JP2021020950A - 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法 - Google Patents

第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020950A
JP2021020950A JP2020179560A JP2020179560A JP2021020950A JP 2021020950 A JP2021020950 A JP 2021020950A JP 2020179560 A JP2020179560 A JP 2020179560A JP 2020179560 A JP2020179560 A JP 2020179560A JP 2021020950 A JP2021020950 A JP 2021020950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fviii
subject
rfviiifc
polypeptide
chimeric polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179560A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン ハイヤン
Haiyan Jiang
ジャン ハイヤン
リウ トンヤオ
Tongyao Liu
リウ トンヤオ
クリシュナモージー スリラム
krishnamoorthy Sriram
クリシュナモージー スリラム
ジョゼフソン ネイル
Josephson Neil
ジョゼフソン ネイル
グレン ピアース
Pierce Glenn
グレン ピアース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioverativ Therapeutics Inc
Bloodworks LLC
Original Assignee
Puget Sound Blood Center
Bioverativ Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Puget Sound Blood Center, Bioverativ Therapeutics Inc filed Critical Puget Sound Blood Center
Publication of JP2021020950A publication Critical patent/JP2021020950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/37Factors VIII
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6056Antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】第VIII因子療法を受けている個体における第VIII因子に対する免疫原性を低下させる方法を提供すること。【解決手段】本開示は、阻害性のFVIII免疫応答(抗FVIII抗体および/または細胞媒介性免疫を含む)を発症する危険性のある対象に対し、FVIIIとFcとを含むキメラ性のハイブリッド第VIII因子(FVIII)ポリペプチドを投与する方法を提供する。この投与は、凝固を促進しFVIIIに対する免疫寛容を誘導するのに十分である。このキメラポリペプチドは、全長FVIII、または欠失(例えばBドメインの完全欠失もしくは部分欠失)を含むFVIIIポリペプチドを含んでよい。【選択図】図1

Description

本開示は、概して止血障害治療法の分野に関する。
血友病Aは、第VIII因子(FVIII)遺伝子における突然変異および/または欠失に起因してFVIII活性欠乏となることにより引き起こされる、X染色体連鎖性の出血性障害である(Peyvandi,F.etal. Haemophilia 12:82-89 (2006))。この疾患は、特発性出血と外傷後の出血多量を特徴とする。繰り返し筋肉内および関節内に徐々に出血する(この事象は幼児期に開始することが多い)結果、血友病性関節症および不可逆性関節損傷が生じる。この損傷は進行性であり、重度の関節可動域制限、筋萎縮症、および慢性疼痛を引き起こすことがある(Rodriguez-Merchan,E.C.,Semin.Thromb. Hemost. 29:87-96 (2003))(参照により、この文献の全体が本明細書に組み込まれる)。
FVIII分子の凝血促進活性には、A2ドメインが必要である。研究が示すところでは、ブタFVIIIの凝血促進活性はヒトFVIIIの6倍であり(Lollar&Parker,J.Biol. Chem. 266:12481-12486 (1991))、ヒトFVIIIとブタFVIIIで凝血促進活
性が異なる根拠は、ヒトとブタでは、A2ドメインの1つ以上の残基間でアミノ酸配列が異なることにあると見られる(Lollar,P.,et al., J.Biol. Chem. 267:23652-23657(1992))(参照により、この文献の全体が本明細書に組み込まれる)。
血友病Aの治療は、特発性出血を予防するためにFVIII活性を正常レベルの1〜5%に回復することを目標とする補充療法により行われている(Mannucci,P.M.,etal., N.
Engl. J. Med. 344:1773-1779 (2001))(参照により、この文献の全体が本明細書に組
み込まれる)。
出血の発症の治療(オンデマンド治療)と予防(予防治療)には、血漿由来FVIII(pdFVIII)製剤および組換えヒトFVIII(rFVIII)製剤が利用されている。rFVIIIは、血漿製剤が広範にHIVおよび肝炎ウイルスに汚染されたことを受けて、血液媒介病原体が伝播するリスクを低減し、FVIII製剤の十分な供給を確保する目的で開発された。しかしながら、現在のFVIII製剤は、半減期(t1/2)が約8〜12時間と短いため、止血保護は時間的に制限されている。このため、大部分の特発性出血発症を保護するレベルとして確立している1%超にFVIIIレベルを維持するには、大部分の患者は1週間に3回または1日おきに予防注射を受ける必要がある。Manco-Johnsonetal.,New Engl J Med. 357(6):535-44 (2007)。
多くの研究が示すところによれば、オンデマンド治療は、高用量であっても関節症の予防には効果的でない。Aledort L. et al., JInternMed.236:391-399 (1994); PetriniP.
etal., Am J Pediatr HematolOncol.13:280-287 (1991)。多くの臨床研究で、予防的処
置の利点が実証されている。Aznar J. et al., Haemophilia6(3):170-176 (2000), Feldman B.etal.,J Thromb Haemost. 4:1228-1236 (2006),Kreuz W. et al., Haemophilia4:413-417(1998),Liesner R. et al., B J Haem.92:973-978 (1996), LjungR.,Haemophilia.4(4):409-412 (1998), Loefquist T, etal., J Intern Med241:395-400(1997),Nilsson I, et al., B. J Int Med 232:25-32(1992), RisebroughN. etal.,Haemophilia. 14:743-752 (2008), Van Den Berg H. etal., Haemophilia9(Suppl.1):27-31 (2003), Van Den Berg H. et al.,Haematologica89(6):645-650(2004)および上記Manco-Johnson et al.は、オンデマンドで治療した小児と比べて、最初の関節出血後に一次予防を開始した小児の方が、出血と関節損傷が有意に少ないことを立証した。
また、オンデマンド治療と比べて、予防治療の方が能力障害および入院率が低下し、学校または仕事を休む時間が減少し(Aznar J.etal.,Haemophilia 6(3):170-176 (2000),Molho P. et al.,Haemophilia6(1):23-32(2000))、患者と家族の生活の質が改善される
(CoppolaA. et al., Blood Transfus. 6(2): 4-11 (2008))。しかしながら、予防治療
の場合、小児に中心静脈アクセスデバイスの使用を要求することが多く、介添人は感染、敗血症、および血栓症の危険にさらされる。加えて、このような利点にもかかわらず、不便さと侵襲性が一因となり、年齢と共に予防治療の受け入れとコンプライアンスが低下する(GeraghtyS.etal., Haemophilia 12:75-81 (2006), Hacker M. etal.,Haemophilia7(4):392-396(2001))。こうしたことから、長期の血漿中t1/2を有するrFVIII
製剤が潜在的に有益であると考えられる(LillicrapD., Current Opinion in Hematology
17:393-397(2010))。
pdFVIIIおよびrFVIIIの開発により実現した重要な成果は、死亡率の低下、関節損傷の予防、および生活の質の改善である。出血防止を長期化することができれば、血友病A患者の治療において、さらなる重要な進歩となる。しかしながら、今のところ、止血保護を長期化できる製品は開発されていない。したがって、FVIII欠損に起因する血友病を治療するための、現在の治療法より耐性が高く、持続時間が長く、かつ効果の高い改善された治療方法が依然として必要とされている。
加えて、治療歴のない患者の15〜30%で、FVIII製剤の注入後に中和抗FVIII抗体(阻害物質)が発生する。このような免疫応答を回避するための種々の方法が検討されている。例えば、高用量寛容プロトコル、抗FVIII抗体を模倣するペプチドデコイの使用、ヒト/ブタFVIIIハイブリッド分子を用いた免疫認識バイパス、抗クロノタイプ抗体を用いたFVIII反応性CD4T細胞の中和、普遍的CD4エピトープの使用、CTLA−4−Igまたは抗CD40Lの同時刺激の遮断等の手法が挙げられる。例えばLeietal.,Transfusion Medicine 105: 4865-4870 (2005)を参照のこと。寛容誘導を目的とした、免疫細胞によるFVIIIの提示も研究されている。例えばLeiらは、B
細胞のIgバックボーン上にFVIIIドメインを提示すると、抗体の抑制または減少が生じることを見出した(同文献)。加えて、Qaduraらは、未成熟樹状細胞を用いてFVIIIを寛容誘発提示すると、免疫原性が低下し得ることを見出した(JournalofThrombosisand Haemostatis 6:2095-2104 (2008))。しかしながら、このような方法は高コストで複雑であり(例えば、FVIIIを併用した他の治療法の同時実施や、比較的単純なタンパク質でなく全細胞の投与が必要とされる)、不要な副作用および/または無能率をもたらす可能性がある。
Peyvandi, F. et al. Haemophilia(2006)12:82〜89 Rodriguez-Merchan, E.C., Semin. Thromb.Hemost.(2003)29:87〜96 Lollar & Parker, J. Biol.Chem.(1991)266:12481〜12486
こうしたことから、抑制的応答を発症する患者において効果的な、FVIII欠損に起因する血友病を治療するための簡便な方法が依然として必要とされている。
本開示は、免疫寛容を改善する第VIII因子(FVIII)の投与方法を提供する。この方法は、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチド(rFVIIIFc)を、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性のある対象に投与することを含む。いくかの実施形態では、対象は、FVIII部分からなる同等投与量のポリペプチドを投与された場合、阻害性免疫応答を発症することになる。いくつかの実施形態では、対象は、阻害性免疫応答または阻害性のFVIII免疫応答を発症したことがある。FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを投与することは、出血状態を治療し、FVIIIに対する免疫寛容を誘導するのに十分であり得る。この投与は予防的であり得る。いくつかの実施形態では、この投与により、特発性出血の発生率が低下し、または出血が防止される。
この免疫応答は、抑制性の抗FVIII抗体を含み得る。抗体力価は、少なくとも0.6ベセスダ単位(BU)、少なくとも1.0BU、または少なくとも5.0BUである。この免疫応答は、細胞媒介性の免疫応答(例えばサイトカインの放出)も含み得る。サイトカインは、例えばIL−12、IL−4、またはTNF−αであり得る。この免疫応答の結果として、出血傾向の増加、高FVIII消費、FVIII療法への無反応、FVIII療法の効力低下、および/またはFVIII半減期の減少といった臨床症状が生じることもある。
阻害性免疫応答を発症する危険性のある対象には、FVIII遺伝子における突然変異、欠失、または再構成を有する対象が含まれる。いくつかの実施形態では、対象は、FVIIIタンパク質を産生しない。いくつかの実施形態では、対象は、重度の血友病を有する。いくつかの実施形態では、対象は、FVIIIまたは別の治療用タンパク質に対する阻害性免疫応答が発症したことのある親族(例えば親、いとこ、叔母、叔父、祖父母、子、孫)を有する。いくつかの実施形態では、対象は、FVIIIが投与されたときに免疫機能を増加させる療法を同時的に受けているか、以前に受けていた。いくつかの実施形態では、対象は、FVIIIと併用してインターフェロン療法または抗ウイルス療法を受けている。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答を発症する危険性のある対象は、サイトカインレベルの上昇(例えばTNF−αまたはIL10の増加)に関連する遺伝子多型を有する。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答を発症する危険性のある対象は、TNF−α−308G>A多型またはIL10Gマイクロサテライトの対立遺伝子134を有する。
いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性のある対象は、以前にFVIIIに曝露したことがない。いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性のある対象は、FVIIIに曝露したことがある。いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性のある対象は、150日未満、50日未満、または20日未満のFVIII曝露日数を有する。
いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性のある対象は、以前にFVIIIまたは別の治療用タンパク質に対する免疫応答を発症したことがない。いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性のある対象は、以前にFVIII(pdFVIIIもしくはrFVIII)または別の治療用タンパク質に対する免疫応答を発症したことがある。いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免
疫応答を発症する危険性のある対象は、以前に、FVIII製剤、例えばADVATE(登録商標)、RECOMBINATE(登録商標)、KOGENATEFS(登録商標)、HELIXATEFS(登録商標)、XYNTHA(登録商標)/REFACTOAB(登録商標)、HEMOFIL−M(登録商標)、MONARC−M(登録商標)、MONOCLATE−P(登録商標)、HUMATE−P(登録商標)、ALPHANATE(登録商標)、KOATE−DVI(登録商標)、またはHYATE:C(登録商標)に対する免疫応答を発症したことがある。いくつかの実施形態では、FVIII製剤は全長FVIII、成熟FVIII、またはBドメイン欠損FVIIIである。
本明細書で提供するFVIIIの投与方法は、免疫寛容を誘導し得る。いくつかの実施形態では、この投与により、対象における抗FVIII抗体の数、対象における抗FVIII抗体の力価、および/または対象におけるサイトカイン(例えばIL−12、IL−4、またはTNF)のレベルが、投与前の数、力価、またはレベルと比べて減少する。いくつかの実施形態では、この投与により、対象における抗FVIII抗体の数、対象における抗FVIII抗体の力価、および/または対象におけるサイトカイン(例えばIL−12、IL−4、またはTNF)のレベルが、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドを用いた以前の治療に起因して生じた数、力価、またはレベルと比べて減少する。いくつかの実施形態では、この投与により、対象における抗FVIII抗体の数、対象における抗FVIII抗体の力価、および/または対象におけるサイトカイン(例えばIL−12、IL−4、またはTNF)のレベルが、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドを対象に投与する結果として生じることになるであろう数、力価、またはレベルと比べて減少する。
上記方法は、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドの投与を含む。FVIII部分は、ヒトFVIII、全長FVIII、またはBドメインの完全欠失もしくは部分欠失を含むFVIIIであってよい。FVIII部分は、生物活性のあるポリペプチド(例えば、凝固活性を有するFVIIIポリペプチド)であってよい。FVIII部分は、表2に示すシグナル配列を含まないアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;配列番号6のアミノ酸20〜2351)と少なくとも90%同一、95%同一、または同一であってよい。また、FVIII部分は、表2に示すシグナル配列を含むアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457、または配列番号6のアミノ酸1〜2351)と少なくとも90%同一、95%同一、または同一であってもよい。Fc部分は、表2に示すFcアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1458〜1684、または配列番号6のアミノ酸2352〜2578)と同一であってよい。
キメラポリペプチドは、キメラポリペプチドと会合した第2ポリペプチドを含むハイブリッドの形態であってよい。この第2ポリペプチドは、本質的にFcからなるか、またはFcからなっていてよい。
いくつかの実施形態では、上記方法は、キメラポリペプチドを特定用量で投与することを含む。この用量は、例えば10〜100IU/kgの用量、または10〜20、20〜30、30〜40、40〜50、50〜60、60〜70、70〜80、80〜90、もしくは90〜100IU/kgの用量、または10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、もしくは100IU/kgの用量であってよい。
いくつかの実施形態では、出血状態の対象に上記キメラポリペプチドを投与する。出血状態とは、例えば、出血凝固障害、関節血症、筋肉出血、口腔出血、出血、筋肉内出血、口腔内出血、外傷、頭部外傷、消化管出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、胸腔内出血、骨折、中枢神経系出血、咽頭後隙内の出血、腹膜後隙内の出血、または腸腰筋鞘内の出血であり得る。いくつかの実施形態では、出血凝固障害は血友病Aである。
また、本開示は、凝固因子に対して阻害性免疫応答を発症する危険性のある対象に凝固因子を投与する方法も提供する。この方法は、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを対象に投与することを含む。さらに、胎児である対象において、凝固因子に対する免疫寛容を誘発する方法も提供する。この方法は、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを含むポリペプチドを、胎児の母親に投与することを含む。いくつかの実施形態では、凝固因子は、FVII酵素前駆体、活性化FVII、活性化可能FVII、またはFIXである。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与により、特発性出血の発生率が低下し、または出血が防止される。
また、本開示は、FVIIIに対する免疫寛容を必要とする対象において、FVIIIに対する免疫寛容を誘発する方法も提供する。この方法は、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、対象は、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性がある。他の実施形態では、対象は、阻害性のFVIII免疫応答を発症したことがある。
さらに、FVIIIに対する阻害物質の発生を防止または抑制する方法も提供する。この方法は、免疫寛容を必要とする対象に、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを投与することを含む。
また、本開示は、凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象において、凝固因子に対する免疫寛容を誘発する方法も提供する。この方法は、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、対象は、抑制性の凝固因子免疫応答を発症する危険性がある。他の実施形態では、対象は、抑制性の凝固因子免疫応答を発症したことがある。いくつかの実施形態では、凝固因子部分は、第VII因子、第IX因子、またはフォンウィルブランド因子を含む。
さらに、凝固因子に対する阻害物質の発生を防止または抑制する方法も提供する。この方法は、これを必要とする対象に、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを投与することを含む。いくつかの実施形態では、凝固因子部分は、第VII因子、第IX因子、またはフォンウィルブランド因子である。
いくつかの実施形態では、対象はヒトであり、FVIIIの投与方法は、当該対象における出血状態を治療するための方法である。いくつかの実施形態では、出血状態は血液凝固障害により引き起こされる。いくつかの実施形態では、血液凝固障害は血友病またはフォンウィルブランド病である。いくつかの実施形態では、血液凝固障害は血友病Aである。いくつかの実施形態では、対象は、予防治療またはオンデマンド治療を必要とする状態(例えば出血の発症)を有する。いくつかの実施形態では、対象は、出血性障害に罹患しているか、または上記治療が必要になると予想される患者である。
本開示はキットも提供する。このキットは、(a)凝固因子部分と、Fc部分もしくはFcRn結合パートナー部分と、薬学的に許容される担体と、を含むキメラポリペプチドを含む医薬組成物と、(b)凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象に上記組成物を投与するための指示と、を含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、FVIII部分、FVII部分、またはFIX部分を含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、FVIII単量体二量体ハイブリッド、FVII単量体二量体ハイブリッド、またはFIX単量体二量体ハイブリッドである。いくつかの実施形態では、上記の指示は、凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象を特定するための少なくとも1つのステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、免疫寛容を必要とする対象を特定するための上記ステップは、以下からなる群より選ばれる1つ以上を含む:(a)凝固因子遺伝子における突然変異または欠失を有する対象を特定すること、(b)凝固因子遺伝子における再構成を有する対象を特定すること、(c)以前に凝固因子に対する阻害性免疫応答が発症したことのある親族を有する対象を特定すること、(d)インターフェロン療法を受けている対象を特定すること、(e)抗ウイルス療法を受けている対象を特定すること、(f)凝固因子をコードする遺伝子以外で、阻害性免疫応答を発症する危険性の上昇に関連する遺伝子における遺伝子突然変異を有する対象を特定すること、および(g)これらの2つ以上の組み合わせ。いくつかの実施形態では、凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子の遺伝子突然変異は、以下からなる群より選ばれる1つ以上の突然変異を含む:(a)TNF−αの増加に関連する遺伝子多型、(b)IL10の増加に関連する遺伝子多型、(c)CTLA−4の減少に関連する遺伝子多型、(d)DR15またはDQB0602MHCクラスII分子の突然変異、および(e)これらの2つ以上の組み合わせ。
いくつかの実施形態では、本開示の方法は、投与後に、阻害性免疫応答のレベルを測定することをさらに含む。いくつかの実施形態では、本開示の方法は、投与後の阻害性免疫応答レベルを、投与前の阻害性免疫応答レベルと比較することをさらに含む。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答とは、FVIIIに対する抗体の発生である。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答とは、サイトカインの分泌である。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性のある対象に第VIII因子(FVIII)
を投与する方法であって、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを該対象に投与することを含む、方法。
(項目2)
前記対象は、前記FVIII部分からなる同等投与量のポリペプチドを投与された場合、阻害性のFVIII免疫応答を発症することになる、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記対象は、阻害性のFVIII免疫応答を発症したことがある、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記投与は、出血状態を治療するのに十分である、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
対象においてFVIIIに対する免疫寛容を誘発する方法であって、該対象は胎児であり、該方法は、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを含むポリペプチドを該胎児の母親に投与することを含む、方法。
(項目6)
前記投与は予防的である、項目1〜5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記免疫応答は抑制性の抗FVIII抗体を含む、項目1〜6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
前記抗体の濃度は少なくとも0.6ベセスダ単位(BU)である、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記抗体の濃度は少なくとも5ベセスダ単位(BU)である、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記免疫応答は細胞媒介性の免疫応答を含む、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記細胞媒介性の免疫応答は、IL−12、IL−4、およびTNF−αからなる群より選ばれるサイトカインの放出を含む、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記免疫応答は、出血傾向の増加、高FVIII消費、FVIII療法への無反応、FVIII療法の効力低下、およびFVIII半減期の減少からなる群より選ばれる臨床症状を含む、項目1〜11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記対象はFVIII遺伝子における突然変異または欠失を有する、項目1〜12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記対象はFVIII遺伝子における再構成を有する、項目1〜13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記対象は重度の血友病を有する、項目1〜14のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記対象は、以前に阻害性のFVIII免疫応答を発症したことがある親族を有する、請求
項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記対象はインターフェロン療法を受けている、項目1〜16のいずれか一項に記載
の方法。
(項目18)
前記対象は抗ウイルス療法を受けている、項目1〜17のいずれか一項に記載の方法。(項目19)
前記対象はTNF−αの増加に関連する遺伝子多型を有する、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記多型はTNF−308G>Aである、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記対象はIL10の増加に関連する遺伝子多型を有する、項目1〜20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
前記多型はIL10Gマイクロサテライトの対立遺伝子134である、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記対象は150日未満のFVIII曝露日数(ED)を有したことがある、項目1〜22のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
前記対象は50日未満のEDを有したことがある、項目23に一項に記載の方法。
(項目25)
前記対象は20日未満のEDを有したことがある、項目24に一項に記載の方法。
(項目26)
前記対象は、FVIII以外の治療用タンパク質に対する阻害性免疫応答を発症したことがある、項目1〜25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記阻害性のFVIII免疫応答は、ADVATE(登録商標)、RECOMBINATE
(登録商標)、KOGENATE FS(登録商標)、HELIXATEFS(登録商標
)、XYNTHA/REFACTO AB(登録商標)、HEMOFIL−M(登録商標
)、MONARC−M(登録商標)、MONOCLATE−P(登録商標)、HUMATE−P(登録商標)、ALPHANATE(登録商標)、KOATE−DVI(登録商標)、およびHYATE:C(登録商標)からなる群より選ばれるFVIII製剤に応答して発症した、項目3に記載の方法。
(項目28)
前記阻害性のFVIII免疫応答は、組換えFVIII製剤に応答して発症する、項目3
に記載の方法。
(項目29)
前記投与は、前記対象における抗FVIII抗体の数を、投与前の数と比べて減少させる、項目1〜4または6〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
前記投与は、前記対象における抗FVIII抗体の力価を、投与前の力価と比べて減少させる、項目1〜4または6〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
前記投与は、前記対象におけるサイトカインのレベルを、投与前のレベルと比べて減少させる、項目1〜4または6〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記投与は、前記対象における抗FVIII抗体の数を、以前にFVIIIポリペプチドからなるポリペプチドで治療した後の該対象における数と比べて減少させる、項目1〜4または6〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
前記投与は、前記対象における抗FVIII抗体の力価を、以前にFVIIIポリペプチドからなるポリペプチドで治療した後の該対象における力価と比べて減少させる、項目1〜4または6〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記投与は、前記対象におけるサイトカインのレベルを、以前にFVIIIポリペプチドからなるポリペプチドで治療した後の該対象におけるレベルと比べて減少させる、項目1〜4または6〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
前記投与は、前記対象における抗FVIII抗体の数を、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドを該対象に投与する結果として生じることになるであろう数と比べて減少させる、項目2〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目36)
前記投与は、前記対象における抗FVIII抗体の力価を、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドを該対象に投与する結果として生じることになるであろう力価と比べて減少させる、項目2〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記投与は、前記対象におけるサイトカインのレベルを、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドを該対象に投与する結果として生じることになるであろうサイトカインのレベルと比べて減少させる、項目2〜28のいずれか一項に記載の方法。
(項目38)
前記サイトカインは、IL−12、IL−4、およびTNF−αからなる群より選ばれる、項目31、34、または37に記載の方法。
(項目39)
前記FVIII部分はFVIIIA3ドメインを含む、項目1〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
前記FVIII部分はヒトFVIIIを含む、項目1〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記FVIII部分はBドメインの完全欠失または部分欠失を有する、項目1〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
前記FVIII部分は、表2に示されるシグナル配列を含まないFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;配列番号6のアミノ酸20〜2351)と少なくとも90%または95%同一である、項目1〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記FVIII部分は、表2に示されるシグナル配列を含まないFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457または配列番号6のアミノ酸20〜2351)と同一である、項目1〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
前記FVIII部分は、表2に示されるシグナル配列を含むFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457または配列番号6のアミノ酸1〜2351)と少なくとも90%または95%同一である、項目1〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
前記FVIII部分は、表2に示されるシグナル配列を含むFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457または配列番号6のアミノ酸1〜2351)と同一である、項目1〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記FVIII部分は凝固活性を有する、項目1〜45のいずれか一項に記載の方法。(項目47)
前記Fc部分は、表2に示されるFcアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1458〜1684または配列番号6のアミノ酸2352〜2578)と同一である、項目1〜46のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記キメラポリペプチドは、前記キメラポリペプチドと会合する第2ポリペプチドを含むハイブリッドの形態であり、該第2ポリペプチドは本質的にFcからなる、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目49)
前記キメラポリペプチドは10〜100IU/kgの用量で投与される、項目1〜48のいずれか一項に記載の方法。
(項目50)
前記用量は10〜20、20〜30、30〜40、40〜50、50〜60、60〜70、70〜80、80〜90、または90〜100IU/kgである、項目49に記載の方法。
(項目51)
前記用量は10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100IU/kgである、項目49に記載の方法。
(項目52)
前記対象は、出血凝固障害、関節血症、筋肉出血、口腔出血、出血、筋肉内出血、口腔内出血、外傷、頭部外傷、消化管出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、胸腔内出血、骨折、中枢神経系出血、咽頭後隙内の出血、腹膜後隙内の出血、および腸腰筋鞘内の出血からなる群より選ばれる出血状態を有する、項目1〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記出血凝固障害は血友病Aである、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記FVIIIポリペプチドは全長FVIIIである、項目32〜37のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
前記FVIIIポリペプチドはBドメインの完全欠失または部分欠失を含む、項目32〜37のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
前記投与はFVIIIに対する免疫寛容を誘導する、項目1〜55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
凝固因子に対する阻害性免疫応答を発症する危険性のある対象に凝固因子を投与する方法であって、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを該対象に投与することを含む、方法。
(項目58)
対象において凝固因子に対する免疫応答を誘発する方法であって、該対象は胎児であり、該方法は、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを含むポリペプチドを該胎児の母親に投与することを含む、方法。
(項目59)
前記凝固因子は、FVII酵素前駆体、活性化FVII、活性化可能FVII、またはFIXである、項目57または58に記載の方法。
(項目60)
前記投与は、特発性出血の発生率を低下させるか、または出血を防止する、項目1〜59のいずれか一項に記載の方法。
(項目61)
FVIIIに対する免疫寛容を、該免疫寛容を必要とする対象において誘発する方法であって、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを該対象に投与することを含む、方法。
(項目62)
前記対象は、阻害性のFVIII免疫応答を発症する危険性がある、項目61に記載の方
法。
(項目63)
前記対象は、抑制性の第VIII因子免疫応答を発症したことがある、項目61に記載の方法。
(項目64)
FVIIIに対する阻害物質の発生を防止または抑制する方法であって、免疫寛容を必要とする対象に、FVIII部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを投与することを含む、方法。
(項目65)
凝固因子に対する免疫寛容を、該免疫寛容を必要とする対象において誘発する方法であって、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを該対象に投与することを含む、方法。
(項目66)
前記対象は、抑制性の凝固因子免疫応答を発症する危険性がある、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記対象は、抑制性の凝固因子免疫応答を発症したことがある、項目65に記載の方法。
(項目68)
前記凝固因子部分は、第VII因子、第IX因子、またはフォンウィルブランド因子を含む、項目65〜67のいずれか一項に記載の方法。
(項目69)
凝固因子に対する阻害物質の発生を防止または抑制する方法であって、該防止または抑制を必要とする対象に、凝固因子部分とFc部分とを含むキメラポリペプチドを投与することを含む、方法。
(項目70)
前記凝固因子部分は、第VII因子、第IX因子、またはフォンウィルブランド因子である、項目69に記載の方法。
(項目71)
前記対象はヒトであり、前記FVIIIの投与方法は、該対象における出血状態を治療するための方法である、項目1〜4、6〜57、および59〜70のいずれか一項に記載の方法。
(項目72)
前記出血状態は血液凝固障害により引き起こされる、項目71に記載の方法。
(項目73)
前記血液凝固障害は血友病またはフォンウィルブランド病である、項目72に記載の方法。
(項目74)
前記血液凝固障害は血友病Aである、項目72に記載の方法。
(項目75)
前記対象は、予防治療またはオンデマンド治療を必要とする状態(例えば出血の発症)を有する、項目1〜74のいずれか一項に記載の方法。
(項目76)
前記対象は、出血性障害に罹患しているか、または前記治療が必要になると予想される患者である、項目1〜75のいずれか一項に記載の方法。
(項目77)
(a)凝固因子部分と、Fc部分もしくはFcRn結合パートナー部分とを含むキメラポリペプチド、および薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物と、
(b)前記凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象に前記組成物を投与するための指示と、を含む、
キット。
(項目78)
前記キメラポリペプチドは、FVIII部分、FVII部分、またはFIX部分を含む、方法77に記載のキット。
(項目79)
前記キメラポリペプチドは、FVIII単量体二量体ハイブリッド、FVII単量体二量体ハイブリッド、またはFIX単量体二量体ハイブリッドである、項目78に記載のキット。
(項目80)
前記指示は、前記凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象を特定するための少なくとも1つのステップをさらに含む、項目77〜79のいずれか一項に記載のキット。
(項目81)
免疫寛容を必要とする対象を特定するための前記ステップは、以下からなる群のうちの1つ以上を含む、項目80に記載のキット:
(a)前記凝固因子の遺伝子における突然変異または欠失を有する対象を特定すること、
(b)前記凝固因子の遺伝子における再構成を有する対象を特定すること、
(c)以前に前記凝固因子に対する阻害性免疫応答が発症したことのある親族を有する対象を特定すること、
(d)インターフェロン療法を受けている対象を特定すること、
(e)抗ウイルス療法を受けている対象を特定すること、
(f)前記凝固因子をコードする前記遺伝子以外で、阻害性免疫応答を発症する危険性の上昇に関連する遺伝子における遺伝子突然変異を有する対象を特定すること、および
(g)これらの2つ以上の組み合わせ。
(項目82)
前記凝固因子をコードする前記遺伝子以外の遺伝子における前記遺伝子突然変異は、以下からなる群より選ばれる1つ以上の突然変異を含む、項目81に記載のキット:
(a)TNF−αの増加に関連する遺伝子多型、
(b)IL10の増加に関連する遺伝子多型、
(c)CTLA−4の減少に関連する遺伝子多型、
(d)DR15またはDQB0602MHCクラスII分子における突然変異、および
(e)これらの2つ以上の組み合わせ。
(項目83)
前記投与の後に、阻害性免疫応答のレベルを測定することをさらに含む、項目1〜76のいずれか一項に記載の方法。
(項目84)
前記投与の後の前記阻害性免疫応答レベルを、前記投与の前の前記阻害性免疫応答レベルとさらに比較する、項目83に記載の方法。
(項目85)
前記阻害性免疫応答は、FVIIIに対する抗体の発生である、項目84または84のいずれか一項に記載の方法。
(項目86)
前記阻害性免疫応答はサイトカインの分泌である、項目83または84のいずれか一項に記載の方法。
rFVIIIFc単量体を表す概略図である。 図2A、2Bは、rFVIIIFcの非還元および還元SDS−PAGE分析を示す(プロセシング済みまたは単鎖)図である。図2Cは、LC/UVおよびLC/MSで分析したrFVIIIFc構造を示す図である。 rFVIII−Fcの生化学的特性解析を示す図である。図3Aは、第X因子(FX)の活性化をリン脂質小胞濃度の関数として示す。図3Bは、FXの活性化をFX濃度の関数として示す。図3Cは、FXの活性化を活性化FIX(FIXa)濃度の関数として示す。 活性化プロテインCによる切断の後のFXの活性化を示す図である。 観察された群平均FVIII活性(±標準誤差)対時間のプロファイルを示す図である。プロファイル群は用量で分類され、化合物対時間でグループ化されている。図5Aは、用量25IU/kgを用いた一段法アッセイに対応する。図5Bは、用量65IU/kgを用いた一段法アッセイに対応する。図5Cは、用量25IU/kgを用いた発色アッセイに対応する。図5Dは、用量65IU/kgを用いた発色アッセイに対応する。 観察された群平均FVIII活性(±標準誤差)対時間のプロファイルを、用量レベルと化合物対時間でグループ化して表示した図である。図6Aは、一段法アッセイに対応する。図6Bは、発色アッセイに対応する。 血友病A(HemA)マウス尾静脈離断モデルにおける、単鎖FVIIIFc(SCrFVIIIFc)のインビボの効力を示す図である。図7Aは、FVIII用量と保護の間の関係を示す。単鎖rFVIIIFcの用量を四角、プロセシング済みrFVIIIFcの用量を丸で表示している。図7Bは、4.6μg/kg、1.38μg/kg、0.46μg/kgのrFVIIIFcまたはSCrFVIIIFcを投与した後の、尾静脈離断後の生存率(%)を示す。図7Cは、rFVIIIFc、SCrFVIIIFcをそれぞれ4.6μg/kg(黒丸、逆三角形)、1.38μg/kg(三角形、菱形)、0.46μg/kg(四角、グレーの丸)の用量で投与した後の、尾静脈離断後の非出血個体の割合(%)を示す。 第1/2a相試験の試験デザインを示す図である。この試験デザインは、25IU/kg(低用量コホートA)、65IU/kg(高用量コホートB)のどちらかを単回静脈内投与した後のrFVIIIFcの安全性およびPKをADVATE(登録商標)と比較することを目的とした、用量増加逐次デザインである。 一段法によるrFVIII活性(aPTT)と発色アッセイの相関を示す図である。Advate(登録商標)(◆)とrFVIIIFc(□)を注射した後の、FVIII活性(IU/mL)の測定結果を示す。 低用量コホートと高用量コホートの、群平均血漿FVIII活性薬物動態プロファイルを示す図である。rFVIIIFcまたはAdvate(登録商標)を単回静脈内投与した後の血漿FVIII活性(一段法aPTTアッセイ)対時間曲線を、25IU/kg(低用量コホート、n=6)(図10A)、65IU/kg(高用量コホート、n=10[Advate(登録商標)];n=9[rFVIIIFc])(図10B)のそれぞれについて示す。表示されている結果は、群平均±平均値の標準誤差(SEM)である。 Advate(登録商標)またはrFVIIIFcの注射後のFVIII活性のClおよびt1/2に対するVWF抗原レベルの影響を示す図である。VWF抗原レベルと、Advate(登録商標)(R=0.5415、p=0.0012)およびrFVIIIFc(R=0.5492、p=0.0016)の体重により調節されたClとの相関関係(図11A)、ならびにVWF抗原レベルと、Advate(登録商標)(R=0.7923、p<0.0001)およびrFVIIIFc(R=0.6403、p=0.0003)のt1/2との相関関係(図11B)を示す。各ドットは個々の対象を表す。 Advate(登録商標)またはrFVIIIFcを注射した後のエキソビボの全血ROTEM(登録商標)結果を、個々の対象について示した図である。25IU/kg用量のAdvate(登録商標)およびrFVIIIFc(図12A)、65IU/kg用量のAdvate(登録商標)およびrFVIIIFc(図12B)で処置する前と後に、対象から血液サンプルを採取した。凝固時間の測定は、Ca++で開始したNATEMによりROTEM(登録商標)測定器で行った。表示されている結果は、各個別サンプルに対する3回のチャンネル読み取り値からの平均±平均値の標準誤差(SEM)である。 トロンビン生成アッセイ(TGA)におけるrFVIIIFcとSCrFVIIIFcの活性を比較する図である。図13Aは、内因性トロンビン産生能(ETP)を、rFVIIIFc、SCrFVIIIFc、完全プロセシング済みrFVIIIFc、およびWHO標準FVIII間で比較したものである。図13Bは、ピークトロンビンを、rFVIIIFc、SCrFVIIIFc、完全プロセシング済みrFVIIIFc、およびWHO標準FVIII間で比較したものである。 rFVIIIFc単量体を表す概略図である。rFVIIIFcは、ヒトBドメイン欠損FVIIIと、ヒトIgG1由来Fcとの組換え融合であり、介在リンカー配列を持たない。 HemAマウス(図15A)、C57BL/6マウス(図15B)、FcRnKOマウス(図15C)、およびヒトFcRnトランスジェニックTg32Bマウス(図15D)において、125IU/kgを尾静脈注射した後のrFVIIIFcとrFVIIIを比較した薬物動態(PK)プロファイルを示す図である。表示されている結果は、各時点の処置1回あたりマウス4匹から得た平均±標準偏差である。PKパラメータの概算値一覧を表12に示す。 HemAマウス尾切断出血モデルにおける、rFVIIIFcとrFVIIIの急性活性を比較した図である。雄性HemAマウスに24IU/kg、72IU/kg、または216IU/kgのrFVIIIFcまたはrFVIIIを尾静脈注射し、投与から5分後に10mmの尾切断を行った。表示されている結果は、尾切断後30分間に渡る、各処置群20匹のマウスからの個別の中央値失血量である。ビヒクル対他の全処置群はP<0.05、C57Bl/6マウス対72IU/kgもしくは216IU/kgのrFVIIIFc、または216IU/kgのrFVIIIで処置したHemAマウスはP>0.05であった。 尾静脈離断(TVT)出血モデルにおける、rFVIIIFcとrFVIIIの予防効果の比較を示す図である。ビヒクル、rFVIII、もしくはrFVIIIFcの処置から24時間後、またはrFVIIIFc処置から48時間後に、雄性HemAマウスをTVTで負傷させた。図17Aは、TVT後の生存率を示す。TVTの24時間前に12IU/kgのrFVIIIFcまたはrFVIIIを与えられた動物から得た生存曲線は、ログランク検定によりP<0.001であった。図17Bは、TVT後24時間以内の再出血を示す。TVTの24時間前に12IU/kgのrFVIIIFcまたはrFVIIIを与えられた動物から得た非再出血曲線は、ログランク検定によりP=0.002であった。 血友病Aのイヌにおける、rFVIIIFcとrFVIIIの全血凝固時間(WBCT)を示す図である。イヌの正常WBCT範囲を大破線で示す。小破線(20分)より上の領域は、血漿FVIII活性が正常の1%未満になると予想される時点を表す。図18Aは、rFVIIIF投与後のWBCTを示す。図18Bは、クロスオーバー試験においてrFVIII投与に続きrFVIIIFcを投与した後のWBCTを示す。 血友病Aのイヌにおいて、静脈内投与後の薬物動態(PK)データをrFVIIIFcとrFVIIIで比較した図である。図19Aは、ELISAで測定した血漿中抗原濃度を示す。図19Bは、発色アッセイで測定した血漿中FVIII活性を示す。rFVIIIFcはN=4、rFVIIIはN=2である。 HemAマウスのFVIII免疫原性を評価するための試験デザインを示す図である。0日目、7日目、14日目、21日目、および35日目に、rFVIIIFc、キメラヒトFVIII−マウスFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、全長rFVIII(ADVATE(登録商標))、およびビヒクル対照の静脈内(i.v.)投与を行った。14日目、21日目、28日目、35日目、および42日目に血液サンプルを収集した。 図20の試験デザインに従ってHemAマウスで実施した免疫原性実験における、抗FVIIIトータル抗体個数を示す図である。図21Aは、50IU/kgのrFVIIIFc、キメラヒトFVIII−マウスFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、または全長rFVIII(ADVATE(登録商標))を繰り返し静脈内投与した後の、トータル抗FVIII抗体測定値に対応する。図21Bは、100IU/kgのrFVIIIFc、キメラヒトFVIII−マウスFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、または全長rFVIII(ADVATE(登録商標))を繰り返し静脈内投与した後の、トータル抗FVIII抗体測定値に対応する。図21Cは、250IU/kgのrFVIIIFc、キメラヒトFVIII−マウスFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、または全長rFVIII(ADVATE(登録商標))を繰り返し静脈内投与した後の、トータル抗FVIII抗体測定値に対応する。 用量50IU/kg、100IU/kg、および250IU/kgのrFVIIIFc、キメラヒトFVIII−マウスFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、全長rFVIII(ADVATE(登録商標))を投与した後の、様々な時点の抗FVIII抗体測定値を示す図である。図22Aは、14日目に収集したサンプルに対応するデータを示す。図22Bは、21日目に収集したサンプルに対応するデータを示す。図22Cは、28日目に収集したサンプルに対応するデータを示す。図22Dは、42日目に収集したサンプルに対応するデータを示す。 FVIIIに対するトータル抗体と中和抗体の間の相関関係を示す図である。 用量50IU/kg、250IU/kgのrFVIIIFc(ヒトFcを有するrFVIII)で処置した後の抗hFc抗体の発生を示す図である。 市販のFVIIIと比較してrFVIIIFcに対する脾臓リンパ細胞応答を測定する試験において、HemAマウスから脾細胞を分離して分析する実験手順を示す図である。 FACS(蛍光標識細胞分取)を用いて細胞内サイトカイン染色を行う手順を示す図である。この手順は5色を使用する。1色はCD4リンパ球マーカー用、他の4色はIL2、IL−4、IL−10、TNF−αの各サイトカイン用である。 代表的なFACSドットプロット図である。図27Aは、アイソタイプ対照の細胞内サイトカイン染色に対応する。図27は、CD4マーカーとTNF−αマーカーを含有する二重陽性細胞の細胞内サイトカイン染色に対応する。 CD4およびインターロイキン−2(IL−2)に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4およびTNF−αに対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4およびインターロイキン−4(IL−4)に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4およびインターロイキン−10(IL−10)に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250 IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4および樹状細胞マーカーPD−L1(CD274)に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4および樹状細胞マーカーCD80に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250 IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4およびTregマーカーFoxp3に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4およびTh阻害分子Tim3に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 CD4およびTh阻害分子CD279(PD−1)に対する、対照(ビヒクル)を超える細胞内サイトカイン染色を示す図である。全FVIII処置群およびビヒクルから得たFACSドットプロットから、二重陽性細胞の割合(%)を決定した。ビヒクル処置群と比較することにより、FVIIIで処置したマウスの二重陽性細胞の割合(%)を得た。表示されているサンプルは、ヒトFc(hFc)を有するrFVIIIFc、マウスFc(mFc)を有するrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(Xyn)、およびADVATE(登録商標)(Adv)に対応する。50IU/kgと250IU/kgの用量でFVIII処置を施した。 実施例13に提示されている免疫原性試験のデザインを示す図である。0日目、7日目、14日目、21日目、35日目、および53日目に、HemAマウス群にFVIII(rFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)、ADVATE(登録商標))およびビヒクル対照を投与した。0日目、14日目、21日目、28日目、および42日目に採血した。56日目に脾臓を採取した。FVIIIは50IU/kg、100IU/kg、250IU/kgの用量で投与した。 実施例13のマウス脾細胞の分析およびT細胞応答プロファイリングに用いた手法を示す図である。 42日目に採取した血液サンプル中の総抗FVIII抗体レベルを示す図である。50IU/kg、100IU/kg、250IU/kgの用量でrFVIIIFc、BDD−rFVIII(XYNTHA(登録商標))、およびfl−rFVIII(ADVATE(登録商標))を投与した。 様々な用量のFVIII(rFVIIIFc、BDD−rFVIII(XYNTHA(登録商標))、fl−rFVIII(ADVATE(登録商標))で処置したHemAマウス群から取得した脾臓CD4+T細胞の細胞内サイトカイン染色を示す図である。どの図もIL−2(左パネル)とTNF−α(右パネル)の結果を示す。図4Aは、用量50IU/kgのFVIIIが注射されたHemAマウス群(N=4)に対応する。図4Bは、用量100IU/kgのFVIIIが注射されたHemAマウス群(N=10)に対応する。図4Cは、用量250IU/kgのFVIIIが注射されたHemAマウス群(N=4)に対応する。 用量100IU/kgのrFVIIIFc、BDD−rFVIII(XYNTHA(登録商標))、またはfl−rFVIII(ADVATE(登録商標))で処置したHemAマウス群から分離したCD4/CD25/Foxp3三重陽性脾細胞の細胞内サイトカイン染色を示す図である。 100IU/kgで処置したHemAマウス群の免疫寛容関連サイトカインに対するリアルタイムPCRを示す図である。図42AはTGF−βの結果を示し、図42Bはインターロイキン−10の結果を示し、図42CはIL−35のIL−12aサブユニットの結果を示し、図42DはIL−35のEBI−3サブユニットの結果を示す。図42EはFoxp3の結果を示す。図42FはIL2ra/CD25の結果を示す。図42GはCTLA4の結果を示す。図42HはIDO−1の結果を示す。 100IU/kgで処置したマウス群のPD−L1−PD−1経路に関与する細胞のFACS分析を示す図である。脾細胞を染色して表面のCD11cとPD−L1(図43A)、あるいはCD4とPD−1(図43B)を分析した。グラフの棒は、ビヒクルを超える割合を表す(p<0.05対ビヒクル、p<0.05処置間、t検定)。 HemAマウス群におけるrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)、ADVATE(登録商標)の免疫原性比較試験のデザインを示す図である。0日目、7日目、14日目、21日目、および35日目に、HemAマウス群に各FVIII用量を投与した。0日目、14日目、21日目、28日目、および42日目に採血した。FVIIIは50IU/kg、100IU/kg、250IU/kgの用量で投与した。 50IU/kg用量のrFVIIIFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、全長rFVIII(ADVATE(登録商標))を投与後14日目、21日目、28日目、および42日目の抗FVIII抗体の測定値、ならびに42日目の抑制抗体のレベルを示す図である。 100IU/kg用量のrFVIIIFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、全長rFVIII(ADVATE(登録商標))を投与後14日目、21日目、28日目、および42日目の抗FVIII抗体の測定値、ならびに42日目の抑制抗体のレベルを示す図である。 250IU/kg用量のrFVIIIFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))、全長rFVIII(ADVATE(登録商標))を投与後14日目、21日目、28日目、および42日目の抗FVIII抗体の測定値、ならびに42日目の抑制抗体のレベルを示す図である。 rFVIIIおよびrFVIIIFcを投与した後の、FVIII中和抗体力価とトータル結合抗体レベルの相関関係を示す図である。 図44のHemAマウス群におけるrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)、ADVATE(登録商標)の免疫原性比較試験の、T細胞応答プロファイリング要素を示す図である。53日目に追加のFVIII用量をHemAマウス群に投与し、56日目に脾臓を採取した。 図50(右パネル)は、用量100IU/kgのrFVIIIFc、BDD−rFVIII(XYNTHA(登録商標))、またはfl−rFVIII(ADVATE(登録商標))で処置したHemAマウス群から分離したCD4/CD25/Foxp3三重陽性脾細胞の細胞内サイトカイン染色を示す図である。図50(左パネル)は、調節性T細胞の作用機構を示す図である。 rFVIIIFc免疫寛容化試験のデザインを示す図である。0日目、7日目、日目、21日目、および35日目に、50IU/kg用量のrFVIIIFcをHemAマウス群に投与した。0日目、14日目、21日目、28日目、および42日目に採血した後、1週間の休息期間を与えた。次いで、49日目(再投与から0日目)、56日目(再投与から7日目)、63日目(再投与から14日目)、および70日目(再投与から21日目)に、250 IU/kg用量のrFVIIIFcを再投与した。再投与中の63日目(再投与から14日目)、70日目(再投与から21日目)、および77日目(再投与から28日目)に採血した。 250IU/kg用量のrFVIIIFcを再投与してから14日目、21日目、および28日目のトータル抗FVIII抗体の測定値を示す図である。HemAマウス群を50IU/kgのrFVIIIFcまたはビヒクル対照で前処置した。この結果は、HemAマウス群においてrFVIIIFcが免疫寛容を誘導することを示している。 FcRnによるIgGとrFVIIIFcのリサイクルを示す図である。 肝洞様毛細血管を囲む細胞型および細胞構造を示す図である。 FVIIIまたはrFVIIIFcを静脈内注射する前にマクロファージとクッパーをCLODROSOME(登録商標)で枯渇させる(対照としてENCAPSOME(登録商標)を投与)クリアランスアッセイのデザインを示す図である。HemA、DKO、FcRn−KOの3つのノックアウトマウスモデルを使用した。指定の時点に血液サンプルを採取した(1時点あたり4サンプル)。 HemAマウス肝切片に対する、マクロファージ特異マーカーの1つであるIba−1抗体を用いた代表的な染色を示す図である。パネルAとA’は、対照のENCAPSOME(登録商標)で処置したHemAマウスを示す。パネルBとB’は、CLODROSOME(登録商標)で処置したHemAマウスを示す。パネルA’とB’は、染色されたクッパー細胞、総組織領域、および空領域を強調表示する定量化マスクを示す。 CLODROSOME(登録商標)またはENCAPSOME(登録商標)で処置した後の、標識F4/80抗体で陽性染色された領域の免疫組織化学(IHC)定量分析と、同じ標識F4/80抗体で染色された血液細胞内の循環単球細胞を特定する蛍光標示式細胞分取器(FACS)分析を示す図である。 ENCAPSOME(登録商標)またはCLODROSOME(登録商標)で処置したHemAマウス群の肝臓、脾臓、および肺において、マクロファージマーカー上皮増殖因子モジュール含有ムチン様受容体1(Emr1)(F4/80)の発現をRT−PCRで分析した結果を示す図である。 対照HemAマウス群およびマクロファージ/クッパー細胞枯渇HemAマウス群における、rFVIIIとrFVIIIFcのクリアランスを示す図である。 対照DKOマウス群(FVIIIとVWFが欠乏しているマウス群)およびマクロファージ/クッパー細胞枯渇DKOマウス群における、rFVIIIとrFVIIIFcのクリアランスを示す図である。 対照FcRn−KOマウス群(FcRnリサイクリング受容体が欠乏しているマウス群)およびマクロファージ/クッパー細胞枯渇FcRn−KOマウス群における、rFVIIIとrFVIIIFcのクリアランスを示す図である。 表示されているFVIII原体または対照(未処置)で妊娠16日目に免疫された母親から産まれたマウス群のベセスダ力価を示す図である。パネルAは実験デザインを示し、処置時期、妊娠中のマウスに投与するrFVIIIFcまたはXYNTHA(登録商標)(BDD−FVIII)の用量、これらのマウスから産まれる子を表示している。パネルB、Cは、rFVIIIFc処置マウス、XYNTHA(登録商標)処置マウス、対照(未処置)マウスから産まれた子から取得したrFVIIIFcのベセスダ力価を、処置コホート別にグループ化(パネルB)、または個別母親別にグループ化(パネルC)して表示している。 表示されているFVIII原体または対照(未処置)で妊娠15〜17日目に免疫された母親から産まれたマウス群のベセスダ力価を示す図である。パネルAは実験デザインを示し、処置時期、妊娠中のマウスに投与するrFVIIIFcまたはXYNTHA(登録商標)(BDD−FVIII)の用量、これらのマウスから産まれる子を表示している。パネルB、Cは、rFVIIIFc処置マウス、XYNTHA(登録商標)処置マウス、対照(未処置)マウスから産まれた子から取得したrFVIIIFcのベセスダ力価を、処置コホート別にグループ化(パネルB)、または個別母親別にグループ化(パネルC)して表示している。 図64Aと64Bは、それぞれCD80とCD274の樹状細胞表面発現を示したものである。100IU/kgのrFVIIIFc、Bドメイン欠損FVIII(BDD−FVIII;XYNTHA(登録商標))、全長FVIII(fl−FVIII;ADVATE(登録商標))で処置したマウス群から取得した脾細胞を染色することにより、CD11c、MHCクラスIIと共にこれらの2つの抗原の発現を測定した。表示されている結果は、脾細胞数の割合(%)±標準誤差である(n=7〜9、p<0.05対ビヒクル、†p<0.05対rFVIIIFc、t検定)。図64Cと64Dは、それぞれCD274とIDO1のmRNA発現レベルを示す。GAPDHレベルに正規化された脾細胞からのリアルタイムPCRにより測定した。グラフの棒は、相対的発現レベル(2−ΔCt)±標準誤差を表す(n=4〜9、p<0.05対ビヒクル、†p<0.05対rFVIIIFc、t検定)。 3つの試験グループ(すなわち、ビヒクル、50IU/kgのrFVIIIFc、250IU/kgのrFVIIIFcで処置したHemAマウス群の脾細胞)間のリアルタイムPCRアレイにおいて全遺伝子の発現プロファイルを表すヒートマップである。耐性に焦点を置く遺伝子とアネルギー関連分子からなるリアルタイムPCRアレイを使用することにより、各サンプルから得たcDNAを用いて個々の遺伝子の発現をモニターした。 50IU/kgのrFVIIIFcで処置したHemAマウス群の脾細胞により上方調節または下方調節されていると特定された候補遺伝子の発現プロファイル、および250IU/kgのrFVIIIFcで処置した群との比較を示す図である。結果は、ビヒクル群を超えた遺伝子発現の変化を示す。調節の倍率変化のカットオフは2とした。すなわち、2を超える倍率変化を上方調節とみなし、0.5を下回る倍率変化は下方調節とみなした。ここに示す50IU/kg群に属する候補遺伝子はすべて、有意に調節されていた(p<0.05対ビヒクルおよび250IU/kg群、n=8〜11)。 50IU/kgまたは250IU/kgのrFVIIIFcを2週間おきに注射したHemAマウスのT細胞増殖プロファイル比較を示す図である。グラフの棒は、250IU/kg群と50IU/kg群から得たT細胞の、対照と比較した場合のCFSEのMFIの減少±標準誤差(p<0.05、t検定、n=3〜5)を表す。 250IU/kgのrFVIIIFc(図68A)、50IU/kgのrFVIIIFc(図68B)、250IU/kgのrFVIIIFc−N297A(図68C)、50IU/kgのrFVIIIFc−N297A(図68D)のいずれかを2週間おきに注射したHemAマウス群から得たT細胞のIFNγ分泌プロファイルを示す図である。グラフの棒は、IFNγ分泌の対ビヒクル倍率±標準誤差を表す(p<0.05、t検定、n=3〜5)。
本開示は、既知のFVIII製品により可能であるものよりも長い投与間隔および/またはより大きなAUCを用いる第VIII因子(FVIII)(加工処理されたもの、単鎖、またはその組み合わせ)により、血友病Aを治療する方法を提供する。また、本開示は、FVIIIに対する免疫寛容を誘導する方法を提供する。また、本開示は、改良されたFVIIIキメラポリペプチドおよび産生方法を提供する。
また、本明細書に開示される、免疫寛容を誘導する方法および改良されたキメラポリペプチドの産生方法は、一般的に、1つまたはそれ以上の凝固因子、例えば、FVIIおよびFIXに適用可能である。従って、FVIIIキメラポリペプチド(例えば、FVIIIFc)およびこれらの使用に関する本開示は、同様に、凝固因子部分およびFc部分を含む他のキメラポリペプチドに適用可能である。いくつかの特定の実施例では、キメラポリペプチドの凝固因子部分は、FVIIまたはFIXである。この点で、本開示は、概して、凝固因子部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドを対象に投与することを含む、それを必要とする対象において凝固因子に対する免疫寛容を誘導する方法を提供する。また、キメラポリペプチドの凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象に投与することを含み、キメラポリペプチドは凝固因子部分およびFc部分を含む、凝固因子に対する阻害物質の発生の防止または阻害する方法も提供される。
血友病Aの治療は、特発性出血を防止するために、1〜5%の正常レベルにFVIII活性の回復を目的とする補充療法によるものである(その全体において参照により本明細書に組み込まれる、Mannucci,P.M.et al., N. Engl. J. Med. 344:1773-9 (2001))。出血の発症をオンデマンドで治療すること、または、予防的な治療により出血の発症が生じるのを防止するために用いることができる、血漿由来および組換えFVIII製品がある。これらの製品の短い半減期に基づいて(8〜12時間)(WhiteG.C.,etal., Thromb. Haemost. 77:660-7 (1997); Morfini, M.,Haemophilia 9(suppl1):94-99;discussion 100 (2003))、治療レジメンは、通常、予防のために週に2〜3回、および、オンデマンドでの治療に関して1日に1〜3回の頻繁な静脈内投与を必要とし(Manco-Johnson,M.J.,etal., N. Engl. J. Med. 357:535-544 (2007))、それぞれがその全体において参照により本明細書に組み込まれる。このような頻繁な投与は、苦痛を伴うものであり、不便である。現在入手可能なFVIII製品に関する他の主要な課題は、FVIII治療を受けている患者における、中和する抗FVIII抗体の発生である。阻害性のFVIII免疫応答は、抗第VIII因子抗体および/または細胞媒介性の免疫応答を含み得る。
本開示は、阻害性のFVIII免疫応答を発生するリスクがある、それを必要とするヒト対象(例えば、ヒト患者)に、FVIIIを投与する方法を提供する。本方法は、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドの投与を含む。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、投与前の数と比較して、対象における、FVIIIに対する抗体の数を減少させる。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、阻害性のFVIII免疫応答を有する対象に投与され、投与は、阻害性免疫応答を減少させ得る。阻害性のFVIII免疫応答は、阻害性抗体免疫応答および/または細胞媒介性の免疫応答であり得る。本方法に係る、本明細書で提供されるキメラポリペプチドの投与は、阻害性免疫応答を減少または中和させ得る。このように、いくつかの実施形態では、抗FVIII抗体は、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドの投与後に、対象において減少または除去される。減少は、例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%の減少であり得る。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、投与前の力価と比較して、対象における、FVIIIに対する抗体の力価を減少させる。いくつかの実施形態では、抗FVIII抗体の力価は、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチド投与後の対象において減少する。従って、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドの投与は、ベセスダ単位(BU)で20未満、10未満、5未満、4未満、3未満、2未満、1未満、または0.6未満に阻害物質を減少させ得る。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、投与前のレベルと比較して、対象における、サイトカインのレベルを減少させる。いくつかの実施形態では、サイトカインのレベルは、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドの投与後の対象において減少する。サイトカインは、例えば、Il−12、IL−4、および/またはTNF−αであり得る。減少は、例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%の減少であり得る。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、すでに阻害性のFVIII免疫応答を発生した対象に投与される。本明細書で提供される方法による、このような対象へのキメラポリペプチドの投与は、以前の反応と比較して、免疫応答の減少をもたらし得る。このように、いくつかの実施形態では、本方法に係るキメラポリペプチドの投与後には、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドの投与後に産生されるよりも、より少ない抗FVIII抗体が、対象において産生される。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドによる以前の治療後の対象における数と比較して、対象におけるFVIIIに対する抗体の数を減少させる。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドによる以前の治療後の対象における力価と比較して、対象におけるFVIIIに対する抗体の力価を減少させる。いくつかの実施形態では、抗FVIII抗体の力価は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドの投与後に産生されるよりも、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチド投与後の対象において低くなる。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドによる以前の治療後の対象におけるレベルと比較して、対象におけるサイトカインのレベルを減少させる。いくつかの実施形態では、サイトカインのレベル(例えば、IL−12、IL−4、および/またはTNF−α)は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチド投与後のレベルよりも、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチド投与後の対象において低くなる。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、凝固因子部分からなるポリペプチドまたは凝固因子部分を含むがFc部分を含まないポリペプチドの対象への投与からもたらされる数と比較して、対象における抗凝固因子抗体の数を減少させる。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドが、阻害性のFVIII免疫応答をこれまでに発生していない対象に投与される。このような対象に対するキメラポリペプチドの投与は、本明細書で提供される方法によれば、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドの投与からもたらされるよりも低い免疫応答をもたらし得る。このように、いくつかの実施形態では、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドの投与により産生されるよりもわずかな抗FVIII抗体が、本方法によるキメラポリペプチド投与後の対象において産生される。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、凝固因子部分からなるポリペプチドまたは凝固因子部分を含むがFc部分を含まないポリペプチドの対象への投与からもたらされる力価と比較して、対象における抗凝固因子抗体の力価を減少させる。いくつかの実施形態では、抗FVIII抗体の力価は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドの投与により産生されるよりも、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチド投与後の対象において低くなる。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの投与は、凝固因子部分からなるポリペプチドまたは凝固因子部分を含むがFc部分を含まないポリペプチドの対象への投与からもたらされるレベルと比較して、対象におけるサイトカイン(例えば、IL−12、IL−4、および/またはTNF−α)のレベルを減少させる。いくつかの実施形態では、サイトカインレベル(例えば、IL−12、IL−4、および/またはTNF−α)は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドの投与後よりも、FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドの投与後の対象において低くなる。
本開示の方法は、キメラポリペプチドの投与前に、(a)凝固因子をコードする遺伝子における突然変異または欠失を有する;(b)凝固因子をコードする遺伝子における再構成を有する;(c)これまでに凝固因子に対して阻害性免疫応答を発生したことがある親族を有する;(d)インターフェロン治療を受けている;(e)抗ウイルス療法を受けている;(f)阻害性免疫応答を発生するリスクの増加に関連する凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子における遺伝子突然変異を有する;および(g)これらの2つまたはそれ以上の組み合わせを有する、からなる群から選択される1つまたはそれ以上の特性を対象が有するということを識別することをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、対象は、(i)TNF−αの増加に関連する遺伝子多型;(ii)IL10の増加に関連する遺伝子多型;(iii)CTLA−4の減少に関連する遺伝子多型;(iv)DR15またはDQB0602 MHCクラスII分子における突然変異;および(v)これらの2つまたはそれ以上の組み合わせ、からなる群から選択される、1つまたはそれ以上の突然変異を含む、凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子に遺伝子突然変異を有する。いくつかの実施形態では、多型は、TNF−αの増加に関連し、308G>Aである。いくつかの実施形態では、IL10の増加に関連する多型は、IL10Gマイクロサテライトの対立遺伝子134である。
また、本開示は、治療量のキメラFVIIIポリペプチド、例えば、キメラFVIII−Fcポリペプチドまたはこのようなポリペプチドのハイブリッドを、非FVIII部分(上記FVIII部分からなるポリペプチド)がない、例えばFc部分がない、上記FVIIIの同等投与量で必要とされる投与間隔よりも少なくとも約1.5倍長い投与間隔で、対象に投与することを含む、それを必要とするヒト対象(例えば、ヒト患者)にFVIIIを投与する方法を提供する。また、本開示は、キメラFVIIIポリペプチドを投与することを含む、それを必要とするヒト対象における、FVIII投与の投与間隔を増加させる方法に関する。
投与間隔は、非FVIII部分(上記FVIII部分からなるポリペプチド)がない、例えばFc部分がない、上記FVIIIの同等投与量で必要とされる投与間隔よりも、少なくとも、約1.5から6倍長く、約1.5から5倍長く、約1.5から4倍長く、約1.5から3倍長く、または、約1.5から2倍長くすることができる。投与間隔は、非FVIII部分(上記FVIII部分からなるポリペプチド)がない、例えばFc部分がない、上記FVIIIの同等投与量で必要とされる投与間隔よりも、少なくとも約1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、または6倍長くすることができる。投与間隔は、約3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、もしくは14日ごと、またはこれらより長くすることができる。
投与間隔は、少なくとも約1.5から5、1.5、2、3、4、もしくは5日、またはこれらより長くすることができる。
また、本開示は、治療量のキメラFVIIIポリペプチド、例えば、キメラFVIII−Fcポリペプチドまたはこのようなポリペプチドのハイブリッドを対象に投与して、非FVIII部分(上記FVIII部分からなるポリペプチド)がない、例えばFc部分がない、上記FVIIIの同等投与量により得られるAUCよりも少なくとも約1.25倍大きい血漿濃度−時間曲線下面積(AUC)を得ることを含む、それを必要とするヒト対象にFVIIIを投与する方法を提供する。このように、本開示は、キメラFVIIIポリペプチドを投与することを含む、それを必要とするヒト患者におけるFVIII活性のAUCを増加または拡張する方法を含む。
また、本開示は、FVIIIおよびFcを含む治療量のポリペプチドまたはこのようなポリペプチドのハイブリッドを、約3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、もしくは14日ごと、または、これらより長い投与間隔で、対象に対し投与することを含む、それを必要とする対象に対してFVIIIを投与する方法を提供する。
本明細書に開示される方法は、予防的処置またはオンデマンドでの治療を必要とする対象で実施され得る。
本明細書で使用される「投与する」とは、薬学的に許容される経路を介して、対象に、本明細書に開示される薬学的に許容されるFVIIIポリペプチドを与えることを意味する。投与の経路は、例えば、静脈内注射および静脈内注入のような静脈内であり得る。投与の追加の経路は、例えば、皮下、筋肉内、経口、経鼻、および肺内投与を含む。キメラポリペプチドおよびハイブリッドタンパク質は、少なくとも1つの賦形剤を含む、医薬組成物の一部として投与され得る。
本明細書で使用される「血漿濃度−時間曲線下面積(AUC)」は、薬理学の分野における用語と同じであり、投与後のFVIII吸収の速度と程度に基づく。AUCは、12、18、24、36、48、もしくは72時間のような特定の期間にわたって、または、曲線の傾斜に基づく外挿法を用いて無限に測定される。本明細書で特に指定がない限り、AUCは無限に測定される。AUCの測定は、単一の対象、または、平均を算出する対象の個体群で行われ得る。
本明細書で使用されるFVIIIの「Bドメイン」は、内部アミノ酸配列の同一性およびトロンビンによるタンパク質切断の部位により定義される、当該技術分野で知られるBドメインと同じであり、例えば、全長ヒトFVIIIの残基Ser741〜Arg1648である。他のヒトFVIIIドメインは、以下のアミノ酸残基により定義される:A1,残基Ala1〜Arg372;A2,残基Ser373〜Arg740;A3,残基Ser1690〜Ile2032;C1,残基Arg2033〜Asn2172;C2,残基Ser2173〜Tyr2332。A3−C1−C2配列は、残基Ser1690〜Tyr2332を含む。残りの配列、残基Glu1649〜Arg1689は、通常、FVIII軽鎖活性化ペプチドと称される。また、ブタ、マウス、およびイヌFVIIIに関するBドメインを含む、全てのドメインの境界の位置は、当該技術分野で知られている。一実施形態では、FVIIIのBドメインは欠失している(「Bドメイン欠失FVIII」または「BDD FVIII」)。
BDD FVIIIの例は、REFACTO(登録商標)(組換えBDD FVIII)であり、表2A(i)におけるFVIII部分の配列と同じ配列を有する(配列番号2のアミノ酸1〜1457または20〜1457)。他の実施形態では、Bドメイン欠失FVIIIは、配列番号2のアルギニン残基773に対応する、Bドメイン欠失FVIIIの残基754のアルギニンに対応する、未変化の細胞内プロセシング部位、または、配列番号6のアルギニン残基1667に対応する全長FVIIIの残基1648を含む。本明細書で、配列番号を参照することなく用いられる配列残基数は、本明細書にて明示されない限り、シグナルペプチド配列(19のアミノ酸)を有しないFVIII配列に対応する。例えば、全長FVIIIのS743/Q1638は、19のアミノ酸シグナルペプチド配列に起因して、配列番号6のS762/Q1657に対応する。
「Bドメイン欠失FVIII」は、その全体が参照により本明細書にそれぞれ組み込まれる、米国特許第6,316,226号、第6,346,513号、第7,041,635号、第5,789,203号、第6,060,447号、第5,595,886号、第6,228,620号、第5,972,885号、第6,048,720号、第5,543,502号、第5,610,278号、第5,171,844号、第5,112,950号、第4,868,112号、および第6,458,563号に開示される、全部または部分的な欠失を有し得る。いくつかの実施形態では、Bドメイン欠失FVIII配列は、米国特許第6,316,226号(また、米国特許第6,346,513号)の第4欄4行目〜第5欄28行目および実施例1〜5に開示されるいずれか1つの欠失を含む。いくつかの実施形態では、Bドメイン欠失FVIIIは、米国特許第5,789,203号(また、米国特許第6,060,447号、第5,595,886号、第6,228,620号)の第2欄、26〜51行目および実施例5〜8に開示される欠失を有する。
いくつかの実施形態では、Bドメイン欠失FVIIIは、米国特許第5,972,885号の第1欄25行目〜第2欄40行目;米国特許第6,048,720号の第6欄1〜22行目および実施例1;米国特許第5,543,502号の第2欄17〜46行目;米国特許第5,171,844号の第4欄22行目〜第5欄36行目;米国特許第5,112,950号の第2欄55〜68行目、図2、および実施例1;米国特許第4,868,112号の第2欄2行目〜第19欄21行目および表2;米国特許第7,041,635号の第2欄1行目〜第3欄19行目、第3欄40行目〜第4欄67行目、第7欄43行目〜第8欄26行目、および第11欄5行目〜第13欄39行目;または米国特許第6,458,563号の第4欄25〜53行目に記載の欠失を有する。いくつかの実施形態では、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、国際公開第91/09122号に開示されるように、Bドメイン欠失FVIIIは、ほとんどのBドメインの欠失を有するが、2つのポリペプチド鎖内(つまり、細胞内プロセシング部位)での一次翻訳産物のin vivoタンパク質プロセシングに不可欠であるBドメインのアミノ末端配列をまだ含んでいる。
いくつかの実施形態では、Bドメイン欠失FVIIIは、アミノ酸747〜1638の欠失、つまり、実質的にBドメインの完全な欠失により構築される。その全体が参照により本明細書に組み込まれる、HoebenR.C.,etal. J. Biol. Chem. 265 (13): 7318-7323(1990)。また、Bドメイン欠失FVIIIは、FVIIIのアミノ酸771〜1666またはアミノ酸868〜1562の欠失を含み得る。その全体が参照により本明細書に組み込まれる、MeulienP.,et al. Protein Eng.2(4): 301-6 (1988)。本開示の一部である更なるBドメイン欠失は、例えば、982〜1562または760〜1639(Tooleetal.,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 83:5939-5942 (1986))、797〜1562(Eatonetal.,Biochemistry25:8343-8347 (1986))、741〜1646(Kaufman (国際公開第87/04187号))、747〜1560(Sarveret al.,DNA 6:553-564 (1987))、741〜1648(Pasek (国際出願第88/00831号))、816〜1598または741〜1689(Lagner(BehringInst.Mitt. (1988) No 82:16-25, EP 295597))のアミノ酸の欠失を含み、それぞれがその全体において参照により本明細書に組み込まれる。上述の欠失のそれぞれは、あらゆるFVIII配列で作成され得る。
一実施形態では、キメラポリペプチドにおけるBドメイン欠失FVIII部分は、金属結合、重鎖を含む第1の鎖(A1−A2−Bの一部)および軽鎖を含む第2の鎖(A3−C1−C2)により結合される(または、関連する)、2つの鎖に加工される。他の実施形態では、Bドメイン欠失FVIII部分は、単鎖FVIIIである。単鎖FVIIIは、Bドメイン欠失FVIIIの残基754のアルギニンに対応する細胞内プロセシング部位(配列番号2の残基773)または全長FVIIIの残基1648(配列番号6の残基1657)を含み得る。
重鎖と軽鎖間の金属結合は、当該技術分野で知られるあらゆる金属であり得る。例えば、金属は、二価金属イオンであり得る。重鎖と軽鎖を結合するために使用され得る金属は、Ca2+、Mn2+、またはCu2+を含むが、これらに限定されない。Fatourosetal.,Intern. J. Pharm. 155(1): 121-131 (1997);Wakabayashi et al.,JBC.279(13):12677-12684 (2004)。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分は、FVIIIのA1ドメインを含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分は、FVIIIのA2ドメインを含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分は、FVIIIのA3ドメインを含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分は、FVIIIのC1ドメインを含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分は、FVIIIのC2ドメインを含む。
本明細書で使用される「キメラポリペプチド」は、異なる供給源由来の少なくとも2つのポリペプチド(または、サブシーケンスもしくはペプチド)をその中に含むポリペプチドを意味する。キメラポリペプチドは、異なる遺伝子、異なるcDNA、または異なる動物もしくは他の種、のような異なる供給源からの、例えば、2、3、4、5、6、7、またはそれ以上のポリペプチドを含み得る。キメラポリペプチドは、例えば、異なるサブシーケンスを結合する1つまたはそれ以上のリンカーを含み得る。このように、単一のキメラポリペプチド内で、サブシーケンスは直接結合され得、もしくは、サブシーケンスは間接的にリンカーを介して結合され得、または両方である。キメラポリペプチドは、例えば、シグナル配列のような追加のポリペプチド、および、タンパク質の精製または検出において補助する6HisおよびFLAGのような配列を含み得る。また、キメラポリペプチドは、N−および/またはC−末端にアミノ酸またはペプチドの追加を有し得る。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、凝固因子部分(例えば、FVIII部分)および非凝固因子部分(例えば、非FVIII部分)を含む。例となる非凝固因子部分(例えば、非FVIII部分)は、例えば、Fcを含む。例となるキメラFVIII−Fcポリペプチドは、例えば、シグナル配列および配列番号4(表2)のキメラFcポリペプチドを有しまたは有しないで、配列番号2または6(表2)を含む。
本明細書で使用される場合、キメラポリペプチドに適用されるときの「部分」という用語は、このようなキメラポリペプチド(例えば、「FVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチド」または「キメラポリペプチドのFVIII部分」)の成分または部分の1つを指す。つまり、「部分」という用語は、キメラポリペプチドの異なる成分の供給源を示すために用いられるが、FVIIIタンパク質の断片またはFc領域の断片を示すためには用いられない。
キメラポリペプチドは、シグナル配列を有しない表2A(i)に示されるFVIIIおよびFcアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1684)と少なくとも90%または95%同一の配列、または、シグナル配列を有する表2A(i)に示されるFVIIIおよびFcアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1684)と少なくとも90%または95%同一の配列を含み得、配列はFVIII活性を有する。FVIII活性は、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPPT)分析、発色アッセイ(chromogenic assay)、または他の既知の方法により測定され得る。キメラポリペプチドは、シグナル配列を有しない表2A(i)に示されるFVIIIおよびFcアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1684)と同じ配列、または、シグナル配列を有する表2A(i)に示されるFVIIIおよびFcアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1684)と同じ配列を含み得る。
いくつかの実施形態では、FVIII部分は、FVIII A3ドメインを含む。いくつかの実施形態では、FVIII部分は、ヒトFVIIIを含む。いくつかの実施形態では、FVIII部分は、Bドメインの全部または部分的な欠失を有する。いくつかの実施形態では、FVIII部分は、シグナル配列を有しない表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;配列番号6のアミノ酸20〜2351)と少なくとも90%または95%同一である。いくつかの実施形態では、FVIII部分は、シグナル配列を有しない表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457または配列番号6のアミノ酸20〜2351)と同一である。FVIII部分は、シグナル配列を有する表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457または配列番号6のアミノ酸1〜2351)と少なくとも90%または95%同一である。いくつかの実施形態では、FVIII部分は、シグナル配列)を有する表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457または配列番号6のアミノ酸1〜2351と同一である。いくつかの実施形態では、FVIII部分は、凝固活性を有する。
いくつかの実施形態では、Fc部分は、表2に示されるFcアミノ酸配列と同一である(配列番号2のアミノ酸1458〜1684または配列番号6のアミノ酸2352〜2578)。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、キメラポリペプチドに伴って第2のポリペプチドを含むハイブリッドの形態であり、第2のポリペプチドは、実質的にFc部分またはFcRn結合パートナーからなり、または、Fc部分またはFcRn結合パートナーからなる。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの凝固因子部分は、第IX因子を含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの第IX因子部分は、シグナル配列を有しない表2に示されるFIXアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;配列番号6のアミノ酸20〜2351)と少なくとも90%、95%、または100%同一である。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、FIX部分およびFc部分を含む第1の鎖と、実質的にFc部分からなるまたはFc部分からなる第2の鎖とを含む単量体と二量体のハイブリッドである。
いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、第VII因子部分を含む。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドは、FVII部分およびFc部分を含む第1の鎖と、実質的にFc部分からなるまたはFc部分からなる第2の鎖とを含む単量体と二量体のハイブリッドである。いくつかの実施形態では、FVII部分は、不活性のFVII、活性化したFVII、または活性化可能なFVIIである。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるキメラポリペプチドは、例えば、FVII、FVIIa、またはFIXのような、FVIII以外の凝固因子を含む。一例では、FVIIは、第VII因子酵素前駆体(FVIIの不活性の形態)、活性化したFVII、または活性化可能なFVIIである。他の例では、FIXは、FIX酵素前駆体または活性化したFIXである。ポリペプチドの半減期を増加させることができる種々の非凝固因子部分が、当該技術分野で知られている。
いくつかの実施形態では、FVIII部分を含むキメラポリペプチドは、非FVIII部分を有しない同じFVIII部分からなるポリペプチドを超えて増加した半減期(t1/2)を有する。増加したt1/2を有するキメラFVIIIポリペプチドは、長時間作用性のFVIIIとして本明細書で言及され得る。長時間作用性のキメラFVIIIポリペプチドは、例えば、Fcに融合したFVIII(例えば、FVIIIFc単量体と二量体のハイブリッドのようなハイブリッドの形態のキメラFVIIIポリペプチドを含む;実施例1、図1、および表2A;並びに米国特許第7,404,956号および米国特許第7,348,004号参照)と、アルブミンに融合したFVIIIを含む。
本明細書で使用される「培養」、「培養すること」、「培養している」は、細胞の増殖もしくは分裂を可能にするために、または、生きている状態で細胞を維持するために、in vitro条件下で細胞をインキュベートすることを意味する。本明細書で使用される「培養細胞」は、in vitroで増殖させた細胞を意味する。
本明細書で使用される、「FVIII」として本出願にわたって略記されている「第VIII因子」は、特に指定がない限り、凝固時のその通常の役割における、機能的なFVIIIポリペプチドを意味する。このように、FVIIIという用語は、機能的である変異体ポリペプチドを含む。FVIIIタンパク質は、ヒト、ブタ、イヌ、およびネズミFVIIIタンパク質であり得る。背景技術の欄に記載されているように、全長のポリペプチドおよびポリヌクレオチド配列、および多くの機能的な断片、突然変異体、および修飾されたバージョンが知られている。ヒトFVIIIの例は、配列番号2または6(表2)におけるサブシーケンスとして示される。FVIIIポリペプチドは、例えば、全長FVIII、N末端にMetがない全長FVIII、成熟したFVIII(シグナル配列がない)、N末端に追加のMetを有する成熟したFVIII、および/またはBドメインの全部もしくは部分欠失を有するFVIIIを含む。FVIII変異体は、部分的または全部のBドメイン欠失を含む。
上述または後述されるように、非常に多くの機能的なFVIII変異体が知られる。さらに、FVIIIにおける、数百の非機能的突然変異が血友病患者で確認され、これらの突然変異のFVIII機能への影響は、置換の性質上のものよりも、FVIIIの三次元構造内でそれらが位置するところに、より起因することが特定され(Cutleretal.,Hum.
Mutat. 19:274-8 (2002))、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、ヒト由来のFVIIIおよび他の種間の比較は、機能のために必要とされそうな保存残基を特定し(Cameronetal.,Thromb. Haemost. 79:317-22 (1998); US 6,251,632)、参照に
よりその全体が本明細書に組み込まれる。
ヒトFVIII遺伝子は分離され、哺乳類細胞で発現され(Toole, J. J., et al., Nature312:342-347(1984);Gitschier, J., etal., Nature 312:326-330 (1984); Wood, W.
I., et al.,Nature312:330-337 (1984);Vehar, G. A., et al., Nature 312:337-342(1984); 国際公開第87/04187号;国際公開第88/08035号;国際公開第88/03558号;米国特許第4,757,006号)、それぞれが参照によりその全体において本明細書に組み込まれ、アミノ酸配列がcDNAから推定された。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Caponetal.、米国特許第4,965,199号は、哺乳類宿主細胞におけるFVIIIの産生およびヒトFVIIIの精製のための、組換えDNAの方法を開示する。CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞およびBHKC(ベビーハムスター腎臓細胞)における、ヒトFVIIIの発現が報告されている。ヒトFVIIIが、Bドメインの一部または全部を欠失させるために修飾され(それぞれが参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、米国特許第4,994,371号および米国特許第4,868,112号)、ヒト第V因子のBドメインによるヒトFVIIIのBドメインの置換が行われている(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第5,004,803号)。ヒトFVIIIをコードするcDNA配列および予測されるアミノ酸配列は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2005/0100990号の配列番号1および2にそれぞれ示される。
参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第5,859,204号、Lollar, J. S.は、低減された抗原性および低減された免疫活性を有するFVIIIの機能
的な突然変異体を報告する。また、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第6,376,463号、Lollar,J. S.は、低減された免疫活性を有するFVIIIの突然変異体を報告する。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2005/0100990号、Saenkoetal.は、FVIIIのA2ドメインにおける機能的な突然変異を報告する。
いくつかの機能的なFVIII分子は、Bドメイン欠失を含み、以下の特許、ともにBaxterに譲渡された米国特許第6,316,226号および米国特許第6,346,513号;In2Genに譲渡された米国特許第7,041,635号;Chironに譲渡された米国特許第5,789,203号、米国特許第6,060,447号、米国特許第5,595,886号、および米国特許第6,228,620号;Biovitrumに譲渡された米国特許第5,972,885号および米国特許第6,048,720号、Novo Nordiskに譲渡された米国特許第5,543,502号および米国特許第5,610,278号;Immuno Agに譲渡された米国特許第5,171,844号;Transgene S.A.に譲渡された米国特許第5,112,950号;Genetics Instituteに譲渡された米国特許第4,868,112号に開示され、それぞれが参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ブタFVIII配列が公表され、(Toole, J. J., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:5939-5942(1986))、参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、ブタ脾臓cD
NAライブラリーからFVIII配列のPCR増幅により得られた完全なブタcDNA配列が報告されている(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Healey,J.F.etal., Blood 88:4209-4214 (1996))。全てのドメイン、全てのサブユニット、および特定のアミノ酸配列の置換を有するハイブリッドヒト/ブタFVIIIは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、LollaおよびRungeによる米国特許第5,364,771号および国際公開93/20093号に開示された。最近では、ヌクレオチド、並びに、ブタFVIIIのA1およびA2ドメインの対応するアミノ酸配列、および、対応するヒトドメインに置換されたブタA1および/またはA2ドメインを有するキメラFVIIIが、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、国際公開第94/11503号で報告された。また、米国特許第5,859,204号、Lollar,J.S.は、ブタcDNAおよび推
定されるアミノ酸配列を開示する。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Emoryに譲渡された米国特許第6,458,563号は、Bドメイン欠失ブタFVIIIを開示する。
FVIII(または、キメラポリペプチドのFVIII部分)は、シグナル配列を有しない表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;および配列番号6のアミノ酸20〜2351)と少なくとも90%または95%同一であり得、上記FVIII部分は、FVIII活性を有する。FVIII(またはキメラポリペプチドのFVIII部分)は、シグナル配列を有しない表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;および配列番号6のアミノ酸20〜2351)と同一であり得る。
FVIII(または、キメラポリペプチドのFVIII部分)は、シグナル配列を有する表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457および配列番号6アミノ酸1〜2351)と少なくとも90%または95%同一であり得、上記FVIII部分はFVIII活性を有する。FVIII(または、キメラポリペプチドのFVIII部分)は、シグナル配列を有する表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457および配列番号6のアミノ酸1〜2351)と同じであり得る。
いくつかの実施形態では、凝固因子は、第VII因子酵素前駆体、活性化したFVII(FVIIa)、もしくは活性化可能なFVII、またはその変異体の成熟した形態である。第VII因子(FVII、F7;第7因子としても言及される、凝固第VII因子、血清第VII因子、血清プロトロンビン転化促進因子、SPCA、プロコンベルチンおよびエプタコグアルファ)は、凝固カスケードの一部であるセリンプロテアーゼである。FVIIは、Glaドメイン、2つのEGFドメイン(EGF−1およびEGF−2)、並びに、例えばキモトリプシンを有するような、セリンプロテアーゼのペプチダーゼS1ファミリーの全てのメンバーの中で高度に保存されるセリンプロテアーゼドメイン(またはペプチダーゼS1ドメイン)を含む。FVIIは、単鎖酵素前駆体、活性化された酵素前駆体様二本鎖ポリペプチド、および十分に活性化された二本鎖形態として発生する。本明細書で使用される、「酵素前駆体様」タンパク質またはポリペプチドは、タンパク質切断により活性化されているが、例えば、活性が低いもしくは活性がないような酵素前駆体に関連する特性を示したままのタンパク質、または、タンパク質の酵素前駆体形態の立体構造に類似する立体構造を指す。例えば、組織因子に結合しない場合、2本鎖の活性化形態のFVIIは、酵素前駆体様タンパク質であり、それは、非切断FVII酵素前駆体に似ている立体構造を保持し、これにより、非常に低い活性を示す。組織因子への結合時に、2本鎖の活性化形態のFVIIは、立体構造の変化が起こり、凝固因子としてのその十分な活性を得る。例となるFVII変異体は、例えば、その酵素活性(KcatまたはKm)の増加によりFVIIの活性を増加させる突然変異のような、比活性が増加したものを含む。このような変異体は当該分野で記載されており、例えば、Perssonetal.2001. PNAS 98:13583; Petrovan and Ruf. 2001. J. Biol.Chem. 276:6616;Perssonetal. 2001 J.
Biol. Chem. 276:29195; Soejima et al.2001. J. Biol.Chem.276:17229; Soejima etal. 2002. J. Biol. Chem. 247:49027に記載されるように、例えば、分子の突然変異体の
形態を含む。一実施形態では、FVIIの変異体形態は、突然変異を含む。例となる突然変異は、V158D−E296V−M298Qを含む。他の実施形態では、FVIIの変異体形態は、トリプシンの170ループ由来のアミノ酸EASYPGKを有するFVII成熟シーケンス由来のアミノ酸608〜619(170ループに対応するLQQSRKVGDSPN)の置換を含む。FIXの高い比活性変異体も、当該技術分野で知られる。例えば、Simionietal.(2009N.E. Journal of Medicine361:1671)は、R338L突然変
異について記載している。Chang et al.(1988JBC 273:12089)およびPierri et al.(2009 HumanGeneTherapy 20:479)は、R338A突然変異について記載している。他の突
然変異は当該技術分野で知られ、例えば、Zoggand Brandstetter. 2009 Structure 17:1669; Sichleretl al.2003.J. Biol. Chem.278:4121;およびSturzebecher et al. 1997.FEBS Lett412:295に開示されているものを含む。これらの参照文献の内容は、参照により本明細書において組み込まれる。酵素前駆体様形態から立体構造が変化したときに生じる完全な活性化は、結合時に発生し、補助因子組織因子となる。また、組織因子の欠損における立体構造変化をもたらす突然変異を導入し得る。従って、FVIIaへの言及は、酵素前駆体様形態、十分に活性化した二本鎖形態、または、活性化可能な形態を含む。「活性化可能な第VII因子」は、活性化形態に変換され得る不活性形態(例えば、その酵素前駆体形態)における第VII因子である。
いくつかの実施形態では、凝固因子は、第IX因子またはその変異体の成熟した形態である。第IX因子は415アミノ酸、単鎖血漿酵素前駆体として循環する(A.Vysotchin
et al., J. Biol. Chem. 268, 8436 (1993))。FIXの酵素前駆体は、FXIaにより
、または、組織因子/FVIIa複合体により活性化される。アルギニン−アラニン145〜146およびアルギニン−バリン180〜181間の特定の切断は、システイン132およびシステイン289間の単一のジスルフィド結合により結合される軽鎖および重鎖をもたらす(S.Bajajetal., Biochemistry 22, 4047 (1983))。
FIXの構造構成は、ビタミンK依存性血液凝固タンパクFVII、FXおよびプロテインC(前述のB. FurieおよびB. Furie)の構造構成に類似する。そのアミノ末端の約45のアミノ酸は、ガンマカルボキシグルタミン酸、またはGla、ドメインを含む。これに、2つの表皮成長因子相同ドメイン(EGF)、活性化ペプチド、およびセリンプロテアーゼファミリーのメンバーである触媒性の「重鎖」が続く(A.Vysotchinetal., J. Biol. Chem. 268, 8436 (1993); S. Spitzer etal.,Biochemical Journal265,219 (1990);
H. Brandstetter et al., Proc. Natl.AcadSci. USA 92, 9796(1995))。
本明細書で使用される「同等投与量」は、当該ポリペプチドの分子量からは独立している、国際単位で表されるFVIII活性の同一の投与量を意味する。FVIII活性の1つの国際単位(IU)は、正常なヒト血漿1ミリリットル中のFVIIIの量と略対応している。ヨーロッパ薬局方の発色基質分析およびワンステージ凝固分析(one stage clotting assay)を含む、FVIII活性を測定するための、いくつかの分析が可能である。
本明細書で使用される「Fc」は、特に指定がない限り、機能的な新生児Fc受容体(FcRn)結合パートナーを意味する。FcRn結合パートナーは、FcRn結合パートナーのFcRn受容体により結果として生じる能動輸送で、FcRn受容体により特異的に結合され得るあらゆる分子である。したがって、Fcという用語は、機能的であるIgG Fcのあらゆる変異体を含む。FcRn受容体に結合するIgGのFc部分の領域は、X線結晶構造解析に基づいて記載されている(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Burmeisteretal.,Nature 372:379 (1994))。FcのFcRnとの主要な接触域は、CH2とCH3ドメインの接合部の近くである。Fc−FcRn接触は全て単一のIg重鎖内である。FcRn結合パートナーは、例えば、IgG全体、IgGのFc断片、およびFcRnの完全な結合領域を含むIgGの他の断片を含む。主要な接触部位は、CH2ドメインのアミノ酸残基248、250〜257、272、285、288、290〜291、308〜311、および314、並びに、CH3ドメインのアミノ酸残基385〜387、428、および433〜436を含む。
免疫グロブリンもしくは免疫グロブリン断片、または領域のアミノ酸番号への言及は、全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Kabat etal.1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,U. S. DepartmentofPublicHealth, Bethesda; MDに基づく。(FcRn受容体は、ヒトを含むいくつかの哺乳類の種から分離されている。ヒトFcRn、ラットFcRn、およびマウスFcRnの配列が知られる(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Storyetal.,J. Exp. Med. 180: 2377 (1994))。F
cは、免疫グロブリンのヒンジ領域を有するまたは有しない、免疫グロブリンのCH2およびCH3ドメインを含み得る。例となるFc変異体は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、国際公開第2004/101740号および国際公開第2006/074199号で提供される。
Fc(またはキメラポリペプチドのFc部分)は、1つまたはそれ以上の突然変異および突然変異の組み合わせを含み得る。例えば、Fc(またはキメラポリペプチドのFc部分)は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるOganesyanetal.,Mol. Immunol. 46:1750 (2009)に開示される、M252Y、S254T、T256E、およびこれらの組み合わせ;参照によりその全体が本明細書に組み込まれるVaccaroetal.,Nat. Biotechnol. 23:1283 (2005)に開示されるH433K、N434F、およびこれらの組み合わせ;
参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2009/0264627号の1〜2ページ目、段落[0012]、並びに実施例9および実施例10に開示される突然変異体;参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20090163699号の2ページ目、段落[0014]〜[0021]に開示される突然変異体のような、増加した半減期を付与する突然変異を含み得る。
また、Fc(またはキメラポリペプチドのFc部分)は、例えば、以下の突然変異をも含み得る:IgGのFc領域が、FcRnにより結合されるであろう、修飾されたIgGもしくはFc断片またはその部分を産生するための突然変異誘発等に関する場所のような、よく認識された手順に従って修飾され得る。このような修飾は、例えば、FcRn接触部位から遠く離れている修飾、並びに、FcRnに結合を保持するまたはさらに高める接触部位内の修飾を含む。例えば、以下の、ヒトIgG1 Fc(Fcy1)における単一アミノ酸残基は、FcRnに関するFc結合親和性が著しく減少することなく置換され得る:P238A、S239A、K246A、K248A、D249A、M252A、T256A、E258A、T260A、D265A、S267A、H268A、E269A、D270A、E272A、L274A、N276A、Y278A、D280A、V282A、E283A、H285A、N286A、T289A、K290A、R292A、E293A、E294A、Q295A、Y296F、N297A、S298A、Y300F、R301A、V303A、V305A、T307A、L309A、Q311A、D312A、N315A、K317A、E318A、K320A、K322A、S324A、K326A、A327Q、P329A、A330Q、A330S、P331A、P331S、E333A、K334A、T335A、S337A、K338A、K340A、Q342A、R344A、E345A、Q347A、R355A、E356A、M358A、T359A、K360A、N361A、Q362A、Y373A、S375A D376A、A378Q、E380A、E382A、S383A、N384A、Q386A、E388A、N389A、N390A、Y391F、K392A、L398A、S400A、D401A、D413A、K414A、R416A、Q418A、Q419A、N421A、V422A、S424A、E430A、N434A、T437A、Q438A、K439A、S440A、S444A、およびK447A。ここで、例えば、P238Aは、配置番号238のアラニンにより置換された野生型プロリンを表す。アラニンに加えて、他のアミノ酸は、上記の特定の位置で、野生型のアミノ酸を置換し得る。
突然変異は、天然のFcとは異なる、100以上のFcRn結合パートナーを発生するFc内に単独で導入され得る。さらに、2、3、またはそれ以上の個々の突然変異の組み合わせがともに導入されて、何百ものさらなるFcRn結合パートナーをもたらす。これらの突然変異のいくつかは、FcRn結合パートナーに新たな機能性を付与し得る。例えば、一実施形態は、高度に保存されるN−グリコシル化部位を取り除く、N297Aを組み入れる。この突然変異の効果は、免疫原性を低減し、これによりFcRn結合パートナーの循環半減期を高めること、および、FcRnに関する親和性を損なうことなく、FcyRI、FcyRIIA、FcyRIIB、およびFcyRIIIAに対して結合できないFcRn結合パートナーを付与することである(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Routledgeetal.1995, Transplantation 60:847;参照によりその全体が本明
細書に組み込まれる、Friend et al. 1999,Transplantation 68:1632;参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Shieldset al. 1995, J. Biol.Chem. 276:6591)。
さらに、少なくとも3つのヒトFcガンマ受容体が、低ヒンジ領域、一般的にはアミノ酸234〜237内でのIgG上の結合部位を認識すると思われる。よって、新たな機能性および潜在的に低減された免疫原性の他の例は、例えば、ヒトIgG1「ELLG」アミノ酸233〜236を、IgG2「PVA」由来の対応する配列(1つのアミノ酸欠失を有する)に置換することによる、この領域の突然変異から生じ得る。このような突然変異が導入された場合に、種々のエフェクター機能を媒介するFcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIは、IgG1に結合しないであろうということが示されている(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、WardandGhetie,Therapeutic Immunology 2:77 (1995);および参照によりその全体が本明細書に組み込まれるArmouretal., Eur. J.Immunol. 29:2613 (1999))。上記突然変異から生じる新たな機能性の更なる例として
、FcRnに関する親和性が、いくつかの場合には、野生型の親和性を超えて増加し得る。この増加した親和性は、増加した「オン」(結合)速度、減少した「オフ」(解離)速度、または増加した「オン」速度および減少した「オフ」速度の両方を反映し得る。FcRnに関する増加した親和性を付与すると考えられる突然変異は、例えば、T256A、T307A、E380A、およびN434Aを含む(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Shieldsetal.,J. Biol. Chem. 276:6591 (2001))。
Fc(またはキメラポリペプチドのFc部分)は、表2に示されるFcアミノ酸配列と少なくとも90%または95%同一であり得る(配列番号2のアミノ酸1458〜1684または配列番号6のアミノ酸2352〜2578)。Fc(またはキメラポリペプチドのFc部分)は、表2に示されるFcアミノ酸配列と同一であり得る(配列番号2のアミノ酸1458〜1684および配列番号6のアミノ酸2352〜2578)。
本明細書で使用される、「ハイブリッド」ポリペプチドおよびタンパク質は、キメラポリペプチドの、第2のポリペプチドとの組み合わせを意味する。ハイブリッドにおける第2のポリペプチドおよびキメラポリペプチドは、電荷―電荷または疎水性相互作用のような、タンパク質間相互作用を介して互いに関連し得る。ハイブリッドにおける第2のポリペプチドおよびキメラポリペプチドは、ジスルフィドまたは他の共有結合(複数を含む)を介して互いに関連し得る。ハイブリッドは、それぞれが参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、国際公開第2004/101740号および国際公開第2006/074199号に記載される。また、それぞれが参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第7,404,956号および米国特許第7,348,004号参照。第2のポリペプチドは、同じキメラポリペプチドの第2の複製であり得、または、それは非同一のキメラポリペプチドであり得る。例えば、図1、実施例1、および表2参照。
一実施形態では、第2のポリペプチドは、Fcを含むポリペプチドである。他の実施形態では、キメラポリペプチドは、キメラFVIII−Fcポリペプチド、および、例えば、介在性のリンカー配列を有しないヒトIgG1の二量体Fcドメインに融合した組換えBドメイン欠失ヒトFVIII(BDD−rFVIII)の単一分子からなるrFVIIIFc組換え融合タンパク質である実施例1のハイブリッドポリペプチドのような、実質的にFcからなる第2のポリペプチドである。このハイブリッドポリペプチドは、FVIIIFc単量体のFc融合タンパク質、FVIIIFc単量体のハイブリッド、単量体FVIIIIFcハイブリッド、およびFVIIIFc単量体−二量体として本明細書で言及される。実施例1、図1、および表2A参照。実施例は、このハイブリッドポリペプチドに関する臨床前および臨床データを提供する。
ハイブリッドにおける第2のポリペプチドは、シグナル配列を含まない表2A(ii)に示されるアミノ酸配列(配列番号4のアミノ酸21〜247)と少なくとも90%または95%同一の配列、または、シグナル配列を含む表2A(ii)に示されるアミノ酸配列(配列番号4のアミノ酸1〜247)と少なくとも90%または95%同一の配列、を含み、または、実質的にその配列からなり得る。第2のポリペプチドは、シグナル配列を含まない表2A(ii)に示されるアミノ酸配列(配列番号4のアミノ酸21〜247)と同一の配列、または、シグナル配列を含む表2A(ii)に示されるアミノ酸配列(配列番号4のアミノ酸1〜247)と同一の配列、を含み、または、実質的にその配列からなり得る。
図1は、Bドメイン欠失FVIII−Fcキメラポリペプチドの構造、および、Fcポリペプチドである第2のポリペプチドとのその関連を示す概略図である。このハイブリッドを得るために、ヒト組換えBドメイン欠失FVIIIのコード配列が、FVIII特異的ポリマーを用いて、ヒト肝臓ポリA RNA(Clontech)から逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により得られた。FVIII配列は、FVIIIに関する天然のシグナル配列を含む。Bドメイン欠失は、全体で2682bpの欠失に関する、セリン743(S743;2287bp)からグルタミン1638(Q1638;4969bp))までであった。次いで、ヒト組換えFcに関するコード配列が、Fc特異的プライマーを用いて、ヒト白血球cDNAライブラリー(Clontech)からRT−PCRにより得られた。プライマーは、Bドメイン欠失FVIII配列が、介在性のリンカーを用いずFc配列のN末端に直接融合されるように設計された。FVIIIFcDNA配列が、CMVプロモーターのコントロール下で、哺乳類の重発現ベクター(dual expression ベクター)pBUDCE4.1(Invitrogen)内にクローニングされた。マウスIgkシグナル配列を含む第2の同じFc配列がRT−PCRにより得られ、発現ベクターpBUDCE4.1における、第2のプロモーター、EF1αの下流でクローニングされた。
rFVIIIFc発現ベクターが、リポフェクタミン2000遺伝子導入試薬(Invitrogen)を用いて、ヒト胚性腎臓293細胞(HEK293H;Invitrogen)内に遺伝子導入された。安定したクローン細胞株が、Zeocin(Invitrogen)を用いる選択により生成された。1つのクローン細胞株、3C4−22を、in vivoでの特徴づけに関するFVIIIFcを生成するために使用した。組換えFVIIIFcが、Biogen Idec(Cambridge,MA)で産生され、精製された(McCueetal.2009)。上記遺伝子導入ストラテジーは、3つの製品、つまり
、単量体rFVIIIFcハイブリッド、二量体rFVIIIFcハイブリッド、および二量体Fcを産出することが期待された。しかしながら、これらの細胞からの馴化培地で二量体rFVIIIFcは実質的に検出されなかった。そうではなく、馴化培地は、Fcおよび単量体rFVIIIFcを含んでいた。二量体rFVIIIFcのサイズはあまりに大きく、細胞からの効率的分泌が妨げられたかもしれない。全ての3つのタンパク質が存在する場合よりも複雑はでない単量体の精製を付与したため、この結果は有益であった。これらの研究で使用された材料は、約9000IU/mgの比活性を有した。
本明細書で使用される「投与間隔」は、対象に投与された複数回投与の間に経過する時間の量を意味する。投与間隔の比較は、単一の対象または対象の個体群で行われ得、その後、個体群から得られた平均が算出され得る。
キメラFVIIIポリペプチド、例えば、本開示のキメラFVIII−Fcポリペプチド(FVIIIまたはハイブリッドを含むポリペプチド)を投与する際の投与間隔は、非FVIII部分を有しない、例えば、Fc部分を有しない(上記FVIIIからなるポリペプチド)、上記FVIIIの同等投与量に関して必要とされる投与間隔よりも少なくとも約1.5倍長くなり得る。非FVIII部分を有しない、例えば、Fc部分を有しない(上記FVIIIからなるポリペプチド)、上記FVIIIの同等投与量に関して必要とされる投与間隔よりも、投与間隔を少なくとも約1.5〜6倍長く、約1.5〜5倍長く、約1.5〜4倍長く、約1.5〜3倍長く、または約1.5〜2倍長くすることができる。
非FVIII部分を有しない、例えば、Fc部分を有しない(上記FVIIIからなるポリペプチド)、上記FVIIIの同等投与量に関して必要とされる投与間隔よりも、投与間隔を少なくとも約1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、または6倍長くすることができる。投与間隔を、約3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、もしくは14日ごと、またはこれらより長くすることができる。投与間隔を、少なくとも約1.5〜5、1.5、2、3、4、もしくは5日、またはこれらより長くすることができる。オンデマンドでの治療に関し、上記キメラポリペプチドまたはハイブリッドの投与間隔は、約24〜36、24〜48、24〜72、24〜96、24〜120、24〜144、24〜168、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、もしくは72時間ごとに1回、または、これらより長い。
一実施形態では、有効量は、25〜65IU/kg(25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、62、64、または65IU/kg)であり、投与間隔は、3〜5、3〜6、3〜7、3、4、5、6、7、もしくは8日、またはそれ以上の日ごとに1回、または週に3回、または週に3回以下である。他の実施形態では、有効量は65IU/kgであり、投与間隔は1週間に1回、または6〜7日ごとに1回である。投与量は、必要とされる限り、繰り返し投与され得る(例えば、少なくとも10、20、28、30、40、50、52、または57週、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10年)。
ある実施形態では、オンデマンドでの治療に関する有効量は、20〜50IU/Kg(20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、または50IU/kg)である。オンデマンドでの治療は、1回の投与または繰り返し投与であり得る。繰り返し投与に関し、投与間隔は、12〜24時間ごと、24〜36時間ごと、24〜48時間ごと、36〜48時間ごと、または48〜72時間ごとであり得る。よって、「繰り返し投与」という用語は、ある期間にわたって1回の投与よりも多い投与を指す。「繰り返し投与」計画下で投与された投与量は、「繰り返す投与」を指す。いくつかの実施形態では、繰り返す投与のそれぞれは、少なくとも約12時間、少なくとも約24時間、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、少なくとも約5日、少なくとも約6日、少なくとも約7日、少なくとも約8日、少なくとも約9日、少なくとも約10日、少なくとも約11日、少なくとも約12日、少なくとも約13日、少なくとも約14日、または少なくとも約15日により、他から隔てられている。いくつかの実施形態では、繰り返す投与は、少なくとも約2回の投与、少なくとも約5回の投与、少なくとも約10回の投与、少なくとも約20回の投与、少なくとも約25回の投与、少なくとも約30回の投与、少なくとも約35回の投与、少なくとも約40回の投与、少なくとも約45回の投与、少なくとも約50回の投与、少なくとも約55回の投与、少なくとも約60回の投与、少なくとも約65回の投与、または少なくとも約70回の投与、を含む。繰り返す投与は、約2回の投与〜約100回の投与、約5回の投与〜約80回の投与、約10回の投与〜約70回の投与、約10回の投与〜約60回の投与、約10回の投与〜約50回の投与、約15回の投与〜約40回の投与、約15回の投与〜約30回の投与、約20回の投与〜約30回の投与、または約20回の投与〜約40回の投与、を含む。繰り返す投与は、約2回の投与、約5回の投与、約10回の投与、約15回の投与、約20回の投与、約25回の投与、約30回の投与、約35回の投与、約40回の投与、約45回の投与、約50回の投与、約55回の投与、約60回の投与、約65回の投与、約70回の投与、約75回の投与、約80回の投与、約90回の投与、または約100回の投与を含む。
いくつかの実施形態では、繰り返す投与の後に、対象は、さらに、凝固因子を含むがFc部分を含まない、凝固因子タンパク質を含む医薬組成物を投与される。この凝固因子は、全長または成熟した凝固因子であり得る。いくつかの実施形態では、このような凝固因子は、ADVATE(登録商標)、RECOMBINATE(登録商標)、KOGENATE FS(登録商標)、HELIXATE FS(登録商標)、XYNTHA(登録商標)/REFACTO AB(登録商標)、HEMOFIL−M(登録商標)、MONARC−M(登録商標)、MONOCLATE−P(登録商標)、HUMATE−P(登録商標)、ALPHANATE(登録商標)、KOATE−DVI(登録商標)、およびHYATE:C(登録商標)であり得る。
「長時間作用性の」および「持続性の」という用語は、本明細書で互換的に用いられる。「持続性の凝固因子」または「長時間作用性の凝固因子」(例えば、長時間作用性のFVII、長時間作用性のFVIII、および長時間作用性のFIX)は、例えばFVII、FVIII、またはFIXのような参照凝固因子を超える、増加した半減期(また、本明細書でt1/2、t1/2ベータ、排泄半減期、およびHLとして言及される)を有するFVII、FVIII、またはFIXのような凝固因子である。「より長い」FVIII活性は、当該技術分野におけるあらゆる既知の方法、例えば、aPTT分析、発色アッセイ、ROTEM、TGA等により測定され得る。一実施形態では、「より長い」FVIII活性は、T1/2ベータ(活性)により示され得る。他の実施形態では、「より長い」FVIII活性は、血漿中に存在するFVIII抗原のレベルにより、例えば、T1/2ベータ(抗原)により示され得る。他の実施形態では、長時間作用性のまたは持続性のFVIIIポリペプチドは、野生型FVIIIポリペプチド、REFACTO(登録商標)、またはADVATE(登録商標)と比較して、凝固カスケードにおいてより長く機能し、例えば、より長い期間作用している。長時間作用性凝固因子、例えば、長時間作用性のFVIIIの増加した半減期は、例えば、Fcのような、1つまたはそれ以上の非凝固因子ポリペプチドへの融合に起因し得る。増加した半減期は、例えば、ペグ化のような、1つまたはそれ以上の修飾に起因し得る。例となる長時間作用性凝固因子(例えば、長時間作用性のFVIIIポリペプチド)は、例えば、キメラ凝固因子(例えば、Fcを含むキメラFVIIIポリペプチド)、およびアルブミンを含むキメラ凝固因子(例えば、アルブミンを含むキメラFVIIIポリペプチド)を含む。追加的な例示の長時間作用性の凝固因子(例えば、長時間作用性のFVIIIポリペプチド)は、例えば、ペグ化凝固因子を含む(例えば、ペグ化FVIII)。
「参照」ポリペプチドは、例えば、長時間作用性のキメラ凝固因子(例えば、長時間作用性キメラFVIIIポリペプチド)の場合、実質的にキメラポリペプチドの凝固因子部分からなるポリペプチドである。例えば、長時間作用性FVIIIの場合、参照ポリペプチドは、キメラポリペプチドのFVIII部分、例えば、Fc部分を有しないまたはアルブミンを有しない、同じFVIII部分である。同様に、修飾されたFVIIIの場合における参照ポリペプチドは、修飾がない同じFVIII、例えば、ペグ化を有しないFVIIIである。
いくつかの実施形態では、長時間作用性FVIIIは、対象に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
上記対象における、約14〜41.3時間の平均滞留時間(MRT)(活性);
上記対象における、約1.22〜5.19mL/時間/kgまたはそれ未満のクリアランス(CL)(活性);
上記対象における、約11〜26.4時間のt1/2ベータ(活性);
上記対象における、IU/kgあたり約1.38〜2.88IU/dLの増分回収率(incremental recovery)(K値)(活性;観察値);
上記対象における、約37.7〜79.4mL/kgのVss(活性);
上記対象における、IU/kgあたり約19.2〜81.7IUh/dL AUC/投与。
いくつかの実施形態では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
IU/kgあたり1.38IU/dLより高い平均増分回収率(K値)(活性;観察値);
IU/kgあたり、少なくとも約1.5、少なくとも約1.85、または少なくとも約2.46IU/dLの平均増分回収率(K値)(活性;観察値);
上記患者の個体群における、約2.33±1.08mL/時間/kgまたはそれ未満の平均クリアランス(CL)(活性);
上記患者の個体群における、約1.8〜2.69mL/時間/kgの平均クリアランス(CL)(活性);
上記患者の個体群における、修飾がない上記FVIIIを含むポリペプチドの約65%のクリアランスである平均クリアランス(CL)(活性);
上記患者の個体群における、少なくとも約26.3±8.33時間の平均の平均滞留時間(MRT)(活性);
上記患者の個体群における、約25.9〜26.5時間の平均(MRT)(活性);
上記患者の個体群における、修飾がない上記FVIIIを含むポリペプチドの平均MRTよりも約1.5倍長い平均(MRT)(活性);
上記患者の個体群における、約18.3±5.79時間の平均t1/2ベータ(活性);
上記患者の個体群における、約18〜18.4時間である平均t1/2ベータ(活性);
上記患者の個体群における、修飾がない上記FVIIIを含むポリペプチドの平均t1/2ベータよりも約1.5倍長い平均t1/2ベータ(活性);
上記患者の個体群における、IU/kgあたりの約2.01±0.44IU/dL平均増分回収率(K値)(活性;観察値);
上記患者の個体群における、IU/kgあたり約1.85〜2.46IU/dLの平均増分回収率(K値)(活性;観察値);
上記患者の個体群における、修飾がない上記FVIIIを含むポリペプチドの平均増分回収率の約90%である平均増分回収率(K値)(活性;観察値);
上記患者の個体群における、約55.1±12.3mL/kgの平均Vss(活性);
上記患者の個体群における、約45.3〜56.1mL/kgの平均Vss(活性);
上記患者の個体群における、IU/kgあたりの約49.9±18.2IUh/dLの平均AUC/投与量(活性);
上記患者の個体群における、IU/kgあたりの約44.8〜57.6IUh/dLの平均AUC/投与量(活性)。
他の実施形態では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
キメラポリペプチドで投与された上記対象におけるCmax_OBSは、ワンステージ(aPTT)分析またはツーステージ(two stage)(色素生産性)分析により測定した際、全長の、成熟したFVIIIからなる、同じ量のポリペプチドで投与された対象におけるCmax_OBSと同等である;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定して、約60.5IU/dL、約60.5±1IU/dL、約60.5±2IU/dL、約60.5±3IU/dL、約60.5±4IU/dL、約60.5±5IU/dL、約60.5±6IU/dL、約60.5±7IU/dL、約60.5±8IU/dL、約60.5±9IU/dL、もしくは約60.5±10IU/dLの対象におけるCmax_OBS;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定して、約53.1〜69IU/dLの対象におけるCmax_OBS;
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定して、約119IU/dL、約119±1IU/dL、約119±2IU/dL、約119±3IU/dL、約119±4IU/dL、約119±5IU/dL、約119±6IU/dL、約119±7IU/dL、約119±8IU/dL、約119±9IU/dL、約119±10IU/dL、約119±11IU/dL、約119±12IU/dL、約119±13IU/dL、約119±14IU/dL、約119±15IU/dL、約119±16IU/dL、約119±17IU/dL、もしくは約119±18IU/dLの対象におけるCmax_OBS;
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定して、約103〜136IU/dLの対象におけるCmax_OBS;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定して、約76.5IU/dL、約76.5±1IU/dL、約76.5±2IU/dL、約76.5±3IU/dL、約76.5±4IU/dL、約76.5±5IU/dL、約76.5±6IU/dL、約76.5±7IU/dL、約76.5±8IU/dL、約76.5±9IU/dL、約76.5±10IU/dL、約76.5±11IU/dL、約76.5±12IU/dL、約76.5±13IU/dL、約76.5±14IU/dL、もしくは約76.5±15IU/dLの対象におけるCmax_OBS;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定して、約64.9〜90.1IU/dLの対象におけるCmax_OBS;
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定して、約182IU/dL、約182±2IU/dL、約182±4IU/dL、約182±6IU/dL、約182±8IU/dL、約182±10IU/dL、約182±12IU/dL、約182±14IU/dL、約182±16IU/dL、約182±18IU/dL、もしくは約182±20IU/dLの対象におけるCmax_OBS;または
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定して、約146〜227IU/dL、約146±5IU/dL、約146±10IU/dL、約227±5IU/dL、もしくは約146±10IU/dLの対象におけるCmax_OBS。
ある実施形態では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
ワンステージ(aPTT)分析またはツーステージ(色素生産性)分析により測定した場合に、全長の、成熟したFVIIIからなる、同じ量のポリペプチドで投与された対象におけるt1/2ベータ(活性)より、少なくとも1.48、1.49、1.50、1.51、1.52、1.53、1.54、1.55、1.56、1.57、1.58、1.59、1.60、1.61、1.62、1.63、1.64、1.65、1.66、1.67、1.68、1.69、1.70、1.71、1.72、1.73、1.74、1.75、1.76、1.77、1.78、1.79、1.80、1.81、1.82、1.83、1.84、1.85、1.86、1.87、1.88、1.89、または1.90倍高い、上記対象におけるt1/2ベータ(活性);
ワンステージ(aPTT)分析により測定して、約18.8時間、18.8±1時間、18.8±1時間、18.8±2時間、18.8±3時間、18.8±4時間、18.8±5時間、18.8±6時間、18.8±7時間、18.8±8時間、18.8±9時間、18.8±10時間、もしくは18.8±11時間の上記対象におけるt1/2ベータ(活性);
ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約14.3〜24.5時間の上記対象におけるt1/2ベータ(活性);
ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約16.7時間、16.7±1時間、16.7±2時間、16.7±3時間、16.7±4時間、16.7±5時間、16.7±6時間、16.7±7時間、16.7±8時間、16.7±9時間、16.7±10時間、もしくは16.7±11時間の上記対象におけるt1/2ベータ(活性);
ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約13.8〜20.1時間の上記対象におけるt1/2ベータ(活性);
ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約19.8時間、19.8±1時間、19.8±2時間、19.8±3時間、19.8±4時間、19.8±5時間、19.8±6時間、19.8±7時間、19.8±8時間、19.8±9時間、19.8±10時間、もしくは19.8±11時間の上記対象におけるt1/2ベータ(活性);または
ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約14.3〜27.5時間の上記対象におけるt1/2ベータ(活性)。
ある実施形態では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
ワンステージ(aPTT)分析またはツーステージ(色素生産性)分析により測定した場合に、全長の、成熟したFVIIIからなる、同じ量のポリペプチドで投与された対象におけるクリアランスより、0.51、0.52、0.53、0.54、0.55、0.56、0.57、0.58、0.59、0.60、0.61、0.62、0.63、0.64、0.65、0.66、0.67、0.68、0.69、もしくは0.70倍低い、上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約1.68mL/時間/kg、1.68±0.1mL/時間/kg、1.68±0.2mL/時間/kg、1.68±0.3mL/時間/kg、1.68±0.4mL/時間/kg、1.68±0.5mL/時間/kg、1.68±0.6mL/時間/kg、もしくは1.68±0.7mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約1.31〜2.15mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約2.32mL/時間/kg、2.32±0.1mL/時間/kg、2.32±0.2mL/時間/kg、2.32±0.3mL/時間/kg、2.32±0.4mL/時間/kg、2.32±0.5mL/時間/kg、2.32±0.6mL/時間/kg、もしくは2.32±0.7mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約1.64〜3.29mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約1.49mL/時間/kg、1.49±0.1mL/時間/kg、1.49±0.2mL/時間/kg、1.49±0.3mL/時間/kg、1.49±0.4mL/時間/kg、1.49±0.5mL/時間/kg、1.49±0.6mL/時間/kg、もしくは1.49±0.7mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約1.16〜1.92mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約1.52mL/時間/kg、1.52±0.1mL/時間/kg、1.52±0.2mL/時間/kg、1.52±0.3mL/時間/kg、1.52±0.4mL/時間/kg、1.52±0.5mL/時間/kg、1.52±0.6mL/時間/kg、もしくは1.52±0.7mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性);または
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約1.05〜2.20mL/時間/kgの上記対象におけるクリアランス(CL)(活性)。
いくつかの実施形態では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
ワンステージ(aPTT)分析またはツーステージ(色素生産性)分析により測定した場合に、全長の、成熟したFVIIIからなる、同じ量のポリペプチドで投与された対象におけるMRTより、少なくとも1.46、1.47、1.48、1.49、1.50、1.51、1.52、1.53、1.54、1.55、1.56、1.57、1.58、1.59、1.60、1.61、1.62、1.63、1.64、1.65、1.66、1.67、1.68、1.69、1.70、1.71、1.72、1.73、1.74、1.75、1.76、1.77、1.78、1.79、1.80、1.81、1.82、1.83、1.84、1.85、1.86、1.87、1.88、1.89、1.90、1.91、1.92、もしくは1.93倍高い、上記対象におけるMRT;
ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約27時間、27±1時間、27±2時間、27±3時間、27±4時間、27±5時間、27±6時間、27±7時間、27±8時間、27±9時間、もしくは27±10時間の上記対象におけるMRT(活性);
ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約20.6〜35.3時間の上記対象におけるMRT(活性);
ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約23.9〜28.5時間の上記対象におけるMRT(活性);
ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約19.8〜28.9時間の上記対象におけるMRT(活性);または
ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約20.5〜39.6時間の上記対象におけるMRT(活性)。
他の実施形態では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
ワンステージ(aPTT)分析またはツーステージ(色素生産性)分析により測定した場合に、全長の、成熟したFVIIIからなる、同じ量のポリペプチドで投与された対象における増分回収率と同等である、上記対象における増分回収率;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約2.44IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.1IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.2IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.3IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.4IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.5IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.6IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.7IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.8IU/dL、IU/kgあたり2.44±0.9IU/dL、IU/kgあたり2.44±1.0IU/dL、IU/kgあたり2.44±1.1IU/dL、もしくはIU/kgあたり2.44±1.2IU/dLの上記対象における増分回収率;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約2.12〜2.81IU/dLの上記対象における増分回収率;
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約1.83IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.1IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.2IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.3IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.4IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.5IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.6IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.7IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.8IU/dL、IU/kgあたり1.83±0.9IU/dL、IU/kgあたり1.83±1.0IU/dL、もしくはIU/kgあたり1.83±1.1IU/dLの上記対象における増分回収率;
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約1.59〜2.10IU/dLの上記対象における増分回収率;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約3.09IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.1IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.2IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.3IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.4IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.5IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.6IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.7IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.8IU/dL、IU/kgあたり3.09±0.9IU/dL、IU/kgあたり3.09±1.0IU/dL、IU/kgあたり3.09±1.1IU/dL、IU/kgあたり3.09±1.2IU/dL、もしくはIU/kgあたり3.09±1.3IU/dLの上記対象における増分回収率;
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約2.80IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.1IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.2IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.3IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.4IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.5IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.6IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.7IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.8IU/dL、IU/kgあたり2.80±0.9IU/dL、IU/kgあたり2.80±1.0IU/dL、IU/kgあたり2.80±1.1IU/dL、もしくはIU/kgあたり2.80±1.2IU/dLの上記対象における増分回収率;
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約2.61〜3.66IU/dLの上記対象における増分回収率;または
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約2.24〜3.50IU/dLの上記対象における増分回収率。
さらに他の実施形態では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
ワンステージ(aPTT)分析またはツーステージ(色素生産性)分析により測定した場合に、全長の、成熟したFVIIIからなる、同じ量のポリペプチドで投与された対象におけるVss(活性)と同等である、上記対象におけるVss(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約45.5mL/kg、45.5±1mL/kg、45.5±2mL/kg、45.5±3mL/kg、45.5±4mL/kg、45.5±5mL/kg、45.5±6mL/kg、45.5±7mL/kg、45.5±8mL/kg、45.5±9mL/kg、45.5±10mL/kg、もしくは45.5±11mL/kgの上記対象におけるVss(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約39.3〜52.5mL/kgの上記対象におけるVss(活性);
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約62.8mL/kg、62.8±1mL/kg、62.8±2mL/kg、62.8±3mL/kg、62.8±4mL/kg、62.8±5mL/kg、62.8±6mL/kg、62.8±7mL/kg、62.8±8mL/kg、62.8±9mL/kg、62.8±10mL/kg、62.8±11mL/kg、62.8±12mL/kg、62.8±13mL/kg、62.8±14mL/kg、62.8±15mL/kg、もしくは62.8±16mL/kgの上記対象におけるVss(活性);
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、約55.2〜71.5mL/kgの上記対象におけるVss(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約35.9mL/kg、35.9±1mL/kg、35.9±2mL/kg、35.9±3mL/kg、35.9±4mL/kg、35.9±5mL/kg、35.9±6mL/kg、35.9±7mL/kg、35.9±8mL/kg、35.9±9mL/kg、35.9±10mL/kg、35.9±11mL/kg、35.9±12mL/kg、もしくは35.9±13mL/kgの上記対象におけるVss(活性);
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約30.4〜42.3mL/kgの上記対象におけるVss(活性);
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約43.4mL/kg、43.4±1mL/kg、43.4±2mL/kg、43.4±3mL/kg、43.4±4mL/kg、43.4±5mL/kg、43.4±6mL/kg、43.4±7mL/kg、43.4±8mL/kg、43.4±9mL/kg、43.4±10mL/kg、43.4±11mL/kg、43.4±12mL/kg、43.4±13mL/kg、43.4±14mL/kg、43.4±15mL/kg、もしくは43.4±16mL/kgの上記対象におけるVss(活性);または
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、約38.2〜49.2mL/kgの上記対象におけるVss(活性)。
さらなる他の実施例では、長時間作用性のFVIIIは、患者の個体群に投与した場合に、1つまたはそれ以上の以下の特性を有する:
ワンステージ(aPTT)分析またはツーステージ(色素生産性)分析により測定した場合に、全長の、成熟したFVIIIからなる、同じ量のポリペプチドで投与された対象におけるAUCINFよりも少なくとも1.45 1.46、1.47、1.48、1.49、1.50、1.51、1.52、1.53、1.54、1.55、1.56、1.57、1.58、1.59、1.60、1.61、1.62、1.63、1.64、1.65、1.66、1.67、1.68、1.69、1.70、1.71、1.72、1.73、1.74、1.75、1.76、1.77、1.78、1.79、1.80、1.81、1.82、1.83、1.84、1.85、1.86、1.87、1.88、1.89、1.90倍高い、上記対象におけるAUCINF
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約1440±316hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約1160〜1880hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約1480hrIU/dL、IU/kgあたり1480±100hrIU/dL、IU/kgあたり1480±200hrIU/dL、IU/kgあたり1480±300hrIU/dL、IU/kgあたり1480±400hrIU/dL、IU/kgあたり1480±500hrIU/dL、IU/kgあたり1480±600hrIU/dL、IU/kgあたり1480±700hrIU/dL、IU/kgあたり1480±800hrIU/dL、IU/kgあたり1480±900hrIU/dL、もしくはIU/kgあたり1480±1000hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約2910±1320hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約1980〜3970hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ワンステージ(aPTT)分析により測定した、IU/kgあたり約2800hrIU/dL、IU/kgあたり2800±100hrIU/dL、IU/kgあたり2800±200hrIU/dL、IU/kgあたり2800±300hrIU/dL、IU/kgあたり2800±400hrIU/dL、IU/kgあたり2800±500hrIU/dL、IU/kgあたり2800±600hrIU/dL、IU/kgあたり2800±700hrIU/dL、IU/kgあたり2800±800hrIU/dL、IU/kgあたり2800±900hrIU/dL、もしくはIU/kgあたり2800±1000hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約1660hrIU/dL、IU/kgあたり1660±100hrIU/dL、IU/kgあたり1660±200hrIU/dL、IU/kgあたり1660±300hrIU/dL、IU/kgあたり1660±400hrIU/dL、IU/kgあたり1660±500hrIU/dL、IU/kgあたり1660±600hrIU/dL、IU/kgあたり1660±700hrIU/dL、IU/kgあたり1660±800hrIU/dL、IU/kgあたり1660±900hrIU/dL、もしくはIU/kgあたり1660±1000hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約25IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約1300〜2120hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約4280hrIU/dL、IU/kgあたり4280±100hrIU/dL、IU/kgあたり4280±200hrIU/dL、IU/kgあたり4280±300hrIU/dL、IU/kgあたり4280±400hrIU/dL、IU/kgあたり4280±500hrIU/dL、IU/kgあたり4280±600hrIU/dL、IU/kgあたり4280±700hrIU/dL、IU/kgあたり4280±800hrIU/dL、IU/kgあたり4280±900hrIU/dL、IU/kgあたり4280±1000hrIU/dL、IU/kgあたり4280±1100hrIU/dL、IU/kgあたり4280±1200hrIU/dL、IU/kgあたり4280±1300hrIU/dL、IU/kgあたり4280±1400hrIU/dL、IU/kgあたり4280±1500hrIU/dL、もしくはIU/kgあたり4280±1600hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF;または
約65IU/kgキメラポリペプチドが投与される際、ツーステージ(色素生産性)分析により測定した、IU/kgあたり約2960〜6190hrIU/dLの上記対象におけるAUCINF
本明細書で使用される「オンデマンドでの治療」は、短い時間にわたって行うことを意図しており、出血の発症のような現状にまたは予定した手術のような認識された必要性に応じた治療を意味する。「オンデマンドでの治療」および「発症時治療」という用語は、互換的に使用される。オンデマンドでの(突発的)治療を必要とし得る状況は、例えば、出血の発症、関節出血、筋肉出血、経口出血、出血(hemorrhage)、筋肉内出血、経口出血、外傷、頭部の外傷、消化管出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、胸腔内出血、骨折、中枢神経系出血、咽頭後隙での出血、腹膜後隙での出血、または腸腰筋鞘(illiopsoas sheath)での出血を含む。対象は、外科的予防、周術期管理、または外科的処置に関する治療を必要とし得る。そのような外科的処置は、例えば、小手術、大手術、抜歯、扁桃摘出術、鼠径部ヘルニア切開術、滑膜切除術、人工膝関節全置換、開頭術、骨接合術、外傷の手術、頭蓋内手術、腹腔内手術、胸腔内手術、または関節置換術を含む。
一実施形態では、オンデマンドでの(突発的)治療は、単一用量で、出血(例えば、自然発症の出血)の80%超(80%超、81%超、82%超、83%超、84%超、85%超、86%超、87%超、88%超、89%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、99%超、もしくは100%)または80〜100%、80〜90%、85〜90%、90〜100%、90〜95%、もしくは95〜100%を消散させる。他の実施形態では、80%超(81%超、82%超、83%超、84%超、85%超、86%超、87%超、88%超、89%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、もしくは100%)または、80〜100%、80〜90%、85〜90%、90〜100%、90〜95%、もしくは95〜100%の出血の発症は、オンデマンドでの(突発的)治療後に、医師により優または良であると評価される。他の実施形態では、出血の発症の5%超(6%超、7%超、8%超、9%超、10%超、11%超、12%超、13%超、14%超、15%超、16%超、17%超、18%超、19%超、20%超)または5〜20%、5〜15%、5〜10%、10〜20%、もしくは10〜15%が、オンデマンドでの(突発的)治療後に、医師により可であると評価される。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」は互換的に使用され、共有結合したアミノ酸残基を含む高分子化合物を指す。
「ポリヌクレオチド」および「核酸」は互換的に使用され、共有結合したヌクレオチド残基からなる高分子化合物を指す。ポリヌクレオチドは、DNA、cDNA、RNA、一本鎖もしくは二本鎖、ベクター、プラスミド、ファージ、またはウイルスであり得る。ポリヌクレオチドは、例えば、表2のポリペプチドをコードする表1のものを含む(表1参照)。また、ポリヌクレオチドは、表2のFVIII、Fc、シグナル配列、6His、およびポリペプチドの他の断片のような、例えば表2のポリペプチドの断片をコードするもの、例えば表1のポリヌクレオチドの断片を含む。
本明細書で使用される「予防的処置」は、対象の血漿におけるFVIII活性のレベルを増加させるために、ある時間にわたって、対象に複数回投与でFVIIIポリペプチドを投与することを意味する。増加したレベルは、特発性出血の発生率を減少させるのに、または、例えば、不慮の負傷の場合に出血を防止するのに十分であり得る。予防的処置の間、対象における血漿タンパク質レベルは、その対象に関するベースラインレベル、または、重篤な血友病を特徴づけるFVIIIのレベル(<1IU/dl[1%])を下回り得ない。
一実施形態では、予防計画は、例えば、各患者に関するPKデータを測定することおよび1〜3%FVIII活性のトラフレベルを維持する投与間隔で本開示のFVIIIを投与することにより、個々の患者に対して「適合」されている。対象が経過(rolling)2か月の期間にわたって、2以上の特発性出血発症として定義される、許容できない出血の発症を経験する場合に、調節がなされ得る。この場合、調節は、3〜5%のトラフレベルを目標とするであろう。他の実施形態では、予防的処置は、出血の防止および制御、出血の持続性の制御、出血からの持続する保護、および/または持続する利益をもたらす。予防、例えば、持続する保護は、最後に測定した時点(AUC−LAST)に対して増加したAUCおよび減少したクリアランスにより示され得、短く作用するFVIIIと比較して増加した終末t1/2をもたらす。予防は、短期間作用のFVIIIに対して、よりよいCmax、よりよいTmax、および/またはより長い平均滞留時間により示され得る。いくつかの実施形態では、予防は、注入後(例えば、最後の注入)約24、36、48、72、または96時間(例えば、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、96、87、88、89、90、91、92、93、94、95、または96時間)以内に特発性出血の発症をもたらさない。ある実施形態では、予防は、週に1度の投与(例えば、65IU/kgで)により、年率換算した出血の発症において、30%超(例えば、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、96、87、88、89、または90%以上、例えば、50%超)の平均減少をもたらす。
本明細書で使用される「対象」は、ヒト個体を意味する。対象は、出血障害に現在苦しんでいる、または、そのような治療を必要とすることが予想される患者であり得る。いくつかの実施形態では、対象は、これまでに凝固因子により治療を受けたことがない(つまり、対象はこれまでに治療を受けていない対象またはこれまでに治療を受けていない患者である)。いくつかの実施形態では、対象は胎児であり、本方法は、胎児の母親にキメラポリペプチドを投与すること、および、対象への投与は胎盤を介して母親から行うことを含む。いくつかの実施形態では、対象は子供または大人である。いくつかの実施形態では、対象は、1歳未満、2歳未満、3歳未満、4歳未満、5歳未満、6歳未満、7歳未満、8歳未満、9歳未満、10歳未満、11歳未満、または12歳未満の子供である。いくつかの実施形態では、子供は1歳未満である。いくつかの実施形態では、子供または大人は出血障害を発生し、出血障害の徴候の始まりは1歳以降である。いくつかの実施形態では、対象へのキメラポリペプチドの投与は、体液性の免疫応答、細胞媒介性の免疫応答、または凝固因子に対する体液性の免疫応答および細胞媒介性の免疫応答の両方、から選択される免疫応答の発生を防止、阻害、または低減するのに十分である。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態では、対象は、阻害性のFVIII免疫応答の発生のリスクがある。例えば、対象はこれまでに阻害性のFVIII免疫応答を発生し、または現在阻害性のFVIII免疫応答を有しているため、対象は阻害性のFVIII免疫応答の発生のリスクがあり得る。いくつかの実施形態では、対象は、血漿由来FVIII製品による治療後に阻害性のFVIII免疫応答を発生した。いくつかの実施形態では、対象は、組換えFVIII製品による治療後に阻害性のFVIII免疫応答を発生した。いくつかの実施形態では、対象は、全長FVIIIタンパク質による治療後に阻害性のFVIII免疫応答を発生した。いくつかの実施形態では、対象は、欠失、例えば、Bドメインの全部または部分欠失を含むFVIIIタンパク質による治療後に阻害性のFVIII免疫応答を発生した。
いくつかの実施形態では、対象は、ADVATE(登録商標)、RECOMBINATE(登録商標)、KOGENATE FS(登録商標)、HELIXATE FS(登録商標)、XYNTHA(登録商標)/REFACTO AB(登録商標)、HEMOFIL−M(登録商標)、MONARC−M(登録商標)、MONOCLATE−P(登録商標)、HUMATE−P(登録商標)、ALPHANATE(登録商標)、KOATE−DVI(登録商標)、およびHYATE:C(登録商標)からなる群から選択されるFVIII製品による治療後に阻害性のFVIII免疫応答を発生した。
いくつかの実施形態では、凝固因子、例えば、FVIIIによる治療後の免疫応答は、凝固因子に対する阻害抗体の産生を含む。いくつかの実施形態では、阻害抗体濃度は少なくとも0.6ベセスダ単位(BU)である。いくつかの実施形態では、阻害抗体濃度は少なくとも5BUである。いくつかの実施形態では、阻害抗体濃度は、少なくとも0.5、少なくとも0.6、少なくとも0.7、少なくとも0.8、少なくとも0.9、少なくとも1.0、少なくとも1.5、少なくとも2.0、少なくとも3.0、少なくとも4.0、少なくとも5.0、少なくとも6.0、少なくとも7.0、少なくとも8,0、少なくとも9.0または、少なくとも10.0BUである。
いくつかの実施形態では、凝固因子、例えば、FVIIIによる治療後の免疫応答は、細胞媒介性の免疫応答を含む。いくつかの実施形態では、免疫応答は細胞媒介性の免疫応答を含む。細胞媒介性の免疫応答は、IL−12、IL−4、およびTNF−αからなる群から選択されるサイトカインの放出を含み得る。
いくつかの実施形態では、凝固因子、例えば、FVIIIによる治療後の免疫応答は、増加した出血傾向、高い凝固因子の消費、凝固因子治療に対する反応の欠如、凝固因子治療の減少した効能、および凝固因子の短くなった半減期、からなる群から選択される臨床症状を含む。いくつかの実施形態では、対象は、凝固因子遺伝子における突然変異または欠失を有する。いくつかの実施形態では、対象は、凝固因子遺伝子における再配置を有する。いくつかの実施形態では、対象は重篤な血友病を有する。いくつかの実施形態では、対象は、凝固因子に対する阻害性免疫応答を以前発生したことがある親族を有する。いくつかの実施形態では、対象は、インターフェロン療法を受けている。いくつかの実施形態では、対象は、抗ウイルス療法を受けている。
いくつかの実施形態では、リスクのある対象は、FVIII以外の治療タンパク質に対する阻害性免疫応答を以前発生している。
さらに、対象は、また、対象が阻害性免疫応答を発生する可能性を増加させる、多くの環境または遺伝因子の結果として、阻害性のFVIII免疫応答の発生のリスクを有し得る。対象が阻害性免疫応答を発生する可能性を増加させる因子が知られる。参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Kasper,C."Diagnosisand Management of Inhibitors to FactorsVIII and IX〜 AnIntroductoryDiscussionforPhysicians," Treatment of Hemophilia 34 (2004)参照。例えば、阻害物質は、軽度または中程度の血友病より
も、重篤な血友病(例えば、1%未満のFVIIIベースラインレベル)において、より一般的に生じる。参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、ReportofExpert
Meeting on FVIII Products and InhibitorDevelopment, EuropeanMedicinesAgency(February 28, 2006-March 2, 2006)参照。
対象が阻害性免疫応答を発生する可能性を遺伝因子が増加させ得るという事実の結果として、FVIIIまたは他の治療タンパク質に対する阻害性免疫応答を発生したことがある少なくとも1人の家族(例えば、兄弟、親、子供、祖父母、叔母、叔父、またはいとこ)を有する対象は、阻害性のFVIII免疫応答発生の危険性があり得る。
阻害物質は、大きな遺伝子欠失、未成熟終止コドンを生じさせるナンセンス突然変異、およびFVIII遺伝子における大きな転移のような、FVIIIの発現を防止する遺伝子突然変異を有する患者において一般的である。このように、いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答の発生のリスクを有する対象は、FVIII遺伝子における突然変異、欠失、または再構成を含む。いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答の発生のリスクを有する対象は、FVIIIがT細胞に結合することを妨げる、FVIIIにおける突然変異を含む。FVIII遺伝子の大きな再構成を有する阻害物質の関連性が観察されている。参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Astermarketal.,Blood 107:3167-3172 (2006)参照。したがって、いくつかの実施形態では、FVIII−Fc融合タンパク質は、FVIII遺伝子における大きな再構成、例えば、イントロン22転移またはイントロン1転移を有する対象に投与される。いくつかの実施形態では、FVIII−Fcが、FVIIIにおける2つの大きな再構成を有する対象に投与される。ヌル突然変異との阻害物質の関連性も、観察ている。Astermarketal.,Blood 108:3739-3745 (2006)。したがって、いくつかの実施形態では、FVIII−Fc融合タンパク質が、ヌル突然変異を有する対象に投与される。
また、阻害物質は、いくつかの場合のみにおいて、外因性の凝固因子による治療後により一般的に生じる。よって、いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、200、175、150、125、100、75、50、25、20、15、10、または5未満の暴露日を有している。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、FVIIIによる治療にこれまで暴露されていない。
いくつかの実施形態では、対象は胎児である。免疫寛容は、胎児の母親にFVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドを投与することにより、胎児において誘導され得る。
また、阻害物質は、黒人のアフリカ系統でより一般的に生じる。参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Kasper,C."Diagnosisand Management of Inhibitors to FactorsVIII and IX-AnIntroductory Discussionfor Physicians,"Treatment ofHemophilia 34 (2004)参照。したがって、いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生の
リスクを有する対象は、黒人のアフリカ系統である。
FVIII以外の遺伝子における遺伝子突然変異も、阻害性免疫応答を発生する増加したリスクと関連付けられている。例えば、TNFの増加した構成型および誘導転写レベルに関連する、Hap2内のTNF−α−308G>A多型が、阻害性免疫応答の発生の増加したリスクと関連付けられている。参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Astermarketal.,Blood 108: 3739-3745 (2006)参照。したがって、いくつかの実施
形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、増加したTNF−αに関連する遺伝子多型を有する。いくつかの実施形態では、多型は、TNF−α−308G>A多型である。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、IL10遺伝子における多型、例えば、IL10の増加した分泌に関連する多型を有する。いくつかの実施形態では、FVIII−Fcは、IL10遺伝子のプロモーター領域(promote region)におけるIL10Gマイクロサテライトの対立遺伝子134により、対象に投与される。参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Astermarketal.Hemostatis, Thrombosis, and Vascular Biology 108:3739-3745 (2006)参照。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、減少したCTLA−4(細胞毒性Tリンパ球抗原4)発現に関連する遺伝子多型を有する。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、DR15(HLA−DR15)またはDQB0602 MHC(主要組織適合性複合体)クラスII分子における突然変異を有する。血友病を有する対象における阻害性免疫応答の発生に関連する他のMHCクラスII分子は、A3、B7、C7、DQA0102、C2、DQA0103、DQB0603、およびDR13である(InhibitorsinPatientswith Hemophilia, E.C.
Rodriguez-Merchan &C.A. Lee, Eds.,BlackwellScience, Ltd,, 2002参照)。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、これまでに凝固因子、例えば、FVIIIに暴露されていない。いくつかの実施形態では、凝固因子、例えば、FVIIIに対する阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、FVIIIに暴露されている。いくつかの実施形態では、凝固因子、例えば、FVIIIに対する阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、150未満、50未満、または20未満のFVIIIの暴露日を有する。いくつかの実施形態では、対象は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20日の凝固因子暴露を有している。いくつかの実施形態では、対象は、少なくとも25、30、35、40、45、または50日の凝固因子暴露を有している。いくつかの実施形態では、対象は、少なくとも60、70、80、90、100、110、120、130、140、または150日の凝固因子暴露を有している。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答は阻害性のFVIII免疫応答である。いくつかの実施形態では、阻害性のFVIII免疫応答は、ADVATE(登録商標)、RECOMBINATE(登録商標)、KOGENATE FS(登録商標)、HELIXATE FS(登録商標)、XYNTHA(登録商標)/REFACTO AB(登録商標)、HEMOFIL−M(登録商標)、MONARC−M(登録商標)、MONOCLATE−P(登録商標)、HUMATE−P(登録商標)、ALPHANATE(登録商標)、KOATE−DVI(登録商標)、およびHYATE:C(登録商標)からなる群から選択されるFVIII製品に対する応答を発生した。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答は、組換えFVIII製品に応答して発生する阻害性のFVIII免疫応答である。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、免疫賦活性の治療を受けているまたは最近受けた。例えば、阻害物質はまた、インターフェロンによる治療を受けているHCV陽性血友病A患者において、並びに、抗レトロウイルス治療に関連する免疫再構築炎症反応症候群を有するHIV陽性血友病A患者においても報告されている。参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、ReportofExpertMeeting
on FVIII Products and InhibitorDevelopment, EuropeanMedicinesAgency (February28, 2006-March 2, 2006)参照。したがって、いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象はインターフェロン療法を受けている。いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、抗レトロウイルス治療を受けており、免疫再構築炎症反応症候群を有している。
阻害性のFVIII免疫応答は、FVIII治療に対する臨床反応に基づいて測定され得る。FVIII阻害物質の臨床症状は知られており、例えば、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Kasper,C."Diagnosisand Management of Inhibitors to FactorsVIII and IX−AnIntroductoryDiscussionforPhysicians," Treatment of Hemophilia 34 (2004)に記載されている。例えば、阻害物質の存在は出血のコントロールを難しくし、そのため、FVIIIに対する免疫応答は、増加した出血傾向、高いFVIII消費、FVIII治療に対する反応の欠如、FVIII治療の減少した効能、および/またはFVIIIの短くなった半減期により特徴づけられる。
また、阻害FVIIII免疫応答は、ベセスダ検査(Bethesda test)またはベセスダ検査のナイメゲン変法(Nijmegan modification)のような臨床検査を用いて測定され得る。少なくとも0.6ベセスダ単位(BU)のレベルが、阻害性免疫応答の存在を示し得る。少なくとも5ベセスダ単位(BU)のレベルが、高い力価の阻害物質の存在を示し得る。また、in vivoの急速投与FVIII注入の半減期および回収率の測定が用いられる。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫応答の発生のリスクを有する対象は、これまでに、少なくとも0.5、少なくとも0.6、少なくとも0.7、少なくとも0.8、少なくとも0.9、少なくとも1.0、少なくとも1.5、少なくとも2.0、少なくとも3.0、少なくとも4.0、少なくとも5.0、少なくとも6.0、少なくとも7.0、少なくとも8.0、少なくとも9.0、または少なくとも10.0BUピーク力価の、阻害性免疫応答を発生している。
本明細書で提供されるいくつかの実施形態では、本方法は、対象が阻害性のFVIII免疫応答を発生するリスクがあるかどうかを判定し、対象がリスクを有する場合にはFVIII部分およびFc部分を含むキメラポリペプチド対象に投与することを含む。したがって、いくつかの実施形態では、本方法は、対象がFVIIIにおける突然変異、欠失、または再構成を有するかどうかを判定し、対象が有する場合にはキメラポリペプチドを投与することを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、対象がFVIIIタンパク質を産生しているかどうかを判定し、対象が産生していない場合にはキメラポリペプチドを投与することを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、対象が軽度、中程度、または重篤な血友病であるかどうかを判定し、対象が重篤な血友病である場合にはキメラポリペプチドを投与することを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、対象が阻害性のFVIII免疫応答を有しているかどうかを、例えば、免疫応答の臨床症状を評価すること、抗FVIII抗体のレベル、力価、もしくは活性を測定すること、または細胞媒介性の免疫応答を計測することにより(例えば、サイトカインのレベルを計測することにより)判定し、対象がこれらの指標のうち少なくとも1つを有する場合にはキメラポリペプチドを投与することを含む。
本明細書で使用される「治療量」は、本明細書に記載されるように、治療目標を達成する投与量を意味する。FVIIIの必要な用量の算出は、経験的な発見に基づき、平均してkg体重あたり1IUのFVIIIが血漿FVIII活性を約2IU/dLまで上昇させる。必要とされる用量は、以下の式を用いて決定される。
必要とされる単位数=体重(kg)×所望のFVIII上昇(IU/dLまたは正常時の%)×0.5(IU/dLあたりIU/kg)
本開示の方法において用いられ得る治療量は、約10〜100IU/kgであり、より具体的には、10〜20、20〜30、30〜40、40〜50、50〜60、60〜70、70〜80、80〜90、または90〜100IU/kgであり、さらに具体的には、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100IU/kgである。
本開示の方法において使用され得る追加の治療量は約10〜約150IU/kg、より具体的には、約100〜110、110〜120、120〜130、130〜140、140〜150IU/kg、およびさらに具体的には、約110、115、120、125、130、135、140、145、または150IU/kgである。
本明細書で使用される「変異体」は、元のポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは異なるが、例えば、FVIII凝固活性またはFc(FcRn結合)活性のような、その必須の特性を保持しているポリヌクレオチドまたはポリペプチドを指す。一般的に、変異体は、元のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと、全体として密接に類似し、多くの領域で同じである。変異体は、例えば、ポリペプチドおよびポリヌクレオチド断片、欠失、挿入、およびオリジナルのポリペプチドの修飾されたバージョンを含む。
変異体ポリヌクレオチドは、例えば、配列番号1、3、もしくは5(FVIII部分、Fc部分について、別個にまたはともに)における配列をコードするヌクレオチドと少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるヌクレオチド配列もしくはその相補鎖、本明細書で挙げている出版物および特許に開示されているもののような既知の突然変異体および組換えFVIIIもしくはFcの配列をコードするヌクレオチドもしくはその相補鎖、配列番号2、4、もしくは6のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(FVIII部分、Fc部分について、別個にまたはともに)、ならびに/またはあらゆるこれらの核酸分子のポリヌクレオチド断片(例えば、本明細書に記載されるこれらの断片)を含み、または、代替的にこれらからなり得る。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件または低ストリンジェントな条件下で、これらの核酸分子とハイブリダイズするポリヌクレオチドも、変異体として含められ、これらのポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドも、それらが機能的である限り含められる。
変異体ポリペプチドは、例えば、配列番号2、4、または6で示されるポリペプチド配列(FVIII部分、Fc部分について、別個にまたはともに)、および/または、これらのいずれかのポリペプチドのポリペプチド断片(例えば、本明細書に記載されるこれらの断片)と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%同一であるアミノ酸配列を含み、または、代替的にこれらからなり得る。
参照ヌクレオチド配列に対して、少なくとも例えば95%「同一」のヌクレオチド配列を有する核酸にとは、核酸のヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチドあたり5か所までの突然変異をヌクレオチド配列が含み得ること以外、参照配列と同一であることが意図される。言い換えると、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有する核酸を得るために、参照配列における5%までのヌクレオチドが、欠失され得もしくは他のヌクレオチドで置換され得、または、参照配列における全体のヌクレオチドのうち5%までのいくつかのヌクレオチドが、参照配列内に挿入され得る。問い合わせ配列(query sequence)は、例えば、配列番号1または3に示される全体の配列、ORF(読み取り枠(open reading frame))、または本明細書に記載されるように特定されるあらゆる断片であり得る。
実際問題として、任意の特定の核酸分子またはポリペプチドが、本開示のヌクレオチド配列またはポリペプチドと少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるかどうかは、既知のコンピュータプログラムを用いて従来法で測定され得る。一実施形態では、問い合わせ配列(参照またはオリジナル配列)と全体的な配列アラインメントとも称される対象配列間の最良の全体的な適合を決定するための方法は、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Brutlagetal.,Comp. App.
Biosci. 6:237-245 (1990)のアルゴリズムに基づくFASTDBコンピュータプログラ
ムを用いて決定され得る。配列アラインメントにおいて、問い合わせ配列および対象配列は、ともにDNA配列である。RNA配列は、UをTに変換することにより比較され得る。上記全体的な配列アラインメントの結果は、同一性のパーセンテージで示される。他の実施形態では、同一性のパーセンテージを算出するために、DNA配列のFASTDBアラインメントで用いられるパラメータは以下の通りである:マトリクス=単位(Unitary)、k−タプル(tuple)=4、ミスマッチペナルティ(Mismatch Penalty)=1、ジョイニングペナルティ(Joining Penalty)=30、ランダム化グループ長さ(Randomization Group Length)=0、足きりスコア(Cutoff Score)=1、ギャップペナルティ(Gap Penalty)=5、ギャップサイズペナルティ(Gap Size Penalty)=0.05、ウインドウサイズ=500または対象ヌクレオチド配列の長さのうちの短い方。
対象配列が、内部欠失のためではなく、5’または3’欠失のために問い合わせ配列よりも短い場合、結果に対して手動修正がなされなければならない。これは、同一性のパーセンテージを算出する場合に、FASTDBプログラムが対象配列の5’および3’トランケーションを考慮しないからである。問い合わせ配列に関連して、5’または3’末端で切断された対象配列に関し、同一性のパーセンテージが、問い合わせ配列の全体の塩基のパーセンテージとして、一致(matched)/整列(aligned)されない、対象配列の5’および3’である問い合わせ配列の塩基の数を算出することにより修正される。ヌクレオチドが一致/整列されるかどうかは、FASTDB配列アラインメントの結果により決定される。このパーセンテージは、その後、最終的な同一性のパーセンテージのスコアにたどり着くために、特定のパラメータを用いて上記FASTDBプログラムにより算出された同一性のパーセンテージから減算される。この修正されたスコアは、本開示の目的で使用されるものである。FASTDBアラインメントにより表示されるように、問い合わせ配列と一致/整列されない、対象配列の5’および3’の塩基の外側の塩基のみが、同一性のパーセンテージスコアをマニュアルで調節する目的のために算出される。
例えば、90塩基の対象配列が、同一性のパーセンテージを測定するために100塩基の問い合わせ配列に対して配置される。欠失は、対象配列の5’末端で生じ、よって、FASTDBアラインメントは、5’末端の最初の10の塩基の一致/アラインメントを示さない。10の非対の塩基は、配列の10%を表し(問い合わせ配列における塩基の総数と適合しない、5’および3’末端の塩基の数)、そして、10%は、FASTDBプログラムにより算出された同一性のパーセンテージスコアから除算される。残りの90塩基が完全に一致する場合には、最終的な同一性のパーセンテージは90%である。他の例では、90塩基の対象配列は、100塩基の問い合わせ配列と比較される。このとき、欠失は内部欠失であるため、問い合わせと一致/整列されない対象配列の5’または3’の塩基を有しない。この場合、FASTDBにより算出される同一性のパーセンテージは、マニュアルで修正されない。繰り返すと、問い合わせ配列と一致/整列されない対象配列の5’および3’の塩基のみがマニュアルで修正される。他のマニュアル修正は、本開示の目的のためにはなされない。
本開示の問い合わせアミノ酸配列に対して例えば少なくとも95%「同一」であるアミノ酸配列を有するポリペプチドは、対象ポリペプチドのアミノ酸配列が、対象ポリペプチド配列が、問い合わせアミノ酸配列の各100アミノ酸あたり5つまでのアミノ酸変更を含み得ることを除いて、問い合わせ配列と同一であることが意図される。言い換えると、問い合わせアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るために、対象配列における5%までのアミノ酸残基が挿入され、欠失され(インデル)、他のアミノ酸で置換され得る。参照配列のこれらの変更は、参照アミノ酸配列のアミノもしくはカルボキシ末端位置、または参照配列における残基のうち個々に分散されるこれらの末端位置間のどこかで、または参照配列内の1つまたはそれ以上の隣接する基(group)において、生じ得る。
実際問題として、あらゆる特定のポリペプチドが、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%、例えば、配列番号2(FVIII部分、Fc部分について、別個にまたはともに)もしくは4、または既知のFVIIIもしくはFcポリペプチド配列のアミノ酸配列と同じであるかどうかが、既知のコンピュータプログラムを用いて従来法で測定され得る。一実施形態では、問い合わせ配列(参照またはオリジナル配列)と全体的な配列アラインメントとしても参照される対象配列間の最良の全体的な適合を測定するための方法は、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Brutlagetal.,Comp. App. Biosci. 6:237-245 (1990)のアルゴリズムに基づくFAST
DBコンピュータプログラムを用いて測定され得る。配列アラインメントにおいて、問い合わせ配列および対象配列は、ともにヌクレオチド配列またはともにアミノ酸配列のいずれかである。上記全体的な配列アラインメントの結果は、同一性のパーセンテージで示される。他の実施形態では、FASTDBアミノ酸アラインメントで用いられるパラメータは以下の通りである:マトリクス=PAM0、k−タプル=2、ミスマッチペナルティ=1、ジョイニングペナルティ=20、ランダム化グループ長さ=0、足きりスコア=1、ウインドウサイズ=配列長、ギャップペナルティ=5、ギャップサイズペナルティ=0.05、ウインドウサイズ=500または対象アミノ酸配列の長さのうちの短い方。
内部欠失が原因ではなく、N−またはC−末端欠失に起因して対象配列が問い合わせ配列よりも短い場合には、結果に対して手動修正がなされなければならない。これは、全体的な同一性のパーセンテージを算出する場合に、FASTDBプログラムが対象配列のN−およびC−末端トランケーションを考慮しないからである。問い合わせ配列に関連して、N−およびC−末端で切断された対象配列に関し、同一性のパーセンテージが、問い合わせ配列の全体の塩基のパーセンテージとして、対応する対象の残基と一致/整列されない、対象配列のN−およびC−末端である問い合わせ配列の残基の数を算出することにより修正される。残基が一致/整列されるかどうかは、FASTDB配列アラインメントの結果により決定される。このパーセンテージは、その後、最終的な同一性のパーセンテージのスコアにたどり着くために、特定のパラメータを用いて上記FASTDBプログラムにより算出された同一性のパーセンテージから減算される。この最終的な同一性のパーセンテージのスコアは、本開示の目的で使用されるものである。問い合わせ配列と一致/整列されない、対象配列のN−およびC−末端に対する残基のみが、同一性のパーセンテージスコアをマニュアルで調節する目的のために考慮される。つまり、対象配列の最も遠いN−およびC−末端の残基の外側の問い合わせ残基位置のみである。
例えば、90のアミノ酸残基対象配列は、同一性のパーセンテージを測定するために、100の残基の問い合わせ配列と整列される。欠失は、対象配列のN末端で生じ、よって、FASTDBアラインメントはN末端における最初の10の残基の一致/整列を示さない。10の非対の残基は、配列の10%を表し(問い合わせ配列における残基の総数と適合しない、N−およびC−末端の残基の数)、そして、10%は、FASTDBプログラムにより算出された同一性のパーセンテージスコアから除算される。残りの90残基が完全に一致する場合には、最終的な同一性のパーセンテージは90%になるであろう。他の例では、90の残基の対象配列は、100残基の問い合わせ配列と比較される。このとき、欠失は内部欠失であるため、問い合わせと一致/整列されない対象配列のN−またはC−末端の残基を有しない。この場合、FASTDBにより算出される同一性のパーセンテージは、マニュアルで修正されない。繰り返すと、FASTDBアラインメントにより表示されるように、問い合わせ配列と一致/整列されない対象配列のN−およびC−末端の外側の残基位置のみがマニュアルで修正される。他のマニュアル修正は、本開示の目的のためにはなされない。
ポリヌクレオチド変異体は、コード領域、非コード領域、または両方において変更を含み得る。一実施形態では、ポリヌクレオチド変異体は、サイレント置換、付加、または欠失を生じさせる変更を含むが、コードされたポリペプチドの特性または活性を修飾しない。他の実施形態では、ヌクレオチド変異体は、遺伝子コードの縮重(degeneracy)に起因して、サイレント置換により産生される。他の実施形態では、変異体において5〜10、1〜5、または1〜2のアミノ酸が、任意の組み合わせで置換され、欠失され、または付加される。ポリヌクレオチド変異体は、例えば、特定の宿主に関するコドンの発現を最適化するため(他への、例えば、大腸菌のような細菌宿主へのヒトmRNAにおける変化コドン(change codon))、のような種々の理由のために産生され得る。
天然起源の変異体は、「対立遺伝子変異体」と呼ばれ、生物の染色体上の所与の座を占める遺伝子のいくつかの代替的な形態の1つを指す(GenesII,Lewin,B., ed., John Wiley & Sons, New York (1985))。これらの対立遺伝子変異体は、ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドレベルのいずれかを変化させ得、本開示に含まれる。代替的に、非天然起源の変異体は、突然変異誘発技術により、または、直接合成により産生され得る。
プロテインエンジニアリングおよび組換えDNA技術の既知の方法を用いて、変異体は、ポリペプチドの特性を向上または変化させるために生成され得る。例えば、1つまたはそれ以上のアミノ酸は、生物学的な機能が実質的に欠如することなく、分泌されたタンパク質のN末端またはC末端から欠失され得る。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Ronetal.,J. Biol. Chem. 268: 2984-2988 (1993)は、3、8、または27アミ
ノ末端アミノ酸残基の欠失後であっても、ヘパリン結合活性を有する変異体KGFタンパク質を報告した。同様に、インターフェロンガンマは、このタンパク質のカルボキシ末端からの8〜10アミノ酸残基の欠失後に、10倍までの高い活性を示した(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Dobelietal.,J. Biotechnology 7:199-216 (1988))。
さらに、変異体は、天然起源のタンパク質に生物活性に類似する生物活性を保持する場合が多い、ということを十分な証拠が示している。例えば、Gayleandcoworkers(参照に
よりその全体が本明細書に組み込まれる、J.Biol. Chem 268:22105-22111 (1993))は、
ヒトサイトカインIL−1aの広範囲にわたる突然変異分析を行った。分子の全長にわたって、変異体ごとに平均して2.5のアミノ酸が変化している、3,500を超える個々のIL−1a突然変異体を生成するために、ランダム化した突然変異誘発を用いた。複数の突然変異が、可能性のあるアミノ酸位置ごとに試験された。研究者は、「分子のほとんどが「結合または生物活性」のいずれにも影響を及ぼさずに変更され得た」ということを見出した(要約参照。)。実際に、試験された3,500を超えるヌクレオチド配列の中からわずか23の固有のアミノ酸配列が、野生型とは活性において著しく異なるタンパク質を産生した。
上記のように、ポリペプチド変異体は、例えば、修飾されたポリペプチドを含む。修飾は、例えば、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋結合、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合性架橋結合の形成、システインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカーの形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、ペグ化(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Meietal.,Blood 116:270-79 (2010))、タンパク質プロセシング、リン酸化、プ
レニル化、ラセミ化、セレン化(selenoylation)、硫酸化、アルギニン化(arginylation)のようなタンパク質へのアミノ酸の追加を媒介するトランスファーRNA、およびユビキチン化を含む。いくつかの実施形態では、FVIIIは、あらゆる都合のよい位置で修飾され、例えば、ペグ化されている。いくつかの実施形態では、FVIIIは、FVIIIの露出したアミノ酸の表面、例えば、操作されたシステインであり得る、システインが露出された表面でペグ化される(同上)。いくつかの実施形態では、修飾されたFVIII、例えば、ペグ化FVIIIは、長時間作用性のFVIIIである。
本明細書で使用される「定常状態での分布の量(Vss)」は、内部で薬物が分散する明白な空間(量)である、薬理学で用いられる用語と同じ意味を有する。Vss=定常状態での、体内における薬物の量を血漿濃度で除した値。
範囲に関する、本明細書で使用される「約」は、範囲の両端を修飾する。よって、「約10〜20」は「約10〜約20」を意味する。
本明細書で用いられるキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIもしくは単鎖FVIIIまたはその組み合わせを含み得る。本明細書で使用される「加工されたFVIII」は、アルギニン1648(全長FVIIIに関する)またはアルギニン754(Bドメイン欠失FVIIIに関する)、つまり、細胞内プロセシング部位で切断されているFVIIIを意味する。細胞内プロセシング部位での切断に起因して、加工されたFVIIIは、2つのポリペプチド鎖、すなわち重鎖である第1の鎖、および軽鎖である第2の鎖を含む。例えば、加工されたFVIII−Fc融合タンパク質(つまり、Fcに融合した重鎖および軽鎖)は、非還元SDS−PAGE上をそれぞれ約90kDaおよび130kDa、および還元SDS−PAGE上をそれぞれ90kDaおよび105kDaで流れる。よって、一実施形態では、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分の少なくとも約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約100%が加工されたFVIIIである。
他の実施形態では、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分の約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約100%が加工されたFVIIIである。特定の実施形態では、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチドは、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドから精製され(または分離され)、キメラポリペプチドにおけるFVIII部分の少なくとも少なくとも約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約100%が加工されたFVIIIである。
本明細書で使用される「単鎖FVIII」または「SC FVIII」という用語は、アルギニン部位(全長FVIIIに関する残基1648(つまり、配列番号6の残基1667)、または、Bドメイン欠失FVIIIに関する残基754(つまり、配列番号2の残基773)で切断されていないFVIIIを意味する。よって、本明細書で用いられるキメラポリペプチドにおける単鎖FVIIIは、単鎖を含む。一実施形態では、単鎖FVIIIは、未変化の細胞内プロセシング部位を含む。単鎖FVIII−Fc融合タンパク質は、非還元SDS−PAGE上を約220kDaで、還元SDS−PAGE上を約195kDaで流れ得る。
一実施形態では、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチドから精製され(または分離され)、本明細書で用いられるキメラポリペプチドのFVIII部分の少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、または約100%が、単鎖FVIIIである。他の実施形態では、キメラポリペプチドのFVIII部分の少なくとも約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、または約25%が、単鎖FVIIIである。他の実施形態では、本明細書で使用されるキメラポリペプチドのFVIII部分の約1%〜約10%、約5%〜約15%、約10%〜約20%、約15%〜約25%、約20%〜約30%、約25%〜約35%、約30%〜約40%が単鎖FVIIIである。
特定の実施形態では、本明細書で使用されるキメラポリペプチドのFVIII部分の約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、または約25%が単鎖FVIIIである。他の実施形態では、本明細書で使用されるキメラポリペプチドのFVIII部分の約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約100%が単鎖FVIIIである。いくつかの実施形態では、キメラポリペプチドの加工されたFVIIIに対する単鎖FVIIIの比率は、(a)約25%の単鎖FVIIIおよび約75%の加工されたFVIII;(b)約20%の単鎖FVIIIおよび約80%の加工されたFVIII;(c)約15%の単鎖FVIIIおよび約85%の加工されたFVIII;(d)約10%の単鎖FVIIIおよび約90%の加工されたFVIII;(e)約5%の単鎖FVIIIおよび約95%の加工されたFVIII;(f)約1%の単鎖FVIIIおよび約99%の加工されたFVIII;または(g)約100%の加工されたFVIIIである。
他の実施形態では、キメラポリペプチドの加工されたFVIIIに対する単鎖FVIIIの比率は、(a)約30%の単鎖FVIIIおよび約70%の加工されたFVIII;(b)約40%の単鎖FVIIIおよび約60%の加工されたFVIII;(c)約50%の単鎖FVIIIおよび約50%の加工されたFVIII;(d)約60%の単鎖FVIIIおよび約40%の加工されたFVIII;(e)約70%の単鎖FVIIIおよび加工された約30%のFVIII;(f)約80%の単鎖FVIIIおよび約20%の加工されたFVIII;(g)約90%の単鎖FVIIIおよび約10%の加工されたFVIII;(h)約95%の単鎖FVIIIおよび約5%の加工されたFVIII;(i)約99%の単鎖FVIIIおよび約1%の加工されたFVIII;または(j)約100%の単鎖FVIIIである。
本明細書で用いられるキメラポリペプチドにおけるFVIII部分は、FVIII活性を有する。FVIII活性は、当該技術分野で知られるあらゆる方法により測定され得る。例えば、これらの方法の1つは、発色アッセイであり得る。発色アッセイのメカニズムは、活性化第IX因子、リン脂質、およびカルシウムイオンの存在下で、活性化したFVIIIが第Xa因子への第X因子の変換を加速させる血液凝固カスケードの原理に基づく。第Xa因子活性は、第Xa因子に特異的なp−ニトロアニリド(pNA)基質の加水分解により評価される。405nMで測定されるp−ニトロアニリンの放出の初速度は、第Xa因子活性と直接的に比例し、よってサンプル中のFVIII活性と比例する。
国際血栓止血学会(the International Society on Thrombosis and Hemostatsis (ISTH))の学術標準化委員会(theScientificandStandardization Committee (SSC))の分科委員会により、FVIIIおよび第IX因子による発色アッセイが推奨されている。1994年以来、発色アッセイは、FVIIIの濃度の力価(potency)の決定に関する、ヨーロッパ薬局方の参照法となっている。よって、一実施形態では、FVIII活性が発色アッセイによりin vitroで測定される場合、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチド(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドであって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等のFVIII活性を有する。
他の実施形態では、本開示の単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチド(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドであって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等の第Xa因子の生成比率を有する。
第X因子を第Xa因子へと活性化させるために、活性化した第IX因子(第IXa因子)は、Ca2+、膜リン脂質、およびFVIII補助因子の存在下で、第Xa因子を形成するために、第X因子における1つのアルギニン−イソロイシン結合を加水分解する。よって、FVIIIの第IX因子との相互作用は、凝固経路において決定的である。ある特定の実施形態では、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチド(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドであって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等の速度で第IX因子と相互に作用し得る。
さらに、FVIIIは、循環時に不活性であり、フォンウィルブランドフォンウィルブランド因子に結合されている。FVIIIはvWFに結合していない場合、急速に分解され、トロンビンの作用によりvWFから放出される。いくつかの実施形態では、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチド(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドであって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等のレベルでフォンウィルブランド因子に結合する。
FVIIIは、カルシウムおよびリン脂質の存在下で、活性化したプロテインCにより不活化され得る。活性化したプロテインCはA1ドメインにおけるアルギニン336の後ろのFVIII重鎖を切断して第X因子基質の相互作用部位を攪乱させ、A2ドメインにおけるアルギニン562の後ろを切断してA2ドメインの解離を高め、並びに、第IXa因子を有する相互作用部位を攪乱させる。また、この切断は、A2ドメイン(43kDa)を二分し、A2−N(18kDa)およびA2−C(25kDa)ドメインを生成する。このように、活性化したプロテインCは、重鎖における複数の切断部位を触媒し得る。一実施形態では、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチド(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドであって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等のレベルで活性化したプロテインCにより不活化される。
他の実施形態では、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチド(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドであって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等のin vivoでのFVIII活性を有する。特定の実施形態では、単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドは、HemAマウス尾静脈切断モデルにおいて、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチド(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドであって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等のレベルでHemAマウスを保護することができる。
本明細書で使用される用語「同等」は、キメラポリペプチドの使用から得られる、比較した速度またはレベルが、参照比率またはレベルと、同じ、実質的に同じ、または類似であることを意味する。本明細書で使用される用語「類似」は、比較した速度またはレベルが、参照速度またはレベル(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドによるFXa生成速度であって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と、10%を超えないまたは15%を超えない差異を有することを意味する。「実質的に同一」という用語は、比較した速度またはレベルが、参照速度またはレベルと、0.01%、0.5%、または1%を超えない差異を有することを意味する。
本開示は、さらに、FVIII活性を有するキメラポリペプチドを含み、少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%のキメラポリペプチドが、(単鎖FVIIIである)FVIII部分、および第2の部分を含む、組成物を含む。他の実施形態では、組成物におけるキメラポリペプチドの約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%が単鎖FVIIIである。他の実施形態では、第2の部分はFcである。さらなる他の実施形態では、キメラポリペプチドは、他の半減期拡張部分、例えばアルブミンを含む。
さらに他の実施形態では、本開示の組成物は、加工されたFVIIIを含むキメラポリペプチドと単鎖FVIIIを含むキメラポリペプチドとの組み合わせを含み、(a)キメラポリペプチドの約30%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約70%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(b)キメラポリペプチドの約40%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約60%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(c)キメラポリペプチドの約50%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約50%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(d)キメラポリペプチドの約60%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約40%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(e)キメラポリペプチドの約70%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約30%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(f)キメラポリペプチドの約80%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約20%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(g)キメラポリペプチドの約90%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約10%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(h)キメラポリペプチドの約95%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約5%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;(i)キメラポリペプチドの約99%のFVIII部分が単鎖FVIIIであり、キメラポリペプチドの約1%のFVIII部分が加工されたFVIIIである;または(j)キメラポリペプチドの約100%のFVIII部分が単鎖FVIIIである。
ある特定の実施形態では、本開示の組成物は、FVIII活性が発色アッセイによりin vitroで測定される場合、加工されたFVIIIを含む組成物(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドを含む組成物であって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つに融合されている)と同等のFVIII活性を有する。
他の実施形態では、本開示の組成物は、加工されたFVIIIを含む組成物(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドを含む組成物であって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等の第Xa因子生成速度を有する。さらに他の実施形態では、単鎖FVIIIを含む組成物は、加工されたFVIIIを含む組成物(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドを含む組成物であって、上記加工されたFVIIIは1つのFcに融合されている)と同等の速度で第IXa因子と相互に作用し得る。
さらなる実施形態では、本組成物のキメラポリペプチドにおける単鎖FVIIIは、組成物のキメラポリペプチドにおける加工されたFVIII(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドを含む組成物であって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等のレベルで、活性化されたプロテインCにより不活化される。特定の実施形態では、単鎖FVIIIを含む組成物は、加工されたFVIIIを含む組成物(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドを含む組成物であって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)と同等のin vivoでのFVIII活性を有する。いくつかの実施形態では、本開示の単鎖FVIIIを含む組成物は、HemAマウス尾静脈切断モデルにおいて、加工されたFVIIIを含む組成物と同等のレベルでHemAマウスを保護することができる(例えば、実質的に2つのFc部分および加工されたFVIIIからなる、または、これらからなるキメラポリペプチドを含む組成物であって、上記加工されたFVIIIは2つのFc部分のうち1つのFcに融合されている)。
本開示は、本明細書に開示される組成物を用いて、ヒト対象における出血状態を治療するための方法をさらに提供する。例となる方法は、FVIII活性を有するキメラポリペプチドを含む、治療に有効な量の医薬組成物/製剤を、それを必要とする対象に投与する
ことを含み、少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%のキメラポリペプチドが、(単鎖FVIIIである)FVIII部分および第2の部分を含む。
出血状態は、血液凝固障害により生じ得る。また、血液凝固障害は、凝固障害と称することができる。一例では、本開示の医薬組成物により治療され得る血液凝固障害は、血友病またはフォンウィルブランド病(vWD)である。他の例では、本開示の医薬組成物により治療され得る血液凝固障害は、血友病Aである。
いくつかの実施形態では、出血状態に伴う出血のタイプは、関節出血、筋肉出血、経口出血、出血、筋肉内出血、経口出血、外傷、頭部の外傷、消化管出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、胸腔内出血、骨折、中枢神経系出血、咽頭後隙での出血、腹膜後隙での出血、および腸腰筋鞘での出血から選択される。
他の実施形態では、出血状態に苦しむ対象は、例えば、外科的予防または周術期管理を含む外科的処置に関する治療を必要とする。一例では、手術は、小手術および大手術から選択される。例となる外科手術は、抜歯、扁桃摘出術、鼠径部ヘルニア切開術、滑膜切除術、開頭術、骨接合術、外傷の手術、頭蓋内手術、腹腔内手術、胸腔内手術、関節置換術(例えば、人工膝関節全置換、人工股関節置換術等)、心臓手術、および帝王切開術を含む。
他の例では、対象は、FIXにより同時に治療される。本開示の化合物はFIXaの活性化を可能とするため、それらは、対象へのFIXaの投与前に、FIXaポリペプチドを予備活性化(pre−activate)するために使用され得る。
本明細書に開示される方法は、予防的処置またはオンデマンドでの治療を必要とする対象に実施され得る。
少なくとも30%の単鎖FVIIIを含む医薬組成物は、例えば、局所的(例えば、経皮または目)、経口、頬側、経鼻、膣、直腸、または非経口投与を含む、あらゆる適切な投与の手段のために処方され得る。
本明細書で使用される用語、非経口は、皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、脊髄、頭蓋内、髄腔内、眼内、眼球周囲、眼窩内、腱滑液鞘内、および腹腔内注入、並びにあらゆる類似の注入または注射技術を含む。また、組成物は、例えば、懸濁液、乳濁液、持続性の放出製剤、クリーム、ゲル、またはパウダーであり得る。組成物は、従来の結合剤および担体、例えばトリグリセリドを有する坐剤として処方され得る。
一例では、薬学的製剤は、液体の製剤、例えば、緩衝、等張、水溶液である。他の例では、医薬組成物は、生理的なまたは生理的に近いpHを有する。他の例では、水性製剤は、生理的なまたは生理的に近いモル浸透圧濃度および塩分を有する。それは、塩化ナトリウムおよび/または酢酸ナトリウムを含み得る。いくつかの例では、本開示の組成物は凍結乾燥されている。いくつかの実施形態では、医薬組成物は免疫細胞を含まない。いくつかの実施形態では、医薬組成物は細胞を含まない。
また、本開示は、(a)凝固因子部分およびFc部分を含むキメラポリペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物、並びに(b)凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象に組成物を投与するための指示、を含むキットを提供する。いくつかの実施形態では、キットにおけるキメラポリペプチドは、FVIII部分、FVII部分、またはFIX部分を含む。他の実施形態では、キットにおけるキメラポリペプチドは、FVIII単量体と二量体のハイブリッド、FVII単量体と二量体のハイブリッド、またはFIX単量体と二量体のハイブリッドである。いくつかの実施形態では、上記指示は、凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象を特定するための少なくとも1つのステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、免疫寛容を必要とする対象を特定するためのステップは:
(i)凝固因子遺伝子における突然変異または欠失を有する対象を特定すること;
(ii)凝固因子遺伝子における再構成を有する対象を特定すること;
(iii)凝固因子に対する阻害性免疫応答をこれまでに発生したことがある親族を有する対象を特定すること;
(iv)インターフェロン療法を受けている対象を特定すること;
(v)抗ウイルス療法を受けている対象を特定すること;
(vi)阻害性免疫応答の発生のリスクの増加に関連する、凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子における遺伝子突然変異を有する対象を特定すること;および
(vii)これらのうち2つまたはそれ以上の組み合わせ、
からなる群のうち1つまたはそれ以上を含む。
いくつかの実施形態では、凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子における遺伝子突然変異は、
(i)TNF−αの増加に関連する遺伝子多型;
(ii)IL10の増加に関連する遺伝子多型;
(iii)CTLA−4の減少に関連する遺伝子多型;
(iv)DR15またはDQB0602 MHCクラスII分子における突然変異;および
(v)これらのうち2つまたはそれ以上の組み合わせを有する、
からなる群から選択される1つまたはそれ以上の突然変異を含む。
任意に、キットの包装に伴い、薬学的または生物学的製品の製造、使用、または販売を規制する政府機関により規定された形態での注記(notice)であり得、その注記は、ヒトへの投与に関する製造、使用、または販売の機関による認可を示す。
実施形態
E1. 凝固因子に対する免疫寛容を誘導することを、それを必要とする対象において行う方法であって、キメラポリペプチドを当該対象に投与することを含み、キメラポリペプチドは凝固因子部分およびFc部分を含む、方法。
E2. 凝固因子に対する阻害物質の発生を防止または阻害する方法であって、凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象にキメラポリペプチドを投与することを含み、キメラポリペプチドは凝固因子部分およびFc部分を含む、方法。
E3. 実施形態E1またはE2の方法であって、対象は、同等投与量の、凝固因子からなるポリペプチドを投与された場合に、凝固因子に対する阻害性免疫応答を発生する、方法。
E4. 実施形態E1からE3のいずれかの方法であって、対象は、凝固因子に対する阻害性免疫応答を発生している、方法。
E5. 実施形態E1からE4のいずれかの方法であって、対象は、これまで凝固因子による治療を行ったことがない、方法。
E6. 実施形態E1からE5のいずれかの方法であって、凝固因子部分は、第VIII因子、第IX因子、第VII因子、フォンウィルブランド因子、またはその断片を含む、方法。
E7. 実施形態E1からE5のいずれかの方法であって、対象は胎児であり、方法は、キメラポリペプチドを胎児の母親に投与することをさらに含み、対象への投与は胎盤を介して母親から行う、方法。
E8. 実施形態E7の方法であって、凝固因子部分は、第VIII因子、第IX因子、第VII因子、フォンウィルブランド因子、またはその断片を含む、方法。
E9. 実施形態E1からE6のいずれかの方法であって、対象は子供または大人である、方法。
E10. 実施形態E9の方法であって、対象は、1歳未満、2歳未満、3歳未満、4歳未満、5歳未満、6歳未満、7歳未満、8歳未満、9歳未満、10歳未満、11歳未満、または12歳未満の子供である、方法。
E11. 実施形態E10の方法であって、子供は1歳未満である、方法。
E12. 実施形態E11の方法であって、子供または大人は出血障害を発症し、出血障害の徴候の始まりは1歳以降である、方法。
E13. 実施形態E1からE12のいずれかの方法であって、投与は、体液性の免疫応答、細胞媒介性の免疫応答、または凝固因子に対する体液性の免疫応答および細胞媒介性の免疫応答の両方、から選択される免疫応答の発生を防止、阻害、または低減するのに十分である、方法。
E14. 実施形態E1からE13のいずれかの方法であって、組成物は繰り返す投与にて投与される、方法。
E15. 実施形態E14の方法であって、繰り返す投与のそれぞれは、少なくとも約12時間、少なくとも約24時間、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、少なくとも約5日、少なくとも約6日、少なくとも約7日、少なくとも約8日、少なくとも約9日、少なくとも約10日、少なくとも約11日、少なくとも約12日、少なくとも約13日、少なくとも約14日、または少なくとも約15日により、他から隔てられている、方法。
E16. 実施形態E14またはE15の方法であって、繰り返す投与は、少なくとも約2回の投与、少なくとも約5回の投与、少なくとも約10回の投与、少なくとも約20回の投与、少なくとも約25回の投与、少なくとも約30回の投与、少なくとも約35回の投与、少なくとも約40回の投与、少なくとも約45回の投与、少なくとも約50回の投与、少なくとも約55回の投与、少なくとも約60回の投与、少なくとも約65回の投与、または少なくとも約70回の投与を含む、方法。
E17. 実施形態E16の方法であって、繰り返す投与は、約2回の投与〜約100回の投与、約5回の投与〜約80回の投与、約10回の投与〜約70回の投与、約10回の投与〜約60回の投与、約10回の投与〜約50回の投与、約15回の投与〜約40回の投与、約15回の投与〜約30回の投与、約20回の投与〜約30回の投与、または約20回の投与〜約40回の投与、を含む、方法。
E18. 実施形態E16またはE17の方法であって、繰り返す投与は、約2回の投与、約5回の投与、約10回の投与、約15回の投与、約20回の投与、約25回の投与、約30回の投与、約35回の投与、約40回の投与、約45回の投与、約50回の投与、約55回の投与、約60回の投与、約65回の投与、約70回の投与、約75回の投与、約80回の投与、約90回の投与、または約100回の投与を含む、方法。
E19. 実施形態E14からE18のいずれかの方法であって、繰り返す投与の後に、対象は、凝固因子を含むがFc部分を含まない、凝固因子タンパク質を含む医薬組成物をさらに投与される、方法。
E20. 実施形態E19の方法であって、凝固因子タンパク質は、全長または成熟した凝固因子である、方法。
E21. 実施形態E19の方法であって、凝固因子タンパク質は、Fc部分以外の、1つまたはそれ以上の半減期を延長する部分を含む、方法。
E22. 実施形態E1からE21のいずれかの方法であって、投与が1つまたはそれ以上の出血の発症を治療する、方法。
E23. 実施形態E1からE22のいずれかの方法であって、投与が1つまたはそれ
以上の出血の発症を防止する、方法。
E24. 実施形態E1からE23のいずれかの方法であって、投与が1つまたはそれ以上の出血の発症の発症時治療である、方法。
E25. 実施形態E1からE23のいずれかの方法であって、対象は、外科的予防、周術期管理、または外科的処置に関する治療を必要とする、方法。
E26. 実施形態E25の方法であって、外科的処置は、小手術、大手術、抜歯、扁桃摘出術、鼠径部ヘルニア切開術、滑膜切除術、人工膝関節全置換、開頭術、骨接合術、外傷の手術、頭蓋内手術、腹腔内手術、胸腔内手術、または関節置換術を含む、方法。
E27. 実施形態E13からE26のいずれかの方法であって、免疫応答は、凝固因子に対する阻害抗体の生成を含む、方法。
E28. 実施形態E27の方法であって、抗体濃度は少なくとも0.6ベセスダ単位(BU)である、方法。
E29. 実施形態E28の方法であって、抗体濃度は少なくとも5BUである、方法。
E30. 実施形態E13からE26のいずれかの方法であって、免疫応答は、細胞媒介性の免疫応答を含む、方法。
E31. 実施形態E30の方法であって、細胞媒介性の免疫応答は、IL−12、IL−4、およびTNF−αからなる群から選択されるサイトカインの放出を含む、方法。
E32. 実施形態E13からE31のいずれかの方法であって、免疫応答は、増加した出血傾向、高い凝固因子の消費、凝固因子治療に対する反応の欠如、凝固因子治療の減少した効能、および凝固因子の短くなった半減期、からなる群から選択される臨床症状を含む、方法。
E33. 実施形態E1からE32のいずれかの方法であって、対象は、凝固因子遺伝子における突然変異または欠失を含む、方法。
E34. 実施形態E1からE32のいずれかの方法であって、対象は、凝固因子遺伝子における再構成を有する、方法。
E35. 実施形態E1からE34のいずれかの方法であって、対象は、重篤な血友病を有する、方法。
E36. 実施形態E1からE34のいずれかの方法であって、対象は、これまでに凝固因子に対して阻害性免疫応答を発生したことがある親族を有する、方法。
E37. 実施形態E1からE36のいずれかの方法であって、対象は、インターフェロン療法を受けている、方法。
E38. 実施形態E1からE37のいずれかの方法であって、対象は、抗ウイルス療法を受けている、方法。
E39. 実施形態E1からE38のいずれかの方法であって、対象は、TNF−αの増加に関連する遺伝子多型を有する、方法。
E40. 実施形態E39の方法であって、多型はTNF−α308G>Aである、方法。
E41. 実施形態E1からE40のいずれかの方法であって、対象は、IL10の増加に関連する遺伝子多型を有する、方法。
E42. 実施形態E41の方法であって、多型はIL10Gマイクロサテライトの対立遺伝子134である、方法。
E43. 実施形態E1からE42のいずれかの方法であって、対象は、CTLA−4発現の減少に関する遺伝子多型を有する、方法。
E44. 実施形態E1からE43のいずれかの方法であって、対象は、DR15またはDQB0602 MHCクラスII分子における突然変異を有する、方法。
E45. 実施形態E1からE44のいずれかの方法であって、対象は、150凝固因子暴露日(ED)未満である、方法。
E46. 実施形態E45の方法であって、対象は、50ED未満である、方法。
E47. 実施形態E46の方法であって、対象は、20ED未満である、方法。
E48. 実施形態E3からE47のいずれかの方法であって、阻害性のFVIII免疫応答が、全長または成熟したFVIII凝固因子に応答して発生した、方法。
E49. 実施形態E3からE48のいずれかの方法であって、阻害性免疫応答は、組換えFVIII製品に対する応答を発生させる、阻害物質FVIII応答である、方法。
E50. 実施形態E1からE49のいずれかの方法であって、投与は、投与前の数と比較して、対象におけるFVIIIに対する抗体の数を減少させる、方法。
E51. 実施形態E1からE50のいずれかの方法であって、投与は、投与前の力価と比較して、対象におけるFVIIIに対する抗体の力価を減少させる、方法。
E52. 実施形態E1からE51のいずれかの方法であって、投与は、投与前のレベルと比較して、対象におけるサイトカインのレベルを減少させる、方法。
E53. 実施形態E1からE52のいずれかの方法であって、投与は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドによるこれまでの治療後の対象における数と比較して、対象におけるFVIIIに対する抗体の数を減少させる、方法。
E54. 実施形態E1からE53のいずれかの方法であって、投与は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドによるこれまでの治療後の対象における力価と比較して、対象におけるFVIIIに対する抗体の力価を減少させる、方法。
E55. 実施形態E1からE54のいずれかの方法であって、投与は、FVIIIポリペプチドからなるポリペプチドによるこれまでの治療後の対象におけるレベルと比較して、対象におけるサイトカインのレベルを減少させる、方法。
E56. 実施形態E1からE55のいずれかの方法であって、投与は、対象への凝固因子部分からなるポリペプチドの投与からもたらされる数と比較して、対象における抗凝固因子抗体の数を減少させる、方法。
E57. 実施形態E1からE56のいずれかの方法であって、投与は、対象への凝固因子部分からなるポリペプチドの投与からもたらされるであろう力価と比較して、対象における抗凝固因子抗体の力価を減少させる、方法。
E58. 実施形態E1からE57のいずれかの方法であって、投与は、対象への凝固因子部分からなるポリペプチドの投与からもたらされるであろうレベルと比較して、対象におけるサイトカインのレベルを減少させる、方法。
E59. 実施形態E52、E55、またはE58の方法であって、サイトカインは、IL−12、IL−4、およびTNF‐αからなる群から選択される、方法。
E60. 実施形態E1からE59のいずれかの方法であって、キメラポリペプチドの投与前に、
(a)凝固因子をコードする遺伝子における突然変異または欠失を有する;
(b)凝固因子をコードする遺伝子における再構成を有する;
(c)これまでに凝固因子に対して阻害性免疫応答を発生したことがある親族を有する;
(d)インターフェロン治療を受けている;
(e)抗ウイルス療法を受けている;
(f)阻害性免疫応答を発生するリスクの増加に関連する凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子における遺伝子突然変異を有する;および
(g)これらの2つまたはそれ以上の組み合わせを有する、
からなる群から選択される1つまたはそれ以上の特性を対象が有するということを特定することをさらに含む、方法。
E61. 実施形態E60の方法であって、凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子における遺伝子突然変異が、
(i)TNF−αの増加に関連する遺伝子多型;
(ii)IL10の増加に関連する遺伝子多型;
(iii)CTLA−4の減少に関連する遺伝子多型;
(iv)DR15またはDQB0602 MHCクラスII分子における突然変異;および
(v)これらの2つまたはそれ以上の組み合わせを有する、
からなる群から選択される1つまたはそれ以上の突然変異を含む、方法。
E62. 実施形態E61の方法であって、TNF−αの増加に関連する多型は、308G>Aである、方法。
E63. 実施形態E61の方法であって、IL10の増加に関連する多型は、IL10Gマイクロサテライトの対立遺伝子134である、方法。
E64. 実施形態E6、E8からE62のいずれかの方法であって、FVIII部分はFVIII A3ドメインを含む、方法。
E65. 実施形態E6、E8からE63のいずれかの方法であって、FVIII部分はヒトFVIIIを含む、方法。
E66. 実施形態E6、E8からE64のいずれかの方法であって、FVIII部分はBドメインの全部または部分的な欠失を有する、方法。
E67. 実施形態E6、E8からE66のいずれかの方法であって、FVIII部分は、シグナル配列を有しない表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;配列番号6のアミノ酸20〜2351)と少なくとも90%または95%同一である、方法。
E68. 実施形態E6、E8からE66のいずれかの方法であって、FVIII部分は、シグナル配列を有しない表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;配列番号6のアミノ酸20〜2351)と同一である、方法。
E69. 実施形態E6、E8からE66のいずれかの方法であって、FVIII部分は、シグナル配列を有する表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457または配列番号6のアミノ酸1〜2351)と少なくとも90%または95%同一である、方法。
E70. 実施形態E6、E8からE66のいずれかの方法であって、FVIII部分は、シグナル配列を有する表2に示されるFVIIIアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸1〜1457または配列番号6のアミノ酸1〜2351)と同一である、方法。
E71. 実施形態E6、E8からE70のいずれかの方法であって、FVIII部分は凝固活性を有する、方法。
E72. 実施形態E1からE71のいずれかの方法であって、Fc部分は、表2に示される(配列番号2のアミノ酸1458〜1684または配列番号6のアミノ酸2352〜2578)Fcアミノ酸配列と同一である、方法。
E73. 実施形態E1からE72のいずれかの方法であって、キメラポリペプチドは、キメラポリペプチドに関する第2のポリペプチドを含むハイブリッドの形態であり、第2のポリペプチドは、実質的にFc部分またはFcRn結合パートナーからなり、または、Fc部分またはFcRn結合パートナーからなる、方法。
E74. 実施形態E1からE73のいずれかの方法であって、キメラポリペプチドは、10〜100IU/kgの各投与量で投与される、方法。
E75. 実施形態E74の方法であって、投与量は、10〜20、20〜30、30〜40、40〜50、50〜60、60〜70、70〜80、80〜90、または90〜100IU/kgである、方法。
E76. 実施形態E75の方法であって、投与量は、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100IU/kgである、方法。
E77. 実施形態E1からE76のいずれかの方法であって、対象は、出血凝固疾患、関節出血、筋肉出血、経口出血、出血、筋肉内出血、経口出血、外傷、頭部の外傷、消化管出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、胸腔内出血、骨折、中枢神経系出血、咽頭後隙での出血、腹膜後隙での出血、および腸腰筋鞘での出血からなる群から選択される出血状態を有する、方法。
E78. 実施形態E77の方法であって、出血凝固疾患は血友病Aである、方法。
E79. 実施形態E6、E8からE63のいずれかの方法であって、凝固因子部分が第IX因子を含む、方法。
E80. 実施形態E79の方法であって、第IX因子タンパク質は、シグナル配列を有しない表2に示されるFIXアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸20〜1457;配列番号6のアミノ酸20〜2351)と少なくとも90%、95%、または100%同一である、方法。
E81. 実施形態E6、E8からE63のいずれかの方法であって、キメラポリペプチドは、FIX部分およびFc部分またはFcRn結合パートナーを含む第1の鎖と、実質的にFc部分からなるまたはFc部分からなる第2の鎖とを含む単量体と二量体のハイブリッドである、方法。
E82. 実施形態E6、E8からE63のいずれかの方法であって、キメラポリペプチドが第VII因子部分を含む、方法。
E83. 実施形態E82の方法であって、キメラポリペプチドは、FVII部分およびFc部分を含む第1の鎖と、実質的にFc部分からなるまたはFc部分からなる第2の鎖とを含む単量体と二量体のハイブリッドである、方法。
E84. 実施形態E82またはE83の方法であって、FVII部分は、不活性のFVII、活性化したFVII、または活性化可能なFVIIである、方法。
E85. (a)凝固因子部分およびFc部分またはFcRn結合パートナー部分を含むキメラポリペプチド、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物、並びに(b)凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象に組成物を投与するための指示、を含むキット。
E86. 実施形態E85のキットであって、キメラポリペプチドは、FVIII部分、FVII部分、またはFIX部分を含む、キット。
E87. 実施形態E86のキットであって、キメラポリペプチドは、FVIII単量体と二量体のハイブリッド、FVII単量体と二量体のハイブリッド、またはFIX単量体と二量体のハイブリッドである、キット。
E88. 実施形態E85からE87のいずれかのキットであって、指示は、凝固因子に対する免疫寛容を必要とする対象を特定するための少なくとも1つのステップをさらに含む、キット。
E89. 実施形態E88のキットであって、免疫寛容を必要とする対象を識別するためのステップは、
(a)凝固因子遺伝子における突然変異または欠失を有する対象を特定すること;
(b)凝固因子遺伝子における再構成を有する対象を特定すること;
(c)これまでに凝固因子に対して阻害性免疫応答を発生したことがある親族を有する対象を特定すること;
(d)インターフェロン治療を受けている対象を識別すること;
(e)抗ウイルス療法を受けている対象を特定すること;
(f)阻害性免疫応答を発生するリスクの増加に関連する凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子における遺伝子突然変異を有する対象を特定すること;および
(g)これらの2つまたはそれ以上の組み合わせを有する、
からなる群からの1つまたはそれ以上を含む、キット。
E90. 実施形態E89のキットであって、凝固因子をコードする遺伝子以外の遺伝子における遺伝子突然変異が、
(i)TNF−αの増加に関連する遺伝子多型;
(ii)IL10の増加に関連する遺伝子多型;
(iii)CTLA−4の減少に関連する遺伝子多型;
(iv)DR15またはDQB0602 MHCクラスII分子における突然変異;および
(v)これらの2つまたはそれ以上の組み合わせを有する、
からなる群から選択される1つまたはそれ以上の突然変異を含む、キット。
E91. 実施形態E1からE84のいずれかの方法であって、投与後に、阻害性免疫応答のレベルを測定することをさらに含む、方法。
E92. 実施形態E91の方法であって、投与後の阻害性免疫応答のレベルを、投与前の阻害性免疫応答のレベルと比較することをさらに含む、方法。
E93. 実施形態E91またはE92の方法であって、阻害性免疫応答は、FVIIIに対する抗体の発生である、方法。
E94. 実施形態E91またはE92の方法であって、阻害性免疫応答はサイトカインの分泌である、方法。
詳細に本発明をここに記載したが、同記載は、例示のみの目的でこれにより含まれ、本発明の限定を意図としない、以下の実施例の参照により、より明確に理解されるであろう。本明細書で言及される全ての特許および出版物は、参照により明示的に組み込まれる。
[実施例1]
rFVIIIFcのクローニング、発現および精製
分子生物学手順は全て標準的な技術に従って行った。天然シグナル配列を含む、ヒトFVIIIのコード配列(GenBankアクセッション番号NM_000132)を、ヒト肝臓ポリA RNAからの逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって得た
。FVIIIのサイズが大きいことから、コード配列を別々のRT-PCR反応からのい
くつかの部分の状態で得て、一連のPCR反応、制限酵素消化(restrictiondigest)お
よびライゲーションを通して、セリン743(S743)をグルタミン1638(Q1638)に融合して、完全長FVIIIのBドメインから2682bpを除去したBドメイン欠失(BDD)FVIIIコード領域を含有する中間体クローニングベクターに構築した。ヒトIgG1 Fc配列(例えば、GenBankアクセッション番号Y14735)を、白血球cDNAライブラリーからのPCRによって得て、BDD FVIII配列が介在リンカー無しでFc配列のN末端(ヒンジ、CH2およびCH3ドメイン、IgG1配列のD221から開始、EU番号付け)に直接融合されるように、最終的な発現カセットを作製した。Fc鎖のみを発現させるために、マウスIgκ(カッパ)軽鎖シグナル配列を合成オリゴヌクレオチドを用いて作製し、PCRを用いてFcコード配列に付加して、このタンパク質産物の分泌を可能にさせた。FVIIIFcおよびFc鎖コード配列をデュアル発現ベクターであるpBudCE4.1(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)にクローニングした。
リポフェクタミントランスフェクション試薬(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド))を用いて、HEK293H細胞(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)にpSYN-FVIII-013プラスミドをトランスフェクションし、安定な細胞株をzeocinを用いて選択した。細胞を無血清浮遊培養で増殖させ、FVIII特異的親和性精製ステップ(McCueJ.etal., J. Chromatogr. A., 1216(45): 7824-30 (2009))、その後のイオン交換カラムおよび疎水性相互作用カラムの組み合わせを含む4つのカラム精製プロセスを用いて、不純物を取り除いた(clarified)回収培地
からrFVIIIFcタンパク質を精製した。
[実施例2]
rFVIIIFcの特徴付け
(a) 生化学的な特徴付け
プロセシングされた組換えFVIII-Fc(rFVIIIFc)を2つのポリペプチ
ド鎖として合成し、一方の鎖はIgG1のFcドメイン(ヒンジ、CH2およびCH3ドメイン)(226アミノ酸、D221からG456まで伸長、EU番号付け)に融合したBDD-FVIII(S743-Q1638融合、1438アミノ酸)から成り、全体の鎖の長さは1664アミノ酸であり、もう一方の鎖は同じFc領域のみから成る(226アミノ酸)。FVIIIFc/Fcデュアル発現プラスミドをトランスフェクトされた細胞は3つの産物(FVIIIFc二量体、FVIIIFc単量体、およびFc二量体)を分泌することが予測されたが、FVIIIFc単量体およびFc二量体のみが条件培地中で検出された。精製FVIIIFcを非還元および還元SDS-PAGE解析(図2Aおよ
び図2B)によって解析した。非還元SDS-PAGEにおいて、FVIIIFcの重鎖
(HC)および軽鎖-二量体Fc融合物(LCFc2)の予想分子量と一致する、およそ
90kDaおよび130kDaに移動しているバンドが見出された(図2A、レーン3)。また、3本目のバンドがおよそ220kDaの位置に検出され、これは754位(完全長配列に対しては1648)のアルギニン残基が分泌中に切断されていない単鎖FVIIIFc(SC FVIIIFc;HC+LCFc2)の予想分子量と一致する。還元SDS-PAGE解析において、単鎖Fc、HC、LCFc、およびSC FVIIIFcの予想分子量と一致する、およそ25kDa、90kDa、105kDa、および195kDaに移動している主要なバンドが見られた(図2B、レーン3)。プロタンパク質転換酵素サブチリシン(subtlisin)/ケキシン(PCSK)型プロテアーゼのメンバーであ
るヒトPC5の同時トランスフェクションは、rFVIIIFc産物の完全なプロセシングをもたらした(図2A、2B、レーン2)。
SDS-PAGE後のいくつかのrFVIIIFc群の濃度測定解析によって、予測バ
ンドが98%超の純度であることが示された。サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて存在する凝集の程度も評価したところ、全ての群が0.5%以下の凝集レベルを有することが判った。
rFVIIIFc構造をトロンビン切断、還元、およびLC/UVおよびLC/MSによる解析によってさらに解析した。トロンビンにより生成される4つのFVIII断片(372位、740位および795位(795は完全長FVIII配列においての1689に一致)における3つのアルギニン残基での切断による)は、UV吸光度によって検出することができ(図2C)、タンパク質の以下の部分:Fc(ピーク1)、軽鎖-Fc(ピ
ーク2);重鎖由来A1ドメイン(ピーク3)および重鎖由来A2ドメイン(ピーク4)に対応する。14のアミノ酸Bドメインリンカーおよび約6kDaのa3関連ペプチドは、それらのサイズが小さいため、UV吸光度によって検出されない。
同時トランスフェクトされたプロセシング酵素無しで産生されたrFVIIIFcポリペプチドは、15〜25%の単鎖FVIIIFc(SC FVIIIFc)を示し、これは、R754およびE755(完全長FVIIIにおいてはR1648/E1649)の間の単一ペプチド結合によってプロセシングされたrFVIIIFcと異なる。このアイソフォームを精製し、上記全ての生化学分析において特徴付けしたところ、以下に示すように、rFVIIIFcと遜色ないことが判った。精製単鎖FVIIIFcの活性は、発色アッセイにおいて、さらに下記の種々の機能分析によって、rFVIIIFcと類似していることが判った。
(b) 発色アッセイおよび一段階aPTTアッセイ(One-Stage aPTT Assay)によるFVIII活性の測定
FVIII活性をFVIII発色アッセイによって測定した。4つの別々のrFVIIIFc群からの平均比活性は、発色アッセイにより、2148±99IU/nmolに相当する、9762±449IU/mgであることが判った。単鎖FVIII:FcのFVIII活性も発色アッセイによって測定し、完全にプロセシングされたrFVIIIFcまたはrFVIIIFc DS(約25%の単鎖rFVIIIFcを含有)と比較した。表3Aに示す通り、単鎖rFVIIIFcは、フォンウィルブランド因子(VWF)の存在下および非存在下の両方で、発色アッセイによって完全にプロセシングされたFVIIIFcまたはrFVIIIFc DSのFVIII活性と比較されたFVIII活性において、有意差を示さなかった。表3Bは、一段階活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイで測定されたSCrFVIIIFcの完全な活性がVWF非存在下で観察されたことを示している。
(c) テナーゼ複合体(Xase Complex)の活性
テナーゼ複合体との関連で、FVIII活性も、カルシウム存在下でリン脂質表面上の活性化FIXおよびトロンビン活性化REFACTO(登録商標)またはrFVIIIFcタンパク質をインキュベートし、発色基質または蛍光発生基質の切断によって測定されるFXのFxaへの変換をモニターすることによって測定し、それからFXa生成速度が決定される。このアッセイを次に、それぞれの個々の成分同士の相互作用を調べるために、アッセイの1構成要素を、その他は一定に保ちつつ変更することによって改変した。
rFVIIIFc DS、rBDD FVIII、および単鎖rFVIIIFcについて、合成リン脂質小胞(25%ホスファチジル(phosphotadyl)セリン/75%ホスフォチジル(phosphotadyl)コリン)を用いて、FXa生成速度を、変動するリン脂質濃度の関数として決定した(図3A)。両方のタンパク質が、およそ156μMリン脂質においてピーク活性がある同様の活性プロファイルを有することが判った。
次に、FXa生成速度を、変動するFX濃度の関数として決定し、KおよびVmaxの値を算出した(図3B)。rFVIIIFc DS、rBDD FVIII、および単鎖rFVIIIFcの活性プロファイルが同様であり、同様のKおよびVmaxを有することが判った(表4)。最後に、FXa生成速度を、変動するFIX濃度の関数として決定した(図3C)。活性プロファイルは同様であり、同様のKおよびVmaxを有するように思われた(表5)。同様の結果がリン脂質源として血小板を用いて得られた(未公開データ、2009年6月)。
(d) APCによる不活性化
活性化すると、FVIIIは活性化プロテインC(APC)による切断によって、およびA2ドメインの解離によって、不活化される。rFVIIIFcおよびrBDD FVIIIを共にトロンビンによって活性化させ、その後、APCと一緒に様々な時間インキュベートし、FXa生成アッセイによって活性を決定した(図4)。トロンビン活性化が無い場合、FXa生成はほとんど検出されず、FXa生成は、トロンビン消化によって有意に増加した。90分間のAPC処理によって、非活性化試料と同様の、FXa生成速度における有意な減少がもたらされ、これらの結果はrFVIIIFc DS、rBDD FVIII、および単鎖rFVIIIFcと同様であった。
(e) vWF親和性
フォンウィルブランド因子(vWF)とのFVIIIの相互作用を、表面プラズモン共鳴(SPR)技術に基づくリアルタイム生体分子相互作用解析(BIAcore)によって測定し、vWFに対するrFVIIIFcおよびrBDD FVIIIの結合反応速度を決定した(表6)。K(結合速度)およびK(解離速度)の反応速度パラメータ、並びに親和性K(K/K)を、同一の条件下でそれぞれのFVIII相互作用について決定した。rFVIIIFcおよびrBDD FVIIIは共に、それぞれ1.64±0.37nMおよび0.846±0.181nMの、vWFに対する低nMの結合親和性(K)を有することが判った。前記タンパク質は同様の解離速度を有し、結合速度には2倍の差異があり、それにより、親和性において2倍の差異があった。
表6に示される通り、rFVIIIFc DSまたは単鎖rFVIIIFcのvWFとの親和性は、低nM範囲であり、BDD FVIII単独の親和性のおよそ2倍大きいことが判った。生理的濃度において、これは、遊離FVIIIと比較して、vWFと複合体形成したrFVIIIFc(プロセシングを受けた、または単鎖)の割合におけるわずかな減少をもたらすであろうとされたが、インビボ研究によって、rFVIIIFcの半減期がこのわずかに低い親和性にもかかわらず完全長またはBDD FVIIIを超えて有意に延長されるため、これが前記分子の半減期を損なっていないように思われることが、示された。遊離rFVIIIFcはFcRn経路を介してより効率的に再利用され得ることから、半減期のより長い延長に寄与する。
[実施例3]
rFVIIIFc第I相/IIa相臨床試験
第I相/IIa相、非盲検、クロスオーバー、用量漸増、多施設、且つファースト・イン・ヒューマンの試験を設計し、重度の(1IU/dL[1%]未満の内在性FVIII[FVIII]と定義)血友病Aを有する対象における単回投与量のrFVIIIFcの安全性、忍容性、および薬物動態を評価した。全部でおよそ12人の治療歴のある患者が登録され、25または65IU/kgのrFVIIIFcを投与された。スクリーニング(ADVATE(登録商標)[rFVIII]、参照比較剤の初回投与に先立ち28日間以内に予定)、および最初の注射に先立ってFVIII処置無しで4日間(96時間)以上経過した後、およそ6人の対象が、ADVATE(登録商標)の単回25IU/kg投与とその後の3日間(72時間)の薬物動態学的(PK)プロファイルを受け、その後、クロスオーバーされ、7日間(168時間)のPKプロファイリングのために、rFVIIIFcの25IU/kgの単回、非盲検投与を受けた。最初の3人の対象に順次投与を行った。25IU/kgのrFVIIIFcを投与したその最初の3人の対象について、それぞれの対象はrFVIIIFcの注射から14日(336時間)後に阻害物質評価(inhibitorassessment)を受けた。阻害物質試験が完了した後に、次の対象の投与(最初
の3人の対象に対してのみ)を行った。3番目の対象が14日間の阻害物質評価を完了した後、残りの、3人の25IU/kg対象および6人の65IU/kg対象は、各投与群内で少なくとも1日離れて順次、登録を開始した。
最後の対象が25IU/kg用量のrFVIIIFcを受けた1週間後に、およそ6人の個別の対象を65IU/kgコホートのために募集した。65IU/kgコホートの各対象は単回65IU/kg用量のADVATE(登録商標)、次に4日間(96時間)のPKプロファイリングを受け、その後クロスオーバーし、65IU/kg単回、非盲検用量のrFVIIIFcを受け、10日間(240時間)のプロファイリングを受けた。いかなるコホートにおいてもrFVIIIFcの最初の注射の前に出血の発症が生じた場合は、対象の試験前FVIII産物を治療のために使用し、PKプロファイルのために最初のrFVIIIFc注射を受けさせる前に少なくとも4日間の期間を経過させる必要があった。
全ての対象は、安全性評価用に25IU/kgまたは65IU/kgのrFVIIIFcを投与された後に、14日間(336時間)および28日間の安全性評価期間を受けた。全ての対象は、所望の時点におけるFVIII活性を解析するために、血液試料と共に、投与前および投与後に薬物動態学的サンプリングを受けた。
第I相/IIa相臨床試験の薬物動態データは、FVIIIFcについて以下の結果を示した。FVIIIFcは、ADVATE(登録商標)(完全長rFVIII)と比較して、全身暴露(AUCINF)において約50%の増加、クリアランス(Cl)において約50%の減少、並びに排出半減期およびMRTにおいて約50〜70%の増加を有した。さらに、FVIIIFcは、ADVATE(登録商標)と比較して、C168、TBLP1、TBLP3、およびTBLP5の値の増加を示した。
測定されたPKパラメーターは、以下の通りであった:
AUCINF:ゼロから無限大までの濃度-時間曲線の下の領域
βHL:排出相半減期;t1/2βとも称される
C168:投与のおよそ168時間後のベースラインを超える推定FVIIIFc活性
Cl:クリアランス
MRT:平均滞留時間
TBLP1:FVIIIFc活性がベースラインを越えておよそ1IU/dLに低減した時の投与後時間のモデル予想
TBLP3:FVIIIFc活性がベースラインを越えておよそ3IU/dLに低減した時の投与後時間のモデル予想
TBLP5:FVIIIFc活性がベースラインを越えておよそ5IU/dLに低減した時の投与後時間のモデル予想。
[実施例4]
rFVIIIFcの薬物動態(PK)
組換えBドメイン欠失FVIII-Fc(rFVIIIFc)融合タンパク質を、FV
IIIの半減期を延長させるためのアプローチとして作製した。rFVIIIFcの薬物動態(PK)を、血友病Aマウスにおいて、rFVIIIと比較した。rFVIIIと比較して、rFVIIIFcの終末相半減期は2倍長かった。半減期延長の基となる機構がFcRnによるrFVIIIFcの保護によるものであることを確認するために、FcRnノックアウトマウスおよびヒトFcRn遺伝子導入マウスにおいてPKを評価した。
単回静脈内用量(125IU/kg)を投与し、色素生産活性アッセイを用いて血漿中濃度を測定した。Cmaxは、両方のマウス系統において、rFVIIIFcおよびrFVIII(XYNTHA(登録商標))間で同様であった。しかし、rFVIIIFcの半減期はFcRnノックアウトマウスにおいてはrFVIIIの半減期と同程度であったが、rFVIIIFcの半減期はhFcRn遺伝子導入マウスにおいてrFVIIIの半減期よりもおよそ2倍に長く延長した。これらの結果により、FcRnが、rFVIIIと比較したrFVIIIFcの半減期の延長を仲介する、またはそれに関与することが確認された。回転式トロンボエラストメトリー(rotationthromboelastometry:ROTEM(登録商標))により測定される全血における血流遮断が、血友病マウスの出血モデルにおける、および臨床応用における凝固因子の有効性と相関することが示されているため、ROTEM(登録商標)を用いて、血友病AマウスにおけるrFVIIIFcの生体外有効性の評価に努めた。
血友病Aマウスに、単回静脈内用量50IU/kgのrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)(FVIII)またはADVATE(登録商標)(FVIII)を投与した。投与の5分後、血餅形成は、凝固時間(CT)、血餅形成時間(CFT)およびα角度に関して同様であった。しかし、rFVIIIFcは、rFVIIIFcのPK延長と一致して、XYNTHA(登録商標)(FVIII)およびADVATE(登録商標)(FVIII)の両方と比較して、投与の72時間後および96時間後にCTの有意な向上を示し、CFTおよびα角度もまた96時間の時点において向上した。これらの結果は、rFVIIIFCが、半減期の延長、および出血からの長期保護を与える可能性をもたらす、明確な作用機序を有することを示した。
[実施例5]
rFVIIIFc第I相/IIa相臨床試験の結果
本実施例は、25IU/kgおよび65IU/kgのFVIII産物で処置された16人の患者から得られた、FVIII活性の最終的な解析結果を提供する。実施例3を参照されたい。rFVIIIFcは組換え融合タンパク質は、組換えBドメイン欠失ヒトFVIII(BDD-rFVIII)が介在リンカー配列無しでヒトIgG1の二量体Fcド
メインに融合した単一分子から成る。このタンパク質構築体は、rFVIIIFcヘテロ二量体ハイブリッドタンパク質、FVIIIFc単量体Fc融合タンパク質、FVIIIFc単量体ハイブリッド、単量体FVIIIFcハイブリッド、およびFVIIIFc単量体-二量体とも称される。実施例1、図1、および表2Aを参照されたい。
rFVIIIFcを用いた前臨床試験によって、市販のrFVIII製品と比較して、rFVIII活性の半減期のおよそ2倍の延長が示された。この試験の根拠は、凍結液剤中の単回投与量のrFVIIIFcの安全性および忍容性を評価し、重度の血友病A対象におけるPKについてのデータを提供することであった。この試験において、16人の評価可能な対象をPK評価に利用することができた。rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)両方の2用量の単回投与を、25IU/体重kg(n=6)および65IU/体重kg(n=10)の名目用量で、およそ10分間にわたって静脈内注入した。血漿PK評価用の血液試料を、注入前、および投与後10日目まで得た。ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの両方のFVIII活性のPKを、モデル依存的な方法を用いるこの試験において特徴付けした。
目的
この試験の主目的は、重度の血友病Aを有する12歳以上の前治療のある患者(PTP)における、rFVIIIFc(25および65IU/kg)の2用量の単回投与の安全性および忍容性を評価することであった。二次目的は、一段階凝固アッセイおよび発色アッセイにおいて、ADVATE(登録商標)と比較して、25IU/kgまたは65IU/kgのrFVIIIFcの単回投与後に、経時的なFVIIIの薬力学的(PD)活性によって決定される、薬物動態(PK)パラメーターを決定することであった。
試験デザイン(実施例3参照)
血液試料を、スクリーニングのための来院時(28日ADVATE(登録商標)投与前の28日間以内)に;注射前、並びに注射の10分後および30分後並びに1、3、6、および9時間後の0日目(ADVATE(登録商標)の注射)に;ADVATE(登録商標)注射の24時間後の1日目に;ADVATE(登録商標)注射の48時間後の2日目に;ADVATE(登録商標)の72時間後の3日目に;並びに高用量ADVATE(登録商標)注射(コホートBのみ)の96時間後の4日目に、FVIII活性PK評価用に採集した。
血液試料を、rFVIIIFcの投与直前、rFVIIIFc注射の10分後および30分後並びに1、3、6、および9時間後のrFVIIIFc注入日に;rFVIIIFc注射の24時間後の1日目に;rFVIIIFc注射の48、72、96、および120時間後の2〜5日目に;rFVIIIFcの168時間後の7日目に;高用量rFVIIIFc注射(コホートBのみ)の192、216、および240時間後の8、9、および10日目に、FVIII活性PK評価用に採集した。rFVIIIFc注射の672時間後の最後の試験のための来院時(rFVIIIFc注射の28日後)に、FVIII活性も測定した。
薬物動態学的モデリング
略語
TBLP1:FVIII活性がベースラインを越えておよそ1IU/dLに低減する投与後時間のモデル予想
TBLP3:FVIII活性がベースラインを越えておよそ3IU/dLに低減する投与後時間のモデル予想
算出
KV_M=Cmax_M/実際用量(IU/kg)
KV_OB=Cmax_OB/実際用量(IU/kg)
IVR_M=100×Cmax_M×血漿量(dL)/全量(IU);ここで、血漿量(mL)=(23.7×Ht(cm))+(9.0×Wt(kg))‐1709。
IVR_OB=100×Cmax_OB×血漿量(dL)/全量(IU);ここで、血漿量(mL)=(23.7×Ht(cm))+(9.0×Wt(kg))‐1709。
結果
(a) 単回用量薬物動態(一段階アッセイ)
観察されたFVIII活性は、ADVATE(登録商標)またはrFVIIIFcいずれかの短時間IV注入後に急激に増加し、平均(±標準偏差)モデル予測Cmax値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で56.6±4.74IU/dLおよび121±28.2IU/dL、rFVIIIFcで55.6±8.18IU/dLおよび108±16.9IU/dLであった。全てのADVATE(登録商標)処置患者およびrFVIIIFc処置患者は、FVIII活性において用量依存的に増加した。CmaxおよびAUCINFの両方において観察された増加は、評価された用量範囲にわたって、用量比例にわずかに満たなかった。
注入終了後、観察されたFVIII活性の低下は、ベースラインレベルに達するまで単一指数関数的な減衰特徴を示した。FVIII活性の低下速度はADVATE(登録商標)よりもrFVIIIFcにおいてより遅く、排出半減期の平均(±標準偏差)モデル予想値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で11.9±2.98時間および10.4±3.03時間、rFVIIIFcで18.0±3.88時間および18.4±6.99時間であった。排出半減期の値は、両方のFVIII産物について評価された用量範囲にわたって、用量依存的であるように思われた。
全身FVIII暴露(AUCINFで評価)は、ADVATE(登録商標)投与後よりもrFVIIIFc投与後に、25IU/kg服用レベルおよび65IU/kg服用レベルのそれぞれにおいて、約48%および61%大きかった。平均(±標準偏差)モデル予想AUCINF値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)において974±259および1810±606時間*IU/dL、並びにrFVIIIFcにおいて1440±316および2910±1320時間*IU/dLであった。
排出半減期と同様、MRTはADVATE(登録商標)と比較してrFVIIIFcにおいて延長した。MRTの平均(±標準偏差)モデル予想値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)では17.1±4.29および14.9±4.38時間、並びにrFVIIIFcでは25.9±5.60および26.5±10.1時間であった。MRT値は、両方のFVIII産物について評価された用量範囲にわたって用量非依存的であるように思われた。
さらに、CLおよびVの一次PKパラメーター値を決定した。rFVIIIFcのCL値は、同等投与量でADVATE(登録商標)において観察されたCL値の約66%しか占めなかった。平均(±標準偏差)モデル予想CL値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で2.70±0.729および4.08±1.69mL/時間/kg、並びにrFVIIIFcで1.80±0.409および2.69±1.25mL/時間/kgであった。V値はADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの間で同等であり、平均(±標準偏差)モデル予想V値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で43.9±4.27および56.1±13.4mL/kg、rFVIIIFcで45.3±7.23および61.6±10.6mL/kgであった。平均CL値および平均V値におけるわずかな増加が、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの用量の増加と共に確認されたが;制限された服用レベルと相まった、65IU/kg用量における標準偏差の増加によって、これらのパラメーターの用量依存性の評価は交絡した。例えば、rFVIIIFc処置群のCV%幾何平均CL値は、23.0%(25IU/kg)から48.6%(65IU/kg)まで増加した。
一次PKパラメーターに加えて、二次PKパラメーター(例えばK値、IVR等)を決定してFVIII効果持続期間を評価した。また、PKの相違を示す証拠がrFVIIIFcにおいて観察され、同等投与量のADVATE(登録商標)と比較した場合にTBLP1値およびTBLP3値の増加を示した。ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcのIVRおよびK値は同等であるように思われた。TBLP1値およびTBLP3値におけるわずかな増加が、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcが用量が増加するにつれて観察された。対照的に、平均IVRおよびいK値におけるわずかな減少が、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの用量が増加するについれて確認された。以前に示されたように、これらパラメーターの用量依存性の評価は、制限された投与レベルによって交絡した。
観察されたTBLP1の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で2.88±0.733および2.93±0.848IU/dL/IU/kg、並びにrFVIIIFcで4.28±0.873および5.16±2.02IU/dL/IU/kgであった。観察されたTBLP3の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で2.06±0.527および2.26±0.666IU/dL/IU/kg、並びにrFVIIIFcで3.09±0.623および3.93±1.59IU/dL/IU/kgであった。
観察されたCmax値を用いて算出された平均IVRおよびK値(ベースラインおよびモデル内残留薬剤で減法)は、概して、モデル予想Cmax値を用いて決定された値よりも大きく;一区画モデルを用いた、観察されたピーク活性のわずかな過小推定と一致した。観察されたK値の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で2.57±0.198および2.13±0.598IU/dL/IU/kg、並びにrFVIIIFcで2.46±0.330および1.85±0.332IU/dL/IU/kgであった。観察されたIVR値の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で94.1±15.6および85.8±16.5%、並びにrFVIIIFcで89.5±11.9および74.8±6.72%であった。
(b) 単回用量薬物動態(発色アッセイ)
観察されたFVIII活性は、ADVATE(登録商標)またはrFVIIIFcのいずれの短時間IV注入後にも急激に増加し、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、平均(±標準偏差)モデル予想Cmax値は、ADVATE(登録商標)で70.2±9.60および157±38.6IU/dL、並びにrFVIIIFcで70.3±10.0および158±34.7IU/dLであった。
全てのADVATE(登録商標)処置患者およびrFVIIIFc処置患者は、FVIII活性における用量依存的な増加を有した。CmaxおよびAUCINFの両方において観察された増加は、評価された用量範囲にわたって、用量比例にわずかに満たなかった。
注入終了後、観察されたFVIII活性の低下は、ベースラインレベルに達するまで単一指数関数的な減衰特徴を示した。FVIII活性の低下速度はADVATE(登録商標)よりもrFVIIIFcにおいてより遅く、排出半減期の平均(±標準偏差)モデル予想値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で10.7±1.98時間および10.3±3.27時間、rFVIIIFcで16.2±2.92時間および19.0±7.94時間であった。排出半減期の値は、両方のFVIII産物について評価された用量範囲にわたって、用量依存的であるように思われた。
全身FVIII暴露(AUCINFで評価)は、ADVATE(登録商標)投与後よりもrFVIIIFc投与後に、25IU/kg服用レベルおよび65IU/kg服用レベルのそれぞれにおいて、約53%および84%大きかった。平均(±標準偏差)モデル予想AUCINF値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)において1080±236および2320±784時間*IU/dL、並びにrFVIIIFcにおいて1650±408および4280±1860時間*IU/dLであった。
排出半減期と同様、MRTはADVATE(登録商標)と比較してrFVIIIFcにおいて延長した。MRTの平均(±標準偏差)モデル予想値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)では15.3±2.86および14.8±4.72時間、並びにrFVIIIFcでは23.4±4.22および27.3±11.4時間であった。MRT値は、両方のFVIII産物について評価された用量範囲にわたって用量非依存的であるように思われた。
さらに、CLおよびVの一次PKパラメーター値を決定した。rFVIIIFcのCL値は、同等投与量でADVATE(登録商標)において観察されたCL値の約58〜66%しか占めなかった。平均(±標準偏差)モデル予想CL値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で2.39±0.527および3.21±1.40mL/時間/kg、並びにrFVIIIFcで1.57±0.349および1.86±0.970mL/時間/kgであった。V値はADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの間で同等であり、平均(±標準偏差)モデル予想V値は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で35.8±5.52および43.6±11.2mL/kg、並びにrFVIIIFcで35.9±6.65および42.7±8.91mL/kgであった。平均CL値および平均V値における増加が、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの用量の増加と共に確認されたが;制限された服用レベルと相まった、65IU/kgにおける標準偏差の増加によって、これらのパラメーターの用量依存性の評価は交絡した。
一次PKパラメーターに加えて、二次PKパラメーター(例えばK値、IVR等)を決定してFVIII効果持続期間を評価した。また、PKの相違を示す証拠がrFVIIIFcにおいて観察され、同等投与量のADVATE(登録商標)と比較した場合にTBLP1値およびTBLP3値の増加を示した。ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcのIVRおよびK値は同等であるように思われた。
TBLP1値およびTBLP3値におけるわずかな増加が、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcが用量が増加するにつれて観察された。対照的に、平均IVRおよびいK値におけるわずかな減少が、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの用量が増加するについれて確認された。以前に示されたように、これらパラメーターの用量依存性の評価は、制限された投与レベルによって交絡した。
観察されたTBLP1の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で2.70±0.511および3.09±0.978IU/dL/IU/kg、並びにrFVIIIFcで4.06±0.798および5.66±2.38IU/dL/IU/kgであった。観察されたTBLP3の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で1.98±0.377および2.39±0.718IU/dL/IU/kg、並びにrFVIIIFcで3.04±0.598および4.44±1.84IU/dL/IU/kgであった。
観察されたCmax値を用いて算出された平均IVRおよびK値(ベースラインおよびモデル内残留薬剤で減法)は、概して、モデル予想Cmax値を用いて決定された値よりも大きく;一区画モデルを用いた、観察されたピーク活性のわずかな過小推定と一致した。観察されたK値の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で3.08±0.429および2.85±0.721IU/dL/IU/kg、並びにrFVIIIFcで3.12±0.451および2.92±0.985IU/dL/IU/kgであった。観察されたIVR値の平均(±標準偏差)は、それぞれ25IU/kg用量群および65IU/kg用量群について、ADVATE(登録商標)で112±14.5および116±26.9%、並びにrFVIIIFcで113±16.3および117±33.6%であった。
結論
全てのADVATE(登録商標)処置患者およびrFVIIIFc処置患者は、評価された用量範囲にわたって、CmaxおよびAUCINFにおいて同等の用量依存的な増加を有した。ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFc活性のピーク血漿レベルは、概して、注入後1時間以内に観察され、投与後数日間検出可能なままであった。注入終了後、ベースライン補正FVIII活性における低下は、両産物においてベースラインに到達されるまで、単一指数関数的減衰を示した。排出半減期およびMRTのパラメーター値は、両方のFVIII産物について評価された用量範囲にわたって、用量非依存的であるように思われた。平均CL値および平均V値におけるわずかな増加が、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの用量の増加と共に確認されたが;制限された服用レベルと相まった、65IU/kgにおける被験者間変動の増加によって、これらのパラメーターの用量依存性の評価は交絡した。
rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)の活性PKの比較は、比較可能な用量において、ADVATE(登録商標)と比較して、rFVIIIFcについて、全身暴露におけるおよそ48〜61%(一段階アッセイ)または53〜84%(発色アッセイ)の増加、クリアランスにおけるおよそ30〜40%の低下、および排出半減期およびMRTの両方におけるおよそ50〜80%の増加を示した。また、PKの相違を示す証拠がrFVIIIFcにおいて観察され、同等投与量のADVATE(登録商標)と比較した場合にTBLP1値およびTBLP3値の増加を示した。ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcのIVRおよびK値は同等であるように思われた。
発色アッセイの結果から得られたPKパラメーターは、発色アッセイによって、暴露パラメーター(例えば、Cmax、AUCINF等)のより高い推定が得られた以外は、一段階アッセイから得られたものと概して一致した。
観察されたPKにおける向上は、rFVIIIFcが出血からの長期保護を提供することができ、血友病Aを有する個体へのより少ない頻度の注射を可能にすることを示している。
[実施例6]
rFVIIIFcの第3相A-LONG臨床試験
rFVIIIFcのfirst in−human study試験による暫定のPK解析(実施例3参照)に基づき、A-LONG試験を設計した。A-LONGは、重度の血友病A(1IU/dL未満[1%未満]の内在性FVIIIと定義)を有する前治療のある対象における出血の予防および治療においての、組換えFVIII Fc融合物(FVIII:Fc)の安全性、薬物動態、および有効性の、世界的規模の非盲検多施設第3相評価であった。
A-LONG試験の主目的は、(i)予防的な、週一回の、オンデマンドの、外科的な
治療レジメンとして投与されたrFVIIIFcの安全性および忍容性を評価すること、並びに(ii)個々に適合させた予防的な、オンデマンドの、外科的な治療レジメンとして投与されたrFVIIIFcの有効性を評価すること、であった。A-LONG試験の
二次目的は、(i)rFVIIIFcのPKプロファイルを特徴付けし、rFVIIIFcのPKを現在市販されている製品ADVATE(登録商標)と比較すること、(ii)rFVIIIFcとの個々の応答を評価すること、(iii)予防的投与計画において出血を適切に予防するため、外科的セッティングにおける恒常性を維持するため、またはオンデマンドの、週一回の処置、もしくは予防的なセッティングにおいて出血の発症を治療するために必要な用量範囲およびスケジュールを特徴付けすること、並びに(iv)rFVIIIFc消費(例えば、対象あたりの年間のrFVIIIFc全消費)を評価することであった。
165人の対象を、3つの投与計画:個々に適合させた予防的投与計画(アーム1)、週一回の投与計画(アーム2)、およびオンデマンドの投与計画(アーム3)のうちの1つに登録した。さらに、rFVIIIFcを周術期管理亜群において評価した。
重要な試験対象患者基準:(i)男性、(ii)12歳以上且つ少なくとも40kg、(iii)1%未満(1IU/dL未満)の内在性FVIII活性と定義される重度の血友病Aの診断、および(iv)現在市販されているFVIII製品いずれかへの実証された150日以上の事前暴露日数の経緯。
Arm 1:個々に適合させた予防的投与計画
アーム1には、群全体およびPK亜群が含まれた。初期の投与計画は、初日に25IU/kg、次にその週の第4日(4日目)に50IU/kgで、週2回であった。対象には、rFVIIIFcのPK結果が利用可能になるまで、この週1回の予防的投与計画で、rFVIIIFcを投与した。これらの結果に基づき、個々に適合させた予防的投与計画を個々人に対して確立し、その中で、用量および間隔を決定して、1〜3%のFVIII活性のトラフレベルを維持した。次に、各対象に、試験全体を通じて、個々に適合させた予防的投与計画を施行した。
対象を試験全体を通じてモニターし、継続的に用量および間隔の調整を行った。調整は、対象が、進行中の2ヵ月間全体にわたって、2回以上の特発性出血の発症として定義される許容できない出血の発症を経験した場合にのみ行った。この場合、調整は3〜5%のトラフレベルを目標とした。
アーム2:週1回投与計画
対象は以下の通りの短縮されたrFVIIIFc PKプロファイリングを受けた:少なくとも96時間の休薬;65IU/kgのrFVIIIFcの単回投与;rFVIIIFcの0日目に開始して、注射前、並びに注射開始から10(±2)分、3時間(±15分)、72(±2)時間[3日目]、および96(±2)時間[4日目]も含めて、短縮された試料採取。短縮されたPKプロファイリングに続いて、対象には次に、固定用量65IU/kgのrFVIIIFcを、7日毎に、少なくとも28週間且つ最長で52週まで、投与した。
アーム3:発症時(Episodic)(オンデマンドの)治療
対象は出血に対し必要に応じてrFVIIIFc発症時治療を受けた。対象は登録および無作為割り当てされ、以下の通りの短縮されたrFVIIIFc PKプロファイリングを受けた。
(i) 休薬:少なくとも96時間。
(ii) rFVIIIFc0日目における投与:医療管理下での単回投与量50IU/kgのrFVIIIFcの投与。
(iii) rFVIIIFc0日目から開始される短縮された試料採取:注射前、および注射開始から30(±3)分、3時間(±15分)、72(±2)時間[3日目]、および96(±2)時間[4日目]。
選択場所において、全てのPLプロファイリング時点と同期して、TGA用の試料採取を行った。ROTEM/TEG用の試料採取を受けている対象の一部において、以下の時点で採取が行われた:注射前、並びに注射開始から3時間(±15分)、72(±2)時間[3日目]、および96(±2)時間[4日目]。
予定来院の間、対象らは、出血の重症度に応じて、10〜50IU/kgのrFVIIIFc投与で出血の発症を処置された。
周術期管理亜群
試験中に大手術を必要とする患者の一部において、以下の外科手術の前にrFVIIIFcを投与した。大手術は、主要な体腔が穿通および暴露される、または身体機能または生理機能のかなりの機能障害が生じる(例えば、開腹術、開胸術、開頭術、関節置換、および肢の切断)全身麻酔および/または呼吸補助を含むあらゆる外科的処置(待期的または応急)と定義される。
外科手術中の予防のために、対象は20〜50IU/kgのrFVIIIFcで12〜24時間毎に処置された。外科手術に先立ち、医師は対象のrFVIIIFc PKプロファイルを精査し、そのタイプの計画的外科手術および対象の臨床状態に一般的に必要とされるFVIII補充の用法を決定した。あらゆるリハビリテーション時間を含む外科的治療期間における適切なrFVIIIFc投与に関する推奨には、これらの要素が考慮に入れられた。
薬物動態学的(PK)評価:全アーム中の全ての対象はrFVIIIFcの初回投与の後に最初のPK評価を受けた。アーム1の対象の一部は、rFVIIIFcのPKを組換え第VIII因子(rFVIII、ADVATE(登録商標)[抗血友病因子(組換え)血漿/アルブミン不含有法])と以下の通りに比較するために、プロトコール指定連続PK亜群に割り当てられた。
(i) アーム1における治療に先立って、50IU/kgのADVATE(登録商標)の単回投与の後にPKを評価した。次に、50IU/kgのrFVIIIFcの単回投与の後に、PKをこれら同一対象において評価した。
(ii) rFVIIIFcのPKを12〜24週間繰り返した。
主要有効性評価項目(最初の読み取りに含まれる):(i)アーム3に対するアーム1の年換算出血率(ABR)(発症時治療アームと比較される個別に合わせた予防アーム)、(ii)出血の発症を回復するために必要な注射剤の数、(iii)rFVIIIFcを用いた外科手術に対する対象の応答に関する、4点尺度を用いる治療医評価。
PK評価項目:rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)のPK。
主要安全性評価項目:(i)阻害物質発生の発生率;および、(ii)周術期管理期間外に発生する有害事象(AE)の発生率。
結果
対象:全165人の対象が試験に登録された。アーム1(個別に合わせた予防)、n=118;アーム2(週一回予防)、n=24;アーム3(発症時治療)、n=23;周術期管理亜群、n=9、9手術(アーム1から8対象、およびアーム2から1)。対象の92.7%が試験を完了した。
有効性:ABR中央値(個別に合わせた予防アーム:1.6;週1回予防アーム:3.6;発症時治療アーム:33.6)。個別に合わせた予防アームにおいて、投与間隔中央値は、試験中の最後の3ヵ月の間、3.5日間であった。個別に合わせた予防アーム中の患者の30%が、少なくとも5日間の平均投与間隔を達成した。出血の発症の98%は1回または2回のrFVIIIFc注射によって制御された。周術期管理において、治療医は、手術の100%において、rFVIIIFcの止血有効性を優または良と評価した。
PK:rFVIIIFcの幾何平均終末相半減期はおよそ19.0時間であったが、これはADVATE(登録商標)(およそ12.4時間)のそれよりも1.53倍長い。
安全性:rFVIIIFcに対する阻害物質は検出されず、アナフィラキシーの症例も報告されなかった。rFVIIIFcは概して良好な忍容性であった。周術期管理期間外に発生している最も一般的なAEは、因果関係にかかわらず(5%以上の発生率)、上咽頭炎、関節痛、頭痛、および上気道感染であった。12人の対象(7.3%)は、周術期管理期間外に少なくとも1回の重度AE(SAE)を経験した。SAEは薬剤と無関連であることが調査員により判断された。
概要
個別に合わせた投与計画および週1回予防的投与計画は、低い一桁の年換算出血率中央値の結果となった。個別に合わせた予防アームでは、投与間隔中央値は3.5日間であった。試験中の最後の3ヵ月の間、個別に合わせた予防アーム中の患者の30%が、少なくとも5日間の平均投与間隔を達成した。出血の発症の98%は1回または2回のrFVIIIFc注射によって制御された。手術中のrFVIIIFcの止血有効性は、手術の100%において、治療医によって優または良と評価された。rFVIIIFcの半減期は、ADVATE(登録商標)の12.4時間と比較して、およそ19.0時間であった。いずれの対象も阻害物質を発生させず、またrFVIIIFcに対するアナフィラキシー反応も経験しなかった。組換えFVIIIFcは概して良好な忍容性であった。
[実施例7]
臨床的ROTEM(登録商標)評価
一段階活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイによる血漿FVIII活性の測定に加え、全血回転式トロンボエラストメトリー(ROTEM(登録商標))も調査して、2人の対象、具体的には、低用量コホートの1人および高用量コホートの1人における、rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)による全(global)うっ血の改善を評価した。
rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)は、rFVIIIFc処置の前に対象の血液中に注入された場合、血餅形成において比較的活性であるように思われる。凝固時間(CT)は、標準である100%のおよそ1%の範囲のrFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)の用量に対して直線性を有し、用量反応は同一対象においてrFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)間で同程度であった。
ADVATE(登録商標)およびその後のrFVIIIFcの投与に続いて、種々の時点でクエン酸添加全血を採血し、カルシウム再添加後の血餅形成をROTEM(登録商標)でモニターした。ADVATE(登録商標)またはrFVIIIFcの投与前の残余FVIIIレベルによる一様でないベースラインCTにもかかわらず、両生成物は注射の30分後と同程度のレベルにまでCTを効率的に補正した。さらに、CTにおける改善は、ADVATE(登録商標)と比較して、この低用量で投与された対象において、25IU/kgのrFVIIIFcの注射後3時間の時点およびそれ以降に良好に維持された。しかし、ADVATE(登録商標)に対するrFVIIIFcの改善の差は、65IU/kg用量においてはそれほど大きなものではなかった。
[実施例8]
HemAマウスにおけるrFVIIIFcおよび単鎖(SC)rFVIIIのインビボ有効性
組換え第VIII因子Fc(rFVIIIFc)は、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)のFcドメインに遺伝子工学的に融合されたBドメイン欠失(BDD)rFVIIIタンパク質から成る。HEK293細胞からの分泌の前に、rFVIIIFcの大部分は、FVIII重鎖(HC)および軽鎖(LC+Fc)にプロセシングされる。血流中で、rFVIIIFcは、天然FVIIIと区別されない様式でフォンウィルブランド因子(VWF)と複合体化して活性化時には放出される。HCおよびLCの自発的解離は、FVIII製剤の血漿中および保存中でのFVIII活性の喪失に寄与していると考えられている。ここに、天然FVIIIと比較して優れた製造性および増強された安定性を得ることができる、rFVIIIFcの単鎖非プロセシングアイソフォーム(SC rFVIIIFc)について記載する。
SC rFVIIIFcを、ある割合の非プロセシング型アイソフォームを含有するrFVIIIFcから精製した。rFVIIIFcと比較して、SC rFVIIIFcは、一段階(aPTT)アッセイにより、同等の色素生産活性を示したが、およそ60%の低減した活性を示した(表3Aおよび表3B)。校正自動化トロンボグラム(Thrombinoscope(登録商標))を用いて、トロンビン産生アッセイ(TGA)を行った。トロンビン産生アッセイ(TGA)では、SC rFVIIIFcは、rFVIIIFcと比較して低減したトロンビン活性(図13A)およびピークトロンビン(図13B)も示した。しかし、表3Bに示す通り、aPTTによるSC rFVIIIFcの完全な活性がvWF非存在下で観察され、このことは、完全プロセシング型FVIIIからのa3の遊離および解離とは対照的に、SC rFVIIIFcにおけるArg1680切断後のa3酸性領域のHCへの共有結合に起因して、vWFからの遊離が遅延し得ることを示している。vWFからの遅延した解離はaPTTアッセイおよびTGAで観察された活性の低減を説明し得るが、一方、完全な活性が二段階発色アッセイにおいて観察された。vWF存在下での活性化速度の減少は、FVIII活性化因子としてのトロンビンを制限した修飾発色基質アッセイにおいて確認された。
SC rFVIIIFcのインビボ機能を、HemAマウス尾静脈切断(TVT)モデルにおいて評価した。マウスを最初に麻酔し、次にTVTの48時間前に、4.6μg/kg、1.38μg/kg、または0.46μg/kgのプロセシング型rFVIIIFc(約75%〜85%のプロセシング型rFVIIIFcを含有する医薬原体)および精製単鎖(SC)rFVIIIFcのいずれかを注射した。尾を先端部から切断し、即座に管の中に入れて血液を集めた。生存に対する保護の割合(%)を、rFVIIIFcプロセシング型(医薬原体)および単鎖(SC)FVIIIFcについて、表7および図7A、図7Bおよび図7Cに示されるように測定した。
TVT後、インビボにおける尾の再出血および生存を毎時間12時間目までモニターし、最後の観察をTVTの24時間後に行った。TVTを注入の48時間後に行った場合、SC rFVIIIFcおよびrFVIIIFcはこのモデルにおいて同等なインビボ有効性を示し、ED50はそれぞれ1.17μg/kgおよび1.23μg/kgのであった(図7A)。SC rFVIIIFcおよびrFVIIIFcの各試験服用レベルにおいて、HemAマウスにおける同程度のTVT後24時間生存曲線(p≧0.65)(図7B)および再出血率(図7C)が観察され、このことは、SC rFVIIIFcがその低い見かけのaPTT活性にもかかわらずrFVIIIFcと同等に効果的であったことを示している。vWF存在下でのSC rFVIIIFcのインビトロ活性化の遅延は、従って、そのインビボ有効性に対して重大な影響は有していないように思われた。これらの知見により、SC rFVIIIFcが、臨床応用の可能性を有する新規の効果的なrFVIIIFcアイソフォームであることが示された。
[実施例9]
第1/2a相臨床試験
rFVIIIFcは、循環rFVIIIの半減期を延長させるためにヒトIgGのFcドメインに共有結合したFVIIIの単一分子から成る組換え融合タンパク質である。この、重度の血友病Aを有する前治療のある男性対象においてのファースト・イン・ヒューマン試験により、rFVIIIFcの安全性および薬物動態が調べられた。16人の対象が25IU/kgまたは65IU/kgのADVATE(登録商標)、次に同等投与量のrFVIIIFcの単回投与を受けた。ほとんどの有害事象は試験薬と無関係であった。試験対象はいずれも抗FVIIIFc抗体も阻害物質も発生させなかった。服用レベルの全体に渡って、ADVATE(登録商標)と比較して、rFVIIIFcは、1.54〜1.71倍長い排出半減期(eliminationt1/2)および平均滞留時間、1.49〜1.56倍低いクリアランス、並びに1.48〜1.56倍高い全身暴露を示した。ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcは、同程度の用量依存性ピーク血漿濃度および回復を有した。ベースラインを越えた1%FVIII活性までの時間は、服用レベルの全体において、ADVATE(登録商標)よりもおよそ1.53〜1.68倍長かった。従って、rFVIIIFcは、血友病Aを有する患者において延長された止血保護およびより低頻度の投与を達成するための、実行可能な治療方法を提供することができる。
rFVIIIFcは、ヒトIgGのFcドメインに共有結合的に連結したBドメイン欠失rFVIIIの単一分子から成る組換え融合タンパク質である。Fc-融合タンパク
質の潜在的利点にはより良好な忍容性および延長された止血保護が含まれ、Fcドメインは既知の固有の毒性を有さない天然分子である。DumontJ.A. etal.,BioDrugs 20(3):151-60 (2006), DumontJ.A. et al.,"MonomericFcfusiontechnology: an approach to create long-lastingclottingfactors,"in:Kontermann R., ed., Therapeutic Proteins ‐ StrategiestoModulate Half-Life,Chapter 11, Wiley VCH publisher; prepublishedonline,DOI:10.1002/9783527644827.ch10。IgGのFcドメインへの結合は、内皮細胞
を含む多くの細胞型で発現される新生児Fc受容体(FcRn)への結合を可能にする。FcRn発現は一生を通じて安定なままであり、IgGおよびFc-融合タンパク質の
リソソーム分解からの保護に関与し、したがってタンパク質のt1/2を延長する。DumontJ.A. et al.,BioDrugs20(3): 151-60 (2006),Roopenian D.C. et al., Nat RevImmunol.7(9):715-25 (Epub2007 Aug 17)。血行中の多数のタンパク質が、非特異的ピノサイトーシスを介して脈管構造を裏打ちしている細胞内に取り入れられ、エンドソーム分解経路およびリソソーム分解経路に輸送される。
Fcタンパク質はエンドソーム内に常在するFcRnと相互作用する。FcRnを含有するエンドソームはFc融合タンパク質を再び原形質膜へと向かわせ、pH依存的に血行中にそれらを放出し(LencerW.I.andBlumberg R.S., Trends CellBiol. 15(1):5-9 (2005))、それによってリソソーム分解を回避させる。この再循環アプローチは、治療的生物学的製剤のt1/2を延長させるために上手く利用されており;いくつかのFc融合物に基づく薬剤が臨床用に承認されており(例えば、エタネルセプト、ロミプロスチム)、他にも開発中のものがある。HuangC.,CurrOpin Biotechnol. 20(6):692-9. (Epub 2009 Nov 4), Schmidt S.R.,CurrOpinDrugDiscov Devel. 12(2):284-295 (2009)。
rFVIIIFcに関する前臨床データは、FcRnに媒介される天然の保護経路によりFVIIIを分解から救済し、それによりt1/2を延長できることを示している。血友病Aのマウスおよびイヌにおいて、rFVIIIFcの最終的な血漿内t1/2はrFVIIIよりもおよそ2倍長かった。DumontJ.etal., Blood. 116(21) Abstract 545 (2009), Liu T. et al., JThrombHaemost.9(S2):561 (2011)。これらのデータに基づき、
ファースト・イン・ヒューマン臨床試験を行って、血友病Aを有する対象における持続性rFVIIIFc融合タンパク質の安全性およびPKを調べた。
試験デザイン
重度の血友病Aを有する前治療のある患者における、この非盲検、用量漸増、多施設の第1/2a相試験によって、rFVIIIFcの安全性およびその薬物動態(PK)を、ADVATE(登録商標)(抗血友病因子[組換え]、血漿/アルブミン不含有法、オクトコグアルファ、バクスター・ヘルスケア社(BaxterHealthcare))と比較して調べた。臨床試験実施基準に関するUS CFRおよびICHのガイドラインに従ってこの試験を行った。いかなる試験の前にも、共同治験審査委員会のからの承認および全対象からの書面によるインフォームドコンセントを得た。試験デザインは逐次的であり;単回投与の25IU/kgまたは65IU/kgのADVATE(登録商標)、続いて同用量のrFVIIIFcが投与された(図8)。両薬剤をおよそ10分間かけて静脈内注射した。それら2つの服用レベルは、典型的な治療的用量範囲の幅を網羅するものと予期された。対象は安全性解析のために、rFVIIIFcを与えられた後に28日間、注射の14日後および28日後の抗FVIII抗体および阻害物質に関する試験を含む調査を受けた。対象における血漿内FVIII活性を、注射前、rFVIIIFc注射の10分後および30分後、1、3、6、9、24、48、72、96、120、および168時間(7日間)後に測定し、65IU/kgのrFVIIIFcを投与された対象については、192、216、および240時間(10日間)における試料も追加した。血漿内FVIII活性を、ADVATE(登録商標)処置後の同時点に、25IU/kg群については72時間にわたって、および65IU/kg群については96時間にわたって、測定した。
(a) 対象
男性対象は少なくとも12歳で重度の血友病A(1%未満のFVIII活性レベルと定義)を有し、FVIII濃縮物(pdFVIIIまたはrFVIII)に対する少なくとも100日間の実証された事前暴露日数を有した。マウスタンパク質またはハムスタータンパク質に対する既知の過敏症を有する対象、スクリーニングにおいて阻害物質または検出可能な阻害物質力価の履歴を有する対象、またはうっ血に影響を与え得るあらゆる薬物治療もしくは全身性免疫抑制剤を受けた対象、またはスクリーニングの30日以内に活性細菌もしくはウイルスの感染(肝炎またはHIV以外)を経験した対象は除外した。対象の遺伝子型は、既知である場合、試験移行時に記録された。
(b) 治療製品(treatment Product)
ヒトrFVIIIFcおよびFc導入遺伝子をHEK293細胞に安定にトランスフェクトし、その細胞株を安定性、無菌性、およびウイルス混入について広範に試験し、安全性を確実にした。精製製剤は、そのカルボキシ末端を介してFc単量体のN末端に共有結合的に連結した単量体Bドメイン欠失FVIIIから成り、該単量体Bドメイン欠失FVIIIは、合成および細胞からの分泌中に第二のFc単量体とのジスルフィド結合を形成する。rFVIIIFcをクロマトグラフィーおよびナノ濾過で精製したところ、市販のrFVIII調製物と比較して、一段階アッセイおよび発色凝固アッセイにおいて完全に活性であった。2mLの溶液あたり1000IUを含有し、L−ヒスチジン(pH7)、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、スクロース、マンニトール、およびポリソルベート20と共に製剤化された凍結液として提供された。注射用に、その生成物を食塩水(0.9%NaCl)で希釈した。
(c) 結果の測定事項
試験の主目的は、理学的検査を通して評価される安全性、治療により発現した有害事象(AE)の報告、抗体の発生、および長期の臨床検査モニタリングであった。二次目的には、PK解析から得られるパラメータが含まれた。臨床検査評価には、プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)、国際標準比、D−二量体レベル、フォンウィルブランド因子(vWF)抗原レベル、標準的な血液学的検査および血液化学検査、並びに検尿が含まれた。
FVIII活性は、市販試薬(Dade Actin FSL)を用い、Siemens BCS−XP分析機器上で、一段階凝固(aPTT)アッセイにより測定し、ヒト血漿に関する世界保健機関(WHO)第5国際基準(IS)に帰属する、正常参照血漿(プレジション・バイオロジクス社(PrecisionBiologics)製CRYOcheck(商標))に対して較正した。aPTTアッセイに加えて、FVIII活性を、ヨーロッパ薬局方の推奨に従う市販のキット(Aniara BIOPHEN FVIII:C)を用いて、発色基質アッセイ(RosenS.,ScandJ Haematol Suppl. 33(Suppl 40):139-45 (1984))によって測定した。発色アッセイは、正常ヒト参照血漿(インスツルメーション・ラボラトリーズ社(InstrumentationLaboratories) ORKE45)に対して較正し、これはWHO 5th
ISヒト血漿基準に帰属する作用強度も有した。
一段階アッセイおよび発色アッセイの定量下限値(lower limit ofquantification:LLOQ)は、それぞれ、0.5IU/dLおよび0.4IU/dLであった。FVIII阻害物質をナイミーヘン修飾ベテスダアッセイ(Nijmegen‐modifiedBethesdaassay)に
よって測定し、0.6BU/mL未満は陰性と見なした。抗rFVIIIFc抗体を、ビオチンおよびスルホ標識化rFVIIIFcを使用する特異ブリッジング電気化学発光免疫測定法を用いて評価した。アッセイ感度は、代理対照として抗ヒトFVIIIモノクローナル抗体を用いて、89ng/mLであることが決定された。探索的全血回転式トロンボエラストメトリー(ROTEM(登録商標))を、種々の時点において、2人の対象(各服用レベルから1人)において行って、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの注射後の全身性うっ血の改善を評価した。
(d) 薬物動態学的解析
内在性FVIIIレベルおよび後の残余減衰を自動的に評価するユーザー定義一区画配置モデル(user-definedone-compartmentdispositionmodel)を、ADVATE(登録商
標)またはrFVIIIFcの単回投与の後の個々の対象における血漿内FVIII活性−対−時間のデータの解析のために、WINNONLIN(登録商標)において利用した。実際の試料採取時間、用量、および注射の期間を、最高活性(Cmax)、t1/2、クリアランス(CL)、定常状態時の分布容積(Vss)、曲線下面積(0時間から無限大に補外[AUCINF])、平均滞留時間(MRT)、および増分回収率(incrementalrecovery)を含むパラメーターの計算に使用した。
rFVIIIFcの活性−対−時間プロファイルのモンテカルロシミュレーション
25IU/kgまたは65IU/kgの投与計画に続くFVIII活性−時間プロファイルを構築するため、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの母集団PKモデルを用いてモンテカルロシミュレーションを行った。試験された母集団におけるモデルパラメーター(CL、分布容積)の平均推定値、個人間変動、および残差変動(residualvariability)を、この第1/2a相試験における16人対象から得られたADVATE
(登録商標)およびrFVIIIFcの一段階(aPTT)凝固アッセイの活性データに基づいて、推定した。500人の対象を、各投与計画に対して、各対象につき15の試料採取点で、シミュレートした。ADVATE(登録商標)またはrFVIIIFcの異なる投与計画の後の異なる時点で、1%および3%を超える、またはそれらと等しいFVIII活性を有する母集団の割合を、推定した。
統計解析
rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)について選択されたPKパラメーターを、分散モデル解析を用いて比較した。PKパラメーターをこれらの解析用に対数変換し、推定平均値、平均値の差、および対数スケール上の信頼区間を変換して、それぞれ、オリジナルスケール上の幾何平均、幾何平均率(GMR)、および信頼区間の推定値を得た。GMRは、ADVATE(登録商標)PKパラメーター値に対するrFVIIIFc
PKパラメーター値の患者内比の幾何平均である。
結果
薬物消長(Subject Disposition)
19人の対象を試験に登録し;16人がADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの両方についてPK評価を受けた。1人の対象は、ADVATE(登録商標)の投与後のウォッシュアウト期間が完了する前に自身の以前の製品を自己投与したため、該対象をPK解析から除外したが、安全性解析には含めた。3人の対象はいずれかの治験薬を与えられる前に試験を中断した:1人は自発的に中止し;2人目は不履行から調査員により中止され;1人は試験登録の完了のためにスポンサーの要求で中止された。投与を受けた対象のうち、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの両方について、6人の対象は25IU/kgを与えられ、10人の対象は65IU/kgを与えられた。平均年齢は40.3歳(23〜61歳)であった。遺伝子型特定を7人の対象について集めたところ;イントロン22の逆位が6人の対象において報告され;フレームシフト異常が1人の対象において報告された。9人の対象については遺伝子型が不明であった。13人の対象はC型肝炎抗体を有し、そのうち4人はHIV陽性でもあった。
安全性
治療中および追跡調査期間中に、44例の処置により発現したAEが、11人(69%)の対象から報告された。これには、28日間の投与後観察期間を通じてADVATE(登録商標)またはrFVIIIFcの投与日も含まれた。事象の大部分は軽度と見なされ、いずれも試験中止には繋がらなかった。1つの事象(味覚異常)が、65IU/kg用量のrFVIIIFcを与えられている間に1人の対象において一過的に生じ、rFVIIIFcに関連していると見なされた。1人の対象が、65IU/kgのrFVIIIFcを与えられた後に不安発作を経験し、それが結果として21例のAEを生じ、そのうち、19例は軽症と等級付けられ、2例(頭痛および羞明)は中等症と見なされた。調査員によって、どちらもrFVIIIFcに関連していると見なされなかった。重大な出血の発症は報告されなかった。注射に対するアレルギー反応の証拠は検出されなかった。試験された全ての血漿試料はFVIII阻害物質および抗rFVIIIFc抗体に対して陰性であった。注射部位反応の徴候は観察されなかった。異常な検査値における臨床的に意味のある変化は報告されなかった。
薬物動態
血漿中rFVIIIFcに関する、aPTTおよび発色活性間の相関
ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの活性を、市販試薬および正常ヒト血漿基準に対する補正を用いる同一アッセイにおいて決定した。LLOQを超える活性を有した試料において、一段階凝固アッセイによって得られた結果と発色アッセイによって得られた結果の間には強い相関関係があった。ADVATE(登録商標)投与後の151試料およびrFVIIIFc投与後の185試料のそれぞれについて、2つのアッセイ結果の間に、0.94および0.95の相関係数(ピアソンR)が認められた。aPTTの結果と比較して、FVIII発色活性は、平均して、ADVATE(登録商標)において21%より高く、rFVIIIFcにおいて32%より高く、統計的に有意ではなかった(図9)。この知見は、両薬剤の発色評価による暴露パラメーターのわずかに高い推定をもたらした。発色アッセイによる見かけのより高いFVIII回復は、臨床分析において試験される組換えFVIII製品においては典型的であり、他のほとんどの市販FVIII製品と一致する。LeeC.A.etal., Thromb Haemost. 82(6):1644-7 (Dec. 1999), Mikaelsson M. andOswaldssonU.,Semin ThrombHemost. 28(3):257-64 (June 2002), StroobantsA.K. etal.,JThrombHaemost. 9 (Suppl 2) (2011)。
rFVIIIFcの向上した薬物動態
主要なPK推定値は一段階(aPTT)凝固アッセイの活性データから得た。25または65IU/kgのADVATE(登録商標)、続いて同等投与量のrFVIIIFcを与えられた対象において、血漿中FVIII活性は急激に上昇し、投与後1時間以内にCmaxに達した。観察されたFVIII活性の後の低下は、ベースラインFVIII活性に達するまで、単一指数関数的減衰の特徴を示した(図10Aおよび10B)。Cmaxは用量に比例して増加したが、同等投与量のADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの間では同程度であった(表8)。総暴露量(AUCINF)も用量に比例して増加した。しかし、rFVIIIFcのAUCINFは、ADVATE(登録商標)のAUCINFよりも、25IU/kg(p=0.002)および65IU/kg(p<0.001)において、それぞれ1.48倍および1.56倍大きかった(表8)。
1/2、MRT、CL、およびVssは用量非依存的であるように思われた(表8)。rFVIIIFcの幾何平均t1/2は、25IU/kg用量群および65IU/kg用量群の両方において18.8時間であった。これは、同等投与量のADVATE(登録商標)の幾何平均(12.2時間および11.0時間)に対して、それぞれ1.54倍および1.70倍の向上を表す(p<0.001)(表8)。同様の患者内向上が、ADVATE(登録商標)(25IU/kgにおいて17.5時間および65IU/kgにおいて15.8時間)と比較して、rFVIIIFcのMRT(両用量群において27.0時間)において観察された(p<0.001)。t1/2およびMRTにおける向上と一致して、25IU/kg(p=0.002)および65IU/kg(p<0.001)のそれぞれの用量において、対応する患者内CLにおける1.49倍および1.56倍の低減があった。ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの間で、Vssおよび増分回収率に有意差はなかった。従って、各対象内で、rFVIIIFcは、ADVATE(登録商標)と比較して向上したPKプロファイルを示した。
rFVIIIFcの改善されたPKプロファイルは、25IU/kg(p<0.001)および65IU/kg(p<0.001)においてADVATE(登録商標)よりも1.53倍および1.68倍より長かった1%FVIII活性までの投与後時間の増加をもたらした(データ未記載)が、このことは、rFVIIIFcのより長い治療期間となり得ることを示唆している。ADVATE(登録商標)と比較したrFVIIIFcの好ましいPKプロファイルは、発色アッセイ(表9)において測定されたFVIII活性によっても示されたが、このFVIII活性はaPTTアッセイより得られたデータと同程度であった。しかし、発色アッセイに基づく暴露の推定値、すなわち、CmaxおよびAUCINFは、ADVATE(登録商標)およびrFVIIIFcの両方において、一段階(aPTT)凝固アッセイでのものよりもわずかにより高かった。
フォンウィルブランド因子およびrFVIIIFcの性質の間の相関関係
血行中のFVIIIの大部分はVWFと複合体化していることから(Lenting P.J. et al., J Thromb Haemost. 5: 1353‐60(2007))、さらにゲノムワイド関連研究によって
、FVIIIレベルの遺伝的決定因子が主にVWFレベルに依存することが確認されていることから(Smith N.L. etal.,Circulation121:1382-1392 (2010))、VWFおよびrFVIIIFcの間の関連を調べた。rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)の両方において、VWFレベルと、CLおよびt1/2との間に強い相関関係が観察された。図11Aおよび図11Bに示される通り、VWFのレベルが上昇するにつれて、rFVIIIFcのCL(p=0.0016)およびADVATE(登録商標)(p=0.0012)のCLは減少した。
逆の関係がVWFのレベルおよびt1/2の間に観察された。VWFのレベルが増加するにつれて、rFVIIIFcのt1/2(p=0.0003)およびADVATE(登録商標)のt1/2(p<0.0001)は増加した。この相関関係は、rFVIIIFcのFc部分が、FVIIIをクリアランスから保護する際のVWFの役割を変化させないことを示している。
全血ROTEM(登録商標)に対するrFVIIIFcの延長されたPKの影響
治験薬の投与の前に、各用量群中の1対象から得た血液を同等投与量のrFVIIIFcまたはADVATE(登録商標)でスパイクし、全血ROTEM(登録商標)で解析した。凝固時間(CT)は、規定のおよそ1%〜100%の範囲の用量に対して直線性を有し、用量反応は同一対象においてrFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)の間で同程度であったが(データ未記載)、このことは、rFVIIIFcおよびADVATE(登録商標)が血餅形成において同程度の作用強度であることを示している。
ADVATE(登録商標)またはrFVIIIFcの投与前の残余FVIIIレベルによる一様でないベースラインCTにもかかわらず、両生成物は投与の30分後と同程度のレベルにまでCTを効率的に補正した(図12Aおよび図12B)。CTにおける改善は、25IU/kg投与の3時間後に(図12A)、および65IU/kg投与の24時間後に(図12B)、ADVATE(登録商標)よりもrFVIIIFcによって良好に維持された。
rFVIIIFcは両方の用量において対象によって良好に忍容された。血液学、血液化学、または検尿パラメーターにおいて観察される臨床的に有意な変化はなかった。AEの大半は軽度であり、rFVIIIFcに無関係であり、続発症無しに回復した。重度のAEまたは死亡は試験中に生じず、いずれの用量における対象もrFVIIIFcに対する中和抗体または結合抗体を発生させなかった。
rFVIIIFcはADVATE(登録商標)と比較して有意に向上したFVIII活性のPKプロファイルを示し、一段階(aPTT)凝固アッセイによって測定されるt1/2およびMRTは服用レベル全体にわたって1.54倍〜1.71倍より長く、二段階発色アッセイによるものでは1.59倍〜1.84倍より長かった。rFVIIIFcの活性延長は、有効性延長の可能性を予想させるものであり、血友病Aを有する患者の予防的処置においてより低頻度な投与計画を可能にする。
この試験から得られたPKパラメーターを採用し、モンテカルロシミュレーションによって、同等投与量のADVATE(登録商標)を与えられている患者と比較して、rFVIIIFcを与えられている患者がより高い割合で、FVIIIレベルを1%超または3%超に維持することが予測された(表10)。例えば、25IU/kgの用量において、71.2%のrFVIIIFc患者に対して12.2%のADVATE(登録商標)患者が、4日目に1%を超えるFVIIIトラフレベルを有することが予測され;65IU/kgの用量においては、66.4%のrFVIIIFc患者に対して11.0%のADVATE(登録商標)患者が、4日目に3%を超えるFVIIIレベルを有することが予測された。この第1/2a相試験およびモンテカルロシミュレーション予測から得られた結果を確かめるために、より多数の患者での臨床試験が計画されている。
インビトロ凝固アッセイは、市販試薬および一般的に使用されるFVIII標準品を用いる、凝固アッセイまたは発色アッセイによる、Bドメイン欠失FVIIIまたは天然FVIIIと対照して、rFVIIIFcの比活性の減少を示さない(Dumontetal.,Blood
(2012), prepublished onlineDOI:10.1182/blood-2011-08-367813)。さらに、これらの結果は、rFVIIIFcが、一段階アッセイまたは発色法によって臨床環境で信頼してアッセイされ得ることを示している。
要約すると、この第1/2a相臨床試験によって、重度の血友病Aを有する患者においてrFVIIIFcの安全性および延長されたt1/2が示された。血友病Aを有する個々に効果的な予防的投与計画を確立するための重要な第3相試験が、rFVIIIFcについて進行中である。
[実施例10]
血友病AのマウスモデルおよびイヌモデルにおけるrFVIIIFcの薬物動態および有効性
rFVIIIと比較したrFVIIIFcの薬物動態および有効性を、ヒト試験の裏付けとして、血友病Aのマウスモデルおよびイヌモデルにおいて評価した。rFVIIIFcは、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)のFcドメインに組み換え技術によって連結された単一Bドメイン欠失(BDD)FVIIIを含むヘテロ二量体タンパク質である。単量体エフェクタータンパク質のFc単量体への融合、およびその後の、二量体を生成するためのジスルフィド結合を介した結合を通じて生成される、従来の二量体Fc融合物は、FVIII等の巨大凝固タンパク質に対しては効果的でなかった。従って、単一(単量体)エフェクター分子がFcに結合している新規のFc融合タンパク質構築物を作製するための方法を開発した(DumontJ.A.,etal., BioDrugs 20(3):151-60 (2006))、(Dumont J.A., et al., Journalofaerosolmedicine. 18(3):294-303(2005))、(Bitonti, et al., Proc Natl AcadSciU.S.A.101(26):9763-9768 (2004))。この手法を、ヒトrFIX(Peters,R.T., etal.,Blood.115(10):2057-2064 (2010))、rFVIIa(Salas, J.,et al., JThrombHaemost.9(s2):O-TU-026. doi:10.1111/j.1538-7836.2011.04380_2.x
(2011))、およびBDD rFVIIIを含むいくつかのタンパク質に適用し
た。
方法および材料
組換えFVIII−Fc融合タンパク質(rFVIIIFc)
rFVIIIFc発現プラスミドpBUDCE4.1(インビトロジェン社)は2つの発現カセットを含有した。1つは、CMVプロモーターの制御下で、ヒトIgG1のFc領域(アミノ酸D221〜K457、EU番号付け)に介在配列無しで直接連結している天然ヒトFVIIIシグナル配列、続くBDD FVIII(S743〜Q1638融合)を発現した。もう一方は、EF1αプロモーターを用いて、異種マウスIgκBシグナル配列を有するFc領域のみを発現した。ヒト胚腎臓293細胞(HEK293H、インビトロジェン社)にこのプラスミドをトランスフェクトして、rFVIIIFcを発現する安定なクローン懸濁細胞株(clonalsuspensioncellline)を作製した。タンパク質を
、FVIII特異的親和性精製ステップ(McCue J. et al., J. Chromatogr. A.,1216(45): 7824-30(2009))、続いてイオン交換クロマトグラフィーステップおよび疎水性相互作用クロマトグラフィーステップの組み合わせを含む、3つのカラム精製プロセスを用いて、所定の細胞培養物回収培地から精製した。
組換えFVIII(rFVIII)
組換えBDD FVIII(REFACTO(登録商標)およびXYNTHA(登録商標))、および完全長FVIII(ADVATE(登録商標))を、ノビス・ファーマシューティカルズ社(フロリダ州マイアミ)から購入し、製造業者の取扱説明書に従って再構成した。
動物
129×B6バックグラウンド上でFVIIIエクソン16ノックアウトを有する血友病A(HemA)マウスを、ペンシルバニア大学のH.Kazazian博士から入手し(Bi,L.,etal., Nat Genet. 10(1):119-121 (1995))、バイオジェン・アイデック・ヘ
モフィリア(Biogen IdecHemophilia)で飼育した。マウスFcRnノックアウト(Fc
Rn KO)およびヒトFcRn遺伝子導入(Tg32B)マウスはC57BL/6Jマウスであり、メーン州バーハーバーのジャクソン研究所(JacksonLaboratory)のDerryRoopenian博士から入手した。FcRn KOマウスの遺伝子型は、mFcRn(−/−)
およびmβ2m(−/−)であり、Tg32Bの遺伝子型はmFcRn(−/−)、mβ2m(−/−)、hFcRn(+/+)、およびhβ2m(+/+)である。C57BL/6マウスをジャクソン研究所(メーン州バーハーバー)から購入した。全ての動物行動は施設内動物飼育委員会(InstitutionalAnimalCareCommittee)により承認され
、「Guide to the Care and Use of Laboratory Animals」に従って行われた。
血友病Aのイヌは、ノースカロライナ大学(チャペルヒル)のフランシス・オーウェン血液学研究所(FrancisOwenBloodResearchLaboratory)で維持される近交系コロニーか
ら得た。これらのイヌは、重度のヒト疾患と同程度の重度の血友病表現型を有する(Graham,J.B. and Buckwalter, J.A., etal.,The Journal of Exp. Med.90(2):97-111 (1949))、(Lozier,J.N., et al., ProcNatlAcadSci U.S.A. 99(20):12991-12996 (2002))。
マウスにおける薬物動態(PK)試験
rFVIIIFcおよびrFVIII(XYNTHA(登録商標))のPKを、125IU/kgの静脈内投与の後に、HemAマウス、C57BL/6マウス、FcRn KOマウス、およびTg32Bマウスにおいて評価した。4%クエン酸ナトリウムの1/10の体積の血液を、rFVIIIFcについては投与の5分後、並びに4、8、16、24、32、48、54、および72時間後に、並びにrFVIIIについては投与の5分後、並びに1、4、8、16、20、24、32、および48時間後に、大静脈から採血した(4匹のマウス/時点/処置)。血漿を、エタノール/ドライアイス浴中で瞬間凍結し、ヒトFVIII特異的発色アッセイ(ディアファーマ(DiaPharma)[ウェストチェ
スター、OH]から入手したFVIII Coatest SPキット)を用いるFVIII活性の解析まで−80℃で保存した。薬物動態パラメータを、WINNONLIN(登録商標)バージョン5.2(ファーサイト社(Pharsight)、カリフォルニア州マウン
テンヴュー)を用いる非コンパートメント・モデリング(non-compartmental modeling)によって評価した。
HemAマウスにおける有効性研究
全ての有効性研究は盲検法で行った。急性の効能(acute efficacy)は尾切断出血モデルにおいて研究した。雄HemAマウス(8〜12週齢)を50mg/kgのケタミンおよび0.5mg/kgのデクスメデトミジンの混合物で麻酔した。次に、尾を37℃の食塩水に10分間浸して外側静脈を拡張させ、その後rFVIIIFc、rFVIII(ADVATE(登録商標))、またはビヒクルの尾静脈注射を行った。5分後、尾の遠位1cmを切り落とし、流れた血液を13mLの温めた食塩水に30分間採取した。失血を重量測定法で定量した。
予防効果を、HemAマウスが外側尾静脈の切断の24時間または48時間前に12IU/kgのrFVIIIFc、rFVIII(ADVATE(登録商標))、またはビヒクルの単回静脈内投与を受けている以外は以前に報告された通りに(Pan,J.andKim, J.Y., Blood. 114(13):2802-2811 (2009))、尾静脈切断(TVT)出血モデルで研究した。12IU/kgの用量は、12IU/kgが投与の24時間後に受けるTVT傷害からのHemAマウスの50%保護を達成した(データ未記載)、rFVIIIを用いた先の用量反応実験から特定した。
血友病Aイヌ研究
rFVIIIFcの単回投与PK/PD研究では、2匹の未処理血友病Aイヌ(M10およびM11)に、125IU/kgの静脈内投与を与えた。全血凝固時間(WBCT)のために、血液試料を、投与前および投与後に5分および30分、並びに1、2、4、8、24、32、48、72、96、144、および168時間の時点で採血した。FVIII活性(aPTTアッセイおよび発色アッセイ)、rFVIIIFc抗原(ELISA)、血液学、および血液化学用の血液採取には、WBCTのための上記の時点、並びに投与の15分後並びに3、6、および12時間後が含まれた。
以下の逐次デザイン研究において、rFVIII(REFACTO(登録商標))を、イヌM12においては114IU/kgで、イヌM38においては120IU/kgで、静脈内投与した。凝固時間が20分以上(FVIII:C≦1%と一致する時間)になるまでWBCTを測定し、試料も、FVIII活性(aPTTアッセイおよび発色アッセイ)、抗原(ELISA)および血液学検査のために特定の時点で採取した。次に、125IU/kgのrFVIIIFcを同一のイヌに静脈内投与し、血液試料をWBCT、aPTT、ELISA、血液学検査、および血液生化学検査のために採取した。WBCTのための時点には、投与前、並びにrFVIIIおよびrFVIIIFcの投与の5分および30分後、並びに1、2、4、8、24、32、48、および72時間後が含まれた。血液はFVIIIFc投与の96、120、144、および168時間後にも採取した。FVIII活性および抗原のための血液採取には、WBCTのための上記の時点、並びに投与の15分後および3、6、12時間後が含まれた。WBCTおよびaPTTは、以前に報告された通りに(Herzog,etal.,Nat Med. 5(1):56-63 (1999))、行った。
FVIII発色アッセイ
血友病Aイヌ血漿中のFVIII活性を、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス社(SiemensHealthcare Diagnostics)(テキサス州ダラス)から入手した試薬を用い
て、Sysmex CA1500装置(Sysmexシスメックス社)上で、自動発色アッセイによって試験した。7th International Standard FVIII Concentrate(NIBSCコード99/678)を、1.5〜0.016IU/mLの範囲の濃度でヒトFVIII枯渇血漿(スタゴ(Stago)、米国)中
にスパイクして、検量線を作成した。
HemAマウス血漿中のFVIII活性を、製造業者の取扱説明書に従って、クロモジェニックス社(Chromogenix)(ディアファーマ社、マサチューセッツ州レキシントン)
から入手したCoatest SP FVIIIアッセイを用いて測定した。検量線を、未処理HemAマウス血漿を含有する緩衝液中で100mU/mLから0.78mU/mLまで連続希釈したrFVIIIFcまたはrFVIIIを用いて作成した。C57BL/6マウス血漿、FcRn KOマウス血漿、およびTg32Bマウス血漿中のヒトFVIII活性を測定するため、マウス血漿中の注入したrFVIIIFcまたはrFVIIIを、最初にヒトFVIII特異的mAbのGMA8016(グリーン・マウンテン・アンチボディズ社(GreenMountainAntibodies)、バーモント州)で捕捉して、次に標準
的なCoatestアッセイを行った。
rFVIII特異的ELISAおよびrFVIIIFc特異的ELISA
血友病Aイヌ血漿中のrFVIIIおよびrFVIIIFc抗原レベルを、標準的なプロトコールに従ってELISAで測定した。FVIII A1ドメイン特異的mAbであるGMA−8002(グリーン・マウンテン・アンチボディズ社、バーモント州バーリントン)を捕捉抗体として使用した。HRP結合型抗FVIIIポリクローナルAbであるF8C−EIA−D(アフィニティ・バイオロジカルズ社(AffinityBiologicals))を
用いてrFVIIIを検出した。HRP結合型ロバ抗ヒト(F(ab)’)709−036−098(ジャクソン・イムノロジカルズ社(JacksonImmunologicals))を用いて
rFVIIIFcを検出した。
rFVIIIFc−FcRn相互作用のSPR解析
表面プラズモン共鳴(SPR)実験を、Biacore T100装置を用いて行った。研究用グレードのCM5センサーチップ、緩衝液、および固定化試薬は、ビアコア社(GEヘルスケア社(GEHeathcare)、ニュージャージー州ピスカタウェイ)から購入した
。単鎖ヒト、イヌ、およびマウスFcRn調製物を、標準的なアミン結合を用いて、シングルチップの隣接フローセル(adjacentflowcell)上に、およそ370共鳴単位(RU)の密度で固定化し、続いてエタノールアミンでのブロッキングを行った。異なる種の固定化FcRnとのFc含有分析物(FVIIIFcおよびIgG)の定常状態結合を、pH6.0泳動緩衝液(50mM MES[4−モルホリンエタンスルホン酸]、250mM
塩化ナトリウム、2mM 塩化カルシウム、0.01%Tween 20[ポリエチレングリコールソルビタンモノラウレート])中、16の濃度(0.0625〜2000nM)での、分析物の連続注入によって評価した。各サイクルは、2連で行われ、共に5μL/分の流速の45分間の結合フェーズおよび15分間の解離フェーズを含み、次に25μL/分での1Mトリス塩酸の2回の60秒注入による再生が行われた。二重参照減算(doublereference-subtraction)(ブランクフローセルおよび泳動緩衝液のみ)の後、結
合フェーズの終わり間際に記録された結合反応を分析物濃度のの関数としてプロットし、EC50値(Rmaxの50%)を非線形回帰解析から得た。
統計解析
対応のないt検定、一元配置ANOVA、マン・ホイットニー検定、Dunn事後テストを伴うクラスカル・ワリス検定、生存曲線、および関連ログランク検定を、GraphPad Prism 5(グラフパッドソフトウェア社(Graph-PadSoftwareInc.)、カ
リフォルニア州ラ・ホーヤ)で行った。0.05未満の両側P値は統計的に有意と見なした。
結果
組換えFVIIIFc融合タンパク質(rFVIIIFc)
rFVIIIFcは、ヒトBドメイン欠失FVIIIの、ヒトIgG1由来のFcとの、介在リンカー配列を持たない組換え融合物であり(図14)、これは特徴がはっきりしたHEK293H細胞において産生された。rFVIIIFcはタンパク質分解により細胞内で切断されて、FVIIIのA1ドメインおよびA3ドメインによって仲介される金属結合相互作用を介して非共有結合的に結合している約90kDaの重鎖および約130kDaの軽鎖−Fcを生じる。
14の個別のバッチからのrFVIIIFcの平均比活性は、一段階凝固(aPTT)アッセイでは8460±699IU/mg、および発色アッセイでは9348±1353IU/mgであり、それぞれ1861±154IU/nmolおよび2057±298IU/nmolに相当する。rFVIIIFcの比活性は、血漿中の野生型ヒトFVIIIの比活性(1429IU/nmol)と等程度である(Butenas,S.andMann, K.G., Biochemistry (Mosc). 67(1):3-12 (2002))。従って、rFVIIIFcのFVIII活性は、ヒトFVIIIのC末端のヒトFcのN末端への融合によって影響を受けず、aPTTアッセイおよび発色アッセイを用いて得られた結果は互いのおよそ10%以内である。
FcRnに対するrFVIIIFcの結合
単鎖マウス、イヌ、およびヒトFcRnに対するrFVIIIFcの親和性を、表面プラズモン共鳴を用いて評価した。rFVIIIFcおよびマウスFcRn間の複合体の結合速度および解離速度は、イヌおよびヒトのFcRnの結合速度および解離速度よりもかなり遅かった。ヒトFcRnに対するrFVIIIFcの最大半量結合(EC50)は、イヌFcRnに対するそれよりおよそ4倍弱く、さらには、マウスFcRnに対するそれより20倍弱かった(表11)。同様に、ヒトIgG1はマウスFcRnに対して最も高い親和性も示し、一方、イヌFcRnに対する結合親和性はマウスFcRnと比較して小さかったが、ヒトFcRnと比較して大きかった(表11)。
マウス内のrFVIIIFcの薬物動態におけるFcRn依存的な向上
FcのFcRnとの相互作用は、IgGおよびFc−融合タンパク質の半減期を延長するための基礎をなす機構とみなされている。この作用機序がrFVIIIFcの半減期の延長にも関与していることを確認するために、125IU/kgの単回静脈内投与の後、rFVIIIFcの薬物動態(PK)プロファイルを、FVIII欠損(HemA)マウス(図15A)、正常(C57BL/6)マウス(図15B)、FcRn欠損(FcRn
KO)マウス(図15C)、およびヒトFcRn遺伝子導入(Tg32B)マウス(図15D)におけるrFVIIIと比較した。
PKパラメーター(表12)は、マウス血漿中のヒトFVIII活性の発色測定によって決定した。rFVIIIFcのt1/2は、HemAマウス(13.7対7.6時間)および正常マウス(9.6対4.3時間)におけるrFVIIIよりも、1.8〜2.2倍長かった。rFVIIIと比較したrFVIIIFcのt1/2延長は、FcRn KOマウス(6.4対6.9時間)においては消失しており、ヒトFcRn遺伝子導入Tg32Bマウス(9.6対4.1時間)においては回復された。従って、これらの結果は、rFVIIIFcのFcRn受容体との相互作用がその延長されたt1/2に関与することを確かにするものである。さらに、向上したt1/2と一致して、rFVIIIFcは、FcRn発現(HemA、C57Bl/6およびTg32B)マウスにおけるrFVIIIと比較して、1.6〜2.4倍より長いMRTおよび1.2〜1.8倍に増加した全身暴露(AUC)も示したが、FcRn KOマウスでは示されなかった。
rFVIIIFcはHemAマウスにおける急性出血の治療に充分に活性がある。
rFVIIIとの比較でrFVIIIFcの急性の効能を評価するために、HemAマウス(16〜20匹のマウス/群)を段階的に増加させる用量(24、72、および216IU/kg)のrFVIIIFcまたはrFVIIIで処置し、投与から5分後の尾切断によって傷を与えた。1mLの失血中央値を有したビヒクル処置マウス(n=18)と比較して、rFVIIIFc処置およびrFVIII処置は共に、有意に向上した保護(P<0.05、Dunn事後テストを伴うクラスカル・ワリス検定)をもたらした(図16)。失血中央値は用量が増加するにつれて次第に減少していき、72IU/kgのrFVIIIFcにおいて0.23mLまで、および216IU/kgのrFVIIIにおいて0.20mLまでの最大減少に達した。全体的に見て、失血は同じ投与量のrFVIIIFcまたはrFVIIIで処置された動物において同程度であったが、このことは、両治療薬が急性動脈出血の回復に同程度に活性があることを示している。
HemAマウスにおけるrFVIIIFcの延長された予防効果
長期PKが損傷からの長期的保護をもたらすかどうかを決定するために、HemAマウスにおけるrFVIIIFcおよびrFVIIIの予防効果を比較した。12IU/kgの静脈内投与の24時間後、HemAマウスの1本の外側尾静脈を切断した。傷害後、rFVIIIFc処置マウスの100%生存(n=19)と比較して、49%のrFVIII処置マウス(n=39)が生存した(P<0.001、ログランク検定)(図17A)。rFVIIIFcがより長い効力期間を維持することをさらに示すために、HemAマウスを、12IU/kgのrFVIIIFcを投与した48時間後に傷を与えた。やはり、58%のrFVIIIFc処置マウス(n=40)が生存し、これは、投与の24時間後に傷害されたrFVIII処置マウスにおいて達成された生存率(49%)と同様である(図17A)。rFVIIIFc処置およびrFVIII処置は共に、3%のマウスしか傷害から生存しなかった(P<0.0001)HemAビヒクル対照群(n=30)よりも、有意に良好である(図17A)。rFVIIIFcの予防効果の向上および延長は、傷害後再出血の測定によっても明らかである(図17B)。100%のビヒクル処置HemAマウスが尾静脈切断後10時間以内に再出血した一方で、87%のrFVIII処置マウスおよび47%のrFVIIIFc処置マウスが、それぞれ、投与の24時間後に与えられた傷害の後に、再出血した(P=0.002、rFVIIIFc対rFVIII)(図17B)。48時間において傷害されたrFVIIIFc処置マウスの再出血プロファイルは、投与の24時間後に傷害されたrFVIII処置マウスのそれと概ね同程度である。対照的に、48時間において傷害されたrFVIII処置マウスの生存および再出血プロファイルの両方は、ビヒクル対照群のプロファイルと酷似している(データ未記載)。従って、これらの結果は、rFVIIIFcがHemAマウスを尾静脈傷害から、同用量のrFVIIIによって達成されるものよりも2倍長く保護することを示している。
血友病AイヌにおけるrFVIIIFcの改善されたPK/PD
rFVIIIFcのPKおよび薬力学(PD)についても、血友病Aイヌにおいて試験を行った。125IU/kgのrFVIIIFcの静脈内投与の後、WBCTが正常なイヌにおいて8〜12分の範囲にある標準へと直ちに補正された(図18AおよびB)。WBCTは、4匹中3匹のrFVIIIFc処置イヌにおいておよそ4日間、および残りのイヌにおいて3日間を通して、1%超のFVIII活性を示す、20分未満のままであった(図18A)。114IU/kgのrFVIIIで処置されたイヌM12および120IU/kgのrFVIIIで処置されたイヌM38においても、投与後にWBCTが標準へと直ちに補正された。しかし、WBCTは、M12においては2日間、M38においては3日間20分未満のままであり、rFVIIIFcによって達成されるものよりもおよそ1.5〜2倍短かった(図18B)。さらに、rFVIIIFc処置およびrFVIII処置は共に、投与後5分の時点でaPTT凝固時間も同様に向上させた。
rFVIIIFc抗原のPK(図19A)を、FVIIIおよび該分子のFc部分の両方を検出するrFVIIIFc特異的ELISAを用いて、血漿中のrFVIIIFcの濃度を測定することにより決定した。rFVIIIFc抗原のt1/2は15.7±1.7時間(図19A)であり、発色アッセイによって測定された(15.4±0.3時間)、rFVIIIFc活性のt1/2(図19B)と同様である(表13)。FVIII活性およびrFVIIIFc抗原のデータの間には良好な相関関係があり、これにより、rFVIIIFcタンパク質がインビボにおいて充分に活性であったことが示される。
rFVIIIFc投与の72時間前にrFVIIIの単回投与も受けた2匹のイヌ(M12およびM38)において、rFVIII抗原のt1/2は6.9時間と決定され、rFVIII活性は7.4時間と決定された。従って、rFVIIIFcの血漿内半減期は、抗原および活性測定の両方によるrFVIIIのそれと比較して、およそ2倍長かった。
さらに、血小板数およびフィブリノーゲンを評価して、血栓形成性の予備試験とした。rFVIIIFcまたはrFVIIIを投与した後、血小板数および血漿フィブリノーゲン濃度は投与前の値から変化しなかった(データ未記載)。
考察
これらの試験により、rFVIIIFcが、正常な比活性を保持するのに加えて、HemAマウスにおける急性出血の治療において充分に活性があることが示された。本明細書に記載されていない他の試験によって、rFVIIIFcが、テナーゼ複合体を形成する際のFIXa、FX、およびリン脂質との相互作用においても充分に機能的であることが示されている(Petersetal.,J. Thromb Haemost. DOI: 10.1111/jth.12076 (2012))。
さらに、フォンウィルブランド因子(VWF)に対する結合親和性は、rFVIIIFcおよびrFVIIIの間で同等であり、KdはrFVIIIFcおよびrFVIIIそれぞれついておよそ1.4nMおよび0.8nMであった(Petersetal.,J. Thromb Haemost. DOI: 10.1111/jth.12076 (2012))。
FVIIIのC1ドメインンおよびC2ドメインは活性化した血小板表面上でのプロトロンビナーゼ複合体の形成に必須であるリン脂質結合に関与しなかったため、rFVIIIFcの活性はFVIIIのC末端の、FcのN末端との融合によって影響を受けなかった(Foster, P.A., et al., Blood. 75(10):1999-2004 (1990))。しかし、この発見は、リン脂質と結合すると考えられている残基(例えば、C1内のK2092/F2093、C2内のM2199/F2200およびL2251/L2252)が全て、FVIIIのC末端残基の遠位にある表面を形成しているように見えるという知見と矛盾しない(Shen,B.W.,etal., Blood. (2007); Ngo, J.C., et al., Structure.16(4):597-606 (2008))。
rFVIIIFcの半減期は、内因性マウスFcRnまたは遺伝子導入ヒトFcRnを発現しているマウスでのみ2倍になり、FcRn KOマウスではそうならなかったが(図15および表12参照)、このことは、rFVIIIFcの半減期延長の機構がFcRnによって媒介されることを示している。内皮細胞および造血細胞の両方が、IgGの寿命延長および分解からの保護を促進するために、内部移行したIgGを細胞表面に再循環させることにおいて、等しく貢献していることが知られているが(Borvak,J.,etal., Int Immunol. 10(9):1289-1298 (1998))、(Akilesh, S., et al.,JImmunol.179(7):4580-4588 (2007))、具体的に、どのFcRn発現細胞型がrFVIIIFcの取り込みおよび再循環に関与しているかは知られていない。FcRnは、血管内皮、腎臓上皮、肝臓上皮、脾臓上皮、およびマクロファージを含む骨髄由来APCにおいて広く発現される(Borvak,J.,etal., Int Immunol. 10(9):1289-1298 (1998))、(Akilesh, S., et al.,JImmunol.179(7):4580-4588 (2007))、(Yoshida, M., et al., Immunity.20(6):769-783(2004))。FVIIIは大部分は(約98%)VWFとの複合体の状態で循環しており(Lenting,P.J., et al., JThromb Haemost. 5(7):1353-1360 (2007))、組換えFVII
IおよびVWFがVWF欠損マウスに同時注射された場合、両タンパク質は肝臓および脾臓内のマクロファージに共局在するため(vanSchooten,C.J., etal., Blood. 112(5):1704-1712 (2008))、マクロファージはrFVIIIFcの分解からのレスキューおよび半減期の延長に関与している可能性がある。しかし、これらの結果は、FVIII異化反応のための未だ認識されていない経路、およびFc融合物によって可能となるタンパク質の救済を示すものでもあり得る。
凝固因子の半減期を延長するための開発中の手法としては、ペグ化(Rostin, J., etal., BioconjugChem.11(3):387-396(2000))、(Mei, B., etal., Blood. 116(2):270-279
(2010))、糖ペグ化(glycopegylation)(Moss,J.,etal., J Thromb Haemost. 9(7):1368-1374(2011))、(Negrier,C., et al., Blood.(2011))、およびアルブミンとの結合(Metzner,H.J.,et al.,Thromb Haemost. 102(4):634-644 (2009))、(Weimer,T., etal., ThrombHaemost.99(4):659-667 (2008))が挙げられる。利用されるタンパク質操作に
かかわらず、修飾されたrFVIII変異体の半減期は、種々の前臨床動物モデルにおける野生型FVIIIの最大で2倍になるようである(Liu,T.,et al.,Blood. 112:511 (2008))、(Karpf,D.M., et al., 16(Suppl. S4):40 (2010))。一貫した結果がヒトにお
いて示され、例えば、rFVIIIFcが、血友病A患者において、ADVATE(登録商標)と比較して、半減期をおよそ1.7倍に向上させることが報告された(Powell,J.S.,etal., Blood. (2012) prepublishedonline.DOI:10.1182/blood-2011-09-382846)。
このFVIII半減期延長の制限は、VWFに関連していると思われる。FVIIIおよびVWFノックアウトマウスにおいて、予備実験によって、rFVIIIFcの半減期においてrFVIIIと比較して5倍の増加が観察された(Liu,Tetal.、未公開の結果)
。同様の発見がペグ化FVIIIを利用しているVWFノックアウトマウスにおいて以前に報告された(Mei, B., etal.,Blood.116(2):270-279 (2010))。まとめると、これら
の結果は、VWFがFVIII半減期のさらなる延長に対する制限因子となり得ることを示している。
半減期延長の他に、rFVIIIFcはさらなる恩恵を与える。FVIII補充療法を用いたある大きな課題は、抗FVIII中和抗体(阻害物質)の発生である。これは、前処置の無い患者の15〜30%において発生する。rFVIIIFcは免疫寛容を誘導する可能性を有しているため、中和抗体の発生を妨げる。FVIIIドメインをIg融合タンパク質として提示するレトロウイルスベクター形質導入B細胞が、HemAマウスにおける既存のFVIII抗体を特異的に阻止または減少させることが報告されている(Lei,T.C.andScott, D.W., Blood. 105(12):4865-4870 (2005))。Fcが、インビトロにおけるTreg増殖および抗原特異的免疫応答の抑制を誘導することができる調節性T細胞エピトープを含有することも判っている(DeGroot,etal., Blood. 112(8):3303-3311 (2008))。さらに、母系IgGおよびFc融合タンパク質の胎児循環への胎盤を横切るFcRnを介した移動(Simister,N.E.,Vaccine.21(24):3365-3369 (2003)), Grubb, J.H., etal., Proc Natl AcadSciU.S.A.105(24):8375-8380 (2008))は、rFVIIIFcに対
する新生児免疫寛容を誘導し得るが、同時に、新生児に必要な、出産中の出血からの保護も与える。
結論として、rFVIIIFcが、HemAマウスの尾静脈切断損傷からの保護およびHemAイヌにおけるWBCTの向上において、rFVIIIと比較しておよそ2倍長い効力期間を与えることを示した。効力の延長は、特定且つ確立した細胞内経路を介した、Fc融合タンパク質の再循環の結果である、rFVIIIFcのt1/2の2倍の延長と深く関連している。
[実施例11]
マウスにおけるrFVIIIFcの免疫原性
試験開始時に7〜9週齢であった130匹の雄血友病Aマウスを、年齢および体重に基づいて、13の処置群に無作為に割り当てた(n=10/群)。マウスを、50、100および250IU/kgのrFVIIIFc、rFVIII−mFc、XYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)の反復的な静脈内投与で処置し、FVIIIFc、XYNTHA(登録商標)およびADVATE(登録商標)用の3つの製剤緩衝液の混合物を、ビヒクル対照群に用いた。IV投与時間は最初のIV注射後の0日目、7日目、14日目、21日目、35日目であり、血液試料は、最初の処置後の(−1)日目、14日目、21日目、28日目および42日目に、眼窩後血(Retro-orbitalblood)採取によって採取した(図20)。
血液採取の直後、血漿試料を遠心分離で単離し、56℃、30分間の加熱処理によって非働化して、抗FVIII抗体の正確な測定を確実にした。総抗FVIII抗体(図21A、21Bおよび21C)、抗FVIII中和抗体(図23)および総抗Fc抗体(図24)の発生を、血漿試料を用いて調べた。
XYNTHA(登録商標)処置マウスおよびADVATE(登録商標)処置マウスにおいて10匹中5匹のマウスおよび10匹中7匹のマウスであったのに対して、50IU/kgのFVIIIで処置された場合、最初の注射の28日後、10匹中1匹のみのrFVIIIFc処置群内マウス、10匹中2匹のrFVIII−mFc処置群内マウスが検出可能な抗FVIII抗体を発生させた(図22C)。100IU/kgでは、28日目に検出可能な抗FVIII抗体を有したマウスの数は、rFVIIIFc処置群、rFVIII−mFc処置群、XYNTHA(登録商標)処置群およびADVATE(登録商標)処置群それぞれにおいて2、5、8および9匹であった(図22C)。超生理学的用量である250IU/kgでは、28日目に検出可能な抗FVIII抗体を有したマウスの数は、rFVIIIFc処置群、rFVIII−mFc処置群、XYNTHA(登録商標)処置群およびADVATE(登録商標)処置群それぞれにおいて10、10、7および7匹であった(図22C)。14日目、21日目、および42日目に対応するデータは、図22A、22B、および22Dにそれぞれ示される。
概して、抗体全体および抗FVIII中和抗体の間に良好な相関関係が観察され(R=0.7452)、両方の力価は時間とともに増加した(図23)。治療的用量範囲(50および100IU/kg)内で、FVIII特異的抗体を発生させたマウスの数およびrFVIIIFc処置群における抗体価は、ADVATE(登録商標)と比較して有意に低く(p<0.05)、XYNTHA(登録商標)に対してはわずかに低かった(p=0.05)。これらの結果は、rFVIIIFcの免疫原性が低い可能性を示している。
[実施例12]
市販のrFVIIIと比較した、rFVIIIFcに対する脾臓リンパ細胞応答
ヒトFc(hFc、IgG1)またはマウスFc(mFc、IgG2a)と連結された場合の組換え第VIII因子(rFVIII)に対する脾臓リンパ細胞応答を決定し、市販のrFVIII[完全長FVIII(ADVATE(登録商標))およびBドメイン欠失FVIII(XYNTHA(登録商標)/REFACTO AF(登録商標))]に対する脾臓リンパ細胞応答と比較した。
HemAマウスに、週1回、6週間、50IU/kgまたは250IU/kgの試験分子を注射した。56日目に、各群からの4匹のマウスを安楽死させ、脾細胞を単離した(図25)。半分の脾細胞を、フローサイトメトリー(FACS)を用い、細胞内サイトカイン、調節性T細胞のマーカー、および樹状細胞の染色によって脾臓免疫原性プロファイルを決定するために使用した(図26)。細胞のもう半分は、RNAを単離し、リアルタイムPCRに基づくアレイを用いる経路プロファイリングを実行するために使用した。図27Aは、アイソタイプ対照のFACSドットプロットプロファイルを示している。図27Bは、CD4およびTNF−αの両方について陽性である脾細胞を含有する試料のFACSドットプロットプロファイルを示している。二重陽性細胞の割合(%)を、全ての処置およびビヒクルから得られたドットプロットから決定した。FVIII処置マウスにおける二重陽性細胞の割合(%)を、ビヒクル処置群と比較することにより求めた。
細胞内サイトカイン染色を、T−ヘルパー細胞マーカーのCD4、並びにIL−2(図28)、IL−4(図30)、およびTNF−α(図29)等のサイトカインに対する共染色によって行った。IL−2は、hemAマウスにおいてFVIIIに応答して活性化T細胞によって分泌される、T細胞増殖に関与するT細胞マイトジェンである。IL−4は、hemAマウスにおいてFVIIIに応答して活性化T細胞によって分泌されるサイトカインとして同定されている。TNF−αは、血友病患者におけるより高い抗体産生に関与する炎症誘発性サイトカインである。各染色の蛍光強度を、フローサイトメトリーを用いて測定した。
同様に、免疫寛容誘発性樹状細胞および免疫原性樹状細胞の比率を、PD−L1(CD274)(図32)およびCD80(図33)等のマーカーの表面染色およびフローサイトメトリー解析によって決定した。PD−L1は、活性化T細胞上のPD−1受容体と結合することにより、T細胞受容体(TCR)が介在するIL−2産生および増殖を遮断する抑制性リガンドである。PD−L1のより高いDC発現は、免疫原性を阻害し寛容を促進し得る重要な要素である。CD80は、抗原をT細胞に提示するための、抗原の貪食時および成熟中に樹状細胞上に通常見られる表面マーカーである。CD80は、増殖のためにT細胞を活性化させる際の補助受容体の一団に属する。CD80の表面染色が多いほど、樹状細胞によるより良好な成熟および抗原提示を間接的に示す。
さらに、脾臓中の調節細胞(Treg)の割合(%)を、これらの細胞のマーカーであるCD4およびfoxp3の共染色によって評価した(図34)。Foxp3は調節性T細胞の細胞内マーカーである。Foxp3+T細胞は、T細胞媒介性末梢性寛容の確立、維持、および養子移入に関与する。
CD4マーカーおよびTim3(図35)マーカーまたはCD279(PD−1)(図36)マーカーの両方を発現する細胞の存在についても評価した。Tヘルパー1(Th1)細胞応答の負の制御因子としてのTim3(T細胞免疫グロブリン領域およびムチンドメイン3(T-cellimmunoglobulindomainand mucin domain 3))。Tim3は自然免
疫細胞によっても発現され、炎症誘発反応を促進し得る。Tim3はTh1媒介性の自己免疫反応および同種免疫反応を阻害し、そのリガンドであるガレクチン−9を介して作用することでTh1において細胞死を誘導するが、Th2細胞においては誘導しない。CD279(PD−1)は、T細胞制御因子である広範囲にわたるCD28/CTLA−4ファミリーのメンバーである。PD−1は活性化されたT細胞、B細胞、およびマクロファージの表面上に発現されるが、このことは、CTLA−4と比較して、PD−1はより広範に、免疫応答を負に調節することを示している。
免疫原性および阻害物質形成に関与する試験されたサイトカインの中で、50IU/kgのrFVIII−hFcまたはrFVIII−mFcを注射されたマウスにおいて、IL−4およびTNF−αのレベルの著しい阻害があり、IL−2のレベルはビヒクル注射群と比較して変化しなかった。逆に、これらのサイトカインのレベルは、250IU/kgのこれらの分子を与えられた群においてより高かった。50IU/kgのXYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)を注射されたマウスはいかなる阻害も示さなかったが、250IU/kg群はIL−2、IL−4、およびTNF−αの細胞内含有量において増加を示した。さらに、50IU/kgのrFVIII−mFcを注射されたマウスにおいて、他の処置と比較してより高い割合のfoxp3陽性T細胞が存在した。50IU/kgのrFVIII−hFcおよびrFVIII−mFcを与えられているマウスは、T細胞活性化および増殖の抑制シグナルであるPD−L1(CD274)について陽性の、より高い割合の脾臓樹状細胞を有した。これらの群は、CD80染色における減少によって示される、より高い割合(%)の未成熟樹状細胞も有した。
これらの結果は、hemAマウスにおける50IU/kgのrFVIIIFcが、市販のrFVIII[完全長FVIII(ADVATE(登録商標))およびBドメイン欠失FVIII(XYNTHA(登録商標)/REFACTO AF(登録商標))]よりも低い免疫原性を示したことを示している。従って、rFVIIIFcはより少ない抗体産生を促進し、免疫寛容を誘導し得る。
[実施例13]
マウスにおけるrFVIIIFcの体内分布およびクリアランス
IgG1 Fc(rFVIIIFc)の定常領域への単一FVIII分子の組換え融合は、rFVIIIと比較して、抗体を血流中に再循環させる天然経路を用いるFcRn依存的な様式で、クリアランスを減少させることが示されている(Powelletal.,2012 Blood)。さらに、上で開示されるように、血友病A対象における第1/2a総臨床試験に
よって、rFVIIIFcが組換え完全長FVIII(ADVATE(登録商標))よりも1.5〜1.7倍より長い半減期を有することが示された。従って、(i)rFVIIIFcの保護に寄与する細胞型および器官を特定するため、並びに(ii)マウスにおけるrFVIIIFcの体内分布およびクリアランスに対するFVIIIおよびFcドメインの相対的寄与を評価するために、試験を行った。
rFVIIIFcのクリアランスを、FVIII(HemA)またはフォンウィルブランド因子(VWF)を欠失している遺伝子修飾KOマウスモデルにおいて、rFVIIIに対して比較した。静脈内投与されるクロドロネート含有脂質小胞を、これらのマウスモデルにおけるクッパー細胞および単球/マクロファージを枯渇させるために用いた。枯渇の有効性を免疫組織化学およびFACS解析によって定量した。薬物動態解析を、rFVIIIFcまたはrFVIIIの静脈内注射の後のFVIII特異的Coatestアッセイによって行った。
HemAマウスにおけるクッパー細胞枯渇はrFVIIIFcクリアランスを増加させた。さらに、VWF非存在下(HemA/VWFダブルノックアウトマウス)では、クッパー細胞およびマクロファージの枯渇は、rFVIIIFcのクリアランスをrFVIIIのクリアランスと同様のレベルにまで増加させたが、このことは、これらの細胞が、このモデルにおいてのrFVIIIおよびrFVIIIFc間のクリアランス差異の大部分に関与していることを示している。
これらの試験は、クッパー細胞がFcRnに仲介されるrFVIIIFcの再循環に寄与している可能性があることを示している。骨髄移植を用いたFcRn KOマウスでの試験が、この機構を検証するために進行中である。インビトロ細胞取り込み実験と組み合わされたこれらの試験は、クッパー細胞の寄与を、内皮細胞を含む他のFcRn発現細胞型から区別する試みである。
[実施例14]
血友病Aマウスにおける、rFVIIIFcに対する細胞媒介性の免疫応答
本試験の目的は、より良好な血友病Aの治療管理を設計する上で重要な、組換えFVIIIに対する細胞媒介性の免疫応答を確認することであった。従って、ヒトFcに連結している場合の組換えFVIII(rFVIII)(rFVIIIFc;IgG1)に対する脾臓リンパ細胞応答を、市販の完全長rFVIII(ADVATE(登録商標))およびBドメイン欠失rFVIII(XYNTHA(登録商標)/REFACTO AF(登録商標))と比較して調べた。HemAマウスに、50、100または250IU/kgの用量を、週1回を4回、続いて2週に1回を2回注射した。8週目の終わりに、各群からのマウスを安楽死させ、フローサイトメトリーおよびRNAプロファイリングを用いて調節性T細胞および樹状細胞のマーカーである細胞内サイトカインについて検査することにより、それらの脾臓白血球免疫原性プロファイルを決定した。50IU/kgのrFVIIIFcを注射したマウスにおて、IL−2、IL−4およいbTNF−α(免疫原性を促進するサイトカイン)のレベルにおいて著しい阻害があった。これらのサイトカインのレベルは、250IU/kgのrFVIIIFc分子を与えられているマウスにおいてより高かった。50IU/kgのXYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)を注射されたマウスはいかなる阻害も示さず、一方、250IU/kg群はIL−2、IL−4、およびTNF−αの細胞内含有量において増加を示した。さらに、50および100IU/kgのrFVIIIFcを注射されたマウスにおいて、他の処置と比較してより高い割合のfoxp3陽性T細胞が存在した。50および100IU/kgのrFVIIIを与えられているマウスは、T細胞活性化および増殖の抑制シグナルであるPD−L1(CD279)について陽性の、より高い割合の脾臓樹状細胞を有した。これらの群は、CD80染色における減少によって示される、より高い割合の未成熟樹状細胞も有した。従って、rFVIIIFcの50および100IU/kg用量の両方が、このモデルにおいてより低い免疫原性および抗体産生を示した。
序論
FVIIIに対する阻害物質の発生は、血友病Aの管理において重篤な合併症として認識されている。阻害物質形成の発生率は、全血友病Aにおける20%〜30%から、重症における30〜40%までにわたると推定されている。(Green,Haemophilia17:831-838(2011); Eckhardt et al. J. Thromb.Haemost. 9:1948-58(2011))。阻害物質陽性疾患は、現在は、FVIIIの頻回高用量投与を含む免疫寛容誘導によって管理される。患者における阻害物質形成の機構はほとんど知られておらず、複数の危険因子並びに免疫系の細胞および分子に依存している。
血友病における阻害物質発生には、免疫系の複数の細胞型、表面分子および分泌タンパク質、例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、抗原提示細胞(APC;樹状細胞およびマクロファージ)、サイトカイン、およびこれらの細胞型の調節性成分の複雑な相互作用が関与している。B細胞による抗体産生は、APCからの抗原提示によって活性化されるT細胞からの最適な支援に依存している。
注射された治療用のペプチドおよびタンパク質(例えば、組換えFVIII)への寛容は、調節性T細胞(Treg)と称されるT細胞の一種により仲介される(Caoetal.,J.
Thromb. Haemost. 7(S1):88-91 (2009))。血友病患者における阻害物質形成と関連があるいくつかの重要な分子が特定されている。これらには、2〜3例を挙げると、炎症誘発性サイトカインTNF-α、抗炎症サイトカインインターロイキン(IL)−10、およ
びTregマーカーCTLA4が含まれる(Astermarket al., J. Thromb. Haemost. 5:263-5 (2007);Pavlovaet al.J. Thromb. Haemost.7:2006-15 (2009))。
この試験において、組換え第VIII因子Fc融合タンパク質(rFVIIIFc)に対する脾臓リンパ細胞応答を、市販の完全長rFVIII(fl−rFVIII;ADVATE(登録商標))およびBドメイン欠失rFVIII(BDD−rFVIII;XYNTHA(登録商標)/REFACTO AF(登録商標))と比較して調べた。
材料および方法
材料
第VIII因子欠損マウス(Bi et al. Nat Genet. 10:119-21(1995))は、Kazazian博士(ペンシルバニア大学、ペンシルバニア州フィラデルフィア)から最初に入手し、バイオジェン・アイデック・ヘモフィリアまたはチャールスリバー研究所で繁殖コロニーとして維持した。
染色およびFACS解析に用いた抗体は、BDバイオサイエンス社(米国、ニュージャージー州フランクリン・レイクス)またはイーバイオサイエンス社(eBioscience)(米
国カリフォルニア州サンディエゴ)から入手した。使用した抗体は、マウスCD4(T−ヘルパー細胞)、CD11cおよびCD80(樹状細胞)、PD−1、PD−L1、CD25(Treg細胞)等の表面マーカー、細胞内サイトカイン(IL−2、IL−4、TNF−α)、並びに転写因子(Foxp3)に対するものである。
免疫原性試験デザイン
3つの処置群に、50、100、または250IU/kgの静脈内投与を与え、それらは、幾日かに投与された(図37)。それぞれの処置および服用レベルを10匹のマウスに投与した。動物を56日目にCO2吸入により安楽死させ、脾臓を無菌PBS中に切除した。
脾細胞をマウス脾臓分離キットおよびgentle MACS分離器(ミルテニーバイオテク社、ドイツ、コローニュ)を用いて分離した。脾細胞の単一細胞懸濁液を、FACS染色用に3%ホルマリン中で固定するか、またはRNA単離用の解離緩衝液(ロシュ社)中に保存した。
評価
抗FVIII抗体を、社内で開発したELISAを用いて決定した。簡潔に述べると、FVIIIを96ウェルプレート上にコートし、それを用いて特定の時点に採取されたマウス血漿からの抗体を補足した。FVIII特異的抗体を、抗マウスIgG二次抗体を用いて検出した。単離したマウス脾細胞に対してT細胞応答プロファイリングを行った(図38)。脾臓内のリンパ球および樹状細胞を、表面標的および細胞内標的に対して染色した。
表面染色のためにn、1×10個の全脾細胞を、適切な濃度の抗体と一緒にインキュベートした。細胞内染色のために、細胞をBD Fix−Perm溶液(BDバイオサイエンス社)で透過処理し、次に、同一緩衝液中のサイトカインに対する抗体と一緒にインキュベートした。Foxp3染色は、Foxp3染色緩衝液(BDバイオサイエンス社)中の抗体を用いて行った。BD FACS Canto IIを用いて蛍光強度を記録し、FLOWJO(登録商標)ソフトウェアを用いて解析を行った。
リンパ球を、CD4および細胞内マーカーのIL−2、TNF−α、およびIL−4で、共染色した。Treg細胞を表面マーカーのCD4およびCD25に対して染色し、次に細胞内Foxp3に対して染色した。脾細胞をCD11cおよびPD−L1(樹状細胞)またはCD4およびPD−1(CD4+T細胞)に対して染色して、PD−L1−PD−1経路に関与する細胞を特定した。全RNAを単離し(ロシュ社)、cDNA(キアゲン社、ドイツ、ヒルデン)に逆転写した。TGF−β、IL−10、IL−12a、およびEBI−3に対するプライマーを、IDTテクノロジーズ社(IDTtechnologies)から
購入した。SYBR greenに基づくリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、ABI 7900 Fast BlockリアルタイムPCR装置を用い、Quantitect系(キアゲン社)を用いて行った。7500ソフトウェア(バージョン2.0.5)を用いてデータを解析した。
結果
42日目の全抗FVIII抗体レベル
42日目の全抗FVIII IgGレベルを、50、100または250IU/kgのrFVIIIFc、BDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))または完全長FVIII(fl−rFVIII)(ADVATE(登録商標))を注射された血友病Aマウスの血漿から、ELISAを用いて定量した。50および100IU/kgの両方において、rFVIIIFc群は、BDD−rFVIIIおよび完全長fl−FVIIIと比較して有意により低い抗体レベルを有し、これは、rFVIIIFc注射によって付与されるFVIIIに対するより低い抗原性を示すものであった。250IU/kgにおいては、これらの群には互いに有意な差はなく、高い抗体レベルを有した(図39)。
CD4+細胞における細胞内サイトカイン(IL−2およびTNF−α)
各処置群において50IU/kgを与えられたマウスは、FVIIIに対する抗体レベルに基づいて非応答性であったが、一方、各処置群において250IU/kgを与えられたマウスは、最も高い抗体レベルを有して応答性であった(データ未記載)。50および100IU/kg用量でのrFVIIIFc(図40Aおよび図40B)は、IL−2およびTNF−α陽性CD4+細胞の割合を減少させ、これによりより低い免疫原性が示されたが、一方、BDD rFVIIIおよび完全長rFVIIIはより高いサイトカイン陽性細胞を示した。250IU/kg用量での3種全ての処置(図40C)が、サイトカイン陽性細胞の割合を高め、これは、この用量でのより高い免疫原性を示すものであった。同様の結果がIL−4についても得られた。
CD4/CD25/Foxp3三重陽性細胞(Treg細胞のマーカー)
100IU/kg用量において、ビヒクルを超える、Treg細胞の割合増加は、BDD−rFVIII群およびfl−rFVIII群と比較して、rFVIIIFc群において有意により高かった(P<0.05)(図41)。50IU/kgのrFVIIIFcにおいても同様の結果が得られ、このことは、50および100IU/kgのrFVIIIFc処置の両方が、Treg細胞の優勢を促進し、FVIIIに対する免疫応答を抑制し得ることを示している。
寛容関連性サイトカインに対するリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応
免疫寛容関連性のサイトカイン、すなわちTGF-β(図42A)、IL−10(図4
2B)およびIL−35(IL−12aおよびEBI−3サブユニット、図42Cおよび42Dにそれぞれ示される)に対するリアルタイムPCR分析を、100IU/kg処置群に属するマウスから単離したRNAを用いて行った。mRNAレベルは、100IU/kgにおいて、rFVIIIFc群(P<0.05)の試験サイトカインにおいて、その他の処置と比較して上方制御され、これにより、免疫寛容誘発性サイトカインを活発に発現することで免疫抑制性微小環境を促す脾細胞の存在が示された。免疫寛容マーカーのFoxp3(図42E)、CD25(図42F)、CTLA−4(図42G)、およびインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO−1)(図42H)のmRNA発現は、100IU/kg群からの全脾細胞においてより高かった。
PD−L1−PD−1経路のFACS解析
樹状細胞上のPD−L1(CD274)はT細胞上のPD−1(CD279)と結合して、T細胞の活性化および増殖を抑制し、それによって免疫応答の抑制をもたらす阻害経路を促進する。100IU/kg群から得た脾細胞を、表面CD11cおよびPD−L1(図43A)、またはCD4およびPD−1(図43B)に対して染色した。100IU/kg用量において、PD−L1陽性の樹状細胞の割合(%)およびPD−1陽性のT細胞の割合(%)は、BDD−FVIIIおよびfl−rFVIIIを与えられている動物と比較して、rFVIIIFcを与えられている動物においてより高かった(P<−.05)。これにより、rFVIIIFcによる、樹状細胞およびT細胞の両方における免疫抑制経路の正の調節が示された。
考察
上記の実験結果により、50および100IU/kgの用量のrFVIIIFcが、以下によって示されるように、低い免疫原性を有し、FVIIIに対する寛容を促進したことが示された:
(a)CD4+T細胞における、他のFVIII分子と比較してより低レベルの免疫原性促進性(pro-immunogenic)サイトカイン(IL−2およびTNF−α);
(b)rFVIIIFc注射マウスにおける免疫寛容に関与する調節性T細胞およびマーカー(Foxp3、CD25、PD−1、CTLA4)の上方調節。Foxp3+Tregの重要性および血友病におけるFVIIIに対する寛容促進でのCTLA4の役割が、以前に報告されている(Caoetal.,J. Thromb. Haemost. 7(S1):88-91 (2009); Astermark et al.J. Thromb.Haemost.5:263-5(2007))。
(c)rFVIIIを注射されたマウスの脾細胞における、より高レベルの免疫寛容誘発性サイトカイン(Il−10、TGF−β、IL−35)。これらのマーカーは、いくつかの研究において、重要な免疫調節性サイトカインであり、免疫寛容の主要な決定因子であることが示されている(Bietal.,Nat. Genet. 10:119-21 (1995))。
(d)rFVIIIFc注射後のマウスにおける、免疫寛容誘発性樹状細胞集団(PD−L1、IDO−1、および減少したCD80)の増加。同時に、rFVIIIFc処置マウスは、50および100IU/kgの用量においてFVIIIに対する抗体がより少ない、または存在しないこと(Liuetal.,WFH Abstract #FB-WE-04.2-5 (2012))、並びに
50IU/kgのrFVIIIFcで寛容化された後に250IU/kgの暴露に耐えたことも示された。
結論
rFVIIIFc処置マウスは、伝統的なFVIII治療と比較して、50および100IU/kgの用量において、FVIIIに対する抗体がより少ないか、またはそれが存在しなかった。マウスにおけるT細胞および樹状細胞の試験に基づき、rFVIIIFcは、伝統的なFVIII治療よりも低い免疫原性であることが判明し、免疫寛容誘発性経路を促進した。rFVIIIFcは、免疫寛容を示すものである、血友病Aマウスの脾細胞における重要な免疫調節性サイトカインを上方制御した。まとめると、これらの発見は、低用量(50および100IU/kg)のrFVIIIFcを注射されたマウスの脾臓における免疫寛容誘発性の微小環境の存在を示している。
これらの試験により、rFVIIIFcが樹状細胞シグナル伝達を活性化し、これが免疫寛容の重要な決定因子であることが初めて示された。これらの発見は、血友病AマウスにおいてrFVIIIFcによって付与される、FVIIIに対する機能的免疫寛容の存在を示している。
[実施例15]
血友病Aマウスにおける、XYNTHA(登録商標)およびADVATE(登録商標)と比較した、rFVIIIFcに対する抗体応答の評価
補充FVIIIに対する抑制抗体の発生は前処置の無い患者の20〜30%で生じ、血友病治療の最も重篤な合併症である。FVIIIの頻回投与を必要とする免疫寛容誘導(ITI)が、阻害物質を発生させる患者を治療するために現在用いられている。しかし、これらの患者の一部はITIに応答しない。例えば、Green,Haemophilia17:831-838(2011); Eckhardt et al. J. Thromb.Haemost. 9:1948-58(2011); Cao etal., J.Thromb. Haemost. 7(S1):88-91 (2009)を参照されたい。組換えFVIIIFcは、rFVIIIの
半減期よりおよそ1.6倍長い半減期を有し、現在、第2/3相の臨床開発中である。本明細書で開示される実験により、rFVIIIFcの免疫原性および免疫寛容特性が、血友病A(HemA)マウスにおいて、他のrFVIII補充タンパク質と比較して評価される。
(a)HemAマウスにおけるrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)およびADVATE(登録商標)の免疫原性比較
抗体応答
1群あたり9〜12匹のHemAマウスを有するHemAマウスの4つの群を、50IU/kg、100IU/kgおよび250IU/kg用量のrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)、ADVATE(登録商標)、およびビヒクル対照で処置した。0日目、7日目、14日目、21日目、および35日目に各用量を投与した。0日目、14日目、21日目、28日目および42日目に血液を採取した(図44)。
rFVIIIFcは、50IU/kg(図45)および100IU/kg(図46)において、XYNTHA(登録商標)およびADVATE(登録商標)と比較して有意により低い抗体応答を誘導した。しかし、全てのFVIIIタンパク質が、250IU/kgにおいて同様の抗体応答を示した(図47)。中和抗体の力価は総結合抗体レベルと相関した(図48)。
(b)HemAマウスにおけるrFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)およびADVATE(登録商標)の免疫原性比較
T細胞応答プロファイリング
脾細胞におけるT細胞応答プロファイリングにおいて、rFVIIIFc、XYNTHA(登録商標)、ADVATE(登録商標)、およびビヒクル対照の追加用量を53日目に投与した。脾臓を56日目に採取した(図49)。rFVIIIFcがCD4/CD25/Foxp3陽性Treg細胞の優勢を促進することが、結果により示された(図50、右パネル)。
概要
rFVIIIFcの投与により、50および100IU/kgの用量において、XYNTHA(登録商標)およびADVATE(登録商標)と比較して有意により低度な抗体応答がもたらされた。50および100IU/kgのrFVIIIFc投与後の免疫寛容誘発プロファイルにより、rFVIIIFcがTreg細胞の優勢を促進し、FVIIIに対する免疫応答を抑制し得ることが示された。
(c)rFVIII免疫寛容化試験
rFVIIIFcの反復投与がインビボにおいて機能的寛容を誘導し得るかどうかを調べるために、以下の投与計画を採用した。HemAマウス(8〜10週齢)に、50IU/kgのrFVIIIFcまたはビヒクルを、毎週、4週間(0、7、14、21日目)注射し、その後35日目に1回注射した。49日目を起点として、これらのマウスに週1回の250IU/kgのrFVIIIFcを暴露して、これらの動物が高用量のrFVIIIFcに耐え得るかどうかを決定した。暴露用量は、試験の49日目を起点として0、7、14、および21日目に投与した(図51参照)。血液試料を特定の時点で採取して、ELISAを用いて抗FVIII抗体の有無を確認した。図52に示されるように、rFVIIIFcの反復投与によって、250IU/kgの高用量で暴露されたときに、rFVIIIFcに対する抗体において統計的に有意な減少がもたらされたが、一方、ビヒクルを与えられた動物は暴露時により高いレベルの抗体を有した。これは、従った投与計画に基づく50IU/kgでのrFVIIIFcの反復投与が、より高用量のrFVIIIFc(250IU/kg)に対する寛容を誘導し得ることを明らかに示している。
結論
治療量において、rFVIIIFcは、(1)XYNTHA(登録商標)およびADVATE(登録商標)と比較してより低い免疫原性であり、(2)HemAマウスにおいてFVIIIに対する免疫寛容を誘導することが可能であることが判った。
現在、低用量のrFVIIIFcでも、より高用量のrFVIIIFcに対する免疫寛容化をもたらすことができるかどうかが決定されている。本試験では、より低用量のrFVIIIFc(すなわち25IU/kgおよび10IU/kg)が寛容誘導フェーズ中に用いられている。この後に、以前の研究で行われたような、250IU/kgのrFVIIIFcでの暴露、およびFVIIIに対する抗体の測定が行われる。
[実施例16]
血友病AマウスにおけるrFVIIIFcのクリアランス経路
持続性組換え凝固FVIIIFc融合タンパク質(rFVIIIFc)は、現在、血友病Aを有する個体の発症時治療および予防的処置の第3相臨床試験にある。組換え完全長FVIII(ADVATE(登録商標)、バクスター・ヘルスケア・コーポレーション社(BaxterHealthcareCorporation))と比較した場合、rFVIIIFcは、血友病Aを
有する患者において、1.7倍に延長された半減期および有意に減少されたクリアランスを有する。Powellet al., Blood 119:3031−7(2012)を参照されたい。この向上した薬物
動態(PK)プロファイルは、Fcと新生児Fc受容体(FcRn)との相互作用によって媒介される。Dumontetal., Blood 119:3024−30(2012)を参照されたい。rFVIIIFcは、ヒト免疫グロブリンG1のFcドメインに直接結合した単一Bドメイン欠失ヒト凝固FVIIIから成り、FcRnとの相互作用を介して細胞取り込み(エンドサイトーシスまたはピノサイトーシス)後に自然に再循環される(図53)。肝臓常在性マクロファージ(クッパー細胞)を含む単球細胞(マクロファージおよび樹状細胞)は、フォンウィルブランド因子(VWF)およびFVIIIのクリアランスと関連付けられている(図54)。vanSchootenetal., Blood 112(5):1704−12(2008)を参照されたい。
rFVIIIFcの取り込み、クリアランス、およびFcRn仲介性の再循環に関与する細胞型を明らかにするために、遺伝子修飾マウスモデルにおいて、rFVIIIFcのクリアランスに対するマクロファージおよびクッパー細胞の枯渇の影響を試験した。
材料および方法
rFVIIIFcおよびrFVIII(BDD)のクリアランスを3種のノックアウト(KO)マウスモデルにおいて比較した:(1)血友病A(FVIII KO)、FVIII欠損;(2)FVIIIおよびVWFの二重KO(DKO)、FVIIIおよびVWFの両方の発現欠如;並びに(3)FcRn−KO、FcRnの発現欠如。3種のモデル全てにおいて、マクロファージおよびクッパー細胞を、CLODROSOME(登録商標)(エンキャプスラ・ナノサイエンス社(EncapsulaNanoSciences,Inc))を用いて枯渇
させ、このCLODROSOME(登録商標)は、マクロファージにより特異的に貪食されるリポソームの膜に包まれた毒性ATP類似体(クロドロネート)であり、アポトーシスを誘起させる。vanRooijen&Hendrikx, Methods Mol. Biol. 605:189−203 (2010)
を参照。
各群の対照マウスをENCAPOSOME(登録商標)非毒性リポソームで処置した(図55)。FVIIIまたはrFVIIIFcの単回静脈内用量(125または250IU/kg)を、リポソームでの処置の24時間後に注射した。血液試料を、眼窩後または大静脈血液採取によって特定の時点で採取した(時点あたり4サンプル)。
次に、血漿試料中のヒトFVIII活性をFVIII発色アッセイで測定し、PKパラメーターはノンコンパートメント解析モデルを用いてWINNONLIN(登録商標)ソフトウェア(ファーサイト社(PharsightCorp.))で推定した。
クッパー細胞およびマクロファージの枯渇を免疫組織化学染色で評価し、Visiopharmソフトウェア(デンマーク、ヒョースホルム)を用いて、または逆転写(reversetranscrition)ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって、定量した。
結果
(a)マクロファージおよびクッパー細胞の枯渇
図56は、血友病Aマウスの対照ENCAPSOME(登録商標)(A、A’)処置またはCLODROSOME(登録商標)(B、B’)処置の24時間後の、特異的なマクロファージマーカーであるIba−1に対する抗体による代表的な肝臓切片の染色を示している。A’およびB’は、染色されたクッパー細胞(空色)、全組織領域(濃紺色)、および空領域(灰色)を強調している定量マスクを示している。同様の枯渇プロファイルが他のマウス系統で得られた。陽染領域の定量分析により、90%超の肝臓クッパー細胞が枯渇され、CLODROSOME(登録商標)処置後に3日間よりも長く(n=4)、対照ENCAPSOME(登録商標)処置動物と比較して、低く維持されたことが示された(図57)。循環単球細胞もCLODROSOME(登録商標)処置の24時間以内に50%超減少し、これはF4/80+に対する標識抗体で染色された血液細胞のフローサイトメトリー分析によって評価された(n=4)。48時間以内に、枯渇した血液細胞は回復した(図57)。観察された肝臓内マクロファージの枯渇と一致して、マクロファージマーカーである上皮増殖因子モジュール含有ムチン様受容体1(epidermalgrowthfactormodule-containing mucin-like receptor 1:Emr1)(F4/80)の発現のRT
−PCR分析により、CLODROSOME(登録商標)処置が、血友病Aマウスの肝臓および肺においてEmr1のmRNA発現を95%超減少させたことが示された(図58)。Emr1はヒトタンパク質に使用される名称である。マウス相同体はF4/80として知られている。Emr1は成熟マクロファージの細胞表面上に存在する膜貫通型タンパク質である。
(b)マウスモデルにおけるFVIIIのクリアランス
クッパー細胞がFVIIIおよびVWFの両方のクリアランスに関与することを示唆する既に報告された結果(van Schooten CJ, etal.Blood.112(5):1704−12(2008))とは対照的に、クッパー細胞の枯渇は、血友病AマウスにおけるFVIIIクリアランスの予想された減少を引き起こさなかった(図59)。その逆に、血友病Aマウスにおけるクッパー細胞の枯渇によって、rFVIIIFcのクリアランスが有意に増加された(図59)。同様に、DKOマウスでは、クッパー細胞の枯渇はFVIIIクリアランスを引き起こさず、rFVIIIFcのクリアランスを有意に増加させた(図60)。FcRn−KOマウスでは、クッパー細胞の枯渇はFVIIIまたはrFVIIIFcのクリアランスに影響を与えなかった(図61)。
結論
血友病AマウスおよびDKOマウス(FVIIIおよびVWF欠失)におけるマクロファージおよびクッパー細胞の枯渇はrFVIIIFcクリアランスを増加させたが、FVIIIクリアランスは減少させず、このことは、マクロファージおよびクッパー細胞が、これらのマウスにおけるFVIIIおよびrFVIIIFcの間のクリアランスの差の大半の原因となっている可能性があることをを示している。VWFおよびFVIII両方の非存在下では(DKOマウス)、マクロファージおよびクッパー細胞の枯渇は、rFVIIIFcのクリアランスを、FVIIIのクリアランスに近づくレベルにまで増加させる。
血友病AマウスまたはDKOマウスにおけるFVIIIクリアランスに対するクッパー細胞枯渇の影響の欠如は、以前の公表された研究と対照をなしている。vanRooijen&Hendrikx, Methods Mol. Biol. 605:189−203 (2010)を参照されたい。FcRn−KOマウスにおけるマクロファージおよびクッパー細胞の枯渇は、FVIIIおよびrFVIIIFcの間の有意なクリアランスの差異をもたらさなかったが、このことは、マクロファージが媒介するrFVIIIFc再循環におけるFcRnの潜在的役割を示している。
まとめると、これらの研究により、rFVIIIFcがマクロファージ依存的および/またはクッパー細胞依存的に保護されること、並びにこれらの細胞における天然経路がFcRnにより媒介されるrFVIIIFcの再循環に寄与している可能性があることが示された。
[実施例17]
既存の抗第VIII因子抗体に対する免疫寛容化
rFVIIIFcを与えられる患者が、異なるrFVIII治療を以前に受けていたことは大いにあり得る。約30%の血友病A患者はFVIIIに対する抗体を発生させ、これは現在のFVIII補充療法においては重大な問題である。現在、FVIII阻害物質を有する患者を寛容化するための唯一の承認された手法は、高用量のFVIIIを、不定の期間、すなわち患者が寛容化されるまで、患者らに投与することである。従って、低用量rFVIIIFcが、T細胞およびB細胞のシグナル経路を阻害し寛容へと傾斜させることによって、FVIIIの免疫原性を逆転させることができるかどうかを決定することは重要である。
本試験において、hemAマウス(8〜10週齢)が、50IU/kgのBDD−FVIII(XYNTHA(登録商標))またはfl−FVIII(ADVATE(登録商標))を、週1回、5週間注射される。スキームに示される特定の日にこれらの動物から採取した血液試料中の抗FVIII抗体のレベルが決定される。抑制抗体の誘導の後、動物は、週1回、5週間の50IU/kgのrFVIIIFcの注射に切り替えられる。これが寛容化段階となる。抗FVIII抗体のレベルが、表示の通りに採取された血液試料から再度決定される。寛容化段階の後、動物は、50IU/kgのXYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)を、別の4回の注射のために、再度注射され、採取された血液試料は抗FVIII抗体の有無について検査される。寛容化が成功した場合、XYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)での二次暴露は、いかなる抗FVIII抗体も生じさせないはずであり、これは、FVIIIに対する免疫寛容を誘導するrFVIIIFcの能力を示すものであり得る。
[実施例18]
T細胞養子免疫療法および免疫寛容の導入
調節性T細胞(Tregs)は、FVIIIおよび他のペプチド治療薬に対する末梢性寛容の誘導および維持における主要因子である。機能的免疫寛容の有無を決定する際に用いられる重要な試験の1つは、寛容化動物から単離したTreg細胞をレシピエントに移植し、その後より高用量のFVIIIに暴露することによるものである。機能的な寛容移植の有無は、暴露されたレシピエントマウスにおける抗体産生の欠如または減少によって証明される。
本試験では、hemAマウス(8〜10週齢)に、50IU/kgのrFVIIIFcまたはビヒクルを毎週、4週間(0、7、14、21日目)注射し、その後35日目および53日目に2回の注射を行うことにより、寛容化される。血漿試料が、ELISAを用いた抗FVIII抗体レベルの決定のために採取される。56日目に、抗体を有さないマウスが安楽死させられ、それらの脾臓が単離される。これらのマウスから脾細胞が採取され、脾細胞単離キット(ミルテニーバイオテク社)を用いて単一細胞懸濁液にされる。Tregsが、CD4 CD25マウスTreg磁気ビーズ系単離キット(ミルテニーバイオテク社)を用いて、全脾細胞から単離される。単離されたTregsが細胞カウンターを用いて計数される。細胞懸濁液の一定分量が、単離物の純度を決定するためのFACSによる表現型分析用に、3%ホルマリンを用いて固定される。次に、Tregsはレシピエントマウスに、200μLの食塩水中1×10細胞/マウスで、0日目にIV注射される。
1日目に開始して、動物は250IU/kgのrFVIIIFcに暴露され、8、15、22、および29日目に週1回の頻回注射を受ける。血液試料が、ELISAを用いる血漿中抗FVIII抗体解析用に、15、22、29および36日目に採取される。寛容の導入が成功した場合、rFVIIIFc寛容化動物由来のTregを与えられたマウスはFVIIIに対する抗体を発生させないが、ビヒクル注射されたドナーマウスから単離されたTregを注射されたマウスは抗FVIII抗体の存在を示す。
[実施例19]
rFVIIIFcによる免疫寛容誘導の機構の特定:樹状細胞およびマクロファージを用いた試験
rFVIIIFcを他のFVIII製剤から区別する重要な特徴の1つは、自然発生的な成分であるFc部分の存在である。これは、免疫応答を抑制し免疫寛容応答を駆動する1つの原因因子となり得る。IgGおよびrFVIIIFc内に存在するFc分子は、古典的なIgG Fc受容体およびFcRnと相互作用することができる。Fc受容体の中で、サブタイプのFcγRIIb(FcγR2b)は抑制性受容体であり、その受容体を有する細胞型の活性化を抑える抑制シグナルを送達する。FcRnを含むFc受容体は、抗原提示細胞(APC−樹状細胞、マクロファージおよびB細胞)に主に局在化するが、T細胞には局在化しない。従って、rFVIIIFcがこれらの細胞内のFcR2bおよび/またはFcRnと結合して、免疫寛容誘発性表現型へと傾斜させ得る可能性がある。
rFVIIIFcが樹状細胞およびマクロファージ内のFcR2bおよび/またはFcRnと結合して免疫寛容誘発性表現型を発生させるかどうかを確かめるために、以下の実験を行う:
1. Fc受容体と相互作用しないFVIII単独またはFVIIIFc変異体(N297A)との比較における、rFVIIIFcによって制御される、マウスマクロファージ細胞株、脾臓マクロファージおよび脾臓樹状細胞内のmRNAレベルおよび細胞表面レベルにおける、マーカー(タンパク質)の特定。
2. RAW264.7マウスマクロファージ細胞株におけるFcgR2bまたはFcRnの過剰発現およびノックダウン、並びに下流標的を試験することによる、これらの受容体に対するrFVIIIFcの影響の調査。
3. rFVIIIFcに対するAPC応答における、TLR仲介性シグナル伝達等の重要な他の経路の関与の可能性の確認。
[実施例20]
寛容誘導のための代替経路
rFVIIIFcに対する免疫寛容は粘膜経路を介して達成され得る。寛容誘導が可能な2つの部位は胃腸粘膜および呼吸粘膜である。rFVIIIFcに対する経口免疫寛容は、動物に餌として与えてまたは強制経口投与を用いて、該分子を腸管粘膜に送達することにより、誘導することができる。腸粘膜は、調節性免疫応答において重要な抗原提示細胞(APC)を含有する特殊な二次リンパ器官、すなわちパイエル板を有する。これらのAPCは、抗原を処理し、身体の他の部位に移動して抗原(この場合は外から供給されたFVIII)存在下での免疫応答を抑制するように他の免疫系細胞をプログラムすることができる特殊な樹状細胞サブセットおよびTregサブセットを活性化することができる。この現象は、腸粘膜免疫系のAPC上に存在するFcRnおよび/またはFcgR2bとのFcの相互作用によって仲介され得る。呼吸粘膜は、腸に対してと同じ機構に基づいて作動し得る、rFVIIIFcのエアロゾルの吸入によって寛容化することができる。
免疫寛容が粘膜経路を介して達成できるかどうかを確かめるため、XYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)が経口的に、またはエアロゾルを介してhemAマウスに投与される。抑制抗体の誘導後、動物はrFVIIIFcに切り替えられる。これが寛容化段階となる。抗FVIII抗体のレベルは表示の通りに採取された血液試料から決定される。寛容化段階の後、動物はXYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)を再度注射され、採取された血液試料が抗FVIII抗体の有無について検査される。寛容化が成功した場合、XYNTHA(登録商標)またはADVATE(登録商標)での二次暴露は、いかなる抗FVIII抗体も生じさせないはずであり、これは、粘膜投与後にFVIIIに対する免疫寛容を誘導するrFVIIIFcの能力を示すものであり得る。
[実施例21]
他の凝固因子に対する免疫寛容
FVIII以外の凝固因子ペイロード(payload)に対するFcによって免疫寛容が与
えられるかどうかを確かめるために、Fcに融合したFVIIa凝固因子(rFVIIaFc)、またはFcに融合したFIX凝固因子(rFIXFc)を含むキメラポリペプチドが作製される。rFVIIaFcおよびrFIXFcの凝固、発現、および精製は、当該技術分野において公知の方法に従って行われる。rFVIIaFcおよびrFIXFcの生化学的、生物物理学的および薬物動態学的な特徴付けが、上記実施例に開示された通りに、および/または、当該技術分野において公知の方法を用いて行われる。市販の凝固因子と比較したrFVIIaFcおよびrFIXFcに対する抗体応答の評価、並びに免疫寛容研究が、上記の実施例に開示された通りに行われる。凝固因子ペイロード(payload)およびrFIXFcまたはFVIIaFc等のFc部分を含むキメラポリペプチドは
、未修飾凝固因子(すなわち、Fc部分を有さないFIXまたはFVII)に対する免疫寛容を効率的に誘導することができる
[実施例22]
rFVIIIFcを用いる、FVIIIに対する免疫寛容の経胎盤移行
本研究の目的は、妊娠中マウスへのrFVIIIFcの投与が、胎盤を介して(Fc部分の、胎盤細胞上のFcRn受容体との相互作用により)胎児に該分子を移行させることができるかどうか、並びに、初期段階でのrFVIIIFcへの胎児免疫系の暴露が寛容をもたらすかどうかを、FVIIIを自己抗原として認識させてそれに対する免疫反応を発生させないように胸腺をプログラムすることによって、決定することであった。
妊娠中マウスに、rFVIIIFcもしくはXYNTHA(登録商標)の1回用量(6U)を妊娠の16日目に眼窩後注射により静脈内に、または2回用量(それぞれ6U)を妊娠の15日目および17日目に尾静脈注射により、注入した。XYNTHA(登録商標)の免疫原性を、免疫化した母親から生まれた子において、子が成熟(6〜9週齢)に達した後に、評価した。自己反応性T細胞を胸腺から除去する際に重要な役割を担う自己免疫調節分子のAIREの発生と一致していたため、妊娠16日目を選択した。結果は、妊娠16日目におけるrFVIIIFcまたはXYNTHA(登録商標)の単回注入による妊娠中マウスの投与を試験した第一の実験において、rFVIIIFc処置妊娠中マウスから生まれた子は、XYNTHA(登録商標)処置妊娠中マウスから生まれた子と比較して、統計的に有意により低い、XYNTHA(登録商標)に対するベテスダ力価を有した(図62)ことを示た。妊娠15日目および17日目に妊娠中マウスの投与を試験した第二の実験において、rFVIIIFc処置妊娠中マウスから生まれた子は、対照母親から生まれた子と比較して統計的に有意により低い、XYNTHA(登録商標)に対するベテスダ力価、並びにXYNTHA(登録商標)で処置された母親から生まれた子と比較してより低い力価の傾向を有した(図63)。
母体循環から胎児循環へのタンパク質(rFVIIIFc)の経胎盤移行は、免疫化マウスから生まれた子におけるFVIII活性を検出することにより評価される。T細胞レベルでの作用は、T細胞プロファイリングおよびrFVIIIFc寛容化された子からのTreg移植試験によって評価される。
[実施例23]
rFVIIIFcは抗原提示細胞において免疫寛容誘発性マーカーを調節する
材料および方法
マウス:129×B6バックグラウンド上にFVIIIエクソン16ノックアウトを有する血友病A(HemA)マウス(C57BL/6)(Bi,L.,Lawler,A.M., Antonarakis, S.E., High, K.A., Gearhart, J.D.,and Kazazian,H.H.,Jr. 1995.Targeted disruption of the mouse factor VIII geneproduces a modelofhaemophiliaA. Nat Genet 10:119-121)を、H. Kazazian(ペンシルバニア大学、米国ペンシルバニア州フィラデルフィア)から入手して、バイオジェン・アイデック・ヘモフィリアまたはチャールスリバー研究所またはジャクソン研究所で繁殖コロニーとして維持した。使用された全ての動物手順は施設内動物管理使用委員会(IACUC)によって承認され、実験動物の飼育および使用の指針(GuidetotheCare and Use of Laboratory Animals)からのガイド
ラインに基づいて行われた。
抗体および試薬
染色およびフローサイトメトリーに用いられた抗体は、BDバイオサイエンス社(米国ニュージャージー州フランクリン・レイクス)またはイーバイオサイエンス社(eBioscience)(米国カリフォルニア州サンディエゴ)から入手した。使用した抗体は、CD4お
よびPD−1(T−ヘルパー細胞)、CD11c、CD80、およびPD−L1(樹状細胞)、並びにCD25(Treg細胞)等のマウス表面マーカー、細胞内サイトカイン(IL−2、IL−4、TNF−α)、並びに転写因子(Foxp3)に対するものである。サイトカインおよび転写因子に対する細胞内染色用試薬は、BDバイオサイエンス社から購入した。組換えBドメイン欠失FVIIIFc(rFVIIIFc)および組換えBドメイン欠失FVIII(rFVIII)は、Petersetal.(Peters, R.T., Toby, G., Lu, Q., Liu, T., Kulman,J.D., Low, S.C., Bitonti,A.J.,and Pierce, G.F. 2012.Biochemical andfunctional characterization ofarecombinant monomeric FactorVIII-Fc fusionprotein. J. Thromb Haemost.DOI:10.1111/jth.12076)にある通りに合成
した。
他の第VIII因子医薬原体、すなわちrBDD FVIII XYNTHA(登録商標)(ワイス・ファーマシューティカルズ社、米国ペンシルバニア州フィラデルフィア)、および完全長FVIII ADVATE(登録商標)(バクスター・ヘルスケア・コーポレーション社(BaxterHealthcareCorporation)、米国カリフォルニア州ウェストレイ
クビレッジ)は購入し、製造業者のガイドラインに従って再構成した。
マウスにおける免疫/寛容誘導
8〜10週齢雄HemAマウスから成る3つの処置群に、50、100、または250IU/kgの静脈内投与を与え、投与は0、7、14、21、35、および53日目に行われた。それぞれの処置および服用レベルを10匹のマウスに投与した。血液試料を0日目(出血前)、14、21、28、および42日目に眼窩後出血によって採取し、血漿を分離し、ELISAを用いて抗FVIII抗体レベルを決定するために用いた。動物に53日目にもう一度注射し、56日目にCO吸入により安楽死させ、脾臓を無菌PBS中に切除した。脾細胞をマウス脾臓分離キットおよびgentle MACS分離器(ミルテニーバイオテク社、ドイツ、コローニュ)を用いて分離した。脾細胞の単一細胞懸濁液を、FACS染色用に3%ホルマリン(ボストン・バイオプロダクツ社(BostonBioProducts))中で固定するか、またはRNA単離用の解離緩衝液(ロシュ・アプライド・サイ
エンス社、インディアナ州インディアナポリス)中に保存した。免疫寛容を調べる研究のために、マウスに0、7、14、21、および35日目に50IU/kgを最初に注射した。42日目にFVIIIに対する抗体が存在しないことを確認した後、これらのマウスに、250IU/kgのrFVIIIFcを週1回;すなわち、49、56、63、および70日目(再暴露の0、7、14、および21日目)に投与した。再暴露した動物を、14、21、および28日目に採取された出血時の抗FVIII抗体レベルについて試験した。
抗FVIII抗体のELISA
従ったプロトコールはバイオジェン・アイデック・ヘモフィリアで社内設計された。アッセイの前に、全ての血漿試料を水浴中で56℃に温めて、処置により導入された残存凝固因子およびプレート上にコートされた標準物質を分解し得る抗凝固酵素を不活化した。1日目に、96ウェル、高結合能マイクロタイタープレート(ThermoImmulon2HB)を、0.05M炭酸ナトリウム(pH9.6)中の1μg/ml(100μl/ウェル)のBドメイン欠失FVIIIでコートし、4℃で一晩(12〜18時間)インキュベートした。次の日、上清を除去し、プレートをPBST(0.05%Tween20含有リン酸緩衝食塩水)で4回洗浄した。次にプレートを、200μl/ウェルの10%熱不活化ウマ血清含有PBST(pH7.4)で、室温で60分間ブロッキングした。マウスIgGに用いられる標準物質は、等量のGMA8002(A1)、GMA8008(C2)、GMA8011(C1)、GMA8015(A2)、GMA8016(A2)、GMA8005(A1/A3)を混合することにより調製された抗FVIIIモノクローナル抗体のポリクローナルプールであった。モノクローナル抗体は全て、グリーン・マウンテン・アンチボディズ社(バーモント州バーリントン)製であり、括弧内に示されるFVIIIドメインエピトープを有した。マウス血漿試験試料をブロッキング緩衝液中で希釈し、同濃度の加熱血漿を標準物質として含有した。次に、ブロッキング緩衝液を除去し、希釈した標準物質および試料を100μl/ウェル、2連で加えた。プレートを、オービタルシェーカー上で振盪させながら、37℃で2時間インキュベートした。PBSTで4回洗浄した後、100μl/ウェルの、ブロッキング緩衝液中で1:20000希釈したヤギ抗マウスIgG−HRPを加え、オービタルシェーカー上で振盪させながら37℃で60分間インキュベートした。プレートをPBSTで再度4回洗浄した後、100μl/ウェルのTMBを加え、室温で5〜10分間インキュベートした。結果はプレートリーダーを用いてOD650で読み出した。
中和抗体の力価を決定するためのベテスダアッセイ
このアッセイにより、所与の血漿試料中の抗FVIII中和抗体の力価が決定された。簡潔に述べると、前記アッセイは、血漿試料を既知濃度の組換えFVIIIと混合し、37℃で2時間インキュベートすることにより行われた。次に、混合物中の残存FVIII活性を、第IXa因子、第X因子、リン脂質およびCaCl2の存在下、Coatest
FVIII SPキットを用いて検査した。FVIIIの活性を、あらゆる阻害物質の非存在下でrFVIIIを用いてプロットされたFVIII活性の検量線を使用して、算出した。
FACS染色
T細胞および樹状細胞の応答プロファイリングを、単離マウス脾細胞に対して行った。脾臓リンパ細胞および樹状細胞を表面標的および細胞内標的に対して染色した。表面染色において、1×10の全脾細胞を適切な濃度の抗体と一緒にインキュベートした。細胞内染色のために、細胞をBD Fix−Perm溶液(BDバイオサイエンス社)で透過処理した後、同一緩衝液中のサイトカインに対する抗体と一緒にインキュベートした。Foxp3染色を、Foxp3染色緩衝液(BDバイオサイエンス社)中の抗体を用いて行った。BD FACS Canto IIを用いて蛍光強度を記録し、FLOWJOソフトウェアを用いて解析した。リンパ球を、CD4および細胞内マーカーのIL−2、TNF−α、およびIL−4で共染色した。調節性T細胞(Treg)を、表面マーカーのCD4およびCD25に対して染色した後、細胞内Foxp3に対して染色した。脾細胞をCD11cおよびPD−L1(樹状細胞)またはCD4およびPD−1(CD4+T細胞)に対して染色して、PD−L1−PD−1経路に関与する細胞を特定した。
リアルタイムPCRおよびリアルタイムPCRに基づくアレイ解析
全RNAを、RNA単離キット(ロシュ・アプライド・サイエンンス社、インディアナ州インディアナポリス)を用いて単離し、cDNAに逆転写した(キアゲン社、ドイツ、ヒルデン)。試験遺伝子に対するリアルタイムPCRプライマーを、インテグレーティッド・DNA・テクノロジーズ社(IDTtechnologies)のウェブサイト(www.idtdna.com)
上で利用可能なオンラインアルゴリズムを用いて設計し、インテグレーティッド・DNA・テクノロジーズ社(アイオワ州コーラルビル)から購入した。SYBR greenに基づくリアルタイムPCRを、ABI 7900 Fast BlockリアルタイムPCR装置(アプライドバイオシステムズ社、 フォスターシティ、カリフォルニア州)においてQuantitect系(キアゲン社、ドイツ、ヒルデン)を用いて行った。リアルタイムPCRに基づくアレイについて、500ngの全cDNAをSYBR greenに基づくqPCRマスターミックスと混合し、96ウェルプレートアレイ上に分注した(PAMM047Z、T細胞アネルギーおよび免疫寛容PCRアレイ(T-cellAnergyandImmuneTolerance PCR Array);SAバイオサイエンス社(SA Biosciences)、米国メリ
ーランド州フレデリック)。ABI 7900 Fast BlockリアルタイムPCR装置(アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州フォスターシティ)を用いて反応を実行した。7500ソフトウェア(バージョン2.0.5)を用いて結果を解析し、遺伝子転写物の相対レベルを、内在性ハウスキーピング遺伝子を対照として用い、2−ΔCt相対定量法(2−ΔCtrelativequantificationmethod)(Livak, K.J., and Schmittgen, T.D. 2001.Analysis ofrelativegeneexpression data using real-time quantitative PCR andthe 2(-DeltaDeltaC(T))Method. Methods 25:402-408)を用いて測定した。正規化に使用したハウスキーピング遺伝子は、GAPDH、HPRT、Hsp90ab、β−アクチン、およびGusBであった。各試料において、ハウスキーピング遺伝子の平均Ct値をまとめて、ΔCtの算出に使用した。35を超える閾値までのサイクル数(thresholdcycle:Ct)を示したmRNAは解析から除外した。
T細胞増殖およびインターフェロン−γ(IFN−γ)レベルの決定
HemAマウス(8〜10週齢)にFVIII医薬原体を週1回、2週間注射した。2回目の注射の72時間後、マウスを安楽死させ、無菌PBSを用いる洗浄により腹腔マクロファージを採取した。脾臓T細胞を、磁気ビーズに基づくマウスCD4+T細胞単離キット(ミルテニーバイオテク社、ドイツ)を用いて単離した。T細胞を、10μM CFSE(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)を用いて15分間、温めたPBS中で標識し、96ウェル超低接着プレート(コーニング社)に、1ウェルあたり1×10細胞/mlの密度の腹腔マクロファージと一緒に播種した。次に、細胞を、共起刺激抗体、すなわち抗CD28および抗CD49d(BDバイオサイエンス社)を含有するX−VIVO 15培地(ロンザ社)中0.1、1および10nMのrFVIIIまたはビヒクルまたはCD3/CD28ミクロビーズ(ポジティブコントロール;ミルテニーバイオテク社)と一緒に、37℃で96時間インキュベートした。インキュベーションの終わりに、培養上清中のIFNγレベルを、メソスケールデバイス社(MesoScaleDevices:MSD)製ELISAキットを用いて測定した。T細胞増殖を、FACS(BD FACS CANTO II)を用いて、前方散乱光および側方散乱光に基づいてゲーティングしたT細胞におけるCFSE蛍光強度(MFI)を測定することにより、決定した。
統計解析
結果の統計解析を、独立スチューデントt検定またはマンホイットニーのT検定を用いて行った。0.05未満のP値を有意と見なした。
結果
樹状細胞はプロフェッショナル抗原提示細胞であり、免疫応答を寛容に傾斜させる際に中枢となる重要な分子および酵素を有する。FVIII医薬原体またはビヒクルを注射されたhemAマウスから得られた脾細胞を、CD11cおよびMHCクラスII分子に対して染色して、樹状細胞をゲーティングした。より多くの抗原提示を示す成熟樹状細胞において上方制御されている表面マーカーであるCD80、およびPD−1受容体に対するリガンドであるCD274(PD−L1)等のマーカーを発現している樹状細胞の脾臓成分を、これらの分子に対する特異的抗体を用いて共染色することにより、特定した。図63Aに示す通り、100IU/kgのrFVIIIFcまたはBDD−FVIIIを注射されたHemAマウス由来の脾細胞は、CD80を発現している樹状細胞の割合(%)において有意な減少を示し、このことは、未成熟樹状細胞が大量に存在することを示唆している。
fl−FVIIIを与えられたマウスはビヒクルと比較してCD80+樹状細胞の割合における減少を示したが、統計的有意性は達成されなかった(図64A)。50IU/kg用量のrFVIIIFcを与えられているマウスについても同様の傾向であった。250IU/kgでは、3種の処置のいずれも、脾細胞中のCD80+樹状細胞の割合における変化を示さなかった。
CD274(PD−L1)を発現している脾臓樹状細胞のFACS解析からの結果により、100IU/kgのrFVIIIFcが、ビヒクル処置および他のFVIII処置と比較してこれらの細胞の割合を増強させたことが明らかにされた(図64B)。この分子は、リアルタイムPCR分析によって示された通り、rFVIIIFcによってmRNAレベルでの制御も受けた(図64C)。このことは、rFVIIIFcが重要な免疫抑制経路の1つであるPD−L1:PD−1経路を調節することによって、FVIIIの免疫原性を低減させることを示している。CD274に加えて、rFVIIIFcは、トリプトファン代謝に影響を与えることによりT細胞の増殖および活性化を制御する重要な酵素であるインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)のmRNAレベルも上方制御した(図64D)。
[実施例24]
低用量のrFVIIIFcは、脾細胞における免疫寛容およびアネルギーのマーカーの発現を増強する
実験手順を実施例23に記載の材料および方法に従って実行した。
rFVIIIFcによって誘導される免疫寛容のマーカーを特定するために、免疫寛容およびアネルギーに特異的な遺伝子に焦点を当てたリアルタイムPCRに基づくアレイ(SAバイオサイエンス社)を使用した。50および250IU/kgのrFVIIIFcおよびビヒクルを注射されたマウスから得られた脾細胞から単離されたmRNAを用いて、この医薬原体により活性化される新規の応答エレメントを特定した。
候補物質を、それらの発現レベル(ビヒクルよりも2倍高いまたは低い)、およびスチューデントt検定に基づくp値(<0.05)に基づいて特定した。各遺伝子の相対発現を、一連の5つのハウスキーピング遺伝子の平均Ct値に対して正規化した後、2−ΔCt法(Livak,K.J.,andSchmittgen, T.D. 2001. Analysis of relative geneexpression datausingreal-timequantitative PCR and the 2(-Delta Delta C(T))Method.Methods25:402-408)を用いて決定した(実施例23、材料および方法を参照)。
これらの基準に基づき、実行されたアレイ解析によって、ビヒクルおよび250IU/kgを注射されたマウスとの比較において、脾細胞レベルで50IU/kgのrFVIIIFcによって優先的に制御された候補物質が明らかにされた(図65および図66)。これらには、Foxp3、CTLA−4、およびCD25等の寛容特異的遺伝子;Egr2、Dgka、およびCBL−B等のアネルギー関連遺伝子;腫瘍壊死因子スーパーファミリー(TumorNecrosisFactorSuperfamily:TNFRSF)に属する遺伝子;プロスタ
グランジンシンターゼ2(PTGS2)およびプロスタグランジンE2受容体(PTGER2)の統計的に有意な発現上昇が含まれる(図66参照)。逆に、このアレイを用いて特定された下方制御されたいくつかの遺伝子は、CCL3およびSTAT3等の公知の炎症誘発性分子である(図66)。
これらの結果により、50IU/kgのrFVIIIFcを与えられている動物の脾細胞内に、免疫寛容誘発性経路および免疫寛容誘発性微小環境の存在が示された。前記アレイを用いて決定された遺伝子発現プロファイルは、特定された候補物質に対する個々のプライマー対を使用するリアルタイムPCRを用いて妥当性を検査される。
[実施例25]
250IU/kg群のマウスから得られたCD4+脾細胞は増殖し、高レベルのIFN−γを産生する。
実験手順は実施例23に記載の材料および方法に従って実行した。
T細胞増殖試験を行って、第VIII因子特異的なT細胞応答をエキソビボで調べた。50または250IU/kgのrFVIIIFcの週1回の注射を2回与えられたマウスマウスから単離されたCD4+T細胞を、CFSEで標識し、腹腔マクロファージ(抗原提示細胞;APC)で再構成し、3つの濃度(0.1、1、および10nM)のBドメイン欠失rFVIIIの存在下でインキュベートした。
CFSE希釈シグナルに基づく増殖に関するFACS解析によって、250IU/kgのrFVIIIFcで処置された群から得られたT細胞が、増殖において用量依存的な増加を示し、これが、10nMにおいて統計的に有意であったことが明らかにされた(図67)。並行して、50IU/kgのrFVIIIFcで処置されたマウスから得られたT細胞は、漸増濃度のrFVIIIによる、ビヒクルと比較した、増殖における有意な増加をエキソビボで示さなかった(図67)。
これらのインキュベーションの培養上清から測定されたIFNレベルは、T細胞増殖パターン、すなわち、250IU/kgのrFVIIIFcで処置されたマウス由来のT細胞からの分泌における用量依存的な増加(図68A)、それに対する、50IU/kgのrFVIIIFcで処置されたマウス由来のT細胞から得られるレベルの無変化と一致する、同様のプロファイルを明らかにした(図68B)。
FVIIIに対する免疫応答の抑制におけるrFVIIIFcの作用機序を分析するために、2種類の変異構築物(一方はFcγ受容体に結合せず(rFVIIIFc−N297Aと称する)、もう一方はFcRn受容体への結合が欠如している(rFVIIIFc−IHHと称する))を使用した。これらの構築物を用いて、免疫抑制作用を引き起こす際のこれらの受容体の1つとのrFVIIIFcの相互作用を特定した。この目的を達成するために、250IU/kg用量(図68C)および50IU/kg用量(図68D)のrFVIIIFc−N297Aの週1回注射を2回受けたマウスに由来するT細胞のIFNγ分泌プロファイルを試験した。
250IU/kgのrFVIIIFcおよびrFVIIIFc−N297Aから得られたT細胞からのIFNγ分泌の対照比較によって、サイトカインのレベルは、ビヒクルと比較して有意により高いレベルであるが、変異型を与えられている動物由来のT細胞において高度に低減されたことが明らかにされた。しかし、50IU/kg群の変異型タンパク質からのIFNγのレベルは、50IU/kgのrFVIIIFcのそれとの有意差を示さなかった。これにより、より高い用量のrFVIIIFcで観察されたより高度な抗体産生およびT細胞増殖は、Fcγ非結合変異体によって無効にされるFcγ受容体とのFcの相互作用の結果であり得ることが示唆される。
上記の特定の実施形態は本発明の一般的性質を充分に明らかにしているため、他の者は、必要以上の実験なしに、本発明の一般概念から逸脱することなく、当業者の技能の範囲内の知識を適用することによって、容易に改変することが可能であり、および/または特定の実施形態等の種々の応用に適合させることができる。従って、そのような適合および改変は、開示の実施形態の等価物の意味および範囲に含まれており、本明細書に示される教示および模範に基づくことが意図される。本明細書における語法または用語は説明を目的としたものであり、限定を目的をしたものではなく、本明細書の専門用語または語法は、教示および模範に照らし合わせて当業者によって解釈されるものであることを理解されたい。
表1:ポリヌクレオチド配列
A. Bドメイン欠失FVIIIFc
(i)Bドメイン欠失FVIIIFc鎖のDNA配列(下線はFVIIIシグナルペプチド、太字はFc領域)(配列番号2をコードする配列番号1)

(ii)Fc DNA配列(下線はマウスIgκシグナルペプチド)(配列番号4をコードする配列番号3)

B. 完全長FVIIIFc
(i)完全長FVIIIFcのDNA配列(下線はFVIIIシグナルペプチド、太字はFc領域)(配列番号6をコードする配列番号5)

(ii)Fc(A(ii)(配列番号3)と同一配列)]
表2:ポリペプチド配列
A. Bドメイン欠失FVIII−Fc単量体ハイブリッド(BDD FVIIIFc単量体二量体):BDD FVIIIFcおよびFc鎖を共発現することにより生成。
コンストラクト=HC−LC−Fc融合物。
Fc発現カセットをBDDFVIII−Fcと一緒に同時導入して、BDD FVIIIFc単量体−を生成させる。
BDD FVIIIFc鎖において、Fc配列は太字で示され;HC配列は二重下線で示され;残りのBドメイン配列はイタリックで示される。
シグナルペプチドには下線が引かれている。
i) Bドメイン欠失FVIII−Fc鎖(下線は19アミノ酸シグナル配列)(配列番号2)

ii)Fc鎖(下線はマウスIgκ鎖由来の20アミノ酸の異種シグナルペプチド)(配列番号4)

B. 完全長FVIIIFc単量体ハイブリッド(完全長FVIIIFc単量体二量体):FVIIIFcおよびFc鎖の共発現によって生成。
コンストラクト=HC−B−LC−Fc融合物。Fc発現カセットを完全長FVIII−Fcと一緒に同時導入して、完全長FVIIIFc単量体を生成する。FVIIIFc鎖において、Fc配列は太字で示され;HC配列は二重下線で示され;Bドメイン配列はイタリックで示される。シグナルペプチドには下線が引かれる。
i) 完全長FVIIIFc鎖(下線はFVIIIシグナルペプチド(配列番号6)

ii) Fc鎖(下線はマウスIgκ鎖由来の20アミノ酸の異種シグナルペプチド)(配列番号4)

Claims (1)

  1. 図面に記載の発明
JP2020179560A 2012-01-12 2020-10-27 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法 Pending JP2021020950A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261586103P 2012-01-12 2012-01-12
US61/586,103 2012-01-12
US201261668961P 2012-07-06 2012-07-06
US61/668,961 2012-07-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242151A Division JP6868605B2 (ja) 2012-01-12 2018-12-26 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020950A true JP2021020950A (ja) 2021-02-18

Family

ID=48781969

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552355A Active JP6234378B2 (ja) 2012-01-12 2013-01-12 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法
JP2017114122A Active JP6462044B2 (ja) 2012-01-12 2017-06-09 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法
JP2018242151A Active JP6868605B2 (ja) 2012-01-12 2018-12-26 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法
JP2020179560A Pending JP2021020950A (ja) 2012-01-12 2020-10-27 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552355A Active JP6234378B2 (ja) 2012-01-12 2013-01-12 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法
JP2017114122A Active JP6462044B2 (ja) 2012-01-12 2017-06-09 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法
JP2018242151A Active JP6868605B2 (ja) 2012-01-12 2018-12-26 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法

Country Status (22)

Country Link
US (3) US10221455B2 (ja)
EP (3) EP3970737A1 (ja)
JP (4) JP6234378B2 (ja)
CN (2) CN104254614A (ja)
AU (2) AU2016210768B2 (ja)
BR (1) BR112014017111A8 (ja)
CA (1) CA2863329C (ja)
CY (1) CY1121157T1 (ja)
DK (1) DK2802668T3 (ja)
EA (2) EA038705B1 (ja)
ES (2) ES2700583T3 (ja)
HR (1) HRP20181714T1 (ja)
HU (1) HUE041595T2 (ja)
IL (1) IL233565B (ja)
LT (1) LT2802668T (ja)
NZ (1) NZ627078A (ja)
PL (2) PL3453402T3 (ja)
PT (2) PT3453402T (ja)
RS (1) RS57936B1 (ja)
SI (1) SI2802668T1 (ja)
TR (1) TR201816253T4 (ja)
WO (1) WO2013106789A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE041595T2 (hu) * 2012-01-12 2019-05-28 Bioverativ Therapeutics Inc A VIII-as faktorral szembeni immunogenitás csökkentése a VIII-as faktorterápiát kapó egyéneknél
WO2014070953A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Biogen Idec Ma Inc. Methods of Using FVIII Polypeptide
SG10201707600XA (en) 2013-03-15 2017-11-29 Biogen Ma Inc Factor ix polypeptide formulations
CA2967269C (en) 2013-11-15 2022-04-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for suppression of inhibitor formation against factor viii in hemophilia a patients
EP3154639B1 (en) * 2014-06-12 2020-09-02 University Of Hawaii Uses of humanized cobra venom factor for reducing or preventing immunogenicity
WO2017083764A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Baxalta Incorporated Viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression for gene therapy of hemophilia a
TWI695069B (zh) * 2015-11-13 2020-06-01 美商百克莎塔股份有限公司 用於a型血友病基因治療之編碼表現增加之重組fviii變異體之病毒載體
RU2647769C2 (ru) * 2015-12-30 2018-03-19 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Химерный улучшенный рекомбинантный фактор VIII
US20190046620A1 (en) * 2016-02-12 2019-02-14 Bloodworks Therapeutic induction of tolerance using recombinant cell surface antigens
WO2017155981A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Protein-chaperoned t-cell vaccines
CN107759694B (zh) 2016-08-19 2023-01-13 安源医药科技(上海)有限公司 双特异性抗体及其制备方法与用途
CN106279437B (zh) * 2016-08-19 2017-10-31 安源医药科技(上海)有限公司 高糖基化人凝血因子viii融合蛋白及其制备方法与用途
CN110520149A (zh) * 2016-12-02 2019-11-29 比奥维拉迪维治疗股份有限公司 诱导对凝血因子的免疫耐受性的方法
MA46967A (fr) 2016-12-02 2019-10-09 Bioverativ Therapeutics Inc Méthodes de traitement de l'arthropathie hémophilique à l'aide de facteurs de coagulation chimériques
MX2020001593A (es) 2017-08-09 2020-07-13 Bioverativ Therapeutics Inc Moleculas de acido nucleico y usos de las mismas.
TW202015723A (zh) 2018-05-18 2020-05-01 美商百歐維拉提夫治療公司 治療a型血友病的方法
WO2020033863A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Bioverativ Therapeutics Inc. Nucleic acid molecules and uses thereof for non-viral gene therapy
CN110950964B (zh) 2018-09-26 2021-06-18 安源医药科技(上海)有限公司 突变型单链人凝血因子viii融合蛋白及其制备方法与用途
TW202039546A (zh) 2019-01-16 2020-11-01 美商巴克斯歐塔公司 用於a型血友病基因治療之編碼表現增加之重組fviii變異體的病毒載體
JP2022531095A (ja) 2019-04-17 2022-07-06 コディアック バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド エキソソーム及びaavの組成物
CA3144630A1 (en) 2019-06-19 2020-12-24 Bioverativ Therapeutics Inc. Methods and compositions for treating hemophilia and low bone mineral density
EP4016078A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-22 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Method useful in tolerance induction therapy and kits therefore

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052228A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Hla-G Technologies Hla-g proteins and pharmaceutical uses thereof
WO2011069164A2 (en) * 2009-12-06 2011-06-09 Biogen Idec Ma Inc. Factor viii-fc chimeric and hybrid polypeptides, and methods of use thereof
JP2019077690A (ja) * 2012-01-12 2019-05-23 バイオベラティブ セラピューティクス インコーポレイテ 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757006A (en) 1983-10-28 1988-07-12 Genetics Institute, Inc. Human factor VIII:C gene and recombinant methods for production
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
ATE72838T1 (de) 1985-04-12 1992-03-15 Genetics Inst Neue prokoagulierungsproteine.
KR910006424B1 (ko) 1985-08-21 1991-08-24 인코텍스 비.브이 편성브리프(brief) 제조방법
DE3785102T2 (de) 1986-01-03 1993-07-22 Genetics Inst Verfahren zur herstellung von faktor-viii:c-typ-proteinen.
US5595886A (en) 1986-01-27 1997-01-21 Chiron Corporation Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
US4695199A (en) 1986-06-02 1987-09-22 Chevron Research Company Elastomeric bearing pad and seal for a removable bottom founded structure
US5543502A (en) 1986-06-24 1996-08-06 Novo Nordisk A/S Process for producing a coagulation active complex of factor VIII fragments
US4912040A (en) 1986-11-14 1990-03-27 Genetics Institute, Inc. Eucaryotic expression system
CA1331157C (en) 1987-04-06 1994-08-02 Randal J. Kaufman Method for producing factor viii:c-type proteins
US6060447A (en) 1987-05-19 2000-05-09 Chiron Corporation Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
IE69026B1 (en) 1987-06-12 1996-08-07 Immuno Ag Novel proteins with factor VIII activity process for their preparation using genetically-engineered cells and pharmaceutical compositions containing them
US6346513B1 (en) 1987-06-12 2002-02-12 Baxter Trading Gmbh Proteins with factor VIII activity: process for their preparation using genetically-engineered cells and pharmaceutical compositions containing them
DE3720246A1 (de) 1987-06-19 1988-12-29 Behringwerke Ag Faktor viii:c-aehnliches molekuel mit koagulationsaktivitaet
FR2619314B1 (fr) 1987-08-11 1990-06-15 Transgene Sa Analogue du facteur viii, procede de preparation et composition pharmaceutique le contenant
US4994371A (en) 1987-08-28 1991-02-19 Davie Earl W DNA preparation of Christmas factor and use of DNA sequences
US5004803A (en) 1988-11-14 1991-04-02 Genetics Institute, Inc. Production of procoagulant proteins
SE465222C5 (sv) 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
US5859204A (en) 1992-04-07 1999-01-12 Emory University Modified factor VIII
US6376463B1 (en) 1992-04-07 2002-04-23 Emory University Modified factor VIII
US5364771A (en) 1992-04-07 1994-11-15 Emory University Hybrid human/porcine factor VIII
US5563045A (en) 1992-11-13 1996-10-08 Genetics Institute, Inc. Chimeric procoagulant proteins
SE504074C2 (sv) 1993-07-05 1996-11-04 Pharmacia Ab Proteinberedning för subkutan, intramuskulär eller intradermal administrering
SE9503380D0 (sv) 1995-09-29 1995-09-29 Pharmacia Ab Protein derivatives
US6458563B1 (en) 1996-06-26 2002-10-01 Emory University Modified factor VIII
CA2225189C (en) 1997-03-06 2010-05-25 Queen's University At Kingston Canine factor viii gene, protein and methods of use
US7091321B2 (en) 2000-02-11 2006-08-15 Emd Lexigen Research Center Corp. Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
CA2416656A1 (en) * 2000-06-05 2002-04-04 University Of Tennessee Corporation Compositions and methods for the endocytic presentation of immunosuppressive factors
US20040096456A1 (en) * 2000-12-01 2004-05-20 Conti-Fine Bianca M Method to treat hemophilia
US7485314B2 (en) 2002-05-06 2009-02-03 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Induction of antigen specific immunologic tolerance
US20040110929A1 (en) * 2002-07-12 2004-06-10 Bjorn Soren E. TF binding compound
US7041635B2 (en) 2003-01-28 2006-05-09 In2Gen Co., Ltd. Factor VIII polypeptide
US7348004B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
ES2333598T5 (es) 2003-05-06 2013-09-04 Biogen Idec Hemophilia Inc Proteinas quimericas del factor de coagulacion fc para tratar la hemofilia.
US7211559B2 (en) 2003-10-31 2007-05-01 University Of Maryland, Baltimore Factor VIII compositions and methods
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US7871624B2 (en) * 2006-06-27 2011-01-18 Saint Louis University Chimeral polypeptide composition for cross-placenta delivery
GB0714361D0 (en) * 2007-07-24 2007-09-05 3M Innovative Properties Co Cation conductive membranes comprising polysulfonic acid polymers and metal salts having an F-containing anion
GB0723712D0 (en) 2007-12-04 2008-01-16 Apitope Technology Bristol Ltd Peptides
MX2010013219A (es) * 2008-06-04 2011-04-11 Bayer Healthcare Llc Muteínas de fviii para el tratamiento de la enfermedad de von willebrand.
DE202008009492U1 (de) * 2008-07-15 2009-11-26 Tallinn University Of Technology Halbleitermaterial und dessen Verwendung als Absorptionsmaterial für Solarzellen
WO2010006635A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Paion Deutschland Gmbh Treatment of inflammatory bowel disease
EP2411024A4 (en) 2009-03-24 2013-02-27 Bayer Healthcare Llc Variants of factor viii and associated methods of use
US9221075B2 (en) * 2009-11-09 2015-12-29 Ethicon, Inc. Surgical needle coatings and methods
CA2780542C (en) 2009-11-13 2020-03-24 Grifols Therapeutics Inc. Von willebrand factor (vwf)-containing preparations, and methods, kits, and uses related thereto
EP2591101B1 (en) 2010-07-09 2018-11-07 Bioverativ Therapeutics Inc. Systems for factor viii processing and methods thereof
KR20140017480A (ko) * 2010-07-09 2014-02-11 바이오겐 이데크 헤모필리아 인코포레이티드 인자 ix 폴리펩티드 및 이들의 사용 방법
TWI750197B (zh) 2012-09-25 2021-12-21 美商百歐維拉提夫治療公司 Fix多肽的應用
US10391152B2 (en) * 2012-10-18 2019-08-27 Bioverativ Therapeutics Inc. Methods of using a fixed dose of a clotting factor
WO2014070953A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Biogen Idec Ma Inc. Methods of Using FVIII Polypeptide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052228A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Hla-G Technologies Hla-g proteins and pharmaceutical uses thereof
WO2011069164A2 (en) * 2009-12-06 2011-06-09 Biogen Idec Ma Inc. Factor viii-fc chimeric and hybrid polypeptides, and methods of use thereof
JP2019077690A (ja) * 2012-01-12 2019-05-23 バイオベラティブ セラピューティクス インコーポレイテ 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUR. J. IMMUNOL., 2009, VOL.39, NO.S1, P.S536-S537, JPN6016042106, ISSN: 0004815148 *

Also Published As

Publication number Publication date
CY1121157T1 (el) 2020-05-29
BR112014017111A8 (pt) 2018-05-15
IL233565B (en) 2021-06-30
AU2016210768A1 (en) 2016-08-25
US20140370035A1 (en) 2014-12-18
JP2019077690A (ja) 2019-05-23
EP2802668A1 (en) 2014-11-19
BR112014017111A2 (pt) 2017-06-13
AU2018267631A1 (en) 2018-12-13
HRP20181714T1 (hr) 2018-12-28
EP3453402B1 (en) 2021-07-21
EP2802668A4 (en) 2015-08-26
EA029560B1 (ru) 2018-04-30
CA2863329A1 (en) 2013-07-18
PL2802668T3 (pl) 2019-03-29
EP3970737A1 (en) 2022-03-23
JP2017149784A (ja) 2017-08-31
CN104254614A (zh) 2014-12-31
PT2802668T (pt) 2018-12-04
IL233565A0 (en) 2014-08-31
EA201790221A1 (ru) 2017-10-31
US20230002828A1 (en) 2023-01-05
TR201816253T4 (tr) 2018-11-21
EP3453402A1 (en) 2019-03-13
EA201491211A1 (ru) 2015-05-29
LT2802668T (lt) 2018-11-26
US10221455B2 (en) 2019-03-05
SI2802668T1 (sl) 2019-01-31
PL3453402T3 (pl) 2022-03-21
JP6462044B2 (ja) 2019-01-30
ES2899848T3 (es) 2022-03-15
ES2700583T3 (es) 2019-02-18
WO2013106789A1 (en) 2013-07-18
PT3453402T (pt) 2021-10-26
JP6234378B2 (ja) 2017-11-22
NZ627078A (en) 2016-07-29
EP2802668B1 (en) 2018-08-01
AU2016210768B2 (en) 2018-12-06
HUE041595T2 (hu) 2019-05-28
JP2015504898A (ja) 2015-02-16
CN108465106B (zh) 2022-05-27
AU2013204237A8 (en) 2016-09-15
AU2013204237B2 (en) 2016-09-01
DK2802668T3 (en) 2018-11-19
EA038705B1 (ru) 2021-10-07
US11286528B2 (en) 2022-03-29
JP6868605B2 (ja) 2021-05-12
US20190241960A1 (en) 2019-08-08
AU2013204237A1 (en) 2013-08-01
AU2018267631B2 (en) 2021-07-22
CN108465106A (zh) 2018-08-31
RS57936B1 (sr) 2019-01-31
CA2863329C (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868605B2 (ja) 第viii因子療法を受けている個体における第viii因子に対する免疫原性を低下させる方法
EP2729161B1 (en) Factor viii chimeric and hybrid polypeptides, and methods of use thereof
CN110520149A (zh) 诱导对凝血因子的免疫耐受性的方法
ES2966835T3 (es) Modulación de la inmunogenicidad del FVIII por VWF truncado
AU2013204237B8 (en) Methods of reducing immunogenicity against Factor VIII in individuals undergoing Factor Vlll therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230220