JP6634330B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634330B2
JP6634330B2 JP2016075789A JP2016075789A JP6634330B2 JP 6634330 B2 JP6634330 B2 JP 6634330B2 JP 2016075789 A JP2016075789 A JP 2016075789A JP 2016075789 A JP2016075789 A JP 2016075789A JP 6634330 B2 JP6634330 B2 JP 6634330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
display
light
reflecting
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187598A (ja
Inventor
健夫 小糸
健夫 小糸
雄大 沼田
雄大 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016075789A priority Critical patent/JP6634330B2/ja
Priority to CN201710216160.3A priority patent/CN107272248B/zh
Priority to US15/478,579 priority patent/US10268070B2/en
Publication of JP2017187598A publication Critical patent/JP2017187598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634330B2 publication Critical patent/JP6634330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/128Reflex reflectors including curved refracting surface transparent spheres being embedded in matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
入射光を透過又は反射させる光学素子と、入射光を再帰反射する再帰反射素子とを組み合わせて、空中に画像を結像する表示装置が提案されている。例えば、透過率70パーセント、反射率30パーセントとなるような反射部材(部分反射部材)で反射された光束を部分反射部材へ反射させる第1再帰性反射部材と、部分反射部材を透過した光束を部分反射部材へ反射させる第2再帰性反射部材と、を備えた光学装置が知られている。ところで、再帰反射素子の反射面が再帰反射性を示さない領域を有する場合、その領域に入射した光は画像の結像に寄与せず、結果として空中の画像が不連続になってしまう恐れがある。
特開2011−253128号公報 特開2015−40944号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
入射光を透過又は反射させる光学素子と、前記光学素子で反射された反射光を再帰反射する第1反射部、及び前記第1反射部よりも面積が小さく前記反射光を正反射する第2反射部、を有する第1反射素子と、を備えている表示装置が提供される。
図1は、実施形態に係る表示装置1の一構成例、及び表示光L1の光路を示す図である。 図2は、図1に示した表示装置1における表示光L2の光路を示す図である。 図3は、図1に示した反射素子20の一構成例を示す図である。 図4は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す図である。 図5は、図4に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。 図6は、図3に示した反射部20A及び20Bの一構成例を示す平面図である。 図7は、図6に示したA−B線で切断した反射素子20の構造を示す断面図である。 図8は、表示装置1を構成する各構成の機能を説明するための図である。 図9は、表示装置1における表示光L3の光路を示す図である。 図10は、表示装置1における表示光L4の光路を示す図である。 図11は、図7に示した反射素子20の第1変形例を示す断面図である。 図12は、図7に示した反射素子20の第2変形例を示す断面図である。 図13は、図7に示した反射素子20の第3変形例を示す断面図である。 図14は、図7に示した反射素子20の第4変形例を示す断面図である。 図15は、図7に示した反射素子20の第5変形例を示す断面図である。 図16は、図7に示した反射素子20の第6変形例を示す断面図である。 図17は、図7に示した反射素子20の第7変形例を示す断面図である。 図18は、図17に示した第7変形例の一種である反射素子20を備えた場合の表示装置1の一構成例、及び光路の一例を示す図である。 図19は、図1に示した表示装置1の変形例である。 図20は、表示部DSP、及び反射素子20乃至50の配置の一例を示す図である。 図21は、表示部DSP、及び反射素子20,40,50の配置の一例を示す図である。 図22は、図21に示した配置例における表示光Lの光路の一例を示す図である。 図23は、反射素子60を備えている場合の、表示装置1の構成例である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、実施形態に係る表示装置1の一構成例、及び表示光L1の光路を示す図である。
表示装置1は、表示部DSP、光学素子10、反射素子20、反射素子30などを備えている。表示部DSPは、第1方向D1で反射素子20と対向し、光学素子10は、第2方向D2で反射素子30と対向している。なお、第2方向D2は、第1方向D1と交差する方向であり、図示した例では第1方向D1と直交しているが、第1方向D1及び第2方向D2は90度以外の角度で交差していてもよい。また、第3方向D3は、第1及び第2方向D1,D2と交差する方向であり、図示した例では第1及び第2方向D1,D2と直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。図示した例では、表示部DSP及び反射素子20は、第2方向D2及び第3方向D3によって規定されるD2−D3平面と平行に配置されているが、これに限定されるものではない。また、図示した例では、光学素子10及び反射素子30は、第3方向D3及び第1方向D1によって規定されるD3−D1平面と平行に配置されているが、これに限定されるものではない。表示部DSPは、光学素子10の法線方向から傾いて配置されていてもよく、例えば光学素子10との成す角度が鋭角となる様に配置されていてもよい。
表示部DSPは、表示光Lを出射するものであれば、その構成は特に限定されるものではない。図示した例では、表示部DSPは、表示パネルPNL及び位相差板RBを備えている。表示パネルPNLは、一例としては、一対の基板間に液晶層を保持した液晶表示パネルである。但し、表示パネルPNLは、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)等を有する自発光型の表示パネル、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示パネル、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)を適用した表示パネル、或いはエレクトロクロミズムを適用した表示パネルなどであってもよい。
液晶表示パネルは、光源装置からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過型であってもよいし、外光あるいは光源装置からの光を選択的に反射させることで画像を表示させる反射型であってもよいし、透過型及び反射型の双方の表示機能を備えた半透過型であってもよい。
表示部DSPは、表示パネルを備えた構成に限定されるものではなく、プロジェクタから出射された出射光が投影されるスクリーンを備えていてもよいし、照明装置によって照明される表示媒体(ポスターなど)を備えていてもよい。
表示パネルPNLは、表示画像I0を表す表示光L1を出射する。表示光L1は、例えば、表示パネルPNLから出射された直後は直線偏光である。位相差板RBは、表示パネルPNLと略平行に対向している。位相差板RBは、表示パネルPNLの出射面側に接着されていてもよい。このような位相差板RBは、例えば、透過光に約λ/4の位相差を付与するλ/4板である。ここで、λは、透過光(表示光L1)の波長である。詳細については省略するが、位相差板RBは、その遅相軸が表示光L1の直線偏光の偏光面に対して45°の角度で交差するように配置される。このような表示部DSPにおいては、表示パネルPNLから出射された表示光L1(直線偏光)は、位相差板RBを透過することで円偏光に変換され、表示部DSPから出射される。本実施形態における円偏光とは、楕円偏光も含む。なお、表示部DSPにおいて、表示パネルPNLからの出射光が円偏光である場合には、位相差板RBは省略される。
光学素子10は、入射光を透過又は反射させるものであれば、その構成は特に限定されるものではない。図示した例では、光学素子10は、偏光素子PL及び位相差板RAを備えている。偏光素子PLは、第1直線偏光を透過する透過軸を有し、透過軸に直交する第2直線偏光を反射する反射型偏光板である。例えば、第1直線偏光は入射面に平行なP波であり、第2直線偏光は入射面に垂直なS波である。このような偏光素子PLは、例えばワイヤグリッド偏光フィルタや、輝度上昇フィルムを適用した反射型偏光フィルムや、この反射型偏光フィルムと吸収型偏光板とを重ねた多層体などによって構成されている。吸収型偏光板とは、透過軸と平行な直線偏光を透過し、透過軸に直交する直線偏光を吸収する偏光板であり、例えば反射型偏光板よりも偏光度が高い。偏光素子PLが上記の多層体によって構成される場合、吸収型偏光板は、反射型偏光フィルムの上(すなわち位相差板RAと対向する側とは反対側)に配置され、しかも、反射型偏光フィルムの透過軸と平行な透過軸を有する。
位相差板RAは、偏光素子PLと略平行に対向している。位相差板RAは、偏光素子PLの表示部DSP及び反射素子20と対向する側に接着されていてもよい。このような位相差板RAは、例えば、透過光に約λ/4の位相差を付与するλ/4板である。ここで、λは、透過光の波長である。位相差板RA及びRBは、位相差値や波長分散性が異なる複数の位相差フィルムの積層体であってもよい。例えば、位相差板RA及びRBは、波長依存性を緩和するなどの目的で、λ/2板及びλ/4板を組み合わせて構成してもよい。詳細については省略するが、位相差板RAは、その遅相軸が直線偏光の偏光面に対して45°の角度で交差するように配置される。
反射素子20は、位相差板RAや表示部DSPと対向する側に、反射部20A及び反射部20Bを有している。反射部20Aは、凹凸状の表面を有し、入射光を再帰反射する。反射部20Bは、例えば平坦な表面を有し、入射光を正反射する。なお、反射素子20において、平坦面とは、D2−D3平面に平行な面であり、凹凸面とは、D2−D3平面に対して凸部や凹部を備えた面であるものとする。図示した例では、反射部20Bは、反射部20Aの間に位置している。
反射素子20は、基材21、及び、金属薄膜22を備えている。基材21は、例えば樹脂材料によって形成されている。図示した例では、基材21の表面21Aは、反射部20Aに対応する領域では凹凸であり、反射部20Bに対応する領域では平坦である。なお、図示した例では、反射素子20の裏面20C(図示した例では基材21の裏面)は、平坦面である。金属薄膜22は、例えば蒸着などによって形成され、基材21の表面21Aを覆っている。金属薄膜22は、ほぼ均一の膜厚を有している。金属薄膜22は、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金などの光反射性を呈する材料によって形成されている。
このような金属薄膜22は、反射部20A及び反射部20Bを形成している。つまり、図示した例では、反射素子20は、位相差板RAや位相差板RBなどの各種光学部材が配置される表示装置1の内側に反射部20Aに相当する凹凸面及び反射部20Bに相当する平坦面を有し、表示装置1の外側に平坦面(裏面20C)を有している。なお、金属薄膜22は、その腐食を防止するための表面処理が施されてもよいし、シリコン窒化物(SiN)などの無機系材料によってコーティングされてもよい。金属薄膜22は、後述する様に樹脂製のオーバーコート層24によって覆われていてもよい。この場合、反射素子20は、表示装置1の内側に、反射部20Aに対応する領域であっても平坦面を有する。また、基材21が光反射性を呈する材料によって形成されている場合には、基材21の表面21Aが反射部20A及び反射部20Bを形成していてもよい。反射部20A及び20Bにおける透過率はほぼゼロであり、反射部20A及び20Bに入射した入射光のほとんどは、反射素子20の裏面20Cに到達することはない。なお、反射素子20は、表示装置1の内側に基材21を備え、表示装置1の外側に金属薄膜22を備えていても良い。この場合、反射素子20は、表示装置1の内側に平坦面(裏面20C)を有する。また、表示装置1の外側に、反射部20Aに相当する凹凸面及び反射部20Bに相当する平坦面を有する。
反射素子30は、光学素子10及び反射素子20と対向する側に、反射部30Aを有している。反射部30Aは、凹凸状の表面を有し、入射光を再帰反射する。図示した例では、反射素子30は、基材31と、基材31の反射素子20と対向する側に配置された金属薄膜32と、を備えている。反射部30Aは、基材31の凹凸状の表面を覆う金属薄膜32によって形成されている。図示した例では、反射素子30は、表示装置1の内側に凹凸面(反射部30A)を有し、表示装置1の外側に平坦面(裏面30C)を有している。反射素子30の基材31及び金属薄膜32は、反射素子20の基材21及び金属薄膜22と同様の構成をとってもよい。なお、本実施形態において、反射素子30は省略可能である。
反射素子20は、光学素子10に対して、成す角度θ1で配置されている。角度θ1は、例えば、裏面20Cと偏光素子PLの表面とが成す角度に相当する。また、反射素子30は、反射素子20に対して、成す角度θ2で配置されている。角度θ2は、例えば、裏面30Cと裏面20Cとが成す角度である。角度θ1は、光学素子10で反射された表示光が反射部20A又は反射部20Bに入射する角度であればよく、特に限定されるものではない。また、角度θ2は、反射部20Bで反射された表示光が反射部30Aに入射する角度であればよく、特に限定されるものではない。一例では、角度θ1及びθ2は、それぞれ約90°である。但し、反射部20Aにおける再帰反射の効率の観点から、角度θ1は、45°以上135°以下に設定されることが望ましく、また、反射部30Aにおける再帰反射の効率の観点から、角度θ2は、45°以上135°以下に設定されることが望ましい。
表示部DSPから出射された表示光Lの挙動の一例として、表示光L1の光路について説明する。なお、表示画像I1は、表示画像I0の実像に相当し、光学素子10を対称面として表示画像I0と面対称となる位置に結像される。始めに、表示画像I0を表示する表示光L1は、表示部DSPから出射され、光学素子10に入射する。次に、表示光L1は、光学素子10で反射され、反射部20Bで反射された後、反射部30Aへ入射する。次に、表示光L1は、反射部30Aで再帰反射され、再び反射部20Bで反射された後、光学素子10を透過して、表示画像I1を結像する。
なお、反射素子20及び30は、連続した反射面を有する1つの部材で形成されていてもよい。この様な構成例を図23に図示する。
図23は、反射素子60を備えている場合の、表示装置1の構成例である。
反射素子60は、表示部DSP及び位相差板RAと対向している。反射素子60は、表示部DSP及び位相差板RAと対向する側の面に、湾曲した反射面60Aを有している。反射素子60は、第1方向D1に沿って、第1部分CC及び第2部分CVを備えている。第1部分CCは、反射素子60の表示部DSPに近接する側の端部201と、第1部分CCと第2部分CVとの接続部CNと、の間に位置している。第2部分CVは、反射素子60の端部201とは反対側の端部202と、接続部CNと、の間に位置している。第1部分CCは凹状に形成され、第2部分CVは凸状に形成されている。なお、本構成にいて、凹状とは、反射面60Aが表示部DSP及び光学素子10から離間する側に窪んだ形状を意味し、第1部分CCは、端部201及び接続部CNに比べて、端部201と接続部CNとの間に位置する部分が、表示部DSP及び光学素子10から離間している。また、凸状とは、反射面60Aが表示部DSP及び光学素子10に近接する側に突出した形状を意味し、第2部分CVは、端部202及び接続部CNに比べて、端部202と接続部CNとの間に位置する部分が、表示部DSP及び光学素子10に近接している。
第1部分CCは反射素子30に相当し、第2部分CVは反射素子20に相当する。従って、図示は省略されているが、第2部分CVには前述の反射部20A,20Bが配置されており、第1部分CCには前述の反射部30A,30Bが配置されている。第1部分CC(反射素子30)及び第2部分CV(反射素子20)は、連続して形成されている。反射素子60は、例えば反射面60Aに沿った湾曲形状を有する1つの板状部材で形成されている。但し、反射素子60は、第1部分CCと第2部分CVとを個別部材で形成し、これらを互いに接続することで形成されていてもよい。
反射素子60において、第1方向D1に沿った位置関係に着目すると、第1部分CCは、第2部分CVよりも表示部DSPと近接する側に位置している。また、反射素子60において、第2方向D2に沿った位置関係に着目すると、第1部分CCは、第2部分CVよりも偏光素子PL及び位相差板RAから離間する側に位置している。図示したように、第1方向D1及び第2方向D2で規定される断面においては、反射素子60は、略S字状の断面を有している。
なお、本構成において、角度θ1は、第2部分CVと光学素子10とが成す角度に相当し、角度θ2は、第1部分CCと第2部分CVとが成す角度に相当する。第1部分CC及び第2部分CVは、それぞれ湾曲形状を有している為、角度θ1及びθ2の大きさは、それぞれ、第1部分CC及び第2部分CV内の場所によって変化する。例えば、角度θ1を見た場合、反射素子60の第1部材CCから離間する側の端部202において角度θ1は最小となり、第1部材CCと第2部材CVとの接続部CNにおいて角度θ1は、最大となる。この様な場合においては、再帰反射率の効率の観点から、角度θ1は、0°よりも大きく且つ90°より小さい角度範囲に収まることが望ましい。同様に、再帰反射率の効率の観点から、角度θ2は、0°よりも大きく且つ180°より小さい角度範囲に収まることが望ましい。
図2は、図1に示した表示装置1における表示光L2の光路を示す図である。
ここでは、表示画像I1を結像する表示光Lのうち表示光L1とは異なる光路を辿る表示光L2を例に挙げて、表示部DSPから出射された表示光Lの挙動を説明する。
表示パネルPNLは、表示画像I0を表示する表示光L2を出射する。表示光L2は、例えば、表示光L1と同じ位置から別の方向へ出射された表示光Lである。表示光L2も、表示光L1と同様に、表示パネルPNLから出射された直後は直線偏光であり、位相差板RBを透過して円偏光に変換される。表示部DSPから出射された後、表示光L2は、光学素子10で反射され、反射部20Aへ入射する。表示光L2は、反射部20Aで再帰反射された後、光学素子10を透過して、表示画像I1を結像する。
図3は、図1に示した反射素子20の一構成例を示す図である。
ここでは、互いに直交する第2方向D2及び第3方向D3によって規定されるD2−D3平面での平面図を図示している。平面視とは、反射素子20のD2−D3平面を第1方向D1の矢印の位置する側から観察することに相当する。また、平面視した場合の面積とは、平面視でD2−D3平面に投影される領域の面積に相当する。
反射素子20は、第2方向D2及び第3方向D3によって規定されるD2−D3平面に平行に配置されている。図示した例では、反射素子20は、再帰反射性の反射部20Aと、分散配置された複数の正反射性の反射部20Bと、を備えている。反射部20Aは、D2−D3平面に網目状に配置されている。反射部20Bは、反射部20Aに囲まれ、複数の反射部20Bは、互いに離間し、千鳥状に配置されている。反射素子20を平面視した場合、再帰反射性を有する反射部20Bの面積の総和は、正反射性を有する反射部20Aの面積の総和よりも小さい。
反射素子20を平面視した場合、反射部20Bの形状は、一例では、六角形状である。但し、反射部20Bの形状や配置は、特に限定されるものではなく、例えば、反射部20B同士が離間せずに連続して配置されていてもよい。また、反射部20Bの形状が円形状などの曲線部を含む形状や、三角形状などの六角形以外の多角形状であってもよく、これらを組み合わせた形状であってもよい。
図4は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す図である。
図示した例では、表示パネルPNLは、第2方向D2及び第3方向D3に延在する端部を備えている。
ここでは、表示パネルPNLの一例として、アクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶表示パネルについて説明する。すなわち、表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向した第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層LQと、を備えている。第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態で貼り合わせられている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示エリアDAを備えている。表示エリアDAは、マトリクス状に配置された複数のサブピクセルPXを有している。
表示エリアDAは、サブピクセルPXとして、例えば赤色を表示する赤画素PXR、緑色を表示する緑画素PXG、及び青色を表示する青画素PXBを有している。なお、表示エリアDAは、さらに、赤、緑、青とは異なる色のサブピクセル(例えば白色を表示する白画素)を有していてもよい。カラー表示を実現するための画素は、これらの複数の異なる色のサブピクセルPXによって構成されている。すなわち、ここでの画素とは、カラー画像を構成する最小単位である。図示した例では、画素は、赤画素PXR、緑画素PXG、及び、青画素PXBによって構成されている。
赤画素PXRは、赤色カラーフィルタを備え、光源装置からの白色光のうち主として赤色光を透過可能に構成されている。緑画素PXGは、緑色カラーフィルタを備え、光源装置からの白色光のうち主として緑色光を透過可能に構成されている。青画素PXBは、青色カラーフィルタを備え、光源装置からの白色光のうち主として青色光を透過可能に構成されている。なお、詳述しないが、カラーフィルタは、第1基板SUB1に形成されていてもよいし、第2基板SUB2に形成されていてもよい。
第1基板SUB1は、第2方向D2に沿って延出した複数のゲート配線G、及び、第3方向D3に沿って延出しゲート配線Gと交差する複数のソース配線Sを備えている。各ゲート配線Gは、表示エリアDAの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、表示エリアDAの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。これらのゲートドライバGD及びソースドライバSDは、コントローラCNTに接続されている。コントローラCNTは、映像信号に基づいて制御信号を生成して、ゲートドライバGD及びソースドライバSDを制御する。
各サブピクセルPXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。スイッチング素子SWは、ゲート配線G及びソース配線Sに電気的に接続されている。このようなスイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタによって構成されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEとそれぞれ対向している。
なお、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、あるいは、基板主面の法線に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モードでは、画素電極PEが第1基板SUB1に備えられる一方で、共通電極CEが第2基板SUB2に備えられる。また、基板主面に沿った横電界を利用する表示モードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第1基板SUB1に備えられている。さらには、表示パネルPNLは、上記の縦電界、横電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。なお、図示した例では、基板主面とは、第2方向D2及び第3方向D3によって規定される平面に相当し、基板主面の法線方向とは、第1方向D1と平行な方向に相当する。
図5は、図4に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。
ここでは、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードを適用した表示パネルPNLの断面構造について簡単に説明する。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板100、第1絶縁膜110、共通電極CE、第2絶縁膜120、画素電極PE1乃至PE3、第1配向膜AL1などを備えている。共通電極CEは、赤画素PXR、緑画素PXG、及び、青画素PXBに亘って延在している。赤画素PXRの画素電極PE1、緑画素PXGの画素電極PE2、青画素PXBの画素電極PE3のそれぞれは、共通電極CEと対向し、それぞれスリットSLAを有している。図示した例では、共通電極CEは第1絶縁膜110と第2絶縁膜120との間に位置し、画素電極PE1乃至PE3は第2絶縁膜120と第1配向膜AL1との間に位置している。なお、画素電極PE1乃至PE3が第1絶縁膜110と第2絶縁膜120との間に位置し、共通電極CEが第2絶縁膜120と第1配向膜AL1との間に位置していてもよい。この場合、スリットSLAは、共通電極CEに形成される。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板200、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ液晶層LQを挟んで画素電極PE1乃至PE3と対向している。カラーフィルタCFRは赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCFGは緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCFBは青色のカラーフィルタである。なお、図示した例では、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、第2基板SUB2に形成されているが、第1基板SUB1に形成されてもよい。
液晶層LQは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。光源装置LSは、第1基板SUB1と対向している。光源装置LSとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板100の外面に配置されている。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2絶縁基板200の外面に配置されている。例えば、第1偏光板PL1の第1吸収軸及び第2偏光板PL2の第2吸収軸は、直交している。
赤画素PXR、緑画素PXG、及び、青画素PXBによって構成された画素は、ピッチP1で配列されている。
図6は、図3に示した反射部20A及び20Bの一構成例を示す平面図である。
反射素子20は、複数の反射体23を備えている。図示した平面図においては、反射体23は、正三角形状に形成されている。また、反射体23は、その中心Oが紙面の奥に向かって窪み、中心Oから放射状に延在する3つの反射面M1乃至M3を備えている。反射体23の三角形の各頂点に対応する位置には、領域R1乃至R3が配置されている。反射面M1乃至M3は、反射部20Aを構成し、領域R1乃至R3に対応する領域に反射部20Bが配置される。
反射面M1乃至M3は、互いに交差し、且つ隣接している。反射面M1乃至M3は、いずれも同一形状であり、例えば、中心Oを共有する五角形状に形成されている。反射面M1乃至M3は、それぞれ中心Oで直角となる角部を有している。また、これらの反射面M1乃至M3は、互いに直交している。このような形状の反射面M1乃至M3で構成される反射部20Aは、コーナーキューブ、あるいは、コーナーリフレクタなどと称される。3つの反射面M1乃至M3によって囲まれた内側には空気層、若しくは反射面M1乃至M3を保護する保護部材が位置している。反射体23では、入射光が3つの反射面M1乃至M3でそれぞれ反射されることによって入射光とほぼ同一の光路に反射する再帰反射を実現している。
反射体23の領域R1乃至R3は、再帰反射の効率の悪い低再帰反射部となる。もし領域R1乃至R3に反射面M1乃至M3が延出していたとしても、入射光の反射面に対する角度によっては領域R1乃至R3に対応する領域に入射した光は、1回反射又は2回反射しかされず、再帰反射されない。領域R1乃至R3に対応する領域に配置される反射部20Bは、例えば低再帰反射部をカットして形成されてもよく、低再帰反射部を覆う様に形成されてもよい。平面視で、領域R1は、反射面M1及びM2と隣接し、中心Oから離間している。また、領域R2は、反射面M2及びM3と隣接し、中心Oから離間している。また、領域R3は、反射面M3及びM1と隣接し、中心Oから離間している。領域R1乃至R3は、例えば、それぞれ平面視で三角形状となるように形成されている。図示した例では、領域R1乃至R3は、互いに離間しており、互いに面積が等しい。平面視した場合の反射面M1乃至M3の面積の和は、平面視した場合の領域R1乃至R3の面積の和よりも大きい。すなわち、平面視した場合、1つの反射体23において、反射部20Bの領域の面積は、反射部20Aの領域の面積よりも小さい。1つの反射部20Bは、6つの反射体23によって形成されており、領域R1乃至R3がそれぞれ2つずつ集合して形成された六角形状の領域に形成されている。
このような反射体23は、第3方向D3に配列されている。また、反射体23は、第2方向D2にピッチP2で配列されている。但し、第3方向D3及び第2方向D2でそれぞれ隣り合う反射体23は、互いに180度反転した形状を有している。反射面M1は、第2方向D2で反射面M1と隣り合っている。反射面M2は第3方向D3で反射面M2と隣り合い、反射面M3も第3方向D3で反射面M3と隣り合っている。
表示画像I1の解像度は、反射体23のピッチP2に依存する。解像度の劣化を抑制するためには、ピッチP2は、図5に示した表示パネルPNLにおける画素のピッチP1よりも小さいことが望ましい。
図7は、図6に示したA−B線で切断した反射素子20の構造を示す断面図である。
図示した例では、反射素子20は、オーバーコート層24を備えている。基材21の表面21Aは、反射部20Aに対応する領域ではD2−D3平面に対して凹部及び凸部を有する凹凸状に形成され、反射部20Bに対応する領域ではD2−D3平面に平行な平坦面状に形成されている。反射部20A及び20Bに亘る表面21Aの形状は、例えば、金型成型により作成される。
表面21Aの上には、膜厚tの金属薄膜22が配置されている。反射部20A及び20Bにおいて、金属薄膜22の膜厚tは、一様である。オーバーコート層24は、金属薄膜22の上方に配置され、例えば金属薄膜22を覆っている。金属薄膜22の損傷や変形による再帰反射率の低下を抑制することができる。オーバーコート層24は、例えば透明性を有する樹脂材料によって形成されているが、無機材料によって形成されていてもよい。なお、反射素子20は、オーバーコート層24を備えていなくてもよく、金属薄膜22は露出していてもよい。
図示したように、反射部20Aの反射面M1乃至M3によって形成されるコーナーリフレクタは、図中の破線で示した水平面(D2−D3平面と平行な面)Hに対して窪んでいる。但し、基材21が表示装置1の内側に位置する構成である場合、コーナーリフレクタは、水平面Hに対して突出していると見なすこともできる。水平面Hは、反射面M1の中心Oとは反対側の端部に位置する頂部20Hを含む面である。一方で反射面M2及びM3の中心Oとは反対側の端部に位置する頂部20hは、水平面Hと平行な平坦面であり、水平面Hから離間している。反射面M4は、頂部20hに形成されており、反射面M1乃至M3と交差する平坦面である。複数の反射面M4は、同一平面上に位置している。中心Oにおいて、反射面M1と反射面M2(又は反射面M3)とが成す角度は90°である。頂部20Hにおいて、反射面M1と水平面とが成す角度θαは約54.7°である。
一例では、表示パネルPNLにおける画素のピッチP1が200μmである場合、反射素子20における反射体のピッチP2は180μmであり、ピッチP2はピッチP1よりも小さい。また、反射部20Aは、水平面Hの法線方向に相当する第1方向D1に沿って深さdを有している。一例では、深さdは73.5μmである。なお、金属薄膜22の膜厚tは150nmであり、深さdと比べて十分に小さい。このため、金属薄膜22が形成された際に、反射部20Aを象った基材21の表面が金属薄膜22によって埋まる、あるいは、反射部20Aを崩すことはない。
図8は、表示装置1を構成する各構成の機能を説明するための図である。
まず、表示部DSPにおいて、表示パネルPNLは、表示画像I0の表示光L1及びL2に相当する第1直線偏光を出射する。ここでの第1直線偏光は、偏光素子PLの透過軸と平行な偏光面を有するものであって、偏光素子PLを透過する直線偏光に相当する。この第1直線偏光は、位相差板RBを透過し、円偏光に変換される。これにより、表示部DSPは、円偏光である表示光を出射する。
続いて、円偏光である表示光L1及びL2は、位相差板RAを透過し、第2直線偏光に変換される。ここでの第2直線偏光は、偏光素子PLの透過軸に垂直な偏光面を有するものである。この第2直線偏光は、偏光素子PLによって反射された後、再び、位相差板RAを透過し、円偏光に変換される。
続いて、円偏光の表示光L1は、反射素子20の反射部20Bによって正反射される。反射部20Bで反射された円偏光は、反射素子30の反射部30Aで再帰反射される。次に、この円偏光は、再び反射部20Bで反射され、位相差板RAを透過して第1直線偏光に変換される。その後、第1直線偏光である表示光L1は、偏光素子PLを透過し、表示画像I1として結像される。
一方、表示部DSPから出射された表示光L2は、偏光素子PLで反射され位相差板RAで円偏光に変換された後、反射素子20の反射部20Aで再帰反射され、位相差板RAを透過して第1直線偏光に変換される。その後、第1直線偏光である表示光L2は、偏光素子PLを透過し、表示画像I1として結像される。観察者は、表示光L1およびL2によって空中に結像された表示画像I1を観察することができる。
本実施形態によれば、反射素子20は、再帰反射性を有する反射部20Aと、正反射性を有する反射部20Bを備えており、平面視した場合の反射部20Bの面積は、反射部20Aの面積よりも小さい。また、反射素子30は、再帰反射性を有する反射部30Aを備えている。このため、反射素子20の再帰反射性が低い領域R1乃至R3に入射した表示光L1であっても、反射部20Bで反射され反射部30Aで再帰反射されることで、表示画像I1の結像に寄与することができる。これによって、表示装置1は、表示画像I1の不連続性を低減し、表示品位の劣化を抑制するこができる。
一例では、光学素子10は、反射型の偏光素子PL及び位相差板RAを備えている。このため、表示装置1は、光学素子10がハーフミラーであった場合に比べて、表示部DSPから出射された光を効率よく反射素子20へ反射することができる。したがって、表示装置1は、表示画像I1を結像するための表示光の利用効率を向上させることができ、鮮明な表示画像I1を結像することが可能となる。また、表示部DSPの輝度を抑制することができ、消費電力を抑制することが可能となる。
また、偏光素子PLを透過して反射素子20及び30に向かう外光は、第1直線偏光に変換された後に、反射素子20及び30で反射される前後で、それぞれλ/4板である位相差板RAを透過する。このため、反射素子20及び30で反射され偏光素子PLに戻ってきた外光は、第2直線偏光に変換されており、偏光素子PLを透過することができない。つまり、外光によるゴーストの発生を抑制することが可能となる。
また、反射面M1乃至M4が金属薄膜22によって形成されている場合には、反射部20A及び反射部20Bでの光の透過を抑制することができる。つまり、反射素子20において、反射面M1乃至M4とは反対側の裏面20Cでの反射を抑制することができる。したがって、表示装置1は、ゴーストの発生を抑制することができる。
なお、反射素子30は、上記で説明した反射素子20と同じ構成を有していてもよい。次に、反射素子30が反射素子20と同じ構成を有している場合の、表示光の光路の例を、図9及び図10に図示して説明する。なお、図9及び図10で説明する表示光L3及びL4は、光学素子10で反射された後、反射素子30へ向かう点で、図1及び図2に示した表示光L1及びL2と相違している。
図9は、表示装置1における表示光L3の光路を示す図である。
表示光L3は、光学素子10で反射され、反射素子30で正反射され、反射素子20で再帰反射され、反射素子30で正反射された後、光学素子10を透過して表示画像I1を結像する。
図10は、表示装置1における表示光L4の光路を示す図である。
表示光L4は、光学素子10で反射され、反射素子30で再帰反射された後、光学素子10を透過して表示画像I1を結像する。
上記の様に、反射素子30が備えられていることで、表示部DSPから出射して光学素子10で反射された表示光Lのうち、反射素子30が位置する方向へ反射された表示光Lも表示画像I1の結像に寄与させることができる。また、反射素子30が反射素子20と同様に正反射性の反射部を備えている場合、反射素子30の中で再帰反射性の低い領域へ入射する表示光L3も、表示画像I1の結像に寄与させることができる。なお、反射素子20と反射素子30とは、連続に形成されていてもよく、例えば1つの反射素子を湾曲させて反射素子20及び30としてもよい。
次に、本実施形態の変形例について説明する。なお、上記の構成例と同一の構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。また、このような変形例においても、上記したのと同様の効果が得られる。
図11は、図7に示した反射素子20の第1変形例を示す断面図である。
本変形例は、反射部20Bに対応する領域に突出部PJを備えている点で、図7に図示した構成例と相違している。
突出部PJは、中心Oから第1方向D1に離間する側に突出している。図示した例では、反射素子20において基材21が表示装置1の外側に位置しているので、突出部PJは、中心Oから離間する側に突出した基材21と、基材21を覆う金属薄膜22と、によって構成されている。反射素子20において基材21が表示装置1の内側に位置している場合、突出部PJは、基材21に対して空気層若しくはオーバーコート層24が突出して形成されているとみなすことができる。このような場合、突出部PJは、中心Oから離間する側に窪んだ基材21と、基材21を覆う金属薄膜22と、によって構成される。なお、突出部PJがオーバーコート層24によって覆われ、突出部PJに対応する領域の反射素子20の表面が平坦面であってもよい。
図示した例では、突出部PJは、水平面Hを挟んで、中心Oとは反対側に突出している。突出部PJは、反射面M5及びM6を備えている。突出部PJは頂部20iを有しており、頂部20iは、突出部PJにおいて中心Oから第1方向D1に最も離れた所に位置している。図示した例では、反射面M2又はM3の端部に位置する頂部20hは、水平面Hの位置よりも中心Oに近接する側に位置し、頂部20iは水平面Hの位置よりも中心Oから離間する側に位置している。頂部20hと20iとの間に、反射面M5及びM6が形成されている。なお、頂部20hは水平面Hの位置よりも中心Oから離間する側に位置していてもよく、頂部20iは水平面Hの位置よりも中心Oに近接する側に位置していてもよい。
また、反射素子20の裏面20C(図示した例では基材21の裏面)を表示部DSP側に配置した場合、すなわち、図2において裏面20Cと表示部DSPが向かい合うように配置した場合には、反射部20A側に透明な保護板を配置し反射部20Aと保護板との間を柱状スペーサで支えて空気層にしても良い。この柱状スペーサの部分は再帰反射効率が低いため、反射部20Bの一部にこの柱状スペーサを配置し、上記突出部PJと同様にこの柱状スペーサを金属薄膜22で覆っても良い。
このような構成においては、反射部20Bに入射した表示光Lは、反射面M5及びM6において、反射部20Aへ向けて反射されることができる。すなわち、表示光Lが反射面M5又はM6へ入射する場合、表示部DSPから出射された表示光Lは、光学素子10で反射されたのち、反射部20Bで正反射され、反射部20Aで再帰反射され、反射部20Bで正反射された後、光学素子10と透過して表示画像I1を結像することができる。このため、表示装置1は、反射素子30を備えない構成でも表示品位の劣化を抑制することができる。
図12は、図7に示した反射素子20の第2変形例を示す断面図である。
本変形例は、反射部20Aが反射体23ではなく球状部材28で構成されている点で、図7に図示した構成例と相違している。
反射素子20は、基材21、支持体層27、金属薄膜22、及び球状部材28を備えている。基材21の表面21Aは平坦であり、支持体層27は表面21Aの上に配置されている。支持体層27は、基材21と対向する側とは反対側に表面27Aを備えている。表面27Aは、平坦部と凹部とを交互に備えている。金属薄膜22は、表面27Aに配置されている。球状部材28は、表面27Aの凹部に配置され、部分的に支持体層27に埋没している。但し、球状部材28と支持体層27の間にも、金属薄膜22は配置されている。球状部材28の光学素子10に近接する側の曲面28Aは、基材21から離間する側に位置し、支持体層27及び金属薄膜22から離間している。球状部材28の光学素子10から離間する側の曲面28Bは、基材21に近接する側に位置し、金属薄膜22と隣接している。
反射部20Aは、球状部材28が配置された領域に相当する。反射部20Bは、球状部材28の間の領域に相当する。反射部20Aに入射する表示光Lは、曲面28Aで屈折させられ、曲面28Bで反射され、曲面28Aで屈折させられる。結果として、反射部20Aは、表示光Lを再帰反射する。反射部20Bは、平坦な金属薄膜22によって、表示光Lを正反射する。なお、基材21が表示装置1の内側に位置する場合、金属薄膜22は、支持体層27及び球状部材28を覆っており、支持体層27と球状部材28との間には配置されない。この場合、曲面28Aが基材21と隣接し、曲面28Bが基材21から離間し金属薄膜22に隣接する。
なお、反射素子20は、金属薄膜22を備えていなくてもよい。この様な構成の場合、支持体層27は、光反射性の高い材料で形成されていることが望ましい。なお、図示は省略されているが、反射素子20は、金属薄膜22及び球状部材28を覆うオーバーコート層24を備えていてもよい。
本変形例においても、反射素子20を平面視した場合、反射部20Bの面積の総和は、反射部20Aの面積の総和よりも小さい。
図13は、図7に示した反射素子20の第3変形例を示す断面図である。
本変形例は、頂部20Hが反射面M7を有している点で、図7に図示した構成例と相違している。
頂部20Hは頂部20hと平行な平坦面であり、頂部20hは水平面Hに位置している。このような頂部20H及び20hは、例えば、基材21の凸部を研磨によって平坦化し、その後に金属薄膜22を配置することで形成される。頂部20Hには反射面M7が形成され、反射部20Bは、反射面M4及びM7によって構成されている。反射部20Aを構成する反射面M1乃至M3は、反射面M4と反射面M7との間に位置している。したがって、反射部20A及び20Bは、第2方向D2に交互に並んでいる。
本変形例において、反射素子20を平面視した場合の反射部20Aの面積の総和は、図7に図示した構成例における反射部20Aの面積の総和と比較して低下している。しかし、本変形例においても、反射部20Bの面積の総和は、反射部20Aの面積の総和よりも小さい。
図14は、図7に示した反射素子20の第4変形例を示す断面図である。
本変形例は、オーバーコート層24の上に反射層25を備えている点で、図7に図示した構成例と相違している。
反射層25は、オーバーコート層24の基材21と対向する側とは反対側の表面のうち、再帰反射性を有しない領域R1乃至R3に対応する表面に配置されている。反射層25は、例えば、光反射特性を有する金属を用いた蒸着によって形成される。反射層25は、反射面M8を備えている。反射部20Bは、反射面M8によって構成されている。このとき、頂部20hの形状は、特に限定されるものではなく、例えば頂部20H及び20hは、水平面Hに位置している。
図15は、図7に示した反射素子20の第5変形例を示す断面図である。
本変形例は、層間膜26を備えている点で、図14に図示した構成例と相違している。
層間膜26は、オーバーコート層24と反射層25との間に位置している。層間膜26は、接着層26A及び支持体層26Bを備えている。接着層26Aは、支持体層26Bのオーバーコート層24と対向する側に配置されている。支持体層26Bの接着層26Aと対向する側とは反対側に、反射層25が配置されている。この様な構成は、例えば、層間膜26に反射層25をパターニングした後、支持体層26B及び反射層25を、接着層26Aを介してオーバーコート層24に貼り付けることで作成することができる。
図16は、図7に示した反射素子20の第6変形例を示す断面図である。
本変形例は、反射層25が支持体層26Bとオーバーコート層24との間に位置している点で、図15に図示した構成例と相違している。
この様な構成は、例えば、支持体層26Bの上に反射層25をパターニングした後、支持体層26Bの反射層25が形成された側の面を接着層26Aでオーバーコート層24に貼り付けることで作成することができる。この様な構成によれば、反射層25の損傷を支持体層26Bによって抑制することができる。
図17は、図7に示した反射素子20の第7変形例を示す断面図である。
本変形例は、反射層25に代わって光反射特性を有する突起29を備えている点で、図15に図示した構成例と相違している。
突起29は、反射面M9及びM10を備えている。反射部20Bは、反射面M9及びM10で構成されている。図示した例では、突起29の断面形状は、層間膜26側に底辺を有し、反射面M9及びM10が長さの等しい2辺となる、二等辺三角形状である。この様な構成においては、図11で説明したのと同様に、反射部20Bに入射した表示光Lを反射部20Aに向けて反射することができる。
なお、反射面M9及びM10の延在方向は特に限定されるものではなく、反射面M9の長さとM10の長さとは異なっていてもよく、例えば、突起29の断面形状が反射面M10を斜辺とする直角三角形状となってもよい。この様な構成例について、次の図18で説明する。
図18は、図17に示した第7変形例の一種である反射素子20を備えた場合の表示装置1の一構成例、及び光路の一例を示す図である。
図示した例では、突起29の断面形状は、反射面M10の長さが反射面M9の長さより長く、層間膜26に隣接する側の辺の長さより長い、三角形状である。反射面M10は光学素子10の位置する側に配置されている。反射素子20が光学素子10に対して斜めに配置されている場合、光学素子10における反射面M10に対向する領域の面積を拡大することができる。
次に、図1に示した構成例の変形例について説明する。光学素子10が反射型の偏光素子PLを備えている場合、位相差板の配置箇所は、図1に示した構成例に限定されるものではない。位相差板の配置箇所の変形例について図19に図示する。
図19は、図1に示した表示装置1の変形例である。
本変形例は、位相差板RA及びRBに代わり、位相差板RC及びRDを備えている点で、図1に示した構成例と相違している。
位相差板RCは、反射素子20の光学素子10と対向する側に配置されている。位相差板RDは、反射素子30の光学素子10と対向する側に配置されている。表示部DSPは、第2直線偏光を出射する。このような構成において表示光Lが反射部20Aに入射する場合、表示部DSPから出射された第2直線偏光は、偏光素子PLで反射され、位相差板RCを透過する際に円偏光に変換され、反射素子20で再帰反射され、位相差板RCを透過する際に第1直線偏光に変換された後、偏光素子PLを透過して表示画像I1を結像する。対して、表示光Lが反射部20Bに入射する場合には、表示部DSPから出射された第2直線偏光は、偏光素子PLで反射され、位相差板RCを透過する際に円偏光に変換され、反射素子20で正反射され、位相差板RCを透過する際に第1直線偏光に変換され、位相差板RDを透過する際に円偏光に変換され、反射素子30で再帰反射され、位相差板RDを透過する際に第2直線偏光に変換され、位相差板RCを透過する際に円偏光に変換され、反射素子20で正反射され、位相差板RCを透過する際に第1直線偏光に変換された後、偏光素子PLを透過して表示画像I1を結像する。
次に、筐体FRの内部へ表示装置1を配置する際の配置例を説明する。なお、図20及び図21に図示した筐体FRは、立方体状であるが、これに限定されるものではなく、例えば円筒状などの他の形状であってもよい。
図20は、表示部DSP、及び反射素子20乃至50の配置の一例を示す図である。
図21は、表示部DSP、及び反射素子20,40,50の配置の一例を示す図である。
図20は、反射素子30が筐体FRの底部に配置されている場合の配置例を示しており、図21は、反射素子30が配置されていない場合の配置例を示している。
いずれの場合においても、筐体FRの対向する一対の側面にそれぞれ表示部DSP及び反射素子20が配置され、他の対向する一対の側面には、それぞれ反射素子40及び50が備えられている。反射素子40及び50は、反射素子20と同じ構成を有していることが望ましい。このような配置例によれば、表示部DSPから出射され光学素子10で反射された表示光Lのうち、反射素子40及び50の位置する方向へ反射された表示光Lも、表示画像I1の結像に寄与することができる。
図22は、図21に示した配置例における表示光Lの光路の一例を示す図である。
光学素子10は、入射光の一部を透過及び反射させるビームスプリッタHMを備えている。反射素子20が光学素子10に対して成す角度θ1は、鋭角である。その他の構成については、図1で図示した構成例と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、図示した例では、表示部DSPは、表示パネルPNLの光学素子10と対向する側に位相差板を有していないが、位相差板RBを有していてもよい。
ビームスプリッタHMは、例えばハーフミラーである。反射素子20は、第1方向D1で表示部DSPと対向し、第2方向D2で光学素子10と対向している。角度θ1は、反射素子20の裏面20Cと、ビームスプリッタHMの表面とが成す角度に相当する。
表示画像I0を表示する表示光L5は、表示部DSPから出射され、光学素子10で反射され、反射部20Bで正反射され、光学素子10で反射され、反射部20Aで再帰反射され、再び光学素子10で反射され、反射部20Bで正反射された後、光学素子10を透過して、表示画像I1を結像する。
表示光L5が上記で説明した様な挙動を取るため、角度θ1は、反射部20Bで反射された表示光Lの少なくとも一部が光学素子10に入射する角度であり、さらには、反射部20Bで反射された表示光Lの少なくとも一部が、光学素子10で反射された後に反射部20Aに入射する角度である。表示画像I1の結像に寄与する表示光の割合を向上される観点から、角度θ1は、0°より大きく、90°より小さいことが望ましく、一例では45°以下である。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…表示装置 DSP…表示部 PNL…表示パネル 10…光学素子
PL…偏光素子 RA,RB…位相差板 20,30…反射素子
20A,20B,30A…反射部 21,31…基材 22,32…金属薄膜
M1,M2,M3,M4…反射面 R1,R2,R3…領域
L…表示光 I…表示画像

Claims (4)

  1. 表示光を出射する表示部と、
    前記表示部から出射された前記表示光を反射する光学素子と、
    前記光学素子で反射された反射光を再帰反射する第1反射部、及び前記第1反射部よりも面積が小さく前記反射光を正反射する第2反射部、を有する第1反射素子と、
    前記第2反射部で正反射された光を再帰反射する第2反射素子と、を備え、
    前記光学素子は、前記第1反射部で再帰反射された反射光、及び、前記第2反射素子で再帰反射された後に前記第2反射部で正反射された反射光を透過する、表示装置。
  2. 前記第1反射部は、中心から放射状に延在し、互いに交差する第1乃至第3反射面を備え、
    前記第2反射部は、平面視で前記第1反射部の位置する領域と隣り合った第1乃至第3領域に配置され、
    前記第1領域は、平面視で前記第1及び第2反射面と隣接し、前記中心から離間して配置され、
    前記第2領域は、平面視で前記第2及び第3反射面と隣接し、前記中心から離間して配置され、
    前記第3領域は、平面視で前記第3及び第1反射面と隣接し、前記中心から離間して配置されている、請求項に記載の表示装置。
  3. 前記第2反射部は、前記第1乃至第3領域の各々に、平坦面を備えている、請求項に記載の表示装置。
  4. 前記第1反射部は、光透過性を有する球状部材を備え、
    前記球状部材は、前記光学素子に近接する側に位置し前記反射光を屈折させる第1曲面と、
    前記光学素子から離間する側に位置し前記反射光を反射する第2曲面と、を有している、請求項に記載の表示装置。
JP2016075789A 2016-04-05 2016-04-05 表示装置 Active JP6634330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075789A JP6634330B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 表示装置
CN201710216160.3A CN107272248B (zh) 2016-04-05 2017-04-01 显示装置
US15/478,579 US10268070B2 (en) 2016-04-05 2017-04-04 Display device incorporating reflective and retroreflective elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075789A JP6634330B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187598A JP2017187598A (ja) 2017-10-12
JP6634330B2 true JP6634330B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59960902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075789A Active JP6634330B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268070B2 (ja)
JP (1) JP6634330B2 (ja)
CN (1) CN107272248B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199902A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 日本カーバイド工業株式会社 画像表示装置
US10684492B2 (en) * 2016-12-08 2020-06-16 Futurus Technology Co., Ltd. System for imaging in the air
JP2018132712A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018146833A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6953150B2 (ja) 2017-03-10 2021-10-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108983331B (zh) * 2018-07-24 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半逆反膜片和空中显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709580A (en) * 1971-03-18 1973-01-09 Us Navy Extended range polarization target
DE2550653C3 (de) * 1975-11-11 1978-12-21 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Drehstrahl-Lichtvorhang
JPH03132603A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光子
GB9012667D0 (en) * 1990-06-07 1990-08-01 Emi Plc Thorn Apparatus for displaying an image
KR940701548A (ko) * 1991-06-13 1994-05-28 게리 리 그리스월드 역반사 편광자
US5422756A (en) * 1992-05-18 1995-06-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backlighting system using a retroreflecting polarizer
GB2284680A (en) * 1993-12-13 1995-06-14 Central Research Lab Ltd Apparatus for displaying a suspended image
GB9415894D0 (en) * 1994-08-05 1994-09-28 Central Research Lab Ltd An apparatus for displaying an image
US6287670B1 (en) * 1999-01-11 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Cube corner cavity based retroreflectors and methods for making same
US6172810B1 (en) * 1999-02-26 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having polymer multilayer reflective coatings
JP4916899B2 (ja) * 2000-10-18 2012-04-18 シャープ株式会社 発光型表示素子
JP4218553B2 (ja) * 2004-03-08 2009-02-04 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4614456B2 (ja) * 2006-07-07 2011-01-19 国立大学法人 東京大学 再帰性反射材、投影装置、航空機、および航空機用シミュレータ
JP2011253128A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nippon Seiki Co Ltd 結像装置
JP2012247458A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 National Institute Of Information & Communication Technology 表示装置
CN102902001B (zh) * 2012-09-17 2014-11-12 恩希爱(杭州)化工有限公司 微小玻璃球型逆反射片
JP2015040944A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ニコン 光学装置
US9798154B2 (en) * 2014-02-28 2017-10-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Control of polarization and diffractive artifact resolution in retro-imaging systems
JP2017151214A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6634328B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170285402A1 (en) 2017-10-05
CN107272248B (zh) 2021-05-14
JP2017187598A (ja) 2017-10-12
CN107272248A (zh) 2017-10-20
US10268070B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634330B2 (ja) 表示装置
US10048495B2 (en) Display device
US9989776B2 (en) Display device
US10302986B2 (en) Display device
US10175533B2 (en) Display device
JP6953150B2 (ja) 表示装置
CN107703638B (zh) 图像显示系统
US10222528B2 (en) Display device
US10502970B2 (en) Display device
US10761341B2 (en) Display device
US10895758B2 (en) Display device
US20170285384A1 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display system
US10649272B2 (en) Display device
US10823886B2 (en) Display device
JP2019191254A (ja) 表示装置
JP2013011666A (ja) スクリーン
JP2018146881A (ja) 表示装置
JP2022029476A (ja) 空中像表示装置
JP2019164308A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250