JP2021017128A - 自動運転車両のセンサランプユニット - Google Patents

自動運転車両のセンサランプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021017128A
JP2021017128A JP2019133541A JP2019133541A JP2021017128A JP 2021017128 A JP2021017128 A JP 2021017128A JP 2019133541 A JP2019133541 A JP 2019133541A JP 2019133541 A JP2019133541 A JP 2019133541A JP 2021017128 A JP2021017128 A JP 2021017128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp unit
driving vehicle
autonomous driving
sensor
side window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215367B2 (ja
Inventor
正樹 設楽
Masaki Shidara
正樹 設楽
勇智 山ノ内
Taketomo Yamanouchi
勇智 山ノ内
服部 亮
Ryo Hattori
亮 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019133541A priority Critical patent/JP7215367B2/ja
Priority to CN202010650595.0A priority patent/CN112238821B/zh
Priority to DE102020117990.1A priority patent/DE102020117990A1/de
Priority to US16/929,684 priority patent/US11400856B2/en
Publication of JP2021017128A publication Critical patent/JP2021017128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215367B2 publication Critical patent/JP7215367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2615Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on the vehicle body, e.g. with magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93277Sensor installation details in the lights

Abstract

【課題】自動運転車両において、パッシブ型センサ装置と、アクティブ型センサ装置とを、近接配置する新たな形態を提案する。【解決手段】センサランプユニット100が自動運転車両10に取り付けられる。センサランプユニット100は、ターンランプが内蔵されたターンランプ部130と、パッシブ型センサ装置であるライダが内蔵されたライダ部132と、パッシブ型センサ装置であるカメラが内蔵されたカメラ部134とを備える。ターンランプ部130、ライダ部132及びカメラ部134は、上下方向に並べられている。センサランプユニット100は、自動運転車両10の左右の側壁20、22に外向きに取り付けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転車両に設けられるセンサランプユニットに関する。
自動運転機能を有する自動運転車両では、一般に、カメラ、ライダ等のセンサ装置を搭載しており、車両周囲の障害物検出を行いながら走行している。
下記特許文献1には、車両の両サイドのターンランプ内にカメラを設け、車両の後部のリアランプ内にライダを設ける構成が開示されている。
国際公開WO2018/030285公報
カメラとライダは、測定原理が異なっており、異なる情報を取得することができる。しかし、上記特許文献1では、カメラとライダを異なる位置に設けているため、カメラとライダの視点が大きく異なってしまう。このため、例えば、検出情報を融合的に使用すること、あるいは、補完的に使用することなども難しくなる。その一方で、単にカメラとライダを近接配置したのでは、それぞれの視野を狭めるなどの弊害が生じる。
本発明の目的は、自動運転車両において、カメラ等のパッシブ型センサ装置と、ライダ等のアクティブ型センサ装置とを、近接配置する新たな形態を提案することにある。
本発明にかかる自動運転車両のセンサランプユニットは、外部からの電磁波を検出して画像データを取得するパッシブ型センサ装置と、照射した電磁波の反射波を検出して検出データを取得するアクティブ型センサ装置と、ターンランプと、を備え、前記パッシブ型センサ装置と、前記アクティブ型センサ装置と、前記ターンランプとが上下方向に並べて配置されて、左右の車両側壁の外面に取り付けられる、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記自動運転車両は、左右の前記側壁の上部に設けられた第1前サイドウインドウと、前記第1前サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第1前サイドウインドウの後端よりも前方において、左右の前記側壁に設けられた第2前サイドウインドウと、少なくとも一方の前記側壁に設けられ、前後方向にスライドするスライドドアと、を備え、前記センサランプユニットは、前記スライドドアが設けられたサイドにおいては、前記第1前サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第2前サイドウインドウの後端よりも後方、かつ、前記スライドドアが前方へスライドした場合における前端よりも前方に設けられる、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記自動運転車両は、左右の前記側壁の上部に設けられた第1後サイドウインドウと、前記第1後サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第1後サイドウインドウの前端よりも後方において、左右の前記側壁に設けられた第2後サイドウインドウと、少なくとも一方の前記側壁に設けられ、前後方向にスライドするスライドドアと、を備え、前記センサランプユニットは、前記スライドドアが設けられたサイドにおいては、前記第1後サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第2後サイドウインドウの前端よりも前方、かつ、前記スライドドアが後方へスライドした場合における後端よりも後方に設けられる、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記側壁には、前記第2前サイドウインドウまたは前記第2後サイドウインドウの下方に、車輪の輪郭に沿ってアーチ状に形成された膨出部を有するフェンダが設けられ、前記センサランプユニットは、前記膨出部の上方に設けられる、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記自動運転車両の内部には、前記前スライドドアが設けられた前記側壁の前記第1前サイドウインドウの付近にオペレータの操作部が設けられ、 前記センサランプユニットは、車両前後方向において少なくとも一部が前記操作部と重なる位置に設けられている、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記パッシブ型センサ装置は、可視画像データを取得するカメラであり、前記自動運転車両におけるスライドドアが設けられたサイドにおいては、前記スライドドアの外面を撮影可能な位置に設けられている、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記ターンランプが最上部に設けられ、前記パッシブ型センサ装置が最下部に設けられ、前記アクティブ型センサ装置が前記パッシブ型センサ装置に隣接する上部に設けられる、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記センサランプユニットは、単一のハウジングを備える、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記ハウジングには、前記アクティブ型センサ装置と当該ハウジングとの隙間から入る水を排出する排出孔が設けられている、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記パッシブ型センサ装置は、前記自動運転車両における電子ミラー用の可視画像データを取得するカメラである、ことを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記パッシブ型センサ装置が取得する画像データと、前記アクティブ型センサ装置が取得する検出データは、融合して車両周囲の障害物の検出処理に利用される、ことを特徴とする。
センサランプユニットでは、パッシブ型センサ装置とアクティブ型センサ装置を近接配置したうえで、互いの水平視界に与える影響を解消または低減することができる。
乗降口が閉じた状態における自動運転車両の斜視図である。 乗降口が開いた状態における自動運転車両の斜視図である。 自動運転車両の内部を示す図である。 自動運転車両の内部を別の角度から示す図である。 センサランプユニットの外観を示す斜視図である。 自動運転車両の部分的な側面図である。 図6におけるAA線に沿った概略的な断面図である。 別の実施形態にかかる自動運転車両の斜視図である。
以下に、図面を参照しながら、実施形態について説明する。説明においては、理解を容易にするため、具体的な態様について示すが、これらは実施形態を例示するものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。
図1及び図2は、実施形態にかかる自動運転車両10の外観を示す概略的な斜視図である。図中の座標系におけるFR軸は車両前方向、UP軸は上方向、LH軸は前方向を見た場合の左手方向を示している(以下の図においても同様)。
実施形態では、自動運転車両10は、不特定多数の乗員が乗り合うバスであることを想定している。自動運転車両10は、例えば、特定の敷地内において規定のルートに沿って比較的低速(例えば30km/h)で走行し、その途上において乗客を昇降させるためにバス停で停車する。図1は、乗降口26を閉じた走行状態の自動運転車両10を示している。図2は、自動運転車両10が停車し、乗降口26を開いて乗客の乗降を可能にした状態を示している。
自動運転車両10は、一対の前輪12と一対の後輪14とが設けられた4輪車である。ボディ16は、略直方体で、前後及び左右にほぼ対称の形状に形成されている。図1には、直方体の面をなす前壁18、左の側壁20が図示されており、図2には、右の側壁22も図示されている。前壁18、側壁20、22、さらに後壁23(図3を参照のこと)は、いずれも大部分が鋼板と、樹脂板の窓(ウインドウ)によって構成されている。また、ボディ16には、平面視した四隅に、上下方向に伸びるピラー24が設けられている。
左の側壁20の中央部には、自動運転車両10の乗降口26が設けられている。乗降口26付近には、一対のスライドドアである前スライドドア28と後スライドドア30が設けられている。前スライドドア28の下部は鋼板で覆われており、前スライドドア28の上部は窓である前スライドドアウインドウ28aが設けられている。同様に、後スライドドア30も、下部の鋼板及び上部の後スライドドアウインドウ30aを備えている。乗降口26が閉じられる場合、前スライドドア28は後方にスライドし、後スライドドア30は前方にスライドして、前スライドドア28の後端面と後スライドドア30の前端面とが接触することで、図1に示した状態となる。乗降口26が開けられる場合は、前スライドドア28は前方にスライドし、前端が第1左前サイドウインドウ32の後端付近に至る。また、後スライドドア30は後方にスライドして、第1左後サイドウインドウ40の前端付近に至る。この結果、図2に示す状態となり、乗客が乗降口26を通じて乗降可能になる。図1では、乗降口26から見える車内には、フロア31と、右の側壁22のみを簡略的に図示しているにすぎないが、実際には図示を省略した乗客用の椅子などが設けられている(図3、図4を参照のこと)。また、図示を省略したが、フロア31の下にはスロープが格納されており、乗降口26におけるフロア31と、地面とを滑らかに接続することができる。スロープを設定することで、車椅子を利用する乗客、お年寄りや身体の不自由な乗客などの乗降が容易化される。
左の側壁20には、前部かつ上部に、四角形状の大きな窓である第1左前サイドウインドウ32が設けられている。第1左前サイドウインドウ32からは、車内に設けられた操作部であるアームレスト54及びタッチパネル56が見えている。アームレストについては後述する。側壁20の第1左前サイドウインドウ32の下端の下方には、略台形状の小さな窓である第2左前サイドウインドウ34が設けられている。第2左前サイドウインドウ34の後端は、第1左前サイドウインドウ32の後端よりも前方に位置している。側壁20において、第2左前サイドウインドウ34の下部は、左の前輪12のためのフェンダとなっている。フェンダには、前輪12の輪郭に沿ってアーチ状に形成された膨出部36が設けられている。膨出部36は、側壁20の一般的な部位に比べて、若干、車幅方向外側に膨れている部位を言う。
なお、第1左前サイドウインドウ32における「第1」の名称と、第2左前サイドウインドウ34における「第2」の名称は、単に両者を識別するものであり、特段の順位付けをするものではない。また、「左前」の名称は、自動運転車両10における左前に位置する第1サイドウインドウまたは第2サイドウインドウであることを表している。本明細書では、左前の他に、前、後、左後などの位置を付している場合がある。
また、第1サイドウインドウ(例えば第1左前サイドウインドウ32)と第2サイドウインドウ(例えば第2左前サイドウインドウ34)とは、図1、図2などに示すように、別々のサイドウインドウとして形成されていてもよいが、一つながりのサイドウインドウとして形成されてもよい。一つながりで形成されている場合、上部にある部位を第1サイドウインドウと呼び、第1サイドウインドウの下部から下方に突出している部位を第2サイドウインドウと呼ぶものとする。
左の側壁20には、開状態における前スライドドア28の前端よりも前方で、第1左前サイドウインドウ32の下端よりも下方で、第2左前サイドウインドウ34の後端よりも後方で、かつ、フェンダの膨出部36よりも上方に区画される領域38が存在する(図6も参照のこと)。側壁20におけるこの領域38は鋼板からなる平坦な外面からなり、外面にはセンサランプユニット100が設けられている。センサランプユニット100は、ターンランプ部130、ライダ部132及びカメラ部134を備えている。センサランプユニット100は、センサとランプが組み合わされた部品であるため、この名称が付されている。センサランプユニット100については、後で詳述する。
左の側壁20の後部の構造は、側壁20の前部の構造とほぼ同様である。すなわち、側壁20の後部かつ上部に、第1左後サイドウインドウ40が設けられ、第1左後サイドウインドウ40の下方には、第2左後サイドウインドウ42が設けられている。第2左後サイドウインドウ42の下方には、フェンダの膨出部44も設けられている。ただし、図1及び図2に示した例では、第2左後サイドウインドウ42は、第2左前サイドウインドウ34に比べて前後方向に長く形成されている。このため、側壁20の後部には、前部の領域38に対応した領域が存在せず、また、センサランプユニット100も設けられていない。
図示を省略したが、右の側壁22には、乗降口26、前スライドドア28及び後スライドドア30は設けられておらず、代わりに、鋼板及び樹脂板が設けられている。しかし、右の側壁22におけるそれ以外の箇所の構造は、基本的に、左の側壁20の構造と同様である。すなわち、右の側壁22には、前部に、第1右前サイドウインドウ及び第2右前サイドウインドウ、前輪フェンダの膨出部が設けられ、後部に、第1右後サイドウインドウ、第2右後サイドウインドウ及び後輪フェンダの膨出部が設けられている。そして、右の側壁22の前部には、左の側壁20と同様のセンサランプユニット100が、左の側壁20と左右対称の位置に設けられている。
続いて、図3及び図4を参照して、自動運転車両10の内部について説明する。図3及び図4は、自動運転車両10の車室内の概略的な構成を示す斜視図である。上述のように、自動運転車両10はバスとして利用されるため、車室内の中央のフロア31は、乗客が立って乗車する空間、あるいは、車椅子に座った乗客が車椅子を設置するための空間となっている。また、前壁18、後壁23及び右の側壁22付近には、乗客用の座席50が設けられている。
自動運転車両10には、オペレータ用のオペレータ席52が設けられている。オペレータ席52は折り畳み式であり、図3では、オペレータ席52が展開されて、着座可能にセットされている。オペレータ席52は、第1左前サイドウインドウ32の後端と、閉状態にある前スライドドア28の前端との間付近に配置されている。
オペレータ席52の左前方には、オペレータ席52に座ったオペレータが腕を置いて操作をするためのアームレスト54が設けられている。アームレスト54は、第1左前サイドウインドウ32の下端かつ後端付近に配置されている。
アームレスト54の前端には、アームレスト54の上面から上前方に延びるタッチパネル56が設けられている。タッチパネル56には、自動運転モードにおいて、オペレータが発進、停止などの運転制御の指示を行うボタンが設けられている他、自動運転車両10における各種の機器(ウィンカ、ホーン、ヘッドライト、エアコン、ワイパなど)への指示を行うボタンも設けられている。オペレータは、オペレータ席52に座り、腕をアームレスト54に置きながら、手でタッチパネル56を操作することで、運転制御の指示、機器への指示などを入力することができる。
アームレスト54の上面には蓋60が設けられており、蓋60の内部には、格納部58が設けられている。格納部58には、自動運転車両10の手動運転モードにおいて、オペレータが運転制御指示を入力するための機械式操作部が格納されている。蓋60を閉じた状態ではアームレスト54の上面は平坦である。そして、蓋60を開き、機械式操作部を引き上げることで、アームレスト54の上面に機械式操作部がセットされる。
また、アームレスト54の上面には、自動運転車両10に対して緊急停止指示を手操作で入力するための機械式の緊急停止ボタン62も設けられる。機械式のボタンとは、タッチパネル56のようにプログラムによって表示されるボタンではなく、実際に物理的に存在するボタンをいう。オペレータが緊急停止ボタン62を押した場合、緊急停止ボタン62は、電気信号に変換した緊急停止信号を運転制御装置に伝達して、自動運転車両10を停車させる。
このように、アームレスト54とタッチパネル56は、オペレータの操作の対象となるボタン等が配置された部位であり、自動運転車両10における操作部と言うことができる。後述するように、センサランプユニット100は、車両前後方向に見て、操作部と重複する位置に配置される。
タッチパネル56の右前方には、自動運転車両10に関する情報が表示されるディスプレイ64が設けられている。ディスプレイ64は、オペレータ席52に座ったオペレータから見ると、タッチパネル56の右側に並べられたように配置されている。図4に示した例では、ディスプレイ64における表示は上下方向に3分割されている。上段64aと中段64bは電子ミラーであることを想定している。例えば、上段64aには、車両前方の画像あるいは車両後方の画像が切り替え可能に表示される。中段64bには、車両後方の画像と車両両側方の画像が合成されて表示される。これらの電子ミラーの画像は、自動運転車両10に取り付けたカメラから取得されており、車両側方の画像は上述のセンサランプユニット100のカメラ部134に内蔵されたカメラにより撮影される。ディスプレイ64の下段64cには、例えば、車両速度、外気温、次に停止する停留所名などの情報が表示される。
ここで、自動運転車両10の自動運転機能について簡単に説明する。自動運転車両10は、自動運転モード及び手動運転モードを含む複数の運転モードで運転することが可能である。自動運転モードとは、運転制御を主としてコンピュータが行う運転モードである。運転制御には、シフトチェンジ制御、車速制御、あるいはステアリング制御が含まれる。車速制御には、自動運転車両10の発進制御、停止制御、及び加減速制御が含まれる。自動運転モードにおいては、センサランプユニット100に設けられたセンサを含む各種センサの検出結果を利用して、自動運転車両10のコンピュータが運転制御を行う。自動運転モードでは、例えば、乗降口26の開閉、スロープの設置と格納など、乗客の昇降に関する制御も自動で行うことが可能である。なお、自動運転モードの場合でも、自動運転車両10に乗車するオペレータが、操作部であるタッチパネル56を操作することで、例えば、停止状態からの発進指示、乗客の乗降に関する制御指示などを行うことができる。また、オペレータに代えて、遠隔地にある管理センタが、発進指示、乗客の乗降に関する制御指示などを行うようにすることも可能である。
手動運転モードとは、自動運転車両10が自動運転を行わず、自動運転車両10に乗車したオペレータが自動運転車両10の運転制御を行うモードである。オペレータは、アームレスト54から取り出した機械式操作部を通じて、自動運転車両10に対する手動運転操作を行う。
なお、オペレータとは、自動運転車両10に乗車し、自動運転車両10の制御に関与する人を言う。自動運転モードでは、管理センタあるいは自動運転車両10自体が主として運転制御を行うため、オペレータが運転制御を行う機会は少ない。しかし、オペレータは、例えば、車両の発進、停止などを指示することが可能であり、自動運転車両10の制御に関与していると言える。手動運転モードにおいては、オペレータは、自動運転車両10の運転操作を直接行うドライバーとしての役割を果たしており、自動運転車両10の制御に主体的に関与する。
実施形態では、自動運転車両10は、バッテリからの電力供給を受ける駆動モータを有する電動車両であることを想定している。当該バッテリは、充放電可能な二次電池であり、定期的に外部電力により充電される。電動車両には、原動機としてエンジン及び駆動モータを搭載したハイブリッド車両も含まれる。また、電動車両には、燃料電池で発電した電力で駆動モータを駆動する水素自動車も含まれる。
続いて、図5〜図7を参照して、センサランプユニット100について説明する。図5は、センサランプユニット100の外観を説明する模式的な斜視図である。図6は、自動運転車両10の部分的側面図である。図7は、図5におけるAA線に沿った断面図である。
センサランプユニット100は、樹脂製のハウジング102を備えている。ハウジング102は、略円筒の形状に形成された筒壁104と、筒壁104の上端に位置する上壁106及び下端に位置する下壁108と、筒壁104の途中に位置する二つの隔壁110、112を備えている。筒壁104には、側壁20に面的に接触させるための平坦な部位を設けてもよい。ハウジング102の内部は、隔壁110、112によって3分割されている。ハウジング102の最上部はターンランプ136が格納されるターンランプ部130、中間部はライダ138が内蔵されるライダ部132、最下部はカメラ140が内蔵されるカメラ部134となっている。
ターンランプ136は、自動運転車両10が左または右に曲がる場合に方向指示を行うランプであり、例えばオレンジ色に発光する発光ダイオードを用いて形成されている。ターンランプ136は、ハザードの点灯にも使われる。
ライダ138は、Laser Imaging Detection and Ranging の略であり、光の波長帯(紫外光、可視光、赤外光)に属する電磁波を照射し、障害物から反射する反射波を検出することで、障害物の距離、さらには障害物の方向などの検出データを取得するアクティブ型センサ装置である。電磁波を空間的に走査することで、検出データとして、2次元あるいは3次元的な画像データを取得するものもある。電磁波としては、位相が揃ったレーザ光が用いられる。ライダ138には、半導体レーザなどの発光装置、ミラーなどの走査機構、受光装置、信号処理回路などが含まれる。図7に示すように、ライダ138の先端は、ハウジング102の筒壁104に設けられた貫通孔114の中にはめ込まれている。
カメラ140は、可視光に属する波長帯の電磁波を受光して、可視画像データを取得するパッシブ型センサ装置である。カメラ140は、レンズなどの光学機構と、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)などのイメージセンサと、信号処理回路などを含む。図5に示すように、ハウジング102の筒壁104には、カメラ140のレンズ140aが設置される貫通孔116が設けられている。
センサランプユニット100では、ターンランプ部130、ライダ部132、カメラ部134は、上下方向に並べて配置されている。上下方向に配置した場合、車両前後方向の拡がりを抑制できる他、次に述べるような利点を生じる。
ターンランプ部130は、センサランプユニット100の最上部に設けられている。最上部とすることで、ターンランプ136の光が、周囲の車両、歩行者などから視認されやすくなる。
ライダ部132とカメラ部134は、上下方向に隣接して配置されており、ライダ138とカメラ140は、互いに水平方向の視界を遮ることがない。このため、ライダ138とカメラ140は、ともに、自動運転車両10の走行に必要となる周囲の障害物検出を容易に行うことができる。
他方、ライダ部132が中間部に設けられることで、ライダ138は、上側に位置するターンランプ部130により上方向の視界が部分的に制限され、下側に位置するカメラ部134によって下方向の視界が部分的に制限される。しかし、一般に上空の一部、及び地面の一部が見えなくても、自動運転車両10の走行に影響を及ぼすことはない。
同様に、カメラ部134が最下部に設けられることで、カメラ140は、上側に位置するターンランプ部130及びライダ部132により上方向の視界が部分的に制限される。しかし、上空の一部が見えなくても、自動運転車両10の走行に影響を及ぼすことはない。むしろ、カメラ部134が最下部に設けられることで、カメラ140は、乗降口26の下部付近を撮影しやすくなる利点を有している。例えば、カメラ140が路面を高精度に撮影し、水たまりや凹凸を検出することにより、自動運転車両10は、乗客の昇降が容易となる位置、あるいはスロープの設置が容易となる位置に停止することが可能となる。また、例えば、カメラ140が、乗降中の乗客の足元あるいは車椅子を高精度に撮影することで、乗客の乗降が安全に行われているか否かを確認することが容易化される。
ライダ部132とカメラ部134は、それぞれ中間部と最下部に近接配置されている。このため、ライダ138とカメラ140は、周囲の障害物をほぼ同じ角度から捉えることが可能であり、ライダ138から取得するデータと、カメラ140から取得するデータを融合的にあるいは補完的に利用することが容易化される。融合的な障害物検出処理の例としては、ライダ138により取得した検出データと、カメラ140により取得した画像データを重ねて、解像度の向上を図る処理、障害物の特徴(例えば人か物か、硬いか柔らかいかなど)を検出する処理、若干の視野角の違いを利用して3D画像を得る処理などが挙げられる。また、補完的な処理の例としては、ライダ138あるいはカメラ140の一方が故障した場合に、他方のデータを代わりに利用する態様が挙げられる。
ライダ138によるデータとカメラ140によるデータの融合的あるいは補完的な利用は、ライダ138の欠点及びカメラ140の欠点を補うことにもなる。ライダ138は、電磁波を照射する過程が必要であるため、カメラ140に比べて時間分解能及び空間分解能が低くなる傾向にある。そこで、ライダ138のデータに、カメラ140のデータを融合することで、ライダ138の時間分解能及び空間分解能の低さを補った処理が可能となる。他方、カメラ140は夜間などには光量が減り、撮影精度が低下するのに対し、ライダ138はレーザを照射するため夜間においても昼間と同様の精度で撮影をすることができる。そこで、カメラ140のデータに、ライダ138のデータを融合することで、カメラ140の撮影精度の低下を補った処理が可能となる。
図6に示すように、センサランプユニット100は、領域38に設けられている。すなわち、センサランプユニット100は、開状態における前スライドドア28の前端よりも前方で、第1左前サイドウインドウ32の下端よりも下方で、第2左前サイドウインドウ34の後端よりも後方で、かつ、フェンダの膨出部36よりも上方となる範囲に設けられている。センサランプユニット100は、側壁20の外表面に取り付けられており、側壁20よりも外側に広がっている(図7も参照のこと)。ただし、この付近では、センサランプユニット100の下方に位置する膨出部36も、側壁20の一般的な部位よりも外側に膨らんでいる。このため、センサランプユニット100と膨出部36の両方が外側に膨らんだ状態にある。これは、例えば、自動運転車両10の脇をすり抜ける車両、バイク、自転車、歩行者などに、センサランプユニット100及び膨出部36からなる車幅の拡幅を意識させる上で有効である。また、拡幅部が集中することで、デザイン的にも洗練された印象を与えることができる。なお、実施形態では、膨出部36の厚みは、センサランプユニット100の厚みよりも小さいことを想定しており、膨出部36がカメラ140の視界に与える影響はほとんどない。
センサランプユニット100を領域38に設けることは、第1左前サイドウインドウ32及び第2左前サイドウインドウ34を大きく確保する上でも有用である。図6に示した例において、仮に、センサランプユニット100を第2左前サイドウインドウ34の位置に取り付けたとする。この場合には、センサランプユニット100の取り付け高さを確保するために、第1左前サイドウインドウ32の下端を上方に移動する必要があり、第1左前サイドウインドウ32を小さく形成せざるをえない。また、第2左前サイドウインドウ34は、図3に示す車内の構造上の理由により、前方に移動することが難しいため、第2左前サイドウインドウ34も小さく形成せざるを得ない。これに対し、領域38は、フェンダ(そして膨出部36)のアーチにおける中央よりも後方寄りに位置しており、膨出部36に至る上下方向距離が長いため、センサランプユニット100を設置するスペースを確保しやすい。
センサランプユニット100は、車両前後方向にみて、操作部であるアームレスト54及びタッチパネル56と少なくとも一部が重複している。このため、オペレータは、アームレスト54及びタッチパネル56に視界を遮られて、第1左前サイドウインドウ32から前スライドドア28の下方付近あるいは前輪12の下方付近を見ることが難しい。第1左前サイドウインドウ32の下方には、第2左前サイドウインドウ34が設けられているが、第2左前サイドウインドウ34は小さく、オペレータの視野を必ずしも十分には拡げられない。しかし、自動運転車両10では、センサランプユニット100があることで、センサランプユニット100の周囲の詳細な画像情報を取得することができる。特に、カメラ140が撮影したデータは、ディスプレイ64の電子ミラーに表示されており、オペレータはオペレータ席52に着座した状態で、車外の状況を詳細に把握することができる。そして、電子ミラーの画像に問題を感じた場合に、オペレータはオペレータ席52から立ち上がって、第1左前サイドウインドウ32あるいは第2左前サイドウインドウ34から外の様子を見ることもできる。
図5及び図6に示すように、センサランプユニット100では、カメラ140のレンズ140aは、真横よりも若干後ろ向きに取り付けられている。図5及び図6の例では、レンズ140aは、センサランプユニット100のハウジング102の円筒中心からみて20度から30度程度だけ、真横よりも後ろに向けられている。この理由の一つは、自動運転車両10の前壁18に、図示を省略したカメラが取り付けられているためである。自動運転車両10の画像はこのカメラによって得られるため、センサランプユニット100のカメラ140は、必ずしも車両前方を撮影しなくてもよい。理由のもう一つは、カメラ140が、乗降口26付近を十分に撮影できるようにするためである。レンズ140aを真横よりもやや後ろ向きにすることで、乗降口26をカメラ140の視界の中央側に近づけて、精度よく撮影することが可能となる。
センサランプユニット100は、カメラ140による撮影、さらにはライダ138による検出が、前スライドドア28によってあまり邪魔されることがないように設定されている。図6に示すように、前スライドドア28(及び後スライドドア30)は、側壁20の一般的な面に比べて外側に突出している。しかし、センサランプユニット100は前スライドドア28よりも厚みがあり、センサランプユニット100の外端は、前スライドドア28の外表面よりも外側にまで達している。図7に示した例では、センサランプユニット100は、前スライドドア28に比べて2倍以上厚い。このため、前スライドドア28が開き、前スライドドア28がセンサランプユニット100に最接近した状態においても、カメラ140とライダ138は、水平方向の後方側に十分な視野を確保することができている。また、カメラ140は、前スライドドア28及び後スライドドア30の開閉状態にかかわらず、前スライドドア28及び後スライドドア30の外面を撮影することが可能であり、乗降口26付近の安全確認を精度よく行うことが可能となる。
図7に示すように、センサランプユニット100は、側壁20の外表面に固定されている。固定は、例えば、センサランプユニット100のハウジング102を側壁20にボルト締めして行われる。側壁20は、実際には、鋼板あるいは樹脂板などで厚みを持って作られており、ボルトあるいはナットが室内に露出することはない。
ハウジング102は、樹脂製であり、例えば、2つの半円筒体(円筒を、中心軸付近を通る平面で切断したもの)をそれぞれ樹脂成型した後に、溶着により接合されて形成された単一の容器となっている。ターンランプ136、ライダ138及びカメラ140は、この単一のハウジング102に取り付けられている。ハウジング102には、外側に向けて、貫通孔114、116が設けられている。貫通孔114には、ライダ138の先端がはめ込まれる。また、貫通孔116にはカメラ140のレンズ140aがはめ込まれる。このうち、貫通孔116は比較的小さいため、防水処理を施すことで雨水等が入り込む余地はほとんどない。しかし、貫通孔114は、比較的大きいため、防水処理を施しても、ライダ138との隙間から水が入り込む可能性がある。そこで、ハウジング102では、ライダ部132の下側の隔壁112と、カメラ部134の下側にある下壁108に対して排水構造を持たせている。
具体的には、隔壁112の上面は、貫通孔114側において高く側壁20側において低くなる傾斜状に形成されている。そして、隔壁112の上面の高さが最も低くなった位置において、隔壁112に排出孔118を設けている。これにより、貫通孔114とライダ138の隙間から侵入した水は、排出孔118からカメラ部134に流れ落ちる。また、下壁108の上面は、貫通孔116の側において高く、側壁20の側において低くなる形状に形成されている。そして、下壁108の上面が最も低くなった位置において、下壁108に排出孔120を設けている。これにより、可能性は少ないが、貫通孔116とレンズ140aとの隙間から入りこむ水を排出孔120から外へ排出することができる。また、ライダ部132から排出孔118を通じて流れ込んだ水も、排出孔120から外へ排出される。
図7においては、説明の簡単のため、排出孔118、120を非常にシンプルな構造とした。しかし、実際には、排出孔120は下壁108の下側から、風に流された雨水や、近くを走る車両が跳ね上げる雨水が入らないように逆流防止機構を設ける方がよいと考えられる。逆流防止機構の例としては、排出孔120の上端よりも上側に、逆流する雨水を跳ね返す役割をする板を設ける態様が挙げられる。また、別の逆流防止機構の例としては、貫通孔116とレンズ140aと隙間から水が入り込まない場合に、排出孔118と排出孔120をチューブあるいはパイプなどで連結すること態様が挙げられる。チューブあるいはパイプがある程度細ければ、跳ね返りの水がライダ部132に入り込む可能性は非常に小さくなる。また、チューブあるいはパイプを通すことで、ライダ部132に入り込んだ水が、カメラ部134に流れ込むことを防止できる。
なお、図7では図示を省略したが、ハウジング102には側壁20の側に貫通孔が設けられており、側壁20にも対応する位置に貫通孔が設けられている。これらの貫通孔を通じて、ターンランプ136、ライダ138、カメラ140は、車内のECU(Electric Control Unit)やバッテリなどとケーブルによって接続される。この貫通孔は、ハウジング102と側壁20の間に位置しており、通常の防水処理を施すことで、内部に雨水等が入り込むことを防止できる。
以上の説明では、センサランプユニット100には、ターンランプ136に加えて、センサ装置としてライダ138とカメラ140の二つを設ける態様を例示した。ライダ138は、アクティブ型センサ装置の例である。アクティブ型センサ装置は、電磁波を照射し、その反射波を検出して、検出データを取得する装置である。電磁波の波長帯は特に限定されない。ライダ138以外のアクティブ型センサ装置としては、ミリ波を照射して反射波を検出するミリ波レーダが挙げられる。ミリ波レーダとは、波長が1mm〜10mm(周波数が30−300GHz)であるミリ波帯の電磁波を用いたレーダである。ミリ波レーダでは、照射した電磁波が障害物から反射して戻ってきた反射波を検出することで、障害物までの距離、方向を検出する。ミリ波レーダでは、ミリ波の送受信用アンテナ、ミリ波の信号処理を行う回路などを備える。ミリ波レーダは、霧、雨、雪などの影響も受けにくい一方で、電磁波の反射率が低い発泡スチロールなどの検出精度が低いとう特性をもつ。
カメラ140は、可視光を利用するパッシブ型センサ装置の例である。パッシブ型センサ装置は、電磁波を照射せず、外部の電磁波を検出して画像データを取得する装置である。電磁波の波長帯は特に限定されない。カメラ140以外のパッシブ型センサ装置としては、赤外画像データを取得する赤外カメラ、紫外画像データを取得する紫外カメラを挙げることができる。また、パッシブ型センサ装置は、二つの撮像部を備え視野角を利用して3次元画像データを取得するステレオカメラであってもよい。
センサランプユニット100には、1つのアクティブ型センサ装置と1つのパッシブ型センサ装置に加えて、さらに同一または異なるアクティブ型センサ装置またはパッシブ型センサ装置を設けてもよい。また、センサランプユニット100には、1つのアクティブ型センサ装置と1つのパッシブ型センサ装置に加えて、温度センサ、マイクなどの別のセンサを設けてもよい。
以上の説明においては、前スライドドア28は、前にスライドして乗降口26を開状態にしたときに、前端が、第1左前サイドウインドウ32の後端付近に至るとともにセンサランプユニット100の近傍に至るものとした。しかし、ドアの構成は適宜変更可能である。例えば、前スライドドア28は、前方にスライドした場合に、前端が第1左前サイドウインドウ32と重なってもよいし、第1左前サイドウインドウ32の後端よりも後方に位置してもよい。また、前スライドドア28は、後スライドドア30と一対とならず、単一のスライドドアとして構成されてもよい。また、例えば、前にスライドした場合に乗降口26を閉状態とし、後ろにスライドした場合に乗降口26を開状態とするスライドドア及び乗降口を設け、前にスライドした場合にセンサランプユニット100の近傍に位置するスライドドアを採用することができる。スライド式ではなく、折り畳み式のドアを採用することもできる。
また、以上の説明においては、センサランプユニット100は、自動運転車両10の前部の両サイドに設けられるものとした。しかし、センサランプユニット100は、他の部位にも設けることが可能である。図8は、変形態様にかかる自動運転車両200の斜視図である。図8は、図2と対応しており、同一または対応する構成には、同一の符号を付している。図8に示した自動運転車両200では、図2に示した自動運転車両10とは異なり、車両前部にセンサランプユニット100を設けていない。自動運転車両200では、自動運転車両10の第2左後サイドウインドウ42によりも形状が小さく、前端が後ろに位置する第2左後サイドウインドウ242を設けている。第2左後サイドウインドウ242は、第2左前サイドウインドウ34を前後対称にした形状及びサイズに作られている。そして、第2左後サイドウインドウ242と、後スライドドア30との間に、センサランプユニット244を設けている。センサランプユニット244では、後スライドドア30の撮影を容易に行うことができるように、カメラが真横よりも若干前方に向けて配置されている。同様にして、自動運転車両200では、右の側壁22においても、後部にセンサランプユニット244が設けられる。
以上の説明では、センサランプユニット100は、単一(すなわち一体成型されているか、あるいは、溶着、接着剤等により一体化されて、分解困難に形成されているハウジングをいう)のハウジング102を備えるものとした。これにより、防水性能などを高めることが可能となる。しかし、センサランプユニット100は、例えば、ターンランプ136を備えるハウジングと、ライダ138を備えるハウジングと、カメラ140を備えるハウジングを、ボルト締結して形成するなど、分解可能な形態で形成してもよい。この場合には、ターンランプ136の保守点検が容易化される。
以上の説明では、自動運転車両10は、バスであることを想定した。しかし、自動運転車両10の用途は特に限定されない。例えば、自動運転車両10は、移動可能なビジネススペースとして利用されてもよく、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理提供する飲食店などの店舗として用いられてもよい。また、別の形態として、自動運転車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせなどを行うためのオフィスとして用いられてもよい。さらに、自動運転車両10の利用シーンは、ビジネスに限らず、例えば、個人の移動手段として用いられてもよい。また、自動運転車両10の走行パターンや車速も、適宜変更されてもよい。
10 自動運転車両、12 前輪、14 後輪、16 ボディ、18 前壁、20、22 側壁、23 後壁、24 ピラー、26 乗降口、28 前スライドドア、28a 前スライドドアウインドウ、30 後スライドドア、30a 後スライドドアウインドウ、31 フロア、32 第1左前サイドウインドウ、34 第2左前サイドウインドウ、36 膨出部、38 領域、40 第1左後サイドウインドウ、42 第2左後サイドウインドウ、44 膨出部、50 座席、52 オペレータ席、54 アームレスト、56 タッチパネル、58 格納部、60 蓋、62 緊急停止ボタン、64 ディスプレイ、64a 上段、64b 中段、64c 下段、100 センサランプユニット、102 ハウジング、104 筒壁、106 上壁、108 下壁、110、112 隔壁、114、116 貫通孔、118、120 排出孔、130 ターンランプ部、132 ライダ部、134 カメラ部、136 ターンランプ、138 ライダ、140 カメラ、140a レンズ、200 自動運転車両、242 第2左後サイドウインドウ、244 センサランプユニット。

Claims (11)

  1. 外部からの電磁波を検出して画像データを取得するパッシブ型センサ装置と、
    照射した電磁波の反射波を検出して検出データを取得するアクティブ型センサ装置と、
    ターンランプと、
    を備え、
    前記パッシブ型センサ装置と、前記アクティブ型センサ装置と、前記ターンランプとが上下方向に並べて配置されて、左右の車両側壁の外面に取り付けられる、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  2. 請求項1に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記自動運転車両は、
    左右の前記側壁の上部に設けられた第1前サイドウインドウと、
    前記第1前サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第1前サイドウインドウの後端よりも前方において、左右の前記側壁に設けられた第2前サイドウインドウと、
    少なくとも一方の前記側壁に設けられ、前後方向にスライドするスライドドアと、
    を備え、
    前記センサランプユニットは、前記スライドドアが設けられたサイドにおいては、前記第1前サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第2前サイドウインドウの後端よりも後方、かつ、前記スライドドアが前方へスライドした場合における前端よりも前方に設けられる、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  3. 請求項1に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記自動運転車両は、
    左右の前記側壁の上部に設けられた第1後サイドウインドウと、
    前記第1後サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第1後サイドウインドウの前端よりも後方において、左右の前記側壁に設けられた第2後サイドウインドウと、
    少なくとも一方の前記側壁に設けられ、前後方向にスライドするスライドドアと、
    を備え、
    前記センサランプユニットは、前記スライドドアが設けられたサイドにおいては、前記第1後サイドウインドウの下端よりも下方、かつ、前記第2後サイドウインドウの前端よりも前方、かつ、前記スライドドアが後方へスライドした場合における後端よりも後方に設けられる、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  4. 請求項2または3に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記側壁には、前記第2前サイドウインドウまたは前記第2後サイドウインドウの下方に、車輪の輪郭に沿ってアーチ状に形成された膨出部を有するフェンダが設けられ、
    前記センサランプユニットは、前記膨出部の上方に設けられる、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  5. 請求項2に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記自動運転車両の内部には、前記スライドドアが設けられた前記側壁の前記第1前サイドウインドウの付近にオペレータの操作部が設けられ、
    前記センサランプユニットは、車両前後方向において少なくとも一部が前記操作部と重なる位置に設けられている、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  6. 請求項1に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記パッシブ型センサ装置は、可視画像データを取得するカメラであり、前記自動運転車両におけるスライドドアが設けられたサイドにおいては、前記スライドドアの外面を撮影可能な位置に設けられている、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  7. 請求項1に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記ターンランプが最上部に設けられ、
    前記パッシブ型センサ装置が最下部に設けられ、
    前記アクティブ型センサ装置が前記パッシブ型センサ装置に隣接する上部に設けられる、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  8. 請求項1に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記センサランプユニットは、単一のハウジングを備える、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  9. 請求項8に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記ハウジングには、前記アクティブ型センサ装置と当該ハウジングとの隙間から入る水を排出する排出孔が設けられている、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  10. 請求項1に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記パッシブ型センサ装置は、前記自動運転車両における電子ミラー用の可視画像データを取得するカメラである、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
  11. 請求項1に記載の自動運転車両のセンサランプユニットにおいて、
    前記パッシブ型センサ装置が取得する画像データと、前記アクティブ型センサ装置が取得する検出データは、融合して車両周囲の障害物の検出処理に利用される、ことを特徴とする自動運転車両のセンサランプユニット。
JP2019133541A 2019-07-19 2019-07-19 自動運転車両のセンサランプユニット Active JP7215367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133541A JP7215367B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 自動運転車両のセンサランプユニット
CN202010650595.0A CN112238821B (zh) 2019-07-19 2020-07-08 自动驾驶车辆的传感器灯单元
DE102020117990.1A DE102020117990A1 (de) 2019-07-19 2020-07-08 Sensor-Lampen-Einheit für ein Fahrzeug mit automatischem Antrieb
US16/929,684 US11400856B2 (en) 2019-07-19 2020-07-15 Sensor lamp unit for automatic drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133541A JP7215367B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 自動運転車両のセンサランプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017128A true JP2021017128A (ja) 2021-02-15
JP7215367B2 JP7215367B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=74093431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133541A Active JP7215367B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 自動運転車両のセンサランプユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11400856B2 (ja)
JP (1) JP7215367B2 (ja)
CN (1) CN112238821B (ja)
DE (1) DE102020117990A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD858381S1 (en) * 2017-04-28 2019-09-03 Waymo Llc Fender sensor housing
JP7339179B2 (ja) * 2020-02-12 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用スロープシステム
JP7422038B2 (ja) * 2020-08-27 2024-01-25 本田技研工業株式会社 移動体
USD1012739S1 (en) 2021-12-08 2024-01-30 Waymo Llc Sensor assembly
USD1014398S1 (en) 2021-12-23 2024-02-13 Waymo Llc Vehicle
USD1007347S1 (en) 2021-12-23 2023-12-12 Waymo Llc Sensor assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263028A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ichikoh Ind Ltd 自動車のアウトサイドミラー
JP2017013685A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士通テン株式会社 カメラユニット
CN106515556A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 大连小唐科技有限公司 多功能汽车车灯
WO2018051906A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社小糸製作所 センサシステム、センサモジュール、およびランプ装置
US20180244245A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Ford Global Technologies, Llc Sensor and cleaning apparatus
WO2019111565A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 株式会社小糸製作所 車両用コミュニケーションシステム、車両用モジュール、フロント複合モジュール、および車両用灯具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060209190A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-21 Walters Kenneth S Vehicle directional monitoring system
US8004394B2 (en) * 2006-11-07 2011-08-23 Rosco Inc. Camera system for large vehicles
KR100979881B1 (ko) * 2010-02-25 2010-09-02 남세인 자동차의 사이드 카메라 및 측면 방향지시등 작동장치
CN204203766U (zh) * 2014-09-18 2015-03-11 倪国森 阵列式全向监控自动驾驶系统
JP7055743B2 (ja) * 2016-08-08 2022-04-18 株式会社小糸製作所 複数カメラを用いた車両用モニタリングシステム
CN109690652A (zh) * 2016-09-16 2019-04-26 索尼公司 图像处理设备和方法以及图像处理系统
EP3509295B1 (en) * 2016-09-26 2020-11-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. Vehicle monitoring system, management device and monitoring method
US10339812B2 (en) * 2017-03-02 2019-07-02 Denso International America, Inc. Surrounding view camera blockage detection
KR102043067B1 (ko) * 2017-08-08 2019-11-11 엘지전자 주식회사 차량용 사이드 미러 및 차량
JP6588998B2 (ja) * 2018-01-25 2019-10-09 本田技研工業株式会社 スライドドア
US11474519B2 (en) * 2018-02-26 2022-10-18 Nvidia Corporation Systems and methods for computer-assisted shuttles, buses, robo-taxis, ride-sharing and on-demand vehicles with situational awareness
CN209079735U (zh) * 2018-09-27 2019-07-09 乌鲁木齐市达坂城区艾维尔沟街道办事处 一种社区安全用巡逻车
JP7428360B2 (ja) * 2019-05-20 2024-02-06 i-PRO株式会社 車両監視システムおよび車両監視方法
JP7152985B2 (ja) * 2019-05-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263028A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ichikoh Ind Ltd 自動車のアウトサイドミラー
JP2017013685A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士通テン株式会社 カメラユニット
WO2018051906A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社小糸製作所 センサシステム、センサモジュール、およびランプ装置
CN106515556A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 大连小唐科技有限公司 多功能汽车车灯
US20180244245A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Ford Global Technologies, Llc Sensor and cleaning apparatus
WO2019111565A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 株式会社小糸製作所 車両用コミュニケーションシステム、車両用モジュール、フロント複合モジュール、および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN112238821A (zh) 2021-01-19
US20210016703A1 (en) 2021-01-21
DE102020117990A1 (de) 2021-01-21
US11400856B2 (en) 2022-08-02
JP7215367B2 (ja) 2023-01-31
CN112238821B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215367B2 (ja) 自動運転車両のセンサランプユニット
US11880200B2 (en) Perimeter sensor housings
EP3339127A1 (en) Autonomous vehicle
CN103826918B (zh) 作业车辆用周边监视系统及自卸车
KR101327025B1 (ko) 차량용 카메라 장치 및 도어 핸들
US11887378B2 (en) Close-in sensing camera system
CN101327763A (zh) 显示系统和程序
JP7167866B2 (ja) 運転支援または自動運転が可能な車両
US20090284599A1 (en) Imaging system for a vehicle and mirror assembly comprising an imaging system
US11292386B2 (en) Vehicle interior lighting system for illuminating an interior of a vehicle based on a predicted movement intention of an object person
JP7192061B2 (ja) 作業車両の走行制御システム
US20220063509A1 (en) Moving body
JP2016037098A (ja) 車両用撮像装置
JP2022159351A (ja) 作業車両
US20220063656A1 (en) Moving body
WO2020031660A1 (ja) 車載カメラ、及びこれを用いた駆動制御システム
CN216443548U (zh) 一种车辆
JP7208378B2 (ja) 表示装置及び移動体
US20230375800A1 (en) Semiconductor device and optical structure body
US20230150763A1 (en) Refuse vehicle with advanced driver-assistance system
JP6772716B2 (ja) 周辺監視装置
JP2008247255A (ja) 車両の死角モニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151