JP2020526454A - プロファイルストリップ構造 - Google Patents

プロファイルストリップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526454A
JP2020526454A JP2020508565A JP2020508565A JP2020526454A JP 2020526454 A JP2020526454 A JP 2020526454A JP 2020508565 A JP2020508565 A JP 2020508565A JP 2020508565 A JP2020508565 A JP 2020508565A JP 2020526454 A JP2020526454 A JP 2020526454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile strip
windshield
connection
shaped
strip structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853415B2 (ja
Inventor
オルトミュエラー、ミヒャエル
ランデック、ダーヴィト
Original Assignee
エルカメット カンストストッフテクニーク ゲーエムベーハー
エルカメット カンストストッフテクニーク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルカメット カンストストッフテクニーク ゲーエムベーハー, エルカメット カンストストッフテクニーク ゲーエムベーハー filed Critical エルカメット カンストストッフテクニーク ゲーエムベーハー
Publication of JP2020526454A publication Critical patent/JP2020526454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853415B2 publication Critical patent/JP6853415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

本発明は、自動車のウィンドシールド(12)の端部領域への接続の確立に供する第1の接続領域(20)と、前記ウィンドシールドに隣接するウィンドシールドカウルカバー(14)への接続の確立に供する第2の接続領域(38)とを有する、プロファイルストリップ(10)を備えるプロファイルストリップ構造(18)に関する。第1の接続領域(20)は、ウィンドシールドの内側への接続の確立に供する接続部(24)を有する。第2の接続領域(38)は、溝型をした受け領域を定めるU字型又はV字型の材料部(40)を有する。受け領域はウィンドシールドカウルカバーの掛止部(44)を受けてそれを掛止するように構成される。ウィンドシールドカウルカバーの外側と、プロファイルストリップの外側と、ウィンドシールドの外側とは互いに面一である。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車のウィンドシールド(ウィンドシールド)の端部領域に接続するための第1接続領域を有し、かつウィンドシールドに隣接するウィンドシールドカウルカバーに接続するための第2接続領域を有するプロファイルストリップを備える、プロファイルストリップ構造に関する。これにより、第1の接続領域はウィンドシールドの内側への接続を確立するための接続部を有し、第2の接続領域は溝状の受け領域を定めるためのU字型又はV字型の材料部を有し、その受け領域は、ウィンドシールドカウルカバーを掛止するための掛止部を受容するように構成され、ウィンドシールドカウルカバーの外側と、プロファイルストリップの外側と、ウィンドシールドの外側とは互いに面一である。
独国実用新案第20008555(U1)号明細書及び国際公開第2006/002891(A2)号パンフレットなどの関連技術から知られるプロファイルストリップ構造は、自動車のウィンドシールドの下端領域をいわゆるウィンドシールドカウルカバーに接続する役目をする。このウィンドシールドカウルカバーは通常、ウィンドシールドカウルカバーの固定タブの形をした掛止部がプロファイルストリップの接続領域の受け部に挿入されて掛止されるという形で、プロファイルストリップの接続領域に掛止される。
ウィンドシールドカウルカバーは、自動車のウィンドシールドから流れる水を集めて、エンジン室の中へ、また自動車の下に、制御して排出するウィンドシールドカウルを覆う役目をする。ウィンドシールドカウルは車体の一部をなす。独国実用新案第20008555(U1)号明細書及び国際公開第2006/002891(A2)号パンフレットから知られるプロファイルストリップ構造は、ウィンドシールドの下側の縁領域において隣接するウィンドシールドカウルカバーへの滑らかで空力的に有利な遷移を可能とする。
プロファイルストリップは製造後に、ウィンドシールドの端部領域に通常は接着によって接続される。この組立工程は通常、供給業者によって実施される。したがって供給業者は、ウィンドシールドと、ウィンドシールドに接続されたプロファイルストリップとからなるモジュールを、自動車製造業者に供給することができる。このモジュールが次に、自動車の最終組立ての一部として、車体のウィンドシールドの受け部に接続(通常は接着)され、さらに、隣接するウィンドシールドカウルカバーがプロファイルストリップに接合される。
上記のモジュールが供給業者から自動車製造業者へ輸送される間、ウィンドシールドカウルカバーへの接続の確立をするためのプロファイルストリップの(第2の)接続領域はウィンドシールドから突出しており、機械的影響にさらされる。ただし同時に、モジュールは省スペースの「立った」位置での輸送、すなわちウィンドシールドを直立して輸送することが望ましい。さらに、輸送中はウィンドシールドが、その下端領域への損傷から保護されることが望ましい。そのような保護は、輸送中はウィンドシールドがプロファイルストリップの第2の接続領域で支持されることで確保される。ただしこのことは、モジュールの輸送中にウィンドシールドの重量がプロファイルストリップの第2の接続領域にかかることを意味する。この荷重は、受け領域を定めるプロファイルストリップの第2の接続領域に望ましくない変形をもたらす。ここで、その外部側面が外端で平坦/面一であるプロファイルストリップ構造は、ウィンドシールドの縁の頂部を囲む部分がないために、特に損傷を受けやすいことがわかっている(独国特許出願第3702555(A1)号明細書参照)。
ウィンドシールドに接続されたプロファイルストリップの変形を防止するために、関連技術(例えば、国際公開第2006/002891(A2)号パンフレット、欧州特許出願公開第2253556(A1)号明細書、及び国際公開第2014/041279(A1)号パンフレット)からは、プロファイルストリップの第2の接続領域を輸送保護ストリップ(「ケダーレール(keder rail)」とも呼ばれる)で補強することが知られており、これによりその断面の少なくとも一部が第2の接続領域の受け領域に配置される。
「ウィンドシールドとプロファイルストリップ」から成るモジュールが自動車製造業者に送達された後、輸送保護ストリップはプロファイルストリップの受け領域から取り除かれて、第2の接続領域がウィンドシールドカウルカバーに接続可能となる。その後、輸送保護ストリップは廃棄される。
輸送保護ストリップを第2の接続領域の受け領域から取り除くために、欧州特許出願公開第2253556(A1)号明細書は、グリップタブの形をとる追加のハンドリング部分を輸送保護ストリップに設けて、グリップタブを手動で引っ張ることにより、輸送保護ストリップをプロファイルストリップの受け領域から引き抜くことができることを提案している。引抜きリングの形をした同様のハンドリング部分が、国際公開第2014/041279(A1)号パンフレットに開示されている。
上記の追加のハンドリング部分は、プロファイルストリップの接続領域からの輸送保護ストリップの除去を簡単にする。ただし、輸送保護ストリップ及びハンドリング部分は、まず個別の部品として製造されなければならず、次いで供給業者は、それらをプロファイルストリップに取り付けなければならない。モジュールが自動車製造業者に輸送された後、自動車製造業者は、輸送保護ストリップとハンドリング部分を分解しなければならない。最後に、輸送保護ストリップ及びハンドリング部分は、回収されて廃棄されなければならない。
このような背景のもとに、本発明は、プロファイルストリップ構造の製造、輸送及び組立てに含まれる労力を軽減可能とする、プロファイルストリップ構造を提案することを目的とする。
この目的は、上述のタイプのプロファイルストリップ構造により達成される。これは、プロファイルストリップの断面からわかるように、ウィンドシールドに面する接続部の頂部に平行に配向した少なくとも部分的な接続部の層と、U字型又はV字型の材料部の少なくとも部分的な下端部の層とが、一体的にプロファイルストリップの連続的なベース部を形成する。それが1つの平面内に延在し、かつそこからU字型又はV字型の材料部の2つの脚が突出する。
本発明によるプロファイルストリップ構造は、ベース部のあるプロファイルストリップを有する。このベース部は、第1の接続領域の接続部の少なくとも1つの部分層と、U字型又はV字型の材料部の下端部の少なくとも1つの部分層とによって形成される。このベース部は連続しており、力をベース部の断面に沿って伝達可能である。特に、ウィンドシールドとそれに取り付けられたプロファイルストリップから成るモジュールの輸送中に、これらの力が、プロファイルストリップの下端部と第1の接続領域の接続部に導入され得る。U字型又はV字型の材料部の2つの脚がベース部から突出するので、上記のモジュールが直立の位置で輸送されるとすると、ウィンドシールドの重量に基づく圧縮力はU字型又はV字型の材料部の外側の脚には導入されない。したがって、この露出された外側の脚は輸送時には力の流れからは切り離すことができる。ベース部の連続性により、U字型又はV字型の材料部の下端部に導入された力は、ベース部の長さに沿って接続部に伝達され、接続部に対する下端部の座屈のリスクはない。
本発明によるプロファイルストリップ構造は、モジュール(ウィンドシールドとプロファイルストリップ)の輸送時に、第2の接続領域の受け領域へのケダーレールの配置を省くことを可能とする。このことは、ケダーレールを設ける必要がないこと、それを受け領域に接合する必要のないこと、また再び受け領域から除去する必要のないこと、及びその後廃棄する必要のないことを意味する。
これにより、プロファイルストリップ構造の製造、輸送及び組立てが簡単になる。
ベース部は少し湾曲した面内に延在してもよいが、好ましくは直線的な面内に延在し、ベース部の面に導入される圧縮力が、ベース部の長さ方向に沿って実質的に横方向の力なしで伝達可能となる。
ベース部の安定性を向上させる別の方法は、下端部と接続部を、それぞれの底部及び/又はそれぞれの頂部において互いに段差なしで遷移させることである。これにより、ベース部に必要とされる材料体積を最大限に使用可能とする。さらに、これによりウィンドシールドカウルカバーとウィンドシールドの下の縁との間の遷移領域における、通常は限られた据え付けスペースを最適に利用可能となる。最後に、ただしこれも重要なことであるが、下端部と接続部の間の底部及び/又は頂部における連続的な遷移は、下端部の接続部に関する座屈に対して最適な保護を提供する。
下端部と接続部がそれぞれの底部及びそれぞれの頂部において相互に段差のない遷移をする、特に好適な場合において、ベース部の全体的な材料体積を使用して力を伝達することが可能である。この場合、ベース部は、接続部の全体の厚さ、及び下端部の全体の厚さで構成される(すなわち存在し得る部分的な層だけで構成されるわけではない)。
ベース部は特に平坦な要素部である。そのような平坦な要素部の厚さは、好ましくは少なくとも1ミリメートルである。好ましくはこの厚さは最大で5ミリメートルである。また平坦な要素部の長さに沿った厚さは、(断面で分かるように)一定に保持されることが特に好ましい。
また、プロファイルストリップを、少なくとも1つの補強インサートによってその長さに沿って補強することも特に有利である。これは特に、アルミニウム又はスチール製の金属補強インサートであってよい。
少なくとも1つの補強インサートの少なくとも1つの部分区域が、プロファイルストリップの断面に見られるような、好ましくは直線的な面内に延在することが特に好ましい。これにより、この部分区域の第1の領域が接続部に少なくとも部分的に配置され、同じ部分区域の第2の領域が下端部に少なくとも部分的に配置されることが特に好ましい。こうして、下端部と接続部の間の遷移領域が補強可能である。
補強インサートが接続部全体か下端部全体に延びている場合、そして特には接続部全体と共に下端部全体に延びている場合に、別の最適化された構造が実現される。このことは、上記の部分(接続部又は下端部)の少なくとも90%が補強インサートによって補強されると考えられることを意味する。したがって、プロファイルストリップの材料(通常は弾塑性材料)が補強インサートの面を(その特定の部分の長さの最大で10%だけ)囲んで、天候の影響及び機械的影響から補強インサートを保護できる。
さらに、U字型又はV字型の材料部の脚を補強する、少なくとも1つの部分区域を有する補強インサートが設けられることが好ましい。そのような補強インサートは、U字型又はV字型の材料部の1つの脚、又は両方の脚を補強する補強インサートであってもよい。ただし、少なくとも部分的にベース部も補強する補強インサートの部分であることが好ましい。
プロファイルストリップが、支持要素として機能し、かつ下端部に対して接続部とは反対側に配置された、U字型又はV字型の材料部の脚に隣接して配置される材料突起を有する場合、ケダーレールの使用なしでの保護の提供に特に適した構造が実現される。
そのような支持要素は、ウィンドシールドの輸送中にプロファイルストリップを配置可能な材料領域を形成する。この支持要素は、プロファイルストリップのその他の領域に対する機械的保護を提供し、またそうしてこの支持機能を果たすときにその形状に関する最適化が可能である。
材料突起の特に好適な断面形状は、こぶ状の形状すなわち部分的に円形断面を有することであり、それにより、たとえ不均一な接触面であったとしても、荷重により誘起される接触力を材料突起内に導入し、そこから、プロファイルストリップに導入可能とする。
材料突起がベース部の高さに配置されることが特に望ましい。こうして、輸送中にウィンドシールドによりもたらされる重量起因の接触力は材料突起内へ導入され、そこから、横へ反れることなしに直接的にベース部へ導入することが可能である。
材料突起がベース部の一体部分であり、材料突起に導入される力が損失なしでベース部の他の領域へ伝達可能であることが特に望ましい。
材料突起とベース部が同一材料で作製され、その結果ベース部と材料突起の(好ましくは押出加工による)一体製造が簡易化されることもまた望ましい。
別の有利な実施形態においては、プロファイルストリップの少なくとも1つの補強インサートによる材料突起の補強が提供される。これは特に、ベース部を少なくとも特定の領域で補強する補強インサートであってよい。特に、一体的に形成された材料突起と共に、ベース部と補強インサートは同一面内に延在し、それは好ましくは直線的である。
本発明の別の実施形態において、プロファイルストリップは中央部を有する。これはU字型又はV字型の材料部の脚に隣接するか又はそれを形成し、組付け後には、U字型又はV字型の材料部のもう1つの外側の脚よりもウィンドシールドの縁により近く隣接し、それによって中央部はベース部から突出する。そのような中央部は、例えばウィンドシールドの縁に直接隣接するプロファイルストリップの材料部の提供を可能とする。そのような部分によって、ベース部に導入された力は、中央部を介してウィンドシールドの側縁部の中への導入も可能とする。
特に、中央部がU字型又はV字型の材料部の内側の脚を形成する場合と、中央部が上記の力の散逸に役立つ場合の少なくともいずれかである場合には、中央部の断面がU字型又はV字型の材料部の外側の脚よりも厚ければ好ましい。このように、より大きな安定性が、通常必要又は望ましいとされる特性であるU字型又はV字型の材料部の外側の脚の変形可能性を犠牲とするわけではない。したがって、ウィンドシールドカウルカバーの掛止部を、外側の脚の変形のもとで第2の接続領域の受け領域内へ挿入可能である。
中央部の別の利用方法は、ウィンドシールドとウィンドシールドカウルカバーの隣接する縁の間の外部シールを生成するためのシール要素を有することである。このシール要素は、ウィンドシールドの外側とウィンドシールドカウルカバーの外側への完全に面一の表面の遷移を生成するために、上側が平坦であることが好ましい。本発明の内容においては、これは数学的に完全に同一面にある状態ではなく、むしろ量産における既存の製造技術の可能な範囲内で実装可能な同一面の状態にあることである。
本発明による非常に頑丈な構成のプロファイルストリップにより、中央部及び/又はU字型又はV字型の材料部の外側の脚が、受け領域内部へ突出し、ウィンドシールドカウルカバーの掛止部に掛止される役目をする、掛止要素を備えることが可能となる。掛止要素は相対的に小さいラッチリップであって、プロファイルストリップの他の材料よりも軟らかい材料で作製可能であってよい。この構造により、例えば、同一出願人による独国実用新案第202008006986(U1)号明細書に記載のような、ウィンドシールドカウルカバーの掛止部への、特に使いやすく信頼性の高い掛止が可能となる。
上記の掛止要素は特に、中央部を底部に面する材料部と掛止要素に面する材料部とに分割する軟質材料層の突起によって形成可能である。
本発明の更なる特徴と利点は、以下の説明および好適な実施形態の例示的記述の主題である。
プロファイルストリップの一実施形態の断面図である。 図1に示すプロファイルストリップとウィンドシールドから成るモジュールの一実施形態の断面図である。 図2に示すモジュールとウィンドシールドカウルカバーから成るプロファイルストリップ構造の一実施形態の断面図である。 プロファイルストリップの別の実施形態の断面図である。 図4に示すプロファイルストリップとウィンドシールドから成るモジュールの一実施形態の断面図である。 図5に示すモジュールとウィンドシールドカウルカバーから成るプロファイルストリップ構造の一実施形態の断面図である。 プロファイルストリップの更なる実施形態の断面図である。 プロファイルストリップの更なる実施形態の断面図である。 プロファイルストリップの更なる実施形態の断面図である。 プロファイルストリップの更なる実施形態の断面図である。 プロファイルストリップの更なる実施形態の断面図である。
図1〜図3を参照すると、プロファイルストリップはその全体を参照番号10で表され、ウィンドシールドは参照番号12で表され、ウィンドシールドカウルカバーは参照番号14で表される。プロファイルストリップ10とウィンドシールド12は一体となってモジュール16を構成する。モジュール16とウィンドシールドカウルカバー14が一体となってプロファイルストリップ構造18を構成する(図3参照)。
プロファイルストリップ10は、ウィンドシールド12の端部領域22との接続を確立するための第1の接続領域を有する。第1の接続領域20は、底部26と頂部28とを有する接続部24を備える。接続部の頂部28は接着層30を有し、その底部32が接続部24の頂部28に接着され、その頂部34がフロンガスの内側36に接着される。
プロファイルストリップ10は、ウィンドシールドカウルカバー14との接続を確立するための第2の接続領域38を有する。第2の接続領域38は、ウィンドシールドカウルカバー14の掛止部44を受けてそれを掛止するための、溝型の受け領域42を定めるU字型の材料部40を有する。
U字型の材料部40は、下端部46と共に、外側の脚48及び内側の脚50を有する。脚48、50のうちの少なくとも1つには、ウィンドシールドカウルカバー14の掛止部44の掛止突起54に掛止されるようになった掛止要素52がある。
内側の脚50は中央部56で形成され、その断面は外側の脚48よりも太い。
中央部56はシール要素58を有する。これは、ウィンドシールド12又はウィンドシールドカウルカバー14の隣接する縁60と縁62の間に外部シールを形成するためのものである。
ウィンドシールド12の外側64と、シール要素58の外側66と、ウィンドシールドカウルカバー14の外側68とは相互に面一となっており、一体となって自動車の連続した外皮70を形成する。
下端部46には底部72があり、また溝型の受け領域42の境界の一部である頂部74もある。
第1の接続領域20の接続部24とU字型材料部40の下端部46とが一体となって直線的な平面76内に延在する連続的なベース部78を形成する(図2参照)。
ベース部78と中央部56の間の遷移を図2に破線80で示す。中央部56又は内側の脚50と外側の脚48は、ベース部78から外皮70の方向に突出する(図3参照)。
ベース部78は平坦要素部82の形となっている。面76に沿って(つまりプロファイルストリップ10の断面内で)見ると、外皮70に垂直に測った平坦要素部の厚さは一定であり、例えば約1ミリメートルと約5ミリメートルの間の大きさである。
図1に示すように、プロファイルストリップ10は作製された後、接着層30によってウィンドシールド12に結合される。これが図2に示すモジュールとなる。このモジュール16の輸送時には、スペースを考慮してウィンドシールド12を直立、すなわち立てた位置、言い換えれば図2の表示に対して約90°時計方向に回転した配向とすることが好ましい。
プロファイルストリップ10は輸送時にウィンドシールド12の端部領域22を保護する役目をする。この過程において、ウィンドシールド12の重量がベース部78のフェース部83にかかる。接触面がフェース部分83に導入する力は、ベース部78に伝達され、そこから中央部56を介してウィンドシールド12の縁60へ、そして接着層30及び同じように内側36を介してウィンドシールド12の中へ伝達される。
連続したベース部78は、座屈耐力のある構造を形成し、それによってモジュール16の輸送中に溝型の受け領域42内側に配置されるケダーレールなしとすることができる。
モジュール16が自動車製造業者に納入された後、モジュール16は、ウィンドシールド12を自動車のウィンドシールドフレームに接着することにより、製造中の自動車の車体に接続可能である。したがって、そうでない場合には通常の組み立てステップである受け領域42からケダーレールを取り外すという工程が排除され、むしろ、掛止部44を受け領域42に挿入してそこに掛止することにより、ウィンドシールドカウルカバー14の組み立てを直ちに開始可能である。これにより、図3に示すように面一の面を有する構造が実現される。
図4〜図7に示す実施形態は上で説明した図1〜図3に示す実施形態に比べて、追加的な利点を有する。ここでは上記の説明を参照する。以下においては、図1〜図3に示す実施形態に対比しての図4〜図7に示す実施形態の追加的な特徴及び差について説明する。本発明の範囲内では、以下で記述する追加的な特徴(1)〜(4)は、図1〜図3に示す実施形態に組み合わせることが可能である。
追加的特徴(1)
図4〜図6に示すプロファイルストリップ10のベース部78は、外側の脚48に隣接して配置された材料突起84を有する。材料突起84はこぶ状の断面を有し、破線86で境界を示す外側の脚48の縁から外方向に延在する。材料突起84はベース部78の高さに配置され、ベース部78の一体部分である。
図1〜図3に示す実施形態に比べて、ここでの材料突起84は、モジュール16が直立配置されているとき、モジュール16の更に改良された支持を可能とする。
追加的特徴(2)
図4〜図7に示す実施形態はまた、プロファイルストリップ10の長さ方向に延在し、かつ特に金属材料で作られた補強インサート88、90も備えている。例えば、補強インサート88は、据え付け状態にある中央部56の上部領域を補強するために設けられる。
特に、ベース部78を補強する補強インサート90が設けられる。補強インサート90の第1の部分区域は直線的な面92に沿って延在して、第1の領域が接続部24を補強し、第2の領域が下端部46を補強するようになっている。
補強インサート90が、材料突起84まで面92全体に延びることも可能である。
図面には、補強インサート90が材料部40の外側の脚48を補強する部分区域94を有する構成が示されている。
追加的特徴(3)
図4〜図6に示す実施形態の別の特定の態様は、溝型の受け領域42に面する外側の脚48の側面にはアンダーカットがないということに基づいている。
追加的特徴(4)
内側の脚50は、溝型の受け領域42に向かってかえしの形で突出する掛止要素96を配置する役目をする。そうしてそこで、ウィンドシールドカウルカバー14の掛止部44に掛止されることが可能となっている(図6参照)。
掛止要素96は、好ましくはプロファイルストリップ10の材料、すなわちベース部78、中央部56、脚48、50及び材料突起84の材料よりも柔らかく、弾性的により変形しやすい材料でできている。
図4〜図6に示すプロファイルストリップ10の変更形態において、中央部56を、底部に面する材料部100と、シール要素に面する材料部102とに分割する軟質材料層98の突起によって、掛止要素96を形成することも可能である(図7参照)。
図1〜図3又は図4〜図7に示す実施形態を基に、他の変更もまた可能である。例えば、材料部40の下端部46が、接続部24よりも薄いことも可能である。これは、例えば、接続部24又は下端部46の、底部26及び底部72が、共通の直線的平面内に配置されて、相互に段差のない遷移をする一方で、接続部24の頂部28と下端部46の頂部74が互いにずれて、例えば下端部46が接続部24よりも薄いということで、達成可能である(図8参照)。
図9及び図10が示すように、例えば、接続部24及び下端部46の頂部28及び頂部74が同じ高さに配置されて、底部26と底部72が相互に傾斜するか(図9参照)、又は相互に段差を持つこともまた可能である(図10参照)。
図8〜図10を参照して上に述べた変更形態によれば、ベース部78が延在する面76が、材料の接続部24と中央層に対して、更に底部26の方向にずれて(図8参照)、又は更に頂部28の方向にずれて配置される(図9及び図10参照)。
図11は、プロファイルストリップ10の別の変更形態を示す。平坦要素部82として構成されるベース部78を起点として、接続部24の底部26が、少なくとも1つの材料の拡幅104a、104b、104cを有する。後者は自動車の車体の横梁上に載るようにすることができる。

Claims (17)

  1. 自動車のウィンドシールド(12)の端部領域(22)への接続の確立に供する第1の接続領域(20)と、前記ウィンドシールド(12)に隣接するウィンドシールドカウルカバー(14)への接続の確立に供する第2の接続領域(38)とを有するプロファイルストリップ(10)を備えるプロファイルストリップ構造(18)であって、
    前記第1の接続領域(20)は、前記ウィンドシールド(12)の内側(36)への接続の確立に供する接続部(24)を有し、
    前記第2の接続領域(38)は、溝型をした受け領域(42)を定めるU字型又はV字型の材料部(40)を有し、
    前記受け領域(42)は前記ウィンドシールドカウルカバー(14)の掛止部(44)を受けてそれを掛止するように構成され、
    前記ウィンドシールドカウルカバー(14)の外側(68)と、前記プロファイルストリップ(10)の外側(66)と、前記ウィンドシールド(12)の外側(64)とは互いに面一であり、
    前記プロファイルストリップ(10)の断面視で、前記ウィンドシールド(12)に面する前記接続部(24)の頂部(28)に平行に配向する前記接続部(24)の少なくとも部分層と、前記U字型又はV字型の材料部(40)の下端部(46)の少なくとも部分層とが一緒になって、前記プロファイルストリップ(10)の連続するベース部(78)を形成し、前記ベース部(78)は1つの面内(76)に延在しかつ前記ベース部(78)から前記U字型又はV字型の材料部(40)の2つの脚(48、50)が突出することを特徴とする、プロファイルストリップ構造(18)。
  2. 前記ベース部(78)は直線的な面(76)内に延在することを特徴とする、請求項1に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  3. 前記接続部(24)と前記下端部(46)は、それぞれの底部(26、72)とそれぞれの頂部(28、74)の少なくとも一方において、互いに段差のない遷移をすることを特徴とする、請求項1〜請求項2のいずれか1項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  4. 前記ベース部(78)は平坦要素部(82)であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  5. 前記プロファイルストリップ(10)は、少なくとも1つの補強インサート(88、90)によってその伸長方向に補強されることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  6. 前記少なくとも1つの補強インサート(90)の少なくとも1つの部分区域は、前記プロファイルストリップ(10)の断面視で、好ましくは直線的な面(92)内に延在し、前記部分区域の第1の領域は少なくとも部分的に前記接続部(24)内に配置され、前記部分区域の第2の領域は前記下端部(46)に配置されることを特徴とする、請求項5に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  7. 前記補強インサート(90)は、前記U字型又はV字型の材料部(40)の脚(48、50)を補強するための少なくとも1つの部分区域(94)を有することを特徴とする、請求項5又は請求項6に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  8. 前記プロファイルストリップ(10)は、支持要素として機能しかつ前記下端部(46)に対して前記接続部(24)とは反対の側に配置された前記U字型又はV字型の材料部(40)の脚(48)に隣接する材料突起(84)を有することを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  9. 前記材料突起(84)はこぶ状の断面を有することを特徴とする、請求項8に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  10. 前記材料突起(84)は、前記ベース部(78)の高さに配置されることを特徴とする、請求項8又は請求項9に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  11. 前記材料突起(84)及び前記ベース部(78)は同一材料でできていることを特徴とする、請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  12. 前記材料突起(84)は、前記プロファイルストリップ(10)の少なくとも1つの補強インサートによって補強されることを特徴とする、請求項8〜請求項11のいずれか一項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  13. 前記プロファイルストリップ(10)は、前記U字型又はV字型の材料部(40)の脚(50)に隣接するか又は脚を構成する中央部(56)を有し、前記中央部(56)は、組付け後には前記U字型又はV字型の材料部(40)のもう一方の外側の脚(48)よりも近くで前記ウィンドシールド(12)の縁(60)に隣接し、前記中央部(56)が前記ベース部(78)から突出することを特徴とする、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  14. 前記中央部(56)の断面は、前記U字型又はV字型の材料部(40)の前記外側の脚(48)よりも厚いことを特徴とする、請求項13に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  15. 前記中央部(56)は、前記ウィンドシールド(12)及び前記ウィンドシールドカウルカバー(14)の隣接する縁(60、62)との間に外部シールを形成するためのシール要素(58)を有することを特徴とする、請求項13又は請求項14に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  16. 前記中央部(56)と、前記U字型又はV字型の材料部(40)の前記外側の脚(48)との少なくとも一方は、前記受け領域(42)内へ突出して、前記ウィンドシールドカウルカバー(14)の掛止部(44)に掛止されるための掛止要素(96)を有することを特徴とする、請求項13〜請求項15のいずれか一項に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
  17. 前記掛止要素(96)は、前記中央部(56)を前記底部に面する材料部(100)と前記シール要素に面する材料部(102)とに分割する軟質材料層(98)の突起によって形成されることを特徴とする、請求項16に記載のプロファイルストリップ構造(18)。
JP2020508565A 2017-08-16 2018-08-13 プロファイルストリップ構造 Active JP6853415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017118663.8A DE102017118663A1 (de) 2017-08-16 2017-08-16 Profilleistenanordnung
DE102017118663.8 2017-08-16
PCT/EP2018/071864 WO2019034578A1 (de) 2017-08-16 2018-08-13 Profilleistenanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526454A true JP2020526454A (ja) 2020-08-31
JP6853415B2 JP6853415B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63350517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508565A Active JP6853415B2 (ja) 2017-08-16 2018-08-13 プロファイルストリップ構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11505051B2 (ja)
EP (1) EP3548321B1 (ja)
JP (1) JP6853415B2 (ja)
KR (1) KR102226906B1 (ja)
CN (1) CN111032393B (ja)
DE (1) DE102017118663A1 (ja)
MX (1) MX2020001736A (ja)
PL (1) PL3548321T3 (ja)
RU (1) RU2727226C1 (ja)
WO (1) WO2019034578A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017118663A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilleistenanordnung
JP7183903B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-06 豊田合成株式会社 ルーフウェザストリップ
PL3950395T3 (pl) * 2020-06-02 2024-04-08 Qinhuangdao Danfeng Technology Co., Ltd. Pasek zaciskowy uszczelniający samochodową kratkę wlotową powietrza z miękką drążoną strukturą
DE102021127670A1 (de) * 2020-11-16 2022-05-19 Webasto SE Fahrzeug-Glasscheibe mit einem Kantenschutz
DE102020131603A1 (de) 2020-11-30 2022-06-02 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilleiste mit einem wasserableitenden Element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945296A1 (de) * 1998-03-23 1999-09-29 Schade GmbH & Co. KG Zierleistenbefestigung in Scheibenrandumkapselung
WO2001085481A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Abdichtungs-anordung für fahrzeugscheiben
DE102004030465A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Adam Opel Ag Einfassung einer Windschutzscheibe eines Kraftfahrzeuges
DE102009010015A1 (de) * 2009-02-21 2010-08-26 Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg Autoglasscheibe mit auf den Rand aufgeklebtem Leistenteil

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606566A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Audi Ag Halterung einer windschutzscheibe an einem kraftfahrzeug
DE3813894A1 (de) 1986-12-04 1990-02-01 Tokiwa Chem Ind Ltd Windschutzscheibeneinfassung und verfahren zur herstellung derselben
DE3702555A1 (de) 1987-01-29 1988-08-11 Daimler Benz Ag Abdeckplatte
US7806455B2 (en) 2004-07-02 2010-10-05 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co Kg Plastic edge sealing strip and mounting head
DE202008006986U1 (de) 2008-05-23 2009-10-01 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilelement zum Verbinden einer Fahrzeugscheibe mit einem Wasserkasten
DE202008016217U1 (de) * 2008-12-09 2009-04-02 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilelement
FR2945521B1 (fr) 2009-05-15 2011-05-13 Rehau Sa Cle de transport a extraction aisee pour profiles creux ou pieces creuses deformables
DE102009026369B4 (de) * 2009-08-13 2012-04-12 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Abdichtungs-Anordnung für Fahrzeugscheiben, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102012001023A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug mit Wasserkastenabdeckung
BE1020513A3 (fr) * 2012-03-02 2013-12-03 Agc Glass Europe Joint de pare-brise.
FR2995563B1 (fr) 2012-09-14 2014-08-29 Saint Gobain Systeme de joint pour vitrage de vehicule, vitrage equipe du systeme et procede de montage du vitrage.
JP6281943B2 (ja) * 2014-02-24 2018-02-21 株式会社イノアックコーポレーション ウィンドシールドロアモール
DE202014106202U1 (de) * 2014-12-22 2016-03-23 Rehau Ag + Co Verbindungs-Anordung für eine Fahrzeugscheibe, insbesondere für eine Windschutzscheibe
FR3036330B1 (fr) 2015-05-22 2018-08-31 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete comprenant un cordon profile de clippage a ruban polymerique supplementaire et cordon profile
US10611221B2 (en) * 2017-07-25 2020-04-07 Creative Extruded Products, Inc. Profile element for connecting a vehicle window pane to an auxiliary device
DE102017118663A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilleistenanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945296A1 (de) * 1998-03-23 1999-09-29 Schade GmbH & Co. KG Zierleistenbefestigung in Scheibenrandumkapselung
WO2001085481A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Abdichtungs-anordung für fahrzeugscheiben
DE102004030465A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Adam Opel Ag Einfassung einer Windschutzscheibe eines Kraftfahrzeuges
DE102009010015A1 (de) * 2009-02-21 2010-08-26 Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg Autoglasscheibe mit auf den Rand aufgeklebtem Leistenteil

Also Published As

Publication number Publication date
US20210129648A1 (en) 2021-05-06
KR20200029052A (ko) 2020-03-17
CN111032393A (zh) 2020-04-17
KR102226906B1 (ko) 2021-03-15
CN111032393B (zh) 2021-04-13
DE102017118663A1 (de) 2019-02-21
WO2019034578A1 (de) 2019-02-21
RU2727226C1 (ru) 2020-07-21
EP3548321B1 (de) 2020-05-27
MX2020001736A (es) 2021-08-02
EP3548321A1 (de) 2019-10-09
US11505051B2 (en) 2022-11-22
JP6853415B2 (ja) 2021-03-31
PL3548321T3 (pl) 2020-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853415B2 (ja) プロファイルストリップ構造
JP6601936B2 (ja) 車両のルーフ構造体
CA2653635A1 (en) Sheet metal section for dry construction
US20100192508A1 (en) Connection with a connector of two hollow ends of profiles made of a synthetic material
US20190144050A1 (en) Device for reinforcing a structural element
JP2018516801A (ja) 異形帯材、異形帯材を製造するためのシステムおよび方法
CA2520322C (en) Integral frame member for an aircraft
US8857879B2 (en) Fastening of a longitudinal beam lining on a longitudinal beam of a motor vechicle
KR102186370B1 (ko) 프로파일 스트립 장치, 조립 모듈, 차량 모듈 및 차량 모듈 조립 방법
US9180762B2 (en) Constant seal gaps for removable vehicle panels
JP2009126345A (ja) 自動車のルーフ構造
JPH08175177A (ja) ドアモールの取付け構造
CN108466586B (zh) 车顶纵梁
FR2961766A1 (fr) Piece intermediaire de fixation de garniture de vehicule
JP4376854B2 (ja) ルーフレールの取り付け構造及びルーフレールの取り付け方法
JP2006232253A (ja) 中空嵌合パネル
JP7253359B2 (ja) サイドバイザー
CN109987155A (zh) 车身构造
CN108202766A (zh) 车辆的前部车体结构
JP2012025256A (ja) 車両用ルーフ構造
KR102463456B1 (ko) 차량 도어의 글래스런 이탈 방지 구조
KR100471995B1 (ko) 차량의 플로어패널과 사이드프레임의 접합구조
KR20230174496A (ko) 자동차의 선루프 시스템용 듀얼 락
JP2015047918A (ja) 車両用ウェザーストリップ取付構造
KR101417330B1 (ko) 자동차의 루프 몰딩 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250