JP2021003950A - 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法 - Google Patents

接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021003950A
JP2021003950A JP2019117697A JP2019117697A JP2021003950A JP 2021003950 A JP2021003950 A JP 2021003950A JP 2019117697 A JP2019117697 A JP 2019117697A JP 2019117697 A JP2019117697 A JP 2019117697A JP 2021003950 A JP2021003950 A JP 2021003950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
load
gain
value
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019117697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748765B1 (ja
Inventor
祐一郎 水口
Yuichiro Mizuguchi
祐一郎 水口
ワイバワ グプタ
Gupta Vaibhav
ワイバワ グプタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2019117697A priority Critical patent/JP6748765B1/ja
Priority to PCT/JP2019/028204 priority patent/WO2020261584A1/ja
Priority to CN201980096419.2A priority patent/CN113853329A/zh
Priority to DE112019007497.0T priority patent/DE112019007497T5/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6748765B1 publication Critical patent/JP6748765B1/ja
Publication of JP2021003950A publication Critical patent/JP2021003950A/ja
Priority to US17/523,430 priority patent/US11987254B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/64Wheel forces, e.g. on hub, spindle or bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1323Moment of inertia of the vehicle body
    • B60W2040/133Moment of inertia of the vehicle body about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0024Variable gains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】十分に高い精度で車両における接地荷重を推定可能な技術を実現する。【解決手段】接地荷重推定装置(100)は、車両の車輪角速度、定常荷重および慣性荷重を取得し、定常荷重および慣性荷重を用いて第一ゲインを第一ゲイン演算部(122)で演算し、車輪角速度の変動に第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動をタイヤ有効半径変動演算部(121)で演算し、タイヤ有効半径変動に第一ゲインを乗じて路面荷重を推定する。【選択図】図2

Description

本発明は、接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法に関する。
従来、車両における車輪の接地荷重を推定し、当該推定結果を用いて車両の制動力および駆動力などを制御し、車両の走行安定性を高める技術が知られている。接地荷重の推定には、車両の走行安定性を高める観点から、十分に高い精度が求められている。当該接地荷重を推定する技術としては、車両の挙動をモデル化した車両運動モデルに基づいて、検出した車両状態量から接地荷重を推定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−131062号公報
しかしながら、当該接地荷重は、路面の凹凸の影響によっても変動する。したがって、上述のような従来技術は、接地荷重を推定するためのモデルが車体の姿勢変化を伴う荷重変化のみを考慮しているモデルであるため、路面からの車両への影響の反映が不十分となることがある。よって、車両の接地荷重の精度を高める観点から検討の余地が残されている。
本発明の一態様は、十分に高い精度で車両における接地荷重を推定可能な技術を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る接地荷重推定装置は、車両の路面荷重を参照して前記車両の接地荷重を推定する接地荷重推定装置であって、前記車両の車輪角速度を取得する車輪速センサを含み、当該車輪角速度、前記車両の定常荷重および慣性荷重を含む前記車両に関する物理量を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記物理量のうち、少なくとも前記定常荷重および前記慣性荷重を用いて、少なくとも前記車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算する第一ゲイン演算部、および、前記取得部が取得した前記車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するタイヤ有効半径変動演算部、を含み、前記タイヤ有効半径変動に前記第一ゲインを乗じて前記車両の路面荷重を推定する路面荷重推定部と、を備える。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、車両に作用する接地荷重を推定して、前記接地荷重を直接的または間接的に用いて、前記車両に備えられた一または複数の他の装置を制御装置であって、前記車両の車輪角速度を取得する車輪速センサを含み、当該車輪角速度、前記車両の定常荷重および慣性荷重を含む前記車両に関する物理量を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記物理量のうち、少なくとも前記定常荷重および前記慣性荷重を用いて、少なくとも前記車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算する第一ゲイン演算部、および、前記取得部が取得した前記車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するタイヤ有効半径変動演算部、を含み、前記タイヤ有効半径変動に前記第一ゲインを乗じて前記車両の路面荷重を推定する路面荷重推定部と、を備える。
さらに、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る接地荷重推定方法は、車両の路面荷重を参照して前記車両の接地荷重を推定する接地荷重推定方法であって、前記車両の車輪角速度、前記車両の定常荷重および慣性荷重を含む前記車両に関する物理量を取得するステップと、少なくとも前記定常荷重および前記慣性荷重を用いて、少なくとも前記車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算するステップと、前記車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するステップと、前記タイヤ有効半径変動に前記第一ゲインを乗じて路面荷重を推定するステップと、を含む。
本発明の一態様によれば、十分に高い精度で車両における接地荷重を推定することができる。
本発明の実施形態1に係る接地荷重推定装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1における路面荷重推定部の機能的構成の一例を示すブロック図である。 車両の車輪に係る物理量を説明するための図である。 本発明の実施形態2における慣性荷重推定部の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態2における基準慣性荷重演算部の機能的構成の一例を示すブロック図である。 車体のロール挙動に係る物理量を説明するための図である。 車体のピッチ挙動に係る物理量を説明するための図である。 車体の重心周りにおけるロール角加速度を説明するための図である。 車両の実舵角に対する旋回半径を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る接地荷重推定装置が適用される車両の構成の一例を模式的に示す図である。
本発明における実施形態では、車両の走行安定性を高めるための制御に通常使用されるセンサを用いて取得可能な車両の物理量を参照して、車両の車輪における接地荷重を十分に高い精度で推定する。なお、本明細書において物理量を「参照」とは、当該物理量を直接または間接的に使用することの総称であり、これらの一方または両方を意味する。
〔接地荷重推定装置〕
本発明の実施形態における接地荷重推定装置は、車両の路面荷重を参照して当該車両の接地荷重を推定する。当該接地荷重推定装置は、取得部と路面荷重推定部とを備える。
[取得部]
取得部は、車両に関する物理量を取得する装置である。取得部は、後述する路面荷重推定部に、また必要に応じて慣性荷重推定部に、当該物理量を出力する。取得部の例には、各種センサ、および、当該物理量を演算して出力する装置、が含まれる。
本実施形態において、センサは、車両の走行に係る標準的な制御に通常使用されるセンサ(以下「汎用センサ」とも言う)であってよく、ロールレートセンサおよびピッチレートセンサを含まなくてよい。取得部としてのセンサ(汎用センサ)の例には、車両の前後加速度を取得する前後加速度センサ、車両の横加速度を取得する横加速度センサ、車両の車輪角速度を取得する車輪速センサ、および、車両の旋回情報を取得する旋回情報センサ、が含まれる。旋回情報センサの例には、ヨーレートセンサおよび操舵角センサが含まれる。
上記の物理量の例には、車両の定常荷重、車両の慣性荷重、前後加速度センサの値、横加速度センサの値、車輪速センサの値、旋回情報センサの値、車両の質量、車両の重心高、ロール慣性モーメント、ピッチ慣性モーメント、車両の前車軸重心間距離、車両の後車軸重心間距離、車両のフロントトレッド長、および、車両のリアトレッド長、が含まれる。
[路面荷重推定部]
路面荷重推定部は、取得部が取得した物理量に基づいて車両の路面荷重を推定する。路面荷重とは、路面の凹凸などの路面の効果による接地荷重の変動を意味する。路面荷重推定部は、限定されないが、汎用センサで取得される物理量、取得した物理量を参照して得られる物理量、および、車両に特有の物理量、を使用して路面荷重を推定することが、路面荷重の推定についてのセンサなどの取得部のコストを削減する観点から好ましい。
当該路面荷重推定部は、第一ゲイン演算部と、タイヤ有効半径変動演算部とを含む。第一ゲイン演算部は、少なくとも車両の定常荷重および車両の慣性荷重から第一ゲインを演算する。第一ゲインは、少なくとも、車両が備える車輪(例えばタイヤ)の剛性を示すパラメータである。第一ゲインは、車輪に固有の値であり、後述するように、車輪に特定の接地荷重を印加した場合の車輪の剛性を実質的に表す式から求めることができる。
タイヤ有効半径変動演算部は、車輪角速度の変動に、第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算する。タイヤ有効半径変動とは、路面の影響による車輪速の変動以外の物理量(例えば前述の汎用センサの検出値など)を用いて当該車輪速の変動を表す値である。車輪角速度の変動は、車輪速センサの検出結果を参照して求めることが可能である。当該車輪角速度の変動は、接地荷重の推定工程における車輪角速度の変動を実質的に表すものであればよく、当該変動の近似値であってもよい。
第二ゲインは、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすためのパラメータである。一般に、車両の接地荷重のような車両の状態量の推定では、車両の実際の走行に関する条件が、車両の通常の走行に関する所定の条件から外れる程、推定結果と実際の走行状態とのずれが大きくなる傾向にある。第二ゲインは、例えば、接地荷重の推定値が、車両の走行について想定される様々な条件において、車両の接地荷重の実測値と実質的に同じとなるような適当な数値を、実験またはシミュレーションを通じて導き出すことにより決めることができる。
路面荷重推定部は、本実施形態の効果が得られる範囲において、さらなる構成を含んでいてもよい。たとえば、路面荷重推定部は、第二ゲイン補正部をさらに含んでいてもよい。
第二ゲイン補正部は、車輪速センサの値から車両のスリップ比関連値を演算し、少なくともスリップ比関連値および車両の加加速度から第二ゲインを補正する。この場合、上記の取得部は、車両の加加速度をさらに取得する。当該加加速度は、例えば加速度センサによって取得することが可能である。
[慣性荷重推定部]
本実施形態の接地荷重推定装置は、本発明の効果が得られる範囲において、さらなる構成を有していてもよい。たとえば、取得部は、物理量に基づいて車両の慣性荷重を推定する慣性荷重推定部をさらに含んでいてもよい。
慣性荷重推定部は、基準慣性荷重演算部と補正値演算部とを含む。慣性荷重推定部は、基準慣性荷重演算部で演算した基準慣性荷重に、補正値演算部で演算した慣性荷重補正値を加算して慣性荷重を推定する。慣性荷重とは、車両の旋回の効果および加減速の効果による接地荷重の変動を意味する。基準慣性荷重演算部は、車両の物理量を用いて基準慣性荷重を演算する。基準慣性荷重とは、後述する車両の慣性荷重を表す方程式の解を意味する。慣性荷重補正値とは、基準慣性荷重と、真の慣性荷重とのずれを低減するように基準慣性荷重を補正する補正値である。
本実施形態において、基準慣性荷重の演算に使用する物理量は、前述の汎用センサで取得される物理量および車両に特有の物理量であってよい。たとえば、基準慣性荷重演算部は、前後加速度センサの値、横加速度センサの値、車両の質量、車両の重心高、ロール慣性モーメント、ピッチ慣性モーメント、車両の前車軸重心間距離、車両の後車軸重心間距離、フロントトレッド長、および、リアトレッド長を用いて、車両の各車輪における基準慣性荷重を、車両のモデルに基づき演算することができる。
ここで、上記の「車両のモデル」とは、基準慣性荷重の演算について、それを実現可能にするためのモデルである。当該モデルは、基準慣性荷重を演算するための数式に応じて適宜に決めることができる。たとえば、車両のモデルは、線形システムで表される運動方程式の最小ノルム法による解のモデルであってよい。
補正値演算部は、車両の物理量を用いて慣性荷重補正値を演算する。補正値演算部が慣性荷重補正値の演算に使用する物理量も、前述したように、汎用センサで取得される物理量および車両に特有の物理量であってよい。たとえば、補正値演算部は、車両の質量、車両の重心高、車輪速センサの値、旋回情報センサの値、ロール慣性モーメント、フロントトレッド長、および、リアトレッド長を用いて、慣性荷重補正値を演算することができる。旋回情報センサの値には、ヨーレートセンサの値、または、操舵角センサの値を好適に用いることができる。
[接地荷重の推定方法]
本実施形態において、車両の接地荷重は、車両の車輪角速度、車両の定常荷重および慣性荷重を含む車両に関する物理量を取得するステップと、少なくとも定常荷重および慣性荷重を用いて、少なくとも車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算するステップと、車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するステップと、タイヤ有効半径変動に第一ゲインを乗じて路面荷重を推定するステップとを含む方法によって推定することが可能である。車両の接地荷重を推定する当該方法は、前述した接地荷重推定装置を用いて実施することができる。
本実施形態において、車両の接地荷重は、車両の路面荷重を参照して推定される。たとえば、車両の接地荷重は、車両の定常荷重および慣性荷重に車両の路面荷重を足すことにより推定することができる。なお、本実施形態において、定常荷重とは、車両の1Gにおける接地荷重であり、例えば、車両の質量に基づく算出値であってもよいし、車両に特有の定数であってもよい。接地荷重推定装置が慣性荷重推定部をさらに含む場合には、慣性荷重推定部が推定した慣性荷重と路面荷重推定部が推定した路面荷重と定常荷重とを足すことにより、車両の接地荷重の推定値を得ることができる。
[制御装置]
本発明の実施形態における制御装置は、車両に作用する接地荷重を推定して、前記接地荷重を直接的または間接的に用いて、前記車両に備えられた一または複数の他の装置を制御する。本実施形態の制御装置は、前述の接地荷重推定装置を含む以外は、車両が備える一以上の装置を接地荷重に基づいて制御する公知の装置と同様に構成することが可能である。なお、接地荷重を間接的に用いる場合とは、例えば、推定した接地荷重を用いて更なる推定を行い、該更なる推定の結果の値を用いて他の装置を制御する構成が含まれる。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1:接地荷重推定装置の第一の実施形態〕
[接地荷重推定装置の機能的構成]
図1は、本発明の実施形態1に係る接地荷重推定装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、接地荷重推定装置100は、慣性荷重推定部110、路面荷重推定部120、前後加速度センサおよび横加速度センサ(前後、横加速度センサ)131、操舵角センサまたはヨーレートセンサ(操舵角/ヨーレートセンサ)132、車輪速センサ133、定常荷重提供部141、遅延部142および加算部143、144を備えている。
前後、横加速度センサ131、操舵角/ヨーレートセンサ132および車輪速センサ133は、慣性荷重推定部110に接続されている。前後、横加速度センサ131、および車輪速センサ133は、路面荷重推定部120に接続されている。前後、横加速度センサ131、操舵角/ヨーレートセンサ132および車輪速センサ133は、慣性荷重推定部110が取得すべき車両に関する物理量を提供しており、慣性荷重推定部110に対して、取得部となっている。
慣性荷重推定部110は、算出した慣性荷重の信号を出力する。慣性荷重推定部110は、遅延部142を介して加算部143に接続されている。定常荷重提供部141は、定常荷重の信号を出力する。定常荷重提供部141も加算部143に接続されている。加算部143は、加算部144および路面荷重推定部120のそれぞれに接続されている。路面荷重推定部120は、加算部144と接続されている。
前後、横加速度センサ131、操舵角/ヨーレートセンサ132、車輪速センサ133は、定常荷重提供部141および慣性荷重推定部110は、路面荷重推定部120が取得すべき車両に関する物理量を提供しており、路面荷重推定部120に対して、取得部となっている。
また、図示しないが、慣性荷重推定部110および路面荷重推定部120は、それぞれ、車両が有する制御系のネットワーク(例えば後述のCANなど)に接続されており、当該ネットワークを介して、車両の質量、車両の重心の高さ、車両の重心に対応する路面上の点を基準とするロール慣性モーメント、当該路面上の点を基準とするピッチ慣性モーメント、前車軸重心間距離、後車軸重心間距離、フロントトレッド長、および、リアトレッド長などの、車両に特有の物理量を取得する。当該ネットワークも、本実施形態における取得部に該当する。
本実施形態における路面荷重の推定について、その機能的構成およびそのロジックを以下に説明する。
[路面荷重推定部の機能的構成]
図2は、本実施形態における路面荷重推定部の機能的構成の一例を示すブロック図である。本実施形態において、路面荷重推定部120は、図2に示されるように、タイヤ有効半径変動演算部121、第一ゲイン演算部122および第二ゲイン補正部123を有している。
[接地荷重推定のロジック]
本実施形態における接地荷重は、以下の式(1)により表される。式(1)において、Fz0nomは、1G状態における接地荷重を表し、dFz0,inertiaは、慣性荷重を表し、dFz0,roadは、路面荷重を表す。前述したように、慣性荷重とは、車両の旋回の効果および加減速の効果による接地荷重の変動を意味し、路面荷重とは、路面の凹凸などの路面の効果による接地荷重の変動を意味する。
Figure 2021003950
[路面荷重推定のロジック]
車両の車輪について、非線形なタイヤ特性は、下記式(51)および式(52)で表される。式(52)においては、「Fz0」は、式(53)に示されるように、定常荷重と慣性荷重の和である。
Figure 2021003950
上記式中、aは第一ゲインを表し、a11は第一パラメータを表し、a12は第二パラメータを表す。
第一ゲインaは、車両が備える車輪の剛性を示す。第一ゲインaは、タイヤの接地荷重に対するバネ定数の関係におけるバネ定数で表される。当該関係は、非線形の曲線で表されるが、式(52)に示されるように、一次式に近似することが可能である。
第一パラメータa11および第二パラメータa12は、いずれも、第一ゲインaを幅広い条件に適用させるための調整パラメータである。第一パラメータは、上記の近似による一次式における傾きで表され、第二パラメータは、当該一次式の切片で表される。
図3は、車両の車輪に係る物理量を説明するための図である。図3中、Rはタイヤの有効半径を表し、ωはタイヤの角速度を表し、uはタイヤの周速を表している。タイヤのスリップ比を考慮すると、タイヤの有効半径Rは、下記式(54)で表される。式(54)の全微分により下記式(55)が導き出される。
Figure 2021003950
スリップ比が変化しないと仮定すると、式(55)から式(56)が導かれ、さらに式(57)が導き出される。上記式中、aは第二ゲインを表す。第二ゲインaは、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための調整パラメータである。第二ゲインは、例えば、車輪角速度が変化する条件で走行する車両の接地荷重について、実測値と推定値とを比較し、様々な走行条件において当該推定値が実測値に対して実質的に同等に有効になるように適宜に設定することにより決めることができる。
Figure 2021003950
式(57)中のかっこ内は、式(58)に示されるように近似できる。式(58)中、「movavg(ω)」は、角速度の移動平均を表す。よって、式(57)から式(59)が導き出される。
Figure 2021003950
式(59)を式(51)に代入すると、式(60)が導き出される。式(60)より、路面荷重が算出される。式(60)は、movavg(ω)を含む。そのため、路面荷重の算出は、movavg(ω)の取得に要する時間に応じて(例えば0.05秒)遅くなる。
Figure 2021003950
第二ゲインaは、下記式(61)で表すことができる。式(61)中、a21は第三パラメータを表す。第三パラメータa21は、第二ゲインと同様の調整パラメータである。式(61)では、第三パラメータは、結果的には第二ゲインと同じとなる。
Figure 2021003950
第二ゲインは、第三パラメータに加えて、特定の路面状態によりタイヤにもたらされる影響を補正するためのさらなる補正値を用いて表現することが可能である。たとえば、第二ゲインは式(62)で表すことが可能である。
Figure 2021003950
式(62)中、Fは、スリップ比の影響を補正するための補正値を表し、Fjerkは、加加速度による誤差を補正するための補正値を表す。この場合、第三パラメータは、これらの補正値が対象とする走行条件以外の車両の走行時における、当該補正値による補正の影響を緩和するための調整パラメータである。このような補正を行う場合、路面荷重は、式(63)から算出することができる。
Figure 2021003950
式(62)、式(63)において、F、Fjerkは、それぞれ、スリップ比および加加速度の過剰な変化が推定値に及ぼす影響を緩和するための補正値である。F、Fjerkは、それぞれ、後述の第二ゲイン補正部によるスリップ比関連値の算出値、または、取得部による加加速度の取得値、を増減するものであってもよいし、所定の閾値に応じて当該算出値または取得値を実質的に取り消すものであってもよい。
[路面荷重の推定]
路面荷重推定部120において、第一ゲイン演算部122は、少なくとも定常荷重および慣性荷重を用いて第一ゲインaを演算する。路面荷重推定部120は、慣性荷重推定部110で得られた慣性荷重の推定値と、定常荷重提供部141から出力される定常荷重との合計値を取得する。第一ゲインaは、前述したように車両が備える車輪(タイヤ)の剛性(バネ定数)で表され、接地荷重に対する当該バネ定数の非線形の曲線に近似する一次式で表すことができる。ここでの接地荷重は、上記の定常荷重と慣性荷重との合計値である。第一ゲイン演算部122は、式(52)に当該合計値を代入することにより、第一ゲインを演算する。
第二ゲイン補正部123は、取得部から車両の加加速度をさらに取得する。具体的には、第二ゲイン補正部123は、CANなどのネットワークを介して車両の加加速度を取得する。
また、第二ゲイン補正部123は、車輪速センサの値から車両のスリップ比関連値を演算する。具体的には、第二ゲイン補正部123は、式(62)におけるFに対応する数値を取得する。
さらに、第二ゲイン補正部123は、少なくともスリップ比関連値および加加速度に基づいて第二ゲインを補正する。第二ゲインは、前述したように、調整パラメータとして設定されているとする。具体的には、第二ゲイン補正部123は、式(62)に基づいて、スリップ比および加加速度の影響を緩和するFおよびFjerkを決定し、それらを用いて式(62)に基づいて、第二ゲインを補正する。
は、スリップ比関連値の変化が大きい場合に、その変化による推定値の変動を抑制するように設定することができる。たとえば、Fは、スリップ比関連値に掛ける係数であり、スリップ比関連値が所定の値を下回る場合には0であり、所定の値以上である場合には、そのスリップ比関連値を採用するように、1であってよい。
jerkは、加加速度の変化が大きい場合に、その変化による推定値の変動を抑制するように設定することができる。たとえば、Fjerkは、取得した加加速度に掛ける係数であり、加加速度が所定の値よりも大きい場合には0であり、所定値以下である場合には、取得した加加速度を採用するように、1であってよい。
第二ゲイン補正部123は、式(62)に示されるように、FおよびFjerkに第三パラメータを掛けて補正された第二ゲインを算出する。式(61)における第三パラメータa21と式(62)における第三パラメータa21とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
タイヤ有効半径変動演算部121は、車輪角速度の変動に第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算する。車輪角速度の変動は、車輪角速度ωの変動値dωを含む数値であり、例えば式(57)中のR(dω/ω)である。具体的は、タイヤ有効半径変動演算部121は、式(60)における右辺のa以外を掛けることにより、タイヤ有効半径変動を演算する。
路面荷重推定部120は、タイヤ有効半径変動演算部121が演算したタイヤ有効半径変動に第一ゲインを乗じて路面荷重を推定する。具体的には、路面荷重推定部120は、式(60)に基づき、タイヤ有効半径変動に第一ゲインを乗じて路面荷重の推定値を得る。
[慣性荷重推定における補正のロジック]
一方、慣性荷重dFZ0,inertiaは、慣性荷重推定部110により、たとえば、特開2008−074184号公報の段落0024に記載の方法によって求めることができる。
[慣性荷重の推定]
前後、横加速度センサ131は、車両における前後加速度および横加速度を検出して出力し、(操舵角/ヨーレートセンサ)132は、車両における操舵角またはヨーレートを検出して出力し、車輪速センサ133は、車両の車輪における車輪速を検出して出力する。また、前述のネットワークは、車両に関する種々の物理量を出力する。このように、前述の取得部は、車両に関する物理量を取得して出力する。
[接地荷重の推定]
慣性荷重推定部110は、慣性荷重dFZ0,inertiaを遅延部142に出力する。遅延部142は、必要に応じて、その後の制御に応じた適当なタイミングとなるように遅らせて当該慣性荷重を出力する。たとえば、遅延部142は、前述した式(60)におけるmovavg(ω)による遅延に合わせて同位相となるように慣性荷重を出力する。加算部143は、定常荷重提供部141から出力された定常荷重FZ0nomと慣性荷重とを合算する。定常荷重と慣性荷重との合計値は、路面荷重推定部120および加算部144に出力される。
一方で、路面荷重推定部120は、路面荷重の推定値を出力する。当該路面荷重の推定値は、定常荷重と慣性荷重とを参照して得られている。
路面荷重推定部120から出力された路面荷重の推定値は、加算部144において、上記の合計値と合算される。こうして、定常荷重、慣性荷重および路面荷重の合計値が、車両の接地荷重の推定値Fz0として得られる。
[作用効果]
本実施形態では、前述したタイヤ有効半径変動に前述の第一ゲインを乗じて路面荷重を推定することから、路面荷重を、路面の凹凸の影響を十分に反映して推定することが可能である。そして、このような路面荷重を参照して接地荷重を推定することから、十分に高い精度で車両における接地荷重を推定することが可能である。
本実施形態によれば、車両に接地荷重をより直接的に検出するセンサを搭載し、接地荷重の実測値を求める一方で、本実施形態による接地荷重の推定値を求め、両者を比較すると、当該実測値に実質的に重なるほどに高い精度を有する接地荷重Fz0の推定値を得ることができる。
また、本実施形態では、路面荷重の推定において、定常荷重と推定した慣性荷重とを参照する。よって、これらを参照しない場合に比べて、路面荷重をより高い精度で推定することができる。
また、本実施形態では、車輪の加減速の変化に応じて第二ゲインを補正することにより、路面荷重の推定精度をより一層高めることができる。
さらに、本実施形態では、汎用センサで取得可能な物理量を用いて基準慣性荷重を演算するとともに慣性荷重補正値を演算する。よって、センサに係るコストを削減することができる。
〔実施形態2:接地荷重推定装置の第二の実施形態〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図4は、本実施形態における慣性荷重推定部の機能的構成の一例を示すブロック図である。図4に示されるように、慣性荷重推定部110は、基準慣性荷重演算部111および補正値演算部112を有している。
図5は、本実施形態における基準慣性荷重演算部の機能的構成の一例を示すブロック図である。基準慣性荷重演算部111は、図5に示されるように、システム行列部301、入力行列部302、加算部303および遅延部304を含む。システム行列部301は、加算部303に接続しており、加算部303は、遅延部304に接続しており、遅延部304は、システム行列部301に接続している。入力行列部302は、外部、例えば前述したネットワークに接続されており、かつ加算部303に接続している。
本実施形態において、慣性荷重dFz0,inertiaは以下のように導出される。
[慣性荷重推定のロジック]
dFz0,inertiaは、下記式(2A)、(2B)および(2C)の三つの運動方程式によって表される。式(2A)は、上下方向の運動を表現しており、式(2B)は、ロール挙動を表現しており、式(2C)は、ピッチ挙動を表現している。なお、本明細書において、車輪の位置について、前を「f」、後ろを「r」、右を「r」、左を「l」で表現する。また、車両に関する方向として、前後方向を「x」、横方向を「y」、上下方向を「z」で表現する。
Figure 2021003950
ただし、鉛直加速度a、ロール角加速度pドットおよびピッチ角加速度qドットは、車両に一般的に搭載される汎用センサでは検知できないため、汎用センサを搭載している車両については、上記の式から演算した接地荷重は、上記の鉛直加速度などの影響が実質的には考慮されていない。この接地荷重を、「基準慣性荷重」とも言い、「dFest (k)」で表す。そのため、これらを補正するための補正値を以下「慣性荷重補正値」とも言い、「dFZ0,corr」で表す。dFest (k)とdFZ0,corrとの関係は、下記式(3)で表される。
Figure 2021003950
図6は、車体のロール挙動に係る物理量を説明するための図であり、図7は、車体のピッチ挙動に係る物理量を説明するための図である。図6および図7に示されるように、mは、車両の質量を表し、hは、車両重心の高さを表し、aは、車両の加速度を表す。I、Iは、それぞれ、重心COG1、COG2を通る軸周りの慣性モーメントを用いて路面点周りでの慣性モーメントを算出するための補正値を表す。重心COG1は、車体200の幅方向における重心を表し、重心COG2は、車体200の前後方向における重心を表す。
また、図6に示されるように、I+Iは、路面点周りでのロール慣性モーメントを表し、Iは、重心COG1を通るロール軸周りの慣性モーメントを表し、trrは、車両のリアトレッドの半分の長さ(リアトレッド長に1/2を乗じたもの)を表し、trfは、車両のフロントトレッドの半分の長さ(フロントトレッド長に1/2を乗じたもの)を表す。また、pドットは、路面点を中心とするロール角加速度を表す。
さらに、図7に示されるように、I+Iは、路面点周りでのピッチ慣性モーメントを表し、Iは、重心COG2を通るピッチ軸周りの慣性モーメントを表す。また、lは、前後方向における車体200の重心COG2と前の車軸との距離(前車軸重心間距離)を表し、lは、重心COG2と後ろの車軸との距離(後車軸重心間距離)を表し、l+lは、ホイールベースを示す。また、qドットは、路面点を中心とするピッチ角加速度である。
ある時点における慣性荷重の変動の算出値をdFest (k)とすると、そのベクトルは以下の式(4)で表される。下記式(4)中、kは算出回数を表す。
Figure 2021003950
また、式(2A)〜(2C)を行列に変形すると、下記式(5)で表され、式(5)から下記式(6)が導き出される。式(6)中の右辺における3×3行列を行列K’とも言い、右辺かっこ内の3×1行列を行列a’とも言う。
Figure 2021003950
ここで、「dFz0fl」を「Z」とすると、式(4)は、下記式(7)で表される。Zは、式(2A)〜(2C)を満足する変数である。式(7)の右辺第一項における4×1行列は、ベクトルaを表している。式(7)中の右辺第二項における4×3行列を行列Kとも言い、同項の3×1行列を行列Uとも言う。ベクトルaは、式(2A)〜(2C)を満足する単位ベクトルを表す。ベクトルaは、式(6)における行列K’および行列a’を用いると、式(8)の行列で表される。また、式(7)中の行列Kは、式(6)における行列K’を用いると、式(9)の行列で表される。
Figure 2021003950
式(7)の右辺における行列Kおよび行列Uの積をベクトルdFest,pとすると、式(7)は、下記式(10)で表される。dFest,pは、式(2A)〜(2C)における任意の解を表す。このように、前述の運動方程式(2A)〜(2C)は、式(10)で表される。すなわち、運動方程式(2A)〜(2C)の解は、直線式で表され、求めるべき接地荷重の算出値は、当該式が表す直線のいずれかに存在する。
Figure 2021003950
<最小ノルム法の適用>
ところで、運動方程式(2A)〜(2C)では、変数(dFz0fl、dFz0fr、dFz0rlおよびdFz0rr)が四つあり、それに対して方程式が三つである。そこで、式(19)に最小ノルム法(Minimum Norm Solution)を適用する。下記式(11)で表される条件、すなわち、上記運動方程式の解のうち、前回における接地荷重の変動の算出値との差分が最小になる値、を式(10)の解と定義する。式(11)中、dFest (k−1)は、接地荷重の前回の算出値を表す。dFest,pは、上記運動方程式の解のうちの任意の解を表している。
Figure 2021003950
上記の定義を適用すると、式(10)から、以下に示すようにして式(12)が導き出される。なお、式(12)中、aハットはベクトルaの単位ベクトルである。
Figure 2021003950
<線形モデル化>
式(12)を線形モデルで表現すると、式(12)は下記式(13)で表され、さらに式(14)で表される。
Figure 2021003950
上記式中、Uは入力値を表し、Aはシステム行列を表し、Bは入力行列を表す。以下に示すように、ベクトルdFest,pは、行列Kと行列Uの積で表される。なお、行列Kおよび行列Uは以下のように表され、AおよびBは、それぞれ、行列を用いて以下のように表される。
Figure 2021003950
(a、pドットおよびqドットの影響の補正)
また、慣性荷重補正値dFZ0,corrは、下記式(15)で表すことができる。式(15)中の右辺における大かっこの中の第一項(Kとaベクトルの積)は、最小ノルム法によるa、pドットおよびqドットの誤差を補正するものである。式(15)中、aベクトルは下記式(16)で表され、pベクトルは、下記式(17)で表される。
Figure 2021003950
(ロール角加速度(pドット)の影響の補正)
慣性荷重補正値は、汎用センサから取得可能な物理量を用い、a、pドットおよびqドットの影響の大きさおよび頻度に応じた適切な式から算出することが可能である。たとえば、式(15)中、Kは調整パラメータを表し、ΣFy0は車両のロール時おけるタイヤ横力の総和を表す。
式(15)中の右辺における大かっこの中の第一項(Kとaベクトルとの積)は、最小ノルム法によるa、pドットおよびqドットの誤差を補正するものである。Kは、調整パラメータであり、式(15)で得られる推定値と実測値とを比較して、推定値が実測値に対して車両の接地荷重の推定において実質的に同じになるように適宜に設定することにより決めることができる。
式(15)中の右辺における大かっこの中の式の第二項は、pドットの影響を補正するものであり、車両の旋回時に重要となる。Kは、例えば、旋回時の車両における接地荷重の実測値と式(15)を用いて推定される接地荷重の推定値とを比較し、実測値を測定した車両の走行条件から拡張された条件においても当該推定値が実質的に有効になるように適宜に設定することにより決めることができる。
ここで、pドットの影響を「eのpドット」と表現すると、当該影響は下記式(18)で表される。式(18)の左辺がpドットの影響「eのpドット」である。式(18)中におけるBに乗じる3×1行列は、前述の行列Uにおいて、a、a、aおよびqドットのいずれもゼロとした行列である。
Figure 2021003950
ここで、図8は、車体の重心周りにおけるロール角加速度を説明するための図である。図8に示されるように、図8中のpドットは、車体の重心COG1周りのロール角速度を表す。この車体の重心周りにおけるpドットは、下記式(19)で表される。式(19)中の右辺における行列の積は、無視できるほどに微小であり、ゼロと見なすことができる。
Figure 2021003950
ΣFy0は、車両のロール時おけるタイヤ横力の総和であり、式(20)で表される。ここで、図9は、車両の実舵角に対する旋回半径を説明するための図である。図9は、車両が左に旋回する場合を示している。図9は、前輪のみで操舵する車両の旋回を示している。図9において、Cは旋回中心であり、Oは車輪と車軸の交点である。「Rturn」は、旋回半径を表し、旋回中心Cから車両の重心COG3までの距離である。「Rturn,l」は、車体の幅方向における旋回中心Cから車両左側の車輪の交点Oまでの距離を表し、「Rturn,l」は、車体の幅方向における旋回中心Cから車両右側の車輪の交点Oまでの距離を表す。δは実舵角である。
flベクトルおよびVfrベクトルは、前輪点での進行方向ベクトルであり、βflおよびβfrは前輪スリップ角である。βflは、線Lωflに対してVflベクトルがなす角度で表され、βfrは、線Lωfrに対してVfrベクトルがなす角度で表される。破線Lωflは、車輪の転がり方向に沿って延在する線であり、車輪の中心Oflを通る直線である。破線Lωfrは、車輪の転がり方向に沿って延在する線であり、車輪の中心Ofrを通る直線である。VrlベクトルおよびVrrベクトルは、後輪点での進行方向ベクトルである。βrlおよびβrrは後輪スリップ角であり、車体200の前後方向に対してVrlベクトルおよびVrrベクトルがなす角度で表される。なお、車両が前輪および後輪の両方で操舵する場合では、βflおよびβfrは、後輪での操舵を考慮して適宜に補正される。
式(20)中の「Rturn」は、式(21)で表されることから、式(20)は、式(22)で表される。「Rturn」については、後に説明する。下記式(22)中、「u」は、車輪の周速の平均値であり、式(23)で表される。式(23)中、ωは車輪の角速度を表し、「Re,init」は、タイヤ半径の初期値を表す。また、「δ」は、式(24)で表される。式(24)中、δは、操舵角センサの検出値を表し、kδは、ステアリングギヤレシオを表す。
Figure 2021003950
よって、pドットの影響を「eのpドット」とすると、当該「eのpドット」は、下記式(25)で表される。
Figure 2021003950
ここで、式(21)について説明する。Rturn,lは、式(26)で表される。同様に、Rturn,rは、式(27)で表される。
Figure 2021003950
turnは、車両のホイールベースに比べて十分に大きく、Rturnに比べると、βおよびδはいずれも十分に小さい。Rturnは、式(26)および(27)を用いると、式(28)で表される。式(28)の導出過程において、式(29)に示されるように、車両の左右の車輪間において、前後の車輪におけるβの差同士の積は十分に小さく、ゼロと見なすことができる。また、式(30)に示されるように、車両の前方の車輪におけるβの和から後方の車輪におけるβの和を引いたf(β)も、Rturnに比べると十分に小さく、ゼロと見なすことができる。よって、「Rturn」は、前述の式(21)で表される。
Figure 2021003950
なお、「Rturn」を実舵角δで表現するように説明したが、実舵角δに代えてヨーレートを用いても、「Rturn」を適切に表現することができる。
[接地荷重の推定]
前後、横加速度センサ131は、車両における前後加速度および横加速度を検出して出力し、(操舵角/ヨーレートセンサ)132は、車両における操舵角またはヨーレートを検出して出力し、車輪速センサ133は、車両の車輪における車輪速を検出して出力する。また、前述のネットワークは、車両に関する種々の物理量を出力する。このように、前述の取得部は、車両に関する物理量を取得して出力する。
基準慣性荷重演算部111は、取得部が取得した物理量を用いて基準慣性荷重dFest (k)を演算する。具体的には、基準慣性荷重演算部111は、前述の式(14)に基づいて、最小ノルム法を適用した解として、基準慣性荷重を演算する。たとえば、システム行列部301は、前回の接地荷重の算出値dFest (k−1)に前述の行列Aを掛けて増幅して加算部303に出力し、入力行列部302は、前述の行列Uに行列Bを掛けて増幅して加算部303に出力する。加算部303は、これらを加算して基準慣性荷重を算出する。基準慣性荷重は、基準慣性荷重演算部111から出力される。遅延部304は、次回における基準慣性荷重の算出において、入力した基準慣性荷重が前回の算出値となるようにタイミングを調整して、入力した基準慣性荷重を出力する。
補正値演算部112は、取得部が取得した物理量を用いて慣性荷重補正値dFZ0,corrを演算する。具体的には、補正値演算部112は、式(15)に基づいて、pドット、aおよびqドットの影響を補正する慣性荷重補正値を算出する。
慣性荷重推定部110は、基準慣性荷重演算部111が演算した基準慣性荷重に、補正値演算部112が演算した慣性荷重補正値を加算して慣性荷重の推定値dFZ0,inertiaを得る。具体的には、慣性荷重推定部110は、前述の式(3)に基づいて慣性荷重の推定値を得る。
慣性荷重推定部110は、慣性荷重dFZ0,inertiaを遅延部142に出力する。遅延部142は、必要に応じて、その後の制御に応じた適当なタイミングとなるように遅らせて当該慣性荷重を出力する。たとえば、遅延部142は、前述した式(60)におけるmovavg(ω)による遅延ににあわせて同位相となるように慣性荷重を出力する。加算部143は、定常荷重提供部141から出力された定常荷重FZ0nomと慣性荷重とを合算する。定常荷重と慣性荷重との合計値は、路面荷重推定部120および加算部144に出力される。
一方で、路面荷重推定部120は、路面荷重の推定値を出力する。路面荷重推定部120から出力された路面荷重の推定値は、加算部144において、上記の合計値と合算される。そして、定常荷重、慣性荷重および路面荷重の合計値が、車両の接地荷重の推定値Fz0として得られる。
[作用効果]
本実施形態は、前述した実施形態1の効果に加えて、少なくとも以下の効果をさらに奏する。本実施形態では、慣性荷重の推定において、最小ノルム法を適用して得られる運動方程式の解を用いることができる。よって、高い精度での接地荷重の推定により効果的であり、またそのような推定を、車両の幅広い走行条件に適用できるような補正を行うのにより効果的である。
〔実施形態3:懸架装置の制御装置の実施形態〕
本実施形態に係る物理量推定装置を、車両が有する懸架装置を制御する制御装置に適用する例について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態の制御装置は、懸架装置を有する車両に作用する接地荷重を推定して、前記懸架装置の減衰力を当該接地荷重に応じて制御する。当該制御装置は、前述した接地荷重推定装置を含み、当該接地荷重推定装置で推定した接地荷重に応じて懸架装置の減衰力を制御する以外は、懸架装置における公知の制御装置と同様に構成することが可能である。
図10は、上記の接地荷重推定装置を有する車両の構成の一例を模式的に示す図である。図10に示されるように、車両900は、懸架装置(サスペンション)150、車体200、車輪300、車速(V)を検出する車速センサ450、エンジン500およびECU(Electronic Control Unit)600を備えている。ECU600は、前述したプロセッサに該当し、前述の接地荷重推定装置を含む。
なお、符号中のアルファベットA〜Eは、それぞれ、車両900における位置を表している。Aは、車両900の左前の位置を表し、Bは、車両900の右前の位置を表し、Cは、車両900の左後ろを表し、Dは、車両900の右後ろを表し、Eは、車両900の後ろを表している。
また、車両900は、車両900の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ340などの各種センサを有している。当該センサは、前述した汎用センサに該当する。また、車両900は、記憶媒体を有している。記憶媒体には、物理量の推定に要する種々の情報が記憶されている。当該情報の例には、車輪半径および車両の質量(車重)などの車両に関する種々の物理量が含まれる。
各種センサの出力値のECU600への供給、および、ECU600から各部への制御信号の伝達は、CAN(Controller Area Network)370を介して行われる。各センサは、後述の物理量の推定のために新たに設けられてもよいが、コストの面から、車両900に既存のセンサであることが好ましい。
本実施形態によれば、車両の接地荷重について実測値と同等の精度を有する推定値に基づいて、懸架装置の減衰力が制御される。よって、汎用センサ以外の特別なセンサを用いずとも、車両の走行安定性を十分に高めることができる。
なお、本実施形態では、制御装置において推定した接地荷重を直接的に用いて、車両の懸架装置の減衰力を制御している。本発明では、懸架装置と同様に、推定した接地荷重を、車両が有する種々の装置の制御に用いることができる。このような装置の例には、通常の懸架装置に加えて、電子制御式サスペンション、操舵装置、および、電子制御式駆動力伝達装置、が含まれる。推定した接地荷重は、車両におけるこれらの装置の一またはそれ以上の装置の制御に用いることが可能である。これらの装置の制御において、接地荷重の推定結果は、当該装置の制御に、本実施形態のように直接的に用いられてもよいし、間接的に用いられてもよい。接地荷重の推定結果における間接的な使用とは、例えば、他の状態量に変換し、変換後の状態量の推定値を当該他の装置の制御に用いること、である。上記の他の装置の制御において前述の接地荷重の推定値を用いることにより、本実施形態と同様に、汎用センサ以外の特別なセンサを用いずとも、車両の走行安定性を十分に、あるいはより一層高めることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
接地荷重推定装置100の制御ブロック(特に慣性荷重推定部110および路面荷重推定部120)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、接地荷重推定装置100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。
上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。
また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔変形例〕
なお、本発明において、接地荷重を求める方法として、例えば特開2008−074184号公報の段落0024に記載の方法を用いてもよい。
前述の実施形態1では、接地荷重の推定において期待する精度に応じて、その一部の構成を適宜に省略することが可能である。たとえば、実施形態1では、第二ゲインの補正を実施しない場合は、第二ゲイン演算部を省略してもよい。
あるいは、演算処理の簡略化などの理由から、演算処理の一部を適宜に省略または統合してもよい。たとえば、実施形態2において路面荷重を算出するにあたり、第一ゲインaおよび第二ゲインaを乗じた値を求め、得られたゲイン値を例えば前述の式(60)に適用することによって路面荷重を算出してもよい。
〔まとめ〕
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態における接地荷重推定装置(100)は、車両(900)の路面荷重を参照して車両の接地荷重を推定する接地荷重推定装置であって、車両の車輪角速度を取得する車輪速センサ(133)を含み、当該車輪角速度、車両の定常荷重および慣性荷重を含む車両に関する物理量を取得する取得部と、取得部が取得した物理量のうち、少なくとも定常荷重および慣性荷重を用いて、少なくとも車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算する第一ゲイン演算部(122)、および、取得部が取得した車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するタイヤ有効半径変動演算部(121)、を含み、タイヤ有効半径変動に第一ゲインを乗じて車両の路面荷重を推定する路面荷重推定部(120)と、を備える。
この構成によれば、路面から車両への影響を考慮した路面荷重の推定結果を得ることができ、十分に高い精度で車両における接地荷重を推定することが可能となる。
本発明の実施形態において、取得部は、車両の加加速度をさらに取得し、路面荷重推定部は、第二ゲインを補正する第二ゲイン補正部(123)をさらに備え、第二ゲイン補正部は、車輪速センサの値を用いて車両のスリップ比関連値を演算し、少なくともスリップ比関連値および加加速度に基づいて第二ゲインを補正してもよい。
この構成によれば、汎用センサで取得可能か、あるいは車両に特有の物理量に基づいて車両の路面荷重を十分に高い精度で推定することができ、またこのような路面荷重を含むより高い精度の接地荷重を推定することが可能となる。
本発明の実施形態において、取得部は、車両の物理量に基づいて車両の慣性荷重を推定する慣性荷重推定部(110)をさらに備えてもよい。慣性荷重推定部は、当該物理量を用いて基準慣性荷重を演算する基準慣性荷重演算部(111)と、当該物理量を用いて慣性荷重補正値を演算する補正値演算部(112)と、を含み、慣性接地荷重に慣性荷重補正値を加算して慣性荷重を推定してもよい。
この構成によれば、センサに係るコストを削減可能であるとともに十分に高い精度で車両における接地荷重を推定することができる。
本発明の実施形態において、取得部は、物理量として、車両の前後加速度を取得する前後加速度センサの値、車両の横加速度を取得する横加速度センサの値、車両の車輪角速度を取得する車輪速センサの値、車両の旋回情報を取得する旋回情報センサの値、車両の質量、車両の重心高、ロール慣性モーメント、ピッチ慣性モーメント、車両の前車軸重心間距離、車両の後車軸重心間距離、車両のフロントトレッド長、および、車両のリアトレッド長を取得してよい。また、基準慣性荷重演算部は、前後加速度センサの値、横加速度センサの値、車両の質量、車両の重心高、ロール慣性モーメント、ピッチ慣性モーメント、車両の前車軸重心間距離、車両の後車軸重心間距離、フロントトレッド長、および、リアトレッド長を用いて、基準慣性荷重を車両のモデルに基づき演算してよい。さらに、補正値演算部は、車両の質量、車両の重心高、車輪速センサの値、旋回情報センサの値、ロール慣性モーメント、フロントトレッド長、および、リアトレッド長を用いて慣性荷重補正値を演算してよい。
この構成によれば、汎用センサで取得可能か、車両特有の物理量に基づいて十分に高い精度で接地荷重を推定することが可能である。
本発明の実施形態において、上記のモデルは、線形システムで表される運動方程式の最小ノルム法による解のモデルであってもよい。
この構成によれば、適切な運動方程式から適切な補正が施された解を用いて接地荷重の推定値を得ることが可能であるので、車両の幅広い走行条件に適用される接地荷重の推定値を高い精度で得る観点から、より一層効果的である。
本発明の実施形態における制御装置は、車両に作用する接地荷重を推定して、接地荷重を直接的または間接的に用いて、車両に備えられた一または複数の他の装置を制御する制御装置(ECU600)である。当該制御装置は、車両の車輪角速度を取得する車輪速センサを含み、当該車輪角速度、車両の定常荷重および慣性荷重を含む車両に関する物理量を取得する取得部と、取得部が取得した物理量のうち、少なくとも定常荷重および慣性荷重を用いて、少なくとも車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算する第一ゲイン演算部、および、取得部が取得した車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するタイヤ有効半径変動演算部、を含み、タイヤ有効半径変動に第一ゲインを乗じて車両の路面荷重を推定する路面荷重推定部と、を備える。
この構成によれば、路面から車両への影響を考慮した路面荷重の推定結果を参照する十分に高い精度の接地荷重に基づいて車両における当該車両の運転状態を制御する上記の他の装置を制御することができ、車両の走行安定性を十分に高めることができる。
本発明の実施形態において、上記の他の装置は、電子制御式サスペンション、操舵装置、および、電子制御式駆動力伝達装置、からなる群から選ばれる一以上の装置であってよい。
この構成によれば、車両の走行安定性を高める観点からより一層効果的である。
本発明の実施形態における接地荷重推定方法は、車両の路面荷重を参照して当該車両の接地荷重を推定する接地荷重推定方法であって、車両の車輪角速度、車両の定常荷重および慣性荷重を含む車両に関する物理量を取得するステップと、少なくとも定常荷重および慣性荷重を用いて、少なくとも車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算するステップと、車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するステップと、タイヤ有効半径変動に第一ゲインを乗じて路面荷重を推定するステップと、を含む。
この構成によれば、路面から車両への影響を考慮した路面荷重の推定結果を得ることができ、十分に高い精度で車両における接地荷重を推定することができる。
100 接地荷重推定装置
110 慣性荷重推定部
111 基準慣性荷重演算部
112 補正値演算部
120 路面荷重推定部
121 タイヤ有効半径変動演算部
122 第一ゲイン演算部
123 第二ゲイン補正部
131 横加速度センサ
132 操舵角/ヨーレートセンサ
133 車輪速センサ
141 定常荷重提供部
142、304 遅延部
143、144、303 加算部
150 懸架装置(サスペンション)
200 車体
300 車輪
301 システム行列部
302 入力行列部
340 前後加速度センサ
370 CAN
450 車速センサ
500 エンジン
600 ECU
900 車両
[慣性荷重推定のロジック]
dFz0,inertiaは、下記式(2A)、(2B)および(2C)の三つの運動方程式によって表される。式(2A)は、上下方向の運動を表現しており、式(2B)は、ロール挙動を表現しており、式(2C)は、ピッチ挙動を表現している。なお、本明細書において、車輪の位置について、前を「f」、後ろを「r」、右を「r」、左を「l」で表現する。また、車両に関する方向として、前後方向を「x」、横方向を「y」、上下方向を「z」で表現する。
Figure 2021003950
前述の実施形態1では、接地荷重の推定において期待する精度に応じて、その一部の構成を適宜に省略することが可能である。たとえば、実施形態1では、第二ゲインの補正を実施しない場合は、第二ゲイン補正部を省略してもよい。

Claims (8)

  1. 車両の路面荷重を参照して前記車両の接地荷重を推定する接地荷重推定装置であって、
    前記車両の車輪角速度を取得する車輪速センサを含み、当該車輪角速度、前記車両の定常荷重および慣性荷重を含む前記車両に関する物理量を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記物理量のうち、少なくとも前記定常荷重および前記慣性荷重を用いて、少なくとも前記車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算する第一ゲイン演算部、および、前記取得部が取得した前記車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するタイヤ有効半径変動演算部、を含み、前記タイヤ有効半径変動に前記第一ゲインを乗じて前記車両の路面荷重を推定する路面荷重推定部と、
    を備える接地荷重推定装置。
  2. 前記取得部は、前記車両の加加速度をさらに取得し、
    前記路面荷重推定部は、前記第二ゲインを補正する第二ゲイン補正部をさらに備え、
    前記第二ゲイン補正部は、前記車輪速センサの値を用いて前記車両のスリップ比関連値を演算し、少なくとも前記スリップ比関連値および前記加加速度に基づいて前記第二ゲインを補正する、請求項1に記載の接地荷重推定装置。
  3. 前記取得部は、前記物理量に基づいて前記車両の慣性荷重を推定する慣性荷重推定部をさらに含み、
    前記慣性荷重推定部は、
    前記物理量を用いて基準慣性荷重を演算する基準慣性荷重演算部と、
    前記物理量を用いて慣性荷重補正値を演算する補正値演算部と、を含み、
    前記基準慣性荷重に前記慣性荷重補正値を加算して慣性荷重を推定する、
    請求項1または2に記載の接地荷重推定装置。
  4. 前記取得部は、前記物理量として、前記車両の前後加速度を取得する前後加速度センサの値、前記車両の横加速度を取得する横加速度センサの値、前記車両の車輪角速度を取得する車輪速センサの値、前記車両の旋回情報を取得する旋回情報センサの値、前記車両の質量、前記車両の重心高、ロール慣性モーメント、ピッチ慣性モーメント、前記車両の前車軸重心間距離、前記車両の後車軸重心間距離、前記車両のフロントトレッド長、および、前記車両のリアトレッド長を取得し、
    前記基準慣性荷重演算部は、前記前後加速度センサの値、前記横加速度センサの値、前記車両の質量、前記車両の重心高、前記ロール慣性モーメント、前記ピッチ慣性モーメント、前記車両の前車軸重心間距離、前記車両の後車軸重心間距離、前記フロントトレッド長、および、前記リアトレッド長を用いて、前記基準慣性荷重を前記車両のモデルに基づき演算し、
    前記補正値演算部は、前記車両の質量、前記車両の重心高、前記車輪速センサの値、前記旋回情報センサの値、前記ロール慣性モーメント、前記フロントトレッド長、および、前記リアトレッド長を用いて前記慣性荷重補正値を演算する、請求項3に記載の接地荷重推定装置。
  5. 前記モデルは、線形システムで表される運動方程式の最小ノルム法による解のモデルである、請求項4に記載の接地荷重推定装置。
  6. 車両に作用する接地荷重を推定して、前記接地荷重を直接的または間接的に用いて、前記車両に備えられた一または複数の他の装置を制御する制御装置であって、
    前記車両の車輪角速度を取得する車輪速センサを含み、当該車輪角速度、前記車両の定常荷重および慣性荷重を含む前記車両に関する物理量を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記物理量のうち、少なくとも前記定常荷重および前記慣性荷重を用いて、少なくとも前記車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算する第一ゲイン演算部、および、前記取得部が取得した前記車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するタイヤ有効半径変動演算部、を含み、前記タイヤ有効半径変動に前記第一ゲインを乗じて前記車両の路面荷重を推定する路面荷重推定部と、
    を備える制御装置。
  7. 前記他の装置は、電子制御式サスペンション、操舵装置、および、電子制御式駆動力伝達装置、からなる群から選ばれる一以上の装置である、請求項6に記載の制御装置。
  8. 車両の路面荷重を参照して前記車両の接地荷重を推定する接地荷重推定方法であって、
    前記車両の車輪角速度、前記車両の定常荷重および慣性荷重を含む前記車両に関する物理量を取得するステップと、
    少なくとも前記定常荷重および前記慣性荷重を用いて、少なくとも前記車両が備える車輪の剛性を示す第一ゲインを演算するステップと、
    前記車輪角速度の変動に、車輪角速度の変動が推定結果に及ぼす影響を減らすための第二ゲインを乗じてタイヤ有効半径変動を演算するステップと、
    前記タイヤ有効半径変動に前記第一ゲインを乗じて路面荷重を推定するステップと、
    を含む接地荷重推定方法。
JP2019117697A 2019-06-25 2019-06-25 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法 Active JP6748765B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117697A JP6748765B1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
PCT/JP2019/028204 WO2020261584A1 (ja) 2019-06-25 2019-07-18 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
CN201980096419.2A CN113853329A (zh) 2019-06-25 2019-07-18 触地负荷推定装置、控制装置及触地负荷推定方法
DE112019007497.0T DE112019007497T5 (de) 2019-06-25 2019-07-18 Bodenlast-Schätzvorrichtung, Steuervorrichtung, und Bodenlast-Schätzverfahren
US17/523,430 US11987254B2 (en) 2019-06-25 2021-11-10 Ground load estimation device, control device, and ground load estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117697A JP6748765B1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6748765B1 JP6748765B1 (ja) 2020-09-02
JP2021003950A true JP2021003950A (ja) 2021-01-14

Family

ID=72276714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117697A Active JP6748765B1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11987254B2 (ja)
JP (1) JP6748765B1 (ja)
CN (1) CN113853329A (ja)
DE (1) DE112019007497T5 (ja)
WO (1) WO2020261584A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116946247B (zh) * 2023-09-20 2024-04-02 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆转向辅助系统及其控制单元

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202780A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Advics Co Ltd 制動力配分制御装置
JP2013216278A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Motors Corp 接地荷重推定装置
JP2018024265A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両状態量推定装置
JP2019089504A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP2019117696A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 新電元工業株式会社 リレー駆動回路及びパワーコンディショナ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779423B2 (ja) * 1997-05-22 2006-05-31 本田技研工業株式会社 接地荷重制御装置
JP3610738B2 (ja) * 1997-08-21 2005-01-19 日産自動車株式会社 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
JP3505401B2 (ja) * 1998-09-16 2004-03-08 株式会社東芝 消去可能な画像形成材料の調製方法
US20030121319A1 (en) * 2001-02-26 2003-07-03 Hiroyoshi Kojima Apparatus for estimating a tire condition and apparatus for determining a tire abnormal condition
JP3899987B2 (ja) * 2002-04-11 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 物理量推定装置及びタイヤ状態判定装置
JP2006131062A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置およびサスペンション制御方法
JP2007137165A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP2007240392A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 接地荷重推定装置
JP2008074184A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両運動の安定化制御装置
US7848864B2 (en) * 2007-05-07 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System for estimating vehicle states for rollover reduction
JP2013203097A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
US9358846B2 (en) * 2012-10-19 2016-06-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Vehicle weight and center of gravity estimation system and method
JP6275416B2 (ja) * 2013-08-30 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
US8983749B1 (en) * 2013-10-24 2015-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Road friction estimation system and method
JP6416574B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御方法、車両制御システム、車両制御装置、および制御プログラム
JP6428497B2 (ja) * 2015-06-11 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB201615674D0 (en) * 2016-09-15 2016-11-02 Continental Automotive Gmbh Method and device for determining a wheel load acting on a wheel of a vehicle, and method and device for determining a weight of a vehicle
CN107985315A (zh) * 2017-11-29 2018-05-04 吉林大学 轮式装载机轮胎纵向力动态估计方法
JP6695481B1 (ja) 2019-06-25 2020-05-20 株式会社ショーワ 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202780A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Advics Co Ltd 制動力配分制御装置
JP2013216278A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Motors Corp 接地荷重推定装置
JP2018024265A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両状態量推定装置
JP2019089504A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP2019117696A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 新電元工業株式会社 リレー駆動回路及びパワーコンディショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6748765B1 (ja) 2020-09-02
DE112019007497T5 (de) 2022-04-21
WO2020261584A1 (ja) 2020-12-30
US11987254B2 (en) 2024-05-21
US20220063638A1 (en) 2022-03-03
CN113853329A (zh) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338012B2 (en) Roll over stability control for an automotive vehicle
US7747367B2 (en) Vehicle physical quantity estimation apparatus and storage medium having stored thereon computer program relating to the apparatus
US7571039B2 (en) Vehicle yaw/roll stability control with semi-active suspension
US8649938B2 (en) System, program product, and method for dynamic control of vehicle
US6804594B1 (en) Active steering for handling/stability enhancement
EP0983919A2 (en) A method for detecting a bank angle experienced by a moving vehicle
US6922617B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP5011866B2 (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
WO2020261583A1 (ja) 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
JP2003306092A (ja) 車両状態量の推定方法
JP2020001606A (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
US6543278B1 (en) Apparatus for estimating road friction coefficient
WO2020261584A1 (ja) 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
KR102463701B1 (ko) 차량의 거동 산출 시스템 및 방법
JP6428497B2 (ja) 車両制御装置
US20080167777A1 (en) Method for Controlling the Steering Orientation of a Vehicle
JP6817483B1 (ja) 路面荷重推定装置、車両制御装置および路面荷重推定方法
JP3271955B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2004189117A (ja) 車両旋回状態制御装置
US11904842B2 (en) Method for controlling driving force of vehicle
JP7121690B2 (ja) 車両運動状態推定装置、および、車両運動状態推定方法
JP3775127B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3704939B2 (ja) 制動力制御装置
JP2022022606A (ja) 状態量推定装置およびサスペンション制御装置
JPH0966852A (ja) アンチスピン制御装置及びコントローラの設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250