JP2021000979A - ブレーキシステム減衰装置 - Google Patents

ブレーキシステム減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000979A
JP2021000979A JP2020088594A JP2020088594A JP2021000979A JP 2021000979 A JP2021000979 A JP 2021000979A JP 2020088594 A JP2020088594 A JP 2020088594A JP 2020088594 A JP2020088594 A JP 2020088594A JP 2021000979 A JP2021000979 A JP 2021000979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
damping device
brake system
system damping
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020088594A
Other languages
English (en)
Inventor
クルツ,エドガー
Kurz Edgar
シュラー,ヴォルフガング
Schuller Wolfgang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2021000979A publication Critical patent/JP2021000979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/102Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with mechanical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/581Combined or convertible systems both hydraulic and pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4068Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/0454Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by the assembling method or by the mounting arrangement, e.g. mounting of the membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/0338Noise absorbers by means of a membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • F16L55/045Devices damping pulsations or vibrations in fluids specially adapted to prevent or minimise the effects of water hammer
    • F16L55/05Buffers therefor
    • F16L55/052Pneumatic reservoirs
    • F16L55/053Pneumatic reservoirs the gas in the reservoir being separated from the fluid in the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】改善された減衰特性を有する、ブレーキシステム内の振動減衰のための装置を提供する。【解決手段】ブレーキシステム減衰装置(10)であって、液圧が印加されるべき第1の室(20)と、内部に圧縮性媒体が存在する第2の室(24)と、前記第1の室(20)を前記第2の室(24)から分離するための第1の分離エレメント(22)と、を有しており、前記ブレーキシステム減衰装置(10)が、内部に圧縮性媒体が存在する第3の室(28)と、前記第2の室(24)を前記第3の室(28)から分離するための第2の分離エレメント(26)を有しており、前記第2の室(24)が、前記第2の分離エレメント(26)内に形成された通路(50)によって媒体ガイド可能に前記第3の室(28)に接続されている。【選択図】図10

Description

本発明は、液圧が印加されるべき第1の室と、内部に圧縮性媒体が存在する第2の室と、第1の室を第2の室から分離するための第1の分離エレメントとを有するブレーキシステム減衰装置に関する。
ブレーキシステム、特に液圧ブレーキシステムは、車両、例えば乗用車およびトラックの走行速度を減速させるために用いられる。このようなブレーキシステムの運転中に、このブレーキシステム内に存在する管路および室内に様々な動的な影響、特に圧力変動が発生し、このような圧力変動が振動若しくは脈動を生ぜしめ、それによって不都合な雑音および振動が生ぜしめられる。このような振動を低減させるか若しくはこのような振動時に減衰作用を得るために、以下ではダンパとも称呼されるブレーキシステム減衰装置が、ブレーキシステム内の単数または複数の取り付け箇所に取り付けられる。ダンパは、第1の室を有していて、この第1の室内に液圧が印加される。室は基本的に一種の容器である。圧力は基本的に面に作用する力の結果である。ダンパ内で、力は液圧的に、つまり圧力下にある液体を介して伝達される。
分離エレメントを有するダンパは公知である。分離エレメントは室を、液体若しくは流体が存在する第1の室と、圧縮性媒体、通常はガスの形の媒体が存在する第2の室とに分離する。外部から高められた圧力がこの容器に作用すると、ガスが存在する変形可能な容器の室の体積は周知のように減少する。同様に、第1の室に液圧が印加すると、分離エレメントによって、第2の室の体積も減少する。
この圧力が再び低下すると、ガスの体積およびひいては第2の室の容積も相応に増大する。つまり、第2の室は、ガスばねとも称呼される空圧式のばねのように作用する。このガスばねがどの程度柔らかいかまたは硬いかは、第2の室のガス体積に依存する。ガス体積が大きければ大きい程、減衰は柔らかい。
ブレーキ操作時に、運転者はブレーキペダルに一撃を加え、この際にブレーキペダルはペダルストロークを進む。ペダルストロークは、ここで最適な第2の室のガス体積に直接関係している。ガス体積が大きければ大きい程、ペダルストロークも長い。従って、柔らかい減衰による肯定的な効果は、大きいペダルストローク長さによる否定的な効果と対立している。
本発明の課題は、改善された減衰特性を有する、ブレーキシステム内の振動減衰のための装置を提供することである。
本発明によれば、液圧が印加されるべき第1の室と、内部に圧縮性媒体が存在する第2の室と、第1の室を第2の室から分離するための第1の分離エレメントとを有するブレーキシステム減衰装置が提供されている。前記課題は、本発明によれば、ブレーキシステム減衰装置が、内部に同様に圧縮性媒体が存在する第3の室、並びに第2の室を第3の室から分離するための第2の分離エレメントを有していることによって解決された。この場合、第2の室が、第2の分離エレメント内に形成された通路によって媒体ガイド可能に第3の室に接続されている。しかも、第1の分離エレメントによって閉鎖エレメントが移動せしめられ、この閉鎖エレメントによって、第1の室内で液圧があらかじめ規定された圧力値に達すると直ちに、通路を閉鎖するか若しくは通路が閉鎖されるようになっている。さらに、本発明によれば、第3の室が第2の分離エレメントと蓋とによって形成されており、第2の分離エレメントがプレス嵌めによって蓋に、特に蓋内に液密に保持されている。
第3の室は、第2の室と同じように、好適な形式でガスおよび特に好適には空気によって形成された圧縮性媒体を受け入れている。第2の分離エレメントは第3の室を第2の室から分離し、この場合、2つの室はまず媒体ガイド可能な通路によって接続されたままである。通路若しくは接続部は、好適な形式で簡単な孔によって形成されていて、第1の分離エレメントの閉鎖エレメントによって閉鎖可能である。好適な形式で、閉鎖エレメントは、単に第1の分離エレメントの表面上の1つの面領域である。この閉鎖エレメントは、このために十分な液圧が第1の室内に印加するとはじめて通路を閉鎖する。具体的には、第1の分離エレメントは特に前もって規定された圧力値から、第2の分離エレメントに当接するところまで変形する。第2の分離エレメントは好適な形式で、閉鎖エレメントのためのストッパを形成する。
閉鎖された通路に基づいて、第3の室は第2の室から切り離され、従って残りのダンパのためにもはや使用できない。あらかじめ規定された圧力値を上回る、さらなる減衰作用のために第2の室内の媒体体積だけが残っている。これは、第2の分離エレメントに向かって変形された第1の分離エレメントに基づいて比較的小さい。従って、本発明によるダンパは、まだわずかな弾性および減衰作用だけを有している。何故ならば、第2の室はそれ以上の体積をほとんど受け入れることができないからである。この場合、好適な効果は、運転者による操作時にブレーキシステムのブレーキペダルのストローク若しくはペダルストロークがそれ以上ほとんど延びない、という点にある。特に好適には、第1の分離エレメントは、通路の閉鎖時に、第2の分離エレメントの、第2の室に向けられた側を含めて第2の室の内側壁に、しかも完全に当接するので、第2の室は完全に消滅するか若しくはもはや体積を有することはない。従って、ペダルストロークはあらかじめ規定された圧力値からもまったくそれ以上延長することはない。これによって同様に減衰作用は消滅するが、これは是認できる。何故ならば減衰のために最適な圧力範囲はあらかじめ規定された圧力値を下回っているからである。
圧力値は好適な形式で、減衰のために最適な圧力範囲の上側の限界値を成すように選択されているか若しくはあらかじめ規定されている。この場合、第2および第3の室のそれぞれの体積は、好適には、ダンパの所望の弾性若しくは減衰作用および最適な圧力範囲に合わせられている。このような好適な形式で、ダンパは、減衰のために最適な圧力範囲内の大きい媒体体積の強い弾性を、この圧力範囲を上回る、第1の室によって受け入れ可能な体積の限界に結び付ける。言い換えれば、ブレーキ液の押し退けられた体積と減衰のために使用される媒体体積との間に、もはや直接的な関係は存在しない。従ってダンパは、短いペダルストロークで優れた減衰特性を提供する。
本発明の別の利点は、閉鎖された第3の室内の圧力が、従来技術による、つまり別の室に通じる通路を有していない第2の室内の圧力よりも著しく低い、という点にある。これにより、望ましくない効果が減少される。一方では、低い圧力において第1の分離エレメントを通る浸透が減少し、他方では、低い圧力において媒体の温度がそれほど高くなく、それにより第1の分離エレメントの材料劣化を遅らせることができる。
本発明によれば、第3の室は第2の分離エレメントと蓋とによって形成されている。蓋は、本発明によるブレーキシステム減衰装置を備えたブレーキシステムのための閉鎖栓として設けられていて、ブレーキシステムへの自由なアクセスを可能にする。これにより、第2の分離エレメントの簡単な交換が可能である。しかも、従来では蓋と弾性的な分離エレメントとの間の1つの室だけが減衰のために使用されていたブレーキシステム減衰装置に、第2の分離エレメントを後付けすることができる。
第3の室が第2の分離エレメントと蓋とによって形成されていて、第2の分離エレメントがプレス嵌めによって蓋に液密に保持されていることによって、耐用年数を越えて気密であると同時に組み立て技術的に好適に製造可能な、蓋と第2の分離エレメントとの間の接続が得られる。このことは特に、第2の分離エレメントの後ろに構成された第3の室が持続的に気密であって、この第3の室から流体が例えば蓋を通って外部に達することがない、ということを保証する。
以上記載した技術的な利点によって、本発明によるブレーキシステム減衰装置を備えた自動車の顧客受け入れおよび市場でのチャンスが著しく高められる。
好適な形式で、第2の分離エレメントは軸線に沿って延在していて、プレス嵌めは第2の分離エレメントの半径方向外側に形成されている。このような形式のプレス嵌めは、比較的大きい表面を有し、ひいては大きいシール領域を有している。さらに、このようなプレス嵌めによって、金属製の蓋とプラスチック製の第2の分離エレメントとから成る好適な材料組み合わせが選択され得る。
第2の分離エレメントが軸線に沿って延在していれば、さらに好適には、第2の分離エレメントが同時に、概ね半径方向に向けられた段部を有していて、この段部に第1の分離エレメントがシールしながら当接する。半径方向に向けられた段部上に、第1の室内の圧力上昇時に液圧的な力が、軸方向およびひいては段部の配向に対して直交する横方向に作用する。この液圧的な力は、段部に当接する第1の分離エレメントを段部に対して概ね直角方向に押し退けるので、第1の分離エレメントはここで好適には追加的にシールされて押し付けられている。
さらに、第1の分離エレメントが軸線に沿って延在していて、リング状のシール隆起部を有しており、このシール隆起部で以って、第1の分離エレメントが特に第2の分離エレメントおよび/または第1の室を画成するハウジングにシールしながら当接するようになっていれば、好適である。このような形式のシール隆起部は、中央のシールエレメントを形成し、この中央のシールエレメントによって、第1の室も、また第2および第3の室も、好適には互いに境界が定められている。このような解決策により、さらに特に構造空間の節約が得られる。何故ならば、1つのシールエレメントだけで3つのシール箇所が実現されているからである。
それに基づいて、第2の分離エレメントは好適な形式で蓋および第1の分離エレメントによって完全に取り囲まれている。これにより、第2および第3の室は、受け入れられた媒体体積によって追加的にシールされている。第2の分離エレメントを完全に取り囲むということは、さらに、これら3つの構成部材の組み合わせが、蓋と第1の分離エレメントとだけから成る組み合わせに対して、外見上は異なっていない、ということである。従って、第2の分離エレメントの形態は、その他のブレーキシステムに左右されない。好適には、大きい媒体体積が必要とされるときに、第2の分離エレメントをダンパから取り外すことさえも可能である。
本発明の別の好適な実施態様によれば、第1の分離エレメントは閉鎖エレメントと一体的に構成されている。一体的とは、2つのエレメント、ここでは第1の分離エレメントおよび閉鎖エレメントが1つの部材内に若しくは1つの部分として成形されている、ということである。これは、簡単な組み立ておよび安価な製造という利点を有している。
本発明の第2の好適な実施態様によれば、第1の分離エレメントが、ダイヤフラム、好適には転動体ダイヤフラムを備えて構成されている。ダイヤフラムはここでは基本的に、弾性的で可動な分離壁若しくは分離エレメントとして、2つの室を気密に互いに分離するシールエレメントとして解釈されてよい。この場合、特別な転動体ダイヤフラムは、ループ内側若しくはダイヤフラムヘッド窪みに向かう方向での一方側の圧力負荷のためだけに設けられている。転動体ダイヤフラムの体積変化に対抗するのは、無視できる程度にわずかな固有剛性若しくは弾性変形に対するわずかな抵抗だけである。転動体ダイヤフラムは、その形状付与に基づいて、本発明によるブレーキシステム減衰装置のための分離エレメントとして特に良く適している。
本発明の第3の好適な実施態様によれば、第1の分離エレメントが、エラストマー、好適にはエチレンプロピレンジエンゴムより製作されている。エラストマーは、形状は安定しているが、弾性的に変形可能なプラスチックである。従って、このようなプラスチックは、引張負荷時および圧縮負荷時に変形するが、その後は初期の変形していない形態に戻る。従って、エラストマーは、本発明の意味において、分離エレメント、例えば上記のような転動体ダイヤフラムのために特に良く適した材料である。
エラストマーは、その弾性を維持しなければならず、膨張しすぎることも収縮することも許されない。従って、シールしようとする媒体のために適切なエラストマーが使用されなければならない。短縮してEPDMとも称呼されるエチレンプロピレンジエンゴムは、ブレーキ媒体に対して耐性のあるエラストマーであり、従って本発明によるブレーキシステム減衰装置に使用するために特に適している。
しかも、本発明によれば好適には、あらかじめ規定された圧力値は、0乃至30barの間の値、好適には3乃至10barの間の範囲、特に好適には5barにあらかじめ規定されている。ブレーキシステムが、概ね60barの圧力を車両の所属のホイールに印加すると、これはホイールのロックを生ぜしめる。しかしながら、ブレーキシステム内の振動減衰若しくは脈動減衰のために、著しく小さい限定された圧力範囲だけが重要である。概ね5barの得られた圧力値において、妨害的な振動若しくは脈動は、すでに十分に減衰されている。従って、圧力値は特に好適な形式でこの値に規定されなければならない。
さらに、通路は好適には開放気泡性の材料で形成されている。開放気泡性とは、液体の侵入を阻止するが、ガスの流出若しくは浸透は許容する材料のことである。通気性の材料のことであってもよい。複数の孔は、第1の分離エレメントの当接後に、例えば複数の穴等の異なる構成の通路と同様に閉鎖される。開放気泡性の材料の利点は、液体が第3の室内に侵入できない、という点にある。このブレーキシステムは、例えば第1の分離エレメントが損傷するかまたは非気密である場合に、ブレーキシステムからのブレーキ液の流出に対する追加的な保護を有している。
さらに、第2の分離エレメント内に好適な形式で複数の通路が設けられている。これらの通路は、媒体を第2の室から第3の室へより迅速に供給するために設けられている。これによって、すべての媒体体積の弾性をより良好に利用し尽くすことができる。
別の好適な実施態様によれば、第3の室が複数の部分室に分割されており、これらの部分室が、それぞれ1つの通路によって媒体ガイド可能に第2の室と接続されている。複数の部分室は、1つの第3の室だけを利用するのに対してより高い柔軟性を可能にする。従って、個別の部分室に通じる通路は、好適な形式で第1の分離エレメントによって次々に閉鎖され、それによって減衰作用が段階的に減少され、あらかじめ規定された圧力値で完全にかつ突然に減少されることはない。しかも、複数の通路の閉鎖および再使用可能性によって、部分室の可変な数およびひいては可変な媒体体積が利用可能である。このことは、最適な圧力範囲および所望の弾性にダンパを合わせることを容易にする。
さらに、ブレーキシステム減衰装置をより効果的にするかまたは選択的な実施例によって補足する別の実施例が好適である。
従って、第2のおよび第3の室内に受け入れられている圧縮性媒体は、好適な形式でガスとして、特に好適には空気として構成されている。空気は、費用をかけることなく容易に提供可能であり、かつ圧縮可能であり、従って本発明によるブレーキシステム減衰装置に使用するために特に適している。
媒体体積若しくは第2および第3の室は、選択的にかつ好適な形式で、複数の回転部分、冷間鍛造部分または深絞り部分の組み合わせによって製造されるか若しくは得られる。回転部分は円形横断面を有する構成部分であって、冷間鍛造部分は閉鎖構成部分であって、深絞り部分は自動車の車体構成部分である。これらすべての構成部分は、自動車業界で容易に調達することができ、本発明によって新たな用途を得ることができる。
さらに、ブレーキシステム減衰装置は、好適にはビークルダイナミックコントロールおよび/または動力ブレーキシステムに使用するために設けられている。ビークルダイナミックコントロール若しくはESPとも称呼されるエレクトロニックスタビリティプログラムは、個別のホイールの的確な制動によって自動車のスリップに対抗して作用する、自動車のための電子制御式のドライブアシストシステムである。動力ブレーキシステム若しくは動力ブレーキ装置は、外部で発生された力によって操作される。例えば電気液圧式に操作されるブレーキが動力ブレーキであって、この動力ブレーキにおいて、ポンプによって負荷される液圧式の蓄圧器から操作エネルギが得られる。
好適な実施例では、ブレーキシステム減衰装置が、第2の分離エレメントを支持しかつ第3の室を貫く、特に構造体端部側および少なくとも1つの構造体リブを備えたリブ構造体を有している。この場合、好適な形式で第2の分離エレメントに設けられたリブ構造体は、分離エレメント内側壁に作用する圧力に抗して第2の分離エレメントを支持するために、第1の分離エレメントとは反対側に若しくは分離エレメント外側壁を備えた側に配置されている。これによって、分離エレメント外側壁は、リブ構造体の第1の端部側を形成する。リブ構造体の向かい合っている若しくは第2の端部側は、好適な形式で平面的に構成された構造体端部側によって形成されている。構造体リブは、支持作用を有するリブ構造体の支持エレメントであって、分離エレメント外側壁から構造体端部側まで延在している。リブ構造体の支持機能に基づいてブレーキシステム減衰装置はそれ自体がより頑丈である。しかも、第2の分離エレメントの材料はあまり酷使されないので、このことは第2の分離エレメントの耐用年数に肯定的に作用する。
好適には、リブ構造体にさらに形状安定性を与えるために、リブ構造体は2つまたはそれ以上の構造体リブを備えて構成されている。しかも、リブ構造体は好適には直角な円形中空円筒を備えて構成されており、この円形中空円筒はその中央で以って分離エレメント外側壁に当接していて、この分離エレメント外側壁からリブ構造体の第2の端部若しくは構造体端部側まで延在している。この場合、円形中空円筒内に形成された円筒形中空室は、好適には第2の分離エレメント内の通路に媒体ガイド可能に接続されている。ここで、第2の分離エレメント内の通路はリブ構造体によって決して閉鎖されてはならないということを、明確に指摘しておく。
構造体リブは、円形中空円筒の外側に当接していて、ここで、以下では当接箇所と称呼される、円形中空円筒の長さに相当する大きさ若しくはリブ深さを有している。この当接箇所から構造体リブは好適な形式で半径方向に延在しているか若しくは放射状に円形中空円筒から離れる方向に延在しており、これによって星形の構造が形成されている。この場合、各構造体リブのリブ深さは、リブ構造体の当接する端部側の形状に従って変化する。前述のように、構造体端部側は好適には平面的であり、従ってリブ深さの変化を生ぜしめることはない。これに対して、分離エレメント外側壁は、たいていは非平坦に若しくは三次元的に構成されている。従って、それぞれのリブ深さは、変化していなければならないか若しくは分離エレメント外側壁に応じて構成されなければならない。それによって、リブ構造体の形状安定性はさらに改善される。
好適な形式で、リブ構造体は少なくとも2つの構造体部分室を形成しており、これらの構造体部分室は、少なくとも1つの接続通路によって互いに媒体ガイド可能に接続されている。この場合、構造体部分室はそれぞれ、少なくとも1つの構造体リブと、分離エレメント外側壁と、第3の室を取り囲む別の構成部材とから構成されている。これらの構成部材は、上述したように、好適には蓋である。この場合、構造体部分室は好適な形式で、支持作用を有するリブ構造体が形成されるかまたはリブ構造体の支持作用がさらに増強されるように配置されている。接続通路は、部材内の、好適には2つの構造体室を互いに分離する構造体リブ内の開口である。このような形式で、圧縮性媒体は第2の室から、分割された第3の室の各構造体部分室内に達し、それによってブレーキシステム減衰装置のための最大減衰作用を発揮する。しかも、個別の構造体部分室の分離によっても若しくは個別の接続通路の閉鎖によっても、要求されている限りは、より低い減衰率が調節可能である。
円形中空円筒を備えたリブ構造体が、上記好適な実施例のために記載されているように構成されていれば、構造体部分室のそれぞれに、好適にはこの円筒形中空室から1つの接続通路が通じている。このような形式で、媒体の均一な拡散およびひいてはリブ構造体のすべての領域の同じ強さの負荷が得られる。
上述したように、圧縮性媒体は、好適な形式でガスとして、特に好適には空気として構成されている。従って以下では、第3の室は第2の空気室とも称呼され、構造体部分室は空気部分室とも称呼され、媒体体積は空気体積とも称呼される。従って、第2の空気室は、空気体積を受け入れる接続された複数の空気部分室に置き換えられた。この場合、空気部分室によって、ブレーキシステム減衰装置の所望に段階付けされた減衰が調節可能である。言い換えれば、提案された構造形式は、複数の接続通路による空気室の接続のための構成可能性を提供する。
さらに、第2の分離エレメントは、第3の室若しくは第2の空気室から第2の室を分離するためにだけ設けられているのではなく、好適な形式で第1の分離エレメントのための保持機能若しくは支持機能も満たす。第1の分離エレメントは、上記のように、好適にはダイヤフラムを備えて構成されている。従って、第2の分離エレメントは以下ではダイヤフラム支持体構造部とも称呼されている。前記リブ構造体によって、自己安定的なダイヤフラム支持体構造部が形成され、このダイヤフラム支持体構造部はさらに、第3の室若しくはその分割の多くの造形可能性を提供する。さらに、ダイヤフラム支持体構造部の前記形態は、例えば射出成形等の技術によって製造され得る、形状の定まった安価な構成部分の使用を可能にする。
別の好適な実施例では、リブ構造体がリブ周壁を有していて、このリブ周壁がリブ構造体を取り囲んでいて、特に周壁外側および周壁内側を備えて構成されている。リブ周壁は一種の中空円筒であって、この中空円筒は、リブ構造体を取り囲んでいて、分離エレメント外側壁から構造体端部側まで延在している。この場合、周壁外側は第3の室を取り囲む構成部分に当接している。周壁内側は1つの面を形成していて、この面まで構造体リブが延びている。リブ周壁によって、リブ構造体はコンパクトで、しかもより頑丈に構成されている。
好適には、リブ構造体およびリブ周壁は一体的に、好適には第2の分離エレメントと一体的に構成されている。一体的とは、前述のように、複数のエレメント、ここではリブ構造体が、リブ周壁および好適には第2の分離エレメントとも一緒に1つの部材で若しくは1つの部分として成形されている、ということである。この場合の利点は、1回の簡単な組み立ておよび安価な製造という点にある。
また、本発明に従って好適には、リブ周壁は、少なくとも1つの周壁スリットを備えて構成されており、この場合、周壁スリットは好適な形式で構造体端部側から分離エレメント外側壁の方向に延在するように配置されていて、リブ周壁を構造体部分室のうちの1つに向かって開放するために設けられている。周壁スリットはつまり、そうでなければ完全に閉鎖されているリブ周壁内の切欠を形成している。これらの切欠若しくは自由室によって、圧縮性媒体のための受け入れ可能な体積が増大し、それによって、ブレーキシステム減衰装置の減衰率が高くなる。しかも材料は節約される。
さらに、リブ周壁が好適な形式で少なくとも1つの係止エレメントを備えて構成されており、この場合、係止エレメントは好適な形式で周壁外側から突き出していて、好適な形式で構造体端部側に配置されている。係止エレメントは、突起またはフックであって、この突起またはフックは、周壁外側を取り囲む構成部材内の切欠内に係止するために設けられている。従って、係止エレメントは、第2の分離エレメントを第3の室内に固定する可能性を提供する。これにより、ブレーキシステム減衰装置は追加的な形状安定性を得る。
それに基づいて、係止エレメントは2つの周壁スリットに密着して配置されている。2つの周壁スリットは、それぞれ直接に係止エレメントに沿って延びていて、それによって、係止エレメントのためのフレキシブルな若しくは押し込み可能な支持体装置が形成される。これにより、第2の分離エレメントは簡単に組み立てることができるか、若しくは1つの係止箇所が得られる。特に、第2の分離エレメントが非常に変形しにくい材料より製造されていれば、組み立ては、形成された支持体装置により明らかに軽減される。
本発明によれば好適には、ブレーキシステム減衰装置は、構成部分内側壁を備えた、リブ周壁を取り囲む構成部分を有しており、この構成部分において、構成部分内側壁は、周壁外側を取り囲む凹部を備えて構成されており、この場合、凹部は係止エレメントを係止させるために設けられている。構成部分は好適な形式で、ブレーキシステム減衰装置のハウジングまたは蓋である。構成部分内側壁または、リブ周壁若しくはその周壁外側に当接する、構成部分の面が、周壁外側に配置された係止フックと共に、第2の分離エレメント若しくはダイヤフラム支持体構造部と、周囲を取り囲む構成部分、好適には蓋との間の形状締結式の接続を形成する。凹部は好適には前記切欠である。周囲を取り囲む構成部分内の凹部は環状であるが、これに対して少なくとも1つの係止エレメントは個別に構成されているので、この形状締結式の接続は、フレキシブルであって、係止エレメントに関連して位置依存性がない。
さらに、構造体端部側は構成部分内側壁に当接して配置されており、それによってこの構成部分内側壁で支えられている。構成部分内側壁に当接することによって、リブ構造体の支持効果を高め、構成部分内側壁、好適には蓋に作用する面圧を著しく低下させる。それによって、ダイヤフラム支持体構造部若しくは第2の分離エレメントのために、好適には切削加工された金属より成る非常に硬い材料の代わりに、柔軟なおよび/または安価な材料も使用可能である。形状の定まった好都合な構成部分もダイヤフラム支持体構造部として使用可能である。
好適な実施例では、第2の分離エレメントが、射出成形によって、好適な形式で粉末射出成形によって、特に好適には金属粉末射出成形によって製造されている。射出成形または射出成形法とも称呼される射出成形は、製造法、より正確には構成部分を製造するための成形法である。この場合、1つの射出成形機によって、それぞれの原材料が液化され、圧力下で型内に射出される。PIM法(英語:Powder Injection Moulding)とも呼ばれる粉末射出成形は、金属またはセラミックから構成部分を製造するための成形法である。従って、MIM法(英語:Metal Injection Moulding)とも呼ばれる金属粉末射出成形は、特別に金属製の構成部分を製造するための成形法である。このような技術によって、第2の分離エレメント若しくはダイヤフラム支持体構造部が特に簡単かつ安価に形状の定まった構成部分として製造可能である。
本発明の好適な実施態様によれば、ブレーキシステム減衰装置は第4の室を有しており、この第4の室は、追加的な減衰作用を有する体積を提供するために、第2の分離エレメントのリブ周壁を取り囲んで配置されている。第4の室は、リブ周壁を取り囲む構成部分、好適な形式で蓋がより小さく若しくはより短く構成されていることによって実現されている。これによって、第4の室は、ブレーキシステム減衰装置内の所要スペースを大きくすることなしに、媒体体積、好適には空気体積を追加的に受け入れるための、別の遮断可能な室を形成する。提供可能な体積が大きければ大きい程、ブレーキシステム減衰装置は、脈動減少若しくは減衰に関してより弾性的ひいてはより効果的である。従って、この提案された解決策は、追加費用およびコストなしに、機能最適化のための可能性を与える。
さらに、第2の分離エレメントは、リブ周壁を取り囲む、リング外側縁部を備えた支持リングを備えて構成されており、この場合、支持リングは第4の室内に突入し、かつ第1の分離エレメントに当接して配置されている。この場合、支持リングは、リング周壁の周壁外側に堅固に当接し、この周壁外側から半径方向に、好適な形式で第4の室の大きさにより許容される限り最大で延在する。リング外側縁部は、支持リングを外方に向かって制限し、かつ好適な形式で第4の室の内側壁に当接する。第1の分離エレメント、好適な形式でダイヤフラムに支持リングが当接して配置されていることによって、第4の室は第1の分離エレメントに向かう方向で制限され、この場合、第1の分離エレメントは支持されるか若しくは安定化される。第1の分離エレメントは、ブレーキシステム減衰装置全体の形状安定性にも寄与する。さらに、第2の分離エレメント若しくはダイヤフラム支持体構造部は、第1の分離エレメント、好適な形式でダイヤフラムの外側の環状のシール領域の支持面を形成する。
さらに、第2の分離エレメントは好適には支持リングと一体的に構成されている。一体的に構成されているとは、上述したように、2つのエレメントが1つの部材で若しくは1つの部分として成形されていて、組み立てが簡単であり製造が安価であるという利点を有している。
本発明の別の好適な実施態様では、支持リングに、この支持リングを支持する少なくとも1つのリングリブが配置されている。つまり、リングリブは、支える作用若しくは支持作用を有する支持部材であって、この支持部材は、好適な形式で支持リングにだけ配置されているのではなく、リング周壁の周壁外側および/または第4の室の内側壁にも当接して配置されている。これによって、支持リングは追加的に安定化される。
それに基づいて、支持リングに好適には2つまたはそれ以上のリングリブが配置されており、これらのリングリブによって第4の室は少なくとも2つのリング部分室に分割されている。この場合、リング部分室は、好適にはそれぞれ2つのリングリブ、第4の室の内側壁、リング周壁の周壁外側および支持リングによって形成されている。この場合、リング部分室は、その半径方向外側を仕切るために、第4の室を取り囲む構成部材、好適にはハウジング内の不変の交差穴を利用する、いわゆる複数の室である。第2の分離エレメントのこのような新規の構成は、その周壁に追加的なリング部分室、好適には空気室を形成し、この空気室は減衰のさらなる強化および調節可能性のために利用され得る。
別の実施例では、周壁外側のリングリブはそれぞれ、周壁内側の構造体リブに向き合って配置されている。リングリブが構造体リブの一種の延長部を形成する、このような配置は、第2の分離エレメントのために追加的な形状安定性をもたらし、しかもその製造を簡素化する。
周壁スリットは、好適な形式で、第3の室を第4の室に媒体ガイド可能に接続するように配置されている。このような配置によって、周壁スリットは、第3の室内の複数の構造体部分室と第4の室内の複数のリング部分室との間の接続通路として作用する。言い換えれば、周辺の個別の室の体積は、その他の点では係止エレメント、好適には係止フックに形成された長手方向スリットによって、内側に位置する体積、好適にはリブ構造体の空気体積に接続されている。このような形式で、圧縮性媒体は、構造体部分室からリング部分室内に達し、それによってブレーキシステム減衰装置のための最大減衰を発揮する。さらに、ここでは個別のリング部分室の分離、若しくは個別の周壁スリットの閉鎖によっても、要求されている限りは、より低い減衰率が調節可能である。
本発明によれば好適には、少なくとも1つのリングリブが周壁外側から支持リングのリング外側縁部まで延びている。このような配置は、第4の室を効果的に利用し、支持リングに非常に高い形状安定性を与え、複数のリング部分室間のシールを可能にする。
本発明の別の好適な実施態様によれば、リブ周壁を含む構成部分が構成部分外側壁を有していて、この場合、構成部分外側壁はハウジング内側壁に気密に当て付けられている。リブ周壁を含む構成部分は、上述したように、好適には蓋である。このような好適な実施例において、ブレーキシステム減衰装置のシール性が、ハウジングと蓋との間で外方に向かって形成される。これにより、ブレーキシステム減衰装置の特に持続的なシール性が保証される。何故ならば、ブレーキ操作時に負荷を受ける構成部分、例えば第1または第2の分離エレメントは、シール性に寄与する必要がないからである。
特に好適には、リブ周壁を含む構成部分、好適には蓋は、第2の分離エレメントのリングリブが蓋内に係止若しくはロックされるように構成され、かつ配置されている。これにより、この構成部分は追加的にブレーキシステム減衰装置内に固定若しくは保持されている。さらに、リング部分室はこのような形式でより良好に互いにシールされている。
さらに、ハウジング内側壁は好適な形式で、リブ周壁を含む構成部分がハウジング内に押し込みによってはめ込まれることによって、構成部分外側壁に気密に当接する。押し込みは、接続しようとする部分が接合の際に主に弾性的にのみ変形され、摩擦締結的な接続によって不都合な解除が阻止される方法である。摩擦締結的な接続は、互いに接続しようとする面に標準的な力が加えられることを前提としている。静止摩擦によって生ぜしめられた反力が越えられない限り、接続しようとする面の互いのずれは阻止される。
好適には、押し込みは、押し込み固定具によって行われる。従って、リブ周壁を含む構成部分、好適には蓋は、押し込み固定具として構成されている必要がある。押し込み固定具の押し込みは、セルフクリンチ技術とも称呼される。押し込み固定具若しくはセルフクリンチングファスナは、セルフクランプ式若しくは自己閉鎖式の固定エレメントであり、この固定エレメントは、溶接または追加固定具なしに、可延性若しくは変形可能な材料内の開口、または金属薄板、基板に取り付け可能である。
本発明の別の好適な実施態様では、第2の分離エレメントのダイヤフラム保持装置が隆起部状および/またはトランペット状に外方に広がって構成されている。これにより、第1の分離エレメントは、ハウジング内側壁に固定的にかつ気密に固定されている。さらに、閉鎖エレメントおよびダイヤフラム折り目の運動が、第2の分離エレメントの方向でより良好にガイドされ、また第2の分離エレメントの分離エレメント内側壁における第1の分離エレメントの形状締結式の当接が促進される。
本発明によるブレーキシステム減衰装置の第1実施例の概略図である。 第1の液圧が印加されている、図1に示したブレーキシステム減衰装置の概略図である。 第2の液圧が印加されている、図1に示したブレーキシステム減衰装置の概略図である。 ブレーキシステム減衰装置内の体積受け入れと圧力との関係を示す特性曲線を有する線図である。 本発明によるブレーキシステム減衰装置の第2実施例の概略図である。 本発明によるブレーキシステム減衰装置の第3実施例の概略図である。 図6の詳細VIIを示す概略図である。 本発明によるブレーキシステム減衰装置の第4実施例の概略図である。 図8の詳細IXを示す図である。 ブレーキシステム減衰装置の第5実施例の概略図である。
以下に本発明による解決策の実施例を、添付の概略図を用いて詳しく説明する。
図1には、ハウジング12および蓋14を備えたブレーキシステム減衰装置10が示されている。ハウジング12内には供給管路16が配置されており、この供給管路16内には、×印を付けられた矢印18によって示されているように、ここでは液圧は印加されていない。供給管路16は第1の室20内に開口していて、この第1の室20に、第1の分離エレメント22、ここでは転動体ダイヤフラムが隣接している。第1の室20から見て第1の分離エレメント22の後ろに、第2の室24が配置されていて、この第2の室24に第2の分離エレメント26が隣接しており、この場合、見る方向で第2の分離エレメント26の後ろに第3の室28が配置されている。
これらの室20,24,28および分離エレメント22,26の詳細は次の通りである。第1の室20は、ハウジング内側壁30と、以下では転動体ダイヤフラムと称呼される第1の分離エレメント22の第1の分離エレメント内側壁32とによって取り囲まれている。分離エレメント22の中央にこの分離エレメント22と一体的に構成された閉鎖エレメント34が配置されており、この閉鎖エレメント34から、分離エレメント22はさらに外方へダイヤフラム折り目36に向かって延在している。ダイヤフラム折り目36の内側に若しくはこのダイヤフラム折り目36によって取り囲まれてダイヤフラム折り目凹部38が配置されている。ダイヤフラム折り目36に続いて、分離エレメント22はダイヤフラムフランジ部40まで延在しており、このダイヤフラムフランジ部40はハウジング12の結合フレーム42を把持する。転動体ダイヤフラムとして構成された分離エレメント22は、その分離エレメント内側壁32の部分がハウジング内側壁30に密閉当接していて、第1の分離エレメント外側壁44が第2の室24に向けられている。第2の室24は、第1の分離エレメント外側壁44および第2の分離エレメント26の第2の分離エレメント内側壁46によって取り囲まれている。
第2の分離エレメント26は、ダイヤフラム保持装置48がダイヤフラム折り目凹部38内に延在している。第2の分離エレメント26内の中央に通路50が配置されており、この通路50は、第2の室24を第3の室28に接続する。この場合、通路50は、第2の分離エレメント内側壁46、第2の分離エレメント26および第2の分離エレメント外側壁52を通って延びている。第3の室28は、第2の分離エレメント外側壁52および蓋14の蓋内側壁54によって取り囲まれている。
ブレーキシステム減衰装置10の図示の初期状態では、内部にブレーキ液が入っている第1の室20内にまだ液圧が印加されていない。エラストマーより製造されている分離エレメント22は、概ねその基本形状を維持している。この場合、分離エレメント22は、第1の室20が第2の室24に対して気密にシールされるように、ハウジング内側壁30に当接しており、この場合、第2の室24内にガス、ここでは特に空気が存在している。このガスは、通路50によって第2の室24に接続された第3の室28内にも存在する。従って、これら2つの室24,28は、減衰のために提供可能な1つの共通のガス体積を形成する。このガス体積の大きい弾性に基づいて、制動時若しくは液圧が第1の室20に印加される際に、改善された減衰作用が得られる。
液圧が第1の室20内に印加されると、分離エレメント22は、第2の室24内のガス体積が縮小するように変形する。この場合、閉鎖エレメント34が第2の室24内に移動する。減衰に適した圧力範囲を上回る所定の液圧から、閉鎖エレメント34は第2の分離エレメント26の第2の分離エレメント内側壁46に当接し、第3の室28に通じる通路50を閉鎖する。この場合、第2の分離エレメント26はストッパのように作用する。分離エレメント22若しくはその閉鎖エレメント34が第2の分離エレメント26に当接して通路50を閉鎖するブレーキ液減衰装置10の状態は、図2および図3に示されている。
閉鎖された通路50に基づいて、第3の室28は第2の室24に対して分離され、これによって、さらなる減衰のために、第2の室24内にまだ残っているガス体積だけが使用され得る。弾性および減衰作用は非常にわずかである。何故ならば、第2の室24はほとんど体積を受け入れることができないからである。このような作用は望ましい。何故ならば、それによって、ブレーキシステムに接続されたブレーキペダルのストロークも、それ以上大きく延長されないからである。ブレーキシステム減衰装置10の、図3に示した状態において、分離エレメント22および第2の分離エレメント26は、隙間なしに若しくは全面的に互いに当接し合うので、第2の室24は完全に消滅して、もはや容積を有していない。この場合、ブレーキペダルのストロークはもはや延長しない。
第1の室20内に印加された液圧が低下すると直ちに、分離エレメント22は再びその初期状態若しくはその初期位置に戻る。
図2は、図1に示したブレーキシステム減衰装置10を示しているが、もちろん、供給管路16の領域内に矢印56によって示されているように、第1の室20に第1の液圧が印加している状態である。
前述のように、この場合、閉鎖エレメント34は、第2の分離エレメント26の第2の分離エレメント内側壁46に当接していて、第3の室28に通じる通路50を閉鎖している。従って、さらなる減衰のために、第2の室24内に残っている容積だけが使用可能である。図2には、主にダイヤフラム保持装置48の周囲の領域が示されている。減衰およびブレーキ操作への影響は、すでに明細書中に図1に関連して詳しく説明されているので、ここでは新たに説明されない。
図3には、図1に示したブレーキシステム減衰装置10が示されているが、もちろん、供給管路16の領域内に矢印58によって示されているように、第1の室20に第2の液圧が印加されている状態である。
前述のように、この場合、閉鎖エレメント34は第2の分離エレメント26の第2の分離エレメント内側壁46に当接していて、第3の室28に通じる通路50を閉鎖している。さらに、分離エレメント22と第2の分離エレメント26とは、隙間なく互いに当接しているので、第2の室24はもはや容積を有していない。それに関連した、減衰およびブレーキ操作への影響は、図1に関連して明細書ですでに詳しく説明されているので、ここでは新たに説明されない。
図4は、このような形式のブレーキシステム減衰装置内の圧力60と体積受け入れ62との関係を線図で示す。この場合、x軸に圧力60が示され、y軸に体積受け入れ62が示されている。線図の座標原点から、第1の特性曲線64および第2の特性曲線66が延びている。さらに線図は、x軸と交差する垂直な破線68およびy軸と交差する水平な破線70を示す。
第1の特性曲線64は、減衰のために提供された小さい体積の媒体を有するブレーキシステム減衰装置のための体積受け入れと圧力との間の関係を示す。この特性曲線64のために、ここでは図1の第2の室24の容積が簡略化して示されている。
第1の特性曲線64の上に延びる第2の特性曲線66は、これに対して、減衰のために提供された比較的大きい体積の媒体を有するブレーキシステム減衰装置のための体積受け入れと圧力との関係を示す。ここでは、特性曲線66のために、図1の第2および第3の室24,28の合計した容積が簡略化して示されている。
x軸と交差する垂直な破線によって、あらかじめ規定された圧力値68が示されており、この圧力値68は、このような形式のブレーキシステムの脈動減衰に関連する圧力範囲の上限を形成する。従って、この最適な圧力範囲は座標原点から破線まで延びている。
y軸と交差する水平な破線によって、本発明によるブレーキシステム減衰装置10のための容積ストッパ70が示されている。この容積ストッパは、概ね図1の第2の室24の容積ぐらいのところにある。
第2および第3の室24,28のそれぞれの容積の相応の設計によって、ブレーキシステム減衰装置10は、最適な圧力範囲に合わせて、およびこの圧力範囲内の所望の弾性若しくは減衰作用に合わせて調整されている。図4の線図に示されているように、最適な調整では、破線68,70は特性曲線66と1つの点で交差している。
図5に示されたブレーキシステム減衰装置10は、図1のものに対して、転動体ダイヤフラムとして構成された第1の分離エレメント22の第1の分離エレメント外側壁44に向けられた箇所だけが異なっている。分離エレメント22自体および、分離エレメント22が第1の分離エレメント内側壁32でもって向き合う領域は、完全に図1のものと一致しているので、ここでは新たに記載されない。
図1のブレーキシステム減衰装置10との主な相違点は、図1に示した第3の室28および所属の通路50の代わりに、この図5のブレーキシステム減衰装置10は、通路74を有する第1の部分室72および第2の通路78を有する第2の部分室76を有している、という点にある。この場合、2つの部分室72,76は、分離壁80によって分離されている。図1とのその他の相違点は、この図5では第2の分離エレメント26がハウジング内側壁30まで延在していて、蓋14がこのハウジング内側壁30から分離されている、という点にある。
その他のすべての特徴は図1の特徴に相当する。従って、第2の室24は、ここでも第1の分離エレメント外側壁44と第2の分離エレメント26の第2の分離エレメント内側壁46とによって取り囲まれている。同様に、第2の分離エレメント26はここではそのダイヤフラム保持装置48が分離エレメント22のダイヤフラム折り目凹部38内に延びている。さらに、分離壁80に隣接する部分室72,76が、図1の第3の室28と同様に、第2の分離エレメント外側壁52および蓋14の蓋内側壁54によって取り囲まれている。
機能形式は、ここでは図1のブレーキシステム減衰装置10における機能形式と同様である。第1の室20内に液圧が印加すると、ここでは、第2の室24内のガス体積が縮小するように、分離エレメント22が変形する。この場合、閉鎖エレメント34は第2の室24内に移動し、理想的には関連する圧力範囲の上限に相当する所定の液圧から第2の分離エレメント26に当接し、通路74,78を部分室72,76に対して閉鎖する。
第1の室20内に印加された液圧が低下すると直ちに、転動体ダイヤフラムとして構成された分離エレメント22が再びその初期状態若しくはその初期位置に戻り移動する。それによって通路74,78は再び開放し、部分室72,76は再び第2の室24と接続する。
図6に示したブレーキシステム減衰装置10は、図1に示したものとは、蓋14および特に第2の分離エレメント26の形状が異なっている。図6のその他の構成要素は、図1の構成要素と同じであり、ここでは新た記載しない。しかしながら、ブレーキシステム減衰装置10の図示の状態では、供給管路16で液圧18が第1の室20に印加していないので、第1の分離エレメント22は、図1に示したような通常形状若しくは初期形状にある。図1の蓋14の代わりに、図6では、構成部分外側壁84および構成部分内側壁86を有する構成部分82が設けられている。この構成部分82はここでは同様に蓋として使用可能である。この場合、構成部分82は、第2の分離エレメント26が構成部分82および第1の分離エレメント22によって完全に取り囲まれるように、第1の分離エレメント22に当接している。構成部分内側壁86は、第2の分離エレメント26を環状に取り囲む凹部88を有しており、この凹部88、はここでは第1の分離エレメント22から最大間隔で配置されている。構成部分外側壁84は、ハウジング12若しくはそのハウジング内側壁30に当接している。
分離エレメント内側壁46の側の第2の分離エレメント26は、図1の第2の分離エレメント26と概ね同じように構成されている。相違点は、ここではダイヤフラム保持装置48がダイヤフラム折り目凹部38内でトランペット状若しくは隆起部状に外方へ若しくはハウジング内側壁30に向かって広がって構成されていて、ここでは外側湾曲部90と呼ばれている点だけである。分離エレメント外側壁52の側で、第2の分離エレメント26はリブ構造体92を有しており、このリブ構造体92は、分離エレメント外側壁52から構造体端部側94まで延在していて、それにより第3の室28全体を貫いている。リブ構造体92は、第2の分離エレメント26と一体的に構成されていて、しかも周壁内側98および周壁外側100を備えたリブ周壁96によって取り囲まれている。リブ周壁96は、分離エレメント外側壁52から、より正確にはダイヤフラム保持装置48から構造体端部側94まで延在している。周壁外側100上に、構造体端部側94に隣接して複数の係止エレメントが配置されていて、ここでは係止エレメント102および104だけが見えているが、これらの係止エレメント102および104は、凹部88内に係止して配置されている。
リブ構造体92の中央内に、円筒形中空室108を備えた円形中空円筒106が配置されており、この円形中空円筒106は、通路50が円筒形中空室108に通じるように、分離エレメント外側壁52に当て付けられている。円形中空円筒106から複数の構造体リブが延在しており、これらの構造体リブのうちのここでは構造体リブ110および112だけが見えているが、これらの構造体リブはリブ周壁96若しくはその周壁内側98まで延在している。構造体リブ110,112は、リブ周壁96内の第3の室28を複数の構造体部分室に分割し、これらの部分室のうちのここでは構造体部分室114,116だけが見えている。複数の構造体室は、接続通路によって円筒形中空室108に接続されており、ここではこれらの接続通路のうちの接続通路118,120,122および124だけが見えている。この場合、複数の接続通路118,120,122,124は、構造体端部側94に配置されている。
ここに示されたブレーキシステム減衰装置10の基本的な機能形式は、ここでは図1のブレーキシステム減衰装置10と比較可能である。ここでも例えば構成部分82は、図1の蓋14と同じように、安定的に第1の分離エレメント22に当接している。さらに、この図6に示したブレーキシステム減衰装置10では、さらに減衰率の段階的な調節を可能にするリブ構造体92の支持機能、並びにここでは蓋として構成された構成部分82内での第2の分離エレメント26の係止固定が得られる。支持効果は、リブ構造体92のすべての構成部分が分離エレメント外側壁52から構造体端部側94まで延在していて、この場合、構造体端部側が構成部分内側壁86に当接することによって得られる。減衰率の調節は、構造体部分室114,116に通じる単数または複数の接続通路118,120,122,124の閉鎖によって実施され得る。構成部分82内での係止固定は、係止エレメント102,104によって行われる。第2の分離エレメント26を構成部分82内にはめ込む際に、若しくは構成部分82を第2の分離エレメント26に被せ嵌める際に、係止エレメント102,104は内方へ、つまりリブ周壁96内に押し込まれる。構造体端部側94が構成部分内側壁86に達すると直ちに、係止エレメント102,104は、このために設けられた、構成部分82の凹部88内に係止する。
図7には、図6に示した第2の分離エレメント26の、構造体端部側94から見た斜視図が示されている。従って、リブ構造体92が特によく見える。ここでは、外側湾曲部90および周壁外側100も明確に確認できる。構造体リブ110および112の他に、別の構造体リブ126,128,130および132も示されており、これらの構造体リブ126,128,130および132は、円形中空円筒106からリブ周壁96若しくはその周壁内側98まで延在している。構造体リブ110,112,126,128,130,132の間には構造体部分室114,116,134,136,138,140が配置されていて、接続通路118,120,122,124,142,144によって円筒形中空室108に接続されている。周壁外側100上および構造体端部側94には、係止エレメント102および104の他に、別の係止エレメント146,148,150,152が示されている。これらの係止エレメント102,104,146,148,150,152はそれぞれ、複数の周壁スリット154,156,158,160,162,164,166,168,170,172,174,176のうちの2つに密着して配置されており、この場合、周壁スリット154,156,158,160,162,164,166,168,170,172,174,176は、構造体端部側94から外側湾曲部90に向かって延在している。
ここに新たに示された、図6に示された構成部分と同じ呼称の構成部分、例えば別の係止エレメント146,148,150,152は、同じ機能を有してもいる。従って、そのような構成部分の機能について新たに説明しない。まったく新たに示され、従ってその機能性についてまだ説明していないのは、周壁スリット154,156,158,160,162,164,166,168,170,172,174,176である。これらの周壁スリットは、第3の室28の追加的な容積を提供する目的を満たすだけではない。特に、周壁スリット154,156,158,160,162,164,166,168,170,172,174,176は、構造体端部側94から見てリブ周壁96を、係止エレメント102,104,146,148,150,152が分離されるように区分けする。第2の分離エレメント26の材料の柔軟性に従って、係止エレメント102,104,146,148,150,152の1つが配置されている、リブ周壁96の領域は、多かれ少なかれ内方へ容易に押圧できる。これによって、図6に記載された、第2の分離エレメント26および/または構成部分82の組み立ては著しく軽減される。
図8は、図6に対して構成部分82および第2の分離エレメント26の構成が異なっているブレーキシステム減衰装置10を示す。従って、ここでも液圧18は供給管路16によって第1の室20に印加されていない。図6とは異なり、この図8では、構成部分82はその構成部分外側壁84および構成部分内側壁86が第1の分離エレメント22に達していない。これにより、第2の分離エレメント26若しくはそのリブ周壁96を環状に巡る第4の室178が形成されている。第2の分離エレメント26は、ここではリブ周壁96を環状に巡る支持リング180を有していて、この支持リング180と一体的に構成されている。支持リング180はリング外側縁部182を有していて、第1の分離エレメント22に当接するように第4の室178内に突入していて、しかもリング外側縁部182がハウジング12若しくはハウジング内側壁30を閉鎖している。これにより、第4の室178は、ハウジング12、構成部分82、第2の分離エレメント26若しくはリブ周壁96および第2の分離エレメント26の支持リング180によって取り囲まれているか若しくは構成されている。
第4の室178は、ここでは2つのリングリブ184および186しか示されていない複数のリングリブによって、ここではリング部分室188および190しか示されていない複数のリング部分室に分割されている。この場合、リング部分室188,190は、図7および図9にだけ示されている周壁スリット154,156,166,168によって、媒体ガイド可能に構造体部分室114,116に接続されている。図8のその他のすべての構成部分および詳細は、図6のものに相当しており、ここでは新たに記載されていない。
ここに示されたブレーキシステム減衰装置10の基本的な機能形式は、図6のブレーキシステム減衰装置10と比較可能である。しかしながら、ここでは構成部分82はもはや第1の分離エレメント22に固定的に当接していない。この課題は、ここでは第2の分離エレメント26の支持リング180によって引き受けられる。より小さい若しくはより短い構成部分82に基づいて生じた第4の室178は、追加的な容積として提供され、それによりブレーキシステム減衰装置10のさらに高い減衰率が得られる。第4の室178を複数のリング部分室188,190に分割したことに基づいて、減衰率はここでも段階化可能である。しかも、第4の室178を分割するリングリブ184,186は、支持リング180を構成部分82で保持する。
図9には、図8の第2の分離エレメント26の斜視図が示されている。同様にやはり、リブ周壁96の周壁外側100および外側湾曲部90が明確に示されている。図9には、特にリング外側縁部182を備えた支持リング180、支持リング180に配置された複数のリングリブのうちの、リングリブ184および186の隣の別のリングリブ192,194,196に焦点を合わせて示されている。構造体端部側94のリブ構造体92は、ここに示した斜視図ではよく見えていないが、図7のリブ構造体92に相当する。構造体端部側94から支持リング180に向かって延在する、リブ周壁96の周壁スリット156,158,160,162,164がよく分かるように示されている。支持リング180から突き出すリングリブ184,186,192,194,196よりも、周壁スリット156,158,160,162,164のほうが支持リング180のより近くに達するように、支持リング180およびリングリブ184,186,192,194,196は、周壁外側100に配置されている。このようにしてのみ、ここではリング部分室188および190の隣に別のリング部分室198,200,202,204が示されているリング部分室は、図7にだけ示されている構造体部分室114,116,134,136,138,140に媒体ガイド可能に接続されている。
図8に示された部材名と同じである、ここに示された構成部分、例えば別のリングリブ192,194,196は、同じ機能も有している。従って、これらの構成部分の機能を新たに説明することはない。ここに新しく示された、従ってその機能性が図8にはまだ記載されていないのは、周壁スリット154,156,158,160,162,164である。その他の、図7に示された周壁スリット166,168,170,172,174,176は、この実施例のためには示されていない。しかしながら第2の分離エレメント26は対称的に構成されているので、明確に示された構成要素に基づいて全体像を推測することができる。しかも、図8および図9を組み合わせることによって、どのようにリング部分室188,190,198,200,202,204が周壁スリット154,156,158,160,162,164によってリブ周壁96内でリブ構造体92に接続されているかを推測することができる。
図10には、第2の分離エレメント26が同様に通路50およびリブ構造体92を備えて構成されているブレーキシステム減衰装置10の1実施例が示されている。この場合、リブ構造体92は、第2の分離エレメント26の軸線に関連して、リブ周壁96の周壁外側100が、ハウジング12のハウジング内側壁30とほぼ同じ大きさの直径を有するように、半径方向に大きく構成されている。つまりここでは、第2の分離エレメント26の直径は、第1の室20の直径にほぼ相当している。
第2の分離エレメント26はさらにその周壁外側100が、ここでは、蓋14を成す構成部分82の構成部分内側壁86と共に液密なプレス嵌め206を形成するように、大きく構成されている。
さらに、第2の分離エレメント26は、蓋14からハウジング12への移行部に段若しくは段部208を有しており、この段部208は、図10に示した横断面で見て分離エレメント26の軸線に対して概ね直交しているか若しくは半径方向に向けられている。段部208に、第1の分離エレメント22に所属するシール隆起部210が配置されており、このシール隆起部210によって、第1の分離エレメント22は、第2の分離エレメント26に対しても、またハウジング12に対してもシールされている。このシールは、第1の分離エレメント22を第2の分離エレメント26および蓋14と共に室20内に組み付けている間に、シール隆起部210を第2の分離エレメント26とハウジング12若しくはそのハウジング内側壁30との間に押し込むことによって得られる。この組み立ての最後のステップとして、蓋14が外からハウジング12にかしめ212によって固定され、このような形式で、第1の分離エレメント22、第2の分離エレメント26並びに構成部分82がハウジング12内に定置に配置される。
10 ブレーキシステム減衰装置
12 ハウジング
14 蓋
16 供給管路
18 液圧、×印を付けられた矢印
20 第1の室
22 第1の分離エレメント、転動体ダイヤフラム
24 第2の室
26 第2の分離エレメント
28 第3の室
30 ハウジング内側壁
32 第1の分離エレメント内側壁
34 閉鎖エレメント
36 ダイヤフラム折り目
38 ダイヤフラム折り目凹部
40 ダイヤフラムフランジ部
42 結合フレーム
44 第1の分離エレメント外側壁
46 第2の分離エレメント内側壁
48 ダイヤフラム保持装置
50 通路
52 第2の分離エレメント外側壁
54 蓋内側壁
58 矢印
60 圧力
62 体積受け入れ
64 第1の特性曲線
66 第2の特性曲線
68 垂直な破線、あらかじめ規定された圧力値
70 水平な破線、容積ストッパ
72 第1の部分室
74 通路
76 第2の部分室
78 第2の通路
80 分離壁
82 構成部分
84 構成部分外側壁
86 構成部分内側壁
88 凹部
90 外側湾曲部
92 リブ構造体
94 構造体端部側
96 リブ周壁
98 周壁内側
100 周壁外側
102,104 係止エレメント
106 円形中空円筒
108 円筒形中空室
110,112 構造体リブ
114,116 構造体部分室
118,120,122,124 接続通路
126,128,130,132 構造体リブ
134,136,138,140 構造体部分室
142,144 接続通路
146,148,150,152 別の係止エレメント
154,156,158,160,162,164,166,168,170,172,174,176 周壁スリット
178 第4の室
180 支持リング
182 リング外側縁部
184,186,192,194,196 リングリブ
188,190,198,200,202,204 リング部分室
192,194,196 リングリブ
206 プレス嵌め
208 段若しくは段部
210 シール隆起部
212 かしめ

Claims (17)

  1. ブレーキシステム減衰装置(10)であって、液圧が印加されるべき第1の室(20)と、内部に圧縮性媒体が存在する第2の室(24)と、前記第1の室(20)を前記第2の室(24)から分離するための第1の分離エレメント(22)とを有しており、この場合、前記ブレーキシステム減衰装置(10)が、内部に圧縮性媒体が存在する第3の室(28)と、前記第2の室(24)を前記第3の室(28)から分離するための第2の分離エレメント(26)とを有しており、前記第2の室(24)が、前記第2の分離エレメント(26)内に形成された通路(50)によって媒体ガイド可能に前記第3の室(28)に接続されており、前記第1の分離エレメント(22)によって閉鎖エレメント(34)が移動せしめられ、前記第1の室(20)内で液圧があらかじめ規定された圧力値(68)に達すると直ちに、前記閉鎖エレメント(34)によって前記通路(50)が閉鎖されるようになっている形式のものにおいて、
    前記第3の室(28)が前記第2の分離エレメント(26)と蓋(14)とによって形成されており、前記第2の分離エレメント(26)がプレス嵌め(206)によって前記蓋(14)に液密に保持されていることを特徴とする、ブレーキシステム減衰装置。
  2. 前記第2の分離エレメント(26)が軸線に沿って延在していて、前記プレス嵌め(206)が前記第2の分離エレメント(26)の半径方向外側に形成されていることを特徴とする、請求項1記載のブレーキシステム減衰装置。
  3. 前記第2の分離エレメント(26)が軸線に沿って延在していて、概ね半径方向に向けられた段部(208)を有しており、該段部(208)に前記第1の分離エレメント(22)が気密に当接していることを特徴とする、請求項1または2記載のブレーキシステム減衰装置。
  4. 前記第1の分離エレメント(22)が軸線に沿って延在していて、リング状のシール隆起部(210)を有しており、該シール隆起部(210)で以って、前記第1の分離エレメント(22)が特に前記第2の分離エレメント(26)および/または前記第1の室(20)を画成するハウジング(12)にシールしながら当接することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  5. 前記第2の分離エレメント(26)が前記蓋(14)および前記第1の分離エレメント(22)によって完全に取り囲まれていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  6. 前記第1の分離エレメント(22)が前記閉鎖エレメント(34)と一体的に構成されていることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  7. 前記第1の分離エレメント(22)が、ダイヤフラム、好適には転動体ダイヤフラムを備えて構成されていることを特徴とする、請求項1または6記載のブレーキシステム減衰装置。
  8. 前記第1の分離エレメント(22)が、エラストマー、好適にはエチレンプロピレンジエンゴムより製作されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  9. 前記あらかじめ規定された圧力値が、0乃至30barの間の値、好適には3乃至10barの間の範囲、特に好適には5barにあらかじめ規定されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  10. 前記通路(50)が開放気泡性の材料で形成されていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  11. 前記第2の分離エレメント(26)内に複数の通路(74,78)が設けられていることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  12. 前記第3の室(28)が複数の部分室(72,76)に分割されており、これらの部分室が、それぞれ1つの通路(74,78)によって媒体ガイド可能に前記第2の室(24)に接続されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  13. 前記ブレーキシステム減衰装置が、前記第2の分離エレメント(26)を支持しかつ前記第3の室(28)を貫く、少なくとも1つの構造体リブ(110,112,126,128,130,132)を備えたリブ構造体(92)を有している、請求項1から12までのいずれか1項記載のブレーキシステム減衰装置。
  14. 前記リブ構造体(92)が少なくとも2つの構造体部分室(114,116,134,136,138,140)を形成していて、これらの構造体部分室が、少なくとも1つの接続通路(118,120,122,124,142,144)によって互いに媒体ガイド可能に接続されていることを特徴とする、請求項13記載のブレーキシステム減衰装置。
  15. 前記リブ構造体(92)がリブ周壁(96)を有していて、該リブ周壁(96)が前記リブ構造体(92)を取り囲んで構成されていることを特徴とする、請求項13または14記載のブレーキシステム減衰装置。
  16. 前記リブ周壁が少なくとも1つの周壁スリット(154,156,158,160,162,164,166,168,170,172,174,176)を備えて構成されており、この場合、前記周壁スリット(154,156,158,160,162,164,166,168,170,172,174,176)は、前記リブ周壁(96)を前記構造体部分室(114,116,134,136,138,140)に向かって開放するために設けられていることを特徴とする、請求項15記載のブレーキシステム減衰装置。
  17. 前記リブ周壁(96)が少なくとも1つの係止エレメント(102,104,146,148,150,152)を備えて構成されており、この場合、前記係止エレメント(102,104,146,148,150,152)が好適には周壁外側(100)から出発していて、好適な形式で構造体端部側(94)に配置されていることを特徴とする、請求項15または16記載のブレーキシステム減衰装置。
JP2020088594A 2018-07-07 2020-05-21 ブレーキシステム減衰装置 Pending JP2021000979A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018211246 2018-07-07
DE102019208413.3 2019-06-08
DE102019208413.3A DE102019208413A1 (de) 2018-07-07 2019-06-08 Bremssystemdämpfvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021000979A true JP2021000979A (ja) 2021-01-07

Family

ID=68943788

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571416A Active JP7142114B2 (ja) 2018-07-07 2019-05-11 ブレーキシステム減衰装置
JP2020016002A Pending JP2020138727A (ja) 2018-07-07 2020-02-03 ブレーキシステム緩衝装置
JP2020088594A Pending JP2021000979A (ja) 2018-07-07 2020-05-21 ブレーキシステム減衰装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571416A Active JP7142114B2 (ja) 2018-07-07 2019-05-11 ブレーキシステム減衰装置
JP2020016002A Pending JP2020138727A (ja) 2018-07-07 2020-02-03 ブレーキシステム緩衝装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11365774B2 (ja)
EP (1) EP3817957B1 (ja)
JP (3) JP7142114B2 (ja)
KR (1) KR102640441B1 (ja)
CN (3) CN112384422B (ja)
DE (4) DE102018219605A1 (ja)
WO (2) WO2020011421A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018219605A1 (de) * 2018-07-07 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung
DE102019208406A1 (de) * 2019-06-08 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung
DE102020208455A1 (de) * 2020-07-07 2022-01-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrzeugbremssystem-Druckdämpfvorrichtung

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE367158B (sv) * 1971-07-14 1974-05-20 Bilstein August Fa Hydraulisk stotfaangare
US4896752A (en) * 1988-02-12 1990-01-30 Trw Inc. Vehicle strut
US5070983A (en) * 1990-10-29 1991-12-10 Automotive Products Plc Damper for hydraulic clutch actuator
US5425573A (en) * 1993-02-05 1995-06-20 Parallel Ventures Inc. Brake fluid dampening mechanism and system therewith
DE4311263A1 (de) * 1993-04-06 1994-10-13 Bosch Gmbh Robert Dämpfungseinrichtung insbesondere für ein hydraulisches Bremssystem
US5655569A (en) * 1995-02-21 1997-08-12 Kelsey-Hayes Company Gas charged bladder for low pressure accumulator for vehicular anti-lock braking system
DE19519832B4 (de) * 1995-05-31 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Hydrospeicher
DE19524920A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Schwingungsdämpfer zur Dämpfung von Flüssigkeitsschwingungen in einem hydraulischen, schlupfgeregelten Bremssystem von Kraftfahrzeugen
DE19538615B4 (de) * 1995-10-17 2007-11-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit Pulsationsdämpfer
DE19539780A1 (de) * 1995-10-26 1997-04-30 Bosch Gmbh Robert Schwingungsdämpfer zur Dämpfung von Flüssigkeitsschwingungen in einem hydraulischen, schlupfgeregelten Bremssystem von Kraftfahrzeugen
RU2150562C1 (ru) * 1996-03-29 2000-06-10 Херманн Кг Брокхаген Потолочные секционные ворота
DE19753309A1 (de) 1997-12-02 1999-06-10 Itt Mfg Enterprises Inc Schwingungsdämpfer zur Dämpfung von Flüssigkeitsschwingungen in Hydrauliksystemen
US6076557A (en) * 1998-06-12 2000-06-20 Senior Engineering Investments Ag Thin wall, high pressure, volume compensator
FR2780369B1 (fr) * 1998-06-26 2000-08-18 Bosch Syst Freinage Capacite hydraulique a absorption controlee en pression
DE19948444B4 (de) * 1998-11-13 2007-05-16 Continental Teves Ag & Co Ohg Dämpfer
EP1277009A1 (de) * 2000-04-20 2003-01-22 Continental Teves AG & Co. oHG Schwingungsdämpfer
US6336534B1 (en) * 2000-10-04 2002-01-08 Yvon Rancourt Flexible brake shoe
US6899211B2 (en) * 2002-02-26 2005-05-31 Sonnax Industries, Inc. Pinless accumulator piston
US20050116535A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Paulsen Craig A. Fluid accumulator and brake bias system incorporating fluid accumulator
DE102005002433A1 (de) * 2004-11-15 2006-05-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Membranspeicher
JP4602434B2 (ja) 2008-03-27 2010-12-22 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置のリザーバ
JP5228855B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-03 株式会社アドヴィックス 脈動低減用ダンパ及びそれを用いた流体供給装置とブレーキ液圧制御装置
CN102741102B (zh) * 2009-08-24 2015-07-22 凯尔西-海耶斯公司 用于车辆制动系统的衰减器
DE102011075518A1 (de) * 2010-09-02 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Drosselung einer Fluidströmung und korrespondierende Kolbenpumpe zur Förderung von Fluiden
DE102010040218B4 (de) * 2010-09-03 2021-07-22 Robert Bosch Gmbh Dämpfungselement einer Kolbenpumpe
DE102012203099A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pedalwegsimulator, Betätigungseinheit für eine hydraulische Bremsanlage sowie Bremsanlage
DE102011089183A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Druckpulsationsdämpfer für eine Fahrzeugbremsanlage
DE102012012971A1 (de) * 2012-06-29 2014-04-17 Lucas Automotive Gmbh Dämpfungselement für eine Kraftfahrzeug-Hydraulikanlage
CN102829127B (zh) * 2012-09-20 2014-02-12 重庆大学 汽车发动机悬置系统磁流变隔振器
ES2893101T3 (es) * 2015-11-25 2022-02-08 Isocurrent Energy Incorporated Recipiente de presión variable
KR102508991B1 (ko) * 2016-01-29 2023-03-10 에이치엘만도 주식회사 브레이크 시스템
JP6769851B2 (ja) * 2016-12-02 2020-10-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
CN112368192B (zh) * 2018-07-07 2023-04-21 罗伯特·博世有限公司 具有分隔元件的压力设备
DE102018219605A1 (de) * 2018-07-07 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung
DE102019208406A1 (de) * 2019-06-08 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung
DE102019210649A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung mit einem Durchlass
DE102019212350A1 (de) * 2019-08-19 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung mit einem Durchlass in einem Trennelement

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210027356A (ko) 2021-03-10
CN112384422A (zh) 2021-02-19
US11221051B2 (en) 2022-01-11
CN112384422B (zh) 2023-08-22
EP3817957A1 (de) 2021-05-12
JP2021529123A (ja) 2021-10-28
US20210269002A1 (en) 2021-09-02
DE102019202018A1 (de) 2020-01-09
US11365774B2 (en) 2022-06-21
US11441624B2 (en) 2022-09-13
US20200263746A1 (en) 2020-08-20
US20200384973A1 (en) 2020-12-10
CN111559364A (zh) 2020-08-21
EP3817957B1 (de) 2023-07-26
KR102640441B1 (ko) 2024-02-27
WO2020249291A1 (de) 2020-12-17
CN112046458A (zh) 2020-12-08
DE102019208414A1 (de) 2020-01-09
JP2020138727A (ja) 2020-09-03
DE102019208413A1 (de) 2020-01-09
WO2020011421A1 (de) 2020-01-16
CN112046458B (zh) 2023-04-07
CN111559364B (zh) 2023-09-08
JP7142114B2 (ja) 2022-09-26
DE102018219605A1 (de) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021000979A (ja) ブレーキシステム減衰装置
CN112389395B (zh) 在分隔元件中具有穿流部的制动系统阻尼设备
JP5642241B1 (ja) 防振装置
JP5977141B2 (ja) 流体封入式防振装置
US11959527B2 (en) Vibration isolator
JP2021000980A (ja) ブレーキシステム減衰装置
CN112238844B (zh) 具有穿流部的制动系统阻尼设备
US11448286B2 (en) Vibration-damping device
CN110494670B (zh) 隔振装置
JP2007298081A (ja) 流体封入式防振装置
JP2006083980A (ja) 液体封入式マウント
US20220176793A1 (en) Anti-vibration device
JP2007321871A (ja) 流体封入式防振装置
US5346191A (en) Hydraulically damping rubber engine mount
JP2009236168A (ja) 負圧制御型流体封入式防振装置
JP2023106804A (ja) 緩衝器
JP2016114145A (ja) 防振装置
DE102019201939A1 (de) Bremssystemdämpfvorrichtung
JP2009144808A (ja) 液体封入式防振装置
JP2008133854A (ja) 防振装置
JP2008128471A (ja) 流体封入式筒型防振装置とその製造方法
JP2008032030A (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511