JP2020519574A - メチオニンの製造方法 - Google Patents

メチオニンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519574A
JP2020519574A JP2019559812A JP2019559812A JP2020519574A JP 2020519574 A JP2020519574 A JP 2020519574A JP 2019559812 A JP2019559812 A JP 2019559812A JP 2019559812 A JP2019559812 A JP 2019559812A JP 2020519574 A JP2020519574 A JP 2020519574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
potassium
alkali metal
process solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7431581B2 (ja
Inventor
ベアンハート ゼバスティアン
ベアンハート ゼバスティアン
ケアファー マーティン
ケアファー マーティン
ライヒャート シュテファン
ライヒャート シュテファン
ヨアヒム ハッセルバッハ ハンス
ヨアヒム ハッセルバッハ ハンス
ドラパール ベアント
ドラパール ベアント
ペーター ライナー
ペーター ライナー
カイザー クリスティアン
カイザー クリスティアン
ハルトノ ベニー
ハルトノ ベニー
ヤーコプ ハラルト
ヤーコプ ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP17171060.1A external-priority patent/EP3404018A1/en
Priority claimed from EP17182515.1A external-priority patent/EP3431465A1/en
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2020519574A publication Critical patent/JP2020519574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431581B2 publication Critical patent/JP7431581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C11/00Other nitrogenous fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D1/00Fertilisers containing potassium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸水素塩を含む水性プロセス溶液中での5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン(メチオニンヒダントイン)のアルカリ加水分解を含み、ここで、前記プロセス溶液中のアルカリ金属カチオンは、99/1〜20/80の範囲のK/Naモル比を有するカリウムおよびナトリウムである、メチオニンの製造方法に関する。

Description

本発明は、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸水素塩を含む水性プロセス溶液中での5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン(メチオニンヒダントイン)のアルカリ加水分解を含み、ここで、プロセス溶液中のアルカリ金属カチオンは、99/1〜20/80の範囲のK/Naモル比を有するカリウムおよびナトリウムである、メチオニンの製造方法に関する。
アミノ酸メチオニンは、現在、世界中で大量に工業的に生産されており、商業的にかなり重要である。メチオニンは、医薬品、健康品およびフィットネス品などの多くの分野で用いられているが、特に、様々な家畜用の多くの飼料における飼料添加物として用いられている。
工業規模では、メチオニンは、ストレッカー合成の変法であるブヘラ・ベルクス反応を介して化学的に生成される。この場合、出発物質3−メチルメルカプトプロパナール(2−プロペナールとメチルメルカプタンとから製造される)、シアン化水素酸(シアン化水素)、アンモニアおよび二酸化炭素を反応させて5−(2−メチルメルカプトエチル)ヒダントイン(メチオニンヒダントイン)が得られ、続けてこれを炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムを用いたアルカリにより加水分解してメチオニン酸カリウムが得られる。メチオニンは、二酸化炭素を用いた処理(「炭酸化反応」)によりカリウム塩から最終的に遊離させられ、これは炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムを含む母液からの沈殿物としてろ過することができる(米国特許第5,770,769号明細書)。次いで、沈殿したメチオニンを水溶液から再結晶させ、ろ過して乾燥させる。このようにして得られたメチオニンは、99%を超える純度および0.5%未満のカリウム含有量を有する。
米国特許第4,272,631号明細書は、アルカリ金属水酸化物とアルカリ土類金属水酸化物との混合物を使用してメチオニンヒダントインを鹸化できることを実証している。しかしながら、これらのプロセスでは、メチオニンの遊離中に最初にアルカリ土類金属イオンを分離する必要があり、そのため最大収率は80.5%しか得られない。米国特許第4,272,631号明細書は、メチオニンヒダントインの鹸化のためのアルカリ金属水酸化物の混合物の使用を開示していない。
アンモニア、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムの試薬に加えて二酸化炭素も、一般に工業的なメチオニン生産で再利用される。しかしながら、このヒダントイン加水分解循環の水性プロセス溶液の一部を新鮮な水酸化カリウムと連続的に交換し、この循環から不活性化カリウム塩をギ酸カリウムの形態で本質的に除去(「パージ」)する必要がある。ギ酸カリウムは、メチオニンヒダントイン溶液中に存在するシアン化水素の残留物と、ヒダントイン加水分解によるアルカリカリウム塩とから形成される(国際公開第2013030068号)。メチオニン合成の更なる副生成物がジペプチドメチオニルメチオニンである(欧州特許出願公開第1564208号明細書)。一般に、ヒダントイン加水分解循環での副生成物の過剰な濃縮は回避されなければならない。さもなければ、結晶形成の破壊が下流で発生するからである。ヒダントイン加水分解循環のスキームを図1に示す。
ヒダントイン加水分解循環に再利用される典型的なプロセス溶液は、約10〜16質量%のカリウム、5〜10質量%のメチオニン、3〜5質量%のメチオニルメチオニン、0.5〜2.0質量%のギ酸塩および0.2〜0.3質量%の酢酸塩を含む。
メチオネートとカリウムは、二酸化炭素を用いた沈殿により、それぞれメチオニンと炭酸カリウムの形態で部分的にパージ流から回収し、ろ過してプロセス溶液に供給し戻すことができる。しかしながら、依然として比較的高価なカリウム塩のかなりの損失がある。最終パージ溶液は、約2〜6質量%のメチオニン、4〜8質量%のメチオニルメチオニン、6〜14質量%のカリウム塩の形態のカリウム、1〜1.7質量%のギ酸塩および0.3〜0.5質量%の酢酸塩を含む。
過剰の炭酸ナトリウムを再利用する目的で、CapelleおよびRey(国際公開第2016/170252号)は、水相中でのメチオニンヒダントインのアルカリ加水分解によりメチオニンを生成し、加水分解媒体からアンモニアと二酸化炭素を除去し、得られたメチオニンナトリウム塩を中和する方法を提案しており、ここで、アンモニアと二酸化炭素の除去後、反応媒体を濃縮することで炭酸ナトリウムを沈殿させ、これをろ過し、水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムの存在下でのアルカリ加水分解に再利用する。しかしながら、この方法では、メチオニンナトリウム塩の中和は亜硫酸により達成され、これは依然として、プロセスから除去しなければならない副生成物として大量の硫酸ナトリウムをもたらす。
炭酸化反応、すなわち、メチオニンのアルカリ金属塩と二酸化炭素との反応でメチオニンとアルカリ金属炭酸水素塩を形成する反応(図1)では、メチオニンが沈殿し、プロセス溶液から除去される。しかしながら、炭酸水素ナトリウムとメチオニンの溶解度の差は小さいため(図2)、メチオニンのナトリウム塩がこの反応で使用される場合、大量の炭酸水素ナトリウムがメチオニンと共沈する。したがって、炭酸化反応ではメチオニンのカリウム塩が使用され、これは、通常、水酸化カリウムがヒダントイン加水分解循環プロセスに追加されることを意味する。
米国特許第4,259,525号明細書および米国特許第5,770,769号明細書からは、カリウム塩または水酸化物の代わりにナトリウム塩または水酸化物がメチオニンヒダントインの加水分解に用いられる場合、二酸化炭素を用いて沈殿させたメチオニンは、生成物とともに沈殿する炭酸ナトリウムの溶解度が低いため、高濃度のナトリウムを含む傾向があることも知られている。
本発明の目的は、水酸化カリウムおよび/または炭酸カリウムおよび/または炭酸水素カリウムを含む水性プロセス溶液中で5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン(メチオニンヒダントイン)をアルカリ加水分解してメチオニンカリウム塩を形成し、二酸化炭素によりメチオニンを沈殿させ、沈殿させたメチオニンをプロセス溶液から分離し、プロセス溶液を濃縮し、プロセス溶液をメチオニンヒダントインのアルカリ加水分解に再利用することを含み、ここで、プロセス溶液中のカリウムカチオンを部分的にナトリウムカチオンに置き換えることでパージ溶液流中の比較的高価なカリウム塩の損失を回避する、メチオニンの製造方法を提供することである。
ヒダントイン加水分解反応から生じるプロセス溶液中では、炭酸化反応での炭酸水素ナトリウムの望ましくない共沈殿なしに、カリウムの大部分をナトリウムで置き換えることができることがわかった。
この目的は、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸水素塩を含む水性プロセス溶液中で5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン(メチオニンヒダントイン)をアルカリ加水分解してメチオニンアルカリ金属塩を形成し、二酸化炭素によりメチオニンを沈殿させ、沈殿させたメチオニンをプロセス溶液から分離し、プロセス溶液を濃縮し、プロセス溶液に再び送られるメチオニンヒダントインのアルカリ加水分解においてプロセス溶液を再利用することを含み、ここで、プロセス溶液中のアルカリ金属カチオンは、99/1〜20/80のK/Naモル比を有するカリウムおよびナトリウムであり、カリウム濃度は13.9質量%〜1.2質量%の範囲であり、ナトリウム濃度は0.04質量%〜6.6質量%の範囲である、メチオニンの製造方法により達成される。
濃縮ステップ中、プロセス溶液は、ヒダントイン加水分解循環のその典型的な開始濃度、すなわち、約5〜16質量%のアルカリ金属、5〜8質量%のメチオニン、3〜5質量%のメチオニルメチオニン、0.7〜1.1質量%のギ酸塩および0.2〜0.3質量%の酢酸塩を含む濃度に再濃縮される。
本発明による方法では、プロセス溶液中のK/Naモル比は、好ましくは90/10〜20/80の範囲であり、カリウム濃度は12.6質量%〜1.2質量%の範囲であり、ナトリウム濃度は0.35質量%〜6.6質量%の範囲である。理想的には、プロセス溶液中のK/Naモル比は70/30〜50/50の範囲であり、カリウム濃度は9.8質量%〜3質量%の範囲であり、ナトリウム濃度は1,06質量%〜4,1質量%の範囲である。
本発明による方法では、沈殿させたメチオニンを、次いで水溶液から再結晶し、ろ過して乾燥させる。そのようにして得られたメチオニンは、99%を超える純度ならびに0.3%未満のカリウム含有量および0.1%未満のナトリウム含有量を有し、特に、結晶性メチオニン中のカリウム含有量は0.05〜0.3%の範囲であり、ナトリウム含有量は0.01〜0.1%の範囲である。
本発明による方法では、プロセス溶液の一部、いわゆる「パージ溶液」をプロセスから連続的に除去し、新鮮なアルカリ金属水酸化物溶液と交換することができる。
プロセスから除去されたパージ溶液は、2〜6質量%のメチオニン、4〜8質量%のメチオニルメチオニン、1〜1.7質量%のギ酸塩、0.3〜0.5質量%の酢酸塩および6〜14質量%のカリウム塩およびナトリウム塩の形態のアルカリ金属を含み、ここで、カリウムおよびナトリウムは、99/1〜20/80のK/Naモル比を有するカリウムおよびナトリウムであり、カリウム濃度は13.9質量%〜1.2質量%の範囲であり、ナトリウム濃度は0.04質量%〜6.6質量%の範囲である。
本発明による方法はまた、90/10〜20/80の範囲のK/Naモル比を有し、カリウム濃度は12.6質量%〜1.2質量%の範囲であり、ナトリウム濃度は0.35質量%〜6.6質量%の範囲であるパージ溶液をもたらし得る。
本発明による方法はまた、70/30〜50/50の範囲のK/Naモル比を有し、カリウム濃度は9.8質量%〜3質量%の範囲であり、ナトリウム濃度は1.06質量%〜4.1質量%の範囲であるパージ溶液をもたらし得る。
カリウム、窒素、硫黄およびナトリウムの含有量により、そのようにして得られたパージ溶液は液体肥料として適している(C.C.Mitchel and A.E.Hiltbold,Journal of Plant Nutrition,17(12),2119−2134,1994)。さらに、ナトリウムは、植物の機能性栄養素、すなわち、バイオマスの最大収量を促進する要素および/または必須要素の要件(臨界レベル)を下げる要素であると考えられる(Subbarao et al.,Critical Reviews in Plant Sciences,22(5):391−416(2003))。
パージ溶液は、2〜6質量%のメチオニン、4〜8質量%のメチオニルメチオニン、1〜1.7質量%のギ酸塩、0.3〜0.5質量%の酢酸塩および13.9質量%〜1.2質量%のカリウム塩の形態のカリウムおよび0.04質量%〜6.6質量%のナトリウム塩の形態のナトリウムを含み得る。パージ溶液はまた、12.6質量%〜1.2質量%の範囲のカリウム濃度および0.35質量%〜6.6質量%の範囲のナトリウム濃度を有し得る。あるいはパージ溶液は、9.8質量%〜3質量%の範囲のカリウム濃度および1.06質量%〜4.1質量%の範囲のナトリウム濃度を有し得る。
その組成により、パージ溶液は肥料または肥料添加剤として使用することができる。
ヒダントイン加水分解循環のスキームを示す図である。 水中でのKHCO、NaHCOおよびメチオニンの溶解度曲線を示す図である。 プロセス溶液中のモル比K/Naが異なる未加工フィルターケーキの組成を示す図である(例1)。
図2における測定値は、次の出典に由来する。
KHCOの溶解度:
Seidell,1940:Seidel,A.;Solubility Data Ser.,1940
Gmelin:Gmelins Handbuch,22,1938
Takahashi,1927:Takahashi,G.;Bull.Imp.Seric.Stn.Tokyo 29,1927,165
NaHCOの溶解度:
Trypuc & Kielkowska,1998:Trypuc,M.;Kielkowska,U.;J.Chem.Eng.Data 43(2),1998,201−204
Fedotev,1904:Fedotev,P.P.,Z.Phys.Chem.49,1904,168
メチオニンの溶解度:
Fuchs et al.,2006:Fuchs et al.,2006,Ind.Eng.Chem.Res.,45,6578−6584
(Fuchs et al.,2006に従った)実験室実験:独自の実験室実験の結果
実験部
炭酸化反応では、0.5当量の炭酸カリウムを伴うメチオニンのカリウム塩(K−Met)をCOと反応させる。KHCOが形成され、メチオニン(H−Met)が沈殿する(化学反応式1および2):
K−Met+CO+HO→H−Met(s)+KHCO (化学反応式1)
CO+CO+HO→2KHCO (化学反応式2)
KHCOと比較してNaHCOの溶解度が著しく低いため(図2)、炭酸化反応器中でのNaHCO結晶の望ましくない沈殿を避けるために、K/Naのモル比を慎重に調整する必要がある。
したがって、モル比K/Naが異なる合成プロセス溶液を用いた炭酸化反応を調べるために、実験室で一連の実験を行う。全体のアルカリ濃度(KおよびNaの合計パラメーター)を一定に維持し、つまり、モル比K/Na=100/0と比較してK/Na=70/30の場合、カリウム濃度は30%低下し、等モルがナトリウムで置き換えられている。この調査の結果を図3にまとめる。
フィルターケーキ中のメチオニン含有量は、モル比K/Naが100/0〜0/100の場合に一定であると考えることができる。フィルターケーキ中のNa含有量は、モル比K/Naが100/0〜20/80の場合に3.92gまで僅かに増加し、これは、フィルターケーキに付着して取り込まれるプロセス溶液によって説明することができる。しかしながら、モル比K/Naが10/90および0/100の場合にフィルターケーキ中で著しく高いNa含有量(9.34〜19.67g)が観察され、NaHCOも部分的に沈殿していることが示された。
したがって、炭酸水素ナトリウムの共沈殿なしにモル比K/Na20/80まで炭酸化反応を実行することが可能である。
例1
モル比K/Naが90/10のプロセス溶液を製造するための実験手順
1000mlのビーカーを氷浴に入れ、KOH(水中40%、354.2g、2.53mol)、NaOH(水中40%、11.2g、0.28mol)、D,L−メチオニン(159.7g、1.07mol)、DL−メチオニル−DL−メチオニン(29.9g、0.11mol)およびギ酸(水中50%、41.4g、0.45mol)を200mlの脱イオン水に溶解し、45分間撹拌した。次いで、この溶液を20℃に加温し、1000mlのメスフラスコに移し、脱イオン水で1000mlの総容量に満たした。
次いで、1100gの溶液を2リットルのビュッヒ実験室オートクレーブに移し、0.32gのDefoamer EG2007を加えた。冷却ジャケットとクライオスタットにより、オートクレーブを30℃に冷却した。機械的撹拌を開始し、オートクレーブをCOガスで2bargに加圧した。pH8に達し、温度が30℃に維持されるまで、COガス供給流を2bargで維持するように調節した。オートクレーブから圧力を解放し、懸濁液を真空フィルターフリットに移し、940mbarの絶対圧力で15分間吸引乾燥させた。ろ液を100mlのガラス瓶に集め、脱イオン水で希釈して、その後の固形物の沈殿を回避し、続けて平衡化した。フィルターケーキをスパチュラで3000mlのビーカーに移し、フリット中の残留固形物を脱イオン水ですすいでビーカーに入れた。固形物が溶解するまで追加の脱イオン水を加えた。次いで、溶液を3リットルのガラス瓶に移して平衡化した。さらに、オートクレーブ中の残留固形物も、いわゆる「ホールドアップ」としてガラス瓶に集められた脱イオン水ですすいで平衡化した。
合成プロセス溶液、脱イオン水に溶解したフィルターケーキ、ろ液および「ホールドアップ」を、KおよびNa含有量についてはIPC−OESにより、MetおよびMet−MetについてはHPLCにより、ギ酸塩についてはイオンクロマトグラフィーにより分析し、結果を表1にまとめる。
Figure 2020519574

Claims (6)

  1. メチオニンの製造方法であって、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸水素塩を含む水性プロセス溶液中で5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン(メチオニンヒダントイン)をアルカリ加水分解してメチオニンアルカリ金属塩を形成し、二酸化炭素によりメチオニンを沈殿させ、沈殿させたメチオニンを前記プロセス溶液から分離し、前記プロセス溶液を濃縮し、前記プロセス溶液に再び送られるメチオニンヒダントインの前記アルカリ加水分解において前記プロセス溶液を再利用することを含み、ここで、前記プロセス溶液中のアルカリ金属カチオンは、99/1〜20/80の範囲のK/Naモル比を有するカリウムおよびナトリウムである、方法。
  2. 前記プロセス溶液中の前記K/Naモル比が90/10〜20/80の範囲である、請求項1記載の方法。
  3. 前記プロセス溶液中の前記K/Naモル比が70/30〜50/50の範囲である、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記沈殿させたメチオニンを水溶液から再結晶し、ろ過して乾燥させ、そのようにして得られた結晶性メチオニンは、99%を超える純度ならびに0.3%未満のカリウム含有量および0.1%未満のナトリウム含有量を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記結晶性メチオニン中の前記カリウム含有量が0.05〜0.3%の範囲であり、前記ナトリウム含有量が0.01〜0.1%の範囲である、請求項4記載の方法。
  6. 前記プロセス溶液の一部であるパージ溶液をプロセスから連続的に除去し、新鮮なアルカリ金属水酸化物溶液と交換する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
JP2019559812A 2017-05-15 2018-05-08 メチオニンの製造方法 Active JP7431581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17171060.1 2017-05-15
EP17171060.1A EP3404018A1 (en) 2017-05-15 2017-05-15 Process for preparing methionine
EP17182515.1A EP3431465A1 (en) 2017-07-21 2017-07-21 Process for preparing methionine
EP17182515.1 2017-07-21
PCT/EP2018/061799 WO2018210615A1 (en) 2017-05-15 2018-05-08 Process for preparing methionine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519574A true JP2020519574A (ja) 2020-07-02
JP7431581B2 JP7431581B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=62091905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559812A Active JP7431581B2 (ja) 2017-05-15 2018-05-08 メチオニンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10919848B2 (ja)
EP (1) EP3625211B1 (ja)
JP (1) JP7431581B2 (ja)
CN (1) CN110678446B (ja)
SG (1) SG11201909687QA (ja)
WO (1) WO2018210615A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069251A (en) * 1969-02-08 1978-01-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Continuous process for the manufacture of methionine
JPS6092258A (ja) * 1983-09-29 1985-05-23 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 5‐(β‐メチルメルカプトエチル)‐ヒダントインの加水分解方法
JPH09176111A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Degussa Ag メチオニンおよびその塩の製造方法
JP2004175716A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Soda Co Ltd メチオニンの晶析方法
JP2005511733A (ja) * 2001-12-08 2005-04-28 デグサ アクチエンゲゼルシャフト メチオニンの製造方法
JP2015515458A (ja) * 2012-03-20 2015-05-28 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG メチオニンの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259525A (en) 1979-10-01 1981-03-31 Diamond Shamrock Corporation Methionine process
US4272631A (en) 1980-02-25 1981-06-09 Diamond Shamrock Corporation Hydrolysis of 5-(beta-methylmercaptoethyl)-hydantoin
DE3104997A1 (de) * 1981-02-12 1982-08-26 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von waessrigen natriummethioninat-loesungen (a)
EP0839804B1 (en) * 1996-10-31 2002-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
DE19822099A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Natriummethioninat-Lösungen und Verwendung dieser Lösungen zur Herstellung eines Granulats
WO2003045904A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Nippon Soda Co.,Ltd. Procede de production de methionine
ATE509908T1 (de) 2004-02-14 2011-06-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von methionin
JP2009292796A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
MY171361A (en) 2011-08-30 2019-10-10 Evonik Operations Gmbh Method for producing a methionine salt
FR3035400B1 (fr) 2015-04-21 2017-04-07 Adisseo France Sas Procede de fabrication de methionine
CN106432018A (zh) * 2016-09-14 2017-02-22 宁夏紫光天化蛋氨酸有限责任公司 一种d,l‑蛋氨酸的环保清洁生产方法
CN106432020B (zh) * 2016-09-14 2018-11-20 宁夏紫光天化蛋氨酸有限责任公司 一种d,l-蛋氨酸的分离纯化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069251A (en) * 1969-02-08 1978-01-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Continuous process for the manufacture of methionine
JPS6092258A (ja) * 1983-09-29 1985-05-23 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 5‐(β‐メチルメルカプトエチル)‐ヒダントインの加水分解方法
JPH09176111A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Degussa Ag メチオニンおよびその塩の製造方法
JP2005511733A (ja) * 2001-12-08 2005-04-28 デグサ アクチエンゲゼルシャフト メチオニンの製造方法
JP2004175716A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Soda Co Ltd メチオニンの晶析方法
JP2015515458A (ja) * 2012-03-20 2015-05-28 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG メチオニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018210615A1 (en) 2018-11-22
SG11201909687QA (en) 2019-11-28
EP3625211A1 (en) 2020-03-25
CN110678446A (zh) 2020-01-10
US10919848B2 (en) 2021-02-16
EP3625211B1 (en) 2021-03-17
US20200039928A1 (en) 2020-02-06
CN110678446B (zh) 2021-11-26
JP7431581B2 (ja) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671234B2 (en) Method for producing methylglycine-N,N-diethanoic acid-trialkali metal salts with a low by-product content
US9994517B1 (en) Method for preparing taurine
US9850200B1 (en) Method for preparing taurine
US8119837B2 (en) Process for producing methionine
JP4338524B2 (ja) メチオニンの製造方法
US11578036B2 (en) Cyclic process for producing taurine from monoethanolamine
JP7431581B2 (ja) メチオニンの製造方法
JP2003176261A (ja) アミノアセトニトリルおよびグリシン誘導体の製造方法
EP3431465A1 (en) Process for preparing methionine
EP3404018A1 (en) Process for preparing methionine
US20200188834A1 (en) Recovered-carbon-dioxide purifying method and methionine manufacturing method including recovered-carbon-dioxide purifying step
US20200347015A1 (en) Method for producing methionine
CN111757867B (zh) 蛋氨酸及其羟基类似物的甲酯的去甲基化
US11180447B2 (en) Method for producing methionine
US20230104350A1 (en) Process sulfonation of aminoethylene sulfonic ester with carbon dioxide addition to produce taurine
JPH10306071A (ja) 粒状dl−メチオニン結晶およびその製造方法
JP2716467B2 (ja) グリシンの製造方法
US2889347A (en) Process for producing alkali metal methyl arsonates
JP2801781B2 (ja) グリシンの製造方法
WO2021195001A1 (en) Process sulfonation to produce taurine
WO2023067061A1 (en) Precursors for the preparation of dl-methionine and dlld-methionylmethionine
JPH01193245A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JP2011195517A (ja) メチオニンの製造方法
WO2021108179A1 (en) Process sulfonation of aminoethylene sulfonic ester to produce taurine
JPH03193748A (ja) グリシンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220825

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221028

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150