JP2020517446A - ビスフェノールaを製造するための触媒系およびプロセス - Google Patents

ビスフェノールaを製造するための触媒系およびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2020517446A
JP2020517446A JP2019557767A JP2019557767A JP2020517446A JP 2020517446 A JP2020517446 A JP 2020517446A JP 2019557767 A JP2019557767 A JP 2019557767A JP 2019557767 A JP2019557767 A JP 2019557767A JP 2020517446 A JP2020517446 A JP 2020517446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
reaction
organic
catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117324B2 (ja
Inventor
パピール、クリストファー
Original Assignee
バジャー・ライセンシング・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バジャー・ライセンシング・エルエルシー filed Critical バジャー・ライセンシング・エルエルシー
Publication of JP2020517446A publication Critical patent/JP2020517446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117324B2 publication Critical patent/JP7117324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0217Mercaptans or thiols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/3471,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations via cationic intermediates, e.g. bisphenol A type processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0279Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the cationic portion being acyclic or nitrogen being a substituent on a ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • B01J31/0284Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【解決手段】ビスフェノールAの製造に有用な触媒系であって、(a)酸性不均一触媒;(b)少なくとも1種の有機イオウ含有化合物を含んでいる第1の触媒プロモーター;および(c)第1の触媒プロモーターと異なり、かつ少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物を含んでいる第2の触媒プロモーターを含んでいる触媒系。【選択図】なし

Description

本発明はビスフェノールAを製造するための触媒系およびプロセスに関する。
ビスフェノールAは、2−2ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンまたはパラ,パラ−ジフェニルオールプロパン(p,p−BPA)とも呼ばれ、ポリカーボネートや他のエンジニアリング熱可塑性物およびエポキシ樹脂を製造するために使用される商業的に重要な化合物である。ポリカーボネートへの適用では、最終用途品における光学的透明性および色の厳しい要求の故に高純度BPAが特に要求される。BPAは、アセトンとフェノールとの縮合によって商業的に製造され、実際に、BPAの生産はフェノールの最大の消費先である。この反応は、均一系の強酸、たとえば塩酸、硫酸またはトルエンスルホン酸の存在の下で、または不均一系の酸触媒、たとえばスルホン化イオン交換樹脂の存在の下で行われてもよい。近年、酸性のイオン交換樹脂が、ビスフェノール製造の縮合反応用触媒として圧倒的に多く選択されており、強酸性のスルホン化ポリスチレンイオン交換樹脂がこの点で特に有用である。
ビスフェノールの製造においては、工業的な操業では不均一酸触媒を使用する2つの異なる技術が優勢である。1つの技術では、共触媒が、反応供給原料とともに反応器の中を遊離して循環する。共触媒は反応の選択性および/または活性を高めるために使用される。有機メルカプタン、たとえばメチルもしくはエチルメルカプタン、またはメルカプトカルボン酸、たとえば3−メルカプトプロピオン酸が、この技術における遊離して循環する共触媒として典型的に使用される。イオン交換樹脂の酸点は利用可能な状態に置かれる、すなわち、大部分は共触媒に結合されないままである。このことは、問題になっている特定の反応条件を所与として共触媒の最適な濃度を調節する際における柔軟性を提供する。
ビスフェノールの製造において不均一酸触媒を使用する第2の技術では、共触媒剤、たとえばチアゾリジンおよびアミノチオールを触媒上の酸点のうちのいくつかに付加することによって、触媒が変性される。たとえば、メルカプトプロモーター基が、共有結合またはイオン結合による窒素の結合によってカチオン交換樹脂の骨格スルホネートイオンに結合されてもよい。この固定された共触媒の技術は、遊離して循環する共触媒プロセスよりも共触媒を直接取り扱ったり処理したりする手間が少なくて済む。樹脂と共触媒とを区別して処理することにより、プロセスを精緻化する能力は大幅に減じられるが、遊離した共触媒の技術において認められるのよりも、プロセス上の問題の可能性が少なくなり、反応動力学の複雑さが低減される。
これらの既存の触媒系およびBPAを製造するプロセスは効果的であり商業的に実施されているけれども、改善された触媒系およびプロセスを開発することへの強い関心が依然として存在する。
本発明によれば、不均一酸触媒ならびに固定および遊離循環の両方のイオウ含有プロモーターに基いたBPA触媒系の活性および/または選択性が、有機ブレンステッド酸イオン化合物(OBIC)を添加することによって増加されることができることがここに見出された。加えて、これらの改善は概して、製品の品質を犠牲にすることなく得られることができる。実際に、OBICが両性イオン化合物である場合には、パラ−パラ異性体の選択性の改善が製品の色の減少を伴うことがある。得られる触媒はまた、他の縮合反応に対しても顕著な活性を示す。
したがって、1つの様相では、本発明はビスフェノールAの製造に有用な触媒系に関し、これは以下のものを含んでいる:
(a)酸性の不均一触媒;
(b)少なくとも1種の有機イオウ含有化合物を含んでいる第1の触媒プロモーター;および
(c)第1の触媒プロモーターと異なりかつ少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物を含んでいる第2の触媒プロモーター。
さらなる様相では、本発明は、触媒系の存在下の反応媒体中でアセトンとフェノールとの反応によってビスフェノールAを製造するプロセスに関し、この触媒系は以下のものを含んでいる:
(a)酸性の不均一触媒;
(b)少なくとも1種の有機イオウ含有化合物を含んでいる第1の触媒プロモーター;および
(c)第1の触媒プロモーターと異なりかつ少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物を含んでいる第2の触媒プロモーター。
1つの実施形態では、少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物は両性イオン化合物を含んでいる。
本明細書に記載されているのは、(a)酸性の不均一触媒を含んでいる触媒系、とりわけイオン交換樹脂、(b)少なくとも1種の有機イオウ含有化合物を含んでいる第1の触媒プロモーター;および(c)第1の触媒プロモーターと異なりかつ少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物を含んでいる第2の触媒プロモーターを含んでいる触媒系である。同様に本明細書に記載されているのは、縮合反応、たとえばカルボニル化合物とフェノール化合物とを縮合してポリフェノールを製造する縮合反応、とりわけフェノールとアセトンとを縮合してビスフェノールA(BPA)を製造する縮合反応へのこの触媒系の使用である。
酸性不均一触媒
縮合反応、たとえばBPAの製造に有用な酸性不均一触媒の公知の例としては、モレキュラーシーブ、部分的に中和され不溶化されたヘテロポリ酸の塩および強酸性のカチオン交換樹脂が挙げられる。全てのそのような触媒は本発明の触媒系およびプロセスに有用である。
適当なモレキュラーシーブとしては、アルミノシリケートゼオライト、たとえばZSM−5、ベータゼオライト、ゼオライトYおよびモルデナイトが挙げられる。縮合触媒として提案されている他のモレキュラーシーブとしては、いわゆる非ゼオライトモレキュラーシーブ、たとえばアルミノホスフェートおよび金属アルミノホスフェート、例としてALPO−5、SAPO−5、SAPO−II、CoAPO−5、MnAPSO−31およびTiAPSO−5が挙げられる。ここでも同じように、これらのモレキュラーシーブは本発明の触媒系に有用である。
他の公知の不均一酸縮合触媒としては、部分的に中和されたヘテロポリ酸が挙げられ、これは、ヘテロポリ酸のプロトンの一部をアルカリ金属イオンまたはアンモニウムイオンによって置換して不均一固体、すなわちヘテロポリ酸およびその塩が担体、たとえば活性炭、アルミナ、シリカおよび珪藻土、ゼオライトおよび層状粘土化合物の上に保持されたものを形成することによって得られる。
BPAの製造に使用される、最もよく知られており商業的に重要な酸性不均一触媒は、カチオン交換樹脂である。本プロセスにおけるこれらの酸性イオン交換樹脂の有効性はある程度までその交換容量によって影響を受け、交換容量が大きければ大きいほどそのイオン交換樹脂がそれだけ望ましい。好ましくは、カチオン交換容量は乾燥重量基準で少なくとも約0.5、より好ましくは約4.0ミリ当量/g超である。また、より強い交換可能性を有する酸のカチオン交換基を結合されたカチオン交換樹脂が、本プロセスで使用されるためには好ましい。本発明のプロセスで使用されるのに適した酸性カチオン交換樹脂としては、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スルホン化架橋スチレンポリマー、フェノール−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、ベンゼン−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、パーフルオロスルホン酸樹脂等が挙げられる。これらのものとしては、AmberliteまたはAmberlyst(Rohm and Haas社)、DOWEX(Dow Chemical社)、Permutit QH(Permutit社)、Chempro(Chemical Process社)、Purolite社からの触媒、Lewatit(登録商標)(LANXESS Deutschland社)、NAFION(登録商標)(DuPont社)等の商品名で販売されているものが挙げられる。強酸性のスルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー樹脂が好ましい。適当なカチオン交換樹脂は、約1%〜約8%のジビニルベンゼンで架橋されている、スルホン化され重合されたスチレンモノマー(樹脂)から作られる。適当なスルホン化樹脂の特定の例は、Amberlyst(登録商標)131、Lewatit(登録商標)K−1221、Purolite(登録商標)CT−122、Purolite(登録商標)CT−124、Diaion(商標)SK104H、Tulsion(登録商標)38およびDowex(登録商標)50WX4である。
有機イオウプロモーター
本触媒系はまた、少なくとも1種の有機イオウ含有プロモーターを含んでおり、それは一般に少なくとも1個のチオール基、すなわちS−H基を含んでいる。このようなメルカプト基を含むプロモーターは、イオン結合もしくは共有結合で不均一触媒に結合されるか、または不均一触媒に結合されずに縮合反応に別個に添加されるかのいずれかであることができる。結合されたプロモーターの非限定的な例としては、メルカプトアルキルピリジン、メルカプトアルキルアミン、チアゾリジンおよびアミノチオールが挙げられる。非結合プロモーターの非限定的な例としては、アルキルメルカプタン、たとえばメチルメルカプタン(MeSH)およびエチルメルカプタン、メルカプトカルボン酸、たとえばメルカプトプロピオン酸およびメルカプトスルホン酸が挙げられる。
触媒系に用いられる有機イオウ含有プロモーターの量は、用いられる特定の酸性不均一触媒および触媒される縮合プロセスに依存する。しかし、一般に有機イオウ含有プロモーターは、酸性イオン交換樹脂の酸基(スルホン酸基)に基いて2〜30モル%、たとえば5〜20モル%の量で用いられる。
有機ブレンステッド酸イオン化合物
酸性不均一触媒および少なくとも1種の有機イオウ含有プロモーターに加えて、本触媒系は、少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物(OBIC)を含んでいるさらなるプロモーターを含んでいる。
本明細書で使用される用語「有機ブレンステッド酸イオン化合物」とは、アニオンおよびカチオンから成る塩を意味するものとして使用され、この塩は400℃未満、通常100℃未満、しばしば50℃未満の温度で融解された形態で存在し、ブレンステッド(プロトン供与性の)酸性を示し、その中のアニオンまたはカチオンの一つは有機部分を有する。プロトン酸性は、カチオンがたとえば4級N原子にプロトンを含んでいる場合にはそのカチオンに、またはアニオンがたとえばHSO もしくはHPO 中にプロトンを含んでいる場合にはそのアニオンに、というようにこれらの両方に由来してもよい。
有機ブレンステッド酸イオン化合物の有機カチオン基としては、4級アンモニウム、クロリニウム、スルホニウム、ホスホニウム、グアニジニウム、イミダゾリウム、イミダゾリニウム、インドリウム、イソインドリウム、ピリジニウム、ピロリニウム、ピロリジニウム、ピリミジニウム、モルホリニウム、キノリニウム、イソキノリウム、ピラゾリウム、ピラゾリジニウム、ピラジニウム、チオアゾリウム、チオアゾリジニウム、イソチアゾリウム、イソチアゾリジニウム、オキサゾリウム、オキサゾリジニウム、イソキサゾリウム、イソキサゾリジニウム、ピペラジニウム、ジアジニウム、モルホリニウム、オキサジン、チオモルホリニウム、チアジニウム、ピペリジニウムまたは上記の任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。有機ブレンステッド酸イオン化合物のアニオン基は、以下の強共役酸から選択されることができるが、これらに限定されない:ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、クロライド、ブロマイド、ヨーダイド、フルオロアルカンスルホネート、トシレート、水素サルフェート、フルオロサルフェート、パークロレート、ナイトレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネートおよびテトラフルオロボラートまたはこれらの任意の組み合わせ。
いくつかの実施形態では、有機ブレンステッド酸イオン化合物は、両性イオン化合物、すなわち正および負の両方の電荷を有する中性分子である。適当な両性イオン化合物は、出発原料としてアルキルスルホン、環状スルホン酸エステルまたはその他のヘテロ原子含有化合物であって、典型的には5族または6族元素を含んでいるものを使用して合成されることができる。これらのヘテロ化合物は主として窒素、リン、またはイオウを含有する化学種であり、ヘテロ原子が両性イオン化合物をイオン交換樹脂触媒に固定させるための官能基を提供する可能性が高いものである。適当なヘテロ化合物の例は、以下の分子部分の少なくとも1種を含んでいるものである:アンモニア、アミン、塩素、スルフィド、ホスフィン、ホスホリン、グアニジン、イミダゾール、イミダゾリジン、アニリン、インドール、イソインドール、ピリジン、ピペリジン、ピリミジン、キナゾリン、ピロール、ピロリジン、キノリン、イソキノリン、ピラゾール、ピラゾリジン、ピラジン、チオアゾール、チオアゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、オキサゾール、オキサゾリジン、イソキサゾール、イソキサゾリジン、ピペラジン、ジアジン、モルホリン、オキサジン、チオモルホリン、チアジン部分およびこれらの誘導体。
触媒系に用いられる有機ブレンステッド酸イオン化合物の量は、用いられる特定の酸性不均一触媒および触媒される縮合プロセスに依存する。しかし、一般に有機ブレンステッド酸イオン化合物は、触媒上の酸点の量当たり30〜100モル%の量で添加される。
縮合反応での触媒系の使用
上に記載された触媒系は、縮合反応、特にカルボニル化合物反応物とフェノール化合物反応物との間の反応によってポリフェノール製品を製造する縮合反応に活性を有することが見出されている。適当なカルボニル化合物の例は以下の式によって表わされる化合物である:
Figure 2020517446
この式で、Rは水素または脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式の基、たとえば炭化水素基、例としてアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリールであって、飽和もしくは不飽和のものを表し;nは0超、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2、最も好ましくは1であり;かつnが1超である場合には、Xは1〜14個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有する結合または多価連結基を表し;またnが1である場合には、Xは水素または脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式の基、たとえば炭化水素基、例としてアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリールであって、飽和もしくは不飽和のものを表し;但しXおよびRは両方とも水素ではない。
本発明で使用されるのに適したカルボニル化合物としては、アルデヒドおよびケトンが挙げられる。これらの化合物は一般に、3〜14個の炭素原子を含んでおり、好ましくは脂肪族ケトンである。適当なカルボニル化合物の例としては、ケトン、たとえばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジブチルケトン、イソブチルメチルケトン、アセトフェノン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、シクロペンタノン、1,3−ジクロロアセトン等が挙げられる。最も好ましいのはアセトンである。
カルボニル化合物はフェノール化合物と反応させられる。フェノール化合物は、芳香核を含んでいる芳香族化合物であり、その芳香核には少なくとも1個の水酸基が直接結合されている。本発明で使用されるのに適したフェノール化合物としては、フェノールならびに少なくとも1個の置換可能な水素原子が芳香族フェノール核に直接結合されたフェノールの同族体および置換生成物が挙げられる。水素原子を置換して芳香核に直接結合されたそのような基としては、ハロゲン基、たとえばクロライドおよびブロマイド、ならびに炭化水素基、たとえばアルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリールおよびアラルキル基が挙げられる。適当なフェノール化合物としては、フェノール、クレゾール各種異性体、キシレノール各種異性体、カルバクロール、クメノ−ル、2−メチル−6−エチルフェノール、2,4−ジメチル−3−エチルフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、o−t−ブチルフェノール、2、5−キシレノール、2,5−ジ−t−ブチルフェノール、o−フェニルフェノール、4−エチルフェノール、2−エチル−4−メチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2−メチル−4−ターシャリブチルフェノール、2−ターシャリブチル−4−メチルフェノール、2,3,5,6−テトラメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジターシャリブチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2−メチル−3,5−ジエチルフェノール、o−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、ナフトール、フェナントロール等が挙げられる。最も好ましいのはフェノールを含んでいる組成物である。上記のいずれかの混合物が使用されてもよい。
上記のものは、本発明を限定するのではなく、カルボニル化合物およびフェノール化合物の代表的な例を示すのが目的であり、これらのカルボニル化合物およびフェノール化合物が望ましいポリフェノールを作ることが当該技術分野で知られており、それらに代えて当業者が他の類似の反応物で置き換えることができるものである。
ポリフェノールの調製においては、カルボニル化合物反応物に対して過剰量のフェノール化合物反応物が通常望ましい。カルボニル化合物1モル当たり概して少なくとも2モル、好ましくは約4〜約25モルのフェノール化合物が、カルボニル化合物の高い転化率のために望ましい。ポリフェノールの製造のための本発明のプロセスでは、溶媒または希釈剤は低温の場合を除いて必要ない。
本プロセスでフェノール化合物とカルボニル化合物との縮合反応によって得られるポリフェノール化合物は、少なくとも2個のフェノール基の核がアルキル基の中の一つの同じ炭素原子に炭素と炭素との連結によって直接結合されている化合物である。ポリフェノール化合物の例示的かつ非限定的な例が、以下の式によって表される:
Figure 2020517446
この式で、RおよびRはそれぞれ独立して1価の有機基を表す。そのような基の例としては、炭化水素基、たとえば脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式の基、より具体的には炭化水素基、たとえばアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリールであって、飽和もしくは不飽和のものが挙げられる。好ましくは、RおよびRはそれぞれ独立して1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を表す。最も好ましくは、ポリフェノール化合物は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、すなわちビスフェノールA(BPA)である。
上に記載された縮合反応を達成するために使用される反応条件は、フェノール化合物の種類、溶媒、カルボニル化合物および選択された縮合触媒に依存して様々である。一般に、フェノール化合物およびカルボニル化合物は、バッチ方式あるいは連続方式の反応槽の中で約20℃〜約130℃、好ましくは約50℃〜約90℃の範囲の温度で反応させられる。
圧力条件は特に制限されず、反応は大気圧、大気圧未満または大気圧超の圧力で進められてもよい。しかし、反応は、外部から加えられた圧力なしで、または反応混合物が触媒床を通り抜けるのを強制するのにまたは反応混合物が竪型反応器を上向きに流れるのを強制するのに十分な圧力で、または反応がいずれかの成分の沸点を超える温度で行われるならば反応槽の内容物を液相に保つように、のいずれかで行うことが好ましい。圧力および温度は、反応帯中の反応物を液相に保持する条件の下に設定されるべきである。温度は130℃を超えてもよいが、反応槽中の成分のいずれかを劣化させるほど高くあってはいけないし、また、反応生成物を劣化させるほどまたは相当な量の望まれていない副生成物の生成を促進するほど高くあってもいけない。
反応物は、カルボニル化合物に対してモル過剰量のフェノール化合物を確実にする条件の下で反応帯中に導入される。好ましくは、フェノール化合物はカルボニル化合物に対して実質的にモル過剰量で反応させられる。たとえば、フェノール化合物とカルボニル化合物とのモル比は、好ましくは少なくとも2:1、より好ましくは少なくとも4:1、また約25:1までである。
非結合性チオールプロモーターがメチルメルカプタンであり、またカルボニル化合物がアセトンである場合には、2,2−ビス(メチルチオ)プロパン(BMTP)が酸性触媒の下で形成される。加水分解剤の存在の下で、BMTPは反応帯中でメチルメルカプタンとアセトンとに解離するとともに、アセトンがフェノールと縮合してBPAが形成される。好都合な加水分解剤は水であり、水はいずれかの供給原料投入物中に加えられて直接反応帯中に導入されてもよく、またはカルボニル化合物とフェノール化合物との縮合反応によってその場で製造されてもよい。約1:1〜約5:1の範囲の水とBMTP触媒プロモーターとのモル比は、BMTP触媒プロモーターを適切に加水分解するのに十分である。したがって、追加の水が反応帯中に導入される必要はないが、所望であれば水が任意的に加えられてもよい。
任意の適当な反応器が反応帯として使用されてよい。反応は、単一の反応器中で、または直列もしくは並列に接続された複数の反応器中で行われることができる。反応器は逆混合または栓流反応器であることができ、また反応は連続またはバッチ方式で行なわれることができ、また反応器は上向き流または下向き流を形成するような方向に置かれることができる。固定床流装置の場合には、反応器に供給される原料混合物の液体空間速度は、通常0.2〜50時間−1である。懸濁床バッチ装置の場合には、使用される強酸性イオン交換樹脂の量は、反応温度および圧力に依存して変動するけれども、原料混合物の重量に基いて通常20〜100%である。反応時間は通常0.5〜5時間である。
当業者に知られた任意の方法がポリフェノール化合物を回収するために用いられてよい。しかし、一般に反応帯からの粗反応混合物流出物は、分離器、たとえば蒸留塔に供給される。ポリフェノール製品、ポリフェノール異性体、未反応フェノール化合物および少量の様々な不純物は、分離器から塔底製品として取り出される。この塔底製品はさらなる分離器に供給されてもよい。晶析がポリフェノールを分離する普通の方法であるけれども、塔底製品または母液からポリフェノールを分離する任意の公知の方法が、ポリフェノール製品の所望の純度に応じて使用されることができる。分離された後、フェノールおよびポリフェノール異性体を含んでいる母液は、反応帯に反応物として戻されてもよい。
本発明は、これから以下の非限定的な実施例を参照してより詳しく記載される。
[実施例1〜12]
チオールに促進されたイオン交換樹脂触媒の下でのフェノールとアセトンとの縮合反応への様々な有機ブレンステッド酸イオン化合物の添加を検討するために、一連の縮合反応実験が行なわれた。実験は、500mlのジャケット被覆された三つ首丸底フラスコ、揮発性成分の損失を最小限にするための2段階(40℃および引き続く2℃)凝縮器、および反応混合物の温度調節用のエチレングリコール循環浴を含んでいるバッチ反応器装置中で実施された。熱電対が反応器に挿入されて、実験の全体にわたって反応温度が監視された。反応混合物の温度は、反応器ジャケットを通してエチレングリコールを循環させることによってほぼ75℃に維持された。しかし、いくつかの実験では、反応器温度は、75℃の代わりに70℃に下げられ、温度の効果が検討された。反応器には、184グラムのフェノール、8グラムのp,p−BPA異性体、4グラムの市販の母液(ML)および乾燥された5グラムの市販のイオン交換樹脂触媒が予め充填された。全ての反応は、窒素雰囲気の下でおよび反応器の媒体を絶え間なく撹拌しながら行なわれた。p,p−BPA異性体および母液が商業規模で操業されたBPAプラントから得られた。
実験で使用されたイオン交換樹脂触媒はPurolite(登録商標)CT−122、すなわち市販の、2%架橋された、ゲルタイプの、スチレン−ジビニルベンゼン(S−DVB)に基いたスルホン酸イオン交換樹脂であった。樹脂触媒は水洗され、風乾され、そしてその後その使用の前にフェノールで乾燥された。
実験で用いられた有機ブレンステッド酸イオン化合物(OBIC)は、以下のとおりであった:
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルフォネート(EMIM TFA)
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルフォネート(EMIM MSA)
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウム水素サルフェート(EMIM HSA)
・1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルフォネート(BMIM TFA)
・テトラエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルフォネート(TEA TFA)
・テトラブチルアンモニウムメタンスルフォネート(TBA MSA)
・1−ブチル−1−メチルピロリジニウムトリフルオロメタンスルフォネート(BMPD TFA)
・4−(3−トリメチルシリル−1−イミダゾリオ)−1−ブタンスルホン酸(TMSIM BSA)。
上記の化合物の1つ、TMSIM BSAは既に公表された手順書を使用して自家合成された:A.C.Cole、J.L.Jensen、I.Ntai、K.L.T.Tran、K.J.Weaver、D.C.Forbes、J.H.Davis Jr.、2002年、「新規なブレンステッド酸性イオン化合物および2元性溶媒−触媒としてのその使用」、J.Am.Chem.Soc.、124巻、5962頁を見よ。上に列挙された残りの化合物はSigma−Aldrich社およびAlfa Aesar社から購入され、そのまま使用された。
各実験では、促進化されていない形態のイオン交換樹脂触媒および有機ブレンステッド酸イオン化合物が、フェノール/p,p−BPA/ML混合物に反応の開始前(すなわち、アセトンおよびチオール促進剤の添加の前)14〜18時間の間に条件調整のために添加された。この混合物は、条件調整の間連続的に撹拌されて、樹脂触媒および反応混合物を平衡状態に放置到達させた。これらの実験に加えられた有機ブレンステッド酸イオン化合物のモル量は、一般にIER触媒上のスルホン酸の当量以下であった。反応媒体の含水量が分析され、引き続いて各実験を開始する前に所望の水濃度レベル(およそ0.5重量%または1.1重量%)に調節された。各実験で使用されたアセトンおよび2,2−ビス(メチルチオ)プロパン(BMTP)(チオールプロモーター)の量は、それぞれおよそ9.8グラムおよび2.8グラムであった。
反応器の組成を分析するために、アセトンおよびBMTPの添加の前に、および各実験の全体にわたって特定の間隔で、サンプルが反応器から採取された。サンプルは自家標準手順書に従って調製され、それから高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ならびに水素炎イオン化型検出器(GC/FID)および熱伝導度検出器(GC/TCD)を備えたガスクロマトグラフによって分析されて、含水量、アセトン転化率およびp,p−BPA選択率が測定された。それぞれ個別の実験の反応速度は、反応が開始した30分後に得られたアセトン転化率を使用して比較された。その結果が表1に示され、表1には以下の比較実験例の結果も示されている:
・比較例A、ここではイオン交換樹脂触媒およびBMTPプロモーターが、何らの有機ブレンステッド酸イオン化合物も添加されないで試験されて、ベースラインケースとして設定された。
・比較例B、ここでは均一酸触媒p−トルエンスルホン酸(PTSA)およびBMTPプロモーターが、何らの有機ブレンステッド酸イオン化合物も添加されないで試験された。
・比較例C、ここでは均一酸触媒エタンスルホン酸(ESA)およびBMTPプロモーターが、何らの有機ブレンステッド酸イオン化合物も添加されないで試験された。
・比較例D、ここでは1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルフォネート(EMIM TFA)が単独で試験された。
・比較例E、ここでは1−エチル−3−メチルイミダゾリウム水素サルフェート(EMIM HSA)が単独で試験された。
・比較例F、ここではテトラエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルフォネート(TEA TFA)が単独で試験された。

Figure 2020517446
ベースラインケース、すなわち比較例Aの場合、アセトン転化率は30分間の反応の後におよそ71%であり、対応するp,p−BPAの選択率は約93%であった。当然のことながら、均一酸触媒のp−トルエンスルホン酸(PTSA)である比較例BはIER触媒よりもはるかに活性が大きかったが、わずかに選択性が小さかった。 PTSAのアセトン転化率は、1.1重量%のより高い当初の水濃度を有していてさえも92%を超えた。予想通り、PTSAよりも弱い酸のエタンスルホン酸(ESA)である比較例Cは、同じ条件の下でアセトンの82%を転化した。比較例D〜Fでは、4時間までの試験の後でさえも反応器の組成にほとんどまたは全く変化が観察されなかった。
表1に要約された他の結果を参照すると、トリフルオロメタンスルフォネート(トリフレートまたはTFA)に基いたOBICは、IER触媒の活性に驚くほど顕著な増加を与えるようであった。かくして、実施例1では、6.8グラムのEMIM TFAの添加で、イオン交換樹脂およびチオールプロモーターの存在の下で、またベースラインケースに類似の条件、すなわち75℃および0.5%の含水量で、30分間の反応時間の後にアセトン転化率は98%に達した。IER上のイオウ酸基が3分の1にされたのと等価である、EMIM TFAの量が2.3グラムまで削減された後の実施例2では、転化率はわずかに95%まで低減しただけであった。当初の含水量が1.1%に低減されかつ反応温度が75から70℃まで下げられた後においてのみ、EMIM TFAを用いたアセトン転化率は74%までさらに低減され、したがってベースラインの値71%に近づいた(実施例3)。比較の目的のために、他のOBICを用いたこの後の実験はそのほとんどが、75℃の反応温度、1.1重量%の当初の含水量、およびIER触媒上のイオウ酸基が3分の1にされたのと等価であるOBIC量で行われた。
同じ様な性能パターンが、TEA TFA(実施例7)、BMIM TFA(実施例9)およびBMPD TFA(実施例10)を含む他のTFAに基いたOBICで、それぞれ83.8%、84.8%および84.6%のアセトン転化率で観察された。同様に、1.1重量%の当初の水濃度および70℃の温度において、TEA TFAでのアセトン転化率は約78%であった(実施例8)。したがって、これらの実施例ではOBICのカチオン基は、観察された活性の増加に対する影響がより少ないようであった。
EMIM HSAもまた、強い活性の増加をもたらした。75℃および1.1%の水濃度でのEMIM HSAのアセトン転化率は80.6%(実施例5)であり、これはTFAに基いたOBICのものよりも数パーセント低いが、ベースラインケースと比較して著しく高かった。他方において、同じ条件の下でTBA MSAはベースラインとの比較でわずか〜中程度の増加を示しただけであった(実施例11)。全体として、これらの結果は、活性の改良がOBICの量とそのアニオン基の共役の酸強度との強い関数であることを示唆する。
両性イオンの化合物である、嵩高いカチオン基から成るTMSIM BSAの使用はまた、樹脂触媒の活性の顕著な増加をもたらし、実施例12で85.8%のアセトン転化率が30分間の反応時間の後におよびベースラインケースと同じ当初の水濃度(0.5%)で達成された。
[実施例13〜36]
これまでの実施例のプロセスが、以下の商業的に購入された両性イオン化合物(ZIC)を用いて繰り返された:
・4−(3−ブチル−1−イミダゾリオ)−1−ブタンスルフォネート(BIM BSA)
・3−(ベンジルジメチルアンモニオ)プロパンスルフォネート(BDA PSA)
・3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパンスルホン酸(CAPS)
・3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸(CAPSO)
・3−(N−モルフォリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)
・3−モルフォリノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)
・3−(1−ピリジニオ)−1−プロパンスルフォネート(3PPS)
・N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)
・3−(N,N−ビス[2−ヒドロキシエチル]アミノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)
・N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(AMPSO)
・2−(4−ピリジル)エタンスルホン酸 (4PES)
・2−(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸(CHES)。
また以下のZICが自社内で合成された:
・4−(3−ブチル−1−イミダゾリオ)−1−ブタンスルフォネート(BIM BSA)
・3−(3−ブチル−1−イミダゾリオ)−1−プロパンスルフォネート(BIM PSA)
・3−(2,3−ジメチル−1−イミダゾリオ)−1−プロパンスルフォネート(DMIM PSA)
・4−(2,3−ジメチル−1−イミダゾリオ)−1−ブタンスルフォネート(DMIM BSA)
・3−(3−トリフルオロアセチル−1−イミダゾリオ)−1−プロパンスルフォネート(TFAIM PSA)
・3−(4−エチル−1−ピリジニオ)−1−プロパンスルフォネート(4EP PSA)
・3−(4−ターシャリブチル−1−ピリジニオ)−1−プロパンスルフォネート(4TBP PSA)
・3−(2−エチル−1−ピリジニオ)−1−プロパンスルフォネート(2EP PSA)。
試験の結果が表2に要約され、表2はまたベースラインケースである比較例Aのデータも提供する。これらの結果は、ほとんどの場合に85〜90%のアセトン転化率で測定された。
Figure 2020517446
表2に示されたように、ZIC、イオン交換樹脂触媒およびチオールプロモーター、たとえば2,2−ビス(メチルチオ)プロパン(BMTP)の組み合わせは、ベースラインケースと比較して改善されたp,p−BPA選択率を一貫して示した。観察された選択率の改善はまた、ZIC添加量とも相関しているようであった。4−(3−ブチル−1−イミダゾリオ)−1−ブタンスルフォネート(BIM BSA)の量が実施例15での6.7から実施例14での3.3グラムまで低減された後、p,p−BPA選択率は94.2%から94.0%までわずかに落ち、またo,p−BPAとp,p−BPAとの異性体比は0.32から0.35まで増加した。反応温度が75℃から実施例13での70℃まで下げられた後、選択率はさらに改善された。購入されたBIM BSAおよび合成されたものの両方とも、それらの実験において同様の性能を示した。
ほとんどのZICは、p,p−BPA選択率のいくらかの増加およびo,p−BPAとp,p−BPAとの異性体比の低減を示し、これは下流での精製に有利であり得る。ZICに水酸基が付加されていると、CAPS対CAPSOおよびMOPS対MOPSOの場合から明らかなように、さらなる選択性の改善に有利なようである。他の同じ様なZIC、たとえばAMPSOおよびDIPSOもまた、十分な性能を示した。より長いアルキル鎖のスルホン酸基を備えたZICがわずかに良い性能を示すようであることも注目された(DMIM PSA対DMIM BSA、BIM PSA対BIM BSAおよびCHES対CAPS)。ZICのカチオン基はまた、評価されたZICの中での性能差にも寄与したようである。ZICのカチオン基上の非極性置換基(アルキル対トリフルオロアセチル)は、わずかにより好ましいようであった(TFAIM PSA対BIM PSA)。
しかし、最も改善されたp,p−BPAの選択率は、BIM BSA、ジメチルイミダゾリウムブタンスルフォネート(DMIM BSA)または2−(4−ピリジル)エタンスルホン酸(4PES)の添加によって実現された。4PESのp,p−BPA選択率もまた、当初の水濃度が0.5から1.1重量%まで上げられた後、94.1から94.5%までさらに増加した。これらの改善は、ベースラインケース(比較例A)から1%超の選択率の増加に相当した。o,p−BPAとp,p−BPAとの異性体比もまた、0.038のベースライン値と比較して0.029という低さまで低減された。より低い反応器温度および/またはより高い当初の水濃度の組み合わせもまた、p,p−BPAの選択率をベースラインケースの選択率(〜93.2%)と比較してDMIM BSAの場合に1.7%までだけさらに改善した。
[実施例37]
実施例13〜36で実施された試験のあるものでは、反応媒体の色が、HPLCおよびGCの分析のためにサンプル採取する際の視覚的な評価によって定性的に測定された。ベースケース(IERのみ)の反応媒体から集められたサンプルは、典型的には軽い褐色を帯びたオレンジの色を示した。驚いたことに、淡黄色から軽い黄色の反応媒体がイミダゾリウムに基いたZICの使用によって達成された。BPA反応媒体の色の低減は、両性イオン化合物DMIM PSAおよびDMIM BSAを用いて実施されたバッチ実験の際に特に顕著であった。

Claims (14)

  1. ビスフェノールAの製造に有用な触媒系であって
    (a)酸性不均一触媒;
    (b)少なくとも1種の有機イオウ含有化合物を含んでいる第1の触媒プロモーター;および
    (c)第1の触媒プロモーターと異なり、かつ少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物を含んでいる第2の触媒プロモーター
    を含んでいる触媒系。
  2. 前記酸性不均一触媒が、イオン交換樹脂を含んでいる、請求項1に記載の触媒系。
  3. 前記酸性不均一触媒が、スルホン化イオン交換樹脂を含んでいる、請求項1または2に記載の触媒系。
  4. 前記少なくとも1種の有機イオウ含有化合物が、アルキルメルカプタン、メルカプトカルボン酸、メルカプトスルホン酸、メルカプトアルキルピリジン、メルカプトアルキルアミン、チアゾリジンおよびアミノチオールから成る群から選ばれる、請求項1〜3に記載の触媒系。
  5. 前記少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物が、25℃で液体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒系。
  6. 前記少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物が、両性イオン化合物を含んでいる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒系。
  7. 触媒系の存在の下で反応媒体中でアセトンおよびフェノールの反応によってビスフェノールAを製造するプロセスであって、前記触媒系が
    (a)酸性不均一触媒;
    (b)少なくとも1種の有機イオウ含有化合物を含んでいる第1の触媒プロモーター;および
    (c)第1の触媒プロモーターと異なり、かつ少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物を含んでいる第2の触媒プロモーター
    を含んでいる、プロセス。
  8. 前記酸性不均一触媒が、イオン交換樹脂を含んでいる、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記酸性不均一触媒が、スルホン化イオン交換樹脂を含んでいる、請求項7または8に記載のプロセス。
  10. 前記少なくとも1種の有機イオウ含有化合物が、アルキルメルカプタン、メルカプトカルボン酸、メルカプトスルホン酸、メルカプトアルキルピリジン、メルカプトアルキルアミン、チアゾリジンおよびアミノチオールから成る群から選ばれる、請求項7〜9のいずれか1項に記載のプロセス。
  11. 前記少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物が、25℃で液体である、請求項7〜10のいずれか1項に記載のプロセス。
  12. 前記少なくとも1種の有機ブレンステッド酸イオン化合物が、両性イオン化合物を含んでいる、請求項7〜11のいずれか1項に記載のプロセス。
  13. 第1および第2の触媒プロモーターの少なくとも1種が、前記酸性不均一触媒に結合されている、請求項7〜12のいずれか1項に記載のプロセス。
  14. 第1および第2の触媒プロモーターの少なくとも1種が、前記反応媒体に前記酸性不均一触媒とは別個に加えられる、請求項7〜13のいずれか1項に記載のプロセス。
JP2019557767A 2017-04-24 2018-04-18 ビスフェノールaを製造するための触媒系およびプロセス Active JP7117324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762489262P 2017-04-24 2017-04-24
US62/489,262 2017-04-24
PCT/US2018/028082 WO2018200278A1 (en) 2017-04-24 2018-04-18 Catalyst system and process for producing bisphenol-a

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517446A true JP2020517446A (ja) 2020-06-18
JP7117324B2 JP7117324B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=62186525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557767A Active JP7117324B2 (ja) 2017-04-24 2018-04-18 ビスフェノールaを製造するための触媒系およびプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11260378B2 (ja)
EP (1) EP3615209A1 (ja)
JP (1) JP7117324B2 (ja)
KR (1) KR102534540B1 (ja)
CN (1) CN110545916A (ja)
SG (1) SG11201909208TA (ja)
TW (1) TW201902573A (ja)
WO (1) WO2018200278A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112778206B (zh) * 2021-01-07 2023-01-17 南京工业大学 一种含酮磺酸根结构的高吸收铬鞣助剂的制备方法与应用
CN113101979B (zh) * 2021-04-22 2022-07-05 江南大学 一种Lewis酸促进的复配质子酸及其催化应用
CN115888825A (zh) * 2022-10-11 2023-04-04 江苏全邦材料科技有限公司 一种双酚a合成复合树脂催化剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848643A (ja) * 1994-05-10 1996-02-20 General Electric Co <Ge> 酸性イオン交換触媒の活性を延長する方法
WO2006003803A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
JP2009189998A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsui Chemicals Inc 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
WO2012150560A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High purity bisphenol a and polycarbonate materials prepared therefrom

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075511A (en) * 1986-10-30 1991-12-24 Shell Oil Company Process and alkylmercaptoamine catalyst for production of bisphenol-A
JPH07103058B2 (ja) * 1987-12-04 1995-11-08 三井東圧化学株式会社 ビスフェノールaの製造方法
CN1034398C (zh) * 1991-09-16 1997-04-02 中国石油化工总公司 合成双酚用离子交换树脂催化剂的制取工艺
US6673737B2 (en) 2001-05-30 2004-01-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Ionic liquid compositions
JP4152655B2 (ja) 2002-03-29 2008-09-17 出光興産株式会社 ビスフェノールaの製造方法
CA2481202C (en) 2002-04-05 2013-11-05 University Of South Alabama Functionalized ionic liquids, and methods of use thereof
JP4147202B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-10 三井化学株式会社 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法
CN1238110C (zh) * 2003-11-13 2006-01-25 中国石油化工股份有限公司 双酚a合成催化剂及其制备方法
DE102004005723A1 (de) 2004-02-05 2005-08-25 Bayer Materialscience Ag Herstellung von Bisphenol A mit verringertem Schwefelgehalt
ES2371413T3 (es) 2006-05-04 2012-01-02 Badger Licensing Llc Procedimiento mejorado para la fabricación de polifenoles.
US7858830B2 (en) 2008-10-28 2010-12-28 Badger Licensing Llc Process for recovering phenol from a BPA waste stream
HUE050644T2 (hu) 2009-01-22 2020-12-28 Mitsubishi Chem Corp Eljárás biszfenol elõállítására
TWI557103B (zh) 2011-06-06 2016-11-11 貝吉特許有限責任公司 雙酚-a殘留物流份之處理
US8431749B2 (en) 2011-06-06 2013-04-30 Badger Licensing Llc Recovery of phenol and acetone from bisphenol-A streams
US9732022B2 (en) 2012-10-29 2017-08-15 Sabic Global Technologies B.V. Recovery of materials from a mother liquor residue

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848643A (ja) * 1994-05-10 1996-02-20 General Electric Co <Ge> 酸性イオン交換触媒の活性を延長する方法
WO2006003803A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
JP2009189998A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsui Chemicals Inc 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
WO2012150560A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High purity bisphenol a and polycarbonate materials prepared therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190136094A (ko) 2019-12-09
JP7117324B2 (ja) 2022-08-12
US11260378B2 (en) 2022-03-01
US20200047170A1 (en) 2020-02-13
KR102534540B1 (ko) 2023-05-18
WO2018200278A1 (en) 2018-11-01
TW201902573A (zh) 2019-01-16
SG11201909208TA (en) 2019-11-28
EP3615209A1 (en) 2020-03-04
CN110545916A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yadav et al. Synthesis of bisphenol-A: comparison of efficacy of ion exchange resin catalysts vis-à-vis heteropolyacid supported on clay and kinetic modelling
US8436055B2 (en) Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
EP0045959B1 (en) Process for preparing bisphenols
JP7117324B2 (ja) ビスフェノールaを製造するための触媒系およびプロセス
US3394089A (en) Ion exchange catalyst for the preparation of bisphenols
JPH0840963A (ja) ビスフェノールの製造法
CA1318687C (en) Process for isomerizing the by-products of the bis-phenol synthesis
EP1785188B1 (en) Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
JP4376727B2 (ja) ビスフェノール類の異性化触媒
JP7155419B2 (ja) ビスフェノールの製造からの残渣流の処理
EP3847150B1 (en) Process for producing bisphenol-a
CN108602057B (zh) 用于生产双酚的离子交换树脂
RU2799337C2 (ru) Способ получения бисфенола-А
JP2023550321A (ja) ビスフェノールaを製造するための触媒システムおよびプロセス
JP2009196929A (ja) ビスフェノール類の製造方法
JPH0461873B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150