JP2020528940A - Uv硬化性シリコーン端子封止剤 - Google Patents

Uv硬化性シリコーン端子封止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528940A
JP2020528940A JP2019563089A JP2019563089A JP2020528940A JP 2020528940 A JP2020528940 A JP 2020528940A JP 2019563089 A JP2019563089 A JP 2019563089A JP 2019563089 A JP2019563089 A JP 2019563089A JP 2020528940 A JP2020528940 A JP 2020528940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenyl
curable silicone
organopolysiloxane
composition according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019563089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528940A5 (ja
Inventor
チェン、チー
ファン、レイ
ウェイ、ポン
チャオ、イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2020528940A publication Critical patent/JP2020528940A/ja
Publication of JP2020528940A5 publication Critical patent/JP2020528940A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5397Phosphine oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

A)各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する、アルケニル含有オルガノポリシロキサン;B)光開始剤;C)1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン;D)顔料;及びE)シリカと、F)12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方;を含む、UV硬化性シリコーン組成物。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
なし。
本発明は、全般的に、アルケニル含有ポリシロキサン、顔料、光開始剤、及びシラン処理シリカと、12個以下のケイ素原子を有するオルガノシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方を含む、UV硬化性シリコーン組成物に関する。
硬化性オルガノポリシロキサン組成物は公知である。そのような組成物は、硬化性(例えば、加水分解性、放射線硬化性、又は熱硬化性)基を有するポリジオルガノシロキサンを、必要に応じて架橋剤及び/又は触媒と混合することによって調製することができる。一般に、ポリジオルガノシロキサンは鎖末端1つあたり1つ〜3つの反応基を有することができる。そのためこれらの構成成分を含む組成物は、存在する硬化性基に応じて、例えば、大気中の水分への曝露、放射線への曝露、又は熱への曝露によって硬化させることができる。
特定の組成物の硬化速度は、存在する反応基の種類及び数を含む様々な因子に依存する。異なる基は異なる反応性を有することが知られている。例えば、水分の存在下で、全ての他の条件が同じであるとき、ケイ素結合アセトキシ基は通常、ケイ素結合アルコキシ基よりも迅速に加水分解する。更に、同じ種類の硬化性基であっても、特定のケイ素原子に結合した硬化性基の数に応じて異なる反応性を有することがある。例えば、ポリジオルガノシロキサンが、鎖末端の1個のケイ素原子に結合した3つのケイ素結合アルコキシ基を有する場合、1つ目のアルコキシ基が一般に最も反応性である(最も早く反応する)が、1つ目のアルコキシ基が反応した後、同じケイ素原子に結合した2つ目のアルコキシ基が反応するにはより長い時間がかかり、3つ目は更に長い時間がかかる。
更に、ある特定の用途のために、充填剤を組成物に添加して、結果として得られる組成物の硬化した生成物の物性プロファイルを改善すること(例えば、引張強度を向上させること、及び破断点伸び%を向上させること)ができる。充填剤の性質、その化学的性質、粒径及び表面の化学的性質は全て、オルガノポリシロキサンと充填剤の間の相互作用の大きさに、及び結果として最終的な物理的特性に、影響を与えることが示されている。接着及び分散性などの他の特性もまた、様々な用途のための組成物の性能及び市場での受け入れにおいて役割を果たす。
既存の硬化性組成物は、いくつかの用途においていくつかの欠点を有する。例えば、電子機器用途において端子封止剤として使用する場合、これらの硬化性組成物を早く硬化させ、低線量の紫外線を使用して硬化させる必要がある。また、硬化性組成物では、良好な流動性を有し、端子内及びその周囲の間隙を十分に充填し、非常に薄い膜厚を達成し、良好な修復性を有し、良好な再加工性を示すことが、必要とされる。
本発明は、A)各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する、アルケニル含有オルガノポリシロキサン;B)光開始剤;C)1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン;D)顔料;及びE)シラン処理シリカと、F)12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方;を含む、UV硬化性シリコーン組成物に関する。
本発明は、更に、電子デバイスの端子を封止する方法であって、UV硬化性シリコーン組成物を端子に適用することであって、このUV硬化性シリコーン組成物が、A)各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する、アルケニル含有オルガノポリシロキサン;B)光開始剤;C)1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン;D)顔料;及びE)シラン処理シリカと、F)12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方;を含む、適用することと、UV硬化性シリコーン端子封止剤を紫外線に曝露して、硬化したシリコーン組成物を形成することと、を含む、方法に関する。
硬化性シリコーン組成物は、低線量の紫外線を使用して数秒以内に硬化する。また、硬化性シリコーン組成物は、良好な流動性を有し、端子を封止するために使用するとき、電子デバイスの端子内及びその周囲の間隙を十分に充填し、非常に薄い膜厚を達成し、良好な再加工性を示す。
A)各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、
各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する、アルケニル含有オルガノポリシロキサン;
B)光開始剤;
C)1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン;
D)顔料;及び
E)シリカと、
F)12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方;を含む、UV硬化性シリコーン組成物。
アルケニル含有オルガノポリシロキサンは、各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する。アルケニル含有オルガノポリシロキサンのアルケニルは、1〜10個の炭素原子、あるいは1〜6個の炭素原子、あるいは1〜3個の炭素原子を含むアルケニルである。アルケニル含有オルガノポリシロキサン中のアルケニルは、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、ヘキセニル、及びシクロヘキセニル、あるいはビニルによって例示することができるが、これらに限定されない。このアルケニルの結合位置は、ポリマー鎖の分子末端にある。しかし、アルケニルはまた、分子ポリマー末端に加えて、傍らの鎖位置で結合していてもよい。アルケニル含有オルガノポリシロキサンは実質的に直鎖変形分子構造を有するが、分子鎖の一部分がいくらか分枝状であってもよい。
アルケニル含有オルガノポリシロキサンの25℃での粘度は、最大25,000センチポアズ(cPs)、あるいは最大5,000cPs、あるいは200〜3000cPsである。アルケニル含有オルガノポリシロキサンが2つ以上のアルケニル含有オルガノポリシロキサンの混合物である場合、この混合物の25℃での粘度は、上記記載の順の範囲内である必要がある。
一実施形態では、アルケニル含有オルガノポリシロキサンは、アルケニル基を、少なくとも0.001%(重量/重量)、あるいは少なくとも0.003%(重量/重量)、あるいは0.001〜3.5%(重量/重量)、あるいは0.005〜1.0%(重量/重量)、あるいは0.005〜0.75%(重量/重量)、あるいは0.005〜0.1%(重量/重量)、あるいは0.01〜0.05%(重量/重量)の百分率で含有する。
ゲル浸透クロマトグラフィによる標準ポリスチレン基準でのアルケニル含有オルガノポリシロキサンの質量平均分子量は、300〜50,000、あるいは5000〜40,000、あるいは10,000〜30,000、あるいは15,000〜25,000、あるいは17,000〜23,000である。アルケニル含有オルガノポリシロキサンが2つ以上のアルケニル含有オルガノポリシロキサンの混合物である場合、アルケニル含有オルガノポリシロキサンは、ゲル浸透クロマトグラフィによる標準ポリスチレン基準で、15,000〜25,000、あるいは17,000〜23,000の質量平均分子量を有する。
当業者であれば、アルケニル含有オルガノポリシロキサンの作製方法を知っている。本発明によるアルケニル含有オルガノポリシロキサンは、市販されている。
アルケニル含有オルガノポリシロキサンの例としては、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基によって末端封鎖されたジメチルポリシロキサン(すなわち、「D」基とも呼ばれるMeSiO2/2を含むポリシロキサン)(すなわち、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基によって末端封鎖されたジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
光開始剤は、吸光すると光反応を起こして、反応種を生成し、アルケニル含有オルガノポリシロキサンとメルカプト官能性オルガノポリシロキサンとの反応を開始する、任意の化合物であってもよい。光開始剤の例としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、及びエチル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネートが挙げられるが、これらに限定されない。光開始剤は市販されている。
メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む。メルカプト基は、典型的には、ポリシロキサン鎖のペンダント位置にあり、ただし、メルカプト基はペンダント位置にあってもよく、あるいはメルカプト基はポリシロキサン鎖のペンダント位置にある必要がある。一実施形態では、メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、以下の式(I)
(I)[R SiO1/2[R(HSR)SiO2/2[R SiO2/2
[式中、x、y、及びzは、全て>0であり、yは、0.01〜0.3、あるいは0.1〜0.3であり、zは、0.69〜0.98、あるいは0.69〜0.89であり、Rは、各々独立して、1〜8個の炭素原子、あるいは1〜6個の炭素原子、あるいは1〜3個の炭素原子を有する、アルキルである]によるものである。Rによって表される基の例としては、アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、セプチル基、オクチル基、及びこれらの異性体などが挙げられるが、これらに限定されない。Rは、各々独立して、1〜8個の炭素原子、あるいは1〜6個の炭素原子、あるいは1〜3個の炭素原子を有する、ヒドロカルビレンである。Rによって表される基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペチレン基、ヘキシレン基、セプチレン基、オクチレン基、及びこれらの異性体が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、ヒドロカルビレンは、炭素及び水素を含む二価脂肪族基に限定される。
メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの25℃での粘度は、10〜50,000cPs、あるいは25〜2000cPs、あるいは75〜200cPsである。当業者であれば、メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの粘度の測定方法を知っている。オルガノポリシロキサンは、その粘度により市販されている。
メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの分子量は、様々であってもよい。一実施形態では、メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィにより標準ポリスチレン基準で測定したとき、500〜20,000、あるいは1000〜10,000、あるいは2000〜7000である。
メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、1〜6質量%、あるいは2〜5質量%、あるいは3〜4質量%のメルカプタンをSHとして含む。当業者であれば、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン中のメルカプト基の質量%の測定方法を知っている。
メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの例としては、ジメチル、メチル(メルカプトプロピル)シロキサンが挙げられるが、これらに限定されない。
メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、当該技術分野において公知の方法によって作製することができる。例えば、メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、酸触媒の存在下で、アルコキシアルキルメルカプトシランとポリジメチルシロキサンとの高温での平衡化反応によって作製することができる。当業者であれば、本発明のメルカプト官能性オルガノポリシロキサンの作製方法を理解している。
顔料は、硬化性組成物に使用されることが知られている任意の顔料又は色を含む。顔料の例としては、CP−87(青色)、CP−84(黒色)、及び4−FS(白色)が挙げられるが、これらに限定されない。当業者であれば、本発明の組成物に使用される顔料又は色の選定方法を知っている。顔料及び色は市販されている。
UV硬化性シリコーン組成物は、シリカを含んでもよく、あるいはシリカを含む。シリカの粒子は、50〜10,000m/g、あるいは50〜1000m/g、あるいは100〜500m/gの表面積を有する。一実施形態では、シリカはヒュームドシリカである。別の実施形態では、シリカは、シラン、あるいはジシラン、あるいはジシラザン、あるいはヘキサメチルジシラザンで処理される。一実施形態では、シリカは、ヘキサメチルジシラザンで処理されたヒュームドシリカである。ヘキサメチルジシリザンは市販されている。
シリカは、当該技術分野において公知の方法によってシランで処理される。例えば、シリカとアルケニル含有オルガノポリシロキサンとを混練機内にて混合し、続いて水とシランとを添加して、シリカを処理するのに使用してもよい。一実施形態では、シリカは、シリカとシランとの重量に基づいて、5〜50%(重量/重量)、あるいは10〜45%(重量/重量)、あるいは15〜30%(重量/重量)のシランで処理される。
UV硬化性シリコーン組成物は、溶媒を含んでもよく、あるいは溶媒を含む。溶媒は、12個以下のケイ素原子、あるいは8個未満のケイ素原子、あるいは5個未満のケイ素原子を有する、オルガノポリシロキサンを含む。
溶媒は、25℃で200Pa未満、あるいは150Pa未満、あるいは130Pa未満の蒸気圧を有する。
溶媒の例としては、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、及びオクタメチルシクロトリシロキサンが挙げられるが、これらに限定されない。
UV硬化性シリコーン組成物は、UV硬化性シリコーン組成物の総重量に基づいて、20〜40%(重量/重量)、あるいは25〜35%(重量/重量)のアルケニル含有オルガノポリシロキサンを含む。
UV硬化性シリコーン組成物は、UV硬化性シリコーン組成物の総重量に基づいて、0.01〜10%(重量/重量)、あるいは0.1〜2%(重量/重量)の顔料を含む。
UV硬化性シリコーン組成物は、UV硬化性シリコーン組成物の総重量に基づいて、3〜20%(重量/重量)、あるいは5〜15%(重量/重量)のシリカを含む。
UV硬化性シリコーン組成物は、UV硬化性シリコーン組成物の総重量に基づいて、0.01〜8%(重量/重量)、あるいは0.5〜4%(重量/重量)のメルカプト官能性シランを含む。
UV硬化性シリコーン組成物は、十分な量の光開始剤を含み、低線量の紫外線で反応し、UV硬化性シリコーン組成物の硬化を触媒する反応種を形成し、十分な量の光開始剤とは、光開始剤が、UV硬化性シリコーン組成物の総重量に基づいて、少なくとも0.01%(重量/重量)から、あるいは0.1%(重量/重量)〜5%(重量/重量)までのものである。
UV硬化性シリコーン組成物は、UV硬化性シリコーン組成物の総重量に基づいて、40〜80%(重量/重量)、あるいは50〜60%(重量/重量)の、12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む。
UV硬化性シリコーン組成物は、メルカプト基をビニル基に対して0.1〜100、あるいは0.1〜10、あるいは0.5〜5のモル比で含む。
UV硬化性シリコーン組成物を作製するための特定の添加順序はない。当業者であれば、組成物の構成成分の組み合わせ方法を理解している。例えば、シリカは、典型的には、シランと反応することができる成分と混合する前に、シランで処理される。
組成物を作製するのに必要な、特定の温度又は圧力はない。典型的には、組成物の構成成分は、室温(すなわち、20〜25℃)及び室内の圧力の前後で組み合わされる。
UV硬化性シリコーン組成物の構成成分が混合される時間は、変更することができる。典型的には、構成成分は均一になるまで混合され、次いで混合が停止される。
本発明のUV硬化性組成物は、組成物の所望の物理的特性を損なわない限り、この種の硬化性シリコーン組成物に一般的に使用される他の成分を含むことができる。当業者であれば、含まれる更なる材料を知っている。
UV硬化性組成物の粘度は、50〜10,000cPs、あるいは50〜1000cPs、あるいは100〜600cPs、あるいは300〜700cPsである。粘度は、ASTM D3236−88(2009)に記載の動的粘度を測定するための試験手順によって測定される。
硬化したUV硬化性シリコーン組成物。
UV硬化性組成物を硬化させるのに必要な紫外線の線量は変更することができ、あるいはUV硬化性組成物を硬化するのに必要な線量は、5000mJ/cm未満、あるいは4000mJ/cm未満、あるいは2000mJ/cm未満である。
UV硬化性組成物を硬化するのに必要な時間は変更することができ、あるいは硬化させるのに必要な時間は、20秒未満、あるいは10秒未満、あるいは7秒未満、あるいは5秒未満である。当業者であれば、硬化時間の測定方法を知っている。
硬化したUV硬化性シリコーン組成物の硬度は、ASTM D2240−05(2010)によるショアA硬度によって測定したとき、15〜30、あるいは18〜25、あるいは20〜25、あるいは23である。当業者であれば、ASTM D2240−05(2010)による硬度の測定方法を知っている。
硬化したUV硬化性シリコーン組成物の引張強度は、ASTM D412−06ae2によって測定したとき、1〜10MPa、あるいは3〜5MPa、あるいは4〜5MPaである。当業者であれば、ASTM D412−06ae2による引張強度の測定方法を知っている。
硬化したUV硬化性シリコーン組成物の伸び(%)は、ASTM D412−06ae2によって測定したとき、300〜700、あるいは400〜600、あるいは525〜560、あるいは550である。当業者であれば、ASTM D412−06ae2による伸び(%)の測定方法を知っている。
硬化したUV硬化性シリコーン組成物は、10%未満の修復性を有する。修復性は、1ミリメートル(mm)の幅当たり0.88N以上の力を厚さ0.2mm未満のフィルムにかけることによる凝集破壊の尺度である。
電子デバイスの端子を封止する方法であって、UV硬化性シリコーン組成物を端子に適用することであって、UV硬化性シリコーン組成物が:
A)各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する、アルケニル含有オルガノポリシロキサン;
B)光開始剤;
C)1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン;
D)顔料;及びE)シラン処理シリカと、F)12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方;を含む、
適用することと、
UV硬化性シリコーン端子封止剤を十分な紫外線に曝露して、硬化したシリコーン組成物を形成することと、を含む、方法。
UV硬化性ケイ素組成物の構成成分A)、B)、C)、D)、及びE)とF)とは、上記のとおりである。
UV硬化性シリコーン組成物は、当該技術分野において公知の方法によって端子に適用される。例えば、UV硬化性シリコーン組成物は、シリンジを使用して、又はノズルを介して端子に適用される。当業者であれば、UV硬化性シリコーン組成物の端子への適用方法を知っている。
UV硬化性シリコーン組成物は、UV硬化性シリコーン組成物を紫外線、あるいは2000ミリジュール/平方センチメートル(mJ/cm)未満の紫外線に曝露することによって硬化される。曝露は、十分な線量、あるいは2000mJ/cm未満、あるいは10〜2000mJ/cmの線量を放射するUVランプの下に、UV硬化性シリコーン組成物を位置取りすることによって成し遂げることができる。当業者であれば、UV硬化性シリコーン組成物の紫外線への曝露方法を理解している。
本発明の方法では、端子上に硬化したUV硬化性シリコーン組成物を製造することで、端子を封止する。
端子は電子デバイスの一部分である。端子は、LED照明並びにテレビ及びプラズマテレビなどのデバイスに含まれる。当業者であれば、端子となるものを理解している。
本発明のUV硬化性シリコーン組成物により、低線量の紫外線を使用して数秒以内に硬化する利点がもたらされる。また、硬化性シリコーン組成物により、良好な流動性を有し、端子を封止するために使用するとき、電子デバイスの端子内及びその周囲の間隙を十分に充填し、非常に薄い膜厚を達成する。硬化したUV硬化性シリコーン組成物は、良好な再加工性を含む、良好な端子封止剤特性を示す。本発明の方法により、端子がUV硬化性封止剤組成物で封止され、優れた封止剤特性及び再加工特性がもたらされる。
オルガノポリシロキサン及びポリオルガノシロキサンは、本明細書において互換的に使用される。両方とも、ポリシロキサンのケイ素原子のいくつか又は全てに結合した有機基を有するポリシロキサンを意味することが、意図される。
下記の実施例は、本発明の方法をよりよく説明するために示されるものであり、添付の「特許請求の範囲」内において示される発明を制限するものと考えられるべきではない。別途記載がない限り、実施例において記載される全ての部及び百分率(パーセント)(%)は重量に基づくものである。以下の表に、実施例で使用される略語を記載する。
手順:
硬度については、ASTM D2240−05(2010)によるショアA硬度により測定する。
引張強度については、ASTM D412−06ae2により測定する。
伸び(%)については、ASTM D412−06ae2により測定する。
修復性については、材料の修復性を、180度の剥離分離を使用して、特定の積層体の接着強度を測定することによって評価する。基材を、試験される材料でコーティングして硬化させる。次いで、2つの硬化した部分を、材料の新たな部分を使用して積層し、結合を形成する。材料が硬化した後、積層体を、ゴム引張強度を試験するのに好適な任意の装置で剥離し、それを分離するために必要な平均荷重は、ポンド/1インチ幅単位で報告する。3×6×0.040インチの剛性基材のパネル、及び3×12インチで30メッシュのスクリーン又は固体ストリップ0.25/1インチ幅の可撓性基材のいずれかを使用した。最初にトリクロロエチレン、次にメチルイソブチルケトン、及び最終的にアセトンにより、綿ガーゼのきれいな片で片を拭き取ることによって、基材を最初に清浄化し、乾燥させた。次いで、基材を77°F前後及び相対湿度(RH)50%で30分間調湿した後、基材に対し特定のプライマーで下塗りし、乾燥させた。エラストマー材料を適用して、ドローダウン技術及び適切なシムを使用して、基材を浸し、0.22mm厚の層を作製した。次いで、層を、77°F及び50%RHで4時間硬化させる。次に、材料の新たな層0.025±0.001cm厚を、剛性基材上のエラストマー材料の上に広げ、可撓性基材のエラストマー表面を、すぐに新たな材料と接触するようにした。それにより、長さが平行になり、可撓性基材の一方の端部がパネルを出入りする。次いで、積層体を一緒に弱く押圧して、特定の接着線を作製した。次いで、積層体を、77°F及び50%RHで硬化させた。次いで、ストリップ2.54cm幅及び全長のパネルを、剛性基材上のエラストマー材料を通して、剛性基材の剥き出しの表面を露出させることなく部分的に切断した。次に、可撓性基材の自由端から始めて、かみそり刃を使用して、剛性基材上のエラストマー材料から、これを約2.5cm切り離した。
次いで、可撓性基材を、剛性基材に対して180度後ろに曲げた。次いで、可撓性基材の端部を、ゴム引張試験機の荷重検出グリップに取り付けた。試験機のグリップを、2.5cm幅より広くした。次いで、積層体を、0.2未満の厚さのフィルムに対し1mmの幅当たり0.88N以上の力で、パネルの全長にわたって5cm/分の速度で引き離した。荷重曲線を引張り中に記録した。
平均荷重をポンド/インチ単位で記録した。結果は定性的である。
分子量については、ポリスチレン標準を用いゲル浸透クロマトグラフィによって測定した。
粘度について測定した。
実施例1
実施例1で使用した成分
A−分子鎖の両末端がジメチルビニルシロキシ基によって末端封鎖されたジメチルポリシロキサン;粘度2200cPs。
B−ヘキサメチルジシラザン処理ヒュームドシリカ;表面積200m/g;シラン及びシリカの重量に基づいて20%シラン処理。
C−溶媒;ヘキサメチルジシロキサン
D−CP−87(青色顔料)
E−トリメチルシリル末端封鎖ジメチル、メチル(メルカプトプロピル)シロキサン;分子量4000〜5000;粘度70〜130、SHとして3.2〜4.0質量%のメルカプタン。
F−光開始剤;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン。
以下の表の配合物を、AとBとを室温で混練機内にて混合することによって調製した。次いで、AとBとの組み合わせを残りの成分とともにバッチミキサーに、順に混合しつつ添加した。配合物は外観が青色であり、4550cPsの粘度を有していた。
次いで、上記の配合物を硬化させ、上記手順を用いて試験した。結果は次の表にある。
上記の結果は、本発明の組成物が、低線量の紫外線を使用して早く硬化し、良好な引張強度、硬度、伸び、及び修復性をもたらすことを、実証している。

Claims (12)

  1. A)各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する、アルケニル含有オルガノポリシロキサン;
    B)光開始剤;
    C)1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン;
    D)顔料;及び
    E)シリカと、F)12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方;
    を含む、UV硬化性シリコーン組成物。
  2. E)とF)との両方を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記アルケニル含有オルガノポリシロキサンが、ビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンであり、最大25000cPsの粘度を有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記アルケニル含有オルガノポリシロキサンが、最大5000cPsの粘度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記メルカプト官能性オルガノポリシロキサンが、以下の式(I)
    (I)[R SiO1/2[R(HSR)SiO2/2[R SiO2/2
    [式中、x、y、及びzは、全て>0であり、Rは、各々独立して、1〜8個の炭素原子を有する、ヒドロカルビルであり、Rは、1〜8個の炭素原子を有する、ヒドロカルビレンである]によるものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. がメチルであり、Rがプロピレンである、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記アルケニル含有オルガノポリシロキサンが、25℃で200mPA・s〜25,000mPA・sの粘度を有し、かつ前記UV硬化性シリコーン組成物の25〜35%(重量/重量)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記シリカが、ヘキサメチルジシラザン処理ヒュームドシリカである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記溶媒が、25℃で200Pa未満の蒸気圧を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記溶媒が、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、及びオクタメチルシクロトリシロキサンのうちの1つ以上を含む、請求項9に記載の組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化したUV硬化性シリコーン組成物。
  12. 電子デバイスの端子を封止する方法であって、UV硬化性シリコーン組成物を端子に適用することであって、前記UV硬化性シリコーン組成物が:
    A)各分子中に少なくとも2つのアルケニル基を有し、各末端に少なくとも1つのアルケニル基を有する、アルケニル含有オルガノポリシロキサン;
    B)光開始剤;
    C)1分子当たり2つ以上のメルカプト基を含む、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン;
    D)顔料;及び
    E)シラン処理シリカと、F)12個以下のケイ素原子を有するオルガノポリシロキサンを含む溶媒と、の一方又は両方;を含む、適用することと、
    UV硬化性シリコーン端子封止剤を十分な紫外線に曝露して、硬化したシリコーン組成物を形成することと、
    を含む、方法。
JP2019563089A 2017-06-09 2017-06-09 Uv硬化性シリコーン端子封止剤 Pending JP2020528940A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/087690 WO2018223365A1 (en) 2017-06-09 2017-06-09 Uv curable silicone terminal sealant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528940A true JP2020528940A (ja) 2020-10-01
JP2020528940A5 JP2020528940A5 (ja) 2020-11-12

Family

ID=64566399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563089A Pending JP2020528940A (ja) 2017-06-09 2017-06-09 Uv硬化性シリコーン端子封止剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200109285A1 (ja)
JP (1) JP2020528940A (ja)
KR (1) KR20200018497A (ja)
CN (1) CN110662804A (ja)
TW (1) TW201903056A (ja)
WO (1) WO2018223365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978690B2 (ja) * 2018-05-25 2021-12-08 日亜化学工業株式会社 透光性部材の形成方法および発光装置の製造方法、ならびに、発光装置
CN110484201A (zh) * 2019-09-30 2019-11-22 杭州奥方科技有限公司 一种uv固化的硅类胶水及利用其制造密封圈的方法
US11623989B2 (en) * 2019-11-28 2023-04-11 Dow Silicones Corporation Photocurable silicone composition
TW202130738A (zh) * 2020-02-04 2021-08-16 美商陶氏有機矽公司 高頻聚矽氧阻尼凝膠
CN115851221A (zh) * 2022-07-15 2023-03-28 杭州奥方科技有限公司 一种快速成型的uv固化硅类密封胶及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198270A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Toshiba Silicone Co Ltd 光硬化型シリコーン組成物及びその接着剤組成物
JP2005171189A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 紫外線硬化型シリコーンゲル組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323253B1 (en) * 1998-06-01 2001-11-27 Loctite Corporation Flame-retardant UV and UV/moisture curable silicone compositions
US9243083B2 (en) * 2008-04-03 2016-01-26 Henkel IP & Holding GmbH Thiol-ene cured oil-resistant polyacrylate sealants for in-place gasketing applications
JP2012158619A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Dow Corning Toray Co Ltd プライマー用組成物及び積層体
WO2013042702A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
CN106804110B (zh) * 2014-09-17 2020-11-27 美国陶氏有机硅公司 使用可光固化的有机硅组合物的3d印刷方法
GB201505769D0 (en) * 2015-04-02 2015-05-20 Advanced Insulation Plc Coating material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198270A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Toshiba Silicone Co Ltd 光硬化型シリコーン組成物及びその接着剤組成物
JP2005171189A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 紫外線硬化型シリコーンゲル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201903056A (zh) 2019-01-16
KR20200018497A (ko) 2020-02-19
CN110662804A (zh) 2020-01-07
WO2018223365A1 (en) 2018-12-13
US20200109285A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020528940A (ja) Uv硬化性シリコーン端子封止剤
EP2565235B1 (en) Photocurable silicone gel composition and application thereof
JPS62215658A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
TWI379869B (en) Room-temperature curable organopolysiloxane composition and electrical or electronic devices
JP2020529489A (ja) 二重硬化性樹脂組成物、該組成物から調製された硬化体、及び該硬化体を含む電子機器
JP6828661B2 (ja) 付加硬化型シリコーン接着剤組成物
TWI828825B (zh) 矽酮剝離劑組成物、剝離紙、剝離膜以及積層體
WO2016043082A1 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物
US20140221581A1 (en) Cross-Linkable Silicone Composition And Cross-Linked Product Thereof
EP3087144B1 (en) Room-temperature-curable silicone rubber composition, and the use thereof
WO2015098118A1 (en) Room-temperature-curable silicone rubber composition, the use thereof, and method for repairing electronic device
JP4924810B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びフラットパネル表示装置
JP2019014801A (ja) 光硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
JP2009220384A (ja) シリコーンゴム薄膜被覆層の形成方法、及びシリコーンゴム薄膜被覆物品
JP6897695B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン接着剤組成物および積層体の製造方法
JP7130316B2 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4788897B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2006117845A (ja) 難燃性を有する接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2009215377A (ja) 硬化性シルセスキオキサン組成物
KR20150013174A (ko) 경화성 수지 조성물 및 프라이머 조성물
JP6791712B2 (ja) 電気・電子部品用樹脂組成物
JP7172805B2 (ja) 付加硬化型シリコーン接着剤組成物
JP7156121B2 (ja) 付加硬化型シリコーン接着剤組成物
JP5968691B2 (ja) 熱硬化型ポリオルガノシロキサン組成物及びその使用
US9957359B2 (en) Fluorinated copolymer compositions and associated methods, uses and articles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211213