JP2018146833A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018146833A
JP2018146833A JP2017042669A JP2017042669A JP2018146833A JP 2018146833 A JP2018146833 A JP 2018146833A JP 2017042669 A JP2017042669 A JP 2017042669A JP 2017042669 A JP2017042669 A JP 2017042669A JP 2018146833 A JP2018146833 A JP 2018146833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
retroreflective
display
linearly polarized
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017042669A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 沼田
Yudai Numata
雄大 沼田
健夫 小糸
Takeo Koito
健夫 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017042669A priority Critical patent/JP2018146833A/ja
Priority to US15/912,620 priority patent/US10895758B2/en
Publication of JP2018146833A publication Critical patent/JP2018146833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/62Switchable arrangements whereby the element being usually not switchable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】 第1直線偏光を透過する透過軸を有し、前記透過軸と交差する第2直線偏光を反射する光学素子と、前記第2直線偏光の表示光を前記光学素子に向けて出射する表示部と、前記光学素子で反射された反射光を再帰反射する再帰反射部と、非再帰反射部とを備えた再帰反射素子と、前記再帰反射部と重なる位置に配置された変調部と、前記非再帰反射部と重なる位置に配置された無変調部とを備えた変調素子と、を備えた表示装置。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
例えば、偏光フィルタと、再帰反射プリズムとを備えた結像装置が提案されている。この結像装置では、表示画像を表す像である実像は、表示画像を表す表示光の出射点と、偏光フィルタについて面対称の位置に結像される。ところで、再帰反射プリズムは、平坦な表面と、凹凸を有する裏面とを有している。再帰反射プリズムに入射した光のうち、裏面に到達した光は再帰反射される。このとき、裏面において非再帰反射領域で散乱された光が、いわゆるゴーストとして視認され、表示品位の劣化を招く恐れがある。
特開2011−253128号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、第1直線偏光を透過する透過軸を有し、前記透過軸と交差する第2直線偏光を反射する光学素子と、前記第2直線偏光の表示光を前記光学素子に向けて出射する表示部と、前記光学素子で反射された反射光を再帰反射する再帰反射部と、非再帰反射部とを備えた再帰反射素子と、前記再帰反射部と重なる位置に配置された変調部と、前記非再帰反射部と重なる位置に配置された無変調部とを備えた変調素子と、を備えた表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置の一構成例を示す図である。 図2は、図1に示した表示パネルの一構成例を示す図である。 図3は、図2に示した表示パネルの一構成例を示す断面図である。 図4は、図1に示した再帰反射素子の一構成例を示す平面図である。 図5は、図4に示した再帰反射体の一構成例を示す斜視図である。 図6は、再帰反射素子における再帰反射部及び非再帰反射部を説明するための平面図である。 図7は、図1に示した変調素子の一構成例を示す平面図である。 図8は、図6及び図7に示したA−B線で切断した再帰反射素子及び変調素子の構造を示す断面図である。 図9は、表示装置を構成する各構成の機能を説明するための図である。 図10は、本実施形態に係る変調素子の実施例を示す図である。 図11は、本実施形態に係る再帰反射素子及び変調素子の実施例を示す図である。 図12は、本実施形態の変形例を示す図である。 図13は、図12に示した再帰反射素子及び変調層を用いた場合の表示装置を構成する各構成の機能を説明するための図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置1の一構成例を示す図である。すなわち、表示装置1は、光学素子10、表示部DSP、再帰反射素子20、変調素子MEなどを備えている。
光学素子10は、第1直線偏光を透過する透過軸を有し、透過軸に交差する第2直線偏光を反射する。例えば、第1直線偏光は入射面に平行なP波であり、第2直線偏光は入射面に垂直なS波である。このような光学素子10は、例えばワイヤグリッド偏光フィルタや、輝度上昇フィルムを適用した反射型偏光フィルムや、この反射型偏光フィルムと直線偏光板とを重ねた多層体などによって構成されている。光学素子10が上記の多層体によって構成される場合、直線偏光板は、反射型偏光フィルムの上に配置され、しかも、反射型偏光フィルムの透過軸と平行な透過軸を有する。
表示部DSPは、直線偏光である表示光を出射するものであれば、その構成は特に限定されるものではない。本実施形態においては、表示部DSPは、第2直線偏光の表示光を光学素子10に向けて出射する。図示した例では、表示部DSPは、表示パネルPNLを備えている。すなわち、表示パネルPNLは、表示画像I0を表す表示光を出射し、このとき、表示光は第2直線偏光である。
表示パネルPNLは、一例としては、一対の基板間に液晶層を保持した液晶表示パネルであり、液晶表示パネルの出射側に第2直線偏光を透過する透過軸を有した偏光板を備えている。但し、表示パネルPNLは、有機エレクトロルミネッセンス素子等を有する自発光型の表示パネル、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示パネル、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)を適用した表示パネル、或いはエレクトロクロミズムを適用した表示パネルなどであっても良い。液晶表示パネルは、光源装置からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過型であっても良いし、外光あるいは光源装置からの光を選択的に反射させることで画像を表示させる反射型であっても良いし、透過型及び反射型の双方の表示機能を備えた半透過型であっても良い。
なお、表示部DSPは、表示パネルに代えて、プロジェクタから出射された出射光が投影されるスクリーンを備えていても良いし、照明装置によって照明される表示媒体(ポスターなど)を備えていても良い。
再帰反射素子20は、光学素子10と対向する表面20Aと、表面20Aの反対側の裏面20Bと、を有している。図示した例では、表面20Aは、平坦面である。裏面20Bは、凹部CC及び凸部CVを有する凹凸面である。凸部CVは、光学素子10とは反対側に向かって突出している。再帰反射素子20は、裏面20Bにおいて、光学素子10で反射された反射光を再帰反射する再帰反射部21と、光学素子10で反射された反射光を再帰反射せずに散乱させる非再帰反射部22と、を備えている。
再帰反射素子20は、例えば、樹脂材料によって形成されている。樹脂材料と空気との界面において、再帰反射部21及び非再帰反射部22が形成されている。再帰反射素子20に入射した入射光のほとんどは、裏面20Bを透過することなく、裏面20Bにおいて再帰反射もしくは散乱される。
なお、裏面20Bを覆う反射膜が形成されていても良い。このとき、反射膜は、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金などの光反射性を呈する材料によって形成され、略均一の膜厚で形成される。また、反射膜は、その腐食を防止するための表面処理が施されても良いし、シリコン窒化物(SiN)などの無機系材料によってコーティングされても良い。
変調素子MEは、再帰反射素子20の表面20A側に配置されている。変調素子MEは、透過光に位相差を付与する変調部MUと、透過光に位相差を付与しない無変調部NMUと、を備えている。変調部MUは、表面20Aの法線方向Nにおいて再帰反射部21と重なる位置に配置されている。また、無変調部NMUは、表面20Aの法線方向Nにおいて非再帰反射部22と重なる位置に配置されている。変調部MUは、例えば、透過光に約λ/4の位相差を付与する。ここでλは透過光の波長である。
なお、図示した例では、変調素子MEは、再帰反射素子20に接しているが、表面20Aから離れて配置されていても良い。
なお、図中において、空中像(aerial image)I1は、表示画像I0の実像に相当し、光学素子10について面対称の位置に結像される。空中像I1を構成する光は、光学素子10を透過した第1直線偏光である。
次に、各構成の具体例について以下に説明する。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す図である。ここでは、表示パネルPNLの一例として、アクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶表示パネルについて説明する。すなわち、表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向した第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層LQと、を備えている。第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態で貼り合わせられている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示エリアDAを備えている。表示エリアDAは、マトリクス状に配置された複数のサブピクセルPXを有している。
表示エリアDAは、サブピクセルPXとして、例えば赤色を表示する赤画素PXR、緑色を表示する緑画素PXG、及び、青色を表示する青画素PXBを有している。なお、表示エリアDAは、さらに、赤、緑、青とは異なる色のサブピクセル(例えば白色を表示する白画素)を有していても良い。カラー表示を実現するための画素は、これらの複数の異なる色のサブピクセルPXによって構成されている。すなわち、ここでの画素とは、カラー画像を構成する最小単位である。図示した例では、画素は、赤画素PXR、緑画素PXG、及び、青画素PXBによって構成されている。
赤画素PXRは、赤色カラーフィルタを備え、光源装置からの白色光のうち主として赤色光を透過可能に構成されている。緑画素PXGは、緑色カラーフィルタを備え、光源装置からの白色光のうち主として緑色光を透過可能に構成されている。青画素PXBは、青色カラーフィルタを備え、光源装置からの白色光のうち主として青色光を透過可能に構成されている。なお、詳述しないが、カラーフィルタは、第1基板SUB1に形成されていても良いし、第2基板SUB2に形成されていても良い。
第1基板SUB1は、第1方向D1に沿って延出した複数のゲート配線G、及び、第2方向D2に沿って延出しゲート配線Gと交差する複数のソース配線Sを備えている。各ゲート配線Gは、表示エリアDAの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、表示エリアDAの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。これらのゲートドライバGD及びソースドライバSDは、コントローラCNTに接続されている。コントローラCNTは、映像信号に基づいて制御信号を生成して、ゲートドライバGD及びソースドライバSDを制御する。
各サブピクセルPXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。スイッチング素子SWは、ゲート配線G及びソース配線Sに電気的に接続されている。このようなスイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタによって構成されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEとそれぞれ対向している。
なお、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、あるいは、基板主面の法線に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モードでは、画素電極PEが第1基板SUB1に備えられる一方で、共通電極CEが第2基板SUB2に備えられる。また、基板主面に沿った横電界を利用する表示モードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第1基板SUB1に備えられている。さらには、表示パネルPNLは、上記の縦電界、横電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。なお、基板主面とは、第1方向D1及び第2方向D2によって規定される平面に相当する。
図3は、図2に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。ここでは、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードを適用した表示パネルPNLの断面構造について簡単に説明する。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板100、第1絶縁膜110、共通電極CE、第2絶縁膜120、画素電極PE1乃至PE3、第1配向膜AL1などを備えている。共通電極CEは、赤画素PXR、緑画素PXG、及び、青画素PXBに亘って延在している。赤画素PXRの画素電極PE1、緑画素PXGの画素電極PE2、青画素PXBの画素電極PE3のそれぞれは、共通電極CEと対向し、それぞれスリットSLAを有している。図示した例では、共通電極CEは第1絶縁膜110と第2絶縁膜120との間に位置し、画素電極PE1乃至PE3は第2絶縁膜120と第1配向膜AL1との間に位置している。なお、画素電極PE1乃至PE3が第1絶縁膜110と第2絶縁膜120との間に位置し、共通電極CEが第2絶縁膜120と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。この場合、スリットSLAは、共通電極CEに形成される。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板200、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ液晶層LQを挟んで画素電極PE1乃至PE3と対向している。カラーフィルタCFRは赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCFGは緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCFBは青色のカラーフィルタである。なお、図示した例では、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、第2基板SUB2に形成されたが、第1基板SUB1に形成されても良い。
液晶層LQは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。
光源装置LSは、第1基板SUB1と対向している。光源装置LSとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板100の外面に配置されている。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2絶縁基板200の外面に配置されている。例えば、第1偏光板PL1の第1吸収軸及び第2偏光板PL2の第2吸収軸は、直交している。
赤画素PXR、緑画素PXG、及び、青画素PXBによって構成された画素は、ピッチP1で配列されている。
図4は、図1に示した再帰反射素子20の一構成例を示す平面図である。ここでは、互いに直交する第3方向D3及び第4方向D4によって規定される平面での平面図を図示している。また、図4は、図1に示した再帰反射素子20を裏面20B側から見た平面図を示している。
再帰反射素子20は、複数の再帰反射体23によって構成されている。図示した平面図においては、再帰反射体23は、正三角形状の外形を有する。また、再帰反射体23は、その中心Oが紙面の手前に向かって突出し、図1に示した裏面20Aの凸部CVを形成している。また、隣接する再帰反射体23の境界は、図4に点線で示し、図1に示した裏面20Bの凹部CCに相当する。このような再帰反射体23は、第3方向D3に配列されている。また、再帰反射体23は、第4方向D4にピッチP2で配列されている。但し、第3方向D3及び第4方向D4にそれぞれ隣り合う再帰反射体23は、互いに180度反転した形状を有している。
図中の再帰反射体231は、互いに直交する3つの反射面A1,B1,C1を備えている。再帰反射体231は、反射面A1,B1,C1によって囲まれた凸部CV1を備えている。再帰反射体231及び再帰反射体232は、第4方向D4に並んでいる。再帰反射体232は、互いに直交する3つの反射面A2,B2,C2を備えている。再帰反射体232は、反射面A2,B2,C2によって囲まれた凸部CV2を備えている。再帰反射体231の反射面A1と再帰反射体232の反射面A2との交差部は、裏面20Bの凹部CCAを形成している。凹部CCAは、第3方向D3と平行な方向に延出している。再帰反射体231及び再帰反射体232は、凹部CCAに対して線対称の位置関係にある。同様に、隣接する再帰反射体23の境界部分は、凹部に相当する。つまり、再帰反射体23の各々の外形(三角形)は、凹部によって規定される。再帰反射体231の外形は、凹部CCA、CCB、CCCによって規定される。凹部CCB及びCCCは、いずれも第3方向D3及び第4方向D4とそれぞれ交差する方向に延出している。例えば、凹部CCBの延出方向は、第3方向D3とのなす角度θB3が60度であり、第4方向D4とのなす角度θB4が30度である。凹部CCCの延出方向は、第3方向D3とのなす角度θC3が60度であり、第4方向D4とのなす角度θC4が30度である。
空中像I1の解像度は、再帰反射体23のピッチP2に依存する。解像度の劣化を抑制するためには、ピッチP2は、図3に示した表示パネルPNLにおける画素のピッチP1よりも小さいことが望ましい。
図5は、図4に示した再帰反射体23の一構成例を示す斜視図である。ここでは、互いに直交するxyz座標系を適用して、再帰反射体23の形状について説明する。
すなわち、再帰反射体23は、xyz座標系において、3つの反射面23A、23B、23Cを有している。これらの反射面23A乃至23Cは、いずれも同一形状であり、直角二等辺三角形である。また、これらの反射面23A乃至23Cは、互いに直交している。このような形状の反射面23A乃至23Cを有する再帰反射体23は、コーナーキューブ、あるいは、コーナーリフレクタなどと称される。
x軸上の点A(α,0,0)、y軸上の点B(0,α,0)、z軸上の点C(0,0,α)としたとき、反射面23Aは、x−y平面に形成され、原点O、点A、及び、点Bによって規定される。反射面23Bは、y−z平面に形成され、原点O、点B、及び、点Cによって規定される。反射面23Cは、x−z平面に形成され、原点O、点A、及び、点Cによって規定される。点A及び点Bを結ぶ線分AB、点B及び点Cを結ぶ線分BC、及び、点A及び点Cを結ぶ線分ACは、上記の凹部に相当する。
再帰反射体23では、入射光が3つの反射面23A乃至23Cでそれぞれ反射されることによって入射光とほぼ同一の光路に反射する再帰反射を実現している。原点Oの近傍において3つの反射面が直交する部分は、再帰反射部に相当する。また、3つの点A、点B、及び、点Cの近傍において2つの反射面が直交する部分は、再帰反射しない(3つの反射面で反射されない)非再帰反射部となりうる。
図6は、再帰反射素子20における再帰反射部21及び非再帰反射部22を説明するための平面図である。一例では、図中の点線で囲んだ1個の再帰反射体23に着目すると、再帰反射部21は、原点Oの近傍に形成された六角形の領域に相当し、非再帰反射部22は、再帰反射体23の3つの角部A、B、Cの近傍にそれぞれ形成された三角形の領域に相当する。図中に斜線で示した1個の非再帰反射部22に着目すると、6個の再帰反射体23と隣接し、それぞれの再帰反射体23の非再帰反射部が集合し、第3方向D3及び第4方向D4によって規定される平面において、六角形状に形成されている。なお、図6に示したような正六角形の再帰反射部21及び非再帰反射部22は、例えば、再帰反射体23が図示したような正三角形状である場合に見られ、再帰反射素子20を図1に示した表面20Aの法線方向から平面視した場合の形状である。
非再帰反射部においては、表示光は1回反射、2回反射もしくは4回以上反射する。このように、非再帰反射部22においては、表示光が3回反射しないため、表示光は再帰反射せずに散乱する。
このような非再帰反射部22での反射光が光学素子10を透過すると、空中像I1の表示品位に悪影響を及ぼす恐れがある。すなわち、非再帰反射部21に入射した光は散乱されるため、空中像I1の形成に寄与することはなく、表示品位を低下させてしまう恐れがある。
図7は、図1に示した変調素子MEの一構成例を示す平面図である。
変調素子MEは、変調部MU及び無変調部NMUを備えている。無変調部NMUは、第3方向D3及び第4方向D4によって規定される平面において、六角形状に形成されている。また、図7に示す領域ARの位置は、図6に示した領域ARの位置と等しく、図6に示した非再帰反射部22aと図7に示す無変調部NMUaは、同じ領域ARに位置している。すなわち、本実施形態においては、非再帰反射部22aは、無変調部NMUaと重なっている。他の非再帰反射部22についても同様に、それぞれ無変調部NMUと重なっている。また、同様に、再帰反射部21は、変調部MUと重なっている。無変調部NMUの形状は、非再帰反射部22の形状と一致していることが望ましい。例えば、非再帰反射部22が正六角形の場合には、無変調部NMUは非再帰反射部22と同一サイズの正六角形に形成される。
図8は、図6及び図7に示したI−II線で切断した再帰反射素子20及び変調素子MEの構造を示す断面図である。
再帰反射素子20は、変調素子MEと対向する表面20Aを有し、表面20Aは平坦面である。また、表面20Aとは反対側に再帰反射部21及び非再帰反射部22を備えている。図示した例では、変調素子MEは、表面20Aに固定されている。
裏面20Bは、凸部CV11乃至CV14と、隣り合う凸部の間の凹部CC11乃至CC13と、を有している。凸部CV11乃至CV14は、表面20Aの法線方向Nにおいて変調部MUと重なっている。凹部CC11及びCC13は、表面20Aの法線方向Nにおいて無変調部NMUと重なっている。凹部CC12は、表面20Aの法線方向Nにおいて変調部MUと重なっている。図示した例では、凸部CV12及びCV13と、凹部CC12とを含む領域が再帰反射部21に相当し、凸部CV13と凸部CV14との間において凹部CC13を含む領域が非再帰反射部22に相当する。1つの凸部CV11に着目すると、水平面Hと裏面20Bとで形成される断面は、直角三角形であり、水平面Hが斜辺に相当する。水平面Hと裏面20Bとのなす角度θα及びθβは、いずれも鋭角であり、なす角度θβは、なす角度θαよりも小さい。
なお、このような変調素子MEとしては、例えば、位相差フィルムや、2つの電極の間に液晶層が配置された液晶パネル等が適用可能である。変調素子MEがその全域で所定の位相差を付与する位相差フィルムである場合、後述するが、無変調部NMUは、位相差フィルムを貫通した開口部に相当する。変調素子MEは、液晶分子を含んだ位相差フィルムであってもよい。このような位相差フィルムは、液晶分子の配向状態が異なる領域を局所的に形成することができ、所定の位相差を付与する領域(変調部)及び位相差を付与しない領域(無変調部)を備えることができる。この場合、無変調部は開口部でなくてもよい。また、変調素子MEが液晶パネルであった場合、液晶層に印加する電圧が異なる領域を局所的に形成することにより、液晶分子の配向状態が異なる領域を形成することができ、液晶分子の配向状態に応じて位相差を付与する変調部MU及び位相差を付与しない無変調部NMUを備えることができる。
また、変調素子MEが位相差フィルムである場合には、位相差フィルムが表面20Aに接着されても良いし、位相差フィルムが表面20Aに直接成膜されても良い。
図9は、表示装置1を構成する各構成の機能を説明するための図である。ここでは、図1及び図8を参照して、表示部DSPから出射された表示光の光路について説明する。
表示部DSPは、表示画像I0の表示光に相当する第2直線偏光を出射する。ここでの第2直線偏光は、光学素子10の透過軸と交差する偏光面を有するものであって、光学素子10で反射される直線偏光に相当する。
まず、光路P1について説明する。光路P1は、表示部DSPにおいて表示された表示画像I0が空中像I1として結像される際の光路を示している。
光学素子10において反射された第2直線偏光は、変調部MUを透過し円偏光に変換される。本実施形態における円偏光とは楕円偏光も含む。円偏光は、再帰反射素子20に入射し、図5に示したような反射面23A乃至23Cにおいて3回反射される。すなわち、光路P1においては、再帰反射素子20に入射した円偏光は、再帰反射部21によって再帰反射される。再帰反射された反射光は、円偏光である。そして、この円偏光は、再び、変調部MUを透過し、第1直線偏光に変換される。この第1直線偏光は、光学素子10を透過し、表示画像I0を表す空中像I1として結像される。観察者は、光学素子10を透過した第1直線偏光の進行方向と対向する方向から空中に浮かぶ空中像I1を観察することができる。
次に、光路P2について説明する。光路P2は、表示部DSPから出射された表示光が非再帰反射部22に到達して散乱される光路を示している。
光学素子10において反射された第2直線偏光は、無変調部NMUにおいて変調されることなく透過する。無変調部NMUを透過した第2直線偏光は、再帰反射素子20に入射し、非再帰反射部22において反射される。このとき、第2直線偏光は非再帰反射部22において散乱され、再帰反射されない。その後、第2直線偏光が変調部MUを透過した場合には、円偏光に変換される。この円偏光のうち、第1直線偏光に相当する成分が光学素子10を透過し、第2直線偏光に相当する成分は光学素子10によって反射される。
なお、光路P2のように、無変調部NMUに入射された光は、非再帰反射部22で反射された後に、図示したように、変調部MUを透過しても良いし、無変調部NMUを透過しても良い。非再帰反射部22で散乱されて無変調部NMUを透過した光は、第2直線偏光のまま変換されていないので、光学素子10を透過することはできない。
本実施形態によれば、表示装置1は、再帰反射素子20の表面20A側に配置された変調素子MEを備えている。また、変調素子MEは、再帰反射部21と重なる変調部MUと、非再帰反射部22と重なる無変調部NMUと、を備えている。このため、光学素子10で反射された表示光のうち変調部MUを透過した第2直線偏光は、再帰反射部21で再帰反射され、第1直線偏光となって光学素子10を透過する。一方で、光学素子10で反射された表示光のうち無変調部NMUを透過した第2直線偏光は、そのすべてが第1直線偏光に変換されず、光学素子10において非再帰反射部22で散乱された光が透過するのを部分的に抑制することができる。よって、空中像とは異なる位置に迷光が到達することによる空中像I1表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態においては、再帰反射体23が平面視において正三角形であり、非再帰反射部22が正六角形である場合について説明したが、再帰反射体の形状はこれに限らない。再帰反射体が他の形状である場合にも、変調部が再帰反射部と重なるように配置され且つ無変調部が非再帰反射部と重なるように配置されていれば本実施形態と同様の効果が得られる。
次に、本実施形態の実施例について説明する。なお、上記の実施形態と同一の構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図10は、本実施形態に係る変調素子MEの実施例を示す図である。
図示した例では、変調素子MEは、位相差フィルムである。変調素子MEは、開口部OPを有している。無変調部NMUは、開口部OPに相当する。開口部OPは、非再帰反射部22と重なる位置に形成されている。
このような実施例においても上記したのと同様の効果を得ることができる。
図11は、本実施形態に係る再帰反射素子20及び変調素子MEの実施例を示す図である。
図11の実施例は、図8に示した構成と比較して、再帰反射素子20の表面20Aが再帰反射部21及び非再帰反射部22を有している点で相違している。また、裏面20Bは、平坦面である。なお、図11に示したような構成の再帰反射素子20の表面20Aには反射膜が形成されていても良い。
このような実施例においても上記したのと同様の効果を得ることができる。
図12は、本実施形態の変形例を示す図である。図12の変形例は、図11に示した実施例と比較して、変調素子MEの代わりに変調層MLが表面20Aに形成されている点で相違している。
変調層MLは、再帰反射部21及び非再帰反射部22と重なって配置されている。再帰反射部21及び非再帰反射部22は、図4乃至図6を参照して説明したように、互いに直交する3つの反射面を備えた再帰反射体23に含まれる。変調層MLは、再帰反射体23を覆うものであり、3つの反射面の全面に配置されている。このような変調層MLは、例えば、透過光に約λ/4の位相差を付与する。詳細については省略するが、変調層MLは、その遅相軸が直線偏光の偏光面に対して45°の角度で交差するように配置される。
例えば、このような変調層MLは、表面20Aにスピンコートすることによって形成可能である。このとき、例えば、変調層MLの位相差がその膜厚に依存する場合、再帰反射部21と重なる部分の膜厚がほぼ一定でありその位相差がλ/4であることが望ましい。再帰反射部21の凹部CC11の上に配置された変調層MLが膜厚T1を有する場合、非再帰反射部22の凸部CV11の上に配置された変調層MLは、膜厚T1とは異なる膜厚T2を有することが望ましく、一例では、膜厚T2は膜厚T1よりも薄い。また、変調層MLは、所望の形状にパターニング可能である場合には、非再帰反射部22と重なる領域のみ除去しても良い。
図13は、図12に示した再帰反射素子20及び変調層MLを用いた場合の表示装置1を構成する各構成の機能を説明するための図である。ここでは、図1及び図12を参照して、表示部DSPから出射された表示光の光路について説明する。
表示部DSPは、表示画像I0の表示光に相当する第2直線偏光を出射する。ここでの第2直線偏光は、光学素子10の透過軸と交差する偏光面を有するものであって、光学素子10で反射される直線偏光に相当する。
まず、光路P1について説明する。光路P1は、表示部DSPにおいて表示された表示画像I0が空中像I1として結像される際の光路を示している。
光学素子10において反射された第2直線偏光は、変調層MLを透過し円偏光に変換される。円偏光は、再帰反射素子20で反射され、再び変調層MLを透過し第1直線偏光に変換される。第1直線偏光は、変調層MLを透過し円偏光に変換され、再帰反射素子20で反射され、変調層MLを透過して第2直線偏光に変換される。第2直線偏光は、変調層MLを透過し円偏光に変換され、再帰反射素子20で反射され、変調層MLを透過して第1直線偏光に変換される。このように、表示光は、再帰反射素子20において、図5に示したような反射面23A乃至23Cにおいて3回反射される。すなわち、光路P1においては、再帰反射素子20に入射した円偏光は、再帰反射部21によって再帰反射される。この第1直線偏光は、光学素子10を透過し、表示画像I0を表す空中像I1として結像される。観察者は、光学素子10を透過した第1直線偏光の進行方向と対向する方向から空中に浮かぶ空中像I1を観察することができる。
次に、光路P2について説明する。光路P2は、表示部DSPから出射された表示光が非再帰反射部22に到達して散乱される光路を示している。
光学素子10において反射された第2直線偏光は、変調層MLを透過し円偏光に変換される。円偏光は、再帰反射素子20で反射され、再び変調層MLを透過し第1直線偏光に変換される。第1直線偏光は、変調層MLを透過し円偏光に変換され、再帰反射素子20で反射され、変調層MLを透過して第2直線偏光に変換される。第2直線偏光は、光学素子10を透過しない。すなわち、図示した例においては、非再帰反射部21に入射した光は2回反射し、光学素子10を透過できない。
なお、図示した例では、非再帰反射部21に入射した光が2回反射する場合を示したが、非再帰反射部21に入射した光は、1回反射、2回反射、もしくは4回以上反射する。図13に示すように、非再帰反射部21に入射し偶数回反射された光は、変調層MLによって第2直線偏光に変換されるため、光学素子10を透過するのを抑制することができる。
よって、このような実施例においても上記したのと同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を得ることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置、10…光学素子、DSP…表示部、
21…再帰反射部、22…非再帰反射部、20…再帰反射素子,
MU…変調部、NMU…無変調部、OP…開口部、ML…変調層、
23…再帰反射体、A1、B1、C1…反射面。

Claims (9)

  1. 第1直線偏光を透過する透過軸を有し、前記透過軸と交差する第2直線偏光を反射する光学素子と、
    前記第2直線偏光の表示光を前記光学素子に向けて出射する表示部と、
    前記光学素子で反射された反射光を再帰反射する再帰反射部と、非再帰反射部とを備えた再帰反射素子と、
    前記再帰反射部と重なる位置に配置された変調部と、前記非再帰反射部と重なる位置に配置された無変調部とを備えた変調素子と、を備えた表示装置。
  2. 前記変調素子は位相差フィルムである、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記無変調部は開口部である、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記再帰反射素子は、前記変調素子と対向する平坦面を備え、
    前記再帰反射部及び前記非再帰反射部は、前記平坦面とは反対側に位置し、
    前記変調素子は、前記平坦面に固定されている、請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記再帰反射素子は、複数の再帰反射体を備え、
    前記再帰反射体は、互いに直交する3つの反射面を備える、請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 前記無変調部は、平面視で、六角形である、請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記変調部は、透過光に1/4波長の位相差を与える、請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 第1直線偏光を透過する透過軸を有し、前記透過軸と交差する第2直線偏光を反射する光学素子と、
    前記第2直線偏光の表示光を前記光学素子に向けて出射する表示部と、
    複数の再帰反射体を備え、前記再帰反射体の各々は互いに直交する3つの反射面を備えた再帰反射素子と、
    前記反射面の全面に配置された変調層と、を備えた表示装置。
  9. 前記変調層は、透過光に1/4波長の位相差を与える、請求項8に記載の表示装置。
JP2017042669A 2017-03-07 2017-03-07 表示装置 Pending JP2018146833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042669A JP2018146833A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 表示装置
US15/912,620 US10895758B2 (en) 2017-03-07 2018-03-06 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042669A JP2018146833A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146833A true JP2018146833A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63444596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042669A Pending JP2018146833A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10895758B2 (ja)
JP (1) JP2018146833A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107710052B (zh) * 2015-06-12 2020-05-22 日本电石工业株式会社 图像显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519524A (en) * 1994-07-05 1996-05-21 Fergason; James L. Active matrix liquid crystal having a counterelectrode substrate extended and connected to an external circuit
US6147805A (en) * 1994-08-24 2000-11-14 Fergason; James L. Head mounted display and viewing system using a remote retro-reflector and method of displaying and viewing an image
US8287127B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Aerial three-dimensional image display systems
JP2011253128A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Nippon Seiki Co Ltd 結像装置
US9798154B2 (en) * 2014-02-28 2017-10-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Control of polarization and diffractive artifact resolution in retro-imaging systems
JP2017032644A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017151214A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6634328B2 (ja) 2016-03-31 2020-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6634330B2 (ja) 2016-04-05 2020-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3583451A4 (en) * 2017-02-20 2020-12-23 3M Innovative Properties Company REFLECTIVE ARTICLE INCLUDING A DELAY TIMER
US11567253B2 (en) * 2017-10-27 2023-01-31 3M Innovative Properties Company Patterned optical retarders and methods for making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10895758B2 (en) 2021-01-19
US20180259783A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634328B2 (ja) 表示装置
US10048495B2 (en) Display device
US10473969B2 (en) Display device
US10302986B2 (en) Display device
US10175533B2 (en) Display device
JP6634330B2 (ja) 表示装置
US10222528B2 (en) Display device
US8873009B2 (en) Liquid crystal display device
US20200371595A1 (en) Display device
US10502970B2 (en) Display device
US10649272B2 (en) Display device
US10761341B2 (en) Display device
US10895758B2 (en) Display device
US10823886B2 (en) Display device
JP2019191254A (ja) 表示装置
JP2018146881A (ja) 表示装置