JP2021008522A - Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用 - Google Patents

Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008522A
JP2021008522A JP2020180193A JP2020180193A JP2021008522A JP 2021008522 A JP2021008522 A JP 2021008522A JP 2020180193 A JP2020180193 A JP 2020180193A JP 2020180193 A JP2020180193 A JP 2020180193A JP 2021008522 A JP2021008522 A JP 2021008522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lingo
seq
antibody molecule
antibody
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180193A
Other languages
English (en)
Inventor
カデイビッド ディエゴ
Cadavid Diego
カデイビッド ディエゴ
ミ シャ
Sha Mi
ミ シャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2021008522A publication Critical patent/JP2021008522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】CNS脱髄性疾患を検出及び/または治療するための有用な、抗LING抗体分枝を含む、方法、組成物及びキットを提供すること。【解決手段】本発明は、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を使用して、CNS障害、例えばCNS脱髄障害を治療または予防するための方法及び組成物を少なくとも部分的に提供する。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法及び組成物は、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を、単剤療法として、または免疫調節薬との組合せで含む。特定の実施形態では、被験体、例えば、ヒト(例えば、ヒトMS患者)における髄鞘形成、再髄鞘化、分化したオリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護の1つ以上を促進するように選択された時間間隔で修復剤を投与する。【選択図】なし

Description

関連出願
本願は、2015年1月8日に出願された米国仮特許出願第62/101,336号及び2015年4月15日に出願された米国仮特許出願第62/147,783号の利益を主張するものであり、前記各出願の内容は、その全体を参照として本明細書に援用する。
多発性硬化症(MS)は、髄鞘の破壊をもたらす炎症の再発性病変を特徴とする脳及び脊髄の炎症性疾患である。多くの領域において、神経線維も損傷を受ける。MS患者の炎症活性は、疾患の初期段階において最も高い傾向がある。
MSの経過の早期において不可逆的な軸索喪失が起こることが、データから明らかになってきた。中枢神経系(CNS)内の切断された軸索は再生することができないため、MS病変形成の抑制を目的とした早期治療が重要である。疾患発症の早期において、軸索は損傷部位において切断され、これに活動性炎症が伴う(Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278‐285;Bjartmar et al.(2001)Curr Opin Neurol 14:271‐278;Ferguson et al.(1997)Brain 120:393‐399)。脱髄の程度は、炎症の程度及び炎症環境への脱髄した軸索の曝露、ならびに非炎症性メディエーターに相関する(Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278‐285;Kornek et al.(2000)Am J Pathol
157:267‐276;Bitsch et al.(2000) Brain 123:1174‐1183)。また、脱髄病変において、オリゴデンドロサイトの破壊及び再髄鞘化不全も併発する(Peterson et al.(2002)J Neuropathol Exp Neurol 61:539‐546;Chang et al.(2002)N Engl J Med 346:165‐173)。オリゴデンドロサイトの喪失は、再髄鞘化能力の低下をもたらし、また、神経細胞及び軸索をサポートする栄養因子の喪失をもたらし得る(Bjartmar et al.(1999)J Neurocytol 28:383‐395)。
視神経炎、例えば急性視神経炎(AON)は、視神経における炎症性白質病変を特徴とする。視神経炎は、多くの場合MSとの関連性が深く、また、この疾患の最も一般的な初期症状である。AONは、構造的及び機能的な視神経損傷(例えば、神経軸索損傷及び脱髄)を引き起こし、これによって一部の患者は永久的な視力障害を被る可能性がある(Cole,S.R.et al. Invest Ophtalmol Vis Sci(2000)41(5):1017‐1021;Mi,S.et al. CNS Drugs 2013:27(7):493‐503;Mangione CM et al. Arch Ophthalmol.(1988)116(11):1496‐1504)。急性視神経炎に対する現在の治療法は、高用量のステロイド類投与であって、大部分が症状軽減を提供するにとどまり、CNS再髄鞘化の促進や神経軸索保護を提供することができない(Beck RW et al. N Engl J Med 1992 326:581‐8)。
MSに対して現在承認されている療法は、主に免疫調節性であり、通常、CNS修復に直接的影響を及ぼすものではない。若年患者においては、一般的にMSの経過の早期においてオリゴデンドロサイトによる軸索再髄鞘化がある程度は生じるものの、最終的にCNSを修復する能力が失われ、不可逆的組織損傷が生じ、疾患関連障害が増大する。したがって、MS及び視神経炎のようなCNS脱髄障害における再髄鞘化及び神経軸索保護を促進するさらなる療法が必要である。
Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278‐285 Bjartmar et al.(2001)Curr Opin Neurol 14:271‐2789 Ferguson et al.(1997)Brain 120:393‐39 Kornek et al.(2000)Am J Pathol 157:267‐276 Bitsch et al.(2000) Brain 123:1174‐1183 Peterson et al.(2002)J Neuropathol Exp Neurol 61:539‐546 Chang et al.(2002)N Engl J Med 346:165‐173 Bjartmar et al.(1999)J Neurocytol 28:383‐395 Cole,S.R.et al. Invest Ophtalmol Vis Sci(2000)41(5):1017‐1021 Mi,S.et al. CNS Drugs 2013:27(7):493‐503 Mangione CM et al. Arch Ophthalmol.(1988)116(11):1496‐1504 Beck RW et al. N Engl J Med 1992 326:581‐8
本発明は、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を使用して、CNS障害、例えばCNS脱髄障害を治療または予防するための方法及び組成物を少なくとも部分的に提供する。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法及び組成物は、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を、単剤療法として、または免疫調節薬との組合せで含む。特定の実施形態では、被験体、例えば、ヒト(例えば、ヒトMS患者)における髄鞘形成、再髄鞘化、分化したオリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護の1つ以上を促進するように選択された時間間隔で修復剤を投与する。特定の実施形態では、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を使用して、多発性硬化症(MS)または視神経炎(例えば、急性視神経炎(AON))の炎症状態を治療することができる。したがって、本明細書に記載する方法、組成物及びキットは、CNS障害(例えば、CNS脱髄性疾患)の治療に有用であり得る。
一態様では、本発明は、被験体(例えば、治療を必要とする患者)におけるCNS障害、例えばCNS脱髄性疾患(例えば、MSまたは視神経の炎症状態、例えば、視神経炎(例えば、AON))の治療方法を特徴とする。前記方法は、障害に関連する1つ以上の症状を軽減するのに十分な量の修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を被験体に投与し、それにより障害を治療することを含む。
一実施形態では、治療または予防するCNS脱髄障害は、MSである。別の実施形態では、治療または予防するCNS脱髄障害は、視神経炎、例えばAONである。
特定の実施形態では、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を、以下の1つ、2つ、またはすべてから選択される時間間隔で投与する:
(i)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発前;
(ii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発後7日以内(例えば、神経軸索保護を促進するため);または、
(iii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発後30日以内(例えば、再髄鞘化を促進するため)。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子の単独療法または併用療法としての投与は、以下の1つ以上を生じる:
(i)CNS脱髄性疾患に関連する1つ以上の症状の軽減、遅延もしくは予防;
(ii)CNS脱髄性疾患の再発もしくは悪化の、軽減、遅延もしくは予防;
(iii)被験体における新規病変の発症の軽減、遅延もしくは予防;及び/または、
(iv)被験体における構造的及び/もしくは機能的CNS損傷の逆転もしくは予防。
特定の実施形態では、CNS脱髄性疾患に関連する1つ以上の症状は、視力障害、浮腫、炎症、視神経及び軸索を覆う髄鞘の損傷または脱髄、網膜線維層の喪失、網膜神経節細胞層の喪失、視野欠損、運動知覚欠損、彩度低下、色弱、眼の痛み、視力低下(例えば、低コントラクト(contract)文字視認性または高コントラスト映像視認性によって測定するような)、ウートホフ徴候、視神経乳頭の腫脹、または相対性求心性瞳孔反応欠損(relative afferent papillary defect)のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10種またはそれ以上(すべて)から選択される。
特定の実施形態では、単独療法または併用療法としての抗LINGO‐1抗体分子の投与は、例えばMSなどの疾患に関連する1つ以上の症状の軽減;及び/または被験体における障害の再発もしくは悪化の軽減、遅延または予防をもたらす。
本明細書に記載の特定の実施形態において、出願人らは、単剤療法または併用療法としての修復剤の投与、例えば急性投与が、急性病変後の神経細胞/軸索損傷を軽減することができ、及び/またはより効果的に脱髄を軽減するか、もしくは再髄鞘化を増強することを見出した。したがって、特定の実施形態では、本明細書中に開示する方法を使用して、CNS脱髄障害の急性病変(例えば、急性MS病変、MS再発、または視神経病変(例えば、AON))を治療または予防する。特定の実施形態では、修復剤は、LINGO‐1に対する抗体分子であり、単剤療法または併用療法として、例えばCNS脱髄性疾患の1つ以上の症状を発症または再発してから、30、28、25、24、20、18、15、12、10、5、2、または1日後(例えば、急性病変(例えば、MSにおける任意の病変、MSの再発、またはAON)後、4、3、2、1週間未満)。一実施形態では、急性投与は、急性病変後、2週間未満または1週間未満に行う(例えば、急性病変後、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1日、または数時間未満)。そのような実施形態では、抗体分子を、単独療法または併用療法として、約1、3、10、30、60、100または150mg/kgで、例えば1、2、3、4、5、8、または12週間に1回、注射によって投与する(例えば、静脈内(IV)、皮下(SC)、または筋肉内投与(IM))。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を、静脈内注入または皮下注射を介して、4週間に1回、約3mg/kgで投与する。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を、静脈内注入または皮下注射を介して、4週間に1回、約10mg/kgで投与する。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を、静脈内注入または皮下注射を介して、4週間に1回、約30mg/kgで投与する。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を、静脈内注入または皮下注射によって、4週間に1回、約100mg/kgで投与する。
理論に拘泥するものではないが、出願人らはさらに、単剤療法または併用療法としての修復剤の慢性投与または予防的投与が、神経細胞機能及び/または神経組織を保存し、及び/または被験体、例えば本明細書に記載のようなMSまたはAON被験体における障害を予防または遅延させることができると考えている。特定の実施形態では、修復剤の慢性投与または予防的投与は、例えば、軸索/神経細胞変性及び/または軸索喪失の1つ以上を軽減することによって、発症を予防するか、または例えばMSなどの疾患の進行形態を遅延させ得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示する方法は、抗LINGO抗体分子の投与を含むことができ、被験体の一方もしくは両方の眼において、MSの1つ以上の症状、または視神経の炎症状態、例えばAONなどの視神経炎が、発症または再発する前に投与を開始する。他の実施形態では、本明細書中に開示する方法は、一次性進行型MSの間、例えば再発をプレシード(preceed)することなくMSの進行が開始する場合に、抗LINGO抗体分子を投与することを含む。
一実施形態において、LINGO‐1に対する抗体分子の投与は、慢性及び/または予防的である。特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を予防的に投与し、及び/または、例えば治療の増加性の有効効果が減少するか、または検出(例えば、再髄鞘化、神経細胞損傷の軽減、障害の軽減、または神経機能の増加の1つ以上によって検出する)ができなくなるまで、投与を長期間継続する。このような実施形態では、抗体分子を、単独療法または併用療法として、約0.3、1.0、3.0、10、30、60、または100mg/kgで、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15週間に1回、注射(例えば、静脈内、皮下、または筋肉内投与)によって投与する。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を、静脈内または皮下注射によって、約1〜100mg/kg(一般的には、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、50mg/kgまたは約100mg/kg)で、1、2、3、4または5週間に1回投与する。
他の実施形態では、本明細書中に開示する方法を用いて、被験体、例えばAONまたはMSに罹患する患者、例えば、再発型MS(RRMS)を有する被験体または一次性進行型MS(PPMS)もしくは二次性進行型MS(SPMS)を有する被験体の疾患の進行を治療または予防する。特定の実施形態では、修復剤はLINGO‐1に対する抗体分子であり、単独療法または併用療法として、慢性的または予防的にこれを投与する。
一実施形態では、病変(例えば、MSまたはAON病変)発症後、検出可能な神経細胞損傷を受けていない領域に対し、薬剤の投与、例えば慢性または予防的投与を行う。一実施形態では、不可逆的な神経細胞損傷の発生前の領域において治療を行う。例えば、被験体は、片眼だけAONに罹患している可能性があり、他方の眼(本明細書では「他眼」または「正常な眼」と呼ぶ)は検出可能な症状を示さない。特定の実施形態では、正常眼、または脳もしくは脊髄の随所(中枢神経系すなわちCNS内の任意の場所)における神経障害または病態の発症を予防または遅延させる方法として、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を単独療法として用いるか、またはこれを併用して、被験体を治療することができる。理論に拘泥するものではないが、第一の眼が急性視神経炎であると診断した後に、正常な他眼を処置することによって、正常な他眼における、神経炎、またはその後の病変もしくは損傷、及び/または視覚経路及びCNSの随所にある軸索の喪失のうちの1つ以上の症状を遅延または予防し得る。
特定の実施形態では、被験体への修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬、例えば抗LINGO抗体分子)の投与は、例えば、いずれか一方または両方の眼における急性視神経炎などの視神経障害の発症を予防または遅延させる。
特定の実施形態では、被験体への修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬、例えば抗LINGO抗体分子)の投与は、MS症状の発症または再発を遅延または予防する。
さらに他の実施形態では、被験体への修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬、例えば抗LINGO抗体分子)の投与は、MSまたは視神経障害の1つ以上の症状を少なくとも1日、1週間、1か月、1年、またはそれ以上遅延させる。
別の実施形態では、被験体は、一方または両方の眼に視神経障害または病態、例えば急性視神経炎を有すると識別される(例えば、診断される)が、MS症状を示していない(例えば、MSと診断されていない被験体であるか、またはMSに罹患しているが再発していないか、もしくは疾患の進行を示していない被験体)。一実施形態では、視神経障害または病態(例えば、急性視神経炎)を有する前記被験体の予防的または慢性的治療は、MS症状の発症または再発を遅延または予防する。一実施形態では、視神経障害または病態、例えば、急性視神経炎(例えば、急性視神経乳頭炎)を有する前記被験体への修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬、例えば抗LINGO抗体分子)の投与(例えば、予防的または慢性的治療)は、PPMSまたはSPMSの発症及び/または再発を遅延または予防する。
特定の実施形態では、本明細書に記載の方法は、片眼または両眼の視神経損傷または視神経機能の一方または両方を検出することによって、抗LINGO‐1抗体分子で治療する被験体を識別することをさらに含む。いくつかの実施形態では、片眼または両眼における少なくとも最小レベルの視神経損傷の検出、及び/または前記片眼または両眼における視神経伝導の遅延をもとに、被験体を治療対象として識別する。例えば、視神経損傷を測定するステップは、全視野VEP(FF‐VEP)の振幅及び/またはマルチフィールドVEP (multi‐field VEP)(mfVEP)の振幅などの視覚誘発電位(VEP)の振幅の尺度を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗LINGO抗体の投与は、mfVEPによる潜時の回復を改善し、及び/または非AON視覚経路におけるmfVEP振幅の消失を予防する:
特定の実施形態では、例えばmfVEP振幅の変化によって判定するような、以下の条件の1つ以上は、眼に最小レベルの視神経損傷があることを表す。
(i)基準値、例えば基準振幅を、40nVを超えない範囲で下回るmfVEP振幅、
(ii)基準値、例えば基準振幅を、20%を超えない範囲で下回るmfVEP振幅、または、
(iii)180ナノボルト以上のmfVEP振幅。
特定の実施形態では、基準振幅は、正常な眼、例えば、AONなどの視神経障害に罹患していない被験体の眼、の平均VEP振幅、例えば、FF‐VEP振幅及び/またはmfVEP振幅である。
他の実施形態では、視神経伝導を測定するステップは、VEP潜時の測定値、例えば、ミリ秒単位で測定したFF‐VEP潜時またはmfVEP潜時を含む。いくつかの実施形態では、以下の条件の1つ以上は、FF‐VEPによって判定する眼内の視神経伝導の遅延を表す:
(i)基準値、例えば基準潜時よりも少なくとも3ミリ秒高いVEP潜時、
(ii)基準値、例えば基準潜時よりも少なくとも3%高い(例えば、3%、5%、8%、10%、12%またはそれ以上)VEP潜時、または、
(iii)110ミリ秒以上のFF‐VEP潜時、
(iv)155ミリ秒以上のmfVEP潜時。
特定の実施形態では、基準潜時は、正常な眼、例えばAONなどの視神経障害に罹患していない被験体の眼の、または片眼だけが冒されている場合には、同じ被験体の罹患していない方の眼、すなわち他眼の、VEP潜時、例えばFF‐VEP潜時またはmfVEP潜時などの平均である。
本明細書に開示する方法、組成物及びキットのさらなる実施形態、特徴または改良として、以下の1つ以上が挙げられる:
CNS障害及びCNS脱髄性疾患
CNS障害(例えば、CNS脱髄性疾患)は、脱髄、髄鞘形成、軸索損傷、軸索領域もしくは軸方向拡散率の喪失、または神経細胞のシナプシス/結合性の喪失、及び/またはオリゴデンドロサイトもしくは神経細胞の機能不全もしくは死の1つ以上に関連する任意の病態、疾患、障害もしくは傷害であり得る。特定の実施形態では、CNS障害は、軸索の髄鞘に損傷を引き起こして神経系に影響を及ぼす。他の実施形態では、CNS障害は、例えば脳及び脊髄における軸索伸長または神経突起伸長のNogo受容体1(NgR1)媒介性阻害を含む。他の実施形態では、CNS障害は、1つ以上の炎症性成分を有する。CNS疾患の例として、CNS脱髄性疾患、CNS損傷、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性ニューロパチー、特発性炎症性脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、視神経炎(例えば、急性視神経炎)、横断性脊髄炎、視神経脊髄炎(NMO)、ビタミンB12欠乏症、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、橋中心髄鞘崩壊症(central pontine myelolysis)(CPM)、ウォラー変性、副腎白質ジストロフィー、アレクサンダー病、ペリツェウス・メルツバッヘル病(PMZ)、白質ジストロフィー、外傷性緑内障、脳室周囲白質軟化症(periventricular leukomalatia)(PVL)、本態性振戦症、白質脳卒中、脳卒中、または放射線もしくは毒物誘発性白質傷害が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。CNS脱髄性疾患は、前述の障害の1つ以上から選択することができる。一実施形態では、CNS脱髄性疾患は多発性硬化症である。他の実施形態では、CNS脱髄性疾患は視神経炎、例えば急性視神経炎である。
視神経炎
特定の実施形態では、被験体(例えば、治療を必要とする患者)における視神経の炎症状態または障害、例えば視神経炎(例えば、急性視神経炎(AON))を治療または予防する方法を開示する。本方法は、単剤療法として、または第二の薬剤(例えば、本明細書に記載の免疫調節薬)と併用して、1つ以上の徴候を軽減するのに十分な量で、被験体に修復剤(例えばLINGO‐1拮抗薬)を投与し、それによって視神経の病態または障害を治療または予防する方法を含む。
特定の実施形態では、前記治療は:視神経の病態または障害に関連する1つ以上の症状を軽減し;視神経の病態または障害の再発または悪化を、低減、遅延または予防し;及び/または被験体における新規病変の発症を阻害または遅延させる方法を提供する。他の実施形態では、前記予防は、視神経障害または病態の1つ以上の症状または重症度を遅延または軽減することを含む。一実施形態では、視神経障害または病態に関連する1つ以上の症状(例えば、急性視神経炎)には、視力障害、VEP潜時の遅延(例えば、網膜から視覚野に信号が到達するまでの時間)、浮腫、炎症、視神経及び軸索を覆う髄鞘の損傷もしくは脱髄、網膜線維層の喪失、または網膜神経節細胞層の喪失のうちの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれ以上が含まれる。
特定の実施形態では、治療または予防の結果、VEP潜時の遅延は回復する。一実施形態では、例えば全視野VEP(FF‐VEP)または多局所VEP(mfVEP)などの視覚誘発電位(VEP)の潜時の回復は、部分的または完全である(例えば、罹患していない他眼または正常基準VEPの潜時の、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%)。
特定の実施形態では、治療または予防は、視神経障害または病態の1つ以上の症状、例えば急性視神経炎を少なくとも1日、1週間、1か月、3か月、6か月、1年またはそれ以上遅延させる。
一実施形態では、治療または予防を、神経障害または病態の1つ以上の症状、例えば、急性視神経炎の発症または再発の前に開始する。一実施形態では、AONに罹患している被験体の状態を、視覚誘発電位の潜時及び振幅を決定することによって測定する。
被験体
本明細書中に開示する方法、組成物及びキットのいずれかに関して、治療対象の被験体は、例えば本明細書に記載するようなCNS障害またはCNS脱髄性疾患に罹患しているか、または罹患するリスクを有する被験体(例えば、ヒト)である。
特定の実施形態では、被験体はヒト、例えばヒト成人である。一実施形態では、被験体は、約30歳以上、例えば、少なくとも30、35、40、45、50、55、60歳以上のヒトである。
一実施形態では、被験体(例えば、ヒト)は、MSに罹患しているか、または罹患するリスクを有する。一実施形態では、ヒト被験体は、MSに関連する1つ以上の症状(「MS症状」)を有する。MSに罹患している被験体は、任意の治療段階にあり得る。特定の実施形態では、MSに罹患している被験体は:良性MS、RRMS(例えば、静止性RRMS、活動性RRMS)、一次性進行型MS(PPMS)、または二次性進行型MS(SPMS)、活動性SPMS、臨床的単発型MS疑い症候群(CIS)、またはclinically defined MS(CDMS)の1種以上に罹患しているヒトから選択される。一実施形態では、被験体は再発型MSに罹患している。一実施形態では、被験体はRRMSまたはSPMSに罹患している。一実施形態では、MSに罹患している被験体はSPMSに罹患している。一実施形態では、MSに罹患している被験体はRRMSに罹患している。他の実施形態では、被験体は、臨床的単発型MS疑い症候群(CIS)、またはclinically defined MS(CDMS)に罹患している被験体のような、1種以上のMS様症状を有する。他の実施形態では、被験体は、1種以上のMS再発(例えば、急性視神経炎、横断性脊髄炎、脳幹症候群、核間性眼筋麻痺など)を有する。
他の実施形態では、被験体はMSに関連する症状をまだ有してはいないが、疾患を発症するリスクを有する。一実施形態では、被験体は治療時、例えば初期治療時に無症候性である。いくつかの実施形態では、被験体は、MSと診断されないか、またはMSと診断されるが再発はしていない。
一実施形態では、被験体は、再発型MS(例えば、RRMSまたは再発性SPMS)を有する。一実施形態では、被験体は、RRMSに罹患しており、例えばガドリニウム(Gd)増強によって、または磁気共鳴画像(例えば、脳または脊髄MRI)上における新規及び/または拡大したT2/FLAIR病変の発達によって示されるような、一種以上の進行中の臨床増悪及び/または無症候性の活性を有する。別の実施形態では、被験体はSPMSに罹患しており、ガドリニウム(Gd)増強によって、または磁気共鳴画像(例えば、脳または脊髄MRI)上における新規及び/または拡大したT2/FLAIR病変の発達によって示されるような、一種以上の進行中の臨床増悪及び/または無症候性の活性を有する。一実施形態では、被験体は、活動型のMS、例えば活動型RRMSに罹患している。他の実施形態では、MS被験体は、少なくとも1つの新規発症の病変を有する。他の実施形態では、MS被験体は、少なくとも1つの既存の病変を有する。一実施形態では、被験体はRRMSに罹患しており、1つ以上の新規発症の、もしくは既存の病変、またはそれらの組合せを有する。他の実施形態では、被験体は、1.5〜7のベースラインEDSSスコアを有する。
一実施形態では、被験体は、MS療法(本明細書に記載の薬剤の単独療法または併用療法)を投与する前のMS患者(例えばRRMSまたはSPMSに罹患している患者)である。一実施形態では、被験体は、新たに診断される、または未診断のRRMSまたはSPMS患者である。別の実施形態では、被験体は、radiologically isolated syndromeまたは臨床的単発型MS疑い症候群を有する。さらに別の実施形態では、被験体は無症候性の所見を有する(例えば、MS症状を示さないが、検査時に記されたMS関連所見を有する)。別の実施形態では、被験体は、本明細書に記載のMS療法(本明細書に記載の薬剤の単独療法または併用療法)を投与した後のMS患者(例えばRRMS患者)である。他の実施形態では、被験体は、1、2週間、1か月、2か月、3か月、4か月、6か月、1年またはそれ以上にわたるMS療法の投与後のMS患者である。
他の実施形態では、被験体は、片眼または両眼にAONに関連する症状を有していない。一実施形態では、被験体は、片眼または両眼(例えば、正常な眼を有する)に視神経障害または病態、例えば、急性視神経炎を有すると診断されない。
一実施形態では、被験体は、本明細書で「罹患した眼(複数可)」と呼ばれる片眼または両眼に視神経障害または病態、例えば急性視神経炎を有すると診断される。一実施形態では、被験体は、罹患した眼を有し、もう片方の眼(本明細書では「他眼」または「正常な眼」と呼ぶ)に検出可能な症状を示さない。一実施形態では、被験体は、片眼または両眼に視神経障害、例えばAONを有すると診断されるが、MS症状は示さない。特定の実施形態では、被験体は、正常眼における神経障害または病態の発症を予防または遅延させる方法として、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を、単剤療法として、または併用して用いて治療することができる。理論に拘泥するものではないが、第一の眼が急性視神経炎であると診断した後、正常な他眼を治療することにより、正常な他眼または脳の他の場所の神経炎の1つ以上の症状を遅延または予防し得る。特定の実施形態では、治療または予防は、視神経障害または病態の1つ以上の症状、例えば急性視神経炎及び/またはMSを少なくとも1日、1週間、1か月、1年またはそれ以上遅延させる。
したがって、一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子の被験体への投与は、罹患した眼を治療する。関連する実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子の投与は、正常な他眼またはCNSの他の場所におけるMSまたは視神経障害、例えばAONの発症を遅延または予防する。
他の実施形態では、被験体は、片眼または両眼に視神経障害または病態、例えば急性視神経炎を有すると診断されるが、他のMS症状を示さない(例えば、MSであると診断されない被験体か、またはMSに罹患しているが再発していないかもしくは進行していない被験体)。一実施形態では、視神経障害または病態、例えば急性視神経炎に罹患している前記被験体の治療は、MS症状の発症または再発を遅延または予防する。特定の実施形態において、治療または予防は、1種以上のMS症状を、少なくとも1日、1週間、1か月、1年またはそれ以上、遅延させる。
一実施形態では、投与する修復剤は、単独療法としてのLINGO‐1拮抗薬(例えば、本明細書に記載の抗LINGO抗体)である。一実施形態では、修復剤は、約0.3、1.0、3.0、10、30、60、または100mg/kgの範囲の量で単独療法として投与する抗LINGO‐1抗体である。例えば、約3〜100mg/kg、10〜300mg/kg、20〜250mg/kg、50〜200mg/kg、75〜150mg/kg、90〜120mg/kg、または約100mg/kgである。
他の実施形態では、投与する修復剤は、第二の薬剤(例えば、本明細書に記載の免疫調節薬)と併用したLINGO‐1拮抗薬(例えば、本明細書に記載の抗LINGO抗体)である。一実施形態では、修復剤は、約0.3、1.0、3.0、10、30、60、または100mg/kgの範囲の量で併用療法として投与する抗LINGO‐1抗体である。例えば、約3〜100mg/kg、10〜300mg/kg、20〜250mg/kg、50〜200mg/kg、75〜150mg/kg、90〜120mg/kg、または約100mg/kgである。一実施形態では、免疫調節薬を、その薬剤の標準治療に従って投与する。別の実施形態では、LINGO拮抗薬の投与によって、投与する免疫調節薬の量を低減できる。
修復剤
特定の実施形態では、修復剤は、例えば被験体(例えば、それを必要とする患者)において、以下の1つ以上を引き起こす:髄鞘形成または再髄鞘化の促進、神経軸索保護の促進、軸索伸長の増加、神経発芽の増加、及び/または分化したオリゴデンドロサイト数の増加(例えば、オリゴデンドロサイトの生存または分化の1つ以上を増強することによって)。前記方法は:髄鞘形成、再髄鞘化、オリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護の1つ以上を増強するのに十分な量で、単剤療法として、または免疫調節薬と併用して、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を被験体に投与することを含む。
一実施形態では、修復剤は、[L]RR及び[I]gドメイン含有Nogo受容体相互作用タンパク質(「LINGO」、例えばLINGO‐1)の拮抗薬である。以前はSp35と呼ばれていたLINGO‐1は、神経細胞及びオリゴデンドロサイトの成体CNSにおいて選択的に発現する細胞表面糖タンパク質であり、オリゴデンドロサイト分化、髄鞘形成及び再髄鞘化の負の制御因子として機能すると考えられている。したがって、LINGO‐1の拮抗作用は、軸索の髄鞘形成または再髄鞘化を、例えばオリゴデンドロサイトによって促進し、CNSにおける神経軸索保護を増強することができる。LINGO‐1は、2006年7月7日に出願された国際出願PCT/US2006/026271、2004年3月17日に出願されたPCT/US2004/008323、2005年6月24日に出願されたPCT/US2005/022881、2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316に記載されており、その各々は参照としてその全体を本明細書に援用する。
一実施形態では、修復剤、例えばLINGO‐1拮抗薬は、LINGO‐1、例えばヒトLINGO‐1の発現または活性を阻害または低減する。
一実施形態では、修復剤、例えばLINGO‐1拮抗薬は、NgR1とp75とLINGO‐1との;及び/またはNgR1とTAJ(TROY)とLINGO‐1との複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成及び/または活性を阻害または低減する。別の実施形態では、修復剤、例えばLINGO‐1拮抗薬は、NgR1へのLINGO‐1結合を阻害または低減する。
一実施形態では、修復剤、例えばLINGO‐1の拮抗薬は抗体分子である。一実施形態では、抗体分子は、NgR1とp75とLINGO‐1との;及び/またはNgR1とTAJ(TROY)とLINGO‐1との複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成及び/または活性を低下させる。一実施形態では、抗体分子は、複合体の成分の少なくとも1つ(例えば、NgR1、p75、及びLINGO‐1の;及び/またはNgR1、TAJ(TROY)及びLINGO‐1のうちの少なくとも1つ)に結合し、機能的シグナル伝達を阻害または低減する。
一実施形態では、抗体分子はLINGO、例えばヒトLINGOに結合する。別の実施形態では、抗体分子はLINGO‐1、例えばヒトLINGO‐1に結合する。抗体分子は、LINGO‐1、例えば、哺乳類(例えば、ヒトLINGO‐1(またはその機能的変異体))に結合するモノクローナル抗体もしくは単一特異性抗体、またはその抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv断片、シングルドメイン抗体、二重特異性抗体(dAB)、二価もしくは二重特異性抗体またはその断片、そのシングルドメイン変異体)であり得る。一実施形態では、抗体分子は、LINGO‐1に対するモノクローナル抗体、例えばヒトLINGO‐1である。一般的には、抗体分子は、ヒトLINGO‐1(またはその機能的断片、例えば、本明細書に記載の抗体断片)に対する、ヒト、ヒト化、CDRグラフト、キメラ、ラクダ科、またはin vitro合成した抗体である。一般的には、抗体は、LINGO‐1の1つ以上の活性(例えば、本明細書に記載のLINGO‐1の1つ以上の生物学的活性)を阻害、低減または中和する。
抗体分子は、完全長(例えば、少なくとも1つ、通常は2つの完全な重鎖、及び少なくとも1つ、通常は2つの完全な軽鎖を含むことができる)であるか、または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv断片、またはシングルドメイン抗体もしくはその断片)を含むことができる。さらに他の実施形態では、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgEから選択され;特に、例えばIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域を有する。別の実施形態では、抗体分子は、例えば、κまたはλの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。抗体分子のフレームワーク領域または定常領域を、例えば突然変異を導入して変更し、抗体の特性を改変する(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、及び/または補体機能のうちの1つ以上を増減する)ことができる。一実施形態では、抗体分子のフレームワーク領域または定常領域を、例えば突然変異を導入して変更し、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、及び/または補体機能のうちの1つを低下させる。一実施形態では、抗体分子のフレームワーク領域を変更し、抗体グリコシル化、エフェクター細胞及び/または補体機能を低下させる。一実施形態では、抗体分子は、アグリコシルフレームワークを含む。
別の実施形態では、抗体分子はLINGO‐1、例えばヒトLINGO‐1に結合する免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)である。特定の実施形態では、抗体分子を改変して、野生型IgG1に比べてエフェクター細胞及び補体機能を低下させる。一実施形態では、抗体分子は、アグリコシル(IgG1)フレームワークを含む。
特定の実施形態では、抗体分子は、米国特許第8,058,406号及び米国特許第8,128,926号に記載されている参照モノクローナル抗体Li62またはLi81と同一かまたは実質的に同一のLINGO‐1エピトープに特異的に結合し、これらの文献はその全体を参照として本明細書に援用する。一実施形態では、抗体分子は、CDR1、CDR2及びCDR3領域が表3に示すアミノ酸配列から選択される免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表3に示すアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一の;またはLi62もしくはLi81の免疫グロブリン重鎖のVH CDR1、CDR2及びCDR3領域に少なくとも80%、85%、90、95%もしくは100%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。
いくつかの実施形態では、抗体分子は、配列番号4もしくは配列番号8、もしくは配列番号17〜49のアミノ酸配列、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらに対して少なくとも80%、85%、90%95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなる。
一実施形態では、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、及びCDR3がそれぞれ配列番号6、7、及び8のアミノ酸、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVHを含む。
一実施形態では、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、及びCDR3がそれぞれ配列番号2、3、及び30のアミノ酸、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVHを含む。
他の実施形態では、抗体分子は、CDR1、CDR2及びCDR3領域が、表4に示すポリペプチド配列またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%もしくは95%同一のアミノ酸配列;またはLi62もしくはLi81の免疫グロブリン軽鎖のVL CDR1、CDR2及びCDR3領域と少なくとも80%、85%、90%、95%もしくは100%同一のアミノ酸配列)から選択される免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、VL CDR1、CDR2、及びCDR3がそれぞれ配列番号14、15、及び16のアミノ酸、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、VL CDR1、CDR2、及びCDR3がそれぞれ配列番号10、11、及び12のアミノ酸、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、及びCDR3がそれぞれ配列番号6、7、及び8のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVH;及びVL CDR1、CDR2及びCDR3がそれぞれ配列番号14、15、及び16のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVL;またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、及びCDR3がそれぞれ配列番号2、3、及び30のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVH;及びVL CDR1、CDR2及びCDR3がそれぞれ配列番号10、11、及び12のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるVL;またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
他の実施形態では、抗体分子は、配列番号1、5、及び53〜85からなる群から選択されるVH、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号1、5及び53〜85と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号5、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVHを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号66のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVHを含む。
さらに他の実施形態では、抗体分子は、表4に示すように、配列番号9及び13、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表4に示すように、前記配列番号9及び13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)からなる群から選択されるVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVH;及び配列番号13のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号66と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVH;及び配列番号9のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
別の実施形態では、抗体分子は、以下に示すような、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる重鎖を含む。
EVQLLESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS AYEMKWVRQA PGKGLEWVSV
IGPSGGFTFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCATEG
DNDAFDIWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPS VFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNSA
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSPG (配列番号275)
他の実施形態では、抗体分子は、以下に示すような、配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる軽鎖を含む。
DIQMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ RSNWPMYTFG
QGTKLEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNF YPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKH KVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC (配列番号276)
一実施形態では、抗体分子は抗LINGO‐1抗体、オピシヌマブ(本明細書では「BIIB033」とも呼ぶ)である。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、(i)配列番号275のアミノ酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる重鎖、及び(ii)配列番号276のアミノ酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる軽鎖を含む。
別の実施形態では、修復剤、例えばLINGO‐1の拮抗薬は、可溶性LINGO分子、例えばLINGO‐1分子(例えば、LINGO‐1の断片)、またはLINGO‐1複合体成分の可溶性形態(例えば、NgR1、p75、またはTAJ(TROY)の可溶性形態)のいずれかである。
LINGOまたは複合体成分の可溶性形態は、単独で、または第二の部分、例えば、免疫グロブリンFcドメイン、血清アルブミン、ペグ化、GST、Lex‐A、MBPポリペプチド配列、または抗体(例えば、二重特異性または多重特異性抗体)に機能的に連結させて(例えば、化学的カップリング、遺伝子もしくはポリペプチド融合、非共有結合または他の方法によって)使用できる。融合タンパク質は、第一の部分、例えばLINGO‐1の可溶性形態または複合体成分を、第二の部分へ結合するリンカー配列をさらに有してもよい。他の実施形態では、さらなるアミノ酸配列を融合タンパク質のN末端またはC末端に付加して、発現、立体的柔軟性、検出及び/または単離もしくは精製を容易にすることができる。例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgEを含む様々なアイソタイプの重鎖定常領域に、LINGO‐1の可溶性形態または複合体成分を融合させることができる。一般的には、融合タンパク質は、LINGOの細胞外ドメインまたは複合体成分(またはそれらに相同な配列)を含み、及び例えば、ヒト免疫グロブリンFc鎖、例えば、ヒトIgG(例えば、ヒトIgG1もしくはヒトIgG2、またはそれらの変異体)に融合させる。Fc配列を1つ以上のアミノ酸で変異させ、エフェクター細胞機能、Fc受容体結合及び/または補体活性を低下させることができる。
別の実施形態では、1つ以上の修復剤を組み合わせて添加する。例えば、LINGO‐1拮抗薬と別の再髄鞘化剤とを組み合わせて添加することができる。
免疫調節薬
本明細書に記載の方法、キット及び組成物は、1つ以上の免疫調節薬を含むことができる。特定の実施形態では、免疫調節薬は、以下の1つ以上から選択される:
IFN‐β1分子;
グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えば、グラチラマー(例えば、Copaxone(登録商標));
アルファ4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブ(例えば、Tysabri(登録商標));
アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン(例えば、Novantrone(登録商標));
フィンゴリモド、例えばFTY720(例えば、Gilenya(登録商標));
フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチル(例えば、Tecfidera(登録商標));
T細胞IL‐2受容体アルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えば、ダクリズマブ;
CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ(例えば、CAMPATH);
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、レフルノミドまたはその活性代謝物、例えば、テリフルノミド(例えば、AUBAGIO);
CD20に対する抗体、例えばリツキシマブ、またはオクレリズマブ;
WO2012/109108に記載されているような、スフィンゴシン1‐リン酸(S1P)調節剤;または
コルチコステロイド。
一実施形態では、免疫調節薬はIFN‐β1分子である。IFN‐β1分子は、IFN‐β1aまたはIFN‐β1bポリペプチド、その変異体、ホモログ、断片またはそのペグ化変異体の1つ以上から選択することができる。
一実施形態では、IFN‐β1分子は、IFN‐β1a分子、IFN‐β1b分子、またはIFN‐β1a分子もしくはIFN‐β1b分子のペグ化変異体から選択されるIFN‐β剤を含む。
一実施形態において、IFNβ1分子は、IFN‐β1a剤(例えば、Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標))である。別の実施形態では、IFNβ1分子は、INF‐β1b剤(例えば、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)またはExtavia(登録商標))である。
一実施形態において、免疫調節薬は、グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマー(例えばCopaxone(登録商標))である。
一実施形態では、免疫調節薬は、アルファ4インテグリンに対する抗体またはその断片(例えば、ナタリズマブ(例えば、Tysabri(登録商標)))である。
さらに他の実施形態において、免疫調節薬は、アントラセンジオン分子(例えば、ミトキサントロン(例えば、Novantrone(登録商標)))である。
さらに別の実施形態では、免疫調節薬はフィンゴリモド(例えばFTY720;例えばGilenya(登録商標))である。
一実施形態において、免疫調節薬は、フマル酸ジメチル(例えば、経口フマル酸ジメチル(例えば、BG‐12))である。
他の実施形態では、免疫調節薬は、T細胞のIL‐2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体(例えば、ダクリズマブ)である。
他の実施形態では、免疫調節薬はCD20に対する抗体、例えばオクレリズマブである。
他の実施形態では、免疫調節薬はコルチコステロイド、例えばメチルプレドニゾロン(例えば、高用量のコルチコステロイド、例えばメチルプレドニゾロン)である。
特定の実施形態では、本方法は、とりわけ、抗うつ薬、鎮痛薬、抗振戦薬などの1つ以上の症状管理療法の使用をさらに含む。
修復剤(例えば、本明細書に記載の1つ以上の修復剤、例えば、LINGO‐1拮抗薬)と免疫調節薬(例えば、本明細書に記載の1つ以上の免疫調節薬)との任意の組合せを、本明細書に記載の方法、キット及び組成物において使用できる。例えば、修復剤を、グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマーと併用することができる。他の実施形態では、修復剤を、アルファ4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えばナタリズマブと併用することができる。さらに別の実施形態において、修復剤を、アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロンと併用することができる。さらに別の実施形態では、修復剤を、例えばFTY720などのフィンゴリモドと併用することができる。さらに別の実施形態では、修復剤を、フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチルと併用することができる。他の実施形態では、修復剤は、T細胞のIL‐2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えばダクリズマブと併用することができる。さらに別の実施形態では、修復剤は、CD52に対する抗体(例えば、アレムツズマブ)と併用することができる。さらに別の実施形態では、修復剤を、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えばテリフルノミドと併用することができる。別の実施形態では、修復剤を、CD20に対する抗体、例えばオクレリズマブと併用することができる。別の実施形態では、修復剤を、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)と併用することができる。一実施形態では、修復剤をS1P調節剤と併用することができる。
他の実施形態では、修復剤を、2つ、3つ、4つまたはそれ以上の免疫調節薬、例えば、本明細書に記載の免疫調節薬の2つ、3つ、4つまたはそれ以上と併用する。例示的な一実施形態では、LINGO拮抗薬、IFN‐β1分子及びコルチコステロイドを併用する。他の実施形態では、LINGO拮抗薬、IFN‐β1分子ならびにグルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマーの組合せを使用する。さらに他の実施形態では、LINGO拮抗薬、IFN‐β1分子及びアルファ4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えばナタリズマブの組合せを使用する。
本明細書に記載の方法、キット及び組成物の特定の実施形態において、修復剤は、LINGO‐1に対する抗体分子、例えば、本明細書に記載の抗LINGO抗体であり、免疫抑制剤は、IFN‐β1分子、例えば、本明細書に記載のようなIFN‐β1分子である。
単剤療法及び併用療法;投与のタイミング
修復剤は、単独療法または併用療法として投与することができる。本明細書に記載の修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)と免疫調節薬との組合せを、任意の順序で、例えば、本明細書に記載するように、同時にまたは連続して投与することができる。一実施形態では、修復剤と免疫調節薬を同時に投与する。別の実施形態では、修復剤と免疫調節薬を連続的に投与する。例えば、修復剤と免疫調節薬の投与を、少なくとも部分的にまたは完全に、相互に重複させることができる。
特定の実施形態では、免疫調節薬と修復剤の投与を同時に開始する。他の実施形態では、修復剤による治療を開始する前に免疫調節薬を投与する。さらに他の実施形態では、免疫調節薬による治療を開始する前に修復剤を投与する。別の実施形態では、修復剤の投与の停止後も、免疫調節薬の投与を継続する。他の実施形態では、免疫調節薬の投与の停止後も、修復剤の投与を継続する。他の実施形態では、免疫調節薬を連続的に投与する一方で、修復剤の投与を断続的に継続する(例えば、3または6または12か月ごとに2または3か月間、または1〜2年ごとに3〜6か月間)。他の実施形態では、例えば基礎療法として修復剤を連続的に投与する一方で、免疫調節薬の投与を断続的に継続する(例えば、3または6または12か月ごとに2または3か月間、または1〜2年ごとに3〜6か月間)。
特定の実施形態では、修復剤はLINGO‐1に対する抗体分子であり、これを単剤療法または併用療法として、静脈内、皮下または筋肉内に投与する。一実施形態では、抗体分子を静脈内投与する。そのような実施形態では、抗体分子を、単独療法または併用療法として、約0.3、1.0、3.0、10、30、60または100mg/kgで投与する。例えば、約1〜150mg/kg、例えば3〜100mg/kg(一般的には、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kgまたは約100mg/kg)である。いくつかの実施形態では、抗体分子は、静脈内注入によって1、2、3、4または5週毎に1回投与する。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を、IV注入またはSC注射によって、4週毎に1回、約100mg/kgで投与する。一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子の投与は急性であり、例えば、急性MS病変(例えば、MSにおける任意の病変、再発またはAON)の後、2週間未満に投与する。一実施形態では、急性投与を、急性MS病変の後、2週間または1週間未満に行う(例えば、急性MS病変の後、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1日、または数時間未満のうちに)。一実施形態では、投与は慢性であり、例えば予防的に投与し、及び/または、例えば、治療の有効な効果(例えば、神経傷害の再髄鞘化または神経損傷の減少によって検出されるような)が減少するか、または検出されなくなるまで、投与を長期間継続する。
特定の実施形態では、免疫調節薬はIFN‐β1分子であり、これを静脈内、皮下または筋肉内に投与する。例えば、IFN‐β1分子は、以下の1つ以上で投与することができる:
(i)筋肉内注射によって、例えば週1回、20〜45マイクログラム(例えば、30μマイクログラムで;
(ii)皮下注射によって、例えば週3回、20〜30マイクログラム(例えば22マイクログラム)で、もしくは例えば週に1回、40〜50マイクログラム(例えば44マイクログラム)で;または、
(iii)筋肉内に、例えば週3回、もしくは5〜10日毎に、例えば週1回、10〜50μgの量で;または、
(iv)皮下注射によって、例えば1日おきに、200〜600μgの間(例えば、250〜500μgの間)の量で。一実施形態では、IFN‐β1分子はインターフェロンβ1b(Betaseron(登録商標)/Betaferon(登録商標)、またはExtavia(登録商標))である。
他の実施形態では、修復剤は、LINGO‐1に対する抗体分子であり、これをIV注入またはSC注射によって、4週毎に1回、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、50mg/kgまたは約100mg/kgの用量で投与し;及び、
免疫調節薬であるIFN‐β1を、以下の1つ以上で投与する:
(i)筋肉内注射によって、例えば週1回、20〜45マイクログラム(例えば、30マイクログラム)で;
(ii)皮下注射によって、例えば週3回、20〜30マイクログラム(例えば22マイクログラム)で、もしくは例えば週1回、40〜50マイクログラム(例えば44マイクログラム)で;または
(iii)筋肉内に、例えば週3回、もしくは5〜10日毎に、例えば週1回、10〜50μgの量で。
被験体のモニタリング
代替的に、または本明細書中に開示する方法と組み合わせて、CNS障害またはCNS脱髄性疾患の進行を評価、診断、及び/またはモニタリングする方法を開示する。本方法は、CNS障害またはCNS脱髄性疾患に罹患しているか、または障害を発症するリスクを有する被験体(例えば、患者、患者群または患者集団)を評価することを含む。一実施形態では、(i)神経学的検査(例えば、EDSS);及び/または(ii)身体機能のアセスメントを用いて被験体を評価する。例えば、身体機能のアセスメントは、歩行機能(例えば、短距離及び/または長距離歩行機能)のアセスメントを単独で、または上肢及び/または下肢機能のアセスメントと組み合わせて含み得る。
特定の実施形態では、被験体を以下の1つ以上によって評価する:
神経学的検査の実施;
総合障害度評価尺度(EDSS)に関する被験体の状態の取得;
多発性硬化症機能評価(MSFC)に関する被験体の状態の取得;
例えばMRIを用いて評価するような、被験体の病変状態の検出;
上肢及び/もしくは下肢機能の測定値の取得;
歩行機能の測定値の取得(例えば、近距離歩行機能)(例えば、25フィート時限歩行(T25FW));または長距離歩行機能(例えば、6分間歩行試験(6MW);
認知機能(例えば、MS‐COGまたはBICAMSまたはSDMT)の測定値の取得;または、
視覚機能のアセスメントの取得。
一実施形態では、上肢機能の測定値を、9ホールペグテスト(9HP)を使用して取得する。
他の実施形態では、短距離歩行機能の測定値を、25フィート時限歩行(T25FW)を使用して取得する。
他の実施形態では、長距離歩行機能の測定値を、6分間歩行試験(6MW)を使用して取得する。
特定の実施形態では、四肢及び/または歩行機能の測定値における少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の上昇は、疾患の進行、例えば被験体の症状及び/または障害の着実な悪化を示しており;ならびに四肢及び/または歩行機能の測定値における少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の低下は、治療効果の改善(例えば、疾患の進行の低減または病態の改善)を示している。
特定の実施形態では、被験体を、神経学的検査、例えばEDSSを用いて評価する。いくつかの実施形態では、EDSSは、神経機能のアセスメント、歩行機能のアセスメント、またはその両方を含む。一実施形態において、EDSSスコアは、EDSS機能システム(FS)に関する1つ以上のスコアの組合せ(例えば、視覚系、脳幹系、小脳系、運動系、感覚系、膀胱/腸系または認知系から選択されるEDSS FS用の各スコアのうちの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ全部)に基づいて計算する。他の実施形態では、EDSSは、歩行運動のスコアを含む。一実施形態では、EDSSは、以下の1つ以上(またはすべて)のアセスメントを含む被験体の歩行運動の測定を含む:例えば予め定められた距離(例えば、500、300、200、もしくは100m以上、または200もしくは100m未満の距離)の介助もしくは休息なしでの自由歩行;片側からの介助付き;両側からの介助付き;本質的もしくは完全に車椅子限定での移動;または本質的にもしくは完全に寝たきり状態。
一実施形態では、視覚機能のアセスメントは、以下の1つ以上によって得られる:例えば、視力(例えば、低コントラスト文字視認性(LCLA)または高コントラスト映像視認性)、Visual Function Questionnaire(VFQ)、10‐Item Neuro‐Ophthalmic Supplement(NOS‐10)、Functional Acuity Contrast Testing(FACT)、FF‐VEPまたはmfVEPなどのVEP(例えばMacKay,AM(2008) Invest Ophthalmol Vis Sci.49(1):438‐41に記載の)、例えばBalcer et al.(2010) Neurology 74 Suppl 3:S16‐23;Bock,M.et al.(2012) Br
J Ophthalmol.96(1):62‐7にその一部が記載されるoptical coherence tomography(OCT))。
さらに他の実施形態では、認知機能の測定は、学習検査、記憶検査及び/または注意/処理速度検査の評価を含む。例えば、認知機能の測定は、聴覚記憶、言語学習及び/または視覚情報の記憶(例えば、選択想起検査(SRT));聴覚/言語記憶(例えば、カリフォルニア言語性学習検査第二版(CVLT2))、レイ聴覚性言語学習検査(RAVLT)などの評価試験;視覚/空間記憶(例えば、簡易視空間記憶検査改訂版(BVMTR))の評価試験;連続聞き取り加算検査(PASAT)、符号数字モダリティー検査(SDMT)などの認知処理速度検査;MSNQ情報、MSNQ被験体、及び/またはSF‐36のうちの1つ以上の評価を含むことができる。一実施形態では、認知機能の測定を、SDMT、PASAT‐3及び‐3、SRT合計学習(SRT‐TL)、SRT遅延想起検査(SRT‐DR)及びBVMTR遅延想起検査(BVMTR‐DR)を含むMS認知評価項目を複合的に用いて実施する(例えば、Cadavid et al,,29th Congress European Committee for Treatment and Research in MS(ECTRIMS),2‐5 October 2013に記載のMS‐COG)。
特定の実施形態では、被験体の病変状態を、磁気共鳴画像法を用いて評価する。一実施形態では、磁気共鳴画像法は、磁化移動率及び/または拡散テンソル画像を含む。
特定の実施形態では、被験体における改善は、以下のうちの1つ以上によって定義される:
a.EDSSの、ベースラインスコア≦6.0からの≧1.0ポイントの減少;
b.T25FWの、ベースラインからの≧15%の改善;
c.9HPTの、ベースラインからの≧15%の改善;または、
d.PASATもしくはSDMTの、ベースラインからの≧10%(例えば、10%、12%、20%、30%)の改善。
他の実施形態では、本方法は、以下のうちの1つ以上をさらに含む:
(i)被験体に対し、療法、例えば本明細書に記載の療法が必要であると識別し;
(ii)被験体を、療法、例えば本明細書に記載の療法に対して応答が増加または減少したと識別し;
(iii)被験体を、機能もしくは能力に改善が認められることから安定である(例えば、疾患非進行者である)と識別するか、または機能もしくは能力が低下している(例えば、疾患進行者である)と識別し;
(iv)被験体を診断及び/または予後診断する。
本明細書に記載する方法におけるステップ(例えば、修復剤及び免疫調節薬の投与(「投与ステップ」)、ならびに被験体のモニタリング及び/または評価(「評価ステップ」)を、任意の順序で行うことができる。一実施形態では、投与ステップを、評価ステップの前に行う。別の実施形態では、評価ステップを、投与ステップの前に行う。
別の態様では、本発明は、CNS脱髄性障害(例えば、多発性硬化症もしくは視神経炎、またはその両方)の発症リスクを有する被験体を評価、例えば診断する方法を特徴とする。本方法は、被験体の片眼または両眼の視神経損傷または視神経伝導の一方または両方を測定(例えば、検出または測定)することを含み、そこにおいて、一方または両方の眼に視神経損傷が認められる場合、及び/または視神経伝導の遅延が認められる場合、それは被験体がCNS脱髄性障害の発症リスクを有していることを示している。
一実施形態では、被験体は、以下の1つ以上に従って、多発性硬化症を有するとは診断されない:
神経学的検査の実施;
総合障害度評価尺度(EDSS)における被験体の状態の取得;
多発性硬化症機能評価(MSFC)における被験体の状態の取得;
被験体の病変状態の検出;
上肢及び/もしくは下肢機能の測定値の取得;
近距離歩行機能の測定値の取得;
長距離歩行機能の測定値の取得;または、
認知機能の測定値の取得。
特定の実施形態では、視神経損傷の測定値を取得するステップは、視覚誘発電位(VEP)の振幅、例えば全視野VEP(FF‐VEP)の振幅及び/またはマルチフィールドVEP(mfVEP)の振幅を測定するステップを含む。一実施形態において、mfVEP振幅が、(i)基準振幅を少なくとも40ナノボルト下回るか、(ii)基準振幅を少なくとも20%下回るか、または(iii)180ナノボルト以下である場合、それは被験体の眼(複数可)に視神経損傷が生じていることを示している。基準振幅は、正常な眼、例えば視神経障害または病態、例えば急性視神経炎に罹患していない被験体の眼のVEP振幅、例えばFF‐VEP振幅及び/またはmfVEP振幅の平均とすることができる。
他の実施形態では、視神経伝導の測定値を取得するステップは、VEP潜時、例えば、FF‐VEP潜時またはmfVEP潜時を測定するステップを含む。いくつかの実施形態において、VEP潜時が(i)基準潜時を少なくとも3ミリ秒上回るか、もしくは(ii)基準潜時を少なくとも3%上回るか;または(iii)FF‐VEP潜時が110ミリ秒以上であるか、または(iv)mfVEP潜時が155ミリ秒以上である場合、それは眼の視神経伝導の遅延を示している。さらに他の実施形態では、基準潜時は、正常な眼、例えば視神経障害または病態、例えば急性視神経炎に罹患していない被験体の眼のVEP潜時、例えばFF‐VEP潜時またはmfVEP潜時の平均である。
キット及び組成物
別の態様では、本発明は、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬、例えば、本明細書に記載の抗LINGO‐1抗体分子)を含むキットを特徴とする。場合により、CNS障害、例えば、本明細書に記載のCNS脱髄性疾患の治療または予防に使用するための説明書を、キットにラベル貼りし、及び/または含ませる。一実施形態では、LINGO‐1拮抗薬を、以下のうちの1つ、2つ、またはすべてにおいて投与するように指示する:
(i)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発前;
(ii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後、7日以内(例えば、神経保護を促進するために);または、
(iii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後、30日以内(例えば、再髄鞘化を促進するために)。
一実施形態において、キットは、LINGO‐1拮抗薬と併用して投与する第二の薬剤、例えば、本明細書に記載の第二の薬剤(例えば、IFN‐β1分子)をさらに含む。
さらに別の態様では、本発明は、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬、例えば、本明細書に記載の抗LINGO‐1抗体分子)を含む組成物(例えばパッケージ組成物)を特徴とする。場合により、CNS障害(例えば、CNS脱髄性疾患)の治療または予防に際して、修復剤を使用するための説明書を、組成物にラベル貼りし、及び/または含ませる。一実施形態では、LINGO‐1拮抗薬を、以下のうちの1つ、2つ、またはすべてにおいて投与するように指示する:
(i)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発前;
(ii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後、7日以内(例えば、神経保護を促進するために);または、
(iii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後、30日以内(例えば、再髄鞘化を促進するために)。
一実施形態では、組成物は、LINGO‐1拮抗薬と併用して投与する第二の薬剤、例えば本明細書に記載の第二の薬剤(例えば、IFN‐β1分子)をさらに含む。
本明細書に記載の組成物、キット及びパッケージ組成物のLINGO‐1拮抗薬及び/または免疫調節薬は、任意の投与経路、例えば末梢投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、硝子体内、くも膜下腔内、または経口投与)に適した形態であり得る。投与経路は、使用する組成に応じて、同じであるかまたは異なり得る。一実施形態では、パッケージ医薬組成物は、LINGO‐1拮抗薬(例えば、LINGO‐1に対する抗体)を、静脈内投与に適した形態または調製物内に含む。別の実施形態では、パッケージ医薬組成物は、免疫調節薬(例えば、インターフェロン)を、筋肉内投与に適した形態または調製物内に含む。1つ以上の薬剤を、パッケージ医薬組成物に含めることができる。
他に定義のない限り、本明細書で使用するすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。本明細書に記載するものと類似または等価な方法及び物質を本発明の実施または試験に使用することができるが、適切な方法及び物質を以下に記載する。本明細書で言及するすべての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献は、その全体を参照として援用する。さらに、物質、方法、及び実施例は例示的なものに過ぎず、限定することを意図するものではない。
本発明の他の特徴及び利点は、詳細な説明、図面、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
被験体における多発性硬化症(MS)または視神経の炎症状態の一方または両方から選択されるCNS脱髄性疾患の治療に使用するための抗LINGO抗体分子であって、前記抗LINGO‐1抗体分子を:
(i)前記CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発前;
(ii)前記CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後7日以内;または、(iii)前記CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後30日以内;のうちの1つ、2つ、またはすべてから選択される、選ばれた時間間隔で投与する、前記抗LINGO抗体分子。
(項目2)
多発性硬化症(MS)または視神経の炎症状態の一方または両方から選択されるCNS脱髄性障害の治療または予防方法であって、それを必要とする被験体に抗LINGO‐1抗体分子を投与することを含み、ここで、前記抗LINGO‐1抗体分子を:
(i)前記CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発前;
(ii)前記CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発後7日以内;または、
(iii)前記CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発後30日以内;のうちの1つ、2つ、またはすべてから選択される、選ばれた時間間隔で前記CNS脱髄性疾患を治療または予防する量で投与する、前記治療または予防方法。
(項目3)
前記CNS脱髄性障害がMSである、項目1または2に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目4)
前記CNS脱髄性障害が視神経炎である、項目1または2に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目5)
前記視神経の前記炎症状態が急性視神経炎(AON)である、項目1または2に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目6)
前記抗LINGO‐1抗体分子を単独療法または併用療法として投与することにより:
(i)前記CNS脱髄性疾患に関連する1つ以上の症状を、軽減、遅延もしくは予防し;(ii)前記CNS脱髄性疾患の再発または悪化を、低減、遅延もしくは予防し;及び/または、
(iii)前記被験体における新規病変の発生を、軽減、遅延もしくは予防すること;のうちの1つ以上をもたらす、項目1〜5のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目7)
前記CNS脱髄性疾患に関連する前記1つ以上の症状が、視力障害、浮腫、炎症、視神経及び軸索を覆う髄鞘の損傷または脱髄、網膜線維層の喪失、網膜神経節細胞層の喪失、視野欠損、彩度低下、色弱、眼の痛み、視力低下(例えば、低コントラクト(contract)文字視認性または高コントラスト映像視認性によって測定するような)、ウートホフ徴候、視神経乳頭の腫脹、または相対性求心性瞳孔反応欠損(relative afferent papillary defect)のうちの1種、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、10種またはそれ以上(すべて)を含む、項目1〜6のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目8)
前記抗LINGO抗体分子の投与を、前記被験体の片眼または両眼における眼の炎症状態、例えば急性視神経炎の1つ以上の症状の発症または再発の前に開始する、項目1〜7のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目9)
前記抗LINGO抗体分子を予防的に投与する、項目1〜8のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目10)
前記抗LINGO抗体分子を慢性的に投与する、項目1〜9のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目11)
前記抗LINGO抗体分子の投与を、再髄鞘化または神経細胞損傷の減少によって検出する前記治療の有効な効果が減少するかまたは検出されなくなるまで継続する、項目9または10に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目12)
前記抗LINGO抗体分子を、単独療法としてまたは併用療法として、約0.3、1.0、3.0、10、30、60、または100mg/kgの用量で、1、2、3、4または5週間ごとに1回、静脈内、皮下、または筋肉内注射によって投与する、項目9〜11のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1、または方法。
(項目13)
前記抗LINGO抗体分子の投与を、前記CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状を発症または再発してから、30、28、25、24、20、18、15、12、10、5、2、または1日後に開始する、項目1〜7のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1、または方法。
(項目14)
前記抗LINGO抗体分子の投与を、MS、MSの再発またはAONにおける急性病変発生後、4、3、2、または1週間未満に開始する、項目1〜7または13のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目15)
前記抗LINGO抗体分子の投与を、MS、MSの再発またはAONの急性病変発生後、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1日、または数時間未満に開始する、項目1〜7または13〜14のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目16)
前記抗LINGO抗体分子を、単独療法としてまたは併用療法として、約1、3、10、30、60、100または150mg/kgで、例えば1、2、3、4または5週間ごとに1回、静脈内、皮下、または筋肉内注射によって投与する、項目13〜15のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目17)
前記抗LINGO‐1抗体分子を、4週間ごとに1回、IV注入を介して、約100mg/kgで投与する、項目16に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目18)
前記被験体がヒト、例えばヒト成人である、項目1〜17のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目19)
前記被験体が約30歳以上、例えば少なくとも30、35、40、45、50、55、60歳、またはそれ以上のヒトである、項目18に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目20)
前記被験体がMSに罹患しているか、または罹患するリスクを有する、項目1〜19のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目21)
前記被験体が再発型MSを有する、項目20に記載の使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目22)
前記被験体が再発寛解型多発性硬化症(RRMS)または二次性進行型MS(SPMS)を有する、項目20に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。(項目23)
前記被験体が治療時に無症候性である、項目1〜20のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目24)
前記被験体がMSに関連する症状を有していない、項目1〜20のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目25)
前記被験体がAONに関連する症状を片眼または両眼に有していない、項目1〜20のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目26)
前記被験体が、片眼または両眼に視神経障害、例えばAONを有すると診断されるが、MS症状を呈していない、項目1〜20のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目27)
前記被験体が、MSと診断しないか、またはMSと診断されるが再発に罹患していない、項目1〜20のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目28)
前記被験体が、片眼または両眼に視神経の炎症状態、例えばAONを有すると診断される、項目1〜20のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目29)
前記被験体が、罹患した眼を有し、他方の眼、例えば正常な他眼に検出可能な症状を呈していない、項目28に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。(項目30)
前記被験体への前記抗LINGO‐1抗体分子の投与が、前記罹患した眼を治療する、項目29に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目31)
前記抗LINGO‐1抗体分子の投与が、前記正常な他眼における前記視神経の炎症状態、例えばAONの発症を遅延させる、項目30に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目32)
前記被験体への前記抗LINGO‐1抗体分子の投与が、前記正常状態の他眼における前記視神経の炎症状態、例えばAONを予防する、項目30に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目33)
前記被験体が、いずれかの眼(例えば正常な眼)に、前記視神経の炎症状態、例えば急性視神経炎を有すると診断されていない、項目20〜25のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目34)
前記被験体への前記抗LINGO抗体分子の投与が、いずれかまたは両方の眼における前記視神経の炎症状態、例えば、急性視神経炎の発症を予防または遅延させる、項目33に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目35)
前記被験体への前記抗LINGO抗体分子の投与が、MS症状の発症または再発を遅延または予防する、項目1〜34のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目36)
前記被験体への前記抗LINGO抗体分子の投与が、MSの1つ以上の症状または視神経の炎症状態を、少なくとも1日、1週間、1か月、1年またはそれ以上の期間にわたって遅延させる、項目1〜35のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目37)
片眼または両眼の視神経損傷または視神経伝導の一方または両方を検出することによって、前記抗LINGO‐1抗体分子で治療する被験体を同定することをさらに含む、項目1〜36のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目38)
片眼または両眼における少なくとも最小レベルの視神経損傷、及び/または前記片眼または両眼における視神経伝導の遅延を検出することによって、被験体を治療すべき被験体として同定することを含む、項目37に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目39)
視神経損傷を測定するステップが、視覚誘発電位(VEP)振幅、例えば全視野VEP(FF‐VEP)振幅及び/またはマルチフィールド(multi‐field)VEP(mfVEP)振幅の測定を含む、項目38に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目40)
(i)基準値、例えば基準振幅を、40nVを超えない範囲で下回るmfVEPの振幅、(ii)基準値、例えば基準振幅を、20%を超えない範囲で下回るVEPの振幅、または、
(iii)180ナノボルト以上のmfVEPの振幅、
の1つ以上が、眼の視神経損傷の最小レベルを表す、項目39に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目41)
前記基準振幅が、正常な眼、例えば視神経障害、例えばAONに罹患していない被験体の眼の平均VEP振幅、例えばFF‐VEP振幅及び/またはmfVEP振幅である、項目40に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目42)
前記視神経伝導を測定するステップが、VEP潜時、例えばFF‐VEP潜時またはmfVEP潜時の測定を含む、項目38に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目43)
(i)基準値、例えば基準潜時よりも少なくとも3ミリ秒高いVEP潜時、
(ii)基準値、例えば基準潜時よりも少なくとも3%高いVEP潜時、または、
(iii)110ミリ秒以上のFF‐VEP潜時、
(iv)155ミリ秒以上のmf‐VEP潜時、
の1つ以上が、眼における視神経伝導の遅延を表す、項目42に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目44)
基準潜時が、正常な眼、例えば視神経の炎症状態、例えばAONに罹患していない被験体の眼のVEP潜時、例えばFF‐VEP潜時またはmfVEP潜時の平均値である、項目43に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目45)
前記抗LINGO抗体分子を、単独療法として、例えば、約10〜300mg/kg、20〜250mg/kg、50〜200mg/kg、75〜150mg/kg、90〜120mg/kg、または約100mg/kgの範囲の量で投与する、項目1〜11、13〜15または18〜44のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目46)
前記抗LINGO抗体分子を、併用療法として、例えば、約1〜150mg/kg、または3〜100mg/kgの範囲の量で投与する、項目1〜11、13〜15、または18〜44のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目47)
前記抗LINGO‐1抗体を、少なくとも4週間(例えば、少なくとも4、8、12、16、20、24、もしくは32週間、または少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、もしくは12か月間、または少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、もしくは12年、またはそれ以上)投与する、項目45または46に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目48)
前記抗LINGO‐1抗体を:
IFN‐β1分子;
コルチコステロイド;
グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマーまたはグラチラマー;
アルファ4インテグリンに対する抗体もしくはその断片、またはナタリズマブ;
アントラセンジオン分子もしくはミトキサントロン;
フィンゴリモドもしくはFTY720または他のSIP1機能調節因子;
ジメチルフマレート;
T細胞のIL‐2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体もしくはダクリズマブ;
CD52もしくはアレムツズマブに対する抗体;
CD20に対する抗体;または、
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼもしくはテリフルノミドの阻害剤。
の1つ以上から選択される免疫抑制剤と併用して投与する、項目1〜11、13〜15、または18〜44、または46に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目49)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、髄鞘形成の促進、神経軸索保護の促進、オリゴデンドロサイトの分化及び生存の促進、シナプス数もしくはシナプス効率の増大、または伝導速度の加速の1つ以上を引き起こす、項目1〜48のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目50)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、ヒトLINGO‐1に対するモノクローナル抗体である、項目1〜49のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目51)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、ヒトLINGO‐1に対する、ヒト、ヒト化、CDRグラフト、またはin vitro生成した抗体である、項目1〜50のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目52)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)である、項目1〜51のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目53)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、アグリコシル(IgG1)フレームワークを有する、項目1〜52のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目54)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、野生型IgG1に比べてエフェクター細胞及び補体機能を低下させるように改変されている、項目1〜53のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目55)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、配列番号6、7もしくは8、または配列番号2、3もしくは30のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を有する1つ、2つもしくは3つの重鎖可変ドメインCDRを含む、項目1〜54のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目56)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、配列番号14、15もしくは16、または配列番号10、11もしくは12のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を有する1つ、2つもしくは3つの軽鎖可変ドメインCDRを含む、項目1〜55のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目57)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、配列番号5もしくは配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を有する重鎖可変ドメインを含む、項目1〜56のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目58)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、配列番号13もしくは配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を有する軽鎖可変ドメインを含む、項目1〜57のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目59)
抗LINGO‐1抗体分子が、配列番号275のアミノ酸配列もしくはそれと実質的に同一の配列を有する重鎖;または配列番号276のアミノ酸配列もしくはそれと実質的に同一の配列を有する軽鎖を含む、項目1〜58のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目60)
前記IFN‐β1分子が、IFN‐β1aもしくはIFN‐β1bポリペプチド、その変異体、ホモログ、断片またはペグ化変異体の1つ以上を含む、項目48〜59のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目61)
前記IFN‐β1分子が、IFN‐β1a分子、IFN‐β1b分子、またはIFN‐β1a分子もしくはIFN‐β1b分子のペグ化変異体から選択されるIFN‐β剤を含む、項目60に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目62)
前記IFN‐β1a分子が、Avonex(登録商標)またはRebif(登録商標)であり;前記IFN‐β1b分子が、Betaseron(登録商標)またはBetaferon(登録商標)またはExtavia(登録商標)である、項目61に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目63)
前記抗LINGO‐1抗体分子が、配列番号5または配列番号66のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン;及び配列番号13または配列番号9のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを含み;ならびに免疫抑制剤がAvonex(登録商標)である、項目48〜62のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目64)
前記被験体が、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)、一次性進行型MS、二次性進行型MS、臨床的単発型MS疑い症候群(CIS)、clinically defined
MS(CDMS)、または良性MSのうちの1つに罹患している、項目1〜63のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目65)
前記被験体が、1つ以上の新規発症病変を有する、項目64に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目66)
前記被験体が、1つ以上の既存病変を有する、項目64に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目67)
前記被験体が、RRMSまたはSPMSを有する、項目1〜66のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目68)
前記被験体が、活動性疾患を有する患者である、項目67に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目69)
前記治療ステップが、被験体における前記疾患に関連する1つ以上の症状を軽減するか;または再発もしくは障害の悪化を低減、遅延、もしくは予防することを含む、項目1〜68のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目70)
前記抗LINGO‐1抗体分子及び前記免疫抑制剤を同時に投与する、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目71)
前記抗LINGO‐1抗体分子及び前記免疫抑制剤を連続して投与する、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目72)
前記抗LINGO‐1抗体分子及び前記免疫抑制剤の投与が互いに部分的に重複する、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目73)
前記免疫抑制剤及び前記抗LINGO‐1抗体分子の投与の開始が同時に生じる、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。(項目74)
前記免疫抑制剤を、前記抗LINGO‐1抗体分子による治療を開始する前に投与する、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目75)
前記抗LINGO‐1抗体分子を、前記免疫抑制剤による治療を開始する前に投与する、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、またはその方法。
(項目76)
前記免疫抑制剤の投与を、前記抗LINGO‐1抗体分子の投与の停止後も継続する、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目77)
前記抗LINGO‐1抗体分子の投与を、前記免疫抑制剤の投与の停止後も継続する、項目48〜69のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目78)
前記抗LINGO‐1抗体分子がLINGO‐1に対する抗体分子であり、これを静脈内、皮下、硝子体内、くも膜下腔内または筋肉内に投与する、項目1〜77のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目79)
前記抗LINGO‐1抗体分子を静脈内に投与する、項目78に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目80)
前記抗LINGO‐1抗体分子を1〜100mg/kgで投与する、項目48〜79のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目81)
前記抗LINGO‐1抗体分子を、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg、または約100mg/kgで投与する、項目80に記載の、抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目82)
前記抗LINGO‐1抗体分子を、IV注入によって1、2、3、4または5週ごとに1回投与する、項目81に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子または方法。(項目83)
前記免疫抑制剤がIFN‐β1分子であり、これを静脈内、皮下または筋肉内に投与する、項目48〜82のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目84)
前記IFN‐β1分子を、以下の1つ以上:
(i)筋肉内注射によって、20〜45マイクログラムを週1回;
(ii)皮下注射によって、20〜30マイクログラムを週3回、もしくは40〜50マイクログラムを週3回;または、
(iii)筋肉内に10〜50μgを週に3回、もしくは5〜10日ごとに、週1回;
で投与する、項目83に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目85)
前記抗LINGO‐1抗体分子を、静脈内注入によって4週間に1回、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg、または約100mg/kgで投与し;及び、
免疫抑制剤がIFN‐β1であり、以下の1つ以上:
(i)筋肉内注射によって、20〜45マイクログラムを週1回;
(ii)皮下注射によって、20〜30マイクログラムを週1回もしくは3回、または40〜50マイクログラムを週1回もしくは3回;または
(iii)筋肉内に、10〜50μgの量を、例えば週3回、もしくは5〜10日ごとに1回;
で投与する、項目1〜84のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目86)
前記被験体を:
神経学的検査の実施;
総合障害度評価尺度(EDSS)に関する被験体の状態の取得;
多発性硬化症機能評価(MSFC)に関する被験体の状態の取得;
被験体の病変状態の検出;
上肢及び/または下肢機能の測定値の取得;
近距離歩行機能の測定値の取得;
長距離歩行機能の測定値の取得;
認知機能の測定値の取得;または、
視覚機能の測定値の取得;
の1つ以上によって評価しているか、または評価しようとする、項目1〜85のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目87)
MSFCに関する被験体の状態の取得;
神経学的検査の実施;
総合障害度評価尺度(EDSS)に関する被験体の状態の取得;被験体の病変状態の検出;
上肢及び/または下肢機能の測定値の取得;
近距離歩行機能の測定値の取得;
長距離歩行機能の測定値の取得;
認知機能の測定値の取得;または、
視覚機能の測定値の取得;
の1つ以上をさらに含む、項目1〜85のいずれかに記載の、抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目88)
前記上肢機能の測定値を9ホールペグテスト(9HP)を使用して取得する、項目86または87に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目89)
前記短距離歩行機能の測定値を、25フィート時限歩行(T25FW)を使用して取得する、項目86または87に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目90)
前記認知機能の尺度が、学習試験、記憶検査及び/または注意/処理速度検査の評価を含む、項目86または87に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目91)
前記被験体を、EDSSアセスメント、及び短距離歩行機能、長距離歩行機能、上肢機能または下肢機能のうちの1、2、3、またはすべてから選択される歩行機能のアセスメントを用いて評価する、項目1〜85のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目92)
四肢及び/または歩行機能の測定値における少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の増加が、前記被験体における疾患の進行を表し;四肢及び/または歩行機能の測定値における少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の減少が、前記被験体における転帰の向上を表す、項目91に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目93)
前記認知機能の尺度が、聴覚記憶、言語学習及び/または言語情報の記憶(例えば、選択想起検査(SRT));聴覚/言語記憶の評価試験(例えば、カリフォルニア言語性学習検査第2版(CVLT2))、レイ聴覚性言語学習検査(RAVLT);視覚/空間記憶の評価試験(例えば、簡易視空間記憶検査改訂版(BVMTR));認知検査、例えば、PASAT、SDMT;及び患者報告アウトカムの尺度(例えば、MSWS‐12、MSIS‐29、ABILHAND、MSNQ、及び/またはSF‐36);のうちの1つ以上の評価を含む、項目90に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目94)
前記認知機能の測定を、SDMT、PASAT‐3及び‐3、SRT合計学習(SRT‐TL)、SRT遅延想起(SRT‐DR)、ならびにBVMTR遅延想起(BVMTR‐DR)を含むMS認知評価項目の複合スコアを用いて行う、項目86または87のいずれかの、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目95)
前記認知機能の測定がMS‐COGを含む、項目94に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目96)
前記被験体における改善が:
a.EDSSの、ベースラインスコア≦6.0からの≧1.0ポイントの減少;
b.T25FWの、ベースラインからの≧15%の改善;
c.9HPTの、ベースラインからの≧15%の改善;または、
d.PASATもしくはSDMTの、ベースラインからの≧15%の改善;
の1つ以上によって定義される、項目86〜95のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目97)
前記被験体の病変状態を、磁気共鳴画像法を用いて評価する、項目86〜95のいずれかに記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目98)
前記磁気共鳴画像法が、磁気転写(magnetic transfer)及び/または拡散テンソル画像を含む、項目97に記載の、使用するための抗LINGO‐1抗体分子、または方法。
(項目99)
CNS脱髄性障害(例えば、多発性硬化症もしくは視神経炎、またはその両方)の評価方法、例えば診断方法であって、被験体の片眼または両眼における視神経損傷または視神経伝導の測定値を取得することを含み、そこにおいて、片眼または両眼における視神経の損傷及び/または視神経伝導の遅延の存在が、前記被験体が前記CNS脱髄性障害を発症するリスクがあることを示す、前記評価方法。
(項目100)
前記被験体が:
神経学的検査の実施;
総合障害度評価尺度(EDSS)における被験体の状態の取得;
多発性硬化症機能評価(MSFC)における被験体の状態の取得;
被験体の病変状態の検出;
上肢及び/または下肢機能の測定値の取得;
近距離歩行機能の測定値の取得;
長距離歩行機能の測定値の取得;または、
認知機能の測定値の取得;
の1つ以上に従って、多発性硬化症を有するとは診断されていない、項目99に記載の方法。
(項目101)
前記視神経損傷の測定値を取得するステップが、視覚誘発電位(VEP)振幅、例えば全視野VEP(FF‐VEP)振幅及び/またはマルチフィールド(multi‐field)VEP(mfVEP)振幅を測定することを含む、項目99または100に記載の方法。
(項目102)
(i)基準振幅よりも少なくとも40ナノボルト低いか、(ii)基準振幅よりも少なくとも20%低いか、または(iii)180ナノボルト以下のmfVEP振幅が、被験体の視覚経路に損傷が存在することを表す、項目101に記載の方法。
(項目103)
基準振幅が、正常な眼、例えば、視神経障害または病態、例えば急性視神経炎またはMSに罹患していない被験体の眼のVEP振幅、例えばFF‐VEP振幅及び/またはmfVEP振幅の平均である、項目102に記載の方法。
(項目104)
前記視神経伝導度の測定値を取得するステップが、VEP潜時、例えばFF‐VEP潜時またはmfVEP潜時を測定することを含む、項目99または100に記載の方法。
(項目105)
(i)基準潜時よりも少なくとも3ミリ秒高いか、(ii)基準潜時よりも少なくとも3%高いか、または(iii)110ミリ秒またはそれ以上高いFF‐VEP潜時が、眼の視神経伝導の遅延を表す、項目104に記載の方法。
(項目106)
前記基準潜時が、正常な眼、例えば視神経障害または病態、例えば急性視神経炎を有していない被験体の眼の平均FF‐VEP潜時である、項目105に記載の方法。
(項目107)
ヒトLINGO‐1に対する抗体分子を含むキットであって、多発性硬化症または視神経の炎症状態を治療する際に使用するための説明書を備え:
(i)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発前;
(ii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後7日以内;または、
(iii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後30日以内;
の1つ、2つ、またはすべてから選択される選ばれた時間間隔で前記抗体を投与するように指示する、前記キット。
(項目108)
前記抗体を、IFN‐β1分子と併用投与する、項目107に記載のキット。
(項目109)
ヒトLINGO‐1に対する抗体分子を含むパッケージ組成物であって、多発性硬化症または視神経の炎症状態を治療する際に使用するための説明書を備え:
(i)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発前;
(ii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後7日以内;または、
(iii)CNS脱髄性疾患の1つ以上の症状の発症または再発後30日以内;
の1つ、2つ、またはすべてから選択される選ばれた時間間隔で前記抗体を投与するように指示する、前記パッケージ組成物。
(項目110)
前記抗体を、IFN‐β1分子と併用投与する、項目109に記載のパッケージ組成物。(項目111)
項目1〜98のいずれかによるCNS脱髄性疾患の治療に使用するための、ヒトLINGO‐1に対する抗体分子を含む組成物。
(項目112)
項目1〜98のいずれかによるCNS脱髄性疾患の治療または予防用の医薬品の製造における、ヒトLINGO‐1に対する抗体分子の使用。
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスモデルにおける視神経軸索密度の定量化のための関心領域(ROI)の選択を示す。 ビヒクルまたは抗LINGO‐1抗体で処置したEAEマウスの生存曲線を示す折れ線グラフである。 ビヒクルまたは抗LINGO‐1拮抗薬で処置したEAEマウスにおける下半身不随の発生を示す折れ線グラフである。 マウスEAEにおける冠状視神経拡散イメージング画像を含む。図3Aは、T2強調ローカライザースキャンの画像である。 マウスEAEにおける冠状視神経拡散イメージング画像を含む。拡散方向を小さな矢印で示す。右側の視神経の位置を大きな矢印で示す。図3Bは、視神経に垂直な拡散強調画像法の画像である。 マウスEAEにおける冠状視神経拡散イメージング画像を含む。右側の視神経の位置を大きな矢印で示す。図3Cは、視神経に平行な拡散強調スキャン画像である。 マウスEAEにおける冠状視神経拡散イメージング画像を含む。拡散方向を小さな矢印で示す。右側の視神経の位置を大きな矢印で示す。図3Dは、視神経に垂直な拡散強調画像法の画像である。 マウスEAEにおける冠状視神経拡散イメージング画像を含む。図3Eは、図3Bの視神経画像の拡大図である。 マウスEAEにおける冠状視神経拡散イメージング画像を含む。図3Fは、図3Dの視神経画像の拡大図である。 マウスEAEにおいて拡散テンソル撮像法(DTI)によって分析した視神経の完全性を示す棒グラフである。 ビヒクルもしくは抗LINGO‐1抗体で処置したEAEマウスまたは健康なマウスにおける視神経の組織学的分析を示す。 ビヒクルもしくは抗LINGO‐1抗体で処置したEAEマウスまたは健康マウスの視神経における軸索損失の測定値を示す。図6は、視神経面積(μm)、平均中枢軸索面積(μm)、合計中枢軸索数、合計末梢軸索数、合計中枢軸索原形質面積(μm)、及び合計末梢軸索原形質面積(μm)の測定値を含む。 以下の各処置後に、抗βIIIチューブリン染色及びDAPIによってそれぞれ検出した視神経切片の組織学的分析を示す:治療群(Veh+対照抗体)、メチルプレドニゾロン(MP)、抗LINGO‐1抗体、及びMP+抗LINGO‐1抗体。 示した治療群における軸索セグメント数/視野を反映する棒グラフである。抗LINGO‐1モノクローナル抗体治療群(Veh+抗LINGO‐1モノクローナル抗体)は、5倍高い軸索数を示し、これは抗LINGO‐1モノクローナル抗体治療が軸索喪失を予防したことを示唆している(図8)。併用治療群(MP+抗LINGO‐1モノクローナル抗体)は、対照治療群(Veh+対照抗体)に比べて、8倍の軸索数の増加を示した。 臨床治験デザイン(RENEW trial ClinicalTrials.gov ID:NCT01721161)を示す概略図である。 網膜神経節細胞層の平均厚さを計算するために使用する9つのセクター(早期治療糖尿病性網膜症のグリッドに対応する)を表す図である。 臨床治験における離脱及び治療中止の割合を示すチャートである。 RENEW治験における32週目(MMRMによる)のPP及びITT集団の罹患した眼におけるベースライン時の視神経伝導潜時(FF‐VEPによって測定)の調整平均変化を、罹患していない他眼と比較して示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 RENEW治験における32週目までのITT集団の罹患した眼における各来院時のRGCL/IPLの平均厚さ(SD‐OCTにより測定)を示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 RENEW治験における32週目までのPP集団の罹患した眼における各来院時のRGCL/IPLの平均厚さ(SD‐OCTにより測定)を示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 4週間目のPP集団の罹患した眼におけるRGCL/IPLの厚さの調整平均変化を示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーは、FF‐VEP潜時回復ありの群を示し、バーの各セットの右のバーは、FF‐VEP潜時回復なしの群を示す。 24週間目のPP集団の罹患した眼におけるRGCL/IPLの厚さの調整平均変化を示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーは、FF‐VEP潜時回復ありの群を示し、バーの各セットの右のバーは、FF‐VEP潜時回復なしの群を示す。 RENEW治験における33歳未満の被験体のPP集団の罹患した眼におけるベースライン時の視神経伝導潜時(FF‐VEPによって測定)の調整平均変化を、罹患していない眼と比較して示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 RENEW治験における33歳以上の被験体のPP集団の罹患した眼におけるベースライン時の視神経伝導潜時(FF‐VEPによって測定)の調整平均変化を、罹患していない眼と比較して示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 多局所視覚誘発電位(mfVEP)を用いて評価する例示的な個々のセグメントを示す図である。 罹患した目におけるベースライン時のmfVEP潜時の調整平均変化を、罹患していない他眼と比較して示す棒グラフである(ANCOVAによる)。CI=信頼区間;ITT=治療意図;mfVEP=多局所視覚誘発電位;PP=RENEW治験におけるper‐protocol解析。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 罹患した目におけるベースライン時のFF‐VEP潜時の調整平均変化を、罹患していない他眼と比較して示す棒グラフである(ANCOVAによる)。CI=信頼区間;FF‐VEP=全視覚誘発電位;ITT=治療意図;PP=RENEW治験におけるper‐protocol解析。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 主要評価項目測定値FF‐VEPを用いて潜時回復を有すると分類される被験体における第24週のmfVEP潜時の調整平均差を示す棒グラフである。CI=信頼区間;FF‐VEP=全視覚誘発電位;mfVEP=多局所視覚誘発電位;FF‐VEP潜時回復は、他眼に比べて10%以下の悪化が認められる罹患している眼のFF‐VEP潜時として定義した;FF‐VEP潜時は、RENEW治験の主要評価項目であった。 主要評価項目の尺度FF‐VEPを用いて潜時回復を有すると分類される被験体における第24週のmfVEP振幅の調整平均差を示す棒グラフである。CI=信頼区間;FF‐VEP=全視覚誘発電位;mfVEP=多局所視覚誘発電位;FF‐VEP潜時回復は、他眼に比べて10%以下の悪化が認められる罹患している眼のFF‐VEP潜時として定義した;FF‐VEP潜時は、RENEW治験の主要評価項目であった。 罹患していない他眼のmfVEPデータ(治療群のITT解析によるmfVEP他眼の平均振幅)を示す棒グラフであり、抗LINGO‐1治療による振幅の維持を示す。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。 32週間にわたる抗LINGO‐1抗体での治療中の、罹患した眼におけるMF‐VEP振幅(nV)の、罹患した眼のベースラインからの平均変化を示す一連のヒートマップである。 32週間にわたる抗LINGO‐1抗体での治療中の、罹患していない眼におけるMF‐VEP振幅(nV)の、罹患していない眼のベースラインからの平均変化を示す一連のヒートマップである。 MMRM分析によるRENEW治験24週目までの、NEI VFQ‐25複合スコアのベースラインからの平均変化を示すグラフである。 MMRM分析によるRENEW治験24週目までの、NOS‐10スコアのベースラインからの平均変化を示すグラフである。 MMRM分析によるRENEW治験24週目までの、NEI VFQ‐25とNOS‐10との併用複合スコアのベースラインからの平均変化を示すグラフである。 RENEW治験24週目におけるNEI VFQ‐25複合スコアのベースラインからの変化が、4ポイント以上の低下、4ポイント以下での維持、または4ポイント以上の上昇であった患者の割合を示す棒グラフである。バーの各セットの左のバーはプラセボ群を指し、バーの各セットの右のバーは抗LINGO‐1群を指す。
発明の詳細な説明
本発明は、修復剤(抗LINGO‐1抗体)が、急性視神経炎(AON)の発症(例えば、初回発作)後の患者の視神経の再髄鞘化を増加させ、ならびに正常な(罹患していない)眼及び罹患した眼の両方によって機能する視覚経路における新たな疾患の発症を予防する(例えば、遅延させる)ことができるという発見に、少なくとも部分的に基づいている。さらに、視神経を含む視覚経路の機能を測定する(例えば、VEPの潜時及び振幅を測定する)ために、VEP(例えば、FF‐VEP及びmfVEP)のような方法を利用することによって、再髄鞘化における修復剤の有効な効果を検出した。添付の実施例に記載するように、32週間にわたる罹患した眼と他眼の視覚経路の両方において、mfVEPの振幅に対する抗LINGO‐1治療の保護効果が認められ、他眼のmfVEP振幅については、32週間目において統計的に極めて有意であった。
また、VEP(例えば、FF‐VEP及びmfVEP、特にmfVEP)などの視神経の潜時及び振幅の測定方法は、以前に記載された方法を用いる場合に比べて、MS発症リスクのある患者をより早期に診断する方法を提供する。VEPのような方法はまた、以前に記載された方法を用いる場合に比べて、例えば、片眼または両眼にAON発症リスクを有する患者をより早期に診断/同定する方法を提供する。さらに、VEPのような方法は、本明細書に記載の修復剤、例えば抗LINGO‐1に対して陽性に応答する(例えば、神経機能が向上した)可能性が最も高い被験体を同定する方法を提供する。したがって、理論に拘束されるものではないが、本明細書に記載の方法は、例えば髄鞘形成を維持するか、または疾患の初期の損傷領域の再髄鞘化を引き起こすことによって、AON及びMSの治療及び/または予防のための早期介入を提供する。
実施形態において、本明細書に記載の方法は、被験体の神経細胞(例えば、軸索)損傷、例えば視神経損傷が生じる前に、被験体のAON及び/またはMSを治療及び/または予防する。実施形態では、本明細書に記載の方法は、被験体の神経細胞(例えば、軸索)損傷の前に、及び被験体の1つ以上の神経(例えば、視神経)の脱髄後に、被験体のAON及び/またはMSを治療及び/または予防する。さらに他の実施形態では、本明細書に記載の方法は、神経細胞(例えば、軸索)損傷の前に、及び被験体の1つ以上の神経(例えば、視神経)の脱髄の前に、被験体のAON及び/またはMSを予防する。ここで、例えば、前記被験体は、AONに罹患した(視神経の脱髄を有する)眼を一方に、無症状の(視神経の脱髄を有していない)正常な他眼を一方に有している。
したがって、いくつかの実施形態では、被験体、例えば、本明細書に記載するようなMSまたはAON患者の、神経機能及び/または神経組織を保存し、及び/または障害を予防する(例えば、遅延させる)ことが可能な単剤療法または併用療法としての修復剤の慢性及び/または予防的投与を含む方法を本明細書に提供する。特定の実施形態では、修復剤の慢性的または予防的投与は、例えば、軸索/神経細胞の変性及び/または脱髄を低減することによって、AONまたはMSなどの疾患の発症を予防するか、または疾患の進行を遅延させることができる。
MSなどの炎症性脱髄性CNS疾患は、若年成人の非外傷性神経学的障害の一般的な原因である。MSに対して現在承認されている治療法は、主に免疫調節性であり、CNS修復に検出可能な直接的影響を与えるものではない。例えば、再発性MS患者の現在の標準治療は、免疫調節薬を用いて、再発の頻度と重症度、及び再発関連の身体障害の蓄積を低減し、ならびにうつ病、膀胱機能不全、または歩行障害に対して必要とされる様々な対症療法を提供することを含む。再発性MSのためのいくつかの免疫調節薬が現在入手可能であり、インターフェロンβ(筋肉内[IM][Avonex]または皮下[SC][Rebif(登録商標)]投与のインターフェロンβ1a)、インターフェロンβ1b[Betaseron/Betaferon(登録商標)/Extavia(登録商標)])、酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、及びフィンゴリモド(Gilenya(登録商標))が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。短期クールのコルチコステロイドを時折投与することにより、複合的な効果が得られる。重篤な再発性MSの症例では、化学療法剤、例えばミトキサントロン及びシクロホスファミドを、時折使用する。MSの経過中の早期において、オリゴデンドロサイトによる軸索再髄鞘化がある程度生じるものの、CNSに対する内在的修復能力はしばしば失われ、不可逆的な組織損傷及び疾患関連障害の増加が生じる。
いくつかの前臨床試験は、毒性傷害(クプリゾン)(Mi et al.(2009)Ann Neurology,65:304‐15)、化学的損傷(リソホスファチジルコリン[LPC])、及び炎症性脱髄(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質‐実験的自己免疫性脳脊髄炎[MOG‐EAE])[Mi et al.(2007)Nat Med,13:1228‐33);ならびに毒性(1‐メチル‐4‐フェニル‐1,2,3,6‐テトラヒドロピリジン[MPTP])神経損傷(Inoue et al.(2007)Proc Natl Acad Sci,104:14430‐5)、外傷性/高血圧性の視神経損傷(Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci,49:975‐85)及び脊髄損傷(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci,33:311‐20;Ji et al.(2008)Mol Cell Neurosci,39:258‐67;Lv et al.(2010)Neuroimmunomodulat,17:270‐8)の動物モデルにおけるCNS再髄鞘化及び神経軸索保護を強化するうえでのLINGO‐1拮抗作用の役割を実証した。したがって、抗LINGO‐1抗体を用いてLINGO‐1をアンタゴナイズすることにより、CNSにおける再髄鞘化及び神経軸索保護を増強することができる。抗LINGO‐1抗体は、末梢投与後の軸索及びオリゴデンドロサイトの両方においてLINGO‐1を遮断するのに十分な濃度でCNSに到達することができる。これによって今度は、MS患者の脳に通常存在するオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の分化を介して再髄鞘化を促進することができる。
軸索及び神経細胞におけるLINGO‐1に対する抗LINGO‐1抗体の結合はまた、CNS 内のNogo66受容体1(NgR1)/p75/LINGO‐1受容体複合体上のミエリンデブリによるシグナル伝達の遮断を介して、神経軸索保護を提供することもできる。MSにおける軸索修復/神経突起再生の失敗は、少なくとも部分的に、損傷した軸索内のNgR1/p75/LINGO‐1複合体及びNgR1/TROY/LINGO‐1複合体上のミエリンデブリのシグナル伝達に起因する可能性があるとの説が提唱されている(Mi et al.(2004)Nat Neurosci,7:221‐8)。NgR1受容体複合体のシグナル伝達は、神経軸索損傷後に、軸索再生を妨げる(Yamashita et al.(2005)Mol Neurobiol,32:105‐11)だけでなく、神経生存も妨げる場合がある(Mi et al.(2004)Nat Neurosci,7:221‐8;Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci,49:975‐85;Zhao et al.(2008)Cell Mol Neurobiol,28:727‐35)。
理論に拘泥することを望むものではないが、新規に発生したばかりの病変は、より大部分の軸索が保存されており、及びグリア性瘢痕からの干渉がより小さいことに少なくとも部分的に起因して、修復及び再髄鞘化がより容易であり得ると考えられている(Jasmin and Ohara(2002)Neuroscientists 8(3):198‐203;Vick et al.(1992)J.Neurotrauma 9 Suppl 1:S93‐103)。しかしながら、既存の病変に対するLINGO‐1拮抗薬の修復効果も起こり得る。例えば、既存の病変における抗LINGO‐1抗体治療の有効性は、(1)慢性脱髄したMS病変においてOPCが見出されるという知見、(2)慢性脱髄した脳の再髄鞘化能力を示す動物研究、及び(3)確立された脱髄病変(例えば、クプリゾンモデル)におけるLINGO‐1遮断による再髄鞘化の促進を示す研究によって裏付けられている。
したがって、抗LINGO‐1抗体によるLINGO‐1の拮抗作用は、MS及び急性視神経炎などのCNS脱髄性疾患における再髄鞘化及び神経軸索保護を促進し(したがって、軸索変性を予防し)、CNS修復の向上と、それに対応する神経機能及び障害に対する有効な効果を導く。抗LINGO‐1抗体は、MSの病因の炎症成分に対して検出可能な免疫調節効果を有していないため、免疫調節薬との同時投与が望ましい。したがって、免疫調節薬、例えばIFN‐β剤、例えばAvonex(登録商標)と;修復剤、例えば抗LINGO‐1抗体との併用治療を開示する。
本発明は、被験体、例えば、ヒト(例えば、ヒトMS患者)における髄鞘形成、再髄鞘化、オリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護の1つ以上を増強し、その一方で被験体の炎症状態を軽減する方法、組成物及びキットを少なくとも部分的に提供する。本明細書に記載のそのような方法、組成物及びキットは、CNS障害、例えばCNS脱髄性疾患の治療に有用である。したがって、方法、組成物及びキットは、本明細書に記載のような修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)及び免疫調節薬を含む。
他の実施形態では、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)を用いて視神経の炎症状態、例えば視神経炎(例えば、急性視神経炎(AON))を治療することができる。したがって、視神経の炎症状態、例えば視神経炎(例えば、AON)を治療するための修復剤を含む医薬組成物及び方法も開示する。
本明細書中で使用する用語「修復剤」として、以下の1つ以上を引き起こす任意の薬剤が挙げられる:髄鞘形成、再髄鞘化の促進、神経軸索保護の増強、軸索伸長の増大、神経細胞発芽の増大、及び/またはオリゴデンドロサイト数の促進(例えば、実質的な(例えば、検出可能な)免疫調節効果を有さずに、オリゴデンドロサイトの生存または分化の1つ以上を増加させることによって)。一実施形態では、修復剤は、LINGO‐1拮抗薬、例えば、本明細書に記載のようなLINGO‐1拮抗薬である。
本発明の様々な態様を、以下のサブセクションにさらに詳細に記載する。
定義
本明細書中で使用する以下の用語の各々は、本節においてその用語に関連付ける意味を有するものとする。
本明細書中で使用する場合、冠詞「a」及び「an」は、その冠詞の文法上の対象とする語が、1つまたは2つ以上(例えば、少なくとも1つ)であることを指す。
用語「または」は、文脈上特に明示しない限り、「及び/または」という用語を意味するように本明細書中で用い、及びどちらも同じ意味で用いるものとする。
用語「タンパク質」及び「ポリペプチド」は、本明細書中では同じ意味で用いる。
「約(about)」及び「およそ(approximately)」は、一般的に、測定の性質または精度を考慮して、測定した量に対する許容可能な程度の誤差を意味するものとする。例示的な誤差の程度は、所与の値または値の範囲の20%以内(一般的には10%以内、より一般的には5%以内)である。
本明細書中で使用する用語「取得する」または「取得すること」とは、所望の結果、例えば値、例えば数値を「直接的に取得する」または「間接的に取得する」ことによって、その結果を所有、測定、または評価することを指す。「直接的に取得する」とは、プロセスを実施して(例えば、上肢及び/または下肢機能、及び/または歩行機能の測定値などの検査を実施して)、結果(例えば、値)を得ることを意味する。「間接的に取得する」とは、他の当事者または供給元(例えば、値を直接取得した第三者の臨床医または医療従事者)から結果、例えば値を受け取ることを指す。
「CNS障害」(例えば、「CNS脱髄性疾患」)とは、脱髄、髄鞘形成、軸索損傷、及び/またはオリゴデンドロサイトもしくは神経細胞の機能不全もしくは死滅、または神経細胞性シナプス/連結性の喪失の1つ以上に関連する任意の疾患、障害または損傷であり得る。特定の実施形態において、CNS障害は、軸索の髄鞘に損傷を引き起こすことによって神経系に影響を及ぼす。他の実施形態では、CNS障害は、例えば脳及び脊髄における軸索伸長または神経突起伸長のNogo受容体1(NgR1)媒介性阻害を含む。他の実施形態では、CNS障害は、1つ以上の炎症性成分を有する。一実施形態では、CNS障害(例えば、CNS脱髄性疾患)は多発性硬化症である。一実施形態では、CNS障害(例えば、CNS脱髄性疾患)は、視神経の病態または障害、例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎である。
CNS障害(例えば、CNS脱髄性疾患)は、その疾患または障害の少なくとも1つの症状を軽減、緩和、終結、減速または予防する場合に、「治療される」か、「阻害される」か、または「低減する」。治療または予防は、これらの用語の範疇で考えるうえで100%である必要はなく、いくつかの実施形態では、疾患または障害の少なくとも1つの症状における少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%の低減または遅延で十分である。
実施形態では、疾患または障害の少なくとも1つの症状が、例えば約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅延する場合、CNS障害は「予防」される。実施形態では、障害の最初の発症(例えば、症状の最初の発生)が、例えば約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅延する場合、CNS障害は予防される。
本明細書中で使用する場合、いくつかの実施形態では、片眼または両眼の視神経の病態または障害の少なくとも1つの症状が、例えば、約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅延する場合、視神経の病態または障害、例えば、視神経炎、例えば急性視神経炎は「予防」される。実施形態では、片眼または両眼の視神経の病態または障害の初期発症(例えば、症状の最初の発生)が、例えば、約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅延する場合、すなわち機能が一定期間保存される場合、視神経の病態または障害、例えば視神経炎、例えば急性視神経炎は「予防」される。一実施例では、視神経炎の少なくとも1つの症状が、例えば、約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅延する場合、視神経炎の症状を示さない正常な他眼における視神経炎は予防される。一実施例では、視神経炎の初期発症(例えば、症状の初期発症)が正常な他眼で、例えば約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅延する場合、視神経炎の症状を示さない正常な他眼における視神経炎は予防される。
本明細書中で使用する場合、視神経の病態または障害、例えば視神経炎、例えば急性視神経炎は、この疾患の再発または再燃が、軽減、遅滞、減速、遅延または予防される場合に、「治療される」か、「阻害される」か、または「低減する」。被験体の疾患状態の判定を支援するために使用し得る急性視神経炎の例示的な臨床症状として、視力障害、浮腫、炎症、視神経及び軸索を覆う髄鞘の損傷または脱髄、網膜線維の喪失、網膜神経節細胞層の喪失、視野欠損、彩度低下、色弱、眼の痛み、視力低下、ウートホフ徴候、視神経乳頭の腫脹、または相対性求心性瞳孔反応欠損(relative afferent papillary defect)が挙げられる。実施形態において、臨床試験成績を用いて、例えば視神経損傷などの被験体の疾患状態(例えば、全視野視覚誘発電位の振幅または多局所視覚誘発電位によって測定されるような)、視神経の潜時(例えば、全視野視覚誘発電位または多局所視覚誘発電位によって測定されるような)、網膜神経線維層または網膜神経節細胞層などの網膜層の厚さ(例えば、スペクトルドメイン光干渉断層撮影法によって測定されるような)、視覚機能(例えば、視力、例えば、低コントラストまたは高コントラスト文字視認性によって測定されるような)、または視覚の生活の質(例えば、NIH‐NEI visual functional questionnaireまたはneuro‐ophthalmic supplement NOS‐10などの患者報告アウトカム調査によって測定されるような)を判定することを支援することができる。
本明細書中で使用する場合、「正常な」眼(例えば、「正常な他眼」)とは、視神経の病態または障害、例えば視神経炎、例えば急性視神経炎の1つ以上の症状を示さない被験体の眼のことである。
本明細書中で使用する場合、多発性硬化症は、この疾患の再発または再燃が、軽減、減速、遅延、または予防される場合に、「治療される」か、「阻害される」か、または「低減」する。被験体の疾患状態の判定を支援するために使用し得る多発性硬化症の例示的な臨床症状として、例えば、刺痛、痺れ、筋力低下、平衡感覚障害、霧視または複視、不明瞭発語、突発性麻痺、協調運動障害、認知困難、疲労、熱感受性、痙攣、眩暈、振戦、歩行障害、発語/嚥下障害、及びMRIなどの撮像技術によって評価する病変の程度が挙げられる。MSの臨床的徴候は、例えば、神経学的検査及び長距離歩行に基づくEDSS評価システムを用いて、日常的に分類及び標準化される。スケールの下限(1〜5.5)については、1つの完全なステップの減少は、有効なMS治療(Kurtzke,Ann.Neurol.36:573‐79,1994)を示し、一方、1つの完全なステップの増加は、疾患の進行または悪化(例えば、憎悪)を示す。スケールの上限(5〜7)については、通常、半分の点が改善(減少)または悪化(増加)を示す。
本明細書中で使用する場合、「総合障害度評価尺度」または「EDSS」は、医療行為における慣習的な意味を有することを意図する。EDSSは、MSの分類及び標準化において頻繁に用いられる評価システムである。許容されるスコアの範囲は、0(正常)〜10(MSに起因する死)である。一般的に、約4〜6のEDSSスコアを有する患者は中程度の身体障害(例えば、限定的な歩行能力)を有し、一方約7または8のEDSSスコアを有する患者は、重度の身体障害(例えば、車椅子を必要とする)を有する。より詳細には、1〜3の範囲のEDSSスコアは、完全に歩行可能であるが1つ以上の機能系に何らかの徴候を有するMS患者を示し;3より高く4.5までの範囲のEDSSスコアは、中程度〜比較的重度の身体障害を示し;5〜5.5のEDSSスコアは、完全な日常活動を損なうかまたは妨げる身体障害を示し;6〜6.5のEDSSスコアは、歩行のための断続的もしくは持続的な、または片側もしくは両側の持続的介助(杖、松葉杖または装具)を必要とするMS患者を示し;7〜7.5のEDSSスコアは、MS患者が、補助がある場合でも5mを超えて歩行することが不可能であり、本質的に車椅子に制限されることを意味し;8〜8.5のEDSSスコアは、寝たきり状態の患者を意味し;及び9〜10のEDSSスコアは、MS患者が寝たきり状態であり、ならびにMSによって死に至るまでの間、効率的な情報伝達や、食事及び嚥下が徐々に不可能になっていることを意味する。
本明細書で使用する場合、「疾患の進行」とは、被験体における1つ以上の症状及び/または障害の悪化の尺度(例えば、1つ以上の尺度)を含む。特定の実施形態では、疾患の進行は、1つ以上の症状及び/または障害の経時的な着実な悪化として評価され、これは、期間が比較的短い再発とは対照的である。特定の実施形態では、疾患の進行を、再発型MS(例えば、RRMS)または進行型MSを有する被験体(例えば、一次性または二次性進行型多発性硬化症(それぞれPPMSまたはSPMS)を有する被験体、または進行再発型MS(PRMS)を有する被験体)において評価する。
特定の実施形態では、視神経の病態または障害、例えば片眼または両眼における、例えば視神経炎、例えば急性視神経炎などに罹患する被験体において、疾患の進行を評価する。いくつかの実施形態では、疾患の進行の評価には、本明細書に記載の急性視神経炎の臨床症状または結果の測定が含まれる。
他の実施形態では、疾患の進行の評価には、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)が含まれる。代替的にまたはこれと組み合わせて、疾患の進行には、下肢機能の測定が含まれる。代替的にまたはこれと組み合わせて、疾患の進行には、歩行機能、例えば近距離歩行機能(例えば、T25FW)の測定が含まれる。代替的にまたはこれと組み合わせて、疾患の進行には、歩行機能の測定、例えば、長距離歩行機能(例えば、6分間歩行試験)が含まれる。一実施形態では、疾患の進行には、EDSS歩行機能以外の歩行機能の測定が含まれる。一実施形態では、疾患の進行には、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)及び歩行機能の測定、例えば近距離歩行機能(例えば、T25FW)が含まれる。一実施形態では、疾患の進行には、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)及び下肢機能の測定が含まれる。一実施形態では、疾患の進行には、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)、下肢機能の測定、ならびに歩行機能の測定、例えば、短距離歩行機能(例えば、T25FW)及び/または遠距離歩行機能(例えば、時間(例えば、6分間)歩行試験(例えば、6MWT))の測定が含まれる。一実施形態では、T25FW、6MWT及び9HPアセスメントのうちの1つ、2つ、またはそれらの組合せを用いて、疾患進行度を取得することができる。歩行機能(例えば、短距離歩行機能(例えば、T25FW)または長距離歩行機能(例えば、時間(例えば、6分間)歩行試験(例えば、6MWT))及び/または上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)をEDSSと組み合わせて用いて、MS、例えば進行型MSを評価することができる。
一実施形態において、発症者は、以下の基準の少なくとも1つ、2つ、またはすべてを反映する疾患進行度を有する被験体である:
a.T25FWで確認される進行:少なくとも3、4、5、または6か月の間隔を空けた第二時点において確認を行った25フィート歩行の所要時間が、ベースラインの歩行に比べて少なくとも15%または20%増加している;
b.時間(例えば、6分間)歩行試験(例えば、6MWT)で確認される進行:少なくとも3、4、5、または6か月の間隔を空けた第二時点において確認を行った歩行の所要時間が、ベースラインの歩行に比べて少なくとも10%、15%または20%増加している;
c.9HPで確認される進行:少なくとも3、4、5、または6か月の間隔を空けた第二時点において確認を行った9ホールペグの所要時間が、ベースラインの所要時間に比べて少なくとも15%または20%増加している。9HPの進行はいずれの手でも起こり得るが、同じ側の手で確認する必要がある;及び/または、
d.EDSSで確認される進行:
下記の(i)または(ii)のいずれかまたは両方を、少なくとも3、4、5、または6か月の間隔(通常は少なくとも6か月の間隔)を空けた第二検査において確認する場合において、
(i)EDSS合計スコアの変化を神経機能の変化(例えば、神経系における1つ以上の変化)の評価によって判定する(または主に判定する)場合では、EDSS合計スコアがベースラインから少なくとも1ポイント増加する;及び/または、
(ii)EDSS合計スコアの変化を歩行機能の変化によって判定する(または主に判定する)場合では、EDSS合計スコアがベースラインから少なくとも0.5ポイント増加する。
上記の試験(例えば、T25FW、6MWT、EDSS、または9HP)のベースライン値は、最良ベースライン値または平均ベースライン値を使用して決定することができる。
本明細書中で使用する場合、「ベースライン」とは、療法(例えば、本明細書に記載の療法)の適用前の値または測定値を指す。実施形態において、「他眼」に関する「ベースライン」とは、罹患した眼(例えば、視神経の病態または障害、例えば、視神経炎からの影響を被っている)ではない側の被験体の眼の、療法(例えば、本明細書に記載の療法)の適用前の値または測定値を指す。
本明細書中で使用する場合、「応答性」、治療に「応答する」、及びこの用語の他の形態は、記載するような療法による治療に対する被験体の反応を指す。一例として、被験体の多発性硬化症の少なくとも1つの症状(例えば、疾患の悪化)が、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれ以上、低下または遅延する場合、MS被験体は療法に対して応答するといえる。別の例では、例えば、上肢または下肢機能の測定値、歩行機能の測定値、または総合障害度評価尺度(EDSS)のアセスメントのうちの1つ以上の任意の適切な測定法によって測定するような、被験体における多発性硬化症の少なくとも1つの症状が、約5%、10%、20%、30%、40%、50%またはそれ以上低下する場合、MS被験体は療法に対して応答するといえる。別の例では、被験体の疾患進行に要する時間が増加している場合、MS被験体は療法による治療に応答するといえる。いくつかの方法を使用して、本明細書に記載するようなアセスメントを含む治療に、患者が応答するかどうかを判定することができる。
特定の実施形態では、被験体における改善は、以下の1つ以上によって定義される:
a.EDSSの、ベースラインスコア≦6.0からの、≧1.0ポイントの減少;
b.T25FWの、ベースラインからの≧15%の改善;
c.9HPTの、ベースラインからの≧15%の改善;または、
d.PASATまたはSDMTの、ベースラインからの≧10%(例えば、10%、12%、20%、30%)の改善。
一例として、視神経炎(例えば、急性視神経炎)に罹患する被験体は、被験体の視神経炎の少なくとも1つの症状が、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれ以上低下する場合、療法による治療に応答するといえる。一例において、急性視神経炎に罹患する被験体は、例えば、視神経損傷の尺度、視神経潜時の尺度、網膜層の厚さの尺度、視機能の尺度、または視覚の生活の質の尺度のうちの1つ以上の任意の適切な尺度によって判定する被験体の急性視神経炎の少なくとも1つの症状が、約5%、10%、20%、30%、40%、50%またはそれ以上低下する場合、療法による治療に応答するといえる。
「非応答者」または「発症者」とは、療法(例えば、本明細書に記載の療法)に応答して、例えば、上肢または下肢機能の尺度、歩行機能の尺度、認知機能の尺度、総合障害度評価尺度(EDSS)のアセスメント、視神経損傷の尺度、視神経潜時の尺度、網膜層の厚さの尺度、視機能の尺度、または視覚の生活の質の尺度のうちの1つ以上の任意の適切な尺度によって判定する、例えば、被験体の多発性硬化症または視神経炎(例えば、急性視神経炎)の少なくとも1つの症状または障害が、約5%未満低下する場合の、被験体、例えばMS患者または視神経炎(例えば、急性視神経炎)患者を指す。
本明細書中に開示する方法、組成物及びキットは、指定の配列、またはそれに実質的に同一または類似の配列、例えば指定の配列と少なくとも85%、90%、95%同一であるか、またはそれ以上同一である配列を有するポリペプチド及び核酸を包含する。アミノ酸配列の文脈において、用語「実質的に同一の」とは、本明細書では、第一及び第二のアミノ酸配列が共通の構造ドメイン及び/または共通の機能活性を有することができるように、第二のアミノ酸配列中のアラインメントしたアミノ酸残基とi)同一の、またはii)その保存的置換のアミノ酸残基を十分にまたは最小限に含む第一のアミノ酸を指すために用いる。例えば、本明細書に記載する配列と少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の相同性を有する共通の構造ドメインを含むアミノ酸配列のことを、実質的に同一であるという。
ヌクレオチド配列の文脈において、用語「実質的に同一」とは、本明細書では、第一及び第二のヌクレオチド配列が共通の機能活性を有するポリペプチドをコードするか、または共通の構造ポリペプチドドメインもしくは共通の機能ポリペプチド活性をコードするように、第二のヌクレオチド配列中のアラインメントしたヌクレオチドと同一のヌクレオチドを十分にまたは最小限に含む第一のヌクレオチド配列を指すために用いる。例えば、本明細書に記載する配列と少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の相同性を有するヌクレオチド配列のことを、実質的に同一であるという。
配列間の相同性または配列同一性(これらの用語は本明細書中では同じ意味で使用する)の計算を、以下のように実施する。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の間の同一性の割合を決定するために、配列を最適な比較のためにアラインメントする(例えば、最適なアライメントのために、第一及び第二のアミノ酸または核酸の一方または両方にギャップを導入することができ、また、非相同配列は、比較目的のために無視することができる)。好ましい実施形態では、比較目的のためにアラインメントする参照配列の長さは、元の参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、60%、さらにより好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である。次いで、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置のアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第一の配列中の位置を、第二の配列中の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドが占有する場合、分子はその位置で同一である(本明細書中で使用する場合、アミノ酸または核酸の「同一性」はアミノ酸または核酸の「相同性」と同じ意味である)。
2つの配列間の同一性の割合は、その2つの配列の最適なアラインメントのために導入する必要があるギャップの数及び各ギャップの長さを考慮に入れたうえでの、それらの配列が共有する同一の位置の数の関数である。
配列の比較及び2つの配列間の同一性の割合の決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成することができる。好ましい実施形態では、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれているNeedlemanと Wunsch((1970)J.Mol.Biol.48:444‐453)のアルゴリズムを用いて、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックス、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップウェイト、及び1、2、3、4、5、または6のレングスウェイトを使用して、2つのアミノ酸配列間の同一性の割合を決定する。さらに別の好ましい実施形態では、2つのヌクレオチド配列間の同一性の割合は、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムを使用し、NWSgapdna.CMPマトリックス、ならびに40、50、60、70、または80のギャップウェイト、及び1、2、3、4、5、または6のレングスウェイトを用いて決定する。特に好ましいパラメータセット(及び他に指定のない限り、使用すべきパラメータセット)は、12のギャップペナルティ、4のギャップ伸長ペナルティ、及び5のフレームシフトギャップペナルティを有するBlossum 62スコアリングマトリックスである。
2つのアミノ酸配列またはヌクレオチド配列間の同一性の割合は、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE.MeyersとW.Millerのアルゴリズム((1989)CABIOS,4:11‐17)を使用し、PAM120 weight residue table、ギャップレングスペナルティ12及びギャップペナルティ4を用いて決定することができる。
本明細書中に記載する核酸及びタンパク質配列を「クエリー配列」として使用し、公開データベースに対する検索を実施し、例えば、他のファミリーメンバーまたは関連配列を同定することができる。そのような検索は、Altschul,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403‐10のNBLAST及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて行うことができる。NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いてBLASTヌクレオチド検索を実行し、本発明のBMP‐10/BMP‐10受容体核酸(配列番号1)分子と相同なヌクレオチド配列を得ることができる。XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いてBLASTタンパク質検索を実行し、本発明のBMP‐10/BMP‐10受容体(配列番号1)タンパク質分子に相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較を目的としたギャップありのアラインメントを得るために、Altschul et al., (1997)Nucleic Acids Res.25:3389‐3402に記載されるようなGapped BLASTを利用できる。BLAST及びGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータを使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照。
ポリペプチドの断片、誘導体、類似体、または変異体、及びそれらの任意の組合せも含まれる。用語「断片」、「変異体」、「誘導体」及び「類似体」は、対応する天然ポリペプチドの少なくともいくつかの性質を保持している任意のポリペプチドを含む。ポリペプチドの断片には、タンパク質分解断片ならびに欠失断片が含まれる。ポリペプチドの変異体には、上記のような断片、及びアミノ酸置換、欠失または挿入によって変化したアミノ酸配列を有するポリペプチドが含まれる。変異体は、天然に存在してもよいし、天然に存在しないものであってもよい。天然に存在しない変異体は、当該分野で公知の突然変異誘発技術を用いて産生してもよい。変異体ポリペプチドは、保存的または非保存的アミノ酸置換、欠失または付加を含む場合がある。
用語「機能的変異体」とは、天然に存在する配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、または実質的に同一のヌクレオチド配列によってコードされており、天然に存在する配列の1つ以上の活性を有することが可能なポリペプチドを指す。
ポリペプチドの誘導体とは、天然のポリペプチドには認められない追加の特徴を示すように改変したポリペプチドである。例として、融合タンパク質が挙げられる。
「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基を、類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置換することである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野で定義されている。これらのファミリーとして、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分枝側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が挙げられる。
本発明の様々な態様を以下にさらに詳細に記載する。追加の定義を、本明細書の随所において記載する。
修復剤
本明細書に記載の方法、組成物及びキットは、修復剤(例えば、LINGO‐1拮抗薬)及び免疫調節薬の組合せを含む。一実施形態では、修復剤は、LRR及びIgドメイン含有Nogo受容体相互作用タンパク質(「LINGO」、例えばLINGO‐1)の拮抗薬である。例えば、LINGO‐1拮抗薬は、LINGO‐1、例えばヒトLINGO‐1の発現または活性を阻害または低減することができる。一実施形態では、LINGO‐1拮抗薬は、NgR1、p75、及びLINGO‐1;及び/またはNgR1、TAJ(TROY)、及びLINGO‐1の複合体(例えば、機能性シグナル伝達複合体)の形成及び/または活性を阻害または低減する。別の実施形態では、LINGO‐1拮抗薬は、NgR1に対するLINGO‐1の結合を阻害または低減する。
LINGO‐1及びLINGO‐1拮抗薬以前はSp35と呼ばれていたLINGO‐1は、神経細胞及びオリゴデンドロサイトにおいて成体CNSにおいて選択的に発現する細胞表面糖タンパク質である。LINGO‐1は、3つの他のパラログ:LINGO‐2(GI:12309630、61%のタンパク質同一性)、LINGO‐3(GI:23342615、56%の同一性)、LINGO‐4(GI:21211752、44%の同一性)を含むタンパク質ファミリーのメンバーである。LINGO‐1は、99.5%の同一性を共有するヒト及びマウスオーソログで高度に保存されている。ノーザンブロット分析により、LINGO‐1はヒトの脳で高度に発現することが見出され、非神経組織では検出できなかった(Barrette et al.(2007)Mol Cell Neurosci,34:519‐38;Carim‐Todd et al.(2003)Eur Journal Neurosci,18:3167‐82;Llorens et al.(2008)Dev Neurobiol,68:521‐41;Mi et al.(2004)Nat Neurosci,7:221‐8;Okafuji et al.(2005)Gene Expr Patterns,6:57‐62;Park et al.(2006)Neurosci Lett,404:61‐6;Shao et al.(2005)Neuron,45:353‐9)。LINGO‐1はまた、2006年7月7日に出願された国際出願PCT/US2006/026271、2004年3月17日に出願されたPCT/US2004/008323、2005年6月24日に出願されたPCT/US2005/022881、及び2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316にも詳細に記載されており、これらの各々は参照としてその全体を本明細書に援用する。
LINGO‐1は、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)及び神経細胞の両方において選択的に発現する。LINGO‐1は、オリゴデンドロサイトの分化、髄鞘形成、及び再髄鞘化の負の制御因子として機能し;オリゴデンドロサイトによる軸索の髄鞘形成を妨げる(Lee et al.(2007)J Neurosci,27:220‐5;Mi et al.(2005)Nat Neurosci,8:745‐51;Mi et al.(2008)Int Journal Biochem Cell Biol
40(10):1971‐8;Mi et al.(2009)Ann Neurology,65:304‐15)。損傷後にLINGO‐1の軸索及び神経細胞の発現が増加する(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci,33:311‐20)。LINGO‐1の発現は、オリゴデンドロサイトによる軸索の髄鞘形成を妨げる。いくつかの前臨床試験は、毒性(クプリゾン)(Mi et al.(2009)Ann Neurology,65:304‐15)、化学傷害(リゾホスファチジルコリン[LPC])、及び炎症性(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質‐実験的自己免疫性脳脊髄炎[MOG‐EAE][Mi et al.(2007)Nat Med,13:1228‐33)脱髄;及び毒性(1‐メチル‐4‐フェニル‐1,2,3,6‐テトラヒドロピリジン[MPTP])神経損傷(Inoue et al.(2007)Proc Natl Acad Sci,104:14430‐5)、外傷性/高血圧性視神経損傷(Fu et al.(2008)Invest Opthalmol
Vis Sci,49:975‐85)及び脊髄損傷(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci,33:311‐20;Ji et al.(2008)Mol Cell Neurosci,39:258‐67;Lv et al.(2010)Neuroimmunomodulat,17:270‐8)の動物モデルにおいて、LINGO‐1拮抗作用が、CNS再髄鞘化及び神経軸索保護を促進することを実証した。軸索及びオリゴデンドロサイトにおけるLINGO‐1の阻害によって生じるCNSのNgR1受容体複合体上のミエリンデブリ及び/または硫酸化プロテオグリカンによるシグナル伝達の遮断を介して、再髄鞘化及び神経軸索保護を提供することができる。これは、次に、MS患者の脳に通常存在するオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の分化を介して再髄鞘化を促進し得る。したがって、LINGO‐1の拮抗作用は、例えばオリゴデンドロサイトによる軸索の髄鞘形成または再髄鞘化を促進し、CNSにおける、及び例えば多発性硬化症(MS)及び急性視神経炎などのCNS脱髄性疾患における神経軸索保護を促進し、CNS修復の向上をもたらす。
LINGO‐1はまた、LRRN6、LRRN6A、FLJ14594、LERN1、MGC17422及びUNQ201の名称で当該技術分野において公知である。ヒト完全長野生型LINGO‐1ポリペプチドは、14個のロイシンリッチリピート(N及びC末端キャップを含む)、Igドメイン、膜貫通領域、及び細胞質ドメインからなるLRRドメインを含む。細胞質ドメインは、標準的なチロシンリン酸化部位を含む。さらに、天然のLINGO‐1タンパク質は、シグナル配列、LRR‐C末端ドメイン(LRRCT)とIgドメインとの間の短い塩基性領域、及びIgドメインと細胞質ドメインとの間の膜貫通領域を保有する。ヒトLINGO‐1遺伝子(配列番号52)は、代替となる翻訳開始コドンを保有しているため、6つの追加のアミノ酸、すなわちMQVSKR(配列番号87)は、LINGO‐1シグナル配列のN末端に存在してもよいし、存在していなくてもよい。表2は、本明細書に配列番号51として示すLINGO‐1アミノ酸配列に基づく、アミノ酸残基番号によるLINGO‐1ドメイン及び他の領域を列挙する。LINGO‐1ポリペプチドは、PCT公開番号WO2004/085648において、より詳細に特徴づけられており、前記文献はその全体を参照として本明細書に援用する。
ヒト及びラット体内のLINGO‐1の組織分布及び発生過程における発現が研究されている。実験動物(ラット)モデルにおけるLINGO‐1生物学が研究されている。ノーザンブロット及び免疫組織化学染色による測定によれば、ラットLINGO‐1の発現は神経細胞及びオリゴデンドロサイトに局在する。ラットLINGO‐1 mRNA発現レベルは、発生過程中に調節を受け、出生直後、すなわち、およそ出生後1日目にピークに達する。ラット脊髄横断損傷モデルにおいて、RT‐PCRでの測定によれば、LINGO‐1は、損傷部位でアップレギュレートされる。Mi et al. Nature Neurosci.7:221‐228(2004)参照。
LINGO‐1ポリペプチドの種々の構造的及び機能的ドメインを含むアミノ酸の文脈において、用語「約」は、特に言及する値及びいくつかの(例えば、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個、または1個の)アミノ酸より大きいかまたは小さい値を含む。表2に列挙するこれらのドメインの位置はコンピュータグラフィックスから予測したものであるため、当業者であれば、ドメインを構成するアミノ酸残基が、そのドメインの定義に用いる基準に応じてわずかに(例えば、約1〜15残基だけ)変動する可能性があることを認識するであろう。
全長野生型LINGO‐1は、NgR1に結合する。PCT公開WO2004/085648参照。LINGO‐1はオリゴデンドロサイト内で発現し、LINGO‐1タンパク質は、オリゴデンドロサイトを介した軸索の髄鞘形成の調節に関与する。米国特許出願公開第2006/0009388A1号参照。前記文献はその全体を参照として本明細書に援用する。
全長LINGO‐1分子のヌクレオチド配列は以下の通りである:
ATGCTGGCGGGGGGCGTGAGGAGCATGCCCAGCCCCCTCCTGGCCTGCTG GCAGCCCATCCTCCTGCTGGTGCTGGGCTCAGTGCTGTCAGGCTCGGCCA CGGGCTGCCCGCCCCGCTGCGAGTGCTCCGCCCAGGACCGCGCTGTGCTG TGCCACCGCAAGCGCTTTGTGGCAGTCCCCGAGGGCATCCCCACCGAGAC GCGCCTGCTGGACCTAGGCAAGAACCGCATCAAAACGCTCAACCAGGACG AGTTCGCCAGCTTCCCGCACCTGGAGGAGCTGGAGCTCAACGAGAACATC GTGAGCGCCGTGGAGCCCGGCGCCTTCAACAACCTCTTCAACCTCCGGAC GCTGGGTCTCCGCAGCAACCGCCTGAAGCTCATCCCGCTAGGCGTCTTCA CTGGCCTCAGCAACCTGACCAAGCTGGACATCAGCGAGAACAAGATTGTT ATCCTGCTGGACTACATGTTTCAGGACCTGTACAACCTCAAGTCACTGGA GGTTGGCGACAATGACCTCGTCTACATCTCTCACCGCGCCTTCAGCGGCC
TCAACAGCCTGGAGCAGCTGACGCTGGAGAAATGCAACCTGACCTCCATC CCCACCGAGGCGCTGTCCCACCTGCACGGCCTCATCGTCCTGAGGCTCCG GCACCTCAACATCAATGCCATCCGGGACTACTCCTTCAAGAGGCTCTACC GACTCAAGGTCTTGGAGATCTCCCACTGGCCCTACTTGGACACCATGACA CCCAACTGCCTCTACGGCCTCAACCTGACGTCCCTGTCCATCACACACTG CAATCTGACCGCTGTGCCCTACCTGGCCGTCCGCCACCTAGTCTATCTCC GCTTCCTCAACCTCTCCTACAACCCCATCAGCACCATTGAGGGCTCCATG TTGCATGAGCTGCTCCGGCTGCAGGAGATCCAGCTGGTGGGCGGGCAGCT GGCCGTGGTGGAGCCCTATGCCTTCCGCGGCCTCAACTACCTGCGCGTGC TCAATGTCTCTGGCAACCAGCTGACCACACTGGAGGAATCAGTCTTCCAC TCGGTGGGCAACCTGGAGACACTCATCCTGGACTCCAACCCGCTGGCCTG CGACTGTCGGCTCCTGTGGGTGTTCCGGCGCCGCTGGCGGCTCAACTTCA ACCGGCAGCAGCCCACGTGCGCCACGCCCGAGTTTGTCCAGGGCAAGGAG TTCAAGGACTTCCCTGATGTGCTACTGCCCAACTACTTCACCTGCCGCCG CGCCCGCATCCGGGACCGCAAGGCCCAGCAGGTGTTTGTGGACGAGGGCC ACACGGTGCAGTTTGTGTGCCGGGCCGATGGCGACCCGCCGCCCGCCATC CTCTGGCTCTCACCCCGAAAGCACCTGGTCTCAGCCAAGAGCAATGGGCG GCTCACAGTCTTCCCTGATGGCACGCTGGAGGTGCGCTACGCCCAGGTAC AGGACAACGGCACGTACCTGTGCATCGCGGCCAACGCGGGCGGCAACGAC TCCATGCCCGCCCACCTGCATGTGCGCAGCTACTCGCCCGACTGGCCCCA TCAGCCCAACAAGACCTTCGCTTTCATCTCCAACCAGCCGGGCGAGGGAG AGGCCAACAGCACCCGCGCCACTGTGCCTTTCCCCTTCGACATCAAGACC CTCATCATCGCCACCACCATGGGCTTCATCTCTTTCCTGGGCGTCGTCCT CTTCTGCCTGGTGCTGCTGTTTCTCTGGAGCCGGGGCAAGGGCAACACAA AGCACAACATCGAGATCGAGTATGTGCCCCGAAAGTCGGACGCAGGCATC AGCTCCGCCGACGCGCCCCGCAAGTTCAACATGAAGATGATATGA (配列番号52)
全長LINGO‐1ポリペプチドのポリペプチド配列は以下の通りである:
MLAGGVRSMPSPLLACWQPILLLVLGSVLSGSATGCPPRCECSAQDRAVL CHRKRFVAVPEGIPTETRLLDLGKNRIKTLNQDEFASFPHLEELELNENI VSAVEPGAFNNLFNLRTLGLRSNRLKLIPLGVFTGLSNLTKLDISENKIV ILLDYMFQDLYNLKSLEVGDNDLVYISHRAFSGLNSLEQLTLEKCNLTSI PTEALSHLHGLIVLRLRHLNINAIRDYSFKRLYRLKVLEISHWPYLDTMT PNCLYGLNLTSLSITHCNLTAVPYLAVRHLVYLRFLNLSYNPISTIEGSM LHELLRLQEIQLVGGQLAVVEPYAFRGLNYLRVLNVSGNQLTTLEESVFH SVGNLETLILDSNPLACDCRLLWVFRRRWRLNFNRQQPTCATPEFVQGKE FKDFPDVLLPNYFTCRRARIRDRKAQQVFVDEGHTVQFVCRADGDPPPAI LWLSPRKHLVSAKSNGRLTVFPDGTLEVRYAQVQDNGTYLCIAANAGGND SMPAHLHVRSYSPDWPHQPNKTFAFISNQPGEGEANSTRATVPFPFDIKT
LIIATTMGFISFLGVVLFCLVLLFLWSRGKGNTKHNIEIEYVPRKSDAGI SSADAPRKFNMKMI (配列番号51)
抗LINGO‐1抗体分子
特定の実施形態では、抗体分子はLINGO、例えばヒトLINGOに結合する。別の実施形態では、抗体分子はLINGO‐1、例えばヒトLINGO‐1に結合する。一実施形態では、抗体分子は、単離した、精製した、または組換え体である。「単離した」ポリペプチドまたはその断片、変異体、もしくは誘導体は、その天然の環境には存在しないポリペプチドを意図したものである。特定のレベルの精製は必ずしも必要ない。例えば、単離したポリペプチドは、その生来のまたは天然の環境から取り除くことができる。任意の適切な技術によって、分離、分画、または部分的にまたは実質的に精製した天然または組換えポリペプチドと同様に、宿主細胞中で発現する組換え産生したポリペプチド及びタンパク質は、本発明の目的のために単離したとみなされる。
本明細書で使用する場合、用語「抗体分子」とは、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質を指す。抗体分子という用語は、例えば、全長抗体、成熟抗体、断片、例えば、抗体の抗原結合断片、本明細書に開示する抗体の誘導体、類似体、または変異体、及びそれらの任意の組合せを含む。
LINGO‐1抗体分子または抗体ポリペプチドに言及する場合、用語「断片」、「変異体」、「誘導体」及び「類似体」には、対応する天然抗体またはポリペプチドの抗原結合特性の少なくともいくつかを保持する任意のポリペプチドが含まれる。ポリペプチドの断片には、本明細書の他の箇所に記載する特定の抗体断片に加えて、タンパク質分解断片及び欠失断片が含まれる。LINGO‐1抗体及び抗体ポリペプチドの変異体には、上記の断片、ならびにアミノ酸の置換、欠失または挿入によって改変したアミノ酸配列を有するポリペプチドが含まれる。変異体は、天然に存在していてもよいし、天然に存在していなくてもよい。天然に存在しない変異体は、当該分野で公知の突然変異誘発技術を用いて産生し得る。変異体ポリペプチドは、保存的または非保存的アミノ酸置換、欠失または付加を含み得る。LINGO‐1抗体分子及び抗体ポリペプチドの誘導体は、天然のポリペプチドには見られない追加の特徴を示すように改変したポリペプチドである。例として、融合タンパク質が挙げられる。
本明細書中で使用する場合、LINGO‐1抗体分子または抗体ポリペプチドの「誘導体」とは、機能的側鎖の反応によって化学的に誘導体化した1つ以上の残基を有する対象ポリペプチドを指す。「誘導体」としては、20種の標準アミノ酸のうちの1つ以上の天然アミノ酸の誘導体を含むペプチドも含まれる。例えば、プロリンを4‐ヒドロキシプロリンで置換してもよく;リジンを5‐ヒドロキシリジンで置換してもよく;ヒスチジンを3‐メチルヒスチジンで置換してもよく;セリンをホモセリンで置換してもよく;及びリジンをオルニチンで置換してもよい。
例えば、抗体分子は、重(H)鎖可変ドメイン配列(本明細書ではVHと略記する)、及び軽(L)鎖可変ドメイン配列(本明細書ではVLと略記する)を含み得る。別の例では、抗体分子は、2つの重(H)鎖可変ドメイン配列及び2つの軽(L)鎖可変ドメイン配列を含み、それによって、Fab、Fab’、F(ab’)、Fc、Fd、Fd’、Fv、一本鎖抗体(例えばscFv)、単一可変ドメイン抗体、二重特異性抗体(Dab)(二価及び二重特異性)、ならびにキメラ(例えばヒト化)抗体などの2つの抗原結合部位を形成し、これらは、抗体全体の修飾によって産生するか、または組換えDNA技術を用いて新規に合成したものであってもよい。これらの機能的抗体断片は、それぞれの抗原または受容体と選択的に結合する能力を保持する。抗体及び抗体断片は、IgG、IgA、IgM、IgD、及びIgEを含むが必ずしもこれらに限定されない任意のクラスの抗体、ならびに抗体の任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4)に由来し得る。抗体分子は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。抗体は、ヒト、ヒト化、CDRグラフト、またはin vitroで生成した抗体であってもよい。抗体は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4から選択される重鎖定常領域を有し得る。抗体はまた、例えばκまたはλから選択される軽鎖を有し得る。
抗原結合断片の例として、(i)Fab断片、すなわちVL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価の断片;(ii)F(ab’)2断片、すなわちヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結する2つのFab断片を含む二価の断片;(iii)VH及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体のシングルアームのVL及びVHドメインからなるFv断片;(v)VHドメインからなる二重特異性抗体(dAb)断片;(vi)ラクダ科またはラクダ化可変ドメイン;(vii)一本鎖Fv(scFv)、例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423‐426;及びHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879‐5883)参照;(viii)シングルドメイン抗体が挙げられる。これらの抗体断片は、当業者に周知の従来の技術を使用して得られ、また、インタクトな抗体と同じ様式で、これらの断片に対し、その有用性についてのスクリーニングを行う。
抗体分子は、シングルドメイン抗体であることも可能である。シングルドメイン抗体は、その相補性決定領域がシングルドメインポリペプチドの一部である抗体を含むことができる。例として、重鎖抗体、天然に軽鎖を欠く抗体、従来の4鎖抗体由来のシングルドメイン抗体、改変型抗体及び抗体由来のものとは異なるシングルドメイン骨格が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。シングルドメイン抗体は、当該技術分野のいずれか、または任意の将来のシングルドメイン抗体であってもよい。シングルドメイン抗体は、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、魚類、サメ、ヤギ、ウサギ、及びウシを含むが必ずしもこれらに限定されない任意の種に由来し得る。本発明の一態様において、シングルドメイン抗体は、例えば魚類に見出される免疫グロブリンの可変領域、例えば、サメの血清に見出される新規抗原受容体(NAR)として公知の免疫グロブリンアイソタイプに由来する可変領域由来であり得る。NARの可変領域から誘導するシングルドメイン抗体(「IgNAR」)の産生方法は、WO03/014161及びStreltsov(2005)Protein Sci.14:2901‐2909に記載されている。本発明の別の態様によれば、シングルドメイン抗体は、軽鎖を欠く重鎖抗体として公知の天然起源シングルドメイン抗体である。そのようなシングルドメイン抗体は、例えばWO9404678に開示されている。明確にするために、天然に軽鎖を欠く重鎖抗体に由来するこの可変ドメインは、本明細書ではVHHまたはナノボディとして知られ、従来の4本鎖免疫グロブリンのVHとは区別する。そのようなVHH分子は、ラクダ科の生物種、例えばラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカ及びグアナコが産生する抗体に由来し得る。ラクダ科以外の他の生物種が、軽鎖を天然に欠く重鎖抗体を産生してもよく;そのようなVHHは本発明の範囲内である。
VH及びVL領域は、「フレームワーク領域」(FR)と呼ばれる保存性の高い領域とともに点在する「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる超可変領域に細分することができる。フレームワーク領域及びCDRの程度は、多くの方法によって正確に定義されている(Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human
Services,NIH Publication No.91‐3242;Chothia,C.et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901‐917;及びOxford Molecular社のAbM抗体モデリングソフトウェアで用いられるAbMの定義を参照。一般的には、例えば、Protein Sequence
and Structure Analysis of Antibody Variable Domains. In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S. and Kontermann,R.,Springer‐Verlag,Heidelberg)参照。一般的に、特段の指定のない限り、以下の定義を使用する:重鎖可変ドメインのCDR1についてはAbMの定義、及び他のCDRに対してはKabatの定義。さらに、KabatまたはAbMのCDRに関して記載する本発明の実施形態は、Chothiaの超可変ループを用いて実施してもよい。各VH及びVLは、通常、3つのCDR及び4つのFRを含み、これらはアミノ末端側からカルボキシ末端側へ以下の順に配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。
本明細書中で使用する場合、「免疫グロブリン可変ドメイン配列」とは、免疫グロブリン可変ドメイン構造を形成することができるアミノ酸配列を指す。例えば、前記配列は、天然起源の可変ドメインのアミノ酸配列の全部または一部を含んでいてもよい。例えば、前記配列は、1残基、2残基、またはそれ以上のNまたはC末端アミノ酸を含んでも含まなくてもよく、またはタンパク質構造の形成に適合する他の改変を含み得る。
用語「抗原結合部位」とは、LINGO‐1またはそのエピトープに結合する界面を形成する決定基を含む抗体分子の部分を指す。タンパク質(またはタンパク質ミメティック)に関して、抗原結合部位は、通常、LINGO‐1に結合する界面を形成する(少なくとも4つのアミノ酸またはアミノ酸ミメティックの)1つ以上のループを含む。通常、抗体分子の抗原結合部位は、少なくとも1つまたは2つのCDR、またはより一般的には少なくとも3、4、5または6つのCDRを含む。
本明細書で使用する場合、用語「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」とは、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示す。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術またはハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えば、組換え法)によって作製することができる。
「効果的なヒト」タンパク質は、中和抗体応答、例えばヒト抗マウス抗体(HAMA)応答を誘発しないタンパク質である。HAMAは、例えば、慢性疾患または再発性疾患の病態の治療において、抗体分子を繰り返し投与する場合など、多くの状況において問題となり得る。血清からの抗体クリアランスが増加するため(例えば、Saleh et al.,Cancer Immunol.Immunother.,32:180‐190(1990)参照)、及び潜在的なアレルギー反応のため(例えば、LoBuglio et al.,Hybridoma,5:5117‐5123(1986)参照)、HAMA応答は、抗体の繰り返し投与を潜在的に無効化し得る。
特定の実施形態では、抗体分子は、モノクローナルもしくは単一特異性抗体、またはその抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv断片、シングルドメイン抗体、二重特異性抗体(dAb)、二価もしくは二重特異性抗体またはその断片、そのシングルドメイン変異体)であり、LINGO‐1、例えば哺乳類(例えば、ヒトLINGO‐1(またはその機能性変異体))に結合する。一実施形態では、抗体分子は、LINGO‐1、例えばヒトLINGO‐1に対するモノクローナル抗体である。通常、抗体分子は、ヒトLINGO‐1(またはその機能性断片、例えば本明細書に記載の抗体断片)に対するヒト、ヒト化、CDRグラフト、キメラ、ラクダ科、またはin vitro生成した抗体である。通常、抗体は、LINGO‐1の1つ以上の活性(例えば、本明細書に記載のLINGO‐1の1つ以上の生物学的活性)を阻害、低減または中和する。
特定の実施形態では、抗体分子は、参照としてその全体を本明細書に援用する米国特許第8,058,406号に記載される参照モノクローナル抗体Li62またはLi81と同一の、または実質的に同一のLINGO‐1エピトープに特異的に結合する。例示的な抗LINGO‐1抗体分子は、米国特許第8,058,406号に記載されている。
一実施形態では、抗体分子は、少なくともLi62、Li81の抗原結合ドメインを含む。本明細書中で使用する場合、用語「抗原結合ドメイン」は、抗原表面のエピトープ(例えば、LINGO‐1のエピトープ)に特異的に結合する部位を含む。抗体の抗原結合ドメインは、通常、免疫グロブリン重鎖可変領域の少なくとも一部及び免疫グロブリン軽鎖可変領域の少なくとも一部を含む。これらの可変領域が形成する結合部位は、抗体の特異性を決定する。
他の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、Li62またはLi81のLINGO‐1への結合を競合的に阻害する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、特定のLINGO‐1ポリペプチド断片またはドメインに特異的または優先的に結合する。そのようなLINGO‐1ポリペプチド断片として、配列番号51のアミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(LINGO‐1塩基性領域);417〜493;417〜532;419〜493(LINGO‐11g領域);もしくは425〜532を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるLINGO‐1ポリペプチド;または配列番号51のアミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(LINGO‐1塩基性領域);417〜493;417〜532;419〜493(LINGO‐11g領域);もしくは425〜532に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、もしくは95%同一であるLINGO‐1変異型ポリペプチドが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1の1つ以上のロイシンリッチリピート(LRR)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるLINGO‐1ペプチド断片に特異的または優先的に結合する。そのような断片は、例えば、配列番号51のアミノ酸66〜89;66〜113;66〜137;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;または330〜353を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれからなる断片を含む。配列番号51のアミノ酸66〜89;66〜113;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;または330〜353に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%の相同性を有する、変異型LINGO‐1ポリペプチドの対応する断片もまた意図される。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1のLRRに隣接する1つ以上のシステインに富む領域を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的または優先的に結合する。そのような断片は、例えば、配列番号51のアミノ酸34〜64(N末端LRR隣接領域(LRRNT))を含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなる断片、または配列番号51のアミノ酸363〜416(C末端LRR隣接領域(LRRCT))を含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなる断片を含む。配列番号51のアミノ酸34〜64及び363〜416に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%の相同性を有する変異体LINGO‐1ポリペプチドの対応する断片もまた意図される。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸41〜525;配列番号51の40〜526;配列番号51の39〜527;配列番号51の38〜528;配列番号51の37〜529;配列番号51の36〜530;配列番号51の35〜531;配列番号51の34〜531;配列番号51の46〜520;配列番号51の45〜521;配列番号51の44〜522;配列番号51の43〜523;及び配列番号51の42〜524を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸1〜33;配列番号51の1〜35;配列番号51の34〜64;配列番号51の36〜64;配列番号51の66〜89;配列番号51の90〜113;配列番号51の114〜137;配列番号51の138〜161;配列番号51の162〜185;配列番号51の186〜209;配列番号51の210〜233;配列番号51の234〜257;配列番号51の258〜281;配列番号51の282〜305;配列番号51の306〜329;配列番号51の330から353;配列番号51の363〜416;配列番号51の417〜424;配列番号51の419〜493;及び配列番号51の494〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸1〜33;配列番号51の1〜35;配列番号51の1〜64;配列番号51の1〜89;配列番号51の1〜113;配列番号51の1〜137;配列番号51の1〜161;配列番号51の1〜185;配列番号51の1〜209;配列番号51の1〜233;配列番号51の1〜257;配列番号51の1〜281;配列番号51の1〜305;配列番号51の1〜329;配列番号51の1〜353;配列番号51の1〜416;配列番号51の1〜424;配列番号51の1〜493;配列番号51の1〜551;配列番号51の1〜531及び配列番号51の1〜532を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸34〜64;配列番号51の34〜89;配列番号51の34〜113;配列番号51の34〜137;配列番号51の34〜161;配列番号51の34〜185;配列番号51の34〜209;配列番号51の34〜233;配列番号51の34〜257;配列番号51の34〜281;配列番号51の34〜305;配列番号51の34〜329;配列番号51の34〜353;配列番号51の34〜416;配列番号51の34〜424;配列番号51の34〜493;及び配列番号51の34〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸34〜530;配列番号51の34〜531;配列番号51の34〜532;配列番号51の34〜533;配列番号51の34〜534;配列番号51の34〜535;配列番号51の34〜536;配列番号51の34〜537;配列番号51の34〜538;配列番号51の34〜539;配列番号51の30〜532;配列番号51の31〜532;配列番号51の32〜532;配列番号51の33〜532;配列番号51の34〜532;配列番号51の35〜532;配列番号51の36〜532;配列番号51の30〜531;配列番号51の31〜531;配列番号51の32〜531;配列番号51の33〜531;配列番号51の34〜531;配列番号51の配列番号35〜531;及び配列番号51の36〜531を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸36〜64;配列番号51の36〜89;配列番号51の36〜113;配列番号51の36〜137;配列番号51の36〜161;配列番号51の36〜185;配列番号51の36〜209;配列番号51の36〜233;配列番号51の36〜257;配列番号51の36〜281;配列番号51の36〜305;配列番号51の36〜329;配列番号51の36〜353;配列番号51の36〜416;配列番号51の36〜424;配列番号51の36〜493;及び配列番号51の36〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸36〜530;配列番号51の36〜531;配列番号51の36〜532;配列番号51の36〜533;配列番号51の36〜534;配列番号51の36〜535;配列番号51の36〜536;配列番号51の36〜537;配列番号51の36〜538;及び配列番号51の36〜539を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸417〜493;配列番号51の417〜494;配列番号51の417〜495;配列番号51の417〜496;配列番号51の417〜497;配列番号51の417〜498;配列番号51の417〜499;配列番号51の417〜500;配列番号51の417〜492;配列番号51の417〜491;配列番号51の412〜493;配列番号51の413〜493;配列番号51の414〜493;配列番号51の415〜493;配列番号51の416〜493;配列番号51の411〜493;配列番号51の410〜493;配列番号51の410〜494;配列番号51の411〜494;配列番号51の412〜494;配列番号51の413〜494;配列番号51の414〜494;配列番号51の415〜494;配列番号51の416〜494;配列番号51の417〜494;及び配列番号51の418〜494を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる断片に特異的または優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO‐1ポリペプチド、またはそのようなポリペプチドの断片、変異体、もしくは誘導体に、特異的にまたは優先的に結合する。具体的には、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列:ITX(配列番号88)、ACX(配列番号89)、VCX(配列番号90)及びSPX(配列番号91)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、式中、Xは、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xは、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xは、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである。例えば、特定の抗体分子が結合し得るLINGO‐1ペプチド断片は、以下のポリペプチド配列を含むか、本質的にそれらからなるか、それらからなる断片を含む:SPRKH(配列番号92)、SPRKK(配列番号93)、SPRKR(配列番号:94)、SPKKH(配列番号:95)、SPHKH(配列番号:96)、SPRRH(配列番号:97)、SPRHH(配列番号:98)、SPRRR(配列番号99)、SPHHH(配列番号100) SPKKK(配列番号101)、LSPRKH(配列番号102)、LSPRKK(配列番号103)、LSPRKR(配列番号104)、LSPKKH (配列番号105)、LSPHRH(配列番号106)、LSPRRH(配列番号107)、LSPRHH(配列番号108)、LSPRRR(配列番号109)、LSPHHH(配列番号110) LSPKKK(配列番号111)、WLSPRKH(配列番号112)、WLSPRKK(配列番号113)、WLSPRKR(配列番号114)、WLSPKKH(配列番号115)、WLSPHKH(配列番号116)、WLSPRRH(配列番号117)、WLSPRHH(配列番号118)、WLSPRRR(配列番号119)、WLSPHHH(配列番号120) WLSPKKK(配列番号121)。これらのLINGO‐1ポリペプチドは、LINGO‐1のIgドメイン中の塩基性「RKHループ」(アルギニン‐リジン‐ヒスチジンアミノ酸456〜458)を含む。塩基性トリペプチドを含む追加のLINGO‐1ペプチドは、ITPKRR(配列番号122)、ACHHK(配列番号123)及びVCHHK(配列番号124)である。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO‐1ポリペプチド、またはそのようなポリペプチドの断片、変異体、もしくは誘導体に特異的にまたは優先的に結合する。具体的には、ペプチドは、以下のポリペプチド配列:XRKH(配列番号125)、XRRR(配列番号126)、XKKK(配列番号127)、XHHH(配列番号128)、XRKK(配列番号129)、XRKR(配列番号130)、XKKH(配列番号131)、XHKH(配列番号132)、XRRH(配列番号133)及びXRHH(配列番号134)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、式中、Xは任意のアミノ酸であり、Xは任意のアミノ酸である。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO‐1ポリペプチド、またはそのようなポリペプチドの断片、変異体、もしくは誘導体に特異的にまたは優先的に結合する。具体的には、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列:ITX(配列番号135)、ACX(配列番号136)、VCX(配列番号137)及びSPX(配列番号138)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、式中、Xは、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xは任意のアミノ酸であり、Xは、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである。例えば、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列:SPRLH(配列番号139)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1のIgドメインにアミノ酸452〜458を含むペプチドまたはその誘導体を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO‐1ポリペプチドに特異的または優先的に結合し、ここで、アミノ酸452は、トリプトファンまたはフェニルアラニン残基である。
特定の実施形態において、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1の塩基性ドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO‐1ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。具体的には、ペプチドは、以下のポリペプチド配列:RRARIRDRK(配列番号140)、KKVKVKEKR(配列番号141)、RRLRLRDRK(配列番号142)、RRGRGRDRK(配列番号143)及びRRIRARDRK(配列番号144)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
さらなる例示的な可溶性LINGO‐1ポリペプチド、ならびに本発明の抗体または抗体断片を産生するためのこれらの分子の取得方法及び材料を、例えば国際特許出願PCT/US2004/008323に見出してもよく、前記文献は、参照としてその全体を本明細書に援用する。
抗体の作製方法は、当該技術分野で公知であり、本明細書に記載されている。シグナル配列を有していない様々な断片、または全長のLINGO‐1に対する抗体がいったん産生されると、本明細書に記載のエピトープマッピングプロトコール、ならびに当該技術分野で公知の方法(例えば、“Chapter 11‐‐Immunology,” Current Protocols in Molecular Biology,Ed.Ausubel et al.,v.2,John Wiley&Sons,Inc.(1996)に記載の二重抗体サンドイッチELISA)によって、抗体または抗原結合断片がLINGO‐1のどのアミノ酸またはエピトープに結合するのかを、決定することができる。さらなるエピトープマッピングプロトコールを、Morris,G. Epitope Mapping Protocols,New Jersey:Humana Press(1996)に見出してもよく、これらの文献はいずれもその全体を参照として本明細書に援用する。エピトープマッピングは、市販の手段(すなわち、ProtoPROBE,Inc.(ミルウォーキー、ウィスコンシン))によって行うこともできる。
さらに、LINGO‐1の任意の部分に結合する抗体は、その産生後、LINGO‐1の拮抗薬として作用する能力、したがって、神経突起伸長、神経細胞及びオリゴデンドロサイトの生存、増殖及び分化を促進し、ならびに髄鞘形成を促進する能力についてスクリーニングすることができる。例えば本明細書の実施例11もしくは12に記載の、またはその全体を参照として本明細書に援用する2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316及び2006年7月7日に出願されたPCT/US2006/026271に記載の方法を用いて、例えばオリゴデンドロサイト/神経細胞生存についてスクリーニングすることができる。さらに、本明細書の実施例2、6、9、10、11もしくは13に記載の、またはPCT/US2008/000316及び/またはPCT/US2006/026271に記載の方法を用いて、抗体を、それらの髄鞘形成を促進する能力について、例えばスクリーニングすることができる。最終的に、本明細書の実施例4もしくは5に記載の、またはPCT/US2008/000316及び/またはPCT/US2006/026271に記載の方法を用いて、抗体を、例えば、オリゴデンドロサイトの増殖及び分化、ならびに神経突起伸長を促進するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。本発明の抗体の他の拮抗薬機能は、参照として本明細書に援用する米国特許第8,058,406号の実施例に記載されるような他のアッセイを用いて試験することができる。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1の少なくとも1つのエピトープに特異的にまたは優先的に結合し、ここでエピトープは、配列番号5の少なくとも約4〜5個のアミノ酸、配列番号5の少なくとも7個、少なくとも9個、または少なくとも約15個〜約30個のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。記載する配列番号51の所与のエピトープのアミノ酸は、連続していても直鎖状であってもよいが、必ずしもそうである必要はない。特定の実施形態では、LINGO‐1の少なくとも1つのエピトープは、細胞の表面上に、または例えばIgG Fc領域融合型の可溶性断片として発現するLINGO‐1の細胞外ドメインによって形成される非直鎖状エピトープを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。したがって、特定の実施形態では、LINGO‐1の少なくとも1つのエピトープは、配列番号51の、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、約15〜約30、または少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、もしくは100残基の連続または非連続アミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、ここで、非連続アミノ酸は、タンパク質フォールディングを介してエピトープを形成する。
他の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1の少なくとも1つのエピトープに特異的にまたは優先的に結合し、ここでエピトープは、上記配列番号51の1、2、3、4、5、6残基またはそれ以上の連続または非連続アミノ酸、及びタンパク質を修飾するさらなる部分を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、例えば、改変していないタンパク質への結合親和性に比べてより高い親和性で、改変した標的タンパク質にLINGO‐1抗体が結合するように、炭水化物部分を含めてもよい。あるいは、LINGO‐1抗体は、標的タンパク質の未修飾バージョンには全く結合しない。
特定の実施形態において、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO‐1変異体ポリペプチドに、前記参照モノクローナル抗体の解離定数(K)未満であるKを特徴とする親和性で、特異的または優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、上記のLINGO‐1または断片または変異体の少なくとも1つのエピトープに特異的または優先的に結合、すなわち、無関係またはランダムなエピトープへの結合に比べて、より容易にそのようなエピトープに結合するか;上記のLINGO‐1または断片または変異体の少なくとも1つのエピトープに優先的に結合、すなわち、関連する、同様の、相同な、または類似のエピトープへの結合に比べて、より容易にエピトープに結合するか;上記のLINGO‐1または断片または変異体の特定のエピトープに特異的にまたは優先的に結合する参照抗体の結合を競合的に阻害するか;または5×10−2M、約10−2M、約5×10−3M、約10−3M、約5×10−4M、約10−4M、約5×10−5M、約10−5M、約5×10−6M、約10−6M、約5×10−7M、約10−7M、約5×10−8M、約10−8M、約5×10−9M、約10−9M、約5×10−10M、約10−101M、約5×10−11M、約10−11M、約5×10−12M、約10−12M、約5×10−13M、約10−13M、約5×10−14M、約10−14M、約5×10−15M、約10−15M未満の解離定数Kを特徴とする親和性で、上記のLINGO‐1または断片または変異体の少なくとも1つのエピトープに結合する。特定の態様では、抗体またはその断片は、マウスLINGO‐1ポリペプチドまたはその断片に比べて、ヒトLINGO‐1ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する。
他の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1ポリペプチドまたはその断片もしくは変異体に、5×10−2sec−1、10−2sec−1、5×10−3sec−1または10−3sec−1以下の解離速度(k(off))で結合する。あるいは、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、変異体もしくは誘導体は、LINGO‐1ポリペプチドまたはその断片もしくは変異体に、5×10−4sec、10−4sec、5×10−5sec、もしくは10−5sec、5×10−6sec、10−6sec、5×10−7secまたは10−7sec以下の解離速度(k(off))で結合する。
他の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1ポリペプチドまたはその断片もしくは変異体に、10−1sec−1、5×10−1sec−1、10−1sec−1、5×10−1sec−1以上の結合速度(k(on))で結合する。あるいは、抗体分子は、LINGO‐1ポリペプチドまたはその断片もしくは変異体に、10−1sec−1、5×10−1sec−1、10−1sec−1、5×10−1sec−1、または10−1sec−1、5×10−1sec−1以上の結合速度(k(on))で結合する。
他の実施形態では、LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1活性の拮抗薬である。特定の実施形態では、例えば、神経細胞上で発現するLINGO‐1に対する拮抗薬LINGO‐1抗体の結合は、髄鞘関連神経突起伸長阻害または神経細胞死をブロックする。他の実施形態では、オリゴデンドロサイト上で発現するLINGO‐1へのLINGO‐1抗体の結合は、オリゴデンドロサイトの増殖または分化の阻害をブロックするか、またはCNS神経細胞の脱髄もしくは髄鞘形成をブロックする。
LINGO‐1抗体分子の修飾形態は、当該分野で公知の技術を使用して、前駆体または親抗体全体から作製することができる。例示的な技術については、本明細書においてより詳細に説明する。
特定の実施形態では、抗体分子は、組換えにより産生、例えば、ファージディスプレイによって、またはコンビナトリアル法によって産生できる。抗LINGO‐1抗体を作製するためのファージディスプレイ及びコンビナトリアル法は、当該技術分野で公知である(例えば、Ladnerらの米国特許第5,223,409号;Kangらの国際公開第WO92/18619号;Dowerらの第WO91/17271号;Winterらの国際公開WO92/20791;Marklandらの国際公開WO92/15679;Breitlingらの国際公開WO93/01288;McCaffertyらの国際公開第WO92/01047号;Garrardらの国際公開第WO92/09690号;Ladnerらの国際公開第WO90/02809号;Fuchs et al.(1991)Bio/Technology 9:1370‐1372;Hay et al.(1992)Hum Antibod Hybridomas 3:81‐85;Huse et al.(1989)Science 246:1275‐1281;Griffths et al.(1993)EMBO J 12:725‐734;Hawkins et al.(1992)J Mol Biol 226:889‐896;Clackson et al.(1991)Nature 352:624‐628;Gram et al.(1992)PNAS 89:3576‐3580;Garrad et al.(1991)Bio/Technology 9:1373‐1377;Hoogenboom et al.(1991)Nuc Acid Res 19:4133‐4137;及びBarbas et al.(1991)PNAS 88:7978‐7982、これらの文献のすべての内容は参照として本明細書に援用する。
一実施形態では、抗LINGO‐1抗体は、完全ヒト抗体(例えば、ヒト免疫グロブリン配列から抗体を産生するためにマウスにおいて作製した遺伝子改変抗体)、または非ヒト抗体、例えば、げっ歯類(マウスまたはラット)、ヤギ、霊長類(例えば、サル)、ラクダ抗体である。非ヒト抗体は、げっ歯類(マウスまたはラットの抗体)であり得る。げっ歯類抗体の産生方法は、当該技術分野で公知である。
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を保有するトランスジェニックマウスを用いて作製することができる。目的の抗原で免疫化したこれらのトランスジェニックマウスからの脾細胞を用いて、ヒトタンパク質由来のエピトープに対して特異的親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマを産生する(例えば、Wood et al. International Application WO91/00906,Kucherlapati et al. PCT publication WO 91/10741;Lonberg et al. International Application WO92/03918;Kay et al. International Application 92/03917;Lonberg,N.et al. 1994 Nature 368:856‐859;Green,L.L.et al. 1994 Nature Genet.7:13‐21;Morrison,S.L.et al. 1994 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851‐6855;Bruggeman et al. 1993
Year Immunol 7:33‐40;Tuaillon et al. 1993 PNAS 90:3720‐3724;Bruggeman et al. 1991 Eur J Immunol 21:1323‐1326参照)。
抗LINGO‐1抗体は、可変領域またはその一部、例えばCDRを、非ヒト生物、例えばラットまたはマウスにおいて生成するものであり得る。キメラ、CDRグラフト、及びヒト化抗体は、本発明の範囲内にある。非ヒト生物、例えばラットもしくはマウスにおいて生成し、次いで可変フレームワークまたは定常領域において改変し、ヒトにおける抗原性を低下させた抗体も本発明の範囲内にある。
キメラ抗体は、当該技術分野で公知の組換えDNA技術によって産生することができる。例えば、マウス(または他の種の)モノクローナル抗体分子のFc定常領域をコードする遺伝子を制限酵素で消化してマウスFcコード領域を取り外し、ヒトFc定常領域をコードする遺伝子の等価部分を置換する(Robinsonら、国際特許公開PCT/US86/02269;Akiraら、欧州特許出願184,187;Taniguchi,M.、欧州特許出願171,496;Morrisonら、欧州特許出願173,494;Neubergerら、国際出願WO86/01533;Cabillyら、米国特許第4,816,567号;Cabillyら、欧州特許出願第125,023号;Better et al.(1988 Science 240:1041‐1043);Liu et al.(1987)PNAS 84:3439‐3443;Liu et al.,1987,J.Immunol.139:3521‐3526;Sun et al.(1987)PNAS 84:214‐218;Nishimura et al.,1987,Canc.Res.47:999‐1005;Wood et al.(1985)Nature 314:446‐449;及びShaw et al.,1988,J.Natl Cancer Inst.80:1553‐1559参照)。
ヒト化抗体またはCDRグラフト抗体は、ドナーCDRで置換した少なくとも1つまたは2つ、しかし通常は3つすべてのレシピエントCDR(イムノグロブリン重鎖及び/または軽鎖の)を有する。抗体は、非ヒトCDRの少なくとも一部で置換され得るか、またはCDRの一部のみが非ヒトCDRと置換され得る。ヒト化抗体のLINGO‐1またはその断片への結合に必要なCDRの数を置換することだけが必要である。
抗体は、当該分野で公知の方法によってヒト化することができる。ヒト化抗体は、抗原結合に直接関与しないFv可変領域の配列を、ヒトFv可変領域からの等価な配列で置換することによって生成することができる。ヒト化抗体を生成するための一般的な方法は、Morrison,S.L.,1985,Science 229:1202‐1207,by Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214及びQueen et al.米国特許第5,585,089号、米国特許第5,693,761号、及び米国特許第5,693,762号に記載されており、これらの文献のすべての内容は、参照として本明細書に援用する。ヒト化またはCDRグラフト抗体は、CDRグラフトまたはCDR置換によって産生することができ、そこにおいては、免疫グロブリン鎖の1つ、2つ、またはすべてのCDRを置換することができる。例えば、米国特許第5,225,539号;Jones et al.1986 Nature 321:552‐525;Verhoeyan et al.1988 Science 239:1534;Beidler et al.1988 J.Immunol.141:4053‐4060;米国特許第5,225,539号に記載されており、これらの文献のすべての内容は、参照として本明細書に明示的に援用する。Winterは、本発明のヒト化抗体を調製するために使用してもよいCDRグラフト法を記載している(1987年3月26日に出願された英国特許出願GB2188638A;Winter US5,225,539)。
特定のアミノ酸を置換、欠失または付加したヒト化抗体も、本発明の範囲内にある。ヒト化抗体は、抗原への結合を改善するなど、フレームワーク領域にアミノ酸置換を有することができる。例えば、ヒト化抗体は、ドナーフレームワーク残基と同一のフレームワーク残基またはレシピエントフレームワーク残基以外の別のアミノ酸を有するであろう。そのような抗体を生成するために、ヒト化免疫グロブリン鎖の選択した少数のアクセプターフレームワーク残基を対応するドナーアミノ酸で置き換えることができる。置換の好ましい位置には、CDRに隣接するアミノ酸残基、またはCDRと相互作用することができるアミノ酸残基が含まれる(例えば、米国特許第5,585,089号参照)。ドナーからアミノ酸を選択するための基準は、米国特許第5,585,089号、例えば米国特許第5,585,089号の12〜16欄に記載されており、前記文献の内容は参照として本明細書に援用する。抗体をヒト化するための他の技術は、1992年12月23日に公開されたPadlan et al.EP519596A1に記載されている。
抗LINGO‐1抗体は、一本鎖抗体であることが可能である。一本鎖抗体は、改変したものであってもよい(例えば、Colcher,D.et al.(1999) Ann
N Y Acad Sci 880:263‐80;及びReiter,Y.(1996) Clin Cancer Res 2:245‐52参照)。一本鎖抗体を二量体化または多量体化して、同じ標的LINGO‐1タンパク質の異なるエピトープに対する特異性を有する多価抗体を生成することができる。
さらに他の実施形態では、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD及びIgEの重鎖定常領域から選択され;特に、例えばIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域を有する。別の実施形態では、抗体分子は、例えば、カッパまたはラムダの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。定常領域は、改変、例えば突然変異導入して、抗体の特性を改変する(例えば:Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、及び/または補体機能の1つ以上を増加または減少させる)ことができる。一実施形態では、抗体は:エフェクター機能を有し;及び補体を結合することができる。他の実施形態では、抗体は、エフェクター細胞を;リクルートせず;または補体に結合しない。別の実施形態では、抗体は、Fc受容体に結合する能力が低下しているか、または完全にない。例えば、それはアイソタイプもしくはサブタイプ、断片または他の突然変異体であり、それはFc受容体への結合をサポートせず、例えば突然変異導入または欠失したFc受容体結合領域を有する。
LINGO‐1抗体分子は、1つ以上のエフェクター機能を媒介する定常領域を含むことができる。例えば、補体のC1成分の抗体定常領域への結合は、補体系を活性化し得る。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン処理及び溶解において重要である。補体の活性化はまた、炎症反応を刺激し、また、自己免疫過敏症に関与し得る。さらに、抗体は、Fc領域を介して様々な細胞上の受容体に結合し、抗体Fc領域上のFc受容体結合部位は、細胞上のFc受容体(FcR)に結合する。IgG(ガンマ受容体)、IgE(イプシロン受容体)、IgA(アルファ受容体)及びIgM(ミュー受容体)を含む、異なるクラスの抗体に特異的な多数のFc受容体が存在する。細胞表面上のFc受容体への抗体の結合は、抗体コーティング粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体コーティング標的細胞の溶解(本明細書では、抗体依存性細胞傷害、すなわちADCCとも呼ぶ)、炎症性メディエーターの放出、胎盤移植及び免疫グロブリン産生の制御を含む、多数の重要かつ多様な生物学的応答を引き起こす。
特定の実施形態では、1つ以上の定常領域ドメインの少なくとも一部を欠失させるか、または改変した抗LINGO‐1抗体分子は、ほぼ同一の免疫原性の非改変の全長抗体に比べて、エフェクター機能の低下、非共有結合的に二量体化する能力、腫瘍部位に局在化する能力の増加、血清半減期の減少、または血清半減期の増加などの所望の生化学的特徴を提供する。例えば、本明細書に記載の診断及び治療方法で使用する特定の抗体は、免疫グロブリン重鎖に類似するポリペプチド鎖を含むが、少なくとも1つの重鎖ドメインの一部を欠くドメイン欠失抗体である。例えば、ある種の抗体では、改変した抗体の定常領域の1つのドメイン全体を欠失させ、例えば、CH2ドメインの全部または一部を欠失させる。
特定のLINGO‐1抗体分子では、当該分野で公知の技術を用いて、Fc部分を突然変異させてエフェクター機能を低下させてもよい。例えば、定常領域ドメインの(点突然変異または他の手段による)欠失または不活性化によって、改変した抗体の血中でのFc受容体結合が低下し、それによって腫瘍局在が増加し得る。他の場合には、本発明と一致する定常領域の改変が補体結合を緩和し、それによってコンジュゲートした細胞毒素の血清半減期及び非特異的会合を低減することができる。さらに、定常領域の他の改変を用いて、ジスルフィド結合またはオリゴ糖部分を修飾してもよく、それによって、抗原特異性または抗体の柔軟性を高めることによって局在を促進することができる。得られる生理学的特性、バイオアベイラビリティならびに腫瘍局在、生体内分布及び血清半減期などの修飾の他の生化学的効果は、周知の免疫学的技術を用いて過度の実験をすることなく容易に測定及び定量し得る。
例示的な抗LINGO‐1抗体分子
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなり、重鎖可変領域の少なくとも1つのCDR、または重鎖可変領域の少なくとも2つのCDRは、表3に記載するように、Li62もしくはLi81またはその変異体の参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。あるいは、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、表3に記載するように、Li62またはLi81の参照重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3アミノ酸配列またはその変異体と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表3に示すポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、表3に記載するようなVHポリペプチドもしくはその断片、またはそれらに少なくとも80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。




別の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、少なくともCDR3領域は、配列番号4、8及び17〜49からなる群より選択される参照CDR3配列と少なくとも約80%、85%、90%または95%同一である。さらなる実施形態では、CDR3領域は、配列番号4、8及び17〜49からなる群から選択される参照CDR3配列と同一である。さらに別の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、CDR1及びCDR2領域は、それぞれ配列番号2及び3のCDR1及びCDR2アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一であり、CDR3領域は、配列番号4及び17〜34からなる群より選択されるCDR3アミノ酸配列と同一である。他の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、CDR1及びCDR2領域は、それぞれ配列番号6及び7のCDR1及びCDR2アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一であり、CDR3領域は、配列番号8及び35〜49からなる群より選択されるCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一である。
別の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、そこにおいてCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、表3に示すCDR1、CDR2及びCDR3群と同一のポリペプチド配列を有する。特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1に特異的にまたは優先的に結合するVHポリペプチドを有する。
さらなる実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号1、5及び53〜85から選択される参照VHポリペプチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一であるVHポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の一実施形態では、VHポリペプチドは、配列番号4、8及び17〜49からなる群から選択されるCDR3アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号1、5及び53〜85からなる群より選択されるVHポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO‐1に特異的または優先的に結合する。
別の態様では、抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号1または配列番号5のアミノ酸を有するVHを含む。特定の実施形態では、VHを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO‐1に特異的または優先的に結合する。特定の実施形態では、VHを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる抗体または抗原結合断片は、表3に記載するようなLi62、Li81またはその変異体と同じエピトープに特異的または優先的に結合するか、または、そのようなモノクローナル抗体がLINGO‐1へ結合するのを競合的に阻害する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57及び/またはW104の1つ以上の置換を除いては、配列番号146のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、W50を、H、F、L、M、G、I、またはD残基で置換する。いくつかの実施形態では、P53を、L、S、T、W、またはG残基で置換する。いくつかの実施形態では、I57を、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、VまたはT残基で置換する。いくつかの実施形態では、W104を、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基で置換する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、アミノ酸P53の置換を除いては、配列番号5のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、P53を、L、S、T、W、またはG残基で置換する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57及び/またはW104の1つ以上の置換を除いては、配列番号1のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、W50を、H、F、L、M、G、I、またはD残基で置換する。いくつかの実施形態では、P53を、L、S、T、W、またはG残基で置換する。いくつかの実施形態では、I57を、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、VまたはT残基で置換する。いくつかの実施形態では、W104を、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基で置換する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、以下のアミノ酸:W50、P53、I57及び/またはW104の1つ以上の置換を除いては、配列番号66のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、W50を、H、F、L、M、G、I、またはD残基で置換する。いくつかの実施形態では、P53を、L、S、T、W、またはG残基で置換する。いくつかの実施形態では、I57を、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、VまたはT残基で置換する。いくつかの実施形態では、W104を、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基で置換する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、上記のVHポリペプチドの1つ以上を含み、抗体は、表3に記載するようなLi62、Li81もしくはその変異体に特異的にもしくは優先的に結合するか、またはそのような抗体がLINGO‐1に結合するのを競合的に阻害する。
別の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、軽鎖可変領域の少なくとも1つのCDRまたは軽鎖可変領域の少なくとも2つのCDRは、本明細書に開示するモノクローナルLINGO‐1抗体由来の参照重鎖CDR1、CDR2またはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。あるいは、VLのCDR1、CDR2及びCDR3領域は、本明細書に開示するモノクローナルLINGO‐1抗体由来の参照軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、本実施形態によれば、抗体分子の軽鎖可変領域は、表4に示すポリペプチドに関連するCDR1、CDR2及びCDR3ポリペプチド配列を有する。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1に特異的または優先的に結合する。
別の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、ここで、CDR1、CDR2、及びCDR3領域は、表4に示すCDR1、CDR2、及びCDR3群と同一のポリペプチド配列を有する。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO‐1に特異的または優先的に結合する。
さらなる実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、表4に示す配列番号9または配列番号13から選択される参照VLポリペプチドと少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるVLポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1に特異的または優先的に結合する。別の態様では、抗LINGO‐1抗体分子は、表4に示す配列番号9または配列番号13から選択されるVLポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗LINGO‐1抗体分子は、LINGO‐1に特異的または優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、アミノ酸W94の置換を除いては、配列番号145のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖から本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、W94を、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基で置換する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、アミノ酸W94の置換を除いては、配列番号5のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、W94を、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基で置換する。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、上記のVLポリペプチドの1つ以上を含むか、本質的にそれらからなるポリペプチドを含み、抗体は、Li62またはLi81と同じエピトープに結合するか、またはそのようなモノクローナル抗体がLINGO‐1に特異的または優先的に結合することを競合的に阻害する。
他の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は:i)配列番号1または配列番号53〜70及び配列番号9;ならびにiii)配列番号5または配列番号71〜85及び配列番号13からなる群から選択される、表3に示すようなVHポリペプチド、及び表4に示すようなVLポリペプチドを含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
いくつかの実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、下記の配列番号86に示す抗体重鎖、またはそれに対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSAYEMKWVRQAPGKGLEWVSV IGPSGGFTFYADISVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCATE GDNDAFDIWGQGTTVTVSSASTKGPISVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVK DYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTIVPSSSLGTQ TYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPK PKDTLIMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQ YNSTYRVVSVLTVLHQDIWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPR EPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSIDIAVEWESNGQPENNYKT TPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTIQKSLS LSPG (配列番号86)
他の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、アグリコシル化型の抗体重鎖を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。例えば、アグリコシル化型Li81は、2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316及び米国特許第8,128,926号に記載されており、前記文献はその全体を参照として本明細書に援用する。アグリコシル化型Li81抗体は、Li81重鎖配列中の単一のアミノ酸(T対A)を変化させることによって作製した。アグリコシル化型Li81重鎖の配列(配列番号50)を以下に示す。単一のアミノ酸変化を太字で示し、下線を引いている:
抗LINGO‐1抗体分子は、配列番号50または86のアミノ酸を含む参照ポリペプチドと少なくとも80%、85%、90%または95%同一である重鎖を含む。特定の実施形態では、重鎖を含む抗体または抗原結合断片は、LINGO‐1に特異的または優先的に結合する。
一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、アグリコシル化型免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)フレームワークに設計し、エフェクター機能を低下させた完全ヒト抗LINGO‐1モノクローナル抗体である(本明細書では、LINGO‐1抗体1とも呼ぶ。LINGO‐1ノックアウトマウスの組織学的及び機能的評価を実施し、抗LINGO‐1抗体1のin vivo薬理活性が、いくつかの脱髄動物モデルにおいて実証されている。これらの研究の結果は、抗LINGO‐1抗体1が、表1に記載する以下の特徴を有することを示している。

一実施形態では、抗体分子は、VHを含み、そこにおいてVH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号6、7及び8のアミノ酸、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、VHを含み、そこにおいてVH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号2、3及び30のアミノ酸またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
別の実施形態では、抗体分子は、VLを含み、そこにおいてVL CDR1、CDR2及びCDR3は、それぞれ配列番号14、15及び16のアミノ酸、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
別の実施形態では、抗体分子は、VHを含み、そこにおいてVL CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号10、11及び12のアミノ酸、またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、VHを含み、そこにおいてVH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号6、7及び8のアミノ酸を含み;及びVLを含み、そこにおいてVL CDR1、CDR2及びCDR3は、それぞれ配列番号14、15及び16のアミノ酸を含み;またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、VHを含み、そこにおいてVH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号2、3及び30のアミノ酸を含み;及びVLを含み、そこにおいてVL CDR1、CDR2及びCDR3は、それぞれ配列番号10、11及び12のアミノ酸を含み;またはそれらと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それらと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVHを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号66と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVHを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号13のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号9のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVH;及び、配列番号13のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVLを含む。
一実施形態では、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号66と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVH;及び、配列番号9のアミノ酸配列またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前記配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有するVLを含む。
別の実施形態では、抗体分子は、下記に示す配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有する重鎖を含む:
EVQLLESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS AYEMKWVRQA PGKGLEWVSV
IGPSGGFTFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCATEG
DNDAFDIWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPS VFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNSA
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSPG (配列番号275)
他の実施形態では、抗体分子は、下記に示す配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を有する軽鎖を含む:
DIQMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ RSNWPMYTFG
QGTKLEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNF YPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKH KVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC (配列番号276)
上記のポリペプチドのいずれかは、さらなるポリペプチド、例えば、コードするポリペプチドの分泌を誘導するシグナルペプチド、本明細書に記載の抗体定常領域、または本明細書に記載の他の異種ポリペプチドをさらに含み得る。さらに、本発明のポリペプチドには、他の箇所に記載するポリペプチド断片が含まれる。さらに、本発明のポリペプチドには、本明細書に記載の融合ポリペプチド、Fab断片及び他の誘導体が含まれる。
また、本明細書の他の箇所でより詳細に記載するように、本発明は、上記のポリペプチドを有する組成物を包含する。
当業者であれば、本明細書中に開示するLINGO‐1抗体ポリペプチドを、それらが由来する天然に存在する結合ポリペプチドに対し、アミノ酸配列が様々に異なるように改変してもよいことを理解するであろう。例えば、指定のタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、類似していてもよく、例えば、初期配列に対してある割合で同一性を有していてもよく、例えば、60%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であってもよい。
さらに、「非必須」アミノ酸領域での保存的置換または変化を導くヌクレオチドまたはアミノ酸の置換、欠失、または挿入を行ってもよい。例えば、指定のタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、1つ以上の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20個、またはそれ以上の個々の置換、挿入、または欠失を除いては、初期配列と同一であってもよい。特定の実施形態では、指定のタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、初期配列に対して1〜5、1〜10、1〜15、または1〜20個の個々のアミノ酸置換、挿入、または欠失を有する。
可溶性LINGO拮抗薬及び融合タンパク質
別の実施形態では、修復剤、例えばLINGO‐1の拮抗薬は、可溶性LINGO分子、例えばLINGO‐1分子(例えば、LINGO‐1の断片)、またはLINGO‐1複合体成分の可溶型(例えば、可溶型NgR1、p75、またはTAJ(TROY))である。
特定の実施形態では、可溶性LINGO分子またはLINGO‐1抗体分子は、抗体と通常は会合しないアミノ酸配列または1つ以上の部分を含む。例示的な修飾を、以下により詳細に記載する。例えば、本発明の一本鎖fv抗体断片に、可撓性リンカー配列を含めてもよく、または機能的部分(例えば、PEG、薬物、毒素、または標識)を付加するための修飾を加えてもよい。
本明細書に記載の抗体分子、可溶型LINGO‐1、または複合体成分は、単独で用いるか、または第二の部分、異種部分、例えば、異種ポリペプチドに、機能的に連結することができる(例えば、化学的カップリング、遺伝子またはポリペプチド融合、非共有結合または他の方法によって)。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに用いる「異種」という用語は、自然界において天然には連結していない部分を意味する。例えば、前記ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、比較対象の実体の残りの部分とは別個の実体に由来するものである。例えば、本明細書中で使用する場合、LINGO‐1抗体分子に融合させる「異種ポリペプチド」とは、同じ種の非免疫グロブリンポリペプチド、または異なる種の免疫グロブリンもしくは非免疫グロブリンポリペプチドに由来する。
異種部分の例として、免疫グロブリンFcドメイン、血清アルブミン、PEG化体、GST、Lex‐A及びMBPポリペプチド配列が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。融合タンパク質には、さらに、第一の部分、例えば抗体分子、可溶型LINGO‐1または複合体成分を第二の部分に連結するリンカー配列を含めてもよい。他の実施形態では、さらなるアミノ酸配列を融合タンパク質のNまたはC末端に付加して、発現、立体的柔軟性、検出及び/または単離もしくは精製を促進することができる。例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgEをはじめとする様々なアイソタイプの重鎖定常領域に、可溶型LINGO‐1または複合体成分を融合させることができる。
本明細書に記載の抗体分子及び可溶性または融合タンパク質は、とりわけ、抗体(例えば、二重特異性または多重特異性抗体)などの1つ以上の他の分子実体に機能的に連結することができる(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合、または他の方法によって)。
一実施形態では、融合タンパク質は、LINGOまたは複合体成分の細胞外ドメイン(またはそれらに相同な配列)を含み、例えば、ヒト免疫グロブリンFc鎖、例えばヒトIgG(例えば、ヒトIgG1もしくはヒトIgG2、またはそれらの変異体)に融合している。Fc配列を1つ以上のアミノ酸部位で変異させ、エフェクター細胞機能、Fc受容体結合及び/または補体活性を低下させることができる。
特定の実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子は、融合タンパク質を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなることができる。本文脈における融合タンパク質は、例えば、少なくとも1つの標的結合部位を有する免疫グロブリン抗原結合ドメイン、及び少なくとも1つの異種部分を含むキメラ分子である。アミノ酸配列は、通常、別個のタンパク質中に存在しており、それらを融合ポリペプチド中に集めることが可能であるか、または通常は同じタンパク質中に存在しており、それらを融合ポリペプチド中に新たな配置で配置してもよい。融合タンパク質は、例えば、化学合成によって、またはペプチド領域が所望の関係でコードされているポリヌクレオチドを作製及び翻訳することによって作製することができる。
核酸分子/組換え発現
本発明は、本明細書に記載の任意のポリペプチド、例えば修復剤及び免疫調節物質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子、宿主細胞及びベクターも包含する。
例示的な一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子の免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる単離ポリヌクレオチドであって、重鎖可変領域の少なくとも1つのCDRまたは重鎖可変領域の少なくとも2つのCDRが、表3に記載のLi62もしくはLi81またはその変異体の参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である単離ポリヌクレオチドを提供する。あるいは、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、表3に記載のLi62もしくはLi81またはその変異体の参照重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表3に示すポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
別の例示的な実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子の免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる単離ポリヌクレオチドであって、軽鎖可変領域の少なくとも1つのCDRまたは軽鎖可変領域の少なくとも2つのCDRが、本明細書に記載のモノクローナルLINGO‐1抗体由来の参照軽鎖CDR1、CDR2、またはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である単離ポリヌクレオチドを提供する。あるいは、VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、本明細書に開示するモノクローナルLINGO‐1抗体由来の参照軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、一実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は、表4に示すポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
上記のポリヌクレオチドのいずれかは、例えば、コードするポリペプチドの分泌を誘導するシグナルペプチド、本明細書に記載の抗体定常領域、または本明細書に記載の他の異種ポリペプチドをコードする追加の核酸を、さらに有してもよい。
上記の1つ以上のポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを含有する組成物もまた開示する。一実施形態では、組成物は、第一のポリヌクレオチド及び第二のポリヌクレオチドを含み、前記第一のポリヌクレオチドは本明細書に記載のVHポリペプチドをコードし、前記第二のポリヌクレオチドは本明細書に記載のVLポリペプチドをコードする。
他の箇所に記載するように、本発明のポリヌクレオチドの断片もまた開示する。さらに、本発明は、本明細書に記載の融合ポリヌクレオチド、Fab断片、及び他の誘導体をコードするポリヌクレオチドも想定する。
ポリヌクレオチドは、当該分野で公知の任意の方法によって生産または製造することができる。例えば、抗体のヌクレオチド配列が既知である場合、抗体をコードするポリヌクレオチドを、化学合成したオリゴヌクレオチドから組み立ててもよく(例えば、Kutmeier et al.,BioTechniques 17:242(1994)に記載されているように)、簡潔に述べると、その組立ては、抗体をコードする配列の部分を含むオーバーラッピングオリゴヌクレオチドの合成、それらのオリゴヌクレオチドのアニーリング及びライゲーション、次いでライゲーションしたオリゴヌクレオチドのPCRによる増幅を含む。
本明細書に記載のポリペプチド、例えばLINGO‐1に結合する抗体分子の組換え発現には、ポリペプチド、例えば抗体分子をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの構築が必要である。抗体分子または抗体の重鎖もしくは軽鎖、またはその一部(好ましくは重鎖または軽鎖可変ドメインを含む)をコードするポリヌクレオチドが得られたら、当該技術分野で公知の技術を使用する組換えDNA技術によって、抗体分子産生用のベクターを合成してもよい。したがって、ヌクレオチド配列をコードするポリペプチドを含有するポリヌクレオチドを発現させることによってタンパク質を調製する方法は、本明細書及び米国特許第8,058,406号に記載されており、前記文献の内容はその全体を参照として援用する。
当業者に公知の方法を用いて、抗体コード配列及び適切な転写及び翻訳調節シグナルを含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法として、例えば、in vitro組換えDNA技術、合成技術、及びin vivo遺伝子組換えが挙げられる。複製可能なベクターは、プロモーターに作動可能に連結した、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、抗LINGO‐1抗体分子、またはその重鎖もしくは軽鎖、または重鎖もしくは軽鎖可変ドメイン)をコードするヌクレオチド配列を含む。そのようなベクターは、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を有してもよく(例えば、PCT公開WO86/05807;PCT公開WO89/01036;及び米国特許第5,122,464号参照)、重鎖または軽鎖全体の発現のために、そのようなベクターに抗体の可変ドメインをクローニングしてもよい。
重鎖由来ポリペプチドをコードする第一のベクター及び軽鎖由来ポリペプチドをコードする第二のベクターの2つの発現ベクターを用いて、宿主細胞へ同時に遺伝子導入してもよい。2つのベクターは、重鎖及び軽鎖ポリペプチドの等しい発現を可能にする同一の選択可能なマーカーを有してもよい。あるいは、重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの両方をコードする単一のベクターを使用してもよい。そのような状況では、有毒な遊離重鎖の過剰を避けるために、軽鎖を重鎖の前方に配置するのが効果的である(Proudfoot,Nature 322:52(1986);Kohler,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197(1980))。重鎖及び軽鎖のコード配列は、cDNAまたはゲノムDNAを含む場合がある。
用語「ベクター」または「発現ベクター」は、本明細書中では、宿主細胞中に所望の遺伝子を導入し発現させるためのビヒクルとして使用するベクターを意味するために使用する。当業者には周知のように、このようなベクターは、プラスミド、ファージ、ウイルス及びレトロウイルスからなる群から容易に選択することができる。一般的に、本発明に適合するベクターは、選択マーカー、所望の遺伝子のクローニングを容易にする適切な制限酵素部位、及び真核または原核細胞へ進入し、及び/またはそれらの細胞内で複製する能力を有する。
本発明の目的のために、多数の発現ベクター系を用いることができる。例えば、ベクターの1つのクラスは、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTVまたはMOMLV)またはSV40ウイルスなどの動物ウイルス由来のDNAエレメントを利用する。他のものは、配列内リボソーム結合部位を用いるポリシストロニック系の使用を含む。さらに、遺伝子導入した宿主細胞を選択可能な1つ以上のマーカーを導入することによって、DNAを自らの染色体に組み込んだ細胞を選択してもよい。マーカーは、栄養要求性の宿主に対する原栄養性、殺生物剤耐性(例えば、抗生物質)または銅などの重金属に対する耐性を提供し得る。選択可能なマーカー遺伝子は、発現させるDNA配列に直接連結させるか、または共形質転換によって同じ細胞内に導入することができる。mRNAの最適な合成のための、さらなる要素が必要となる場合がある。これらの要素には、シグナル配列、スプライスシグナル、ならびに転写プロモーター、エンハンサー及び終結シグナルが含まれる場合がある。
一実施形態では、上述のように、クローニングした可変領域遺伝子を、重鎖及び軽鎖定常領域遺伝子(好ましくはヒト)合成物とともに発現ベクターに挿入する。一実施形態では、これを、NEOSPLA(米国特許第6,159,730号)と呼ばれるバイオジェンIDEC社の独自の発現ベクターを用いて行う。本ベクターは、サイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー、マウスベータグロビン主要プロモーター、SV40複製起点、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼエクソン1及びエクソン2、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子及びリーダー配列を含む。本ベクターは、可変及び定常領域遺伝子の組込み、CHO細胞への遺伝子導入、その後のG418含有培地中での選択及びメトトレキサートによる増幅において、抗体の非常に高レベルの発現をもたらすことが判明した。もちろん、本発明では、真核細胞において発現を誘導可能な任意の発現ベクターを使用してもよい。適切なベクターの例として、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEF1/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER‐HCMV、pUB6/V5‐His、pVAX1、及びpZeoSV2(インビトロジェン、サンディエゴ、カリフォルニアから入手可能)、及びプラスミドpCI(プロメガ、マディソン、ウィスコンシンから入手可能)が挙げられる。一般的に、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖を適切に高いレベルで発現するものについて、多数の形質転換細胞をスクリーニングすることは、例えばロボットシステムによって実施可能な通例の実験法である。ベクター系はまた、米国特許第5,736,137号及び第5,658,570号に記載されており、前記の各々の文献は、参照としてその全体を本明細書に援用する。この系は、高発現レベル、例えば>30pg/細胞/日を提供する。他の例示的なベクター系は、例えば、米国特許第6,413,777号に記載されている。
他の実施形態では、LINGO‐1抗体分子は、2002年11月18日に出願された米国特許出願公開第2003‐0157641A1号に開示されており、その全体を本明細書に援用するポリシストロニック構築物を用いて発現させることができる。これらの新規発現系において、抗体の重鎖及び軽鎖のような目的の複数の遺伝子産物を、単一のポリシストロニック構築物から産生してもよい。これらの系は、配列内リボソーム進入部位(IRES)を有効に利用して、真核生物宿主細胞において比較的高レベルの結合ポリペプチドを供給する。互換性のあるIRES配列は、米国特許第6,193,980号に記載されている。当業者であれば、そのような発現系を用いて、本願に開示する全範囲のポリペプチドを効果的に産生することができることを理解するであろう。
より一般的には、ポリペプチド、例えば抗LINGO‐1抗体分子の単量体サブユニットをコードするベクターまたはDNA配列を調製した後、発現ベクターを適切な宿主細胞に導入してもよい。宿主細胞へのプラスミドの導入は、当業者に周知の様々な技術によって達成することができる。その例として、遺伝子導入(電気泳動及び電気穿孔法を含む)、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈殿、エンベロープDNAとの細胞融合、マイクロインジェクション、インタクトなウイルスを用いた感染が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。Ridgway, A. A. G. “Mammalian Expression Vectors” Vectors, Rodriguez
and Denhardt, Eds., Butterworths, Boston, Mass., Chapter 24.2, pp. 470‐472 (1988)参照。一般的には、宿主へのプラスミドの導入は電気穿孔法によって行う。発現構築物を保有する宿主細胞を、軽鎖及び重鎖の産生に適した条件下で増殖させ、その重鎖及び/または軽鎖タンパク質合成についてアッセイする。アッセイ技術の例として、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または蛍光励起セルソーター分析(FACS)、免疫組織化学などが挙げられる。
発現ベクターを従来技術によって宿主細胞に移行させ、次に、遺伝子導入した細胞を従来技術によって培養し、本明細書に記載の方法で使用するためのポリペプチドを産生する。したがって、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結する、本発明の抗体またはその重鎖もしくは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを保有する宿主細胞を包含する。二本鎖抗体の発現のための好ましい実施形態では、その内容の全体を参照として本明細書に援用する米国特許第8,058,406号に詳述されているように、免疫グロブリン分子全体の発現のために、重鎖及び軽鎖の両方をコードするベクターを宿主細胞内で同時発現させてもよい。
本明細書中で使用する場合、「宿主細胞」とは、組換えDNA技術を用いて構築した、少なくとも1つの異種遺伝子をコードするベクターを保有する細胞を指す。組換え宿主から抗体を単離する方法の記載において、用語「細胞」及び「細胞培養」は、他に明確に特定しない限り、抗体の供給源を示すために同じ意味で使用する。換言すれば、「細胞」からのポリペプチドの回収物とは、全細胞をスピンダウンしたものか、または培地及び懸濁した細胞の両方を含む細胞培養物のいずれかに由来することを意味する場合がある。
様々な宿主‐発現ベクター系を利用して、本明細書に記載の方法で使用するためのポリペプチド、例えば抗体分子を発現させてもよい。これらの例として、ポリペプチドコード配列を有する組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換した細菌(例えば、E.coli、B.subtilis)のような微生物;抗体コード配列を有する組換え酵母発現ベクターで形質転換した酵母(例えば、Saccharomyces、Pichia);ポリペプチドコード配列を有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染させた昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルスCaMV;タバコモザイクウイルスTMV)で感染させるか、または抗体コード配列を有する組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換した植物細胞系;哺乳類細胞ゲノム由来プロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳類ウイルス由来プロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む組換え発現構築物を保有する哺乳類細胞系(例えば、COS、CHO、BLK、293、3T3細胞)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。通常、Escherichia coliなどの細菌細胞、より一般的には、特に組換え抗体分子全体を発現させるために、真核細胞を用いて組換えポリペプチドまたは抗体分子を発現させる。例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子プロモーターエレメントなどのベクターを保有するチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)などの哺乳類細胞は、ポリペプチド抗体のための有効な発現系である(Foecking
et al.,Gene 45:101(1986);Cockett et al.,Bio/Technology 8:2(1990))。
タンパク質発現のために使用する宿主細胞株は、しばしば哺乳類起源である;当業者であれば、そこで発現する所望の遺伝子産物に最も適した特定の宿主細胞株を好適に決定する能力があると考えられる。宿主細胞株の例として、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)、DG44及びDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣株、DHFR−)、HELA(ヒト子宮頸癌)、CVI(サル腎臓株)、COS(SV40 T抗原を有するCVIの誘導体)、VERY、BHK(ベビーハムスター腎臓)、MDCK、293、W138、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓株)、SP2/O(マウス骨髄腫)、P3×63‐Ag3.653(マウス骨髄腫)、BFA‐1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)及び293(ヒト腎臓)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。宿主細胞株は、一般的には、商業サービス、American Tissue Culture Collectionまたは公開文献から入手可能である。
さらに、挿入した配列の発現を調節するか、または所望の特定の様式で遺伝子産物を修飾及びプロセシングする宿主細胞株を選択してもよい。タンパク質産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)及びプロセシング(例えば、切断)は、タンパク質の機能にとって重要である場合がある。様々な宿主細胞が、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後プロセシング及び修飾のための特徴的かつ特異的な機構を有する。適切な細胞株または宿主系を選択することにより、発現させた外来タンパク質の正しい修飾及びプロセシングを保証することができる。この目的のために、一次転写産物の適切なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化、及びリン酸化のための細胞機構を有する真核生物宿主細胞を使用してもよい。
組換えタンパク質の長期間の高収率生産のためには、安定した発現が好ましい。例えば、抗体分子を安定に発現する細胞株をエンジニアリングしてもよい。ウイルス複製起点を有する発現ベクターを使用するのではなく、適切な発現調節エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)、及び選択マーカーによって制御されるDNAで宿主細胞を形質転換することができる。外来DNAを導入した後、改変細胞を、富化培地中で1〜2日間増殖させてもよく、その後、選択培地に切り替える。組換えプラスミド中の選択マーカーは、選択に対する耐性を付与し、これによって細胞はプラスミドを自身の染色体に安定的に組み込み、増殖して病変を形成することができ、次いで病変をクローニングして細胞株に発展させることができる。本方法を効果的に用いて、抗体分子を安定的に発現する細胞株をエンジニアリングしてもよい。
CHO細胞が特に好ましい。特定の実施形態では、ヒトLINGO‐1タンパク質に特異的なIgG‐agly重軽鎖構造遺伝子を有する発現ベクターを用いて安定に遺伝子導入したCHO細胞において、抗体分子を発現させる。小胞体関連シグナルペプチダーゼによって翻訳後に除去されることになるネイティブのヒトカッパ軽鎖シグナルペプチド及びヒト重鎖シグナルペプチドを用いて、抗LINGO‐1抗体分子の分泌を誘導することができる。抗体分子は、培地から精製し、液体として製剤化することができる。抗体分子は、鎖間ジスルフィド結合によって連結する2つの重鎖及び2つの軽鎖からなることが可能である。一実施形態では、完全な抗体分子の質量は、およそ144.4kDaである。
多くの選択系を使用してもよく、例として、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.,Cell 11:223(1977))、ヒポキサンチン‐グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska&Szybalski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:202(1992))、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,Cell 22:817 1980)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではなく、遺伝子は、それぞれtk−、hgprt−またはaprt−細胞内で用いることができる。また、代謝拮抗薬に対する耐性は、以下の遺伝子の選択の基礎として使用することができる:メトトレキサートに対する耐性を付与するdhfr(Wigler et al.,Natl.Acad.Sci.USA 77:357(1980);O’Hare et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527(1981));ミトコフェノール酸に対する耐性を付与するgpt(Mulligan&Berg,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072(1981));アミノグリコシドG‐418に対する耐性を与えるneo、Clinical Pharmacy 12:488‐505;Wu and Wu,Biotherapy 3:87‐95(1991);Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573‐596(1993);Mulligan,Science 260:926‐932(1993);及びMorgan and Anderson, Ann.Rev.Biochem.62:191‐217(1993);TIB TECH 11(5):155‐215(May, 1993);ハイグロマイシンに対する耐性を付与するhygro(Santerre et al.,Gene 30:147(1984)。組換えDNA技術の分野で一般に公知の使用可能な方法は、Ausubel
et al.(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,NY(1993);Kriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990);and in Chapters 12 and 13, Dracopoli et al.(eds),Current Prolocols in Human Genetics,John Wiley&Sons,NY(1994); Colberre‐Garapin et al.,J.Mol.Biol.150:1(1981)に記載されており、これらの文献はその全体を参照として本明細書に援用する。
ポリペプチド、例えば抗体の発現、産生及び/または精製のさらなる方法及び宿主系は、米国特許第8,058,406号に開示されており、前記文献の内容はその全体を参照として本明細書に援用する。
核酸拮抗薬
特定の実施形態において、LINGO‐1拮抗薬は、LINGO‐1をコードする核酸の発現を阻害する。このようなLINGO‐1拮抗薬の例として、LINGO‐1をコードする核酸または転写調節領域にハイブリダイズしてLINGO‐1のmRNA発現をブロックまたは低下させる、以下のような核酸分子、例えばアンチセンス分子、リボザイム、RNAi二本鎖分子、三重ヘリックス分子、マイクロRNA分子などが挙げられる。
「アンチセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的な(例えば、二本鎖cDNA分子のコード鎖に相補的であるかまたはmRNA配列に相補的な)ヌクレオチド配列を含み得る。アンチセンス核酸は、LINGO‐1コード鎖全体に相補的であってもよく、またはその一部のみに相補的であってもよい。別の実施形態では、アンチセンス核酸分子は、LINGO‐1をコードするヌクレオチド配列(例えば、5’及び3’非翻訳領域)のコード鎖の「非コード領域」に対してアンチセンスである。アンチセンス薬は、例えば、約8〜約80核酸塩基(すなわち、約8〜約80ヌクレオチド)、例えば、約8〜約50核酸塩基、または約12〜約30核酸塩基を含み得る。アンチセンス化合物には、リボザイム、外部誘導配列(EGS)オリゴヌクレオチド(オリゴザイム)、及び標的核酸にハイブリダイズしてその発現を調節する他の短い触媒RNAまたは触媒オリゴヌクレオチドが含まれる。アンチセンス化合物は、標的遺伝子中の配列に相補的である少なくとも8個の連続核酸塩基のストレッチを含むことができる。オリゴヌクレオチドは、特異的にハイブリダイズ可能なその標的核酸配列と100%相補的である必要はない。標的へのオリゴヌクレオチドの結合が標的分子の正常な機能を妨げて有用性を失わせるとともに、特異的結合が所望される条件下で、すなわちin vivoアッセイまたは治療的処置の場合は生理学的条件下で、またはin vitroアッセイの場合はアッセイを実施する条件下で、非標的配列へのオリゴヌクレオチドの非特異的結合を回避するのに十分な程度の相補性を有する場合に、オリゴヌクレオチドは特異的にハイブリダイズすることができる。例示的なアンチセンス化合物として、標的核酸、例えばLINGO‐1をコードするmRNAに特異的にハイブリダイズするDNAまたはRNA配列が挙げられる。相補的領域は、約8〜約80核酸塩基の間に及び得る。前記化合物は、当該技術分野で周知の1つ以上の修飾核酸塩基を含むことができる。核酸剤についての記載が利用可能である。例えば、米国特許第4,987,071号、第5,116,742号;及び第5,093,246号;Woolf et al.(1992)Proc Natl Acad
Sci USA;Antisense RNA and DNA,D.A.Melton,Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold
Spring Harbor,N.Y.(1988);89:7305‐9;Haselhoff and Gerlach(1988) Nature 334:585‐59;Helene,C.(1991)Anticancer Drug Des.6:569‐84;Helene(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27‐36;及びMaher(1992)Bioassays 14:807‐15参照。
siRNAは、必要に応じて、オーバーハングを含む小さな二本鎖RNA(dsRNA)である。例えば、siRNAの二重鎖領域は、長さ約18〜25ヌクレオチド、例えば長さ約19、20、21、22、23、または24ヌクレオチドである。通常、siRNA配列は標的mRNAと正確に相補的である。dsRNA及びsiRNAは、特に、哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)における遺伝子発現をサイレンシングするために使用することができる。siRNAには、29塩基対のステムと2ヌクレオチドの3’オーバーハングを有する短いヘアピンRNA(shRNA)も含まれる。例えば、Clemens et
al.(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:6499‐6503;Billy et al.(2001)Proc.Natl.Sci.USA 98:14428‐14433;Elbashir et al.(2001)Nature.411:494‐8;Yang et al.(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:9942‐9947;Siolas et al.(2005),Nat.Biotechnol.23(2):227‐31;20040086884;U.S.20030166282;20030143204;20040038278;及び20030224432参照。
さらに別の実施形態では、核酸分子はリボザイムである。LINGO‐1をコードする核酸に対して特異性を有するリボザイムは、LINGO‐1 mRNAのヌクレオチド配列に相補的な1つ以上の配列、及びmRNA切断を担う公知の触媒配列を有する配列を含み得る(米国特許第5,093,246号またはHaselhoff and Gerlach(1988)Nature 334:585‐591;Cech et al. 米国特許第4,987,071号;及びCech et al. 米国特許第5,116,742号;Bartel,D. and Szostak,J.W.(1993)Science 261:1411‐1418参照)。
一実施形態では、核酸分子はマイクロRNA分子である。LINGO‐1をコードする核酸に特異性を有するマイクロRNAは、LINGO‐1 mRNAのヌクレオチド配列に相補的であって、翻訳抑制または標的分解を介して遺伝子サイレンシングを生じ得る1つ以上の配列を含み得る(Bartel DP(2009)Cell 136(2):215‐33;Kusenda B,et al.(2006)Biomed Pap Med Fac Univ Palacky Olomouc Czech Repub 150(2):205‐15参照)。
LINGO‐1の調節領域(例えば、LINGO‐1プロモーター及び/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド配列を標的化し、標的細胞内でのLINGO‐1の転写を妨げる三重ヘリックス構造を形成することによって、LINGO‐1遺伝子発現を阻害することができる。1遺伝子を標的細胞に導入した。一般的には、Helene,C.(1991)Anticancer Drug Des.6:569‐84;Helene,C.(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27‐36;及びMaher,L.J.(1992)Bioassays 14:807‐15参照。いわゆる「スイッチバック」核酸分子を作製することによって、三重ヘリックス形成のための標的とすることができる潜在的配列を増大させることができる。
LINGO‐1核酸分子を、塩基部分、糖部分またはリン酸骨格において修飾し、例えば、分子の安定性、ハイブリダイゼーション、または溶解性を改善することができる。修飾を有する合成オリゴヌクレオチドの非限定的な例としては、Toulme(2001)Nature Biotech.19:17 and Faria et al.(2001)Nature Biotech.19:40‐44;Hyrup B.et al.(1996)Bioorganic&Medicinal Chemistry 4:5‐23)を参照されたい。
免疫調節薬
患者の多発性硬化症の経過を改変するために、現在、いくつかの免疫調節薬が使用されている。このような薬剤として、IFN‐β1分子、グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマー;アルファ4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブ;アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン;フィンゴリモド、例えば、FTY720;ジメチルフマレート、例えば、経口ジメチルフマレート;T細胞IL‐2受容体αサブユニット(CD25)に対する抗体、例えばダクリズマブ;CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ;ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えばテリフルノミド;CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブ;ならびにコルチコステロイドが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。本明細書に開示する修復剤は、これらの薬剤のいずれかと併用することができる。
例示的な免疫調節薬を、以下により詳細に記載する。
IFNβ剤(ベータインターフェロン)
MSに対する公知の一療法として、インターフェロンベータによる治療が挙げられる。インターフェロン(IFN)は、多くの動物の免疫系の細胞が、ウイルス、細菌、寄生虫及び腫瘍細胞などの外来物質による攻撃に応答して産生する天然タンパク質である。インターフェロンは、サイトカインとして知られる糖タンパク質の大分類に属する。インターフェロンベータは165アミノ酸を有する。インターフェロンアルファ及びベータは、T細胞及びB細胞、マクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞、骨芽細胞などを含む多くの細胞タイプが産生し、マクロファージ及びNK細胞の両方を刺激する。インターフェロンガンマは免疫及び炎症反応の調節に関与している。インターフェロンガンマは、活性化T細胞及びTh1細胞が産生する。
いくつかの異なるタイプのインターフェロンが、現在、ヒトでの使用が承認されている。インターフェロンアルファ(インターフェロンアルファ‐2a、インターフェロンアルファ‐2b、及びインターフェロンアルファコン‐1)は、米国食品医薬品局(FDA)によってC型肝炎の治療薬として承認されている。現在、FDAが承認した2種類のインターフェロンベータがある。インターフェロンベータ1a(Avonex(登録商標))は、ヒトにおいて天然に見出されるインターフェロンベータと同一であり、インターフェロンベータ1b(Betaseron(登録商標))は、位置17においてシステインの代わりにセリン残基を有することを含めて、ヒトにおいて天然に見出されるインターフェロンベータ1aとはある程度異なっている。インターフェロンベータの他の用途には、AIDS、皮膚T細胞リンパ腫、C型急性肝炎(非A型、非B型)、カポジ肉腫、悪性黒色腫、毛状細胞白血病、及び転移性腎細胞癌の治療が含まれる。
全身性(例えば、経口、非経口、皮下、静脈内、直腸内、筋肉内、硝子体内、腹腔内、鼻腔内、経皮、または吸入もしくは体腔内滴注によって)をはじめとする当該分野で周知の方法によって、IFNβ剤を患者に投与することができる。一般的には、IFNβ剤を、皮下、または筋肉内に投与する。
IFNβ剤は、本明細書に記載の方法を用いて「レスポンダー」であると判定した被験体を治療するために使用することができる。一実施形態では、IFNβ剤を単独療法として用いる(すなわち、単一の「疾患修飾療法」として)が、治療レジメンは、抗鬱剤、鎮痛薬、抗振戦剤などの「症状管理療法」の使用をさらに含むことができる。一実施形態では、IFNβ剤はIFNβ‐1A剤(例えば、Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標))である。別の実施形態では、INFβ剤は、INFβ‐1B剤(例えば、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)、Extavia(登録商標))である。
インターフェロンβ‐1aであるAvonex(登録商標)は、本明細書に記載の方法を用いてレスポンダーであると判定した再発型MS患者の治療に必要であり、身体障害の蓄積を遅らせ、臨床増悪の頻度を低減する。Avonex(登録商標)(インターフェロンベータ1a)は、およそ22,500ダルトンの予測分子量を有する166アミノ酸の糖タンパク質である。これは、ヒトインターフェロンベータ遺伝子を導入した遺伝子改変型チャイニーズハムスター卵巣細胞を用いた組換えDNA技術によって産生される。Avonex(登録商標)のアミノ酸配列は、天然のヒトインターフェロンベータのものと同一である。Avonex(登録商標)(インターフェロンベータ1a)の推奨用量は、週に1回、筋肉内注射で30mcgである。Avonex(登録商標)は、30mcgの凍結乾燥粉末バイアルまたは30mcgのプレフィルドシリンジとして市販されている。
インターフェロンベータ1a(Avonex(登録商標))は、ヒトにおいて天然に見出されるインターフェロンβと同一である(AVONEX(登録商標)、すなわちインターフェロンベータβ1a(SwissProt登録番号P01574及びgi:50593016)。インターフェロンベータの配列は以下である:
MTNKCLLQIALLLCFSTTALSMSYNLLGFLQRSSNFQCQKLLWQLNGRLEYCLKDRM NFDIPEEIKQLQQFQKEDAALTIYEMLQNIFAIFRQDSSSTGWNETIVENLLANVYHQIN HLKTVLEEKLEKEDFTRGKLMSSLHLKRYYGRILHYLKAKEYSHCAWTIVRVEILRNF YFINRLTGYLRN (配列番号277)
Avonex(登録商標)の製造方法は当該技術分野において公知である。
本明細書に記載の方法を使用して同定したレスポンダーの治療においては、AVONEX(登録商標)と実質的に同様の生物学的活性を有する組成物(例えばIFN‐β1a分子)を、AVONEX(登録商標)による治療と同様の方法で投与した場合に同様の効果的な治療が期待できると考えられる。そのような他の組成物として、例えば、実質的に同様の生物学的活性を有する他のインターフェロン及びその断片、アナログ、ホモログ、誘導体及び天然変異体が挙げられる。一実施形態では、1つ以上の薬物動態特性を増加させるためにINFβ剤を修飾する。例えば、INFβ剤は、インターフェロン1aの修飾形態であって、ペグ化部分を含むことができる。PEG化形態のインターフェロンβ1aは、例えば、Baker,D.P. et al.(2006)Bioconjug Chem 17(1):179‐88;Arduini,RM et al.(2004)Protein Expr Purif 34(2):229‐42;Pepinsky,RB et al.(2001)J.Pharmacol.Exp.Ther.297(3):1059‐66;Baker,D.P.et al.(2010)J Interferon Cytokine Res 30(10):777‐85に記載されている(前記文献のすべてはその全体を参照として本明細書に援用するとともに、前記文献は、N末端アルファアミノ酸で修飾したヒトインターフェロンベータ1aがPEG部分、例えば、20kDaのmPEG‐O‐2‐メチルプロピオンアルデヒド部分を含むことを記載している)。ペグ化形態のIFN‐ベータ1aは、例えば、注射可能な投与経路(例えば、皮下)によって投与することができる。
Rebif(登録商標)もまた、インターフェロンβ1a剤であり、一方、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)、及びExtavia(登録商標)はインターフェロンβ1b剤である。Rebif(登録商標)及びBetaseron(登録商標)は、いずれも皮下注射による投与のために製剤化する。
投与するIFNβ剤の用量は、当業者であれば決定することができ、使用する特定のインターフェロンベータ剤に基づいて投与する臨床的に許容可能な量を含む。例えば、AVONEX(登録商標)は、一般的には、週1回、30μgで、筋肉内注射によって投与する。インターフェロンβ1aの他の形態、具体的にはREBIF(登録商標)は、例えば、週3回、22マイクログラム、または週1回、44マイクログラムで、皮下注射によって投与する。インターフェロンβ1Aは、例えば、筋肉内に、10μg〜50μgの量で投与することができる。例えば、AVONEX(登録商標)は、5〜10日ごとに、例えば週1回投与することができ、一方、Rebif(登録商標)は、週3回投与することができる。
抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標)))
抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)は、血液から中枢神経系への白血球の移動を阻害する。これらの抗体は、活性化T細胞及び他の単核白血球の表面上のVLA‐4(α4β1とも呼ばれる)に結合する。それらは、T細胞と内皮細胞との間の接着を破壊することができ、したがって、単核白血球の内皮及び実質内への移動を防止することができる。その結果、前炎症性サイトカインのレベルも低下させることができる。ナタリズマブは、再発寛解型多発性硬化症及び再発二次性進行型多発性硬化症の患者における脳病変の数及び臨床的再発ならびに障害の蓄積を低減することができる。
ナタリズマブ及び関連するVLA‐4結合抗体は、例えば、米国特許第5,840,299号に記載されている。モノクローナル抗体21.6及びHP1/2は、VLA‐4に結合する例示的なマウスモノクローナル抗体である。ナタリズマブは、マウスモノクローナル抗体21.6のヒト化型である(例えば、米国特許第5,840,299号参照)。HP1/2のヒト化型も記載されている(例えば、米国特許第6,602,503号参照)。HP2/1、HP2/4、L25及びP4C2などのいくつかの追加のVLA‐4結合モノクローナル抗体は、例えば、米国特許第6,602,503号;Sanchez‐Madrid et al,(1986)Eur.J.Immunol 16:1343‐1349;Hemler et al,(1987)J Biol.Chem.2:11478‐11485;Issekutz et al.(1991)J Immunol
147:109(TA‐2 mab);Pulido et al.(1991)J Biol.Chem.266:10241‐10245;及び米国特許第5,888,507号)に記載されている。上記刊行物の内容(抗体組成物、用量、投与方法及び製造物を含む)は、その全体を参照として本明細書に援用する。
ジメチルフマレート(Tecfidera(登録商標))
ジメチルフマレート、すなわちDMF(Tecfidera(登録商標))は、フマル酸エステルである。DMFは、血液脳関門を通過する白血球の通過を減少させ、抗酸化経路の活性化、特にNrf‐2経路の活性化による神経保護効果を発揮すると考えられている(Lee et al.(2008)Int MS Journal 15:12‐18)。研究はまた、BG‐12(登録商標)がCNSに対する炎症細胞の活性及び影響を低減し、CNS細胞において直接的な細胞保護応答を誘導する可能性があることを示唆している。これらの効果は、CNS細胞の能力を増強し、MS病態生理に影響を及ぼす有毒な炎症性及び酸化ストレスを緩和し得る。
酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))
Copaxone(登録商標)(酢酸グラチラマー)は、合成ポリペプチドの酢酸塩、具体的には4つの天然に存在するアミノ酸:L‐グルタミン酸、L‐アラニン、L‐チロシン、及びL‐リジンからなる(Bornstein et al.(1987)N Engl J Med.317:408‐414)。Copaxone(登録商標)はミエリン塩基性タンパク質と構造的類似性を示し、免疫調節薬としてTヘルパー細胞1型応答をTヘルパー細胞2型応答にシフトさせることによって機能すると考えられている(Duda et al.(2000)J Clin Invest 105:967‐976;Nicholas et al.(2011)Drug Design,Development,and Therapy 5:255‐274)。
ミトキサントロン(Novantrone(登録商標)、アントラセンジオン分子)
ミトキサントロンは、アントラセンジオン分子(1,4‐ジヒドロキシ‐5,8‐ビス[2‐(2‐ヒドロキシエチルアミノ)エチルアミノ]‐アントラセン‐9,10‐ジオン)及び細胞のDNA合成及び修復を妨害するII型トポイソメラーゼ阻害剤である。ミトキサントロンは、癌及びMSを治療するために使用する。ミトキサントロンは、二次性進行型MS、進行再発型MS、及び進行性再発寛解型MSを含む、進行性MSのいくつかの形態を治療するために使用する。
例えば、ミトキサントロンは、二次性進行型MSの進行を遅らせ、再発寛解型MS及び進行再発型MSの再発の時間を延長するのに効果的である(Fox E(2006)Clin Ther 28(4):461‐74)。
フィンゴリモド(Gilenya(登録商標);スフィンゴシン1‐リン酸受容体調節薬)
フィンゴリモドは、MSの治療用に承認された免疫調節薬である。フィンゴリモドは、再発寛解型多発性硬化症の再発率を半減させたが、これは重大な副作用を伴う場合がある。フィンゴリモドは、スフィンゴシン1‐リン酸受容体調節薬であり、リンパ節のリンパ球を捕捉し、MSにおける自己免疫応答のためにリンパ球が中枢神経系へ移行するのを妨げる。
T細胞IL‐2受容体アルファサブユニット(CD25)に対する抗体(例えば、ダクリズマブHYP;ZINBRYTA(登録商標))
T細胞IL‐2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えばダクリズマブHYPは、本明細書に開示する方法及び組成物において使用することができる。ダクリズマブHYPは、T細胞IL‐2受容体アルファサブユニット(CD25)に対する治療用ヒト化モノクローナル抗体である。ダクリズマブHYPは、再発寛解型多発性硬化症患者の病変及び年間再発率の縮小において有効性を示した(Kappos et al.(2015).N.Engl.J.Med.373(15):1418‐28)。
CD52に対する抗体、例えばアレムツズマブ
CD52に対する抗体、例えばアレムツズマブ(Lemtrada(登録商標)として現在開発中)は、成熟リンパ球の表面に存在するが幹細胞には存在しないタンパク質であるCD52に結合する。第III相試験では、再発寛解型MS(RRMS)患者の治療において、アレムツズマブをRebif(登録商標)(高用量皮下インターフェロンベータ1a)と比較したうえで、ポジティブな結果が報告された。アレムツズマブはヨーロッパで承認されている。
CD20に対する抗体、例えばオクレリズマブ
CD20に対する抗体、例えばオクレリズマブ、リツキシマブ、オファツムマブは、成熟Bリンパ球を標的とする。再発寛解型MSにおけるリツキシマブ及びオクレリズマブの第2相臨床試験結果は、脳病変(例えば、MRIスキャンによって測定する)によって測定する疾患活性及び再発率が、プラセボに比べて統計的に有意に低下することを実証した。オクレリズマブの第3相試験は、インターフェロンベータ1a(例えば、Rebif(登録商標))に比べて、再発率及び障害の両方が減少することを示した。
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えばテリフルノミド
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えばテリフルノミドは、ピリミジン合成を阻害する。テリフルノミド(A77 1726 orとも呼ばれる)は、レフルノミドの活性代謝物である。テリフルノミドは、MSにおいて疾患プロセスを推進すると考えられる活性化T細胞を含む急速に分裂する細胞を阻害する。テリフルノミドは、MS治療薬として臨床試験において調査が行われた(Vollmer EMS News(2009年5月28日))。
ステロイド
ステロイド(例えばコルチコステロイド)及びACTH剤は、再発寛解型MSまたは二次性進行型MSにおける急性再発の治療に使用することができる。そのような薬剤として、Depo‐Medrol(登録商標)、Solu‐Medrol(登録商標)、Deltasone(登録商標)、Delta‐Cortef(登録商標)、Medrol(登録商標)、Decadron(登録商標)、及びActhar(登録商標)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
以下にさらに詳細に記載し、及びIFN‐bと抗LINGO‐1抗体との併用療法によって例示するように、上記免疫調節薬の1つ以上は、本明細書に開示する修復剤と併用することが可能である。
治療法
LINGO‐1拮抗薬のような修復剤は、CNS神経細胞において通常生じる軸索再生及び樹状分枝のNgR1を介した阻害を緩和することができる。これは、CNS損傷後の脳または脊髄において軸索修復または神経突起発芽が必要とされる状況において有効である。部分的または完全な挫傷または断裂を含む脊髄損傷は、軸索修復が必要であるが、その修復が通常はNgR1経路の作動によって阻害されている状況を例示している。
また、LINGO‐1はオリゴデンドロサイト内で発現し、オリゴデンドロサイトの生態に寄与する。LINGO‐1の可溶性誘導体、ポリヌクレオチド(例えばRNAi)、ならびにLINGO‐1に特異的に結合する特定の抗体は、オリゴデンドロサイト内のLINGO‐1機能に対する拮抗薬として作用し、オリゴデンドロサイトの分化及び生存を促進し、in vitro及びin vivoでの神経細胞の髄鞘形成を促進することができる。これは、脱髄及び髄鞘形成不全を伴う障害または病態の治療または予防に対して有効であり得る。
脳内での軸索伸長及び/または神経突起出芽、及び/またはオリゴデンドロサイトの増殖、分化及び生存、及び/または髄鞘形成もしくは再髄鞘化が有効であり得る疾患または障害の例として、CNS脱髄性疾患、CNS傷害、脳卒中、多発性硬化症(MS)、視神経炎(例えば、急性視神経炎)、特発性炎症性脱髄性疾患、横断性脊髄炎、視神経脊髄炎(NMO)、ビタミンB12欠乏症、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、橋中心髄鞘崩壊症(central pontine myelolysis)(CPM)、ウォラー変性、副腎白質ジストロフィー、アレクサンダー病、ペリツェウス・メルツバッヘル病(PMZ)、白質ジストロフィー、外傷性緑内障、脳室周囲白質軟化症(periventricular leukomalatia)(PVL)、本態性振戦症、白質脳卒中、脳卒中、または放射線もしくは毒物誘発性白質傷害、及び他の神経変性疾患または障害、例えば多発性硬化症、副腎白質ジストロフィー、脳室周囲白質軟化症(periventricular leukomalatia)(PVL)、グロボイド細胞白質ジストロフィー(Leucodystrophy)(クラッベ病)及びウォラー変性、筋委縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線治療後障害、化学療法の神経学的合併症、神経障害(例えば、糖尿病性ニューロパチー)、急性虚血性視神経症、ビタミンE単独欠乏症候群、AR、バッセン・コーンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ・ビニャミ症候群、異染性白質ジストロフィー、三叉神経痛、ベル麻痺、脊髄損傷、外傷性緑内障、本態性振戦症、低浸透圧性低ナトリウム血症、ならびに神経細胞の細胞死に関連する神経学的疾患が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。CNS脱髄性疾患は、上記の障害の1つ以上から選択され得る。一実施形態では、CNS脱髄性疾患は多発性硬化症である。他の実施形態では、CNS脱髄性疾患は視神経炎、例えば急性視神経炎である。
したがって、脊髄損傷、CNSにおける神経細胞の増殖の阻害に関連する疾患または障害、オリゴデンドロサイトの増殖または分化の阻害に関連する疾患または障害、及びそのような損傷もしくは疾患に罹患しているか、またはそのような疾患に罹患しやすい被験体におけるCNS神経細胞の脱髄または髄鞘形成異常を伴う疾患の治療方法を開示する。前記方法は、有効量の修復剤、例えばLINGO‐1拮抗薬を単独で、または免疫調節薬と併用して被験体に投与することを含む。
「治療する」、「治療」及び本単語の他の形態は、被験体、例えばMS患者または視神経炎(例えば、急性視神経炎)患者に対して、単独で、または1つ以上の症状管理薬剤と組み合わせて併用治療薬を投与し、患者の病状の進行を妨げ、寛解を誘導し、被験体の予想生存期間を延長し、及びまたは医療行為(例えば、入院)の必要性を低減することを指す。それらの被験体における治療には、視神経炎に対する本明細書に記載する痺れ、刺痛、筋力低下及び/または他の症状のような1つ以上の症状の阻害または軽減;再発率または重症度の低減、硬化性病変のサイズまたは数の低減;新規病変発症の抑制または遅延;生存期間の延長、もしくは無増悪生存期間の延長、及び/または生活の質の向上が含まれるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
本明細書中で使用する場合、他に特段の指定のない限り、用語「予防する」、「予防すること」及び「予防」とは、被験体が再発に罹患する前に起こす作用及び/または疾患の重篤度を抑制または低減することを意図するものである。
本明細書中で使用する場合、及び他に特段の指定のない限り、用語「管理する」、「管理すること」及び「管理」とは、既に疾患に罹患している被験体における疾患症状の進行を予防すること、及び/または、疾患に罹患している被験体が寛解状態のままでいる時間を引き延ばすことを包含する。本用語は、疾患の閾値、発症及び/または持続時間を調節すること、または患者が疾患に応答する方法を変化させることを包含する。
本明細書中で使用する場合、及び他に特段の指定のない限り、化合物の「治療有効量」とは、疾患の治療または管理において、治療上の効果を与えるか、または病気と関連する1つ以上の症状を遅延させるか、最小化するのに十分な量のことである。治療有効量の化合物とは、単独で、または他の治療薬と併用して、疾患の治療または管理における治療上の効果を与える量の治療薬を意味する。用語「治療有効量」は、全体療法を改善し、疾患の症状または原因を軽減または回避するか、または別の治療薬の治療効果を高める量を包含し得る。
本明細書中で使用する場合、及び他に特段の指定のない限り、化合物の「予防有効量」とは、疾患の再発、または疾患に関連する1つ以上の症状を予防するか、もしくはその再発を予防するのに十分な量のことである。予防有効量の化合物とは、単独で、または他の治療薬と併用して、疾患再発の予防における予防的効果を与える量の化合物を意味する。用語「予防有効量」は、全体的な予防を向上させるか、または別の予防薬の予防有効性を高める量を包含し得る。
本明細書で使用する場合、用語「患者」または「被験体」は、一般的には、治療、観察及び/または実験の対象となり得るか、またはなっているヒト(すなわち、任意の年齢群の男性または女性、例えば小児患者(例えば、乳児、小児、少年)、または成人の患者(例えば、若年成人、中年もしくは高齢者)、または他の哺乳類、例えば霊長類(例えば、カニクイザル、アカゲザル);商業的に関連する哺乳類(ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、及び/またはイヌを指す。本用語を化合物または薬物の投与と併せて使用する場合、患者は化合物または薬物の治療、観察及び/または投与の対象である。
一実施形態では、髄鞘形成に影響を及ぼす疾患を被験体が有していると診断するか、または髄鞘形成に影響を及ぼす疾患のリスクがあると診断した場合、直ちにLINGO‐1拮抗薬単独または免疫調節薬との併用による治療を開始する。例えば、一実施形態では、片眼にAONを有する被験体を治療して、視覚経路における髄鞘形成促進/脱髄予防を行い、他眼をサポートする。別の実施形態では、LINGO‐1拮抗薬を単独で、または免疫調節薬と併用して用いて、AONに罹患している被験体を治療し、MSへの進行を遅らせるか、または予防する。
一実施形態では、本明細書の方法に従って治療する被験体は、治療開始時に軽度の症状を有する。別の実施形態では、本明細書の方法に従って治療する被験体は、治療開始時に顕著な機能障害を有する。例えば、一実施形態では、AONに罹患している被験体は、治療時に片眼に著しい視覚障害を有している場合がある。
本明細書に記載の方法に従って治療する被験体は、脱髄または髄鞘形成不全(dismyelination)の影響を受けるか、またはそのリスクがある任意の年齢であり得る。一実施形態では、LINGO‐1拮抗薬による治療のために選択される被験体は、少なくとも約25歳である。別の実施形態では、LINGO‐1拮抗薬による治療のために選択される被験体は、少なくとも約30歳である。さらに別の実施形態では、LINGO‐1拮抗薬による治療のために選択される被験体は、少なくとも約30歳である。さらに別の実施形態では、LINGO‐1拮抗薬による治療のために選択される被験体は、少なくとも約35歳である。さらに別の実施形態では、LINGO‐1拮抗薬による治療のために選択される被験体は、少なくとも約40歳である。
急性視神経炎
一実施形態において、修復剤は、単独でまたは併用により、視神経の炎症状態(例えば、急性視神経炎(AON)などの視神経炎)の1つ以上の症状を軽減する。AONは、多発性硬化症でしばしば起こる視神経の炎症性疾患である。AONは、視神経への炎症性傷害によって引き起こされ、視神経及び軸索を覆う髄鞘に対する浮腫、炎症及び損傷による視力障害を呈する。AONの結果として、網膜神経線維層及び網膜神経節細胞層は有意な損失を被る。現在のAONの治療は、高用量コルチコステロイドによる静脈内治療に限定されており、これは、浮腫の消散を留めるものの、中枢神経系(CNS)再髄鞘化を促進したり、CNS炎症性脱髄からの神経軸索保護を提供したりすることはない。したがって、本明細書に開示する修復剤を単独で用いるかまたは併用して、視神経のそのような炎症を治療することができる。
MSの治療
多発性硬化症(MS)は、炎症ならびに軸索及び髄鞘の喪失を特徴とする中枢神経系疾患である。
Poser et al.(1983)Ann.Neurol.13:227によって定義されたclinically definite MSの診断を確立する臨床基準によって、MSを有する被験体を同定することができる。簡潔に述べると、clinically definite MSを有する個体は、2回の発作ならびに2つの病変のエビデンスまたは1つの病変のエビデンスと別の別個の病変のパラクリニカルなエビデンスとを有する。definite MSはまた、2回の発作及び脳脊髄液中のオリゴクローナルIgGバンドのエビデンス、または発作、2つの病変のエビデンス及び脳脊髄液中のオリゴクローナルIgGバンドの組合せによって診断してもよい。また、McDonald基準を用いてMSを診断することもできる(McDonald et al.(2001)Recommended diagnostic criteria for Multiple sclerosis:guidelines from the International Panel on the Diagnosis of Multiple Sclerosis, Ann Neurol 50:121‐127);Polman,CH et al.(2005 Dec). Diagnostic criteria for multiple sclerosis:2005 revisions to the “McDonald Criteria” Annals of
Neurology 58(6):840‐6;Polman,C.H.et al.(2011)Ann.Neurol.69(2):292‐302)。McDonald基準は、経時的なCNS障害のMRIエビデンスの使用を含み、複数の臨床的発作がない場合に、これをMSの診断に用いる。McDonald基準の更なる改訂(Polman
et al,Annals of Neurology 2011)により、既存の特徴的なMRI病変の発見に基づいて、最初のCNS脱髄発症時にMSを診断することが可能になる。多発性硬化症の有効な治療法を、いくつかの異なる方法で評価してもよい。以下のパラメータを使用して、治療の有効性を評価することができる。2つの例示的な基準には:EDSS(検査を実施する神経内科医が判定する総合障害度評価尺度(extended disability status scale))、及びMRI(磁気共鳴画像法)スキャンにおける臨床症状を伴うかまたは伴わない新規病変の出現が含まれる。
憎悪は、MSに起因する1つ以上の新規な神経学的症状の出現として定義され、検査時にそれ相応の新規な神経学的異常を伴う。さらに、憎悪は少なくとも24時間持続し、それに先行して少なくとも30日間安定であるかまたは進行がなければならず、代替的説明(感染、薬物毒性、原発性精神障害など)を有するべきではない。簡潔に述べると、患者は臨床医によって標準的な神経学的検査を受ける。憎悪は、例えば、Scripps Neurological Rating Scale(Sipe et al.(1984)Neurology 34:1368);EDSS;または患者報告アウトカム(例えば、MSWS‐12)のような神経学的評価尺度の変化に応じて、軽度、中程度、または重度である。年間の憎悪率及び憎悪していない患者の割合を決定し、抗炎症治療の有効性をモニタリングする。
臨床的尺度に関して、いずれかの治療群とプラセボ群との間で、憎悪していない患者または再発していない患者の率または割合に統計的に有意な差が存在する場合には、抗炎症療法においてこれらの臨床的尺度を用いることが有効であるとみなすことができる。さらに、最初の憎悪までの時間及び憎悪の持続時間ならびに重症度も測定してもよい。この点における療法としての有効性の尺度は、対照群と比較した治療群における最初の憎悪までの時間または持続時間及び重症度における統計的な有意差である。1年、18か月、20か月、または24か月を超える無増悪期間または無再発期間は、特に有意である。臨床的尺度には、1年及び2年間隔での再発率、ならびにEDSSのベースライン1.0ユニットから、3または6か月間持続する無憎悪期間を含むEDSSの変化が含まれる。Kaplan‐Meier曲線上で、障害の持続的な進行に遅延があれば、それは有効性があることを示している。他の基準として、MRI上のT2画像の面積及び容積の変化、ならびにガドリニウム増強画像によって測定する病変の数及び容積が含まれる。
MRIは、ガドリニウム‐DTPA増強イメージング(McDonald et al.,Ann.Neurol.36:14,1994)を用いた活動型炎症性病変の測定、またはT2重み付け技術を用いた病変の位置及び程度の測定に利用することができる。簡潔に述べると、ベースラインMRIが得られる。同じ撮像面と患者体位を、その後の各調査のために使用する。病変の検出を最大化するとともに、病変の追跡を容易にするために、体位設定及び撮像順序を選択することができる。同じ体位設定及び撮像順序を後の研究に使用することができる。MS病変の存在、位置及び程度を、放射線科医によって判定することができる。全病変領域について、病変領域をスライスごとにアウトライン化し、まとめ上げることができる。以下の3つの分析を実施してもよい:新規病変のエビデンス、活動型病変の出現率、及び病変領域の変化率(Paty et al.,(1993)Neurology 43:665)。療法による改善は、ベースラインとの比較、または治療群とプラセボ群との比較における、個々の患者の統計的に有意な改善によって確立することができる。
再髄鞘化及び/または神経軸索保護療法の効果は、磁化移動率(MTR)、拡散テンソル画像法(DTI)、及び脳容積変化、及び磁気共鳴分光法(MRS)の1つ以上を用いて評価することができる。上記の技術のそれぞれについて、本明細書により詳細に記載する。
磁化移動率(MTR)は、非共鳴高周波パルスの印加、及びMR画像に対するそれらの影響の観察、ならびにパルス印加あり及びなしでの信号強度測定に基づいている。MTRは、標準MRIで検出できないMSにおける微視的白質病変を検出することが示されている(Siger‐Zajdel M.et al.,J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001 71:752‐756)。
拡散テンソル画像法(DTI)は、神経路画像を生成するために、組織内の分子の限定された拡散の測定を可能にする磁気共鳴画像法技術である。これは、例えば、内部繊維構造を有する神経細胞及び白質の視覚化を可能にする。分子は、内部構造に対して整列する方向に、より急速に拡散し、好適な方向に垂直な方向に対しては、よりゆっくりと拡散する。DTIは、MSにおける白質繊維構造の異常を明らかにすることができる。
MRIを用いて、脳容積の変化を測定することができる。脳容積の喪失は、MSにおける障害進行及び認知障害と相関しており、灰白質量の喪失は、白質量の喪失よりも臨床尺度とより密接に相関している。(De Stefano N.et al.,CNS Drugs.2014 Feb;28(2):147‐56)
磁気共鳴分光法(MRS)において、標的代謝産物の相対濃度を決定する。MSの文脈において、MRSは、脱髄、炎症、及び軸索/神経細胞の機能不全などの特定のMS関連事象を表す特異的な神経代謝物を定量化することができる。
本明細書に記載の方法で治療するか、または症状管理療法を用いて管理することが可能な多発性硬化症に伴う例示的な症状として:視神経炎、視力低下、複視、眼振、眼球運動測定異常、核間性眼筋麻痺、運動眼閃及び音眼閃、求心性瞳孔障害、不全麻痺、不全単麻痺、不全対麻痺、不全片麻痺、四肢不全麻痺、麻痺、下半身対麻痺、片麻痺、四肢麻痺、四肢麻痺(quadraplegia)、痙縮、構音障害、筋萎縮症、攣縮、痙攣、筋緊張低下、クローヌス、ミオクローヌス、ミオキミア、下肢静止不能症候群、下垂足、反射機能障害、錯感覚、麻酔、神経痛、神経因性疼痛及び神経原性疼痛、レルミット徴候、自己受容性機能障害、三叉神経痛、運動失調、企図振戦、測定障害、前庭性運動失調、回転性めまい、発話失調、ジストニア、拮抗運動反復不全、頻尿、膀胱痙縮、弛緩性膀胱、排尿筋・括約筋筋失症、勃起不全、無オルガスム症、冷感症、便秘症、便意切迫、便失禁、うつ病、認知機能障害、認知症、気分変動、情緒不安定、多幸症、双極性症候群、不安、失語症、不全失語症、疲労、ウートホフ徴候、胃食道逆流、及び睡眠障害が挙げられる。
MSのそれぞれの症例は、症状及びその後の経過のいくつかのパターンのうちの1つを示す。最も一般的には、MSはまず、一連の発作と、それに続く、症状の改善に伴う完全または部分的な寛解、そして安定期の後の再発として顕在化する。これは、再発寛解型MS(RRMS)と呼ばれる。一次性進行型MS(PPMS)は、一時的な安定期または症状からの小さな軽減はあり得るが、顕著な寛解の無い漸進的な臨床的減退を特徴とする。二次性進行型MS(SPMS)は、再発寛解の経過から始まり、その後、再発とは無関係に一次性進行型の経過が続く。PPMS、SPMS、及びPRMSは、時には、一纏めにして、慢性進行性MSと呼ばれる。
少数の患者は、疾患発症後まもなくの著しい身体障害または死をももたらす、急速かつ容赦ない衰弱として定義される悪性MSを経験する。治療レジメンの早期において患者が療法に応答する可能性を判定し、患者が応答する可能性が最も高い薬剤に変更することにより、この衰弱を停止または減速させてもよい。
併用療法
本発明は、免疫調節薬、例えばIFN‐β剤、例えばAvonex(登録商標);及び修復剤、例えばMSなどの脱髄障害の治療のための抗LINGO‐1抗体の併用投与を開示する。
薬剤、例えば薬剤を含む医薬組成物は、1つ以上の他の追加の治療薬または治療剤と同時に、その前に、またはその後に投与することができる。一般的に、各薬剤は、その薬剤について定められた用量及び/または時間スケジュールで投与することができる。この組合せで利用する付加的な治療剤は、単一の組成物中に入れて一緒に投与するか、または異なる組成物で別々に投与することができることは、さらに認識されるであろう。レジメンで使用する特定の組合せは、医薬組成物と追加の治療活性物質との適合性及び/または達成すべき所望の治療効果を考慮したものとなるであろう。一般的に、併用する追加の治療剤は、それらを個別に利用するレベルを超えないレベルで利用することが期待される。いくつかの実施形態では、併用して利用するレベルは、個々に利用するレベルよりも低くなるであろう。
修復剤による、疾患を有する被験体の治療は、1つ以上の免疫調節薬を併用することができる。例示的な免疫調節薬は、本明細書に記載されており、例えば、IFN‐β1分子;グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマー;アルファ4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブ;アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン;フィンゴリモド、例えば、FTY720または他のS1P1モジュレーター、例えばBAF312またはオザニモドなど;ジメチルフマレート、例えば、経口ジメチルフマレート;T細胞IL‐2受容体アルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えば、ダクリズマブ;CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ;ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミド;コルチコステロイド;ならびに抗CD20抗体、例えばオクレリズマブが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
一実施形態では、Avonex(登録商標)及び抗LINGO‐1抗体治療薬を併用投与する。特定の実施形態では、週1回のAvonex(登録商標)筋肉内(IM)注射に加えて、抗LINGO‐1抗体を、静脈内(IV)注入によって、約4週ごとに1回(±約5日間)投与することができる。抗LINGO‐1抗体治療の用量は、以下を含むことができる:3mg/kg;または10mg/kg;または30mg/kg;または50mg/kgまたは100mg/kgのIV注入;週1回のAvonex(登録商標)注射を併用。
一実施形態では、抗LINGO‐1抗体の、4週間ごとに1回、3mg/kgの静脈内注入を選択した。このレジメンは、脊髄リゾレシチンモデルにおけるラット血清EC50と同様の平均血清濃度(約0.1%CNS浸透のために調整した)をもたらすと予想される。さらなる投薬レジメン、10mg/kg及び30mg/kgを投与することもできる。これらの2つの投薬レジメンは、ラット血清EC90(約0.1%の脳浸透のために調整した)よりおよそ1.2倍及び3.7倍高い平均血清濃度をもたらすと予想される。
特定の実施形態では、免疫調節薬はIFN‐β1分子であり、これを静脈内、皮下または筋肉内に投与する。例えば、IFN‐β1分子を、以下の1つ以上で投与することができる:
(i)筋肉内注射によって、20〜45マイクログラム(例えば30マイクログラム)を、例えば週1回;
(ii)皮下注射によって、20〜30マイクログラム(例えば22マイクログラム)を、例えば週3回、もしくは40〜50マイクログラム(例えば44マイクログラム)を、例えば週3回;または、
(iii)筋肉内に、10〜50μgの量を、例えば週3回、もしくは5〜10日ごとに、例えば週1回。
一実施形態では、Avonex(登録商標)30μgを週1回、筋肉内注射によって投与する。適用可能な場合、滴定後に、Avonex(登録商標)を、当該技術分野で周知の投与量及び投与スケジュールに従って、IM注射によって投与することができる。
一実施形態では、IFN‐β剤、例えばAvonex(登録商標)を、注射器具、例えば自動注射器またはペンによって投与する。
一実施形態では、抗LINGO‐1抗体分子を、50mg/mLのオピシヌマブ(BIIB033)(本明細書では、配列番号275のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号276のアミノ酸配列を有するVLを含む抗体分子とも呼ぶ)、10mMのクエン酸ナトリウム、160mMのL‐アルギニン塩酸塩(pH6.5)、ならびに0.03%(体積あたりの重量)のポリソルベート80を含有する液体薬品として供給する。抗LINGO‐1抗体分子は、生理食塩水希釈後の静脈内注入によって投与することができる。
一実施形態では、免疫調節薬はAvonex(登録商標)であり、IM注射用の滅菌透明液体として製剤化する。プレフィルドガラスシリンジ中の各0.5mLのAvonexは、30mcgのインターフェロンβ1aを含有する。他の成分には、pH およそ4.8の注射用水中の酢酸ナトリウム三水和物、氷酢酸、塩酸アルギニン、及びポリソルベート20が含まれる。免疫調節薬、例えばAvonex(登録商標)は、任意の適切な手段、例えば、ペンまたは他の器具によって投与することができる。
症状管理
本明細書に記載の併用療法による被験体の治療は、MSを有する被験体の症状管理においてしばしば用いられる以下の治療薬の1つ以上と組み合わせることができる。:Tegretol(登録商標)(カルバマゼピン)、Epitol(登録商標)(カルバマゼピン)、Atretol(登録商標)(カルバマゼピン)、Carbatrol(登録商標)(カルバマゼピン)、Neurontin(登録商標)(ガバペンチン)、トパマックス(登録商標)(トピラメート)、Zonegran(登録商標)(ゾニサミド)、Dilantin(登録商標)(フェニトイン)、Norpramin(登録商標)(デシプラミン)、Elavil(登録商標)(アミトリプチリン)、Tofranil(登録商標)(イミプラミン)、Imavate(登録商標)(イミプラミン)、Janimine(登録商標)(イミプラミン)、Sinequan(登録商標)(ドキセピン)、Adapin(登録商標)(ドキセピン)、Triadapin(登録商標)(ドキセピン)、Zonalon(登録商標)(ドキセピン)、Vivactil(登録商標)(プロトリプチリン)、Marinol(登録商標)(合成カンナビノイド)、Trental(登録商標)(ペントキシフィリン)、Neurofen(登録商標)(イブプロフェン)、アスピリン、アセトアミノフェン、Atarax(登録商標)(ヒドロキシジン)、Prozac(登録商標)(フルオキセチン)、Zoloft(登録商標)(セルトラリン)、Lustral(登録商標)(セルトラリン)、EffexorXR(登録商標)(ベンラファキシン)、Celexa(登録商標)(シタロプラム)、Paxil(登録商標)、Seroxat(登録商標)、Desyrel(登録商標)(トラゾドン)、Trialodine(登録商標)(トラゾドン)、Pamelor(登録商標)(ノルトリプチリン)、Aventyl(登録商標)(イミプラミン)、Prothiaden(登録商標)(ドチエピン)、Gamanil(登録商標)(ロフェプラミン)、Parnate(登録商標)(トラニルシプロミン)、Manerix(登録商標)(モクロベミド)、Aurorix(登録商標)(モクロベミド)、Wellbutrin SR(登録商標)(ブプロピオン)、Amfebutamone(登録商標)(ブプロピオン)、Serzone(登録商標)(ネファゾドン)、Remeron(登録商標)(ミルタザピン)、Ambien(登録商標)(ゾルピデム)、Xanax(登録商標)(アルプラゾラム)、Restoril(登録商標)(テマゼパム)、Valium(登録商標)(ジアゼパム)、BuSpar(登録商標)(ブスピロン)、Symmetrel(登録商標)(アマンタジン)、Cylert(登録商標)(ペモリン)、Provigil(登録商標)(モダフィニル)、Ditropan XL(登録商標)(オキシブチニン)、DDAVP(登録商標)(デスモプレシン、バソプレシン)、Detrol(登録商標)(トルテロジン)、Urecholine(登録商標)(ベタン(bethane))、Dibenzyline(登録商標)(フェノキシベンザミン)、Hytrin(登録商標)(テラゾシン)、Pro‐Banthine(登録商標)(プロパンテリン)、Urispas(登録商標)(ヒヨスチアミン)、Cystopas(登録商標)(ヒヨスチアミン)、Lioresal(登録商標)(バクロフェン)、Hiprex(登録商標)(メテナミン)、Mandelamine(登録商標)(メテナミン)、Macrodantin(登録商標)(ニトロフラントイン)、Pyridium(登録商標)(フェナゾピリジン)、Cipro(登録商標)(シプロフロキサシン)、Dulcolax(登録商標)(ビサコジル)、Bisacolax(登録商標)(ビサコジル)、Sani‐Supp(登録商標)(グリセリン)、Metamucil(登録商標)(車前子親水性粘奬薬)、Fleet Enema(登録商標)(リン酸ナトリウム)、Colace(登録商標)(ドクサート)、Therevac Plus(登録商標)、Klonopin(登録商標)(クロナゼパム)、Rivotril(登録商標)(クロナゼパム)、Dantrium(登録商標)(ダントロレンナトリウム)、Catapres(登録商標)(クロニジン)、Botox(登録商標)(ボツリヌス毒素)、Neurobloc(登録商標)(ボツリヌス毒素)、Zanaflex(登録商標)(チザニジン)、Sirdalud(登録商標)(チザニジン)、Mysoline(登録商標)(プリミドン)、Diamox(登録商標)(アセタゾラミド)、Sinemet(登録商標)(レボドパ、カルビドパ)、Laniazid(登録商標)(イソニアジド)、Nydrazid(登録商標)(イソニアジド)、Antivert(登録商標)(メクリジン)、Bonamine(登録商標)(メクリジン)、Dramamine(登録商標)(ジメンヒドリナート)、Compazine(登録商標)(プロクロルペラジン)、Transderm(登録商標)(スコポラミン)、Benadryl(登録商標)(ジフェンヒドラミン)、Antegren(登録商標)(ナタリズマブ)、Campath‐1H(登録商標)(アレムツズマブ)、Fampridine(登録商標)(4‐アミノピリジン)、Gammagard(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Gammar‐IV(登録商標)(IV免疫グロブリン)、GamimuneN(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Iveegam(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Panglobulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Sandoglobulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Venoblogulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、プレガバリン、ジコノチド、バクロフェン及びAnergiX‐MS(登録商標)。
Avonex(登録商標)と抗LINGO‐1抗体との併用療法の評価のための臨床試験/アセスメント
任意の被験体における治療の有効性の評価項目を、当該技術分野で公知の試験及びアセスメントを用いて評価することができる。例えば、RRMS患者の場合、EDSSを用いて被験体の状態を取得することによって被験体を評価することができる。他の実施形態では、被験体は進行性のMS、例えばSPMSまたはPPMSを有し、EDSSを使用して被験体の状態を取得することに加えて、上肢及び/または下肢機能の測定値、及び/または歩行機能の測定値、例えば近距離歩行機能を取得することによって被験体を評価することができる。特定の実施形態では、下肢歩行機能(例えば、25フィート時限歩行(T25FW))のアセスメント及び/または上肢機能(例えば、9ホールペグテスト(9HP))のアセスメントを行うことができる。
評価可能なさらなる例示的有効性評価項目は、以下の1つ以上を含む。
有効性の評価項目
[例示的な主要評価項目]
治療を通じて確認される神経生理学的及び/または認知機能の改善について、総合障害度評価尺度(EDSS)、25フット時限歩行(T25FW)、9ホールペグテスト(9HPT)、及び(3秒間の)連続聞き取り加算検査を含む複合評価項目によって測定し、被験体を評価することができる。神経生理学的及び/または認知機能の改善は、以下の少なくとも1つとして定義することができる:
a)EDSSの、ベースラインスコア≦6.0からの≧1.0ポイントの減少(3か月以上の持続的減少);
b)T25FWの、ベースラインからの≧15%の改善(3か月以上の持続的改善);
c)9HPTの、ベースラインからの≧15%の改善(3か月以上の持続的改善);及び、
d)PASATの、ベースラインからの≧10%(例えば、10%、12%、20%、30%)の改善(3か月以上の持続的改善)。あるいは、符号数字モダリティー検査(SDMT)を使用して改善を検出することができる。
一実施形態では、AONを有する患者の状態を測定するための例示的な評価項目は、VEP潜時の回復(例えば、信号が網膜から視覚野まで移動するための時間)の測定である。潜時は、神経細胞がどの程度良好に伝導できるか、例えばその伝導タイミングの尺度である。無傷のミエリンを有する神経細胞は、ミエリンを喪失または損傷した神経細胞より良好に伝導する(シグナルをより速く伝達する)ことができる。VEPによって測定する振幅は、機能する神経細胞(例えば、情報伝達可能な軸索を含む)の数と、不活性な(例えば、死んだ/損傷した)神経細胞の数の尺度であり、振幅が高いほど正常に機能する神経細胞が多いことを示す。そのような測定は、当該技術分野で公知の方法を用いて、例えば全視野視覚誘発電位(FF‐VEP)を用いて行うことができる。視覚誘発電位(VEP)は、従来の方法(全視野VEPと呼ぶ)または視覚経路のより大型の試料をより良好な精度で測定する多局所VEP(mfVEP)を含む当該技術分野で公知の方法によって測定することができる。これらの方法を用いて、検出感度を高めることができる。例えば、AONの他眼は、mfVEPを用いて振幅変化を(ナノボルトで)示すことができ、これに対し、振幅変化をマイクロボルトで測定するFF‐VEPは十分な感度を有しているとはいえない可能性がある。FF‐VEPは、中心視野の潜時と振幅、例えば、約5°の中心視覚(黄斑視覚)を表す視覚経路の潜時または振幅の合計を測定する。mfVEPは、視野の60°までをカバーする56セグメントまでの潜時及び振幅を個々の目ごとに測定する。(Hood et al. Trans.Am.Ophthalmol.Soc.104(2006):71‐77)。mfVEPは、視覚経路の個々のセグメントのマッピングを可能にし、傷害及び修復の程度に応じて異なる振幅及び潜時を有する可能性がある。
実施形態では、潜時遅延の改善(例えば、FF‐VEP及び/またはmfVEP潜時遅延のミリ秒単位での減少)は、視神経、視放線、または視覚野を含む視覚経路に沿った病変の再髄鞘化の指標である。実施形態では、保存された振幅(例えば、保存されたFF‐VEPまたはmfVEP振幅)は、網膜内の神経節細胞神経細胞と大脳視覚皮質神経細胞との間の視覚経路に沿った神経軸索保護及び/または修復の指標である。
[例示的な副次評価項目]
神経生理学的及び/または認知機能及び/または障害治療において確認される悪化について、EDSS、T25FW、9HPT、及びPASATの複合評価項目によって測定し、被験体を評価することができる。障害の進行または神経物理的及び/または認知機能の悪化は、以下の少なくとも1つと定義される:
a)EDSSの、ベースラインスコア≦5.5からの≧1.0ポイントの向上、またはベースラインスコア=6.0からの≧0.5ポイントの向上(3か月以上の持続的向上);b)T25FWの、ベースラインからの≧15%の悪化(3か月以上の持続的悪化);
c)9HPTの、ベースラインからの≧15%の悪化(3か月以上の持続的悪化);及び、
d)PASATの、ベースラインからの≧10%(例えば、10%、12%、20%、30%)の悪化(3か月以上の持続的悪化)。あるいは、ベースラインからの悪化を、SDMTによって測定することができる。
一実施形態では、AONを有する患者の状態を測定する例示的な副次評価項目は、網膜層(網膜神経節細胞のニューロン及び無髄軸索セグメント)の厚さの変化の測定及び/または網膜構造及び機能の測定を含む。網膜構造は、公知の方法、例えばスペクトルドメイン光干渉断層撮影法(SD‐OCT)を用いて測定することができるが、臨床視覚機能は視力、例えば低コントラスト文字視認性(1.25%及び2.5%)、及び/または高コントラスト映像視認性を用いて測定することができる。
主要及び副次的薬理バイオマーカー評価項目の分析のための本明細書に記載する例示的な技術は、以下のようにさらに説明することができる:
AON後の再髄鞘形成を介して残存(生存)軸索を修復できるかどうかを測定する全視野視覚誘発電位(FF‐VEP)または多局所視覚誘発電位(mfVEP)によって測定する潜時回復。
実施形態では、FF‐VEP及び/またはmfVEPの振幅は、異なってはいるがいずれも等しく重要な各眼の視覚経路損傷の尺度である。実施形態において、mfVEP上で振幅が基準振幅よりも少なくとも40ナノボルト(例えば、少なくとも40、50、60、70、80、90、100ナノボルトまたはそれ以上)低い場合、それは被験体の2つの眼(複数可)の各々をサポートする視覚経路に損傷が生じていることを示している。実施形態において、振幅が基準振幅よりも少なくとも20%(例えば、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上)低い場合、それは被験体の眼(複数可)に視神経損傷が生じていることを示している。実施形態において、mfVEP振幅が約180nV以下(例えば、約180、170、160、150、140、130、120、110、100、90ナノボルトまたはそれ未満)である場合、それは被験体の眼(複数可)に視神経損傷が生じていることを示している。実施形態において、基準振幅は、正常な眼、例えば視神経障害もしくは病態の1つ以上の症状(例えば、急性視神経炎)を有していない被験体の眼;または視神経障害もしくは病態の1つ以上の症状(例えば、急性視神経炎)を示していない被験体の他眼であって、視覚経路の任意の部位に沿った新規病変発生の結果として、視覚経路が経時的に影響を受ける可能性がある被験体の他眼;の平均VEP振幅(例えば、mV単位のFF‐VEPまたはmV単位のmfVEP振幅)である。実施形態において、基準振幅は、正常な他眼のベースラインVEP振幅(例えば、FF‐VEPまたはmfVEP振幅)である。
実施形態において、FF‐VEP及び/またはmfVEP潜時は、視神経伝導の尺度である。実施形態において、潜時が基準潜時よりも少なくとも3ミリ秒高い(例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10ミリ秒、またはそれ以上高い)場合、それは被験体の眼(複数可)の視神経伝導に遅延があることを示している。実施形態において、潜時が基準潜時よりも少なくとも3%(例えば、少なくとも3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、12%、15%、20%、30%、40%、60%、80%、またはそれ以上)高い場合、それは被験体の眼(複数可)の視神経伝導に遅延があることを示している。実施形態において、FF‐VEP潜時が少なくとも約110ミリ秒(例えば、少なくとも約110、120、130、140、150、160、170、180ミリ秒またはそれ以上)である場合、それは被験体の眼(複数可)の視神経伝導に遅延があることを示している。実施形態において、mfVEP潜時は、少なくとも約155ミリ秒(例えば、少なくとも約155、165、175、185ミリ秒またはそれ以上)であり得る。実施形態において、基準潜時は、正常な眼、例えば、視神経障害もしくは病態の1つ以上の症状(例えば、急性視神経炎)を有していない被験体の眼;または視神経障害もしくは病態の1つ以上の症状(例えば、急性視神経炎)を示していない被験体の他眼;の平均VEP潜時(例えば、FF‐VEPまたはmfVEP潜時)である。実施形態において、基準潜時は、正常な他眼のベースラインVEP潜時(例えば、FF‐VEPまたはmfVEP潜時)である。
実施形態において、潜時回復を、罹患した眼の治療後のFF‐VEP及び/またはmfVEP潜時によって示し、それは、基準潜時のFF‐VEP及び/またはmfVEP潜時、例えば、同様の年齢、性別、及び頭囲(規範的データ)の健康な成体の正常な他眼または罹患していない眼のベースライン潜時の15%以内(例えば、15%、12%、10%、8%、6%、4%、またはそれ未満内)である。実施形態において、潜時回復を、罹患した眼の治療後のFF‐VEP及び/またはmfVEP潜時によって示し、それは、基準潜時のFF‐VEP及び/またはmfVEP潜時、例えば、正常な他眼のベースライン潜時の15ミリ秒以内(例えば、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、または2ミリ秒以内)である。実施形態において、潜時回復を、罹患した眼の治療後のFF‐VEP潜時によって示し、それは約120ミリ秒以下(例えば、約120、110、100、90、80nV、またはそれ未満)である。理論に拘泥するものではないが、例えばFF‐VEP及び/またはmfVEPによって測定する、治療後の片眼または両眼における潜時回復の存在は、視神経(複数可)の再髄鞘化の指標であると考えられる。
スペクトルドメイン光干渉断層撮影(SD‐OCT)(副次評価項目)は異なっており、網膜神経線維層(RNFL―網膜内の視神経の無髄部分)及び網膜神経節細胞層(RGCL―網膜内の視神経軸索のニューロン細胞体)の厚さを測定する。AON後のRNFL及びRGCLの厚さの減少は、軸索及び神経細胞の喪失(死)の証拠であると考えられる。実施形態において、RNFL及び/またはRGCLの厚さの喪失の減少、例えば、正常な眼(例えば、正常な他眼)のRNFL及び/またはRGCLの厚さに比べて、12%未満(例えば、12%、11%、10%、9%、8%、6%、4%、またはそれ未満)の厚さの減少は、神経軸索保護及び/または修復の証拠である。
実施形態では、視力、例えば低コントラスト(例えば、1.25または2.5%)文字視認性(LCLA)または高コントラスト(例えば100%)映像視認性(HCVA)によって、視覚機能を測定する。低コントラスト文字視認性(副次評価項目)は、患者が低コントラストの度合い(白地の上にかすかな灰色の文字)を区別する能力の尺度である。高コントラスト映像視認性は、高コントラストの度合い(白地の上に黒色の文字)を区別する能力の尺度である。実施形態では、視力は、被験体が正しく読むことができる文字数として報告される。実施形態では、視力、例えばLCLA及び/またはHCVAの増加(例えば、少なくとも6文字、例えば少なくとも6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、30、40、またはそれ以上の文字による)は、AONに罹患した眼における視覚機能の改善または保持の証拠である。
実施形態において、視覚の生活の質は、本明細書に記載の方法に従って用いる評価項目の一つである。実施形態において、本明細書の例えば実施例6に記載するように、視覚の生活の質を測定する。例えば、視覚の生活の質を、患者報告アウトカム調査によって測定する。患者報告アウトカム調査の例として、NIH‐NEI Visual Function Questionnaire(NEI‐VFQ)(例えば、Mangione et al. Arch.Opthalmol.116.11(1998):1496‐1504参照)及びneuro‐ophthalmic supplement(NOS‐10)(例えば、Raphael et al. Am.J.Ophthalmol.142.6(2006):1026‐35.e2参照)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。実施形態において、本明細書に記載の患者報告アウトカム調査、例えばNEI‐VFQ及び/またはNOS‐10における少なくとも4ポイント(例えば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20ポイント、またはそれ以上)の上昇は、視覚に関する生活の質の改善の証拠である。
[追加の臨床効果評価項目]
特定の実施形態において、以下を含むさらなる臨床的尺度を用いて被験体を評価することができる:
a)処理速度に関する2つの試験(PASAT及び符号数字モダリティー検査[SDMT])ならびに記憶と学習に関する2つの試験(言語記憶に対する選択想起検査[SRT]及び視覚記憶に対する簡易視空間記憶検査改訂版[BVMT‐R])を含むMS認知複合評価項目によって測定する認知機能における、ベースラインからの変化;
b)スクリプス神経症状評価尺度(SNRS)またはEDSS検査によって判定する臨床的再発の重篤度;及び/または、
c)6分間歩行(6MW)の時限歩行における、ベースラインからの≧10%(例えば、≧15%、≧20%、≧30%)の悪化(3か月以上の持続的悪化)。
[例示的なMRI有効性評価項目]
新規及び既存の病変の両方を伴う局所性及びびまん性レベルでの修復の測定に焦点を当てた脳MRIの分析は、以下の1つ以上を含むことができる:
(i)新規脳病変の分析:
a)増加した及び減少した磁化移動率(MTR)を有するGd病変体積の割合;
b)測定単位としての被験体当たりの病変を伴う正常に見える白質(NAWM)に対する新規Gd病変の平均MTRにおける発症からの変化;
c)測定単位として被験体を用い、そのMTRが正常値よりも低くなる(新規MTR病変)スキャン毎のボクセルに対するMTR信号における発症からの変化;
d)測定単位として被験体を用いる、新規Gd病変の放射性拡散率における発症からの変化;
e)測定単位として被験体を用い、そのMTRが正常値を下回る(新規MTR病変)スキャン毎のボクセルに対する放射拡散率における発症からの変化;または、
f)新規Gd脳病変から慢性ブラックホールへの転換率(T1低強度として定義される慢性ブラックホールが、発症から少なくとも6か月後に依然として認められる)。
(ii)既存の脳病変(ベースラインスキャン時に存在する病変)の分析:
a.異常T1容積に対するベースラインからのMTRの変化;
b.異常T2容積に対するベースラインからのMTRの変化;
c.T1低強度に関連がない異常T2容積に対するベースラインからのMTRの変化;
d.異常T1容積に対するベースラインからの拡散テンソル画像(DTI)の変化;
e.異常T2容積に対するベースラインからのDTIの変化;または、
f.T1低強度に関連がない異常T2容積に対するベースラインからのDTIの変化。
(iii)拡散脳MRIメトリクスの分析:
a)脳体積変化の割合;
b)大脳皮質の脳容積におけるベースラインからの変化;
c)視床容積におけるベースラインからの変化;または、
d)脳全体の放射状拡散率におけるベースラインからの変化。
e)全脳MTRにおけるベースラインからの機会(chance)。
[例示的な患者報告アウトカム(PRO)有効性評価項目]
特定の実施形態では、被験体は、以下の1つ以上を含む患者報告アウトカムによって評価することができる:
a)12項目多発性硬化症歩行尺度(MSWS‐12)。
b)ABILHAND 56項目アンケート。
c)29項目多発性硬化症影響尺度(MSIS‐29)。
d)簡易(36)健康調査(SF‐36)。
e)MSNQ情報提供者及びMSNQ患者
有効性評価項目分析
[一般的な分析方法]
要約統計量を提示してもよい。連続評価項目の場合、要約統計は、通常、以下を含む:無作為化または投与した被験体の数;データ、平均値、標準偏差、中央値、及び範囲を有する被験体の数。カテゴリー評価項目の場合、要約統計は、通常、以下を含む:無作為化または投与した被験体の数;データがある被験体の数、または各カテゴリーにおけるデータがある被験体の割合。
[例示的な主要評価項目分析]
例示的な主要有効性評価項目は、複合評価項目(EDSS、T25FW、9HPT、またはPASAT)の構成要素のうちの1つ以上において確認される臨床的改善を有する被験体の割合を含むことができる。確認する改善個体の割合は、治療群によって提示することができ、データをロジスティック回帰モデルによって分析することができる。改善を確認するまでの時間は、コックス比例ハザードモデルを用いて分析してもよい。ベースラインEDSS、T25FW、9HPT(利き手及び非利き手の両方)、PASAT、及び層別因子は、ロジスティック回帰及びコックスモデルの両方に共変量として含めてもよい。2つのベースラインEDSSアセスメントを実行する場合、より高いEDSSスコアを分析に使用することができる。MRI活性を、潜在的な共変量と同様に調査してもよい。
[例示的な副次評価項目分析]
副次有効性評価項目には、複合評価項目(EDSS、T25FW、9HPT、またはPASAT)の構成要素のうちの1つ以上において確認される臨床的悪化を有する被験体の割合を含めてもよい。確認する悪化個体の割合は、治療群によって提示することができ、データをロジスティック回帰モデルによって分析することができる。悪化を確認するまでの時間は、コックス比例ハザードモデルを用いて分析してもよい。ベースラインEDSS、T25FW、9HPT(利き手及び非利き手の両方)、PASAT、及び層別因子は、ロジスティック回帰及びコックスモデルの両方に共変量として含めてもよい。2つのベースラインEDSSアセスメントを実行する場合、より高いEDSSスコアを分析に使用することができる。MRI活性を、潜在的な共変量と同様に調査してもよい。
探索的評価項目分析
探索的評価項目には、臨床指標、MRI指標、及びPRO変数を含めてもよい。それらは、カテゴリー変数のための連続変数または頻度分布の要約統計量を提示することによって要約することができる。使用する統計的手法は、変数の性質に依存する。バイナリ変数は、ロジスティック回帰モデルを用いて分析することができ;連続変数は、対応するベースライン及び層別因子を調整する共分散モデルの分析を用いて分析することができる。事象までの時間変数は、コックス比例ハザード回帰モデルを使用し、対応するベースライン及び層別因子を調整することによって分析することができる。カウント変数は、負の二項回帰モデルまたはウィルコクソン順位和検定によって分析することができる。
歩行アセスメント
T25FW
T25FWは、25フィートの時限歩行である。T25Wは、短距離の定量的歩行能力の尺度であり、大部分が障害の重い、例えば、EDSSステップ6〜6.5の被験体の悪化を反映する。これは、下肢機能の定量的尺度として使用することができる。概して、患者は、明確に表示された25フィートのコースの一端に向けられ、可能な限り迅速に、しかし安全に25フィートを歩くように指示される。このタスクは、患者に同じ距離を歩いて戻らせることによって、即座にもう一度行わせることができる。T25FWを行う際、患者は補助器具を使用してもよい。試験を完了するために、通常、3分の時間制限を用いる。患者が5分間の休息期間後にT25Wの試行2を完了できない場合、または患者が3分以内に試行を完了できない場合は、検査を中止する。
9HPT
9HPTとは、9ホールペグテストのことである。これは、EDSSまたはT25FWによって測定されない上肢(例えば、腕及び手)機能の臨床的に重要な側面を捉える、定量的測定である。EDSS及びT25FWとは異なり、9HPTは、広いEDSS範囲にわたって応答する。概して、患者は、手のみを使用して9個のペグを一度に1個ずつ拾い上げ、すべての穴が埋まるまで、可能な限り迅速にペグボード上の穴にペグを入れるように求められる。次に患者は、休息せずに、ペグを一度に1個ずつ取り除き、それらを可能な限り迅速に容器に戻さなければならない。利き手及び非利き手の両方を2回試験する(利き手の2連続試験、直後に非利き手の2連続試験)。試験を完了するために、通常、5分の時間制限を用いる。患者が5分以内に9HPTの1試行を完了できない場合は、試験を中止することとし;患者が5分以内に自身の利き手で試行を完了できない場合は、通常、非利き手での試行に移るように患者に指示を与える。
6MW
6分間歩行試験(6MW)を使用して、歩行距離を査定する。概して、患者は、身体介助を受けずに可能な最高速度で6分間歩くように求められ、その距離を測定する。補助器具を使用することができるが、試験間で一貫性を維持し、文書化するべきである。患者は、可能であれば連続的に歩行すべきだが、患者は、試験中に減速して停止または休息することができる。
SNRS
スクリプス神経症状評価尺度(SNRS)は、精神作用及び気分;眼及び関連脳神経、例えば、視力、視野、眼球運動、眼振;下脳神経;各四肢運動機能、例えば、右上、左上、右下、左下;深部腱反射、例えば、上肢、下肢;バビンスキー徴候、例えば、左側、右側;各四肢における感覚機能、例えば、右上、左上、右下、左下;小脳徴候、例えば、上肢、下肢;ならびに歩行体幹バランス、例えば、自律神経機能障害の特別なカテゴリー、例えば、膀胱機能障害、性機能障害を含む、いくつかのパラメータを測定する。
EDSS
上記のように、EDSSは、MSにおいて頻繁に発生する症状を中心に標準化された神経学的検査に基づいている。EDSSは、7つの機能系:視覚、脳幹、錐体、小脳、感覚、腸/膀胱及び脳を、神経学的検査によって査定する。さらに、EDSSは、歩行範囲のアセスメントも含む。機能系スコア及び歩行範囲に基づいて、EDSSステップを決定する。EDSSの範囲は、0から10までの19ステップを含み、EDSSステップ0は、完全に正常な検査に対応し、EDSSステップ10は、MSに起因する死亡に対応する。0〜4のEDSS評価の場合、尺度は、主に個別のFSのスコアに依存する。4を超える評価の場合、主に歩行の能力及び範囲によってEDSSを決定する。
患者報告アウトカムアセスメント
MSWS‐12
多発性硬化症歩行尺度‐12(MSWS‐12)試験は、歩行能力の自己評価尺度である。試験は、リッカート型応答を伴う12の質問を含み、歩行に対するMSの影響を記載する。30名のMS患者のインタビュー、専門家の意見、及び文献レビューをもとに、質問を生成した。
ABILHAND 56項目アンケート
ABILHAND 56項目アンケートは、摂食、身支度、または管理タスク等の日常的なタスクを行う上での問題点についての患者経験を測定するように設計された手作業能力の尺度である。ABILHANDは、56項目の公平な両手作業を含み、患者は、4つのレベル尺度:0=不可能、1=非常に困難、2=困難、3=容易で判断するように求められる。
MSIS‐29
多発性硬化症影響尺度29(MSIS‐29)は、MSの身体的及び心理学的パラメータを測定する、29項目の自己報告評価尺度である。項目のうちの3つは、限定的な能力を取り扱い、残りの26項目は、疾患の症状または結果に影響される事柄に関連する。20項目は、身体機能に言及する。応答は、1から5の5ポイントリッカート尺度範囲を使用する。
SF‐36
簡易型36(SF‐36)試験は、全体的な健康関連の生活の質を測定する。SF‐36は、患者が、一般的に医師からの介入をほとんど受けずに、またはまったく受けずに完了することが可能な構造化された自己報告アンケートである。SF‐36に対する単一の全体スコアはないが、代わりに8つの下位尺度及び2つの要約スコアを生成する。8つの下位尺度は、身体機能、身体的問題に起因する役割制限、体痛、一般的な健康認識、活力、社会機能、情緒的問題に起因する役割制限、及び精神保健を含む。2つの要約スコアは、身体的構成要素の要約及び精神保健構成要素の要約を含む。
認知機能検査のアセスメント
いくつかの認知機能検査装置を用いて、以下のように複合パラメータの値を決定することができる。
符号数字モダリティー検査(SDMT)
SDMTは、処理速度及び作業記憶を評価する検査であり、そこにおいて被験体に90秒を与え、参照キーに基づいて特定の数字を所与の幾何学図形と対合させる。SDMTは、数字符号またはコーディングタスク検査にならってモデル化されており、その検査は、長年ウェクスラー知能尺度に含まれていたものである(例えば、Wechsler et al.(1974)Manual for the Wechsler Intelligence Scale for Children‐Revised.New York:Psychological Corporation;Wechsler et al.(1981)WAIS‐R Manual.New York:Psychological Corporation)。一部の患者が手先の器用さを有するという制限を認識し、Raoらは、口頭応答のみを含むようにSDMTを修正した(Rao et al.(1991)Neurology 41:685‐691)。本発明において選択したこの口頭SDMTでは、処理する数字及び符号が含まれた8.5×11インチのシートを参加者に差し出す。最上段の刺激は、9個の符号を含み、それぞれをキーにおいて一桁の数字と対合させる。ページの残りの部分は、これらの符号の疑似ランダム化配列を有し、参加者のタスクは、可能な限り迅速に符号のそれぞれに関連付けられた数字を口頭で回答することである。スコアは、90秒の時間枠内に被験体によって成された(110のうちの)正しい一致の総数である。
良好な試験‐再試験信頼性(r=0.93〜0.97、p<0.001)を、MS被験体において確立した(Benedict et al.(2006)Journal of
the International Neuropsychological Society 12:549‐558、Benedict et al.(2008)Multiple Sclerosis 14:940‐946)。MS患者と正常対照とを区別するための(d=1.0〜1.5、p<0.001)(例えば、Deloire et al.(2005)Journal of Neurology,Neurosurgery&Psychiatry 76:519‐526;Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 12:549‐558;Houtchens et al.(2007)Neurology 69:113‐123;Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077‐1084;Parmenter et al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6‐16参照)及びRRMS患者とSPMS患者とを区別する(d=0.8、p<0.001)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301‐1306参照)ための良好な弁別妥当性も確認された。さらに、性能と脳MRIとの相関も文書化されている(例えば、Benedict et al.(2007)Multiple Sclerosis 13:722‐730;Houtchens et al.(2007)Neurology 69:113‐123;Tekok‐Kilic et al.(2007)NeuroImage 36:1294‐1300参照)。
連続聞き取り加算検査(PASAT)
脳振盪から回復している患者を査定するためにGronwallらによって最初に開発されたPASATは、一連のテープに録音した61桁の数字を患者に監視させ、連続する各数字をその直前の数字に付加することを求める(Gronwall et al.(1977)Perceptual and Motor Skills 44:367‐373)。PASATは、急速な情報処理及び2つのタスクに対する注意の同時割り当ての両方、ならびに適度に完全な計算能力を必要とする。その元の形式で、PASATは、4つの刺激間間隔(2.4秒、2.0秒、1.6秒、及び1.2秒)で行った。刺激間間隔の数及び提示速度は、MS患者に使用するために、Raoらによって後に3.0秒及び2.0秒に修正された(Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society;Rao et al.(1991)Neuropsychological Screening Battery for Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society;Rao et al.(1991)Neurology 41:685‐691;Rao et al.(1991)Neurology 41:692‐696)。
この後者のバージョンの試験を、MS機能性複合(MSFC)及びMACFIMSバッテリーの構成要素として選択した(Benedict et al.(2002)Clinical Neuropsychologist 16:381‐397)。MS集団における試験‐再試験信頼度は、r=0.78〜0.93の範囲である(Benedict
et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 16:228‐237、Drake et al.(2010)Multiple Sclerosis 16:228‐237)。MS患者と正常対照とを区別する(d=0.5〜0.7、p<0.001〜0.34)(Deloire et al.(2005)Journal of Neurology,Neurosurgery & Psychiatry 76:519‐526;Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 12:549‐558;Houtchens et al.(2007)Neurology69:113‐123;Strober et al.(2009) Multiple Sclerosis15:1077‐1084;Parmenteret
al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6‐16、Drake et al.(2010)Multiple Sclerosis 16:228‐237)ための、及びRRMS患者とSPMS患者とを区別する(d=0.5、p<0.002)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301‐1306)ための良好な弁別妥当性が確認された。目的のPASATスコアは、各提示速度での正しい応答の総数である。PASATのRao版の2つの代替形態が利用可能であり(PASAT3″及びPASAT2″)、本発明においてこれらを選択した。PASAT3″では、刺激を3秒ごとに提示し、PASAT2″では、刺激を2秒ごとに提示する。
選択想起検査(SRT)
SRTは、前向性健忘症の領域において研究を行ったBuschkeらによって最初に開発された(Buschke et al.(1974)Neurology 24:1019‐1025参照)。各連続学習試行において全体の単語リストを思い出すように患者に求めるのではなく、実験者は、各連続学習試行で思い出されなかった単語のみを繰り返した。後に、何人かの記憶研究者が、テストの規範的データ及び代替形態を開発した。元のバージョンは、15単語及び12回の学習試行を使用するテスト形式に基づいていたことに留意されたい。そのような運用は、困難で時間がかかるため、より短い形態のSRTに多くの関心が集まっている。MS研究において広く用いられる運用手順は、Raoらによって開発された6回試行形態である(例えば、Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society;Rao et al.(1991)Neuropsychological
Screening Battery for Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society;Rao et al.(1991)Neurology 41:685‐691;Rao et al.(1991)Neurology 41:692‐696参照)。この6回試行形式を、本発明において利用する。多数の異なるバージョンのSRT単語リストが存在する。Hannay及びLevinの成体用単語リスト、テスト形式1及び3を、本発明において利用する(Hannay et al.(1985)J Clin Exp Neuropsychol.7:251‐263)。いくつかの研究においてSRTの弁別妥当性が確立され、MS被験体と正常対照とを区別するSRTは、d=0.6〜d=1.0である(例えば、Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society;Deloire
et al.(2005)Journal of Neurology,Neurosurgery&Psychiatry 76:519‐526;Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077‐1084参照)。SRT所見を、脳MRIで認められる心室肥大と関連付けることが可能であることも示された(R=0.14;p=0.05)(Christodoulou et al.(2003)Neurology 60:1793‐1798)。
簡易視空間記憶検査改訂版(BVMT‐R)
BVMT‐Rは、ウェクスラー記憶尺度からの視覚再生サブテストのラインに沿って、相当する代替形態の視覚記憶検査を開発する初期の努力に基づいている(Benedict
et al.(1993)Neuropsychological Rehabilitation 3:37‐51;Benedict et al.(1995)Clinical Neuropsychologist 9:11‐16;Wechsler et al.(1987)Wechsler Memory Scale‐Revised Manual.New York:Psychological Corporation)。当初、BVMTは、6つの視覚デザインからなる1ページの提示に対して、一つのみを露出させていた。改訂版は、刺激に対して3回、10秒間露出させる(Benedict et al.(1997)Brief Visuospatial Memory Test‐Revised:Professional Manual.Odessa,Florida:Psychological Assessment Resources,Inc.;Benedict et al.(1996)Psychological Assessment 8:145‐153)。各露出の後、被験体は、白紙に鉛筆を使用してマトリクスを再現するように求められる。正確性及び位置について、厳格な採点基準がある。25分の遅延の後、再露出なしに、患者は再度情報を再現するように求められる。最後に、はい/いいえ認識タスクを提示する。BVMT‐Rは、r=0.85〜r=0.91の範囲の試験‐再試験信頼度を有する優れた再現性(Benedict et al.(1996)Psychological Assessment 8:145‐153;Benedict et al.(2005)Journal of the International Neuropsychological Society 11:727‐736);ならびにMS被験体と正常対照被験体との間の良好な弁別妥当性(d=0.9、p<0)(Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077‐1084;Parmenter et al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6‐16)及びRRMS患者とSPMS患者との間の良好な弁別妥当性(d=0.6、p<0.001)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301‐1306)を有する。BVMT‐R性能と脳MRI所見との間の相関関係の形式での予測妥当性も確立されている。さらに、検査の全6形態の難易度が等しいことを示す広範囲の研究がある。本発明の目的の変数は、合計学習及び遅延想起のスコアである。
本発明を、以下の実施例によりさらに説明するが、限定するものとして解釈すべきではない。本願全体を通じて引用する、全ての参考文献、図面、配列表、特許及び公開済み特許出願の内容は、参照として本明細書に援用する。
[実施例1.LINGO‐1拮抗作用は、マウスにおけるMOG‐EAEから罹患率及び死亡率を低減し、炎症状態の視神経の軸索保護を促進する。]
急性視神経炎(AON)は、多発性硬化症でしばしば起こる視神経の炎症性疾患である。AONは、視神経に対する炎症性傷害によって引き起こされ、視神経及び軸索を覆う髄鞘に対する浮腫、炎症、及び損傷に起因する視力障害を呈する。AONの結果として、多くの場合、網膜神経線維層及び網膜神経節細胞層は有意な損失を被る。現在のAONの治療は、高用量コルチコステロイドによる静脈内治療に限定されており、これは、浮腫の消散を留めるものの、中枢神経系(CNS)再髄鞘化を促進したり、CNS炎症性脱髄からの神経軸索保護を提供したりすることはない。
視神経炎の研究のための動物モデルとして、ラット及びマウスの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルが挙げられ;このモデルでは、EAE誘導が視神経炎の発症をもたらす。本実施例において、LINGO‐1拮抗作用の効果を、EAEマウスモデルを用いて分析した。簡潔に述べると、8〜12週齢のC57BL/6雄及び雌マウスにおいて、完全フロイントアジュバント(CFA)に乳化させた125μgのMOG35〜55を含有する250μLを、その尾基底部の両脇腹へ皮下注射し、これに続いて、その直後及び3日後にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の300ngの百日咳毒素を静脈内注射することによって、EAE誘導を行った。運動系障害に対する有効性を、0〜7の範囲のEAE重症度スコアを使用して測定した。
それぞれ14匹のマウスの2つの別個のコホートを、10mg/kgの拮抗性抗LINGO‐1マウス抗体または対照モノクローナル抗体の腹腔内注射で盲検的に処置した(1コホート当たりの治療群当たりN=7)。EAE誘導後6日目から開始して3日ごと、及び臨床疾患の発症前の4回の異なる時点(6日目、9日目、12日目、及び15日目)にマウスを処置した。EAE疾患ピークにおいてマウスを殺処分した。
Bruker 4,7T MRIシステムで拡散テンソル撮像(DTI)を使用して、EAE疾患ピークに一度、視神経を撮像した。MRI画像は、次のパラメータを用いて取得した:TR1秒、TE30ms、Δ10ms、8 NEX、スライス厚0.5mm、視野2×2cm、データマトリクス256×128。1つの平行及び1つの垂直拡散強調用勾配配向に対して、0s/mm(非拡散加重画像)及び700s/mmのB値を用いた(Wu,Butzkueven et al.(2007)Neuroimage 37:13138‐1147)。
MRI分析の後直ちに、マウスをペントバルビタールで安楽死させ、PBSで灌流し、0.1M PBS中の4%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定し、視神経を除去して、2.5%グルタルアルデヒド及び0.1Mカコジル酸ナトリウム緩衝液を含む4%PFA溶液中で後固定し、電子顕微鏡用に処理した。前交叉視神経全体の断面画像を、拡大率10倍及び100倍で撮影し、Photoshop CS3ソフトウェア(Adobe Systems社(サンジョゼ、カリフォルニア、USA)上でマージした。それぞれおよそ3600μmを測定する、周辺4つ及び中心1つの、5つの前交叉視神経断面ROI(関心領域)を分析のために選択した(図1)。画像Pro Plusソフトウェア(Media Cybernetics社、ロックビル、メリーランド、USA)を使用して分析を行い、各ROIで特定した軸索それぞれの軸索数、軸索面積、及び軸索原形質面積を評価した。神経の周辺部が、炎症性浸潤の大部分を含んでいた。重度に浸潤した周辺領域及び中心神経領域を、各神経について別個に査定した。
抗LINGO抗体処置マウスにおいて、EAEによる死亡は観察されなかったが、プラセボ処置マウスのうち、5/14は、EAE重症度に起因して安楽死させる必要があった(図2A)。さらに、完全な後肢麻痺(下半身対麻痺)(グレード5の疾患重症度)に達する割合は、抗LINGO‐1抗体処置マウス(4/14マウス)が、プラセボ処置マウス(7/14マウス)に比べて有意に低かった(図2B)。
誘導後16〜17日目のEAE重症度のピーク時に、対照で処置した16匹の生存マウス及び抗LINGO‐1抗体で処置した18匹の生存マウスに対して、視神経拡散MRIスキャンを行った。視神経ROI画像は、前交叉レベルで視神経の中心に10ボクセルを含んでいた。拡散テンソル画像(DTI)は、対照で処置したマウス(平均1、183、標準偏差36ミリ秒)よりも抗LINGO‐1抗体で処置したマウス(平均1,400、標準偏差27ミリ秒)において、長軸(長手方向、軸方向、または平行拡散性もしくはλII)に平行して、有意に高い見かけの拡散計数(ADC)値を示した(図3、図4)。対照的に、視神経長軸に垂直なADC値に治療群による差はなかった(半径方向または垂直拡散性またはλ)(抗LINGO‐1拮抗薬で処置したマウスにおいて415±19ミリ秒、それに対し、対照で処置したマウスでは403±25ミリ秒)(図3、図4)。
検査した各視神経について、5つのROIにおける中枢及び末梢軸索面積、軸索数、及び軸索原形質断面積のアセスメントを比較のために表にした(図5;図6)。1条件当たり19個のEAE神経及び5個の健康な神経を分析した。結果は、中心または末梢とでROIにおける総視神経面積または軸索数に差がなかったことを示した(図5;図6)。しかしながら、中枢視神経ROIにおける個別の軸索面積(軸索健全性の測定)は、抗LINGO‐1抗体で処置したマウスに比べて、対照で処置したマウスにおいて13%低かった(図5;図6)。全体として、LINGO‐1拮抗作用は、マウスにおいてMOG‐EAEによる罹患率及び死亡率を低減し;軸索面積の喪失を低減するとともに、軸索拡散性の喪失を低減することによって、炎症した視神経内の軸索保護を促進した。要約すると、MOG‐EAEにおいて組織学的に、かつMRIによって、視神経への損傷が認められ、これはLINGO‐1の遮断によって低減するように思われた。
[実施例2.ラットEAEモデルにおいて、LINGO‐1拮抗作用とコルチコステロイド治療との併用は、LINGO‐1拮抗作用単独に比べて、軸索保護の増加をもたらす。]
急性視神経炎(AON)は、多発性硬化症においてしばしば起こる視神経の炎症性疾患である。AONは、視神経に対する炎症性傷害によって引き起こされ、視神経及び軸索を覆う髄鞘に対する浮腫、炎症、及び損傷に起因する視力障害を呈する。AONの結果として、網膜神経線維層及び網膜神経節細胞層は有意な損失を被る。現在のAONの治療は、高用量コルチコステロイドによる静脈内治療に限定されており、これは、浮腫の消散を留めるものの、中枢神経系(CNS)再髄鞘化を促進したり、CNS炎症性脱髄からの神経軸索保護を提供したりすることはない。
視神経炎の研究のための動物モデルは、ラット及びマウスの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを含み;EAEの誘導は、視神経炎の発症をもたらす。本実施例では、EAEラットモデルを使用して、LINGO‐1拮抗作用単独、及びコルチコステロイド治療との併用効果を分析した。簡潔に述べると、8〜10週齢の雌ブラウンノルウェー(BN)ラットを、イソフルランの吸入により麻酔し、400μgの熱不活性化結核菌を含む完全フロイントアジュバントで(1:1)乳化した生理食塩水中100μgのrMOG1‐125を含む、総量200μLの接種源を尾基底部に皮内注射した。
臨床症状の発症後(EAE誘導後15〜16日)、生理食塩水中30mg/kg/日のメチルプレドニゾロン(MP)または生理食塩水単独(Veh)で静脈内に3日間連続してラットを処置した。MP注射の2日目に、6mg/kgの抗LINGO‐1モノクローナル抗体または対照抗体のいずれかをラットに与え、週1回ずつ、3週間にわたって腹腔内投与した。合計4つの異なる治療群:(1)対照治療群(Veh+対照抗体(Ab));(2)MP治療群(MP+対照抗体);(3)抗LINGO‐1モノクローナル抗体治療群(Veh+抗LINGO‐1モノクローナル抗体);及び(4)併用治療群(MP+抗LINGO‐1モノクローナル抗体)があった。
最後の処置から1週間後(症状発症の4週間後及びEAE誘導の6週間後)、ラットをPBS中の4%パラホルムアルデヒド(PFA)で灌流し、視神経(ON)の低温槽ミクロトーム切片を、抗βIIIチューブリン抗体で染色し、DAPIを用いて軸索病態を分析し、蛍光顕微鏡により倍率40倍で可視化した。軸索定量化のために、視神経当たり3つの異なる切片を分析し、治療群当たり3〜5匹の動物を計数した。
図(図7)に示すように、対照治療群(Veh+対照抗体)の視神経の切片において、抗βIIIチューブリン染色により軸索喪失が検出され、深刻な軸索喪失を示唆した。DAPI染色によって示すように、これらの領域に炎症性浸潤も観察された(図7)。軸索の数は、MP治療群(MP+対照抗体)においてわずかに高かった(p値=有意でない)(図8)。抗LINGO‐1モノクローナル抗体治療群(Veh+抗LINGO‐1モノクローナル抗体)は、5倍高い軸索数を示し、抗LINGO‐1モノクローナル抗体による処置が、軸索喪失を予防したことを示唆する(図8)。併用治療群(MP+抗LINGO‐1モノクローナル抗体)は、対照治療群(Veh+対照抗体)に比べて、軸索数に8倍の増加を示し;抗LINGO‐1モノクローナル抗体などの抗LINGO‐1拮抗薬と高用量コルチコステロイドとの併用治療が、相乗効果を有し得ることを示唆した(図8)。
全体として、LINGO‐1拮抗作用は、ラットEAEにおいて視神経内の軸索喪失を低減した。高用量静脈内メチルプレドニゾロンの1日1回、3日間の処置では軸索保護は認められなかったが、抗LINGO‐1モノクローナル抗体の処置は、炎症性脱髄において軸索保護をもたらし;また、抗LINGO‐1モノクローナル抗体と高用量静脈内メチルプレドニゾロンとの併用治療は、さらに優れた軸索保護をもたらした。
要約すると、モノクローナル抗LINGO‐1抗体によるLINGO‐1遮断は、ラットMOG‐EAEにおいて軸索喪失を低減し;また、高用量ステロイドによる抗炎症治療の存在下または非存在下において、ラットMOG‐EAEにおけるLINGO‐1遮断の神経保護効果が認められた。
[実施例3:臨床研究における抗LINGO‐1抗体の有効性]
AONは、視神経に損傷を与え、髄鞘の喪失及び軸索損傷を引き起こし、視覚機能の喪失、例えば恒久的な構造的及び機能的視力障害をもたらす場合がある。AONはMSの初期症状の1つである。MS及びAON病変(例えば、脱髄、軸索喪失、炎症)の病理には共通点がある。現在の治療は、高用量の静脈内(IV)コルチコステロイドに限られ、これは急性期の炎症を軽減するが、長期の視覚的転帰には影響しない。したがって、急性傷害の際のAON及びより一般的には中枢神経系(CNS)における修復及び保護をサポートすることができる治療法の必要性は満たされていない。
AONは、抗LINGO‐1の作用機序:再髄鞘化及び神経保護を測定するための良好な臨床モデルであると考えられる。抗LINGO‐1は、オリゴデンドロサイトの分化、髄鞘形成及び再髄鞘化の阻害剤であるCNS特異的細胞表面糖タンパク質LINGO‐1(ロイシンリッチリピート及び免疫グロブリンドメイン含有神経突起伸長阻害剤受容体相互作用タンパク質1)の初めてのクラスのヒトモノクローナル抗体である。抗LINGO‐1は、再髄鞘化及び神経保護の前臨床モデルにおいて有効性を示し、第1相臨床試験で忍容性が良好であった。例えば、Mi et al. CNS Drugs 27.7(2013):493‐503;及びTran et al. Neurol.Neuroimmunol.Neuroinflamm.1.2(2014):e18参照。
無作為化二重盲検プラセボ対照並行群第2相(RENEW)試験(ClinicalTrials.gov識別番号:NCT01721161)は、AONの最初の発症後のCNS再髄鞘化に対する抗LINGO‐1、例えばBIIB033、例えばオピシヌマブの有効性及び安全性を判定し、生物学的な証明を確立することが目的であった。RENEW試験では、抗LINGO‐1の以下の2つの異なる作用機序(MOA)を研究した:(i)視覚誘発電位(VEP)によって測定する潜時回復を介した再髄鞘化;及び(ii)スペクトルドメイン光干渉断層撮影(SD‐OCT)によって測定する網膜神経線維層(RNFL)及び網膜神経節細胞層(RGCL)薄化の低減を介した神経保護。
[方法]
4週間ごとに100mg/kgの抗LINGO‐1抗体またはプラセボを合計6回、静脈内注入した82名の患者群を治療し、RENEW)臨床試験ClinicalTrials.gov識別番号:NCT01721161に従って、AONの最初の発症後に治療を受けた患者における抗LINGO‐1抗体の効果を評価した。
対象となる被験体は18〜55歳であり、多発性硬化症(MS)の病歴がなく、最初の片側AON発症を経験していた。AON診断は、以下の少なくとも2つの存在に基づいていた:視力低下;求心性瞳孔障害;色覚異常;視野の異常;及び眼の動きに対する痛み。脳磁気共鳴画像において脱髄病変が存在するかどうかにかかわらず、登録を許可した。多発性硬化症(MS;新規に診断された)の発症時のAONは許容可能であった。参加者が以下のものを有する場合には、その参加者を除外した:MSの指標である視神経炎の前発症歴/中枢神経系脱髄事象の発症歴;確立されたMSの診断;いずれかの眼に±6ジオプター以上の屈折異常;AONによるものではない視力喪失;重度の椎間板浮腫または出血の病歴またはエビデンス;スクリーニング時における他眼の異常な全視野視覚誘発電位(FF‐VEP);以下のような眼科的障害の併発、例えば、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、黄斑滲出、黄斑浮腫、緑内障、重度の乱視、眼の外傷、視神経脊髄炎、虚血性視神経症、先天性眼振、または機能的及び解剖学的評価項目の査定を交絡させる可能性のある他の眼科的病態;任意の臨床的に有意な、心臓の、内分泌系の、血液系の、肝臓の、免疫系の、代謝系の、泌尿器系の、肺の、神経系の、皮膚科学の、精神系の、腫瘍の、腎臓の、重度アレルギー反応もしくはアナフィラキシー反応の、または他の主要な疾患の病歴;HIV、C型肝炎感染、またはB型肝炎感染の病歴;過去2年間の薬物またはアルコール乱用歴;3か月以内に実施された別の研究への登録または抗ロイシンリッチリピート及び免疫グロブリンドメイン含有神経突起伸長阻害剤受容体相互作用タンパク質1(抗LINGO‐1)を用いた過去の研究への参加;または、研究の要求事項に従うことができない場合。また、他の理由により参加が不適切であると研究者が判断した場合や、女性の参加者が、現在妊娠中であるか、母乳哺育中であるか、または研究中に妊娠の計画があるなどの場合にも、参加者を除外した。
無作為化の前に、すべての参加者にメチルプレドニゾロン1g/日を3〜5日間投与した。高用量メチルプレドニゾロンによる治療後、参加者を、1:1の割合でプラセボまたは抗LINGO‐1 100mg/kgへ無作為化し、ベースラインから20週目までの4週間ごとの静脈内投与(6回の治療)を行い、これを32週目まで追跡した(図9)。治療/調剤モニターを準備している薬剤師だけが非盲検であった。集中型インタラクティブ音声及びウェブ応答システムを用いて、置換ブロック法によって参加者を無作為化した。ブロックサイズは4であり、ブロック数は50であった。独立した生物統計学者が無作為化を監修した。
全視野VEP(FF‐VEP)、スペクトルドメイン光干渉断層撮影(SD‐OCT)、及び低コントラスト文字視認性(LCLA)を、スクリーニング時、ベースライン時、及び4〜8週間ごとに研究終了(第32週目)まで査定し、有効性を査定した。主要評価項目は、全視野VEP(FF‐VEP)を用いた測定による、ベースライン時の罹患していない他眼と比較した罹患した眼の第24週目の視神経伝導の潜時であった。FF‐VEPを用いての、ベースライン時の罹患していない他眼と比較した視神経伝導の潜時回復は、再髄鞘化の評価方法であった。研究終了時(32週目)に最終潜時評価を実施した。
24週目(あらかじめ指定)時点での、罹患した眼のFF‐VEP潜時であって、他眼よりも≦10%下回るものとして定義されるFF‐VEP潜時回復に基づいて参加者の数を評価することを含め、FF‐VEP潜時に基づく多くの追加の分析を実施した。この回復閾値周辺での事後感度分析を行った。4回以上の注入(事後)を受けた参加者の治療群間の治療意図(ITT)集団における24週目のFF‐VEP潜時の変化も測定した。
副次有効性評価項目は、第24週時点での以下の変化を含んでいた:(i)ベースライン時の罹患していない眼と比較しての罹患した眼におけるRNFLの厚さ;(ii)ベースライン時の罹患していない眼と比較しての罹患した眼におけるRGCL/網膜内網状層(IPL)の厚さ;(iii)1.25%及び2.5%のスローン文字チャートを使用して測定したベースラインからの低コントラスト文字視認性(LCLA)の変化;罹患した眼の固有のベースライン値を使用した。網膜神経線維層及び神経節細胞層の厚さ(スペクトルドメイン光干渉断層撮影法(SD‐OCT)を用いて測定)及び低コントラスト文字視認性(LCLA)の変化は、神経保護を評価するために用いた方法であった。
以下の被験体集団における共分散分析(ANCOVA)及び繰り返し測定値に関する混合効果モデル(MMRM)の分析によって、治療間比較を評価した:(i)per‐protocol集団(PP;研究を完了し、2回以上の治療を欠かさずに受け、MS修飾療法を受けなかった被験体)及び(ii)治療意図集団(ITT;1回以上の研究治療を受けた無作為化した被験体)。
有効性評価項目については、調整平均変化を計算し、第24週時点での共分散分析(ANCOVA)及び第32週までの繰り返し測定値に関する混合効果モデル(MMRM)の分析によって治療間比較を評価した。第32週のデータを、治療終了時(24週目)と試験終了時(32週目)の間に治療効果が持続したかどうかを確認するための支援分析として用いた。
これらの患者集団のより詳細な説明は、以下の通りである:
治療意図集団(ITT)
無作為化した患者は、抗LINGO‐1またはプラセボの少なくとも1回の投与を受けた(プロトコールの遵守に関わらず)が、必ずしも研究を完了しなかった。その場合、中断した患者ごとに、最後に観察したデータポイントを研究が終了するまで繰り越した。ITT集団への投与量は少なく、最後の観測データを繰り越したが、このことは観察した治療効果に影響を与える可能性がある。
per‐protocol集団
per‐protocol集団とは、研究を完了し、抗LINGO‐1またはプラセボの2回以上の投与を欠かさず受け、研究期間中にMS修飾療法を受けなかったITT集団に由来する被験体として定義される。ANCOVA分析における補完のために、最終観察繰越法を使用した。
24週目時点での、罹患した目のFF‐VEP潜時であって他眼よりも≦10%下回るものとして定義されるFF‐VEP潜時回復あり及びなしの患者のサブグループもまた、カイ2乗検定を用いて治療群間で比較(事後分析)し;これらの分析の10%カットオフ周辺の感度分析は、カイ2乗検定とフィッシャー直接確率検定の両方を用いた。罹患していない他眼のベースラインを、ANCOVA及びMMRMのベースライン共変量として用いた。
FF‐VEPの測定
すべてのセンターは、国際臨床視覚電気生理学会及び米国臨床神経生理学会のガイドラインの両方を遵守した標準プロトコールを用いて、すべてのFF‐VEP調査を実施することを求められた。各VEP調査を、2名のマスキングした臨床電気生理学者が独立に解釈を行った。特定のパラメータ内にデータの合致がない場合、第3のマスキングした独立の臨床電気生理学者が、読み取り担当者の意見の相違を最良の判断と専門知識に従って調和させることによってデータを裁定し、最終的な解釈の提供を行った。各VEPは、参加者の他のVEPデータを参照せずに解釈を行った。主要な読み取り担当者はデータの収集や分析には関与しなかった。
SD‐OCTによるRGCL/IPL及びRNFLの測定
標準化された研究プロトコールに従ってSD‐OCTスキャンを取得した。Spectralis(Heidelberg Engineering、ハイデルベルグ、ドイツ)またはCirrus(Carl Zeiss Meditec、ダブリン、カリフォルニア)システムから各サイトで画像を得た。
Spectralis Systemで画像を取得した各参加者について、以下のスキャンパターンを各眼で得た:中心窩中心点を中心とする黄斑の20×20の領域をカバーする高密度97ラインのプリセットスキャンをART設定16の高速モードで使用し、神経感覚網膜層及び硝子体網膜界面を画像化し;中心窩中心点を中心とする30×5の領域をカバーする7ラインのプリセットスキャンパターンをART設定25の高解像度モードで使用し、中心部の網膜黄斑を査定し;視神経を中心とする15×15の領域をカバーする73ラインのプリセットスキャンをART設定9の高速モードで使用し、視神経、乳頭周囲領域、及び対応する硝子体網膜界面を画像化し;視神経を中心とするRNFLプリセット視神経12直径円スキャンを使用し、RNFLの厚さを測定した。
Cirrus Systemで画像を取得した各参加者について、以下のスキャンパターンを各眼で得た:中心窩中心点を中心とする黄斑の6mm×6mmの領域をカバーする512×128の黄斑キューブを用いて、神経感覚網膜層及び硝子体網膜界面を画像化し;中心窩中心点を中心とする5線ラスター(HD)プリセットラスタースキャンパターンを用いて、中心窩を査定し;視神経を中心としする200×200の視神経キューブのプリセットスキャンを用いて、視神経、乳頭周囲領域、及び対応する硝子体網膜界面を画像化し、RNFLの厚さを測定した。
マスキング及び独立した方法で認定した2人の読み取り担当者が、黄斑及びRNFLの厚さを測定し、各参加者のコード化したスキャンについて形態学的査定を行った。データの専門家は、2人の読み取り担当者から得た値のうち、一致するものをすべて試験用データベースに入力し、一致しない値にはフラグを付けた。第3の認定された上級の読み取り担当者は、矛盾した値を調停した。上級の読み取り担当者は、自らの最善の判断と専門知識に従ってすべての読み取り担当者の不一致を調停し、最終的な裁定値として自分の決定を記録し、それをデータの専門家が試験用データベースに入力した。マスキングした読み取り担当者間の合意した決定または読み取り担当者の意見が合わなかった場合の調停による決定に従って、各SD‐OCTカテゴリー変数を、存在、不在、または判読不能(低品質またはスキャンの集中度のために)と評価付けた。神経節細胞複合体測定のために、2人の独立した読み取り担当者がセグメンテーションライン配置を査定し、前記2人の読み取り担当者が矛盾を裁定した。調停、裁定、及びデータ入力の終了後、試験用データベースに入力したすべての値の正確性を、別のマスキングしたデータ専門家が検証した。
Heyexソフトウェア(Heidelberg Engineering)、及びCirrusソフトウェア(Zeiss Meditech)をそれぞれ用いて、黄斑ならびにRNFL Spectralis及びCirrusスキャン上の中央部分領域及びRNFLの厚さを測定した。Spectralis黄斑及びRNFLセグメンテーションラインアーチファクトを手動で補正した。Cirrus黄斑セグメンテーションラインアーチファクトもまた、手動で補正した。Cirrus RNFLセグメンテーションアーティファクトは、ソフトウェアの制限のために手動で補正することができなかった。カスタマイズした半自動化ソフトウェア(DOCTRAP)を用いて、RGCL/IPLの厚さを含む神経節細胞複合体を測定した。図10に示すように、糖尿病性網膜症早期治療グリッドに対応する9つのセクターのそれぞれにおいてRGCLの厚さの平均を計算した。さらに、9つのセクター全域の全体的な平均厚さを決定した。
[結果]
欧州、オーストラリア、及びカナダの33のサイトにおいて、82の被験体を、プラセボまたは抗LINGO‐1に無作為化した。全被験体をITT分析に含めた(各群でn=41)。PP集団は、36の被験体をプラセボ群に含み、33個体を抗LINGO‐1で処置した(図11)。これらの群のベースライン人口統計(表5)ならびに研究離脱率及び治療中止率(図11)は同等であった。
しかしながら、伝導障害の有病率(FF‐VEP応答の欠如;抗LINGO‐1とプラセボの比が2:1)ならびにステロイド治療後のAON徴候及び症状の重症度によって示すように、AONのより重篤な症例は、プラセボよりも抗LINGO‐1に、より頻繁に無作為化された(表6)。


治療の平均時間は、プラセボ群では23.0±4.12週であり、抗LINGO‐1群では22.5±5.01週であった。PP及びITT集団において、抗LINGO‐1群は、24週目(表7)及び32週目時点で、プラセボに比べて改善された視神経伝導潜時を示した。PP集団では、抗LINGO‐1処置患者は、プラセボに比べて有意に改善された潜時回復の平均差を示した:24wksで7.55ミリ秒(95%CI、−15.1〜0.0、ANCOVA p=0.05)(図12)及び32wksで9.13ミリ秒(95%CI、−16.1〜−2.1、MMRM p=0.01)(図18B)。ITT集団での対応する平均差は、24wksで3.48ミリ秒(95%CI、−10.6〜3.7、p=0.33)(図12)及び32wksで6.06ミリ秒(95%CI、−12.7〜0.5、p=0.07)(図18B)であった。4回以上の注入を受けたITT集団からの参加者では、24週目時点のFF‐VEP潜時の改善は、PP集団の分析結果と同等であった:調整平均変化が22.0(プラセボ;n=38)対15.8(抗LINGO‐1;n=37)、ANCOVAを用いた対プラセボの治療差が−6.1ms(95%CI、−13.3〜1.1;P=0.10)。
32週の期間中、副次有効性評価項目SD‐OCT及びLCLAに差は認められなかった。(表7ならびに図13及び14)。有害事象(AE)の全発生率及び重症度は、治療群にわたって同等であった。治療に関連する重度AEは、注入に伴う過敏症(N=2)及び肝臓トランスアミナーゼの無症候性の一過性上昇(N=1)であった。

罹患した眼におけるベースライン時のFF‐VEP潜時が悪化した(他眼または伝導障害に比べ>3%の悪化と定義される)ITT集団の参加者のうち、抗LINGO‐1群の53%の患者(16/30)が、24週目時点でFF‐VEP潜時回復(他眼に比べて≦10%の範囲で悪化している罹患した眼のFF‐VEP潜時として定義される)を有しており、これに対してプラセボ群は26%(9/34)であった(P=.0279)。12週目時点で、抗LINGO‐1群の29%(10/35)及びプラセボ群の12%(4/33)が正常な/軽度に延長されたFF‐VEP潜時(P=0.09)を有していた。同様の結果がPP集団において観察され、24週目時点で、抗LINGO‐1の54%(15/28)及びプラセボ群の27%(9/33)が正常な/軽度に延長されたFF‐VEP潜時を有しており(P=0.04)、ならびに12週目時点では、抗LINGO‐1が30%(9/30)及びプラセボ群が13%(4/31)(P=0.10)であった。PP集団で実施した事後感度分析の結果、潜時回復を示すために10%が適切なカットオフであったことが明らかとなった(表8参照)。

24週目時点での、SD‐OCTによるRNFL及びRGCL/IPLの厚さ、または抗LINGO‐1に対するプラセボのLCLAの変化の副次有効性評価項目の治療効果は観察されなかった(PP集団については表9参照)。しかしながら、PP集団におけるRGCL/IPL菲薄化の大部分は初回調査の投与前に生じており、4週目時点において第2回投与を与える前にはそのすべてが起こっていた(表6、図14;対応する他眼データを表10に示す)。副次評価項目の結果は、ITT集団についても同様であった(表11、図13)。



24週目時点でのRGCL菲薄化(SD‐OCT測定による;事後分析)の平均は、FF‐VEP潜時回復のないものに比べ、FF‐VEP潜時回復のあるITT集団の被験体において、より有意に低かった。平均差は4.92μm(95%CI、1.39〜8.46;P=0.0071)であった。RGCL/IPLの厚さの調整平均変化は、FF‐VEP潜時回復を有する29の被験体(プラセボ、n=10;抗LINGO‐1、n=19)では−7.83μm、及びFF‐VEP潜時回復を有していない40の被験体(プラセボ、n=26;抗LINGO‐1、n=14)では−12.75μmであった。PP集団では、FF‐VEP潜時回復を有する被験体と、FF‐VEP潜時回復を有していない被験体との平均差は、4週目時点で3.24μm(95%CI、0.10〜6.39 ANCOVAによるP=.0435)であった。24週目時点での平均差は4.52μm(95%CI、0.86〜8.17 ANCOVAによるP=.0164)であった。PP集団についての結果を図15に示す。
FF‐VEP潜時の変化を、ベースライン特徴(事後)によってサブグループに層別化した。結果を表12に示す。各特徴のカットオフとして中央値を用いた(脳内T2病変体積を除く)。
抗LINGO‐1の治療効果は、PP集団において年齢と相関していた。若い被験体は、年配の被験体に比べて、表13に示すように、FF‐VEP潜時に対する抗LINGO‐1の効果がより低かった。年齢に従った24週目時点でのFF‐VEP潜時の変化を図16に示す。治療群における33歳以下の被験体は16.93ミリ秒の遅延を示し、未治療被験体に比べて−0.89ミリ秒の差になった(95%CI −11.43〜9.65;ANCOVAに基づくP=.87)。しかしながら、33歳超の被験体は、12.15ミリ秒の遅延を示し、未治療の被験体に比べて−14.17ミリ秒の差を示した(95%CI=95%CI −24.83〜−3.52、ANCOVAに基づくP=.01)。
抗LINGO‐1の効果は、PP集団における初回投与の時間による影響を受けた。AON発症から25日未満に初回用量を投与した患者では、プラセボ治療群は20.2ミリ秒の遅延を示し、抗LINGO‐1治療群は11.19ミリ秒の遅延を示し、その差は−9.01ミリ秒[95%CI −20.44〜2.42;p=0.12]であった。AON発症後25日目以降に初回用量を投与した患者では、プラセボ治療群は23.91ミリ秒の遅延を示し、抗LINGO‐1治療群は17.23ミリ秒の遅延を示し、その差は−6.68ミリ秒[95%CI −16.75〜3.39;p=0.19]であった。したがって、AON発症直後(例えば、AON発症後25日未満)での抗LINGO‐1投与は、プラセボに比べて潜時遅延をより大幅に低減した。
さらに、抗LINGO‐1の治療効果は、高コントラスト映像視認性(HCVA)の測定に基づく、ベースラインでのより重度の視力障害を有する患者においてより顕著であった。特に、ベースラインで49文字未満のHCVAを有する被験体(ベースラインでのより重度の視覚障害を有する)は、−10.92ミリ秒の潜時回復を示した[95%CI −23〜1.2;p=0.076]。ベースラインで49文字以上のHCVAを有する被験体(ベースラインでの視力障害の重症度が低い)は、−4.14ミリ秒の潜時回復を示した[−14.1〜5.86;p=0.41]。
FF‐VEP潜時に対する抗LINGO‐1の有効性の概要を表14に示す。

ベースライン及び24週目における障害に基づくFF‐VEPレスポンダーには3つのカテゴリーが存在していた。それは以下の3つのカテゴリーである:
(1)罹患した眼において記録不能なベースライン潜時(重度の初期潜時遅延を示す)を有し、及び罹患していない他眼のベースラインよりも3%超の悪化を示した第一の記録可能な潜時を有し、罹患した眼の24週目の潜時が、罹患していない眼の24週目の潜時の10%以内に戻った(軽度の改善を示す)被験体;
(2)罹患していない他眼のベースラインよりも10%以上悪化した、罹患した眼の測定可能な潜時を有する被験体であって、(a)罹患した眼の24週目の潜時が、罹患していない眼の24週目の潜時の10%以内に戻った(軽度の改善を示す)被験体、または(b)罹患した眼の24週目の潜時がベースラインから15%以上改善した(実質的な改善を示す)被験体;及び、
(3)罹患している眼の測定可能なベースライン潜時が異常であって、それが罹患していない他眼のベースライン潜時の10%以内(軽度または中程度の潜時障害を示す)であり、24週目時点での罹患している眼の潜時が正常(24週目時点での罹患していない眼の潜時の3%以内)に戻った被験体。
また、MRIを使用して抗LINGO‐1またはプラセボ群における病変(例えば、GD増強またはT2病変)を検出することによって、疾患負荷を測定した。表10は、被験体の脳内T2病変のサイズ、プラセボの潜時、及び抗LINGO‐1治療の潜時を示す。抗LINGO‐1潜時が低いほど、T2病変が小さくなるという相関関係にあるようであった。
[実施例4:AONに対して抗LINGO‐1モノクローナル抗体BIIB033で処置した被験体における多局所視覚誘発電位による有効性]
単眼刺激に対する皮質応答の潜時の増加は、視神経の脱髄事象を示しており、これはAONの特徴であり、また、全視野(FF)視覚誘発電位(VEP)及び多局所VEP(mfVEP)を用いて実証されている。mfVEPを使用すると、視覚刺激が視野の複数の領域に同時に提供され、より広い視野に刺激を提供し、より正確な分析が可能になる。Klistorner A,et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2010;51(5):2770‐2777参照。
実施例3に記載するように、RENEW試験は、AONの初回発症後のCNS再髄鞘化のための抗LINGO‐1抗体の有効性及び安全性を決定することを目的としていた。実施例3に記載のRENEW試験では、mfVEPに関する補助調査も実施し、従来のFF‐VEP(研究の事前に指定した主要評価項目)よりもAON試験における治療有効性に関する潜在的に改善された尺度として、mfVEPの使用を検討した。本実施例では、mfVEPに関する補助調査について記載する。
[方法]
RENEW試験のプロトコールを実施例3に詳細に記載する。mfVEPに関する補助調査では、mfVEPによって測定する視覚誘発電位の潜時は、選択した試験部位での探索的評価項目として含まれていた。mfVEPを用いて評価した個々のセグメントを図17に示す。mfVEPは、無作為化時点から4週間の間隔で、24週目(主要有効性分析)及び32週目(試験終了の経過観察)まで実施した。他眼及び罹患した眼の、それ自身のベースラインから24週目及び32週目時点までのmfVEP潜時の変化を、盲検試験者による進行分析を用いて測定した。mfVEPに関する補助調査のトレーニング、資格認定、品質管理、及びデータ分析に、中央リーディングセンターを使用した(デュークリーディングセンター、ビジョンサーチ、シドニー オーストラリアの協力のもとで)。
ANCOVA及びMMRMによって治療間比較を評価した。FF‐VEPと網膜神経節細胞層/内網状層の厚さとの相関を、ペアワイズ相関及びピアソン相関係数を用いて査定した。分析した被験体群(ITT、PP、FF‐VEP潜時回復ありまたはなし)を実施例3に詳細に記載する。
[結果]
mfVEPに関する補助調査は、RENEW試験に参加した被験者の48%を含んでいた(N=39/82);18名をプラセボで、21名を抗LINGO‐1で処置した。これらの群は、ベースライン人口統計において同等であった(表16)。プラセボで処置した16人の参加者及び抗LINGO‐1で処置した15人の参加者は、RENEW試験のPP集団の一部であった。
mfVEP補助調査全体(ITT)及びPP集団に含まれる被験体において、抗LINGO‐1治療群は、プラセボに比べて24週目でのVEP潜時に改善を示した(ITT補助調査集団では−4.97msの差分[P=.37]、及び補助調査PP集団では−11.78[P=.06];図18)。32週目時点で、プラセボに比べてITT補助調査では−3.82ms(P=.50)、PP集団の補助調査では−9.38ms(P=.15)の改善が認められた(MMRMによる)。
補助調査に参加する全13人の被験体(プラセボに4人、抗LINGO‐1に9人を割り当てた)を、FF‐VEPを用いて潜時回復を有する(罹患した眼の24週目での潜時が他眼のベースライン潜時の10%以内に戻る)ものとして識別し、有していない18例(11例のプラセボ;7例の抗LINGO‐1)と比較した。mfVEPによる潜時回復の程度をこれらの被験体で比較した。FF‐VEP潜時回復を有する被験体では、24週目においてmfVEP潜時の遅延は有意に少なかった(図19)。また、FF‐VEP潜時回復を有する被験体において、mfVEP振幅の回復に有意な差異の傾向もあり(図19)、これはFF‐VEPを用いた場合には必ずしも明らかなことではなかった。
mfVEP潜時に対する抗LINGO‐1の有効性に関する概要を表17に示す。
RENEW試験PP及びITT集団における補助調査mfVEP潜時または振幅変化を、他の有効性評価項目と比較することにより、いくつかの相関関係が明らかになった(表18)。

さらに、mfVEP潜時及び振幅による調査の間、他眼の状態を経時的に観察した。経時的な他眼のmfVEP振幅を表19に示す。
振幅の損失を防止し、他眼の振幅を保存することに関してのmfVEPの強力な治療効果を観察した。図20参照。図20に示すように、プラセボ治療群の他眼においては、mfVEPの振幅は20週目には早くも下降するが、これは他眼に損傷があることを示している。抗LINGO‐1で治療した群では、mfVEPの振幅は32週間の調査を通して保存された。このように、抗LINGO‐1は、AONの初回発症後に、被験体の他眼に損傷が確立するのを予防した。
罹患した眼及び罹患していない眼の両方について、32週にわたる同じ眼のベースラインからのMF‐VEP振幅の変化を測定した。罹患した眼のベースラインからの、罹患した眼の治療によってもたらされるMF‐VEP振幅の平均変化(nV)を表20及び図21に示す。

罹患していない眼のベースラインからの、罹患していない眼の治療によるMF‐VEP振幅の32週間にわたる平均変化(nV)を、表21及び図22に示す。
また、他眼の潜時の変化(ミリ秒)を、調査時のmfVEPによって経時的に測定した。MMRM‐ITT分析をすべての時点を用いて行い、表22に示した。抗LINGO‐1で処置した場合とプラセボで処置した場合とで、他眼においてmfVEPによって経時的に測定した潜時に有意差はなかった。

FF‐VEP潜時回復薬と非回復薬との有効性アウトカムの測定値の比較を表23に示す(数字はベースライン(ITT)に対する24週間時点での変化を示す)。
[RENEW試験の結論]
実施例3に記載する結果は、FF‐VEPによって測定する潜時回復が、プラセボに比べて抗LINGO‐1群において改善(潜時遅延がより大幅に短縮)していることを示す。PP集団における分析は統計的に有意であり;ITT集団における分析はポジティブな傾向を示した(MMRM;32週目)。個々のレベルでは、FF‐VEP潜時回復の分析結果によると、罹患した眼の潜時が正常または正常に近い状態に回復した被験体の数は、抗LINGO‐1で治療した場合(53%)がプラセボ(26%)を2倍上回ったことが明らかとなった。FF‐VEP潜時が正常または正常に近い状態に回復した被験体が被ったRGCL菲薄化(平均、−7.83μm)は、回復しなかった被験体(平均、−12.75μm)に比べて有意に低かった。治療効果の大きさ(伝導遅延の約40〜50%の改善またはP100潜時の約8〜10ミリ秒の減少)は、AON後の抗LINGO‐1による視神経再髄鞘化と合致する。
神経保護効果を測定したSD‐OCT菲薄化、LCLA、及び高コントラスト映像視認性の二次評価項目では、検出可能な治療効果は観察されなかった。しかしながら、この結果から、網膜の菲薄化は、初回投与前に少なくとも半分及び残りは二回目の投与前に、極めて急速に起こることが明らかになった。
また、抗LINGO‐1による治療効果は、より高齢の群、より高いベースラインの能力障害を有する患者、及びより早期に治療を開始した患者において、より良好であった。
抗LINGO‐1抗体オピシヌマブは、全視野視覚誘発電位(FF‐VEP)によって測定する研究の主要評価項目、すなわち潜時回復(網膜から視覚野まで信号が移動する時間)を、プラセボに比べて向上させることを示した。本研究は、本明細書のようにスペクトルドメイン光干渉断層撮影(SD‐OCT)及び低コントラスト文字視認性によってそれぞれ測定する網膜層(視神経の神経細胞及び軸索)の厚さの変化及び視覚機能を含む副次的評価項目に対する検出可能な効果を示さなかった。主要及び副次的評価項目は、視覚系の薬物が有する潜在的な効果の2つの異なる態様(再髄鞘化及び神経保護)を測定するものであった。低コントラスト文字視認性及びOCTのいずれの副次的評価項目においても治療効果が欠如していたことには一貫性が認められる。本研究では、AON病変において網膜に対する神経保護効果は検出されなかった。しかしながら、罹患した眼及び他眼の視覚経路の両方における32週間にわたるmfVEPの振幅について、抗LINGO‐1治療の保護治療効果が認められ、これは、32週目時点での他眼のmfVEP振幅に関して、高度に統計的に有意であった。
AONの初回発症の開始後に軸索再髄鞘化を介して視神経病変の修復を可能にする抗LINGO‐1の能力を研究するために、NCT01721161を設計した。これは、FF‐VEPを用いて、網膜と脳の視覚野との間の神経伝導の遅延を測定することにより、再髄鞘化に対する効果を特徴付けた。主要評価項目は、24週目時点での罹患した眼のFF‐VEP潜時を、ベースライン時の罹患していない他眼と比較して測定した。結果は、24週目時点でのper−protocol集団で、視神経の潜時回復においてプラセボに比べて34%の改善(p=0.0504)を示し、さらに32週目時点でより高い結果を示した。
研究を完了しなかった両群の患者を含む治療意図(ITT)集団の分析結果は、ポジティブな傾向を示したものの、統計的有意に達しなかった。
本明細書の結果は、AONの初回発症を経験したが、まだ診断可能なMSに罹患していない患者において、抗LINGO‐1が視神経再髄鞘化を引き起こすのに有効であったことを示す。さらに、それは、32週間にわたり、罹患した眼の視経路及び他眼の視覚経路の両方におけるmfVEPの振幅に対し、明らかに保護的な効果を示した。したがって、AONの初回発症の直後及び診断可能なMSの発症前に、早期に抗LINGO‐1を投与することにより、AONの悪化を予防し、及び/またはMSの発症を予防する可能性がある。
RENEWは、AONの初回発症に続いて、視神経再髄鞘化と両立するFF‐VEP潜時の観察された短縮を伴う抗LINGO‐1の臨床効果を実証する最初の臨床試験である。多局所VEP(mfVEP)を使用して潜時を測定した補助調査では、一貫した結果を観測し、これを実施例4に記載する。mfVEPによって罹患した眼及び他眼の両方について、及びFF‐VEPでは罹患した眼について、振幅の保護効果が認められた(データは示さず)。安全性分析の結果は、抗LINGO‐1がプラセボ処置被験体と同様のAEの全体的発生率及び重症度で良好に忍容したことを示している。治験からの安全性及び忍容性の分析を実施例5に記載し、治験からの患者報告アウトカムを実施例6に記載する。
再発型MSを有する参加者における抗LINGO‐1について調べる第二の進行中の第二相の用量範囲設定試験(SYNERGY)は、例えば臨床試験識別番号ClinicalTrials.gov Identifier:NCT01864148に記載されている。
per‐protocol集団は、調査を完了し、抗LINGO‐1またはプラセボの2回以上の投与を欠かすことなく、調査期間中にMS修飾療法を受けなかったITT集団からの被験体として定義する。
実施例4は、無作為化臨床試験の文脈におけるmfVEPの使用に関する最初の報告を記載する。mfVEP補助調査の結果は、24週目及び32週目の両方において、抗LINGO‐1群におけるmfVEP潜時がプラセボに比べて改善(潜時遅延がより大幅に短縮)したことを示した。プラセボと抗LINGO‐1群の差は、すべての補助調査参加者ではなくPP集団に含まれる補助調査の被験体を比較した場合に、より大きかった。FF‐VEP潜時(RENEW調査の主要評価項目)が正常または正常に近いレベルに回復した被験体は、ベースラインから24週目にかけて、回復しなかった被験体(平均29.53ms)に比べて、mfVEP潜時の遅延が有意に少なかった(平均6.1ms)ことに加え、振幅回復の向上傾向が認められた(P<.10)。mfVEP潜時の変化は、FF‐VEP潜時の変化と大きく相関しており(r≧0.91)、その一方で振幅の変化の相関は低かった(r=0.63)。
mfVEP補助調査からの結果は、実施例3に記載するように、主要評価項目(FF‐VEP)の全体的な有効性の結果と一致する。これは、候補CNS再髄鞘化及び神経保護剤の有効性を調べる臨床試験において、mfVEPが有効性の強力な評価項目になり得ることを示唆する。さらに、多施設での国際的な補助調査で信頼性及び情報性の高い結果を生み出すことにより、本技術の実現可能性を確立した。
RENEW調査(mfVEP補助調査を含む)による治療効果は、数か月(3〜6か月)以内に起こり、その程度は、抗LINGO‐1による作用のCNS再髄鞘化機構のものと同等(約8〜10ミリ秒)であった。抗LINGO‐1治療群において、時間の経過とともに他眼にmfVEP振幅の有意な減少が認められることから、抗LINGO‐1は神経保護効果を有する可能性が高い。これらの結果は、予防的に用いる場合に抗LINGO‐1がMSにおいて神経保護性であり得ることを示唆する。これらの結果はまた、健康な眼のmfVEPが、診断可能なMS症状を発症する前及び/またはAONの発症前の早期MSを診断する方法であり得ることを示唆している。振幅損失の減少はFF‐VEP調査では観察されなかったが、これは振幅変化に対するFF‐VEP測定の感度の欠如による可能性が高い。RENEW調査では網膜神経軸索保護は観察されなかったが、おそらくは菲薄化の大部分が初回投与時までにすでに行われていたためであると考えられる。しかしながら、mfVEP補助調査に登録したRENEW被験体の32週間に及ぶ長期的な経過観察の中で、抗LINGO‐1処置による視覚経路における脳内神経保護を観察した可能性が高い。
[実施例5:AONにおける抗LINGO1抗体の安全性及び忍容性]
本明細書に記載のRENEW試験(NCT01721161)(例えば、実施例3及び4における)の参加者における抗LINGO‐1抗体の安全性及び忍容性を査定した。
RENEW試験プロトコールは、上記の実施例に詳細に記載されている。安全性及び忍容性の査定には、有害事象(AE)及び重度AE、臨床検査結果(血液学、血液化学、尿検査)、身体検査結果、臨床関連の生命徴候異常、脳磁気共鳴画像法の結果、12リード心電図読み取り結果、血中の抗LINGO‐1抗体の測定値、ならびにAONの徴候及び症状が含まれる。治験治療の1回以上の投与を受けたすべての被験体は、安全集団に含まれていた。
[結果]
82人の被験体は、プラセボ(n=41)または抗LINGO‐1(n=41)の投与を受け、そのベースライン特性は大部分で同様であった(表5)。AEを有する被験体の数及びAEの重症度は、プラセボ群と抗LINGO‐1群とで同様であった(表24及び25)。重度AEを有し、治療を中止した被験体の数は、抗LINGO‐1群においてプラセボ群よりも高かった(表24)。

4人の被験体は、AEにより治療を中断した。プラセボ群では、1人の患者が(MSのために)治療を中止した。抗LINGO‐1処置群では、治療関連重度AEのために3人の患者が治療を中止した。3人の患者のうち2人は過敏症を呈しており、両患者において2回目の注入の開始直後に反応が起こり、注入の中止直後に完全に解消した。第三の患者は、アラニン及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼが増加する無症候性の症例を有しており、肝臓病として報告され、この症例は2回目の点滴後に最初に観察され、治療中止後に解消した。
重度AEは7人の被験体において発症した。プラセボ群では2人の被験体が重度AEを経験した。治療を中止した被験体に加えて、2人目の被験体についてはウイルス性心膜炎を有しており、サイトメガロウイルス陽性であった。抗LINGO‐1群では、5人の被験体が重度AEを有しており;3人については治療を中止する結果となり(上記参照)、1人はMS再発に罹患し、及び1人は他眼に視神経炎を有していた。
器官別大分類(SOC)ごとのAEの発生率は、グループ間で概ね類似していた(表26)。しかしながら、胃腸障害は、プラセボよりも抗LINGO‐1で処置した患者で頻繁に発生した。最も一般的に報告されている胃腸症状は、悪心(抗LINGO‐1が12%に対し、プラセボ7%)及び消化不良(抗LINGO‐1が5%に対し、プラセボ2%)であった。6種のAEについては、治療群にかかわらず、全被験体の10%以上に発生した(表27)。これらのうち、以下の3種についてはプラセボよりもLINGO‐1でより高い頻度で発生した:(i)疲労(15%対12%)、(ii)悪心(12%対7%)、及び(iii)感覚異常(10%対0)。残りは、群間で同等の頻度で発生するか、またはプラセボ群でより高頻度に発生した(ウートホフ現象)。注入開始後4時間以内に発症するAEについては、抗LINGO‐1群がプラセボ群よりも高かった(表28)。注入ごとに同じ事象が起こることはなく、事象は2回目及び3回目の注入後に最も高頻度で発生した。最も一般的な注入に伴う事象は、頭痛(7%)及び悪心(7%)であった。いずれの過敏症の事象も2回目の注入中に発生した。


17人の被験体は、ベースラインから7%超の体重増加があった。プラセボがn=4(10%)であるのに対し、抗LINGO‐1はn=13(32%)である。サブグループの分析結果は、調査期間中に7%超の体重増加があった被験体が、より悪いベースライン疾患(高頻度の伝導障害、高コントラスト映像視認性障害、及び視覚誘発電位の潜時遅延を含む)を有していたことを示した。3人の参加者は、体重が7%超、減少していた(プラセボ、n=2;抗LINGO‐1、n=1)。他の安全性及び忍容性の調査結果は、群間で同様であった。
[安全性と忍容性に関する結論]
これらの結果は、100mg/kg用量の抗LINGO‐1が一般的に十分に忍容性であり、AEの全体的発生率及び重症度がプラセボ処置被験体のそれに匹敵することを示している。本治験では、治療に関連する重度AEをわずかに観察したが、それらはすべて治療を中止することによって解決した。治療に関連しない重度AEの発生率も低く、その大多数はMSに関連するものであった。
治療と関わりなく最も一般的なAEは、鼻咽頭炎、頭痛、疲労、ウートホフ現象、及び悪心であった。プラセボよりも抗LINGO‐1でより高率に生じる最も一般的なAEは、疲労、悪心、及び感覚異常であった。治験中に死亡する例は生じなかった。重篤な有害事象(SAE)の発生率は、抗LINGO‐1治療群(12%)がプラセボ治療群(5%)より高かった。抗LINGO‐1で処置した2人の患者は、注入時の前後で生じる過敏反応に関するSAEを有していた。1人の患者は、肝臓トランスアミナーゼの無症候性の上昇に関するSAEを有し、これは薬物中止後に解消した。
免疫原性は観察されなかった。ULNの3倍を上回る血清トランスアミナーゼの無症候性の上昇が、プラセボ処置群よりも抗LINGO‐1処置群においてより多く認められた(抗LINGO‐1が7%に対し、プラセボが0)。ベースライン後の7%超の体重変化(ベースライン後の任意の時点での増加)は、抗LINGO‐1を処置した被験体において高い発生率で認められた(抗LINGO‐1が32%に対し、プラセボ10%)。
AONの治療における抗LINGO‐1の安全性及び忍容性は、CNS脱髄性疾患のための抗LINGO‐1の使用及び進行中の臨床開発を支持するものとなる。
[実施例6:AONを有する被験体において抗LINGO‐1抗体が視覚に関する生活の質に及ぼす効果]
RENEW臨床試験は、上記の実施例において詳細に記載されている。現時点では、AONまたは再髄鞘化セグメント測定のための患者報告アウトカム(PRO)は確立されていない。したがって、RENEW治験では、さらなる探索的評価項目を査定した。特に、視覚に関する生活の質(QoL)のためのPRO測定、国立眼科研究所のVisual Function Questionnaire‐25(NEI VFQ‐25)(Mangione CM,et al. Arch Ophthalmol.1998;116(11):1496‐1504)を行い、抗LINGO‐1の治療効果を評価した。この分析は、RENEWにおいて、抗LINGO‐1またはプラセボに無作為化したAON患者の自己報告による視覚機能を評価した。
RENEW治験のプロトコールは、上記の実施例において詳細に記載されている。13項の追加項目を含むNEI‐VFQ‐25、及び10項目のneuro‐ophthalmic supplement(NOS‐10(Raphael BA,et al. Am J Ophthalmol.2006;142(6):1026‐1035.e2;探索的評価項目)は、0(高障害)〜100(障害なし)の範囲であった。4ポイントの変化は臨床的に意味があると考えられた(Suner IJ,et al. Invest Ophthalmol Vis Sci.2009;50(8):3629‐3635)。NEI VFQ‐25は、ベースライン時および4、8、12、16、20、24、および32週目に投与した。NEI VFQ‐25及びNOS‐10の結果を、別々に及び組み合わせて提示する。
[統計的分析]
PP集団は、調査を完了し、2回以上の投与処置を欠かすことなく、調査期間中にMS修飾療法を受けなかった被験体として定義した。本実施例では、PP集団から得たデータを提示する。視覚に関するQoL評価の各々に対するベースラインからのスコアの平均変化の治療間の差を、繰り返し測定値に関する混合効果モデル(MMRM)及び共分散分析(ANCOVA)によって分析した。ベースラインの視覚に関するQoLの評価値及び治療群に対して、MMRM及びANCOVAモデルを調整した。ANCOVA分析における補完のために、最終観察繰越法(LOCF)を使用した。
[結果]
合計69人の患者が、RENEWのPP集団に含まれ、プラセボ(n=36)または抗LINGO‐1(n=33)のいずれかの投与を受けた。人口統計的特徴はベースライン時と同様であった(表5)。患者スコアは、NEI VFQ‐25複合スコアのベースライン時における多くの障害を反映した(表29)。プラセボ群の患者は、抗LINGO‐1群に比べてベースライン時の平均スコアがわずかに高かった(表29)。両方の群とも、24週を通じて、調整平均NEI VFQ‐25複合スコア、NOS‐10、及びNEI
VFQ‐25とNOS‐10との複合スコアにおいて、ベースラインに比べて実質的に改善した(図23)。視覚に関するQoLアセスメントのそれぞれのベースラインからのスコアの平均変化の治療間の差は、いずれの時点においても有意差がなかった(図23)。
24週目において、両群の患者の大多数が、NEI VFQ‐25複合スコアにおいて4ポイント以上の改善を示したが、4ポイント以上の減少を経験した患者はほとんどいなかった(図24)。ANCOVAモデルに基づく、NEI VFQ‐25複合、NOS‐10、及びNEI VFQ‐25とNOS‐10との組合せ複合スコアのベースラインからの平均変化は、治療群間で異ならなかった(表30)。

[患者報告アウトカムに関する結論]
RENEW治験は、介入を伴うAON発症における患者報告による視覚機能を評価した。ベースラインのNEI VFQ‐25複合及びNOS‐10スコアは、すべての患者が調査の開始時点で視覚機能障害を有していたことを示した。初期傷害または治療群にかかわらず、患者は、ベースラインから24週目までの間に視覚に関するQoLスコアの顕著な改善を示した。改善にもかかわらず、各群の24週目までの平均NEI VFQ‐25複合スコアは、可能な最大スコア100(視覚障害なし)を下回ったままであった。残りのPRO視覚機能障害は、早期に生じた永久的な神経細胞の喪失と合致し(実施例3参照)、神経保護及び視覚に関するQoLアセスメントに対する治療効果を妨げた可能性が高い。NEI VFQ‐25及びNOS‐10に含まれる49の項目のいずれかが、視神経の脱髄または再髄鞘化に感受性であるかどうかについては不明である。NOS‐10は、より感受性が高い可能性があり、なぜならば、ベースラインでより多くの視覚機能障害を示し、経時的な変化に対してより感受性が高いからである。
参照による援用
本願全体を通じて引用する、すべての参考文献、図面、配列表、特許、及び公開済み特許出願の内容は、参照として本明細書に援用する。本明細書で言及するすべての出版物、特許、及び特許出願は、各個別出版物、特許または特許出願を特異的かつ個別に参照として援用するように示したかのように、その全体を参照として本明細書に援用する。矛盾が生じる場合には、本明細書における任意の定義を含む本願が優先する。
ゲノム科学研究所(TIGR)によりtigr.orgにおいてワールドワイドウェブ上で維持されるもの、及び/または国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)によりncbi.nlm.nih.govにおいてワールドワイドウェブ上で維持されるものなど、公共データベース内のエントリに相関する受託番号を参照する任意のポリヌクレオチド及びポリペプチド配列も、参照としてその全体を援用する。
均等物
当業者であれば、日常的な範囲の実験を用いて、本明細書に記載する本発明の特定の実施形態に対する多数の均等物を認識するか、または確認することができるであろう。そのような均等物を包含することを企図する。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2020180193A 2015-01-08 2020-10-28 Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用 Pending JP2021008522A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562101336P 2015-01-08 2015-01-08
US62/101,336 2015-01-08
US201562147783P 2015-04-15 2015-04-15
US62/147,783 2015-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536321A Division JP2018504400A (ja) 2015-01-08 2016-01-08 Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021008522A true JP2021008522A (ja) 2021-01-28

Family

ID=55346189

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536321A Withdrawn JP2018504400A (ja) 2015-01-08 2016-01-08 Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用
JP2020180193A Pending JP2021008522A (ja) 2015-01-08 2020-10-28 Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536321A Withdrawn JP2018504400A (ja) 2015-01-08 2016-01-08 Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10435467B2 (ja)
EP (1) EP3242893A1 (ja)
JP (2) JP2018504400A (ja)
AU (1) AU2016205197B2 (ja)
CA (1) CA2973266A1 (ja)
HK (1) HK1246810A1 (ja)
IL (2) IL253271A0 (ja)
MX (1) MX2017009038A (ja)
WO (1) WO2016112270A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2315779A2 (en) 2008-07-09 2011-05-04 Biogen Idec MA Inc. Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
CN104470541A (zh) 2012-05-14 2015-03-25 比奥根艾迪克Ma公司 用于治疗涉及运动神经元的疾患的lingo-2拮抗剂
US10435467B2 (en) 2015-01-08 2019-10-08 Biogen Ma Inc. LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
AU2017297404A1 (en) * 2016-07-13 2019-01-24 Biogen Ma Inc. Dosage regimens of LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
CA3050086A1 (en) 2017-03-26 2018-10-04 Mapi Pharma Ltd. Glatiramer depot systems for treating progressive forms of multiple sclerosis
US11737665B2 (en) * 2019-06-21 2023-08-29 Tesseract Health, Inc. Multi-modal eye imaging with shared optical path
CN113584041A (zh) * 2021-04-15 2021-11-02 浙江警察学院 一种转基因斑马鱼(mbp:egfp)脱脊髓疾病模型的构建方法
WO2022245816A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Pelican Therapeutics, Inc. Treatment of autoimmune inflammatory diseases with tnfrsf25-binding agents

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014058875A2 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Biogen Idec Ma Inc. Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders

Family Cites Families (256)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US6054561A (en) 1984-02-08 2000-04-25 Chiron Corporation Antigen-binding sites of antibody molecules specific for cancer antigens
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
JP2532858B2 (ja) 1985-04-01 1996-09-11 セルテツク リミテツド 形質転換したミエロ―マ細胞系
DE3689123T2 (de) 1985-11-01 1994-03-03 Xoma Corp Modulare einheit von antikörpergenen, daraus hergestellte antikörper und verwendung.
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
WO1989006692A1 (en) 1988-01-12 1989-07-27 Genentech, Inc. Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
DE68921982D1 (de) 1988-06-14 1995-05-04 Cetus Oncology Corp Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus.
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
ATE151110T1 (de) 1988-09-02 1997-04-15 Protein Eng Corp Herstellung und auswahl von rekombinantproteinen mit verschiedenen bindestellen
US5750373A (en) 1990-12-03 1998-05-12 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
ATE135370T1 (de) 1988-12-22 1996-03-15 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
IE63847B1 (en) 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
WO1990014357A1 (en) 1989-05-19 1990-11-29 Genentech, Inc. Her2 extracellular domain
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US5180820A (en) 1989-08-30 1993-01-19 Barde Yves Alain Brain-derived neurotrophic factor
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU633698B2 (en) 1990-01-12 1993-02-04 Amgen Fremont Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
JP3319594B2 (ja) 1990-03-20 2002-09-03 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク 定常領域の代わりに受容体結合性リガンドを有するキメラ抗体
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5219837A (en) 1990-06-21 1993-06-15 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of stimulating myelination of cells
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5532351A (en) 1990-07-12 1996-07-02 Arch Development Corporation Nucleic acid sequences encoding OMGP
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0546091B1 (en) 1990-08-29 2007-01-24 Pharming Intellectual Property BV Homologous recombination in mammalian cells
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
ATE218889T1 (de) 1990-11-09 2002-06-15 Stephen D Gillies Cytokine immunokonjugate
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
CA2105300C (en) 1991-03-01 2008-12-23 Robert C. Ladner Process for the development of binding mini-proteins
JP3672306B2 (ja) 1991-04-10 2005-07-20 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート ファージミドを使用するヘテロ二量体受容体ライブラリー
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
EP0590067A1 (en) 1991-06-14 1994-04-06 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
US5756096A (en) 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
ATE275198T1 (de) 1991-12-02 2004-09-15 Medical Res Council Herstellung von antikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken.
EP0626012B1 (en) 1992-02-11 2003-07-09 Cell Genesys, Inc. Homogenotization of gene-targeting events
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
DK0656946T4 (da) 1992-08-21 2010-07-26 Univ Bruxelles Immunoglobuliner uden lette kæder
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
DE69232604T2 (de) 1992-11-04 2002-11-07 City Of Hope Duarte Antikörperkonstrukte
DK0669986T3 (da) 1992-11-13 2003-07-28 Idec Pharma Corp Fuldstændigt inaktiverede kozac-sekvenser til ekspression i pattedyr
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
DE69419721T2 (de) 1993-01-12 2000-04-27 Biogen Inc Rekombinante anti-vla4 antikörpermoleküle
AU687790B2 (en) 1993-02-09 1998-03-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
US5468872A (en) 1993-09-16 1995-11-21 Cephalon, Inc. K-252a functional derivatives potentiate neurotrophin-3 for the treatment of neurological disorders
AU698975B2 (en) 1993-11-23 1998-11-12 Genentech Inc. Kinase receptor activation assay
US5753225A (en) 1993-12-03 1998-05-19 The Regents Of The University Of California Antibodies that mimic actions of neurotrophins
WO1995015982A2 (en) 1993-12-08 1995-06-15 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
WO1995020401A1 (en) 1994-01-31 1995-08-03 Trustees Of Boston University Polyclonal antibody libraries
GB9402331D0 (en) 1994-02-07 1994-03-30 Univ Mcgill Nerve growth factor structural analogs and their uses
US5877016A (en) 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
DE4415539C2 (de) 1994-05-03 1996-08-01 Osama Dr Dr Med Omer Pflanzen mit virustatischer und antiviraler Wirkung
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
HU226980B1 (en) 1994-10-25 2010-04-28 Toyama Chemical Co Ltd Use of 1,2-ethanediol derivatives or salts thereof for the preparation of pharmaceutical compositions having nerve growth factor (nfg) potentiator activity
US5770577A (en) 1994-11-14 1998-06-23 Amgen Inc. BDNF and NT-3 polypeptides selectively linked to polyethylene glycol
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6280964B1 (en) 1995-04-14 2001-08-28 The Regents Of The University Of California Binding sites for phosphotyrosine binding domains
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
EP2258726A1 (en) 1995-06-14 2010-12-08 The Regents of the University of California High affinity human antibodies to c-erbB-2
US5707829A (en) 1995-08-11 1998-01-13 Genetics Institute, Inc. DNA sequences and secreted proteins encoded thereby
IT235676Y1 (it) 1995-07-27 2000-07-12 Felice Gaudioso Allestimenti per lo svolgimento del gioco wormhole action match.
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
GB9525180D0 (en) 1995-12-08 1996-02-07 Univ Mcgill Design of hormone-like antibodies with agonistic and antagonistic fuctions
US20030143204A1 (en) 2001-07-27 2003-07-31 Lewis David L. Inhibition of RNA function by delivery of inhibitors to animal cells
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6455277B1 (en) 1996-04-22 2002-09-24 Amgen Inc. Polynucleotides encoding human glial cell line-derived neurotrophic factor receptor polypeptides
JP2000501416A (ja) 1996-04-26 2000-02-08 ユニバーシティー オブ オタワ ニューロン病を治療し予防するための、治療法および薬物のスクリーニング法
UA65542C2 (uk) 1996-06-25 2004-04-15 Сефалон, Інк. Спосіб пригнічення надлишкового продукування фактора некрозу пухлин альфа , спосіб полегшення шкідливих ефектів надлишкового продукування фактора некрозу пухлин альфа та спосіб лікування запального стану або захворювання, пов'язаного з фактором некрозу пухлин.
WO1998002540A1 (en) 1996-07-12 1998-01-22 Genentech, Inc. Chimeric heteromultimer adhesins
AU720232B2 (en) 1996-07-19 2000-05-25 Amgen, Inc. Analogs of cationic proteins
AU4340397A (en) 1996-09-11 1998-04-02 Biogen, Inc. Non-mammalian dna virus having an altered coat protein
AU743308B2 (en) 1996-09-13 2002-01-24 Advanced Medicine Research Institute Ophthalmic compositions of neurotrophic factors, remedies for optic nerve function disorders and method for treating optic nerve function disorders
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US6420140B1 (en) 1996-10-11 2002-07-16 Abgenix, Inc. Production of multimeric protein by cell fusion method
US20070213290A1 (en) 1996-10-17 2007-09-13 Kingsman Alan J Neurite regeneration
US6593290B1 (en) 1996-11-01 2003-07-15 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
US6156728A (en) 1996-11-01 2000-12-05 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
CA2616914C (en) 1996-12-03 2012-05-29 Abgenix, Inc. Egfr-binding antibody
JP4128227B2 (ja) 1997-03-14 2008-07-30 バイオジェン・アイデック・インコーポレイテッド 哺乳類細胞内の特定部位に相同組換えによって遺伝子を組み込む方法とそれを実施するためのベクター
US20020137890A1 (en) 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CZ294425B6 (cs) 1997-04-14 2005-01-12 Micromet Ag Způsob výroby anti-humánního antigenového receptoru, anti-humánní antigenový receptor, řetězec VH a VL, souprava pro selekci anti-humánních antigenových receptorů a farmaceutická kompozice, obsahující uvedený receptor
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
ES2258817T3 (es) 1997-05-21 2006-09-01 Biovation Limited Metodo para la produccion de proteinas no inmunogenas.
US20020112251A1 (en) 1997-08-04 2002-08-15 Mccarthy Sean A. Novel genes encoding proteins having prognostic, diagnostic, preventive, therapeutic and other uses
EP1001964A4 (en) 1997-08-04 2003-04-23 Millennium Pharm Inc TANGO-78, TANGO-79 AND TANGO-81 NUCLEIC ACID MOLECULES
NZ503343A (en) 1997-09-17 2002-09-27 Genentech Inc Secreted and transmembrane polypeptides and use to induce apoptosis of tumour cells
US6974689B1 (en) 1997-09-18 2005-12-13 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding PRO211 polypeptides
EP1205546B1 (en) 1997-10-24 2005-11-23 Genentech, Inc. Polypeptide and nucleic acids encoding the same
FR2776661B1 (fr) 1998-03-26 2002-04-05 Centre Nat Rech Scient Polypeptide immunoreactif du recepteur trka du ngf et utilisations
US7282482B2 (en) 1998-04-08 2007-10-16 The Regents Of The University Of California NGF for the prevention of demyelination in the nervous system
JP2004507201A (ja) 1998-09-16 2004-03-11 ジェネンテック・インコーポレーテッド 分泌及び膜貫通ポリペプチドとそれをコードしている核酸
CN1721444A (zh) 1998-11-06 2006-01-18 苏黎世大学 Nogo基因的核苷酸序列和蛋白序列以及基于其的方法
EP1051432B1 (en) 1998-12-08 2007-01-24 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
AU3774500A (en) 1999-03-31 2000-10-16 Curagen Corporation Nucleic acids including open reading frames encoding polypeptides; "orfx"
US7034132B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Anderson David W Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20040067490A1 (en) 2001-09-07 2004-04-08 Mei Zhong Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US6949245B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
WO2001001748A2 (en) 1999-07-02 2001-01-11 Genentech, Inc. Peptide compounds that bind her2
AU2883900A (en) 1999-07-07 2001-01-30 Genentech Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1074617A3 (en) 1999-07-29 2004-04-21 Research Association for Biotechnology Primers for synthesising full-length cDNA and their use
WO2001009318A1 (fr) 1999-07-29 2001-02-08 Helix Research Institute Genes associes au cancer du foie
JP2003527089A (ja) 1999-08-17 2003-09-16 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド 膜関連タンパク質
US6461414B1 (en) 1999-10-29 2002-10-08 Baker Hughes Incorporated Foam monitoring and control system
CA2492070A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 Kevin P. Baker Lung tumor marker pro4329 polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6680209B1 (en) 1999-12-06 2004-01-20 Biosite, Incorporated Human antibodies as diagnostic reagents
US7119165B2 (en) 2000-01-12 2006-10-10 Yale University Nogo receptor-mediated blockade of axonal growth
NZ520065A (en) 2000-01-12 2006-02-24 Univ Yale Nogo receptor-mediated blockade of axonal growth
WO2001052843A1 (en) 2000-01-18 2001-07-26 Mcgill University β-TURN PEPTIDOMIMETIC CYCLIC COMPOUNDS
EP1254246A4 (en) 2000-01-25 2003-05-21 Hyseq Inc METHODS AND MATERIALS FOR ALPHA-LIKE TRANSFORMATION GROWTH FACTOR-LIKE POLYPEPTIDES AND POLYNUCLEOTIDES
WO2001055321A2 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001059063A2 (en) 2000-01-31 2001-08-16 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001055317A2 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
EP1574520A3 (en) 2000-02-03 2005-12-21 Nuvelo, Inc. Methods and materials relating to neuronal guidance molecule-like (NGM-like) polypeptides and polynucleotides
US6800607B2 (en) 2000-02-29 2004-10-05 Ltt Bio-Pharma Co., Ltd. Modified BDNF
EP1272630A2 (en) 2000-03-16 2003-01-08 Genetica, Inc. Methods and compositions for rna interference
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
WO2002000677A1 (en) 2000-06-07 2002-01-03 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US6430914B1 (en) 2000-06-29 2002-08-13 Foster Wheeler Energy Corporation Combined cycle power generation plant and method of operating such a plant
US20040010118A1 (en) 2000-08-16 2004-01-15 Zerhusen Bryan D. Novel proteins and nucleic acids encoding same
CN1680441A (zh) 2000-09-13 2005-10-12 史密丝克莱恩比彻姆公司 新型化合物
EP1349930A2 (en) 2000-10-05 2003-10-08 Curagen Corporation Human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
DK1325130T3 (da) 2000-10-06 2010-05-25 Univ Yale Nogo-Receptorhomologer
JP4368196B2 (ja) 2000-11-17 2009-11-18 ユニバーシティー オブ ロチェスター 真核細胞において免疫グロブリン分子を製造および同定するインビトロにおける方法
US20030216558A1 (en) 2000-12-22 2003-11-20 Morris David W. Novel compositions and methods for cancer
AU2002255478A1 (en) 2001-01-10 2002-09-12 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof
BR0206985A (pt) 2001-01-29 2005-04-19 Idec Pharma Corp Anticorpos modificados e métodos de uso
WO2002096948A2 (en) 2001-01-29 2002-12-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
WO2003008583A2 (en) 2001-03-02 2003-01-30 Sagres Discovery Novel compositions and methods for cancer
WO2002099116A2 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Curagen Corporation Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20030162734A1 (en) 2001-06-28 2003-08-28 Miller Carol A. Modulation of DENN-MADD expression and interactions for treating neurological disorders
US7223558B2 (en) 2001-07-11 2007-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding three novel human cell surface proteins with leucine rich repeats and immunologobulin folds, BGS2, 3, and 4 and variants thereof
AU2002319544B2 (en) 2001-08-10 2008-07-10 Aberdeen University Antigen binding domains from fish
US20030226155A1 (en) 2001-08-30 2003-12-04 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin-antibody fusion proteins
US20040142325A1 (en) 2001-09-14 2004-07-22 Liat Mintz Methods and systems for annotating biomolecular sequences
US20050123990A1 (en) 2001-09-26 2005-06-09 Incyte Corporation Membrane associated proteins
AU2002365258A1 (en) 2001-10-12 2003-09-02 University Of Vermont And State Agricultural College Binding peptides specific for the extracellular domain of erbb2 and uses therefor
AU2002337916A1 (en) 2001-10-22 2003-05-06 Exelixis, Inc. Modifier of the p53 pathway and methods of use
US20030157641A1 (en) 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
US7309485B2 (en) 2001-12-03 2007-12-18 Children's Medical Center Corporation Reducing myelin-mediated inhibition of axon regeneration
EP1504099A4 (en) 2001-12-10 2006-05-10 Nuvelo Inc NEW NUCLEIC ACIDS AND POLYPEPTIDES
US20030133912A1 (en) 2001-12-11 2003-07-17 Davidson Beverly L. Receptor-targeted adenoviral vectors
US20030166282A1 (en) 2002-02-01 2003-09-04 David Brown High potency siRNAS for reducing the expression of target genes
WO2003074674A2 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Exelixis, Inc. MSRAs AS MODIFIERS OF THE p53 PATHWAY AND METHODS OF USE
EP2314316A1 (en) 2002-04-05 2011-04-27 Amgen, Inc Human anti-OPGL neutralizing antibodies as selective OPGL pathway inhibitors
WO2003093430A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for use in preparing sirnas
EA200500330A1 (ru) 2002-08-10 2006-06-30 Йейл Юниверсити Антагонисты nogo рецепторов
EP1552018B1 (en) 2002-08-12 2009-07-01 New England Biolabs, Inc. Methods and compositions relating to gene silencing
MXPA05002514A (es) 2002-09-06 2005-05-27 Amgen Inc Anticuerpo monoclonal anti-il-1r1 humano terapeutico.
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
US7816497B2 (en) 2002-10-30 2010-10-19 University Of Kentucky Compositions and methods for inhibiting drusen complement components C3a and C5a for the treatment of age-related macular degeneration
US20040186044A1 (en) 2002-11-06 2004-09-23 Cosgaya Jose Miguel Modulation of myelination by interaction with P75 and TRK receptors
US7388079B2 (en) 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
US7347818B2 (en) 2003-02-24 2008-03-25 Neurotrax Corporation Standardized medical cognitive assessment tool
EP1606409B1 (en) 2003-03-19 2010-09-01 Biogen Idec MA Inc. Nogo receptor binding protein
JP2007501612A (ja) 2003-08-07 2007-02-01 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Nogo受容体アンタゴニスト
NZ545776A (en) 2003-08-22 2009-05-31 Biogen Idec Inc Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
US7205387B2 (en) 2003-08-28 2007-04-17 Agency For Science, Technology And Research Recombinant polypeptide useful for neurotrophin receptor mediated gene delivery and as neurotrophin agonist
JP2007512001A (ja) 2003-08-28 2007-05-17 バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレイション Epoミメティックペプチドおよび融合タンパク質
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
ES2378767T3 (es) 2003-12-23 2012-04-17 Crucell Holland B.V. Molécula de unión humana contra CD1a
WO2005079566A2 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Lexicon Genetics Incorporated Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
EP1786463A4 (en) 2004-03-26 2009-05-20 Human Genome Sciences Inc ANTIBODY AGAINST NOGO RECEPTOR
US20050214288A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against Nogo receptor
AU2005232657B2 (en) 2004-04-08 2010-12-16 David B. Agus ErbB antagonists for pain therapy
JP4960865B2 (ja) 2004-06-24 2012-06-27 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 脱髄に関連する状態の処置
US20060009288A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Devos John A Conveying information to an interrogator using resonant and parasitic radio frequency circuits
CN101014245A (zh) 2004-08-03 2007-08-08 比奥根艾迪克Ma公司 神经元功能中的taj
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
NZ556105A (en) 2004-12-03 2009-12-24 Biogen Idec Inc Delaying or preventing onset of multiple sclerosis
AR054260A1 (es) 2005-04-26 2007-06-13 Rinat Neuroscience Corp Metodos de tratamiento de enfermedades de la neurona motora inferior y composiciones utilizadas en los mismos
CA2606479A1 (en) 2005-04-29 2006-11-09 Wyeth Nogo receptor functional motifs and peptide mimetics related thereto and methods of using the same
CA2609077A1 (en) 2005-05-16 2006-12-28 Mcgill University Lgi, lingo and p75ntr family members: novel modulators of neuronal growth
KR20080032070A (ko) 2005-06-06 2008-04-14 와이어쓰 항-TrkB 모노클로날 항체 및 이의 용도
EP2581440B1 (en) 2005-06-08 2016-03-16 The University of North Carolina At Chapel Hill Methods of facilitating neural cell survival using non-peptide and peptide BDNF neurotrophin mimetics
WO2006133533A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 University Technologies International Inc. A treatment for short bowel syndrome
KR101245462B1 (ko) 2005-07-08 2013-03-20 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 Sp35 항체 및 그의 용도
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
JP2009513666A (ja) 2005-10-27 2009-04-02 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 希乏突起神経膠細胞−ミエリン糖タンパク質組成物およびその使用方法
CA2628451A1 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Biogen Idec Ma Inc. Methods for promoting neurite outgrowth and survival of dopaminergic neurons
JP5312039B2 (ja) 2005-12-02 2013-10-09 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 脱髄の関与する状態の処置
US20070186296A1 (en) 2006-02-02 2007-08-09 Wyeth Cloning, characterization, and application of tnfrsf19 in neurological disorders
WO2007092370A2 (en) 2006-02-03 2007-08-16 Wyeth Lingo-1 structure
WO2007098283A2 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Biogen Idec Ma Inc. Use of antagonists of maif receptor complex molecules and neurotrophic factors for treatment of neurological diseases and disorders
WO2008013782A2 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Biogen Idec Ma Inc. Methods for promoting myelination, neuronal survival and oligodendrocyte differentiation via administration of sp35 or trka antagonists
CN101553506B (zh) 2006-11-17 2013-08-07 诺瓦提斯公司 Lingo结合分子及其制药用途
RU2009123491A (ru) 2006-12-20 2010-12-27 Ринат Ньюросайенс Корпорейшн (Us) АГОНИСТЫ TrkB ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ АУТОИММУННЫХ НАРУШЕНИЙ
CN101636168B (zh) 2007-01-09 2013-05-29 比奥根艾迪克Ma公司 Sp35抗体及其用途
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
CN101980603A (zh) 2007-10-11 2011-02-23 比奥根艾迪克Ma公司 LINGO-1和TrkB拮抗剂的用途
EP2217697B1 (en) 2007-11-08 2015-06-10 Biogen MA Inc. Use of lingo-4 antagonists in the treatment of conditions involving demyelination
US7988647B2 (en) 2008-03-14 2011-08-02 Bunn Frank E Assessment of medical conditions by determining mobility
DK2732823T3 (da) 2008-06-25 2019-09-16 H Lundbeck As Modulering af TrpV : Vps10p-domæne-receptorsystemet til behandlingen af smerte
EA201170028A1 (ru) 2008-07-02 2011-12-30 Эмерджент Продакт Дивелопмент Сиэтл, Ллс СВЯЗЫВАЮЩИЕ НЕСКОЛЬКО МИШЕНЕЙ БЕЛКИ, ОБЛАДАЮЩИЕ АНТАГОНИСТИЧЕСКИМ ДЕЙСТВИЕМ TNF-α
EA019512B1 (ru) 2008-07-02 2014-04-30 Эмерджент Продакт Дивелопмент Сиэтл, Ллс Il-6-опосредованная иммунотерапия
EP2315779A2 (en) 2008-07-09 2011-05-04 Biogen Idec MA Inc. Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
CN102272325B (zh) 2008-11-17 2015-07-22 威拉赛特公司 用于疾病诊断的分子表达谱的方法和组合物
JP5289986B2 (ja) 2009-01-20 2013-09-11 株式会社オーディオテクニカ 赤外線送信機
IT1395574B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Guala Dispensing Spa Dispositivo di erogazione
FR2958293B1 (fr) 2010-04-01 2014-09-26 Centre Nat Rech Scient Outils pour l'identification de ligands de lingo-1,lingo-2, lingo-3 et lingo-4, et utilisations
US9872637B2 (en) 2010-04-21 2018-01-23 The Rehabilitation Institute Of Chicago Medical evaluation system and method using sensors in mobile devices
UA113507C2 (xx) 2011-02-07 2017-02-10 Модулятори s1p
KR101360409B1 (ko) 2011-07-11 2014-02-11 연세대학교 산학협력단 위암 암 줄기세포 특성에 기초한 위암의 치료용 타겟
EP2845134A1 (en) 2012-04-20 2015-03-11 Biogen Idec MA Inc. Cognitive composite parameters and uses thereof for evaluating multiple sclerosis
CN104470541A (zh) 2012-05-14 2015-03-25 比奥根艾迪克Ma公司 用于治疗涉及运动神经元的疾患的lingo-2拮抗剂
EP2883177A1 (en) 2012-08-13 2015-06-17 Biogen Idec MA Inc. Disease progression parameters and uses thereof for evaluating multiple sclerosis
AU2015264263B2 (en) 2014-05-20 2021-08-05 University Of Iowa Research Foundation Huntington's disease therapeutic compounds
US10435467B2 (en) 2015-01-08 2019-10-08 Biogen Ma Inc. LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014058875A2 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Biogen Idec Ma Inc. Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIEGO CADAVID ET AL.: "A phase II study of the anti-LINGO-1 monoclonal antibody, BIIB033, in subjects with acute optic neur", [ONLINE], JPN7022001762, 10 November 2014 (2014-11-10), ISSN: 0004750203 *
IRVINE, K. A. ET AL: "Remyelination protects axons from demyelination-associated axon degeneration", BRAIN, vol. 131, JPN6019044649, 2008, pages 1464 - 1477, ISSN: 0004750204 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2973266A1 (en) 2016-07-14
JP2018504400A (ja) 2018-02-15
MX2017009038A (es) 2017-10-25
US20200216533A1 (en) 2020-07-09
US20180148505A1 (en) 2018-05-31
HK1246810A1 (zh) 2018-09-14
IL253271A0 (en) 2017-08-31
US20210277111A1 (en) 2021-09-09
AU2016205197A1 (en) 2017-07-27
EP3242893A1 (en) 2017-11-15
IL281089A (en) 2021-04-29
US10435467B2 (en) 2019-10-08
WO2016112270A1 (en) 2016-07-14
AU2016205197B2 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210260185A1 (en) Combination Therapies and Uses for Treatment of Demyelinating Disorders
JP2021008522A (ja) Lingo‐1拮抗薬及び脱髄障害の治療のための使用
US20210403556A1 (en) Dosage Regimens of Lingo-1 Antagonists and Uses for Treatment of Demyelinating Disorders
Kanwar Anti-inflammatory immunotherapy for multiple sclerosis/experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) disease
US20220249610A1 (en) Methods and agents for treating acute neuroinflammatory injury
JP2021508366A (ja) 気分障害の治療及び診断のための抗−配列類似性19を持つファミリー、メンバーa5抗体の用途
CN111789954B (zh) 延缓衰老的方法和药物
WO2024112527A2 (en) Methods for the treatment of thyroid eye disease
JP2023530255A (ja) 末梢神経再生を促進するためのcxcl13結合分子の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221102