JP2020529316A - バイオ系モノマーから調製される熱膨張性微小球 - Google Patents

バイオ系モノマーから調製される熱膨張性微小球 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529316A
JP2020529316A JP2020512811A JP2020512811A JP2020529316A JP 2020529316 A JP2020529316 A JP 2020529316A JP 2020512811 A JP2020512811 A JP 2020512811A JP 2020512811 A JP2020512811 A JP 2020512811A JP 2020529316 A JP2020529316 A JP 2020529316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microspheres
weight
microsphere
meth
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817496B2 (ja
Inventor
ノーディン,オヴェ
ジョンソン,マグナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Nouryon Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouryon Chemicals International BV filed Critical Nouryon Chemicals International BV
Publication of JP2020529316A publication Critical patent/JP2020529316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817496B2 publication Critical patent/JP6817496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • B01J13/185In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase in an organic phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/034Post-expanding of foam beads or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Abstract

本発明は、バイオ系モノマーから少なくとも部分的に調製された熱膨張性微小球およびそれらの製造の方法に関する。微小球は、発泡剤を封入した熱可塑性ポリマーシェルを含み、熱可塑性ポリマーシェルは、式(1): 【化1】[式中、R1、R2、R3、R4のそれぞれは、互いに別々に、Hおよび好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基からなる群から選択される]によるラクトンのホモポリマーまたはコポリマーであるポリマーを含む。本発明は、様々な用途において使用することができる膨張微小球をさらに提供する。

Description

本発明は、バイオ系モノマーから少なくとも部分的に調製される熱膨張性微小球およびその製造の方法に関する。本発明は、さらに、熱膨張性微小球から調製される膨張微小球を提供する。
熱膨張性微小球は、例えば、米国特許第3,615,972号明細書および国際公開第2007/091960号に開示されているように、当業界で公知である。熱膨張性微小球は、熱可塑性樹脂のシェルおよびその中に封入された発泡剤(噴射剤)を含む。加熱すると、熱可塑性のシェルは軟化し、同時に発泡剤は熱可塑性のシェル内に保持されたまま揮発して、次には熱膨張性の熱可塑性微小球の膨張を引き起して膨張微小球を形成する。膨張性微小球は、様々な形態で、例えば乾燥した自由流動性粒子として、水性スラリーとして、または部分的に脱水された湿潤ケーキとして販売されている。
膨張性微小球は、発泡剤の存在下でエチレン性不飽和モノマーを重合することにより生成することができる。熱可塑性シェル用のポリマーを形成するために使用される従来のモノマーは、ビニル含有モノマーの混合物、例えば、様々な組み合わせの塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリロニトリルおよびメタクリル酸である。膨張微小球を形成するために発泡剤をその中に保持しつつ加熱した場合、熱可塑性のシェルに熱可塑性を与えて、熱膨張性の熱可塑性微小球の十分な膨張が確実になるように従来のモノマーが使用される。
従来のモノマーは一般に、化石燃料に由来する石油化学品から生成される。したがって、再生可能資源(バイオ系モノマー)から得られるモノマーから少なくとも部分的に生成されるポリマーにおいて必要性が増大している。
しかしながら、バイオ系モノマーが従来のモノマーの要求を満たし、これらと適合してポリマーを形成する必要があるのでバイオ系モノマーによる従来のモノマーの置き換えは容易でない。ポリマーから膨張性微小球を製造するためには、はるかに多くの要件がある。第一に、発泡剤が封入されるために、ポリマーは、懸濁重合反応中にコア−シェル粒子を得るのに正しい界面エネルギーを有していなければならない。第二に、生成されたポリマーは、発泡剤を保持することができるように良好なガスバリア性を有していなければならない。最後に、膨張するあいだにシェルが広がることができるためには、ポリマーは、ガラス転移温度Tより上に適切な粘弾性を有していなければならない。
驚くべきことに、(コ)モノマーとして特定の群の不飽和ラクトンから少なくとも部分的にポリマーを生成する場合、上記の要件が満たされること、および、これらのラクトンのホモポリマーおよびコポリマーから良好な膨張性を有する熱膨張性微小球を得ることが可能であることが見出された。
したがって、本発明は、第1の態様において、発泡剤を封入する熱可塑性ポリマーのシェルを含む熱膨張性微小球であって、熱可塑性ポリマーのシェルが、式(1):
Figure 2020529316
[式中、R、R、R、Rのそれぞれは、互いに別々に、Hおよび好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基からなる群から選択される]
を有するラクトンのホモポリマーまたはコポリマーであるポリマーを含む、熱膨張性微小球を提供する。
さらなる態様において、本発明は、発泡剤の存在下でフリーラジカル開始剤を使用する、エチレン性不飽和モノマー(複数可)の水性懸濁重合を含む熱膨張性微小球の製造のための方法であって、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーが式(1)によるラクトンである、方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の微小球の熱膨張によって得られる膨張微小球に関する。
本発明による微小球の熱可塑性ポリマーのシェルは、式(1):
Figure 2020529316
[式中、R、R、R、Rのそれぞれは、互いに別々に、Hおよびアルキル基からなる群から選択される。アルキル基は好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する。特に好ましいアルキル基はメチルおよびエチルである。より好ましくは、R、R、R、Rのそれぞれは、互いに別々にHおよびCHからなる群から選択される]
によるラクトンのホモポリマーまたはコポリマーを含む。
好ましい実施形態において、式(1)中のR、R、RおよびRは、以下のように選択される:
=H、R=H、R=CH、R=H(α−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)、γ−メチル−α−メチレン−γ−ブチロラクトンと同じ)、
=H、R=H、R=H、R=H(α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL))、
=CH、R=H、R=H、R=H(β−メチル−α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MMBL))、または
=H、R=H、R=CH、R=CH(γ,γ−ジメチル−α−メチレン−γ−ブチロラクトン)。
より好ましくは、ラクトンはMVLまたはMBLのいずれかである。
一部の実施形態において、ポリマーは、式(1)によるラクトンのホモポリマーであり、これはコモノマーを含まないことを意味する。
他の実施形態において、ポリマーは、他のエチレン性不飽和のモノマーとの、式(1)によるラクトンのコポリマーである。好ましくは、エチレン性不飽和コモノマーはモノ不飽和である。適切なモノ不飽和のコモノマーは、例えば(メタ)アクリレート;ビニルエステル;スチレン類、例えば、スチレンおよびα−メチルスチレン;ニトリル含有モノマー;(メタ)アクリルアミド;ハロゲン化ビニリデン、塩化ビニル、臭化ビニル、および他のハロゲン化ビニル化合物;ビニルエーテル、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル;N置換マレイミド;ジエン、例えば、ブタジエン、イソプレンなど;ビニルピリジン;ならびにその任意の組合せである。
特に好ましいコモノマーは、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸メチル、塩化ビニリデン、メタクリル酸、メタクリルアミドまたはその任意の組合せからなるリストから選択される。
「(メタ)アクリレートモノマー」は、一般式:
Figure 2020529316
[式中、Rは、水素および1〜12個の炭素原子を含有するアルキルからなる群から選択することができ、R’は、水素およびメチルからなる群から選択することができる]
による化合物およびその異性体を意味する。(メタ)アクリレートモノマーの例は、アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールである。好ましい(メタ)アクリレートモノマーはアクリル酸メチル、メタクリル酸メチルおよびメタクリル酸を含む。
ビニルエステルモノマーは、一般式:
Figure 2020529316
[式中、Rは1〜17個の炭素原子を含有するアルキルから選択することができる]
による化合物およびその異性体を意味する。好ましいビニルエステルモノマーは、酢酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルである。
ニトリル含有モノマーは、一般式:
Figure 2020529316
[式中、RおよびRは、互いに別々に、水素および1〜17個の炭素原子を含有するアルキルまたはニトリル基からなる群から選択することができる]
による化合物およびその異性体を意味する。
ニトリル含有モノマーの例は、アクリロニトリル(R=R=H)、メタクリロニトリル(R=CH、R=H)、フマロニトリル(R=CH、R=CN)、クロトニトリル(crotonitrile)(R=CH、R=CH)である。好ましいニトリル含有モノマーは、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルである。
(メタ)アクリルアミドモノマーは、一般式:
Figure 2020529316
[式中、R、RおよびRは、互いに別々に、水素および1〜17個の炭素原子を含有するアルキルまたはヒドロキシアルキルからなる群から選択することができる]
による化合物およびその異性体を意味する。
好ましい(メタ)アクリルアミドモノマーは、アクリルアミド(R=R=R=H)、メタクリルアミド(R=CH、R=R=H)、およびN置換(メタ)アクリルアミドモノマー、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド(R=H、R=R=CH)、N,N−ジメチルメタクリルアミド(R=R=R=CH)、N−メチロールアクリルアミド(R=H、R=H、R=CHOH)である。
N置換マレイミドモノマーは、一般式:
Figure 2020529316
[式中、Rは、1〜17個の炭素原子を含有するアルキルまたはハロゲン原子から選択することができる]
による化合物を意味する。
好ましいN置換マレイミドモノマーは、Rが、H、CH、フェニル、シクロヘキシルおよびハロゲンからなる群から選択されるものである。Rは、フェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択されることが好ましい。
実施形態において、1種または複数のエチレン性不飽和コモノマーの少なくとも1つは、(メタ)アクリレートモノマーおよびニトリル含有モノマーから選択される。さらなる実施形態において、少なくとも1種のコモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリルならびにC1−12アルキルアクリレートおよびメタクリレート、例えば、C1−12アルキル基がメチルであるものから選択される。
ラクトン(コ)ポリマーは、ポリマーの全重量に対して、好ましくは少なくとも1重量%のラクトン、より好ましくは少なくとも10重量%、さらにより好ましくは少なくとも20重量%のラクトンを含有する。より多量、例えば、少なくとも40重量%、または少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%のラクトンも可能である。一部の実施形態において、ポリマーの全重量に対して、ラクトンは、75〜100重量%、より好ましくは、85〜100重量%の(コ)ポリマーを構成する。このことで、100%バイオ系を含む高レベルのバイオ系モノマーを含む微小球を作ることが可能になる。他の実施形態において、コポリマーは、50重量%以下、例えば10〜50重量%の範囲のラクトンを含有する。
存在する場合、コモノマーは、コポリマーの全重量に対して、少なくとも1重量%、または少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも20重量%の量でラクトンコポリマー中に存在することが好ましい。一部の実施形態において、コポリマーの全重量に対して、コモノマーは、少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%、または少なくとも80重量%の全量で存在してもよい。ポリマー中のコモノマー含量が本明細書内で考察される場合、それは、全ポリマー重量と比較してコポリマー中の構成要素としてのコモノマーの含量として理解され、ポリマー反応生成物中に存在し得る未反応モノマーの遊離モノマー含量としてではない。
一部の実施形態において、ラクトンコポリマーは少なくとも1種の酸性モノマーを含むことが好まれることがある。酸性モノマーはこの場合、エチレン性不飽和結合およびカルボキシル基の両方を含む。酸性モノマーの例は、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸およびシトラコン酸、およびそれらのエステル、例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルである。酸性のモノマーは、全ポリマー重量に対して、70重量%までの量、例えば、1〜50重量%の量で存在してもよい。
一部の実施形態において、エチレン性不飽和モノマーは、ビニル芳香族モノマーを実質的に含まないことが好まれることがある。たとえ含まれていても、その量は、全ポリマー重量の、好ましくは10重量%未満、より好ましくは5重量%未満、最も好ましくは1重量%未満である。最も好ましくは、熱可塑性のシェルコポリマーはビニル芳香族コモノマーを含まない。ビニル芳香族モノマーの一例はスチレンである。
一部の実施形態において、エチレン性不飽和モノマーは、1つまたは複数などの少量の1種または複数の架橋多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジ(エチレングリコール)、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸グリセリン、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,10−デカンジオール、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジペンタエリスリトール、トリ(メタ)アクリル酸トリアリルフォルマール、メタクリル酸アリル、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、ジ(メタ)アクリル酸トリブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸PEG#200、ジ(メタ)アクリル酸PEG#400、ジ(メタ)アクリル酸PEG#600、モノアクリル酸3−アクリロイルオキシグリコール、トリアクリルフォルマール、イソシアン酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、およびトリビニルシクロヘキサンの1種もしくは複数、またはその任意の組合せを含む。特に、少なくとも三官能性である架橋モノマーが好ましい。架橋官能性モノマーの量は、全ポリマー重量の、例えば0.1〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%、およびさらにより好ましくは0.1〜1重量%であってもよい。
ポリマーシェルの軟化温度は、そのガラス転移温度(T)に通常対応し、好ましくは0〜350℃、最も好ましくは50〜300℃の範囲内である。
熱可塑性シェルの軟化温度を超える温度で微粒子を膨張させることができる十分に高い蒸気圧を有するような発泡剤(噴射剤)が選択される。ほとんどの場合、発泡剤の沸点は、熱可塑性シェルの軟化温度ほど高くない。発泡剤の大気圧での沸点は、好ましくは−50〜250℃、より好ましくは−20〜200℃、最も好ましくは−20〜100℃の範囲にある。膨張性微小球中の発泡剤の量は、微粒子の全重量に対して好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%、最も好ましくは15〜40重量%、特に最も好ましくは15〜35重量%である。
発泡剤は単一化合物または化合物の混合物であってもよい。好ましくは、発泡剤は炭化水素または炭化水素の混合物である。より好ましくは、それは、1〜18個の炭素原子、さらにより好ましくは、3〜12個の炭素原子、最も好ましくは、4〜10個の炭素原子を有する炭化水素、またはその混合物である。炭化水素は、飽和炭化水素または不飽和炭化水素であってもよい。炭化水素は、脂肪族、環状または芳香族炭化水素であってもよい。適切な炭化水素の例は、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ネオヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン、イソドデカン、およびその任意の組合せを含む。それらの他に、石油エーテルなどの他の炭化水素類も使用することができる。発泡剤は、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、イソヘキサン、イソオクタン、イソドデカンまたはその混合物を含有することが好ましい。
膨張が始まる温度はTstartと呼ばれ、最大の膨張に到達する温度はTmaxと呼ばれる。幾つかの用途において、例えば押出または射出成形プロセス中での熱可塑性材料の発泡のような高温用途に使用するために、微小球が高いTstartおよび高い膨張能力を有することが望ましい。膨張性微小球のTstartは、好ましくは80〜300℃、より好ましくは80〜250℃である。一部の実施形態において、Tstartは、190〜240℃の範囲であってもよい。他の実施形態において、より低いTstart温度、例えば、100〜190℃が好ましい。膨張性微小球のTmaxは、好ましくは130〜350℃、最も好ましくは150〜270℃である。
膨張性微小球は、好ましくは1〜500μm、より好ましくは3〜200μm、最も好ましくは3〜100μmの体積メジアン径を有する。
本明細書において使用される用語「膨張性微小球」は、それまで膨張していない膨張性微小球、すなわち、未膨張の膨張性微小球を指す。
本発明による熱膨張性微小球は、少なくとも部分的にバイオ系であるモノマーから生成されるので、エコフットプリントが低減する。バイオ系とは、モノマーが化石燃料供給源からでないことを意味する。式(1)のラクトンは異なる経路によるバイオマスから生成することができる。ツリパリンAとしても公知のα−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)は、チューリップから分離することができる天然に存在する物質である。MBL、β−メチル−α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MMBL)、およびγ,γ−ジメチル−α−メチレン−γ−ブチロラクトンは、異なる炭水化物の発酵によって生成されるイタコン酸などのバイオ系化合物から合成することができる。α−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)は、米国特許出願公開第2006/100447号明細書に記述されているようなDuPontによって開発された方法によってレブリン酸経由のバイオマスに由来する場合がある。
本発明において使用されるバイオ系モノマーは、驚いたことに熱可塑性シェルに熱可塑性を与えて、膨張微小球を形成するために加熱された場合、熱膨張性微小球の十分な膨張を確実にする。バイオ系モノマーを含む熱可塑性シェルは、驚いたことにその中に発泡剤を保持する。
さらなる態様において、本発明は、上記の熱膨張性微小球を製造するための方法に関する。本方法は、発泡剤の存在下でフリーラジカル開始剤を使用する、上記のエチレン性不飽和モノマーの水性懸濁重合を含み、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーは上記の式(1)によるラクトンである。モノマーおよび発泡剤の種類および量に関して、膨張性微小球の上の記述が参照される。製作は、米国特許第3,615,972号明細書、米国特許第3,945,956号明細書、米国特許第4,287,308号明細書、米国特許第5,536,756号明細書、欧州特許第0 486 080号明細書、米国特許第6,509,384号明細書、国際公開第2004/072160号、国際公開第2007/091960号に述べられているのと同じ原理に従ってもよい。
懸濁重合の典型的な方法において、モノマー(複数可)および発泡剤は互いに混合されていわゆる油相を形成する。次いで、油相は、例えば撹拌、かき混ぜにより水性混合物と混合されてエマルションを形成する。エマルション形成は、結果として得られたエマルション小滴のサイズの操作を可能にする。エマルション小滴は、500μmまでの、好ましくは3〜100μmの範囲のメジアン径を有することが好ましい。エマルションの形成は、当業界で公知の装置によって実施されて前述の範囲内のメジアン径を有するエマルション小滴を与えることができる。
エマルションは、界面活性剤などの当業界で公知のいわゆる安定化剤もしくは沈殿防止剤、ポリマーまたは粒子を用いて安定させることができる。
好ましい安定化システムは、いわゆる「ピッカリングエマルション」プロセスによる粒子安定化である。エマルション小滴の安定化は、以下の幾つかの理由のために好ましい;安定化なしでは、モノマーおよび発泡剤を含有するエマルション小滴の融合が生じ得る。融合には負の効果があり、例えば、不均一なエマルション小滴粒径分布は、結果として異なるサイズを有するエマルション小滴の望ましくない割合をもたらし、重合後に熱膨張性微小球の望ましくない性質につながる。さらに、安定化は、熱膨張性微小球の凝集を防止する。さらに、安定化によって、不均一な熱膨張性微小球の形成および/または、不均一な熱可塑性シェル、および熱膨張性微小球の不完全な熱可塑性シェルの形成を防止することができる。沈殿防止剤は、モノマー(複数可)の全重量に対して好ましくは1〜20重量%の量で存在する。
一部の実施形態において、沈殿防止剤は、Ca、Mg、Ba、Zn、NiおよびMnのような金属の塩、酸化物および水酸化物、例えば、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、シュウ酸カルシウム、および亜鉛、ニッケルまたはマンガンの水酸化物の1つまたは複数からなる群から選択される。これらの沈殿防止剤は、高いpH、好ましくは5〜12、最も好ましくは6〜10で適切に使用される。好ましくは、水酸化マグネシウムが使用される。しかしながら、アルカリ性条件は、ラクトン(コ)ポリマーの加水分解を促進する可能性があり、場合によってはそれほど好まれない可能性がある。
他の実施形態において、低いpH、好ましくは1〜6、最も好ましくは3〜5で行うことが有利であり得る。このpH範囲に適切な沈殿防止剤は、でんぷん、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、寒天、シリカ、ベントナイト、アルミニウムまたは鉄の酸化物および水酸化物からなる群から選択される。好ましくは、シリカが使用される。
沈殿防止剤の効果を高めるために、また、モノマー(複数可)の全重量に対して、少量、例えば0.001〜1重量%の1種または複数の共安定剤を加えることが可能である。共安定剤は、例えば、水溶性スルホン化ポリスチレン、アルギン酸塩、カルボキシメチルセルロース、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシドもしくはクロリド、または水溶性複合樹脂性アミン縮合生成物、例えば、ジエタノールアミンとアジピン酸の水溶性縮合生成物、エチレンオキシド、尿素とホルムアルデヒドの水溶性縮合生成物、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアミン、両性物質、例えば、ゼラチン、膠、カゼイン、アルブミン、骨膠などのようなタンパク質性物質、メトキシセルロースのような非イオン性物質、乳化剤として通常分類されるイオン性物質、例えば、石鹸、硫酸アルキルおよびスルホン酸アルキル、ならびに長鎖第四級アンモニウム化合物の1種または複数から選択することができる有機材料であってもよい。
一部の実施形態において、沈殿防止剤は、共安定剤を含むシリカ粒子であってもよい。共安定剤を含むシリカ粒子は、熱膨張性の熱可塑性微小球の熱可塑性シェルの表面、および結果として得られる膨張微小球に安定化保護層を与える。シリカ粒子および共安定剤のそのような組合せは、米国特許第3,615,972号明細書に開示されている。共安定剤は、この場合、金属イオン(例えば、Cr(III)、Mg(II)、Ca(II)、Al(III)またはFe(III));凝集剤(例えば、アジピン酸とジエタノールアミンの重縮合オリゴマー)(時には、還元剤を含む)から選択することができる。金属イオンは、シリカ粒子および凝集剤と相互作用し、エマルション小滴の融合を防止し、それによって、エマルション小滴を安定させる。他の実施形態において、シリカ粒子は、PCT/欧州特許出願公開第2017/067349号明細書に記述されているようなオルガノシラン基を用いて改質されてもよい。
本発明の微小球を調製するための適切な、好ましくはバッチ式の手順において、重合は、反応槽中で下記のように行われる。100部のモノマー相に対して(モノマー(複数可)および発泡剤を適切に含み、その割合は、最終生成物のポリマーシェル中のモノマー(複数可)および発泡剤の量の割合を決定する)、好ましくは0.1〜5部の量の1種または複数の重合開始剤、好ましくは100〜800部の量の水相、および好ましくは1〜20部の量の1種または複数の沈殿防止剤が、混合され均質化される。得られたモノマー相の小滴のサイズは、例えば、米国特許第3,615,972号明細書に述べられている原理に従って、最終の膨張性微小球のサイズを決定し、これは、様々な沈殿防止剤を用いるすべての同様の製造方法に対して適用することができる。適切なpHは、上記のように、使用される沈殿防止剤に依存する。
得られたエマルションは、少なくとも1種の開始剤を使用して、従来のラジカル重合にかけられる。一般に、開始剤は、モノマー相の重量に対して0.1〜5重量%の量で使用される。従来のラジカル重合開始剤は、1種または複数の有機過酸化物、例えば、ジアルキルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート、またはアゾ化合物から選択される。適切な開始剤には、ジセチルペルオキシジカーボネート、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジオクタノイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、tert−ブチルペルアセテート、tert−ブチルペルラウレート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、クメンエチルペルオキシド、ジイソプロピルヒドロキシジカルボキシレート、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]などが含まれる。また、高エネルギーのイオン化照射、UV照射などの照射を用い光開始剤またはマイクロ波支援開始と組み合わせて重合を開始させることも可能である。
重合が本質的に完了したら、微小球は通常、水性のスラリー又は分散液として得られ、この場合、これらはそのようなものとして使用することができ、または、任意の従来の手段、例えば、ベッドろ過(bed filtering)、フィルター圧搾、リーフろ過(leaf filtering)、回転ろ過、ベルトろ過もしくは遠心分離などによって脱水して、いわゆる湿潤ケーキを得ることができる。任意の従来の手段、例えば、噴霧乾燥、棚乾燥、トンネル乾燥、回転乾燥、ドラム乾燥、空気乾燥、ターボシェルフ乾燥(turbo shelf drying)、ディスク乾燥または流動床乾燥などによって、微小球を乾燥することもまた可能である。
適切であるならば、例えば、前述の国際公開第2004/072160号または米国特許第4287308号明細書に記載されている手順のいずれかによって、微小球は、任意の段階において、残存する未反応モノマーの量を減らすために処理される場合がある。
本発明のさらなる態様は、上記のような膨張性微小球を膨張させることにより得られる膨張微小球に関する。膨張は、一般に未膨張の微小球の直径より2〜5倍大きな粒子直径をもたらす。膨張微小球の密度は、例えば、0.005〜0.06g/cmであってもよい。膨張は、Tstartを超える温度で、好ましくは少なくとも100℃の温度で膨張性微小球を熱することにより達成される。上限温度は、微小球が崩壊し始めるときに設定され、ポリマーシェルおよび発泡剤の正確な組成に依存する。TstartおよびTmaxについての範囲は、適切な膨張温度を見つけるために使用することができる。ほとんどの場合、範囲100〜300℃、またはより好ましくは範囲150〜250℃の温度が適切である。膨張微小球の密度は、加熱についての温度および時間を選ぶことにより制御することができる。例えば、欧州特許第0 348 372号明細書、国際公開第2004/056549号または国際公開第2006/009643号に述べられているように、膨張は、任意の適切な装置で、加熱するための任意の適切な手段によって達成することができる。
本発明の膨張性微小球および膨張微小球は、各種用途、例えば、印刷インク(例えば水性インク、溶剤型インク、プラスチゾル、感熱式プリンター紙、UV硬化インクなど、例えば、テキスタイル、壁紙用など)、パテ、シーラント、おもちゃの粘土、下着コーティング、接着剤、接着剤剥がし、人工皮革、本革、ペンキ、不織布材料、紙および板紙、様々な材料、例えば、紙、板紙、プラスチック、金属およびテキスタイル、火薬、ケーブル絶縁材などのためのコーティング(例えば、滑り止めコーティングなど)、熱可塑性樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ(エチレン−酢酸ビニル)、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンポリマー、ポリ乳酸、ポリオキシメチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、およびポリテトラフルオロエチレン)または熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー、熱可塑性ポリウレタンおよび熱可塑性ポリオレフィン)、スチレン−ブタジエンゴム、天然ゴム、加硫ゴム、シリコーンゴム、熱硬化性ポリマー(例えば、エポキシ、ポリウレタンおよびポリエステル)に役立つ。これらの用途のうちの幾つかにおいて、膨張微小球は、例えば、パテ、シーラント、おもちゃの粘土、本革、ペンキ、火薬、ケーブル絶縁材、多孔質セラミックス、および熱硬化性ポリマー(エポキシ、ポリウレタンおよびポリエステルのような)において特に有利である。幾つかの場合には、例えば下着コーティング、シリコーンゴムおよび軽量発泡体において、本発明の膨張微小球および膨張性微小球の混合物を使用することもまた可能である。
本発明は、以下の実施例に関連してさらに記述されるが、しかし、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。他に明示されない限り、すべての部および百分率は重量部および重量パーセントを指す。
Mettler Toledo TMA/SDTA851でSTARソフトウェアを用いて20℃/分の加熱速度および0.06Nの荷重(正味)を使用して膨張性を乾燥粒子で評価した。Tstartは膨張が始まる温度であり、Tmaxは最大の膨張が得られる温度であり、TMA密度はTmaxでの微小球の密度である。TMA密度が下がれば、微小球がそれだけよく膨張している。1g/mlのTMA密度は膨張がないことを意味する。
粒径および粒径分布は、Malvern Mastersizer Hydro 2000 SM装置のレーザー光散乱によって含湿試料で測定した。メジアン粒径を体積メジアン径d(0.5)として表示する。
Mettler Toledo TGA/DSC 1の熱重量分析(TGA)によって、STARソフトウェアを用いて発泡剤の量を測定した。できるだけ湿分を除くために、また残存モノマーも、存在する場合には分析に先立って試料をすべて乾燥した。分析は、30℃から開始して20℃/分の加熱速度を使用して、窒素の雰囲気下で実施した。
[実施例1]
水中のMg(OH)で安定化した有機小滴を含有する反応混合物を、相を混合し、適切な小滴サイズが達成されるまで激しく撹拌することにより生成した。水分散液は3.4部のMg(OH)および284部の水を含有していた。有機小滴は、2.0部のジラウロイルペルオキシド、27部のイソペンタン、および0.3部のトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを含有していた。アクリロニトリル(AN)およびα−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)を表1に重量部で示す量、加えた。密封した反応器中62℃で20時間の間かき混ぜながら重合を実施した。室温への冷却の後、得られた微小球スラリーの試料を粒径分布の測定のために取り出した。濾過、洗浄および乾燥の後、TMAで粒子を分析した。乾燥粒子は、約27重量%のイソペンタンを含有し、約74μmのメジアン粒径を有していた。TMAの結果を表1に示す。
[実施例2]
242部の水、30.7部の50重量%表面改質コロイドシリカ(Bindzil、80m/g、粒径32nm、50%プロピルシリル/50%グリセリンプロピルシリルを用いて表面改質)を含む分散液を調製し、約4.5のpHに維持した。水性分散液を、2.0部のジラウロイルペルオキシド、27部のイソペンタン、および0.3部のトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを含有する有機相と混合した。アクリロニトリル(AN)およびα−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)を、表1に示す量、加えた。密封した反応器中で20時間の間かき混ぜながら、62℃で重合を実施した。室温への冷却の後、得られた微小球スラリーの試料を粒径分布の測定のために取り出した。濾過、洗浄および乾燥の後、TMAで粒子を分析した。乾燥粒子は、約19重量%のイソペンタンを含有していた。TMAの結果および粒径を表1に示す。
[実施例3〜6]
表1に従って加えたモノマーおよび炭化水素を別にして、実施例2のように実施した複数の重合実験で微小球を調製した。乾燥粒子は、約16〜21重量%のイソオクタンを含有していた。TMAの結果および粒径を表1に示す。
Figure 2020529316
発泡剤の気化をポリマーシェルの軟化とよりよく調和させるためには、発泡剤(イソペンタンまたはイソオクタン)の選択は、ポリマーのTに依存した。より低いTstartにはより低い沸点(イソペンタン)を有する発泡剤を使用した。より高いTstartにはより高い沸点(イソオクタン)を有する発泡剤を使用した。
表1から、低いTMA密度および高い膨張温度などの良好な膨張性を有する熱膨張性微小球を調製するために、異なる量のANとのMVLのコポリマーを使用することができることがわかる。範囲55〜70%のMVLは、膨張はまだ可能であるが、得られる性質はそれほど良好でないように見える。したがって、モノマーの全重量に対して、ポリマー中50重量%未満のMVL含量または75重量%より高いMVL含量を有するコポリマーを使用することのいずれも有利であり得る。このことによって100重量%(実施例6)までの高レベルのバイオ再生可能なモノマーを含む微小球の調製が可能になるので、75〜100重量%のMVLを有するポリマーが好ましい。高いMVL含量を有するポリマーの付加的な利点は、実施例4〜6に見られるような高い開始膨張温度Tstart(>200℃)であり、高温の最終用途に特に適している。高レベルのMVLは低レベルのコモノマーANに相当する。
[実施例7]
水中のMg(OH)で安定化した有機小滴を含有する反応混合物を、相を混合し、適切な小滴サイズが達成されるまで激しく撹拌することにより生成した。水分散液は6.5部のMg(OH)および221部の水を含有していた。有機小滴は、0.52部のジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、34部のイソペンタンおよび、0.3部のトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを含有していた。アクリロニトリル(AN)、α−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)およびメタクリル酸メチル(MMA)を表2に重量部で示す量で加えた。密封した反応器中56℃で6時間の間、続いて62℃で5時間の間かき混ぜながら重合を実施した。得られた微小球スラリーの試料を室温への冷却の後、粒径分布の測定のために取り出した。濾過、洗浄および乾燥の後、TMAで粒子を分析した。乾燥粒子は、約25重量%のイソペンタンを含有し、約26μmのメジアン粒径を有していた。TMAの結果を表2に示す。
[実施例8〜10]
表2に従って加えたモノマーを別にして、実施例1のように実施した複数の重合実験で微小球を調製した。乾燥粒子は、約17〜24重量%のイソペンタンを含有していた。TMAの結果および粒径を表2に示す。
[実施例11]
水中のMg(OH)で安定化した有機小滴を含有する反応混合物を、相を混合し、適切な小滴サイズが達成されるまで激しく撹拌することにより生成した。水分散液は4.9部のMg(OH)および363部の水を含有していた。有機小滴は、2.0部のジラウロイルペルオキシド、25部のイソオクタン、および0.4部のトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを含有していた。α−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)、メタクリルアミド(MAAM)およびメタクリロニトリル(MAN)を表2に重量部で示す量で加えた。密封した反応器中62℃で11時間の間、続いて80℃で4時間の間かき混ぜながら重合を実施した。室温への冷却の後、得られた微小球スラリーの試料を粒径分布の測定のために取り出した。濾過、洗浄および乾燥の後、TMAで粒子を分析した。乾燥粒子は、約23重量%のイソオクタンを含有し、約74μmのメジアン粒径を有していた。TMAの結果を表2に示す。
[実施例12]
259部の水、8.6部のコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、粒径12nm)、60部のNaCl、およびアジピン酸とジエタノールアミンの0.7部の重縮合オリゴマーを含む分散液を調製し、およそ3.2のpHに維持した。水性分散液を、2.0部のジラウロイルペルオキシド、27部のイソペンタン、および0.3部のトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを含有する有機相と混合した。アクリロニトリル(AN)、α−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)、メタクリロニトリル(MAN)、メタクリル酸メチル(MMA)およびメタクリル酸(MAA)を表2に示す量で加えた。0.06部のFe(NOを加え、密封した反応器中で20時間の間かき混ぜながら62℃で重合を実施した。室温への冷却の後、得られた微小球スラリーの試料を粒径分布の測定のために取り出した。濾過、洗浄および乾燥の後、TMAで粒子を分析した。乾燥粒子は、約24重量%のイソペンタンを含有していた。TMAの結果および粒径を表2に示す。
Figure 2020529316
表2から、ANおよび他のコモノマーとのMVLのコポリマーを、低いTMA密度などの優れた膨張性を有する膨張性微小球を調製するために使用することができることがわかる。
[実施例13〜17]
表3に従って加えたモノマーを別にして、実施例11のように実施した複数の重合実験で微小球を調製した。実施例13〜14および実施例16〜17の乾燥粒子は、約16〜25重量%のイソオクタンを含有していた。実施例15の乾燥粒子は、多量のイソオクタン(約54重量%)を含有していたが、ポリマーと比べて、比較的高いレベルのイソオクタンをもたらす、低い重合度によって無理なく説明することができる。TMAの結果および粒径を表3に示す。
Figure 2020529316
実施例13は、ラクトンコモノマーを使用しない比較例である。ここでは、メタクリロニトリルおよびメタクリルアミドのコポリマーを使用する。
明らかなことであるが、本発明(実施例11、および14〜19)による微小球は、高温で膨張することができ、バイオ系モノマー(実施例13)を含まない微小球と比較して、匹敵する、または幾つかのはるかによい性質、例えば、低いTMA密度を有している。
[実施例18〜19]
表3に従って加えたモノマーを別にして、実施例1のように実施した複数の重合実験で微小球を調製した。乾燥粒子は、約24〜28重量%のイソペンタンを含有していた。TMAの結果および粒径を表3に示す。
[実施例20〜24]
表4に示した量で加えたアクリロニトリル(AN)、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)、メタクリロニトリル(MAN)、メタクリル酸メチル(MMA)およびアクリル酸メチル(MA)を別にして、実施例1のように実施した複数の重合実験で微小球を調製した。実施例20において、トリメタクリル酸トリメチロールプロパンを加えなかったが、実施例21〜24では実施例1に従ってトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを加えた。表4に従って発泡剤を実施例1と同じ量で加えた。乾燥粒子は、約17〜25重量%の炭化水素を含有していた。TMAの結果および粒径を表4に示す。
Figure 2020529316
[実施例25]
246部の水、26.8部の50重量%表面改質コロイドシリカ(Levasil、粒径60nm、40%プロピルシリル/60%グリセリンプロピルシリルで表面改質)を含む分散液を調製し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散液を、2.0部のジラウロイルペルオキシド、27部のイソペンタン、および0.3部のトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを含有する有機相と混合した。アクリロニトリル(AN)およびα−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)を表5に示す量で加えた。密封した反応器中62℃で20時間の間かき混ぜながら重合を実施した。室温への冷却の後、得られた微小球スラリーの試料を粒径分布の測定のために取り出した。濾過、洗浄および乾燥の後、TMAで粒子を分析した。乾燥粒子は、約17重量%のイソペンタンを含有していた。TMAの結果および粒径を表5に示す。
[実施例26〜30]
表5に示す量を加えたアクリロニトリル(AN)、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)、メタクリロニトリル(MAN)、メタクリル酸メチル(MMA)およびアクリル酸メチル(MA)を別にして、実施例25のように実施した複数の重合実験で微小球を調製した。表5に従って発泡剤を実施例25と同じ量、加えた。実施例26〜29の乾燥粒子は、約16〜17重量%のイソペンタンを含有していたが、実施例30の粒子は、5重量%のイソオクタンを含有していた。TMAの結果および粒径を表5に示す。
Figure 2020529316
上記の実施例は、大部分はバイオ再生可能なラクトンモノマー系のポリマーから熱膨張性微小球を調製することが可能なことを示す。幾つかの場合には、100%バイオ系モノマーのMVLまたはMBLからポリマーを調製し、100%バイオ系のポリマーシェルを用いて微小球の調製が可能になる。150℃を超えるような、また幾つかの場合190℃または200℃よりはるかに高い膨張温度を有する微小球を調製することもまた可能である。
[実施例31〜36]
(比較例)
242部の水、実施例2で使用した30.5部のBindzilコロイドシリカ(すなわち、80m/g、粒径32nm、50%プロピルシリル/50%グリセリンプロピルシリル基で表面改質)、9.6部の1M水性水酸化ナトリウム、および15.3部の10重量%水性酢酸を含む水性分散液を調製した。2.0部のジラウロイルペルオキシド、27部のイソペンタン、および0.3部のトリメタクリル酸トリメチロールプロパンを含有する有機相と、水性分散液を混合した。表6に示す量でアクリロニトリル(AN)およびカプロラクトン(CL)を加えた。密封した反応器中62℃で20時間の間かき混ぜながら重合を実施した。室温への冷却の後、得られた微小球スラリーの試料を粒径分布の測定のために取り出した。濾過、洗浄および乾燥の後、TMAで粒子を分析した。TMAの結果および粒径を表6に示す。
Figure 2020529316
カプロラクトンはラクトンであるが、上記の式(1)の範囲内に入らない。カプロラクトンを使用して調製した微小球は密度がより高いので、微小球は強い凝集を示し、微小球の収率もより低かった。試料中の微小球の割合が極めて低かったので、試料の発泡剤含量は測定しなかった。
これらの結果は、対応する合成条件の下で、アクリロニトリルとのそのコポリマーが、十分な品質、または十分に低密度の膨張性微小球を形成しないことを示す。
[実施例37〜42]
(比較例)
使用した手順は、表7に示す量で対応する重量の乳酸(LA)とカプロラクトンを置き換えたという点を除いて、上記実施例31〜36に使用した手順と同一であった。
Figure 2020529316
カプロラクトンを含有する実施例と同様に、密度が高く(>1)、これは高い割合の凝集を示し、試料中の微小球の割合は極めて低かった。したがって、試料中の発泡剤の量は測定しなかった。
これらの結果は、式(1)のラクトンを式(1)のものではない代替のバイオ系(コ)モノマーに置き換えても、対応する合成条件の下で必ずしも十分な品質、または十分に低密度の膨張性微小球を形成しないことを示す。

Claims (13)

  1. 発泡剤を封入した熱可塑性ポリマーシェルを含む熱膨張性微小球であって、前記熱可塑性ポリマーシェルが、式(1):
    Figure 2020529316
    [式中、R、R、R、Rのそれぞれは、互いに別々に、Hおよび好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基からなる群から選択される]
    によるラクトンのホモポリマーまたはコポリマーであるポリマーを含む、微小球。
  2. 、R、R、Rのそれぞれが、互いに別々に、HおよびCHからなる群から選択される、請求項1に記載の微小球。
  3. 前記ラクトンが、α−メチレン−γ−バレロラクトン(MVL)およびα−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)からなる群から選択される、請求項2に記載の微小球。
  4. 前記ポリマーが、10重量%未満のビニル芳香族コモノマーを含有し、好ましくは実質的にビニル芳香族コモノマーを含まない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の微小球。
  5. 前記ポリマーが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート、ビニルエステル、スチレン、ニトリル含有モノマー、ハロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル、N置換マレイミド、ジエン、ビニルピリジンおよびその組合せから選択される、1種または複数のモノエチレン性不飽和コモノマーを含むコポリマーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の微小球。
  6. 少なくとも1種のモノエチレン性不飽和コモノマーが、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、塩化ビニリデン、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリルアミドから選択される、請求項5に記載の微小球。
  7. 前記発泡剤が、好ましくはn−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ネオヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン、イソドデカンおよびその任意の組合せからなる群から選択される炭化水素である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の微小球。
  8. 前記ラクトンが、前記モノマーの全重量に対して75〜100重量%の量または50重量%以下の量で前記ポリマー中に存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の微小球。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の微小球を製造する方法であって、発泡剤の存在下でフリーラジカル開始剤を使用して、エチレン性不飽和モノマー(複数可)を水性懸濁重合するステップを含み、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーが請求項1に記載の式(1)を有するラクトンである、方法。
  10. 前記懸濁液がSiOによって安定化される、請求項9に記載の方法。
  11. 膨張微小球を調製する方法であって、請求項1〜8のいずれか一項に記載の熱膨張性微小球を、膨張するように加熱するステップを含む、方法。
  12. 請求項9または請求項10の方法に従って前記膨張性微小球を生成するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の微小球の熱膨張によって得られる、膨張微小球。
JP2020512811A 2017-09-04 2018-09-04 バイオ系モノマーから調製される熱膨張性微小球 Active JP6817496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17189154.2 2017-09-04
EP17189154 2017-09-04
PCT/EP2018/073653 WO2019043235A1 (en) 2017-09-04 2018-09-04 THERMO-EXPANDABLE MICROSPHERES PREPARED FROM MONOMERS OF BIOLOGICAL ORIGIN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529316A true JP2020529316A (ja) 2020-10-08
JP6817496B2 JP6817496B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59923225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512811A Active JP6817496B2 (ja) 2017-09-04 2018-09-04 バイオ系モノマーから調製される熱膨張性微小球

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11332595B2 (ja)
EP (1) EP3678768B1 (ja)
JP (1) JP6817496B2 (ja)
KR (1) KR102179456B1 (ja)
CN (1) CN111194239B (ja)
BR (1) BR112020004306B1 (ja)
WO (1) WO2019043235A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020004306B1 (pt) * 2017-09-04 2023-03-21 Nouryon Chemicals International B.V. Microesferas termicamente expansíveis processo de fabricação das microesferas, processo de preparação de microesferas expandidas e microesferas expandidas
CN110433740B (zh) * 2019-06-25 2021-12-07 浙江工业大学 一种包裹离子液体的热膨胀性微球的制备方法
JP2023519741A (ja) 2020-04-03 2023-05-12 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ バイオベースモノマーから調製された熱膨張性マイクロスフェア
WO2021198487A1 (en) 2020-04-03 2021-10-07 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
KR20230002769A (ko) 2020-05-20 2023-01-05 누리온 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 낮은 팽창 온도를 갖는 열 팽창성 셀룰로오스계 미소구체
KR102422811B1 (ko) * 2020-11-25 2022-07-19 (주)아트프린텍 무늬가 형성된 신발 갑피 부재 및 이의 제조 방법
EP4294557A1 (en) 2021-02-22 2023-12-27 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable cellulose-based microspheres
CN113249075A (zh) * 2021-04-15 2021-08-13 快思瑞科技(上海)有限公司 密封胶组合物、硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法
CN115197519A (zh) * 2022-07-27 2022-10-18 万华化学集团股份有限公司 一种含有亲水有机改性胶体二氧化硅的可热膨胀微球的制备方法
CN115304701B (zh) * 2022-08-25 2023-08-01 上海化工研究院有限公司 一种基于Pickering乳液聚合法制备的热膨胀微球及其制备方法
WO2024089208A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Nouryon Chemicals International B.V. Post heating of cellulose-based expandable microspheres
CN117264130A (zh) * 2023-11-21 2023-12-22 山东鑫鼎化工科技有限公司 一种用于低温环境的可膨胀微球及其制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615972A (en) 1967-04-28 1971-10-26 Dow Chemical Co Expansible thermoplastic polymer particles containing volatile fluid foaming agent and method of foaming the same
US3945956A (en) 1975-06-23 1976-03-23 The Dow Chemical Company Polymerization of styrene acrylonitrile expandable microspheres
JPS6021770B2 (ja) 1980-02-14 1985-05-29 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
DE68913235T2 (de) 1988-06-23 1994-07-14 Casco Nobel Ab Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung expandierbarer thermoplastischer Mikrokugeln.
SE9003600L (sv) 1990-11-12 1992-05-13 Casco Nobel Ab Expanderbara termoplastiska mikrosfaerer samt foerfarande foer framstaellning daerav
JP3659979B2 (ja) 1992-04-15 2005-06-15 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルとその製法
JP2002532579A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 置換および未置換のα−メチレン−γ−ブチロラクトンのオリゴメリゼーション、重合および共重合およびそれらの生成物
EP1149628A1 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 Akzo Nobel N.V. Chemical product and method
US6509384B2 (en) * 2000-04-28 2003-01-21 Akzo Nobel N.V. Chemical product and method
BR0214442A (pt) * 2001-11-30 2004-09-14 Du Pont Copolìmero acrìlico, processo para produção de copolìmero acrìlico, processo para produção de copolìmero, métodos para polimerizar, método para copolimerizar e composição de polìmero termoplástico
EP1334990A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-13 Polyganics B.V. DL-Lactide-epsilon-caprolactone copolymers
PT1572432E (pt) 2002-12-20 2010-09-03 Akzo Nobel Nv Método e dispositivo para pré-expansão de microsferas termoplásticas
JP4478649B2 (ja) 2003-02-11 2010-06-09 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 微小球
US7368167B2 (en) 2004-06-17 2008-05-06 Henkel Corporation Ultra low density thermally clad microspheres and method of making same
US20060000569A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Anna Kron Microspheres
US20060100447A1 (en) 2004-11-10 2006-05-11 Manzer Leo E Process for the production of y-methyl-a-methylene-y-butyrolactone from reaction of levulinic acid and hydrogen with recycle of unreacted levulinic acid followed by reaction of crude y-valerolactone and formaldehyde, both reactions being carried out in the supercritical or near-critical fluid phase
US7956096B2 (en) * 2006-02-10 2011-06-07 Akzo Nobel N.V. Microspheres
KR101344855B1 (ko) 2006-02-10 2013-12-31 아크조 노벨 엔.브이. 미소구체
JP5358378B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-04 日東ライフテック株式会社 粘着シートおよび使い捨てカイロ
TW201209087A (en) 2010-08-25 2012-03-01 Jin-Fu Chen Biomass composite material composition and foaming method thereof
CN102382435B (zh) 2010-08-30 2013-03-27 陈金福 生质复合材料组成物及其发泡方法
KR20130138261A (ko) 2010-11-11 2013-12-18 세게티스, 인코포레이티드. 이온성 폴리머의 제조 방법, 및 그 용도
EP2655443A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 DSM IP Assets B.V. Bio-renewable vinyl beads
CN102702449B (zh) * 2012-06-13 2013-09-18 福建省锦浪精细化工有限公司 一种耐热性发泡微胶囊的制备方法
CN103554325B (zh) 2013-10-28 2016-07-06 北京化工大学 一种功能性中空聚合物微球的制备方法
CN104014287B (zh) * 2014-06-12 2015-09-16 合肥工业大学 一种热膨胀型发泡微球及其制备方法
JP6326147B2 (ja) * 2014-11-11 2018-05-16 株式会社寺岡製作所 発泡樹脂基材を有する粘着テープ及びその製造方法
WO2016093220A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社クレハ 熱発泡性マイクロスフェアー、並びにそれを含む組成物及び成形体
US11939446B2 (en) 2016-07-14 2024-03-26 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable thermoplastic microspheres and process for their preparation
BR112020004306B1 (pt) * 2017-09-04 2023-03-21 Nouryon Chemicals International B.V. Microesferas termicamente expansíveis processo de fabricação das microesferas, processo de preparação de microesferas expandidas e microesferas expandidas
BR112020007450A2 (pt) * 2017-11-21 2020-10-27 Nouryon Chemicals International B.V. microesferas termicamente expansíveis, processo de fabricação das microesferas, microesferas expandidas e processo de fabricação de microesferas expandidas

Also Published As

Publication number Publication date
US11873378B2 (en) 2024-01-16
US11332595B2 (en) 2022-05-17
WO2019043235A1 (en) 2019-03-07
US20220220274A1 (en) 2022-07-14
CN111194239A (zh) 2020-05-22
JP6817496B2 (ja) 2021-01-20
KR20200038540A (ko) 2020-04-13
EP3678768B1 (en) 2021-07-14
US20200216631A1 (en) 2020-07-09
BR112020004306A2 (pt) 2020-09-08
EP3678768A1 (en) 2020-07-15
KR102179456B1 (ko) 2020-11-18
CN111194239B (zh) 2021-09-21
BR112020004306B1 (pt) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817496B2 (ja) バイオ系モノマーから調製される熱膨張性微小球
JP6874223B2 (ja) バイオ系モノマーから調製される熱膨張性ミクロスフェア
KR102114784B1 (ko) 미소구체
CA2407170C (en) Chemical product and method
US20230148347A1 (en) Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
US20230174734A1 (en) Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
KR100460340B1 (ko) 열 발포 가능한 열가소성 미소구 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250