JP2021008623A - 1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法 - Google Patents

1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008623A
JP2021008623A JP2020161014A JP2020161014A JP2021008623A JP 2021008623 A JP2021008623 A JP 2021008623A JP 2020161014 A JP2020161014 A JP 2020161014A JP 2020161014 A JP2020161014 A JP 2020161014A JP 2021008623 A JP2021008623 A JP 2021008623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
curable composition
coating layer
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161014A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. モラベク スコット
J Moravek Scott
ジェイ. モラベク スコット
コナー ダニエル
Connor Daniel
コナー ダニエル
ビー. パウエル アダム
B Powell Adam
ビー. パウエル アダム
ジー. オルソン カート
Kurt G Olson
ジー. オルソン カート
スワラップ シャンティ
Shanti Swarup
スワラップ シャンティ
エス. ハリス キャロライン
S Harris Caroline
エス. ハリス キャロライン
ジェイ. シュワーツミラー ダビナ
J Schwartzmiller Davina
ジェイ. シュワーツミラー ダビナ
ゴタマックカラ アディティア
Aditya Gottumukkala
ゴタマックカラ アディティア
エム. フラー ジョン
M Furar John
エム. フラー ジョン
イー. エイボン ウィリアム
E Eibon William
イー. エイボン ウィリアム
ジー. コンディー アリソン
G Condie Allison
ジー. コンディー アリソン
ジェイ. サドバリー リチャード
Richard J Sadvary
ジェイ. サドバリー リチャード
ダブリュー. シスコ スコット
W Sisco Scott
ダブリュー. シスコ スコット
ティエブジー シリン
Tyebjee Shiryn
ティエブジー シリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59677298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021008623(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2021008623A publication Critical patent/JP2021008623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/534Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/02Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複数層コーティングを提供すること【解決手段】1,1−二活性化ビニル化合物の重合反応生成物を含む複数層コーティングが記載される。また、1,1−二活性化ビニル化合物を含む硬化性組成物で基材をコーティングするための方法が提供される。また、この組成物でコーティングされた物品が提供される。複数層コーティングは、基材の少なくとも一部にわたって塗布された第1のコーティング層、および第1のコーティング層の少なくとも一部にわたって塗布された第2のコーティング層を含む。第1のコーティング層および第2のコーティング層は、共に、独立にポリマー樹脂を含む。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む。【選択図】 なし

Description

発明の背景
硬化性組成物は、色および/または他の視覚的効果、耐腐食性、接着性、密封性、耐摩耗性、耐化学薬品性等を提供するために、多種多様な基材に塗布することができる。例えば複数層コーティングは、しばしば、色および/または他の視覚的効果を提供するベースコート層、ならびにトップコート層を含み、このトップコート層は、時としてクリアコート層を含み、摩耗および引っ掻き傷防止層を提供する。自動車基材などの金属基材に塗布される複数層コーティングに関して、例えば、上を覆うベースコートおよびトップコートの下で、裸の金属基材に対してプライマー層および/または表面不活性化層が塗布されてもよい。一般に、複数層コーティングの各層は、例えば最終的な複数層コーティングを形成するために、異なる引火温度および/または焼付け温度などの様々な条件下で別個に脱水および/または硬化させられる。
発明の概要
複数層コーティングは、基材の少なくとも一部にわたって塗布された第1のコーティング層、および第1のコーティング層の少なくとも一部にわたって塗布された第2のコーティング層を含む。第1のコーティング層および第2のコーティング層は、共に、独立にポリマー樹脂を含む。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む。
基材をコーティングするための方法は、基材の少なくとも一部にわたって第1のコーティング層を塗布するステップと、第1のコーティング層の少なくとも一部にわたって第2のコーティング層を塗布するステップと、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層を硬化させるステップとを含む。第1のコーティング層および第2のコーティング層は、共に、独立にポリマー樹脂を含む。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む。
本明細書に記載される本発明は、この概要に概説された例に必ずしも限定されないと理解される。
発明の詳細な説明
「硬化性組成物」は、本明細書で使用される場合、硬化変換に関与することができる1つまたは複数の構成成分を有する組成物を指す。この組成物は、化学的および/または物理的過程の結果として、ある期間にわたってその物理的特性が変化し得る。硬化性組成物は、室温もしくはより低い温度で硬化することができ、または硬化変換を開始および/もしくは加速するために、室温を超える温度などの高温もしくは他の条件(複数可)への曝露を必要とする場合がある。硬化性組成物が表面に塗布されると(および塗布中)、硬化反応が進行して、硬化した組成物を提供することができる。硬化した組成物は、ある期間にわたって粘着性がない表面を生じ、硬化し、次に完全に硬化する。組成物は、硬度がそれ以上増大しない場合に、完全に硬化したとみなされる。本開示によって提供される硬化性組成物は、単一層(しばしばモノコートと呼ばれる)もしくは複数層として基材の表面上に、および/またはプライマーなどの下層にわたって、任意の適切な方法によって直接的に塗布することができる。
本開示によって提供される硬化性組成物は、例えば、シーラント、コーティング、接着剤、被包材料(encapsulant)、および埋込用組成物において使用することができる。シーラントは、湿気および温度などの操作条件に耐え、水、燃料、ならびに他の液体および気体などの材料の透過を少なくとも部分的に遮断する能力を有する膜(film)を生成することができる組成物を指す。シーラントは、表面を密封し、表面を平坦にし、間隙を充填し、ジョイントを密封し、開口部および他のフィーチャを密封するために使用され得る。コーティングは、物品を保護し、および/またはコーティングされた物品の外観を改善するように働く、物品上に堆積する硬化性組成物を指す。その例として、自動車、航空機、船舶、または金属缶などの自立構造体、建築物、または橋に色を提供する有色(pigmented)コーティングが挙げられる。被包材料は、耐久性を増大し、および/または材料の機能的耐用期間を調節するために材料の少なくとも一部に塗布される硬化性組成物を指す。被包材料の例として、厳しい環境要素からモジュールを保護するために光起電力モジュールの一部を被覆するのに使用されるポリマー性酢酸エチルビニルの膜が挙げられる。「パテ」または「埋込用組成物」は、表面の不規則性を平坦にし、および/または外観を改善するためのフィラーとして表面に塗布される硬化性組成物を指す。パテの用途の例として、自動車部品の引っ掻き傷、穴、変形、およびへこみの修復が挙げられるが、それらに限定されない。パテの用途の他の例として、木材品の亀裂の充填、ガラスの固定、ならびに/または建築物の表面、特に壁および天井の平坦化が挙げられる。接着剤は、2つまたはそれよりも多い基材材料を一緒に結合するために利用される硬化性組成物を指す。例えば、構造用接着剤は、自動車部品または工業部品を一緒に結合するために使用され得る。本開示で使用される場合、「硬化性組成物層」という句は、基材にわたって、または他の硬化性組成物層にわたって塗布することができる、シーラント、コーティング、接着剤、被包材料、および埋込用組成物層を含むことを意味する。便宜上および/または例示する目的で、本開示では、単一のまたは複数の「コーティング組成物層」に言及され得る。しかし、「コーティング組成物層」という句の使用は、本明細書では例示目的のみに使用され、可能な代替として企図される他の様々なシーラント、接着剤、被包材料、および埋込用組成物層を含むと理解されたい。したがって、本発明の実施例において記載される場合を除いて、「コーティング組成物層」という句は、当業者によって決定される通り、シーラント、コーティング、接着剤、被包材料、および埋込用組成物層などの本明細書で企図される任意の他の硬化性組成物層を意味するために、同義に使用することができる。
本明細書で使用される場合、特にコーティング層または膜と関連する、「上」、「上に」、「にわたって」という用語およびそれらの変形(例えば、「にわたって塗布された」、「にわたって形成された」、「にわたって堆積された」、「にわたって提供された」、「にわたって位置した」等)は、基材の表面にわたって塗布され、形成され、堆積され、提供され、またはそうでなければ位置することを意味するが、必ずしも基材の表面と接触している必要はない。例えば、基材「にわたって塗布された」コーティング層は、塗布されたコーティング層と基材との間に位置する、同じまたは異なる組成の1つまたは複数の他のコーティング層の存在を除外しない。同様に、第1のコーティング層「にわたって塗布された」第2のコーティング層は、塗布された第2のコーティング層と塗布された第1のコーティング層との間に位置する、同じまたは異なる組成の1つまたは複数の他のコーティング層の存在を除外しない。
本明細書で使用される場合、「ポリマー」および「ポリマー性」という用語は、プレポリマー、オリゴマー、およびホモポリマーとコポリマーの両方を意味する。本明細書で使用される場合、「プレポリマー」は、1つまたは複数の反応基によってさらに反応または重合して、より高い分子量または架橋状態を形成することができるポリマー前駆体を意味する。
さらに、本明細書で使用される場合、「第1のコーティング層」または「第2のコーティング層」は、第1または第2のコーティング層のいずれかを形成するための1つまたは複数のコーティングの塗布を別個に含むことができる。したがって「コーティング層」は、本明細書で特定される通り、その層を形成する、同じまたは異なる組成の1つまたは複数の他のコーティング塗布の存在を除外しない。例えば、第1のコーティング層がベースコート層である場合、1つ、2つ、またはそれよりも多いベースコート塗布を一緒に使用して、「第1のコーティング層」を形成し得ることが企図される。同様に、クリアコートは、1つ、2つまたはそれよりも多いクリアコートの塗布を有して、「第2のコーティング層」を形成し得ることが企図され得る。
本明細書で使用される場合、「多/ポリ」という接頭辞は、2つまたはそれよりも多いことを指す。例えば、「多官能性(polyfunctional)」分子(ポリマー、モノマー、または他の化合物のいずれであろうと)は、2つまたはそれよりも多い反応性官能基、例えばヒドロキシル基、アミン基、メルカプト基、カルバメート基等を含む。より具体的には、「ポリオール」は、2つまたはそれよりも多いヒドロキシル基を含む化合物を意味し、「ポリアミン」は、2つまたはそれよりも多いアミン基を含む化合物を意味し、「ポリチオール」は、2つまたはそれよりも多いメルカプト基を含む化合物を意味し、「ポリカルバメート」は、2つまたはそれよりも多いカルバメート基を含む化合物を意味する。
ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメートなどの多官能性化合物は、ポリマーであってよいが、ポリマーでなくてもよく、例えば非ポリマー性化合物を含むことができる。ポリマー性ポリオール、ポリマー性ポリアミン、ポリマー性ポリチオール、またはポリマー性ポリカルバメートは、それぞれポリマー分子上に、2つもしくはそれよりも多いペンダントおよび/または末端のヒドロキシル官能基、アミン官能基、メルカプト官能基またはカルバメート官能基を含む。「ペンダント基」は、ポリマー骨格の側面からの側枝を含み、ポリマー骨格の一部を含まない基を指し、一方、「末端基」は、ポリマー骨格の末端上の基を指し、ポリマー骨格の一部を含む。
さらに、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、およびポリカルバメートという用語は、様々な種類の官能基の組合せを含む化合物を包含することができる。例えば、2つまたはそれよりも多いヒドロキシル基、および2つまたはそれよりも多いカルバメート基を含む化合物は、ポリオール、ポリカルバメート、またはポリオール/ポリカルバメートと呼ぶことができる。さらに、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、およびポリカルバメート化合物は、中性官能基(ヒドロキシル、アミン、メルカプト、またはカルバメート)および/または官能基のイオン化形態の塩(例えば、アルコキシド塩、アンモニウム塩等)のいずれかまたは両方を含むことができる。
本明細書で使用される場合、「1,1−二活性化ビニル化合物」という用語は、π結合炭素の一方に共有結合により結合している2つの電子求引基(EWG)を有するビニル基を含み、他方のπ結合炭素に共有結合により結合している置換基を含まない化合物(すなわち、−EWG−C(=CH)−EWG−)を意味し、ここで電子求引基は、独立に、ハロゲン基、ハロアルキル基、カルボニル含有基(例えば、エステル、アミド、アルデヒド、ケトン、アシルハロゲン化物、カルボン酸/カルボキシレート基)、シアノ基、スルホネート基、アンモニウム基、第四級アミン基、またはニトロ基を含む。「複数官能性形態(multifunctional form)」という用語は、1つの分子内で共有結合により結合して
いる2つまたはそれよりも多い1,1−二活性化ビニル基を含む化合物を意味する。例えば、ジアルキルメチレンマロネートは、1,1−二活性化ビニル化合物の一例であり、ジ
アルキルメチレンマロネートおよびポリオールのエステル交換付加物は、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態の一例である。
本明細書に記載される複数層コーティングは、少なくとも2つのコーティング層を含有し、それらは、共に、独立にポリマー樹脂を含み、コーティング層の少なくとも1つは、1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む。したがって2つのコーティング層は、同じポリマー樹脂または異なるポリマー樹脂を含むことができ、ただし、2つのコーティング層のうちの少なくとも1つは、重合反応生成物を含む。重合反応生成物は、単独で重合反応生成物を含有する1つもしくは複数のコーティング層のポリマー樹脂を含むことができ、あるいは1つもしくは複数のコーティング層は、さらに、1つもしくは複数の異なる追加のポリマー樹脂および/または他の多官能性化合物を含むことができる。
1,1−二活性化ビニル化合物は、メチレンジカルボニル化合物、ジハロビニル化合物、ジハロアルキル二置換ビニル化合物、またはシアノアクリレート化合物、またはそれらの任意の複数官能性形態、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。硬化性組成物を配合して複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用することができる、1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態の例は、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第8,609,885号、同第8,884,051号、同第9,108,914号、同第9,181,365号および同第9,221,739号に記載されている。硬化性組成物を配合して複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用することができる、1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態のさらなる例は、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2014/0288230号、同第2014/0329980号および同第2016/0068618号に記載されている。
コーティング層は、メチレンマロネート、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せを含む1,1−二活性化ビニル化合物の重合反応生成物を含むことができる。メチレンマロネートは、一般式(I):
Figure 2021008623
(式中、RおよびR’は、同じであっても、または異なっていてもよく、置換または非置換のアルキルまたはアリール基などのほとんど任意の置換基または側鎖を表すことができる)を有する化合物である。例えば、コーティング層は、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、またはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの任意の組合せの重合反応生成物を含むことができる。
メチレンマロネートの複数官能性形態は、メチレンマロネートおよびポリオールのエステル交換付加物を含むことができる。したがって、メチレンマロネートの複数官能性形態は、一般式(II):
Figure 2021008623
(式中、nは、1よりも大きく、Xは、ポリオール残基であり、各Rは、前述の通り同じであっても、または異なっていてもよい)を有することができる。本明細書で使用される場合、「残基」という用語は、それぞれの化合物から誘導された基を指す。例えば、先の式では、Xは、ポリオールから、メチレンマロネートおよび前記ポリオールのn個のヒドロキシル基を伴うエステル交換反応によって誘導された、n価の基である。同様に、ある特定の化合物の残基を含むポリマーは、前記化合物を重合することによって得られる。一部の例では、メチレンマロネートの複数官能性形態は、メチレンマロネートおよびジオールのエステル交換付加物を含むことができ、したがって、一般式(III):
Figure 2021008623
(式中、Xは、ジオール残基であり、RおよびR’は、前述の通り同じであっても、または異なっていてもよい)を有する。
メチレンマロネートを用いるエステル交換付加物の生成に適したポリオールには、例えば、ポリマー性ポリオール(例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、およびポリカーボネートポリオール)およびモノマー性ポリオール(例えば、1,5−ペンタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールなどのアルカンジオールを含めたアルカンポリオール)が含まれる。エステル交換付加物は、適切な反応媒体中、触媒の存在下でメチレンマロネートとポリオールの反応によって形成され得る。硬化性組成物において使用することができるメチレンマロネートおよびポリオールのエステル交換付加物の例は、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2014/0329980号および米国特許第9,416,091号に記載されている。さらに、エステル交換付加物の濃度は、反応物の比率および/または反応媒体の蒸留もしくは蒸発によって影響を受け得る。
一部の例では、複数層コーティングのコーティング層は、ジメチルメチレンマロネート(D3M)、D3Mの複数官能性形態、またはその両方の重合反応生成物を含むことができる。一部の例では、複数層コーティングのコーティング層は、ジエチルメチレンマロネート(DEMM)、DEMMの複数官能性形態、またはその両方の重合反応生成物を含むことができる。D3MまたはDEMMの複数官能性形態は、D3MまたはDEMMおよびポリオール(例えば1,5−ペンタンジオールまたは1,6−ヘキサンジオールなど)のエステル交換付加物を含むことができる。
一部の例では、複数層コーティングのコーティング層は、ジアルキルメチレンマロネートおよびジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態の組合せの重合反応生成物を含
むことができる。複数層コーティングのコーティング層は、例えば、DEMM、ならびにDEMMおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含むDEMMの複数官能性形態の重合反応生成物を含むことができる。DEMMは、例えば1,5−ペンタンジオールまたは1,6−ヘキサンジオールなどのアルカンジオールを含むポリオールを用いてエステル交換することができる。
一部の例では、複数層コーティングのコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物は、(1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せに加えて)、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメート、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。いかなる理論にも拘泥するものではないが、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態におけるビニル基が、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、および/もしくはポリカルバメート樹脂、または他の化合物(すなわち、多官能性ポリマー樹脂または多官能性モノマー化合物)におけるヒドロキシル基、アミン基、メルカプト基、および/またはカルバメート基とのマイケル付加機序を介して反応し、それによって安定な共有結合連結を形成することができると考えられる。さらに、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態は、自己重合反応を受け、それによって重合反応生成物を形成することができ、その重合反応生成物は、ヒドロキシル基、アミン基、メルカプト基、および/またはカルバメート基とのマイケル付加反応によって形成された連結を介して多官能性ポリマー樹脂または多官能性モノマー化合物に共有結合によって結合することができる。したがって、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態は、多官能性ポリマー樹脂または多官能性モノマー化合物のための架橋剤/硬化剤として機能することができる。一部の例では、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態は、多官能性ポリマー樹脂または多官能性モノマー化合物を架橋し、硬化させる、マイケル付加反応および重合反応の両方を含む複数の硬化機序を提供することができる。
硬化性組成物を配合して複数層コーティングにおいて1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用することができ、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を用いて架橋され、硬化させられる多官能性ポリマー樹脂には、ペンダントおよび/または末端のヒドロキシル基、アミン基、メルカプト基、および/またはカルバメート基を含むポリマー樹脂、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリアミン、ポリエステルポリアミン、アクリルポリアミン、ポリカーボネートポリアミン、ポリエーテルポリチオール、ポリエステルポリチオール、アクリルポリチオール、ポリカーボネートポリチオール、ポリエーテルポリカルバメート、ポリエステルポリカルバメート、アクリルポリカルバメート、ポリカーボネートポリカルバメート、およびそれらの任意の組合せなどが含まれる。硬化性組成物に配合し、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を用いて架橋し、硬化することができる追加の多官能性ポリマー樹脂には、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカルバメート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、およびアミノプラスト樹脂(尿素−ホルムアルデヒドおよび/またはメラミン−ホルムアルデヒド)を含めた、ヒドロキシル基、アミン基、メルカプト基、またはカルバメート基、またはそれらの任意の組合せを組み込む任意の多官能性ポリマー樹脂が含まれる。
多官能性ポリマー樹脂に加えて、またはその代わりに、多官能性モノマー化合物を硬化性組成物に配合し、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を用いて架橋し、硬化することができる。ポリオール化合物が使用される場合、それらは、前述のエステル交換付加物を形成するために使用したポリオール化合物と同じであっても、または異なっていてもよい。モノマー性ポリオール化合物の例として、グリコール、例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、およびそれらの任意の組合せが挙げられるが、必ずしもそれらに限定されない。他の適切なヒドロキシル含有多官能性モノマー化合物には、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセロール、およびそれらの任意の組合せが含まれるが、それらに限定されない。さらに、硬化性組成物に配合し、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を用いて架橋し、硬化することができるモノマー性アミノアルコールには、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、およびそれらの任意の組合せが挙げられるが、それらに限定されない。
複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物に配合し、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を用いて架橋し、硬化することができるモノマー性ポリアミン化合物の例として、例えばジアミン、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタ−メチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、キシリレンジアミン、1,12−ジアミノ−4,9−ジオキサドデカン、およびそれらの任意の組合せなどが挙げられるが、それらに限定されない。他の適切なモノマー性およびポリマー性ポリアミン化合物には、Huntsman Chemical Companyから入手可能なJeffamine(登録商標)製品などのポリエーテルアミンが含まれる。
複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物に配合し、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を用いて架橋し、硬化することができるモノマー性およびポリマー性ポリチオール化合物の例として、例えば、メルカプト有機酸とのポリオールのエステル化によって生成された樹脂および化合物が挙げられる。適切なポリオールの例として、前述のポリオールが挙げられ、適切なメルカプト有機酸の例として、チオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸が挙げられる。モノマー性ポリチオール化合物の例として、グリセリルジチオグリコレート、グリセリルトリチオグリコレート、グリコールジメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラマーカプトアセテート、グリコールジ−(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート(mercaptoproprionate))、ジペンタエリスリトールヘキサ(3−メルカプトプロピオネート)
、トリメチロールプロパントリス−(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス−(チオグリコレート)、エチレングリコールジチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス−(βチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス−(β−チオプロピオネート)、ジペンタエリスリトールポリ(β−チオプロピオネート)、およびそれらの任意の組合せが挙げられるが、それらに限定されない。他の適切なモノマー性およびポリマー性ポリチオール化合物には、Bruno Bock Chemische
Fabrik GmbH&Co.KGから入手可能なThiocure(登録商標)製品が含まれる。
複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物に配合し、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を用いて架橋し、硬化することができるモノマー性およびポリマー性ポリカルバメート化合物の例として、例えば、アルキルカルバメートを用いたポリオールのカルバミル基移転(transcarbamylation)(すなわち、ポリオールを用いたアルキルカルバメートのエステル交換)によって生成された樹脂および化合物が挙げられる。
複数層コーティングにおいて1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物は、1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せに加えて、活性化剤をさらに含むことができる。本明細書で使用される場合、「活性化剤」という用語は、(i)1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態の重合、および/または(ii)1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態と、多官能性構成成分(例えば、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、および/またはポリカルバメート樹脂または化合物)との間の付加反応を開始および/または触媒することができる化合物または他の剤を意味する。「活性化剤」という用語は、(1)活性化剤化合物の活性形態、および(2)潜在的前駆体形態から活性形態に変換することができる(例えば、熱、電磁放射線、圧力、または化学的共活性化剤の有効量への曝露によって)、活性化剤化合物の潜在的前駆体形態を含む。さらに、活性形態に変換することができる活性化剤化合物の潜在的前駆体形態には、コーティング層として塗布された場合、硬化性組成物から蒸発するか、またはそうでなければ除去され、それによって活性化剤を活性化することができる、揮発性であるか、またはそうでなければ除去可能な中和剤または阻害剤化合物と関連する活性化剤が含まれる。
活性化剤は、塩基を含むことができる。本明細書で使用される場合、「塩基」という用語は、1,1−二活性化ビニル化合物のアニオン重合を開始することができる電気陰性の化合物または官能基を意味する。適切な活性化剤には、有機塩基(例えば、アミン含有化合物およびカルボン酸塩)、無機塩基(例えば、水酸化物塩、炭酸塩、および金属酸化物)、有機金属化合物、およびそれらの任意の組合せが含まれる。適切な活性化剤には、1,1−二活性化ビニル化合物のアニオン重合を開始することができる、ペンダントおよび/または末端のアミン官能基、カルボン酸塩官能基、または他の塩基官能基を含むポリマーも含まれる。
一部の例では、活性化剤は、強塩基(25℃の水中で9より高いpH)、中程度の塩基(25℃の水中で8〜9のpH)、または弱塩基(25℃の水中で7より高く8までのpH)、またはそれらの任意の組合せを含む。活性化剤は、例えば、酢酸ナトリウム;酢酸カリウム;ナトリウム、カリウム、リチウム、銅、またはコバルトの酸塩;テトラブチルアンモニウムフルオリド、クロリド、またはヒドロキシド;第一級、第二級、および第三級アミンを含めたアミン;アミド;ポリマーと結合した酸の塩;安息香酸塩;2,4−ペンタンジオン酸塩;ソルビン酸塩;プロピオン酸塩;第二級脂肪族アミン;ピペリジン(piperidene)、ピペラジン、N−メチルピペラジン、ジブチルアミン、モルホリン、ジエチルアミン、ピリジン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリエチレンジアミン、Ν,Ν−ジメチルピペラジン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO);1,1’−イミノビス−2−プロパノール(DIPA);1,2−シクロヘキサンアミン;1,3−シクロヘキサンジメタンアミン;2−メチルペンタメチレンジアミン;3,3−イミノジプロピルアミン;トリアセトンジアミン(TAD);有機モノカルボン酸とのアミンの塩;ピペリジン酢酸塩;低級モノカルボン酸の金属塩;酢酸銅(II)、酢酸銅(II)一水和物、酢酸カリウム、酢酸亜鉛、クロロ酢酸(chloracetate)亜鉛、クロロ酢酸マグネシウム、酢酸マグネシウム;酸含有ポリマーの塩;ポリアクリル酸コポリマーの塩;およびその任意の組合せを含むことができる。
一部の例では、複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物は、第三級アミン活性化剤、例えば、DABCO、2−(ジメチルアミノ)エタノール(DMAE/DMEA)、2−ピペラジン−1−イルエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール、1−[ビス[3−(ジメチル
アミノ)プロピル]アミノ]−2−プロパノール、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、1,4,8,11−テトラメチル−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン、1,3,5−トリメチルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、メチルジココアミン、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(DBU)、1,5ジアザビシクロ−[4,3,0]−ノン−5−エン(DBN)、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、またはそれらの任意の組合せなどを含むことができる。一部の例では、第三級アミン活性化剤は、二環式グアニジン化合物またはその置換誘導体、例えば1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、または7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、またはそれらのいずれかの置換誘導体、またはそれらの任意の組合せなどを含む。
活性化剤は、イオン性液体を含むことができる。本明細書で使用される場合、「イオン性液体」という用語は、圧力1気圧で100℃未満の融点温度を有する塩を意味する。イオン性液体は、室温(およそ23℃)および大気圧で液体状態であり得る。イオン性液体は、アニオンとイオン会合しているカチオンを含む。カチオンは、例えば、複素環式窒素含有有機カチオン、例えばイミダゾリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピラジニウムカチオンもしくはピリミジニウムカチオン(それらの誘導体を含む)、または他のカチオン、例えばC〜C32テトラアルキルホスホニウムカチオン、C〜C32テトラアルキルアンモニウムカチオンもしくはC〜C32トリアルキルスルホニウムカチオンなどを含むことができる。アニオンは、例えば、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、ホルメート、アセテート、ニトレート、ホスフェート、スルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート(hexfluorophosphate)、トリフレート(トリフルオロメタンスルホネート)、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トシレート、アルキルスルホネートアニオン(例えば、メチルスルホネート)、アルキルスルフェートアニオン、カルボキシレートアニオン、またはフタレートアニオンを含むことができる。
本明細書に記載される組成物、コーティング、および方法において使用されるイオン性液体活性化剤は、(i)1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態の重合、および/または(ii)1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態と、多官能性構成成分(例えば、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、および/もしくはポリカルバメート樹脂または化合物)との間の付加反応を開始および/または触媒する前述のカチオンおよびアニオンの任意の組合せを含むことができる。
イオン性液体活性化剤は、次式:
Figure 2021008623
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、C〜C12アルキル基であり、R、R
、およびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜C12アルキル基であり、Xは、アニオンである)のイミダゾリウム塩を含むことができる。一部の例では、RおよびRは、それぞれC〜C12アルキル基であり、R、R、およびRは、それぞれ水素原子である。一部の例では、R、R、およびRは、それぞれC〜C12アルキル基であり、RおよびRは、それぞれ水素原子である。
イオン性液体活性化剤は、次式:
Figure 2021008623
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、C〜C12アルキル基であり、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜C12アルキル基であり、Xは、アニオンである)のピラゾリウム塩を含むことができる。一部の例では、RおよびRは、それぞれC〜C12アルキル基であり、R、R、およびRは、それぞれ水素原子である。一部の例では、R、R、およびRは、それぞれC〜C12アルキル基であり、RおよびRは、それぞれ水素原子である。
イオン性液体活性化剤は、次式:
Figure 2021008623
(式中、Rは、C〜C12アルキル基であり、Rは、それぞれ独立に、C〜C12アルキル基であり、nは、0〜5であり、Xは、アニオンである)のピラゾリウム塩を含むことができる。
イオン性液体活性化剤は、次式:
Figure 2021008623
(式中、Rは、C〜C12アルキル基であり、Rは、それぞれ独立に、C〜C12アルキル基であり、nは、0〜4であり、Xは、アニオンである)のピリミジニウム塩および/またはピラジニウム塩を含むことができる。
イオン性液体活性化剤は、次式:
Figure 2021008623
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、C〜C12アルキル基であり、Xは、アニオンである)のアンモニウム塩および/またはホスホニウム塩を含むことができる。
前述の塩におけるアニオン(X)は、例えば、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、ホルメート、アセテート、ニトレート、ホスフェート、スルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、トリフレート(トリフルオロメタンスルホネート)、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トシレート、アルキルスルホネートアニオン(例えば、メチルスルホネート)、アルキルスルフェートアニオン、カルボキシレートアニオン、またはフタレートアニオンを含むことができる。
本明細書に記載される組成物、コーティング、および方法において使用されるイオン性液体活性化剤は、前述のカチオンおよびアニオンのいずれかの組合せを含むことができ、前述のカチオンおよびアニオンをそれぞれ独立に含む任意の2つまたはそれよりも多いイオン性液体の組合せを含むこともできる。
硬化性組成物は、全組成物重量に対して、ゼロではない量から10%まで、5%まで、2%まで、1%まで、0.5%まで、もしくは0.1%までの範囲、またはこのような範囲内に包含される任意の部分範囲の量の活性化剤を含むことができる。活性化剤は、硬化性組成物の早計の硬化を防止するために、基材にわたって硬化性組成物を塗布するのにほぼ十分な時間が経過するまで、1,1−二活性化ビニル化合物またはその複数官能性形態とは別個に維持することができる(例えば、別個の容器内で)。次に、活性化剤を、硬化性組成物のその他の構成成分のすべてと混合し、適切な塗布技術(例えば、スプレー、静電気スプレー、浸漬、ローリング、ブラッシング、こて塗り(troweling) 電着塗装等)を使用して基材にわたって塗布することができる。以下に記載される他の例では、活性化剤は、(1)多官能性構成成分と、1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態との間の付加反応を活性化し、および/または(2)1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態の間の重合反応を活性化するために、硬化性組成物の層にわたって、および/またはその下に塗布することができる。
一部の例では、活性化剤は、硬化性組成物が塗布される金属基材上に金属酸化物層を構成することができる。例えば、ステンレス鋼基材上の酸化クロム膜、アルミニウムもしくは酸化アルミニウム基材上の酸化アルミニウム膜、またはチタンもしくはチタン合金基材上の酸化チタン膜は、このような基材にわたって塗布されたコーティング層における活性化剤として機能することができる。
複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層と併せて使用することができる活性化剤および活性化方法のさらなる例は、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第9,181,365号に記載されている。
一部の例では、特に必ずしも必要ではないが、複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物が、(1)1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せ、および(2)ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメート、またはそれらの任意の組合せの両方を含む場合、硬化性組成物は、酸促進剤をさらに含むことができる。一部の例では、酸促進剤は、強酸を含むことができる。本明細書で使用される場合、「強酸」という用語は、水中で−1.74未満のpKを有する酸を意味し、プロトン酸では、希釈水溶液中で完全に解離する少なくとも1つのプロトン(H)を有する酸を意味する。硬化性組成物に配合することができる強酸促進剤には、例えば、無機強酸および有機強酸が含まれる。適切な無機強酸には、例えば、鉱酸(例えば、塩酸、過塩素酸、硫酸、および硝酸)およびヘテロポリ酸(例えば、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、タングストケイ酸、およびケイモリブデン酸)が含まれる。適切な有機強酸には、例えば、スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、およびドデシルベンゼンスルホン酸)が含まれる。任意の強酸の組合せ(例えば、スルホン酸およびヘテロポリ酸の混合物)を、硬化性組成物に配合することもできる。
いかなる理論にも拘泥するものではないが、酸は、硬化性組成物においてルイス酸として機能し、1,3−ジカルボニルモチーフと複合体を形成し、それによって、多官能性構成成分上の官能基と、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態上のビニル基との間のマイケル付加反応を促進することができると考えられる。したがって、硬化性組成物における強酸構成成分は、架橋反応および硬化反応を、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態の自己重合から、多官能性構成成分と、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態との間に共有結合性連結を形成するマイケル付加反応に移行することができる。
一部の例では、特に必ずしも必要ではないが、複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物が活性化剤を含む場合、硬化性組成物は、エクステンダーをさらに含むことができる。本明細書で使用される場合、「エクステンダー」という用語は、(i)1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態の重合、および/または(ii)1,1−二活性化ビニル化合物もしくはその複数官能性形態と、多官能性構成成分(例えば、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、および/またはポリカルバメート樹脂または化合物)との間の付加反応の反応速度を低下することができる化合物または他の剤を意味する。したがって、エクステンダーは、硬化性組成物のポットライフを延長するように機能し、前述の通り活性化剤および/または酸促進剤と組み合わせて使用して、複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物のポットライフおよび硬化応答を制御することができる。
本明細書に記載される組成物、コーティング、および方法において使用されるエクステンダーは、例えば、カルボン酸無水物化合物および/またはカルボン酸化合物を含むことができる。適切なカルボン酸無水物化合物には、例えば、不飽和無水物、例えば無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アコニット酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、クロトン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メタクリル酸無水物、またはそれらの任意の組合せが含まれる。適切なカルボン酸無水物化合物には、例えば、飽和無水物、例えば前述の不飽和無水物(例えば、無水コハク酸)のいずれかの飽和同族体も含まれる。適切なカルボン酸化合物には、例えば、短鎖(例えば、C〜C20)飽和および不飽和カルボン酸、例えばシュウ酸、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、安息香酸、クエン酸、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、アリル酢酸、マレイン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸、イタコン酸、アコニット酸、飽和および不飽和脂肪酸(例えば、パルミトレイン酸、バクセン酸、および/またはオレイン酸)、ならびにそれらの任意の組合せが含まれる。
代替として、またはさらに、本明細書に記載される組成物、コーティング、および方法において使用されるエクステンダーは、例えば、無水物含有ビニルポリマーおよび/またはカルボン酸含有ビニルポリマーを含むことができる。本明細書で使用される場合、「ビニルポリマー」という用語は、炭素−炭素二重結合の間の付加反応によって生成された任意のポリマーを意味する。無水物含有ビニルポリマーは、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、例えば、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アコニット酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、クロトン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メタクリル酸無水物、またはそれらの任意の組合せなどを含むモノマー混合物から生成することができる。無水物含有ビニルポリマーは、例えば、スチレンおよびその誘導体、酢酸ビニル、塩化ビニル、(メタ)アクリル酸エステルなどのエチレン性不飽和モノマーをさらに含むモノマー混合物から生成することができる。本明細書に記載される組成物、コーティング、および方法においてエクステンダーとして使用するのに適した無水物含有ビニルポリマーは、例えば、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第4,798,745号の7欄、27行〜8欄、3行および10欄、40行〜12欄、59行に記載される。
本明細書に記載される組成物、コーティング、および方法においてエクステンダーとして使用するのに適したカルボン酸含有ビニルポリマーは、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、アリル酢酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、アコニット酸、飽和および不飽和脂肪酸(例えば、パルミトレイン酸、バクセン酸、および/またはオレイン酸)、ならびにそれらの任意の組合せなどのエチレン性不飽和カルボン酸を含むモノマー混合物から生成することができる。カルボン酸含有ビニルポリマーは、例えば、スチレンおよびその誘導体、酢酸ビニル、塩化ビニル、(メタ)アクリレートエステルなどのエチレン性不飽和モノマーをさらに含むモノマー混合物から生成することができる。さらに、カルボン酸基およびカルボン酸無水物基の両方を含有するビニルポリマーは、本明細書に記載される組成物、コーティング、および方法においてエクステンダーとして使用することができる。このようなビニルポリマーは、前述の通り、エチレン性不飽和カルボン酸およびエチレン性不飽和カルボン酸無水物の両方を含むモノマー混合物から生成することができる。
一部の例では、複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物は、前述の通り、(1)1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せ、ならびに(2)酸促進剤、活性化剤、および/またはエクステンダーの任意の組合せを含むことができる。複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物は、さらに、(3)ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメート、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物は、例えば追加の樹脂、溶媒、反応性希釈剤、着色剤等の追加の材料をさらに含むことができる。本明細書で使用される場合、「着色剤」は、特に基材にわたって塗布され、硬化した場合、硬化性組成物に色および/または他の不透明効果および/または他の視覚的効果を付与する任意の物質を意味する。着色剤は、別個の粒子、分散体、溶液、および/またはフレークなどの任意の適切な形態で、硬化性組成物に添加することができる。単一の着色剤、または2つもしくはそれよりも多い着色剤の混合物を、本明細書に記載される複数層コーティングにおいて1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物に配合することができる。
例示的な着色剤として、顔料(有機または無機)、染料、および色合い付与剤(tint)、例えば塗料産業で使用されており、および/またはDry Color Manufacturers Association(DCMA)によって列挙されているもの、ならびに特別な効果を有する組成物が挙げられる。着色剤には、例えば、使用条件下で不溶性であるが湿潤可能である、微粉砕固体粉末が含まれ得る。着色剤は、有機または無機であってよく、凝集していても、または凝集していなくてもよい。着色剤は、粉砕用ビヒクル、例えばアクリル粉砕用ビヒクルの使用によって硬化性組成物に組み込むことができ、その使用は、当業者によく知られている。
例示的な顔料および/または顔料組成物として、カルバゾールジオキサジン粗製顔料、アゾ、モノアゾ、ジアゾ、ナフトールAS、塩型(フレーク)、ベンゾイミダゾロン、イソインドリノン、イソインドリンおよび多環式フタロシアニン、キナクリドン、ペリレン、ペリノン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、アントラキノン、インダントロン、アントラピリミジン、フラバントロン、ピラントロン、アンタントロン、ジオキサジン、トリアリールカルボニウム、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール赤色(「DPPBO赤色」)、二酸化チタン、カーボンブラック、ならびにそれらのいずれかの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。「顔料」および「着色フィラー」という用語は、同義に使用することができる。例示的な染料として、有機溶媒および/または水に可溶性のもの、例えばフタログリーンまたはブルー、酸化鉄、バナジン酸ビスマス、アントラキノン、ペリレン、およびキナクリドンが挙げられるが、それらに限定されない。
例示的な色合い付与剤として、水ベースの担体または水混和性担体に分散した顔料、例えばAQUA−CHEM 896(Degussa,Inc.から入手可能)、ならびにCHARISMA COLORANTSおよびMAXITONER INDUSTRIAL COLORANTS(Accurate Dispersions Division of Eastman Chemical Companyから入手可能)が挙げられるが、それらに限定されない。
任意選択で硬化性組成物に配合される着色剤は、特別な効果を有する組成物または顔料を含むこともできる。本明細書で使用される場合、「特別な効果を有する組成物または顔料」は、可視光線と相互作用して、連続的な不変色以外またはそれに加えて、外観効果を提供する組成物または顔料を意味する。例示的な特別な効果を有する組成物および顔料として、反射、真珠光沢、金属光沢、質感、リン光、蛍光、フォトクロミズム、光線過敏、サーモクロミズム、ゴニオクロミズム(goniochromism)、および/または変色などの1つまたは複数の外観効果をもたらすものが挙げられる。特別な効果を有する組成物の例として、透明コーティング雲母および/または合成雲母、コーティングシリカ、コーティングアルミナ、アルミニウムフレーク、透明液晶顔料、液晶コーティング、ならびにそれらの任意の組合せを挙げることができる。
硬化性組成物に配合することができる材料の他の例として、可塑剤、耐摩耗粒子、抗酸化剤、ヒンダードアミン光安定剤、UV光吸収剤および安定剤、界面活性剤、流れおよび表面の制御剤、チキソトロピー付与(thixotropic)剤、溶媒および共溶媒、反応性希釈剤、触媒、反応阻害剤、ならびに塗料およびコーティング産業で通例の他の助剤が挙げられる。
本明細書に記載される本発明は、複数層コーティングを生成するために、前述の通り硬化性組成物を使用することを含む。例えば、基材をコーティングするための方法は、基材の少なくとも一部にわたって第1のコーティング層を塗布するステップと、第1のコーティング層の少なくとも一部にわたって第2のコーティング層を塗布するステップと、第1
のコーティング層および/または第2のコーティング層を硬化させるステップとを含むことができる。第1のコーティング層および第2のコーティング層の硬化は、中間のフラッシュ、乾燥、または脱水ステップと共に順次もしくは同時に実施することができ、またはそれらのステップなしに実施することができる。第1のコーティング層および第2のコーティング層は、共に、独立にポリマー樹脂を含む。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せと、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメートとの付加反応生成物を含むこともできる。
「付加反応生成物」は、1,1’−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態と、求核剤(例えば、アミン、チオールまたはアルコールおよび/またはそれらのポリマー形態)の反応によって形成された付加物を指す。いかなる理論にも拘泥するものではないが、付加反応生成物は、共役二重結合に求核剤を付加するか(「マイケル付加反応」)、または1,1−二活性化ビニルエステルのエステルのアルコールを、別のアルコール(エステル交換反応)、アミン、チオールおよび/またはそれらのポリマー形態で置き換えることによって得ることができる。例えば、アミンの反応は、アミド生成物をもたらすことができ、チオールとの反応は、チオエステル生成物をもたらすことができる。「ポリマー性付加生成物」は、複数の反応物が反復して反応する重合反応の生成物を指す。いかなる理論にも拘泥するものではないが、ポリマー性付加生成物は、アニオン重合、縮合重合、鎖成長またはラジカル重合などの様々な反応機序を介して得ることができる。例えば、第一級アミンは、アニオン重合を介して1,1’−ジエチルメチレンマロネート(DEMM)と反応して、ポリマー性DEMMを形成することができる。
第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、前述の特色または特徴のいずれかを任意の組合せで有する硬化性組成物を含むことができる。例えば、1,1−二活性化ビニル化合物は、メチレンジカルボニル化合物、ジハロビニル化合物、ジハロアルキル二置換ビニル化合物、もしくはシアノアクリレート化合物、もしくはそのいずれかの複数官能性形態、またはそれらのいずれかの組合せを含むことができる。コーティング層を形成する硬化性組成物は、活性化剤(例えば、アミン、例えばDABCOもしくはDMAE/DMEAのような第三級アミン、またはイオン性液体)を含むことができる。コーティング層を形成する硬化性組成物は、特にいくつかの例では、多官能性ポリマー樹脂、または多官能性モノマー化合物、またはそれらの組合せを含むことができる、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメートをさらに含む促進剤(例えば、強酸、例えばスルホン酸および/またはヘテロポリ酸)を含むことができる。コーティング層を形成する硬化性組成物は、エクステンダー(例えば、無水物含有ビニルポリマー)を含むことができる。
前述の通り、複数層コーティングにおける1つまたは複数のコーティング層を形成するために使用される硬化性組成物は、酸促進剤、活性化剤化合物、および/またはエクステンダーの任意の組合せを含むことができる。いかなる理論にも拘泥するものではないが、硬化性組成物中の酸促進剤および/または活性化剤化合物および/またはエクステンダーの存在は、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態の自己重合に対するマイケル付加反応の硬化動態および/または程度を調節することによって、最終的なコーティング特性に影響を与えることができる。一部の例では、酸触媒は、前述の「強酸」および/またはより弱い酸を含むことができる。硬化性組成物に配合することができる、適切なより弱い酸には、例えば、無機弱酸および有機弱酸が含まれる。この文脈では、弱酸は、25℃の水において−1.3〜7の範囲のpKaを有すると定義される。適切な無機弱酸には、例えば、スルファミン酸、リン酸、次亜塩素酸、およびホウ酸が含ま
れる。適切な有機弱酸には、例えば、カルボン酸、例えばシュウ酸、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、安息香酸、およびクエン酸が含まれる。
本明細書で使用される場合、「硬化する」および「硬化すること」という用語は、液体状態から硬化状態への液体硬化性組成物の進行を指し、溶媒もしくは担体の蒸発(例えば、熱可塑性硬化性組成物)を介する硬化性組成物の物理的乾燥、および/または硬化性組成物(例えば、熱硬化性硬化性組成物)における構成成分の化学的架橋を包含する。これに関して、「硬化した」という用語は、本明細書で使用される場合、液体硬化性組成物から形成された膜または層が、少なくとも指触乾燥している液体硬化性組成物の状態を指す。
一部の例では、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層の硬化は、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層の少なくとも一部にわたっておよび/またはその下に、活性化剤溶液をスプレーすることを含むことができる。活性化剤溶液は、液体担体に溶解したか、またはそうでなければ分散した活性化剤(前述の通り)を含むことができる。活性化剤溶液は、水性または有機溶媒(例えば、エステル溶媒、例えばn−酢酸ブチル)に溶解した活性化剤化合物、例えばアミン活性化剤(例えば、第三級アミン化合物、例えばDABCOまたはDMAE/DMEA)を含むことができる。活性化剤溶液は、基材、および予め塗布された活性化剤溶液にわたって塗布された硬化性組成物にわたってスプレーされ得るか、またはそうでなければ塗布され得る。代替として、またはさらに、活性化剤溶液は、予め塗布された硬化性組成物の層または膜にわたってスプレーされ得るか、またはそうでなければ塗布され得る。活性化剤溶液は、塗布された硬化性組成物層または膜の界面で重合反応および/またはマイケル付加反応を開始することができ、層または膜内に移動して、さらに硬化反応を開始することができる。
一部の例では、第1のコーティング層の硬化は、第2のコーティング層中に存在する活性化剤化合物によって開始することができ、または第2のコーティング層の硬化は、第1のコーティング層中に存在する活性化剤化合物によって開始することができる。例えば、第1のコーティング層は、活性化剤化合物を含むことができ、第2のコーティング層の硬化は、第1のコーティング層における活性化剤化合物により、第2のコーティング層における重合反応および/または付加反応を活性化することを含む。この方式で、第1のコーティング層における活性化剤化合物は、第2のコーティング層における重合反応および/またはマイケル付加反応を、その二層の間の界面で開始することができる。また、第1のコーティング層における活性化剤化合物は、その界面を介して第2のコーティング層に移動して、さらに硬化反応を開始することができる。この例では、第1のコーティング層の化学組成は、活性化剤が、第1のコーティング層における架橋または他の硬化反応を開始するようには機能しないが、第1のコーティング層にわたって、第2のコーティング層をそれと接触させて塗布すると、第2のコーティング層における硬化反応を実際に開始するような組成であってよい。
あるいは、第2のコーティング層は、活性化剤化合物を含むことができ、第1のコーティング層の硬化は、第2のコーティング層における活性化剤化合物により、第1のコーティング層における重合反応および/または付加反応を活性化することを含む。この方式で、第2のコーティング層における活性化剤化合物は、第1のコーティング層における重合反応および/またはマイケル付加反応を、その二層の間の界面で開始することができる。また、第2のコーティング層における活性化剤化合物は、界面を介して第1のコーティング層に移動して、さらに硬化反応を開始することができる。この例では、第2のコーティング層の化学組成は、活性化剤が、第2のコーティング層における架橋または他の硬化反応を開始するようには機能しないが、第1のコーティング層にわたって、第2のコーティ
ング層をそれと接触させて塗布すると、第1のコーティング層における硬化反応を実際に開始するような組成であってよい。他のコーティング層における架橋または他の硬化反応を開始する、第1のコーティング層または第2のコーティング層のいずれかに存在する活性化剤は、アミン活性化剤(例えば、第三級アミン化合物、例えばDABCOまたはDMAE/DMEA)などの活性化剤化合物を含むことができる。
一部の例では、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、裸の基材または予め塗布されたコーティング(例えば、プライマーコーティング)の少なくとも一部にわたって、例えばスプレー、静電気スプレー、浸漬、ローリング、ブラッシング、電着塗装等の塗布技術を使用して塗布することができる。第1のコーティング層および第2のコーティング層は、塗布されると、脱水および/または硬化することができる。前述の通り、第1のコーティング層および第2のコーティング層の硬化は、中間のフラッシュ、乾燥、もしくは脱水ステップと共に順次(すなわち、第1のコーティング層が硬化した後に、第2のコーティング層が塗布される)もしくは同時に実施することができ、またはそれらのステップなしに実施することができる。例えば、第1のコーティング層を塗布し、脱水することができ、第2のコーティング層を、脱水した第1のコーティング層にわたって塗布することができ、第1および第2のコーティング層の両方を、焼き付けるか、またはそうでなければ処理して、複数層系を硬化させる。コーティング層の特別な硬化条件は、層を形成する硬化性組成物の化学的配合に少なくとも部分的に基づく。一部の例では、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、周囲温度(約20℃〜25℃)〜500℃の範囲の温度、またはその範囲に包含される任意の部分範囲、例えば、周囲温度〜200℃、周囲温度〜150℃、周囲温度〜140℃、周囲温度〜130℃、周囲温度〜120℃、周囲温度〜100℃、周囲温度〜90℃、周囲温度〜80℃、周囲温度〜60℃もしくは周囲温度〜50℃で、独立に、または一緒に脱水および/または硬化することができる。
前述の通り、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態は、重合反応(例えば、アミンまたは他のアルカリ活性化剤化合物によって開始されるアニオン重合)を受けることができる。したがって、硬化した後、硬化した第1のコーティング層および/または硬化した第2のコーティング層の少なくとも1つは、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態の重合反応生成物を含むことができる。1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態は、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、またはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。
さらに、前述の通り、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態は、多官能性ポリマー樹脂または多官能性モノマー化合物のための架橋剤/硬化剤として機能することができる。やはりいかなる理論にも拘泥するものではないが、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態におけるビニル基(複数可)が、多官能性ポリマー樹脂または多官能性モノマー化合物におけるヒドロキシル基、アミン基、メルカプト基、および/またはカルバメート基とのマイケル付加機序を介して反応し、それによって安定な共有結合連結を形成することができると考えられる。したがって、硬化した後、硬化した第1のコーティング層および/または硬化した第2のコーティング層の少なくとも1つは、(1)ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメート、またはそれらの任意の組合せと、(2)1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態との重合反応生成物および付加反応生成物を含むことができる。1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態は、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、またはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの任
意の組合せを含むことができる。
一部の例では、硬化した後、硬化した第1のコーティング層および/または硬化した第2のコーティング層の少なくとも1つは、ジアルキルメチレンマロネートおよび/またはジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含むことができる。ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態は、ジアルキルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含むことができる。ジアルキルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物は、ジアルキルメチレンマロネートおよびジオール(例えば、アルカンジオール、例えば1,5−ペンタンジオールまたは1,6−ヘキサンジオール)のエステル交換付加物を含むことができる。一部の例では、硬化した後、硬化した第1のコーティング層および/または硬化した第2のコーティング層の少なくとも1つは、(1)ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメート、またはそれらの任意の組合せと、(2)ジアルキルメチレンマロネートおよびジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態との付加反応生成物を含むこともできる。ジアルキルメチレンマロネートおよび/またはジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態は、例えば、ジメチルメチレンマロネート(D3M)またはジエチルメチレンマロネート(DEMM)を含むことができる。
本明細書に記載される本発明は、前述の硬化性組成物から形成されたコーティング層を含む複数層コーティングを含む。例えば、複数層コーティングは、基材の少なくとも一部にわたって塗布された第1のコーティング層、および第1のコーティング層の少なくとも一部にわたって塗布された第2のコーティング層を含むことができる。第1のコーティング層および第2のコーティング層は、共に、独立にポリマー樹脂を含む。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含むことができる。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、さらに、(1)ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメート、またはそれらの任意の組合せと、(2)1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せとの付加反応生成物を含むことができる。
第1のコーティング層または第2のコーティング層だけが、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態(および任意選択で多官能性樹脂または化合物)を含む硬化性組成物から形成される例では、他のコーティング層は、任意の有用な配合物を含む異なる硬化性組成物から形成され得る。複数層コーティングを生成するために1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せを含む硬化性組成物と共に使用され得る他の種類の硬化性組成物には、例えば、ポリウレタンベースのコーティング組成物、ポリ尿素ベースのコーティング組成物、アクリルベースのコーティング組成物、エポキシベースのコーティング組成物、ポリエステルベースのコーティング組成物、ポリエーテルベースのコーティング組成物、ポリチオエーテルベースのコーティング組成物、ポリアミドベースのコーティング組成物、ポリカーボネートベースのコーティング組成物、ポリカルバメートベースのコーティング組成物、およびアミノプラストベースのコーティング組成物(尿素−ホルムアルデヒドおよび/またはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含むコーティング組成物を含む)が含まれる。
一部の例では、第1のコーティング層は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカルバメート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、またはアミノプラスト樹脂、またはそれらの任意の組合せを含む熱硬化性樹脂を含み、第2のコーティング層は、1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む。第2のコーティング層は、クリアコート層を含むことができる。
1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せを含む硬化性組成物は、ベースコート、トップコート、タイコート等を形成するために、複数層コーティング系の他のコーティング層を形成する他のコーティング化学物質と組み合わせて使用することができる。本明細書で使用される場合、「ベースコート」という用語は、プライマー上に堆積し、および/または基材に直接的に堆積し、任意選択で、色に影響を与え、および/または他の視覚的影響を提供する構成成分(例えば、顔料)を含むコーティング層を意味する。本明細書で使用される場合、「トップコート」という用語は、ベースコートなどの別のコーティング層にわたって堆積されるコーティング層を意味する。トップコートは、常にではないがしばしば「クリアコート」であり、これは、本明細書で使用される場合、少なくとも実質的に透明に見えるか、または完全に透明に見えるコーティング層を意味する。本明細書で使用される場合、「実質的に透明な」という用語は、コーティングを通して見ると、コーティングの向こうの表面が少なくとも部分的に肉眼で見えるコーティングを指す。本明細書で使用される場合、「完全に透明な」という用語は、コーティングを通して見ると、コーティングの向こうの表面が完全に肉眼で見えるコーティングを指す。クリアコートは、顔料などの着色剤を含むことができ、ただし、その着色剤は、クリアコート層の望ましい透明性を妨害しないものと理解される。一部の例では、クリアコート層は、顔料などの添加される着色剤を含まない。本明細書で使用される場合、「タイコート」という用語は、2つの他のコーティング層の間に位置するコーティング層、例えば、ベースコート層とトップコート層との間に位置するコーティング層などを意味する。
本明細書に記載される複数層コーティングは、プライマーコーティング層を含むことができ、この層は、第1のコーティング層に相当し得る。本明細書で使用される場合、「プライマーコーティング層」は、保護的または装飾的コーティング系を塗布するための表面を調製するために基材上に堆積させることができる下塗りを意味する。プライマーコーティング層は、基材の少なくとも一部にわたって第1のコーティング層として形成され、第2のコーティング層(例えば、ベースコート)は、そのプライマーコーティング層の少なくとも一部にわたって形成され得る。したがって、本発明の複数層コーティングは、プライマーコーティング層、ならびにベースコート層およびトップコート層の1つまたは複数を含むことができる。
プライマーコーティング層を含む第1のコーティング層は、膜形成樹脂、例えばカチオンベースの樹脂、アニオンベースの樹脂、および/または前述の追加の膜形成樹脂のいずれかを含むコーティング組成物から形成され得る。プライマーコーティング組成物を形成するために使用されるコーティング組成物は、特に金属基材上で使用することを企図されたコーティング配合物において、腐食阻害剤を含むことができる。本明細書で使用される場合、「腐食阻害剤」は、金属または金属合金基材上の表面腐食の速度または深刻度を低減する構成成分を意味する。また、第1のコーティング層は、直接光沢コーティングであってよい。直接光沢コーティングは、この文脈では、光沢があるか、または艶消し仕上げを有する、有色トップコート層を指す。
腐食阻害剤には、アルカリ金属構成成分、アルカリ土類金属構成成分、遷移金属構成成分、またはそれらの任意の組合せが含まれ得るが、それらに限定されない。「アルカリ金属」という用語は、化学元素の周期表の1族元素(国際純正・応用化学連合(IUPAC))を指し、それには、例えばセシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、リチウム(Li)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、およびナトリウム(Na)が含まれる。「アルカリ土類金属」という用語は、化学元素の周期表の2族元素(IUPAC)を指し、それには、例えばバリウム(Ba)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、およびストロンチウム(Sr)が含まれる。「遷移金属」という用語は
、化学元素の周期表の3〜12族元素(IUPAC)を指し、それには、他の様々な元素の中でも、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、および亜鉛(Zn)が含まれる。プライマーコーティング組成物において腐食阻害剤として機能することができる無機構成成分の例として、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸亜鉛、ケイ酸亜鉛、亜鉛粉末、およびそれらの組合せが挙げられる。
プライマーコーティング組成物の構成成分は、電着可能なコーティング組成物を形成するように選択することができる。本明細書で使用される場合、「電着可能なコーティング組成物」という用語は、印加された電位の影響の下で導電性基材上に堆積することができるコーティング組成物を指す。電着可能なコーティング組成物の例として、アニオン性およびカチオン性の電着可能なコーティング組成物、例えばエポキシまたはポリウレタンベースのコーティング、例えばそれぞれ参照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第4,933,056号の2欄、48行〜5欄、53行、米国特許第5,530,043号の1欄、54行〜4欄、67行、米国特許第5,760,107号の2欄、11行〜9欄、60行、および米国特許第5,820,987号の3欄、48行〜10欄、63行に記載されている電着可能なコーティングが挙げられる。適切な電着可能なコーティング組成物には、PPG Industries,Inc.から市販されているもの、例えば、POWERCRON(登録商標)シリーズのアノードおよびカソードのエポキシおよびアクリルコーティング、ED−6060C、ED−6280、ED−6465、およびED−7000も含まれる。
前述の通り、プライマーコーティング組成物を、基材の少なくとも一部にわたって第1のコーティング層として直接的に堆積させた後、第2のコーティング層を塗布することができる。あるいは、第1のコーティング層を、硬化したプライマーコーティング層にわたって堆積させることができ、ここで第1のコーティング層は、ベースコート層として機能し、第2のコーティング層を、第1のコーティング層にわたって堆積させることができ、ここで第2のコーティング層は、トップコート層またはタイコート層(その後の層が、第2のコーティング層にわたって塗布される場合)として機能する。プライマーコーティング組成物が、基材の少なくとも一部に塗布されると、プライマーコーティング層が脱水および/または硬化した後、ベースコートであろうとまたはトップコートであろうと、オーバーコーティング層を塗布することができる。プライマーコーティング組成物は、例えば175℃〜205℃の温度で脱水および/または硬化して、プライマーコーティング層を形成することができる。
1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せを含む硬化性組成物が、ベースコート層またはタイコート層を形成するために使用される場合、複数層コーティングは、異なる硬化性組成物、例えばイソシアネート架橋ポリウレタンクリアコートを生成するために配合された硬化性組成物などから形成されたトップコート層を含むことができる。本発明の複数層コーティングと共に使用することができるトップコート層のさらなる例として、それぞれが参照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第4,650,718号の1欄、62行〜10欄、16行、米国特許第5,814,410号の2欄、23行〜9欄、54行、および米国特許第5,891,981号の2欄、22行〜12欄、37行に記載されているものが挙げられる。1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの反応生成物を含むコーティング層にわたってトップコート層を形成するために使用することができる適切なトップコートコーティング組成物には、PPG Industries,Inc.から商標NCT(登録商標)、DIAMOND COAT(登録商標)、およびCERAMICLEAR(登録商標)で市販されているものも含まれる。
前述の通り、本発明の複数層コーティングにおける第1のコーティング層および/または第2のコーティング層の少なくとも1つは、1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含むことができる。第1のコーティング層および/または第2のコーティング層はさらに、(1)ポリオール、ポリアミン、ポリチオール、またはポリカルバメート、またはそれらの任意の組合せと、(2)1,1−二活性化ビニル化合物、またはその複数官能性形態、またはそれらの組合せとの付加反応生成物をさらに含むことができる。前述の通り、1,1−二活性化ビニル化合物は、例えば、メチレンジカルボニル化合物、ジハロビニル化合物、ジハロアルキル二置換ビニル化合物、もしくはシアノアクリレート化合物、もしくはそのいずれかの複数官能性形態、またはそれらのいずれかの組合せを含むことができる。
複数層コーティングの一部の例では、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、またはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの任意の組合せの重合反応生成物を含むことができる。例えば、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、ジエチルメチレンマロネートおよびジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含むことができる。ジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態は、ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含むことができる。ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物は、ジエチルメチレンマロネートおよびジオール(例えば、アルカンジオール、例えば1,5−ペンタンジオールまたは1,6−ヘキサンジオール)のエステル交換付加物を含むことができる。
複数層コーティングの一部の例では、第1のコーティング層および/または第2のコーティング層は、促進剤(例えば、強酸、例えばスルホン酸および/またはヘテロポリ酸)および/または活性化剤(例えば、アミン、例えばDABCOもしくはDMAE/DMEAのような第三級アミン、またはイオン性液体)および/またはエクステンダー(例えば、無水物含有ビニルポリマー)を含む硬化性組成物から形成され得る。一部の例では、第1のコーティング層は、第2のコーティング層が第1のコーティング層にわたって塗布された場合、第2のコーティング層における重合反応を活性化する活性化剤化合物を含む。他の例では、第2のコーティング層は、第2のコーティング層が第1のコーティング層にわたって塗布された場合、第1のコーティング層における重合反応を活性化する活性化剤化合物を含む。
一部の例では、第2のコーティング層は、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態の重合反応生成物(ならびに任意選択で多官能性樹脂または多官能性化合物と、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態との付加反応生成物)を含み、第1のコーティング層は、500℃未満、200℃未満、150℃未満、140℃未満、130℃未満、120℃未満、または100℃未満の温度で加熱されると硬化する硬化性組成物から形成される。第1のコーティング層を形成する硬化性組成物は、例えば、ポリウレタンベースのコーティング組成物、ポリ尿素ベースのコーティング組成物、アクリルベースのコーティング組成物、エポキシベースのコーティング組成物、ポリエステルベースのコーティング組成物、ポリエーテルベースのコーティング組成物、ポリチオエーテルベースのコーティング組成物、ポリアミドベースのコーティング組成物、ポリカーボネートベースのコーティング組成物、ポリカルバメートベースのコーティング組成物、およびアミノプラストベースのコーティング組成物(尿素−ホルムアルデヒドおよび/またはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含むコーティング組成物を含む)を含むことができる。一部の例では、第1のコーティング層は、メラミン樹脂およびホルムアルデヒド縮合物を含まない(すなわち、実質的に含まない)硬化性組成物から形成さ
れる。「実質的に含まない」という用語は、本明細書で使用される場合、仮にあったとしても、全硬化性組成物の重量に対して一般に重量で100万当たり1000部未満(1000ppm)の偶発的不純物レベルで、記載される材料が存在することを意味する。
一部の例では、第1のコーティング層は、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態の重合反応生成物(ならびに任意選択で多官能性樹脂または多官能性化合物と、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態との付加反応生成物)を含み、第2のコーティング層は、クリアコート層(例えば、イソシアネート架橋ポリウレタンクリアコート層)を含む。
一部の例では、第1のコーティング層は、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態の重合反応生成物(ならびに任意選択で多官能性樹脂または多官能性化合物と、1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態との付加反応生成物)を含み、第1のコーティング層は、金属基材上に直接的に塗布される。金属基材上に直接的に塗布される第1のコーティング層は、湿潤剤をさらに含むことができる。例えば、金属基材上に直接的に塗布される第1のコーティング層は、ポリシロキサンベースの湿潤剤、例えば、ポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサン(例えば、ポリ(エチレンオキシド)−ポリジメチルシロキサンおよび/またはポリ(プロピレンオキシド)−ポリジメチルシロキサン)などをさらに含むことができる。
複数層コーティングは、車両部品および自立構造体の部品、例えば建築物、橋、または他の公共インフラストラクチャーを含む広範な基材に塗布することができる。より具体的な基材には、自動車基材(例えば、車体パネルおよび他のパーツおよび部品)、工業基材、航空機部品、ウォータークラフト部品、パッケージング基材(例えば、食品および飲料缶)、木製の床および家具、衣料品、電子機器(例えば、筐体および回路基材)、ガラスおよび透明体、スポーツ用品(例えば、ゴルフボール等)、電化製品(例えば、食洗器、衣類洗濯機、衣類乾燥機)が含まれるが、それらに限定されない。基材は、例えば金属性または非金属性であってよい。金属基材には、スズ、鋼(中でも、電気亜鉛めっき鋼、冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼を含む)、アルミニウム、アルミニウム合金、亜鉛−アルミニウム合金、亜鉛−アルミニウム合金でコーティングされた鋼、およびアルミニウムめっき鋼が含まれるが、それらに限定されない。非金属基材には、ポリマー性のもの、プラスチック、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、セルロース、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、EVOH、ポリ乳酸、他の「環境に優しい」ポリマー性基材、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリカーボネート、ポリカーボネートアクリロブタジエンスチレン(PC/ABS)、ポリアミド、木材、ベニヤ、木材複合体、パーティクルボード、繊維ボード、セメント、コンクリート、レンガ、石、紙、ボール紙、布、レザー(合成および天然の両方)、ガラスまたは繊維ガラス複合物、炭素繊維複合物、混合繊維(例えば、繊維ガラスおよび炭素繊維)複合物等が含まれる。基材は、視覚的および/または色効果を付与するなどのために一部の方式で既に処理された基材、保護用前処理もしくはプライマーコーティング層、または他のコーティング層等であってよい。
本発明はさらに、本明細書に記載される硬化性組成物から形成された複数層コーティングを含む物品を提供する。例えば、本発明の複数層コーティングはまた、パッケージングコーティングとして使用するのに適している。パッケージングへの様々な前処理およびコーティングの塗布は、十分に確立されている。このような処理および/またはコーティングは、例えば、金属缶の場合に使用することができ、その処理および/またはコーティングは、腐食を遅延または阻害し、装飾的コーティングを提供し、製造過程中の取扱いを容易にするため等に使用される。コーティングをこのような缶の内部に塗布して、内容物が容器の金属に接触するのを妨げることができる。金属缶の内部に塗布されたコーティング
は、生成物の充填ラインと缶のフタとの間の領域である、その缶のヘッドスペース内の腐食を防止する一助にすることができる。ヘッドスペースにおける腐食は、高い塩含量を有する食品生成物について特に問題がある。コーティングは、金属缶の外部に塗布することもできる。本発明のある特定のコーティングは、特に、例えば缶の蓋を製造するためのコイル状金属原料(「缶の蓋(can end)の原料」)、ならびに缶のキャップおよび閉鎖部を製造するためのコイル状金属原料(「キャップ/閉鎖部の原料」)と共に使用するために塗布することができる。缶の蓋の原料およびキャップ/閉鎖部の原料に対して使用するために設計されたコーティングは、典型的に塗布された後に一片が切断され、コイル状金属原料から切り離されるので、典型的に可撓性であり、伸張性である。また、相対的に厳密な温度および/または圧力要件に付される缶のためのコーティングは、ワキ(popping)、腐食、白化および/またはふくれに対して抵抗性であるべきである。
したがって、本発明はさらに、前述の複数層コーティングのいずれかで少なくとも部分的にコーティングされたパッケージを対象とする。「パッケージ」は、特に製造地点から消費者への輸送のため、および消費者によるその後の保存のための、別の品目を含有するために使用される何らかのものである。したがって、パッケージは、消費者によって開けられるまで、その内容物が劣化しないようにしておくために密封される何らかのものであると理解される。したがって、本発明の「パッケージ」は、消費者が食品を作り、および/または保存するための貯蔵容器または耐熱容器とは区別され、このような容器は、相対的に短期間にわたって食品の鮮度または完全性を維持できるだけである。本発明によるパッケージは、金属または非金属、例えば、プラスチックまたは積層体から製造することができ、任意の形態であってよい。適切なパッケージの一例は、積層チューブである。適切なパッケージの別の例は、金属缶である。「金属缶」という用語は、このようなパッケージが消費者によって開けられるまで内容物の損傷を最小限にするか、または排除するために食品/飲料製造者によって密封される、任意の種類の金属缶、容器、または任意の種類の入れ物、またはその一部を含む。金属缶の一例は、食品缶であり、「食品缶(food can(s))」という用語は、本明細書では、任意の種類の食品および/または飲料を保持するために使用される缶、容器、または任意の種類の入れ物、またはそれらの一部を指すために使用される。「金属缶(metal can(s))」という用語は、具体的には食品缶を含み、
また具体的には、「イージーオープンエンド」を含めた「缶の蓋」を含み、これらは典型的に、缶の蓋の原料から切り離され、食品および飲料のパッケージングと併せて使用される。「金属缶(metal cans)」という用語はまた、具体的には金属キャップおよび/ま
たは閉鎖部、例えば任意のサイズのボトルキャップ、スクリュートップキャップおよびフタ、ラグキャップ等を含む。金属缶は、パーソナルケア製品、虫よけスプレー、スプレー塗料、エアロゾル缶にパッケージするのに適した任意の他の化合物を含めた他の品目を同様に保持するために使用することもできるが、それらに限定されない。缶には、「ツーピース缶」および「スリーピース缶」ならびにしごき絞りワンピース缶が含まれ得るが、このようなワンピース缶は、エアロゾル製品を伴う用途にしばしば見出される。本発明に従ってコーティングされるパッケージには、プラスチックボトル、プラスチックチューブ、積層体および可撓性パッケージング、例えばPE、PP、PET等から製造されたものが含まれ得る。このようなパッケージングは、例えば、食品、歯磨き粉、パーソナルケア製品等を保持することができる。コーティングは、パッケージの内部および/または外部に塗布することができる。
一部の例では、本発明に従って調製され、使用される複数層コーティングは、ビスフェノールAおよびビスフェノールAから誘導されたエポキシ化合物(「BPA」)、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル(「BADGE」)を実質的に含まず、本質的に含まず、および/または完全に含まないものであってよい。「実質的に含まない」という用語は、この文脈で使用される場合、コーティング組成物が、前述の化合物、誘導体、またはそれらの残留物のいずれかを、100万当たり1000部未満(1000ppm)含
有することを意味し、「本質的に含まない」とは、100ppm未満を意味し、「完全に含まない」は、10億当たり20部(20ppb)未満を意味する。
以下の実施例は、本発明をさらに説明することを企図する。本明細書に記載される本発明は、このセクションに記載される例に必ずしも限定されないことが理解される。特に、本開示の硬化性組成物は、本明細書に提示される以下の実施例の一部において記載される通り、シーラント、コーティング、接着剤、被包材料、および埋込用組成物を含む様々な形態をとることができる。
(実施例1A)
金属基材上の1,1−二活性化ビニル化合物の重合生成物を含むコーティング層
1,1−二活性化ビニル化合物(ジメチルメチレンマロネート)およびポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサン(BYK−Chemie GmbHから入手可能なBYK−333)を、20ミリリットルのガラスバイアルに添加し、均質になるまで周囲条件下で撹拌した。ジメチルメチレンマロネートおよびポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサンを、表1に提供される量で一緒に合わせて、液体コーティング組成物を形成した。
Figure 2021008623
液体コーティング組成物を、1.4ミルのワイヤーラウンドのドローダウンバーを使用して、4インチ×12インチの溶融亜鉛めっき鋼パネル(ACT Test Panels LLCから入手可能)上に直接的に塗布して、コーティング層を形成した。コーティング層を、膜の乾燥特性および硬化特性について試験した。粘着性がなくなるまでの時間を、塗布されたコーティング膜が、綿ボールを塗布し除去しても綿繊維がコーティング表面に移らないような乾燥レベルを達成するのに必要な時間の量として測定した。綿ボールを、以下の方式で塗布した。
1.基材パネルを水平位置にし、そのおよそ3インチ上部に綿ボールを保持し、その綿ボールを、塗布されたコーティング膜上に落下させる。
2.基材パネルのコーティング側を上に向けて5±2秒保持して、綿ボールをコーティング膜と接触させておく。
3.5±2秒後、基材パネルのコーティング側を下に反転する。
a.綿ボールが膜上に繊維を残さずに落下する場合、コーティングには粘着性がない。
b.綿ボールが落下しないか、または繊維を残す場合、コーティングに粘着性がなくなるまで、ステップ1〜3を適切な時間間隔(例えば、15分ごと)で反復する。
コーティング層は、鋼パネルに塗布した後、周囲条件下で15〜30分の間の時点において粘着性がない状態に達した。
また、MEK二重摩擦試験を実施した。MEK二重摩擦試験により、メチルエチルケトン(MEK)で浸した布切れを用いて手で二重(往復)摩擦を実施して、塗布されたコーティングを溶解し、したがって基材が見えるようになるのに必要な二重摩擦回数を記録する。このMEK二重摩擦試験は、コーティング塗布時から測定して周囲条件下で約24時間後に実施した。二重摩擦を、最大100回まで実施し、中断した。コーティング層は、
100回のMEK二重摩擦に耐え、目に見える損傷がなかった。
塗布されたコーティング層の相対的に急速な乾燥およびMEK耐溶剤性の発生によって、下にある鋼基材に対して良好な膜内粘着性および接着性を有する、重合され架橋された膜が形成されることが示された。
(実施例1B)
金属基材上の1,1−二活性化ビニル化合物の重合生成物を含むコーティング層。
1,1−二活性化ビニル化合物(ジメチルメチレンマロネート)およびポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサン(BYK−Chemie GmbHから入手可能なBYK−333)を、20ミリリットルのガラスバイアルに添加し、均質になるまで周囲条件下で撹拌した。ジメチルメチレンマロネートおよびポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサンを、表2に提供される量で一緒に合わせて、液体コーティング組成物を形成した。
Figure 2021008623
液体コーティング組成物を、1.4ミルのワイヤーラウンドのドローダウンバーを使用して、4インチ×12インチの電気亜鉛めっき鋼パネル(ACT Test Panels LLCから入手可能)上に直接的に塗布して、コーティング層を形成した。コーティング層を、膜の乾燥特性および硬化特性について試験した。粘着性がなくなるまでの時間を、実施例1Aに前述される通り測定した。コーティング層は、鋼パネルに塗布した後、周囲条件下で15〜30分の間の時点において粘着性がない状態に達した。またMEK二重摩擦試験を、実施例1Aに前述される通り実施した(コーティング塗布時から測定して周囲条件下で約24時間後)。コーティング層は、100回のMEK二重摩擦に耐え、目に見える損傷がなかった。
塗布されたコーティング層の相対的に急速な乾燥およびMEK耐溶剤性の発生によって、下にある鋼基材に対して良好な膜内粘着性および接着性を有する、重合され架橋された膜が形成されることが示された。
(実施例1C)
金属基材上の1,1−二活性化ビニル化合物の重合生成物を含むコーティング層。
1,1−二活性化ビニル化合物(ジメチルメチレンマロネート)およびポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサン(BYK−Chemie GmbHから入手可能なBYK−333)を、20ミリリットルのガラスバイアルに添加し、均質になるまで周囲条件下で撹拌した。ジメチルメチレンマロネートおよびポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサンを、表3に提供される量で一緒に合わせて、液体コーティング組成物を形成した。
Figure 2021008623
液体コーティング組成物を、1.4ミルのワイヤーラウンドのドローダウンバーを使用して、4インチ×12インチの6022アルミニウム合金パネル(ACT Test Panels LLCから入手可能)上に直接的に塗布して、コーティング層を形成した。コーティング層を、膜の乾燥特性および硬化特性について試験した。粘着性がなくなるまでの時間を、実施例1Aに前述される通り測定した。コーティング層は、アルミニウム合金パネルに塗布した後、周囲条件下で15〜30分の間の時点において粘着性がない状態に達した。またMEK二重摩擦試験を、実施例1Aに前述される通り実施した(コーティング塗布時から測定して周囲条件下で約24時間後)。コーティング層は、100回のMEK二重摩擦に耐え、目に見える損傷がなかった。
塗布されたコーティング層の相対的に急速な乾燥およびMEK耐溶剤性の発生によって、下にあるアルミニウム合金基材に対して良好な膜内粘着性および接着性を有する、重合され架橋された膜が形成されることが示された。
(実施例2)
1,1−二活性化ビニル化合物の重合生成物を含む複数層コーティング系。
有色水性ベースコーティング組成物(PPG Industries,Inc.から入手可能なEnvirobase High Performance T409(黒色))を、ED−6060C電着塗装で予めコーティングされた4インチ×12インチの冷延鋼基材パネルにわたって塗布した(PPG Industries,Inc.から入手可能な電着塗装、およびACT Test Panels LLC製の予めコーティングされた形態で入手可能な基材パネル)。ベースコート層を、1ミルの間隙を有するドローダウンバーを使用して、基材パネル上の電着塗装にわたってドローダウンによって周囲条件下で塗布した。塗布したベースコート層を、艶がない外観が観測されるまで、周囲条件下で約10〜15分間乾燥させた。
第2のコーティング組成物を、乾燥させたベースコート層にわたってすぐに塗布して、第2のコーティング層を形成した。第2のコーティング組成物は、1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態の組合せを含んでいた(米国特許出願公開第2014/0329980号に記載されている通り、ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の混合物)。第2のコーティング層を、3ミルの間隙を有するドローダウンバーを使用して、乾燥させたベースコート層にわたってドローダウンによって周囲条件下で塗布した。第2のコーティング層は、周囲条件下で目に見える光沢を維持し、ベースコート層にわたって塗布して5分以内に、粘着性がない状態を生じた(実施例1Aに前述される綿ボール法を使用して測定した)。また、粘着性がない状態に達した直後(第2のコーティング層の塗布の約5分後)、MEK二重摩擦試験を、実施例1Aに前述される通り実施した。第2のコーティング層は、100回のMEK二重摩擦に耐え、目に見える損傷がなかった。
第2のコーティング層を塗布する前、第2のコーティング組成物は、水のような粘度を
呈し、下にあるベースコート層に液体が接触して初めてゲル化した。いかなる理論にも拘泥するものではないが、乾燥させたベースコート層の残留アミンが、第2のコーティング層におけるジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物のアニオン重合を活性化する活性化剤化合物として機能したと考えられる。
(実施例3)
1,1−二活性化ビニル化合物の重合生成物を含む複数層コーティング系。
1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態の組合せ(米国特許出願公開第2014/0329980号に記載されている通り、ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の混合物)を含むコーティング組成物を、ED−6060C電着塗装で予めコーティングされた4インチ×12インチの冷延鋼基材パネルにわたって塗布した(PPG Industries,Inc.から入手可能な電着塗装、およびACT Test Panels LLC製の予めコーティングされた形態で入手可能な基材パネル)。コーティング層を、3ミルの間隙を有するドローダウンバーを使用して、基材パネル上の電着塗装にわたってドローダウンによって周囲条件下で塗布した。コーティング組成物は、水のような粘度を呈し、下にある電着塗装層に液体が接触してもゲル化しなかった。
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)のn−酢酸ブチル中活性化剤溶液(0.3重量%溶液)8グラムを、1.3mmのノズルを備えたSATA Jet 4000 B HVLPを10psiで使用してコーティング層にわたってスプレー塗布した。コーティング層は、活性化剤溶液をスプレーするとすぐに粘着性がない状態を生じた(実施例1Aに前述される綿ボール法を使用して測定した)。また、活性化剤溶液のスプレーから5分以内に、MEK二重摩擦試験を、実施例1Aに前述される通り実施した。コーティング層は、100回のMEK二重摩擦に耐え、目に見える損傷がなかった。
前述の通り、コーティング層の塗布前および塗布後、コーティング組成物は、水のような粘度を呈し、塗布されたコーティング層にわたって活性化剤溶液がスプレーされて初めてゲル化した。いかなる理論にも拘泥するものではないが、基材パネル上の完全に硬化した電着塗装が、(1)第2のコーティング層におけるジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物のアニオン重合を活性化するための任意の残留アミンもしくは他のアルカリ化合物を含有していなかったため、または(2)任意の残留アミンもしくは他のアルカリ化合物が、硬化した電着塗装の表面に移動するか、もしくはそうでなければ電着塗装上に塗布されたコーティング層と接触するのに、おそらく電着塗装におけるバインダー樹脂の架橋状態に起因して移動性が不十分であったために、コーティング層が塗布時にゲル化しなかったと考えられる。しかし、アミンまたは他のアルカリ化合物を含有する電着コーティング組成物は、電着コーティング層の硬化前に、このような電着コーティング層にわたって塗布された1,1−二活性化ビニル化合物および/またはその複数官能性形態を含むコーティング組成物におけるアニオン重合を活性化し得ると予測される。
(実施例4A)
1,1−二活性化ビニル化合物の重合生成物を含む複数層コーティング系。
2つのコーティング層を含む水性ベースコート系を、ED−6465電着塗装で予めコーティングされた4インチ×12インチの冷延鋼基材パネルにわたって塗布した(PPG
Industries,Inc.から入手可能な電着塗装、およびACT Test Panels LLC製の予めコーティングされた形態で入手可能な基材パネル)。コーティング層を、20〜22℃の温度および60〜65%の相対湿度の制御条件下で塗布し
た。ベースコート系の第1のコーティング層(下記のベースコートA)を、1.8ミリメートルのノズルを有するBinksモデル95ARの従来の空気スプレーガンを60psiで使用して、基材パネル上の電着塗装にわたってスプレーした。ベースコート系の第1のコーティング層を、周囲条件下で5分間乾燥させた。
ベースコートAは、以下の方式で調製された、複数層コーティング系における第1のベースコート層として使用するのに適した赤色有色ベースコート組成物であった。以下の表4に列挙される構成成分1〜9を、撹拌しながら混合して、水相混合物を形成した。次に、赤色の色合い付与剤(構成成分10)および白色の色合い付与剤(構成成分11)を、水相混合物に添加した。構成成分12〜18を混合して、有機相混合物を形成し、15分間撹拌した後、水相混合物に添加した。水相および有機相の混合物を一緒に混合した後、合わせた混合物のpHを、50%ジメチルエタノールアミン水溶液を使用して8.6に調整した。得られたベースコート組成物を、周囲条件下で24時間寝かせた後、粘度を脱塩水で調整した。ベースコートA組成物の高せん断粘度を、スピンドル番号1を備えたブルックフィールドCAP 2000粘度計を使用して、1000秒−1で95cpsに調整した。
Figure 2021008623
Figure 2021008623
ベースコート系の第2のコーティング層(ベースコートB)を、1.8ミリメートルのノズルを有するBinksモデル95ARの従来の空気スプレーガンを60psiで使用して、ベースコート系の乾燥させた第1のコーティング層にわたってスプレーした。第2のコーティング層を、スプレー塗布間の任意の中間乾燥なしに、2つの連続コーティングでスプレーした。次に、ベースコート系の2つのコーティング層を、周囲条件下で5分間乾燥させ、その後70℃で7分間脱水した。脱水後のベースコート系(両方のコーティング層)の膜厚は、およそ34〜40マイクロメートルであった。
ベースコートBは、以下の方式で調製された、複数層コーティング系における第2のベースコート層として使用するのに適した金属赤色有色ベースコート組成物であった。以下の表5に列挙される構成成分1〜12を、撹拌しながら混合して、水相混合物を形成した。次に、構成成分13および14を、混合物が透明になるまで約20分間別個に混合し、次に水相構成成分の残りに撹拌しながら添加した。構成成分15〜18を混合して、有機相混合物を形成し、15分間撹拌した後、水相混合物に添加した。水相および有機相の混合物を一緒に混合した後、合わせた混合物のpHを、50%ジメチルエタノールアミンを使用して8.8に調整した。得られたベースコートB組成物を、周囲条件下で24時間寝かせた後、粘度を脱塩水で調整した。ベースコートB組成物の高せん断粘度を、スピンドル番号1を備えたブルックフィールドCAP 2000粘度計を使用して、1000秒−1で80cpsに調整した。
Figure 2021008623
第3のコーティング組成物を、脱水したベースコート系にわたってすぐに塗布して、第3のコーティング層を形成した。第3のコーティング組成物は、1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態の組合せを含んでいた(米国特許出願公開第2014/0329980号に記載されている通り、ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の混合物)。第3のコーティング層を、2ミルの間隙を有するドローダウンバーを使用して、脱水したベースコート層にわたってドローダウンによって周囲条件下で塗布した。2層ベースコート系およびその上を覆う第3のコーティング層を含む基材パネルを、周囲条件下で10分間乾燥させた。塗布して10分以内に、第3のコーティング層は、粘着性がない状態に達した(実施例1Aに前述される綿ボール法を使用して測定した)。
周囲条件下で10分間フラッシュ乾燥させた後、2層ベースコート系およびその上を覆う第3のコーティング層を含む基材パネルを、150℃で30分間焼き付けて、2層ベースコート系を硬化させた。MEK二重摩擦試験を、硬化した複数層コーティング系に対して、実施例1Aに前述される通り実施した。第3のコーティング層(すなわち、複数層コ
ーティング系の最上層)は、100回のMEK二重摩擦に耐え、目に見える損傷または目に見える光沢の減少がなかった。
第3のコーティング層を塗布する前、第3のコーティング組成物は、水のような粘度を呈し、下にあるベースコート層に液体が接触して初めてゲル化した。いかなる理論にも拘泥するものではないが、乾燥させたベースコート層の残留ジメチルエタノールアミンが、第2のコーティング層におけるジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物のアニオン重合を活性化する活性化剤化合物として機能したと考えられる。
(実施例4B)
比較用の複数層コーティング系。
2層ベースコート系を焼き付け、硬化させた後に第3のコーティング層を塗布したことを除いて、実施例4Aを反復した。より具体的には、2つのコーティング層を含む水性ベースコート系を、ED−6465電着塗装で予めコーティングされた4インチ×12インチの冷延鋼基材パネルにわたって塗布した(PPG Industries,Inc.から入手可能な電着塗装、およびACT Test Panels LLC製の予めコーティングされた形態で入手可能な基材パネル)。コーティング層を、20〜22℃の温度および60〜65%の相対湿度の制御条件下で塗布した。ベースコート系の第1のコーティング層(実施例4AのベースコートA)を、1.8ミリメートルのノズルを有するBinksモデル95ARの従来の空気スプレーガンを60psiで使用して、基材パネル上の電着塗装にわたってスプレーした。ベースコート系の第1のコーティング層を、周囲条件下で5分間乾燥させた。
ベースコート系の第2のコーティング層(実施例4AのベースコートB)を、1.8ミリメートルのノズルを有するBinksモデル95ARの従来の空気スプレーガンを60psiで使用して、ベースコート系の乾燥させた第1のコーティング層にわたってスプレーした。第2のコーティング層を、スプレー塗布間の任意の中間乾燥なしに、2つの連続コーティングでスプレーした。次に、ベースコート系の2つのコーティング層を、周囲条件下で5分間乾燥させ、その後70℃で7分間脱水した。脱水後のベースコート系(両方のコーティング層)の膜厚は、およそ34〜40マイクロメートルであった。7分間の脱水後、2層ベースコート系を含む基材パネルを、150℃で30分間焼き付けて、2層ベースコート系を硬化させた。
第3のコーティング組成物を、硬化したベースコート系にわたって塗布して、第3のコーティング層を形成した。第3のコーティング組成物は、1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態の組合せを含んでいた(米国特許出願公開第2014/0329980号に記載されている通り、ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の混合物)。第3のコーティング層を、2ミルの間隙を有するドローダウンバーを使用して、硬化したベースコート層にわたってドローダウンによって周囲条件下で塗布した。第3のコーティング層は、硬化したベースコート系への塗布後、ゲル化せず、無制限に液体状態で維持された。
いかなる理論にも拘泥するものではないが、30分の間、150℃で焼き付けて2層ベースコート系を硬化させると、ベースコート層におけるジメチルエタノールアミンが、ベースコート系から揮発し、蒸発した可能性が高いと考えられる。さらに、焼付け後に硬化したベースコート系に存在する任意の残留ジメチルエタノールアミンは、(1)第3のコーティング層におけるジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物のアニオン重合を活性化するの
に不十分な量で存在していたか、または(2)硬化したベースコート系の表面に移動するか、もしくはそうでなければその後塗布された第3のコーティング層と接触するのに、おそらく系中のバインダー樹脂の架橋状態に起因して移動性が不十分であった。したがって、第3のコーティング層を塗布する前にベースコート系が硬化(架橋)したことにより、ベースコーティング組成物におけるジメチルエタノールアミンは、第3のコーティング層におけるジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物のアニオン重合を活性化するための活性化剤化合物として機能することができなかった。
(実施例5A)
1,1−二活性化ビニル化合物の重合生成物を含む複数層コーティング系
低温硬化ベースコートを、ED−6465電着塗装で予めコーティングされた4インチ×12インチの冷延鋼基材パネルにわたって塗布した(PPG Industries,Inc.から入手可能な電着塗装、およびACT Test Panels LLC製の予めコーティングされた形態で入手可能な基材パネル)。ベースコート組成物を、表6に列挙される構成成分を用いて調製した。
Figure 2021008623
ベースコート組成物を、表6に列挙される構成成分を、従来の撹拌ブレードを用いて、発泡および気泡の封入を防止しながら混合することによって調製した。ラテックス構成成分を、以下の通り予め調製した。
最初に、ポリウレタンは、表7に列挙される構成成分を、熱電対、機械撹拌機器、および凝縮器を備えた四つ口丸底フラスコに仕込むことによって調製した。
Figure 2021008623
混合物を50℃に加熱し、15分間保持した。次に、601.0重量部(グラム)のイソホロンジイソシアネートを、10分間にわたってフラスコに仕込み、15分間混合した。混合した後、39重量部(グラム)のブチルアクリレートおよび1.6重量部(グラム)のジラウリン酸ジブチルスズ(DBTDL)を、フラスコに仕込むと、すぐに発熱が観測された。発熱が弱まった後、混合物を90℃に加熱し、60分間保持した。混合物を70℃に冷却し、ブチルアクリレート538グラムおよびヘキサンジオールジアクリレート94.0グラムを、フラスコに仕込んだ。得られた混合物を60℃で保持した後、水に分散させ、次に周囲温度に冷却して、ポリウレタン生成物を得た。
ポリウレタン生成物を使用して、ラテックスを生成した。ラテックスは、ポリウレタンシェル上に尿素連結、ウレタン連結、ペンダントカルボン酸官能基、およびペンダントケト官能基を有する、ポリウレタン−アクリルシェル−コア粒子を含んでいた。ラテックスは、表8に列挙される構成成分を、熱電対、機械撹拌機器、および凝縮器を備えた四つ口丸底フラスコに仕込むことによって調製した。
Figure 2021008623
混合物を70℃に加熱し、Nブランケットで2時間保持した。混合物を加熱した後、1925重量部(グラム)の脱イオン水および40重量部(グラム)のAEROSOL(登録商標)OT−75(Cytec Solvay Groupから入手可能な界面活性剤)を、フラスコに仕込み、50℃で15分間保持した。次に、2600.0重量部(グラム)の前述のポリウレタン生成物を、フラスコに20分間にわたって分散させ、さらに15分間混合した。次に、7.7重量部(グラム)の過硫酸アンモニウムおよび165重量部(グラム)の脱イオン水の混合物を、フラスコに15分間にわたって仕込んだ。温度は、重合熱に起因して50℃から80℃に上昇した。混合物をさらに1時間75℃で保持した。40℃に冷却した後、1.2重量部(グラム)のFOAMKILL(登録商標)649(Crucible Chemical Companyから入手可能な非シリコーン消泡剤)、25重量部(グラム)のACTICIDE(登録商標)MBS(Thor GmbHから入手可能な、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンおよび2−メチル−4
−イソチアゾリン−3−オンの混合物を含む殺菌剤)、および55重量部(グラム)の脱イオン水を、フラスコに仕込み、さらに15分間混合した。得られたラテックスは、38.6%の固体含量および60nmの平均粒径を有していた。平均粒径は、Zetasize 3000HSマニュアルの指示に従って、Zetasize 3000HSで決定した。
ベースコート組成物の層(前述の表4)を、1ミルの間隙を有するドローダウンバーを使用して、基材パネル上の電着塗装にわたってドローダウンによって周囲条件下で塗布した。塗布したベースコート層を、80℃で5分間脱水した。得られた層は、約27マイクロメートルの乾燥膜厚を有していた。
第2のコーティング組成物を、脱水したベースコート層にわたって塗布して、各パネルにわたって第2のコーティング層を形成した。第2のコーティング組成物は、1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態の組合せを含んでいた(米国特許出願公開第2014/0329980号に記載されている通り、ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の混合物)。第2のコーティング層を、2ミルおよび4ミルの間隙(それぞれ約30〜40マイクロメートルおよび50〜60マイクロメートルの乾燥膜厚に対応する)を有するドローダウンバーを使用して、脱水したベースコート層にわたってドローダウンによって周囲条件下で塗布した。
第2のコーティング層の硬化応答を、塗布してから層が指触乾燥するまで(手袋をはめた指で第2のコーティング層を手で触ることによって決定した)の時間を測定することによって、周囲条件下でモニタリングした。30〜40μmのDFT層および50〜60μmのDFT層は、共に、塗布してから30〜45分の間に周囲条件下で指触乾燥状態を達成した。さらに、第2のコーティング層を塗布してから60分後に、標準HM2000 Fischer MicroHardnessテスターを使用してコーティング硬度の測定を開始した。結果は表9に記録される(硬度をN/mmの単位で記録した)。
Figure 2021008623
また、第2のコーティング層を塗布してから60分後に、メチルエチルケトン溶媒二重摩擦試験を、実施例1Aに前述される通り実施した。第2のコーティング層は、100回のメチルエチルケトン二重摩擦に耐え、目に見える損傷がなかった。また、第2のコーティング層を塗布してから5日後に、アセトン溶媒二重摩擦試験を実施した(このアセトン二重摩擦試験は、メチルエチルケトンの代わりにアセトンを使用した以外、メチルエチルケトン二重摩擦試験と類似していた)。第2のコーティング層は、100回のアセトン二重摩擦に耐え、目に見える損傷がなかった。
(実施例5B)
比較用の複数層コーティング系。
ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の混合物を含むコーティング組成物を、ED−6670電着塗装で予めコーティングされた4インチ×12インチの冷延鋼基材パネルにわたって直接的に塗布した(PPG Industries,Inc.から入手可能な電着塗装、およびACT Test Panels LLC製の予めコーティングされた形態で入手可能な基材パネル)ことを除いて、実施例5Aを反復した。電着塗装層と、ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の混合物を含むコーティング層との間に、中間ベースコートは塗布しなかった。塗布したコーティング層は、塗布してから5日後も液体状態のままであった。
いかなる理論にも拘泥するものではないが、実施例5Aの脱水したベースコート層の残留アミン(例えば、ジメチルエタノールアミン)が、第2のコーティング層におけるジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物のアニオン重合を活性化する活性化剤化合物として機能したと考えられる。しかし、実施例5Bでは、硬化した電着塗装層は、その上を覆うコーティング層におけるアニオン重合を活性化するのに十分な量の、および/または十分に移動性があるアミン化合物を含有していなかった。
(実施例6)
1,1−二活性化ビニル化合物およびイオン性液体活性化剤、任意選択でポリチオール、および任意選択でエクステンダーを含む硬化性組成物。
1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態(ジエチルメチレンマロネート、ならびにジエチルメチレンマロネートおよび1,6−ヘキサンジオールのエステル交換付加物の組合せ)を含む組成物を準備した。アルキルイミダゾリニウムフタレートを含むイオン性液体を準備した。ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)を含む四官能性ポリチオールを準備した。エチレン性不飽和カルボン酸無水物を使用して調製したビニルポリマーを含むエクステンダーを準備した。架橋剤組成物(または未反応ジエチルメチレンマロネート)、イオン性液体、ポリチオール、およびエクステンダーを、表10に提供される量で一緒に合わせて、硬化性組成物を形成した。
Figure 2021008623
表10に列挙される硬化性組成物の構成成分を、室温においてバイアル内で一緒に混合した。硬化性組成物を、ゲル化時間について評価し、選択配合物を、コーティング膜の乾燥特性および硬化特性(粘着性がなくなるまでの時間)、ならびに耐溶剤性(MEK二重摩擦試験)について評価した。ゲル化時間を、すべての成分を合わせた後から、組成物を含有するバイアルを上下逆にしても組成物が視覚的に観測可能な流れを示さなくなるまでにかかった時間として測定した。
コーティング膜を、ED−6060電着塗装で予めコーティングされた10.16cm×30.18cmの冷延鋼基材パネルにわたって、表10に列挙される硬化性組成物を塗布することによって調製した(PPG Industries,Inc.から入手可能な電着塗装、およびACT Test Panels LLC製の予めコーティングされた形態で入手可能な基材パネル)。コーティングを、混合した直後に、2〜4ミルの間隙(50〜102マイクロメートル)を有するドローダウンバーを使用して、基材パネル上の電着塗装にわたってドローダウンによって塗布した。粘着性がなくなるまでの時間を、コーティングが、綿ボールを塗布し除去しても綿繊維がコーティング表面に移らないような乾燥レベルを達成するのに必要な時間の量として測定した。MEK二重摩擦(MEK DR)は、最大100回のMEK DRまで、メチルエチルケトンで浸した布切れを用いて手で二重摩擦を実施してコーティングを溶解し、したがって基材が見えるようになるのに必要な二重摩擦回数として記録する。ゲル化時間、粘着性がなくなるまでの時間、およびMEK DRの結果を、表11に記録する。
Figure 2021008623
試料AおよびBのゲル化時間および粘着性がなくなるまでの時間は、イオン性液体が、バイアル内でDEMMと架橋剤組成物の両方を重合し、パネル上に塗布されるコーティング膜として有効であったことを示している。試料AおよびBのゲル化時間および粘着性がなくなるまでの時間が短いことは、DEMMまたはDEMM架橋剤の急速な重合を示していることに留意されたい。試料Cは、周囲条件におけるゲル化時間および粘着性がなくなるまでの時間をより長引かせるエクステンダーをさらに含むことを除いて、試料Aに類似していた。試料Cは、手短に焼成すると(60℃で10分間)、粘着性がないコーティングを形成したが、いかなるMEK DRにも耐えられず、このことは、反応生成物が、DEMMモノマーのアニオン重合から形成された非架橋線状ポリマーであると考えられるので予想できたことであった。試料Dは、周囲条件におけるゲル化時間および粘着性がなくなるまでの時間をより長引かせるエクステンダーをさらに含むことを除いて、試料Bに類似していた。試料Dは、手短に焼成すると(60℃で10分間)、100回のMEK DRに耐える粘着性がないコーティングを形成し、耐溶剤性の架橋コーティングを形成したことを示した。
イオン性液体を含有していなかった試料Eは、ゲル化時間および粘着性がなくなるまでの時間が長かったことによって指し示される通り、架橋剤組成物とポリチオールの相対的に緩慢な反応を呈した。試料Eと類似しているが、添加されるイオン性液体を含有していた試料Fは、1分未満のゲル化時間によって示される通り、実質的により急速な反応を呈した。実際、初期混合時の試料Fの反応は、粘性が高くなりすぎて組成物を塗布できなくなる前に、組成物をコーティング膜として基材パネル上に塗布することが不可能になるほど、非常に急速であった。試料Gは、添加されるエクステンダーをさらに含むことを除いて、試料Fと類似していた。ゲル化時間は、3時間を超える試料E、および1分未満の試料Fと比較して、エクステンダーを添加すると、10分という中程度になり、それによって、組成物のためのより実用的なポットライフが得られる。
これらの実施例は、1,1−二活性化ビニル化合物およびその複数官能性形態の硬化を、単独でまたはポリオール、ポリアミン、ポリチオールおよび/もしくはポリカルバメートなどの多官能性材料と組み合わせて活性化するための、イオン性液体の実用性を実証する。反応速度を制御するためのエクステンダーの使用も実証され、それによって、ポットライフおよび硬化応答の制御がもたらされ、組成物の使用可能な塗布時間を延長するより長いゲル化時間が促進されると同時に、依然としてかなり急速な硬化動態が維持された。
本発明の態様
本発明の態様は、以下の番号付けされた項を含むが、それらに限定されない。
1.基材の少なくとも一部にわたって塗布された第1の硬化性組成物層、および
前記第1の硬化性組成物層の少なくとも一部にわたって塗布された第2の硬化性組成物層
を含む、複数層硬化性組成物であって、
前記第1の硬化性組成物層および前記第2の硬化性組成物層が、共に、独立にポリマー樹脂を含み、
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む、
複数層硬化性組成物。
2.前記1,1−二活性化ビニル化合物が、メチレンジカルボニル化合物、ジハロビニル化合物、ジハロアルキル二置換ビニル化合物、もしくはシアノアクリレート化合物、もしくはそのいずれかの複数官能性形態、またはそれらのいずれかの組合せを含む、項1に記載の複数層硬化性組成物。
3.前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、もしくはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの任意の組合せの重合反応生成物を含む、項1または項2に記載の複数層硬化性組成物。
4.前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、ジエチルメチレンマロネートおよびジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含み、ジエチルメチレンマロネートの前記複数官能性形態が、ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含む、項3に記載の複数層硬化性組成物。
5.ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールの前記エステル交換付加物が、ジエチルメチレンマロネートおよびジオールのエステル交換付加物を含む、項4に記載の複数層硬化性組成物。
6.前記ジオールが、1,5−ペンタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオールを含む、項5に記載の複数層硬化性組成物。
7. (i)前記第1の硬化性組成物層が、前記第2のコーティング層が前記第1のコーティング層にわたって塗布された場合、前記第2のコーティング層における重合反応を活性化する活性化剤化合物を含み、あるいは、
(ii)前記第2の硬化性組成物層が、前記第2の硬化性組成物が前記第1の硬化性組成物層にわたって塗布されたら前記第1のコーティング層における重合反応を活性化する活性化剤化合物を含む、
項1から6のいずれか一項に記載の複数層硬化性組成物。
8.前記活性化剤化合物が、第三級アミン化合物を含む、項7に記載の複数層硬化性組成物。
9.前記活性化剤化合物が、2−(ジメチルアミノ)エタノールおよび/または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを含む、項8に記載の複数層硬化性組成物。
10.前記活性化剤化合物が、イオン性液体を含む、項7に記載の複数層硬化性組成物。
11.前記第1の硬化性組成物層が、500℃未満の温度で加熱されると硬化する硬化性組成物を含み、前記第2の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含む、項1から10のいずれか一項に記載の複数層硬化性組成物。
12.前記第1のコーティング層が、メラミン樹脂またはホルムアルデヒド縮合物を含まない、項1から11のいずれか一項に記載の複数層硬化性組成物。
13.前記第1の硬化性組成物層が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂
、ポリカルバメート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、もしくはアミノプラスト樹脂、またはそれらの任意の組合せを含む熱硬化性樹脂を含み、前記第2の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含むクリアコート層を含む、項1から11のいずれか一項に記載の複数層コーティング。
14.前記第1の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含み、前記第1の硬化性組成物層が、金属基材上に直接的に塗布される、項1から12のいずれか一項に記載の複数層コーティング。
15.前記第1の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含み、前記第1の硬化性組成物層が、非金属基材上に直接的に塗布される、項1から12に記載の複数層硬化性組成物。
16.前記基材が、ポリマー性である、項1から15に記載の基材。
17.前記非金属基材が、自動車部品である、項1から16に記載の基材。
18.前記基材が、電着硬化性組成物層を含み、前記第1の硬化性組成物層が、前記電着コーティング層にわたって塗布される、項1から13のいずれか一項に記載の複数層コーティング。
19.前記1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの前記重合反応生成物を含む前記硬化性組成物層が、エクステンダーをさらに含む、項1から18のいずれか一項に記載の複数層硬化性組成物。
20.前記エクステンダーが、無水物含有ビニルポリマーを含む、項19に記載の複数層硬化性組成物。
21.前記無水物含有ビニルポリマーが、無水マレイン酸モノマー残基を含む、項20に記載の複数層硬化性組成物。
22.物品の表面にわたって堆積された項1から21のいずれか一項に記載の複数層硬化性組成物を含む、物品。
23.前記物品が、車両部品または自立構造体を含む、項22に記載の物品。
24.硬化性組成物基材のための方法であって、
基材の少なくとも一部にわたって第1の硬化性組成物層を塗布するステップと、
前記第1の硬化性組成物層の少なくとも一部にわたって第2の硬化性組成物層を塗布するステップと、
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層を硬化させるステップとを含み、
前記第1の硬化性組成物層および前記第2の硬化性組成物層が、共に、独立にポリマー樹脂を含み、
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む、
方法。
25.前記1,1−二活性化ビニル化合物が、メチレンジカルボニル化合物、ジハロビニル化合物、ジハロアルキル二置換ビニル化合物、もしくはシアノアクリレート化合物、もしくはそのいずれかの複数官能性形態、またはそれらのいずれかの組合せを含む、項24に記載の方法。
26.前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層を硬化させる前記ステップが、前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層の少なくとも一部にわたっておよび/またはその下に、活性化剤溶液をスプレーすることを含む、項24または項25に記載の方法。
27.前記活性化剤溶液が、第三級アミン化合物を含む、項26に記載の方法。
28.前記活性化剤溶液が、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび/または2−(ジメチルアミノ)エタノールを含む、項27に記載の方法。
29. (i)前記第1の硬化性組成物層が、活性化剤化合物を含み、前記第2の硬化性組成物層を硬化させる前記ステップが、前記第2の硬化性組成物層における重合反応を
、前記第1の硬化性組成物層中の前記活性化剤化合物で活性化することを含み、または
(ii)前記第2の硬化性組成物層が、活性化剤化合物を含み、前記第1の硬化性組成物層を硬化させる前記ステップが、前記第1の硬化性組成物層における重合反応を、前記第2の硬化性組成物層中の前記活性化剤化合物で活性化することを含む、
項24から28のいずれか一項に記載の方法。
30.前記活性化剤化合物が、第三級アミン化合物を含む、項29に記載の方法。
31.前記活性化剤化合物が、2−(ジメチルアミノ)エタノールおよび/または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを含む、項30に記載の方法。
32.前記活性化剤化合物が、イオン性液体を含む、項29に記載の方法。
33.前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層の少なくとも1つが、硬化した場合、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、もしくはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む、項24から32のいずれか一項に記載の方法。
34.前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、ジエチルメチレンマロネートおよびジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含み、ジエチルメチレンマロネートの前記複数官能性形態が、ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含む、項33に記載の方法。
35.ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールの前記エステル交換付加物が、ジエチルメチレンマロネートおよびジオールのエステル交換付加物を含む、項34に記載の方法。
36.前記第1の硬化性組成物層が、500℃未満の温度で加熱されると硬化する硬化性組成物を含み、前記第2の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含む、項24から35のいずれか一項に記載の方法。
37.前記第1の硬化性組成物層が、メラミン樹脂またはホルムアルデヒド縮合物を含まない、項24から36のいずれか一項に記載の方法。
38.前記第1の硬化性組成物層が、硬化した場合、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカルバメート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、もしくはアミノプラスト樹脂、またはそれらの任意の組合せを含む熱硬化性樹脂を含み、前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、前記反応生成物を含むクリアコート層を含む、項24から37のいずれか一項に記載の方法。
39.前記第1の硬化性組成物層が、硬化した場合、前記重合反応生成物を含み、前記第1の硬化性組成物層が、金属基材上に直接的に塗布される、項24〜37のいずれか一項に記載の方法。
40.前記基材が、電着硬化性組成物層を含み、前記第1のコーティング層が、前記電着硬化性組成物層にわたって塗布される、項24〜38のいずれか一項に記載の方法。
41.前記1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの前記重合反応生成物を含む前記硬化性組成物層が、エクステンダーをさらに含む、項24〜40のいずれか一項に記載の方法。
42.前記エクステンダーが、無水物含有ビニルポリマーを含む、項41に記載の方法。
43.前記無水物含有ビニルポリマーが、無水マレイン酸モノマー残基を含む、項42に記載の方法。
本明細書では、開示される組成物、コーティング、および方法を含む、本発明の組成物、構造、生成、機能、および/または操作の理解をもたらすために、様々な特色および特徴が記載される。本明細書に記載される本発明の様々な特色および特徴は、このような特色および特徴が本明細書において明確に組み合わせて記載されるかどうかに関係なく、任
意の適切な方式で組み合わせることができると理解される。本発明者らおよび本出願人は、特色および特徴のこのような組合せが、本明細書に記載される本発明の範囲内に含まれることを明確に企図する。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に明確にもしくは本質的に記載されるか、またはそうでなければ本明細書によって明確にもしくは本質的に裏付けられる任意の特色および特徴を、任意の組合せで列挙するように補正され得る。さらに本出願人は、たとえ従来技術に存在し得る特色および特徴が本明細書に明確に記載されていないとしても、それらの特色および特徴を断定的に放棄するために、特許請求の範囲を補正する権利を留保している。したがって、このような任意の補正は、本明細書または特許請求の範囲に新規事項を加えることはなく、米国特許法第112条(a)および第123条(2)EPCによる要件を含む、明細書記載、記載の十分性、および追加事項の要件に従う。
本明細書に列挙される任意の数値範囲は、列挙される範囲内に包含される同じ数値精度の(すなわち、同じ指定桁数を有する)あらゆる部分範囲を記載する。例えば、「1.0〜10.0」という列挙された範囲は、列挙された最小値1.0と、列挙された最大値10.0との間のあらゆる部分範囲(および両端を含む)を説明しており、例えば、たとえ「2.4〜7.6」という範囲が本明細書の本文に明確に列挙されていないとしても、「2.4〜7.6」などを説明する。したがって、本出願人は、本明細書に明確に列挙される範囲内に包含される同じ数値精度の任意の部分範囲を明確に列挙するために、特許請求の範囲を含めて本明細書を補正する権利を留保する。このようなあらゆる範囲は、このような任意の部分範囲を明確に列挙するための補正が、米国特許法第112条(a)および第123条(2)EPCによる要件を含む、明細書記載、説明の十分性、ならびに追加事項の要件に従うように、本明細書に本質的に記載される。また、明確に特定されず、またはそうでなければ文脈によって必要とされない限り、本明細書に記載されるあらゆる数値パラメーター(例えば、値、範囲、量、百分率を表すパラメーター等)は、たとえ「約」という用語が、ある数値の前に明確に記載されていないとしても、「約」という用語によって前置きされているかのように読むことができる。さらに、本明細書に記載される数値パラメーターは、記録された有効桁数、数値精度に照らして、通常の丸め技術を適用することによって解釈されるべきである。また、本明細書に記載される数値パラメーターは、パラメーターの数値を決定するために使用される根本的な測定技術に特徴的な固有の変動性を必然的に有すると理解される。
本明細書に記載される本発明(複数可)は、本明細書に記載される様々な特色および特徴を含むことができ、それからなることができ、またはそれから本質的になることができる。「含む(comprise)」(および含む(comprise)の任意の形態、例えば「含む(comprises)」および「含むこと(comprising)」)、「有する(have)」(および有する(have)の任意の形態、例えば「有する(has)」および「有すること(having)」)、「含む(include)」(および含む(include)の任意の形態、例えば「含む(includes)」および「含むこと(including)」)、および「含有する(contain)」(および含有する(contain)の任意の形態、例えば「含有する(contains)」および「含有すること(containing)」)という用語は、制約のない連結動詞である。したがって、1つもしくは複数の特色および/または特徴を「含む(comprises)」、「有する(has)」、「含む(includes)」または「含有する(contains)」組成物、コーティング、または方法は、それらの1つまたは複数の特色および/または特徴を有するが、それらの1つもしくは複数の特色および/または特徴だけを有することに限定されない。同様に、1つまたは複数の特色および/または特徴を「含む(comprises)」、「有する(has)」、「含む(includes)」または「含有する(contains)」組成物、コーティング、または方法の要素は、それらの1つもしくは複数の特色および/または特徴を有するが、それらの1つもしくは複数の特色および/または特徴だけを有することに限定されず、追加の特性および/または特徴を有することができる。
文法的冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、特許請求の範囲を含めて本明細書で使用される場合、別段指定されない限り「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」を含むことを企図する。したがって、冠詞は、本明細書では、その冠詞の文法的な目的語の1つまたは1つよりも多いこと(すなわち、「少なくとも1つ」)を指すために使用される。例えば、「1つの構成成分」は、1つまたは複数の構成成分を意味し、したがって、おそらく、1つよりも多くの構成成分が企図され、記載される組成物、コーティング、および方法の実施において用いられ、または使用され得る。それにもかかわらず、他を除くある場合には、「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」という用語の使用は、それらの用語が使用できないことによって、文法的冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」の目的語がただ1つに制限されるという任意の解釈を生じないと理解される。さらに、使用される文脈によって別段定められない限り、単数形の名詞の使用は、複数を含み、複数形の名詞の使用は、単数を含む。
本明細書において特定される任意の特許、刊行物、または他の文書は、別段指定されない限り、その全体が参照によって本明細書に組み込まれるが、組み込まれた材料が、本明細書に明確に記載される既存の説明、定義、記載、例示、または他の開示材料と矛盾しない程度に組み込まれる。したがって、必要な限りにおいて、本明細書に記載される発行開示は、参照によって組み込まれた任意の矛盾する材料に取って代わる。参照によって本明細書に組み込まれるが、本明細書に記載される既存の定義、記載または他の開示材料と矛盾する任意の材料またはその一部は、組み込まれた材料と、既存の開示材料との間に矛盾を生じない程度までしか組み込まれない。本出願人は、参照によって組み込まれる任意の主題またはその一部を明確に列挙するために本明細書を補正する権利を留保する。このような組み込まれる主題を加えるための本明細書の補正は、米国特許法第112条(a)および第123条(2)EPCによる要件を含む、明細書記載、説明の十分性、追加事項な要件に従う。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
基材の少なくとも一部にわたって塗布された第1の硬化性組成物層、および
前記第1の硬化性組成物層の少なくとも一部にわたって塗布された第2の硬化性組成物層
を含む、複数層硬化性組成物であって、
前記第1の硬化性組成物層および前記第2の硬化性組成物層が、共に、独立にポリマー樹脂を含み、
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む、
複数層硬化性組成物。
(項2)
前記1,1−二活性化ビニル化合物が、メチレンジカルボニル化合物、ジハロビニル化合物、ジハロアルキル二置換ビニル化合物、もしくはシアノアクリレート化合物、もしくはそのいずれかの複数官能性形態、またはそれらのいずれかの組合せを含む、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項3)
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、もしくはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの任意の組合せの重合反応生成物を含む、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項4)
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、ジエチルメチレンマロネートおよびジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含み、ジエチルメチレンマロネートの前記複数官能性形態が、ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含む、上記項3に記載の複数層硬化性組成物。
(項5)
ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールの前記エステル交換付加物が、ジエチルメチレンマロネートおよびジオールのエステル交換付加物を含む、上記項4に記載の複数層硬化性組成物。
(項6)
前記ジオールが、1,5−ペンタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオールを含む、上記項5に記載の複数層硬化性組成物。
(項7)
(i)前記第1の硬化性組成物層が、前記第2の硬化性組成物層が前記第1のコーティング層にわたって塗布された場合、前記第2の硬化性組成物層における重合反応を活性化する活性化剤化合物を含み、あるいは、
(ii)前記第2の硬化性組成物層が、前記第2の硬化性組成物層が前記第1の硬化性組成物層にわたって塗布されたら前記第1の硬化性組成物層における重合反応を活性化する活性化剤化合物を含む、
上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項8)
前記活性化剤化合物が、第三級アミン化合物を含む、上記項7に記載の複数層硬化性組成物。
(項9)
前記活性化剤化合物が、2−(ジメチルアミノ)エタノールおよび/または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを含む、上記項8に記載の複数層硬化性組成物。
(項10)
前記活性化剤化合物が、イオン性液体を含む、上記項7に記載の複数層硬化性組成物。
(項11)
前記第1の硬化性組成物層が、500℃未満の温度で加熱されると硬化する硬化性組成物を含み、前記第2の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含む、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項12)
前記第1の硬化性組成物層が、メラミン樹脂またはホルムアルデヒド縮合物を含まない、上記項11に記載の複数層硬化性組成物。
(項13)
前記第1の硬化性組成物層が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカルバメート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、もしくはアミノプラスト樹脂、またはそれらの任意の組合せを含む熱硬化性樹脂を含み、前記第2の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含むクリアコート層を含む、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項14)
前記第1の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含み、前記第1の硬化性組成物層が、金属基材上に直接的に塗布される、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項15)
前記第1の硬化性組成物層が、前記重合反応生成物を含み、前記第1の硬化性組成物層が、非金属基材上に直接的に塗布される、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項16)
前記基材が、ポリマー性である、上記項15に記載の基材。
(項17)
前記非金属基材が、自動車部品である、上記項15に記載の基材。
(項18)
前記基材が、電着硬化性組成物層を含み、前記第1の硬化性組成物層が、前記電着硬化性組成物層にわたって塗布される、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項19)
前記1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの前記重合反応生成物を含む前記硬化性組成物層が、エクステンダーをさらに含む、上記項1に記載の複数層硬化性組成物。
(項20)
前記エクステンダーが、無水物含有ビニルポリマーを含む、上記項19に記載の複数層硬化性組成物。
(項21)
前記無水物含有ビニルポリマーが、無水マレイン酸モノマー残基を含む、上記項20に記載の複数層硬化性組成物。
(項22)
物品の表面にわたって堆積された上記項1に記載の複数層硬化性組成物を含む、物品。
(項23)
前記物品が、車両部品または自立構造体を含む、上記項22に記載の物品。
(項24)
硬化性組成物基材のための方法であって、
基材の少なくとも一部にわたって第1の硬化性組成物層を塗布するステップと、
前記第1の硬化性組成物層の少なくとも一部にわたって第2の硬化性組成物層を塗布するステップと、
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層を硬化させるステップとを含み、
前記第1の硬化性組成物層および前記第2のコーティング層が、共に、独立にポリマー樹脂を含み、
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、硬化した場合、1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む、
方法。
(項25)
前記1,1−二活性化ビニル化合物が、メチレンジカルボニル化合物、ジハロビニル化合物、ジハロアルキル二置換ビニル化合物、もしくはシアノアクリレート化合物、もしくはそのいずれかの複数官能性形態、またはそれらのいずれかの組合せを含む、上記項24に記載の方法。
(項26)
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層を硬化させる前記ステップが、前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層の少なくとも一部にわたっておよび/またはその下に、活性化剤溶液を塗布することを含む、上記項24に記載の方法。
(項27)
前記活性化剤溶液が、第三級アミン化合物を含む、上記項26に記載の方法。
(項28)
前記活性化剤溶液が、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび/または2−(ジメチルアミノ)エタノールを含む、上記項27に記載の方法。
(項29)
(i)前記第1の硬化性組成物層が、活性化剤化合物を含み、前記第2の硬化性組成物層を硬化させる前記ステップが、前記第2の硬化性組成物層における重合反応を、前記第1の硬化性組成物層中の前記活性化剤化合物で活性化することを含み、または
(ii)前記第2の硬化性組成物層が、活性化剤化合物を含み、前記第1の硬化性組成物層を硬化させる前記ステップが、前記第1の硬化性組成物層における重合反応を、前記第2のコーティング層中の前記活性化剤化合物で活性化することを含む、
上記項24に記載の方法。
(項30)
前記活性化剤化合物が、第三級アミン化合物を含む、上記項29に記載の方法。
(項31)
前記活性化剤化合物が、2−(ジメチルアミノ)エタノールおよび/または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを含む、上記項30に記載の方法。
(項32)
前記活性化剤化合物が、イオン性液体を含む、上記項29に記載の方法。
(項33)
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層の少なくとも1つが、硬化した場合、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、もしくはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態、またはそれらの組合せの重合反応生成物を含む、上記項24に記載の方法。
(項34)
前記第1の硬化性組成物層および/または前記第2の硬化性組成物層が、ジエチルメチレンマロネートおよびジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含み、ジエチルメチレンマロネートの前記複数官能性形態が、ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含む、上記項33に記載の方法。
(項35)
ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールの前記エステル交換付加物が、ジエチルメチレンマロネートおよびジオールのエステル交換付加物を含む、上記項34に記載の方法。
(項36)
前記第1の硬化性組成物層が、500℃未満の温度で加熱されると硬化する硬化性組成物を含み、前記第2のコーティング層が、前記重合反応生成物を含む、上記項24に記載の方法。
(項37)
前記第1の硬化性組成物層が、メラミン樹脂またはホルムアルデヒド縮合物を含まない、上記項36に記載の方法。
(項38)
前記第1の硬化性組成物層が、硬化した場合、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカルバメート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、もしくはアミノプラスト樹脂、またはそれらの任意の組合せを含む熱硬化性樹脂を含み、前記第2のコーティング層が、硬化した場合、前記重合反応生成物を含むクリアコート層を含む、上記項24に記載の方法。
(項39)
前記第1の硬化性組成物層が、硬化した場合、前記重合反応生成物を含み、前記第1の硬化性組成物層が、金属基材上に直接的に塗布される、上記項24に記載の方法。
(項40)
前記基材が、電着硬化性組成物層を含み、前記第1の硬化性組成物層が、前記電着硬化性組成物層にわたって塗布される、上記項24に記載の方法。
(項41)
前記1,1−二活性化ビニル化合物、もしくはその複数官能性形態、またはそれらの組合せの前記重合反応生成物を含む前記硬化性組成物層が、エクステンダーをさらに含む、上記項24に記載の方法。
(項42)
前記エクステンダーが、無水物含有ビニルポリマーを含む、上記項41に記載の方法。
(項43)
前記無水物含有ビニルポリマーが、無水マレイン酸モノマー残基を含む、上記項42に記載の方法。

Claims (23)

  1. コーティング組成物であって、ポリマー樹脂および、硬化した場合、ジアルキルメチレンマロネート、ジアリールメチレンマロネート、ジアルキルメチレンマロネートの複数官能性形態、またはジアリールメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含む、コーティング組成物。
  2. 前記コーティング組成物が、硬化した場合、ジエチルメチレンマロネートおよびジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態の重合反応生成物を含み、ここで、前記ジエチルメチレンマロネートの複数官能性形態が、ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物を含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記ジエチルメチレンマロネートおよび少なくとも1つのポリオールのエステル交換付加物が、ジエチルメチレンマロネートおよびジオールのエステル交換付加物を含む、請求項2に記載のコーティング組成物。
  4. 前記ジオールが、1,5−ペンタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオールを含む、請求項3に記載のコーティング組成物。
  5. 活性化剤化合物をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  6. 前記活性化剤化合物が、第三級アミン化合物を含む、請求項5に記載のコーティング組成物。
  7. 前記活性化剤化合物が、2−(ジメチルアミノ)エタノールおよび/または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを含む、請求項6に記載のコーティング組成物。
  8. 前記活性化剤化合物が、イオン性液体を含む、請求項5に記載のコーティング組成物。
  9. 前記コーティング組成物が、500℃未満の温度で加熱されると硬化する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  10. 前記コーティング組成物が、メラミン樹脂またはホルムアルデヒド縮合物を含まない、請求項9に記載のコーティング組成物。
  11. 前記コーティング組成物が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカルバメート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、もしくはアミノプラスト樹脂、またはそれらの任意の組合せを含む熱硬化性樹脂を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  12. 前記コーティング組成物が、エクステンダーをさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  13. 前記エクステンダーが、無水物含有ビニルポリマーを含む、請求項12に記載のコーティング組成物。
  14. 前記無水物含有ビニルポリマーが、無水マレイン酸モノマー残基を含む、請求項13に記載のコーティング組成物。
  15. 物品の表面にわたって堆積された請求項1〜14のいずれか1項に記載のコーティング組成物を含む、物品。
  16. 前記物品が金属基材である、請求項15に記載の物品。
  17. 前記物品が非金属基材である、請求項15に記載の物品。
  18. 前記非金属基材が、ポリマー性である、請求項17に記載の物品。
  19. 前記物品が、自動車部品である、請求項15〜18のいずれか1項に記載の物品。
  20. 前記物品が、電着硬化性組成物層を含みそして前記コーティング組成物が、前記電着硬化性組成物層にわたって塗布される、請求項15のいずれか1項に記載の物品。
  21. 前記物品が、車両部品または自立構造体を含む、請求項20に記載の物品。
  22. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のコーティング組成物を硬化することによって生成されるコーティング層。
  23. 硬化性組成物を基材に塗布するための方法であって、
    基材の少なくとも一部にわたって請求項1〜14のいずれか1項に記載の硬化性組成物を塗布すること、および
    前記硬化性組成物を硬化して、コーティング層を形成すること
    を含む、方法。
JP2020161014A 2016-07-26 2020-09-25 1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法 Pending JP2021008623A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662366781P 2016-07-26 2016-07-26
US62/366,781 2016-07-26
US201662372365P 2016-08-09 2016-08-09
US62/372,365 2016-08-09
US201762454965P 2017-02-06 2017-02-06
US62/454,965 2017-02-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503710A Division JP6770633B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-26 1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021008623A true JP2021008623A (ja) 2021-01-28

Family

ID=59677298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503710A Active JP6770633B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-26 1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法
JP2020161014A Pending JP2021008623A (ja) 2016-07-26 2020-09-25 1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503710A Active JP6770633B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-26 1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10987697B2 (ja)
EP (2) EP3490726B1 (ja)
JP (2) JP6770633B2 (ja)
CN (1) CN109475903B (ja)
ES (1) ES2932659T3 (ja)
WO (1) WO2018022804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426154B2 (ja) 2018-10-04 2024-02-01 ナミックス株式会社 樹脂組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249265B1 (en) 2014-09-08 2016-02-02 Sirrus, Inc. Emulsion polymers including one or more 1,1-disubstituted alkene compounds, emulsion methods, and polymer compositions
WO2013059473A2 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Bioformix Inc. Multifunctional monomers, methods for making multifunctional monomers, polymerizable compositions and products formed therefrom
JP6549038B2 (ja) 2012-11-30 2019-07-24 シラス・インコーポレイテッド エレクトロニクス適用のための複合組成物
CN109475903B (zh) * 2016-07-26 2021-11-26 Ppg工业俄亥俄公司 含有1,1-二活化的乙烯基化合物产物的多层可固化组合物及相关工艺
EP3491057B1 (en) 2016-07-26 2022-11-09 PPG Industries Ohio, Inc. Particles having surfaces functionalized with 1,1-di-activated vinyl compounds
EP3490784B1 (en) 2016-07-26 2022-10-12 PPG Industries Ohio, Inc. Three-dimensional printing processes using 1,1-di-activated vinyl compounds
US11634524B2 (en) 2016-07-26 2023-04-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Acid-catalyzed curable coating compositions containing 1,1 di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
CN109804025B (zh) * 2016-07-26 2022-01-11 Ppg工业俄亥俄公司 含有1,1-二活化的乙烯基化合物的可固化组合物和相关的涂料和方法
EP3490724B1 (en) 2016-07-26 2023-09-20 PPG Industries Ohio, Inc. Polyurethane coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
EP3491079B1 (en) 2016-07-26 2023-06-07 PPG Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds
EP3490725B1 (en) 2016-07-26 2022-11-09 PPG Industries Ohio, Inc. Acid-catalyzed curable coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
US10934411B2 (en) 2016-09-30 2021-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds that cure by pericyclic reaction mechanisms
CN111315497A (zh) 2018-04-16 2020-06-19 共荣社化学株式会社 多层涂膜形成方法和多层涂膜
US20230147645A1 (en) * 2019-10-18 2023-05-11 Namics Corporation Polymerizable composition and curable resin composition using same
WO2021183340A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Sirrus, Inc. Radiation cured copolymers of dicarbonyl substituted-l-alkenes and electron rich comonomers
KR102386765B1 (ko) * 2020-07-20 2022-04-18 에코리아 주식회사 철강제품 표면 코팅용 보수재 및 이를 이용한 보수방법
CN112522701B (zh) * 2020-11-26 2022-10-21 太仓史密斯理查森精密制造有限公司 一种用于芯撑的消泡型表面处理工艺
TW202344592A (zh) * 2022-02-07 2023-11-16 日商納美仕有限公司 液狀聚合性組成物及使用該聚合性組成物的硬化性樹脂組成物
US20240125567A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-18 Modine Manufacturing Company Waterborne top coatings for aluminum heat exchangers

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104094A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2007084730A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水系ポリウレタン樹脂被覆剤組成物及びソフトフィール性に富む塗料組成物
JP2010533677A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 シーカ・テクノロジー・アーゲー アルジミン類及びアルジミンを含む組成物
JP2011219713A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Korea Res Inst Of Chem Technol 多数の水酸基を含むマイケル受容体、およびこれから誘導されたマイケル付加生成物
WO2013140893A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 Dic株式会社 水性樹脂組成物及び硬化物
JP2013543907A (ja) * 2010-10-29 2013-12-09 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 水性カチオン性ポリウレタン分散体
JP2015517973A (ja) * 2011-10-19 2015-06-25 シラス・インコーポレイテッド 多官能性モノマー、多官能性モノマーを製造する方法、これらから形成された重合性組成物および製品
JP2015518503A (ja) * 2012-03-30 2015-07-02 シラス・インコーポレイテッド 複合材およびラミネート物品ならびにこれらを作製するための重合系
JP2015519416A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 シラス・インコーポレイテッド インク配合物およびコーティング配合物ならびにこれらを作製するための重合性の系
JP2019518104A (ja) * 2016-06-03 2019-06-27 シラス・インコーポレイテッド 1,1−ジカルボニル置換1アルケンを含有するポリエステルマクロマーを含有するコーティング

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3197318A (en) 1960-11-07 1965-07-27 Borden Co 2-methylenemalonic acid ester contact adhesive compositions
US3352798A (en) 1964-06-17 1967-11-14 Hercules Inc Cross-linking coating polymers with polysulfonazides
US3660263A (en) 1969-10-28 1972-05-02 Ibm Hostile environment protection of critical metallic surfaces by electrophoretically deposited coatings
JPS5736115A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Mitsui Tekisako Chem Kk Curing agent composition for polyurethane
US4382109A (en) 1981-08-07 1983-05-03 General Electric Company Abrasion resistant silicone coated thermoplastic article and method for making
US4452861A (en) 1982-05-20 1984-06-05 Rca Corporation Solid particles encapsulated with cyanoacrylate polymer
DE3514886A1 (de) 1985-04-25 1986-11-06 J.F. Adolff Ag, 7150 Backnang Garnschlingen-ziehvorrichtung
US4650718A (en) 1985-08-19 1987-03-17 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents
US4740534A (en) 1985-08-30 1988-04-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Surgical adhesive
US4798745A (en) 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Non-yellowing coating composition based on a hydroxy component and an anhydride component and utilization in a process of coating
JPH01201373A (ja) 1988-02-05 1989-08-14 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料用組成物
US4933056A (en) 1988-09-26 1990-06-12 Ppg Industries, Inc. Cationic electrodepositable compositions through the use of sulfamic acid and derivatives thereof
TW242644B (ja) 1992-10-30 1995-03-11 Ppg Industries Inc
US5321112A (en) 1992-12-22 1994-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Copolymerizable ultraviolet radiation absorbing compounds and polymers made therewith
US5530043A (en) 1994-05-25 1996-06-25 Ppg Industries, Inc. Low volatile organic content pigment grind composition
US5582704A (en) 1994-11-04 1996-12-10 Ppg Industries, Inc. Cationic resin and capped polyisocyanate curing agent suitable for use in electrodeposition
DE69629145T2 (de) 1995-04-21 2004-05-27 Basf Corp. Vernetzbare Beschichtungszusammensetzung
EP0823922B1 (en) 1995-05-01 2003-01-22 PPG Industries Ohio, Inc. Curable compositions composite coatings and process for having improved mar and abrasion resistance
US5820987A (en) 1996-08-21 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Cationic electrocoating compositions, method of making, and use
US5723275A (en) * 1996-09-11 1998-03-03 Eastman Kodak Company Vinylidene chloride containing coating composition for imaging elements
RU2238292C2 (ru) 1998-12-02 2004-10-20 Хенкель КГАА Цианоакрилатная масса для склеивания на основе смеси из цианакрилатов и продуктов конденсации альдегидов и кетонов
US6517940B1 (en) * 2000-05-02 2003-02-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Exterior-durable multi-layer composite coating compositions
JP2002294165A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料用ハジキ防止方法及びハジキ防止剤
JP2002339099A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2003052804A (ja) 2001-08-09 2003-02-25 Ichiro Ono インプラントの製造方法およびインプラント
IE20040065A1 (en) 2004-02-02 2005-08-10 Loctite R & D Ltd Rapidly curing formulations including a conductive component
JP2008019350A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP5081608B2 (ja) 2006-12-28 2012-11-28 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5129267B2 (ja) 2007-01-10 2013-01-30 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 改良された色、物品性能及び使用の容易さ、を持つ3次元印刷材料システム
US8580385B2 (en) * 2009-01-15 2013-11-12 Kansai Paint Co., Ltd. Multilayer coating film-forming method
JP2012031440A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Nippon Paint Co Ltd 電着塗膜形成方法およびそれを利用した複層塗膜の形成方法
US9828324B2 (en) 2010-10-20 2017-11-28 Sirrus, Inc. Methylene beta-diketone monomers, methods for making methylene beta-diketone monomers, polymerizable compositions and products formed therefrom
EP2630191A4 (en) 2010-10-20 2015-05-20 Sirrus Inc SYNTHESIS SUBSTANTIALLY CLEANING METHYLENE MALONATES
JP4976575B1 (ja) * 2011-07-07 2012-07-18 ナミックス株式会社 樹脂組成物
KR101879018B1 (ko) 2011-09-06 2018-07-16 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 솔더 페이스트용 이- 또는 다-관능성 전자 결핍 올레핀 코팅된 금속 분말
JP6055263B2 (ja) 2011-10-14 2016-12-27 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 自動車部品の製造方法
TWI449762B (zh) * 2012-01-05 2014-08-21 Benq Materials Corp 抗靜電塗料、抗靜電薄膜之製造方法及其所製得之抗靜電薄膜
CN102796909B (zh) 2012-01-31 2014-05-21 重庆润泽医药有限公司 一种采用三维打印成型制备多孔钽医用植入材料的方法
EP2831125B1 (en) 2012-03-30 2016-10-05 Sirrus, Inc. Methods for activating polymerizable compositions, polymerizable systems, and products formed thereby
US9701866B2 (en) * 2012-04-03 2017-07-11 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous paint composition and method for forming coating
CN110204441A (zh) 2013-01-11 2019-09-06 瑟拉斯公司 经过双(羟甲基)丙二酸酯的途径获得亚甲基丙二酸酯的方法
JP5688571B2 (ja) * 2013-02-04 2015-03-25 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US9040621B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of microgel encapsulated particles utilizing hyperbranched acrylic polymers
US8981027B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Henkel IP & Holding GmbH Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
WO2014160560A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Klockner Pentaplast Of America, Inc. Liquid coating, coated film and process for coating film
JP6310188B2 (ja) 2013-05-28 2018-04-11 ダイハツ工業株式会社 複層塗膜形成方法
KR101771776B1 (ko) 2013-06-11 2017-08-28 주식회사 엘지화학 광학용 점착 필름용 경화성 수지 조성물, 광학용 점착 필름, 터치 스크린 패널용 적층체, 광학용 점착 필름용 경화성 수지 조성물의 제조 방법 및 터치 스크린 패널용 적층체를 제조하는 방법
TWI629327B (zh) 2013-09-03 2018-07-11 東亞合成股份有限公司 Adhesive composition (1)
CN103520771B (zh) 2013-10-23 2015-04-22 北京纪元联合生物技术有限公司 一种复合生物活性材料微区雕刻仿生人工骨的方法
US10077377B2 (en) 2014-04-29 2018-09-18 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating method for surfaces in chemical installations
CN104140099B (zh) * 2014-08-18 2016-06-01 福建师范大学 一种以碱性离子液体为活化剂制备生物基活性炭的方法
US9416091B1 (en) 2015-02-04 2016-08-16 Sirrus, Inc. Catalytic transesterification of ester compounds with groups reactive under transesterification conditions
DE102014218260A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Albis Plastic Gmbh Haftungsmodifizierte olefinische thermoplastische Elastomere, insbesondere TPE-V, TPE-O
CN104312246B (zh) 2014-09-30 2017-02-08 南京悠谷知识产权服务有限公司 一种金属阴极电泳涂料及其制备方法
US9334430B1 (en) 2015-05-29 2016-05-10 Sirrus, Inc. Encapsulated polymerization initiators, polymerization systems and methods using the same
CN105062164B (zh) 2015-08-20 2016-12-21 广州市金万正印刷材料有限公司 一种水性耐磨涂料、水性耐磨薄膜及其制备方法和应用
CN105585879B (zh) 2015-12-18 2018-05-11 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种可快速固化的丙烯酸树脂涂料
CN105536049A (zh) 2016-01-18 2016-05-04 西北工业大学 一种定点定性药物包埋的人工骨支架的制备方法
EP3490724B1 (en) 2016-07-26 2023-09-20 PPG Industries Ohio, Inc. Polyurethane coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
EP3491079B1 (en) 2016-07-26 2023-06-07 PPG Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds
CN109475903B (zh) * 2016-07-26 2021-11-26 Ppg工业俄亥俄公司 含有1,1-二活化的乙烯基化合物产物的多层可固化组合物及相关工艺
EP3491057B1 (en) 2016-07-26 2022-11-09 PPG Industries Ohio, Inc. Particles having surfaces functionalized with 1,1-di-activated vinyl compounds
EP3490784B1 (en) 2016-07-26 2022-10-12 PPG Industries Ohio, Inc. Three-dimensional printing processes using 1,1-di-activated vinyl compounds
EP3490725B1 (en) 2016-07-26 2022-11-09 PPG Industries Ohio, Inc. Acid-catalyzed curable coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
CN109804025B (zh) 2016-07-26 2022-01-11 Ppg工业俄亥俄公司 含有1,1-二活化的乙烯基化合物的可固化组合物和相关的涂料和方法
US10934411B2 (en) 2016-09-30 2021-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds that cure by pericyclic reaction mechanisms

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104094A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2007084730A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水系ポリウレタン樹脂被覆剤組成物及びソフトフィール性に富む塗料組成物
JP2010533677A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 シーカ・テクノロジー・アーゲー アルジミン類及びアルジミンを含む組成物
JP2011219713A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Korea Res Inst Of Chem Technol 多数の水酸基を含むマイケル受容体、およびこれから誘導されたマイケル付加生成物
JP2013543907A (ja) * 2010-10-29 2013-12-09 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 水性カチオン性ポリウレタン分散体
JP2015517973A (ja) * 2011-10-19 2015-06-25 シラス・インコーポレイテッド 多官能性モノマー、多官能性モノマーを製造する方法、これらから形成された重合性組成物および製品
WO2013140893A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 Dic株式会社 水性樹脂組成物及び硬化物
JP2015518503A (ja) * 2012-03-30 2015-07-02 シラス・インコーポレイテッド 複合材およびラミネート物品ならびにこれらを作製するための重合系
JP2015519416A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 シラス・インコーポレイテッド インク配合物およびコーティング配合物ならびにこれらを作製するための重合性の系
JP2019518104A (ja) * 2016-06-03 2019-06-27 シラス・インコーポレイテッド 1,1−ジカルボニル置換1アルケンを含有するポリエステルマクロマーを含有するコーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426154B2 (ja) 2018-10-04 2024-02-01 ナミックス株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20230201874A1 (en) 2023-06-29
CN109475903A (zh) 2019-03-15
US10987697B2 (en) 2021-04-27
JP2019531203A (ja) 2019-10-31
WO2018022804A1 (en) 2018-02-01
EP4169627A1 (en) 2023-04-26
EP3490726B1 (en) 2022-11-30
US11583891B2 (en) 2023-02-21
CN109475903B (zh) 2021-11-26
US20210187547A1 (en) 2021-06-24
JP6770633B2 (ja) 2020-10-14
ES2932659T3 (es) 2023-01-23
US20190270117A1 (en) 2019-09-05
EP3490726A1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770633B2 (ja) 1,1−二活性化ビニル化合物生成物を含有する複数層硬化性組成物および関連方法
JP6968934B2 (ja) 1,1−二活性化ビニル化合物を含有する硬化性組成物ならびに関連のコーティングおよび方法
CN109642099B (zh) 含有1,1-二活化的乙烯基化合物的聚氨酯涂料组合物和相关的涂料和方法
EP3490725B1 (en) Acid-catalyzed curable coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
KR102170011B1 (ko) 하이드록시 작용성 알킬 폴리우레아 함유 조성물
CN112534010B (zh) 可在低温下固化的涂料组合物和由其形成的涂层
US11634524B2 (en) Acid-catalyzed curable coating compositions containing 1,1 di-activated vinyl compounds and related coatings and processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230308

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230707