JP2020534663A - リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534663A
JP2020534663A JP2020516861A JP2020516861A JP2020534663A JP 2020534663 A JP2020534663 A JP 2020534663A JP 2020516861 A JP2020516861 A JP 2020516861A JP 2020516861 A JP2020516861 A JP 2020516861A JP 2020534663 A JP2020534663 A JP 2020534663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
secondary battery
lithium
negative electrode
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062190B2 (ja
Inventor
ドンウク・コ
ドゥ・キョン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/013755 external-priority patent/WO2019093851A1/ko
Publication of JP2020534663A publication Critical patent/JP2020534663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062190B2 publication Critical patent/JP7062190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム金属層;及び前記リチウム金属層上に形成された第1保護層及び前記第1保護層上に形成された第2保護層を備え、前記第1保護層及び第2保護層はイオン伝導度及び電解液含浸率(electrolyte uptake)のいずれか一つ以上が異なる、リチウム二次電池用負極に関する。

Description

本出願は、2017年11月13日付韓国特許出願第10−2017−0150318号及び2018年11月12日付韓国特許出願第10−2018−0138254号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大しながら、電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。
電気化学素子は、このような側面で最も注目を浴びている分野であり、その中でも充−放電が可能な二次電池の開発は関心の的となっていて、最近はこのような電池を開発するにあたり、容量密度及びエネルギー効率を向上させるために新しい電極と電池の設計に対する研究開発に進められている。
現在適用されている二次電池の中で、1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの在来式電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに高いという長所で脚光を浴びている。
特に、リチウム−硫黄(Li−S)電池は、S−S結合(Sulfur − Sulfur bond)を有する硫黄系物質を正極活物質で使用し、リチウム金属を負極活物質で使用する二次電池である。正極活物質の主材料である硫黄は資源がとても豊富で、毒性がなく、低い原子の重さを有している長所がある。また、リチウム−硫黄電池の理論放電容量は1675mAh/g−硫黄で、理論エネルギー密度が2,600Wh/kgであって、現在研究されている他の電池システムの理論エネルギー密度(Ni−MH電池:450Wh/kg、Li−FeS電池:480Wh/kg、Li−MnO電池:1,000Wh/kg、Na−S電池:800Wh/kg)に比べて非常に高いため、現在まで開発されている電池の中で最も有望な電池である。
リチウム−硫黄電池の放電反応中、負極(Anode)ではリチウムの酸化反応が発生し、正極(Cathode)では硫黄の還元反応が発生する。放電前の硫黄は、環形のS構造を有しているが、還元反応(放電)時にS−S結合が切れてSの酸化数が減少し、酸化反応(充電)時にS−S結合が再度形成されてSの酸化数が増加する酸化−還元反応を利用して電気エネルギーを貯蔵及び生成する。このような反応中、硫黄は環形のSで還元反応によって線形構造のリチウムポリスルフィド(Lithium polysulfide、Li、x=8、6、4、2)に変換され、結局、このようなリチウムポリスルフィドが完全に還元されると、最終的にリチウムスルフィド(Lithium sulfide、LiS)が生成される。それぞれのリチウムポリスルフィドに還元される過程によって、リチウム−硫黄電池の放電挙動はリチウムイオン電池とは違って段階的に放電電圧を示すのが特徴である。
このようにリチウム金属が負極で適用されたLi−Sなどのリチウム金属電池は、リチウムのデンドライト成長、電解液との反応性、その他の副反応によって速く退化が進められる。
このような電解液やリチウムポリスルフィドの発生のような副反応を抑制するためにリチウム保護膜が必要である。このために高分子素材の保護膜が工程及び安定性のために容易に選択されているが、強度が十分でなくて充電過程で成長するリチウムデンドライトによって保護膜の性能が急激に低下する。
したがって、このような電解液副反応の原因からリチウムを保護しながらデンドライトも抑制することができる保護膜が必要であるが、デンドライトを抑制するためには高い強度の素材が必要であり、電池駆動のために電解液の担持能が高いか、またはイオン伝導度が高い素材が必要である。しかし、電解液が担持されたりイオン伝導度が高い高分子は強度がとても低くなるので、二つを同時に解決することが重要な課題である。
韓国公開特許第2007−0021110号公報
本発明者らは多角的に研究した結果、負極上に保護膜2重層を形成して電解液及びリチウムポリスルフィドとリチウム金属の負極の間の副反応を抑制しながらリチウムデンドライト成長も一緒に制御できることを確認した。つまり、リチウム表面にはイオン伝導度、或いは電解液含浸性(uptake)が高く、強度が低い高分子保護膜を適用し(保護膜1)、分離膜と保護膜1の間には電解液含浸性(uptake)又はイオン伝導度が相対的に低くて強度が高い高分子保護膜(保護膜2)を適用することで、電解液及びリチウムポリスルフィドとリチウム金属負極との間の副反応を抑制しながらリチウムデンドライトの成長も一緒に制御できる方法を確認した。
よって、本発明の目的は、電解液及びリチウムポリスルフィドとリチウム金属の負極との間の副反応を抑制しながらリチウムデンドライトの成長も一緒に制御できるリチウム二次電池用負極を提供することである。
前記目的を達成するために、
本発明は、リチウム金属層;及び前記リチウム金属層上に形成された第1保護層及び前記第1保護層上に形成された第2保護層を備え、前記第1保護層及び第2保護層はイオン伝導度及び電解液含浸率(electrolyte uptake)のいずれか一つ以上が異なる、リチウム二次電池用負極を提供する。
また、本発明は、前記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、電解液及びリチウムポリスルフィドとリチウム金属負極との間の副反応を抑制しながらリチウムデンドライトの成長も一緒に制御できるという効果がある。
本発明の実施例によるリチウム二次電池の構造を示す模式図である。 本発明の実施例によるリチウム二次電池のリチウムデントライトが成長する過程を示す模式図である。 本発明の実施例及び比較例の負極で製造されたリチウム二次電池の放電容量及び寿命特性を示すグラフである。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、添付の図面を参照して詳しく説明する。しかし、本発明は幾つか異なる形態で具現されてもよく、本明細書に限定されない。
図面では本発明を明確に説明するために、説明と関系ない部分を省略し、明細書全体にわたって類似する部分に対しては類似な図面符号を付した。また、図面で表示された構成要素の大きさ及び相対的な大きさは実際の縮尺とは無関系で、説明の明瞭性のために縮小したり誇張したものでもある。
本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常的又は辞書的な意味で限定して解釈してはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づいて、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
本明細書において、層が別の層または基板「上」にあると言及される場合、それは別の層または基板上に直接形成されたり、それらの間に第3の層が介在されることもできる。また、本明細書において、上側、上(部)、上面などの方向的表現は、その基準によって下側、下(部)、下面などの意味で理解されることができる。すなわち、空間的方向の表現は相対的な方向で理解しなければならず、絶対的な方向を意味するものに限定して解釈してはならない。
また、「含む」、「含有する」または「持つ」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、構成要素、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、構成要素またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を排除しないものとして理解しなければならない。
図面において、層及び領域の厚さは、明確性を期するために誇張または省略されたものであってもよい。明細書全体にわたって同一な参照番号は同一な構成要素を示す。
また、下記で本発明を説明するにあたり、関連公知機能または構成に対する具体的説明が本発明の要旨を曖昧にすることがあると判断される場合は、その詳細な説明は省略する。
リチウム二次電池用負極
本発明で提示するリチウム二次電池用負極は、リチウム金属層;及び前記リチウム金属層上に形成された第1保護層、及び前記第1保護層上に形成された第2保護層を備え、前記第1保護層及び第2保護層はイオン伝導度及び電解液含浸率(electrolyte uptake)のいずれか一つ以上が異なる。
一般に、リチウム金属をリチウム二次電池用負極で利用する場合、次のような問題が存在する。第一、リチウム金属が負極で適用されたLi−Sなどのリチウム金属電池は、リチウムのデンドライト成長、電解液との反応性、その他の副反応によって退化が速く進められる。第二、前記問題を解決するために、工程及び安定性のために高分子素材の保護膜を使用する場合、強度が十分ではなくて充電過程で成長するリチウムデンドライトによって保護膜の性能が急激に低下する。
ここで、本発明のリチウム二次電池用負極では、リチウム金属層上に相互に異なるイオン伝導度または電解液含浸率(electrolyte uptake)を持つ第1保護層及び第2保護層を備え、リチウムのデンドライト成長、電解液との反応性及びその他の副反応を防止することができる。
図1は本発明の一実施例によるリチウム二次電池用負極を示す図面である。
図1のように、本発明のリチウム二次電池用負極には、リチウム金属層;及び前記リチウム金属層上に形成された第1保護層、及び前記第1保護層上に形成された第2保護層を備える。前記リチウム金属層は、板型のリチウム金属を利用することができ、電極を製造しやすいように電極形態によって幅が調節されてもよい。
本発明のリチウム二次電池用負極において、前記第1保護層はリチウム金属層上に形成され、前記第2保護層は前記第1保護層上に形成される。
本発明のリチウム二次電池用負極において、前記第1保護層及び第2保護層は湿式工程を通じてリチウム金属層上にコーティングされるために、溶媒に分散された高分子溶液で用意されてもよい。前記高分子またはモノマーを溶媒コーティング液と混合した後、マイクログラビアコーティング、コンマコーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、フローコーティングなどを採用して形成することができるし、これに限定されない。
前記第1保護層及び第2保護層は組成物をガラス基板などに塗布して硬化及び分離させて製造した後、これに限定されることはないが、ポリドーパミン、オレフィン系エラストマー、シリコン系エラストマー、アクリル系エラストマーなどのような接着成分を利用してリチウム金属層上に付着してもよく(第2保護層は第1保護層上に付着される)、組成物をリチウム金属層に直接塗布して(第2保護層は第1保護層上に塗布される)硬化させて製造することができる。
本発明のリチウム二次電池用負極では、前記第1保護層及び第2保護層はイオン伝導度及び電解液含浸率(electrolyte uptake)のいずれか一つ以上が異なることがある。
リチウム二次電池、その中でも負極にリチウム金属を活物質で使用する電池の場合、電池充電時にプレーティング(plating)によるバンプ(bump)が生じると、リチウムの突出された部分にリチウムイオンがもっと早くプレーティング(plating)されてデンドライトが成長する。しかし、図2に示すように、負極上に相互に異なる特性の二重層(第1保護層及び第2保護層)が適用された場合、デンドライトが成長しながらイオン伝導度が低くて強度が高い第2保護層に浸透されれば、突出された部分でのプレーティング(plating)が容易でなくなる。むしろリチウム表面側の第1保護層はイオン伝導度が高くてプレーティング(plating)が早く起きるので、表面の方へリチウムプレーティング(plating)が誘導されてデンドライト成長が抑制される。
このような特性のために、本発明のリチウム二次電池用負極において、前記第1保護層の電解液含浸率(electrolyte uptake)は150%以上で、前記第2保護層の電解液含浸率(electrolyte uptake)は、150%未満であってもよい。本発明のリチウム二次電池用負極は、前記のように相違する電解液含浸率の値を有する複数の保護層を含むことによって、副反応の発生が防止され、デンドライト成長が抑制されるし、これによってクーロン効率と放電容量も上昇させることができる。
また、本発明のリチウム二次電池用負極において、前記第1保護層のイオン伝導度は10−4S/cm以上であってもよく、好ましくは2×10−4S/cm以上であってもよい。また、前記第2保護層のイオン伝導度は10−4S/cm未満であってもよく、好ましくは5×10−5S/cm以下であってもよい。本発明のリチウム二次電池用負極は、前記のように相違するイオン伝導度の値を有する複数の保護層を含むことによって、副反応の発生が防止され、デンドライトの成長が抑制されるし、これによってクーロン効率と放電容量も上昇させることができる。
また、本発明のリチウム二次電池用負極では、前記第1保護層及び第2保護層は相互に異なる弾性率(modulus)値を持つことができる。ここで弾性率とは、任意の材質の弾性特性を示す尺度として、材質に対して物理的及び/または機械的応力を加えた時、破断されたり変形されることなく耐えられる力を意味し、材質内の任意の空間位置と時間に対して応力とひずみの間の比例係数で定義される。すなわち、単純引張の場合、応力をσ、ひずみをε、弾性率をEとすると、σ=E・εのように定義することができる。また、本明細書において、前記弾性率はDMA(dynamic mechanical analyzer)装備を利用して加える応力(stress)による周波数応答の変化を測定した値である。具体的に、前記第1保護層の弾性率(modulus)値は10Pa未満で、前記第2保護層の弾性率(modulus)値は10Pa以上であってもよい。本発明のリチウム二次電池用負極は、前記のように相違する弾性率値を有する複数の保護層を含むことによって、副反応の発生が防止され、デンドライト成長が抑制されるし、これによってクーロン効率と放電容量も上昇させることができる。
本発明のリチウム二次電池用負極において、前記第1保護層及び第2保護層が前記のような電解液含浸率、イオン伝導度または弾性率(modulus)の条件を充たさないと副反応が発生し、デンドライトの成長が抑制されない問題が発生し、これによってクーロン効率と放電容量に問題が発生する。
具体的に、前記第1保護層はPEO系高分子及びリチウム塩を含む。前記PEO系高分子ではPEO、PPO、またはこれらのブレンディングや、PEO−PPO−PEOのようなPEOとPPOの共重合体からなる群から選択されるいずれか一つ以上を使用することができる。前記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用するリチウム塩なら特に制限せずに使用することができ、好ましくはLiFSIやLiTFSIを使用することができる。前記第1保護層の製造時は、前記PEO系高分子及びリチウム塩を含む組成物を溶媒に溶かした後、離型フィルムに鋳造して製膜した後、これを乾燥し、リチウム表面に転写して第1保護層を製造することができる。
また、前記第2保護層は、PEO系高分子、リチウム塩及びアクリレート官能基を含むオリゴマーを含む。前記PEO系高分子ではPEO、PPO、またはこれらのブレンディングや、PEO−PPO−PEOのようなPEOとPPOの共重合体からなる群から選択されるいずれか一つ以上を使用することができる。前記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用するリチウム塩なら特に制限せずに使用することができ、好ましくはLiFSIやLiTFSIを使用することができる。前記オリゴマーでは架橋可能なものとして、アクリレート官能基を含むオリゴマーであれば特に制限せずに使用することができ、好ましくは6つのアクリレート官能基を有するオリゴマーを使用することができる。前記第2保護層の製造時は、前記PEO系高分子及びリチウム塩を含む組成物にアクリレート官能基を含むオリゴマーを添加して架橋することで、semi−IPN(相互貫入ポリマーネットワーク:Interpenetrating Polymer Network)形態の高分子膜で第2保護層を製造することができる。
本発明のリチウム二次電池用負極において、前記第1保護層は厚さが0.1〜5μmであってもよい。
前記範囲より第1保護層の厚さが薄ければ保護層としての機能を行うことが難しくなり、厚さが厚ければ界面抵抗が高くなって電池特性の低下を起こすことがある。
本発明のリチウム二次電池用負極において、前記第2保護層は厚さが0.1〜5μmであってもよい。
前記範囲より第2保護層の厚さが薄ければ保護層としての機能を行うことが難しくなり、厚さが厚ければ界面抵抗が高くなって電池特性の低下を起こすことがある。
リチウム二次電池
本発明の一実施例として、リチウム二次電池は上述したリチウム二次電池用負極;正極;前記正極と負極の間に介在される分離膜;及び前記負極、正極及び分離膜に含浸されていて、リチウム塩と有機溶媒を含む電解質を含むことができる。
また、前記リチウム二次電池は、正極内で硫黄化合物を含むリチウム−硫黄電池であってもよい。
前記正極は、正極活物質、導電材及びバインダーを含む組成物を正極集電体に製膜して正極の形態で製造することができる。
前記正極活物質は硫黄化合物を含み、前記黄化合物は硫黄元素(Elemental sulfur、S8)、硫黄系化合物、またはこれらの混合物を含むことができる。前記硫黄系化合物は具体的に、Li(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:x=2.5〜50、n≧2)などであってもよい。これらは硫黄物質単独では電気伝導性がないため、導電材と複合して適用されてもよい。
具体的に、前記製造された硫黄−炭素複合体にさらに導電性を与えるために、前記正極組成物には導電材が追加されてもよい。前記導電材は、電子が正極内で円滑に移動できるようにするための役目をするもので、電池に化学的変化を引き起こさずに導電性に優れ、広い表面積を提供することができるものであれば特に制限しないが、好ましくは炭素系物質を使用する。
前記炭素系物質では、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン(Graphene)のような黒鉛(Graphite)系、活性炭(Active carbon)系、チャンネルブラック(Channel black)、ファーネスブラック(Furnace black)、サーマルブラック(Thermal black)、コンタクトブラック(Contact black)、ランプブラック(Lamp black)、アセチレンブラック(Acetylene black)のようなカーボンブラック(Carbon black)系;炭素繊維(Carbon fiber)系、カーボンナノチューブ(Carbon nanotube:CNT)、フラーレン(Fullerene)のような炭素ナノ構造体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を使用することができる。
前記炭素系物質以外にも、目的によって金属メッシュなどの金属性繊維;銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)などの金属性粉末;またはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料も使用することができる。前記導電性材料は単独または混合して使用されてもよい。
また、前記正極活物質に集電体に対する付着力を提供するために、前記正極組成物にはバインダーがさらに含まれてもよい。前記バインダーは溶媒によく溶解しなければならないし、正極活物質と導電材との導電ネットワークをよく構成しなければならないうえ、電解液の含浸性も適当に持たなければならない。
本発明に適用可能なバインダーは、当該業界で公知された全てのバインダーであってもよく、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride、PVdF)またはポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインダー;スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブジジエンゴム、スチレン−イソプレンゴムを含むゴム系バインダー;カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインダー;ポリアルコール系バインダー;ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインダー;ポリイミド系バインダー、ポリエステル系バインダー、シラン系バインダー;からなる群から選択された1種または2種以上の混合物や共重合体であってもよいが、これに制限されないことは勿論である。
前記バインダー樹脂の含量は、前記リチウム二次電池用正極の総重量を基準にして0.5〜30重量%であってもよいが、これのみに限定されることではない。前記バインダー樹脂の含量が0.5重量%未満の場合は、正極の物理的性質が低下して正極活物質と導電材が脱落することがあるし、30重量%を超える場合は、正極で活物質と導電材の割合が相対的に減少されて電池容量が減少されることがある。
リチウム二次電池用正極組成物をスラリー状態で製造するための溶媒は、乾燥が容易でなければならず、バインダーをよく溶解させるし、正極活物質及び導電材は溶解させずに分散状態で維持させられるものが最も好ましい。溶媒が正極活物質を溶解させる場合は、スラリーで硫黄の比重(D=2.07)が高いので、硫黄がスラリーで沈むようになって、コーティング時に集電体に硫黄が集まって導電ネットワークに問題が起こり、電池作動に問題が発生する傾向がある。
本発明による溶媒は、水または有機溶媒が可能であり、前記有機溶媒はジメチルホルムアミド、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン群から選択される1種以上を含む有機溶媒を適用可能である。
前記正極組成物の混合は、通常の混合器、例えばレイトスミキサー、高速せん断ミキサー、ホモミキサーなどを利用して通常の方法で撹拌することができる。
前記正極組成物を集電体に塗布し、真空乾燥してリチウム二次電池用正極を形成することができる。前記スラリーは、スラリーの粘度及び形成しようとする正極の厚さによって適切な厚さで集電体にコーティングすることができ、好ましくは10ないし300μmの範囲内で適切に選択することができる。
この時、前記スラリーをコーティングする方法として制限はなく、例えば、ドクターブレードコーティング(Doctor blade coating)、ディップコーティング(Dip coating)、グラビアコーティング(Gravure coating)、スリットダイコーティング(Slit die coating)、スピンコーティング(Spin coating)、コンマコーティング(Comma coating)、バーコーティング(Bar coating)、リバースロールコーティング(Reverse roll coating)、スクリーンコーティング(Screen coating)、キャップコーティング(Cap coating)方法などを行って製造することができる。
前記正極集電体では一般的に3〜500μmの厚さで作ることができ、電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有するものであれば特に制限しない。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、銅、チタンなどの伝導性金属を使用することができ、好ましくはアルミニウム集電体を使用することができる。このような正極集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体または不織布体など様々な形態が可能である。
前記正極と負極の間に介在される分離膜は、正極と負極を相互分離または絶縁させ、正極と負極の間にリチウムイオンを輸送できるようにするもので、多孔性非伝導性または絶縁性物質からなってもよい。このような分離膜は、高いイオン透過度及び機械的強度を持つ絶縁体として薄膜またはフィルムのような独立的な部材であってもよく、正極及び/または負極に付加されたコーティング層であってもよい。また、電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合は、固体電解質が分離膜を兼ねることもある。
前記分離膜の気孔の直径は、一般的に0.01〜10μmで、厚さは一般的に5〜300μmが好ましく、このような分離膜では、ガラス電解質(Glass electrolyte)、高分子電解質またはセラミックス電解質などが使われてもよい。例えば、耐化学性及び疎水性ポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布、クラフト紙などが使用される。現在市販中の代表的な例としては、セルガード系列(Celgard 2400、2300 Hoechest Celanese Corp.製品)、ポリプロピレン分離膜(Ube Industries Ltd.製品またはPall RAI社製品)、ポリエチレン系列(TonenまたはEntek)などがある。
固体状態の電解質分離膜は、約20重量%未満の非水系有機溶媒を含むこともでき、この場合は有機溶媒の流動性を減らすために適切なゲル形成化合物(Gelling agent)をさらに含むこともできる。このようなゲル形成化合物の代表的な例としては、ポリエチレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどを挙げることができる。
前記負極、正極及び分離膜に含浸されている電解質は、リチウム塩を含有する非水系電解質としてリチウム塩と電解液で構成されていて、電解液では非水系有機溶媒、有機固体電解質及び無機固体電解質などが使用される。
本発明のリチウム塩は、非水系有機溶媒に溶解されやすい物質であって、例えば、LiSCN、LiCl、LiBr、LiI、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiB10Cl10、LiCHSO、LiCFSO、LiCFCO、LiClO、LiAlCl、Li(Ph)、LiC(CFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(SFO、LiN(CFCFSO、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド及びこれらの組み合わせからなる群から一つ以上が含まれてもよい。
前記リチウム塩の濃度は、電解質混合物の正確な組成、塩の溶解度、溶解された塩の伝導性、電池の充電及び放電条件、作業温度及びリチウムバッテリー分野に公知された他の要因のような多くの要因によって、0.2〜2M、具体的に0.6〜2M、より具体的に0.7〜1.7Mであってもよい。0.2M未満で使えば電解質の伝導度が低くなって電解質の性能が低下することがあるし、2Mを超えて使えば電解質の粘度が増加してリチウムイオン(Li)の移動性が減少されることがある。
前記非水系有機溶媒はリチウム塩をよく溶解しなければならず、本発明の非水系有機溶媒では、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキセン、ジエチルエーテル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用されてもよく、前記有機溶媒は一つまたは二つ以上の有機溶媒の混合物であってもよい。
前記有機固体電解質では、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(Agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用されてもよい。
前記無機固体電解質では、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用されてもよい。
本発明の電解質には充・放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭素ガスをさらに含んでもよく、フルオロエチレンカーボネート(FEC:Fluoro―ethylene carbonate)、プロペンスルトン(PRS:Propene sultone)、フルオロプロピレンカーボネート(FPC:Fluoro―propylene carbonate)などをさらに含んでもよい。
前記電解質は、液体電解質で使用することもでき、固体状態の電解質セパレーターの形態でも使用することができる。液体電解質で使用する場合には、電極を物理的に分離する機能を有する物理的な分離膜として多孔性ガラス、プラスチック、セラミックスまたは高分子などからなる分離膜をさらに含む。
以下、本発明を理解しやすくするために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示することに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明白なことであり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[実施例]
リチウム二次電池の製造
[実施例1]
PEOとPEO−PPO−PEOを1:1の重量比で混合した混合物に、LiFSIをPEOとPEO−PPO−PEOに含まれた酸素原子の総量を基準にしてO/Li=20のモル比になるように添加した組成物をアセトニトリル溶媒に溶かした後、離型フィルムに鋳造して製膜した。これを鋳造した後、60℃真空で8時間乾燥し、溶媒を充分に取り除いた。以後、60℃温度でリチウム表面に転写して40μmのリチウム金属電極上に2μmの第1保護膜を形成した。
以後、前記第1保護膜上に、PEOとLiFSIをO/Li=20のモル比で混ぜた後、6つのアクリレート官能基を有するオリゴマー(Sigma−Aldrich社のジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート(Dipentaerythritol Hexaacrylate))を添加して架橋する方法で2μmのsemi−IPN(相互貫入ポリマーネットワーク:Interpenetrating Polymer Network)高分子膜を第2保護膜で形成した。
次に、AN(アセトニトリル(acetonitrile))にPEO(Mv〜4,000,000)とLiFSIをEO/Li=20/1となるように溶かした後、混合した溶液にジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート(Dipentaerythritol Hexaacrylate)と開始剤のBPO(過酸化ベンゾイル(benzoyl peroxide))をPEO20−LiFSIの3wt%になるように混合した後で均質した溶液になるまで攪拌(stirring)した。この時、BPOはジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート(Dipentaerythritol Hexaacrylate)の1wt%になるように混合した。以後、前記混合物を離型フィルム基材の上に鋳造した後、常温で真空乾燥してANを完全に取り除いた後で未反応アクリレートが残らないように80で12時間硬化させた。以後、形成されたフィルムを転写させて第2保護膜の上に分離膜を形成した。
以後、通常の硫黄−炭素複合体:導電材(カーボンブラック):バインダー(スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースを5:5で混合)=90:5:5の重量比でスラリーを製造した後、20μm厚さのアルミニウムホイルの集電体にコーティングし、5mAh/cmローディングされた硫黄電極を製造して分離膜上に位置させた後、エーテル電解液を50μl注液してコインセルを製作した。
前記製造された第1保護膜及び第2保護膜に対し、高分子膜を製造した後、エーテル系電解液に浸して48時間担持した後、重さから担持前の重さを引いて、担持前の重さで除した割合を電解液含浸量(electrolyte uptake)として定義した。このように測定された第1保護膜の電解液含浸量は500%で、第2保護膜の電解液含浸量は100%であった。
また、前記製造された第1保護膜及び第2保護膜のイオン伝導度をポテンシオスタット(Potentiostat(Bio−logic Science Instruments社のVMP3 Multichannel potentiostat))を利用したEIS測定を通じて測定し、第1保護膜のイオン伝導度は5×10−4S/cmで、第2保護膜のイオン伝導度は3×10−5S/cmであった。
また、前記製造された第1保護膜及び第2保護膜の弾性率をDynamic Mechanical Analyzer(TA Instrument社)を利用して25℃ないし60℃の温度区間で10℃/minの昇温速度で0.1Hz〜100Hzまで測定し、第1保護膜の弾性率値は10Paで、第2保護膜の弾性率値は2×10Paであった。
[実施例2]
PEOに、LiTFSIをPEOに含まれた酸素原子総量を基準にしてO/Li=20のモル比になるように添加した組成物をアセトナイトリル溶媒に溶かした後、離型フィルムに鋳造して製膜した。これを鋳造した後、60℃真空で8時間乾燥して溶媒を充分に取り除いた。以後、60℃温度でリチウム表面に転写して40μmのリチウム金属電極上に2μmの第1保護膜を形成した。前記第1保護膜のイオン伝導度は2×10−4S/cmで、電解液含浸量は300%であった。以後、第2保護膜の形成及び電池構成は、実施例1と同一にした。
[比較例1]
第1保護膜及び第2保護膜を形成しないことを除いて、実施例1と同様の方法でコインセルを製作した。
[比較例2]
実施例1で第1保護膜を形成せずに第2保護膜のみ3μmで製作して単一保護膜を形成し、同様の方法でコインセルを製作した。
実験例1:電池性能評価
以後、製造された実施例1ないし2と比較例1ないし2のコインセルを充放電測定装置を利用して放電容量及び寿命特性を測定した。具体的に、初サイクルは0.1Cで充放電を行い、以後は0.2Cで充放電を行うサイクルを100回繰り返して充放電効率を測定した(CC:一定電流(Constant Current)、CV:一定電圧(Constant Voltage))。この時、得られた結果は図3に示す。
図3を参照すれば、実施例1ないし2のリチウム二次電池は100サイクル以上安定的なクーロン効率を示し、容量低下もゆっくり進められることが分かった。
これに対し、比較例1で製造されたリチウム二次電池は、わずか45サイクルでクーロン効率と放電容量低下が目立って、退化することが分かった。
また、比較例2を見ると、単一保護膜を適用した場合、過電圧がもっと大きく表れ、寿命向上効果も大きくないことが分かる。一方、保護膜二重層を適用した実施例1と実施例2は本発明による二重層保護膜の効果によって100サイクル以上維持されることがを分かった。
これを通じて、二重層の保護膜がリチウム電極に適用された電池の場合、安定的なクーロン効率を示し、容量低下がゆっくり進められることが分かった。

Claims (14)

  1. リチウム金属層;及び
    前記リチウム金属層上に形成された第1保護層及び前記第1保護層上に形成された第2保護層を備え、
    前記第1保護層及び第2保護層はイオン伝導度及び電解液含浸率(electrolyte uptake)のいずれか一つ以上が異なる、リチウム二次電池用負極。
  2. 前記第1保護層及び第2保護層は相互に異なる弾性率(modulus)値を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記第1保護層の電解液含浸率(electrolyte uptake)は150%以上で、
    前記第2保護層の電解液含浸率(electrolyte uptake)は150%未満である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記第1保護層のイオン伝導度は10−4S/cm以上で、
    前記第2保護層のイオン伝導度は10−4S/cm未満である、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 前記第1保護層の弾性率(modulus)値は10Pa未満で、
    前記第2保護層の弾性率(modulus)値は10Pa以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 前記第1保護層はPEO系高分子及びリチウム塩を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 前記第1保護層の前記PEO系高分子は、PEO、PPO、PEOとPPOの共重合体、及びこれらのブレンディングからなる群から選択されるいずれか一つ以上である、請求項6に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 前記第2保護層は、PEO系高分子、リチウム塩及びアクリレート官能基を含むオリゴマーを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 前記第2保護層の前記PEO系高分子は、PEO、PPO、PEOとPPOの共重合体及びこれらのブレンディングからなる群から選択されるいずれか一つ以上である、請求項8に記載のリチウム二次電池用負極。
  10. アクリレート官能基を含むオリゴマーは、6つのアクリレート官能基を有するオリゴマーである、請求項8または9に記載のリチウム二次電池用負極。
  11. 前記第1保護層は厚さが0.1〜5μmである、請求項1から10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  12. 前記第2保護層は厚さが0.1〜5μmである、請求項1から11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  13. 正極;請求項1から12のいずれか一項に記載の負極;及び電解液を含む、リチウム二次電池。
  14. 前記正極は、正極内の活物質に硫黄化合物を含む、請求項13に記載のリチウム二次電池。
JP2020516861A 2017-11-13 2018-11-13 リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7062190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0150318 2017-11-13
KR20170150318 2017-11-13
KR10-2018-0138254 2018-11-12
KR1020180138254A KR102315390B1 (ko) 2017-11-13 2018-11-12 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2018/013755 WO2019093851A1 (ko) 2017-11-13 2018-11-13 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534663A true JP2020534663A (ja) 2020-11-26
JP7062190B2 JP7062190B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=66680612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516861A Active JP7062190B2 (ja) 2017-11-13 2018-11-13 リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11539045B2 (ja)
EP (1) EP3675244A4 (ja)
JP (1) JP7062190B2 (ja)
KR (1) KR102315390B1 (ja)
CN (1) CN111201644B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3745506T3 (pl) * 2018-10-31 2022-11-14 Lg Energy Solution, Ltd. Elektroda litowa i zawierający ją akumulator litowy
US11430994B2 (en) * 2018-12-28 2022-08-30 GM Global Technology Operations LLC Protective coatings for lithium metal electrodes
US20210344006A1 (en) * 2019-07-16 2021-11-04 Lg Chem, Ltd. Lithium metal negative electrode and lithium metal battery including the same
CN110993945B (zh) * 2019-11-13 2021-08-27 宁德新能源科技有限公司 用于锂金属电池的负极保护材料和负极极片及其制备方法
CA3128220A1 (fr) * 2021-08-13 2023-02-13 Nicolas DELAPORTE Electrodes a surface modifiee, procedes de preparation, et utilisations electrochimiques

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142156A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属二次電池用負極及びその製造方法並びにそれを含むリチウム金属二次電池
JP2014520370A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 シオン・パワー・コーポレーション 電極用プレーティング技術

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236390B2 (ja) * 2001-04-19 2009-03-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100454030B1 (ko) * 2002-08-07 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는리튬-황 전지
US7645543B2 (en) 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
US20040253510A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Polyplus Battery Company Aliovalent protective layers for active metal anodes
KR100497251B1 (ko) 2003-08-20 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 음극 보호막 조성물 및 이를 사용하여제조된 리튬 설퍼 전지
KR100578797B1 (ko) 2003-10-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
EP2472655B1 (en) * 2006-12-15 2014-03-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative electrode base member
KR102004561B1 (ko) * 2011-10-18 2019-07-26 제이에스알 가부시끼가이샤 보호막 및 그것을 제조하기 위한 조성물, 슬러리, 및 축전 디바이스
KR20140125970A (ko) 2013-04-19 2014-10-30 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 금속 전지 및 이의 제조 방법
US9705167B2 (en) * 2013-06-19 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium ion conducting protective film and method of use
KR101621410B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR101527560B1 (ko) * 2013-11-14 2015-06-10 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 고분자 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160034173A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 삼성전자주식회사 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN107210412A (zh) 2015-01-09 2017-09-26 应用材料公司 电池分隔件上的锂金属涂层
US10347904B2 (en) 2015-06-19 2019-07-09 Solidenergy Systems, Llc Multi-layer polymer coated Li anode for high density Li metal battery
EP3136475B1 (en) 2015-08-31 2021-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
KR102618538B1 (ko) 2015-08-31 2023-12-28 삼성전자주식회사 리튬 금속 음극을 포함한 리튬금속전지, 상기 리튬 금속 음극을 보호하는 방법 및 그 방법에 따라 제조된 보호막
KR102024889B1 (ko) * 2015-10-30 2019-09-24 주식회사 엘지화학 반 상호침투 고분자 네트워크 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR102003301B1 (ko) * 2015-11-27 2019-10-01 주식회사 엘지화학 고분자 보호막이 형성된 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN106450422A (zh) 2016-09-30 2017-02-22 上海空间电源研究所 一种具有多重保护层结构的锂硫电池
CN106654172A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 中天储能科技有限公司 一种多重保护的锂金属负极片
CN107123788B (zh) 2017-03-30 2019-12-03 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种具有有机无机双重保护层的金属锂负极

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142156A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム金属二次電池用負極及びその製造方法並びにそれを含むリチウム金属二次電池
JP2014520370A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 シオン・パワー・コーポレーション 電極用プレーティング技術

Also Published As

Publication number Publication date
US20230082675A1 (en) 2023-03-16
US20200235386A1 (en) 2020-07-23
KR102315390B1 (ko) 2021-10-20
EP3675244A4 (en) 2020-12-02
US11923538B2 (en) 2024-03-05
CN111201644A (zh) 2020-05-26
KR20190054970A (ko) 2019-05-22
CN111201644B (zh) 2023-03-31
JP7062190B2 (ja) 2022-05-06
EP3675244A1 (en) 2020-07-01
US11539045B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062190B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018520490A (ja) ポリドーパミンを含む複合コーティング層が形成されたリチウム−硫黄電池用分離膜、この製造方法及びこれを含むリチウム−硫黄電池
KR102557725B1 (ko) 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP7128303B2 (ja) 硫黄-炭素複合体、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
CN112313818A (zh) 制造用于锂二次电池的负极的方法
JP6937908B2 (ja) 硫黄−炭素複合体、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
CN111279518B (zh) 锂硫电池用隔膜和包含其的锂硫电池
JP7065893B2 (ja) リチウム-硫黄電池
KR102325631B1 (ko) 황-탄소 복합체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2020533768A (ja) 硫黄‐炭素複合体、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR20190047908A (ko) 황-탄소 복합체 및 그의 제조방법
WO2019093851A1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102229446B1 (ko) 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR20200050560A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019215961A (ja) 特定添加剤を含んだ二次電池用非水系電解質及びこれを用いた二次電池
US10903467B2 (en) Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR20190062955A (ko) 리튬-황 전지 양극용 슬러리의 제조방법
KR102346843B1 (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법
KR20170084453A (ko) 리튬-황 전지용 비수계 양극 슬러리 조성물, 이로부터 제조된 양극 및 리튬-황 전지
KR102468497B1 (ko) 산화물 반도체 층을 갖는 보호막을 포함하는 리튬-황 이차전지
KR102363965B1 (ko) 과방전을 통해 변형된 황화 고분자를 포함하는 리튬-황 전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150