋼管は、支柱が終局状態に至るとコンクリートと鋼管間の付着がなくなるため、鋼管の耐力向上に対してコンクリートの貢献度が極めて低い。
<3>内部補強鋼管は、内挿補強材が鋼管に内挿されているだけで、内挿補強材と鋼管とがその全長に亘って一体構造化していない。
そのため、内挿補強材も鋼管の耐力向上に対して貢献度が低い。
<4>内挿補強材を鋼管と一体構造化するには、その全長に亘って溶接等で固着しなければならないが、全長に亘って固着するには高度な接合技術が必要であり、さらに固着費用も高くつく。
<5>そのため、従来は鋼管と内挿補強材の両端部の一定範囲のみを溶接等で部分的に固着して対処している。
内挿補強材と鋼管の両端付近のみを固着した支柱では、内挿補強材を固着できない部分のせん断力を両端の固着部分のみが負担するので、両端の固着部分に大きいせん断力が発生する。
<6>このように鋼管の内部を補強した従来の支柱では、直ひずみの「平面保持の原理(Bernoulli-Euler theory)」が成り立たない。
そのため、支柱の耐力を正確に計算することが難しく、耐力評価に対する信頼性が低い。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、安価な補強材を用いて耐荷性能を高めた耐荷材を提供することにある。
本発明は耐荷材であって、管体と、前記管体の外方であって管体の軸線と平行に配設した単数又は複数の補強材とからなり、前記補強材の端部を管体の外周面の上下部にそれぞれブラケットを介して固定し、前記補強材の両端部間を管体に支持し、補強材と管体の外周面との間に形成される間隔を保ったまま、補強材を管体の曲げ変形に追従可能に構成した。
本発明の他の形態において、前記補強材を管体の引張領域又は圧縮領域の何れか一方の領域、又は前記両方の領域に取り付けてある。
本発明の他の形態において、前記補強材を管体の全長に亘って、又は管体の一部に取り付けてある。
本発明の他の形態において、前記管体の外周面に複数のブラケットを突設し、該複数のブラケットを介して補強材を管体の外周面から離隔して支持する。
本発明の他の形態において、前記補強材の両端部間を管体の外周面に突設したブラケットに固定せずに係留して支持してもよいし、前記補強材の両端部間を管体の外周面に突設したブラケットに剛結して支持してもよい。
本発明の他の形態において、管体の引張領域においては管体の外周面に突設したブラケットに補強材を剛結せずに係留して支持し、管体の圧縮領域においては管体の外周面に突設したブラケットに補強材を剛結して支持する。
本発明の他の形態において、前記管体に生じる曲げモーメントに応じて、補強材の両端部間を管体に支持するブラケットの配置間隔を変化させてもよい。
本発明の他の形態において、前記補強材の剛結手段が、ねじ止め手段、楔止め手段、ピン止め手段、溶接手段の何れか一種である。
本発明の他の形態において、前記補強材が棒材、管材、ロープ材、又はベルト材の何れか一種である。
本発明の他の形態において、前記耐荷材は防護柵の支柱、杭構造体又は建築用途の耐震補強材に適用可能である。
本発明は少なくともつぎのひとつの効果を奏する。
<1>安価な補強材を管体に追加設置するだけで、耐荷材の耐力を効果的に高めることができる。
<2>管体の内部を内挿補強材やコンクリート等で補強した従来の耐荷材では、直ひずみの「平面保持の原理」が成り立たないが、ブラケットを介して補強材を管体に外設した本発明の耐荷材では、直ひずみの「平面保持の原理」が成り立つため、耐荷材の耐力を正確に計算できて、耐荷材に対する耐力評価の信頼性が高くなる。
<3>管体に外設した補強材を離隔して管体に支持することで、管体の断面強度(断面二次モーメント)を高められるので、管体を小径化できる。
<4>補強材を管体の外方に取り付けるだけであるので、補強材の取付作業が簡単になって、耐荷材を経済的に製作できる。
<5>耐荷材は防護柵の支柱の他に杭構造体又は建築用途の耐震補強材にも適用可能であり、汎用性に富む。
実施例1に係る中間部を省略した耐荷材の斜視図 一部を破断した耐荷材のモデル図 端部ブラケット又は中間ブラケットの位置決め孔の説明図で、(A)は位置決め孔が閉鎖孔である場合の説明図、(B)は位置決め孔が開放孔である場合の説明図 一部を省略した端部ブラケットの補強構造の説明図 管体の一部に補強材を取り付けて部分的に補強した耐荷材のモデル図 管体の周方向へ向けた補強材の配設位置の説明図 片持ち構造で支持した耐荷材の特性の説明図 梁構造で支持した耐荷材の特性の説明図 中間ブラケットと補強材との貫挿部を剛結した実施例2に係る片持ち構造で支持した耐荷材のモデル図 中間ブラケットと補強材との貫挿部を剛結した実施例2に係る梁構造で支持した耐荷材のモデル図 中間ブラケットの配置間隔を変えた実施例3に係る耐荷材のモデル図 補強材の取付位置を管体の上下部で異なるようにした実施例4に係る耐荷材のモデル図 中間ブラケットによる補強材の二つの支持形態を組み合わせた実施例5に係る耐荷材のモデル図
図面を参照しながら本発明について説明する。
[実施例1]
<1>耐荷材
耐荷材10は落石、崩落土砂等の崩落物抑止用の防護柵の支柱(支柱端末、中間支柱)に適用可能であるが、耐荷材10は支柱以外に杭構造体や建築用途の耐震補強材にも適用可能である。
<2>耐荷材の概要
図1,2に例示した耐荷材10について説明すると、耐荷材10は耐荷材本体である管体20と、管体20の外方であって管体20の軸線と平行に配設した単数又は複数の補強材30とを具備する。
本例では、補強材30の両端部を管体20の外周面を端部ブラケット21を用いて固着すると共に、補強材30の両端部間(中間)を中間ブラケット22を用いて管体20の外周面に係留した形態について説明する。
<3>管体
管体20は断面形状が円形、楕円形、多角形等を呈する曲げ剛性の高い中空構造体である。
耐荷材10を支柱に適用する場合には、管体20として市販の鋼管が好適である。
管体20の全長や断面寸法は、耐荷材10の使途や発生予定の曲げモーメント、作用荷重等を考慮して適宜選択する。
管体20は中空状態のまま使用してもよいが、従来の充填鋼管のように内部にコンクリート系固結材を充填してもよい。
<4>補強材
補強材30は管体20の断面強度(断面係数、塑性断面係数又はせん断強度)を高めるための補強部材である。
補強材30としては引張強度又は圧縮強度の高い棒材、管材、ロープ材、又はベルト材を適用でき、その素材も金属に限定されず、高強度繊維や樹脂等でもよい。
実用的には市販の鉄筋、棒鋼、PC鋼棒等の鋼材が好適である。
<5>補強材の位置決め手段
端部ブラケット21を介して補強材30の両端部を管体20の外周面に固定し、中間ブラケット22を介して補強材30の両端部間を管体20の外周面に係留して支持することで、補強材30を位置決めする。
<5.1>ブラケット
端部ブラケット21および中間ブラケット22は、補強材30を管体20の軸線と平行に位置決めする位置決め機能と、補強材30と管体20との間隔Sを一定に保つスペーサ機能を併有する。
図1,2に例示した補強材30の位置決め手段について説明すると、管体20はその上下部の外周面に突設した一対の端部ブラケット21、21と、管体20の上下部間の外周面に突設した単数又は複数の中間ブラケット22とを有する。
これらのブラケット21,22は管体20の軸線方向に沿って所定の間隔を隔てて配設してあり、各ブラケット21,22に開設した補強材30の位置決め孔21a,22aが同一線上に並んでいる。
補強材30は各ブラケット21,22の位置決め孔21a,22aを通じて管体20に位置決めが可能である。
位置決め孔21a,22aは図3(A)に示す円形等の閉鎖孔でもよいが、図3(B)に示したような屈曲した切欠状の開放孔でもよい。
位置決め孔21a,22aが閉鎖孔である場合は、補強材30を各ブラケット21,22の一方から貫挿して設置し、位置決め孔21a,22aが開放孔である場合は、補強材30を各ブラケット21,22の側方から差し込んで設置する。
<5.2>補強材の端部の固定
補強材30の端部は端部ブラケット21に固定する。
本例では補強材30の端部の固定手段として、ナット31を用いたねじ止め手段を適用した形態を示しているが、補強材30の端部の固定手段はねじ止め手段の他に、楔止め手段、ピン止め手段、溶接手段等の何れか一種を適用できる。
端部ブラケット21には耐荷材10の曲げ変形時に大きな外力が加わることから、図4に示すように端部ブラケット21と管体20の間に補強リブ23を設けて補強しておくとよい。
<5.3>補強材の両端部間の係留
本例では補強材30の両端部間を中間ブラケット22に固定せずに係留した形態について説明する。
「係留」とは管体20の径方向へ向けた補強材30の変位のみを規制する状態を指す。
<5.4>補強材を管体の外方に配置した理由
補強材30を管体20の外方に配設したのは、管体20の断面強度(断面係数又は塑性断面係数)を高めるためと、補強材30の取付作業性を改善するためである。
補強材30が小断面であっても、管体20の外周面から離隔して補強材30を取り付けることで、管体20の断面強度を高めることができる。
管体20の断面強度を高められることで管体20の小径化を実現できる。
さらに、補強材30の取付作業を管体20の外方で行えるので、補強材30の取付作業性がきわめてよくなる。
<5.5>補強材を中間ブラケットで支持する理由
補強材30の両端部のみを端部ブラケット21に固定しただけの構造であると、管体20の曲げ変形時に補強材30の追従性が悪くなり、引張側の補強材30においては管体20に接触し、圧縮側の補強材30では座屈が生じる等して補強材30による補強効果をほとんど期待できない。
そこで、管体20の曲げ変形に対する補強材30の追従性をよくするために、補強材30を中間ブラケット22で支持するようにした。
補強材30の両端部間を中間ブラケット22で支持することで、補強材30と管体20との間に形成された間隔Sをほぼ一定に保ったまま、補強材30を管体20の曲げ変形に追従させることができる。
補強材30の追従性は中間ブラケット22の間隔(中間ブラケット22の設置数)に比例してよくなると共に、圧縮側の補強材30に対する座屈抑制効果が高くなる。
<5.6>補強材による管体の補強範囲
補強材30による補強範囲は、管体20の全長に亘って補強してもよいが、外力作用時に大きな曲げモーメントが生じる管体20の特定区間を部分的に補強してもよい。
図5は管体20の中央部分に補強材30を取り付けて部分的に補強した一例を示しているが、部分的な補強範囲は管体20に発生する曲げモーメントに応じて選択する。
<5.7>管体に対する補強材の配設位置
管体20を平面視したときの補強材30の配設位置は、管体20に発生する曲げモーメント等に対抗し得るように、少なくとも管体20の引張領域(引張側)に補強材30が配設してあればよい。
管体20の圧縮領域(圧縮側)に配設した補強材30は、引張領域と同様に管体20の曲げ変形抵抗として機能する。
図6に例示した管体20の周方向に沿った補強材30の配設位置について説明する。
同図のX,Yは耐荷材10に対する曲げモーメントの作用軸を示し、F、Fは引張領域に位置する補強材30の曲げ抵抗を示している。
図6(A)は管体20の左方一箇所に補強材30を配置した形態を示していて、X軸の正方向へ向けた管体20の曲げモーメントに対しては引張領域の補強材30が抵抗する。
図6(B)は管体20の左右二箇所に補強材30を配置した形態を示していて、X軸の正負方向へ向けた管体20の曲げモーメントに対しては、それぞれ引張領域に位置させた補強材30が引張抵抗として機能する。圧縮領域に位置させた補強材30は圧縮抵抗として機能する。
図6(C)は管体20の左右と下方の三箇所に補強材30を配置した形態を示していて、X軸の正負方向とY軸の正方向の三方向へ向けた管体20の曲げモーメントに対しては、それぞれ引張領域に位置させた補強材30が抵抗する。
図6(D)は管体20の上下左右にの四箇所に補強材30を配置した形態を示していて、X軸の正負方向とY軸の正負方向の四方向へ向けた管体20の曲げモーメントに対しては、それぞれ引張領域に位置する補強材30が抵抗する。
補強材30の配設位置は図6に例示した形態に限定されず、曲げモーメント等を考慮して適宜選択が可能である。
管体20の円周方向に向けて、例えば30°間隔や45°間隔等のように、管体20の円周方向に向けて補強材30を一定間隔に配置すると、管体20の強度を大きくすることができる。
[耐荷材の組立て方法]
図1に例示した耐荷材10の組立て方法について説明する。
<1>補強材の挿し込み
同一線上に位置する一方の端部ブラケット21側から挿し込んだ補強材30を、中間ブラケット22を経て他方の端部ブラケット21に挿し込む。
<2>補強材の端部の固定
各端部ブラケット21から外部へ突出する補強材30のねじ部にナット31を締め付け固定することで、耐荷材10の組立てを完了する。
補強材30の端部を管体20に固定する際、補強材30を緊張せずに固定するが、予め各補強材30に均等な緊張力を付与して固定してもよい。
<3>耐荷材の組立て場所
耐荷材10は予め工場等で補強材30を管体20に取り付けた完成形態で現場へ搬入してもよいが、ブラケット21,22のみを取り付けた管体20と補強材30とを現場に個別に搬入して、現場で耐荷材10を組み立ててもよい。
耐荷材10の構成資材を分解して現場へ搬入する後者の場合には、前者と比べて耐荷材10の搬入性と現場での取扱性がよくなる。
特に後者の場合は、溶接によらずに補強材30を管体20に取付けできるので、山間部等の現場へ溶接設備や電源設備を持ち込む必要がなくなる。
[耐荷材の特性]
図7,8を参照して耐荷材10の特性について説明する。
1.耐荷材を片持ち構造で支持した場合
<1>耐荷材の曲げ耐力
図7は防護柵の支柱のように耐荷材10の下部を支持構造物40で支持し、片持ち構造とした支持形態を示している。
耐荷材10の右方から左方へ向けて荷重が作用することで耐荷材10に曲げモーメントMが生じる。この曲げモーメントMに対して、引張領域の補強材30aが管体20の曲げ抵抗部材として機能するだけでなく、圧縮領域の補強材30bも管体20の曲げ抵抗部材として機能する。
すなわち、引張領域の補強材30aの全長に亘って均等な張力が生じ、補強材30aに生じた均等な張力が管体20の上部と下部にそれぞれ伝えられて、管体20の補強区間に亘って均等な引張力及び圧縮力が伝達される。
したがって、耐荷材10の曲げモーメントMが、管体20単体の曲げ耐力に達しても耐荷材10に曲げが生じず、曲げモーメントMは耐荷材10を通じて支持構造物40に支持される。
このように、耐荷材10は管体20の周囲に補強材30a,30bを取り付けることで、管体20の最大曲げ耐力が格段に向上する。
<2>変形中における耐荷材の曲げ耐力
曲げモーメントMが耐荷材10の曲げ剛性を超えると、管体20の曲げ変形に追従して引張領域と圧縮領域の補強材30a,30bが変形する。
耐荷材10の変形中において、中間ブラケット22のスペーサ機能により、引張領域と圧縮領域の補強材30a,30bと管体20との間隔S,Sがほぼ一定に保たれると共に、管体20に設けた補強材30a,30bが抵抗部材として機能し続ける。
したがって、管体20が変形とともに曲げ耐力の限界に達しても耐力の増加が期待できて耐荷材10の変形中においても良好な曲げ耐力を維持できる。
<3>補強材の座屈について
管体20の引張領域では圧縮力が生じないので、引張領域に設けた補強材30bには座屈が生じない。
補強材30a,30bの断面径に応じて中間ブラケット22の配置間隔を適正に設定することで、圧縮領域に設けた補強材30bは座屈が生じ難くなる
2.耐荷材を梁構造で支持した場合
<1>耐荷材の曲げ耐力
図8は建築用途の耐震補強材のように耐荷材10の両端を支持した梁構造とした支持形態を示している。
水平においた耐荷材10の中央に下向きの荷重Fが作用した場合も、片持ち構造で支持した形態と同様に、引張領域に設けた補強材30aが管体20の曲げ抵抗部材として機能し、圧縮領域に設けた補強材30bが管体20の曲げ抵抗部材として機能するため、管体20の最大曲げ耐力が格段に向上する。
<2>変形中における耐荷材の曲げ耐力
管体20の変形中においても、引張領域と圧縮領域の補強材30a,30bが管体20との間隔S,Sをほぼ一定に保ちながら追従して変形するので、耐荷材10の変形中においても良好な曲げ耐力を維持できる。
[実施例2]
以降に他の実施例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
<1>他の耐荷材
図9A,9Bを参照して、中間ブラケット22と補強材30との貫挿部をナット31又は溶接等で剛結した他の耐荷材10について説明する。
図9Aは耐荷材10の下部を支持した片持ち構造とした支持形態を示し、図9Bは耐荷材10の両端を支持した梁構造とした支持形態を示している。
本例の耐荷材10は耐荷材本体である管体20と、管体20の外方であって管体20の軸線と平行に配設した単数又は複数の補強材30とを具備することは先の実施例1と同様である。
本例では、補強材30の端部と端部ブラケット21との貫挿部を剛結するだけでなく、補強材30の両端部間と中間ブラケット22との貫挿部を剛結する。
<2>本例の耐荷材の作用効果
本例では既述した作用効果に加えて以下の特有の効果を奏する。
本例では補強材30の端部だけでなく、補強材30の両端部間を中間ブラケット22を介して管体20に剛結したことで、引張領域に位置する補強材30aの両端部間においては、中間ブラケット22のスパン単位で引張抵抗が生じ、圧縮領域に位置する補強材30bの両端部間においては中間ブラケット22のスパン単位で圧縮抵抗が生じる。
補強材30a,30bが中間ブラケット22と剛結してあることから、管体20の圧縮領域に位置する補強材30bは、引張領域に位置する補強材30aと同等に機能する。
このように、本例では補強材30a,30bの軸力が全長に亘って平均化されない。
そのため、図9Aに示すように耐荷材10を片持ち構造の防護柵の支柱として用いた場合は、管体20を大径化したり、管厚を厚くしたりせずに、支柱の断面強度(断面係数)を高くすることができる。
特に耐荷材10を端末支柱に適用すると、控えロープを介して端末支柱を支持していた端末アンカーを省略かることができる。
図9Bを参照しながら梁構造の形態で支持した耐荷材10の作用効果について説明する。
耐荷材10のスパン中央に荷重Fが作用した場合、引張領域に位置する補強材30aの両端部間においては、中間ブラケット22のスパン単位で引張抵抗が生じ、圧縮領域に位置する補強材30bの両端部間においては中間ブラケット22のスパン単位で圧縮抵抗が生じる。
耐荷材10を梁構造の形態で用いた場合にも、管体20の圧縮領域に位置する補強材30bが引張領域に位置する補強材30aと同等に補強機能を発揮する。
したがって、本形態においても、引張領域と圧縮領域の補強材30a,30bが管体20との間隔S,Sをほぼ一定に保ちながら追従して変形するので、耐荷材10の変形中においても良好な曲げ耐力を維持する。
<3>直ひずみの「平面保持の原理」
補強材30と中間ブラケット22を剛結した本例では、耐荷材10を片持ち構造で支持した形態で、耐荷材10の下端部に大きい断面力が発生しても、耐荷材10の両端部間に位置する補強材30a,30bが互いに断面力を伝達するので、直ひずみの「平面保持の原理」が成立する。
耐荷材10を梁構造で支持した形態においても、直ひずみの「平面保持の原理」が成立する。
そのため、耐荷材10の耐力を正確に計算できて、耐荷材10の耐力評価に対する信頼性が高くなる。
本例では実施例1と比較して耐荷材10の耐力評価に対する信頼性がより高くなる。
[実施例3]
<1>他の耐荷材
図10を参照して、補強材30による補強区間において、中間ブラケット22の配置間隔が異なるように変化させた他の耐荷材10について説明する。
外力作用時にける耐荷材10の曲げ応力はその全長に亘って均一ではなく、耐荷材10の支持形態(片持ち構造又は梁構造)により耐荷材10の長さ方向に沿って曲げ応力に大小の差が生じる。
そこで、大きな曲げ応力の発生が想定される区間においては、中間ブラケット22の配置間隔を狭くする。
図10に例示した耐荷材10では、管体20の中央部に大きな曲げ応力が発生することから、管体20の中央部における中間ブラケット22の配置間隔P〜Pを狭くし、曲げ応力が小さな管体20の上下部においては中間ブラケット22の配置間隔P,Pを広くしてある。
<2>本例の耐荷材の作用効果
本例では既述した作用効果に加え、発生応力の大きさに応じて中間ブラケット22の配置間隔を変え、管体20の補強を必要とする区間の中間ブラケット22と補強材30を剛結することで、効果的に補強できる。
[実施例4]
<1>他の耐荷材
図11を参照して、管体20の引張領域が管体20の長さ方向に沿って異なる場合に、補強材30の取付位置を管体20の上下部で異なるようにした他の耐荷材10について説明する。
本例では、管体20の上半部と下半部で引張領域が異なるときに、各引張領域に補強材30を取り付けて個別に補強する。
図11では、管体20の右方上半と左方下半に引張領域が生じる場合を例示していて、管体20の右方上半と左方下半にそれぞれ補強材30a,30aを取り付けて個別に補強している。
<2>本例の耐荷材の作用効果
本例では管体20の引張領域が管体20の長さ方向に沿って異なる場合の補強に好適である。
耐荷材10を例えば斜面途中の地中に埋め込んだ防護柵の支柱に適用した場合、支柱の地上部では斜面山側に引張領域が発生し、地表からある区間より下方の地中部では谷側に引張領域が発生するので、支柱の最適補強が可能となる。
[実施例5]
<1>他の耐荷材
以上の実施例では、中間ブラケット22による補強材30の支持形態に関し、剛結せずに係留して支持する形態と、剛結して支持する形態の2つについて説明した。
図12を参照して、これら二つの支持形態を組み合わせた他の耐荷材10について説明する。
管体20の引張領域においては、補強材30aを剛結せずに係留する形態で中間ブラケット22に支持させ、管体20の圧縮領域においては、補強材30bを剛結する形態で中間ブラケット22に支持させるようにする。
<2>本例の耐荷材の作用効果
本例では既述した作用効果に加え、管体20の引張領域と圧縮領域に応じて補強材30a,30bの支持形態を使い分けることで、経済的でかつ合理的に管体20を補強することができる。特に、管体20の圧縮領域では補強材30bの座屈抑制効果が高くなる。
10・・・・耐荷材
20・・・・管体
21・・・・端部ブラケット
22・・・・中間ブラケット
30・・・・補強材
31・・・・ナット
40・・・・支持構造物
本発明は外力作用時に曲げモーメントが生じる耐荷材であって、外力作用時に長さ方向に沿って引張応力が生じる引張領域と、外力作用時に長さ方向に沿って圧縮応力が生じる圧縮領域とが形成される管体と、前記管体の外方であって管体の軸線と平行に配設した単数又は複数の補強材とからなり、外力作用時に補強材と管体の外周面との間に形成される間隔を保ったまま、補強材管体の曲げ変形に追従するように、管体の引張領域又は圧縮領域の何れか一方の領域に配置した前記補強材の端部を管体の外周面にそれぞれ固定した。
本発明の他の形態において、前記補強材を管体の引張領域及び圧縮領域に取り付けてある。
本発明の他の形態において、前記補強材を管体の全長に亘って、又は管体の一部に取り付けてある。
本発明の他の形態において、前記管体の外周面に複数の中間ブラケットを突設し、該複数の中間ブラケットを介して補強材を管体の外周面から離隔して支持する。
本発明の他の形態において、前記補強材の両端部間を管体の外周面に突設した中間ブラケットに固定せずに係留して支持してもよいし、前記補強材の両端部間を管体の外周面に突設した中間ブラケットに剛結して支持してもよい。
本発明の他の形態において、管体の引張領域においては管体の外周面に突設した中間ブラケットに補強材を剛結せずに係留して支持し、管体の圧縮領域においては管体の外周面に突設した中間ブラケットに補強材を剛結して支持する。
本発明の他の形態において、前記管体に生じる曲げモーメントに応じて、補強材の両端部間を管体に支持する中間ブラケットの配置間隔が異なるように構成してもよい。
本発明の他の形態において、前記補強材の剛結手段が、ねじ止め手段、楔止め手段、ピン止め手段、溶接手段の何れか一種である。
本発明の他の形態において、前記補強材が棒材、管材、ロープ材、又はベルト材の何れか一種である。
本発明の他の形態において、前記耐荷材は防護柵の支柱、杭構造体又は建築用途の耐震補強材に適用可能である。

Claims (11)

  1. 耐荷材であって、
    管体と、
    前記管体の外方であって管体の軸線と平行に配設した単数又は複数の補強材とからなり、
    前記補強材の端部を管体の外周面の上下部にそれぞれ固定し、
    ブラケットを介して前記補強材の両端部間を管体に支持し、
    補強材と管体の外周面との間に形成される間隔を保ったまま、補強材を管体の曲げ変形に追従可能に構成したことを特徴とする、
    耐荷材。
  2. 前記補強材を管体の引張領域又は圧縮領域の何れか一方の領域、又は前記両方の領域に取り付けたことを特徴とする、請求項1に記載の耐荷材。
  3. 前記補強材を管体の全長に亘って又は管体の一部に取り付けたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の耐荷材。
  4. 前記管体の外周面に複数のブラケットを突設し、該複数のブラケットを介して補強材を管体の外周面から離隔して支持したことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の耐荷材。
  5. 前記補強材の両端部間を管体の外周面に突設したブラケットに固定せずに係留して支持することを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の耐荷材。
  6. 前記補強材の両端部間を管体の外周面に突設したブラケットに剛結して支持することを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の耐荷材。
  7. 管体の引張領域においては管体の外周面に突設したブラケットに補強材を剛結せずに係留して支持し、管体の圧縮領域においては管体の外周面に突設したブラケットに補強材を剛結して支持することを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の耐荷材。
  8. 前記管体に生じる曲げモーメントに応じて、補強材の両端部間を管体に支持するブラケットの配置間隔を変化させたことを特徴とする、請求項5乃至7の何れか一項に記載の耐荷材。
  9. 前記補強材の剛結手段が、ねじ止め手段、楔止め手段、ピン止め手段、溶接手段の何れか一種であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の耐荷材。
  10. 前記補強材が棒材、管材、ロープ材、又はベルト材の何れか一種であることを特徴とする、請求項1乃至9の何れか一項に記載の耐荷材。
  11. 前記耐荷材が防護柵の支柱、杭構造体又は建築用途の耐震補強材であることを特徴とする、請求項1乃至10の何れか一項に記載の耐荷材。
JP2019139664A 2019-07-30 2019-07-30 耐荷材 Active JP6651147B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139664A JP6651147B1 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 耐荷材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139664A JP6651147B1 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 耐荷材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6651147B1 JP6651147B1 (ja) 2020-02-19
JP2021021287A true JP2021021287A (ja) 2021-02-18

Family

ID=69568366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139664A Active JP6651147B1 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 耐荷材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651147B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345950B1 (ja) 2023-06-28 2023-09-19 有限会社吉田構造デザイン 防護柵およびその補強方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083068A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 土木構造物用緩衝材と落石防止柵およびその構築方法
JP2005098069A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Sanei Kaihatsu Kk 耐震構造建造物
JP2009091827A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Steel Corp 落石等の防止柵
JP2014080773A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵の補強構造
JP2015212475A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 国立研究開発法人土木研究所 路側設置型防雪柵
JP2016148139A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ライテク 防護柵

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098069A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Sanei Kaihatsu Kk 耐震構造建造物
JP2005083068A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 土木構造物用緩衝材と落石防止柵およびその構築方法
JP2009091827A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Steel Corp 落石等の防止柵
JP2014080773A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵の補強構造
JP2015212475A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 国立研究開発法人土木研究所 路側設置型防雪柵
JP2016148139A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ライテク 防護柵

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345950B1 (ja) 2023-06-28 2023-09-19 有限会社吉田構造デザイン 防護柵およびその補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651147B1 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123378B2 (ja) 耐震継手装置
US10934734B1 (en) Damped reinforced joint for beam-column connection
JP2009097165A (ja) 既存建物の外殻補強構造
JP5164012B2 (ja) 球形タンクの脚部耐震補強構造
JP2017043387A (ja) 球形タンクの円筒ブレースとタイロッドブレースからなる脚部耐震補強構造
JP4819605B2 (ja) 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁
KR101329358B1 (ko) 초탄성 형상기억합금 연결 구속재를 이용한 모멘트 접합 구조
JP2021021287A (ja) 耐荷材
JP5915425B2 (ja) コンクリート充填鋼管構造体および施工構造
JP7116400B2 (ja) トラス梁
JP5583382B2 (ja) コンクリート部材
KR101209363B1 (ko) 에이치형강 기둥의 내진보강용 콘크리트 블럭 및 이를 이용한 내진보강방법
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP4386804B2 (ja) 既設鉄塔の耐震補強構造
JP4431986B2 (ja) 建物の耐震補強構造および耐震補強方法
JP3215633U (ja) ブレース取付構造
JP4828450B2 (ja) 杭の設計方法
JP4828307B2 (ja) 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材
JP5127013B2 (ja) 補強用斜め材及びその補強用斜め材の施工方法
JP5301746B1 (ja) 制震プレストレスを付与した鉄骨柱を用いた建造物
JP3681367B2 (ja) 鉄骨柱と基礎コンクリートの接合構造
JP3629700B2 (ja) 落石・雪崩等保護構造物用充填鋼管とその製造方法
JP4890069B2 (ja) 杭頭接合部の設計方法
JP3847294B2 (ja) 橋脚の二重管構造
JP7426253B2 (ja) トラス梁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250