JP2021015020A - 自動分析装置および自動分析装置の制御方法 - Google Patents

自動分析装置および自動分析装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015020A
JP2021015020A JP2019129018A JP2019129018A JP2021015020A JP 2021015020 A JP2021015020 A JP 2021015020A JP 2019129018 A JP2019129018 A JP 2019129018A JP 2019129018 A JP2019129018 A JP 2019129018A JP 2021015020 A JP2021015020 A JP 2021015020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cycle
stirring
range
stirring rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995090B2 (ja
Inventor
誠 朝倉
Makoto Asakura
誠 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019129018A priority Critical patent/JP6995090B2/ja
Priority to EP20182310.1A priority patent/EP3786644B1/en
Priority to CN202010640125.6A priority patent/CN112213507B/zh
Priority to US16/924,589 priority patent/US11885825B2/en
Publication of JP2021015020A publication Critical patent/JP2021015020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995090B2 publication Critical patent/JP6995090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • B01L13/02Cleaning or rinsing apparatus for receptacle or instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】攪拌棒の汚れの固着を低減できる自動分析装置を提供する。【解決手段】自動分析装置100は、攪拌棒142を備えた攪拌部140と、攪拌棒142の洗浄を行う洗浄部146と、攪拌部140および洗浄部146を制御する制御部と、を含み、制御部は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて攪拌部140に検体を含む液体141の攪拌を行わせる場合、第2サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2とする第1処理と、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体の攪拌を行わせない場合、第1サイクルおよび第2サイクルの少なくとも一方において攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2よりも広い洗浄範囲R4とする第2処理と、を行う。【選択図】図7

Description

本発明は、自動分析装置および自動分析装置の制御方法に関する。
自動分析装置は、検体と試薬とを反応させて検体の成分を分析するための装置である。自動分析装置として、血液や尿などの検体に含まれる各種成分を分析する生化学分析装置が知られている。生化学分析装置では、例えば、検体を一定の条件で希釈した後、反応容器に分注し、検体と分析項目に応じた試薬とを反応容器内で混合して反応させる。その後、反応容器に分注された希釈検体の吸光度を測定し、吸光度を濃度に換算することによって、検体に含まれる測定対象物質の分析を行う。
自動分析装置では、反応容器に分注された検体と試薬とは、攪拌棒で攪拌される。攪拌棒で検体と試薬とを攪拌することによって攪拌棒には液体が付着する。液体が付着した状態の攪拌棒で、次の反応容器に分注された検体と試薬とを攪拌すると、次の反応容器の液体に前の反応容器の液体が混入し、正しい分析を行うことができない。したがって、自動分析装置では、攪拌後に、攪拌棒を洗浄する必要がある。
攪拌棒を洗浄する方法として、例えば、特許文献1には、洗浄液に攪拌棒を浸して攪拌棒を洗浄する方法が開示されている。
特開2013−253826号公報
攪拌棒の洗浄工程では、攪拌棒の検体等が付着した範囲よりも広い範囲が洗浄液に浸漬される。攪拌棒の洗浄は、装置の機械的動作により行われるため、攪拌棒が洗浄される範囲は一定である。そのため、攪拌棒の洗浄液に浸漬される部分と、攪拌棒の洗浄液に浸漬されない部分との境界に、汚れが蓄積して固着してしまう可能性がある。
また、液体を分注するためのプローブについても、攪拌棒と同様に、分注後には洗浄される。そのため、プローブの洗浄液に浸漬される部分と、プローブの洗浄液に浸漬されない部分との境界に、汚れが蓄積して固着してしまう可能性がある。
(1)本発明に係る自動分析装置の一態様は、
攪拌棒を備えた攪拌部と、
前記攪拌棒の洗浄を行う洗浄部と、
前記攪拌部および前記洗浄部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記攪拌棒を洗浄する範囲を第1範囲とする第1処理と、
前記第2サイクルにおいて前記攪拌部に前記液体の攪拌を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記攪拌棒を洗浄する範囲を前
記第1範囲よりも広い第2範囲とする第2処理と、
を行う。
このような自動分析装置では、第2サイクルにおいて攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせる場合と、第2サイクルにおいて攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせない場合とで、攪拌棒を洗浄する範囲が異なる。そのため、このような自動分析装置では、攪拌棒を洗浄する範囲が一定である場合と比べて、攪拌棒の汚れの固着を低減できる。
(2)本発明に係る自動分析装置の一態様は、
プローブを備えた分注部と、
前記プローブの洗浄を行う洗浄部と、
前記分注部および前記洗浄部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記プローブを洗浄する範囲を第1範囲とする第1処理と、
前記第2サイクルにおいて前記分注部に前記液体の分注を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記プローブを洗浄する範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲とする第2処理と、
を行う。
このような自動分析装置では、第2サイクルにおいて分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせる場合と、第2サイクルにおいて分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせない場合とで、プローブを洗浄する範囲が異なる。そのため、このような自動分析装置では、プローブを洗浄する範囲が一定である場合と比べて、プローブの汚れの固着を低減できる。
(3)本発明に係る自動分析装置の制御方法の一態様は、
攪拌棒を備えた攪拌部と、前記攪拌棒の洗浄を行う洗浄部と、を含む自動分析装置の制御方法であって、
第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記攪拌棒を洗浄する範囲を第1範囲とする工程と、
前記第2サイクルにおいて前記攪拌部に前記液体の攪拌を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記攪拌棒を洗浄する範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲とする工程と、
を含む。
このような自動分析装置の制御方法では、第2サイクルにおいて攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせる場合と、第2サイクルにおいて攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせない場合とで、攪拌棒を洗浄する範囲が異なる。そのため、このような自動分析装置の制御方法では、攪拌棒を洗浄する範囲が一定である場合と比べて、攪拌棒の汚れの固着を低減できる。
(4)本発明に係る自動分析装置の制御方法の一態様は、
プローブを備えた分注部と、前記プローブの洗浄を行う洗浄部と、を含む自動分析装置の制御方法であって、
第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記プローブを洗浄する範囲を第1範囲とする工程と、
前記第2サイクルにおいて前記分注部に前記液体の分注を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記プローブを洗浄する範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲とする工程と、
を含む。
このような自動分析装置の制御方法では、第2サイクルにおいて分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせる場合と、第2サイクルにおいて分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせない場合とで、プローブを洗浄する範囲が異なる。そのため、このような自動分析装置の制御方法では、プローブを洗浄する範囲が一定である場合と比べて、プローブの汚れの固着を低減できる。
実施形態に係る自動分析装置の構成を示す図。 制御装置の構成を示す図。 第1反応液攪拌機構の構成を説明するための図。 第1反応液攪拌機構の動作の一例を示すフローチャート。 第1反応液攪拌機構の動作を説明するための図。 第1反応液攪拌機構の動作を説明するための図。 第1反応液攪拌機構の動作を説明するための図。 制御部の処理の一例を示すフローチャート。 制御部の処理の変形例を示すフローチャート。 分注部の構成を説明するための図。 分注部の動作の一例を示すフローチャート。 分注部の動作を説明するための図。 分注部の動作を説明するための図。 分注部の動作を説明するための図。 分注部の動作を説明するための図。 制御部の処理の一例を示すフローチャート。 制御部の処理の変形例を示すフローチャート。 第1反応液攪拌機構の動作の変形例を示すフローチャート。 第1反応液攪拌機構の動作の変形例を説明するための図。 第1反応液攪拌機構の動作の変形例を説明するための図。 第1反応液攪拌機構の動作の変形例を示すフローチャート。 第1反応液攪拌機構の動作の変形例を説明するための図。 第1反応液攪拌機構の動作の変形例を示すフローチャート。 第1反応液攪拌機構の動作の変形例を説明するための図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 自動分析装置
まず、本実施形態に係る自動分析装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る自動分析装置100の構成を示す図である。
自動分析装置100は、例えば、血液や尿などの生体から採取した検体に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する生化学分析装置である。なお、自動分析装置100は、生化学項目だけでなく、免疫血清、腫瘍マーカーなどの幅広い分野の測定が可能に構成されていてもよい。
自動分析装置100は、図1に示すように、検体を測定するための分析部10と、分析部10を構成する各部の動作を制御する制御装置30と、を含む。
1.1. 分析部の構成
分析部10は、サンプルターンテーブル2と、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4と、第2試薬ターンテーブル5と、反応ターンテーブル6と、を含む。また、分析部10は、元検体サンプリングプローブ7と、希釈検体サンプリングプローブ8と、希釈攪拌機構9と、希釈容器洗浄機構11と、第1試薬分注プローブ12と、第2試薬分注プローブ13と、第1反応液攪拌機構14と、第2反応液攪拌機構15と、多波長光度計16と、恒温槽17と、反応容器洗浄機構18と、読取装置20と、を含む。
分析部10では、例えば、希釈検体サンプリングプローブ8等の各種プローブによる検体の分注動作や、第1反応液攪拌機構14または第2反応液攪拌機構15による攪拌動作が繰り返し行われる。この繰り返しの1サイクルにかかる時間をサイクルタイムという。
サンプルターンテーブル2は、検体が収容されたサンプル容器21と、保冷サンプル容器22を保持する。サンプルターンテーブル2は、複数のサンプル容器21と、複数の保冷サンプル容器22と、を保持する。サンプル容器21には、検体が収容されている。保冷サンプル容器22には、通常の希釈液である生理食塩水以外の希釈液および洗剤が収容されている。
希釈ターンテーブル3は、複数の希釈容器23を保持する。希釈容器23には、サンプルターンテーブル2に配置されたサンプル容器21から吸引され、希釈された元検体、すなわち希釈検体が収容される。
第1試薬ターンテーブル4は、複数の第1試薬容器24を保持する。第2試薬ターンテーブル5は、複数の第2試薬容器25を保持する。
第1試薬容器24には、第1試薬が収容され、第2試薬容器25には、第2試薬が収容される。なお、第1試薬容器24と第2試薬容器25を区別しない場合、単に「試薬容器」ともいう。
第1試薬ターンテーブル4には、第1試薬容器24の側面に付されたバーコードを読取る第1試薬バーコードリーダー27が設けられる。第2試薬ターンテーブル5には、第2試薬容器25の側面に付されたバーコードを読取る第2試薬バーコードリーダー28が設けられる。第1試薬バーコードリーダー27および第2試薬バーコードリーダー28によって、測定項目で使用される試薬容器の位置が特定できる。さらに、測定項目、ロット番号、有効期限などの試薬情報を読み取ることができる。
反応ターンテーブル6は、複数の反応容器26を保持する。反応ターンテーブル6は、反応容器26を間欠的に移動させる。反応ターンテーブル6は、例えば、反応容器26を移動させる工程と、反応容器26を一定時間停止させる工程と、を1サイクルで行う。
反応容器26には、希釈ターンテーブル3の希釈容器23からサンプリングされた希釈検体と、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器24からサンプリングされた第1試薬と、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器25からサンプリングされた第2試薬とが注入される。反応容器26内において、希釈検体と、第1試薬および第2試薬が攪拌され、反応が行われる。
元検体サンプリングプローブ7は、予め設定された吸引位置に搬送されたサンプル容器21または保冷サンプル容器22から所定量の検体、洗剤等の液体を吸引し、予め設定された吐出位置に搬送された希釈容器23に、吸引した検体と、元検体サンプリングプローブ7自体から供給される所定量の希釈液(例えば、生理食塩水)を吐出する。これにより、希釈容器23内で、検体が所定倍数の濃度に希釈される。このように元検体サンプリングプローブ7は、希釈容器23に検体を分注する。元検体サンプリングプローブ7は、元検体サンプリングプローブ洗浄機構31によって洗浄される。
希釈検体サンプリングプローブ8は、希釈ターンテーブル3の希釈容器23から所定量の希釈検体を吸引し、吸引した希釈検体を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。希釈検体サンプリングプローブ8は、希釈検体サンプリングプローブ洗浄機構32によって洗浄される。
希釈攪拌機構9は、不図示の攪拌棒を希釈容器23内に挿入し、検体と希釈液を攪拌する。希釈容器洗浄機構11は、洗剤ポンプから希釈容器洗浄ノズルに洗剤を供給し、希釈容器洗浄ノズルから希釈容器23内に洗剤を吐出する。
第1試薬分注プローブ12は、予め設定された吸引位置に搬送された第1試薬容器24から所定量の第1試薬を吸引し、吸引した第1試薬を予め設定された吐出位置に搬送された反応容器26へ吐出する。第1試薬分注プローブ12は、第1試薬分注プローブ洗浄機構33によって洗浄される。
第2試薬分注プローブ13は、予め設定された吸引位置に搬送された第2試薬容器25から所定量の第2試薬を吸引し、吸引した第2試薬を予め設定された吐出位置に搬送された反応容器26内に吐出する。第2試薬分注プローブ13は、第2試薬分注プローブ洗浄機構34によって洗浄される。
第1反応液攪拌機構14は、不図示の攪拌棒を反応容器26内に挿入し、希釈検体と第1試薬を攪拌する。第2反応液攪拌機構15は、不図示の攪拌棒を反応容器26内に挿入し、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬との混合液を攪拌する。反応容器洗浄機構18は、分析が終了した反応容器26内を洗浄する。
多波長光度計16は、反応容器26に光線を照射する光源ランプを用いて、第1試薬及び第2試薬と反応した希釈検体の混合液に対する光学的測定(比色測定)を行う。多波長光度計16は、検体中の様々な成分の量を吸光度で出力し、希釈検体の反応状態を検出する。多波長光度計16における検体の測定データは、制御装置30に送られる。
恒温槽17は、反応ターンテーブル6に設けられた反応容器26の温度を常時一定に保持する。
読取装置20は、検体の識別情報を読み取る。読取装置20は、サンプルターンテーブル2に収容されたサンプル容器21および保冷サンプル容器22に付されたバーコードから検体IDを読み取る。バーコードは、検体の識別情報である検体IDが符号化されたものである。検体IDは、検体を識別するための情報である。読取装置20は、例えば、バーコードリーダーである。読取装置20で読み取られた識別情報は、制御装置30に送られる。これにより、制御装置30において、サンプル容器21および保冷サンプル容器22に収容された検体および希釈液を管理できる。
1.2. 制御装置の構成
図2は、制御装置30の構成を示す図である。制御装置30は、図2に示すように、処
理部320と、操作部340と、表示部360と、記憶部380と、を含む。
操作部340は、ユーザーによる操作に応じた操作信号を取得し、処理部320に送る処理を行う。操作部340は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイクなどの入力機器により実現できる。
表示部360は、処理部320で生成された画像を出力する。表示部360は、例えば、LCD(liquid crystal display)などのディスプレイにより実現できる。
記憶部380は、処理部320が各種計算処理や各種制御処理を行うためのプログラムやデータを記憶している。また、記憶部380は、処理部320のワーク領域としても用いられる。記憶部380は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびハードディスクにより実現できる。
記憶部380には、各検体の測定項目が記憶される。なお、各検体の測定項目は、不図示のホストコンピューターから取得してもよい。
また、記憶部380には、各検体の測定結果である測定データが記憶される。例えば、多波長光度計16における検体の測定データは、制御装置30に送られ、記憶部380に記憶される。
処理部320は、自動分析装置100を構成する各部を制御する処理や、検体の測定データを取得する処理等の処理を行う。処理部320の機能は、各種プロセッサー(CPU(Central Processing Unit)など)でプログラムを実行することにより実現できる。なお、処理部320の機能の少なくとも一部を、ASIC(ゲートアレイ等)などの専用回路により実現してもよい。処理部320は、処理予定作成部322と、制御部324と、を含む。
処理予定作成部322は、各検体の処理予定を作成する。例えば、読取装置20が検体IDを読み取ると、処理予定作成部322は、検体IDに対応する検体の測定項目情報を記憶部380から読み出す。処理予定作成部322は、取得した測定項目情報に基づいて、検体の処理予定を作成する。検体の処理予定は、分析部10で検体に対して行う処理の予定である。すなわち、処理予定作成部322は、分析部10を構成する各部において、検体に対してどのような処理を行うかを決定し、その予定を作成する。
制御部324は、検体の処理予定に基づいて、自動分析装置100を構成する各部を動作させる。これにより、分析部10では、検体の測定項目に応じた測定(検査)が行われる。分析部10で得られた検体の測定データは、制御部324に送られる。制御部324は、取得した測定データを記憶部380に記憶させる。
2. 第1反応液攪拌機構
2.1. 第1反応液攪拌機構の構成
図3は、第1反応液攪拌機構14の構成を説明するための図である。第1反応液攪拌機構14は、図3に示すように、攪拌棒142を備えた攪拌部140と、攪拌棒142の洗浄を行う攪拌棒洗浄機構146(洗浄部の一例)と、を含む。
攪拌部140は、攪拌棒142と、攪拌棒142を移動させる攪拌棒駆動機構144と、を含む。攪拌棒142は、反応容器26内に挿入され、希釈検体と第1試薬とを攪拌する。
攪拌棒駆動機構144は、攪拌棒142を、攪拌棒洗浄機構146(洗浄槽148)と、攪拌位置に位置する反応容器26と、の間で移動させる。また、攪拌棒駆動機構144は、攪拌棒142に攪拌動作を行わせる。攪拌棒駆動機構144は、例えば、攪拌棒142を水平方向および鉛直方向に移動させたり、攪拌棒142を回転させたり、することができる。攪拌棒駆動機構144は、攪拌棒142が取り付けられたアームを回動させる機構、および攪拌棒142を上下方向に移動させる機構を備えており、これらの機構を動作させることで攪拌棒142を移動させる。
攪拌棒洗浄機構146は、洗浄液147が収容された洗浄槽148を有している。攪拌棒洗浄機構146では、攪拌棒142を洗浄槽148に収容された洗浄液147に浸漬することによって、攪拌棒142を洗浄する。洗浄液147としては、純水、各種洗剤を含む水などが用いられる。
2.2. 第1反応液攪拌機構の動作
図4は、第1反応液攪拌機構14の動作の一例を示すフローチャートである。図5〜図7は、第1反応液攪拌機構14の動作を説明するための図である。なお、図5〜図7では、便宜上、攪拌棒142、反応容器26、洗浄槽148のみを図示している。以下では、自動分析装置100が、第1サイクル、第2サイクル、第3サイクル、・・・の順で動作する場合について説明する。
まず、第1サイクルにおいて、図3に示すように、反応ターンテーブル6が希釈検体と第1試薬とが分注された反応容器26を、攪拌位置に移動させる。この動作と並行して、攪拌棒駆動機構144が攪拌棒142を洗浄槽148から引き抜き、攪拌棒142の洗浄を完了する(S10)。
図5に示すように、攪拌棒駆動機構144が攪拌棒142を反応容器26内に移動させ(S12)、攪拌棒142によって反応容器26内の液体141、すなわち希釈検体および第1試薬を攪拌する(S14)。
図6に示すように、攪拌棒駆動機構144が攪拌棒142を反応容器26内から洗浄槽148に移動させる(S16)。攪拌棒駆動機構144は、攪拌棒142を洗浄液147に浸漬させて、攪拌棒142を洗浄する(S18)。
攪拌棒142の洗浄は、攪拌棒142を洗浄液147に浸漬させることで行われる。このとき、洗浄液147中で攪拌棒142を上下方向または左右方向に移動させてもよい。
本工程(S18)における洗浄動作では、攪拌棒142の洗浄範囲R2(第1範囲の一例)が洗浄される。洗浄範囲R2は、攪拌棒142が反応容器26内の液体141に接触した範囲よりも広く、すなわち、液体141に接触した範囲よりも上側に設定される。なお、攪拌棒142の洗浄範囲とは、攪拌棒洗浄機構146によって攪拌棒142が洗浄される範囲である。例えば、攪拌棒142を洗浄液147に浸漬させて攪拌棒142を洗浄する場合、攪拌棒142の洗浄範囲は、攪拌棒142の洗浄液147に浸漬している範囲である。
上記のように、第1サイクルでは、攪拌棒142を洗浄槽148から引き抜く動作(S10)、攪拌棒142を反応容器26に移動させる動作(S12)、攪拌動作(S14)、攪拌棒142を洗浄槽148に移動させる動作(S16)、および洗浄動作(S18)が行われる。すなわち、攪拌棒142を洗浄槽148から引き抜く動作(S10)、攪拌棒142を反応容器26に移動させる動作(S12)、攪拌動作(S14)、攪拌棒142を洗浄槽148に移動させる動作(S16)、および洗浄動作(S18)は、1サイク
ルタイムで行われる。
次のサイクルで、すなわち、第2サイクルで攪拌動作を行う場合(S20のYes)には、再び、反応ターンテーブル6が第1サイクルとは異なる反応容器26を攪拌位置に移動させ、攪拌棒142を洗浄槽148から引き抜く動作(S10)、攪拌棒142を反応容器26に移動させる動作(S12)、攪拌動作(S14)、攪拌棒142を洗浄槽148に移動させる動作(S16)、および洗浄動作(S18)が行われる。
一方、第2サイクルで攪拌動作を行わない場合(S20のNo)には、図7に示すように、攪拌棒駆動機構144は、上述した、次のサイクルで攪拌動作を行う場合の洗浄動作(S18)の洗浄範囲R2よりも広い洗浄範囲である洗浄範囲R4(第2範囲の一例)を洗浄する(S22)。
本工程(S22)における洗浄動作では、攪拌棒142は、洗浄範囲R2よりも広い洗浄範囲R4が洗浄される。すなわち、攪拌棒142の洗浄範囲R4が、洗浄液147に浸漬される。
攪拌棒142の洗浄範囲R4を洗浄した後、攪拌棒142の洗浄範囲R2を洗浄する(S24)。攪拌棒142の洗浄範囲R2を洗浄する洗浄動作は、上述した洗浄動作(S18)と同様に行われる。
このように、第2サイクルで攪拌動作を行わない場合には、第2サイクルでは、洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S22)、および洗浄範囲R2を洗浄する洗浄動作(S24)が行われる。攪拌棒142の洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S22)は、例えば、ステップS10、ステップS12、ステップS14、およびステップS16を行う時間で行われる。なお、第2サイクルで攪拌動作を行わない場合に、第2サイクルにおいて洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S22)のみを行ってもよい。
洗浄動作(S24)の後、次のサイクル、すなわち、第3サイクルで攪拌動作を行わない場合(S20のNo)、攪拌棒駆動機構144は、洗浄動作(S22)および洗浄動作(S24)を行う。すなわち、第2サイクルおよび第3サイクルで攪拌動作を行わない場合には、第2サイクルおよび第3サイクルで、洗浄動作(S22)および洗浄動作(S24)が繰り返される。
一方、次のサイクルで、すなわち、第3サイクルで攪拌動作を行う場合(S20のYes)には、再び、反応ターンテーブル6が第2サイクルとは異なる反応容器26を攪拌位置に移動させ、攪拌棒142を洗浄槽148から引き抜く動作(S10)、攪拌棒142を反応容器26に移動させる動作(S12)、攪拌動作(S14)、攪拌棒142を洗浄槽148に移動させる動作(S16)、および洗浄動作(S18)が行われる。
自動分析装置100では、上記の動作(S10、S12、S14、S16、S18、S20、S22、S24)を繰り返して、各検体の分析を行う。
なお、上記では、次のサイクルで攪拌動作を行うまで、洗浄動作(S22)および洗浄動作(S24)が繰り返される場合について説明したが、例えば、あらかじめ設定されたサイクル数だけ洗浄動作(S22)および洗浄動作(S24)が繰り返された場合には、洗浄動作(S22)および洗浄動作(S24)を行わずに、攪拌部140を待機させてもよい。
2.3. 処理
図8は、制御部324の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、制御部324が、第1反応液攪拌機構14を制御する処理について説明する。また、以下では、自動分析装置100が、第1サイクル、第2サイクル、第3サイクル、・・・の順で動作する場合について説明する。
制御部324は、図3に示すように、攪拌棒142が洗浄槽148から引き抜かれるように攪拌棒駆動機構144を制御する(S100)。
次に、制御部324は、図5に示すように、攪拌棒142が反応容器26内に移動するように攪拌棒駆動機構144を制御する(S102)。次に、制御部324は、攪拌棒142が反応容器26内の液体141を攪拌するように攪拌棒駆動機構144を制御する(S104)。
次に、制御部324は、図6に示すように、攪拌棒142の洗浄範囲R2が洗浄液147に浸漬するように攪拌棒駆動機構144を制御する(S108)。これにより、攪拌棒142の洗浄範囲R2が洗浄される。
上記のステップS100、ステップS102、ステップS104、ステップS106、およびステップS108の処理は、1サイクルで行われ、第1サイクルが終了する。
制御部324は、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクル、すなわち、第2サイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせるか否かを判定する(S110)。
上述したように、処理予定作成部322は、読取装置20が検体IDを読み取ると、検体IDに対応する検体の測定項目情報に基づいて、検体の処理予定を作成する。制御部324は、各検体の処理予定に基づいて、第2サイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせるか否かを判定する。
例えば、制御部324は、各検体の処理予定から、第2サイクルにおいて攪拌位置に位置する反応容器26内の検体の有無を確認し、攪拌位置に位置する反応容器26内に検体が無い場合には、第2サイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせないと判断する。また、制御部324は、第2サイクルにおいて攪拌位置に位置する反応容器26内に検体が有る場合には、当該反応容器26内の検体の処理予定から、当該検体について攪拌が必要か否かを確認し、攪拌が必要な場合には、攪拌部140に攪拌動作を行わせると判断する。また、制御部324は、当該検体について攪拌が必要ない場合には、攪拌部140に攪拌動作を行わせないと判断する。
制御部324は、攪拌部140に攪拌動作を行わせると判断した場合(S110のYes)、ステップS100、ステップS102、ステップS104、ステップS106、ステップS108の処理を行う。これにより、第2サイクルにおいて攪拌位置に位置している反応容器26内の液体を攪拌できる。
制御部324は、攪拌部140に攪拌動作を行わせないと判断した場合(S110のNo)、図7に示すように、攪拌棒142の洗浄範囲R4が洗浄液147に浸漬するように攪拌棒駆動機構144を制御する(S112)。これにより、攪拌棒142の洗浄範囲R4が洗浄される。そして、制御部324は、攪拌棒142の洗浄範囲R2が洗浄液147に浸漬するように攪拌棒駆動機構144を制御し(S114)、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクル、すなわち、第3サイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせるか否かを判定する(S110)。
なお、制御部324は、攪拌部140に攪拌動作を行わせないと判断した場合(S110のNo)、第2サイクルにおいて、攪拌棒142の洗浄範囲R4が洗浄液147に浸漬するように攪拌棒駆動機構144を制御する処理(S112)のみを行って、ステップS114の処理を行わなくてもよい。
制御部324は、上記のステップS100、ステップS102、ステップS104、ステップS106、ステップS108、ステップS110、ステップS112、およびステップS114の処理を繰り返す。
図9は、制御部324の処理の変形例を示すフローチャートである。以下では、図8に示す制御部324の処理と異なる点について説明し、図8に示す制御部324の処理と同様の処理については説明を省略する。
図9に示すように、制御部324は、攪拌棒142の洗浄範囲R4が洗浄液147に浸漬するように攪拌棒駆動機構144を制御する処理(S112)の前に、当該処理(S112)をnサイクル以上繰り返したか否かを判定する(S111)。「n」は、任意の整数に設定可能である。制御部324は、nサイクル以上繰り返していないと判定した場合(S111のNo)、攪拌棒142の洗浄範囲R4が洗浄液147に浸漬するように攪拌棒駆動機構144を制御する処理(S112)を行う。そして、制御部324は、攪拌棒142の洗浄範囲R2が洗浄液147に浸漬するように攪拌棒駆動機構144を制御し(S114)、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせるか否かを判定する(S110)。
制御部324は、処理(S112)をnサイクル以上繰り返したと判定した場合(S111のYes)、次のサイクルで攪拌動作を行わせると判定されるまで、攪拌部140を待機状態とする(S116)。例えば、制御部324は、攪拌棒142の洗浄範囲R2が洗浄液147に浸漬された状態で維持されるように攪拌棒駆動機構144を制御する。攪拌部140は、次のサイクルにおいて攪拌動作を行わせると判定されるまで待機状態となる。制御部324は、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせるか否かを判定する(S110)。このように、制御部324は、処理(S112)をnサイクル以上繰り返した場合、次のサイクルで攪拌部140に攪拌動作を行わせると判定されるまで、ステップS116の処理およびステップS110の処理を繰り返す。
なお、上記では、ステップS116において、攪拌棒142が洗浄液147に浸漬された状態で攪拌部140を待機させる場合について説明したが、ステップS116において攪拌棒142が洗浄槽148から引き抜かれるように攪拌棒駆動機構144を制御することによって、攪拌棒142が洗浄槽148から引き抜かれた状態で攪拌部140を待機させてもよい。
3. 分注部
3.1. 分注部の構成
図10は、分注部70の構成を説明するための図である。自動分析装置100は、分注部70を含む。分注部70は、図10に示すように、元検体サンプリングプローブ7と、元検体サンプリングプローブ駆動機構702と、を含む。また、自動分析装置100は、上述したように、元検体サンプリングプローブ洗浄機構31(洗浄部の一例)を含む。
元検体サンプリングプローブ7は、サンプル容器21または保冷サンプル容器22から検体、洗剤等の液体を吸引し、吐出位置に搬送された希釈容器23に、吸引した検体210と、希釈液を吐出する。
元検体サンプリングプローブ駆動機構702は、元検体サンプリングプローブ7を移動させる。元検体サンプリングプローブ駆動機構702は、元検体サンプリングプローブ7を、吸引位置に位置するサンプル容器21と、吐出位置に位置する希釈容器23と、洗浄槽310と、の間で移動させる。また、元検体サンプリングプローブ駆動機構702は、元検体サンプリングプローブ7に検体210を吸引する吸引動作、および検体210を吐出する吐出動作を行わせる。元検体サンプリングプローブ駆動機構702は、元検体サンプリングプローブ7が取り付けられたアームを回動させる機構、および元検体サンプリングプローブ7を上下方向に移動させる機構を備えており、これらの機構を動作させることで元検体サンプリングプローブ7を移動させる。また、元検体サンプリングプローブ駆動機構702は、元検体サンプリングプローブ7に吸引動作および吐出動作をさせるための分注機構を備えており、分注機構を動作させることで、元検体サンプリングプローブ7に吸引動作および吐出動作を行わせる。
元検体サンプリングプローブ洗浄機構31は、洗浄液312が収容された洗浄槽310を有している。元検体サンプリングプローブ洗浄機構31では、元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310に収容された洗浄液312に浸漬することによって、元検体サンプリングプローブ7を洗浄する。
3.2. 分注部の動作
図11は、分注部70の動作の一例を示すフローチャートである。図12〜図15は、分注部70の動作を説明するための図である。なお、図12〜図15では、便宜上、元検体サンプリングプローブ7、元検体サンプリングプローブ駆動機構702、元検体サンプリングプローブ洗浄機構31のみを図示している。以下では、自動分析装置100が、第1サイクル、第2サイクル、第3サイクル、・・・の順で動作する場合について説明する。
まず、第1サイクルにおいて、図10に示すように、サンプルターンテーブル2が、検体が収容されたサンプル容器21を吸引位置に移動させる。また、希釈ターンテーブル3が、希釈容器23を吐出位置に移動させる。この動作と並行して、元検体サンプリングプローブ駆動機構702が元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310から引き抜き、元検体サンプリングプローブ7の洗浄を完了する(S30)。
図12に示すように、元検体サンプリングプローブ駆動機構702が元検体サンプリングプローブ7を、吸引位置に位置するサンプル容器21内に移動させ(S32)、元検体サンプリングプローブ7にサンプル容器21内の検体210を吸引させる(S34)。
図13に示すように、元検体サンプリングプローブ駆動機構702が元検体サンプリングプローブ7を、吐出位置に位置する希釈容器23内に移動させ(S36)、元検体サンプリングプローブ7に、希釈検体211を吐出させる(S38)。
図14に示すように、元検体サンプリングプローブ駆動機構702が、元検体サンプリングプローブ7を希釈容器23から洗浄槽310に移動させる(S40)。
元検体サンプリングプローブ駆動機構702が、元検体サンプリングプローブ7を洗浄液312に浸漬させて、元検体サンプリングプローブ7を洗浄する(S42)。このとき、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6(第1範囲の一例)が洗浄される。洗浄範囲R6は、元検体サンプリングプローブ7がサンプル容器21内の検体210に接触した範囲よりも広く、すなわち、検体210に接触した範囲よりも上側に設定される。
上記のように、第1サイクルでは、元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310から引き抜く動作(S30)、元検体サンプリングプローブ7をサンプル容器21に移動させる動作(S32)、吸引動作(S34)、元検体サンプリングプローブ7を希釈容器23に移動させる動作(S36)、分注動作(S38)、元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310に移動させる動作(S40)、および洗浄動作(S42)が行われる。
次のサイクルで、すなわち、第2サイクルで分注動作を行う場合(S44のYes)には、再び、サンプルターンテーブル2が第1サイクルとは異なるサンプル容器21を吸引位置に移動させ、希釈ターンテーブル3が第1サイクルとは異なる希釈容器23を吐出位置に移動させ、元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310から引き抜く動作(S30)、元検体サンプリングプローブ7をサンプル容器21に移動させる動作(S32)、吸引動作(S34)、元検体サンプリングプローブ7を希釈容器23に移動させる動作(S36)、分注動作(S38)、元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310に移動させる動作(S40)、および洗浄動作(S42)が行われる。
一方、第2サイクルで分注動作を行わない場合(S44のNo)には、図15に示すように、元検体サンプリングプローブ駆動機構702は、上述した、次のサイクルで分注動作を行う場合の洗浄動作(S42)の洗浄範囲R6よりも広い洗浄範囲である洗浄範囲R8(第2範囲の一例)を洗浄する(S46)。
元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8を洗浄した後、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6を洗浄する(S48)。元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6を洗浄する洗浄動作は、上述した洗浄動作(S42)と同様に行われる。
このように、第2サイクルで分注動作を行わない場合には、第2サイクルでは、洗浄範囲R8を洗浄する洗浄動作(S46)および洗浄範囲R6を洗浄する洗浄動作(S48)が行われる。元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8を洗浄する洗浄動作(S46)は、例えば、ステップS30、ステップS32、ステップS34、およびステップS36、ステップS38、ステップS40を行う時間で行われる。なお、第2サイクルで分注動作を行わない場合に、第2サイクルにおいて、洗浄範囲R8を洗浄する洗浄動作(S46)のみを行ってもよい。
洗浄動作(S48)の後、次のサイクル、すなわち、第3サイクルで分注動作を行わない場合(S44のNo)、元検体サンプリングプローブ駆動機構702は、洗浄動作(S46)および洗浄動作(S48)を行う。
一方、次のサイクルで、すなわち、第3サイクルで分注動作を行う場合(S44のYes)には、再び、サンプルターンテーブル2が第2サイクルとは異なるサンプル容器21を吸引位置に移動させ、希釈ターンテーブル3が第2サイクルとは異なる希釈容器23を吐出位置に移動させ、元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310から引き抜く動作(S30)、元検体サンプリングプローブ7をサンプル容器21に移動させる動作(S32)、吸引動作(S34)、元検体サンプリングプローブ7を希釈容器23に移動させる動作(S36)、分注動作(S38)、元検体サンプリングプローブ7を洗浄槽310に移動させる動作(S40)、および洗浄動作(S42)が行われる。
なお、上記では、次のサイクルで分注動作を行うまで、洗浄動作(S46)および洗浄動作(S48)が繰り返される場合について説明したが、例えば、あらかじめ設定されたサイクル数だけ洗浄動作(S46)および洗浄動作(S48)が繰り返された場合には、洗浄動作(S46)および洗浄動作(S48)を行わずに、分注部70を待機させてもよい。
3.3. 処理
図16は、制御部324の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、制御部324が、元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する処理について説明する。また、以下では、自動分析装置100が、第1サイクル、第2サイクル、第3サイクル、・・・の順で動作する場合について説明する。
制御部324は、図10に示すように、元検体サンプリングプローブ7が洗浄槽310から引き抜かれるように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S200)。
次に、制御部324は、図12に示すように、元検体サンプリングプローブ7が吸引位置に位置するサンプル容器21内に移動するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S202)。次に、制御部324は、元検体サンプリングプローブ7がサンプル容器21内の検体210を吸引するように、元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S204)。
次に、制御部324は、図13に示すように、元検体サンプリングプローブ7が、吐出位置に位置する希釈容器23内に移動するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S206)。次に、制御部324は、元検体サンプリングプローブ7が、希釈検体211を希釈容器23内に吐出するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S208)。これにより、希釈容器23に希釈検体211が分注される。
制御部324は、図14に示すように、元検体サンプリングプローブ7が希釈容器23から洗浄槽310に移動するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S210)。制御部324は、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6が洗浄液312に浸漬するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S212)。これにより、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6が洗浄される。
上記のステップS200、ステップS202、ステップS204、ステップS206、ステップS208、ステップS210、ステップS212の処理は、1サイクルで行われ、第1サイクルが終了する。
制御部324は、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクル、すなわち、第2サイクルにおいて分注部70に分注動作を行わせるか否かを判定する(S214)。
上述したように、処理予定作成部322は、読取装置20が検体IDを読み取ると、検体IDに対応する検体の測定項目情報に基づいて、検体の処理予定を作成する。制御部324は、各検体の処理予定に基づいて、元検体サンプリングプローブ7に分注動作を行わせるか否かを判定する。
例えば、制御部324は、各検体の処理予定から、第2サイクルにおいて吸引位置に位置するサンプル容器21の有無を確認し、吸引位置に位置するサンプル容器21が無い場合には、第2サイクルにおいて分注部70に分注動作を行わせないと判断する。また、制御部324は、第2サイクルにおいて吸引位置に位置するサンプル容器21がある場合には、当該サンプル容器21内の検体の処理予定から、当該検体を分注する必要があるか否かを確認し、分注が必要な場合には、分注部70に分注動作を行わせると判断する。また、制御部324は、当該検体について分注が必要ない場合には、分注部70に分注動作を行わせないと判断する。
制御部324は、分注部70に分注動作を行わせると判断した場合(S214のYes)、ステップS200、ステップS202、ステップS204、ステップS206、ステップS208、ステップS210、ステップS212の処理を行う。これにより、第2サイクルにおいて分注位置に位置しているサンプル容器21内の検体を希釈容器23に分注できる。
制御部324は、分注部70に分注動作を行わせないと判断した場合(S214のNo)、図15に示すように、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8が洗浄液312に浸漬するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する(S216)。これにより、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8が洗浄される。そして、制御部324は、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6が洗浄液312に浸漬するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御し(S218)、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクル、すなわち、第3サイクルにおいて分注部70に分注動作を行わせるか否かを判定する(S214)。
なお、制御部324は、分注部70に分注動作を行わせないと判断した場合(S214のNo)、第2サイクルにおいて、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8が洗浄液312に浸漬するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する処理(S216)のみを行って、ステップS218の処理を行わなくてもよい。
制御部324は、上記のステップS200、ステップS202、ステップS204、ステップS208、ステップS210、ステップS212、ステップS214、ステップS216、およびステップS218の処理を繰り返す。
図17は、制御部324の処理の変形例を示すフローチャートである。以下では、図16に示す制御部324の処理と異なる点について説明し、図16に示す制御部324の処理と同様の処理については説明を省略する。
図17に示すように、制御部324は、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8が洗浄液312に浸漬するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する処理(S216)の前に、当該処理(S216)をnサイクル以上繰り返したか否かを判定する(S215)。「n」は、任意の整数に設定可能である。制御部324は、nサイクル以上繰り返していないと判定した場合(S215のNo)、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8が洗浄液312に浸漬するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する処理(S216)を行う。そして、制御部324は、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6が洗浄液312に浸漬するように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御し(S218)、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクルにおいて分注部70に分注動作を行わせるか否かを判定する(S214)。
制御部324は、処理(S216)をnサイクル以上繰り返したと判定した場合(S215のYes)、次のサイクルで分注動作を行わせると判定されるまで、分注部70を待機状態とする(S220)。例えば、制御部324は、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R6が洗浄液312に浸漬された状態で維持されるように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御する。分注部70は、次のサイクルにおいて分注動作を行わせると判定されるまで待機状態となる。制御部324は、各検体の測定予定の情報に基づいて、次のサイクルにおいて分注部70に分注動作を行わせるか否かを判定する(S214)。このように、制御部324は、処理(S216)をnサイクル以上繰り返した場合、次のサイクルで分注部70に分注動作を行わせると判定されるまで、ステップS220の処理およびステップS214の処理を繰り返す。
なお、上記では、ステップS220において、元検体サンプリングプローブ7が洗浄液312に浸漬された状態で分注部70を待機させる場合について説明したが、ステップS220において元検体サンプリングプローブ7が洗浄槽310から引き抜かれるように元検体サンプリングプローブ駆動機構702を制御することによって、元検体サンプリングプローブ7が洗浄槽310から引き抜かれた状態で分注部70を待機させてもよい。
4. 洗浄シーケンス
上記では、検体を測定する測定シーケンスについて説明したが、自動分析装置100では、測定シーケンスと同様の動作フローで、検体や試薬のかわりに洗浄液を用いることで、装置の各部を洗浄する洗浄シーケンスが実施される。
上記の測定シーケンスでは、攪拌棒142の洗浄範囲R2を洗浄する場合と攪拌棒142の洗浄範囲R4を洗浄する場合と、を攪拌動作の有無で切り替えていたが、洗浄シーケンスでは、常に、攪拌棒142の洗浄範囲R4を洗浄する。これは、測定シーケンスでは、後述するように攪拌棒142に付着した洗浄液147の、反応容器26内の液体141への混入が問題となるが、洗浄シーケンスでは、この問題が生じないためである。
元検体サンプリングプローブ7についても同様に、洗浄シーケンスでは、常に、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲R8を洗浄する。
5. 効果
自動分析装置100では、攪拌棒142で反応容器26内の液体の攪拌を行う攪拌部140と、攪拌棒142の洗浄を行う攪拌棒洗浄機構146と、攪拌部140および攪拌棒洗浄機構146を制御する制御部324と、を含む。また、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせる場合、第2サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2とする第1処理と、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせない場合、第2サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2よりも広い洗浄範囲R4とする第2処理と、を行う。
このように、自動分析装置100では、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせる場合と、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせない場合とで、攪拌棒142の洗浄範囲が異なる。
ここで、攪拌棒142の洗浄範囲が一定である場合、攪拌棒142の洗浄液147に浸漬される部分と、攪拌棒142の洗浄液147に浸漬されない部分との境界に、汚れが蓄積して固着してしまう可能性がある。この攪拌棒142に固着した汚れが反応容器26内の液体141に混入してしまうと測定データに影響を及ぼす可能性がある。そのため、例えば、ユーザーが攪拌棒142に固着した汚れを、定期的に拭き取るなどしなければならない。
これに対して、自動分析装置100では、上記のように、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌動作を行わせる場合と、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌動作を行わせない場合とで、攪拌棒142の洗浄範囲が異なる。そのため、攪拌棒142の洗浄範囲が一定である場合と比べて、攪拌棒142の汚れの固着を低減できる。
また、洗浄範囲が狭い場合、洗浄範囲が広い場合と比べて、洗浄動作後の攪拌棒142の移動動作時間を長く確保できる。自動分析装置100では、攪拌部140に攪拌動作を
行わせる場合には洗浄範囲を狭く、攪拌部140に攪拌動作を行わせない場合には洗浄範囲を広くする。攪拌部140に攪拌動作を行わせる場合には洗浄範囲を狭くして、洗浄時間を短くすることによって、攪拌棒142に付着した洗浄液147を切る時間、すなわち、攪拌棒142に付着した洗浄液147の量を減らす時間を確保できる。
なお、ここでは、第1反応液攪拌機構14の攪拌棒142を洗浄する場合について説明したが、自動分析装置100のその他の攪拌棒についても、同様に、次のサイクルで攪拌動作を行わせるか否かで、攪拌棒を洗浄する洗浄範囲を変更してもよい。その他の攪拌棒としては、例えば、希釈攪拌機構9の攪拌棒、第2反応液攪拌機構15の攪拌棒などが挙げられる。
自動分析装置100では、元検体サンプリングプローブ7で液体を希釈容器23に分注する分注部70と、元検体サンプリングプローブ7の洗浄を行う元検体サンプリングプローブ洗浄機構31と、分注部70および元検体サンプリングプローブ洗浄機構31を制御する制御部324と、を含む。また、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて分注部70に液体の分注を行わせる場合、第2サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6とし、第2サイクルにおいて分注部70に液体の分注を行わせない場合、第2サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6よりも広い洗浄範囲R8とする。
このように、自動分析装置100では、第2サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7に液体の分注を行わせる場合と、第2サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7に液体の分注を行わせない場合とで、元検体サンプリングプローブ7の洗浄範囲が異なる。したがって、自動分析装置100では、元検体サンプリングプローブ7の汚れの固着を低減できる。また、自動分析装置100では、元検体サンプリングプローブ7に付着した洗浄液312の量を減らす時間を確保できる。
なお、ここでは、元検体サンプリングプローブ7を洗浄する場合について説明したが、自動分析装置100のその他のプローブについても、同様に、次のサイクルで分注動作を行わせるか否かで、プローブを洗浄する洗浄範囲を変更してもよい。その他のプローブとしては、例えば、希釈検体サンプリングプローブ8、第1試薬分注プローブ12、第2試薬分注プローブ13などが挙げられる。例えば、第1試薬分注プローブ12および第2試薬分注プローブ13では、検体を含む液体ではなく、試薬を含む液体を分注する。
6. 変形例
次に、自動分析装置100の変形例について説明する。以下では、上述した自動分析装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
6.1. 第1変形例
攪拌棒洗浄機構146は、図3に示す例では、攪拌棒142を洗浄液147に浸漬させることによって、攪拌棒142を洗浄したが、攪拌棒142を洗浄する方法はこれに限定されない。例えば、攪拌棒142に洗浄液147をかけることで、攪拌棒142を洗浄してもよい。この場合、攪拌棒洗浄機構146は、図示はしないが、洗浄液147を攪拌棒142にかける洗浄液吐出装置を含む。洗浄液吐出装置は、制御装置30の制御部324で制御される。
例えば、攪拌棒142の洗浄範囲が洗浄範囲R2である場合、洗浄液吐出装置によって、攪拌棒142の洗浄範囲R2に洗浄液がかけられる。
元検体サンプリングプローブ洗浄機構31についても同様であり、洗浄液吐出装置で元
検体サンプリングプローブ7に洗浄液312をかけることで、元検体サンプリングプローブ7を洗浄してもよい。
6.2. 第2変形例
上述した図4に示す第1反応液攪拌機構14の動作では、第2サイクルにおいて攪拌動作を行わない場合には、第2サイクルにおいて洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S22)を行った。
これに対して、第2変形例では、第2サイクルにおいて攪拌動作を行わない場合には、第1サイクルおよび第2サイクルの両方において、洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作を行う。
図18は、第1反応液攪拌機構14の動作の変形例を示すフローチャートである。図19および図20は、第1反応液攪拌機構14の動作の変形例を説明するための図である。なお、図19は、第1〜第3サイクルにおいて攪拌動作を行う場合を示し、図20は、第1サイクルおよび第3サイクルにおいて攪拌動作を行い、第2サイクルにおいて攪拌動作を行わない場合を示している。
図19に示すように、第1サイクルでは、攪拌棒142を洗浄槽148から引き抜く動作(S50)、攪拌棒142を反応容器26に移動させる動作(S52)、攪拌動作(S54)、攪拌棒142を洗浄槽148に移動させる動作(S56)が行われ、次のサイクルで攪拌動作が行われる場合(S58のYes)には、洗浄範囲R2を洗浄する洗浄動作(S60)が行われる。そして、ステップS50に戻る。
なお、ステップS50、ステップS52、ステップS54、ステップS56、およびステップS60は、それぞれ図4に示すステップS10、ステップS12、ステップS14、ステップS16、およびステップS18に対応しており、詳細な説明を省略する。
一方、第2サイクルにおいて攪拌動作を行わない場合(S58のNo)、図20に示すように、第1サイクルにおいて洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S62)が行われる。そして、洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作をnサイクル以上繰り返していない場合(S64のNo)には、第2サイクルにおいて洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S66)、および洗浄範囲R2を洗浄する洗浄動作(S68)が行われる。また、洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作をnサイクル以上繰り返した場合(S64のYes)、攪拌部140は、洗浄動作を行わずに待機状態(S70)となる。
なお、ステップS62およびステップS66は、図4に示すステップS22に対応している。また、ステップS68は、図4に示すステップS24に対応している。
第2サイクルにおいて洗浄範囲R2を洗浄する洗浄動作(S68)を行った後、または待機状態(S70)の後、次のサイクル、すなわち第3サイクルにおいて攪拌動作を行う場合(S72のYes)には、ステップS50に戻る。一方、次のサイクルにおいて攪拌動作を行わない場合(S72のNo)、ステップS64に戻る。
第2変形例では、上記の動作を繰り返して、各検体の分析を行う。
制御部324は、上記の動作が行われるように、第1反応液攪拌機構14を制御する。具体的には、第2変形例では、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせる場合、第1サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2とし、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の
攪拌を行わせない場合、第1サイクルおよび第2サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2よりも広い洗浄範囲R4とする。
このように、第2変形例においても、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせる場合と、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせない場合とで、攪拌棒142の洗浄範囲が異なる。したがって、攪拌棒142の洗浄範囲が一定である場合と比べて、攪拌棒142の汚れの固着を低減できる。
なお、第2変形例は、分注部70にも適用可能である。すなわち、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて分注部70に液体の分注を行わせる場合、第1サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6とし、第2サイクルにおいて分注部70に液体の分注を行わせない場合、第1サイクルおよび第2サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6よりも広い洗浄範囲R8とする。
6.3. 第3変形例
図21は、第1反応液攪拌機構14の動作の変形例を示すフローチャートである。図22は、第1反応液攪拌機構14の動作の変形例を説明するための図である。なお、図22は、第1サイクルおよび第3サイクルにおいて攪拌動作を行い、第2サイクルにおいて攪拌動作を行わない場合を示している。
上述した第2変形例では、第2サイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせない場合には、図18および図20に示すように、第1サイクルおよび第2サイクルの両方において洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作を行ったが、第3変形例では、第2サイクルにおいて攪拌部140に攪拌動作を行わせない場合に、図21および図22に示すように、第1サイクルでは洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S62)が行われ、第2サイクルでは洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S66)を行わずに、洗浄範囲R2を洗浄する洗浄動作(S68)が行われる。その他の点については、図18に示す第2変形例と同様であり、説明を省略する。
制御部324は、上記の動作が行われるように、第1反応液攪拌機構14を制御する。具体的には、第3変形例では、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせる場合、第1サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2とし、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせない場合、第1サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2よりも広い洗浄範囲R4とし、第2サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2とする。
このように、第3変形例においても、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせる場合と、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせない場合とで、攪拌棒142の洗浄範囲が異なる。したがって、攪拌棒142の洗浄範囲が一定である場合と比べて、攪拌棒142の汚れの固着を低減できる。
なお、第3変形例は、分注部70にも適用可能である。すなわち、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて分注部70に液体の分注を行わせる場合、第1サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6とし、第2サイクルにおいて分注部70に液体の分注を行わせない場合、第1サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6よりも広い洗浄範囲R8とし、第2サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6とする。
6.4. 第4変形例
上述した自動分析装置100では、攪拌部140で反応容器26内の検体を攪拌する場合について説明した。ここで、第4変形例に係る自動分析装置では、反応容器26内に検体を含む液体141が収容される場合と、反応容器26内に攪拌棒142を洗浄するための洗剤が収容される場合とがある。攪拌部140が反応容器26内の洗剤を攪拌する場合には、その前のサイクルでは、攪拌棒142の洗浄範囲R4が洗浄される。
図23は、第1反応液攪拌機構14の動作の変形例を示すフローチャートである。図24は、第1反応液攪拌機構14の動作の変形例を説明するための図である。なお、図24は、第1サイクルおよび第3サイクルにおいて検体を含む液体141を攪拌する攪拌動作を行い、第2サイクルにおいて検体を含む液体141を攪拌する攪拌動作を行わない場合を示している。
第2サイクルにおいて検体を攪拌する攪拌動作を行わない場合(S58のNo)、すなわち、第2サイクルにおいて洗剤を攪拌する攪拌動作を行う場合、図24に示すように、第1サイクルでは洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S62)が行われる。そして、第2サイクルにおいて、反応ターンテーブル6が洗剤が分注された反応容器26を攪拌位置に移動させ、攪拌棒142を洗浄槽148から引き抜く動作(S80)、攪拌棒142を反応容器26に移動させる動作(S82)、洗剤を攪拌する攪拌動作(S84)、攪拌棒142を洗浄槽148に移動させる動作(S86)が行われる。
そして、次のサイクル、すなわち、第3サイクルにおいて検体を攪拌する攪拌動作を行う場合(S88のYes)、第2サイクルにおいて洗浄範囲R2を洗浄する洗浄動作(S90)が行われ、ステップS50に戻る。一方、次のサイクルにおいて検体を攪拌する攪拌動作を行わない場合(S88のNo)、第2サイクルにおいて洗浄範囲R4を洗浄する洗浄動作(S92)が行われ、ステップS80に戻る。
制御部324は、上記の動作が行われるように、第1反応液攪拌機構14を制御する。具体的には、第4変形例では、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて攪拌部140に検体を含む液体141の攪拌を行わせる場合、第1サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2とする処理と、第2サイクルにおいて攪拌部140に検体を含む液体141の攪拌を行わせない場合、すなわち、第2サイクルにおいて攪拌部140に洗剤の攪拌を行わせる場合、第1サイクルにおいて攪拌棒142を洗浄する範囲を洗浄範囲R2よりも広い洗浄範囲R4とする処理と、を行う。
このように、第4変形例においても、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせる場合と、第2サイクルにおいて攪拌部140に液体141の攪拌を行わせない場合(すなわち、攪拌部140に洗剤の攪拌を行わせる場合)とで、攪拌棒142の洗浄範囲が異なる。したがって、攪拌棒142の洗浄範囲が一定である場合と比べて、攪拌棒142の汚れの固着を低減できる。
なお、第4変形例は、分注部70にも適用可能である。すなわち、制御部324は、第1サイクルの次の第2サイクルにおいて分注部70に検体を含む液体の分注を行わせる場合、第1サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6とし、第2サイクルにおいて分注部70に検体を含む液体の分注を行わせない場合(すなわち、分注部70に洗剤の分注を行わせる場合)、第1サイクルにおいて元検体サンプリングプローブ7を洗浄する範囲を洗浄範囲R6よりも広い洗浄範囲R8とする。
6.5. 第5変形例
上記の第1〜第4変形例では、第1反応液攪拌機構14の攪拌棒142を洗浄する場合について説明したが、第1〜第4変形例は、自動分析装置100のその他の攪拌棒についても、同様に、適用可能である。
また、上記の第1〜第4変形例では、元検体サンプリングプローブ7を洗浄する場合についても適用可能と説明したが、第1〜第4変形例は、自動分析装置100のその他のプローブについても、同様に、適用可能である。例えば、第2〜第4変形例を第1試薬分注プローブ12に適用する場合、制御部324は、第2サイクルにおいて試薬を含む液体の分注を行わせる場合と、第2サイクルにおいて試薬を含む液体の分注を行わせない場合とで、洗浄範囲を異ならせる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…サンプルターンテーブル、3…希釈ターンテーブル、4…第1試薬ターンテーブル、5…第2試薬ターンテーブル、6…反応ターンテーブル、7…元検体サンプリングプローブ、8…希釈検体サンプリングプローブ、9…希釈攪拌機構、10…分析部、11…希釈容器洗浄機構、12…第1試薬分注プローブ、13…第2試薬分注プローブ、14…第1反応液攪拌機構、15…第2反応液攪拌機構、16…多波長光度計、17…恒温槽、18…反応容器洗浄機構、20…読取装置、21…サンプル容器、22…保冷サンプル容器、23…希釈容器、24…第1試薬容器、25…第2試薬容器、26…反応容器、27…第1試薬バーコードリーダー、28…第2試薬バーコードリーダー、30…制御装置、31…元検体サンプリングプローブ洗浄機構、32…希釈検体サンプリングプローブ洗浄機構、33…第1試薬分注プローブ洗浄機構、34…第2試薬分注プローブ洗浄機構、70…分注部、100…自動分析装置、140…攪拌部、141…液体、142…攪拌棒、144…攪拌棒駆動機構、146…攪拌棒洗浄機構、147…洗浄液、148…洗浄槽、210…検体、310…洗浄槽、312…洗浄液、320…処理部、322…処理予定作成部、324…制御部、340…操作部、360…表示部、380…記憶部、702…元検体サンプリングプローブ駆動機構

Claims (8)

  1. 攪拌棒を備えた攪拌部と、
    前記攪拌棒の洗浄を行う洗浄部と、
    前記攪拌部および前記洗浄部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記攪拌棒を洗浄する範囲を第1範囲とする第1処理と、
    前記第2サイクルにおいて前記攪拌部に前記液体の攪拌を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記攪拌棒を洗浄する範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲とする第2処理と、
    を行う、自動分析装置。
  2. 請求項1において、
    前記洗浄部は、洗浄液を収容する洗浄槽を有し、
    前記第2処理において前記洗浄液に前記攪拌棒を浸漬する範囲は、前記第1処理において前記洗浄液に前記攪拌棒を浸漬する範囲よりも広い、自動分析装置。
  3. 請求項1において、
    前記洗浄部は、洗浄液を吐出する洗浄液吐出装置を有し、
    前記第2処理において前記攪拌棒に前記洗浄液をかける範囲は、前記第2処理において前記攪拌棒に前記洗浄液をかける範囲よりも広い、自動分析装置。
  4. プローブを備えた分注部と、
    前記プローブの洗浄を行う洗浄部と、
    前記分注部および前記洗浄部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記プローブを洗浄する範囲を第1範囲とする第1処理と、
    前記第2サイクルにおいて前記分注部に前記液体の分注を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記プローブを洗浄する範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲とする第2処理と、
    を行う、自動分析装置。
  5. 請求項4において、
    前記洗浄部は、洗浄液を収容する洗浄槽を有し、
    前記第2処理において前記洗浄液に前記プローブを浸漬する範囲は、前記第1処理において前記洗浄液に前記プローブを浸漬する範囲よりも広い、自動分析装置。
  6. 請求項4において、
    前記洗浄部は、洗浄液を吐出する洗浄液吐出装置を有し、
    前記第2処理において前記プローブに前記洗浄液をかける範囲は、前記第2処理において前記プローブに前記洗浄液をかける範囲よりも広い、自動分析装置。
  7. 攪拌棒を備えた攪拌部と、前記攪拌棒の洗浄を行う洗浄部と、を含む自動分析装置の制御方法であって、
    第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記攪拌部に検体を含む液体の攪拌を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記攪拌棒を洗浄する範囲を第1範囲とする工程と、
    前記第2サイクルにおいて前記攪拌部に前記液体の攪拌を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記攪拌棒を洗浄する範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲とする工程と、
    を含む、自動分析装置の制御方法。
  8. プローブを備えた分注部と、前記プローブの洗浄を行う洗浄部と、を含む自動分析装置の制御方法であって、
    第1サイクルの次の第2サイクルにおいて前記分注部に検体または試薬を含む液体の分注を行わせる場合、前記第2サイクルにおいて前記プローブを洗浄する範囲を第1範囲とする工程と、
    前記第2サイクルにおいて前記分注部に前記液体の分注を行わせない場合、前記第1サイクルおよび前記第2サイクルの少なくとも一方において前記プローブを洗浄する範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲とする工程と、
    を含む、自動分析装置の制御方法。
JP2019129018A 2019-07-11 2019-07-11 自動分析装置および自動分析装置の制御方法 Active JP6995090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129018A JP6995090B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
EP20182310.1A EP3786644B1 (en) 2019-07-11 2020-06-25 Automated analyzer and method of controlling the automated analyzer
CN202010640125.6A CN112213507B (zh) 2019-07-11 2020-07-06 自动分析装置和自动分析装置的控制方法
US16/924,589 US11885825B2 (en) 2019-07-11 2020-07-09 Automated analyzer and method of controlling the automated analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129018A JP6995090B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 自動分析装置および自動分析装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015020A true JP2021015020A (ja) 2021-02-12
JP6995090B2 JP6995090B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=71170309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129018A Active JP6995090B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 自動分析装置および自動分析装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11885825B2 (ja)
EP (1) EP3786644B1 (ja)
JP (1) JP6995090B2 (ja)
CN (1) CN112213507B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273063A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 電解質自動分析装置
JP2000506979A (ja) * 1996-03-18 2000-06-06 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペットプローブまたはスターラーの洗浄装置
JP2010060522A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 自動分析装置
US20120017945A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Roche Diagnostics Operations, Inc. Wash Element, Wash Station and Process for Washing Reusable Fluid Manipulators
JP2019007884A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 アークレイ株式会社 ノズル洗浄装置、分注装置、分析装置、ノズルの洗浄方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4423878A1 (de) * 1994-07-07 1996-01-11 Boehringer Mannheim Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abscheiden von magnetischen Mikropartikeln
DE69839294T2 (de) * 1997-09-29 2009-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Gerät zur Abscheidung magnetischer Teilchen
JP2003098178A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Furuno Electric Co Ltd 撹拌棒洗浄方法及び装置
DE10156790A1 (de) * 2001-11-19 2003-06-18 Chemagen Biopolymer Technologi Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Magnetpartikeln
JP2005241442A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 洗浄装置、洗浄装置を用いた分析装置及び洗浄方法
JP4976870B2 (ja) * 2006-01-30 2012-07-18 株式会社東芝 自動分析装置及びプローブ洗浄方法
EP1839756A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 F.Hoffmann-La Roche Ag Apparatus for separating magnetic particles from liquids containing said particles, and an array of vessels suitable for use with such an apparatus
JP4645601B2 (ja) 2007-02-13 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 環境地図の生成方法及び移動ロボット
JP2009041961A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Olympus Corp 液体ハンドリング用プローブの洗浄方法および分析装置
US20110171069A1 (en) * 2008-08-07 2011-07-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2010071765A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Olympus Corp 分注プローブ洗浄方法および自動分析装置
JP2010210596A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Beckman Coulter Inc 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JP2010216876A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Beckman Coulter Inc 分析装置および分注プローブ洗浄方法
US9897519B2 (en) * 2011-12-26 2018-02-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and method for washing sample-pipetting probe
JP5997942B2 (ja) 2012-06-06 2016-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 攪拌棒洗浄機構および自動分析装置
JP6009872B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN111896763B (zh) * 2015-06-29 2024-09-03 株式会社日立高新技术 超声波清洗器以及使用该超声波清洗器的自动分析装置
JP2019074311A (ja) * 2016-02-19 2019-05-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注プローブの洗浄方法
CN109521214B (zh) * 2017-09-20 2024-05-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 自动分析仪及其样本针或试剂针的工作方法、清洗室

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273063A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 電解質自動分析装置
JP2000506979A (ja) * 1996-03-18 2000-06-06 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペットプローブまたはスターラーの洗浄装置
JP2010060522A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 自動分析装置
US20120017945A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Roche Diagnostics Operations, Inc. Wash Element, Wash Station and Process for Washing Reusable Fluid Manipulators
JP2012027025A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 F Hoffmann-La Roche Ag 洗浄要素、洗浄ステーションおよび再利用可能な流体マニピュレータを洗浄する方法
JP2019007884A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 アークレイ株式会社 ノズル洗浄装置、分注装置、分析装置、ノズルの洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11885825B2 (en) 2024-01-30
US20210011044A1 (en) 2021-01-14
EP3786644B1 (en) 2023-11-01
JP6995090B2 (ja) 2022-01-14
CN112213507A (zh) 2021-01-12
CN112213507B (zh) 2024-07-26
EP3786644A1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008224384A (ja) 分析装置および分析方法
JP4874827B2 (ja) 分析装置
JP6837086B2 (ja) 自動分析装置
JP4094101B2 (ja) 自動分析装置
CN111863164B (zh) 自动分析装置
JP2008249435A (ja) 分析装置
JP2018017676A (ja) 自動分析装置及びプログラム
CN110320380B (zh) 自动分析装置和自动分析方法
JP2017032500A (ja) 自動分析装置
JP6995085B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP6995090B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP6887880B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
CN111164430B (zh) 自动分析装置
JP2007047084A (ja) 試料分析装置
JP2009036595A (ja) 分析装置、洗浄装置、分注装置、攪拌装置および容器
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JP2009098014A (ja) 分析装置および分析方法
JP2016170075A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6403206B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6915010B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP7245644B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
WO2024135350A1 (ja) 自動分析装置
JP2010223735A (ja) 自動分析装置および分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150