JP2020525838A - 基板 - Google Patents

基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525838A
JP2020525838A JP2019571647A JP2019571647A JP2020525838A JP 2020525838 A JP2020525838 A JP 2020525838A JP 2019571647 A JP2019571647 A JP 2019571647A JP 2019571647 A JP2019571647 A JP 2019571647A JP 2020525838 A JP2020525838 A JP 2020525838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
spacer
substrate
layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953668B2 (ja
Inventor
オク ソン、チョル
オク ソン、チョル
ヨン ファン、ジ
ヨン ファン、ジ
ミン セオ、ハン
ミン セオ、ハン
ウン パク、スン
ウン パク、スン
ソク バエ、ナム
ソク バエ、ナム
ホン リー、スン
ホン リー、スン
スン ユ、ジュン
スン ユ、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/008549 external-priority patent/WO2019022564A1/ko
Publication of JP2020525838A publication Critical patent/JP2020525838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953668B2 publication Critical patent/JP6953668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye

Abstract

本出願は特定形態のスペーサーが形成された基板、前記スペーサー上に形成された配向膜を含む基板およびそのような基板を使用した光学デバイスなどに関するものである。本出願では目的とする暗色化が確保された高段差のスペーサーを形成できる構造が提示され得る。

Description

本出願は2017年7月27日付出願された大韓民国特許出願第10−2017−0095465号および2018年7月26日付出願された大韓民国特許出願第10−2018−0087289号に基づいた優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本出願は基板に関するものである。
対向配置された基板の間に液晶化合物や、液晶化合物と染料の混合物などのような光変調物質を配置させて光の透過率や色相または反射度などを調節できるようにした光学デバイスは公知である。例えば、特許文献1は液晶ホスト(liqid crystal host)と二色性染料ゲスト(dichroic dye guest)の混合物を適用したいわゆるGHセル(Guest host cell)を開示している。
このような装置では、基板間の間隔を維持するためにいわゆるスペーサーが前記基板の間に位置する。
ヨーロッパ特許公開公報第0022311号
本出願は基板を提供する。本出願では高い光学密度を表すブラックスペーサーとして、基材層または基材層上の電極層に優秀な密着力で付着されており、製品に適用された時に光漏れなどの不良を誘発しないスペーサーが形成された基板を提供することを一つの目的とする。また、本出願は前記のようなスペーサーが適用された基板を製造する方法を提供することを一つの目的とする。
本明細書で言及する物性のうち測定温度がその結果に影響を及ぼす場合には、特に別途に規定しない限り、該当物性は常温で測定した物性である。用語常温は加温されたり減温されたりしていない自然そのままの温度であって、通常約10℃〜30℃の範囲内の一温度または約23℃または約25℃程度である。また、本明細書で特に別途に言及しない限り、温度の単位は℃である。
本明細書で言及する物性のうち測定圧力がその結果に影響を及ぼす場合には、特に別途に規定しない限り、該当物性は常圧で測定した物性である。用語常圧は加圧されたり減圧されたりしていない自然そのままの圧力であって、通常約1気圧程度を常圧とする。
本出願の基板は、基材層および前記基材層上に存在するスペーサーを含む。
基材層としては、特に制限はなく、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)のような公知の光学デバイスの構成で基板に使用される任意の基材層が適用され得る。例えば、基材層は無機基材層であるか有機基材層であり得る。無機基材層としては、グラス(glass)基材層などが例示され得、有機基材層としては、多様なプラスチックフィルムなどが例示され得る。プラスチックフィルムとしては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)等のアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)またはPP(polypropylene)等のポリオレフィンフィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(diacetyl cellulose)フィルム;Pac(Polyacrylate)フィルム;PES(poly ether sulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム、PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenemaphthatlate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルムまたはPAR(polyarylate)フィルムなどが例示され得るが、これに制限されるものではない。
本出願の基板で前記基材層の厚さも特に制限されず、用途に応じて適正範囲が選択され得る。
前記基材層上にはスペーサーが存在する。前記スペーサーは前記基材層に固定されていてもよい。このような場合に前記スペーサーは、前記基材層に直接接して固定されていてもよく、あるいは基材層とスペーサーの間に他の層が存在するケースに当該他の層上に固定されていてもよい。前記他の層の種類には光学デバイスの駆動に必要な公知の層が含まれ、例えば、後述する電極層などが例示され得る。
例えば、前記基板は、前記基材層とコラムスペーサーの間に電極層がさらに存在し、前記スペーサーが前記電極層に接している構造を有し得る。
図1は基材層100上に前記スペーサー200が形成された場合の図面であり、図2は基材層100上に電極層300が形成され、前記スペーサー200が形成された場合の図面である。
一例示においては、前記スペーサーはブラックコラムスペーサーであり得る。本出願で用語ブラックスペーサーは、その光学密度(Optical Density)が1.1〜4の範囲内で測定されるスペーサーを意味し得る。前記光学密度は、前記ブラックスペーサーに対する透過率(transmittance、単位:%)またはそれと同じ成分を含む層の透過率(transmittance、単位:%)を測定した後、これを光学密度の数式(光学密度=−log10(T)、Tは前記透過率)に代入して求めることができる。前記でブラックスペーサーと同じ成分を含む層は、例えば、コーテイング、蒸着またはメッキなどの方式で形成することができる。この時、前記形成される層の厚さは、前記ブラックスペーサーの高さと同じであるか、あるいは約12μm程度であり得る。例えば、前記ブラックスペーサーの範疇には、それと同じ成分で形成される前記厚さ約12μm程度の層の光学密度が前記言及した範囲にあるか、実際のブラックスペーサーの光学密度が前記範囲にあるか、前記厚さ約12μm程度の層の光学密度を実際のブラックスペーサーの厚さを勘案して換算した数値が前記範囲にある場合が含まれ得る。このような光学密度は、例えば、下記の実施例または比較例のスペーサーの光学密度を評価する方法により求めることができる。このような光学密度は他の例示において、約3.8以下、約3.6以下、約3.4以下、約3.2以下、約3以下、約2.8以下、約2.6以下、約2.4以下、約2.2以下または約2以下であるか、1.2以上、1.4以上または1.6以上であり得る。
光の透過率、色相および/または反射度を調節できる光学デバイスでスペーサーが存在する領域は光学的に非活性領域となるが、本出願では前記言及された光学密度のブラックスペーサーの適用を通じて、デバイス駆動時に光漏れなどの発生を防止し、均一な光学性能を確保することができる。
前記のようなブラックスペーサーは、例えば、通常的にコラムスペーサーを製作する材料にブラックを具現できる成分を追加して製作することができる。
例えば、前記スペーサーは、暗色化が可能な顔料または染料などを含むことができ、具体的には金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物、カーボンブラック、黒鉛、アゾ系顔料、フタロシアニン顔料または炭素系物質などを含むことができる。前記で適用され得る暗色化材料として、金属酸化物としては、クロム酸化物(CrxOyなど)または銅酸化物(CuxOyなど)等が例示され得、金属酸窒化物としてはアルミニウム酸窒化物(AlxOyNzなど)等が例示され得るがこれに制限されるものではない。また、前記炭素系物質としては、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェン、活性炭(activated carbon)のような多孔性炭素などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
例えば、前記材料(ex.炭素系材料)を硬化性樹脂とともに配合した後に硬化させたり、適切な方式で材料自体を蒸着またはメッキなどに適用したりすることによって、前記ブラックスペーサーを製作することができる。
ただし、本出願で使用できる顔料、染料などの種類は前記に制限されず、目的とする暗色化(光学密度)等により適正な種類が選択され得、そのスペーサー内での比率も前記暗色化などを考慮して選択することができる。
前記スペーサーの高さは一例示において、1μm〜50μmの範囲内にあり得る。前記高さは他の例示において、3μm以上、5μm以上、7μm以上、9μm以上、11μm以上、13μm以上、15μm以上、17μm以上、19μm以上、21μm以上、23μm以上、25μm以上または27μm以上であり得る。前記高さは他の例示において、48μm以下、46μm以下、44μm以下、42μm以下、40μm以下、38μm以下、36μm以下、34μm以下、32μm以下、30μm以下、28μm以下または26μm以下であり得る。
本出願で前記コラムスペーサーの形態は特に制限されず、例えば、円柱形や三角、四角、五角または六角柱形のような多角柱形や、後述する半球形、メッシュ形またはその他の形態をすべて適用することができる。一例示において、前記スペーサーは、少なくとも上部には半球部が形成されている半球状のスペーサーであり得る。このような半球部を有するスペーサーを適用することによって、前記スペーサーが形成された基材層に配向膜を形成した後にラビング配向または光配向などの配向処理を進行させる場合にも、前記スペーサーによる段差の影響なしにスペーサーが存在する領域でも均一な配向処理が可能となる。
本出願で用語半球部は、その断面の軌跡が所定の曲率を有する曲線の形態を含むスペーサーの部位を意味し得る。また、前記半球部の断面の軌跡は、少なくとも曲率中心が前記断面軌跡の内部に存在する曲線部位を含むことができる。
一例示において、前記半球部は、その断面軌跡の最大曲率が2,000mm−1以下であり得る。公知とされているように、曲率は線の曲がった程度を表現する数値であり、該当曲線の所定の地点の接触円の半径である曲率半径の逆数で定義される。直線の場合、曲率は0であり、曲率が大きいほど曲線はより曲がって存在する。
前記半球部の断面軌跡の最大曲率が2,000mm−1以下となるように半球部の曲がった程度を制御することによって、該当半球部の上部で配向膜の配向処理が遂行される場合にも均一な配向処理が進行され得る。前記で半球部の断面軌跡を確認する断面は、前記基材層に対する任意の法平面であり得る。また、最大曲率は、前記半球部の断面軌跡上で求められ得るすべての接触円に対する曲率のうち、最も大きい曲率を意味し得る。換言すると、前記半球部の断面軌跡は曲率が2,000mm−1を超過する程度に曲がった部位を含まないことができる。
前記最大曲率は他の例示において、1,800mm−1以下、1,600mm−1以下、1,400mm−1以下、1,200mm−1以下、1,000mm−1以下、900mm−1以下、950mm−1以下、850mm−1以下、800mm−1以下、750mm−1以下、700mm−1以下、650mm−1以下、600mm−1以下、550mm−1以下、500mm−1以下、450mm−1以下、400mm−1以下、350mm−1以下、300mm−1以下、250mm−1以下、200mm−1以下または150mm−1以下程度であり得る。前記最大曲率は、他の例示において、5mm−1以上、10mm−1以上、15mm−1以上、20mm−1以上、25mm−1以上、30mm−1以上、35mm−1以上、40mm−1以上、45mm−1以上または50mm−1以上であり得る。
前記半球部の断面軌跡は曲率が0である部位、すなわち直線形態の部位を含んでもよく、含まなくてもよい。
例えば、図3は前記曲率が0である部位を含まない半球部の断面軌跡の例示であり、図4は曲率が0である部位を含む半球部の断面軌跡の例示である。
前記スペーサーは前記のような半球部を少なくとも上部に含む。
スペーサーは前記半球部を含む限り、多様な形態で形成され得る。例えば、前記半球状のスペーサーは、図3または図4に示したように、基材層の表面上に前記半球部が直接形成された形態であるか、図5または図6に示したように上部に半球部を含む柱状のスペーサーであり得る。
前記半球状のスペーサーの半球部は、図3または図5に示した通り、その断面軌跡が曲率が0である部位を含まなくてもよく、または図4や図6に示したように、その断面軌跡が曲率が0である部位(頂部の平坦な面)を含むものでもよい。以下、明細書では、便宜上図3または図5のスペーサーの半球部のような形態の半球部を通常半球部と呼称し、図4または図6のスペーサーの半球部のように、上部に平坦な面が形成されている形態の半球部を平坦半球部と呼称し得る。
図3〜図6において、H2は半球部の高さであり、Rは半球部の曲率半径、W1は平坦半球部の平坦な面の長さ(幅)であり、W2はスペーサーの幅、H1はスペーサーの全高から半球部の高さ(H2)を引いた値である。
前記半球部は完全な半球状であるか、あるいは略半球状を有するものであり得る。完全な半球状は後述する関係式1を満足する半球状であり、略半球状は下記の関係式2〜4のうちいずれか一つを満足する半球状であり得る。
前記半球部はその断面形態が下記の関係式1〜4のうちいずれか一つを満足する形態であり得る。
[関係式1]
a=b=R
[関係式2]
a≠b=R or b≠a=R
[関係式3]
a=b<R
[関係式4]
a≠b<R
関係式1〜4において、aは半球部の断面の仮想接触円の中心で測定した半球部の断面の水平長であり、bは半球部の断面の仮想接触円の中心で測定した半球部の断面の垂直長であり、Rは半球部の断面の仮想接触円の曲率半径である。
関係式1〜4での曲率半径は図3〜図6のRで表示されている長さに対応する。
関係式1〜4で仮想接触円は、半球部を形成する曲線に接する複数の仮想の接触円のうち最も曲率半径が大きい接触円を意味し得る。
半球部が図3および図5に示されたような通常半球部であれば、半球部の全体の断面が曲線であるので該当曲線の任意の地点の複数の仮想の接触円のうち最も曲率半径が大きい接触円が関係式1〜4で言う仮想接触円であり得る。また、半球部が図4および図6に示されたように平坦半球部であれば、半球部の断面のうち上部の平坦な線を除いた両側の曲線の任意の地点の複数の仮想の接触円のうち最も曲率半径が大きい接触円が関係式1〜4で言う仮想接触円となる。
関係式1〜4で水平長は、前記仮想接触円の中心点から基材層の表面(図3〜図6の符号100)と水平な方向に測定した長さであり、垂直長は前記仮想接触円の中心点から基材層の表面(図3〜図6の符号100)と垂直な方向に測定した長さである。
関係式1〜4において、aは半球部の断面の前記仮想接触円の中心から水平方向に進行しながら測定した半球部が終了する地点までの長さである。このような水平長は、前記仮想接触円の中心から右側方向に進行しながら測定される長さと左側方向に進行しながら測定される2個の長さが存在し得るが、関係式1〜4で適用されるaは前記2個の長さのうち短い長さを意味する。図3および図5の形態の半球部の場合、前記水平長aはスペーサーの幅W2の1/2に対応する数値である。また、図4および図6のような場合に前記水平長aの2倍に平坦部の長さ(幅)W1を足した数値(2a+W1)がスペーサーの幅W2に対応し得る。
関係式1〜4において、bは半球部の断面の前記仮想接触円の中心から垂直方向に上部に進行しながら半球部と最初に会う地点までの長さである。このような垂直長bは通常的に半球部の高さ、例えば、図3〜図6で符号H2で表示される長さと略同じであり得る。
図7は、前記関係式1を満足する半球部の断面曲線の形態であって、半球部の曲線が完全な円の曲線、すなわち前記仮想接触円と一致する曲線を有する場合を示す。
また、図8〜図12は、関係式2〜4のうちいずれか一つを満足する略半球部の曲線形態を示す。
前記スペーサーの下部、例えば、前記基材層側と接触する下部には、その断面軌跡が、曲率中心が前記断面の外部に形成される曲線形態であるテーパー部が形成されていてもよい。このような形態によって、本出願のスペーサーの特有の形状による優秀な効果、例えば、均一な配向処理の達成などがより向上され得る。
前記のような形態のスペーサーの寸法は特に制限されず、例えば、目的とする光学デバイスのセルギャップ(cell gap)や、開口率などを考慮して適切に選択され得る。
例えば、前記半球部の高さ(図3〜図6でのH2)は1μm〜20μmの範囲内にあり得る。前記高さは他の例示において、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上、6μm以上、7μm以上、8μm以上、9μm以上、10μm以上または11μm以上であり得る。前記高さはさらに他の例示において、19μm以下、18μm以下、17μm以下、16μm以下、15μm以下、14μm以下、13μm以下、12μm以下または11μm以下であり得る。
前記半球部の幅(図3〜図6でのW2)は、2μm〜40μmの範囲内にあり得る。前記幅は他の例示において、4μm以上、6μm以上、8μm以上、10μm以上、12μm以上、14μm以上、16μm以上、18μm以上、20μm以上または22μm以上であり得る。前記幅は他の例示において、38μm以下、36μm以下、34μm以下、32μm以下、30μm以下、28μm以下、26μm以下、24μm以下または22μm以下であり得る。
前記スペーサーの高さは、スペーサーが図3または図4のような形態である場合に、前述した半球部の高さと同じであり、図5および図6のような形態の場合、前記半球部の高さに柱部の高さ(H1)を足した数値であり得る。前記高さは一例示において、1μm〜50μmの範囲内にあり得る。
前記高さは他の例示において、3μm以上、5μm以上、7μm以上、9μm以上、11μm以上、13μm以上、15μm以上、17μm以上、19μm以上、21μm以上、23μm以上、25μm以上または27μm以上であり得る。前記高さは他の例示において、48μm以下、46μm以下、44μm以下、42μm以下、40μm以下、38μm以下、36μm以下、34μm以下、32μm以下、30μm以下、28μm以下または26μm以下であり得る。
前記のように、半球状のスペーサーまたは半球柱状のスペーサーの寸法を制御することによって、スペーサーの上部に形成された配向膜に対しても均一な配向処理が可能であり、均一なセルギャップの維持が可能であるため、前記基板が光学デバイスの製造に適用された時に該当デバイスの性能を優秀に維持することができる。
前記スペーサーは、例えば、コラムスペーサーなどを製作することに使用する樹脂に、前述した暗色化のための染料または顔料を適正比率で混合して製作することができる。一例示において、前記スペーサーは、紫外線硬化型樹脂を前述した顔料または染料とともに含んで形成され得る。例えば、後述するインプリンティング方式で前記紫外線硬化型化合物の形状を、目的とする形態を形成できる状態に維持した状態で硬化させて形成することができるが、このような場合に、前記紫外線硬化型化合物の硬化体である紫外線硬化型樹脂が前記スペーサーを形成することができる。スペーサーの形成に使用され得る紫外線硬化型化合物の具体的な種類は特に制限されず、例えば、アクリレート系列高分子材料またはエポキシ系列の高分子などが使用され得るが、これに制限されるものではない。
本出願で前記のような材料を適用して前述した形態のスペーサーを製造する方式は特に制限されないが、目的とする設計内容にしたがって密着性が優秀な半球状のスペーサーを製造するためには、本明細書で記述する下記のインプリンティング方式を適用することが必要である。
図13に模式的に示したように、遮光層が含まれたインプリンティングマスクを適用して前記スペーサーを製造することができる。図13のマスクは、光透過性、例えば紫外線透過性の本体の一表面に窪んだ半球状9011が形成されており、前記半球状9011が形成されている表面で半球状が形成されていない部分には遮光膜902が形成されている形態である。図面のように前記半球状9011は、インプリンティングマスクの本体9の一面にインプリンティングモールド901を形成し、そのモールド901に前記半球状9011および遮光膜902を形成して製造することができる。必要な場合に前記遮光膜902が形成されている表面には適切な離型処理がされていてもよい。
前記のような形態のマスクを使用して前記スペーサーを製造する例示的な工程が図14に図示されている。図14のように、まず基材層100の表面に紫外線硬化型化合物の層200を形成し、その層200上に前記マスク900の凹部を圧着する。その後、前記マスク900の上部で紫外線などを照射して前記化合物の層200を硬化させると、マスク900に形成された半球状に沿って前記化合物が硬化してスペーサーが形成される。その後、マスク900を除去し、未硬化された化合物を除去することによって、スペーサーを基材層100上に固定された形態に形成することができる。
前記過程で、照射される紫外線の光量、マスクの圧着程度および/またはマスク900の半球状の形態などを調節することによって、目的とする半球状または半球柱状のスペーサーを製造することができる。
図14の場合、半球状のスペーサーを製造するためのマスクを使用する方式を示しているが、前述した通り、スペーサーの形状は制限されないため、前記マスクの形態は目的とするスペーサーの形態にしたがって変更され得る。
本出願の基板は、前記基材層とスペーサーに、光学デバイスの駆動に要求される他の要素をさらに含むことができる。このような要素は多様に公知とされており、代表的には電極層などがある。一例示において、前記基板は、前記基材層と前記スペーサーの間に電極層をさらに含むことができる。電極層としては、公知の素材が適用され得る。例えば、電極層は、金属合金、電気伝導性化合物または前記のうち2種以上の混合物を含むことができる。このような材料としては、金などの金属、CuI、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZTO(Zinc Tin Oxide)、アルミニウムまたはインジウムがドーピングされた亜鉛オキシド、マグネシウムインジウムオキシド、ニッケルタングステンオキシド、ZnO、SnOまたはIn等の酸化物材料や、ガリウムナイトライドのような金属ナイトライド、亜鉛セレナイドなどのような金属セレナイド、亜鉛スルフィドのような金属スルフィドなどが例示され得る。透明な正孔注入性電極層は、また、Au、AgまたはCuなどの金属薄膜とZnS、TiOまたはITOなどのような高屈折の透明物質の積層体などを使用しても形成することができる。
電極層は、蒸着、スパッタリング、化学蒸着または電気化学的手段などの任意の手段で形成され得る。電極層のパターン化も特に制限なく公知の方式で可能であり、例えば、公知とされているフォトリソグラフィやシャドーマスクなどを使用した工程を通じてパターン化されてもよい。
本出願の基板はまた、前記基材層とスペーサー上に存在する配向膜をさらに含むことができる。
したがって、他の例示的な本出願の基板は、基材層;前記基材層上に存在するスペーサー;および前記基材層とスペーサー上に形成された配向膜を含むことができる。
前記で基材層とスペーサーに対する具体的な内容は前述した通りである。
また、前記基材層とスペーサー上に形成される配向膜の種類も特に制限されず、公知の配向膜、例えば、公知のラビング配向膜または光配向膜が適用され得る。
前記配向膜を基材層とスペーサー上に形成し、それに対する配向処理を遂行する方式も公知の方式に従う。
ただし、一例示において、前記配向膜が前述した半球状スペーサー上に形成されるのであれば、前記配向膜もスペーサーの形状に沿った特有の形状を有することができる。図15は、このような配向膜の断面軌跡を模式的に示した図面である。図15は、前記スペーサー上に形成された配向膜の断面形態の例示であって、所定の幅W3と高さH3を有しつつ、上部が曲率中心が断面の内側に形成される半球状を示す。
例えば、前記配向膜もその上部に前述した半球部を含むことができる。この場合、前記半球部は、スペーサーの場合のように、その断面軌跡の最大曲率が2,000mm−1以下であり得る。前記最大曲率は他の例示において、1,800mm−1以下、1,600mm−1以下、1,400mm−1以下、1,200mm−1以下、1,000mm−1以下、900mm−1以下、950mm−1以下、850mm−1以下、800mm−1以下、750mm−1以下、700mm−1以下、650mm−1以下、600mm−1以下、550mm−1以下、500mm−1以下、450mm−1以下、400mm−1以下、350mm−1以下、300mm−1以下、250mm−1以下、200mm−1以下または150mm−1以下程度であり得る。前記最大曲率は、他の例示において、5mm−1以上、10mm−1以上、15mm−1以上、20mm−1以上、25mm−1以上、30mm−1以上、35mm−1以上、40mm−1以上、45mm−1以上または50mm−1以上であり得る。
前記配向膜の半球部の断面軌跡も曲率が0である部位、すなわち直線形態の部位を含んでもよく、含まなくてもよい。
前記のようなスペーサー上に形成された配向膜の高さまたは幅も、その下部に存在するスペーサーの高さと幅、そして形成された配向膜の厚さなどにより決定されるものであって、特に制限されるものではない。
例えば、前記半球部の高さ(図15のH3)は、1μm〜50μmの範囲内にあり得る。前記高さは他の例示において、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上、6μm以上、7μm以上、8μm以上、9μm以上、10μm以上または11μm以上であり得る。前記高さはさらに他の例示において、48μm以下、46μm以下、44μm以下、42μm以下、40μm以下、38μm以下、36μm以下、34μm以下、32μm以下、30μm以下、28μm以下、26μm以下、24μm以下、22μm以下19μm以下、18μm以下、17μm以下、16μm以下、15μm以下、14μm以下、13μm以下、12μm以下または11μm以下であり得る。
また、前記半球部の幅(図15のW3)は、1μm〜80μmの範囲内にあり得る。前記幅は他の例示において、2μm以上、3μm以上、4μm以上、6μm以上、8μm以上、10μm以上、12μm以上、14μm以上、16μm以上、18μm以上、20μm以上または22μm以上であり得る。前記幅は他の例示において、78μm以下、76μm以下、74μm以下、72μm以下、70μm以下、68μm以下、66μm以下、64μm以下、62μm以下、60μm以下、58μm以下、56μm以下、54μm以下、52μm以下、50μm以下、48μm以下、46μm以下、44μm以下、42μm以下、40μm以下、38μm以下、36μm以下、34μm以下、32μm以下、30μm以下、28μm以下、26μm以下、24μm以下または22μm以下であり得る。
本出願の基板の場合、スペーサーの形態を特有の半球の形状に調節することによって、スペーサー上に形成された配向膜の配向処理もスペーサーの段差の影響を受けずに均一に遂行され得る。
このような効果を最大化するために、前記配向膜の形態がさらに制御され得る。
例えば、前記配向膜の断面は、図15および図16に示されたように、前記配向膜の断面で基材層と接する地点から上部へ向かう領域は、曲率中心が前記断面の外側に形成される曲線形態であり得る。このような形態は、例えば、前記スペーサーの形態と配向膜の形成条件に応じて形成され得る。これにより、前記配向膜にラビング処理のような配向処理が遂行される場合にもスペーサーの段差に影響を受けない均一な配向処理が遂行され得る。
前記基材層は前記言及したような半球状のスペーサーを含んで、それと同じであるか異なるスペーサーを含むことによって複数のスペーサーを含むことができる。このような複数のスペーサーは、前記基材層上で所定の規則性と不規則性を同時に有しつつ配置されていてもよい。具体的には、前記基材層上の複数のスペーサーのうち少なくとも一部は、互いに異なるピッチを有するように配置されているという側面では不規則な配置であるが、所定の規則に沿って定められた領域間では実質的に同じ密度を有して配置されるという側面では規則的であり得る。
すなわち、一例示において、前記基材層上に配置されるスペーサーの少なくとも一部は、互いに異なるピッチを有するように配置され得る。
前記で用語ピッチは、前記複数のスペーサーのうち一部を、内部に他のスペーサーが存在しない状態の閉図形を形成するように選択した時に、前記閉図形の辺の長さで定義され得る。また、特に別途に規定しない限り、ピッチの単位はμmである。
前記形成される閉図形は、三角形、四角形または六角形であり得る。すなわち、複数のスペーサーのうち任意に3個のスペーサーを選択してそれらを互いに連結した時には前記三角形が形成され、4個のスペーサーを選択してそれらを互いに連結した時は前記四角形が形成され、6個のスペーサーを選択してそれらを互いに連結した時は前記六角形が形成される。
例えば、基材層上に存在するスペーサーのうち任意に4個のスペーサーを選択し、それらを仮想の線(点線)に連結すると、閉図形である四角形が形成される。前記ピッチを決定する時に形成される前記閉図形は、その内部にスペーサーが存在しないように形成されるものであるため、例えば、内部に他のスペーサーが存在するように閉図形を構成するスペーサーが形成されると、前記ピッチを決定する閉図形ではない。
一例示において、前記のように形成された閉図形である三角形、四角形または六角形の辺のうち、同じ長さを有する辺の数の比率(%)(三角形の場合に100×(同一長さの辺の数)/3、四角形の場合に100×(同一長さの辺の数)/4、六角形の場合に100×(同一長さの辺の数)/6)は、85%以下であり得る。前記比率は他の例示において、84%以下、80%以下、76%以下、67%以下、55%以下または40%以下であり得る。前記比率の下限は特に制限されない。すなわち、場合によっては前記閉図形のすべての辺の長さがすべて同じでない場合もあるので、前記比率の下限は0%であり得る。
前記のように、本出願のスペーサーの配置は、その少なくとも一部が互いに異なるピッチを有しているという点で不規則的であるが、このような不規則性は一定の規則性下で制御される。前記で規則性はスペーサーの配置密度が一定の領域間では実質的に近接することを意味し得る。
例えば、前記不規則的に配置された複数のスペーサーの正常ピッチをPとすると、前記基材層の表面で10Pを一辺の長さとする正四角形の領域を任意に2個以上複数選択した時に、各正四角形の領域内に存在するスペーサーの個数の標準偏差は2以下である。
前記で用語正常ピッチは、実際には不規則的に基材層上に配置されている複数のスペーサーを、前記スペーサーの個数と前記基材層の面積を考慮して仮想的にすべてのスペーサーが同じピッチで配置されるように位置させた状態で、隣接するスペーサーの中心間の距離を意味する。
前記言及されたすべてのスペーサーが同一ピッチを有するように配置された仮想の状態を確認する方式は公知であり、例えば、CAD、MATLAB、STELLAまたはエクセル(Excel)などのような乱数座標発生プログラムを使用して達成することができる。
前記標準偏差(standard deviation)は、スペーサーの個数の散布度を表す数値であり、分散の正の平方根で定められる数値である。
すなわち、基材層のスペーサーが形成された表面に、任意に前記四角形領域を少なくとも2個以上複数指定した後に、その領域内に存在するスペーサーの個数の標準偏差を求めた時にその標準偏差は2以下である。前記標準偏差は他の例示において、1.5以下、1以下または0.5以下であり得る。また、前記標準偏差はその数値が低いほど目的とする規則性が達成されたことを意味するため、その下限は特に制限されず、例えば、0であり得る。
前記で指定される四角形領域の数は、2個以上である限り特に制限されるものではないが、一例示において、前記四角形領域が基材層の表面上で互いに重ならないように任意に選択されるものの、その任意に選択された領域が占める面積が前記基材層の全面積の約10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上または90%以上となるようにする個数に選択され得る。
前記任意の四角形領域の一辺を形成する正常ピッチPの範囲は、前述したように、基材層上に存在するスペーサーの個数と該当基材層の面積によって決定され得るものであって、特に制限されず、通常的に約100μm〜1,000μmの範囲内で決定され得る。
特に制限されるものではないが、前記のように任意に選択された正四角形領域内に存在するスペーサーの平均個数は、例えば、約80個〜150個程度であり得る。前記平均個数は他の例示において、82個以上、84個以上、86個以上、88個以上、90個以上、92個以上、94個以上、96個以上または98個以上であり得る。また、他の例示において、前記平均個数は148個以下、146個以下、144個以下、142個以下、140個以下、138個以下、136個以下、134個以下、132個以下、130個以下、128個以下、126個以下、124個以下、122個以下、120個以下、118個以下、116個以下、114個以下または112個以下であり得る。
また、前記スペーサーの平均個数Aと前記言及した標準偏差SDの比率(SD/A)は、0.1以下であり得る。前記比率は他の例示において、0.09以下、0.08以下、0.07以下、0.06以下、0.05以下、0.04以下または0.03以下であり得る。
前記平均個数Aや比率(SD/A)は、場合により変更され得るが、例えば、前記基板が適用されるデバイスで要求される透過率、セルギャップ(cell gap)および/またはセルギャップの均一度などを考慮して前記数値は変更され得る。
他の例示において、前記不規則的に配置されたスペーサーが形成されている基材層の表面を同一面積を有する2個以上の領域に分割した時、各単位領域内に前記スペーサーの個数の標準偏差が2以下であり得る。
前記で標準偏差の意味とその具体的な例示は前述した通りである。
すなわち、前記例示では、基材層を同一面積を有する少なくとも2個以上の領域に分割し、分割された各単位領域内に存在するスペーサーの個数の標準偏差を求めた時にその標準偏差は2以下である。このような場合に、分割された各単位領域の形態は該当単位領域が同じ面積を有するように分割される限り特に制限されないが、例えば、三角、四角または六角形領域であり得る。また、前記状態で標準偏差は他の例示において、1.5以下、1以下または0.5以下であり得、その下限は前述したように特に制限されず、例えば、0であり得る。
前記で単位領域の個数は特に制限されるものではないが、一例示において、前記基材層は同一面積を有する2個以上、4個以上、6個以上、8個以上または10個以上の領域に分割され得る。前記で分割される領域の数が多いほどスペーサーの密度がより均一に維持されることを意味するので、分割領域の個数の上限は特に制限されない。
前記のように規則性と不規則性を同時に有するように複数のスペーサーが配置されている基板上で、前記正常ピッチであるPを一辺とする仮想の正四角形領域を選択した時に、該当領域内に存在するスペーサーの平均個数は0〜4の範囲内であり得る。前記平均個数は、他の例示において、3.5以下、3以下、2.5以下、2以下または1.5以下であり得る。前記平均個数はさらに他の例示において、0.5以上であり得る。前記で任意に指定される一辺の長さが正常ピッチPである正四角形領域の数は、2個以上である限り特に制限されるものではないが、一例示において、前記正四角形領域が基材層の表面上で互いに重ならないように任意に選択されるものの、その任意に選択された領域が占める面積が前記基材層の全面積の約10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上または90%以上となるようにする個数に選択され得る。
前記複数のスペーサーの全体の密度は、基材層の全面積対比スペーサーが占める面積の比率が約50%以下となるように調節され得る。前記比率は他の例示において、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約9.5%以下、9%以下、8.5%以下、8%以下、7.5%以下、7%以下、6.5%以下、6%以下、5.5%以下、5%以下、4.5%以下、4%以下、3.5%以下、3%以下、2.5%以下、2%以下または1.5%以下であり得る。他の例示において、前記比率は約0.1%以上、0.2%以上、0.3%以上、0.4%以上、0.5%以上、0.6%以上、0.7%以上、0.8%以上、0.9%以上または0.95%以上であり得る。
前記のような形態で複数のスペーサーが基材層上に配置されることによって、光学デバイスを具現した時にスペーサーが基板間のピッチ(cell gap)を均一に維持しながらも、いわゆるモアレ現象 を誘発させず、均一な光学特性が確保されるようにすることができる。
前記各数値は、必要な場合に変更され得るが、例えば、前記基板が適用されるデバイスで要求される透過率、セルギャップ(cell gap)および/またはセルギャップの均一度などを考慮して前記数値は変更され得る。
前記複数のスペーサーはそのスペーシング正規分布図が所定の形態を表すように配置され得る。
前記でスペーシング正規分布図は、スペーサー間のピッチをX軸とし、全体のスペーサーのうち該当ピッチを有するスペーサーの比率をY軸として図示した分布図であり、このときスペーサーの比率は全体のスペーサーの数を1とした時に求められる比率である。
本明細書で前記スペーシング正規分布図と関連した説明でのピッチは、前記言及した閉図形である三角形、四角形または六角形での辺の長さである。
前記分布図は、公知の乱数座標プログラム、例えば、CAD、MATLABまたはSTELLA乱数座標プログラムなどを使用して求めることができる。
一例示において、前記複数のスペーサーは前記分布図での半高さ面積が0.4〜0.95の範囲内となるように配置され得る。前記半高さ面積は他の例示において、0.6以上、0.7以上または0.85以上であり得る。また、前記半高さ面積は他の例示においては0.9以下、0.85以下、0.8以下、0.75以下、0.7以下、0.65以下、0.6以下、0.55以下または0.5以下であり得る。
前記複数のスペーサーは、前記分布図での半高さ幅FWHMと平均ピッチPmの比(FWHM/Pm)が1以下となるように配置され得る。前記比(FWHM/Pm)は、他の例示において、0.05以上、0.1以上、0.11以上、0.12以上または0.13以上であり得る。また、前記比(FWHM/Pm)は、他の例示においては約0.95以下、約0.9以下、約0.85以下、約0.8以下、約0.75以下、約0.7以下、約0.65以下、約0.6以下、約0.55以下、約0.5以下、約0.45以下または約0.4以下であり得る。
前記での平均ピッチPmは、前述した閉図形である三角形、四角形または六角形を形成するように、少なくとも80%以上、85%以上、90%以上または95%以上のスペーサーを選択した時に選択されたスペーサーによって形成される三角形、四角形または六角形の各辺の長さの平均である。また、前記でスペーサーは形成された三角形、四角形または六角形が互いに頂点は共有しないように選択される。
前記複数のスペーサーは、前記分布図での半高さ幅FWHMが0.5μm〜1,000μmの範囲内にあるように配置され得る。前記半高さ幅FWHMは他の例示において、約1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上、6μm以上、7μm以上、8μm以上、9μm以上、10μm以上、11μm以上、12μm以上、13μm以上、14μm以上、15μm以上、16μm以上、17μm以上、18μm以上、19μm以上、20μm以上、21μm以上、22μm以上、23μm以上または24μm以上であり得る。他の例示において、前記半高さ幅FWHMは約900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下、400μm以下、300μm以下、200μm以下、150μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下または30μm以下であり得る。
前記複数のスペーサーは、前記スペーシング正規分布図の最大高さFmaxが0.006以上かつ1未満となるように配置され得る。前記最大高さFmaxは他の例示において、約0.007以上、約0.008以上、約0.009以上または約0.0095以上であり得る。また、前記最大高さFmaxは他の例示において、約0.9以下、約0.8以下、約0.7以下、約0.6以下、約0.5以下、約0.4以下、約0.3以下、約0.2以下、約0.1以下、約0.09以下、約0.08以下、約0.07以下、約0.06以下、約0.05以下、約0.04以下、約0.03以下または約0.02以下であり得る。
複数のスペーサーが前記のような形態のスペーシング正規分布図を有するように配置されることによって、前記基板を通じて光学デバイスを具現した時にスペーサーが基板間のピッチ(cell gap)を均一に維持しながらもいわゆるモアレ現象を誘発させず、均一な光学特性が確保されるようにすることができる。
複数のスペーサーが前記のように不規則性と規則性を同時に有するように配置されるために、不規則度という概念が導入される。以下、前記のような形態のスペーサーの配置を設計するための方法を説明する。
前記言及された規則性と不規則性を同時に有するスペーサーの配置を達成するためには、正常配置状態から出発して不規則性を有するようにスペーサーを再配置する段階を遂行する。
前記で正常配置状態は、複数のスペーサーが基材層上にすべての辺の長さが同じである正三角形、正四角形または正六角形を形成できるように配置された状態である。図17は、一例示であって、スペーサーが前記正四角形を形成するように配置された状態である。この状態での正四角形の一辺の長さPは、前述した正常ピッチと同じであり得る。前記のような配置状態で一つのスペーサーが存在する地点を基準として、前記の一辺の長さPに対して一定の比率となる長さの半径を有する円領域を指定し、その領域内で前記一つのスペーサーが無作為的に移動できるようにプログラムをセッティングする。例えば、図17は前記長さP対比50%の長さ(0.5P)の半径を有する円領域を設定し、その領域内の任意の地点で前記スペーサーが移動する形態を模式的に示している。前記のような移動を少なくとも80%以上、85%以上、90%以上、95%以上または100%(すべてのスペーサー)のスペーサーに適用して前述した配置を達成することができる。
前記のような設計方式で前記円領域の半径となる長さPに対する比率が不規則度であると定義され得る。例えば、図17に示された場合において、不規則度は約50%である。
一例示において、前記設計方式での不規則度は約5%以上、約10%以上、約15%以上、約20%以上、約25%以上、約30%以上、約35%以上、約40%以上、約45%以上、約50%以上、約55%以上、約60%以上または約65%以上であり得る。前記不規則度は一例示において約95%以下、約90%以下、約85%以下または約80%以下であり得る。
前記のような方式でスペーサーの配置を設計し、設計された配置にしたがってスペーサーを形成することによって、前述した不規則性と規則性を同時に有する配置を達成することができる。
また、前記では正常状態が正四角形から出発する場合を例示としたが、前記正常状態は正三角形または正六角形などの他の図形でもよく、その場合にも前述した配置が達成され得る。
また、前記のような方式でスペーサーの配置を設計する手段は特に制限されず、公知の乱数座標プログラム、例えば、CAD、MATLAB、STELLAまたはExcel乱数座標プログラムなどを使用することができる。
例えば、前記のような方式でまずスペーサーの配置を設計した後、該当設計に沿ったパターンを有するマスクなどを製造し、該当マスクを前述したリソグラフィーまたはインプリンティング方式などに適用して前記のようなスペーサーを具現することができる。
本出願の前記スペーサーは、前記基材層あるいは前記スペーサーが接している基材層の要素(例えば、前記電極層)に対して優秀な付着力を表す。
例えば、前記基材層の前記スペーサーが形成された面に剥離力が略3.72N/10mm〜4.16N/10mm水準の粘着テープを付着し、これを剥離しても前記スペーサーのパターンは実質的に消失せずに維持され得る。この時、前記粘着テープとしては、例えば、ニチバンテープ(Nichiban Tape)CT−24で公知とされているテープであり得る。前記ニチバンテープは、JIS Z 1522規格に沿って180度の剥離角度で測定した剥離力が略3.72N/10mm〜4.16N/10mm水準である。前記ニチバンテープCT−24を前記スペーサーが形成された基材層の面に、幅が24mm、長さが40mmである長方形の付着面積で付着した後に、前記ニチバンテープCT−24を約30mm/sの剥離速度および約180度の剥離角度で長さ方向に剥離して測定した前記スペーサーの消失率は、15%以下、13%以下、11%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、1%以下または0.5%以下であり得る。前記で消失率は前記付着面積内に存在するすべてのスペーサーの個数対比前記粘着テープ剥離後に消失したスペーサーの個数の百分率であり得る。適用用途によって異なるが、通常前記のような付着面積内にはスペーサーが10,000個〜40,000個程度存在し得るが、このようなスペーサーのうち消失するスペーサーの比率が前記範囲に維持され得る。
ブラックスペーサーの場合、前述した光学密度を満足させるために染料や顔料などの暗色化材料を含むが、このような暗色化材料によってスペーサー材料の硬化率が阻害されるため、前記のように優秀な密着力のスペーサーの形成は非常に難しい。ところが、本出願で言及する方式で製造したスペーサーは、その特有の半球の形状と製造方式によって前述した光学密度を有しながらも優秀な密着性を有することができる。
スペーサーがこのような密着性を示す場合には、その表面に配向膜が形成され、ラビングなどの配向処理が進行される場合にも安定してスペーサーが維持され得るため、最終的に優れた性能の製品の製造が可能である。また、スペーサーが形成された基板は、実際の製品に適用される前までスペーサーが形成された表面に保護用粘着フィルムが付着された状態で維持され得るが、そのような構造で粘着フィルムを剥離してもパターンが消失せず、安定して維持され得る。
一例示において、前記基板は、追加の構成として保護フィルムを含むことができる。例えば、前記基板は、前記基材層のスペーサーが形成された面に付着した保護用粘着フィルムをさらに含むことができる。前記のような構成で粘着フィルムとしては、特に制限なく公知の保護用粘着フィルムが使用され得る。
図18は、図2に示された基板上に前記保護フィルムが付着された形態であって、保護フィルムは通常基材フィルム500とその一面に形成された粘着剤層400を含む。
本出願はまた、前記基板を製造する方法に関するものである。前記製造方法は、前記基材層上に形成された前記ブラックコラムスペーサーを形成する光硬化性材料を遮光層が含まれたインプリンティングマスクで圧着した状態で、前記光硬化性材料を硬化させる段階を含むことができる。前記で適用される光硬化性材料の種類は特に制限されず、公知のブラックコラムスペーサー材料が使用され得、一例示としては前記言及した紫外線硬化型樹脂に顔料または染料などの暗色化材料を混合した材料が使用され得る。
また、前記遮光層が含まれたインプリンティングマスクとしては、例えば、図13に例示的に示されたマスクが使用され得る。したがって、前記遮光層が含まれたインプリンティングマスクは、光透過性の本体(図13の9)の一表面に窪んだ半球状(図13の9011)が形成されており、前記半球状が形成された本体の面で半球状のない表面に遮光膜(図13の902)が形成されている形態であり得、前記で図14を参照して説明した通り、前記のようなマスクの窪んだ半球状が形成されている表面を前記光硬化性材料に密着させた状態で前記光硬化性材料を硬化させることができる。
この時、前記基材層上には電極層が形成されており、前記光硬化性材料が前記電極層上に形成され得る。
前記のような過程で形成される凹部の仕様(例えば、直径や高さなど)は特に制限されず、目的とする半球状に沿って形成することができる。すなわち、前述した半球状の高さ、幅などは実質的にマスクの凹部の形状に略追従するため、これを通じて半球状の制御が可能である。また、照射される光、例えば、紫外線の量も使用された材料を考慮して調節可能である。
本出願はまた、前記のような基板を使用して形成した光学デバイスに関するものである。
本出願の例示的な光学デバイスは、前記基板および前記基板と対向配置されており、前記基板のスペーサーによって前記基板との間隔が維持された第2基板を含むことができる。
前記光学デバイスで2個の基板の間の間隔には光変調層が存在することができる。本出願で用語光変調層には、入射した光の偏光状態、透過率、色調および反射率などの特性のうち、少なくとも一つの特性を目的により変化させることができる公知のすべての種類の層が含まれ得る。
例えば、前記光変調層は、液晶物質を含む層であって、電圧、例えば垂直電界や水平電界のオンオフ(on−off)によって拡散モードと透過モードの間でスイッチングされる液晶層であるか、透過モードと遮断モードの間でスイッチングされる液晶層であるか、透過モードとカラーモードでスイッチングされる液晶層または互いに異なる色のカラーモードの間をスイッチングする液晶層であり得る。
前記のような作用を遂行できる光変調層、例えば、液晶層は多様に公知とされている。一つの例示的な光変調層としては、通常の液晶ディスプレイに使用される液晶層の使用が可能である。他の例示において、光変調層は多様な形態のいわゆるゲストホスト液晶層(Guest Host Liquid Crystal Layer)、高分子分散型液晶層(Polymer Dispersed Liquid Crystal)、画素孤立型液晶層(Pixcel−isolated Liquid Crystal)、浮遊粒子デバイス(Suspended Particle Deivice)または電気変色ディスプレイ(Electrochromic device)等でもよい。
前記で高分子分散型液晶層(PDLC)は、いわゆるPILC(pixel isolated liquid crystal)、PDLC(polymer dispersed liquid crystal)、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)またはPSLC(Polymer Stablized Liquid Crystal)等を含む上位概念である。高分子分散型液晶層(PDLC)は、例えば、高分子ネットワークおよび前記高分子ネットワークと相分離された状態で分散している液晶化合物を含む液晶領域を含むことができる。
前記のような光変調層の具現方式や形態は特に制限されず、目的に応じて公知とされている方式を制限なく採択することができる。
また、前記光学デバイスは必要な場合、追加的な公知の機能性層、例えば、偏光層、ハードコーテイング層および/または反射防止層なども追加に含むことができる。
本出願はスペーサーが形成された基板およびそのような基板を使用した光学デバイスなどに関するものである。本出願では光の透過率、色相および/または反射度を調節できる光学デバイスに適用され、前記デバイス駆動時に光漏れなどの発生を防止し、均一な光学性能を確保することができる基板を提供することができる。
本出願の基板の形態の模式図。 本出願の基板の形態の模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願の半球状のスペーサーの形態を説明するための模式図。 本出願のスペーサーの製作に使用され得るマスクの形態を示す図面。 図13に示されたマスクを使用してスペーサーを製作する過程の模式図。 、スペーサー上に形成された配向膜の例示的な断面の模式図。 、スペーサー上に形成された配向膜の例示的な断面の模式図。 不規則度を具現する方式を説明するための図面。 本出願の基板の形態の模式図。 実施例で製造された半球状のスペーサーの写真。 実施例で製造された半球状のスペーサーの写真。 比較例のスペーサーの製作に適用されたマスクの図面。 比較例で形成されたスペーサーの写真。 比較例で形成されたスペーサーの写真。 実施例または比較例の付着力テスト結果を示す写真。 実施例または比較例の付着力テスト結果を示す写真。 実施例または比較例の付着力テスト結果を示す写真。
以下、実施例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲は下記の実施例によって制限されるものではない。
光学密度(OD:Optical Density)の確認
以下、実施例または比較例で記載する光学密度は、実施例または比較例で言及された光学密度(OD)は次の方式で測定した結果である。
実施例または比較例でコラムスペーサーの製造に使用される各UV樹脂をPET(poly(ethylene terephthalate))フィルムまたはPC(polycarbonate)フィルムなどのような基材層または前記基材層上に形成された透明層(ex.ITO(indium tin oxide)、FTO(fluorine doped tin oxide)等)上に層を形成するように塗布し紫外線を照射(波長:約365nm、紫外線照射量:2,200〜4,400mJ/cm)して硬化させて厚さが12μm程度の層を形成する。
前記硬化した層の厚さは、Optical Profiler測定装備(メーカー:Nano System、商品名:Nano View−E1000)を使用して測定する。引き続き前記形成された層の透過率と光学密度を測定装備(メーカー:x−rite、商品名:341C)を利用して測定する。前記測定装備は可視光線波長範囲(400〜700nm)内の光に対する透過率(transmittance、単位:%)(T)を測定し、それを通じて光学密度(D)を求める装備であり、前記光学密度は、測定された透過率(T)を数式(光学密度(OD)=−log10(T)、Tは前記透過率)に代入して該当厚さ(12μm)に対して求める。
実施例1.
図13に示したような形態の遮光層が含まれたインプリンティングマスクを製造し、それを使用して半球状ブラックスペーサーを製造した。前記インプリンティングマスクは図13に示した形態にしたがって、PET(poly(ethylene terephthalate))本体9にインプリンティングモールド901を通じて凹部9011を形成し、凹部9011が形成されていない面に黒色層(AlOxNy)902を形成した後に、前記黒色層902と凹部9011上に離型層を形成して製造した。この時、凹部は幅が略24μm〜26μmの範囲内であり、高さは略9μm〜10μm程度の半球状に形成した。また、スペーサーの配置が図17に記載された不規則度が約70%程度となるように前記凹部を形成した。
PET(poly(ethylene terephthalate))基材層上に結晶質のITO(Indium Tin Oxide)電極層を形成した。
引き続き、前記電極層上にコラムスペーサーの製造に使用される通常の紫外線硬化型アクリレート系列バインダー、開始剤および分散剤の混合物(UV樹脂)に、暗色化材料としてカーボンブラック(carbon black)を約3重量%程度の比率で混合して製造したブラックUV樹脂を約2〜3mL程度滴下(dropping)し、前記インプリンティングマスクで前記滴下された混合物を圧着し、基材層、電極層、黒色層、UV樹脂層およびインプリンティングマスク層を含む積層体を形成した状態で、紫外線を照射して前記UV樹脂層を硬化させた(紫外線照射量:1,200mJ/cm)。前記ブラックUV樹脂材料の光学密度は、前記言及された方式で測定した時に略1.9程度であった。このような工程を通じてマスク900の凹部パターンによるレンズの集光効果を得ることができるため、暗色化材料を含んでいる状態で紫外線照射量を少なくする場合にも硬化部位の硬化度を高めることができる。また、マスクの設計大きさと同等な大きさのスペーサーのパターンを製造することができるため、最初に設計されたものと同じスペーサーの製作が可能である。また、マスクの凹部の曲率が反映された半球状のパターンを製作することができる。
紫外線照射後に未硬化されたUV樹脂層200を除去(現像)してブラック半球状のスペーサーを形成した。図19は、前記のような方式で製造された半球状のスペーサーの写真である。図19で半球状のスペーサーは前記インプリンティングマスクの形(半球)を反映する部分(Replica領域)とインプリンティング走行を反映する残膜(Residual layer)を含む。前記半球状のスペーサーは略10.5μm〜12μm程度の高さ(Replica領域+残膜領域)分布(平均:11.26μm)と約25μm〜26μm程度の直径分布(平均:25.1μm)を示した。
実施例2.
ブラックUV樹脂製造時にカーボンブラック(carbon black)の比率を約2重量%程度に調節したことを除いては、実施例1と同じ方式でスペーサーを製作した。前記ブラックUV樹脂材料の光学密度を前記言及された方式で測定した時に、略1.3程度であった。図20は、前記のような方式で製造された半球状のスペーサーの写真である。図19の場合のように、図20の半球状のスペーサーも前記インプリンティングマスクの形(半球)を反映する部分(Replica領域)とインプリンティング走行を反映する残膜(Residual layer)を含む。前記半球状のスペーサーは略10.5μm〜12μm程度の高さ(Replica領域+残膜領域)分布(平均:11.26μm)と約23μm〜25.5μm程度の直径分布(平均:24.1μm)を示した。
比較例1および2.
図21に示したような公知の平面フォトマスクを使用してブラックコラムスペーサーを製造した。前記遮光層が含まれたフォトマスクとしては、図21に示した通り、ポリエステルフィルムである本体1000の一面に遮光層2000が形成され、引き続き保護層3000が形成された製品であって、コアリンク社の商用製品を適用した。前記フォトマスクの露出パターンは直径が略(25±2)μm程度の円形である。
ブラックUV樹脂としては、実施例1で適用したものと同じブラックUV樹脂に、パターン厚さの制御のためのブラックボールスペーサーを一定量導入したものを使用した。前記ブラックUV樹脂の光学密度を前記言及した方式で測定した時に、略1.9程度であった。実施例1で適用したものと同様に、一面にITO電極層が形成された基材上に前記ブラックUV樹脂を滴下した後、前記フォトマスクで前記滴下されたブラックUV樹脂を圧着し、基材層、電極層、UV樹脂層およびフォトマスク層を含む積層体を形成した後に紫外線を照射し、未硬化されたブラックUV樹脂層を除去してブラックコラムスペーサーを製造した。
図22および図23は前記方式で形成されたブラックスペーサーの写真であって、図22はUV硬化時に紫外線照射量を約4、700mJ/cmにした場合であり(比較例1)、図23は紫外線照射量を約18、700mJ/cmにした場合である。
図面で確認されるように、紫外線照射量によって、比較例1の場合、逆円錐形(正テーパーの形状)のスペーサーが形成されたし、比較例2は円柱形(垂直テーパー形状)のスペーサーが形成されたが、いずれの場合にも半球状のスペーサーは形成されなかった。すなわち、本出願による遮光層が含まれたインプリンティングマスクを適用しないと、スペーサーの形成のために多量の紫外線照射量が要求され、紫外線照射量を制御しても半球状のスペーサーは得ることができない。また、比較例1および2のフォトマスクを適用する場合、適用されたマスクの露出領域の直径(25μm)対比大きなサイズでコラムスペーサーが分布したし(30μm〜46μm)、これを通じて精密に制御された均一な大きさの分布のスペーサーを得ることができない点も分かる。
試験例1.付着力の評価
実施例または比較例で製造された基板のブラックコラムスペーサーが形成された面に粘着テープ(Nichiban Tape、CT−24)(剥離力:3.72〜4.16N/10mm、剥離角度:180度、JIS Z 1522規格)を、幅が略24mm、長さが略40mmである長方形の付着面積で付着した。前記付着時にはローラを使用して粘着テープ上に約200g程度の荷重を印加して付着した。その後、引張試験機を使用して約30mm/sの剥離速度および180度の剥離角度で前記粘着テープを長さ方向に剥離した。図24は実施例1に対して剥離前後にスペーサーの消失の有無を確認した図面であって、左側が剥離前の図面、右側が剥離後の図面である。図25は実施例2に対して剥離前後にスペーサーの消失の有無を確認した図面であって、左側が剥離前の図面、右側が剥離後の図面である。図面から実施例1と2の場合、両者共にスペーサーの消失が発生しないことを確認することができ、実際に確認した結果、消失率は0%であった。
図26は比較例に対する前記テストの結果であって、図面の左側の上下の図面は比較例1に関するものであり、右側の上下の図面は比較例2に関するものである。
図面を通じて、比較例1および2の場合、深刻な水準のパターンの消失が発生したことを確認することができる(比較例1のパターン消失率:略50%、比較例2のパターン消失率:略30%)。これを通じて、比較例の場合、実施例対比非常に大きい紫外線照射量を適用したが、基材のITO層に対する密着性は顕著に低下することを確認することができる。
試験例2.性能評価
実施例1および2で製造した基板上に公知の配向膜を形成し、配向膜が形成されたそれぞれの基板を使用して光の透過率を調節できる通常の液晶セルを構成した後、印加電圧による透過率変化を観察した。その結果、実施例1および2で製造された基板は共に液晶セルの内部で半球状ブラックスペーサーの形状が維持されつつ、駆動電圧の増加にしたがって透過率の変化を示したし、ブラック表示時に光漏れも抑制された。

Claims (15)

  1. 基材層、
    および
    前記基材層上に形成されており、光学密度(Optical Density)が1.1〜4の範囲内であり、上部が半球状であるブラックコラムスペーサーを含む、基板。
  2. ブラックコラムスペーサーは、顔料または染料を含む、請求項1に記載の基板。
  3. ブラックコラムスペーサーは、金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物、カーボンブラック、黒鉛、アゾ系顔料、フタロシアニン顔料または炭素系物質を含む、請求項1または2に記載の基板。
  4. 基材層は無機基材層または有機基材層である、請求項1から3のいずれか一項に記載の基板。
  5. 基材層とブラックコラムスペーサーの間に電極層がさらに存在し、前記ブラックコラムスペーサーは前記電極層に接している、請求項1から4のいずれか一項に記載の基板。
  6. 半球部の断面軌跡の最大曲率が2,000mm−1以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の基板。
  7. 半球部の断面軌跡は曲率が0mm−1である軌跡を含まない、請求項6に記載の基板。
  8. 半球部の高さは1μm〜20μmの範囲内であり、幅は2μm〜40μmの範囲内である、請求項1から7のいずれか一項に記載の基板。
  9. スペーサーの下部には、その断面の軌跡が、曲率中心が前記断面の外部に形成される曲線形態であるテーパー部が形成されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の基板。
  10. 基材層のスペーサーが形成された面にニチバンテープCT−24を、幅が24mm、長さが40mmである長方形の付着面積で付着し、前記ニチバンテープCT−24を30mm/sの剥離速度および180度の剥離角度で長さ方向に剥離して測定したスペーサーの消失率が15%以下である、請求項1から9のいずれか一項に記載の基板。
  11. 基材層のスペーサーが形成された面に付着した保護用粘着フィルムをさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の基板。
  12. 基材層上に光学密度(Optical Density)が1.1〜4の範囲内であり、上部が半球状であるブラックコラムスペーサーを含む基板を製造する方法であって、
    前記基材層上に形成された前記ブラックコラムスペーサーを形成する光硬化性材料を、遮光層が含まれたインプリンティングマスクで圧着した状態で前記光硬化性材料を硬化させる段階を含み、
    前記遮光層が含まれたインプリンティングマスクは、光透過性本体の一表面に窪んだ半球状が形成されており、前記半球状が形成されていない本体の表面に遮光膜が形成されている形態であり、
    前記窪んだ半球状が形成されている表面を前記光硬化性材料に密着させた状態で前記光硬化性材料を硬化させる、基板の製造方法。
  13. 基材層上には電極層が形成されており、光硬化性材料が前記電極層上に形成される、請求項12に記載の基板の製造方法。
  14. 請求項1から11のいずれか一項に記載された基板および前記基板と対向配置されており、前記基板のスペーサーによって前記基板との間隔が維持された第2基板を含む、光学デバイス。
  15. 基板の間の間隔には液晶物質が存在する、請求項14に記載の光学デバイス。
JP2019571647A 2017-07-27 2018-07-27 基板 Active JP6953668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0095465 2017-07-27
KR20170095465 2017-07-27
KR10-2018-0087289 2018-07-26
KR1020180087289A KR102118371B1 (ko) 2017-07-27 2018-07-26 기판
PCT/KR2018/008549 WO2019022564A1 (ko) 2017-07-27 2018-07-27 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525838A true JP2020525838A (ja) 2020-08-27
JP6953668B2 JP6953668B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65370241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571647A Active JP6953668B2 (ja) 2017-07-27 2018-07-27 基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11428994B2 (ja)
EP (1) EP3660581B1 (ja)
JP (1) JP6953668B2 (ja)
KR (2) KR102118371B1 (ja)
CN (1) CN110959135B (ja)
TW (1) TWI690751B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966111B2 (en) * 2022-06-27 2024-04-23 Wicue Usa Inc. Microstructured liquid crystal film for automotive glass
CN115421335B (zh) * 2022-09-21 2024-04-26 浙江极氪智能科技有限公司 调光面板及其制备方法、调光器件及系统、车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033790A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013050498A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
KR20130062123A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 스페이서용 레진조성물 및 이를 이용한 씨오티 구조 어레이기판의 제조방법
JP2016122163A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166619A (en) 1979-06-15 1980-12-25 Stanley Electric Co Ltd Multilayer liquid crystal display device
JP2907137B2 (ja) * 1996-08-05 1999-06-21 日本電気株式会社 液晶表示装置
EP1111441B1 (en) * 1997-06-12 2009-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US7010212B2 (en) 2002-05-28 2006-03-07 3M Innovative Properties Company Multifunctional optical assembly
KR101086476B1 (ko) * 2004-04-14 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
US7785501B2 (en) * 2004-12-28 2010-08-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Black resin composition for display device, and member for display device
TW200702850A (en) * 2005-03-11 2007-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd Protrusion for controlling liquid crystal alignment, substrate for liquid crystal device, method for producing thereof, photosensitive resin composition, liquid crystal element, liquid crystal display device
JP4901134B2 (ja) * 2005-06-03 2012-03-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
KR101241596B1 (ko) 2006-07-28 2013-03-08 코오롱인더스트리 주식회사 컬럼 스페이서용 감광성 수지 조성물
KR101695415B1 (ko) * 2010-01-25 2017-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
US20120050653A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Kyocera Corporation Liquid crystal display device
CN102231026A (zh) * 2011-06-27 2011-11-02 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示器
KR101688464B1 (ko) 2011-10-02 2016-12-22 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물
KR20140006178A (ko) * 2012-06-27 2014-01-16 연세대학교 산학협력단 물장구치기 운동기구
KR102020937B1 (ko) * 2012-11-14 2019-09-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 이의 제조방법
KR101977227B1 (ko) * 2013-01-11 2019-05-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101658374B1 (ko) 2013-01-25 2016-09-22 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 컬럼 스페이서 및 블랙 매트릭스를 동시에 구현할 수 있는 착색 감광성 수지 조성물
CN103149752B (zh) * 2013-02-20 2016-01-06 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及其制造方法、显示装置
WO2014165151A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Cabot Corporation Coatings having filler-polymer compositions with combined low dielectric constant, high resistivity, and optical density properties and controlled electrical resistivity, devices made therewith, and methods for making same
KR20150083956A (ko) * 2014-01-10 2015-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR102185102B1 (ko) 2014-01-10 2020-12-02 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 갖는 액정 표시 패널 및 이의 제조방법
WO2017086590A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Method for preparing column spacer
KR101755318B1 (ko) * 2015-11-19 2017-07-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 컬럼 스페이서의 제조방법
KR20170086399A (ko) 2016-01-18 2017-07-26 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 흑색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 블랙 컬럼 스페이서
CN106873238A (zh) * 2017-04-28 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种对向基板、显示面板、显示装置及制作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033790A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013050498A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
KR20130062123A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 스페이서용 레진조성물 및 이를 이용한 씨오티 구조 어레이기판의 제조방법
JP2016122163A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190013584A (ko) 2019-02-11
EP3660581A4 (en) 2020-06-03
KR102159500B1 (ko) 2020-09-24
EP3660581B1 (en) 2024-03-06
US20200159058A1 (en) 2020-05-21
TW201910888A (zh) 2019-03-16
US11428994B2 (en) 2022-08-30
TWI690751B (zh) 2020-04-11
CN110959135B (zh) 2022-11-15
KR102118371B1 (ko) 2020-06-04
KR20190137754A (ko) 2019-12-11
CN110959135A (zh) 2020-04-03
EP3660581A1 (en) 2020-06-03
JP6953668B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102602274B1 (ko) 기판
KR102230816B1 (ko) 기판
US11428994B2 (en) Substrate
KR20200134758A (ko) 기판
US11493807B2 (en) Substrate
US11163197B2 (en) Substrate
KR20200134419A (ko) 기판
KR20200132377A (ko) 기판
KR102538041B1 (ko) 블랙 레진 조성물
JP7119278B2 (ja) 基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150