JP2020525661A - グラフェン複合材料およびその製造方法 - Google Patents

グラフェン複合材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525661A
JP2020525661A JP2019571324A JP2019571324A JP2020525661A JP 2020525661 A JP2020525661 A JP 2020525661A JP 2019571324 A JP2019571324 A JP 2019571324A JP 2019571324 A JP2019571324 A JP 2019571324A JP 2020525661 A JP2020525661 A JP 2020525661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
parts
weight
graphene oxide
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963040B2 (ja
Inventor
チャオ ガオ
チャオ ガオ
チェン チェン
チェン チェン
イー ハン
イー ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201710495017.2A external-priority patent/CN107190382B/zh
Priority claimed from CN201710494462.7A external-priority patent/CN107142547B/zh
Priority claimed from CN201710497221.8A external-priority patent/CN107163519B/zh
Priority claimed from CN201710494501.3A external-priority patent/CN107325268B/zh
Priority claimed from CN201710494271.0A external-priority patent/CN107353605B/zh
Priority claimed from CN201710495022.3A external-priority patent/CN107189076B/zh
Priority claimed from CN201710495004.5A external-priority patent/CN107326474B/zh
Priority claimed from CN201710718364.7A external-priority patent/CN107513151B/zh
Priority claimed from CN201710718369.XA external-priority patent/CN107513162A/zh
Application filed by Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd filed Critical Hangzhou Gaoxi Technology Co Ltd
Publication of JP2020525661A publication Critical patent/JP2020525661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963040B2 publication Critical patent/JP6963040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/106Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/96Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from other synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/18Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from other substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof

Abstract

本発明は、前駆体にひだ付き球状酸化グラフェンおよび触媒を加え、重縮合反応を発生させるとともに、ひだ付き球状酸化グラフェンを高度に分散させ、単層酸化グラフェンシートに徐々に解離し、一部のエステル化分子は、酸化グラフェンシート表面のヒドロキシル基、カルボキシル基と反応して化学結合を形成することができ、また、酸化グラフェンに熱還元を生じさせ、最終的にPETおよび表面にPETがグラフと重合されたグラフェンシートからなる複合材料を得る、グラフェン複合材料およびその製造方法を開示する。本発明の方法は、エステル化段階で酸化グラフェンの積み重なりを回避し、コストを大幅に節減し、生産効率を高めることができる。得られるグラフェンは、ポリマー基材のおける分散性がよく、かつ2種類の材料間での共有結合の形成により系の力学性能、電気伝導率などの性能が有効に高められる。本発明にかかる製造工程は、簡単で有効であり、コストを有効に節減することができ、得られる複合材料は性能が優れ、高性能ポリエステル織物の製造に用いることができる。

Description

本発明は、複合材料分野に属し、特に、グラフェン/PETナノ複合材料、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維、グラフェン/ポリエステル複合織物、グラフェン/PET複合膜、グラフェン/PET複合板材、グラフェン変性のポリエステル混紡織物、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維グラフェン複合材料およびその製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレートPETは、非常に重要な高分子材料であり、日常生活において非常に大きな割合を占め、例えば、ペットボトル、包装材料、自動車用プラスチックなどに用いられ、PET紡糸からは、衣服において常用されるポリエステル繊維が得られるため、PETは、暮らしの中に広範に存在している。PETの性能をさらに向上させることができれば、または新しい性能を付与することができれば、PETの応用範囲を広げることができるだけでなく、人類の社会により多くの便利さをもたらすことができる。近年、研究者らは、PETの分子構造を調整し、共重合反応を行い、補強相を導入して複合し、海島などのミクロ組織を設計し、結晶挙動の制御などの手段によってPETの性能を改善することにより、注目すべき成果を得ている。
ポリエステル繊維は、合成繊維のうちの重要な品目であり、ポリエチレンテレフタレート(PET)を原料とし、紡糸および後処理を経て製造される繊維である。化学的性能が安定し、力学的強度が高く、質量が軽く、熱安定性がよく、衛生性能がよく、透明性が高く、加工しやすい等の特性を有するため、衣料、寝具、各種装飾用生地、国防軍事用特殊織物などの紡織品およびその他の産業用繊維製品に大量に用いられている。中でも、PET工業用糸は、コストが低く、強度が高いなどの特徴のため、自動車用のタイヤにおいて広範に用いられている。PET工業用糸の強度をさらに向上させるため、様々な手段が用いられている。特許201310043077.2「溶融直接紡糸HMLSポリエステル工業用フィラメントの生産方法」は、溶融液相増粘、溶融直接紡糸、二段階延伸の手段を用いてHMLSポリエステルフィラメントを得るものであり、タイヤコード等の分野に用いることができる。紡糸工程を改善するだけでなく、補強材料を添加することによりフィラメントの強度を向上させ、より優れた性能を得ることができる。
補強材料を導入することは、量産を加速することができる、コストパフォーマンスの高い方法であり、通常の補強材料は、金属材料(ナノワイヤ、ナノ粒子)、無機フィラー(モンモリロナイト、チタニア、シリカ、窒化ホウ素など)および炭素材料(カーボンブラック、グラファイトなど)を含む。通常の補強材料には、2つの大きな欠陥が存在する。一つは、高添加量でなければ満足できる効果が得られないが、高添加量には他の性能の低下が伴い、性能の全面的な向上を実現することは難しい。もう一つは、補強効果は、往々にして単一のものであり、同時に複数の性能を向上させることはできない。これらの問題は、通常の補強材料のコストパフォーマンスを低めにし、満足できるものではない。紡糸について、補強材料を充填するには、紡糸連続化に対する分散均一性の影響も考慮する必要があり、さもなければ、糸切れ、単糸流れなどの現象が現れやすく、連続化生産に不利である。
グラフェンは、原子の厚みの二次元材料であり、極めて高い比表面積、優れた力学性能、高導電率、高導熱率および高隔離性を有する。さらに、少量のグラフェンを加えると、材料の多くの性能を同時に高めることができ、極めて高いコストパフォーマンスを有し、これによって、複合材料の面において広範な研究を得ることができる。しかしながら、グラフェンは凝集しやすく、グラファイトの積み重なった構造が再形成され、その補強効果が低下する。分散剤を添加し表面修飾を行う方法によりグラフェンの分散性を促進しグラフェンの積み重なりを低下させることができるが、これらの方法は、グラフェンのコストを高め、新しい成分が導入される。特許201510514154.7「酸化グラフェン変性PET材料の製造方法」は、エステル化前に酸化グラフェンを酸化グラフェン水溶液に加えるが、水の添加がエステル化および重縮合に対して影響を及ぼし、また、エステル化の段階で酸化グラフェンに還元が生じ、積み重なりが生じて、性能が低下する可能性がある。特許201280033203.X「ポリエチレンテレフタレート−グラフェンナノ複合物」は、グラフェンナノシートをPET重合系に加えるが、多層グラフェンは添加量を高くし(2〜15%)、かつ官能基が存在せず、グラフェンは重合プロセスにおいて二次積み重なりが生じ、非相溶の欠陥点が形成される。特許201610111707.9「PET系グラフェン複合材料、その製造方法および軽飛行機」は、まず、酸化グラフェンをエチレングリコール変性に用いてから、PETモノマーとエステル化またはエステル交換を行い、最後に重縮合して複合材料を得る。変性の方式によってグラフェンとPETポリマー系の相溶性が高められており、かつグラフェンとPETに共有結合グラフトを生じさせているが、エステル化過程において、酸化グラフェンは依然として不可避的に積み重なりが生じ、製造プロセスが複雑であり、全体的な生産コストが高く、実際の生産には適さない。
連続紡糸について、グラフェンの強烈な凝集性は、繊維において欠陥を形成し、紡糸過程において糸切れ、毛羽の現象が増加する。そのため、多くの研究者が、酸化グラフェン重合を用いて表面変性を行ったり、分散剤を加えたりして、グラフェンの積み重なりを抑制しようと努力している。特許201510680473.5「グラフェン−ポリエステルナノ複合繊維の製造方法」は、グラフェン粉体およびPETを溶融混合し、押出して造粒してから、紡糸を行う。しかしながら、通常のグラフェン粉体は、いずれも多層グラフェンが積み重なってなり、こうした積み重なりは、スクリューで押出す混合作用の下で分離できず、可紡性および連続性に重大な影響を及ぼす。特許201510688803.5「軍事用耐溶融滴下性帯電防止性高強度難燃ポリエステルの製造方法」は、酸化グラフェンを変性し、乾燥させた後、さらにPETと混合して造粒し、紡糸する。酸化グラフェン変性に対して凝集を有効に低下させるが、乾燥後の変性粉体におけるグラフェンの凝集は、溶融押出の過程において解離することができず、紡糸板の詰まりおよび糸切れ現象をもたらす。特許201610757032.5「グラフェンポリエステル単糸」は、シランカップリング剤を用いてグラフェンを処理してから、PETと混合して押出す。カップリング剤は、グラフェンおよびPETの相互作用を高めることができるが、グラフェンが積み重なった状態を変えることはできず、紡糸の効果は依然としてよくない。総合すると、現段階でグラフェン系ポリエステル繊維の製造はグラフェンの積み重なりの問題を根本的に解決することができないため、高速、連続紡糸が極めて大きく制限される。
また、これまで報告されている酸化グラフェン分散液とカプロラクタムを用いて原位置重合を行いグラフェン/ナイロン6複合材料を製造する方法は、いずれも回分式反応器に基づく製造工程であり、ポリマー系の中に大量の水を含有する。産業上、ナイロン6の生産は、大多数の生産ラインでVKチューブを用いて連続重合を行っており、ポリマー系の含水率に対して高い要求があり、含水量が多いと、分子量の向上を重大に抑制し、重合が難しくなることもあり、このことは、グラフェン/ナイロン6の大規模製造に対して不利である。そのため、ポリマー系において分散可能な酸化グラフェン粉体を得て複合材料の製造を行う必要がある。
本発明の目的は、従来の技術の課題に対して、グラフェン/PETナノ複合材料、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維、グラフェン/ポリエステル複合織物、グラフェン/PET複合膜、グラフェン/PET複合板材、グラフェン変性のポリエステル混紡織物、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維グラフェン複合材料およびその製造方法を提供することである。
本発明は、以下の技術手法を含む。
手法1:単層グラフェンシートとPETとからなり、前記グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている、グラフェン/PETナノ複合材料である。
次の工程によって製造を行う、グラフェン/PETナノ複合材料の製造方法である。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、0.02g酢酸ナトリウムを十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分である。前記工程(3)における触媒が、アンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、チタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、ゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。
有益な効果は、以下の通りである。本発明は、まず、噴霧乾燥法を用いてひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアを製造し、合理的に選択したC/O比および酸化グラフェン寸法によって、ひだ付き球状酸化グラフェンがエステル化完了後のPETオリゴマーにおいて徐々に開き、シート状酸化グラフェンに解離できるようにし、PET重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のPET分子と反応し、PET分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高めるとともに、力学性能、導電性などの性能の向上にも役立つ。酸化グラフェンをエステル化した後に添加し、第1の工程のエステル化プロセスによる影響を回避し、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低いとともに、酸化グラフェンにエステル化段階で積み重なりが生じ凝集体を形成することも回避する。PET重合全体について、ひだ付き球状酸化グラフェン以外にいかなる物質も導入されておらず、テレフタル酸、エチレングリコール、エステル化触媒および重縮合触媒の用量はいずれも純PET重合工程に基づいており、工程および設備に対するグラフェン導入による影響を最大限に低下させ、広範な応用の見通しを有する。得られるグラフェン/PET複合材料は、優れた力学性能および導電率を有し、機能化ポリエステル繊維の製造に用いることができる。
手法2:グラフェン/PETナノ複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸することにより得られる、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維である。前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている。前記乾燥温度は170〜180℃、予備結晶化温度は175〜185℃、固相重縮合温度は210〜220℃、固相重縮合後の固有粘度は0.9〜1.2、冷却温度は60〜80℃、紡糸温度は270〜290℃、巻取速度は3000〜5000m/分、延伸比は1.5〜4である。
さらに、グラフェン/PETナノ複合材料は、次の工程によって製造を行う。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜10ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜1.17重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分である。前記工程(3)における触媒が、アンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、チタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、ゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。
有益な効果は、以下の通りである。(1)エステル化完了後に添加したひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアが徐々に開き、単層シート状酸化グラフェンに解離でき、PET重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のPET分子と反応し、PET分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高め、積み重なりを低下させるとともに、グラフェンの添加量を大幅に低下し、本発明の方法に高いコストパフォーマンスをもたせる。それに比べ、エステル化段階で酸化グラフェンを加えると、酸化グラフェンに熱還元が生じ、反応の進行に伴い還元したグラフェンが徐々に凝集体として積み重なり、性能の向上に不利なだけでなく、凝集体の存在により連続高速紡糸することができない。(2)酸化グラフェンをエステル化後に添加すると、第1の工程のエステル化プロセスに対する影響が回避される。重合プロセスについて、ひだ付き球状酸化グラフェンを導入することは、重合工程に対して著しい影響を生じないため、本発明の方法は、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低い。(3)グラフェンはPET溶融体に対して増粘性を有し、適切な酸化グラフェンC/O比、寸法および充填量を選ぶことにより、溶融体の粘度を適切な範囲内に制御することができる。(4)グラフェンを加えた後、複合材料は高速連続化紡糸を行うことができ、得られる繊維の破断強度、破断伸び率が高く、かつ繊維の耐熱性能を高めることができる。
手法3:グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部を混合した後、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て得られる、多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物である。前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている。
さらに、グラフェン/PETナノ複合材料は、次の工程によって製造を行う。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分である。前記工程(3)における触媒が、アンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、チタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、ゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。
前記助剤は、酸化防止剤、無機充填剤、強靭化剤、光沢付与剤のうちの一種または複数種の任意の配合比からなる。
前記紡糸の温度は270〜290℃、巻取速度は3000〜5000m/分、延伸倍率は1.5〜4倍である。得られる繊維のデニール数が30〜600Dである。製織方法は、有杼織機または無杼織機を用いて製織する。
有益な効果は、以下の通りである。(1)エステル化完了後に添加したひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアが徐々に開き、単層シート状酸化グラフェンに解離でき、PET重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のPET分子と反応し、PET分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高め、積み重なりを低下させるとともに、グラフェンの添加量を大幅に低下し、本発明の方法に高いコストパフォーマンスをもたせる。それに比べ、エステル化段階で酸化グラフェンを加えると、酸化グラフェンに熱還元が生じ、反応の進行に伴い還元したグラフェンが徐々に凝集体として積み重なり、性能の向上に不利なだけでなく、凝集体の存在により連続高速紡糸することができない。(2)酸化グラフェンをエステル化後に添加すると、第1の工程のエステル化プロセスに対する影響が回避される。重合プロセスについて、ひだ付き球状酸化グラフェンを導入することは、重合工程に対して著しい影響を生じないため、本発明の方法は、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低い。(3)グラフェンを加えた後、複合材料は高速連続化紡糸を行うことができ、繊維を織った後に得られる織物は良好な紫外線遮蔽性能および難燃性能を有し、グラフェン添加量を高めることにより、織物の導電率を著しく高めることができ、静電気防止布として用いることができる。(4)織物の耐用性はよく、繰り返し洗浄し、太陽に晒し、揉んだ後でも高性能を保つことができる。(5)織物は繰り返し利用することができ、廃棄布は回収して再利用することができ、紫外線遮蔽、難燃などの性能を改めて発揮することができる。
手法4:グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部をともに溶融して流延し成膜して得られる、グラフェン/PET複合膜である。前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている。
グラフェン/PET複合膜の製造方法である。この方法は、グラフェン/PETナノ複合材料100重量部と助剤0〜10重量部を均等に混合した後、溶融して流延し成膜して、本発明の多機能グラフェン/PET複合膜を得る。前記助剤は、酸化防止剤、無機充填剤、強靭化剤、光沢付与剤のうちの一種または複数種の任意の配合比からなる。前記溶融して流延し成膜する温度は250〜280℃、スクリュー回転速度は40〜300rpm、牽引速度は1〜50m/分である。
さらに、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、次の工程によって製造を行う。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分である。前記工程(3)における触媒が、アンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、チタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、ゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。
有益な効果は、以下の通りである。(1)エステル化完了後に添加したひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアが徐々に開き、単層シート状酸化グラフェンに解離でき、PET重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のPET分子と反応し、PET分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高め、積み重なりを低下させるとともに、グラフェンの添加量を大幅に低下し、本発明の方法に高いコストパフォーマンスをもたせる。それに比べ、エステル化段階で酸化グラフェンを加えると、酸化グラフェンに熱還元が生じ、反応の進行に伴い還元したグラフェンが徐々に凝集体として積み重なり、性能の向上に不利なだけでなく、材料の均一性および成形性に対して膨大な影響をもたらす。(2)酸化グラフェンをエステル化後に添加すると、第1の工程のエステル化プロセスに対する影響が回避される。重合プロセスについて、ひだ付き球状酸化グラフェンを導入することは、重合工程に対して著しい影響を生じないため、本発明の方法は、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低い。(3)グラフェンを加えた後、複合膜の酸素・水蒸気バリア性、紫外線遮蔽性が著しく向上し、防護材料および包装材料として用いることができる。(4)高添加量で複合膜の電気伝導率が著しく上昇し、静電気防止材料として用いることができる。
手法5:グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部をともに溶融して押出し得られる、高強度耐溶融滴下のグラフェン/PET複合板材である。前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている。
グラフェン/PET複合板材の製造方法である。この方法は、グラフェン/PETナノ複合材料100重量部と助剤0〜10重量部を均等に混合した後、溶融して押出し、本発明の耐高温耐溶融滴下のグラフェン/PET複合板材を得る。前記助剤は、酸化防止剤、無機充填剤、強靭化剤、光沢付与剤のうちの一種または複数種の任意の配合比からなる。前記溶融押出温度は230〜260℃、スクリュー回転速度は30−90rpm、牽引速度は0.15〜6m/分である。
さらに、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、次の工程によって製造を行う。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分である。前記工程(3)における触媒が、アンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、チタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、ゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。
有益な効果は、以下の通りである。(1)少量のひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアを加えPET前駆体と原位置重合を行うと、PET板材の降伏強度、弾性率を著しく向上させることができ、高温条件での降伏強度も高めることができる。これは、エステル化完了後に添加したひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアが徐々に開き、シート状酸化グラフェンに解離でき、PET重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のPET分子と反応し、PET分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高めるためである。比較的低い積み重なりによってグラフェンの添加量が大幅に低下し、本発明の方法に高いコストパフォーマンスをもたせる。(2)酸化グラフェンをエステル化後に添加すると、第1の工程のエステル化プロセスに対する影響が回避される。重合プロセスについて、酸化グラフェンを導入することは、重合工程に著しい影響を生じないため、本発明の方法は、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低い。(3)グラフェンを添加すると、板材燃焼時の滴下速度が低下し、材料の耐溶融滴下性能が高まる。(4)高添加量で複合板材の電気伝導率が著しく上昇し、静電気防止材料として用いることができる。
手法6:綿繊維40〜60質量部、グラフェン/PET複合繊維30〜50質量部およびその他繊維10〜20質量部を混紡して得られる、グラフェン変性のポリエステル混紡織物である。前記グラフェン/PET複合繊維は、グラフェン/PETナノ複合材料と助剤0〜10重量部を混合した後、高速溶融紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経て得られる。前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている。
さらに、グラフェン/PETナノ複合材料は、次の工程によって製造を行う。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分である。前記工程(3)における触媒が、アンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、チタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、ゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。
前記助剤は、酸化防止剤、無機充填剤、強靭化剤、光沢付与剤のうちの一種または複数種の任意の配合比からなる。
前記紡糸の温度は270〜290℃、巻取速度は3000〜5000m/分、延伸倍率は1.5〜4倍である。得られる繊維のデニール数が30〜400Dである。
有益な効果は、以下の通りである。(1)エステル化完了後に添加したひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアが徐々に開き、単層シート状酸化グラフェンに解離でき、PET重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のPET分子と反応し、PET分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高め、積み重なりを低下させるとともに、グラフェンの添加量を大幅に低下し、本発明の方法に高いコストパフォーマンスをもたせる。それに比べ、エステル化段階で酸化グラフェンを加えると、酸化グラフェンに熱還元が生じ、反応の進行に伴い還元したグラフェンが徐々に凝集体として積み重なり、性能の向上に不利なだけでなく、凝集体の存在により連続高速紡糸することができない。(2)酸化グラフェンをエステル化後に添加すると、第1の工程のエステル化プロセスに対する影響が回避される。重合プロセスについて、ひだ付き球状酸化グラフェンを導入することは、重合工程に対して著しい影響を生じないため、本発明の方法は、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低い。(3)グラフェンを加えた後、複合材料は高速連続化紡糸を行うことができ、従来の天然織物(綿、麻、毛)および人工合成織物(ナイロン、スパンデックス、アラミド)などと混紡し、原織物の快適さ、吸水性、通気性などの特性を維持しつつ、グラフェンの特性を用いて、混紡織物に良好な紫外線遮蔽性能および難燃性能をもたせることができる。(4)織物の耐用性はよく、繰り返し洗浄し、太陽に晒し、揉んだ後でも高性能を保つことができる。(5)織物は繰り返し利用することができ、廃棄布は回収して再利用することができ、紫外線遮蔽、難燃などの性能を改めて発揮することができる。
手法7:グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部を混合した後、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経て得られる、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維である。前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている。
グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維の製造方法である。この方法は、グラフェン/PETナノ複合材料100重量部と助剤0〜10重量部を均等に混合した後、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経て得る。前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっている。
さらに、グラフェン/PETナノ複合材料は、次の工程によって製造を行う。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分である。前記工程(3)における触媒が、アンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、チタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。前記工程(3)における触媒が、ゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物である。
前記助剤は、酸化防止剤、無機充填剤、強靭化剤、光沢付与剤のうちの一種または複数種の任意の配合比からなる。
前記紡糸の温度は270〜290℃、巻取速度は3000〜5000m/分である。
有益な効果は、以下の通りである。(1)エステル化完了後に添加したひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアが徐々に開き、単層シート状酸化グラフェンに解離でき、PET重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のPET分子と反応し、PET分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高め、積み重なりを低下させるとともに、グラフェンの添加量を大幅に低下し、本発明の方法に高いコストパフォーマンスをもたせる。それに比べ、エステル化段階で酸化グラフェンを加えると、酸化グラフェンに熱還元が生じ、反応の進行に伴い還元したグラフェンが徐々に凝集体として積み重なり、性能の向上に不利なだけでなく、凝集体の存在により連続高速紡糸することができない。(2)酸化グラフェンをエステル化後に添加すると、第1の工程のエステル化プロセスに対する影響が回避される。重合プロセスについて、ひだ付き球状酸化グラフェンを導入することは、重合工程に対して著しい影響を生じないため、本発明の方法は、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低い。(3)グラフェンを加えた後、複合材料は高速連続化紡糸を行うことができ、得られる繊維の紫外線遮蔽性、難燃性および導電率は著しく高まる。
手法8:ポリエステルと、ポリエステルの中に均等に分散した単層グラフェンシートとを含み、前記グラフェンシート表面はポリエステル分子と共有結合によってつながっており、ポリエステル分子は、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)のうちの一種または複数種から選ばれる、グラフェン/ポリエステルナノ複合材料である。
次の工程によって製造を行う、グラフェン/ポリエステルナノ複合材料の製造方法である。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)テレフタル酸100重量部、ジオール50〜150重量部、触媒0.01〜0.5重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで200〜260℃でエステル化反応を行う。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.02〜10重量部と、触媒0.01〜1重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、240〜310℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/ポリエステルナノ複合材料を得る。
さらに、前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃である。前記工程(2)におけるジオールが、ブタンジオール、プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールの一種または複数種である。前記工程(2)におけるジオールがブタンジオールであり、添加量が60〜76.8重量部である。前記工程(2)におけるジオールがプロパンジオールであり、添加量が50〜70重量部である。前記工程(2)におけるジオールが1,4−シクロヘキサンジメタノールであり、添加量が121.4〜147.5重量部である。前記工程(2)における触媒がナトリウム、チタン、鉛、スズの酸化物、無機塩および有機化合物のうちの一種または複数種である。前記工程(3)における触媒がアンチモン、チタン、鉛、スズの酸化物、無機塩および有機化合物のうちの一種または複数種である。
有益な効果は、以下の通りである。まず、噴霧乾燥法を用いてひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアを製造し、合理的に選択したC/O比および酸化グラフェン寸法によって、ひだ付き球状酸化グラフェンが異なるポリエステルオリゴマーの中で徐々に開き、シート状酸化グラフェンに解離できることを実現し、ポリエステル重合プロセスにおいて、酸化グラフェン表面のヒドロキシル基およびカルボキシル基が系中のポリエステル分子と反応し、ポリエステル分子をグラフェン表面に結合させグラフト重合させ、両者の相溶性を高めるとともに、力学性能、導電性、紫外線遮蔽性などの性能の向上にも役立つ。酸化グラフェンをエステル化した後に添加し、第1の工程のエステル化プロセスによる影響を回避し、実際の生産プロセスにおいてより合理的であり、効率がより高く、コストがより低いとともに、酸化グラフェンにエステル化段階で積み重なりが生じ凝集体を形成することも回避する。ポリエステル重合全体について、ひだ付き球状酸化グラフェン以外にいかなる物質も導入されておらず、工程および設備に対するグラフェン導入による影響を最大限に低下させ、広範な応用の見通しを有する。得られるグラフェン/ポリエステル複合材料は、優れた力学性能および導電率を有し、機能化ポリエステル繊維の製造に用いることができる。
手法9:次の工程によって行う、グラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の製造方法である。
(1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得て、そのC/O比は2.5〜5とする。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.01〜3.5質量部および脱イオン水1〜3質量部をカプロラクタム溶融体100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する。
(3)回分式反応設備またはVKチューブの中でグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を製造する。
回分式反応器において:窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで2〜4時間反応させた後、真空下で4〜6時間反応させ、ポリマー溶融体を得る。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
VKチューブにおいて:上記分散液をVKチューブの中で連続重合し、重合温度は260℃、重合時間は20時間とし、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る。
さらに、工程(1)に記載の噴霧乾燥の温度が130〜160℃である。
有益な効果は、以下の通りである。(1)通常のグラフェン粉体は、多くが高度に積み重なったグラフェン構造であり、ポリマー系を加えた後、単層グラフェンに分散することができず、二次積み重なりが発生し、材料の全体的な性能を下げる。本発明は、まず、噴霧乾燥法を用いてひだ付き球状酸化グラフェンマイクロスフェアを製造し、この種のひだ付き球構造は、酸化グラフェンシート間の積み重なり作用を大幅に下げ、かつ合理的に選択したC/O比および酸化グラフェン寸法によって、ひだ付き球状酸化グラフェンがカプロラクタム溶融体の中で徐々に開き、解離するとともに、熱還元を生じ、単層シート状グラフェンを形成する。重合プロセス全体において、ナイロン6分子が徐々にグラフェン表面にグラフト重合し、両者の相溶性を高め、高添加量の場合には、優れた機械性能(例えば、靱性および可紡性)を保ち、グラフェンの補強、隔離、紫外線防止等の長所を極めて大きく発揮し、極めて低いパーコレーション閾値を有する。(2)高品質の単層酸化グラフェンを原料として用い、カプロラクタムと原位置重合を行い、グラフェン/ナイロン6複合材料を得る。純ナイロン6製品に比べ、機械性能、耐高温性能、紫外線劣化防止性能など、各方面の総合的な性能が向上するとともに、材料の靱性が損なわれず、ポリマー分子量を制御することができ、グラフェン添加量の増加に伴い減少しない。グラフェンは、ポリマー基材において核剤であり、ナノ補強フィラーでもあると同時に、紫外防護などの作用も奏する。(3)グラフェンは、ポリマー基材中での分散性がよく、グラフェンシートの横方向の寸法が大きいため、グラフェンの用量は少なく(0.5%未満)、最終製品は加工性がよく、工業化マルチトウ高速紡糸を行うことができる。(4)製造工程全体が簡単で有効であり、従来のナイロン6重合設備を改造する必要がなく、極めて市場競争力を有する生産技術である。水の添加を回避しているため、VKチューブを用いて連続化重合を行うことができる。
本発明により製造するグラフェン/PETナノ複合材料の写真である。 本発明により製造するひだ付き球状酸化グラフェンのSEM図である。 本発明により製造するタイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維の写真である。 本発明により製造する多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物の写真である。 本発明により製造するグラフェン/PET複合膜の写真である。 グラフェン変性のポリエステル混紡織物の写真である。 本発明により製造するグラフェン/ポリエステルナノ複合材料の写真である。
以下、実施例によって、本発明について具体的に説明する。本実施例は、本発明についてのさらなる説明のみに用いられ、本発明の保護範囲を限定するものではない。当業者が詳細な説明内容に基づいて行った非本質的な変更および調整は、本発明の保護範囲内にある。
<実施例1−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜3ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料(図1に示す)を得た。得られたひだ付き球状酸化グラフェンのSEM図は、図2に示すとおりであった。複合材料の具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<実施例1−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<実施例1−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜45ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17重量部と、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<実施例1−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<実施例1−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン11.7gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<実施例1−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン58.5gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<比較例1−1>
製造プロセスにおいてひだ付き球状酸化グラフェンを添加しなかったこと以外は、実施例1の方法によりPETを製造した。性能は表1に示すとおりであった。
<比較例1−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜0.7ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<比較例1−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は70〜80ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<比較例1−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は220℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は10であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17重量部と、エチレングリコールアンチモン0.18重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
<比較例1−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン93.6gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合材料を得た。具体的な性能は、表1に示すとおりであった。
Figure 2020525661
比較例1−1、比較例1−2、実施例1−1、実施例1−2、実施例1−3および比較例1−3を分析し、酸化グラフェンC/O比および添加量を変えずに維持した場合、適切な酸化グラフェン寸法範囲を選択して、性能が最も優れた複合材料が得られることがわかった。比較例1−2の酸化グラフェンは、寸法が小さすぎ、それ自体を有効な補強材料とすることができない。比較例1−3の酸化グラフェンは、寸法が大きすぎ、ポリマー系の中に加えた後、シート状酸化グラフェンとして有効に開くことができず、ひだ付き球形充填体として複合材料を補強することしかできず、引張強度および弾性率の増加量は少なく、破断伸び率はやや低下した。1〜50ミクロンの寸法範囲内では、寸法の増加に伴い、酸化グラフェンがより有効に補強作用を奏することができた。
比較例1−1、実施例1−2、実施例1−4、比較例1−4を分析し、C/O比が増大すると、複合材料の性能がよくなることがわかったが、これは、C/O比が上昇し、グラフェンの欠陥が少なくなり、それ自体の性能がより優れたものとなることにより、複合材料の特性がよりよくなったためである。しかしながら、C/O比が高すぎると、酸化グラフェンシート間の結合力が強くなりすぎ、重合時に開かず、有効に補強することができず、破断伸び率が大幅に低下してしまう(比較例4)。
比較例1−1、実施例1−2、実施例1−5、実施例1−6、比較例1−5を分析し、酸化グラフェンの添加量が増大すると、材料の力学性能が向上し、電気伝導率も大幅に向上することがわかった。酸化グラフェンを過剰に添加すると、電気伝導率はさらに高くなるが、材料の力学性能が低下する。これは、過剰なグラフェンに積み重なりが生じ、補強効果が低下したためである(比較例1−5)。
<実施例1−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜50ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン58.5gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌し、撹拌速度は140回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。試験の結果、得られたグラフェン/PETナノ複合材料は良好な力学性能および電気的性能を有した。
<実施例1−8>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜50ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸1000g、エチレングリコール530g、酢酸ナトリウム0.2gを十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117gと、エチレングリコールアンチモン0.18gを、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1時間保温撹拌し、撹拌速度は200回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。試験の結果、得られたグラフェン/PETナノ複合材料は良好な力学性能および電気的性能を有した。
<実施例2−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜3ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.1、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維(図3に示す)を得た。具体的な性能は、表2に示すとおりであった。
<実施例2−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は6〜10ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.1、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維を得た。具体的な性能は、表2に示すとおりであった。
<実施例2−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの寸法は6〜10ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.1、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維を得た。具体的な性能は、表2に示すとおりであった。
<実施例2−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は6〜10ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.12、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維を得た。具体的な性能は、表2に示すとおりであった。
<実施例2−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は6〜10ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.14、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維を得た。具体的な性能は、表2に示すとおりであった。
<比較例2−1>
製造プロセスにおいてひだ付き球状酸化グラフェンを添加しなかったこと以外は、実施例1の方法によりPETを製造した。性能は表2に示すとおりであった。
<比較例2−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜0.7ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.1、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、タイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維を得た。具体的な性能は、表2に示すとおりであった。
<比較例2−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜45ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.31、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、溶融体の粘度が大きすぎ、連続化紡糸は難しかった。
<比較例2−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は220℃、酸化グラフェンシートの寸法は6〜10ミクロン、C/O比は10であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.1、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
<比較例2−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は6〜10ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン5.85質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は175℃,予備結晶化温度は180℃,固相重縮合温度は215℃、固相重縮合後の固有粘度は1.37、冷却温度は70℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は4000m/分、延伸比は3であった。
以上の工程を経て、溶融体の粘度が高すぎ、紡糸の難易度が高く、連続性が悪いことがわかった。
Figure 2020525661
比較例2−1、比較例2−2、実施例2−1、実施例2−2および比較例2−3を分析し、酸化グラフェンC/O比および添加量を変えずに維持した場合、適切な範囲内でグラフェン寸法を高めると、繊維の破断強度を有効に向上させることができることがわかった。比較例2−2の酸化グラフェンは、寸法は小さすぎ、それ自体を有効な補強材料とすることができない。比較例2−3の酸化グラフェンは、寸法が大きすぎ、ポリマー系に加えた後、増粘効果が著しく、固相重縮合段階で溶融体を増粘した後、粘度がさらに増大し、紡糸の難易度が高くなり、連続化生産には不利である。そのため、1〜10ミクロンの寸法範囲内に制限すると、酸化グラフェンはより有効に補強作用を奏することができる。
比較例2−1、実施例2−2、実施例2−3、比較例2−4を分析し、C/O比が増大すると、複合繊維の各指標がいずれも上昇することがわかったが、これは、C/O比が上昇し、グラフェンの欠陥が少なくなり、それ自体の性能がより優れたものとなることにより、複合材料の特性がよりよくなったためである。しかしながら、C/O比が高すぎると、酸化グラフェンシート間の結合力が強くなりすぎ、重合時に依然として積み重なり状態が保たれ、紡糸孔を塞ぎ、連続生産が難しくなる(比較例2−4)。
比較例2−1、実施例2−2、実施例2−4、実施例2−5、比較例2−5を分析し、酸化グラフェンの添加量が増大すると、複合繊維の破断強度もそれに伴い著しく上昇することがわかったが、これはグラフェンが補強の効果を奏するためである。酸化グラフェンを過剰に添加すると、系の粘度が大きくなりすぎ、増粘後の溶融体の可紡性が大幅に低下し、連続化生産が難しくなる(比較例2−5)。
<実施例2−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は3〜5ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.95質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌し、撹拌速度は140回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は170℃、予備結晶化温度は175℃、固相重縮合温度は210℃、固相重縮合後の固有粘度は0.9、冷却温度は60℃、紡糸温度は290℃、巻取速度は5000m/分、延伸比は4であった。
試験の結果、得られたタイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維は完璧な力学性能および電気的性能を有した。
<実施例2−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は3〜5ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.95質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1時間保温撹拌し、撹拌速度は200回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)工程(3)で得られた複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸した。乾燥温度は180℃、予備結晶化温度は185℃、固相重縮合温度は220℃、固相重縮合後の固有粘度は1.2、冷却温度は80℃、紡糸温度は270℃、巻取速度は3000m/分、延伸比は1.5であった。
試験の結果、得られたタイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維は完璧な力学性能および電気的性能を有した。
<実施例3−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜3ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。グラフェン/ポリエステル複合織物の写真は、図4に示すとおりである。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<実施例3−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<実施例3−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜45ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<実施例3−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.4質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<実施例3−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.3質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<実施例3−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン5.85質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.5質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<比較例3−1>
製造プロセスにおいてひだ付き球状酸化グラフェンを添加しなかったこと以外は、実施例1の方法によりPETを製造した。性能は表3、4に示すとおりであった。
<比較例3−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜0.7ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.3質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、グラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<比較例3−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は70〜80ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
<比較例3−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は220℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は10であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
<比較例3−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
グラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表3、4に示すとおりであった。
<比較例3−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン9.36質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであり、有杼織機を用いて製織を行った。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
Figure 2020525661
Figure 2020525661
比較例3−1、比較例3−2、実施例3−1、実施例3−2、実施例3−3および比較例3−3を分析し、酸化グラフェンC/O比および添加量を変えずに維持した場合、適切な酸化グラフェン寸法範囲を選択して、性能が最も優れた機能織物が得られることがわかった。比較例3−2の酸化グラフェンは、寸法が小さすぎ、導電率、紫外線遮蔽性および難燃性の向上に対する寄与は顕著でない。比較例3の酸化グラフェンは、寸法が大きすぎ、ポリマー系の中に加えた後、シート状酸化グラフェンとして有効に開くことができず、ひだ付き球形充填体として複合材料を補強することしかできず、材料の可紡性および連続性が著しく低下する。1〜50ミクロンの寸法範囲内では、寸法の増加に伴い、酸化グラフェンがより有効に補強作用を奏することができた。
比較例3−1、実施例3−2、実施例3−4、比較例3−4を分析し、C/O比が増大すると、織物の各指標がいずれも上昇することがわかったが、これは、C/O比が上昇し、グラフェンの欠陥が少なくなり、それ自体の性能がより優れたものとなることにより、複合材料の特性がよりよくなったためである。しかしながら、C/O比が高すぎると、酸化グラフェンシート間の結合力が強くなりすぎ、重合時に依然として積み重なり状態が保たれ、紡糸孔を塞ぎ、連続生産が難しくなる(比較例3−4)。
比較例3−1、比較例3−5、実施例3−2、実施例3−5、実施例3−6、比較例3−6を分析し、酸化グラフェンの添加量が増大すると、織物の難燃性能、導電性および紫外線遮蔽性能がいずれも著しく上昇することがわかった。低添加量では、グラフェンは導電ネットワークを有効に構築することができず、織物の性能が難燃および静電気防止の要求に達することができなかった(比較例3−5)。酸化グラフェンを過剰に添加すると、還元プロセスにおいて、グラフェンに激しい積み重なりが生じ、凝集体を形成し、可紡性を低下させる(比較例3−6)ため、酸化グラフェン添加量を合理的な範囲内に制御する必要がある。
<実施例3−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン3.25質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌し、撹拌速度は140回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部に紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを行い多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。前記紡糸の温度は270℃、紡糸速度は5000m/分、延伸倍率は4倍とした。得られた繊維のデニール数は30Dであった。製織方法は、無杼織機を用いて製織した。
以上の工程を経て、得られた多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物の性能は良好であった。
<実施例3−8>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン3.25質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1時間保温撹拌し、撹拌速度は200回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤10質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物を得た。前記紡糸の温度は290℃、紡糸速度は3000m/分、延伸倍率は1.5倍とした。得られた繊維のデニール数は600Dであった。製織方法は、無杼織機を用いて製織した。
以上の工程を経て、得られた多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物の性能は良好であった。
<実施例4−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜3ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して流延し成膜して、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合膜を得た。写真は図5に示すとおりである。複合膜の具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<実施例4−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<実施例4−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜45ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<実施例4−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.4質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<実施例4−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.3質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<実施例4−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン5.85質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.5質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<比較例4−1>
製造プロセスにおいてひだ付き球状酸化グラフェンを添加しなかったこと以外は、実施例1の方法によりPETを製造した。性能は表5、6に示すとおりであった。
<比較例4−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜0.7ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<比較例4−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は70〜80ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<比較例4−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は220℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は10であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PETナノ複合膜を得た。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。
<比較例4−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン9.36質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は100rpm、牽引速度は8m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合膜を得た。成膜プロセスにおいて、割れやすく、膜の均一性が悪く、膜表面に小さな孔が現れた。具体的な性能は、表5、6に示すとおりであった。酸素バリア性および水蒸気バリア性は、GB/T 19789−2005により測定した。紫外線保護性能は、GB/T 18830−2009により測定した。導電率は、超絶縁計を用いて測定した。
Figure 2020525661
Figure 2020525661
比較例4−1、比較例4−2、実施例4−1、実施例4−2、実施例4−3および比較例4−3を分析し、酸化グラフェンC/O比および添加量を変えずに維持した場合、適切な酸化グラフェン寸法範囲を選択して、性能が最も優れた複合材料が得られることがわかった。比較例4−2の酸化グラフェンは、寸法が小さすぎ、補強効果が顕著でない。比較例4−3の酸化グラフェンは、寸法が大きすぎ、ポリマー系の中に加えた後、シート状酸化グラフェンとして有効に開くことができず、ひだ付き球形充填体として複合材料を補強することしかできず、紫外保護性、隔離性に対する寄与は小さい。1〜50ミクロンの寸法範囲内では、寸法の増加に伴い、酸化グラフェンがより有効に補強作用を奏することができた。
比較例4−1、実施例4−2、実施例4−4、比較例4−4を分析し、C/O比が増大すると、複合材料の性能がよくなることがわかったが、これは、C/O比が上昇し、グラフェンの欠陥が少なくなり、それ自体の性能がより優れたものとなることにより、複合材料の隔離性能もよくなったためである。しかしながら、C/O比が高すぎると、酸化グラフェンシート間の結合力が強くなりすぎ、重合時に開かず、シート状グラフェンの形式で複合膜中に存在することができず、水や酸素を隔離し紫外線を遮蔽する効果を奏することができず、成膜の連続性に重大な影響を及ぼす(比較例4−4)。
比較例4−1、実施例4−2、実施例4−5、実施例4−6、比較例4−5を分析し、酸化グラフェンの添加量が増大すると、複合膜の隔離性能、紫外線遮蔽性および電気伝導率が大幅に向上することがわかった。酸化グラフェンを過剰に添加すると、電気伝導率はさらに高くなるが、グラフェンに積み重なりが生じ、流延プロセスにおいて膜溶剤が割れ、かつ膜の均一性が大幅に低下し、微細孔が生じ、隔離効果を奏することが難しくなる(比較例4−5)。
<実施例4−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1時間保温撹拌し、撹拌速度は200回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部を溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は250℃、スクリュー回転速度は40rpm、牽引速度は1m/分とした。
以上の工程を経て、得られたグラフェン/PET複合膜の性能は良好であった。
<実施例4−8>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌し、撹拌速度は140回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部を溶融して押出し、グラフェン/PET複合膜を得た。押出温度は280℃、スクリュー回転速度は300rpm、牽引速度は50m/分とした。
以上の工程を経て、得られたグラフェン/PET複合膜の性能は良好であった。
<実施例5−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜3ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。複合板材の具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<実施例5−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<実施例5−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜45ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<実施例5−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.4質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<実施例5−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.3質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<実施例5−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン5.85質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合板材を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.5質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<比較例5−1>
製造プロセスにおいてひだ付き球状酸化グラフェンを添加しなかったこと以外は、実施例1の方法によりPETを製造した。性能は表7、8に示すとおりであった。
<比較例5−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜0.7ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<比較例5−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は70〜80ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<比較例5−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は220℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は10であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
<比較例5−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン9.36質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合板材を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は240℃、スクリュー回転速度は70rpm、牽引速度は4m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン/PET複合板材を得た。具体的な性能は、表7、8に示すとおりであった。
熱変形温度は、GB/T 1634.1−2004により測定した。引張降伏強度、弾性率は、GB/T 1040.1−2006により測定した。難燃性試験は、UL94水平垂直燃焼試験法により行った。
Figure 2020525661
Figure 2020525661
比較例5−1、比較例5−2、実施例5−1、実施例5−2、実施例5−3および比較例5−3を分析し、酸化グラフェンC/O比および添加量を変えずに維持した場合、適切な酸化グラフェン寸法範囲を選択して、性能が最も優れた複合材料が得られることがわかった。比較例5−2の酸化グラフェンは、寸法が小さすぎ、それ自体を有効な補強材料とすることができない。比較例5−3の酸化グラフェンは、寸法が大きすぎ、ポリマー系の中に加えた後、シート状酸化グラフェンとして有効に開くことができず、ひだ付き球形充填体として複合材料を補強することしかできず、引張強度および弾性率の増加量は少なく、破断伸び率はやや低下した。1〜50ミクロンの寸法範囲内では、寸法の増加に伴い、酸化グラフェンがより有効に補強作用を奏することができた。
比較例5−1、実施例5−2、実施例5−4、比較例5−4を分析し、C/O比が増大すると、複合材料の性能がよくなることがわかったが、これは、C/O比が上昇し、グラフェンの欠陥が少なくなり、それ自体の性能がより優れたものとなることにより、複合材料の特性がよりよくなったためである。しかしながら、C/O比が高すぎると、酸化グラフェンシート間の結合力が強くなりすぎ、重合時に開かず、有効に補強することができず、破断伸び率が大幅に低下してしまう(比較例5−4)。
比較例5−1、実施例5−2、実施例5−5、実施例5−6、比較例5−5を分析し、酸化グラフェンの添加量が増大すると、材料の力学性能が向上し、溶融滴下速度が大幅に低下し、電気伝導率も大幅に向上することがわかった。酸化グラフェンを過剰に添加すると、難燃性および電気伝導率はさらに高くなるが、材料の力学性能が低下する。これは、過剰なグラフェンに積み重なりが生じ、補強効果が低下し、材料が脆くなったためである(比較例5−5)。
<実施例5−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1時間保温撹拌し、撹拌速度は200回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合膜を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤10質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は230℃、スクリュー回転速度は30rpm、牽引速度は0.15m/分とした。
以上の工程を経て、得られたグラフェン/PET複合板材の性能は良好であった。
<実施例5−8>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌し、撹拌速度は140回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合膜を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤10質量部を均等に混合し、溶融して押出し、グラフェン/PET複合板材を得た。押出温度は260℃、スクリュー回転速度は90rpm、牽引速度は6m/分とした。
以上の工程を経て、得られたグラフェン/PET複合板材の性能は良好であった。
<実施例6−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜3ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.234質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、グラフェン変性のポリエステル混紡織物の写真は、図6に示すとおりである。
<実施例6−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.234質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.4質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。具体的な性能は、表9に示すとおりであった。
<実施例6−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜45ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.234重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.3質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。具体的な性能は、表9に示すとおりであった。
<実施例6−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.234重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.6質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。以上の工程を経て、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。具体的な性能は、表9に示すとおりであった。
<実施例6−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.8質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。具体的な性能は、表9に示すとおりであった。
<実施例6−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン5.85質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.5質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。具体的な性能は、表9に示すとおりであった。
<比較例6−1>
製造プロセスにおいてひだ付き球状酸化グラフェンを添加しなかったこと以外は、実施例1の方法によりPETを製造した。性能は表9に示すとおりであった。
<比較例6−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜0.7ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.234質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表9に示すとおりであった。
<比較例6−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は70〜80ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.234質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
<比較例6−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は220℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は10であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.234質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
<比較例6−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0585質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.5質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
(5)綿繊維55部、グラフェン/PET複合繊維40部およびスパンデックス繊維15部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/ポリエステル複合織物を得た。具体的な性能は、表9に示すとおりであった。
<比較例6−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン9.36質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.5質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は280℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は100Dであった。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
Figure 2020525661
難燃性試験は、45方向燃焼速度試験により行った。紫外保護指数(UPF)の値は、紫外線分光光度計の測定を用い、計算して得た。
比較例6−1、比較例6−2、実施例6−1、実施例6−2、実施例6−3および比較例3を分析し、酸化グラフェンC/O比および添加量を変えずに維持した場合、適切な酸化グラフェン寸法範囲を選択して、性能が最も優れた混紡織物が得られることがわかった。比較例6−2の酸化グラフェンは、寸法が小さすぎ、導電率、紫外線遮蔽性および難燃性の向上に対する寄与は顕著でない。比較例6−3の酸化グラフェンは、寸法が大きすぎ、ポリマー系の中に加えた後、シート状酸化グラフェンとして有効に開くことができず、ひだ付き球形充填体として複合材料を補強することしかできず、材料の可紡性および連続性が著しく低下する。1〜50ミクロンの寸法範囲内では、寸法の増加に伴い、酸化グラフェンがより有効に補強作用を奏することができた。
比較例6−1、実施例6−2、実施例6−4、比較例6−4を分析し、C/O比が増大すると、織物の各指標がいずれも上昇することがわかったが、これは、C/O比が上昇し、グラフェンの欠陥が少なくなり、それ自体の性能がより優れたものとなることにより、複合材料の特性がよりよくなったためである。しかしながら、C/O比が高すぎると、酸化グラフェンシート間の結合力が強くなりすぎ、重合時に依然として積み重なり状態が保たれ、紡糸孔を塞ぎ、連続生産が難しくなる(比較例6−4)。
比較例6−1、比較例6−5、実施例6−2、実施例6−5、実施例6−6、比較例6−6を分析し、酸化グラフェンの添加量が増大すると、織物の難燃性能および紫外線遮蔽性能がいずれも著しく上昇することがわかった。低添加量で、グラフェンは有効に作用することができなかった(比較例6−5)が、添加量が高すぎると、重合プロセスにおいて、グラフェンに還元が生じ、激しい積み重なりが生じ、凝集体を形成し、可紡性を低下させた(比較例6−6)ため、酸化グラフェン添加量を合理的な範囲内に制御する必要がある。
総合すると、ひだ付き球状酸化グラフェンの添加量、C/O比およびその中の酸化グラフェンの寸法を合理的な範囲に制御すると、紫外線遮蔽性能および難燃性能に優れた混紡織物を得ることができる。
<実施例6−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌し、撹拌速度は140回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤10質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経てグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は270℃、紡糸速度は3000m/分、延伸倍率は1.5倍とし、デニール数は400Dであった。
(5)綿繊維40部、グラフェン/PET複合繊維30部およびスパンデックス繊維10部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、得られたグラフェン変性のポリエステル混紡織物の性能は良好であった。
<実施例6−8>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン5.85質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1時間保温撹拌し、撹拌速度は200回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部に紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を行いグラフェン/PET複合繊維を得た。紡糸温度は285℃、紡糸速度は3600m/分、延伸倍率は4倍とし、デニール数は30Dであった。
(5)綿繊維60部、グラフェン/PET複合繊維50部およびスパンデックス繊維20部を混紡し、グラフェン変性のポリエステル混紡織物を得た。
以上の工程を経て、得られたグラフェン変性のポリエステル混紡織物の性能は良好であった。
<実施例7−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜3ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。具体的な性能は、表10、11に示すとおりであった。
<実施例7−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。具体的な性能は、表10、11に示すとおりであった。
<実施例7−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜45ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。具体的な性能は、表10、11に示すとおりであった。
<実施例7−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.4質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。具体的な性能は、表10、11に示すとおりであった。
<実施例7−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン1.17重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.3質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。具体的な性能は、表10、11に示すとおりであった。
<実施例7−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン5.85質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合板材を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.5質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。具体的な性能は、表10、11に示すとおりであった。
<比較例7−1>
製造プロセスにおいてひだ付き球状酸化グラフェンを添加しなかったこと以外は、実施例1の方法によりPETを製造した。性能は表10、11に示すとおりであった。
<比較例7−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜0.7ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.3質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。具体的な性能は、表10、11に示すとおりであった。
<比較例7−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は70〜80ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
<比較例7−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は220℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は10であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
<比較例7−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は10〜15ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン9.36質量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、2時間保温撹拌し、撹拌速度は160回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合板材を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤0.2質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3600m/分とした。
以上の工程を経て、紡糸板に詰まりの現象があり、紡出される糸の連続性がよくなく、糸切れが現れる頻度が高いことがわかった。
Figure 2020525661
Figure 2020525661
比較例7−1、比較例7−2、実施例7−1、実施例7−2、実施例7−3および比較例7−3を分析し、酸化グラフェンC/O比および添加量を変えずに維持した場合、適切な酸化グラフェン寸法範囲を選択して、性能が最も優れた複合繊維が得られることがわかった。比較例7−2の酸化グラフェンは、寸法が小さすぎ、それ自体を有効な補強材料とすることができない。比較例3の酸化グラフェンは、寸法が大きすぎ、ポリマー系の中に加えた後、シート状酸化グラフェンとして有効に開くことができず、ひだ付き球形充填体として複合材料を補強することしかできず、材料の可紡性および連続性が著しく低下する。1〜50ミクロンの寸法範囲内では、寸法の増加に伴い、酸化グラフェンがより有効に補強作用を奏することができた。
比較例7−1、実施例7−2、実施例7−4、比較例7−4を分析し、C/O比が増大すると、複合繊維の各指標がいずれも上昇することがわかったが、これは、C/O比が上昇し、グラフェンの欠陥が少なくなり、それ自体の性能がより優れたものとなることにより、複合材料の特性がよりよくなったためである。しかしながら、C/O比が高すぎると、酸化グラフェンシート間の結合力が強くなりすぎ、重合時に依然として積み重なり状態が保たれ、紡糸孔を塞ぎ、連続生産が難しくなる(比較例7−4)。
比較例7−1、実施例7−2、実施例7−5、実施例7−6、比較例7−5を分析し、酸化グラフェンの添加量が増大すると、複合繊維の力学性能、紫外線遮蔽性能および難燃性能がいずれも著しく上昇することがわかった。酸化グラフェンを過剰に添加すると、還元プロセスにおいて、グラフェンに激しい積み重なりが生じ、凝集体を形成し、可紡性を低下させる(比較例7−5)。
<実施例7−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1時間保温撹拌し、撹拌速度は200回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と酸化防止剤10質量部を均等に混合し、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経てグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は280℃、巻取速度は3000m/分とした。
以上の工程を経て、得られたグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維の性能は良好であった。
<実施例7−8>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜30ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100質量部、エチレングリコール53重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで250℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117重量部と、エチレングリコールアンチモン0.018質量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌し、撹拌速度は140回転/分とし、次いで、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得た。
(4)グラフェン/PETナノ複合材料100質量部に紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を行いグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得た。押出温度は285℃、巻取速度は4800m/分とした。
以上の工程を経て、得られたグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維の性能は良好であった。
<実施例8−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は180℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜50ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100重量部、ブタンジオール72重量部、チタン酸テトラブチル0.02重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで235℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン8重量部と、チタン酸テトラブチル0.02重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌した後、255℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PBTナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PBTナノ複合材料(図7に示す)を得た。
また、大量の比較試験によって、酸化グラフェンの寸法(1〜50ミクロン)、C/O比(2.5〜5)、噴霧乾燥の温度(130〜200℃)および系全体における酸化グラフェンの割合が、いずれも分散が均等で、性能が優れたグラフェン/PBT複合材料を得るための必要条件であり、その引張強度は純PBTに比べ5%以上向上し、弾性率は10%以上向上し、電気抵抗率は10〜10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは40を超えることがわかった。本実施例は、さらに好ましい結果にすぎず、その引張強度および弾性率は純PBTに比べそれぞれ25%および45%向上し、電気抵抗率は10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは130を超えた。
<実施例8−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は140℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜50ミクロン、C/O比は3であった。
(2)テレフタル酸100重量部、プロパンジオール63重量部、チタン酸テトラブチル0.02重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで240℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン8重量部と、チタン酸テトライソプロピル0.02重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌した後、260℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PBTナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PTTナノ複合材料を得た。
また、大量の比較試験によって、酸化グラフェンの寸法(1〜50ミクロン)、C/O比(2.5〜5)、噴霧乾燥の温度(130〜200℃)および系全体における酸化グラフェンの割合が、いずれも分散が均等で、性能が優れたグラフェン/PTT複合材料を得るための必要条件であり、その引張強度は純PTTに比べ5%以上向上し、弾性率は8%以上向上し、電気抵抗率は10〜10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは40を超えることがわかった。本実施例は、さらに好ましい結果にすぎず、その引張強度および弾性率は純PTTに比べそれぞれ20%および50%向上し、電気抵抗率は10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは140を超えた。
<実施例8−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は180℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜50ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール132重量部、チタン酸テトラブチル0.01重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで220℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン7重量部と、チタン酸テトラブチル0.03重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌した後、290℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PCTナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PCTナノ複合材料を得た。
また、大量の比較試験によって、酸化グラフェンの寸法(1〜50ミクロン)、C/O比(2.5〜5)、噴霧乾燥の温度(130〜200℃)および系全体における酸化グラフェンの割合が、いずれも分散が均等で、性能が優れたグラフェン/PCT複合材料を得るための必要条件であり、その引張強度は純PCTに比べ5%以上向上し、弾性率は10%以上向上し、電気抵抗率は10〜10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは40を超えることがわかった。本実施例は、さらに好ましい結果にすぎず、その引張強度および弾性率は純PCTに比べそれぞれ18%および39%向上し、電気抵抗率は10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは145を超えた。
<実施例8−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は180℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜50ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100重量部、ブタンジオール40重量部、プロパンジオール36重量部、チタン酸テトラブチル0.02重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで240℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン8重量部と、チタン酸テトラブチル0.03重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌した後、260℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PBTナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PBT/PTTナノ複合材料を得た。
また、大量の比較試験によって、酸化グラフェンの寸法(1〜50ミクロン)、C/O比(2.5〜5)、噴霧乾燥の温度(130〜200℃)および系全体における酸化グラフェンの割合が、いずれも分散が均等で、性能が優れたグラフェン/PBT/PTT複合材料を得るための必要条件であり、その引張強度はグラフェンを添加していないPBT/PTTに比べ8%以上向上し、弾性率は12%以上向上し、電気抵抗率は10〜10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは30を超えることがわかった。本実施例は、さらに好ましい結果にすぎず、その引張強度および弾性率は純PBTに比べそれぞれ27%および50%向上し、電気抵抗率は10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは130を超えた。
<実施例8−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜5ミクロン、C/O比は2.5であった。
(2)テレフタル酸100重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール125重量部、チタン酸テトラブチル0.02重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで220℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.5重量部と、チタン酸テトラブチル0.1重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌した後、290℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PCTナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PCTナノ複合材料を得た。その引張強度および弾性率は純PCTに比べそれぞれ10%および15%向上し、電気抵抗率は10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは50を超えた。
<実施例8−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、酸化グラフェンマイクロスフェアを得た。噴霧温度は200℃、酸化グラフェンシートの寸法は40〜50ミクロン、C/O比は5であった。
(2)テレフタル酸100重量部、ブタンジオール76重量部、チタン酸テトラブチル0.03重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで235℃でエステル化反応を行った。
(3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.1重量部と、チタン酸テトラブチル0.05重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、3時間保温撹拌した後、255℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PBTナノ複合材料を得た。
以上の工程を経て、グラフェン/PBTナノ複合材料を得た。その引張強度および弾性率は純PBTに比べそれぞれ15%および25%向上し、電気抵抗率は10Ωmであり、紡糸し、織物に製織した後の紫外線保護指数UPFは40を超えた。
<実施例9−1>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.3〜5ミクロン、平均寸法は1ミクロン、C/O比は5、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン3.5質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
この材料を高速紡糸し、巻糸を得た。比較的高いグラフェン添加量により、この糸は、高度な耐紫外線性能を有し、極めて低いパーコレーション閾値を有する。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表12を参照。
<実施例9−2>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜20ミクロン、平均寸法は10ミクロン、C/O比は4.2、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン2質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表12を参照。
<実施例9−3>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜40ミクロン、平均寸法は20ミクロン、C/O比は3.9、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.5質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表12を参照。
<実施例9−4>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は150℃、酸化グラフェンシートの寸法は20〜50ミクロン、平均寸法は40ミクロン、C/O比は3、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.2質量部および脱イオン水1.5質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表12を参照。
<実施例9−5>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は160℃、酸化グラフェンシートの平均寸法は50ミクロン、C/O比は2.5、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.01質量部および脱イオン水1質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表12を参照。
<実施例9−6>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜20ミクロン、平均寸法は15ミクロン、C/O比は3.9、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.005質量部および脱イオン水1質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表13を参照。
<実施例9−7>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は1〜20ミクロン、平均寸法は15ミクロン、C/O比は3.9、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン4質量部および脱イオン水3質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表13を参照。
<実施例9−8>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.1〜0.8ミクロン、平均寸法は0.5ミクロン、C/O比は3.9、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.2質量部および脱イオン水1質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表13を参照。
<実施例9−9>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は80〜120ミクロン、平均寸法は100ミクロン、C/O比は3.9、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.2質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表13を参照。
<実施例9−10>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.1〜0.8ミクロン、平均寸法は15ミクロン、C/O比は1.7、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.2質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表13を参照。
<実施例9−11>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの寸法は0.1〜0.8ミクロン、平均寸法は15ミクロン、C/O比は6.5、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.2質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで3時間反応させた後、真空下で4時間反応させ、ポリマー溶融体を得た。最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の性能は、表13を参照。
本発明で得られるグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料は純ナイロン6材料に比べ各総合性能が向上する効果を系統だって説明するため、上記9−1〜9−5の実施例で得られた複合材料の機械性能、耐高温性能、耐紫外線老化性能について表12に列記し比較する。表13は、本発明に記載のグラフェン技術パラメータを超えるグラフェンを用いて得られたグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料(実施例9−6〜9−11)と比較的優れた配合で得られた複合材料(実施例9−3)の性能を比較したものである。
Figure 2020525661
Figure 2020525661
<実施例9−12>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの平均寸法は5ミクロン、C/O比は3.9、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.2質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)上記分散液をVKチューブの中で連続重合し、重合温度は260℃、重合時間は20時間とし、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6複合材料は良好な性能を有した。
<実施例9−13>
(1)噴霧乾燥法によって単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、ひだ付き球状酸化グラフェンを得た。噴霧温度は130℃、酸化グラフェンシートの平均寸法は3ミクロン、C/O比は2.5、含水率は0.1%未満であった。
(2)ひだ付き球状酸化グラフェン1質量部および脱イオン水2質量部をカプロラクタム溶融体の中に加え、80℃で高速(400rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成した。
(3)上記分散液をVKチューブの中で連続重合し、重合温度は260℃、重合時間は20時間とし、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得た。
得られたグラフェン/ナイロン6複合材料は良好な性能を有した。

Claims (32)

  1. 単層グラフェンシートとPETとからなり、前記グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっていることを特徴とするグラフェン/PETナノ複合材料。
  2. (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02重量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を生じさせる工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る工程とを含むことを特徴とするグラフェン/PETナノ複合材料の製造方法。
  3. グラフェン/PETナノ複合材料を乾燥、予備結晶化、固相重縮合、冷却、高速溶融紡糸することにより得られ、単層グラフェンシートとPETとからなり、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、前記グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっていることを特徴とするタイヤコード用グラフェンポリエステル複合繊維。
  4. 前記乾燥温度は170〜180℃、予備結晶化温度は175〜185℃、固相重縮合温度は210〜220℃、固相重縮合後の固有粘度は0.9〜1.2、冷却温度は60〜80℃、紡糸温度は270〜290℃、巻取速度は3000〜5000m/分、延伸比は1.5〜4であることを特徴とする請求項3に記載の複合繊維。
  5. グラフェン/PETナノ複合材料が、
    (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜10ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を生じさせる工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜1.17重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る工程とによって製造されることを特徴とする請求項3に記載の複合繊維。
  6. グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部を混合した後、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与、製織、染色、仕上げを経て得られ、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、前記グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっていることを特徴とする多機能のグラフェン/ポリエステル複合織物。
  7. グラフェン/PETナノ複合材料が、
    (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を生じさせる工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.585〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る工程とによって製造されることを特徴とする請求項6に記載の複合織物。
  8. 紡糸温度は270〜290℃、紡糸速度は3000〜5000m/分、延伸倍率は1.5〜4倍、得られるデニール数は30〜600Dであり、有杼織機を用いて製織を行うことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部をともに溶融して流延し成膜して得られ、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっていることを特徴とする多機能グラフェン/PET複合膜。
  10. グラフェン/PETナノ複合材料100重量部と助剤0〜10重量部を均等に混合した後、溶融して流延して、本発明の多機能グラフェン/PET複合膜を得ることを特徴とする多機能グラフェン/PET複合膜の製造方法。
  11. グラフェン/PETナノ複合材料が、
    (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を生じさせる工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る工程とを含むことを特徴とするグラフェン/PETナノ複合材料の製造方法。
  12. 前記助剤は、酸化防止剤、無機充填剤、強靭化剤、光沢付与剤のうちの一種または複数種の任意の配合比からなり、前記溶融押出温度は250〜280℃、スクリュー回転速度は40〜300rpm、牽引速度は1〜50m/分であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記複合板材は、グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部をともに溶融して押出して得られ、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっていることを特徴とする高強度耐溶融滴下のグラフェン/PET複合板材。
  14. グラフェン/PETナノ複合材料100重量部と助剤0〜10重量部を均等に混合した後、溶融して押出し、耐高温耐溶融滴下のグラフェン/PET複合板材を得ることを特徴とする高強度耐溶融滴下のグラフェン/PET複合板材の製造方法。
  15. グラフェン/PETナノ複合材料が、
    (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を生じさせる工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る工程とを含むことを特徴とするグラフェン/PETナノ複合材料の製造方法。
  16. 前記助剤は、酸化防止剤、無機充填剤、強靭化剤、光沢付与剤のうちの一種または複数種の任意の配合比からなり、前記溶融押出温度は230〜260℃、スクリュー回転速度は30〜90rpm、牽引速度は0.15〜6m/分であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 綿繊維40〜60質量部、グラフェン/PET複合繊維30〜50質量部およびその他繊維10〜20質量部を混紡して得られることを特徴とするグラフェン変性のポリエステル混紡織物。
  18. 前記グラフェン/PET複合繊維は、グラフェン/PETナノ複合材料と助剤0〜10重量部を混合した後、高速溶融紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、弾性付与を経て得られ、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっていることを特徴とする請求項17に記載の混紡織物。
  19. 前記グラフェン/PETナノ複合材料が、
    (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を生じさせる工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る工程とによって製造されることを特徴とする請求項18に記載の混紡織物。
  20. グラフェン/PETナノ複合材料100質量部と助剤0〜10部を混合した後、紡糸、冷却、油剤塗布、延伸、巻取を経て得られ、前記グラフェン/PETナノ複合材料は、単層グラフェンシートとPETとからなり、グラフェンシート表面はPET分子と共有結合によってつながっていることを特徴とするグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維。
  21. グラフェン/PETナノ複合材料100重量部と助剤0〜10重量部を均等に混合した後、溶融して押出し、グラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維を得ることを特徴とするグラフェン変性の難燃紫外線遮蔽ポリエステル繊維の製造方法。
  22. グラフェン/PETナノ複合材料が、
    (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、エチレングリコール48〜67重量部、酢酸ナトリウム0.02質量部を十分に混合して撹拌し、250℃でエステル化反応を生じさせる工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.0117〜5.85重量部と、触媒0.018重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、285℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/PETナノ複合材料を得る工程とを含むことを特徴とする請求項21に記載のグラフェン/PETナノ複合材料の製造方法。
  23. 前記工程(1)の噴霧乾燥温度が130〜200℃であることを特徴とする請求項2、5、7、11、15、19、21のいずれかに記載の方法。
  24. 前記工程(3)における撹拌速度が140〜200回転/分であることを特徴とする請求項2、5、7、11、15、19、21のいずれかに記載の方法。
  25. 前記工程(3)における触媒がアンチモン系触媒、アンチモンを含む酸化物、無機塩および有機化合物、またはチタン系触媒、チタンを含む酸化物、無機塩および有機化合物、またはゲルマニウム系触媒、ゲルマニウムを含む酸化物、無機塩および有機化合物であることを特徴とする請求項2、5、7、11、15、19、21のいずれかに記載の方法。
  26. ポリエステルと、ポリエステルの中に均等に分散した単層グラフェンシートとを含み、前記グラフェンシート表面はポリエステル分子と共有結合によってつながっており、ポリエステル分子は、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)のうちの一種または複数種から選ばれることを特徴とするグラフェン/ポリエステルナノ複合材料。
  27. (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)テレフタル酸100重量部、ジオール50〜150重量部、触媒0.01〜0.5重量部を十分に混合して撹拌し、水が生成されなくなるまで200〜260℃でエステル化反応を行う工程と、
    (3)工程(1)で得られたひだ付き球状酸化グラフェン0.02〜10重量部と、触媒0.01〜1重量部を、工程(2)で得られたエステル化生成物に加え、1〜3時間保温撹拌した後、240〜310℃まで昇温して真空引きし、系が放熱しなくなるまで反応を行い、水冷造粒してグラフェン/ポリエステルナノ複合材料を得る工程とによって製造されることを特徴とするグラフェン/ポリエステルナノ複合材料の製造方法。
  28. 前記工程(2)におけるジオールがブタンジオールであり、添加量は60〜76.8重量部が好ましく、またはプロパンジオールであり、添加量は50〜70重量部が好ましく、または1,4−シクロヘキサンジメタノールであり、添加量は121.4〜147.5重量部が好ましいことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記工程(2)における触媒がナトリウム、チタン、鉛、スズの酸化物、無機塩および有機化合物のうちの一種または複数種であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記工程(3)における触媒がアンチモン、チタン、鉛、スズの酸化物、無機塩および有機化合物のうちの一種または複数種であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  31. (1)噴霧乾燥法によって寸法1〜50ミクロンの単層酸化グラフェン分散液を乾燥させ、C/O比2.5〜5のひだ付き球状酸化グラフェンを得る工程と、
    (2)ひだ付き球状酸化グラフェン0.01〜3.5質量部および脱イオン水1〜3質量部をカプロラクタム溶融体100質量部の中に加え、80℃で高速(300〜500rpm)で撹拌し、均等に混ぜて分散液を形成する工程と、
    (3)回分式反応設備またはVKチューブの中でグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を製造する工程とを含み、
    回分式反応設備においては、
    窒素ガス保護下で、上記分散液を重縮合反応器に加え、250〜270℃まで昇温し、0.5〜1MPaで2〜4時間反応させた後、真空下で4〜6時間反応させ、ポリマー溶融体を得て、最後に、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る工程を行い、
    VKチューブにおいては、
    上記分散液をVKチューブの中で連続重合し、重合温度は260℃、重合時間は20時間とし、ポリマー溶融体を水冷造粒してグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料を得る工程を行うことを特徴とするグラフェン/ナイロン6ナノ複合材料の製造方法。
  32. 工程(1)に記載の噴霧乾燥の温度が130〜160℃であることを特徴とする請求項31に記載の製造方法。
JP2019571324A 2017-06-26 2018-02-26 グラフェン複合材料の製造方法 Active JP6963040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710495004.5 2017-06-26
CN201710495022.3 2017-06-26
CN201710494501.3 2017-06-26
CN201710497221.8 2017-06-26
CN201710494271.0A CN107353605B (zh) 2017-06-26 2017-06-26 一种多功能石墨烯/pet复合膜及其制备方法
CN201710494271.0 2017-06-26
CN201710495022.3A CN107189076B (zh) 2017-06-26 2017-06-26 一种多功能的石墨烯/涤纶复合织物及其制备方法
CN201710494501.3A CN107325268B (zh) 2017-06-26 2017-06-26 一种石墨烯/pet纳米复合材料及其制备方法
CN201710495004.5A CN107326474B (zh) 2017-06-26 2017-06-26 一种帘子线用石墨烯涤纶复合纤维及其制备方法
CN201710494462.7A CN107142547B (zh) 2017-06-26 2017-06-26 一种石墨烯改性的阻燃防紫外涤纶纤维及其制备方法
CN201710495017.2A CN107190382B (zh) 2017-06-26 2017-06-26 一种石墨烯改性的涤纶混纺织物及其制备方法
CN201710495017.2 2017-06-26
CN201710494462.7 2017-06-26
CN201710497221.8A CN107163519B (zh) 2017-06-26 2017-06-26 一种高强度耐熔滴的石墨烯/pet复合板材及其制备方法
CN201710718364.7A CN107513151B (zh) 2017-08-21 2017-08-21 一种石墨烯/聚酯纳米复合材料及其制备方法
CN201710718364.7 2017-08-21
CN201710718369.X 2017-08-21
CN201710718369.XA CN107513162A (zh) 2017-08-21 2017-08-21 一种石墨烯/尼龙6纳米复合材料的制备方法
PCT/CN2018/077169 WO2019000985A1 (zh) 2017-06-26 2018-02-26 石墨烯复合材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525661A true JP2020525661A (ja) 2020-08-27
JP6963040B2 JP6963040B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64740348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571324A Active JP6963040B2 (ja) 2017-06-26 2018-02-26 グラフェン複合材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11149129B2 (ja)
EP (1) EP3626758B1 (ja)
JP (1) JP6963040B2 (ja)
KR (1) KR102284847B1 (ja)
BR (1) BR112019027930B1 (ja)
RU (1) RU2746113C1 (ja)
WO (1) WO2019000985A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534123B1 (ko) * 2022-08-22 2023-05-19 주식회사 네오엔프라 산화그래핀이 함유된 폴리에스터 원사

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11629420B2 (en) * 2018-03-26 2023-04-18 Global Graphene Group, Inc. Production process for metal matrix nanocomposite containing oriented graphene sheets
CN110128634B (zh) * 2019-04-30 2021-09-03 福建省银河服饰有限公司 一种石墨烯改性聚酯切片的制备方法
US20220074078A1 (en) * 2020-06-25 2022-03-10 Nicholas L. Ciparro Methods of forming a nanocomposite fiber and related mixture and nanocomposite fibers
CN112094421B (zh) * 2020-08-20 2022-12-27 湖北中烟工业有限责任公司 一种改性还原氧化石墨烯掺杂聚乳酸薄膜的制备方法
CN112876710B (zh) * 2021-01-18 2022-03-11 山东阜坤新材料有限公司 一种可生物降解的抗菌石墨烯原位聚合共聚酯包装膜及其制备工艺
CN112876660B (zh) * 2021-01-18 2022-04-08 山东阜坤新材料有限公司 一种石墨烯原位聚合生物降解共聚酯及其制备方法和应用
CN113004678A (zh) * 2021-02-25 2021-06-22 深圳市台钜电工有限公司 耳机线材料及其制备工艺
KR102518029B1 (ko) * 2021-03-25 2023-04-04 김헌상 폴리에스터용 마스터 배치 조성물 및 그 조성물이 함유된 폴리에스터 원사
CN113622047B (zh) * 2021-04-23 2023-10-13 高碑店市隆泰丰博石墨烯有限公司 一种石墨烯基吸湿排汗快速散热的聚酯纤维及其制备方法
CN114182387B (zh) * 2021-11-08 2023-10-03 宁夏宁东泰和新材有限公司 一种二氧化钛-氧化石墨烯复合改性氨纶的制备方法
WO2023113679A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Glenntex Ab Functionalized graphene structure and nanocomposite comprising such functionalized graphene structure
CN114214754A (zh) * 2021-12-23 2022-03-22 常州灵达特种纤维有限公司 石墨烯改性膨体长丝的制备方法
CN114349511B (zh) * 2022-01-18 2022-11-22 南京工业大学 一种快速制备高导电石墨烯电磁屏蔽膜的方法
KR102470946B1 (ko) * 2022-03-18 2022-11-29 김태식 구리-그래핀 합연사 제조방법 및 이로부터 제조된 구리-그래핀 합연사를 포함하는 원단
CN114959942B (zh) * 2022-07-15 2023-02-28 浙江桐昆新材料研究院有限公司 抗静电防起球透湿粗旦涤纶牵伸丝及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150329741A1 (en) * 2012-12-28 2015-11-19 Posco Graphene oxide, graphene-polymer complex, coating solution containing same, graphene-polymer coated steel sheet, and method for manufacturing thereof
JP2016512283A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 アダマ・マテリアルズ・インコーポレーテッド オリゴマーがグラフトしたナノフィラーおよび先進複合材料
CN105540573A (zh) * 2016-01-27 2016-05-04 浙江碳谷上希材料科技有限公司 一种高溶解性多褶皱干态氧化石墨烯微球及其制备方法
CN105820519A (zh) * 2016-02-29 2016-08-03 洛阳尖端技术研究院 Pet基石墨烯复合材料、其制备方法及浮空器
WO2017066937A1 (zh) * 2015-10-19 2017-04-27 上海史墨希新材料科技有限公司 一种石墨烯-涤纶纳米复合纤维的制备方法
CN106884219A (zh) * 2017-03-07 2017-06-23 杭州高烯科技有限公司 具有永久防紫外线功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007137011A (ru) * 2005-03-08 2009-04-20 Инвиста Текнолоджиз, С.А.Р.Л. (Ch) Сложнополиэфирные композиции с высокой стабильностью размеров
ITMI20071003A1 (it) * 2007-05-18 2008-11-19 Polimeri Europa Spa Compositi a base di polimeri vinilaromatici aventi migliorate proprieta' di isolamento termico e procedimento per la loro preparazione
KR102195567B1 (ko) * 2011-05-03 2020-12-28 더 보드 오브 리전츠 포 오클라호마 스테이트 유니버시티 폴리에틸렌 테레프탈레이트-그래핀 나노복합체
WO2014087992A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 昭和電工株式会社 グラフェンシート組成物
JP6393743B2 (ja) * 2013-04-18 2018-09-19 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー グラフェン強化ポリマーマトリクス複合体を製造するためのinsituでの剥離方法
CA2937136C (en) * 2014-01-17 2023-09-12 Qed Labs Inc. Articles with improved flame retardancy and/or melt dripping properties
TWI597311B (zh) 2014-02-05 2017-09-01 Graphene composite fiber and its preparation method
KR102175291B1 (ko) * 2014-12-30 2020-11-09 코오롱플라스틱 주식회사 폴리에스터 수지 조성물 및 이를 이용한 플라스틱 성형체 제조
CN105017511A (zh) * 2015-08-20 2015-11-04 浙江万凯新材料有限公司 氧化石墨烯改性pet材料的制备方法
US10337124B2 (en) * 2015-08-26 2019-07-02 Teague Egan Textile graphene component thermal fiber
CN105525381B (zh) 2015-10-27 2018-03-06 济南圣泉集团股份有限公司 一种含有石墨烯的复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN106832261B (zh) 2016-12-26 2019-07-16 伟星集团有限公司 一种高性能石墨烯/尼龙6纳米复合材料及其制备方法
CN106868693A (zh) 2017-04-07 2017-06-20 江苏工程职业技术学院 一种精梳棉与石墨烯涤纶长丝交织多功能床品面料的生产工艺
CN107057058B (zh) 2017-05-03 2019-08-20 杭州高烯科技有限公司 一种石墨烯/浇铸尼龙复合材料及其制备方法
CN107353605B (zh) * 2017-06-26 2020-04-14 杭州高烯科技有限公司 一种多功能石墨烯/pet复合膜及其制备方法
CN107325268B (zh) * 2017-06-26 2020-04-14 杭州高烯科技有限公司 一种石墨烯/pet纳米复合材料及其制备方法
CN107189076B (zh) * 2017-06-26 2019-08-09 杭州高烯科技有限公司 一种多功能的石墨烯/涤纶复合织物及其制备方法
CN107163519B (zh) * 2017-06-26 2020-05-19 杭州高烯科技有限公司 一种高强度耐熔滴的石墨烯/pet复合板材及其制备方法
CN107513151B (zh) * 2017-08-21 2020-04-14 杭州高烯科技有限公司 一种石墨烯/聚酯纳米复合材料及其制备方法
CN107142547B (zh) * 2017-06-26 2019-07-23 杭州高烯科技有限公司 一种石墨烯改性的阻燃防紫外涤纶纤维及其制备方法
CN107326474B (zh) * 2017-06-26 2020-06-05 杭州高烯科技有限公司 一种帘子线用石墨烯涤纶复合纤维及其制备方法
CN107513162A (zh) * 2017-08-21 2017-12-26 杭州高烯科技有限公司 一种石墨烯/尼龙6纳米复合材料的制备方法
CN107190382B (zh) * 2017-06-26 2019-09-13 杭州高烯科技有限公司 一种石墨烯改性的涤纶混纺织物及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150329741A1 (en) * 2012-12-28 2015-11-19 Posco Graphene oxide, graphene-polymer complex, coating solution containing same, graphene-polymer coated steel sheet, and method for manufacturing thereof
JP2016504262A (ja) * 2012-12-28 2016-02-12 ポスコ 酸化グラフェン、グラフェン−高分子複合体、グラフェン−高分子複合体含有コーティング液、グラフェン−高分子複合体がコーティングされた鋼板、及びこれらの製造方法
JP2016512283A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 アダマ・マテリアルズ・インコーポレーテッド オリゴマーがグラフトしたナノフィラーおよび先進複合材料
WO2017066937A1 (zh) * 2015-10-19 2017-04-27 上海史墨希新材料科技有限公司 一种石墨烯-涤纶纳米复合纤维的制备方法
CN105540573A (zh) * 2016-01-27 2016-05-04 浙江碳谷上希材料科技有限公司 一种高溶解性多褶皱干态氧化石墨烯微球及其制备方法
CN105820519A (zh) * 2016-02-29 2016-08-03 洛阳尖端技术研究院 Pet基石墨烯复合材料、其制备方法及浮空器
CN106884219A (zh) * 2017-03-07 2017-06-23 杭州高烯科技有限公司 具有永久防紫外线功能的石墨烯/尼龙6织物及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534123B1 (ko) * 2022-08-22 2023-05-19 주식회사 네오엔프라 산화그래핀이 함유된 폴리에스터 원사

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019000985A1 (zh) 2019-01-03
US11149129B2 (en) 2021-10-19
BR112019027930B1 (pt) 2023-10-17
RU2746113C1 (ru) 2021-04-07
BR112019027930A2 (pt) 2020-07-14
EP3626758B1 (en) 2022-04-06
KR102284847B1 (ko) 2021-08-03
JP6963040B2 (ja) 2021-11-05
EP3626758A4 (en) 2020-09-16
US20200247974A1 (en) 2020-08-06
KR20200023420A (ko) 2020-03-04
EP3626758A1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963040B2 (ja) グラフェン複合材料の製造方法
WO2017066937A1 (zh) 一种石墨烯-涤纶纳米复合纤维的制备方法
CN107190382B (zh) 一种石墨烯改性的涤纶混纺织物及其制备方法
CN105002595B (zh) 一种含部分还原石墨烯的高分子复合功能纤维及其制备方法
CN107142547B (zh) 一种石墨烯改性的阻燃防紫外涤纶纤维及其制备方法
WO2000026301A1 (fr) Composition et fibres de resine polyester
CN107189076B (zh) 一种多功能的石墨烯/涤纶复合织物及其制备方法
EP3202848B1 (en) Composite polyester material, composite polyester fibre, preparation method therefor and use thereof
CN112779660B (zh) 一种抗静电面料及其制备方法
CN102337603A (zh) 具有吸收红外线功能的纤维、其制法及纺织品
JP7251260B2 (ja) カチオン可染性ポリエステルおよびその製造方法
CN106319680B (zh) 一种多功能聚酯短纤维的制造方法
CN107663665B (zh) 一种高强低收缩特亮绣花线聚酯牵伸丝的制备方法
CN107326474B (zh) 一种帘子线用石墨烯涤纶复合纤维及其制备方法
KR100650885B1 (ko) 신축성 및 항균성이 우수한 폴리에스테르계 복합섬유 및이의 제조방법
KR101235255B1 (ko) 나노 실리카 입자가 포함된 고강도 폴리에틸렌 멀티필라멘트 연신사의 제조방법
JP5726002B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び同樹脂組成物の製造方法と、同樹脂組成物からなるポリエステル繊維並びにその繊維製品
CN114921868A (zh) 一种纳米生物炭改性熔体直纺超细旦聚酯纤维的制备方法
CN110607574A (zh) 一种高色牢度pps纤维及其制备方法
CN108660582B (zh) 一种石墨烯碳纳米复合布艺材料的制备方法
CN113699616A (zh) 可生物降解塑料使用的驻极材料制备及应用方法
Suntamit et al. Effect of ZnO Nanoparticles on Hydrophobicity, Biological and Mechanical Properties of Side-by-Side Bicomponent PP Fibers
KR20120069040A (ko) 고내열성의 폴리에틸렌테레프탈레이트 나노복합 타이어코드의 제조
CN117402486A (zh) 一种可纺性高的无机杂化聚酰胺复合物及其制备方法和应用
CN1294299C (zh) 聚酯类混纤未牵伸丝

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150