JP2020522611A - チタン、ケイ素及び窒素を含む多領域拡散バリア - Google Patents

チタン、ケイ素及び窒素を含む多領域拡散バリア Download PDF

Info

Publication number
JP2020522611A
JP2020522611A JP2019560739A JP2019560739A JP2020522611A JP 2020522611 A JP2020522611 A JP 2020522611A JP 2019560739 A JP2019560739 A JP 2019560739A JP 2019560739 A JP2019560739 A JP 2019560739A JP 2020522611 A JP2020522611 A JP 2020522611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon
substrate
tisin
containing precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019560739A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァッツ、ヴィナヤク・ヴェーア
カリム、エム.ジアウル
チョイ、ボウ・セオン
ラシ、ソミクマール・ジェイ.
ムクヘルジェー、ニロイ
Original Assignee
ユージェヌス インコーポレイテッド
ユージェヌス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユージェヌス インコーポレイテッド, ユージェヌス インコーポレイテッド filed Critical ユージェヌス インコーポレイテッド
Publication of JP2020522611A publication Critical patent/JP2020522611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

開示技術は広くは半導体構造及びその製造に関し、特にTi、Si、Nを含む拡散バリア構造及びそれを形成する方法に関する。導電性拡散バリアを形成する方法は、反応チャンバ内に基板を設置し、そして基板をチタン含有プリカーサと第1のケイ素含有プリカーサに交互に曝すことによって基板上にケイ化チタン(TiSi)を形成することを含む。その方法はさらに、基板をチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサに交互に曝すことによって窒化チタンケイ素(TiSiN)を形成することを含む。その方法は、任意に、TiSi領域を形成する前に、基板をチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサに交互に曝すことによって窒化チタン(TiN)を形成することを含むことができる。

Description

開示された技術は、半導体構造及びその製造に関し、特にTi、Si、Nを含む拡散バリア構造及びその形成方法に関する。
原子層堆積(ALD)においては、複数の化学元素からなる層が幾つかの連続するサイクルで基板上に堆積される。層に堆積されるべき少なくとも1つの元素を含む反応ガスがこのプロセスで用いられる。これらのサイクルでは、同じ元素又は元素群の層が、一層一層堆積される。反応ガスは、各サイクルにおいてプロセスチャンバ内に導入され、反応ガスの吸着種又は化学吸着種により基板の表面が飽和状態となるまでプロセスチャンバ内に留まる。その後のフラッシュ又はパージのステップにおいて、プロセスガスの残渣がプロセスチャンバから除去され、そして同じ反応ガス又は別の反応ガスがプロセスチャンバ内に導入される。堆積プロセスは、所望される化学反応が基板表面上で生じる適切な温度において行われる。反応ガスの堆積反応は、基板表面上で生じてもよい。揮発性反応生成物は、フラッシュガスによりプロセスチャンバから除去される。
拡散バリア構造は、幾つかの半導体素子において、製造時又は製造後における素子の異なる領域間での望ましくない原子移動を抑制するために用いられる。幾つかの拡散バリア構造は、原子層堆積を用いて形成される。ケイ素基板上に作製される例えばメモリ部品である電子部品における積層又は層シーケンスの一部として拡散バリアを含む幾つかの半導体素子では、拡散バリアが、原子拡散を制限するためのみでなく、導電層としても機能する。このような拡散バリアは、例えば、接点を形成するために用いてもよい。幾つかの半導体技術では、TiNプロセス及びSiNプロセスが連続的に実行される。全体としてTiSiN層が形成されるようなシーケンス及びそのような相対頻度で、個々のサイクルが互いに前後して複数回実行される。
層の拡散抵抗は、ケイ素含有量を増加させることにより大きくすることができる。しかしながら、既知のプロセスでケイ素含有量が増加すると、同時に堆積層の電気抵抗が大きくなるため、接点層として使用した場合、層の特性が劣ることになる。
特許文献1及び特許文献2もまた、基板上にTiSiN層を堆積する方法に関する。
このような方法は、特許文献3に記載されている。
米国特許出願公開第2015/0279683号明細書 米国特許第6,911,391号明細書 米国特許出願公開第2015/0050806号明細書 米国特許第9,099,473号明細書 米国特許第9,099,473号明細書
開示された技術の1つの目的は、拡散抵抗を提供すると同時に、高導電率を提供する拡散バリア構造を提供することである。多様な実施形態において、実施形態における拡散バリア構造が、導電性の多領域又は多層の拡散バリア構造を有する。
この目的は、特許請求の範囲で規定された多様な実施形態により達成され、その場合、従属項は、独立項で規定された方法の有利な改良であるのみでなく、課題を解決するための独立したアプローチを構成し、その場合、独立項の個々の副次的特徴も、独立した発明的意義を有する。
第1の態様において、3つの領域を有する拡散バリア構造を形成する方法が開示される。その方法によれば、プロセスチャンバ内への基板の搬送に続く加熱ステップの後、TiNを含む第1の領域又は層が、例えばケイ素含有基板である基板上に堆積され、かつ/又は、例えばその基板上に形成された多結晶ケイ素層である既に基板上に堆積された層の上に堆積される。次に、窒素を含まない領域又は層、例えばTi及びSiの層シーケンスを有する第2の領域が堆積される。その後、TiSiNの領域又は層若しくは層シーケンスを有する第3の領域がTiSi層の上に堆積される。その方法は、3つの時間的に連続するステップにより行われ、各ステップは少なくとも1回実行され、好ましくはこれらのステップの少なくとも1つ又はこれらのステップの全てが複数回、連続して実行される。
第1のステップにおいて、TiNの堆積のためにサイクルがn回実行され、各サイクルは、先ずチタンを含む反応ガスをプロセスチャンバに注入し、それに続いて、不活性ガスによりプロセスチャンバをフラッシュし、それに続いて、窒素を含む反応ガスをプロセスチャンバに注入し、そして最後に不活性ガスによりプロセスチャンバをフラッシュすることを含む。窒素又はアルゴン若しくは他の適切な希ガス又は他の適切なガスを不活性ガスとして使用してもよい。nは1又はそれより大きくすることができ、例えば少なくとも5である。
第2のステップは、2つのサブステップを含むことができ、それらの各々が少なくとも1回実行されるが、好ましくは複数回実行される。第2のステップの第1のサブステップにおいて、チタンを含む反応ガスがプロセスチャンバに注入され、その後、不活性ガスによりプロセスチャンバがフラッシュされる。第1のサブステップは、m回実行することができ、m=1又はそれより大きく、例えば少なくとも5である。第2のサブステップにおいて、先ずケイ素を含む反応ガスがプロセスチャンバに注入され、その後、プロセスチャンバが不活性ガスによりフラッシュされる。この第2のサブステップは、k回実行することができ、kは1又はそれより大きく、例えば少なくとも5である。好ましくはコーティングにおける窒素を含まないエリアが堆積される第2のステップは、r回実行され、rは1又はそれより大きく、例えば少なくとも10である。
第3のステップも2つのサブステップを含み、第1のサブステップでTiNが堆積される。そのために、上述した第1のステップと同様の第1のサブステップがp回実行される。第3のステップの第1のサブステップにおいて、先ずチタンを含む反応ガスがプロセスチャンバ内に注入され、そして続けて、プロセスチャンバが不活性ガスによりフラッシュされる。次に、窒素を含む反応ガスがプロセスチャンバに注入され、そして続けてプロセスチャンバが不活性ガスによりフラッシュされる。この第3のステップの第1のサブステップは、p回実行され、p=1以上であり、例えば少なくとも2である。第3のステップの第1のサブステップにおいて、先ずチタンを含む反応ガスがプロセスチャンバに注入される。その後、プロセスチャンバは不活性ガスによりフラッシュされる。次に、窒素を含む反応ガスがプロセスチャンバに注入され、そしてその後、プロセスチャンバは不活性ガスによりフラッシュされる。したがって、第3のステップの第1のサブステップにおいては、コーティングが窒素を含有するエリアを含む。ケイ素を含む反応ガスをプロセスチャンバに注入することによりケイ素が堆積される第2のサブステップ及び特に最後のサブステップは、第1のサブステップに続いて実行され、ここでも再び、ケイ素を含む反応ガスをプロセスチャンバに注入した後にプロセスチャンバが不活性ガスによりフラッシュされるシーケンスを含むサイクルがq回実行され、q=1以上であり、例えば少なくとも5である。全体としてTiSiNが堆積される第3のステップは、r回実行することができ、r=1以上であり、例えば少なくとも10である。第3のステップの幾つかの実施例では、最後のサブステップの反応ガスは実質的に窒素を含まない。Nは通常、本明細書に記載されたプロセスの温度では反応しないので、搬送ガスとして使用されるいずれの二原子窒素も反応ガスの一部を形成できないことを、当業者は理解するであろう。
幾つかの実施形態による方法の結果、第1のステップにおいてTiN又はTi−Nボンドを含む第1の層、エリア又は領域が、ケイ素を含む基板上又は基板の層上に形成される。第1の層、エリア又は領域は、本明細書では第1の境界領域又はボーダー領域と称する場合がある。さらに、第1のエリア又は領域上に、本明細書ではコアエリア又はコア領域と称する場合がある第2の層、エリア又は領域が形成され、その中にSi−Siボンド又はSi−Tiボンドが形成できる。これらのボンドは、結合エネルギーが約450eVであるTi−Nボンドよりも遙かに小さい結合エネルギー(約100eV)を有する。この方法は、特に、TiSiなどのケイ化チタンが異なる相で形成されかつ例えばTiSiNよりも低い電気抵抗を有するように実行される。この点で、第3のステップの最後のサブステップにおいて窒素を含まない成分を堆積させると有利であり、この目的のために反応ガスは、Nは含められるが化学反応に関与するいかなる窒素成分も含まない。最後のステップにおいて、コーティングの第3の層、エリア又は領域が堆積され、これは窒素を含む第2の境界領域又はボーダー領域である。3つの層の各層の厚さは、好ましくは2オングストローム〜200オングストロームであり、3つの層の合計は5オングストローム〜500オングストロームである。5オングストロームから500オングストロームの膜厚を得るために、3つの層全てをインサイチュで順次繰り返すことができる。
チタン、ケイ素及び窒素の適切なガス状化合物の組合せが、実施形態によるバリア構造の多様な領域を形成するために用いられる。例えば、チタンを含む反応ガスとして、TiCl、テトラキス(ジメチルアミノチタン(TDMAT)、又はテトラキス(ジエチルアミノ)チタン(TDEAT)を用いることができる。ケイ素を含む反応ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl)又はSiHCl、SiCl、SiH又はSiを用いることができる。窒素を含む反応ガスとして、NH又はモノメチルヒドラジン(MMH又はCH(NH)NH)を用いることができる。この方法は、5ミリバールから0.6ミリバール(0.5mTorr〜7.5mTorrに相当)の範囲の全圧において基板を400℃〜700℃に加熱することにより開始される。次に、上述した3つのステップが実行される。基板を冷却した後、基板がプロセスチャンバから取り出される。
本明細書で用いるとき、基板という用語は、シリコンウェハなどの半導体基板のことを指すことができる。幾つかの例では、基板は、pドーピング又はnドーピングすることができるブランクウェハとしてもよい。幾つかの例では、基板上に、酸化ケイ素、窒化ケイ素又は多結晶ケイ素などのブランケット膜が形成されていてもよい。幾つかの例では、基板という用語は、その上にパターン化された又はパターン化されていない中間構造が形成されていてもよい、プレ構造化及び/又はプレコーティングされたウェハを指す。パターン化された又はパターン化されていない中間構造は、例えばメモリデバイス又はモジュールの層などの、堆積された例えばケイ素含有層を含んでもよい。例えば、ケイ素含有層は、ドーピング領域を有する多結晶ケイ素でもよい。それに続いて、実施形態による様々な層又は領域を基板上に形成することができる。実施形態によるTiSiN領域を含む実施形態による拡散バリア構造を形成した後、様々な層又は領域をさらに処理し、例えばパターニングし、そして、例えばタングステン及び銅などで作られたワイヤによって電気的に接続することができる。
コーティングは、好ましくは、真空システムを用いて排気することができるリアクタ内で堆積される。リアクタ内には、反応ガス及び/又は不活性ガスを導入するためのガス入口要素がある。ガス入口要素は、シャワーヘッドの形態とすることができる。それは複数の区画又はセグメントを有し、それらのセグメント又は区画は、分離したチャンバを形成しており、それらの中にTiを含む反応ガス、Siを含む反応ガス、又はNを含む反応ガスを互いに分離して注入することができる。ガス入口要素は、加熱されたサセプタ上に載置された基板の全面積に亘って延在することができる。ガス入口要素は冷却できるが、加熱することもできる。好ましくは、サセプタが互いに独立して加熱できる複数の加熱ゾーンを有するように、複数の加熱要素により加熱され得るサセプタ上に基板が載置されている。このようにして、基板表面上で均一な温度プロフィールを調整できる。特に、最小限の横方向温度勾配をもつ温度プロフィールを、基板表面上で調整できる。
別の態様においては、開示された技術が、基板に適用されかつ第1の境界領域又はボーダー領域を有するコーティングに関する。そのコーティングは、その第1の境界領域又はボーダー領域によって基板又は基板に適用された層に隣接する。コーティングはさらに、第1の境界領域とは反対側の第2の境界領域又はボーダー領域を有し、それに対して金属接点又は金属セラミック接点を適用することができる。第2の境界領域は、タングステンなどの接点材料と接触することができる表面エリアを有する。第1の境界領域又はボーダー領域と第2の境界領域又はボーダー領域との間には、コア領域がある。実施形態によるコーティングは、次の特性を有する:第1の境界領域又はボーダー領域は、コア領域よりも高い窒素濃度を有する。第2の境界領域又はボーダー領域は、コア領域よりも高い窒素濃度を有する。コア領域は、幾つかの実施形態では、窒素を含まなくてよい。第2の境界領域又はボーダー領域の表面エリアは、幾つかの実施形態では、窒素を含まなくてよい。
第3の態様においては、導電性拡散バリアを形成する方法が、基板を反応チャンバ内に設置することと、基板を第1のチタン含有プリカーサと第1のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによってケイ化チタン(TiSi)領域を基板上に形成することと、を含む。その方法はさらに、基板を第2のチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによって、TiSi領域上に窒化チタンケイ素(TiSiN)領域を形成することを含む。
第4の態様においては、導電性拡散バリアを形成する方法が、ケイ素表面を有する基板を熱反応チャンバ内に設置することと、基板を第1のケイ素ベースプリカーサに続いて第1のチタン含有プリカーサに交互に曝すことによってケイ素表面上にケイ化チタン(TiSi)領域を形成することと、を含む。その方法はさらに、基板を第2のチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによって、TiSi領域上に窒化チタンケイ素(TiSiN)領域を形成することを含み、その場合、TiSiN領域を形成することにおいて、基板が、最後のプリカーサとして第2のケイ素含有プリカーサに曝される。
第5の態様において、半導体構造は、ケイ素含有表面を有する基板と、ケイ素含有表面上のケイ化チタン(TiSi)領域と、TiSi領域上に形成された窒化チタンシリコン(TiSiN)領域とを有する。TiSiN領域は、表面領域において、TiSi領域とTiSiN領域との間の界面と比べてより高いケイ素濃度を含む。
開示された技術は、例示的実施形態に基づいて以下により詳細に説明される。
図1は、実施形態による、導電性の多領域拡散バリア構造を時間的に連続して形成するためのプロセスステップを示すブロック図である。 図2は、実施形態による、導電性の多領域拡散バリア構造を形成するように構成された例示的なリアクタの断面図である。 図3は、図2に示されたリアクタのガス入口要素の断面図である。 図4は、実施形態による方法を用いて基板上に堆積された導電性の多領域拡散バリア構造の断面図である。 図5は、実施形態による、導電性拡散バリア構造を形成するためのプロセスステップを示すブロック図である。 図6は、実施形態による方法を用いて基板上に形成された導電性の多領域拡散バリア構造の断面図である。
図2は、気密にシールされたリアクタハウジング11の内部に配置されたコーティング装置の構成を概略的に示している。複数の入口ラインが、これらの供給ラインの各々を通ってガス入口要素12内にガス流を供給可能なように設けられている。ガス入口要素12は複数のガス出口孔13を有し、ガス入口要素12に供給されたガスはそれらを通ってプロセスチャンバ10内に入ることができる。プロセスチャンバ10の床は、サセプタ16の上面により形成され、その上にコーティングされるべき基板17が載置されている。サセプタ16は、ヒーター15を用いてプロセス温度に加熱することができる。サセプタ16は、その延在する面内で回転軸Dの周りで回転させてもよい。その回転は、ガス入口要素12に対して行われる。真空ポンプが接続されたガス出口14が設けられている。
第1のマスフローコントローラ22により供給ラインを通ってガス入口要素12のチャンバ18内に不活性ガスを供給することができる。窒素を含むガスは、マスフローコントローラ23によって、気密シールにより前者から分離されたチャンバ19内に供給することができる。チタンを含むガスは、気密シールにより前者から分離されたチャンバ20内に、マスフローコントローラ24により供給することができる。ケイ素を含むガスは、マスフローコントローラ25によりガス入口要素12のチャンバ21内に供給することができる。
図3は、ガス入口要素12内の各チャンバ18、19、20、21の空間配置の例を示している。それらのチャンバをスポークのように配置してもよい。基板17がガス入口要素12に対して回転させられる場合、プロセスチャンバ10内に供給される反応ガス又は不活性ガスは、基板17の表面の全ての領域と接触することになる。
構成されるように、反応チャンバ20は、基板を除去する必要なく同じ反応チャンバ内でインサイチュで多様な実施形態による多領域バリア構造の異なる領域を形成するように構成されている。さらに、反応チャンバ20は、熱堆積プロセス、例えば熱原子層堆積(ALD)、又は熱化学蒸着(CVD)、又はそれらの複合方式を用いて多領域バリア構造を形成するように構成されている。
メモリ素子などのための半導体部品は、基板内又は基板上に形成されたケイ素を含有する電気的にアクティブ又はパッシブな層又は領域を有する。アクティブ層又は領域は、トランジスタ又はダイオードなどのアクティブ半導体素子の部分を形成できるドーピングされた領域を含んでもよく、そして、パッシブな層又は領域は、抵抗又はキャパシタなどのパッシブな半導体素子の部分を形成できるドーピングされた領域を含んでもよい。アクティブ半導体層は、例えばボンドワイヤなどのダイレベルの電気接続を介して外界に電気的に接続可能である。アクティブ層とボンドワイヤとの間の電気的接続は、接点、ビア及びアクセス線を含むインテグレイテッドメタライゼーションと導電構造とを含む。アクティブ層とインテグレイテッドメタライゼーションとの間で電気信号を伝達することに加えて、幾つかの導電構造は多目的に用いられ、例えば拡散バリアとして機能する一方で、オーミック接触を提供し、かつ/又は横方向距離に亘って低い層内抵抗率を提供する。このような導電構造の一例は、特許文献4に開示されたオーミックバリア層であり、ここに参照することによりその全体を包含する。特許文献5は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)素子のアレイ領域及び周辺領域に存在する窒化金属ケイ素から形成されたオーミックバリア層を開示する。周辺領域では、オーミックバリア層が、ビット線スタックの一部として、ドーピング領域をもつ多結晶ケイ素層と金属層(例えばタングステン)との間に形成されるものとして開示されている。アレイ領域では、オーミックバリア層が、ゲート/接点スタックの一部として、ゲート電極とゲート接点金属層(例えばタングステン)との間に形成されるものとして開示されている。
発明者らは、ここに開示された実施形態による多領域構造又は多層構造を有する導電性拡散バリア構造が、1つ以上の拡散バリア機能、層内電気抵抗率、及びオーミック接触を、低減された全体厚さ及び単純なプロセス設計にて改善できることを見出した。拡散バリアとして、拡散バリア構造は、例えば、ドーピングされた単結晶又は多結晶のケイ素層などからの、ホウ素及び/又はリンなどのドーパント原子の一方向への原子拡散を含む原子拡散を抑制することができる。拡散バリア構造は、拡散バリア構造上の金属の形成に関係する原子のもう一方の方向への原子拡散、例えば、使用されたプロセスガスからのフッ素原子の拡散、拡散バリア構造上のタングステンベース接点からの拡散などの原子拡散も抑制することができる。さらに、一方向の、例えば拡散バリア構造の厚さ方向である縦方向の電気抵抗率を低下させることに加えて、実施形態による拡散バリア構造は、ここで説明するように、別の方向の、例えば横方向の電気抵抗率も低下させることができる。
ここで説明するように、「第1の」及び「第2の」の順序付け又は列挙は、それらに続く用語が異なることを意味するものではない。例えば、第1のチタン含有プリカーサと第2のチタン含有プリカーサとは、同じもの又は異なるものとすることができる。同様に、第1のケイ素含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサとは、同じもの又は異なるものとすることができる。
ここで説明するように、その特定の化学量論的比を有しないその構成元素により称される化合物は、明示的に限定しない限り、各元素の可能な全ての、零ではない濃度を包含すると理解されるものとする。例えば、ケイ化チタン(TiSi)は、TiSi、TiSi、TiSi、TiSiを含む、ケイ化チタンの全ての可能な化学量論的及び非化学量論的組成を包含すると理解されるものとする。同様に、窒化チタン(TiN)は、TiN、Ti、Ti、Ti、TiN及びTiNを含む、窒化チタンの全ての可能な化学量論的及び非化学量論的組成を包含すると理解されるものとする。同様に、窒化チタンケイ素(TiSiN)は、一般式TiSiNで表すことができる、窒化チタンケイ素の全ての可能な化学量論的及び非化学量論的組成を包含するものと理解されるものとする。しかしながら、化学量論的比を有しないこのような化合物表現は、挙げられた全ての元素を含み、かつ、不純物濃度(0.1%未満など)以外の挙げられていない元素を含まないことを意味する。
多様な実施形態によれば、基板は、単結晶ケイ素又は多結晶ケイ素などのケイ素を含むことができる。基板は、例えばSiGeであるケイ素含有化合物、及び、例えばシリコンオンインシュレータ(SOI)基板などの埋込絶縁体を含むこともできる。基板は、III−V又はII−VI化合物半導体材料又はサファイアを含む、他の材料を含むことができる。
・3つの領域を有するバリア構造
以下では、図1及び図4を参照して、3つの領域を有する多層バリア構造を説明する。これらの実施形態によれば、接点とケイ素を含むアクティブ半導体層との間に適用可能であるTiSiNコーティングは、その層が低電気抵抗率を有すると同時に、TiSiNコーティングに適用された接点金属のケイ素層内への拡散を阻止する高い拡散バリアを形成するように設計されることができる。この層の堆積のために、実施形態によるバリア構造の1つ以上の領域にALD法(原子層堆積)を用いることができる。この方法では、複数の反応ガスが、プロセスチャンバ10をフラッシュするための不活性ガスと交互にプロセスチャンバ10に供給される。これは、ガス入口要素12の空洞内に個々のガスを導入し、篩いのように配置された複数のガス出口孔13からプロセスチャンバ10内にガスを放出することにより行われる。サセプタ16に適用された基板17の表面が反応ガス及び/又は反応ガスの反応生成物、例えば反応ガスの断片種又は分解生成物で飽和状態となるまで、反応ガスが、そのような濃度及びそのような期間でプロセスチャンバ10内に供給される。その後、ガス残渣がプロスチャンバ10からフラッシュされる。これは、不活性ガスをプロセスチャンバ10に導入することにより行われる。その場合、不活性ガスは窒素又は希ガスでよい。
実施形態によれば、コーティングが、多数の連続するコーティングステップで適用され、それらの各ステップはサブステップを有してもよく、かつ好ましくは複数回繰り返される。そのプロセスが、コーティングのコア領域又はエリアにおいてSi−Siボンド又はSi−Tiボンドが形成されるように実行されることによって、コーティングはTiSiNよりも低電気抵抗率をもつTiSiを有する。しかしながら他方では、そのプロセスは、下側の層に向いた界面と、その次の層を有するコーティングの界面とが、コーティングのコア領域よりも高い窒素含有量をもつように実行される。図4を参照すると、コーティング30は、実質的に、3つの領域を含むか又は3つの領域からなることができ、下側の界面が基板17の表面及び/又はケイ素を含むアクティブ層に接続されるか又は接触する。幾つかの実施形態では、下側の境界領域31が、TiNを有するか又は実質的にTiNからなる。コーティングのコア領域33は、Ti及びSiを有するか又は実質的にTi及びSiからなる。上側の境界領域32は、TiSiNを有するか又は実質的にTiSiNからなる。上側の境界領域32の上面は、その後、タングステン(W)プラグなどの導電体により接触される。
添付の図1及び図2を参照して、プロセスの実行をより詳細に以下に説明する。先ず、基板搬送ステップ(ウェハ搬送)4において、基板17がプロセスチャンバ10内に導入され、そこで基板17はサセプタ16上に載置される。複数の加熱ゾーンを有するヒーター15によりサセプタ16を加熱することによって、基板がプロセス温度に加熱される。これは、例えばヒーター15のワイヤ抵抗に電流を流すことにより行われる。
第1のステップ1のプロセスにおいて、TiNが堆積される。それを行うために、先ず、基板17の表面がプロセスガス(Ti)で飽和するまで、Tiを含む反応ガスがプロセスチャンバ10内に導入される。その後、Tiを含む反応ガスの残渣又は基板17上に残っていないその反応生成物が、不活性ガスによりプロセスチャンバ10からフラッシュされ排出される(P)。次に、基板17の表面が窒素(N)で飽和されるまで、窒素を含む反応ガスがプロセスチャンバに供給される。次に、不活性ガスを導入することにより、窒素を含む反応ガスが、プロセスチャンバ10からフラッシュされ排出される(P)。これら4つの連続するシーケンスは、n回繰り返される第1のステップ1を形成し、好ましくは10オングストロームの厚さであるが、最大50nmの厚さの層を得られる。当業者は、そのプロセスの変形において、選択された反応物、それらの反応性及び立体障害効果に対する感受性に部分的に依存して、Ti相とN相の相対頻度を変えることができ、かつ個々の相(Ti及び/又はN)を厳密に2つを交互にではなく連続して繰り返すことができることで、所望する相対頻度を得ることができ、所望する化学量論的組成を得ることができることを理解できるであろう。
続く第2のステップ2において、TiSiコア材料が堆積される。この第2のステップ2は、2つのサブステップ2.1、2.2を有するか又は実質的にそれらのサブステップからなる。その場合、Tiが第1のサブステップで堆積され、Siが第2のサブステップで堆積される。第1のサブステップ2.1では、Tiを含む反応ガスが先ずプロセスチャンバ10に全部でm回導入され、そしてその後、不活性ガスを導入することによりガス残渣がプロセスチャンバ10からフラッシュされ排出される(P)。少なくとも1回行われるが好ましくは数回行われるこの第1のサブステップ2.1に続いて、第2のサブステップ2.2が行われる。この第2のサブステップ2.2においては、ケイ素を含む反応ガスが先ずプロセスチャンバ10内に供給され(Si)、そしてその後、不活性ガスを導入することによりプロセスチャンバ10がフラッシュされる(P)。第2のサブステップ2.2は、全部でk回行われ、この場合kは好ましくは1よりも大きい。
2つのサブステップ2.1、2.2を有するか又は実質的にそれらのサブステップからなる第2のステップ2は、TiSiを有するか又は実質的にTiSiからなりかつ実質的に窒素がないコア層の目標とする層厚が堆積されるまで、全部でr回実行されることが好ましい。TiSi層厚は、好ましくは10オングストロームの厚さであるが、最大50nmまでとしてもよい。当業者であれば、第2のステップ2のプロセスの変形において、選択された反応物、それらの反応性及び立体障害効果に対する感受性に部分的に依存して、サブステップ2.1と2.1の相対頻度を変更することができ、かつ個々のサブステップ2.1及び/又は2.2を厳密に2つを交互にではなく連続して繰り返すことができることで、所望する相対頻度を得ることができ、所望する化学量論的組成を得ることができることを理解するであろう。
第2のステップ2の後に、TiSiNが堆積される第3のステップ3が続く。第3のステップ3は、2つのサブステップ3.1、3.2を有するか又は実質的にそれらのサブステップからなる。それらのサブステップは、互いに前後しかつ全部でl回行われ、その場合lは1であるか又は好ましくは1より大きい。
幾つかの実施形態では、第3のステップ3の第1のサブステップ3.1が、実質的に第1のステップ1に対応する。TiNが堆積されるので、チタンを含む反応ガスが先ずプロセスチャンバ10に供給され(Ti)、その後、不活性ガスを導入することによりそれがフラッシュされる(P)。窒素を含む反応ガスがプロセスチャンバ10に導入され(N)、それに続いて、不活性ガスを導入することによりプロセスチャンバ10が再びフラッシュされる(P)。サブステップ3.1は、全部でp回行うことができ、その場合p=1又は好ましくは1より大きい。しかしながら、実施形態はそれに限定されず、他の実施形態では、第1のサブステップ3.1と第1のステップ1とを異ならせることができる。
幾つかの実施形態では、第3のステップ3の第2のサブステップ3.2が、Nを含む反応ガスを用いずに行われる。先ず、ケイ素を含む反応ガスがプロセスチャンバ10に供給される(Si)。その後、不活性ガスを導入することによりプロセスチャンバ10がフラッシュされる。第3のステップ3の第2のサブステップ3.2は全部でq回行うことができ、その場合、q=1又は好ましくは1より大きい。第2のサブステップ3.2においてNを含む反応ガスを用いないことは、得られるTiSiN層の接触抵抗を低減しかつ/又は拡散バリア効果を高める点で有利とすることができる。得られるTiSiN層は、金属をその後に堆積できる表面近傍において、より高いケイ素含有量を有してもよい。例えば、タングステンベースの金属が、フッ素含有プリカーサを用いてバリア構造上に形成される場合、得られる拡散バリア構造がフッ素の拡散を効果的に抑制できると同時に、よりオーミックな界面も形成する。当業者であれば、第3のステップ3のプロセスの変形において、選択された反応物、それらの反応性及び立体障害効果に対する感受性に部分的に依存して、サブステップ3.1と3.1の相対頻度を変更することができ、かつ個々のサブステップ3.1及び/又は3.2を厳密に2つを交互にではなく連続的に繰り返すことができことで、所望する相対頻度を得られかつ所望する化学量論的組成を得られることを理解するであろう。
プロセスチャンバ10を冷却した後、搬送ステップ(ウェハ搬送)4において基板17がプロセスチャンバ10から取り除かれる。
導入部で言及したガスは、反応ガスとして用いられ、例えば、Tiを含む反応ガスは、TiCl、TDMAT又はTDEATでよく、そしてSiを含む反応ガスは、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiH又はSiでよい。Nを含む反応ガスは、NH又はCH(NH)NH(MMH)でよい。不活性ガスは、N又は希ガスでよい。
図3を参照すると、中心の周りの区画のように配置されたチャンバ18、19、20、21を有するガス入口要素12を用いることにより、プロセスチャンバ内に均一なフローパターンを実現することができる。シャワーヘッドの形態であるガス入口要素12は冷却又は加熱されることができる。熱平衡を確立することができる。サセプタ16も、加熱又は冷却されてもよい。ヒーター15は、特にマルチゾーンヒーターであり、好ましくは中心から径方向に異なる距離に位置する2つのヒーターが中心の周りに配置される。チャンバ19〜21の各々は、個々のガス変更において不活性ガスでフラッシュしてもよく、それによって反応ガスがそこに残らない。
SiN測定又はXPS測定により、個々の原子間の結合エネルギーが、2つの界面におけるよりも層のコア領域において遙かに小さいことが示された。したがって、TiSiNが境界領域のみにおいて形成され、Si−Si及び/又はSi−Tiがコア領域で形成されていることを示している。
図4は、基板17上に堆積されたコーティング30を通る断面を概略的に示している。基板17は概略のみ示され、その上に堆積された層構造をもつシリコンウェハを含む。その場合、基板17におけるコーティング30に向いた界面は、ケイ素を含む層の表面とすることができる。
コーティング30は、基板17の表面上に直接堆積された第1の境界領域と、第1の境界領域31に接続されたコア領域33と、表面34を具備してアクティブ層をインテグレイテッドメタライゼーションと相互接続するためにその上に導電構造例えばタングステン接点を形成してもよい第2の境界領域32とを有するか又は実質的にそれらからなる。
上述した方法により堆積された層30は、高い窒素濃度を有することができる第1の界面すなわち境界領域31を有し、第1の境界領域31におけるその窒素濃度は、コア領域33よりも高い。コア領域33は、実質的に窒素を含まないことが好ましい。第2の境界領域32も、コア領域33よりも高い窒素濃度を有することができる。幾つかの実施形態では、表面34が、比較的又は実質的に窒素を含まないようにできる。それは、サブステップ3.2の複数の連続的なSi堆積により第3のステップ3を終了することによって容易に行うことができる。
第1の境界領域31及び第2の境界領域32において、大きい結合エネルギーをもつTiSiN化合物が形成される(Ti−N 455.6eV)。コア領域33においては、99.6eVの結合エネルギーをもつSi−Siボンド及びTi−Siボンドが実質的に形成される。実施形態による方法により堆積されたコーティング30は、高い導電性を有しかつ極めて効果的な拡散バリアを形成する。それは、実質的に結晶的な特性と、約0.65nm〜650nmの層厚とを有する。
上記の説明は、全体として本特許出願により包含される実施形態を示すために用いられ、少なくと以下の特徴の組合せにより、各々が独立して従来技術を進展させる。その場合、2つの、それ以上の、又は全ての特徴のこれらの組合せをさらに組み合わせてもよい。
幾つかの実施形態では、方法が、Ti、Si、Nを含む層により基板17をコーティングすることを有し、その場合、その層の1つ以上の領域がALDにより形成される。本方法によれば、反応ガスが、複数の連続するステップ1、2、3において1つ以上のn、m、k、l、p、q、rサイクルにおいて、基板17を収容したプロセスチャンバ10内に供給され、そしてその後、フラッシュガスが同じプロセスチャンバに供給される。その場合、TiNが第1のステップ1でTiを含む反応ガスとNを含む反応ガスにより堆積され、第1のステップ1に続く第2のステップ2でTiSiがTiを含む反応ガスとSiを含む反応ガスにより堆積され、そして第2のステップ2に続く第3のステップ3でTiSiNがTiを含む反応ガスとNを含む反応ガスとSiを含む反応ガスにより堆積される。
幾つかの実施形態では、この方法は、Tiを含む反応ガスを導入し、不活性ガスでプロセスチャンバ10をフラッシュし、Nを含む反応ガスを供給しかつ反応ガスでプロセスチャンバ10をフラッシュすることを含むか又は実質的にそれらのことからなる反応蒸気供給サイクルが、第1のステップ1でn回実行され、n>1である。
幾つかの実施形態では、第2のステップ2において、Tiを含む反応ガスを導入した後に不活性ガスによりプロセスチャンバ10をフラッシュする第1のサブステップ2.1がm回実行され、m>1であり、そして、Siを含む反応ガスをプロセスチャンバ10に導入した後に不活性ガスによりプロセスチャンバ10をフラッシュする第2のサブステップ2.2がk回実行され、k>1である。
幾つかの実施形態では、第2のステップ2の2つのサブステップ2.1、2.2は、連続してr回実行され、r>1である。
幾つかの実施形態では、第3のステップ3において、Tiを含む反応ガスをプロセスチャンバ10に導入した後に不活性ガスによりプロセスチャンバ10をフランシュし、次にNを含む反応ガスをプロセスチャンバ10に導入した後に不活性ガスによりプロセスチャンバ10をフラッシュする第1のサブステップ3.1がp回実行され、p>1であり、そして、Siを含むプロセスガスをプロセスチャンバ10に導入した後に不活性ガスによりプロセスチャンバ10をフラッシュする第2のサブステップ3.2がq回実行され、q>1である。
幾つかの実施形態では、第3のステップ3がl回連続して実行され、l>1である。
幾つかの実施形態では、Tiを含む反応ガスが、12×10−3ミリバール未満の分圧で導入され、Siを含み1×10−3〜4×10−3ミリバールの分圧をもつ反応ガスが導入され、かつ/又は、Nを含む反応ガスが9×10−3〜8×10−1ミリバールの分圧で導入される。
幾つかの実施形態では、プロセスチャンバ10内の全圧が0.6〜6ミリバールの範囲にあり、そしてステップ1、2、3が400℃〜700℃の範囲の温度で実行され、各サブステップ又はパルスで反応ガスを供給する時間は、0.4〜60秒の範囲である。
幾つかの実施形態では、Tiを含む反応ガスがTiCl、TDMAT又はTDEATであり、かつ/又は、Siを含む反応ガスがSiHCl、SiHCl、SiCl、SiH又はSiであり、かつ/又は、Nを含む反応ガスがNH又はMMHである。
幾つかの実施形態では、窒素含有量が第1及び第2の境界領域31、32においてコア領域33よりも大きいようにコーティングが形成される。
幾つかの実施形態では、コーティングが、実質的に窒素を含まないコア領域33を有する。
幾つかの実施形態では、コーティングが、第2の境界領域における基板17とは反対側に向いた、窒素を含まない表面34を有する。
・2つの領域を有するバリア構造
上記においては、3つの領域を有する例示的バリア構造が説明され、それは、TiNを有する下部領域と、下部領域上に形成されたTiSiを有するコア領域と、コア領域上に形成されたTiSiNを有する上部領域を含むことができ、上部領域と下部領域は、コア領域に比べてより高い相対的窒素含有量を有する。本明細書に説明される実施形態によれば、2つの領域を有する例示的バリア構造も可能である。
2領域バリア構造は、幾つかの態様において、上述した3領域バリア構造からTiNを有する下部領域を省いたときに得られるであろうバリア構造と同様のものとできる。例えば、2領域を有するバリア構造は、TiSiを形成する前に形成されるTiNを有する下部領域を有することなく、基板上に形成されたTiSiを有するコア領域と、コア領域上に形成されたTiSiNを有する上部領域とに対応する領域を含んでもよい。発明者らは、本明細書で説明するように、製造中に様々な特徴の組合せを実装するとき、そのようなバリア構造が、より小さい厚さでバリア、接触及び/又は導電性を改善できることを見出した。以下においては、特に明記しない限り、3つの領域を有するバリア構造に関して上述した対応するプロセス及び構造的特徴のいずれも、2つの領域を有するバリア構造を製造するために実装することができる。したがって、本明細書では、このような対応する特徴の詳細な説明を省略する。
図5を参照すると、多様な実施形態によれば、2つの領域を有するバリア構造を形成する方法は、反応チャンバ内に基板を設置すること52と、基板を第1のチタン含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによって基板上にケイ化チタン(TiSi)領域を形成すること54と、基板を第2のチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによってTiSi上に窒化チタンケイ素(TiSiN)を形成すること56とを含む。図6は、得られた多領域バリア構造を示し、基板62と、TiSi領域64と、TiSiN領域66とを有している。
TiSi領域の形成54を行うために用いられる第1のチタン含有プリカーサは、図1及び図4に関して上述したコア領域33を形成するために用いられるチタン含有プリカーサと同じもの又は異なるものとすることができる。他のプロセスパラメータは、コア領域33(図4)の形成に関して上述したものと同様のものとすることができる。しかしながら、発明者らは、ハロゲン化物を含まない無機シラン例えばモノシラン(SiH)又はジシラン(Si)を有する第1のケイ素含有プリカーサを用いてTiSi領域64が形成されたとき、特に高性能のバリア構造を形成できることを見出した。理論的に束縛されるものではないが、基板がシランのようなケイ素含有プリカーサに比較的高温で曝されるとき、シランによる基板表面の飽和は、有機又はハロゲン化物リガンドがないために自己制限的でなくなる場合がある。したがって、SiとTiの堆積速度と相対濃度は、露出の持続時間、圧力及び温度によって調整できる。したがって、得られるTiSi層の電気的特性を調節するために、過剰なケイ素の量を、独立したプロスパラメータとして制御することが可能である。言い換えると、TiSi領域64の化学量論的組成は、パルスの周波数を変調することなく(例えば、Si:Tiパルスを1:1の比に維持しつつ)制御することができ、よって遙かに効率的に制御することができる。実施形態によれば、これらおよび他の利点は、TiSi領域64が、400℃〜800℃、450℃〜750℃、500℃〜700℃、550℃〜650℃の、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の温度、例えば、実施形態によれば約600℃の比較的高い基板温度で形成されるときに実現できる。プリカーサの分圧、反応チャンバ内の全圧、及び露出時間は、上述したものと同様の値を有することができる。
結果として得られる、基板上の第1の領域として形成されたTiSi領域64は、様々な利点を提供する。バリア構造が、上述したように例えばゲート/接点スタック又はアクセス線(例えばビット線)スタックの一部としてnドーピング又はpドーピングされた多結晶ケイ素上に形成されるとき、得られる界面が、より低いショットキー障壁を含むことができ、(例えばショットキー障壁を下げることにより)接触抵抗を下げるために適切に調節することができる。ショットキー障壁は、例えば基板との界面におけるTiSi領域の仕事関数を例えば4.0eV〜4.5eVの間で調整することにより、下げることができる。例えば、上記のようにシランに露出する温度、持続時間及び圧力を制御することにより、存在し得る過剰なケイ素の量を制御することによって、得られるTiSiの作業関数を調整することで、TiSi領域64とその下側の基板62又は基板62上に形成されたドーピングされた多結晶ケイ素との間に形成され得るショットキー障壁を低下させ又は最小限とする。さらに、過剰なケイ素の量は、TiSi領域64の層内抵抗を、例えば約600μオーム−cm、500μオーム、又は400マイクロオーム−cm未満に下げるために調整することもできる。より小さい接触抵抗、並びに、従来技術のバリア構造と比較してより高い横方向導電率及び/又は改善されたバリア性能を含む他の利点は、本明細書に記載された1つ以上の多様な処理条件から得られる。
幾つかの実施形態では、基板62が、その上に形成された酸化ケイ素、例えば自然酸化物を有する場合がある。それらの存在は、接触抵抗を増大させ又は開回路とすることさえあり得るので、幾つかの方法では、基板62にバリア構造を堆積させる前に、別個の酸化物除去又は前洗浄プロセスを含み、それはインサイチュ又はエクスサイチュとしてもよく、かつ乾式又は湿式とすることができる。そのような除去プロセスは、プロセス時間とコストを増大させる可能性があり、フッ素などの望ましくない汚染物質を導入する可能性がある。有利な点として、実施形態によれば、温度及び圧力を含む上記の条件で第1のケイ素含有プリカーサとしてハロゲン化物を含まないシランを用いてTiSi領域64を形成することによって、多様な付加的な予期しない利点の中でも、そのような別個の酸化物除去プロセスの必要性を排除することができる。これは、基板を第1のチタン含有プリカーサに曝す前に基板を第1のプリカーサとしての第1のケイ素含有プリカーサに曝し、さらに第1のケイ素含有プリカーサとしてシランガスを用いることにより実現される。したがって、幾つかの実施形態では、基板がその上に形成された自然酸化物を含み、そしてTiSi領域を形成することが、酸化物を第1のプリカーサとしての第1のケイ素含有プリカーサに曝すことを含み、その間に基板上の酸化物を除去することができ、それにより、その下にあるケイ素面を第1のチタン含有プリカーサに曝してTiSiの堆積を開始させる。酸化物除去に効果的な第1のケイ素含有プリカーサには、ハロゲン化物を含まない無機シラン、例えば、SiH又はSiが含まれる。したがって、シランをTiSi領域の堆積用のケイ素含有プリカーサとして使用することは、同じ反応物を用いて同じ反応チャンバ内で単一プロセスシーケンスの一部として、酸化物除去とTiSi堆積を組み合わせるためのインサイチュの解決手段を相乗的に提供する。
さらに図5及び図6を参照すると、TiSiN領域66を形成するために用いられるチタン含有プリカーサ及び窒素含有プリカーサは、図1および図4に関して上述した上側の境界領域32を形成するために用いられるチタン含有プリカーサ及び窒素含有プリカーサと同じもの又は異なるものとすることができる。他のプロセスパラメータは、上側の境界領域32の形成に関して上述したものと同様のものとすることができる。(図4)。しかしながら、発明者らは、クロロシラン又は塩化ケイ素、例えばSiHCl、SiHCl、又はSiClを含む第2のケイ素含有プリカーサを用いてTiSiN領域66を形成すると、特に高性能のバリア構造が形成できることを見出した。本発明者らは、TiSi領域の形成とは異なり、その間にハロゲン化物を含まない無機シランを用いると化学量論的調整が容易になる可能性があることを見出した。TiSiNは、ケイ素及び塩素含有プリカーサを用いて形成されることが望ましく、その結果、多様な条件下でケイ素及び塩素含有プリカーサによる表面の自己制限的飽和が生じる。理論的に束縛されないが、塩素含有の第2のケイ素含有プリカーサの自己制限飽和により、成長方向における組成のより正確な制御を可能とすることができる。さらに、よりよいコンフォーマリティを達成する可能性がある。図1に関して上述した通り、TiSiN領域の形成は、基板を、第2のチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサとに交互に1つ以上のサイクルで曝して、TiNからなる第1の堆積の単層又はサブ単層とし、それに続いて基板を、第2のケイ素含有プリカーサに1つ以上のサイクルで曝すことによって、TiNの1つ以上の単層の上にケイ素からなる単層又はサブ単層を堆積させる。これらの実施形態では、TiSiN領域を形成する際に基板が曝される最後のプリカーサを、ケイ素含有プリカーサとすることができる。TiNの単層又はサブ単層とSiの単層又はサブ単層とを交互に堆積することは、複数回繰り返すことができる。得られるTiSiN領域は、Ti、Si及び/又はNに濃度勾配又は差を有することができる。
幾つかの実施形態では、TiSiN領域66を形成することが、基板を、最後のプリカーサとしての第2のケイ素含有プリカーサに曝すことを含む。基板を、最後のプリカーサとしての第2のケイ素含有プリカーサに曝すことは、層法線方向においてケイ素濃度を上昇させ、窒素濃度を減少させ、かつチタン濃度を減少させる濃度勾配を有するTiSiN領域66を形成することができる。発明者らは、1つ以上のこれらの濃度勾配が、例えばタングステンベース接点がその上に形成される場合、得られるバリア構造の拡散バリア性能とオーミック接触を強化させることができることを見出した。これらの及び他の利点は、TiSiN領域66が400℃〜800℃、450℃〜750℃、500℃〜700℃、550℃〜650℃の比較的高い基板温度で、又は実施形態では例えば約600℃であるこれらの数値のいずれかにより規定される範囲内で形成されるときに実現できる。
実施形態によれば、第2のチタン含有プリカーサ又は窒素含有プリカーサのサイクル数(図1のp)の、ケイ素含有プリカーサのサイクル数(図1のq)に対する比が、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の比である。TiSiN領域66を形成するための本明細書に記載したプロセス条件の組合せの下におけるプリカーサのサイクルの比は、ケイ素が、TiSiN領域66内の原子濃度に基づいて、TiSiN領域66内に約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の数値を超える平均濃度で存在するようにする。
さらに、TiSiN領域66が1つ以上の単層のTiNに続いて1つ以上の単層のケイ素を形成することにより形成される実施形態では、ケイ素濃度の勾配が、表面領域において平均濃度よりも高いケイ素濃度を有し、下にあるTiSi領域64との境界領域において平均濃度よりも低いケイ素濃度を有するようにする。例えば、TiSiN領域66の表面領域は、TiSiN領域66内の原子濃度に基づいて、20%、40%、60%、80%、99%、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の数値を超えるケイ素濃度を有することができる。下にあるTiSi領域64との境界領域は、TiSiN領域66内の原子濃度に基づいて、20%、15%、10%、5%、1%、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の数値よりも低いケイ素濃度を有することができる。TiSiN領域66が本明細書に記載したように形成されるとき、下部領域に比べてケイ素リッチにできるTiSiN領域66の上部領域が、その上に形成される金属とのより小さい接触抵抗を形成することが可能であり、かつ、その上の金属接点の形成に用いられる化学元素の拡散に対する抵抗を改善することが可能である。例えば、タングステンベース接点がTiSiN領域66の上に形成されるとき、得られたTiSiN領域66は、タングステンベース接点の形成に用いられるフッ素に対する改善された拡散バリアを形成する。さらに、得られたTiSiN領域66は、下にあるSi含有アクティブ層からの、例えばドーピング領域をもつ多結晶ケイ素又は単結晶ケイ素からのドーパントに対する改善された拡散バリア機能を提供する。さらに、TiSiN領域66のケイ素リッチな表面が、その上に形成される金属接点との改善された接触抵抗を提供する。
多様な実施形態では、TiSiN領域66が、少なくとも部分的にアモルファスである。幾つかの実施形態では、TiSiN領域66が、Ti、Si及びNのうち2つ又はそれ以上により形成されるナノ結晶領域を有する。例えば、TiSiN領域66は、アモルファスマトリクス内にTiSi、TiN、SiN、又は、TiSiNナノ結晶を含んでもよい。幾つかの実施形態では、TiSiN領域66が、実質的に全体的にアモルファスである。
利点として、TiSi領域64及びTiSiN領域66を有する拡散バリア構造が本明細書に記載したように形成されるとき、TiSi領域とTiSiN領域とを合わせた厚さが約10nm、8nm、6nm、4nm、3nm、2nmを超えないか、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の数値を有するように、バリア構造の全体厚さを顕著に低減することができる。TiSi領域64の厚さは、約4nm、3nm、2nm、1nm、0.5nmを超えないか、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の数値を有する。TiSiN領域66の厚さは、約6nm、5nm、4nm、3nm、1nmを超えないか、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の数値を有する。TiSi領域64とTiSiN領域66との厚さの比は、約0.2、0.4、0.6、0.8、1.0、1.2、1.4、又は、これらの数値のいずれかにより規定される範囲内の数値より大きい。例えば、例示的なスタックは、約3〜4nmの合計厚さにおいて、約1〜2nmの厚さを有するTiSi領域64と、約2〜3nmの厚さを有するTiSiN領域66とを含み得る。
利点として、TiSi領域64及びTiSiN領域66を有する拡散バリア構造が本明細書に記載したように形成されるとき、バリア性能、縦方向導電率及び横方向導電率のうち1つ又はそれ以上が、TiSiN層のみを2倍の厚さで有する拡散バリアと同等又はより良好である。本発明は、特定の実施形態を参照して本明細書で説明したが、これらの実施形態は本発明を限定するためのものではなく、説明のためのものである。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、修正および改善を行うことができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書に記載した多様な実施形態のそのような単純な修正及び改善は、開示された技術の範囲内であり、かつ、開示された技術の特定の範囲は、添付の特許請求の範囲により付加的に規定されるであろう。
上記において、実施形態のいずれか1つの特徴は、実施形態の他のいずれか1つの他の特徴と組み合わされ又は置換され得ることが理解されるであろう。
文脈がそうでないことを明確に要求しない限り、説明及び特許請求の範囲を通して、「有する」、「有している」、「含む」、「含んでいる」などの用語は、排他的又は網羅的な意味ではなく、包括的な意味で;つまり、「含むが、これに限定されない」という意味で解釈されるべきである。本明細書で一般的に使用される「結合した」という用語は、直接接続されるか、1つ以上の中間要素を介して接続される2つ以上の要素を指す。同様に、本明細書で一般的に使用される「接続された」という語は、直接接続されるか、1つ以上の中間要素を介して接続される2つ以上の要素を指す。さらに、本出願で使用される場合、「本明細書」、「上記の」、「以下の」という用語及び同様の意味の用語は、本願の特定の部分ではなく、本願全体を指すものとする。文脈が許す場合、単数又は複数を用いた上記の詳細な説明の用語は、それぞれ複数又は単数を含む場合もある。2つ又はそれ以上のアイテムのリストを参照する「又は」という用語は、その用語の次の全ての解釈を網羅している:リスト内のアイテムのいずれか、リスト内の全てのアイテム、及び、リスト内のアイテムの任意の組合せ。
さらに、特にそれ以外であると言及されない限り、又は、用いられた文脈内でそれ以外に理解されるのでない限り、本明細書で用いられる、とりわけ「できる」、「できた」、「あり得た」、「あり得る」、「例えば」、「例えば」などの条件付き文言は、一般に、特定の実施形態が特定の特徴、要素及び/又は状態を含むが、他の実施形態はそれらを含まないことを伝えることを意図している。したがって、そのような条件付き文言は、一般に、機能、要素及び/又は状態が1つ又はそれ以上の実施形態に何らかの形で必要とされること、又は、これらの機能、要素及び/又は状態が任意の特定の実施形態に含まれるか又は実行されるべきかを示唆することを意図しない。
特定の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例としてのみ提示されており、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。実際、本明細書に記載した新規の装置、方法、及びシステムは、多様な他の形態で具現化され得る;さらに、本開示の精神から逸脱することなく、本明細書に記載の方法及びシステムの形態における様々な省略、置換、及び変更を行うことができる。例えば、機能は所定の配置で提示されるが、代替の実施形態が異なる部品及び/又はセンサのトポロジで同様の機能を実行でき、そして幾つかの機能は、削除、移動、追加、細分化、組合せ、及び/又は変更することができる。これらの機能の各々は、多様な方法で実装することができる。上記の様々な実施形態の要素及び動作の任意の適切な組合せを組み合わせて、更なる実施形態を提供することができる。上記の多様な機能とプロセスは、互いに独立して実装することも、多様な方法で組み合わせることもできる。本開示の特徴の全ての可能な組合せ及びサブコンビネーションは、本開示の範囲内に含まれると意図されている。
1 プロセスステップ
2 プロセスステップ
2.1 サブステップ
2.2 サブステップ
3 プロセスステップ
3.1 サブステップ
3.2 サブステップ
4 搬送ステップ
5 加熱ステップ
6 搬送ステップ
10 プロセスチャンバ
11 リアクタハウジング
12 ガス入口要素
13 ガス出口孔
14 ガス出口
15 ヒーター
16 サセプタ
17 基板
18 チャンバ
19 チャンバ
20 チャンバ
21 チャンバ
22 マスフローコントローラ
23 マスフローコントローラ
24 マスフローコントローラ
25 マスフローコントローラ
30 コーティング
31 境界領域
32 境界領域
33 コア領域
34 表面
D 回転軸
k サイクル数
l サイクル数
m サイクル数
n サイクル数
p サイクル数
q サイクル数
r サイクル数
52 設置プロセス
54 形成プロセス
55 形成プロセス
66 基板
64 TiSi領域
66 TiSiN領域

Claims (43)

  1. 導電性拡散バリアを形成する方法であって、
    反応チャンバ内に基板を設置することと、
    前記基板を第1のチタン含有プリカーサと第1のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによって前記基板上に前記拡散バリアのケイ化チタン(TiSi)領域を形成することと、
    前記基板を第2のチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによって前記TiSi領域上に前記拡散バリアの窒化チタンケイ素(TiSiN)領域を形成することと、を含み、
    前記TiSi領域及び前記TiSiN領域がインサイチュで形成される、方法。
  2. 前記TiSi領域及び前記TiSiN領域が、約500℃〜約700℃の間の温度で形成される、請求項1の方法。
  3. 前記TiSi領域を形成すること及び前記TiSiN領域を形成することが、プラズマを用いることなく各プリカーサを熱的に反応させることを含む、請求項1の方法。
  4. 前記第1のケイ素含有プリカーサが、ハロゲン化物を含まない無機シランを有する、請求項1の方法。
  5. 前記TiSi領域を形成することが、前記基板を、第1のプリカーサとしてのハロゲン化物を含まない無機シランに曝すことを含む、請求項4の方法。
  6. 前記基板が、その上に形成された自然の酸化物を有し、かつ、前記TiSi領域を形成することが、前記ハロゲン化物を含まない無機シランに曝すことによって前記酸化物を除去することを含む、請求項4の方法。
  7. 前記第2のケイ素含有プリカーサが塩素を有する、請求項4の方法。
  8. 前記第1のチタン含有プリカーサと前記第2のチタン含有プリカーサが異なる、請求項1の方法。
  9. 前記TiSi領域を形成することが、前記基板を前記第1のチタン含有プリカーサに曝すことと前記第1のケイ素含有プリカーサに曝すこととの間に、前記反応チャンバをパージすることを含む、請求項1の方法。
  10. 前記TiSiN領域を形成することが、前記基板を前記第2のチタン含有プリカーサに曝すことと前記窒素含有プリカーサに曝すこととの間、及び、前記基板を前記窒素含有プリカーサに曝すことと前記第2のケイ素含有プリカーサに曝すこととの間に、前記反応チャンバをパージすることを含む、請求項1の方法。
  11. 前記TiSiN領域を形成することが、TiNの1つ以上の単層/サブ単層を堆積するために前記基板を前記第2のチタン含有プリカーサと前記窒素含有プリカーサとに交互に1つ以上のサイクルで曝すことと、それに続いて、ケイ素の単層/サブ単層を堆積するために前記基板を前記第2のケイ素含有プリカーサに1つ以上のサイクルで曝すことと、を含む、請求項1の方法。
  12. 前記TiSiN領域を形成することが、前記TiNの1つ以上の単層/サブ単層と、前記ケイ素の1つ以上の単層/サブ単層とを交互に堆積させることを含む、請求項11の方法。
  13. 前記TiSiN領域を形成することが、前記基板を第2のケイ素含有プリカーサに複数のサイクルで曝すことによって前記堆積を完了することを含む、請求項11の方法。
  14. 前記TiSiN領域を形成することが、層厚方向において上側表面に向かってケイ素濃度が増加し、窒素濃度が減少し、かつチタン濃度が減少する濃度勾配を形成することを含む、請求項11の方法。
  15. 前記基板がドーピングされた多結晶ケイ素領域有し、かつ、前記TiSi領域を形成することが、前記ドーピングされた多結晶ケイ素領域と前記TiSi領域の間の界面にショットキー障壁を形成することを含む、請求項1の方法。
  16. フッ素含有プリカーサを用いて前記TiSiN領域上に金属を形成することをさらに含む、請求項1の方法。
  17. 導電性拡散バリアを形成する方法であって、
    ケイ素表面を有する基板を反応チャンバ内に設置することと、
    前記基板を第1のケイ素ベースプリカーサと第1のチタン含有プリカーサとに交互に曝すことによって前記ケイ素表面上に前記拡散バリアのケイ化チタン(TiSi)領域を熱的に形成することと、
    前記基板を第2のチタン含有プリカーサと窒素含有プリカーサと第2のケイ素含有プリカーサとに交互に曝すことによって前記TiSi領域上に前記拡散バリアの窒化チタンケイ素(TiSiN)領域を熱的に形成することと、を含み、
    前記TiSiN領域を形成することにおいて、前記基板が、最後のプリカーサとして前記第2のケイ素含有プリカーサに曝される、方法。
  18. 前記第1のケイ素ベースプリカーサがSiH又はSiを含む、請求項17の方法。
  19. 前記基板が、その上に形成された酸化物を有し、かつ、前記TiSi領域を形成することが、前記基板を前記第1のチタン含有プリカーサに曝す前に、前記反応チャンバ内でインサイチュで前記酸化物を除去することを含む、請求項18の方法。
  20. 前記第2のケイ素含有プリカーサがSiHCl、SiHCl又はSiClを含む、請求項17の方法。
  21. 前記TiSi領域及び前記TiSiN領域が、約500℃〜約700℃の間の温度で前記基板上に形成される、請求項17の方法。
  22. 前記TiSiNを形成することが、前記基板を前記第2のチタン含有プリカーサと前記窒素含有プリカーサとに交互に連続的に複数回曝すことによってTiN領域を形成することと、それに続いて、前記基板を前記第2のケイ素含有プリカーサに連続的に1つ以上曝すことによってSi領域を形成することと、を含む、請求項17の方法。
  23. 前記第2のチタン含有プリカーサ又は前記窒素含有プリカーサに交互に複数回曝すことの、前記第2のケイ素含有プリカーサに1つ以上曝すことに対する比が、5を超える、請求項22の方法。
  24. 半導体構造であって、
    ケイ素含有表面を有する基板と、
    前記ケイ素含有表面上に形成されたケイ化チタン(TiSi)領域と、
    前記TiSi領域上に形成された窒化チタンケイ素(TiSiN)領域と、を有し、
    前記TiSiN領域が、表面領域において、前記TiSi領域と前記TiSiN領域との間の界面領域と比べてより高いケイ素濃度を有する、半導体構造。
  25. 前記ケイ素含有表面が、ホウ素ドーピングされた多結晶ケイ素を有する、請求項24の半導体構造。
  26. 前記TiSiN領域上に形成されたタングステンを含む金属をさらに有する、請求項24の半導体構造。
  27. 前記ケイ素が、前記TiSiN領域において約20原子%を超える濃度で存在する、請求項24の半導体構造。
  28. 前記TiSi領域と前記TiSiN領域を合わせた厚さが、約6nmを超えない、請求項24の半導体構造。
  29. 前記TiSi領域と前記TiSiN領域の厚さの比が、約0.3〜約1.0の間である、請求項24の半導体構造。
  30. Ti、Si、Nを含む層により基板をコーティングする方法であって、
    前記基板を保持するプロセスチャンバ内に、連続的な複数のステップにおいて反応ガスとフラッシュガスとを順次導入し、前記ステップの各々が1つ以上のサイクルを有しており、前記ステップは:
    第1のステップが、Tiを含む反応ガスとNを含む反応ガスとによってTiNを堆積させることを含み、
    第2のステップが、Tiを含む反応ガスとSiを含む反応ガスとによってTiSiを堆積することを含み、かつ、
    前記第2のステップに続く第3のステップが、Tiを含む反応ガスとNを含む反応ガスとSiを含む反応ガスとによってTiSiNを堆積することを含む、方法。
  31. 前記第1のステップが、複数のサイクルを含み、該複数のサイクルの各サイクルが、前記Tiを含む反応ガスを導入することと、不活性ガスにより前記プロセスチャンバをフラッシュすることと、前記Nを含む反応ガスを導入することと、不活性ガスにより前記プロセスチャンバをフラッシュすることと、を含む、請求項30による方法。
  32. 前記第2のステップが:
    複数のサイクルを含む第1のサブステップであって、該複数のサイクルの各サイクルが前記Tiを含む反応ガスを前記プロセスチャンバに導入することと、不活性ガスにより前記プロセスチャンバをフラッシュすることとを含む、前記第1のサブステップと、
    複数のサイクルを含む第2のサブステップであって、該複数のサイクルの各サイクルが前記Siを含む反応ガスを前記プロセスチャンバに導入することと、不活性ガスにより前記プロセスチャンバをフラッシュすることとを含む、前記第2のサブステップと、を含む、請求項31による方法。
  33. 前記第1及び第2のサブステップの各々が、前記第2のステップにおいて連続して1回実行され、前記第2のステップが1つ以上の回数実行される、請求項32による方法。
  34. 前記第3のステップが:
    複数のサイクルを含む第1のサブステップであって、該複数のサイクルの各サイクルが前記Tiを含む反応ガスを前記プロセスチャンバに導入することと、不活性ガスにより前記プロセスチャンバをフラッシュすることと、前記Nを含む反応ガスを前記プロセスチャンバに導入することと、不活性ガスにより前記プロセスチャンバをフラッシュすることとを含む、前記第1のサブステップと、
    複数のサイクルを含む第2のサブステップであって、該複数のサイクルの各サイクルが前記Siを含む反応ガスを前記プロセスチャンバに導入することと、不活性ガスにより前記プロセスチャンバをフラッシュすることとを含む、前記第2のサブステップと、を含む、請求項33による方法。
  35. 前記第3のステップが複数回実行される、請求項34による方法。
  36. 前記Tiを含む反応ガスが前記プロセスチャンバに12×10−3ミリバール未満の分圧で導入される、請求項35による方法。
  37. 前記Siを含む反応ガスが前記プロセスチャンバに1×10−3〜4×10−3ミリバールの間の分圧で導入され、かつ/又は、前記Nを含む反応ガスが前記プロセスチャンバに9×10−3〜8×10−1ミリバールの間の分圧で導入される、請求項36による方法。
  38. 前記プロセスチャンバ内の全圧が、0.6〜6ミリバールの間の範囲であり、かつ、前記第1、第2及び第3のステップが、400℃〜700℃の範囲の温度で実行され、かつ、前記反応ガスを導入する持続時間が、0.4〜60秒の間の範囲である、請求項36による方法。
  39. 前記Tiを含む反応ガスが、TiCl、TDMAT又はTDEATであり、かつ/又は、前記Siを含む反応ガスが、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiH又はSiであり、かつ/又は、Nを含む反応ガスが、NH又はCH(NH)NH(MMH)である、請求項34による方法。
  40. 前記第1、第2及び第3のステップ並びにそれらの各サブステップの各々において、前記プロセスチャンバ内の圧力が前記プロセスチャンバのフォアライン排気口に配置されたスロットバルブにより変更されることによって、前記第1、第2及び第3のステップ並びにそれらの各サブステップが0.5mTorr〜7.5Torrの異なるチャンバ圧力で実行される、請求項34による方法。
  41. ケイ素を含む基板上に形成されるコーティングであって、前記コーティングが:
    Ti、Si、Nと、
    前記基板に向いた第1の境界領域と、
    前記基板とは反対側に向いた第2の境界領域と、
    前記第1の境界領域と前記第2の境界領域の間に形成されたコア領域と、を有し、
    前記第1及び第2の境界領域における窒素濃度が、前記コア領域における窒素濃度よりも大きい、コーティング。
  42. 前記コア領域が、実質的に窒素を含まない、請求項41によるコーティング。
  43. 前記第2の境界領域における前記基板とは反対側に向いた表面が、実質的に窒素を含まない、請求項41によるコーティング。
JP2019560739A 2017-06-02 2018-05-31 チタン、ケイ素及び窒素を含む多領域拡散バリア Pending JP2020522611A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/612,853 US11401607B2 (en) 2017-06-02 2017-06-02 TiSiN coating method
US15/612,853 2017-06-02
PCT/US2018/035470 WO2018222920A1 (en) 2017-06-02 2018-05-31 Multi-region diffusion barrier containing titanium, silicon and nitrogen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020522611A true JP2020522611A (ja) 2020-07-30

Family

ID=64279140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560739A Pending JP2020522611A (ja) 2017-06-02 2018-05-31 チタン、ケイ素及び窒素を含む多領域拡散バリア

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11401607B2 (ja)
JP (1) JP2020522611A (ja)
KR (1) KR102661268B1 (ja)
CN (1) CN110800083A (ja)
DE (1) DE102017114249A1 (ja)
TW (1) TWI791529B (ja)
WO (1) WO2018222920A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11942365B2 (en) 2017-06-02 2024-03-26 Eugenus, Inc. Multi-region diffusion barrier containing titanium, silicon and nitrogen
JP2021031686A (ja) 2019-08-15 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US11832537B2 (en) 2019-10-08 2023-11-28 Eugenus, Inc. Titanium silicon nitride barrier layer
US11587784B2 (en) 2019-10-08 2023-02-21 Eugenus, Inc. Smooth titanium nitride layers and methods of forming the same
US11361992B2 (en) 2019-10-08 2022-06-14 Eugenus, Inc. Conformal titanium nitride-based thin films and methods of forming same
WO2021145077A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、および半導体装置の製造方法
CN113035776A (zh) * 2021-03-11 2021-06-25 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法
TW202334482A (zh) * 2021-12-03 2023-09-01 美商應用材料股份有限公司 用以形成金屬氮化矽膜的nh自由基熱氮化

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139092A (ja) * 1994-02-21 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11150084A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Canon Inc 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法
US20020168468A1 (en) * 1995-07-06 2002-11-14 Applied Materials, Inc. Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
JP2003188175A (ja) * 2001-11-15 2003-07-04 Agere Systems Inc タングステンプラグ用のライナを形成するための方法
US6911391B2 (en) * 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
JP2006303536A (ja) * 2006-07-18 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
US20100035425A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated Circuit Devices Having Partially Nitridated Sidewalls and Devices Formed Thereby
JP2013145796A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP2015124397A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 東京エレクトロン株式会社 コンタクト層の形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754176B2 (ja) * 1995-03-13 1998-05-20 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 緻密なチタン窒化膜及び緻密なチタン窒化膜/薄膜のチタンシリサイドの形成方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
US6861356B2 (en) * 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
US6271136B1 (en) * 2000-04-04 2001-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-step plasma process for forming TiSiN barrier
KR100706823B1 (ko) 2001-06-30 2007-04-12 주식회사 하이닉스반도체 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
KR20030002863A (ko) * 2001-06-30 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 코어를 가진 플러그 구조 상의 강유전체 메모리소자 및 그제조방법
JP4074461B2 (ja) * 2002-02-06 2008-04-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法
US7220312B2 (en) * 2002-03-13 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods for treating semiconductor substrates
US6720027B2 (en) * 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
KR100476482B1 (ko) * 2002-12-14 2005-03-21 동부전자 주식회사 반도체 소자의 장벽 금속층 형성 방법
TWI311248B (en) * 2005-12-16 2009-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for testing a motherboard audio module
WO2010062582A2 (en) * 2008-10-27 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Vapor deposition method for ternary compounds
US7833906B2 (en) * 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
TWI439271B (zh) * 2009-01-13 2014-06-01 Shanghai Hengrui Pharm Co Ltd 四氫咪唑並〔1,5-a〕吡類衍生物,其製備方法及其在醫藥上的應用
US20120108079A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Applied Materials, Inc. Atomic Layer Deposition Film With Tunable Refractive Index And Absorption Coefficient And Methods Of Making
KR101189642B1 (ko) 2012-04-09 2012-10-12 아익스트론 에스이 원자층 증착법을 이용한 TiSiN 박막의 형성방법
US20140001576A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Applied Materials, Inc. Lowering tungsten resistivity by replacing titanium nitride with titanium silicon nitride
KR101950867B1 (ko) 2012-08-27 2019-04-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015193878A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 TiSiN膜の成膜方法および成膜装置
US11942365B2 (en) 2017-06-02 2024-03-26 Eugenus, Inc. Multi-region diffusion barrier containing titanium, silicon and nitrogen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139092A (ja) * 1994-02-21 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20020168468A1 (en) * 1995-07-06 2002-11-14 Applied Materials, Inc. Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
JPH11150084A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Canon Inc 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法
JP2003188175A (ja) * 2001-11-15 2003-07-04 Agere Systems Inc タングステンプラグ用のライナを形成するための方法
US6911391B2 (en) * 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
JP2006303536A (ja) * 2006-07-18 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
US20100035425A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated Circuit Devices Having Partially Nitridated Sidewalls and Devices Formed Thereby
JP2013145796A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP2015124397A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 東京エレクトロン株式会社 コンタクト層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201908510A (zh) 2019-03-01
US20230151488A1 (en) 2023-05-18
KR20200004426A (ko) 2020-01-13
WO2018222920A1 (en) 2018-12-06
KR102661268B1 (ko) 2024-04-26
US20180347040A1 (en) 2018-12-06
DE102017114249A1 (de) 2018-12-06
CN110800083A (zh) 2020-02-14
US11401607B2 (en) 2022-08-02
TWI791529B (zh) 2023-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102661268B1 (ko) 티타늄, 규소 및 질소를 함유하는 다중-영역 확산 장벽
JP7485736B2 (ja) 3d nandデバイス用の誘電体材料上におけるモリブデンを含有する低抵抗膜の成膜
KR102646467B1 (ko) 기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
US11942365B2 (en) Multi-region diffusion barrier containing titanium, silicon and nitrogen
US11587829B2 (en) Doping control of metal nitride films
CN105390381B (zh) 使用具有金属类前驱物的cvd与ald工艺的nmos金属栅极材料、制造方法以及设备
US7585762B2 (en) Vapor deposition processes for tantalum carbide nitride materials
KR101599488B1 (ko) 배리어 표면들 상의 코발트 증착
CN102265383B (zh) 用于沉积具有降低电阻率及改良表面形态的钨膜的方法
KR20220024266A (ko) 저 저항 텅스텐 피처 충진을 가능하게 하는 텅스텐 핵생성 프로세스
US20030215570A1 (en) Deposition of silicon nitride
JP2012506947A (ja) 三元化合物の気相堆積方法
KR20200006620A (ko) 텅스텐 피처 충진
KR20080101745A (ko) 텅스텐 재료들의 원자층 증착
TWI661080B (zh) 金屬矽化物的選擇性形成
US7358188B2 (en) Method of forming conductive metal silicides by reaction of metal with silicon
US7989339B2 (en) Vapor deposition processes for tantalum carbide nitride materials
CN113874982A (zh) 形成氮化硅封装层的方法
KR100447031B1 (ko) 텅스텐 실리사이드막의 형성방법
KR20220081905A (ko) 실리콘 질화물 증착용 실리콘 전구체
JP2004335799A (ja) 金属膜成膜方法および金属配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230301