JP2021001233A - 除菌剤 - Google Patents

除菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001233A
JP2021001233A JP2020169832A JP2020169832A JP2021001233A JP 2021001233 A JP2021001233 A JP 2021001233A JP 2020169832 A JP2020169832 A JP 2020169832A JP 2020169832 A JP2020169832 A JP 2020169832A JP 2021001233 A JP2021001233 A JP 2021001233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azodicarbonamide
heating
medium
disinfectant
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020169832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051967B2 (ja
Inventor
具徳 小川
Tomonori Ogawa
具徳 小川
優八 鈴木
Yuya Suzuki
優八 鈴木
健太 阪梨
Kenta Sakanashi
健太 阪梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57763069&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021001233(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Publication of JP2021001233A publication Critical patent/JP2021001233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051967B2 publication Critical patent/JP7051967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】新たな除菌剤を提供することを目的とする。【解決手段】アゾジカルボンアミドの分解物を有効成分とする除菌剤を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、除菌剤に関する。
従来、除菌剤としては種々の薬剤が知られており、またその使用態様も様々である。
例えば、特許文献1は、室内等の閉鎖空間の空気中に存在するカビ、酵母、ウイルス、
細菌等の微生物に対する除菌剤として、グリコールエーテルを含有する空気除菌用組成物
を開示しており、該組成物を空間中に揮散させることにより、上記微生物等の除菌を行う
ことが記載されている。
また、特許文献2は、空気中に浮遊したり、家具等に付着して繁殖するカビ等の微生物
に対する除菌剤として、塩化ベンズアルコニウム等の除菌剤を開示しており、該除菌剤を
蓄圧式スプレー容器に収容して噴霧する方法等が記載されている。
また、特許文献3は、二酸化塩素を空間中に放出することにより、空間中に存在する細
菌やウイルスを除菌する空間除菌用具について開示している。
一方、アゾジカルボンアミドは、有機発泡剤の1種として知られており、特許文献4に
は、有機発泡剤としてアゾジカルボンアミドを含有する発泡剤組成物が記載されている。
特開2007−097738号公報 特開2010−083806号公報 特開2015−093811号公報 特開平7−305050号公報
上記特許文献1〜3に記載のように、除菌剤としては、これまでに種々の薬剤が知られ
ている。そこで本発明は、上記除菌剤とは異なる新たな除菌剤を提供することを目的とす
る。
本発明者らは、アゾジカルボンアミドの分解物が、除菌剤として有効に作用することを
見出した。従来から、アゾジカルボンアミドは、加熱により熱分解すると発泡作用が生じ
るため、ゴムやプラスチック工業において使用される有機発泡剤の1種として知られてい
る。上記特許文献4に記載の発泡剤組成物においても、アゾジカルボンアミドは、有機発
泡剤として使用されている。
このように、従来アゾジカルボンアミドは、有機発泡剤として用いることができること
はよく知られていた。しかしながら、今回、本発明者らは、アゾジカルボンアミドについ
て鋭意研究した結果、驚くべきことに、アゾジカルボンアミドの分解物がカビや雑菌等に
対して良好な除菌効果を有する除菌剤として有効に作用することを新たに見出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の通りである。
(1)アゾジカルボンアミドの分解物を有効成分とする除菌剤。
(2)さらに香料を含有する前記(1)に記載の除菌剤。
本発明によれば、アゾジカルボンアミドの分解物が、カビや雑菌等に対して良好な除菌
効果を発揮することができる。
本発明の除菌剤の有効成分であるアゾジカルボンアミドの分解物を発生させるための一加熱手段である加水発熱システムを説明するための自己発熱装置1の断面図である。 試験例2及び試験例4−2において本発明の除菌剤を揮散させた浴室の模式図である。
本発明の除菌剤は、アゾジカルボンアミドの分解物を有効成分とする除菌剤である。以
下、本発明の除菌剤についてさらに詳細に説明する。
本発明の除菌剤の有効成分であるアゾジカルボンアミドの分解物は、例えば、アゾジカ
ルボンアミドを加熱することによって得られる。アゾジカルボンアミドは、上述したよう
に、ゴムやプラスチック工業において使用される有機発泡剤の1種であり、市販品又は公
知の方法により合成したものを使用することができる。市販品としては、例えば、大塚化
学社製「ユニフォームAZ(商品名)」、三協化成社製「セルマイク(商品名)」等が挙
げられる。
アゾジカルボンアミドは、その分解開始温度が約200℃であり、分解時のガス発生量
も多く、拡散性に優れる。アゾジカルボンアミドが加熱により熱分解すると発泡作用を生
じ、アゾジカルボンアミドの分解物が生成するが、このアゾジカルボンアミドの分解物は
、ガス状、液状(ミスト状を含む)、固形状の3つの状態の分解物として生成される。そ
のうち、アゾジカルボンアミドの分解物は、ガス状、ミスト状の分解物が主成分となる空
気中に浮遊する分解物(以下、浮遊物という)と、固形状の分解物が主成分となる自重に
より落下する分解物(以下、落下物という)とに分けられる。
本発明の有効な除菌効果を有するアゾジカルボンアミドの分解物は、上述のように、ア
ゾジカルボンアミドの分解の際に発生し、空気中に浮遊する浮遊物と、自重により落下す
る落下物からなると推定されるが、下記実施例(試験例4−1、4−2)に示すように、
種々の試験の結果、これらのアゾジカルボンアミドの分解物において、カビや雑菌等に対
して特に良好な除菌効果を奏するのは、浮遊物であると推定される。
また、上記浮遊物は、除菌効果の観点から、アゾジカルボンアミドの加熱開始直後から
30分以内に発生したものであることが好ましい。より好ましくは、アゾジカルボンアミ
ドの加熱開始直後から30分以内に発生した浮遊物であり、かつ、加熱開始後15分から
30分以内に存続している浮遊物がより好ましい。ここで「加熱開始後15分から30分
以内に存続している浮遊物」とは、具体的には、例えば、下記試験例に示すように、テド
ラーバッグ内でアゾジカルボンアミドの加熱を開始してから15分から30分の間にテド
ラーバッグ内に存在する浮遊物を指すものであって、加熱開始後から15分以内に発生し
た浮遊物であっても、加熱開始後15分から30分以内に存続している浮遊物も含む意味
である。
本発明において、アゾジカルボンアミドの分解物が、カビや雑菌等に対して良好な除菌
効果を発揮する機構は定かではないが、アゾジカルボンアミドの分解物が、カビや雑菌等
の菌体の細胞壁に作用し、菌体を死滅させると推測される。
アゾジカルボンアミドを分解させる際の加熱温度は、除菌効果をより良好にするという
観点から、200℃以上であることが好ましく、200〜700℃であることがより好ま
しく、300〜500℃であることがさらに好ましい。
アゾジカルボンアミドを分解させるための加熱手段は、有効成分のアゾジカルボンアミ
ドの分解物を得られるのであれば特に制限されない。例えば、直接的に着火して加熱する
方法、ヒーター等の熱源に接触させて加熱する方法、加熱剤等の熱源を用いて加熱する方
法等の手段が挙げられる。中でも、取り扱いの容易性、アゾジカルボンアミドの分解物の
効率的な揮散性の観点から、加熱剤として加水発熱物質と加水発熱反応用液とを用いて発
熱させる加水発熱システムを熱源に用いて加熱することが好ましい。加水発熱システムを
用いると、アゾジカルボンアミドの分解物(本発明の除菌剤の有効成分)を効率的に発生
させ、揮散させることができるとともに、多くのアゾジカルボンアミドの分解物を適応場
所(例えば、屋内等)に拡散させることができる。
本効果を良好に発揮するための加熱条件としては、アゾジカルボンアミドを、温度が1
00℃以上となる時間が700秒以上となるように加熱することが好ましく、800秒以
上となるように加熱することがより好ましく、900秒以上となるように加熱することが
さらに好ましい。
また、温度が200℃以上となる時間が250秒以上であることが好ましく、300秒
以上であることがより好ましく、350秒以上であることがさらに好ましい。
また、温度が300℃以上となる時間が150秒以上であることが好ましく、200秒
以上であることがより好ましい。
また、温度が350℃以上となる時間が130秒以上であることが好ましく、150秒
以上であることがより好ましい。
本効果を良好に発揮するための加熱条件としては、加熱開始から加熱終了時までの間に
おいて、加熱温度を1秒間隔で計測した場合における、100℃以上となる温度の総和が
、140,000℃・s以上となることが好ましく、170,000℃・s以上となるこ
とがより好ましく、200,000℃・s以上となることがさらに好ましい。
また、200℃以上となる温度の総和が、70,000℃・s以上となることが好まし
く、90,000℃・s以上となることがより好ましく、120,000℃・s以上とな
ることがさらに好ましい。
また、300℃以上となる温度の総和が、40,000℃・s以上となることが好まし
く、60,000℃・s以上となることがより好ましく、80,000℃・s以上となる
ことがさらに好ましい。
また、350℃以上となる温度の総和が、30,000℃・s以上となることが好まし
く、45,000℃・s以上となることがより好ましく、60,000℃・s以上となる
ことがさらに好ましい。
アゾジカルボンアミドの加熱手段の一例として、以下に、加水発熱システムを用いてア
ゾジカルボンアミドを加熱する手段について説明する。加水発熱システムとは、加水発熱
物質と加水発熱反応用液とを加水発熱反応させるシステムであり、このシステムにおいて
熱源となるのは図1に示す自己発熱装置1である。アゾジカルボンアミドが加水発熱反応
により発生した反応熱を用いて加熱され、本発明の除菌剤の有効成分であるアゾジカルボ
ンアミドの分解物が発生し、揮散する。加水発熱物質は加水発熱反応用液との反応により
自己発熱する物質であり、例えば、酸化カルシウム(生石灰)、塩化マグネシウム、塩化
アルミニウム等が挙げられる。加水発熱反応用液は水又は水に各種添加剤を加えられた液
が挙げられる。そのような添加剤としては、アゾジカルボンアミドの分解物の揮散を妨げ
ないものや、発熱物質に対する水の反応性を低下させないものであり、具体的には有機溶
剤や液安定化剤を挙げることができる。
本発明において、例えば、自己発熱装置1を熱源とする場合、図1に示す仕切部材4の
底部Xの温度を測定することによってアゾジカルボンアミドの加熱温度を求めることがで
きる。
また、加水発熱システムによる加熱以外に、例えば、ニクロム線等の電熱線、平板状や
リング状、さらに半導体を利用した加熱ヒーター等を用いた電気加熱システム;鉄粉と塩
素酸アンモニウム等の酸化剤とを混合する、金属と該金属よりイオン化傾向の小さい金属
酸化物又は酸化剤とを混合する、鉄と硫酸カリウム、硫酸鉄、金属塩化物、硫化鉄等の混
合物を水や酸素と接触させる、鉄よりイオン化傾向が大きい金属と鉄よりイオン化傾向が
小さい金属のハロゲン化物との混合物を水と接触させる、金属と重硫酸塩との混合物を水
と接触させる、アルミニウムとアルカリ金属硝酸塩との混合物に水を加える、等の酸化反
応により発熱するシステム;硫酸ソーダと炭化鉄との混合物を酸素と接触させる金属硫化
物の酸化反応を利用して発熱するシステム等を用いて、加熱することもできる。
本発明の除菌剤には、アゾジカルボンアミドの分解物の他にも、本発明の効果を奏する
限り、任意の成分を含んでいてもよい。任意成分としては、例えば、香料、溶剤、消臭剤
、揮散補助剤、安定化剤、殺虫剤、害虫忌避剤等を用いることができる。
香料としては、様々な植物や動物から抽出された天然香料や、化学的に合成される合成
香料、さらにはこれらの香料成分を多数混合して作られる調合香料等が挙げられる。
香料は様々な文献、例えば、「Perfume and Flavor Materi
als of Natural Origin」,Steffen Arctander
,Allured Pub.Co.(1960)、「香りの百科」,日本香料協会編,朝
倉書店(1989)、「Flower oils and Floral Compou
nds In Perfumery」,Danute Pajaujis Anonis
,Allured Pub.Co.(1993)、「Perfume and Flav
or Chemicals(aroma chemicals)」,Vols.I an
d II,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1
994)、「香料と調香の基礎知識」,中島基貴編著,産業図書(1995)、「合成香
料 化学と商品知識」,印藤元一著,化学工業日報社(1996)、「香りの百科事典」
,谷田貝光克編,丸善(2005)に記載の香料が使用できる。それぞれを引用すること
により本明細書の開示の一部とされる。以下に香料の代表例を具体的に挙げるが、これら
に限定されるものではない。
天然香料としては、例えば、オレンジ油、レモン油、ラベンダー油、ラバンジン油、ベ
ルガモット油、パチュリ油、シダーウッド油、ペパーミント油、タイム油、クローブ油、
桂皮油、ユーカリ油、ティートリー油等の天然精油等が挙げられる。
合成香料としては、例えば、α−ピネン、β−ピネン、リモネン、p−サイメン、ター
ピノレン、α−ターピネン、γ−ターピネン、α−フェランドレン、カンフェン、等の炭
化水素テルペン;ヘプタナール、オクタナール、デカナール、ベンズアルデヒド、サリシ
リックアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、シトロネラール、ハイドロキシシトロネ
ラール、シトラール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、リリアール、シクラメンア
ルデヒド、リラール、ヘリオトロピン、ヘリオナール、バニリン、エチルバニリン等のア
ルデヒド類;エチルフォーメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート、メエチル
イソブチレート、プロピルブチレート、イソブチルアセテート、イソブチルブチレート、
イソブチルイソバレレート、エチル−2−メチルバレレート、イソアミルアセテート、ア
ミルプロピオネート、アリルヘキサノエート、エチルアセトアセテート、エチルヘプチレ
ート、メチルベンゾエート、エチルベンゾエート、エチルオクチレート、ベンジルアセテ
ート、ノニルアセテート、オルト−ter−ブチルシクロヘキシルアセテート、安息香酸
リナリル、エチルシンナメート、メチルサリシレート、ヘキシルサリシレート、ヘキシル
ブチレート、メンチルアセテート、ターピニルアセテート、フェニルエチルイソブチレー
ト、ジャスモン酸メチル、ジヒドロジャスモン酸メチル、エチレンブラシレート、γ−ウ
ンデカラクトン、γ−ノニルラクトン、シクロペンタデカノライド、クマリン等のエステ
ル・ラクトン類;アニソール、p−クレジルメチルエーテル、ジメチルハイドロキノン、
メチルオイゲノール、β−ナフトールメチルエーテル、β−ナフトールエチルエーテル、
アネトール、ジフェニルオキサイド、ローズオキサイド、ガラクソリド、アンブロックス
等のエーテル類;イソプロピルアルコール、cis−3−ヘキセノール、ヘプタノール、
2−オクタノール、ジメトール、ジヒドロミルセノール、リナロール、ベンジルアルコー
ル、シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、ターピネオール、l−メントール、セド
ロール、チモール、アニスアルコール、フェニルエチルアルコール、ヘキサノール等のア
ルコール類;ジアセチル、メントン、イソメントン、アセトフェノン、α−又はβ−ダマ
スコン、α−又はβ−ダマセノン、α−、β−又はγ−ヨノン、α−、β−又はγ−メチ
ルヨノン、メチル−β−ナフチルケトン、ベンゾフェノン、テンタローム、アセチルセド
レン、α−又はβ−イソメチルヨノン、α−、β−又はγ−イロン、マルトール、cis
−ジャスモン、ジヒドロジャスモン、l−カルボン、ジヒドロカルボン、メチルアミルケ
トン等のケトン類、カンファー、1,8−シネオール、アリルアミルグリコレート、イソ
プレゴール、リグストラル、アリルカプロエート等が挙げられる。これらの香料は、1種
単独で使用されても、また2種以上を任意に組み合わせて、調合香料として使用すること
もできる。さらに、香料は香料成分、溶剤、香料安定化剤等を含有する混合物(香料組成
物)として使用することもできる。
溶剤としては、例えば、水、エタノール、プロパノール、ベンジルアルコール等のアル
コール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セリン、1,3−ブタンジオール等の多価アルコール、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチル
エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコール
モノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コール−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールジメチルエーテル、フェニルカルビトール、フェニルセロソルブ、ベ
ンジルカルビトール等のグリコールエーテル類、流動パラフィン、n−パラフィン等のパ
ラフィン類、ジエチルフタレート、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ミリ
スチン酸イソプロピル等のエステル類、その他3−メチル−4−メトキシブタノール、N
−メチルピロリドン、炭酸プロピレン等が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で使用
されても、また2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。また、上記香料成
分とともに混合し、香料組成物として使用することもできる。
香料は、本発明の除菌剤中には所定のバランスとなるように適宜含有できる。香料は除
菌剤中に、通常0.01〜20質量%含有されるが、好ましくは、0.1〜10質量%含
有される。香料を含有する場合、含有量が0.01質量%未満だと十分な香り立ちが得ら
れない場合があり、20質量%を超えると香りが強すぎる可能性がある。
また、アゾジカルボンアミドの分解物とともに香料を空間中に揮散させる場合には、香
料の揮散濃度が1〜300mg/mとなるように、本発明の除菌剤中に含有することが
好ましく、5〜150mg/mとなるように含有することがより好ましい。前記範囲に
することによって、アゾジカルボンアミドの分解物と相乗的に除菌効果を高めることがで
きる。また、アゾジカルボンアミドを揮散させる際に生じる不快な臭いを抑え、使用実感
をより高めることができる。
消臭剤としては、例えば、メタクリル酸ラウリル、ゲラニルクロトネート、カテキン、
ポリフェノール、炭等が挙げられる。
揮散補助剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステア
リン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、
カーボンブラック、三酸化アンチモン、デカブロモジフェニレンオキサイド、無水トリメ
リット酸、無水マレイン酸、ベンゾトリアゾール、4,4’−オキシビス(ベンゼンスル
ホニルヒドラジド)、尿素等が挙げられる。
安定化剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソー
ル、トコフェロール等が挙げられる。
殺虫剤としては、例えば、天然ピレトリン、ピレトリン、アレスリン、フタルスリン、
レスメトリン、フラメトリン、ペルメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、プラレト
リン、トランスフルトリン、メトフルトリン、プロフルトリン、イミプロトリン、エムペ
ントリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェン等のピレスロイド系殺虫剤;プロポ
クスル、カルバリル等のカーバメイト系殺虫剤;フェニトロチオン、DDVP等の有機リ
ン系殺虫剤;メトキサジアゾン等のオキサジアゾール系殺虫剤;フィプロニル等のフェニ
ルピラゾール系殺虫剤;イミダクロプリド、ジノテフラン等のネオニコチノイド系殺虫剤
;アミドフルメト等のスルホンアミド系殺虫剤;クロルフェナピル等のピロール系化合物
;メトプレン、ハイドロプレン等の昆虫幼若ホルモン様化合物;プレコセン等の抗幼若ホ
ルモン様化合物;エクダイソン等の脱皮ホルモン様化合物;フィトンチッド、薄荷油、オ
レンジ油、桂皮油、丁子油等の精油類;IBTA、IBTE、四級アンモニウム塩、サリ
チル酸ベンジル等の1種又は2種以上が挙げられる。
中でもピレスロイド系殺虫剤、カーバメイト系殺虫剤、オキサジアゾール系殺虫剤及び
スルホンアミド系殺虫剤が、揮散がよく向上されるので好ましく、特に、シフェノトリン
、ペルメトリン、メトキサジアゾン、プロポクスル、アミドフルメト、エトフェンプロッ
クスが好ましい。
害虫忌避剤としては、例えば、ディート、ジ−n−ブチルサクシネート、ヒドロキシア
ニソール、ロテノン、エチル−ブチルアセチルアミノプロピオネート等の1種又は2種以
上が挙げられる。
本発明において「除菌」とは、対象物(例えば、屋内の天井や壁など)から増殖可能な
カビ、細菌等の微生物の数(生菌数)が減少することをいう。
本発明において、除菌する対象としては、細菌及び真菌が挙げられる。細菌としては、
具体的に、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)等のシュードモナ
ス(Pseudomonas)属細菌、大腸菌(Escherichia coli)等
のエシェリヒア(Escherichia)属、Bacillus subtilis、
Bacillus cereus等のバチルス(Bacillus)属細菌、Methy
lobacterium mesophilicum等のメチロバクテリウム(Meth
ylobacterium)属、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus au
reus)等のスタフィロコッカス(Staphylococcus)属、乳酸菌等のグ
ラム陽性菌が挙げられる。真菌としては、具体的に、クロカワカビ(Cladospor
ium cladosporioides)等のクラドスポリウム(Cladospor
ium)属、アオカビ(Penicillium citrinum)等のPenici
llium属、コウジカビ(Aspergillus brasiliensis)等の
Aspergillus属、ススカビ(Alternaria alternata)等
のAlternaria属、アカカビ(Fusarium solani)等のFusa
rium属、Eurotium herbariorum等のユーロチウム(Eurot
ium)属、赤色酵母(Rhodotorula mucilaginosa)等のロド
トルラ(Rhodotorula)属、アウレオバシジウム(Aureobasidum
)属、エキソフィアラ(Exophiala)属等の黒色酵母類、フォーマ(Phoma
)属、カンジダ(Candida)属、サッカロマイセス(Saccharomyces
)属等が挙げられる。
本発明の除菌剤の剤型は、例えば、顆粒剤、粉末剤、微細粒剤、液剤等を挙げることが
できる。
中でも、顆粒剤、粉末剤、微細粒剤など固形状とすることが好ましい。
本発明の除菌剤を造粒、乾燥させるために、本発明の除菌剤に以下の結合剤、賦形剤等
を含有させておくことができる。それによって、本発明の除菌剤の剤型を、顆粒剤、粉末
剤、微細粒剤等とすることができる。本発明の除菌剤を造粒する際には、例えば、顆粒剤
であれば粒径を約1〜5mmとするのがよい。
本発明の除菌剤を造粒する際に用いる結合剤として、例えば、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロー
ス類;デンプン、スターチ等のデンプン系、アラビアゴム等の天然系高分子化合物;ポリ
ビニルアルコール等の合成高分子化合物等の1種又は2種以上が挙げられる。
これらの結合剤は、本発明の除菌剤に対して0.5〜5質量%となるように含有させれ
ばよい。
賦形剤としては、例えば、パーライト、タルク、珪藻土、ベントナイト、粘土鉱物等が
挙げられる。
本発明の除菌剤の剤型を液剤とする場合は、例えば上記粉末剤を液体の担体に溶解させ
ることによって、液剤とすることができる。液剤の形態に調製するにあたり用いられる担
体としては、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、ヘキサン、ケロシン、パラフィン、石油ベンジン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、ジクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素類を例示できる。
本発明の除菌剤には、さらに必要に応じて、崩壊剤等を含有させてもよく、例えば、パ
ラオキシ安息香酸エステル、ステアリン酸エステル、乳酸エチル、サリチル酸クロロフェ
ニル等の有機酸エステル;リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、アジピン酸、コハク酸等の有機
酸等の崩壊剤を用いると、加熱による製剤の崩壊が促進され、本発明の除菌剤の揮散をス
ムーズとすることができる。
さらに必要であれば、各種界面活性剤、効力増強剤、色素等を含有させることもできる
本発明の除菌剤の除菌効果は、除菌率によって評価できる。除菌率は、下記の式で表さ
れる。詳細は後述する実施例に記載の方法で求められる。
除菌率(%)={1−検体処理後の菌数(コロニー数)/検体未処理の菌数(コロニー
数)}×100
除菌率は、90%以上であることが好ましく、99%以上であることがさらに好ましい
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明は下記例に何ら制限
されるものではない。
<試験例1>
有効成分であるアゾジカルボンアミドの分解物の真菌に対する除菌の効力を評価した。
[真菌を接種したPDA培地の作製]
以下の手順でクロカワカビを接種させたPDA培地を作製した。
1.PDA(ポテトデキストロース寒天)10mLを用いて、試験管にPDA斜面培地を
作製した。
2.上記1.で作製したPDA斜面培地上にクロカワカビ(Cladosporium
cladosporioides)の胞子を接種し、25℃で4日間、クロカワカビを培
養した。
3.上記2.で作製したクロカワカビの斜面培地に生理食塩水9mL、PDB(ポテトデ
キストロース培地)1mLを加え、白金耳を用いて培地表面からクロカワカビをかきおと
し、胞子液を作製した。
4.上記3.の胞子液を濾過し、濾液を生理食塩水で10000倍に希釈した。
5.上記4.で作製した溶液100μLを、φ85mmの滅菌シャーレ((株)アテクト
製 商品名:フルステリ深型シャーレ滅菌済みφ90×20)にPDA12mLを用いて
作製したPDA培地に接種し、「真菌を接種したPDA培地」を作製した。
[検体の処理]
1.30cm×30cm×30cmの容器に、上記で作製した、真菌を接種したPDA培
地と粉末状のアゾジカルボンアミド5gを入れたφ9cmの金属シャーレを設置した。
2.アゾジカルボンアミドに直接火を近づけて着火し、十分に発泡して煙の発生が確認さ
れた後、90分間、容器を密閉した(以下、加熱処理(実施例1)とする)。
3.また、5g/900cmとなるようにアゾジカルボンアミドを水中に分散させて、
上記作製の培地に均一に塗布したものを作製した(以下、非加熱処理(比較例1)とする
)。
4.さらに、アゾジカルボンアミドを塗布しない上記作製の培地を用意した(以下、未処
理(参考例)とする)。
5.加熱処理(実施例1)、非加熱処理(比較例1)、未処理(参考例)の3つの培地を
25℃で4日間、静置してクロカワカビを培養した。
[評価]
除菌効果を以下の評価基準で評価した。その結果を、表1に示す。
(評価基準)
◎:コロニー形成が全く見られない
○:コロニー形成がほとんど見られない
△:コロニー形成が一部分に見られる
×:コロニー形成が全体的に見られる
Figure 2021001233
以上の結果より、アゾジカルボンアミドを加熱することにより発生したアゾジカルボン
アミドの分解物が良好な除菌効果を有することが分かった。
<試験例2>
加水発熱システムを用いて、アゾジカルボンアミドを加熱し、アゾジカルボンアミドの
分解物を発生させ、真菌に対する除菌の効力を評価した。
[実施例2]
[製剤の作製]
表2に記載の配合処方において、各成分を混合し、造粒、乾燥し、顆粒状の製剤7を作
製した。製剤7の1粒あたりの粒径は約3mm、長さは約5mmである。
Figure 2021001233
有効成分としては以下のものを使用した。
有効成分:アゾジカルボンアミド(商品名:ユニフォームAZ ウルトラ♯1067−
1(大塚化学株式会社製))
[自己発熱装置の作製]
加水発熱システムにより、製剤7を加熱するため、図1に示されるような自己発熱装置
1を以下のように作製した。
直径53mm、高さ63mm、深さ40mmの有底円筒状の外容器2の底部から側部に
かけて加水発熱物質8(酸化カルシウム)65gを収容した。外容器2は、底部に複数の
通水孔を有し、通水孔は通水性を有する不織布シート3によって塞いだ。また、外容器2
の内部は、仕切部材4により2つの空間に区画した。仕切部材4は、円筒状で底部が略中
空半球状を呈しており、その側壁を外容器2の周壁と同心状に配置した。加水発熱物質8
は、外容器2の周壁、仕切部材4及び不織布シート3とで形成される空間に充填し、仕切
部材4の内部に、上記作製した製剤7を5g(アゾジカルボンアミド4.9g)収容した
。また、外容器2の上部開放面には、仕切部材4の上部開放面に相当する領域に0.8c
の開口部を7個形成した蓋部材5を被せ、更に蓋部材5の開口部は通気孔を有する熱
溶融樹脂フィルム6によって塞ぎ、実施例2の自己発熱装置1を作製した。
[実施例3]
酸化カルシウムを37gとしたことを除いて、実施例2と同様に自己発熱装置1を作製
した。
[真菌を接種したPDA培地の作製]
以下の手順でクロカワカビを接種させたPDA培地を作製した。
1.PDA(ポテトデキストロース寒天)10mLを用いて、試験管にPDA斜面培地を
作製した。
2.上記1.で作製したPDA斜面培地上にクロカワカビ(Cladosporium
cladosporioides)の胞子を接種し、25℃で4日間、クロカワカビを培
養した。
3.上記2.で作製したクロカワカビの斜面培地に生理食塩水9mL、PDB(ポテトデ
キストロース培地)1mLを加え、白金耳を用いて培地表面からクロカワカビをかきおと
し、胞子液を作製した。
4.上記3.の胞子液を濾過し、濾液を生理食塩水で10000倍に希釈した。
5.上記4.で作製した溶液100μLを、φ85mmの滅菌シャーレ((株)アテクト
製 商品名:フルステリ深型シャーレ滅菌済みφ90×20)にPDA12mLを用いて
作製したPDA培地に接種し、「真菌を接種したPDA培地」を作製した。
[試験方法]
図2に示す4.4m(1.6m(縦)×1.25m(横)×2.2m(高さ))の密
閉空間の浴室11に、実施例2及び実施例3のいずれかの自己発熱装置1を1つ設置する
とともに、浴室11の天井部13、壁部14及び床面部15ごとに(図2に黒丸(●)で
示す箇所)、上記で作製した培地を設置した。なお、コントロール(未処理)として、上
記培地を浴室外に静置した。なお、浴室11の温度と湿度は表3に示すとおりである。
自己発熱装置1の設置場所は浴室11の中央部とし、22mLの水(加水発熱反応用液
)Wを入れた容器9に浸けることにより、加水発熱反応を開始させ、製剤7を加熱した。
加熱を開始した後は、浴室11を無換気状態とし、90分間密閉した。その後、30分
間換気を行った。
その後、培地を回収して、25℃で4日間、静置してクロカワカビを培養した。
[評価]
PDA斜面培地上のクロカワカビの菌数(コロニー数)を数え、浴室の天井部、壁部及
び床面部ごとの菌数(コロニー数)の平均値を算出した。また、下記の式で表される除菌
率を算出した。
除菌率(%)={1−検体処理後の培地の菌数(コロニー数)/検体未処理の培地の菌
数(コロニー数)}×100
以上の試験を計2回行い、算出した菌数(コロニー数)及び除菌率を表3に示す(表3
中の菌数及び除菌率は、計2回行った試験で算出した値の平均値である)。
Figure 2021001233
表3に示す通り、本発明の除菌剤を加水発熱システムによって揮散させたところ、浴室
11の天井部13、壁部14及び床面部15のいずれにおいても、良好な除菌効果が見ら
れた。
本発明を実施するにあたり、有効な処方例は表4のとおりである。
Figure 2021001233
<試験例3>
本試験では、試験例2における実施例2で使用した熱源(自己発熱装置1)の温度を1
秒毎に計測することでアゾジカルボンアミドの加熱温度を測定し、温度が100℃以上、
200℃以上、300℃以上、及び350℃以上となる時間をそれぞれ計測した。また、
100℃以上となる温度の総和、200℃以上となる温度の総和、300℃以上となる温
度の総和、及び350℃以上となる温度の総和をそれぞれ求めた。
まず、実施例2の自己発熱装置1から製剤7を除いた自己発熱装置1(熱源)について
発熱を開始させ、それぞれ発熱温度の推移を計測した。具体的には、図1の自己発熱装置
1において製剤7を除いた上で、仕切部材4の底部Xの中心部に温度プローブ(K型熱電
対(新熱工業株式会社製:シース熱電対φ0.3mm(MAX600℃)))を接触させ
た。温度プローブは線状であるため、ガラス管の中を通し、先端を折り曲げ、ガラス管の
端でプローブを押さえつけることで垂直に缶底に密着、固定させた。この状態で発熱を開
始させ、発熱温度を、グラフテック株式会社製MT100を用いて1秒毎に経時的に測定
、記録した。この試験は、計3回(検体1〜3)行った。
次に、得られた温度のデータに基づいて、温度が100℃以上、200℃以上、300
℃以上、及び350℃以上となる時間をそれぞれ計測した。その結果を表5に示す。また
、100℃以上となる温度の総和、200℃以上となる温度の総和、300℃以上となる
温度の総和、及び350℃以上となる温度の総和をそれぞれ求めた。その結果を表6に示
す。
Figure 2021001233
Figure 2021001233
表5の結果からわかるように、温度が100℃以上となる時間は平均して900秒以上
となり、温度が200℃以上となる時間は平均して350秒以上となり、温度が300℃
以上となる時間は平均して200秒以上となり、温度が350℃以上となる時間は平均し
て150秒以上となった。
また、表6の結果から分かるように、100℃以上となる温度の総和は平均して200
,000℃・s以上となり、200℃以上となる温度の総和は平均して120,000℃
・s以上となり、300℃以上となる温度の総和は平均して80,000℃・s以上となり
、350℃以上となる温度の総和は平均して60,000℃・s以上となることがわかっ
た。
<試験例4>
有効成分であるアゾジカルボンアミドの分解物において、浮遊物と落下物の除菌効果を
それぞれ評価した。
(試験例4−1)
本試験では、有効成分であるアゾジカルボンアミドの分解物のうち、浮遊物の除菌効果
を評価した。
[アゾジカルボンアミドの分解物のガス成分の採取]
以下の手順でアゾジカルボンアミドの分解物を採取した。
1.試験例2で作製した実施例2の自己発熱装置1を200Lテドラーバッグ内に設置し
、22mLの水(加水発熱反応用液)Wを入れた容器9に浸けることにより、上記テドラ
ーバッグ内で加水発熱反応を開始させ、製剤7を加熱し、燻煙させた。
2.加熱を開始してから、一定時間おきに(加熱開始直後、5分後、15分後、30分後
、60分後、90分後)に上記テドラーバッグから、PTFE製0.22μmフィルター
(Millex−FG(登録商標),MILLIPORE)を使用して固体成分を除去し
つつ、ガラス製シリンジで気体を抜き取り、アゾジカルボンアミドの分解物の浮遊物を採
取した。
[真菌を接種した試験板の作製]
以下の手順でクロカワカビを接種させたPDA培地を作製した。
1.PDA(ポテトデキストロース寒天)10mLを用いて、試験管にPDA斜面培地を
作製した。
2.上記1.で作製したPDA斜面培地上にクロカワカビ(Cladosporium
cladosporioides)の胞子を接種し、25℃で4日間、クロカワカビを培
養した。
3.上記2.で作製したクロカワカビの斜面培地に生理食塩水9mL、PDB(ポテトデ
キストロース培地)1mLを加え、白金耳を用いて培地表面からクロカワカビをかきおと
し、胞子液を作製した。
4.上記3.の胞子液を濾過し、濾液100μLを、2枚の試験板(FRP、5cm×5
cm)の表面1cmあたりに4μLずつ均等に25カ所に分けて滴下し、室温で30分
間乾燥固定させた。
[試験方法]
1.2Lテドラーバッグ内に上記作製した2枚の試験板を設置し、一定時間おきに採取し
たアゾジカルボンアミドの分解物の浮遊物をそれぞれ注入した。
2.上記アゾジカルボンアミドの分解物のガス成分を注入してから90分後に、テドラー
バッグから2枚の試験板を回収し、それぞれの試験板をGPLP培地10mLで洗い出し
た。
3.上記GPLP培地から100μLをPDA培地に播種し、25℃にて5日間保管した

4.また、上記GPLP培地100μLに対し、900μLのGPLP培地で希釈し、希
釈培地から100μLをPDA培地に播種し、25℃にて5日間保管した。
5.3および4の培地のうち、生育の認められた菌数(コロニー数)を数えることができ
る培地を選択し菌数を数え、3の培地の場合は100倍、4の培地の場合は1000倍し
て、試験板1枚あたりの菌数を算出した。
[評価]
アゾジカルボンアミドの分解物の浮遊物を注入する前の試験板の菌数(検体未処理の菌
数)と、アゾジカルボンアミドの分解物の浮遊物を注入後保管した試験板(検体処理後の
菌数)の平均値を算出し、下記の式で表される除菌率を算出した。
除菌率(%)={1−検体処理後の菌数/検体未処理の菌数}×100
上記算出した除菌率に基づき、除菌効果を以下の評価基準で評価した。その結果を表7
に示す。
(評価基準)
◎:除菌率99%以上
○:除菌率90%以上99%未満
△:除菌率80%以上90%未満
×:除菌率80%未満
Figure 2021001233
表7に示す通り、加熱を開始してから30分後までに採取したアゾジカルボンアミドの
分解物の浮遊物は除菌効果が高かったが、60分後以降に採取したアゾジカルボンアミド
の分解物の浮遊物の除菌効果は低かった。上記結果から、少なくとも加熱開始直後から3
0分間に採取したアゾジカルボンアミドの分解物の浮遊物には、除菌活性を有する成分が
含まれていることが示唆された。
(試験例4−2)
本試験では、有効成分であるアゾジカルボンアミドの分解物のうち、落下物の除菌効果
を評価した。
[試験方法]
試験例2で使用した図2に示す4.4m(1.6m(縦)×1.25m(横)×2.
2m(高さ))の密閉空間の浴室11の床面部15に、蓋を開けた状態の空のシャーレを
3つ設置した(図2の床面部15における黒丸(●)で示す箇所)。その後、浴室内で実
施例2の自己発熱装置1を22mLの水(加水発熱反応用液)Wを入れた容器9に浸ける
ことにより、加水発熱反応を開始させ、製剤7を加熱、燻煙させた。
加熱を開始した後は、浴室11を無換気状態とし、90分間密閉した。その後、設置し
たシャーレを回収したところ、すべてのシャーレ上には、アゾジカルボンアミドの分解物
の落下物の存在を確認できた。当該落下物の存在するシャーレにPDA培地とクロカワカ
ビの胞子液を注入して混釈し、25℃で4日間、静置してクロカワカビを培養した。以下
、検体処理後の培地という。
また、コントロールとして、空のシャーレ3つにPDA培地とクロカワカビの胞子液を
それぞれ注入して混釈し、25℃で4日間、静置してクロカワカビを培養した。以下、検
体未処理の培地という。
[評価]
上記の検体処理後の培地と検体未処理の培地のクロカワカビの菌数(コロニー数)をそ
れぞれ数え、平均値を求め、下記の式で表される除菌率を算出した。
除菌率(%)={1−検体処理後の培地の菌数(コロニー数)/検体未処理の培地の菌
数(コロニー数)}×100
上記算出した除菌率に基づき、除菌効果を、試験例4−1と同様の評価基準で評価した
。その結果を表8に示す。
Figure 2021001233
表8に示す通り、アゾジカルボンアミドの分解物のうち落下物も、ある程度の除菌効果
を有することが分かった。一方、アゾジカルボンアミドの分解物の落下物は、試験例4−
1におけるアゾジカルボンアミドの分解物の浮遊物と比較して、除菌効果が劣る結果とな
った。
1 自己発熱装置
2 外容器
3 不織布シート
4 仕切部材
5 蓋部材
6 熱溶融樹脂フィルム
7 製剤
8 加水発熱物質
9 容器
W 水

Claims (2)

  1. アゾジカルボンアミドの分解物を有効成分とする除菌剤。
  2. さらに香料を含有する請求項1に記載の除菌剤。
JP2020169832A 2015-06-18 2020-10-07 除菌剤 Active JP7051967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123256 2015-06-18
JP2015123256 2015-06-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249564A Division JP2017061571A (ja) 2015-06-18 2016-12-22 除菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001233A true JP2021001233A (ja) 2021-01-07
JP7051967B2 JP7051967B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=57763069

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122083A Active JP6068712B2 (ja) 2015-06-18 2016-06-20 除菌剤
JP2016249564A Withdrawn JP2017061571A (ja) 2015-06-18 2016-12-22 除菌剤
JP2020169832A Active JP7051967B2 (ja) 2015-06-18 2020-10-07 除菌剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122083A Active JP6068712B2 (ja) 2015-06-18 2016-06-20 除菌剤
JP2016249564A Withdrawn JP2017061571A (ja) 2015-06-18 2016-12-22 除菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6068712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019337A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 アース製薬株式会社 ウイルス不活化剤及びウイルス不活化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127299A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lion Corp 燻煙剤組成物
JP2011012051A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Lion Corp 燻煙剤組成物、燻煙装置及び燻煙方法
JP2016202868A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 大日本除蟲菊株式会社 燻煙防カビ方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379397B2 (ja) * 2007-05-02 2013-12-25 アース製薬株式会社 齧歯類忌避剤およびこれを用いた齧歯類の忌避方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127299A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lion Corp 燻煙剤組成物
JP2011012051A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Lion Corp 燻煙剤組成物、燻煙装置及び燻煙方法
JP2016202868A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 大日本除蟲菊株式会社 燻煙防カビ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008042A (ja) 2017-01-12
JP6068712B2 (ja) 2017-01-25
JP7051967B2 (ja) 2022-04-11
JP2017061571A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817060B2 (ja) 除菌剤
JP2007326851A (ja) 加熱蒸散用製剤の揮散向上方法及び加熱蒸散用製剤
JP6576643B2 (ja) 揮発性閉鎖空間防害虫剤
JP6559950B2 (ja) 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法
JP7051967B2 (ja) 除菌剤
JP7076028B2 (ja) 加熱蒸散剤
JP6355604B2 (ja) 浴室の除菌方法
JP6322176B2 (ja) 除菌方法
JP2014224103A (ja) 顆粒状の燻煙剤組成物
JP6271984B2 (ja) 防虫剤および防虫方法
JP6945337B2 (ja) 加熱型燻蒸剤組成物
WO2022019337A1 (ja) ウイルス不活化剤及びウイルス不活化方法
JP2016069368A (ja) 屋内の除菌方法
JP6621324B2 (ja) 燻煙剤および燻煙装置
JP6778791B2 (ja) 燻煙剤組成物、及びこれを用いた燻煙剤使用後の刺激臭緩和方法
JP6538424B2 (ja) 穀物・乾物用防虫剤および防虫方法
JP7540647B2 (ja) 加熱蒸散剤
JP6489696B2 (ja) 間接加熱型燻煙剤組成物
JP4879000B2 (ja) 除菌消臭剤
JP6614961B2 (ja) 燻煙剤および燻煙装置
JP2023120912A (ja) 加熱蒸散用組成物、加熱蒸散剤および消臭効果の増強方法
JP6778594B2 (ja) ゴキブリの臭気抑制方法
JP2023064833A (ja) 抗菌又は抗ウイルス処理方法
JP2015044877A (ja) 浴室用防カビ燻煙剤組成物
JP2024151759A (ja) 間接加熱型燻煙剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150