JP2020513598A - 空中で結像するためのシステム - Google Patents

空中で結像するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020513598A
JP2020513598A JP2019552325A JP2019552325A JP2020513598A JP 2020513598 A JP2020513598 A JP 2020513598A JP 2019552325 A JP2019552325 A JP 2019552325A JP 2019552325 A JP2019552325 A JP 2019552325A JP 2020513598 A JP2020513598 A JP 2020513598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retroreflective element
semi
fine structure
reflected
transparent mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018213B2 (ja
Inventor
シュイ,ジュンフォン
Original Assignee
フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド
フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド, フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2020513598A publication Critical patent/JP2020513598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018213B2 publication Critical patent/JP7018213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/128Reflex reflectors including curved refracting surface transparent spheres being embedded in matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/13Reflex reflectors including curved refracting surface plural curved refracting elements forming part of a unitary body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor

Abstract

空中で結像するためのシステムであって、像源(1)、半透鏡(2)及び再帰反射素子(3)を備え、像源(1)から発せられた光線は、半透鏡(2)により反射されて再帰反射素子(3)に照射してから、再帰反射素子(3)で反射され後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡(2)を透過して実像(4)を形成する。本システムを利用すると、いずれの媒体も介せずに、空気、さらに真空中に映像を直接表示することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ホログラフィックイメージングの分野に関し、より具体的には、空中で結像するためのシステムに関する。
ホログラムは、干渉及び回折の原理に基づいて物体のリアルな3次元像を記録して再生する技術のことである。
従来のホログラフィックイメージング方法は、レーザ干渉の原理でホログラフィック画像を生成する。レーザ光源から発せられた光は、2つに分けられて、一方が感光材へ直接出射し、他方が被写体により反射されて感光材へ出射する。これらが感光材において重ね合わせて干渉させ、最終的に、デジタル画像の基本原理によって再生されたホログラフィック画像に対して更なる処理を行い、デジタルの干渉を除去して、鮮明なホログラフィック画像を得る。このような方法は、単色性に対する要件が高く、カラー画像の形成が実現しにくいという欠点がある。
従来のホログラフィックイメージング技術は、一般的に以下の3種類に分けられる。
第1種は、マイクロソフト社製のHoloLens等のような仮想現実又は拡張現実の眼鏡又はヘルメットを使用する必要がある。この技術は、補助器具が必要であるため、応用できるシーンが制限され、且つ現在では製造コストが高い。
第2種は、3次元像を実現するには、高速で回転する反射板および高速でリフレッシュするプロジェクタにより画像を当該反射板に投影する必要がある。特許文献CN105372926Aには、このような技術を利用した回転式のホログラフィックプロジェクションションウィンドウが開示されている。このような技術はインタラクションを実現しにくく、且つ、場所空間に対する要件が非常に厳しい。
第3種は、水蒸気を含む空気のような微粒子が含まれている媒体を介して、水蒸気の液化により形成された小さな水滴において画像を投影し、不均衡な分子振動によって、階層性及び立体感が非常に高い画像を結像させることができる。特許文献CN104977794A及びCN103116422Aには、このような技術を応用したことが開示されており、両方とも水蒸気幕ウォールによって空気中で画像を結像させる。このような技術を応用すると、水蒸気カーテンウォールを形成するための補助工具を配備する必要があり、従って、使用上にはあまり便利ではない。
要するには、以上の技術は、仮想現実又は拡張現実用の工具、高速で回転する反射板、又は空気中の蒸気微粒子に画像を結像させ、いずれも実質上に空中で画像を結像させることではない。
本発明の目的は、上記した技術の欠陥を克服し、いずれの特別な媒体を介さずに空気中さらには真空中で直接画像を結像させることを可能にする実質的な空中で画像を結像させるシステム及び方法を提供することである。これにより、応用範囲を大幅に拡大させて、補助工具に制限されず、且つ現在のマン−マシンインタラクションのシーンに革命的な突破をもたらす。
本発明の主な態様によれば、空中で結像するためのシステムを提供し、像源、半透鏡及び再帰反射素子を備え、
像源から発せられた光線は、半透鏡により反射されて再帰反射素子に照射してから、再帰反射素子で反射された後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡を透過して実像を形成する。
本発明の別の主な態様によれば、空中で結像するためのシステムを提供し、像源、半透鏡及び再帰反射素子を備え、
像源から発せられた光線は、半透鏡を透過して再帰反射素子に照射してから、再帰反射素子で反射されて元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡により反射されて実像を形成する。
本発明のまた別の主な態様によれば、空中で結像するためのシステムを提供し、像源、半透鏡、第1再帰反射素子、及び第2再帰反射素子を備え、
像源から発せられた光線は、半透鏡により反射されて第1再帰反射素子に照射してから、第1再帰反射素子で反射された後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡を透過して第1実像を形成するのに加えて、
半透鏡を透過して第2再帰反射素子に照射してから、第2再帰反射素子で反射された後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡により反射されて第2実像を形成する、システム。
本発明のまた別の主な態様によれば、空中で結像するためのシステムを提供し、第1像源、第2像源、半透鏡及び再帰反射素子を備え、
第1像源から発せられた光線は、半透鏡により反射されて再帰反射素子に照射してから、再帰反射素子で反射された後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡を透過して第1実像を形成し、
第2像源から発せられた光線は、半透鏡を透過して再帰反射素子に照射してから、再帰反射素子で反射されて元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡により反射されて実像を形成し、且つ、
第1像源と第2像源の位置は、第1実像と第2実像を同じ位置に形成するように設置される。
好ましくは、像源は、虚像又は実像を出す結像表示装置であり、又はこれらの結像表示装置によって形成された虚像又は実像である。
好ましくは、像源の光源はレーザ、発光ダイオード、有機発光ダイオード、励起蛍光発光材料のうちの一種又は複数種である。
好ましくは、半透鏡の透過率の範囲は20%〜80%である。
好ましくは、半透鏡の反射率の範囲は20%〜80%である。
好ましい実施態様では、再帰反射素子は、反射面を有する基材と、基材に分布される微細構造体とを備える。
好ましくは、微細構造体は、透明材で形成された直角頂点微細構造体であって、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなす。
好ましくは、微細構造体は、直角頂点微細構造体が含まれる凹部であり、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなす。
好ましくは、微細構造体は、透明材で形成された球状微細構造体である。
好ましくは、反射面は、前記基材の前記微細構造体に向けた面に形成される。
好ましくは、反射面は、前記基材と前記微細構造体との境界領域に形成される。
好ましくは、微細構造体と前記基材とは、同じ透明材で一体的に形成されており、前記直角頂点が外に突起し、前記反射面が前記直角頂点の3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面に形成される。
好ましくは、微細構造体は、基材に均一に分布される。
好ましくは、前記基材は、フィルム、幕又は板材である。
また別の好ましい実施態様では、再帰反射素子は、複数の再帰反射ユニットを備える。
好ましくは、再帰反射ユニットは、反射面を有する微細構造体を備える。
好ましくは、微細構造体は、透明材で形成された直角頂点微細構造体であって、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなしており、これらの3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面の、全面もしくは少なくとも一部の領域が反射面として形成される。
好ましくは、微細構造体は、直角頂点微細構造体が含まれる凹部であって、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなしており、これらの3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面の、全面もしくは少なくとも一部の領域が反射面として形成される。
好ましくは、微細構造体は、透明材で形成された球状微細構造体であって、当該球状微細構造体の前記半透鏡からより遠く離れる表面が反射面として形成される。
好ましくは、微細構造体の反射面は、前記再帰反射素子を載置可能な基材に付着され、又はそれと一体的に形成される。
好ましくは、微細構造体の反射面以外の面は、前記再帰反射素子を載置可能な透明基材に付着され、又はそれと一体的に形成される。
また別の好ましい実施態様では、再帰反射素子は、複数の再帰反射ユニットを備える。
好ましくは、再帰反射ユニットは、第1材と第2材のうちの一種を備え、当該再帰反射ユニットはさらに反射面を備え、
第1材は、透明な実体材料であり、
第1材は、光線の入射経路から見るとき反射面の前方に位置し、光線が第1材を介して入射した後、反射面で反射されてから、再び第1材から出射し、
第2材は、光線の入射経路から見るとき反射面の後方に位置する。
好ましくは、再帰反射ユニットは、第1材と第2材とを備え、さらに反射面を備え、
第1材は、空気又は真空であり、第2材は、フィルム、幕又は板材であり、
第1材は、光線の入射経路から見るとき反射面の前方に位置しており、光線が第1材を介して入射した後、反射面で反射されてから、再び第1材から出射し、
第2材は、光線の入射経路から見るとき反射面の後方に位置する。
好ましくは、反射面は、互いに直角をなす3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面の、全面もしくは少なくとも一部の領域である。
好ましくは、反射面は、球体表面の一部であり、前記球体の円心は、光線の入射経路から見るとき前記反射面の前方に位置する。
好ましくは、第2材はフィルム、幕又は板材である。
好ましくは、直角頂点の3本の稜線は、長さが等しい。
好ましくは、反射面には高反射材料が付着されている。
好ましくは、高反射材料の反射率は60%、70%、80%又は90%以上に達する。
好ましくは、高反射材料は、スプレー又はメッキの方式で反射面に付着される。
好ましくは、再帰反射素子は、半透鏡に向かって湾曲される曲率を有する。
好ましくは、微細構造体は、再帰反射素子に均一に分布される。
好ましくは、像源は立体像源である。
好ましくは、立体像源が、三次元の画像、構造及びビデオ源を表示できる三次元立体表示装置である。
好ましくは、三次元立体表示装置は、並進走査型結像システム又は回転走査型結像システムを含む。
好ましくは、半透鏡の2つの面のうち一方の面には半透過材料が付着されて、反射率が20%−80%、対応する透過率が80%−20%になるようにする。
好ましくは、半透鏡の2つの面のうち半透過材料が付着されていない面には、反射防止材料が付着されている。
好ましくは、3本の稜線の長さは20ミクロン〜5ミリメートルである。
好ましくは、3本の稜線のうち、最も長い稜線の長さは、最も短い稜線の長さの10倍以下である。
好ましくは、第1材が透明な実体材料である場合、その入射面には反射防止材料が付着されている。
好ましくは、第1材が透明な実体材料である場合、その入射面が平面である。
好ましくは、3本の稜線により形成された3つの面のうちの少なくとも1つと入射面となす角度が54度未満である。
本発明の主な態様によれば、空中で結像するための方法を提供し、
像源、半透鏡及び再帰反射素子を提供するステップ(1)と、
像源から発せられた光線を、半透鏡により反射させて、再帰反射素子に照射させるステップ(2)と、
光線を、再帰反射素子で反射させてから、元の入射経路に沿って逆方向に出射させ、再び半透鏡を透過させて実像を形成するステップ(3)とを含む。
本発明の別の主な態様によれば、空中で結像するための方法を提供し、
像源、半透鏡及び再帰反射素子を提供するステップ(1)と、
像源から発せられた光線を半透鏡を透過させて、再帰反射素子に照射させるステップ(2)と、
光線を、再帰反射素子で反射させてから、元の入射経路に沿って逆方向に出射させ、半透鏡により反射させて実像を形成するステップ(3)とを含む。
本発明のまた別の主な態様によれば、空中で結像するための方法を提供し、
像源、半透鏡、第1再帰反射素子、及び第2再帰反射素子を提供するステップ(1)と、
像源から発せられた光線を、半透鏡により反射させて、第1再帰反射素子に照射させるのに加えて、半透鏡を透過させて、第2再帰反射素子に照射させるステップ(2)と、
光線を、第1再帰反射素子で反射させて、元の入射経路に沿って逆方向に出射させ、半透鏡を透過させて第1実像を形成するのに加えて、第2再帰反射素子で反射させてから、元の入射経路に沿って逆方向に出射させ、半透鏡により反射させて第2実像を形成するステップ(3)とを含む。
本発明のまた別の主な態様によれば、空中で結像するための方法を提供し、
第1像源、第2像源、半透鏡、及び再帰反射素子を提供するステップ(1)と、
第1像源から発せられた光線を半透鏡により反射させて再帰反射素子に照射させ、且つ、第2像源から発せられた光線を半透鏡を透過させて再帰反射素子に照射させるステップ(2)と、
第1像源から発せられた光線を再帰反射素子で反射させてから元の入射経路に沿って逆方向に出射させ、半透鏡を透過させて第1実像を形成し、且つ、第2像源から発せられた光線を再帰反射素子で反射させてから元の入射経路に沿って逆方向に出射させ、半透鏡により反射させて第2実像を形成するステップ(3)と、
第1像源と第2像源の位置を、第1実像と第2実像を同じ位置に形成するように設置するステップ(4)とを含む。
本発明は、たとえば再帰反射フィルムと半透鏡の組合せを先駆的に使用して、虚像を実像に変換することにより、空中での結像を実現する。本発明は、いずれの媒体(たとえばスクリーン、微粒子を含む気体又は液体等)も介さずに空気さらには真空中に映像を直接表示することができ、ヘルメット、眼鏡等の他の補助装置を介さずに多人が同時に映像を見ることができ、また画像が空中に浮かんでいるので、手で直接触れることにより、非常に多いインタラクティブアプリケーションをもたらすことができる、といった利点を有する。
本発明の実施例又は従来技術の技術案をより明瞭に説明するために、以下では実施例又は従来技術の説明に必要となる図面を簡単に説明する。なお、後述する図面は単に本発明の一部の実施例を説明するためのものである。これらは本発明を限定するものではなく、例示的なものである。
本発明の1つの実施形態による結像システムを概略的に示す。 本発明の別の実施形態による結像システムを概略的に示す。 本発明の1つの実施形態による再帰反射素子を概略的に示す。 本発明の1つの実施形態による再帰反射素子の微細構造体及び再帰反射経路を概略的に示す模式図である。 本発明の別の実施形態による再帰反射素子を概略的に示す。 本発明の別の実施形態による再帰反射素子の微細構造体及び再帰反射経路を概略的に示す模式図である。 本発明の別の実施形態による再帰反射素子の微細構造体及び再帰反射経路を概略的に示す模式図である。 本発明の別の実施形態による再帰反射素子の微細構造体及び再帰反射経路を概略的に示す模式図である。 本発明のまた別の実施形態による再帰反射素子を概略的に示す。 本発明のまた別の実施形態による再帰反射素子の微細構造体及び再帰反射経路を概略的に示す模式図である。 本発明の一実施形態による再帰反射素子の微細構造体の分布を概略的に示す上面図である。
本発明は、その目的、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下では図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
本発明は、説明を簡潔且つ直感的にするために、以下ではいくつかの代表的な実施形態を基づいて説明する。実施形態における複数の詳細は本発明の技術案を理解するためのものに過ぎない。なお、本発明の技術案を実現する際には、これらの詳細に限定されなくてもよい。いくつかの実施形態は、本発明の技術案を不必要に暈させることを回避するように詳細に説明されず、枠組みのみが与えられる。以下では、「含む」とは「…含むがこれに限定されない」と意味し、「に基づく」とは「少なくとも…に基づくが、…のみに基づくことに限定されない」と意味する。「第1」、「第2」等は特徴を示すためのみに用いられ、順序上の限定など、当該特徴を何らかに限定することは意図していない。以下では、中国語の言語習慣のため、1つの構成要素の数は、特に示さない場合、1つでもよく複数でもよいことを意味し、又は少なくとも1つとして理解されてもよい。
図1は本発明の1つの実施形態による結像システムを示す。当該システムは、図に示すように、像源1、半透鏡2及び再帰反射素子3を備え半透鏡2が位置する平面によって空間を第1半領域Iと第2半領域IIに区分し、像源1及び再帰反射素子3はいずれも第1半領域Iに位置する。
そのうち、像源1から発せられた光線は、半透鏡2により反射されて再帰反射素子3に照射してから、再帰反射素子3で再帰反射されることにより、再帰反射素子3での反射光線が入射光線と同じ経路に位置し、その方向が反対である。従って、光線が再帰反射素子3により反射された後に元の入射経路に沿って出射し(勿論、微視的な観点から、反射経路と入射経路はわずかにずれていると考えることができるが、巨視的な観点から、その二本の経路は完全に重なると考えることができる)、半透鏡を透過した後、第2半領域IIに実像4を形成する。
像源1は結像表示装置でもよいし、又はこれらの結像表示装置により形成された虚像又は実像でもよい。
たとえば、結像表示装置は、バックライト光源がレーザ、発光ダイオード、有機発光ダイオード、励起蛍光発光材料、量子ドット励起光源のうちの一種又は複数種を含む液晶スクリーンであってもよく、LED、OLED、プラズマ発光点等の発光点光源からなる能動発光型ドットマトリクススクリーンであってもよく、DLP、LCOS、LCD等の投影技術に基づいて、LED、OLED、レーザ、蛍光等の光源又はそれらの組合せによって駆動され、DMD、LCOS、LCD等の表示パネルによって反射又は透過され、さらに投影レンズを介して投影スクリーン上に投影して結像させる投影型の結像システムであってもよく、レーザビームがスクリーン上に走査して結像させる投影型の結像システムであってもよい。そして、以上に記載されるすべての結像表示装置により一回又は複数回屈折又は反射によって形成された実像又は虚像も像源としてもよい。
好ましい実施形態では、像源1は立体像源であってもよい。立体像源は3D立体画像、構造及びビデオ源を表示できる三次元立体表示装置を含む。一般的に、このような三次元立体表示装置は制御モジュールと高速投影モジュール又は高速表示モジュールとを備え、観察者が三次元立体の画像、構造又はビデオを視認することできるように、制御モジュールにより投影モジュール又は表示モジュールを制御して一連の2D画像スライスを複数の光学平面に高速に投影し又は表示する。三次元立体表示装置は、並進走査型結像システム、回転走査型結像システム等を含む。
半透鏡は、たとえば、PC樹脂、PET樹脂、PMMA樹脂、ガラス、石英等の各種の適切な透明な材料で製造されてもよい。その透過率が20%−80%であり、好ましくは約50%であり、その反射率も20%−80%であり、好ましくは約50%である。
再帰反射素子3は、好ましくは、微細構造体が分布されているフィルム、幕又は板材であり、結像された画像の輝度を増加させるように、半透鏡に向って湾曲される所定の曲率を有することは最適である。以下、再帰反射素子3について詳細に説明する。
図2に示すように、本発明の別の実施形態では、システムは、像源1、半透鏡2及び再帰反射素子3を備え、半透鏡2が位置する平面によって空間を第1半領域Iと第2半領域IIに区分し、像源1は第1半領域Iに位置するが、再帰反射素子3は第2半領域IIに位置する。
そのうち、像源1から発せられた光線は半透鏡2を透過して再帰反射素子3に照射し、再帰反射素子3で再帰反射されることにより、再帰反射素子3での反射光線が入射光線と同じ経路に位置し、その方向が異なる。従って、光線が再帰反射素子3により反射された後に元の入射経路に沿って出射し、半透鏡によって反射された後、第2半領域IIに実像4を形成する。
なお、光が波動・粒子二重性を有するため、光線は再帰反射素子3から反射されるとき、一定の回折効果を起こす、反射光には一定の発散角を発生させる。この点から理解する場合、反射光の主軸が入射光方向と反対であれば、本発明における「再帰反射」のことを満たす。
この実施形態では、像源1から発せられた光線は半透鏡2を透過(反射ではない)して再帰反射素子3に到達する。そして、再帰反射素子3により反射された光線がさらに半透鏡2により反射(透過せず)されて実像4を生成する。最終的に形成された実像4は再帰反射素子3と異なる半領域ではなく同じ半領域に位置する。
本発明のまた別の実施形態では(図示せず)、上記2つの実施形態を組み合せて、2つの再帰反射素子を用いる。像源から発せられた光線は半透鏡により反射されて一方の再帰反射素子に到達し、そして、当該再帰反射素子により反射された光線はさらに半透鏡を透過して実像を生成する。像源から発せられた光線は半透鏡を透過して他方の再帰反射素子に到達し、そして、当該他方の再帰反射素子により反射された光線がさらに半透鏡により反射されて実像を生成する。このようにして形成された2つの実像は重なり、それにより、輝度がより高い画像を得る。
なお、勿論、他の実施形態では、追加的又は代替的に、2つの像源を使用することができる。この場合、最終的に形成される実像が空間中で重なるように、この2つの像源と半透鏡及び再帰反射素子の位置を調整する必要がある。
本発明における再帰反射素子は、特別な処理が行われた素子であり、たとえば高反射塗層が塗布された基材、及びたとえば基材に均一に分布された再帰反射微細構造体を含む。当該高反射塗層の反射率は60%以上であり、好ましくは、70%、80%又は90%以上である。なお、当該高反射塗層は、メッキのような他の方式で基材に付着されてもよい。
勿論、当該高反射塗層は、たとえば、微細構造体の基材に向ける面に付着されてもよく、又は微細構造体と基材との境界領域に付着されてもよい。
なお、基材に分布された再帰反射微細構造体は、その分布が不均一であってもよいが、均一であればより良好な結像効果を有する。但し、いくつかの意図的に設置された不均一な分布は特殊の結像の目的に用いられる。
図3は、本発明の1つの実施形態による再帰反射素子を示す。当該再帰反射素子3は基材30とするフィルム又は幕を含む。基材30に高反射塗層が塗布されている。また、基材30にさらに球状微細構造体31が均一に分布している。
図4は、球状微細構造体の拡大図及び再帰反射経路の模式図を示す。
光線は半透鏡から球状微細構造体31の上表面によって屈折された後に基材30の高反射塗層へ照射し、反射された後、球状微細構造体31の上表面に戻り、再び屈折されて半透鏡へ出射する。光線は、球状微細構造体31の構造によりほとんど元の経路に沿って半透鏡に戻ることができる(前述のように、巨視的な観点から、光線が元の経路に沿って戻ると考えることができる)。
図5は、本発明のまた別の実施形態による再帰反射素子を示す。当該再帰反射素子3の基材30にはさらに直角頂点微細構造体31’が均一に分布している。直角頂点微細構造体31’は、基材30に嵌め込まれた少なくとも1つの頂点を有するとともに当該頂点の3本の稜線が互いに直角をなす透明な微細構造体であってもよく、たとえば、微細立方体又は微細直方体、又はそれらの少なくとも1つの頂点を含む一部である。勿論、当該少なくとも1つの頂点が基材30に嵌め込まれている(図6A参照)。いくつかの実施形態では、直角頂点微細構造体31’は3本の稜線が互いに直角をなす微細三角錐体であり、その頂点が基材30に嵌め込まれており(図6B参照)、好ましくは、頂点に相対する底面は基材30と同じ水平面にあり、より好ましくは、当該底面には反射防止膜が付着している。より好ましい実施形態では、当該底面は、3本の稜線で形成された3つの面のうち、少なくとも1つとなす角度が54度未満である。
なお、これらの3本の稜線は、それらの長さが等しいであってもよく、勿論、異なってもよい。稜線の長さは20ミクロン〜5ミリメートルから選択可能である。好ましくは、3本の稜線のうち、最も長い稜線の長さは最も短い稜線の長さの10倍以下である。
なお、3本の稜線で形成された3つの面も相互に垂直であるべきであり、すなわち3つの面のうち、いずれの二つの面が互いになす角度が90度であるべきである。ただし、プロセスの制約により、これらの角度の大きさが正確に90度ではなく、加工の許可誤差範囲内、たとえば+−2分であっても、本発明の要件を満たすことができる。
別の実施形態では、当該直角頂点微細構造体31’は基材30に上記微細構造体の1つの頂点の一部をエンボス加工することにより形成された凹部であってもよい(図6C参照)。
図6A、図6B及び図6Cは、図5における直角頂点微細構造体の拡大図及び再帰反射経路の模式図を示す。図6A及び図6Bに示される実施形態では、直角頂点微細構造体31’は透明な微細構造体である。光線は半透鏡から直角頂点微細構造体31’の入射表面(たとえば上表面)によって屈折された後にフィルム又は幕30の高反射塗層へ照射し、3回反射された後、直角頂点微細構造体31’の出射表面(たとえば上表面)に戻り、再び屈折されて半透鏡へ出射する。図6Cに示される実施形態では、直角頂点微細構造体31’は凹部であり、光線は半透鏡によって透過し又は反射されて凹部に直接入射し、3回反射された後、半透鏡へ出射する。光線は、直角頂点微細構造体31’の構造によりほとんど元の経路に沿って半透鏡に戻ることができる(同様に、巨視的な観点から、光線が元の経路に沿って戻ると考えることができる)。
図7は本発明のまた別の実施形態の再帰反射素子を示す。当該再帰反射素子3の基材30’には、直角頂点微細構造体31’が均一に分布されている。基材30’自体は透明なものであり、直角頂点微細構造体31’も透明なものである。直角頂点微細構造体31’の基材30’から離れる面には高反射塗層が塗布されている。
好ましくは、直角頂点微細構造体31’は、基材30’と一体的に形成され、勿論、別々に製造された後、基材30’に付着してもよい。基材30’は、その材料は直角頂点微細構造体31’と同じであり、又は、少なくとも直角頂点微細構造体31’と同じ屈折率を有することが好ましい。
図8は図7における直角頂点微細構造体の拡大図及び再帰反射経路の模式図を示す。光線は半透鏡から基材30’の上表面によって屈折された後に直角頂点微細構造体31’の高反射塗層へ照射し、3回反射された後、基材30’の上表面に照射して戻され、再び屈折されて半透鏡へ出射する。光線は、直角頂点微細構造体31’の構造によりほとんど元の経路に沿って半透鏡に戻ることができる(前述のように、巨視的な観点から、光線が元の経路に沿って戻ると考えることができる)。
図9は、微細構造体の分布状況をより良好に理解するように、本発明の1つの実施形態による再帰反射素子における微細構造体の分布を概略的に示す上面図である。図に示すように、複数の微細構造体は、順に互いに隣接して分布しており、再帰反射素子に沿って延びている。なお、図において再帰反射素子の一部のみが示されており、微細構造体は、再帰反射素子全体においてこのような分布をしてもよい。また、微細構造体は、本図では略直方体状の凹部であるが、その形状がこれに限定されず、上記のようないずれの微細構造体であってもよいことが理解すべきである。
なお、本発明において、多くの場合、再帰反射素子における反射面(たとえば、高反射塗層が塗布されている面)を基材に付着しているものとして説明したが、反射面が微細構造体に付着しているものであると考えてもよい。たとえば、再帰反射素子を複数の再帰反射ユニットに分割してもよく、各再帰反射ユニットはいずれも反射面を有する微細構造体を備え、微細構造体は前述した球状微細構造体又は直角頂点微細構造体であってもよい。又は、さらに反射面を1つの独立構造ユニットとして説明してもよい。たとえば、各再帰反射ユニットはいずれも反射面と、反射面を付着可能とする第1材及び第2材のうちの少なくとも1つとを備え、反射面は前述した微細構造体の1つ又は複数の面で形成されてもよい。
本発明によれば、ヘルメット等の補助装置も、結像スクリーンや空気中の微粒子媒体も使用せずに、空気中、さらに真空中で直接結像することができる。本質的な空中結像技術である。形成された像が空気に浮かんでいるので、大量のインタラクションと応用を作り出すことができ、画期的な意義がある。
なお、開示されている実施例の上記説明に基づき、当業者は本発明を実現し又は使用することができる。ただし、特に説明しない限り、以上の実施例に開示されている特徴は、単独で又は組み合わせて使用できる。これらの実施例に対する様々の変更は当業者にとって自明なものであり、本明細書に定義された一般的な原理は本発明の主旨又は範囲を逸脱せずに、他の実施例において実現可能である。従って、本明細書に開示されている本発明は、開示されている具体的な実施例に限定されるものではなく、添付の請求項の範囲に限定された本発明の主旨及び範囲に属する変更を含むことを意図する。

Claims (25)

  1. 空中で結像するためのシステムであって、像源、半透鏡及び再帰反射素子を備え、
    像源から発せられた光線は、半透鏡により反射されて再帰反射素子に照射してから、再帰反射素子で反射された後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡を透過して実像を形成する、システム。
  2. 前記再帰反射素子は、複数の再帰反射ユニットを備える、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記再帰反射ユニットは、反射面を有する微細構造体を備える、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記微細構造体は、透明材で形成された直角頂点微細構造体であって、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなしており、これらの3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面の、全面もしくは少なくとも一部の領域が反射面として形成される、ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記微細構造体は、直角頂点微細構造体が含まれる凹部であって、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなしており、これらの3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面の、全面もしくは少なくとも一部の領域が反射面として形成される、ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  6. 前記微細構造体は、透明材で形成された球状微細構造体であって、当該球状微細構造体の前記半透鏡からより遠く離れる面が反射面として形成される、ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  7. 前記微細構造体の反射面は、前記再帰反射素子を載置可能な基材に付着され、又はそれと一体的に形成される、ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  8. 前記微細構造体の反射面以外の面は、前記再帰反射素子を載置可能な透明基材に付着され、又はそれと一体的に形成される、ことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  9. 前記直角頂点の3本の稜線は、長さが等しい、ことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  10. 前記再帰反射素子は、半透鏡に向かって湾曲される曲率を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 前記再帰反射ユニットは、第1材と第2材のうちの少なくとも1つを備え、さらに反射面を備え、
    前記第1材は、透明な実体材料であり、
    前記第1材は、光線の入射経路から見るとき前記反射面の前方に位置しており、前記光線が第1材を介して入射した後、反射面で反射されてから、再び第1材から出射し、
    前記第2材は、光線の入射経路から見るとき前記反射面の後方に位置する、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  12. 前記再帰反射ユニットは、第1材と第2材とを備え、さらに反射面を備え、
    前記第1材は、空気又は真空であり、前記第2材は、フィルム、幕又は板材であり、
    前記第1材は、光線の入射経路から見るとき前記反射面の前方に位置しており、前記光線が第1材を介して入射した後、反射面で反射されてから、再び第1材から出射し、
    前記第2材は、光線の入射経路から見るとき前記反射面の後方に位置する、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  13. 前記第2材は、フィルム、幕又は板材である、ことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  14. 前記反射面は、直角頂点の、互いに直角をなす3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面の、全面もしくは少なくとも一部の領域である、ことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  15. 前記反射面は、球体表面の一部であり、前記球体の円心は、光線の入射経路から見るとき前記反射面の前方に位置する、ことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  16. 前記直角頂点の3本の稜線は、最も長い稜線の長さが最も短い稜線の長さの10倍以下である、ことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  17. 前記再帰反射素子は、反射面を有する基材と、基材に分布される微細構造体とを備える、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  18. 前記微細構造体は透明材で形成された直角頂点微細構造体であって、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなす、ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記微細構造体は、直角頂点微細構造体が含まれる凹部であって、当該直角頂点微細構造体が少なくとも1つの直角頂点を有するとともに当該直角頂点の3本の稜線が互いに直角をなす、ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  20. 前記微細構造体は、透明材で形成された球状微細構造体である、ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  21. 前記反射面は、前記基材の前記微細構造体に向けた面に形成され、あるいは、前記基材と前記微細構造体との境界領域に形成される、ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  22. 前記微細構造体と前記基材とは、同じ透明材で一体的に形成されており、前記直角頂点は外に突起し、前記反射面は前記直角頂点の3本の稜線のうち2つずつが交差してなる3つの面に形成される、ことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  23. 前記微細構造体は、基材に均一に分布される、ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  24. 空中で結像するためのシステムであって、
    像源、半透鏡及び再帰反射素子を備え、
    像源から発せられた光線は、半透鏡を透過して再帰反射素子に照射してから、再帰反射素子で反射された後元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡により反射されて実像を形成する、システム。
  25. 空中で結像するためのシステムであって、
    像源、半透鏡、第1再帰反射素子、及び第2再帰反射素子を備え、
    像源から発せられた光線は、半透鏡により反射されて第1再帰反射素子に照射してから、第1再帰反射素子で反射された後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡を透過して第1実像を形成するのに加えて、
    半透鏡を透過して第2再帰反射素子に照射してから、第2再帰反射素子で反射された後、元の入射経路に沿って逆方向に出射し、半透鏡により反射されて第2実像を形成する、システム。
JP2019552325A 2016-12-08 2017-12-05 空中で結像するためのシステム Active JP7018213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611124003.1 2016-12-08
CN201611124003 2016-12-08
PCT/CN2017/114657 WO2018103643A1 (zh) 2016-12-08 2017-12-05 用于在空中成像的系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513598A true JP2020513598A (ja) 2020-05-14
JP7018213B2 JP7018213B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62489097

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552325A Active JP7018213B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-05 空中で結像するためのシステム
JP2019552326A Active JP6931863B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-06 空中で結像するためのシステム
JP2021126378A Active JP7178128B2 (ja) 2016-12-08 2021-08-02 空中で結像するためのシステム
JP2021126377A Active JP7320294B2 (ja) 2016-12-08 2021-08-02 空中で結像するためのシステム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552326A Active JP6931863B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-06 空中で結像するためのシステム
JP2021126378A Active JP7178128B2 (ja) 2016-12-08 2021-08-02 空中で結像するためのシステム
JP2021126377A Active JP7320294B2 (ja) 2016-12-08 2021-08-02 空中で結像するためのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10684492B2 (ja)
EP (2) EP3553589A4 (ja)
JP (4) JP7018213B2 (ja)
KR (2) KR102266550B1 (ja)
CN (7) CN113885221A (ja)
WO (1) WO2018103643A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10684492B2 (en) 2016-12-08 2020-06-16 Futurus Technology Co., Ltd. System for imaging in the air
CN108738222B (zh) * 2018-06-21 2020-08-21 北京工业大学 一种基于反射式衰减片的等离子体不同光强区域原位同步成像方法
CN108983423A (zh) * 2018-07-26 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种双目显示系统及车载抬头显示系统
CN109799615B (zh) * 2019-03-21 2021-08-20 合肥工业大学 一种高亮度的车载抬头显示装置
CN110058420A (zh) * 2019-04-08 2019-07-26 成都工业学院 一种逆反射立体投影显示装置
US11796806B2 (en) 2019-05-17 2023-10-24 Futurus Technology Co., Ltd. Head-up display device and motor vehicle
CN110612471A (zh) * 2019-06-19 2019-12-24 深圳盈天下视觉科技有限公司 一种增加可视范围的空中成像系统及空中成像方法
CN110764256B (zh) * 2019-10-23 2023-03-21 浙江棱镜全息科技有限公司 一种用于空气成像的大景深平板透镜及空气成像系统
CN111338015B (zh) * 2020-04-17 2023-05-02 荆门市探梦科技有限公司 基于二维特征的反射式几何全息膜及其制备方法和应用
WO2022080082A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 株式会社アスカネット 空中像結像素子及び空中像結像装置
JP2022135253A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置
CN114217441B (zh) * 2021-12-22 2023-11-03 深圳创维新世界科技有限公司 一种空中悬浮显示模组及其系统
CN114578581A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 北京中建慧能科技有限公司 一种具有阵列式反射单元的光学成像器件
CN114815010B (zh) * 2022-05-15 2024-02-09 佛山科学技术学院 一种用于3d悬浮成像的透镜阵列及其装置
CN114779494B (zh) * 2022-06-17 2022-09-02 深圳市文生科技有限公司 成像元件及成像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764411A (en) * 1990-06-07 1998-06-09 Thorn Emi Plc Apparatus for displaying an image
JP2003509715A (ja) * 1999-09-11 2003-03-11 エルジー ケミカル エルティーディー. 再帰反射体
US20040169928A1 (en) * 2002-05-15 2004-09-02 Reflexite Corporation Optical structures
JP2008015359A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Univ Of Tokyo 再帰性反射材、投影装置、航空機、および航空機用シミュレータ
JP2009025776A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 National Institute Of Information & Communication Technology 実鏡映像結像光学系
US20150153577A1 (en) * 2012-06-14 2015-06-04 Igor Nikitin Device for generating a virtual light image
JP2015529854A (ja) * 2012-08-27 2015-10-08 エーブリー デニソン コーポレイションAvery Dennison Corporation 低屈折率基材を備えた再帰反射体
WO2016088683A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 合同会社Snパートナーズ 空中像表示装置

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB693922A (en) * 1949-08-08 1953-07-08 Christa Franke Improvements in and relating to reflector devices
US4588258A (en) * 1983-09-12 1986-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles having wide angularity in multiple viewing planes
GB2284680A (en) 1993-12-13 1995-06-14 Central Research Lab Ltd Apparatus for displaying a suspended image
EP0759179B1 (en) * 1994-05-12 2001-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective article and method of making same
US6147805A (en) * 1994-08-24 2000-11-14 Fergason; James L. Head mounted display and viewing system using a remote retro-reflector and method of displaying and viewing an image
JPH08166561A (ja) * 1994-10-14 1996-06-25 Fuji Elelctrochem Co Ltd 光アイソレータ用光学素子及び光アイソレータ
JPH08179312A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hosiden Corp 液晶表示器
US6379009B1 (en) * 1996-04-24 2002-04-30 James L. Fergason Conjugate optics projection display with image enhancement
JP3601219B2 (ja) * 1996-11-13 2004-12-15 松下電器産業株式会社 光ピックアップ用の平行プリズム
JPH1164816A (ja) 1997-08-23 1999-03-05 Nikon Corp 光学装置及びこれに用いられる光学部品
JPH11142896A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Yazaki Corp 分岐比可変型光分岐装置
JPH11305011A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム及び面光源装置
US6172810B1 (en) 1999-02-26 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having polymer multilayer reflective coatings
JP2001013458A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Samii Kk 立体画像表示装置
US6798579B2 (en) * 1999-04-27 2004-09-28 Optical Products Development Corp. Real imaging system with reduced ghost imaging
JP2001177784A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Samii Kk 立体画像プロモーション装置
JP3847593B2 (ja) 2001-02-20 2006-11-22 シャープ株式会社 コーナーキューブアレイなどの光学素子及びそれを備える反射型表示装置
US7053988B2 (en) * 2001-05-22 2006-05-30 Carl Zeiss Smt Ag. Optically polarizing retardation arrangement, and microlithography projection exposure machine
JP3776039B2 (ja) 2001-12-26 2006-05-17 シャープ株式会社 コーナーキューブアレイを有する表示装置
JP4225042B2 (ja) 2002-12-02 2009-02-18 住友化学株式会社 半透過半反射性偏光フィルム並びにそれを用いた偏光光源装置及び液晶表示装置
FR2847988B1 (fr) * 2002-12-03 2005-02-25 Essilor Int Separateur de polarisation, procede pour sa fabrication et lentille ophtalmique presentant des inserts de projection le contenant
JP4596746B2 (ja) * 2003-04-17 2010-12-15 富士フイルム株式会社 光学素子、光学系および投映プロジェクタ装置
JP4089602B2 (ja) * 2003-11-25 2008-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
US7133207B2 (en) * 2004-02-18 2006-11-07 Icuiti Corporation Micro-display engine
US7482996B2 (en) * 2004-06-28 2009-01-27 Honeywell International Inc. Head-up display
JP2006317708A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Yasuaki Tanaka 空中浮遊映像投影装置
US8057043B2 (en) * 2006-03-23 2011-11-15 National Institute Of Information And Communications Technology Imaging element and display with micro mirror array
JP5082480B2 (ja) 2007-02-13 2012-11-28 住友化学株式会社 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置
KR100842617B1 (ko) 2007-05-29 2008-06-30 삼성전자주식회사 프로젝터
JP5441059B2 (ja) * 2007-07-30 2014-03-12 独立行政法人情報通信研究機構 多視点空中映像表示装置
JP5178107B2 (ja) 2007-09-14 2013-04-10 オリンパス株式会社 レーザー走査型顕微鏡
JP5148960B2 (ja) * 2007-09-21 2013-02-20 独立行政法人情報通信研究機構 体積走査型3次元空中映像ディスプレイ
EP2238485B1 (en) * 2008-01-14 2021-12-08 Avery Dennison Corporation Retroreflector for use in touch screen applications and position sensing systems
US9122005B2 (en) * 2008-03-17 2015-09-01 University Of Cincinnati Electrowetting retroreflector devices, systems, and methods
CN101661163A (zh) * 2009-09-27 2010-03-03 合肥工业大学 增强现实系统的立体头盔显示器
JP5392613B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 ヘッドアップディスプレイ
TWM388651U (en) * 2010-03-18 2010-09-11 Dayu Optoelectronics Co Ltd Optical retroreflective apparatus
CN101876538A (zh) * 2010-05-07 2010-11-03 中国科学院光电技术研究所 一种接近式纳米光刻中的间隙测量方法
JP2012247458A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 National Institute Of Information & Communication Technology 表示装置
CN104808426A (zh) 2012-04-10 2015-07-29 海信集团有限公司 一种投影显示光源
CN102928981B (zh) * 2012-11-14 2016-08-03 中航华东光电有限公司 全息光波导头盔显示器光学系统
TWI534475B (zh) * 2012-12-21 2016-05-21 財團法人工業技術研究院 虛像顯示裝置
CN103901706B (zh) 2012-12-26 2015-12-09 深圳市光峰光电技术有限公司 合光光源及使用该合光光源的照明装置和投影显示装置
CN203217230U (zh) 2012-12-28 2013-09-25 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及投影系统
CN103116422A (zh) 2013-03-02 2013-05-22 刘昱 空气投影键盘
JP6169383B2 (ja) 2013-03-25 2017-07-26 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及び光源装置
JP5855047B2 (ja) * 2013-05-31 2016-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 導光体及び照明装置
CN103335819B (zh) * 2013-06-12 2015-08-05 中国科学院光电技术研究所 一种用于高精度角锥棱镜光学检测的装置与方法
CN103792775B (zh) * 2013-08-02 2017-11-21 杨毅 投影显示系统
JP6162543B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-12 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US20150103392A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Synopsys, Inc. Display with retroreflective elements
CN103868596B (zh) * 2014-02-21 2015-10-14 中国科学院光电研究院 一种大孔径空间外差干涉光谱成像方法及光谱仪
US9798154B2 (en) * 2014-02-28 2017-10-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Control of polarization and diffractive artifact resolution in retro-imaging systems
CN103837988B (zh) * 2014-03-05 2017-01-18 杭州科汀光学技术有限公司 一种微型近眼显示光学系统
DE102014207492B4 (de) * 2014-04-17 2017-02-09 Carl Zeiss Smart Optics Gmbh Anzeigevorrichtung
CN103995420B (zh) * 2014-05-29 2016-03-30 深圳点石创新科技有限公司 光成像系统及具有该光成像系统的投影成像系统
US9599757B2 (en) 2014-10-10 2017-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Increased accuracy corner cube arrays for high resolution retro-reflective imaging applications
CN104280121B (zh) * 2014-10-21 2016-05-25 中国科学院光电研究院 一种大孔径空间外差干涉光谱成像仪装调方法
US9823474B2 (en) * 2015-04-02 2017-11-21 Avegant Corp. System, apparatus, and method for displaying an image with a wider field of view
TWI579591B (zh) * 2015-04-02 2017-04-21 尚立光電股份有限公司 頭戴式顯示裝置
CN105157840B (zh) * 2015-05-29 2018-03-02 中国科学院光电研究院 一种宽谱段范围空间外差干涉光谱成像仪
CN107710053B (zh) * 2015-06-12 2020-12-18 日本电石工业株式会社 图像显示装置
CN104977794B (zh) 2015-06-19 2018-04-27 浙江吉利控股集团有限公司 一种便携空气投影装置
CN105136022B (zh) * 2015-09-14 2017-07-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 自准直光栅干涉仪高光学细分结构
CN105372926A (zh) 2015-12-15 2016-03-02 重庆触视科技有限公司 转动式全息投影展示柜
CN107203042B (zh) * 2016-03-17 2021-12-24 未来(北京)黑科技有限公司 显示成像系统及方法、带该系统的交通工具
JP6634330B2 (ja) * 2016-04-05 2020-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107367897B (zh) * 2016-05-12 2019-05-03 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影屏幕
CN205749964U (zh) * 2016-06-01 2016-11-30 杭州飞像科技有限公司 基于空中成像的提词器
CN106123769A (zh) * 2016-06-13 2016-11-16 上海理工大学 无非线性误差的差分平面镜激光干涉装置
US10001654B2 (en) 2016-07-25 2018-06-19 Disney Enterprises, Inc. Retroreflector display system for generating floating image effects
WO2018043673A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
CN108027522A (zh) * 2016-08-31 2018-05-11 Scivax株式会社 光成像装置
JP2018045183A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10684492B2 (en) 2016-12-08 2020-06-16 Futurus Technology Co., Ltd. System for imaging in the air
JP6953150B2 (ja) 2017-03-10 2021-10-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764411A (en) * 1990-06-07 1998-06-09 Thorn Emi Plc Apparatus for displaying an image
JP2003509715A (ja) * 1999-09-11 2003-03-11 エルジー ケミカル エルティーディー. 再帰反射体
US20040169928A1 (en) * 2002-05-15 2004-09-02 Reflexite Corporation Optical structures
JP2008015359A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Univ Of Tokyo 再帰性反射材、投影装置、航空機、および航空機用シミュレータ
JP2009025776A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 National Institute Of Information & Communication Technology 実鏡映像結像光学系
US20150153577A1 (en) * 2012-06-14 2015-06-04 Igor Nikitin Device for generating a virtual light image
JP2015529854A (ja) * 2012-08-27 2015-10-08 エーブリー デニソン コーポレイションAvery Dennison Corporation 低屈折率基材を備えた再帰反射体
WO2016088683A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 合同会社Snパートナーズ 空中像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7178128B2 (ja) 2022-11-25
JP6931863B2 (ja) 2021-09-08
US10656435B2 (en) 2020-05-19
KR20190090854A (ko) 2019-08-02
CN108181715B (zh) 2021-10-22
CN108181717B (zh) 2021-10-08
CN113867000A (zh) 2021-12-31
JP7018213B2 (ja) 2022-02-10
CN108181716B (zh) 2021-10-08
JP7320294B2 (ja) 2023-08-03
CN108181716A (zh) 2018-06-19
JP2021182151A (ja) 2021-11-25
US20200073136A1 (en) 2020-03-05
US20180164598A1 (en) 2018-06-14
US10684492B2 (en) 2020-06-16
JP2021182152A (ja) 2021-11-25
CN108181717A (zh) 2018-06-19
CN113866998A (zh) 2021-12-31
EP3553589A1 (en) 2019-10-16
KR102231367B1 (ko) 2021-03-23
KR20190092513A (ko) 2019-08-07
CN108181795A (zh) 2018-06-19
EP3553588A1 (en) 2019-10-16
KR102266550B1 (ko) 2021-06-17
JP2020501203A (ja) 2020-01-16
US11630250B2 (en) 2023-04-18
CN108181715A (zh) 2018-06-19
EP3553589A4 (en) 2020-07-29
EP3553588A4 (en) 2020-08-05
WO2018103643A1 (zh) 2018-06-14
US20180299686A1 (en) 2018-10-18
CN113885221A (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018213B2 (ja) 空中で結像するためのシステム
JP7196832B2 (ja) 画像表示装置
JP6246231B2 (ja) ライトガイドおよびヘッドマウントディスプレイ
JP5385080B2 (ja) 表示装置
CN103488036A (zh) 全息立体投影屏及其投影方法
JP2012008301A (ja) 体積走査型3次元映像表示装置
CN113917701B (zh) 一种投影光场立体显示装置
CN103712123B (zh) 背光单元和显示系统
CN108181712A (zh) 用于在空中成像的系统
CN108181714A (zh) 用于在空中成像的系统
JP6654279B2 (ja) 光学素子及び表示装置
JP5283041B2 (ja) 光学素子およびディスプレイシステム
WO2018103670A1 (zh) 用于在空中成像的系统
CN108181713A (zh) 用于在空中成像的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150