JP2020537473A - 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法 - Google Patents

電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020537473A
JP2020537473A JP2020519295A JP2020519295A JP2020537473A JP 2020537473 A JP2020537473 A JP 2020537473A JP 2020519295 A JP2020519295 A JP 2020519295A JP 2020519295 A JP2020519295 A JP 2020519295A JP 2020537473 A JP2020537473 A JP 2020537473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control method
value
transition
voltage
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020519295A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼパンスキー ダニエル
ゼパンスキー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
SEG Automotive Germany GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
SEG Automotive Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH, SEG Automotive Germany GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020537473A publication Critical patent/JP2020537473A/ja
Priority to JP2022109389A priority Critical patent/JP2022141750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/10Direct field-oriented control; Rotor flux feed-back control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

本発明は、PWM制御方式(A1)及びブロック制御方式(A3)によって作動可能である電気機械の作動方法であって、PWM制御方式(A1)とブロック制御方式(A3)との間の移行のために移行制御方式(A2)が使用され、そこでは、電気機械のトルクの閉ループ制御の枠内で、位相電圧のd値が操作変数として設定され、位相電圧のq値が絶えず変更される、方法に関する。

Description

本発明は、電気機械の作動方法並びにこれを実行するための計算ユニット及びコンピュータ・プログラムに関する。
自動車内の機械的なエネルギを電気的なエネルギに転換するために、電気機械、特に発電機を使用できる。そのために通常はクローポール型発電機が使用され、大抵の場合これらには電気励起システムが備えられている。クローポール型発電機により発生するのは、大抵は三相である交流であることから、通常の自動車用の直流電圧を印加する車載バッテリ電源網には、整流が必要となる。そのためには、半導体ダイオード又は半導体スイッチをベースとした整流器を使用してもよい。
発電機は、内燃機関を始動させるためにも使用することができる。そのような発電機は、スタータ・ジェネレータとも呼ばれる。そのようなスタータ・ジェネレータがモータ・モードで作動されるのは、通常は回転数が非常に低い時だけに限定されるが、これは、発生可能なトルクが回転数の上昇に伴い急速に低下するからである。もっとも、より大型の電気機械も考えられ、その場合は、これらの電気機械をハイブリッド車両においては車両を駆動するためにも使用できるが、少なくとも内燃機関を支援するために使用できる。
そのようなスタータ・ジェネレータの動作制御のために、一方では位相電流の閉ループ制御が行われる、所謂PWMモードを、又はプレコミュテーション角(Vorkommutierungswinkel)を変更できる、所謂ブロック制御方式を、使用することができる。両動作制御方式間の切替えは、回転数閾値に従属して実施できる。
本発明によれば、独立クレームの特徴を具備した電気機械の作動方法並びにこれを実行するための計算ユニット及びコンピュータ・プログラムが提案される。有利な構成形態は、従属クレーム及び以下の説明の対象となっている。
本発明に従った方法は、電気機械を作動させるために、例えばPWM制御方式及びブロック制御方式によって作動可能なクローポール型回転機を作動させるために、利用される。PWM制御方式即ちPWMモードにおいては、所謂ベクトル制御が優先的に使用される。そこでは位相電流が測定され、換算されて、d−q座標系に、又は所謂ベクトル空間グラフにプロットされる。電気機械のパラメータは、飽和度の関係性(Saettigungsabhaengigkeit)をマッピングしているフィッティングされた多項式(gefittetes Polynom)を用いて算出され、その後でこれらのパラメータと目標トルクとから基準電流が計算されてもよく、続いてこれらが、ベクトル制御を用いて、(d−q座標系の)電圧基準値に転換されてもよい。引き続いてこれらの基準値が、PWMコントロール・ユニットにおいてパルス・パターン(例えば所謂センタ・アラインされたパルス・パターン(Center−Aligned−Pulsmuster))に転換されて、インバータ又はコンバータを介して電気機械の位相のところでセットされてもよい。
ブロック制御方式即ちブロック・モードでは、所謂プレコミュテーション角の閉ループ制御又は事前設定を行うことができる。ここでプレコミュテーション角は、位相における誘導同期発生電圧のゼロ交差を基準として、位相に接続されている半導体スイッチが、いつ導電状態に切り替えられているかを表示する。ここでは、電流の閉ループ制御を行う代わりに、電気機械のパラメータと実電流とから、実トルクが計算されてもよい。その後でこの実トルクが目標トルクと比較され、その偏差に基づいて、(例えばPIコントローラを用いて)プレコミュテーション角の閉ループ制御が行われてもよい。続いて、最大位相電圧が常に印加されることによって、結果として生じたプレコミュテーション角が、ブロック・パターンに直接転換されてもよい。このプレコミュテーション角は、d−q座標系においては、位相電圧のq値とd値との間の角度であると解釈することができる。
PWM制御方式からブロック制御方式への切替えは、従来は、電気機械の回転数が予め定められた回転数閾値を上回る場合に、又は同期発生電圧が直流リンク電圧を上回る場合に、行われる。それとは逆のブロック制御方式からPWM制御方式への切替えは、これに対応した形で行われ、場合によっては、動作制御方式の切替えがひっきりなしで行われることを防止するために、ヒステリシスを設ける。そこでは、(これに達するまでは、使用中の閉ループ制御が通例は安定裡に推移する)回転数閾値を、どのようなプロセッサが使用されるのかに応じて、又はその速度に応じて、決めることができる。同期発生電圧は、そこではロータ又は回転子の回転によって、相巻線又は位相における誘導に基づいて、引き起こされる。
ところで、ブロック制御方式において、直流リンク電圧が常に100%印加される場合には、同期発生電圧対直流リンク電圧比に基づく切替えの際に、位相電圧の設定基準値に電圧ジャンプは起きないのに対して、回転数閾値に基づく切替えの際には、例えば閉ループ制御の安定性を保証するために、同期発生電圧が直流リンク電圧よりも低くなるという事態を来すことがある。そのような電圧ジャンプにより、位相電圧にジャンプを来し、ひいては電気機械のトルクジャンプを来してしまう。
そこで、PWM制御方式とブロック制御方式との間の移行のために、提案される方法によれば移行制御方式が使用され、この移行制御方式では、電気機械のトルクの閉ループ制御の枠内で、位相電圧のd値(即ちここではこの位相電圧がd−q座標系で使用される)が操作変数として設定されると共に、この位相電圧のq値が、絶えず、即ち特に(略)連続的に、変更される。PWM制御方式からブロック制御方式への移行時には、この位相電圧のq値を上昇させると好適であり、ブロック制御方式からPWM制御方式への移行時には、この位相電圧のq値を低下させると好適である。その際にこのq値は、予め設定された勾配で変化させてもよい。その際には、この位相電圧のq値を変更するための起点として検討されるのが、先行した動作制御方式(即ちPWM制御方式又はブロック制御方式)において最後に使用された値であると、好都合である。
電圧ジャンプを誘発させる代わりに、そのような移行制御方式によって、位相電圧のq値は徐々にしか変化しないことになり、その際にd値は実質的に定常に留まる。このd値は、位相電流のq値に決定的な影響を与えるために、これは実質的に不変のままとなる。この位相電流のq値もまた、電気機械のトルクに決定的な影響を与えるために、これも実質的に定常に留まる。
PWM制御方式からブロック制御方式への移行は、移行の開始時に、電気機械の同期発生電圧が、電気機械の直流リンク電圧に係数2/πを乗じた値以上である場合は、直接、移行制御方式なしに実施されると有利である。ブロック制御方式からPWM制御方式への移行は、移行の開始時に、電気機械の同期発生電圧が、電気機械の直流リンク電圧に係数2/πを乗じた値以下である場合は、直接、移行制御方式なしに実施されると好適である。その際にはそれぞれ、移行の方向に応じて正値又は負値をとる、予め設定可能なオフセットに配慮できるようにすると好適である。これらのケースでは、直接移行する場合にも、電圧ジャンプは発生しないために、移行制御方式は不要である。もっとも、例えば最大で0.5Vの、ある程度の電圧ジャンプが生じたとしても、これは甘受することができる。この係数2/πを用いることにより、ブロック制御方式において最大限セット可能な正弦波形の基本振動へ換算することが可能になる。
電気機械の回転数が、好適には予め設定可能な正値をとるオフセットを加算した、予め設定可能な回転数閾値よりも大きい場合には、PWM制御方式から移行制御方式への切替えが実施されると有利である。即ちこのケースにおいては、同期発生電圧が直流リンク電圧以上となることを想定するのは不可能であるために、移行制御方式を用いることによって電圧ジャンプを防止することができる。
位相電圧の絶対値、ここでは特にd−q座標系の内部基準位相電圧の絶対値が、直流リンク電圧に係数2/πを乗じた値以上である場合には、移行制御方式からブロック制御方式への切替えが実施されると有利である。この場合は移行制御方式によって、電圧ジャンプが発生しなくなり、それに伴いトルクジャンプも最早発生しなくなるところまで、電圧は既に上昇している。
電気機械の回転数が、好適には予め設定可能な正値をとるオフセットを減算した、予め設定可能な回転数閾値よりも小さい場合には、ブロック制御方式から移行制御方式への切替えが実施されると好ましい。即ちこのケースにおいては、同期発生電圧が尚も直流リンク電圧以上であると想定することは不可能であるために、移行制御方式を用いることによって電圧ジャンプを防止することができる。
位相電流のd値が、PWM制御方式におけるこの位相電流のd値に関する、好適には予め設定可能な正値をとるオフセットを減算した、基準値以下である場合には、移行制御方式からPWM制御方式への切替えが実施されると有利である。ここでは電圧について前もって知られている値がないために、電流に関する前述の条件によって、電圧又はトルクにジャンプが起こらないことを達成できる。
上述のケースにおいては、−ヒステリシスの意味で−オフセットを使用することによって、動作制御方式間の切替えが端境でひっきりなしで行われてしまうことを防止できる。
本発明に従った計算ユニット、例えば自動車の制御装置は、特にプログラム技術上、本発明に従った方法を実行するように設えられている。
本方法は、コンピュータ・プログラムの形態でインプリメントされても有利である、というのも、特にこのプログラムを遂行するのが、更にそれ以外のタスクのためにも利用され、それ故にいずれにせよ存在している制御装置である場合には、それに起因して発生するコストが特に僅かであるからである。このコンピュータ・プログラムを提供するために適しているデータ・キャリアは、例えばハードディスク、フラッシュメモリ、EEPROM、DVDその他多数の、特に磁気的、光学的、及び電気的な記憶装置である。他にもコンピュータ・ネットワーク(インターネット、イントラネット等)からプログラムをダウンロードすることも可能である。
本発明のその他の長所及び構成形態は、明細書及び添付の図面から明らかにされる。
本発明は実施例に基づいて図面に概略的に描かれており、以下では図面を参照しながら本発明を説明する。
本発明に従った方法を実行できる電気機械の模式図である。 電気機械の動作制御の可能性の概略的なグラフである。 電気機械における電流特性の概略的なグラフである。 PWM制御方式とブロック制御方式との間の移行に関して、位相の位相電圧を示すグラフである。 制御域を動作制御方式別に示すグラフである。 制御域を動作制御方式別に示すグラフである。 本発明に従った方法を使用しない場合の、電気機械の様々な変数を示すグラフである。 好ましい一実施形態において本発明に従った方法で使用可能な三通りの動作制御方式の内の一例を示すブロック図である。 好ましい一実施形態において本発明に従った方法で使用可能な三通りの動作制御方式の内の一例を示すブロック図である。 好ましい一実施形態において本発明に従った方法で使用可能な三通りの動作制御方式の内の一例を示すブロック図である。 もう一つの好ましい実施形態において方法のプロセスを示す図である。 もう一つの好ましい実施形態において本発明に従った方法を使用した場合の電気機械の様々な変数を示すグラフである。
図1には、本発明に従った方法を実行できる電気機械が、模式的に配線図として描かれている。この電気機械100は、ここでは例示的に他励式の五相電気機械として構成されている。当然ながら位相数については、それ以外の数、例えば三つが使用されてもかまわない。それに加えて電気機械100は、例えばクローポール型回転機として構成されたものであってもよい。
電気機械100は、ここでは五つのステータ・コイル120と、励磁コイル又はロータ・コイル110とを有している。動作制御ユニット140として構成された計算ユニットを介して、励磁コイル110には励磁電流Iexを設定できる。更に、それらの内の一つだけにしか符号は付されていないが、スイッチ131を、ここでは例示的に電界効果トランジスタ(MOSFET)を有するスイッチング配列130が備えられており、これらを利用して、電気機械がモータ・モードで作動されるのか、又はジェネレータ・モードで作動されるのかに応じて、ステータ・コイル120に電圧Uを印加するか、又は取り出すことができる。
スイッチング配列130及び制御ユニット140はいずれも、電気機械用の共通の制御ユニット又はインバータの部材であってもかまわない。
図2には、例えば図1に示されているような電気機械の動作制御の可能性が概略的に描かれている。上のグラフには電圧Uが時間tを横軸にとり描かれ、下のグラフにはデューティ比Tが時間tを横軸にとり描かれている。
これは、所謂三角波−正弦波変調(Dreieck−Sinus−Modulation)による標準的な方法に基づく動作制御パターンである。上のグラフの所望の目標電圧、詳しく言うと正弦波特性には、ここでは(通例は10kHz超の)電気基本波のそれよりも格段と高い周波数を有している、(同じく上のグラフに示される)三角波信号がオーバーレイしている。交点はいずれも、PWM信号のスイッチング・タイミングを表している。
ところで下のグラフの動作制御パターンは、PWMコントロール・ユニットを用いて発生させることができる。対象がクローポール型回転機である場合は、このPWM制御方式が通例は既述の電圧限界値まで使用される。この電圧限界値から、又はこの電圧限界値よりも高くなると、電気機械は続いてブロック・モードにおいてブロック・パターンを用いて、即ち所謂ブロック制御方式を用いて、動作制御される。
このブロック制御方式は、位相電圧が最大限可能な振幅を有しており、且つこの振幅の変更が不可能であることを特色とする(もっとも、これは、180°未満のブロック幅を用いた動作制御により理論上は可能であるが、これは通例は使用されない)。
ところで、電気機械の所望の目標トルクのための操作変数としては、励磁電流と並び、電圧ベクトルの位相位置である、所謂プレコミュテーション角が利用される。
ブロック・モードにおいては振幅の変更が不可能である(又は少なくとも変更されない)ために、この動作制御方式が使用されるのは、電圧限界値よりも高い時(即ち、同期発生電圧が印加されている直流リンク電圧よりも大きい時)だけであり、このケースにおいては、典型的には回転数が3,000rpmよりも高い場合に使用される。
図3には、電気機械が回転しており、事前に設定されている位相電圧が正弦波形である場合に発生する電流特性、ここでは位相電流が示されている。そのために電流Iが時間tを横軸にとりプロットされている。
対称に配分されている場合は、個々の位相電流I、I、I、I、及びIをベクトル空間にまとめることができる。そのために、公知であるクラーク変換及びパーク変換が使用される。最初にクラーク変換を用いて、次式に従って電流Iα及びIβが求められる。
Figure 2020537473
これからパーク変換を用いて、次に次式に従って電流I及びIが求められる。
=Iαcosθ+Iβsinθ及びI=−Iαsinθ+Iβcosθ
式中、θにより、ここでは電気機械の回転子又はロータの角度が表示される。これと同様にして電圧もd−q座標系に変換することができる。
図4には、PWM制御方式とブロック制御方式即ちブロック・モードとの間の移行に関して、ある位相の位相電圧が描かれている。そのために電圧U及び電流Iが時間tを横軸にとりプロットされている。そこでは電流の特性から、ここでは位相電流の閉ループ制御が最早行われていないことを確認することができる。
図5a及び図5bには、制御域が動作制御方式別に示されており、これらに基づいて本方法における閉ループ制御戦略を解説するものとする。そのためにそれぞれのトルクMが、電気機械の回転数nを横軸にとりプロットされている。
制御域Iは、そこでは同期発生電圧が直流リンク電圧より尚も小さくなっている領域を示している。制御域IIIは、回転数nが回転数閾値nGrよりも大きくなっている領域を示している。
他励式電気機械である場合は、より高いトルクのために、より高い励磁電流がセットされるのが通例であり、その結果、限界回転数nGrよりも低い回転数で既に、同期発生電圧は直流リンク電圧を上回る。励磁電流が定常である場合は、同期発生電圧が比例的に増大する。
この限界回転数nGrは、そこでは、そこまでは位相電流の閉ループ制御が安定的に進行する回転数閾値を表している。この回転数は、コントローラのサンプリング周波数に応じて決定される。その際には、状況とPWMモードにおいて所望されるコントローラの精度とに応じて、サンプリング周波数が回転数閾値に対応している周波数の少なくとも2倍から最大で20倍に相当するように、回転数閾値が定められてもよい。そこまではコントローラが安定的に作動する回転数閾値もまた、使用されるプロセッサの速度に応じて決定される。
同期発生電圧が直流リンク電圧よりも小さくなっている限界値まで(制御域I)、又は(制御域IIIの左側の)回転数閾値nGrまでは、位相電流の閉ループ制御が行われ、PWMを利用してパルス・パターンが発生する。回転数閾値に到達して、同期発生電圧が直流リンク電圧よりも大きくなると直ちに、位相電流の閉ループ制御は最早行われなくなり、その代わりにブロック・パターンの最大位相電圧がセットされ、プレコミュテーション角の閉ループ制御が行われる。
ところで、図5aに描かれているケースでは、回転数閾値が、回転数閾値nGrを上回る前に、−実トルクに関係なく−常に制御域IIに到達するような大きさとなっている。これは、常にPWM−ブロック移行を電圧ジャンプなしで行うことができることを意味している。制御域IIにおいては、ブロック・モードを使用することも可能である。
これとは逆に図5bに描かれているケースでは、トルクが小さい時には、回転数閾値nGrがブロック・モードにとり理想的な移行点よりも小さくなっていることを、詳しく言うと、制御域IとIIIとが互いに境を接しているところを、確認することができる。このケースにおいては、この回転数閾値ゆえに、位相電流の閉ループ制御の安定性のためには、ブロック・モードにジャンプする必要がある。
したがって、この回転数のところでPWM制御方式からブロック制御方式への移行が実施される場合は、電圧がジャンプし、トルクジャンプを生じる。
図6にはそのような挙動が描かれている。そのためにトルクM、回転数n、電流I及び電圧Uが時間tを横軸にとりプロットされている。時点tに、ここでは回転数が約3,800rpmである時に、PWM制御方式からブロック制御方式への移行が実施される。
この移行点においては、位相電圧U及びUのジャンプを認めることができる。トルクは、ここでは約−1.7Nmから+4Nmへとジャンプしており、位相電流I及びIは振動し始めている。位相電圧のこのジャンプが完全に静定されるまで、約15msが経過している。この問題は本方法により解決されるが、以下ではこれについてより詳しく解説するものとする。
図7、図8及び図9には、好ましい一実施形態での本発明に従った方法において使用可能な三通りの動作制御方式が説明される。そこではこれらの個々の動作制御方式を、コントローラとして又は閉ループ制御の枠内で、実行できる。
図7には、ベクトル制御を用いたPWM制御方式即ちPWMモードが示されている。ここでは符号IA...Eが付された位相電流が測定され、I及びIに換算されてベクトル空間グラフにプロットされる。他にも励磁コイル内の励磁電流Iexが検出される。例えばインダクタンス及びインダクタンスの全磁束のような電気機械のパラメータPは、多項式を利用して飽和特性に配慮しながら電流I、I、Iexを使用して算出される。これらのパラメータPと目標トルクMsollとから、基準電流Iq,ref及びId,refが計算され、ベクトル制御を利用して電圧基準値U及びUに転換される。これらの基準電流を計算するために、温度T及びこの温度の関数であるステータの抵抗Rが配慮されてもよい。
これらの基準値は、引き続いてPWMコントロール・ユニットにおいて、パルス・パターン180、例えばセンタ・アラインされたパルス・パターンに転換され、インバータ又はコンバータを介して電気機械100の位相のところでセットされる。その際にはセンサ170を介して、他にもロータ位置角
Figure 2020537473
及び電気角周波数ωelが算定され、次に配慮されてもよい。
図8には、プレコミュテーション角の閉ループ制御を含むブロック制御方式即ちブロック・モードが示されている。電流を閉ループ制御する代わりに、ここでは電気機械のパラメータPと実電流I、Iとから、実トルクMistが計算される。これが目標トルクMsollと比較され、その偏差に基づいてプレコミュテーション角の閉ループ制御が行われる(好適にはPIコントローラ)。その結果として生じる、ここではαが付されているプレコミュテーション角は、ブロック・パターン181に直接転換されるが、そこでは常に最大位相電圧が印加される。その他については、図7に関する説明を参照されたい。但し電気角周波数ωelは、ここでは不要である。
図9には、位相電圧のq値の閉ループ制御を含む移行制御方式が示されている。これは、上記で解説した二つの動作制御方式を混ぜ合わせたものである。再び実トルクMistが目標トルクMsollと比較されるが、閉ループ制御が行われる、又はセットされるのは、位相電圧のd値Uだけである。位相電圧のq値Uは、初期値Uq,initから始まり一定の勾配ΔUで上昇する。電圧リミット値UGrに配慮することが考えられ得る。この初期値は、ブロック制御方式又はPWM制御方式の最終値である。次にPWMユニットを用いて、ここではパルス・パターン182がセットされる。
さて図10には、もう一つの好ましい実施形態での本発明に従った方法における個々の動作制御方式間の移行が描かれている。
同期発生電圧Uが、直流リンク電圧Udcに係数2/πを乗じた値よりも大きい場合には、PWM制御方式Aとブロック制御方式Aとの間の直接移行条件が与えられており、移行制御方式Aは不要である。この係数2/πは、ブロック・モードにおいて最大限セット可能な正弦波形の基本振動への換算を許容する。
移行が回転数閾値nGrに基づいて行われることになるのであれば、移行制御方式Aが使用される。状態の切替えがひっきりなしで行われることを回避するために、個々の条件において、それぞれのヒステリシス又はオフセットOが使用されてもよい。
PWM制御方式Aから出発して移行制御方式Aが使用され、且つ条件「回転数nが回転数閾値nGrよりも大きい(n>nGr)」が満たされたままである場合には、位相電圧Udqの絶対値が、直流リンク電圧Udcに係数2/πを乗じた値と等しい又は少なくとも略等しいという条件が満たされるまで、位相電圧のq値を一定の勾配で上昇させる。位相電圧のd値は、その都度必要なトルクへと閉ループ制御される。物理的にはUの上昇によってd電流の増大が引き起こされるために、磁場が強まり、同期発生電圧が大きくなり、摩擦のない移行が可能になる。
移行時に条件「n>nGr」が損なわれる場合は、この条件が無効である、又は損なわれている限り、位相電圧のq値は最早増分されることなく、減分され、再びPWMモードに切り戻される。
ブロック・モードから出発して移行制御方式Aが使用される場合には、Uがこのブロック・モードからの最終値を用いて初期化されて減分される。PWM制御方式Aでは、前もって知られている移行電圧がないために、ここではセットされたd電流がPWMモードにおける基準Id,refよりも小さくなることが条件となる。これは、磁場がその時々の運転点において最適であるような磁場よりも一層弱まることを示し、このため有利な移行条件であると言える。
図11には、図6からの変数が再び描かれているが、ここでは、移行制御方式を使用している。U及びUに電圧ジャンプを誘発させる代わりに、ここではUを表す電圧が徐々に増分される(勾配は例えば400V/s)。Uは概ね定常に留まっているが、これは、Uがこのケースにおいては電流Iに影響を与え、Iが、セットされるモーメントに決定的に作用すると共に、(ここでは定常出力への閉ループ制御時に)要求されるトルクが、図示の制御域においては殆ど定常であるからである。d電流は、約−31Aから0Aをぎりぎり超えたところへと増大している。図6と比較して、今では移行時に定常のトルクを生じている。

Claims (12)

  1. PWM制御方式(A)及びブロック制御方式(A)によって作動可能である電気機械(100)の作動方法において、
    前記PWM制御方式(A)と前記ブロック制御方式(A)との間の移行のために移行制御方式(A)が使用され、そこでは、前記電気機械(100)のトルク(M)の閉ループ制御の枠内で、位相電圧のd値(U)が操作変数として設定され、前記位相電圧のq値(U)が絶えず変更される、方法。
  2. 前記PWM制御方式(A)から前記ブロック制御方式(A)への移行時に、前記位相電圧の前記q値(U)を上昇させる、及び/又は、
    前記ブロック制御方式(A)から前記PWM制御方式(A)への移行時に、前記位相電圧の前記q値(U)を低下させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記位相電圧の前記q値(U)を、予め定められた勾配(ΔU)で変化させる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記位相電圧のq値(U)が、先行する前記動作制御方式(A,A)において最後に使用された値を起点として変更される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記PMW制御方式(A)から前記ブロック制御方式(A)への前記移行が、前記移行の開始時に前記電気機械の同期発生電圧(U)が、前記電気機械の直流リンク電圧(Udc)に係数2/πを乗じた値以上である場合には、直接、前記移行制御方式なしに実施され、及び/又は、前記ブロック制御方式(A)から前記PMW制御方式(A)への前記移行が、前記移行の開始時に前記電気機械の同期発生電圧(U)が、前記電気機械の直流リンク電圧(Udc)に係数2/πを乗じた値以下である場合には、直接、移行動作制御方式なしに実施され、好適にはそれぞれ、前記移行の方向に応じて正値又は負値をとる、予め設定可能なオフセット(O)を加算して実施される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記電気機械の回転数(n)が、好適には予め設定可能なある一つの正値をとるオフセット(O)を加算した、予め設定可能な回転数閾値(nGr)よりも大きい場合には、前記PMW制御方式(A)から前記移行制御方式(A)への切替えが実施される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. d−q座標系における前記位相電圧(Udq)の絶対値が、前記直流リンク電圧(Udc)に係数2/πを乗じた値以上である場合には、前記移行制御方式(A)から前記ブロック制御方式(A)への切替えが実施される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記電気機械の回転数(n)が、好適には予め設定可能なある一つの正値をとるオフセット(O)を減算した、予め設定可能な回転数閾値(nGr)よりも小さい場合には、前記ブロック制御方式(A)から前記移行制御方式(A)への切替えが実施される、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 位相電流のd値(I)が、前記PWM制御方式における、好適には予め設定可能なある一つの正値をとるオフセット(O)を減算した、前記位相電流の前記d値に関する基準値(Id,ref)以下である場合には、前記移行制御方式(A)から前記PWM制御方式(A)への切替えが実施される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法を実行するように設えられた計算ユニット(140)。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法が計算ユニット(140)上で遂行される場合には、前記計算ユニット(140)に指令して前記方法を実行させる、コンピュータ・プログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータ・プログラムが記憶されている、コンピュータで読み取ることができる記憶媒体。
JP2020519295A 2017-10-09 2018-08-09 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法 Pending JP2020537473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109389A JP2022141750A (ja) 2017-10-09 2022-07-07 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017217913.9 2017-10-09
DE102017217913.9A DE102017217913A1 (de) 2017-10-09 2017-10-09 Verfahren zum Wechseln zwischen Blockansteuerung und PWM-Ansteuerung einer elektrischen Maschine
PCT/EP2018/071588 WO2019072439A1 (de) 2017-10-09 2018-08-09 Verfahren zum wechseln zwischen blockansteuerung und pwm-ansteuerung einer elektrischen maschine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109389A Division JP2022141750A (ja) 2017-10-09 2022-07-07 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020537473A true JP2020537473A (ja) 2020-12-17

Family

ID=63165378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519295A Pending JP2020537473A (ja) 2017-10-09 2018-08-09 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法
JP2022109389A Pending JP2022141750A (ja) 2017-10-09 2022-07-07 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109389A Pending JP2022141750A (ja) 2017-10-09 2022-07-07 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11183958B2 (ja)
EP (1) EP3695509B1 (ja)
JP (2) JP2020537473A (ja)
CN (1) CN111512538B (ja)
DE (1) DE102017217913A1 (ja)
ES (1) ES2939063T3 (ja)
WO (1) WO2019072439A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020103883B4 (de) 2020-02-14 2024-09-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ansteuerung einer elektrischen Maschine, elektrische Antriebeinrichtung und Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285288A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toyota Motor Corp モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2000050686A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
JP2014082865A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータシステム、モータ制御装置、プログラム、及び、モータ制御方法
JP2016189698A (ja) * 2014-07-10 2016-11-04 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053689A (en) * 1986-07-22 1991-10-01 University Of Texas At Austin Method and apparatus for improving performance of AC machines
JP4256392B2 (ja) * 2006-01-12 2009-04-22 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置
JP4654217B2 (ja) * 2007-04-25 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
JP2010161907A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システムの制御装置
JP5120670B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP2012095390A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toyota Motor Corp モータ制御システム
DE102011076999A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug
US9800193B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-24 Hengchun Mao Dynamically reconfigurable motors and generators and systems
JP6459783B2 (ja) * 2015-06-01 2019-01-30 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285288A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toyota Motor Corp モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2000050686A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
JP2014082865A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータシステム、モータ制御装置、プログラム、及び、モータ制御方法
JP2016189698A (ja) * 2014-07-10 2016-11-04 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017217913A1 (de) 2019-04-11
ES2939063T3 (es) 2023-04-18
US11183958B2 (en) 2021-11-23
EP3695509B1 (de) 2022-11-30
US20200259436A1 (en) 2020-08-13
WO2019072439A1 (de) 2019-04-18
CN111512538B (zh) 2024-03-08
CN111512538A (zh) 2020-08-07
EP3695509A1 (de) 2020-08-19
JP2022141750A (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803559B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5188723B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
US10103671B2 (en) Control apparatus for rotary electric machine
JP7070064B2 (ja) 回転電機の制御装置
US10014813B2 (en) Methods for switching on and for switching off an N-phase electric machine in a motor vehicle
JP2022141750A (ja) 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法
JP2012244740A (ja) 駆動装置
US10574170B2 (en) Method for switching off a polyphase electrical machine in a motor vehicle
CN111264025B (zh) 用于运行电机的方法、计算单元和存储介质
JP7103065B2 (ja) 制御装置
JP5225709B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6398835B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5381218B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5126080B2 (ja) 内燃機関の始動停止制御装置及び回転機の制御装置
JP2018201321A (ja) 回転電機の制御装置
JP6594447B2 (ja) 自動車における多相電気機械をスイッチオンするための方法
JP7367628B2 (ja) インバータの制御装置
JP6680152B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2022081292A (ja) モータ制御装置
JP2022081313A (ja) モータ制御装置
JP2021093777A (ja) 回転電機システム及び回転電機システムの制御方法
WO2018216604A1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2008245495A (ja) スイッチドリラクタンスモータの制御装置
JP2013074734A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220707

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220719

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220719

C27A Decision to dismiss

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2711

Effective date: 20220901

C032 Notice prior to dismissal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C032

Effective date: 20220922

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220922