JP2020513584A - ディスプレイ装置及びその制御方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020513584A
JP2020513584A JP2019526317A JP2019526317A JP2020513584A JP 2020513584 A JP2020513584 A JP 2020513584A JP 2019526317 A JP2019526317 A JP 2019526317A JP 2019526317 A JP2019526317 A JP 2019526317A JP 2020513584 A JP2020513584 A JP 2020513584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
background image
display
display device
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811321B2 (ja
Inventor
キム,ス−ホン
カン,ヨン−モ
キム,ハ−ナ
キム,ヒョン−ソク
パク,ジュン−ヨン
パク,ジ−フン
ソン,ソン−ド
シン,ス−ウォン
チェー,ヒョン−ヨン
チュー,ユ−ナ
ファン,ス−ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160170467A external-priority patent/KR102651417B1/ko
Priority claimed from KR1020160175797A external-priority patent/KR102665125B1/ko
Priority claimed from KR1020160178445A external-priority patent/KR20180074405A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020513584A publication Critical patent/JP2020513584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811321B2 publication Critical patent/JP6811321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Abstract

ディスプレイ装置及びその制御方法が開示される。本発明に係るディスプレイ装置は、映像を表示するためのディスプレイと、ディスプレイの周辺に配置された外部光源からディスプレイに投射される外光の方向及び光度のうち少なくとも一方に対する検知データを生成する少なくとも一つのセンサと、ディスプレイの後方の背景映像に対するデータを保存するメモリと、背景映像に対するデータと検知データとに基づいてコンテンツ画面を生成し、ディスプレイに表示されるようにするプロセッサとを含み、コンテンツ画面は、背景映像上に少なくとも一つのグラフィックオブジェクトと少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対応する陰を含み、陰の位置及び陰影のうち少なくとも一方は、検知データの変化に対応して変更される。それにより、ディスプレイ装置は、高価の透明ディスプレイを利用しなくても周辺環境に応じて適応的に背景映像を含むコンテンツ画面を提供することができるようになる。

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びその制御方法に関し、より詳細には、ディスプレイ装置の後方の背景映像をディスプレイするディスプレイ装置及びその制御方法に関する。
近来、ディスプレイ装置を用いて多様なユーザの経験を提供する機能が開発されている。特に、ディスプレイ装置の設置された壁面の背景に対する背景映像を獲得し、獲得した背景映像をディスプレイ装置を通じてディスプレイすることにより、ユーザにディスプレイが透明なガラス窓になったような視覚的効果を提供することができる。
しかし、周辺の環境状態(照度の変化)の変化が発生したり、或いは、背景映像をディスプレイするディスプレイ装置に適用された色温度などによって、ディスプレイ装置の画面上にディスプレイされる背景映像が、ディスプレイ装置の設置された壁面の背景と異なるように見えるという問題があった。
それにより、ディスプレイ装置のディスプレイが透明なガラス窓になったような視覚的効果を極大化させることができないという問題があった。
更に、ディスプレイ装置の後方の壁紙にコンセント、傷、シミ、釘の跡など、不要な領域(ディフェクト領域)が存在する場合、背景映像をディスプレイする画面上にディフェクト領域がむき出しになり、見かけ上よくないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ディスプレイ装置に表示される背景映像を含むコンテンツ画面を外部の照明から投射される外光に応じて、適応的に処理して提供することにある。
更に、本発明のもう一つの目的は、ディスプレイ装置の後方の背景イメージからディフェクト領域を除去できるディスプレイ装置、電子装置、それらを含むディスプレイシステム及びその制御方法を提供することにある。
また、本発明の更なる目的は、ディスプレイ装置のディスプレイが透明なガラス窓になったような視覚的効果を提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、映像を表示するためのディスプレイと、前記ディスプレイの周辺に配置された外部光源から前記ディスプレイに投射される外光の方向及び光度のうち少なくとも一方に対する検知データを生成する少なくとも一つのセンサと、前記ディスプレイの後方の背景映像に対するデータを保存するメモリと、前記背景映像に対するデータと前記検知データに基づいてコンテンツ画面を生成し、前記ディスプレイに表示されるようにするプロセッサとを含み、前記コンテンツ画面は、前記背景映像上に少なくとも一つのグラフィックオブジェクトと前記少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対応する陰を含み、前記陰の位置及び陰影のうち少なくとも一方は、前記検知データの変化に対応して変更される。
そして、前記ディスプレイ装置は、前記ディスプレイの周縁に配置されるベゼルと前記ベゼルを覆う外郭フレームを更に含み、前記プロセッサは、前記コンテンツ画面の周縁に前記外郭フレームに対応する領域に外郭フレーム陰を更に表示するように前記ディスプレイを制御してよい。
なお、前記コンテンツ画面は、前記少なくとも一つのグラフィックオブジェクトを含むオブジェクトレイヤ、前記陰を含む陰レイヤ及び前記背景映像を含む背景映像レイヤを含んでよい。
そして、前記プロセッサは、前記オブジェクトレイヤ、前記陰レイヤ、前記背景映像レイヤの順に、前から配置されて表示されるように前記ディスプレイを制御してよい。
なお、前記プロセッサは、前記センサによって検知された外光の方向及び光度のうち少なくとも一方に応じて、前記コンテンツ画面に含まれた前記少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対する映像補正を行ってよい。
そして、前記プロセッサは、前記コンテンツ画面に複数のグラフィックオブジェクトが含まれた場合、前記複数のグラフィックオブジェクトのそれぞれの類型に応じて、前記複数のグラフィックオブジェクトに対して異なる映像補正を行ってよい。
なお、前記プロセッサは、前記背景映像のパターン有無に基づいて、前記陰を生成してよい。
そして、前記プロセッサは、背景モード及びノーマルモードのうちいずれかで動作し、前記背景モードで動作する間、前記背景映像を含むコンテンツ画面を表示するように前記ディスプレイを制御してよい。
なお、前記メモリは、前記背景映像内の特定領域に対する位置データを更に保存し、前記プロセッサは、前記と特定領域に対する位置データに基づいて、前記背景映像内から前記特定領域に近接した周辺領域のパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を抽出し、前記抽出された領域を基準に前記背景映像で前記特定領域の対応領域を決定し、前記特定領域を前記対応領域に置き換えられた背景領域を前記ディスプレイに表示するように制御してよい。
そして、前記背景映像は、少なくとも2回以上繰り返されるパターンイメージを含み、前記特定領域は、ユーザによって選択された少なくとも一つの領域であってよい。
なお、前記プロセッサは、前記特定領域を内部に含む一領域において、前記特定領域を除く残りの領域を前記周辺領域に設定してよい。
そして、前記プロセッサは、前記周辺領域のイメージパターンに対する特徴情報を用いて、前記背景映像内で前記周辺領域のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域を抽出してよい。
なお、前記プロセッサは、前記周辺領域の輝度データを算出し、前記算出された輝度データに基づいて、前記置き換えられた対応領域の輝度を補正してよい。
そして、前記プロセッサは、前記置き換えられた対応領域の補正された輝度データ及び前記周辺領域の輝度データに基づいてブレンディング効果を適用してよい。
なお、電子装置とデータ通信を行う通信部を更に含み、前記プロセッサは、前記電子装置から前記背景映像に対する補正データが受信されると、前記受信された補正データに基づいて前記背景映像を補正してよい。
そして、前記補正データは、前記背景映像をディスプレイするディスプレイ装置を含む領域を撮影した撮影映像から前記背景映像がディスプレイされるディスプレイ領域と残りの周辺領域とを比較して生成されてよい。
なお、前記補正データは、前記ディスプレイ領域と前記周辺領域との画素値を比較し、前記ディスプレイ領域の画素値を前記周辺領域の画素値にマッチさせるための補正値を含んでよい。
そして、前記補正データは、前記ディスプレイ領域のうち、予め設定された第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値と、前記周辺領域のうち、予め設定された第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値とを比較し、前記第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値を前記第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値にマッチさせるための補正値を含んでよい。
なお、前記撮影映像は、前記ディスプレイ装置を識別し、前記背景映像がディスプレイされるディスプレイ領域と残りの周辺領域とを区分するためのインディケータを含んでよい。
そして、前記プロセッサは、前記補正された背景映像に対する補正データが受信されると、前記受信された補正データに基づいて前記補正された背景映像を再補正してよい。
以上説明したように、本発明によれば、ディスプレイ装置は、高価の透明ディスプレイを利用しなくても周辺環境に応じて適応的に背景映像を含むコンテンツ画面を提供することができるようになる。
なお、ディスプレイ装置は、ディスプレイ装置の後方の壁紙の釘の跡、コンセント、シミなど、美観を損なう領域の除去されたイメージをディスプレイすることができるため、より見た目の美しいインテリア効果を演出することができるようになる。
最後に、ディスプレイ装置は、電子装置によって補正された背景映像をディスプレイすることにより、ディスプレイ装置の設置された壁面の背景が周辺背景と続いて見える透明ディスプレイを提供する視覚的効果をユーザに提供することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る背景映像を提供するためのシステム図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を概略に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を具体的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置のノーマルモード及び背景モードを説明するための例示図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置のノーマルモード及び背景モードを説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の多様な実施形態に係る外光に応じて適応的に変わるコンテンツ画面を説明するための例示図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置でディスプレイ装置の後方に存在するディフェクト領域を示す例示図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置でディスプレイ装置の後方の背景映像がディスプレイされる例示図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置で特定領域及びその周辺領域が選択される例示図である。 本発明の一実施形態に係る特定領域の対応領域を決定するために用いられる周辺領域を具体的に示す例示図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置で特定領域から決定された対応領域を示す例示図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置で特定領域を決定された対応領域に置き換えた画面を示す例示図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置でブレンディング効果を適用する方法を示す例示図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置を示す細部ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置で背景映像がディスプレイされる背景領域を区分するための第1例示図である。 本発明の別の実施形態に係る電子装置で背景映像がディスプレイされる背景領域を区分するための第2例示図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置で背景映像を補正するための第1例示図である。 本発明の別の実施形態に係る電子装置で背景映像を補正するための第2例示図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置で補正された背景映像をディスプレイする例示図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子装置の制御方法を示すフローチャートである。
本実施形態は、多様な変化を施すことができ、色々な実施形態を有することができるため、特定の実施形態を図に例示し、詳細な説明について詳細に説明する。しかし、それは、特定の実施形態に対して範囲を限定しようとするものではなく、開示された思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物ないし代替物を含むものとして理解すべきである。実施形態を説明する上で、関連の公知技術に対する具体的な説明が要旨を不要に曖昧にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するうえで使われるが、構成要素は用語によって限定されてはならない。用語は、一つの構成要素を別の構成要素から区別する目的としてのみ使われる。
本出願において使用する用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われるものとして、権利範囲を限定しようとするものではない。単数の表現は、文脈上明白にそうである場合を除いては、複数の表現を含む。本出願で、「含む」または「構成される」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の別の特徴や、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせの存在または付加の可能性を予め排除するものではないと理解されるべきである。
実施形態において、「モジュール」或いは「部」は、少なくとも一つの機能や動作を行い、ハードウェアまたはソフトウェアで実現されたり、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実現されてよい。なお、複数の「モジュール」或いは複数の「部」は、特定のハードウェアで実現される必要がある「モジュール」或いは「部」を除いては、少なくとも一つのモジュールで一体化されて少なくとも一つのプロセッサ(図示せず)で実現されてよい。
以下において、添付の図面を用いて本発明について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る背景映像を提供するためのシステム図である。
図1に示すように、背景映像を提供するためのシステムは、ディスプレイ装置100及び電子装置200を含む。
ディスプレイ装置100は、スマートテレビ、デジタルテレビ、デスクトップパソコン、キオスク端末、対話面映像出力装置などであってよい。
電子装置200は、スマートフォンのような携帯用端末装置であってよい。しかし、本発明はそれに限らずに、電子装置200は映像撮影が可能であり、ディスプレイ装置100とデータ通信が可能な多様な電子装置で実現されてよい。
一方、ディスプレイ装置100は、特定位置(例えば、建物の壁、屋内の壁或いはアートウォール)に設置され、電子装置200とデータ通信を行って電子装置200から受信された映像を画面上にディスプレイする。特に、ディスプレイ装置100は、電子装置200からディスプレイ装置100の設置された壁面に対する背景映像を受信し、受信された背景映像10を画面上にディスプレイすることができる。即ち、壁面に設置されたディスプレイ装置100は壁面の背景と連続する背景映像10をディスプレイすることにより、ガラス窓のような透明ディスプレイを提供する視覚的効果をユーザに提供することができる。
このようなディスプレイ装置100は、二つの動作モードを有する。まず、第1動作モード(例えば、ノーマルモード)は、通常映像を表示するモードである。具体的に、第1動作モードは、ディスプレイ装置100に予め保存されたコンテンツまたは外部から受信された放送をディスプレイ装置100の全画面を用いて表示するモードである。
そして、第2動作モード(例えば、背景モード)は、ディスプレイ装置100がディスプレイ装置100の後方の背景映像を含むコンテンツ画面を表示し、ディスプレイ装置100がまるでガラス窓になったような視覚的効果を提供するモードである。ここで、コンテンツ画面は、ディスプレイ装置100の位置する後方の背景映像を含み、少なくとも一つのオブジェクト及び少なくとも一つのオブジェクトの陰を含んでよい。
第2動作モードで表示される場合、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ装置100の後方の背景領域を背景映像で表示するため、ユーザはディスプレイ装置100が透明なガラス窓になったような錯覚を受けることができる。
一方、第2動作モードの際には、背景画面のみを表示するだけでなく、特定のグラフィックオブジェクトを同時に表示することができる。ここで、特定のグラフィックオブジェクトは、時計オブジェクトであってよいが、普通の壁に付着できるものなら、多様なグラフィックオブジェクト(例えば、絵、写真、金魚鉢、メモなど)が表示されてよい。
一方、ディスプレイ装置100が第2動作モードで動作する場合、即ち、背景映像を含むコンテンツ画面を表示する場合には、実際の背景領域とディスプレイ装置100で表示される背景映像との間に輝度などの差が小さいほうが、ユーザがディスプレイ装置100と実際の背景領域との違和感を認知しにくくなる。
よって、ディスプレイ装置100の周辺環境の変化に応じて、ディスプレイ装置100に表示される背景映像を含むコンテンツ画面も適応的に変更される必要がある。
それにより、本発明に係るディスプレイ装置100は、周辺の照明環境を検知し、検知された周辺の照明環境に応じてディスプレイ装置100で表示されるコンテンツ画面を処理して表示する。
以下では、ディスプレイ装置100の具体的な構成を用いて上述の動作について詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置100の構成を概略に示すブロック図である。
図2に示すように、ディスプレイ装置100は、少なくとも一つのセンサ110と、ディスプレイ120と、メモリ165及びプロセッサ130を含む。
少なくとも一つのセンサ110は、外部の光源から投射される外光の方向及び光度を検知するための検知データを獲得する。このとき、少なくとも一つのセンサ110は、照度センサであってよいが、それは一実施形態に過ぎず、別のセンサ(例えば、カラーセンサ、カメラなど)を更に含んでよい。
特に、少なくとも一つのセンサ110は、ディスプレイ装置100上に相互離隔している位置に配置される複数のセンサを含む。実現の際には、少なくとも一つのセンサ110は、二つのセンサで構成されてよく、四つ以上でも構成されてよい。このような少なくとも一つのセンサ110は、照度を検知する照度センサであってよく、照度だけでなく、色温度なども検知可能なカラーセンサ、映像を撮影できるカメラなどであってよい。
なお、少なくとも一つのセンサ110は、後述のディスプレイ120から放出される光の影響を受けないようにディスプレイ装置120の外郭フレーム内に埋め込まれた形態を有してよい。少なくとも一つのセンサ110が二つのセンサで構成される場合、一つの照度センサと一つのカラーセンサで構成されるか、二つの照度センサまたは二つのカラーセンサで構成されてよい。
その他に、少なくとも一つのセンサ110は、IRセンサ、超音波センサ、RFセンサなどのような多様なセンサを更に含んでよい。このとき、少なくとも一つのセンサ110は、多様なセンサを通じて外部のユーザまたは物の位置を検知することもできる。
ディスプレイ120は、映像データを表示する。特に、ディスプレイ装置100が第1動作モードで動作される間、ディスプレイ120は外部ソース(例えば、放送局、サーバ、DVDなど)から獲得された映像コンテンツを表示することができる。なお、第2動作モードで動作される間、ディスプレイ120は予め保存された背景映像を含むコンテンツ画面を表示することができる。このとき、コンテンツ画面は、背景映像上に少なくとも一つのグラフィックオブジェクトと少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対する陰とを含んでよい。
このようなディスプレイ120は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)などのような多様な形態のディスプレイで実現されてよい。ディスプレイ120内には、a−si TFT、LTPS(low temperature poly silicon) TFT、OTFT(organic TFT)などのような形態で実現できる駆動回路、バックライトユニットなども併せて含まれてよい。一方、ディスプレイ120は、タッチ検知部と組み合わせてタッチスクリーンで実現されてよい。
ディスプレイ120は、バックライトを含む。ここで、バックライトは、複数の光源で構成される点光源として、ローカル調光(Dimming)をサポートする。
ここで、バックライトを構成する光源は、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)または発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)で構成されてよい。以下では、バックライトを発光ダイオードと発光ダイオード駆動回路とで構成されるものとして示して説明するが、実現時には、LED以外に他の構成で実現されてよい。そして、このようなバックライトを構成する複数の光源は、多様な形態で配置されてよく、多様なローカル調光技術が適用されてよい。例えば、バックライトは、複数の光源がマトリックス状に配置されて液晶画面全体に均一に配置される直下型(Direct Type)バックライトであってよい。この場合、バックライトは、Full−Arrayローカル調光または直下型ローカル調光で動作することができる。ここで、Full−Arrayローカル調光は、LCD画面の後ろに全体的に光源が満遍なく配置され、各光源別輝度の調節を行う調光方式である。そして、直下型ローカル調光は、Full−Arrayローカル調光方式と類似しているが、より小さい光源の数で各光源別輝度の調節を行う調光方式である。
なお、バックライトは、LCDの周縁部分にのみ複数の光源が配置されるエッジ型(Edge type)バックライトであってよい。この場合、バックライトは、Edge−litローカル調光で動作することができる。ここで、Edge−litローカル調光は、複数の光源がパネルの周縁にのみ配置され、左/右のみに配置されるか、上/下のみに配置されるか、左/右/上/下に配置されることも可能である。
特に、ディスプレイ120は、背景映像を含むコンテンツ画面を表示することができる。このとき、コンテンツ画面は、少なくとも一つのグラフィックオブジェクトを含むオブジェクトレイヤ、少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対する陰を含む陰レイヤ、背景映像を含む背景映像レイヤを含んでよい。
なお、ディスプレイ120は、第1動作モードで動作する間は第1周波数(例えば、120Hzまたは240Hz)でディスプレイ120を構成することができ、第2動作モードで動作する間は第1周波数より低い第2周波数(例えば、60Hz)でディスプレイ120を駆動することができる。即ち、第2動作モードで操作する間は低い周波数でディスプレイ120を駆動することで、消費電力を最小化することができる。
メモリ165は、ディスプレイ装置100を制御するためのプログラム及びデータを保存する。なお、メモリ165は、映像コンテンツを保存することができる。特に、メモリ165は、ディスプレイ装置100の後方の背景映像に対するデータを保存することができる。このとき、背景映像に対するデータは、スマートフォンのような電子装置から獲得されてよい。しかし、それは一実施形態に過ぎず、ディスプレイ装置100と接続されたカメラから獲得されてよい。
プロセッサ130は、ディスプレイ装置100の動作全般を制御する。特に、プロセッサ130は、メモリ165に保存された背景映像に対するデータと少なくとも一つのセンサ110によって獲得された検知データとに基づいて、コンテンツ画面を生成してディスプレイ120に表示されるように制御してよい。このとき、コンテンツ画面は、背景映像上に少なくとも一つのグラフィックオブジェクトと少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対応する陰とを含んでよく、このとき、陰の位置及び陰影のうち少なくとも一方は、検知データの変化に対応して変更されてよい。
なお、ディスプレイ装置100の周縁にベゼルとベゼルを覆う外郭フレームとを含む場合、プロセッサ130はコンテンツ画面の周縁に外郭フレームに対応する領域に外郭フレーム陰を更に表示するようにディスプレイ120を制御してよい。
このとき、プロセッサ130は、コンテンツ画面を生成するために、少なくとも一つのグラフィックオブジェクトを含むオブジェクトレイヤ、陰を含む陰レイヤ及び背景映像を含む背景映像レイヤを生成してよい。このとき、オブジェクトレイヤは、外部から獲得されたり、予め保存されたデータから生成されてよく、陰レイヤは、オブジェクトレイヤ及び検知データに基づいて生成されてよく、背景映像レイヤは、メモリ165に保存された背景映像に対するデータから生成されてよい。一方、本発明の一実施形態によって、オブジェクトレイヤまたは背景映像レイヤは、複数個生成されてよい。なお、外郭フレーム陰を含む外郭フレーム陰レイヤが更に生成されてよい。
特に、プロセッサ130は、オブジェクトレイヤ、陰レイヤ、背景映像レイヤの順に前から配置されて表示されるようにディスプレイ120を制御してよい。なお、外郭フレーム陰レイヤが生成された場合、プロセッサ130はオブジェクトレイヤより前に配置されて表示されるようにディスプレイ120を制御してよい。
そして、プロセッサ130は、少なくとも一つのセンサ110によって検知された外光の光度に応じて、コンテンツ画面に含まれた少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対する映像補正を行ってよい。例えば、プロセッサ130は、外光の光度に応じて、前記少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対する輝度を調節することができる。
なお、コンテンツ画面に複数のグラフィックオブジェクトが含まれた場合、プロセッサ130は、複数のグラフィックオブジェクトのそれぞれの類型に応じて、複数のグラフィックオブジェクトに対して異なる映像補正を行ってよい。例えば、プロセッサ130は、外光の光度に応じて第1類型のグラフィックオブジェクト(例えば、時計など)の輝度調節量と、第2類型のグラフィックオブジェクト(例えば、金魚鉢など)の輝度調節量を異なるように設定してよい。
なお、プロセッサ130は、少なくとも一つのセンサ110によって検知された外光の方向及び光度のうち少なくとも一方に応じて、コンテンツ画面に含まれた背景映像に対する映像補正を行うことができる。例えば、プロセッサ130は、外光の光度が暗くなるほど、背景映像の輝度を暗く調節することができる。
なお、プロセッサ130は、背景映像のパターン有無を基に影を生成することができる。例えば、背景映像にパターンがない場合、プロセッサ130は陰の輝度を明るくし、背景映像にパターンがある場合、プロセッサ130は陰の輝度を暗くすることができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図3を参照すると、本実施形態に係るディスプレイ装置100は、上述の構成の他に、放送受信部140と、信号分離部145と、A/V処理部150と、オーディオ出力部155と、映像信号生成部160と、通信部170及び操作部175を更に含んでよい。
放送受信部140は、放送局または衛星から有線または無線で放送を受信して復調する。具体的に、放送受信部140は、アンテナまたはケーブルを通じて伝送ストリームを受信して復調し、デジタル伝送ストリーム信号を出力することができる。
信号分離部145は、放送受信部140から提供された伝送ストリーム信号を映像信号、オーディオ信号、付加情報信号に分離する。そして、信号分離部145は、映像信号及びオーディオ信号をA/V処理部150に伝送する。
A/V処理部150は、放送受信部140及び保存部165から入力された映像信号及びオーディオ信号に対してビデオデコーディング、ビデオスケーリング、オーディオデコーディングなどの信号処理を行う。そして、A/V処理部150は、映像信号を映像信号提供部160に出力し、オーディオ信号をオーディオ出力部155に出力する。
一方、受信された映像及びオーディオ信号を保存部165に保存する場合、A/V処理部150は映像とオーディオとを圧縮した形態で保存部165に出力することができる。
オーディオ出力部155は、A/V処理部150から出力されるオーディオ信号をサウンドに変換してスピーカ(図示せず)を介して出力させるか、外部出力端子(図示せず)を介して接続された外部機器に出力する。
映像信号提供部160は、ユーザに提供するためのGUI(Graphic User Interface)を生成する。そして、映像信号提供部160は、生成されたGUIをA/V処理部150から出力された映像に付加する。そして、映像信号提供部160は、GUIの付加された映像に対応する映像信号をディスプレイ120に提供する。それにより、ディスプレイ120は、ディスプレイ装置100で提供する各種情報及び映像信号提供部160から伝達された映像を表示する。
そして、映像信号提供部160は、プロセッサ130によって生成されたコンテンツ画面を処理して出力することができる。具体的に、映像信号提供部160は、複数のレイヤをそのまま出力するか、複数のレイヤを合成(または、マージング)してディスプレイ120に提供することができる。
メモリ165は、ディスプレイ装置100を制御するための多様なデータ及びプログラムを保存する。なお、メモリ165は、A/V処理部150から映像とオーディオとが圧縮された映像コンテンツを提供されて保存することができ、プロセッサ130の制御によって保存された映像コンテンツをA/V処理部150に出力することができる。特に、メモリ165は、背景映像に対するデータを保存することができる。
一方、メモリ165は、ハードディスク、非揮発性メモリ、揮発性メモリなどで実現されてよい。
操作部175は、タッチスクリーン、タッチパッド、キーボタン、キーパッドなどで実現され、ディスプレイ装置100のユーザ操作を提供する。本実施形態では、ディスプレイ装置100に備えられた操作部175を介して制御命令を入力される例を説明しているが、操作部175は、外部制御装置(例えば、リモコン)からユーザ操作を入力されることもできる。
通信部170は、多様な通信方式を応じて、多様な外部機器と通信を行う構成である。通信部170は、Wi−Fiチップ331、ブルートゥース(登録商標)チップ332を含んでよい。プロセッサ130は、通信部170を用いて各種外部機器と通信を行うことができる。具体的に、通信部170は、ディスプレイ装置100を制御できる制御端末装置(例えば、スマートフォン、リモコン)から制御命令を受信することができる。
通信部170は、外部サーバとの通信を通じて天気情報を獲得することができる。
その他に、図3に示していないが、実施形態に応じては、通信部170は、USBコネクタが接続できるUSBポートや、ヘッドセット、マウス、LANなどのような多様な外部端子と接続するための多様な外部入力ポート、DBM(Digital Multimedia Broadcasting)信号を受信して処理するDMBチップなどを更に含むことができる。
プロセッサ130は、ディスプレイ装置100の動作全般を制御する。具体的に、プロセッサ130は、第1動作モードの際には、操作部175を介して入力される制御命令に応じた映像が表示されるように映像信号提供部160、ディスプレイ120を制御することができる。
プロセッサ130は、ROM131、RAM132、GPU133、CPU134及びバスを含んでよい。ROM131、RAM132、GPU133、CPU134などは、バスを通じて相互接続されてよい。
CPU134は、メモリ165にアクセスし、メモリ165に保存された運営体制(O/S)を用いてブートを行う。そして、CPU134は、メモリ165に保存された各種プログラム、コンテンツ、データなどを用いて多様な動作を行うことができる。このようなCPU134の動作は、図2のプロセッサ130の動作と同様であるため、繰り返し説明は省略する。
ROM131には、システムブートのための命令語セットなどが保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、CPU134は、ROM131に保存された命令語に応じてメモリ165に保存されたO/SをRAM132にコピーし、O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、CPU134は、メモリ165に保存された各種プログラムをRAM132にコピーし、RAM132にコピーされたプログラムを実行させて各種動作を行う。
GPU140は、ディスプレイ装置100のブートが完了すると、アイコン、イメージ、テキストなどのような多様な客体を含む画面を生成することができる。具体的に、GPU140は、ディスプレイ装置100が第2動作モードで動作する場合、背景映像にグラフィックオブジェクト及びグラフィックオブジェクトの陰を含むコンテンツ画面を生成することができる。
このようなGPU構成は、映像信号生成部160のような別途の構成で構成されてよく、プロセッサ130内のCPUと組み合わせられたSoCのような構成で実現されてよい。
特に、プロセッサ130は、第2動作モードで動作する間、メモリ165に保存された背景映像に対するデータと少なくとも一つのセンサ110によって獲得された検知データとに基づいて、コンテンツ画面を生成してディスプレイ120に表示されるように制御することができる。このとき、コンテンツ画面は、背景映像上に少なくとも一つのグラフィックオブジェクトと少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対応する陰とを含んでよく、このとき、陰の位置及び陰影のうち少なくとも一方は、検知データの変化に対応して変更されてよい。
以下では、図面を参照してプロセッサ130の動作についてより詳細に説明する。
まず、ディスプレイ装置100は、背景映像に対するデータを外部の携帯端末から受信してメモリ165に保存することができる。
特に、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ装置100が設置される前にガイド部材を用いて獲得された背景映像に対するデータをスマートフォンのような電子装置から受信することができる。
具体的に、ユーザは、ディスプレイ装置100を設置するための場所(例えば、壁)にガイド部材を固定させることができる。
ガイド部材が固定されると、電子装置はカメラを用いて、ディスプレイ装置100の設置される領域に位置するガイド部材を含む映像を獲得することができる。そして、携帯端末は、獲得された映像を表示することができる。このとき、表示された映像には、最適の背景映像を獲得するためのガイド部材のマークの位置をガイドする複数のインディケータが含まれてよい。
そして、電子装置は、撮影された映像のうち、ガイド部材内にディスプレイ装置100の位置する領域(例えば、壁領域)の背景を分析し、ディスプレイ装置100の設置される位置の背景映像に対するデータを獲得することができる。このとき、背景映像とは、ディスプレイ装置の設置される領域(例えば、壁)に対する映像として、背景映像がディスプレイ装置100に表示される場合、ユーザはディスプレイ装置100を介してガラス窓効果を提供されることができるようになる。
そして、電子装置は、背景映像に対する情報をディスプレイ装置100に伝送することができる。
そして、第1動作モード(即ち、ノーマルモード)で動作する間、プロセッサ130は外部から受信された映像コンテンツまたは予め保存された映像コンテンツを表示するようにディスプレイ120を制御することができる。例えば、プロセッサ130は、図4Aに示すように、チューナを介して受信される放送コンテンツ410を表示するようにディスプレイ120を制御することができる。
ノーマルモードで動作する間、予め設定されたユーザ命令(例えば、リモコンの特定ボタンを選択する命令)が入力されるか、予め設定されたイベント(例えば、ディスプレイ装置100が待機状態(ディスプレイ120がオフになった状態)でユーザを検知するイベント)が検知された場合、プロセッサ130はディスプレイ装置100の動作モードを第1動作モードから第2動作モード(即ち、背景モード)に切り替えることができる。
第2動作モードで動作する間、プロセッサ130は予め保存された背景映像に対するデータ及び少なくとも一つのセンサ100を介して獲得された検知データに基づいて背景映像を含むコンテンツ画面を表示するようにディスプレイ120を制御することができる。このとき、コンテンツ画面は、図4Bに示すように、背景映像420上に時計オブジェクト430と時計オブジェクト430に対応する陰440を含んでよい。
このとき、陰440の位置及び陰影は、検知データの変化に対応して変更されてよい。具体的に、陰440の位置及び陰影は、外光の方向及び光度に基づいて調節されてよい。
より具体的に、プロセッサ130は、図5に示すように、背景映像に対する情報に基づいて背景映像420を含む背景映像レイヤ510を生成することができる。そして、プロセッサ130は、時計オブジェクト430を含むオブジェクトレイヤ530を生成することができ、時計オブジェクト430の陰440を含む陰レイヤ520を生成することができる。そして、プロセッサ130は、図5に示すように、背景映像レイヤ510、陰レイヤ520、オブジェクトレイヤ530の順に前へ配置して表示するようにディスプレイ120を制御することができる。
一方、図5においては、オブジェクトレイヤ530が一つ、陰レイヤ520が一つ生成されるものとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、複数のオブジェクトレイヤ及び複数の陰レイヤが生成されてよい。例えば、プロセッサ130は、時計オブジェクトを含むオブジェクトレイヤ及びつる植物オブジェクトを含むオブジェクトレイヤを生成することができ、それぞれのオブジェクトに対する陰レイヤを生成することができる。複数のオブジェクトレイヤが生成される場合、プロセッサ130は、より前に映そうとするオブジェクトを含むオブジェクトレイヤを前に配置して表示するようにディスプレイ120を制御することができる。例えば、時計オブジェクトを含むオブジェクトレイヤ及びつる植物オブジェクトを含むオブジェクトレイヤが生成された場合、プロセッサ130は時計オブジェクトを含むオブジェクトレイヤをつる植物オブジェクトを含むオブジェクトレイヤより前に配置して表示するようにディスプレイ120を制御してよい。
特に、図6Aに示すように、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ120の周縁に配置されるベゼルとベゼルを覆う外郭フレーム610とを更に含んでよい。このとき、プロセッサ130は、外郭フレーム610に対する陰620に対する外郭フレーム陰レイヤを更に生成し、図6Aに示すように、外郭フレーム610に対する陰620を含むコンテンツ画面を表示するようにディスプレイ120を制御してよい。
このとき、プロセッサ130は、図6Bに示すように、背景映像レイヤ510、陰レイヤ520、オブジェクトレイヤ530、外郭フレーム陰レイヤ630の順に前へ配置して表示するように、ディスプレイ120を制御することができる。即ち、図6Bのように、外郭フレーム陰レイヤ630が最も前に配置される場合、外郭フレームの陰620とグラフィックオブジェクトとが重なる場合、外郭フレームの陰620がグラフィックオブジェクトより前にあるかのように映り、よりリアルなガラス窓効果を提供することができる。
本発明の更に別の実施形態によると、プロセッサ130は、図6Cに示すように、背景映像レイヤ510、陰レイヤ520、外郭フレーム陰レイヤ630、オブジェクトレイヤ530の順に前へ配置して表示するように、ディスプレイ120を制御することができる。
なお、プロセッサ130は、少なくとも一つのセンサ110から獲得された検知データに基づいてコンテンツ画面に含まれた背景映像、グラフィックオブジェクト、グラフィックオブジェクトの陰に対する映像補正を行うことができる。
具体的に、プロセッサ130は、少なくとも一つのセンサ110から獲得された外光の方向に基づいてコンテンツ画面に含まれたグラフィックオブジェクトの陰または外郭フレームの陰を生成することができる。例えば、少なくとも一つのセンサ110から獲得された太陽光の方向変更に応じて、コンテンツ画面に含まれたグラフィックオブジェクトの陰または外郭フレームの陰の方向を変更することができる。
なお、プロセッサ130は、少なくとも一つのセンサ110から獲得された外光の光度に基づいてコンテンツ画面に含まれた背景映像、グラフィックオブジェクト、グラフィックオブジェクトの陰に対する輝度調節を行うことができる。
本発明の一実施形態として、少なくとも一つのセンサ110から獲得された検知データに基づいて外光の光度が高くなると検知されると、図7Aに示すように、プロセッサ130は、背景映像の明暗がより明るくなるように背景映像レイヤ510を生成することができ、グラフィックオブジェクトの明暗がより暗くなるようにオブジェクトレイヤ530を生成することができ、グラフィックオブジェクトまたは外郭フレームの陰の明暗が明るくなるようにオブジェクトレイヤ520及び外郭フレーム陰レイヤ630を生成することができる。
なお、少なくとも一つのセンサ110から獲得された検知データに基づいて外光の光度が低くなると検知されると、図7Bに示すように、プロセッサ130は、背景映像の明暗がより暗くなるように背景映像レイヤ510を生成することができ、グラフィックオブジェクトの明暗がより明るくなるようにオブジェクトレイヤ530を生成することができ、グラフィックオブジェクト及び外郭フレームの陰の明暗が暗くなるようにオブジェクトレイヤ520及び外郭フレーム陰レイヤ630を生成することができる。
即ち、図7A及び図7Bに示すように、外光の光度に応じてコンテンツ画面内の背景映像の明暗が調節されることにより、ユーザが実際の背景領域とディスプレイ装置100内の背景映像との間に差を感じられないようにすることができる。なお、外光の光度に応じて、グラフィックオブジェクトの明暗が調節されることにより、ユーザが外光の輝度によらず、グラフィックオブジェクトをより鮮明に確認することができるようになる。なお、外光の光度に応じて、グラフィックオブジェクトまたは外郭フレームの陰明暗が調節されることにより、ユーザがグラフィックオブジェクトが実際にガラス窓に浮いているかのようなイメージ効果を提供されることができるようになる。
なお、コンテンツ画面に複数のグラフィックオブジェクトが含まれた場合、プロセッサ130は、複数のグラフィックオブジェクトのそれぞれの類型に応じて複数のグラフィックオブジェクトに対して異なる映像補正を行うことができる。
具体的に、図8A及び図8Bに示すように、コンテンツ画面は背景の役割をするオブジェクト(例えば、つる植物オブジェクト、金魚鉢オブジェクトなど)及び情報提供の役割をするオブジェクト(例えば、時計オブジェクト、メモオブジェクトなど)を含んでよい。
本発明の一実施形態として、少なくとも一つのセンサ110から獲得された検知データに基づいて外光の光度が高くなると検知されると、図8Aに示すように、プロセッサ130はつる植物オブジェクトの明暗が背景映像とともにより明るくなるように第1オブジェクトレイヤを生成することができ、時計オブジェクトの明暗がより暗くなるように第2オブジェクトレイヤを生成することができる。
なお、少なくとも一つのセンサ110から獲得された検知データに基づいて外光の光度が低くなると検知されると、図8Bに示すように、プロセッサ130はつる植物オブジェクトの明暗が背景映像とともにより暗くなるように第1オブジェクトレイヤを生成することができ、時計オブジェクトの明暗がより明るくなるように第2オブジェクトレイヤを生成することができる。
なお、プロセッサ130は、背景映像にパターンが含まれているか否かに応じて、グラフィックオブジェクト及びグラフィックオブジェクトの陰を生成することができる。
具体的に、プロセッサ130は、図9Aに示すように、背景映像にパターンが含まれていない場合と、図9Bに示すように、背景映像にパターンが含まれている場合とに、異なる明暗を有するグラフィックオブジェクト及びグラフィックオブジェクトの陰を生成することができる。それは、背景映像のパターンに応じて、よりグラフィックオブジェクトを鮮明に映すようにするためである。
以下では、本発明に係るディスプレイ装置100でディスプレイ装置100を介してディスプレイされる背景映像でディフェクト領域を補正してディスプレイする動作について詳細に説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置でディスプレイ装置の後方に存在するディフェクト領域を示す例示図である。
図10に示すように、ディスプレイ装置100の後方の壁に、釘の跡、コンセント、シミ、壁紙の剥がれた領域など、美観を損なう領域(以下、ディフェクト領域21)が存在する場合、このようなディフェクト領域21が背景映像にもそのまま映ってしまうという問題があった。
このように、背景映像内にディフェクト領域21が存在すると、プロセッサ130は次のような実施形態を通じてディフェクト領域を取り除くことができる。
上述のように、ディスプレイ装置100は、通信部170を介して電子装置200からディスプレイ装置100の後方の背景映像に対するデータを受信することができる。更に、ディスプレイ装置100は、通信部170を介して電子装置200からディスプレイ装置100の後方の背景映像内の特定領域に対する位置データを受信することができる。よって、メモリ165は、電子装置200から受信されたディスプレイ装置100の後方の背景映像に対するデータ及びディスプレイ装置100の後方の背景映像内の特定領域に対する位置データを保存することができる。
一方、背景映像は、図10に示すように、少なくとも2回以上繰り返し表示されるパターンイメージを含んでよく、ディスプレイ装置100によって塞がれたディスプレイ装置100の後方の壁紙が撮影されたイメージであってよい。
ここで、背景映像内の特定領域は、電子装置200のユーザによって選択された領域として、図10で説明したように、ディフェクト領域21を含んでよい。なお、背景映像内の特定領域は、電子装置200でイメージ特徴情報に基づいて自動的に検出されたディフェクト領域を含む領域であってよい。
このような背景映像に対するデータ及び背景映像内の特定領域に対する位置データがメモリ165に保存されると、プロセッサ130は、保存されたデータに基づいて、背景映像内で特定領域に近接した周辺領域のイメージパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を抽出することができる。特定領域に対する位置データは、背景映像の全領域を基準に特定領域の位置を示すx、y座標の形式を有するデータであってよい。プロセッサ130は、周辺領域のイメージパターンに対する特徴情報を検出し、検出された特徴情報を用いて、背景映像内で周辺領域のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域を抽出することができる。
具体的に、プロセッサ130は、検出された特徴情報を用いて、特徴情報が一致する別の領域を探索することができる。特徴情報は、完全に一致することは困難であるため、特徴情報が予め設定されたパーセント以上一致すると、特徴情報が一致していると判断するように設定されてよい。それにより、プロセッサ130は、背景映像内で特定領域に近接した周辺領域のイメージパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を少なくとも一つ以上抽出することができ、最も類似するイメージパターンを有する一つの領域のみを抽出することもできる。
その後、プロセッサ130は、抽出された領域を基準に背景領域で特定領域の対応領域を決定し、特定領域が決定された対応領域に置き換えられた背景領域を生成し、それをディスプレイ120に表示することができる。具体的に、抽出された領域は、特定領域に近接した周辺領域とイメージパターンがマッチするため、抽出された領域を基準に、特定領域の位置に対応する位置に特定領域の対応領域が存在する。プロセッサ130は、対応領域が決定されると、決定された対応領域を特定領域に被せる形態で置き換えることで、特定領域が対応領域に置き換えられた背景映像を生成することができる。このとき、従来の背景映像が特定領域が対応領域に置き換えられた背景映像に変更されたり、特定領域が対応領域に置き換えられた背景映像が新に生成されてよい。
以下では、電子装置200で背景映像内の特定領域及びその特定領域に対する周辺領域が選択される動作について詳細に説明する。
図11は、本発明の一実施形態に係る電子装置でディスプレイ装置の後方の背景映像がディスプレイされる例示図である。
図11に示すように、電子装置200は、ディスプレイ装置100に制御命令を伝送することができるアプリケーションが実行された状態で、背景映像10の特定領域を選択するユーザ操作命令を入力されることができる。図11によると、ユーザは、背景映像10からコンセント51を取り除くために、コンセントを選択するユーザ操作命令を入力することができる。以下では、コンセントが表示される領域は、美観を損なう瑕疵のある領域という意味として、ディフェクト領域と記載する。
図12は、本発明の一実施形態に係る電子装置で特定領域及びその周辺領域が選択される例示図である。
図12に示すように、ユーザは、電子装置200のディスプレイにディスプレイされた背景映像10から特定領域61を選択することができる。このとき、電子装置200は、背景映像10で特定領域に対する選択入力を受け、選択された特定領域に対する位置データをディスプレイ装置100に伝送することができるアプリケーション実行画面をディスプレイすることができる。
なお、電子装置200のディスプレイはタッチディスプレイを含んでよく、ユーザは背景映像10内でドラッグ(drag)動作を行い、ディフェクト領域を含む特定領域61を選択することができる。ドラッグ動作によって、図12に示すように、選択された特定領域61が別の領域と区別して表示されてよい。
一方、図12は、ユーザが一つの特定領域61を選択した画面を示しているが、背景映像10でディフェクト領域は複数個であってよく、この場合、ユーザは複数の特定領域を選択することもできる。
特定領域61が選択されると、電子装置200は、ユーザ命令に応じて背景映像10に対するデータ及び背景映像10内の特定領域61に対する位置データをディスプレイ装置100に伝送することができる。特定領域61に対する位置データは、背景映像10の全領域を基準に特定領域61の位置を示すx、y座標の形式を有するデータであってよい。しかし、特定領域61に対する位置データは、特定領域に対するイメージデータであってよい。
以下では、背景映像10に対するデータ及び背景映像10内の特定領域61に対する位置データを受信したディスプレイ装置100の動作について、詳細に説明する。
図13は、本発明の一実施形態に係る特定領域の対応領域を決定するために用いられる周辺領域を具体的に示す例示図である。
ディスプレイ装置100は、電子装置200から背景映像10に対するデータ及び特定領域61に対する位置データを受信し、メモリ165に保存することができる。一方、ディスプレイ装置100は、電子装置200から背景映像10に対するデータを予め受信し、背景映像10をディスプレイしている状態で、選択された特定領域61に対する位置データを受信することもできる。
ディスプレイ装置100のプロセッサ130は、メモリ165に保存された特定領域61に対する位置データに基づいて、背景映像10の特定領域61を検出することができる。このとき、プロセッサ130は、背景映像10内で特定領域61の対応領域を探索するために用いられる領域として、特定領域61に近接した周辺領域を設定することができる。このとき、プロセッサ130は、特定領域61を内部に含む一領域において、特定領域を除く残りの領域を周辺領域に設定することができる。
図13に示すように、プロセッサ130は、選択された特定領域61を基準に、特定領域61を内部に含む一領域62を設定することができ、周辺領域63は、一領域62から特定領域61を除く領域として、特定領域61の四方を囲い込む一定の範囲の領域であってよい。周辺領域63の範囲は、その他にも多様に設定されてよい。ただ、周辺領域63の範囲は、特定領域61の周辺のイメージパターンが含まれる範囲であるべきであり、それにより、特定領域61を内部に含む一領域62は特定領域61の周辺のイメージパターンが含まれる大きさに設定されることが望ましい。
図14は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置で特定領域から決定された対応領域を示す例示図である。
プロセッサ130は、背景映像10内で周辺領域63のイメージパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を抽出することができる。具体的に、プロセッサ130は、周辺領域63のイメージパターンに対する特徴情報を用いて、予め保存された背景映像内で周辺領域63のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域を抽出することができる。このとき、特定領域61は、マスキング処理が施されてよい。
一方、背景映像10は、少なくとも2回以上繰り返されるパターンイメージを含むため、抽出される領域は一つまたは複数個であってよい。抽出される領域が複数である場合、プロセッサ130は、抽出される領域のうちの一つをランダムプロセッサによって選択することもでき、周辺領域63のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域を選択することができる。このとき、プロセッサ130は、周辺領域63の輝度データを算出し、算出された輝度データに基づいて抽出された複数の領域のうち、輝度が最も類似する領域を周辺領域63のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域に選択することができる。
図14は、周辺領域63のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域として一つの領域81が抽出されていることを示すものである。このとき、周辺領域63のイメージパターンと一部のみが類似する領域83は、類似するイメージパターンを有する領域として抽出されなかったり、抽出されても除外されてよい。
プロセッサ130は、抽出された領域81を基準に特定領域81の対応領域82を決定することができる。対応領域82は、抽出された領域81を基準とする対応領域82の相対的な位置は、周辺領域63を基準とする特定領域61の相対的な位置と同じである。
一方、ユーザによって選択された特定領域が複数個である場合、複数の特定領域のそれぞれの周辺領域のイメージパターンと類似する領域がそれぞれ抽出されてよく、抽出されたそれぞれの領域を基準に、複数の特定領域のそれぞれの対応領域が決定されることができる。
このようなイメージパターンの類似する領域が抽出される方式は、テンプレートマッチ(template matching)技法によっても実現が可能であり、OpenCVライブラリに既に実現されている。
図15は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置で特定領域を決定された対応領域に置き換えた画面を示す例示図である。
プロセッサ130は、対応領域82が決定されると、特定領域61が対応領域82に置き換えられた背景映像10をディスプレイ120に表示するように制御することができる。
このとき、従来の背景映像10は、特定領域が対応領域に置き換えられた背景映像10に変更されたり、特定領域が対応領域に置き換えられた新たな背景映像10として生成されてよい。
ただ、対応領域82が特定領域61と同じイメージパターンを有するとしても、ディスプレイ装置100の位置する場所の照明位置、角度などに応じて、壁紙の各領域の輝度が相互異なってよい。例えば、照明に近接する距離の壁紙領域は照明から遠い距離の壁紙領域より相対的に明るいはずである。よって、図15に示すように、置き換えられた領域と周囲領域との間の輝度の差が生じるようになる。このとき、プロセッサ130は、背景映像10で対応領域82と特定領域61との間の輝度の差を補正するためのイメージ処理を行うことができる。
具体的に、プロセッサ130は、周辺領域63の輝度データを算出することができる。このとき、輝度データは、輝度に対する代表値を含み、代表値は平均、中央値または最頻値など、多様な定義によって決定されてよい。プロセッサ130は、算出された周辺領域63の輝度データに基づいて、置き換えられた対応領域82の輝度を周辺領域63の輝度と類似するように補正することができる。例えば、プロセッサ130は、対応領域82の輝度に対する代表値が周辺領域63の輝度に対する代表値と同様になるように対応領域82の輝度を補正することができる。
上述の輝度補正は、OpenCVライブラリを通じても実現が可能である。
図16は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置でブレンディング効果を適用する方法を示す例示図である。
図15に示す過程によって置き換えられた対応領域82の輝度を補正するとしても、対応領域82と周辺領域63との間の境界にあるピクセルの微々たる輝度の差に応じて、対応領域82と周辺領域63とが区分されてディスプレイされるという問題が発生するおそれがある。それにより、プロセッサ130は、置き換えられた対応領域82の補正された輝度データ及び周辺領域63の輝度データに基づいて、周辺領域63にブレンディング効果を適用することで、輝度に対する2次補正を行うことができる。
具体的に、図16を参照すると、ブレンディング効果は、以下の数式(1)によって適用されてよい。
Figure 2020513584
ここで、x’はブレンディング効果の適用された周辺領域63の各ピクセルに対する最終輝度値を意味する。xは、ブレンディング効果が適用される前の周辺領域63の各ピクセルに対する輝度値を意味する。yは、対応領域82の各ピクセルに対する輝度値を意味する。αは、各ピクセルの位置に応じて変化する媒介変数であり、ピクセルの位置が対応領域82に近接するにつれて0に近づき、周辺領域63に近接するにつれて1に近づく。
前記数式(1)によると、α値が0である場合、対応領域82に最も近接したピクセルであるため、x’=yの数式によって当該ピクセルの輝度値を補正され得る。α値が1である場合、周辺領域63に最も近いピクセルであるため、x’=xの数式によって当該ピクセルの輝度値が補正されてよい。即ち、上記のような数式(1)によれば、対応領域82に近接したピクセルになるにつれて対応領域82の輝度値に近づき、周辺領域63に近接したピクセルになるにつれて周辺領域63輝度値に近づくため、自然なブレンディング効果が適用される。
上述の過程によって、ディスプレイ装置100は、ディフェクト領域の除去された自然な背景映像をディスプレイすることができる。
上述のブレンディング効果は、OpenCVライブラリを通じても実現が可能である。
以下では、本発明に係るディスプレイ装置100でディスプレイ装置100を介してディスプレイされる背景映像を補正してディスプレイする動作について詳細に説明する。
プロセッサ130は、電子装置200から背景映像に対する補正データが受信されると、受信された補正データに基づいて背景映像を補正することができる。その後、プロセッサ130は、補正された背景映像をディスプレイするように映像信号生成部160及びディスプレイ120を制御することができる。
一実施形態によって、補正データは背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影した撮影映像から背景映像がディスプレイされるディスプレイ領域と残りの周辺領域とを比較して生成されたデータになってよい。
このような補正データは、ディスプレイ領域と周辺領域との画素値を比較し、ディスプレイ領域の画素値を周辺領域の画素値にマッチさせるための補正値を含んでよい。
具体的に、補正データは、ディスプレイ領域のうち、予め設定された第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値と、予め設定された第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値とを比較し、第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値を第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値にマッチさせるための補正値を含んでよい。
よって、プロセッサ130は、補正データに含まれた補正値に基づいてメモリ165に予め保存された背景映像を補正する。その後、プロセッサ130は、補正された背景映像をディスプレイするように映像信号生成部160及びディスプレイ120を制御することができる。
更に別の実施形態によって、補正データは撮影された撮影映像で、背景映像に対する領域情報及び残りの周辺領域に対する領域情報を含んでよい。
この場合、プロセッサ130は、補正データに含まれた領域情報に基づいて、背景映像がディスプレイされる背景領域と残りの周辺領域とを区分する。その後、プロセッサ130は、区分された背景領域と周辺領域との画素差を比較する。比較の結果、背景領域と周辺領域との画素差が発生したと判断されると、プロセッサ130は、周辺領域の画素値で背景領域の画素値をマッチさせるための補正値を生成する。その後、プロセッサ130は、予め生成された補正値に基づいて、メモリ165に保存された背景映像を補正し、補正された背景映像が画面上にディスプレイされるように映像信号生成部160及びディスプレイ120を制御することができる。
このように、補正された背景映像がディスプレイされている状態で、通信部170を介して電子装置200から上述のような補正データが受信されると、プロセッサ130は、受信された補正データに基づいて補正された背景映像を再補正し、再補正された背景映像が画面上にディスプレイされるように映像信号生成部160及びディスプレイ120を制御することができる。
以下では、電子装置200の各構成について説明する。
図17は、本発明の一実施形態に係る電子装置を示すブロック図であり、図18は、本発明の一実施形態に係る電子装置を示す細部ブロック図である。
図17を参照すると、電子装置200は、ディスプレイ210と、通信部220及びプロセッサ230を含む。
ディスプレイ210は、背景映像10から特定領域を選択できる画面をディスプレイする構成である。ディスプレイ210の具体的な構成は、ディスプレイ装置100のそれと同一か類似するため、具体的な説明は省略する。
通信部220は、ディスプレイ装置100と通信を行う構成である。具体的に、通信部220は、プロセッサ230の制御によって、背景映像10及び背景映像10から選択された特定領域に対する位置データをディスプレイ装置100に伝送することができる。通信部220の具体的な構成は、ディスプレイ装置100のそれと対応するため、具体的な説明は省略する。
プロセッサ230は、背景映像10からユーザによって選択された特定領域に対する位置データを算出し、背景映像10及び算出された位置データを電子装置200に伝送するように、通信部220を制御することができる。
一方、本発明の別の実施形態によると、背景映像10からディフェクト領域を取り除く過程は、電子装置200で行われてよい。
具体的に、プロセッサ230は、ディスプレイ210にディスプレイ装置100の後方の背景映像10をディスプレイし、ユーザによって背景映像10内の特定領域に対する選択入力を受けることができる。特定領域が選択されると、プロセッサ230は、選択された特定領域に近接した周辺領域のイメージパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を抽出し、抽出された領域を基準に背景映像10で特定領域の対応領域を決定することができる。対応領域が決定されると、プロセッサ230は、特定領域が、決定された対応領域に置き換えられた背景映像10を生成し、生成された背景映像10をディスプレイ装置100に伝送するように通信部220を制御することができる。このとき、ディスプレイ装置100は、受信された背景映像10をディスプレイする。
特に、電子装置200は、後述の撮影部240を介してディスプレイ装置100の後方の背景映像10を撮影することができる。このとき、撮影部240は、ディスプレイ装置100のない状態で、ディスプレイ装置100によって塞がれる背景映像10を撮影することができる。
その他に、プロセッサ230は、特定領域を内部に含む一領域において、特定領域を除く残りの領域を周辺領域に設定することができ、周辺領域のイメージパターンに対する特徴情報を用いて、背景映像内に周辺領域のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域を抽出することができる。その他にも、プロセッサ230は、ディスプレイ装置100のプロセッサ130が背景映像10に対して行う全てのイメージ処理を同様に行うことができる。
以下では、電子装置200で背景映像に対する補正データを生成する動作について、詳細に説明する。
図18に示すように、撮影部240は、イメージセンサ(図示せず)を含み、電子装置200の背面(即ち、ディスプレイ210の配置された面の反対に位置する面)に配置されて映像を撮影する。特に、撮影部240は、ディスプレイ装置100を介してディスプレイする背景映像に対する領域を撮影することができる。
このように、撮影部240を介して撮影された背景映像は、後述のメモリ260に保存することができる。
一方、プロセッサ230は、ユーザ命令に応じて、壁面の背景と連続する背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影するように撮影部240を制御する。このような制御命令に応じて、撮影部240は、壁面の背景と連続する背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影する。
背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域に対する映像が撮影されると、プロセッサ230は、撮影された映像から背景映像がディスプレイされる領域(以下、背景領域という)と残りの周辺領域とを区分する。
一実施形態によって、プロセッサ230は、撮影された映像のうち、予め設定された第1領域を背景映像がディスプレイされる背景映像に区分し、残りの第2領域を周辺領域に区分することができる。
更に別の実施形態によって、ディスプレイ装置100は画面上にディスプレイされる背景映像とともにディスプレイ装置100を識別するためのインディケータを表示することができる。よって、プロセッサ230は、撮影された映像に表示されたインディケータを用いて背景映像がディスプレイされる背景領域と残りの周辺領域とを区分することができる。
このような実施形態により、背景映像がディスプレイされる背景領域と残りの周辺領域とが区分されると、プロセッサ230は、撮影された映像から区分された背景領域と残りの周辺領域とを比較し、背景映像に対する補正データを生成し、生成された補正データをディスプレイ装置100に伝送するように通信部220を制御する。
それにより、通信部220は、背景映像に対する補正データをディスプレイ装置100に伝送し、ディスプレイ装置100は電子装置200から受信された補正データに基づいて補正された背景映像を画面上にディスプレイすることができる。
以下では、プロセッサ230は、背景映像に対する補正データを生成する動作について詳細に説明する。
一実施形態によって、プロセッサ230は、撮影された映像から背景映像と残りの周辺領域とが区分されると、区分された背景領域と周辺領域との画素値に基づいて、予め保存された背景映像を補正し、補正された背景映像を含む補正データを生成することができる。
即ち、プロセッサ230は、背景領域と周辺領域との画素値を比較し、背景領域の画素値を周辺領域の画素値にマッチさせるための補正値を生成する。
具体的に、プロセッサ230は、背景映像をディスプレイする背景領域のうち、予め設定された第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値と、周辺領域のうち、予め設定された第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値とを比較する。比較の結果、両画素値が異なると、プロセッサ230は、第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値を第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値にマッチさせるための補正値を生成する。
その後、プロセッサ230は、生成された補正値に基づいて、予め保存された背景映像を補正し、補正された背景映像を含む補正データを生成し、生成された補正データを通信部220を介してディスプレイ装置100に伝送する。それにより、ディスプレイ装置100は、電子装置200から受信された補正データに基づいて補正された背景映像を画面上にディスプレイすることができる。
更に別の実施形態により、プロセッサ230は、上述のように、背景領域の画素値を周辺領域の画素値にマッチさせるために、生成された補正値を含む補正データを生成し、生成された補正データを通信部220を介してディスプレイ装置100に伝送することができる。
この場合、ディスプレイ装置100は、電子装置200から受信された補正データに含まれた補正値に基づいて予め保存された背景映像を補正し、補正された背景映像を画面上にディスプレイすることができる。
更に別の実施形態によって、プロセッサ230は、撮影された映像から区分された背景領域と残りの領域に対する領域情報及び撮影された映像に対するデータを含む補正データを生成し、生成された補正データを通信部220を介してディスプレイ装置100に伝送することができる。
この場合、ディスプレイ装置100は、電子装置200から受信された補正データに含まれた領域情報に基づいて背景映像に対する背景領域と残りの周辺領域とを区分し、区分された背景領域と周辺領域との画素値を比較し、背景領域の画素値を周辺領域の画素値にマッチさせるための補正値を生成する。
実施形態によって、ディスプレイ装置100は、背景映像をディスプレイする背景領域のうち、予め設定された第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値と、周辺領域のうち、予め設定された第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値とを比較する。比較の結果、両画素値が異なると、プロセッサ230は、第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値を第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値にマッチさせるための補正値を生成することができる。
補正値が生成されると、ディスプレイ装置100は予め保存された背景映像を予め生成された補正値に基づいて補正し、補正された背景映像を画面上にディスプレイすることができる。
このような上述の多様な実施形態によって補正された背景映像が生成されると、ディスプレイ装置100は補正された背景映像を画面上にディスプレイする。それにより、ディスプレイ装置100の状態(例えば、ディスプレイ装置100に適用された色温度)或いは周辺の環境状態(照度変化)の変化によって、ディスプレイ装置100の画面上にディスプレイされる背景映像がディスプレイ装置100の設置された壁面の背景と異なるように映るという問題を改善することができる。
一方、プロセッサ230は、ユーザの命令に応じ、補正された背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影するように撮影部240を制御することができる。このような制御命令に応じて、撮影部240は、補正された背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影する。その後、プロセッサ230は、上述の実施形態を通じて撮影された映像から補正された背景映像がディスプレイされる背景領域と残りの周辺領域とを区分し、区分された背景領域と周辺領域との間の画素差に基づいて以前に補正された背景映像を再補正することができる。
一方、電子装置200は、上述の構成の他に、図18に示すように、スピーカ250、メモリ260及び検知部270を更に含んでよい。
図18に示す電子装置200の細部構成は一例に過ぎず、電子装置200の種類または目的に像いて、図18に示す電子装置200の構成の一部が省略或いは変更か追加されてよい。
図18の更なる構成に対する説明の前に、上述の映像を撮影する撮影部240は複数のカメラモジュールを有するデュアルカメラか、一つのカメラモジュールを備えることができ、ディスプレイ210は上述の背景映像だけでなく、外部から受信されたコンテンツ及び多様なUIをディスプレイすることができる。
スピーカ250は、オーディオ処理部(図示せず)によってデコーディングや、増幅、ノイズフィルタリングのような多様な処置作業が行われた各種オーディオデータだけでなく、各種報知音や音声メッセージを出力することができる。このようなスピーカ250は、ディスプレイ装置100を介して透明ディスプレイを提供するためのアプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションに関連するガイドメッセージをオーディオで提供することができる。
メモリ260は、電子装置200を駆動するための多様なモジュールを保存する。
例えば、メモリ260は、電子装置200の動作を制御するための運営プログラムを更に保存することができる。ここで、運営プログラムは、電子装置200がターンオンされる場合、メモリ260に読み込まれ、コンパイルされてユーザ端末装置100の各構成を動作させるプログラムになってよい。
更に、メモリ260は、ベースモジュール、センシングモジュール、通信モジュール、プレゼンテーションモジュール、ウェブブラウザモジュール、サービスモジュールを含むソフトウェアを保存することができる。このとき、ベースモジュールは、電子装置200に含まれた各ハードウェアから伝達される信号を処理して上位レイヤモジュールに伝達する基礎モジュールである。センシングモジュールは、各種センサから情報を収集し、収集された情報を分析及び管理するモジュールとして、顔認識モジュール、音声認識モジュール、モーション認識モジュール、NFC認識モジュールなどを含んでよい。プレゼンテーションモジュールは、ディスプレイ画面を構成するためのモジュールとして、マルチメディアコンテンツを再生して出力するためのマルチメディアモジュール、UI及びグラフィック処理を行うUIレンダリングモジュールを含んでよい。通信モジュールは、外部と通信を行うためのモジュールである。ウェブブラウザモジュールは、ウェブブラウジングを行ってウェブサーバにアクセスするモジュールを意味する。サービスモジュールは、多様なサービスを提供するための各種アプリケーションを含むモジュールである。
上述のように、メモリ260は、多様なプログラムモジュールを含んでよいが、各種プログラムモジュールは電子装置200の種類及び特性に応じて、一部が省略されたり、変形または追加することはできる。更に、メモリ260は、ディスプレイ装置100を介して透明ディスプレイを提供するためのアプリケーションに対する実行プログラム関連情報を保存することができる。
検知部270は、ユーザ命令を検知するための多様な検知センサで実現できる。例えば、検知部270は、タッチ検知部を含んでよい。なお、検知部270は、多様なセンサを用いて多様な情報を検知する。例えば、検知部270は、動作センサ(例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサなど)を用いて、動作情報を検知することができる。
以下では、本発明に係る電子装置200でディスプレイ装置100を介してディスプレイされる背景映像を補正するための動作について、詳細に説明する。
図19は、本発明の一実施形態に係る電子装置で背景映像がディスプレイされる背景領域を区分するための第1例示図である。
上述のように、ディスプレイ装置100を介して透明ディスプレイを提供するためのアプリケーションが実行された状態で、電子装置200はユーザ命令に対応する背景を撮影し、撮影された背景映像に対するデータをディスプレイ装置100に伝送する。それにより、ディスプレイ装置100は、図19に示すように、電子装置200から受信された背景映像に対するデータに基づいて、ディスプレイ装置100の設置された壁面の背景と連続した背景に対する背景映像810をディスプレイする。
一方、電子装置200は、ユーザ命令に応じて、背景映像10をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影して当該領域に対する映像を獲得する。具体的に、電子装置200は、ディスプレイ装置100の設置された領域が画面の第1領域に含まれるようにガイドするためのガイドUI1910を提供する。
その後、電子装置200はユーザ命令に応じて、電子装置200の画面上に表示されたガイドUI1910にディスプレイ装置100に対するイメージ10’が含まれた状態で映像を撮影する。このような映像が撮影されると、電子装置200は撮影された映像を分析してガイドUI1910に含まれた第1領域を背景映像10’に対する背景映像と判断し、残りの第2領域を周辺領域と判断することができる。
図20は、本発明の別の実施形態に係る電子装置で背景映像がディスプレイされる背景領域を区分するための第2例示図である。
上述のように、ディスプレイ装置100を介して透明ディスプレイを提供するためのアプリケーションが実行された状態で、電子装置200はユーザ命令に対応する背景を撮影し、撮影された背景映像に対するデータをディスプレイ装置100に伝送する。それにより、ディスプレイ装置100は、図20に示すように、電子装置200から受信された背景映像に対するデータに基づいて、ディスプレイ装置100の設置された壁面の背景と連続した背景に対する背景映像10をディスプレイする。
このとき、ディスプレイ装置100は、背景映像10をディスプレイするディスプレイ領域と残りの領域とを区分するための複数にインディケータ2010を背景映像10のディスプレイされる画面上に表示する。
一方、電子装置200は、ユーザ命令に応じて、インディケータ2010を含む背景映像10をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影する。その後、電子装置200は、撮影された映像に表示されたインディケータ2010’を介して撮影された映像内でディスプレイ装置100の外郭部分を抽出し、背景領域がディスプレイされる背景領域を判断し、残りの領域を周辺領域と判断することができる。
図21は、本発明の一実施形態に係る電子装置で背景映像を補正するための第1例示図であり、図22は、本発明の別の実施形態に係る電子装置で背景映像を補正するための第2例示図である。
上述のように、ディスプレイ装置100を介して透明ディスプレイを提供するためのアプリケーションが実行されている状態で、電子装置200はユーザ命令に対応する背景を撮影し、撮影された背景映像に対するデータをディスプレイ装置100に伝送する。それにより、ディスプレイ装置100は、図21に示すように、電子装置200から受信されたデータに基づいて画面上に背景映像をディスプレイする。
一方、電子装置200を介して背景映像が撮影された後、ディスプレイ装置100が設置された周辺に位置する電灯2110が点灯することがある。この場合、ディスプレイ装置200が設置された壁面の周辺の輝度が電灯2110の光によって明るくなれる。このように、ディスプレイ装置100の設置された壁面の周辺が明るくなる場合、ディスプレイ装置100を介してディスプレイされる背景映像はディスプレイ装置100の設置された壁面の背景に比べて相対的に暗くディスプレイされてよい。
このようなイベントが発生する場合、電子装置200は次のような実施形態を通じ、ディスプレイ装置100を介してディスプレイされる背景映像を補正することができる。
具体的に、電子装置200はユーザの命令に応じ、背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影する。背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域に対する映像が撮影されると、電子装置200は、上述の実施形態を通じて撮影された映像から背景映像がディスプレイされる背景領域と残りの周辺領域とを区分する。
その後、電子装置200は、撮影された映像から区分された背景領域10のうち、予め設定された第1領域2120内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値と、残りの周辺領域のうち、予め設定された第2領域2120’内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値とを比較する。
例えば、電子装置200は、背景領域内に含まれた複数のピクセルのうち、任意の10×10に該当する領域内に含まれたピクセルの画素値から平均値(以下、第1平均値という)を算出する。そして、電子装置200は、周辺領域内に含まれた複数のピクセルのうち、任意の10×10に該当する領域内に含まれたピクセルの画素値から平均値(以下、第2平均値という)を算出する。その後、電子装置200は、背景領域内から算出した第1平均値と周辺領域内から算出した第2平均値とを比較する。比較の結果、両平均値が異なると、電子装置200は第1平均値を第2平均値にマッチさせることができる補正値を生成する。
一方、電子装置200は、図22に示すように、撮影された映像から区分された背景領域10を複数の領域(以下、第1ないし第4領域という)2210〜2240に区分する。その後、電子装置200は、周辺領域のうち、第1ないし第4領域2210〜2240のそれぞれに隣接する領域(以下、第1’ないし第4’領域という)2210’〜2240’を決定する。
その後、電子装置200は、第1ないし第4領域2210〜2240のそれぞれの画素値と、第1ないし第4領域2210〜2240のそれぞれに隣接する第1’ないし第4’領域2210’〜2240’のそれぞれの画素値を比較する。
例えば、電子装置200は、第1ないし第4領域2210〜2240のそれぞれに含まれた複数のピクセルのうち、任意の3×3に該当する領域内に含まれたピクセルの画素値から第1ないし第4領域2210〜2240のそれぞれに対する平均値を獲得する。そして、電子装置200は、周辺領域のうち、第1ないし第4領域2210〜2240のそれぞれに隣接する任意の3×3に該当する第1’ないし第4’領域2210’〜2240’のそれぞれに含まれたピクセルの画素値から第1’ないし第4’領域2210’〜2240’のそれぞれに対する平均値を獲得する。その後、電子装置200は、第1及び第1’領域の平均値、第2及び第2’領域の平均値、第3及び第3’領域の平均値及び第4及び第4’領域の平均値を比較する。比較の結果、第1ないし第4領域2210〜2240のうちの第1領域2210の平均値が隣接する第1’領域の平均値と異なると、電子装置200は、第1領域2210の平均値が第1’領域の平均値にマッチさせることができる補正値を生成する。
このような実施形態を通じて補正値が生成されると、電子装置200は生成された補正値に基づいて予め保存された背景映像を補正し、補正された背景映像をディスプレイ装置100に伝送する。それにより、ディスプレイ装置100は、電灯2110の光によって明るくなった壁面の背景と近似する輝度を有する背景映像をディスプレイすることができる。このような補正された背景映像をディスプレイすることにより、ディスプレイ装置100の設置された壁面の背景が周辺背景と連続して見える透明ディスプレイを提供する視覚的効果をユーザに提供することができる。
図23は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置で補正された背景映像をディスプレイする例示図である。
図23の(a)に示すように、電子装置200を介して背景映像が撮影された後、ディスプレイ装置100の設置された周辺に位置する電灯2310が点灯することがある。この場合、ディスプレイ装置100の設置された壁面の背景2320に対する輝度が電灯2310の光によって明るくなることがある。このように、ディスプレイ装置100が設置された壁面の周辺が明るくなる場合、ディスプレイ装置100を介してディスプレイされる背景映像2330は、ディスプレイ装置100の設置された壁面の背景2320に比べて比較的に暗くディスプレイされてよい。
しかし、上述のように、電子装置200を介して背景映像を補正する場合、図23の(b)に示すように、ディスプレイ装置100を介してディスプレイされる背景映像2330’は、電灯2310の光によって明るくなった壁面の背景2320’と近似する輝度を有してよい。このような補正された背景映像がディスプレイされることで、ディスプレイ装置100の設置された壁面の背景が周辺背景と連続して見える透明ディスプレイを提供する視覚的効果をユーザに提供することができる。
これまで、本発明に係るディスプレイ装置及び電子装置200の各構成について詳細に説明した。以下では、本発明に係るディスプレイ装置100及び電子装置200の制御方法について詳細に説明する。
図24及び図25は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法を示すフローチャートである。
ディスプレイ装置100でコンテンツ画面を含む背景映像をディスプレイする場合、図24に示すように、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ120の後方の背景映像に対するデータを保存する(S2410)。このとき、後方の背景映像に対するデータは、外部の携帯端末によって獲得されたり、ディスプレイ装置100と接続されたカメラによって獲得されてよい。
そして、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ120の周辺に配置された外部光源からディスプレイ120に投射される外光の方向及び光度のうち少なくとも一方に対する検知データを獲得する(S2420)。
そして、ディスプレイ装置100は、背景映像に対するデータと検知データとに基づいて、コンテンツ画面を生成して表示する(S2430)。このとき、コンテンツ画面には、背景映像上にグラフィックオブジェクト及びグラフィックオブジェクトの陰を含んでよい。そして、グラフィックオブジェクトの陰は、検知データによって獲得された外光の方向及び光度に応じて変更されてよい。
上述のような本発明の多様な実施形態によって、ユーザは高額の透明ディスプレイを利用しなくても、周辺環境に応じて適応的に背景映像を含むコンテンツ画面を提供することができる。
一方、ディスプレイ装置100からディフェクト領域が取り除かれた背景映像をディスプレイする場合、図25に示すように、ディスプレイ装置100は、電子装置200からディスプレイ装置100の後方の背景映像及び背景映像内の特定領域に対する位置データを受信する(S2510)。このとき、背景映像は、少なくとも2回以上繰り返されるパターンイメージを含み、特定領域は、電子装置200のユーザによって選択された少なくとも一つの領域であってよい。
その後、ディスプレイ装置100は、特定領域に対する位置データに基づいて、受信された背景映像内で特定領域に近接した周辺領域のイメージパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を抽出する(S2520)。このとき、ディスプレイ装置100は、特定領域を内部に含む一領域において、特定領域を除く残りの領域を周辺領域に設定することができる。その後、ディスプレイ装置100は、周辺領域のイメージパターンに対する特徴情報を用いて、受信された背景映像内で周辺領域のイメージパターンと類似するイメージパターンを有する領域を抽出することができる。
その後、ディスプレイ装置100は、抽出された領域を基準に、背景映像から特定領域の対応領域を決定する(S2530)。
その後、ディスプレイ装置100は、特定領域が決定された対応領域に置き換えられた背景映像を表示する(S2540)。
その後、ディスプレイ装置100は、周辺領域の輝度データを算出し、算出された輝度データに基づいて、置き換えられた対応領域の輝度を補正することができる。
なお、ディスプレイ装置100は、置き換えられた対応領域の補正された輝度データ及び周辺領域の輝度データに基づいて、ブレンディング効果を施すことができる。
図26ないし図28は、本発明の一実施形態に係る電子装置の制御方法を示すフローチャートである。
ディスプレイ装置100からディフェクト領域の取り除かれた背景映像をディスプレイするために、電子装置200は、図26に示すように、ディスプレイ装置100の後方の背景映像をディスプレイする(S2610)。
その後、ユーザによって背景映像内の特定領域が選択されると、電子装置200は選択された特定領域に近接した周辺領域のイメージパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を抽出する(S2620)。
その後、電子装置200は、抽出された領域を基準に背景映像で特定領域の対応領域を決定する(S2630)。
その後、電子装置200は、特定領域が決定された対応領域に置き換えられた背景映像を生成する(S1340)。その後、電子装置200は、生成された背景映像をディスプレイ装置100に伝送する(S2650)。
以上のような本発明の多様な実施形態によれば、釘の跡、コンセント、シミなど、美観を損なう領域が取り除かれた壁紙のイメージをディスプレイすることができるため、より見た目の優れたインテリア効果を演出することができる。
一方、ディスプレイ装置100で補正された背景映像をディスプレイするために、電子装置200は、図27に示すように、ディスプレイ装置100を介して透明ディスプレイを提供するためのアプリケーションを実行する。このようなアプリケーションが実行された状態で、電子装置200は、ディスプレイ装置100にディスプレイされる背景映像を撮影する(S2710)。その後、電子装置200は、撮影された背景映像に対するデータをディスプレイ装置100に伝送する(S2720)。このとき、電子装置200は、撮影された背景映像をメモリに保存する。
電子装置200から背景映像に対するデータを受信したディスプレイ装置100は、受信したデータに基づいて画面上に背景映像をディスプレイする。一方、電子装置200は、ユーザ命令に応じて、背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域を撮影する(S2730)。
その後、電子装置200は、撮影された映像から背景映像がディスプレイされる領域(以下、背景領域という)と、残りの周辺領域とを比較し、背景映像に対する補正データを生成する(S2740)。その後、電子装置200は、背景映像に対する補正データをディスプレイ装置100に伝送する(S2750)。それにより、ディスプレイ装置100は、電子装置200から受信された補正データに基づいて補正された背景映像を画面上にディスプレイすることができる。
一方、電子装置200は、ユーザ命令に応じて、補正された背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域に対する再撮影を行う。その後、電子装置200は、上述の一連の動作を繰り返し行い、背景映像を再補正し、再補正された背景映像に対する補正データをディスプレイ装置100に伝送することができる。
一方、電子装置200は、次のような処理動作を通じ、背景映像に対する補正データを生成することができる。
図28に示すように、電子装置200は、背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域に対する映像が撮影されると、撮影された映像から背景映像がディスプレイされる背景領域と残りの周辺領域とを区分する(S2810)。
一実施形態によって、ディスプレイ装置100は、背景映像上にディスプレイ装置100を識別するためのインディケータを併せて表示することができえる。よって、電子装置200は、背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域に対する映像が撮影されると、撮影された映像に表示されたインディケータを用いて背景映像がディスプレイされる背景領域と残りの周辺領域とを区分することができる。
更に別の実施形態によって、電子装置200は背景映像をディスプレイするディスプレイ装置100を含む領域に対する映像が撮影されると、撮影された映像のうち、予め設定された第1領域を背景映像がディスプレイされる背景映像に区分し、残りの第2領域を周辺領域に区分することができる。
このように、撮影された映像から区分された背景領域と周辺領域とが区分されると、電子装置200は背景領域と周辺領域との画素値を比較する(S2820)。具体的に、電子装置200は、背景領域のうち、予め設定された第1領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値と、周辺領域のうち、予め設定された第2領域内に含まれた少なくとも一つのピクセルの画素値とを比較することができる。
比較の結果、両領域間の画素値が異なると、電子装置200は背景領域の画素値を周辺領域の画素値にマッチさせるための補正値を生成する(S2830)。
その後、電子装置200は、生成された補正値に予め保存された背景映像を補正し、補正された背景映像に対するデータを含む補正データをディスプレイ装置100に伝送する。それにより、ディスプレイ装置100は、電子装置200から受信された補正データに基づいて補正された背景映像をディスプレイすることができる。
一方、電子装置200は、上述のステップS1430で補正値が生成されると、生成された補正値を含む補正データをディスプレイ装置100に伝送することができる。このような補正データが受信されると、ディスプレイ装置100は受信された補正データに含まれた補正値に基づいて予め保存された背景映像を補正し、補正された背景映像を画面上にディスプレイすることができる。
一方、上述の多様な実施形態に係るディスプレイ方法は、プログラムで実現されてディスプレイ装置に提供されてよい。特に、ディスプレイ方法を含むプログラムは、非一時的な読み取り可能な媒体(non−transitory computer readable medium)に保存されて提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のような短い間データを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (15)

  1. ディスプレイ装置において、
    映像を表示するためのディスプレイと、
    前記ディスプレイの周辺に配置された外部光源から前記ディスプレイに投射される外光の方向及び光度のうち少なくとも一方に対する検知データを生成する少なくとも一つのセンサと、
    前記ディスプレイの後方の背景映像に対するデータを保存するメモリと、
    前記背景映像に対するデータと前記検知データとに基づいてコンテンツ画面を生成し、前記ディスプレイに表示されるようにするプロセッサと
    を含み、
    前記コンテンツ画面は、
    前記背景映像上に少なくとも一つのグラフィックオブジェクトと前記少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対応する陰を含み、
    前記陰の位置及び陰影のうち少なくとも一方は、前記検知データの変化に対応して変更されることを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記ディスプレイ装置は、
    前記ディスプレイの周縁に配置されるベゼルと前記ベゼルを覆う外郭フレームを更に含み、
    前記プロセッサは、
    前記コンテンツ画面の周縁に前記外郭フレームに対応する領域に外郭フレーム陰を更に表示するように前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記コンテンツ画面は、
    前記少なくとも一つのグラフィックオブジェクトを含むオブジェクトレイヤ、前記陰を含む陰レイヤ及び前記背景映像を含む背景映像レイヤを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記オブジェクトレイヤ、前記陰レイヤ、前記背景映像レイヤの順に、前から配置されて表示されるように前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記センサによって検知された外光の方向及び光度のうち少なくとも一方に応じて、前記コンテンツ画面に含まれた前記少なくとも一つのグラフィックオブジェクトに対する映像補正を行うことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記コンテンツ画面に複数のグラフィックオブジェクトが含まれた場合、前記複数のグラフィックオブジェクトのそれぞれの類型に応じて、前記複数のグラフィックオブジェクトに対して異なる映像補正を行うことを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記背景映像のパターン有無に基づいて、前記陰を生成することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記プロセッサは、
    背景モード及びノーマルモードのうちいずれかで動作し、
    前記背景モードで動作する間、前記背景映像を含むコンテンツ画面を表示するように前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記メモリは、
    前記背景映像内の特定領域に対する位置データを更に保存し、
    前記プロセッサは、
    前記と特定領域に対する位置データに基づいて、前記背景映像内から前記特定領域に近接した周辺領域のパターンとマッチするイメージパターンを有する領域を抽出し、前記抽出された領域を基準に前記背景映像で前記特定領域の対応領域を決定し、前記特定領域を前記対応領域に置き換えられた背景領域を前記ディスプレイに表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記背景映像は、
    少なくとも2回以上繰り返されるパターンイメージを含み、
    前記特定領域は、
    ユーザによって選択された少なくとも一つの領域であることを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記プロセッサは、
    前記特定領域を内部に含む一領域において、前記特定領域を除く残りの領域を前記周辺領域に設定することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記周辺領域のイメージパターンに対する特徴情報を用いて、前記背景映像内で前記周辺領域のイメージパターンと最も類似するイメージパターンを有する領域を抽出することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記プロセッサは、
    前記周辺領域の輝度データを算出し、前記算出された輝度データに基づいて、前記置き換えられた対応領域の輝度を補正することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記プロセッサは、
    前記置き換えられた対応領域の補正された輝度データ及び前記周辺領域の輝度データに基づいてブレンディング効果を適用することを特徴とする請求項13に記載のディスプレイ装置。
  15. 電子装置とデータ通信を行う通信部を更に含み、
    前記プロセッサは、
    前記電子装置から前記背景映像に対する補正データが受信されると、前記受信された補正データに基づいて前記背景映像を補正することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
JP2019526317A 2016-12-14 2017-12-13 ディスプレイ装置及びその制御方法 Active JP6811321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160170467A KR102651417B1 (ko) 2016-12-14 2016-12-14 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR10-2016-0170467 2016-12-14
KR10-2016-0175797 2016-12-21
KR1020160175797A KR102665125B1 (ko) 2016-12-21 디스플레이 장치, 전자 장치, 이들을 포함하는 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
KR1020160178445A KR20180074405A (ko) 2016-12-23 2016-12-23 전자 장치 및 이의 제어 방법
KR10-2016-0178445 2016-12-23
PCT/KR2017/014634 WO2018110968A1 (en) 2016-12-14 2017-12-13 Display apparatus and method of controlling the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513584A true JP2020513584A (ja) 2020-05-14
JP6811321B2 JP6811321B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62489583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526317A Active JP6811321B2 (ja) 2016-12-14 2017-12-13 ディスプレイ装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10635373B2 (ja)
EP (1) EP3494464A4 (ja)
JP (1) JP6811321B2 (ja)
CN (1) CN110036365B (ja)
WO (1) WO2018110968A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607408B2 (en) * 2007-06-08 2017-03-28 Apple Inc. Rendering semi-transparent user interface elements
EP3099081B1 (en) * 2015-05-28 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR102034548B1 (ko) 2016-10-10 2019-10-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
EP3494464A4 (en) 2016-12-14 2019-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. DISPLAY APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME
KR20190058897A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 삼성전자주식회사 원격 제어 장치 및 이의 제어 방법
KR102478607B1 (ko) * 2018-03-27 2022-12-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
US10678490B1 (en) * 2018-08-09 2020-06-09 Rockwell Collins, Inc. Polyhedral display device using shaped flat-panel displays
KR102558290B1 (ko) * 2018-08-30 2023-07-24 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP7233873B2 (ja) * 2018-09-19 2023-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR102566738B1 (ko) 2018-10-15 2023-08-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN111028710A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 上海联影医疗科技有限公司 无边框显示装置及显示方法
US11341938B2 (en) * 2019-11-29 2022-05-24 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems, methods, and apparatuses for display
CN115798400B (zh) * 2023-01-09 2023-04-18 永林电子股份有限公司 一种基于图像处理的led显示控制方法、装置及led显示系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258162A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tetsuya Akiba 映像表示方法及び室内装飾方法
JP2006333301A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Victor Co Of Japan Ltd テレビ通信装置
JP2008180797A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2010024000A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 シャープ株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
US20100079426A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Apple Inc. Spatial ambient light profiling
JP2011048198A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sharp Corp 表示装置

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353121A (en) 1989-10-30 1994-10-04 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
JPH09128529A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp ディジタル画像の雑音の投影に基づく除去方法
US6141105A (en) * 1995-11-17 2000-10-31 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional measuring device and three-dimensional measuring method
US5784498A (en) 1996-01-11 1998-07-21 Xerox Corporation System and method for synthesizing background texture in an image
KR20000000145U (ko) 1998-06-03 2000-01-15 전주범 텔레비전의 테스트 패턴 표시장치
KR20000009068U (ko) 1998-10-30 2000-05-25 전주범 프로젝션 텔레비전에서 화면색 자동조정장치
US7251056B2 (en) 2001-06-11 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and information recording medium
US7209174B2 (en) 2002-02-27 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Movable status display within a camera-back display of an image capturing device
JP4082393B2 (ja) 2004-07-09 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 画像の特徴に応じた階調特性制御
JP4854965B2 (ja) * 2005-01-07 2012-01-18 三菱電機株式会社 表示装置
KR100735283B1 (ko) * 2005-09-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 영상 보상 방법
JP2007201580A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Eiji Shiraishi 壁掛けtvの存在を、未視聴時に目立たなくする一連の装置。
JP2007324974A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp テレビジョン受信機
KR101222318B1 (ko) 2006-06-09 2013-01-16 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서의 배경화면 변경 장치 및 변경 방법
JP2009021771A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Ltd 映像調整方法
KR20090075234A (ko) 2008-01-03 2009-07-08 주식회사 대우일렉트로닉스 인테리어 효과를 가지는 텔레비전
KR101495165B1 (ko) 2008-06-03 2015-02-24 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 디스플레이 제어 방법
DE602008003680D1 (de) 2008-05-29 2011-01-05 Lg Electronics Inc Transparente Anzeige und Betriebsverfahren dafür
EP2128686B1 (en) 2008-05-29 2017-07-05 LG Electronics Inc. Mobile terminal with a solar cell module integrated under the display and method for controlling the display
JP4427595B1 (ja) 2008-09-17 2010-03-10 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
KR101142739B1 (ko) 2009-10-29 2012-05-03 삼성전자주식회사 검색 영역을 제한한 이미지 복원 장치 및 방법
KR20110071546A (ko) 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이장치용 스탠드 및 이를 포함하는 디스플레에장치
US20120120103A1 (en) 2010-02-28 2012-05-17 Osterhout Group, Inc. Alignment control in an augmented reality headpiece
JP2011180964A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Kddi Corp 携帯端末機、携帯端末電話機の画面表示方法および表示プログラム
US20120038663A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Harald Gustafsson Composition of a Digital Image for Display on a Transparent Screen
US20120135783A1 (en) 2010-11-29 2012-05-31 Google Inc. Mobile device image feedback
KR20120063987A (ko) 2010-12-08 2012-06-18 고현빈 디지털 창문
US9201467B2 (en) * 2011-01-26 2015-12-01 Sony Corporation Portable terminal having user interface function, display method, and computer program
JP2012155556A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc 携帯端末、表示方法及びコンピュータプログラム
US10606066B2 (en) * 2011-06-21 2020-03-31 Gholam A. Peyman Fluidic light field camera
KR20130006878A (ko) 2011-06-24 2013-01-18 (주)터보소프트 스마트 기기에서의 기초마커를 이용한 객체 이미지 복원 방법 및 그 기초마커를 이용하여 객체이미지를 복원하는 스마트 기기
EP2570986A1 (en) 2011-09-13 2013-03-20 Alcatel Lucent Method for creating a cover for an electronic device and electronic device
JP2013168922A (ja) 2012-01-18 2013-08-29 Sony Corp 投影型画像表示装置及び画像投影方法、並びにコンピューター・プログラム
US20130265306A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Penguin Digital, Inc. Real-Time 2D/3D Object Image Composition System and Method
KR20140028558A (ko) 2012-08-29 2014-03-10 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시장치 및 이의 구동방법
WO2014069247A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
KR20140070120A (ko) 2012-11-30 2014-06-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 색 보정 장치 및 그 보정 방법
JP6075049B2 (ja) 2012-12-12 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 手すり部品梱包材
US9076221B2 (en) 2012-12-19 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Removing an object from an image
KR102051656B1 (ko) 2013-01-22 2019-12-03 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
WO2014128822A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 株式会社イクス 補正データ生成方法、補正データ生成システム及びこれらを用いた画質調整技術
KR20140112918A (ko) 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 온도 및 습도를 이용한 화면 표시 제어 장치 및 방법
KR20140122458A (ko) 2013-04-10 2014-10-20 삼성전자주식회사 휴대 단말 장치의 화면 표시 방법 및 장치
US9712577B2 (en) * 2013-06-09 2017-07-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for sharing content from a respective application
US10120541B2 (en) * 2013-06-09 2018-11-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for sharing content from a respective application
JP6108994B2 (ja) 2013-07-04 2017-04-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理用プログラム
CN103559007B (zh) 2013-10-17 2017-05-10 三星电子(中国)研发中心 动态生成屏幕壁纸的方法和装置
WO2015056932A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and calibration method thereof
KR20150054059A (ko) 2013-11-08 2015-05-20 이정용 보이지 않는 led tv 거치대
US20150145887A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Persistent head-mounted content display
US9965999B1 (en) 2014-06-26 2018-05-08 Amazon Technologies, Inc. Adjusting display color based on brightness
KR20160002461A (ko) 2014-06-30 2016-01-08 주식회사 비즈모델라인 사물 디스플레이를 구현하는 인테리어장치
KR102152819B1 (ko) * 2014-07-08 2020-09-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR102127356B1 (ko) 2014-07-31 2020-06-26 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6320246B2 (ja) 2014-08-29 2018-05-09 花王株式会社 包装箱及び包装商品
TWM500266U (zh) 2014-10-03 2015-05-01 Innolux Corp 顯示模組
JP2016085234A (ja) 2014-10-22 2016-05-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び画像表示装置
KR20160074288A (ko) 2014-12-18 2016-06-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN104639748B (zh) 2015-01-30 2017-10-24 努比亚技术有限公司 基于无边框手机的桌面背景显示方法及装置
CN105991968A (zh) 2015-02-04 2016-10-05 夏普株式会社 显示设备伪装/恢复系统和控制方法
JP6336930B2 (ja) 2015-02-16 2018-06-06 富士フイルム株式会社 仮想オブジェクト表示装置、方法、プログラムおよびシステム
KR102468270B1 (ko) 2015-09-23 2022-11-18 삼성전자주식회사 전자 장치, 그의 디스플레이 패널 장치 보정 방법 및 보정 시스템
US20180300770A1 (en) 2015-10-13 2018-10-18 Elateral, Inc. In-situ previewing of customizable communications
KR102034548B1 (ko) 2016-10-10 2019-10-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
KR20180050847A (ko) 2016-11-07 2018-05-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR20180074405A (ko) 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP7050067B2 (ja) * 2016-12-14 2022-04-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法
EP3494464A4 (en) 2016-12-14 2019-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. DISPLAY APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME
WO2018117446A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and display method thereof
KR102583929B1 (ko) * 2017-02-24 2023-10-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
EP3574646B1 (en) * 2017-05-12 2023-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for displaying a content screen on the electronic apparatus thereof
US10122969B1 (en) * 2017-12-07 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Video capture systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258162A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tetsuya Akiba 映像表示方法及び室内装飾方法
JP2006333301A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Victor Co Of Japan Ltd テレビ通信装置
JP2008180797A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2010024000A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 シャープ株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
US20100079426A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Apple Inc. Spatial ambient light profiling
JP2011048198A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sharp Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3494464A1 (en) 2019-06-12
WO2018110968A1 (en) 2018-06-21
JP6811321B2 (ja) 2021-01-13
US10635373B2 (en) 2020-04-28
CN110036365A (zh) 2019-07-19
EP3494464A4 (en) 2019-08-21
US20180165052A1 (en) 2018-06-14
CN110036365B (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811321B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
US10867585B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying a content screen on the electronic apparatus thereof
JP7050067B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
US10685608B2 (en) Display device and displaying method
KR102583929B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20180174555A1 (en) Display apparatus and display method thereof
US10950206B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying contents thereof
CN111557098B (zh) 电子装置及其显示方法
KR20180071619A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR20180076154A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR102651417B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR20180124565A (ko) 전자 장치 및 이의 디스플레이 방법
KR20190113121A (ko) 전자 장치 및 그 동작방법
KR102665125B1 (ko) 디스플레이 장치, 전자 장치, 이들을 포함하는 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
KR20180125847A (ko) 전자 장치 및 이의 디스플레이 방법
KR20180128194A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20180124597A (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
KR20190019580A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR20180072337A (ko) 디스플레이 장치, 전자 장치, 이들을 포함하는 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150