JP2020510534A - 冷却板およびその製造方法 - Google Patents

冷却板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510534A
JP2020510534A JP2019542680A JP2019542680A JP2020510534A JP 2020510534 A JP2020510534 A JP 2020510534A JP 2019542680 A JP2019542680 A JP 2019542680A JP 2019542680 A JP2019542680 A JP 2019542680A JP 2020510534 A JP2020510534 A JP 2020510534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal parts
connector
metal
welding
cooling plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019542680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510534A5 (ja
Inventor
アンセルド、ガンサー
ホーフ、カート
ブレルシュ、ロバート
エグロフ、ゲオルク
Original Assignee
レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー, レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー filed Critical レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
Publication of JP2020510534A publication Critical patent/JP2020510534A/ja
Publication of JP2020510534A5 publication Critical patent/JP2020510534A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding
    • F28F2275/067Fastening; Joining by welding by laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本願は、冷却板(2a、2b)の製造方法、そのような冷却板(2a、2b)、並びにバッテリーシステム及び電気自動車に関する。冷却板(2a、2b)の製造方法によれば、少なくとも2つの平坦な金属部分(2a、2b)がレーザビーム溶接で互いに連結される。

Description

本発明は、電気自動車用の冷却板、バッテリーシステム、電気自動車、および冷却板の製造方法に関する。
原則として、金属から冷却板を製造することが知られている。この目的のために、特に、チャネル構造を備える2つの板状の金属部を互いにはんだ付けして、冷却板を形成することができる。電気自動車を冷却するために液体が流れる空洞は、2つの金属部間のチャネル構造のトポグラフィーによって作成される。
はんだ付けされた冷却板は、フラックスまたははんだからの汚染を受ける可能性がある。さらに、はんだ付けプロセス、特にはんだが表面全体に適用されるプロセスは、しばしば経済的ではない。
例えばTIG溶接によって板状の金属部を互いに溶接すると、このように変形した冷却板はもはや滑らかな支持面を提供せず、それによりこのような歪んだ冷却板を備えた冷却システムの効率は大幅に低下するので、高入熱と金属部の結果としての変形のため代替手段ではない。さらに、溶接シームは所望の幅よりも広くなっている。さらに、自動化は、少なくともTIG溶接の場合、達成するのが非常に複雑であり、非常に長いサイクル時間に関連付けられるため、技術的な欠点に加えて、経済的不利益も代替方法を探す必要性に寄与する。
したがって、本発明の目的は、とりわけ、迅速に、簡単に、かつ費用効率よく製造でき、歪みなく、したがって幾何学的に正確な方法で、高度に自動化されたプロセスで製造できる冷却板を作成することである。
この目的は、それぞれの独立請求項による冷却板の製造方法、冷却板自体、並びにバッテリーシステムおよび電気自動車によって達成される。
金属部の接合は、冷却板を形成するレーザビーム溶接によって実行されるため、金属部を互いに接合するために追加の材料は必ずしも必要ではない。さらに、フラックス、はんだまたは接着剤による汚染は発生せず、これらの追加の材料は、チャネル構造間に生じる空洞(またはチャネル)をブロックすることもできない。さらに、レーザ溶接は溶接接合部の高強度を保証する。ただし、特に周辺部では、潜在的な残存する隙間をふさぐために、はんだの局所使用(つまり、「レーザはんだ付け」)が役立つ場合がある。
この方法では高度な自動化が可能であり、はんだでのコーティングなどの追加操作は必ずしも必要ではなく、それに応じてプロセス時間を短く保つことができる。レーザビーム溶接の特定の利点の1つは、エネルギー入力を簡単に測定でき、最小限の入熱と非常に細かい溶接シームを実現できることである。
一実施形態によれば、互いに溶接される少なくとも2つの金属部は、溶接中の入熱を低減するために、断続的なシームを少なくとも部分的に有する。このような断続的な溶接シームラインにより、金属部への入熱を必要なだけ低くできるため、熱による歪みを許容範囲に抑えることができる。
改良は従属クレームに記載されている。
この方法の一改良によれば、レーザ溶接は、ファイバレーザ、YAGレーザ、CO2レーザまたはダイオードレーザによって行われる。プロセスにおいて、それぞれのレーザビームの強度が可変であることが有利である。
一改良によれば、レーザビーム溶接は、レーザビーム溶接装置で行われ、この装置は、互いに溶接される金属部を固定するためのクランプ固定具と、1つまたは複数のレーザビームを放射するビームヘッドとを備える。
選択的に、クランプ固定具および/またはビームヘッドは、クランプ固定具およびビームヘッドが互いに対して変位可能であるように、可動式に誘導され得る。これは、例えば、通常は自動的に制御することもできる軸誘導のデカルトシステムによって実行できる。
ビームヘッドの一つの改良によれば、ビームヘッドはビーム誘導のための可動ミラーシステムを有し、ミラーの動きに応じて、互いに溶接する金属部の異なる領域が活性化され得る。このようにして、(ミラーの慣性が低いため)非常に迅速な溶接が可能になり、溶接シームは、毎分4〜30mの速度で金属部に容易に作成できる。同様に、最大300m/分の自由移動速度が可能であり、これにより、非常に多様な溶接シーケンスが可能になる。
クランプ固定具の一つの改良によれば、金属部は、形状固定方式で部分的に取り囲まれおよび/または係合される。例えば、平面内の変位を避けるために、ピンを垂直に制限する板と組み合わせることができる。このようにして、金属部が熱によってゆがむことがほとんど回避され、形状固定クランプ固定具を補強するように補強リブを構成できる。さらに、形状固定取り囲みは、熱放散のための大きな接触面を可能にし、金属部に向けられたクランプ固定具の表面は、熱放散を強化するために銅またはアルミニウムなどの熱を特によく伝導する材料で作ることができる。熱放散のために、装置を冷却することもできる。
クランプ固定具の1つの改良によれば、板状の金属部の部分は、レーザ溶接中に隙間なく重なり合って配置される。板状の金属部の実質的に平らな部分を隙間なく重なり合って配置することにより、レーザビームがビームヘッドに最も近くに配置された金属部を加熱しないだけでなく、状況によっては、溶融/燃焼させることもないことが、接合部をビームヘッドからより遠くに離れて配置された部分に形成することなく実現される。
さらに、クランプ固定具は、溶接される領域に向かって保護ガスを導くためのユニットを有することができる。このようにして、おそらく引き起こされる酸化反応が停止され、および/または金属部の冷却が実現される。保護ガスは、ビームヘッドのより近くに配置された、またはビームヘッドからより遠くに離れて配置された、重なり合って置かれた金属部の表面に導かれる。
金属部の変形性の特に良好な閉じ込めは、ビームヘッドに面する上面において、クランプ固定具は、レーザビームを上に位置する金属部に誘導する放射切り欠き部を含むことで実現される。これにより、スポット溶接へのアクセスが可能になると同時に、スポット溶接のすぐ近くでの熱放散が可能になる。さらに、ビームヘッドとは反対側の底面において、クランプ固定具は、金属部がクランプ固定具のツールに所定の位置に溶接されるのを防ぐための溶接切り欠き部を含むことが有利である。
この方法の改良によれば、溶接による実質的な周辺接合は、実質的に平坦な金属部の間に液密空洞を作り出すように、実質的に金属部の縁領域において実行される。これは連続したシームであることが好ましく、特に2つのシームの突合せ接合部の場合、重ね合わせ溶接を提供することができる(例えば、クランプ固定具でより大きい表面積の金属部を再クランプするときに必要になる場合がある)。
冷媒回路を作成するために、金属部間の空洞は、冷媒を供給および/または除去するための1つまたは複数の開口部を含むことができる。
この目的のために、第1の実施形態では、コネクタは、少なくとも1つの金属部から、すなわち、特に金属部の平面から突出することができ、コネクタは金属部から一体に形成されている。コネクタは、例えばレーザ切断、貫通開口部、および貫通開口部の縁をエンボス加工および/または深絞り加工することにより、スタンピングまたはその他の切断で形成することができる。別個のコネクタ用の受容開口部も同様に作成できる。
前述の受容開口部は、別個のコネクタを受け入れることを可能にする。このコネクタは、好ましくは、円盤状またはフランジ状のエンドピースを備え、貫通開口部の周りの領域、特に円盤状またはフランジ状のエンドピースを介して、特に受容開口部に隣接している領域の金属部に溶接される。
第2の実施形態では、そのような受容開口部またはそのようなコネクタは、金属部の平面の貫通開口部の周りではなく、冷却板の縁領域に形成されることが可能である。互いに溶接される2つの金属部の2つの縁部は、最終的に完成した冷却板に重なり合って配置され、完成した冷却板で互いに離れるように湾曲するように、このプロセスで変形する。湾曲部および隣接部がそれぞれの金属部の接合縁を越えて突出する場合、または隣接部が切り欠き部、例えばスロットまたはくさび形のノッチに当接する場合が特に好ましい。
2つの金属部が重なり合って配置された後、互いから離れて湾曲した縁部の重なり合って配置された隣接部分は、少なくとも部分的に互いに接合され、特に互いに溶接される。溶接接合部は2つの金属部のみを取り囲むことができ、または、受容開口部に導入されるコネクタを溶接プロセスに直接備えることができる。この場合、円盤状またはフランジ状のエンドピースを省くことができ、受容開口部とコネクタの相互に隣接する壁を通して直接溶接を行うことができる。
板部分が、空洞に隣接する領域に実質的に隙間のない接合スポットを有することが特に有利である。これらは基本的に、液体回路の「島」として提供できる。島は細長い形状を有することができるが、代わりに円形、楕円形または長方形にすることもできる。1つの改良では、特定の領域で島を省くことができ、その結果、そのような「湖」で液体の混合を行うことができる。対向する金属部が相互に接合された領域は、いずれの場合にも、溶接シームによって接合される。これらの溶接シームには、さまざまな形状があり得る。例えば、互いに隣接して配置される溶接スポットを備える線形配置が可能である(スポット溶接)。ただし、ステッチ溶接を提供することも可能である(連続して配置されているが、互いに離れて配置された線形部分の形で)。スポット溶接およびステッチ溶接は、金属部への特に低い入熱が意図されている場合に特に有利である。さらに、個々の島内、特に円形または楕円形の島内で円形または楕円形のシール溶接が可能である。さらに、波状のシーム(波状溶接)を、特に互いに対して位相シフトされた二重波状溶接の形で、使用することができる。同様に、相互に重なり合った単一のトラックシーム(ウォブル溶接)も可能である。これらは、アルミニウムなどの反射率の高い材料で非常に細いレーザビームで溶接を行う場合に特に好ましい。細い単一のトラックシームの相互に重なり合う特徴により、エネルギー入力が制限されているにもかかわらず、安定した接合部が得られる。
1つの改良は、溶接されていない状態の金属部の厚さを0.2〜1.5mmにすることである。金属部に使用できる材料には、特にアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、金属化プラスチック、またはステンレス鋼が含まれる。本発明の文脈において、金属部は、金属化プラスチックで作られた部分も包含する。3xxxおよび5xxxグループ/シリーズのアルミニウム合金が特に好ましい。
したがって、電気自動車のための、特に前記電気自動車の電気バッテリーを冷却するための冷却板を製造する方法の1つの主要態様は、したがって、少なくとも2つの板状の金属部が互いに接合されて冷却板を形成することであり、金属部はレーザビーム溶接で接合されている。いくつかの実施形態では、特に局所的に限定された方法で、このはんだの直接加熱が冷却板の完全な機能に悪影響を及ぼさない残存封止をもたらす場合、補助としてはんだを使用することも可能である。これは、例えば周辺領域において実行できる。
改良により、冷却板の液密空洞内の対向する金属部が互いに溶接され、「島」が形成される。これらの島は、特にこれらが薄壁の金属シートで作られている場合、空洞の「膨張」がそれにより回避されるため、流れの誘導と板の安定化の両方に有用である。
図に示されている、または明らかにされている表面の溶接接合部に加えて、端面または段階の領域において溶接することもできる。例えば、接合される金属部の縁が互いに同一平面上にある場合、端面溶接を単独でおよび/またはさらに行うことができる。このようにして、封止作用が改善される。
特に、金属部が同一平面上にない縁で、つまりサイズおよび/または表面が異なる金属部を互いに溶接する場合、同じ部分を接合するために隅肉溶接を適用することができる。
上記の改良に加えて、シームが「裂けて開く」のを防ぐために、シーム端を補強することも可能である。この目的のために、シームは実際のシーム端を超えて連続することができ、その結果、実際のシームに対して、特にわずかにオフセットされ、反対方向に導入される連続シーム部が作成される。方向の反転は、例えば、移行シーム部のループ状の経路を介して行うことができる。
もちろん、ここで説明するすべての金属部は、少なくとも1つのチャネル/空洞を構成するエンボス加工および/または深絞り加工および/またはハイドロフォーミングあるいはその他の成形プロセスによって形成できる。ただし、この深さの変形に加えて、金属部は、一体型タブが平面から曲げられ、および/またはウェブまたはカップが深絞り加工されるか、一体に形成されるように、表面で変形することもできる。これらは、バッテリーを冷却板に取り付けるために、または冷却板を車両一部に取り付けるために、あるいは例えば等電位化のために使用される。ただし、適切な機能要素を例えばレーザ溶接によって個別に製造し、取り付けることもできる。
所望の熱伝導挙動に応じて、冷却板の金属部の組成および形状が異なる場合がある。この目的のために、異なる材料で作られ、異なる厚さ/形状を有する2つの板が互いに接合されることが提供され得る。
さらに、金属部は、材料自体から一体的に形成されるか、外部/追加の構成要素として取り付けられるコネクタを備えることが提供され得る(上記参照)。ここで、コネクタの異なる配置(金属部の主平面/表面に垂直、またはこの平面の縁領域にあり、実質的にそれに平行)に言及する。
特に、受容開口部として設計された金属部の貫通開口部に挿入される別個のコネクタも、追加の補強機能を実行できることを付け加えなければならない。例えば、別個のコネクタを金属部の貫通開口部に挿入して、コネクタが対向する金属部で少なくとも部分的に支持されるようにすることが可能であり、これは好ましくは冷却空洞の範囲を定め、特に、別個のコネクタが前述の2つの金属部に溶接されていることが可能である。このようにして、空洞の「膨張」が回避される。
さらに、多段階成形プロセスで、金属部または受容開口部をコネクタに適合させることができる。既に述べたように、完成した冷却板で互いに担持する2つの金属部は、互いにその縁領域に受容開口部を形成できる。この目的のために、2つの金属部の特定の縁領域は、断面図で少なくとも部分的に、ほぼ半円形の湾曲部が得られるように、いずれの場合にも変形される。この一段階成形プロセスの後に、2つの金属部が既に重なり合って配置されている場合、個々のほぼ半円形の湾曲部間の移行、つまり1つの金属部から別の金属部への移行は、不十分に作り上げられる。多くの場合、湾曲部から接合する平面領域への移行は広すぎて、十分に画定されていない。これを改善するために、例えば金属部がまだ分離している間に、ほぼ半円形の湾曲部の縁のそれぞれの後続の変形が実行され、その結果、当接領域に向かうかなり明確な縁と半円形の湾曲部の改善された丸みが得られる。代替例として、またはさらに、金属部がまだ分離している場合、またはこれらの金属部が既に重なり合って配置されている場合、例えば、はんだワイヤの形で、特にこの目的のために別個に設けられた凹部に、はんだを導入することができる。後続の変形とはんだの両方により、金属部が重なり合って配置された後、好ましくは両側で金属部のレーザ溶接を実行して、残存する隙間を直接またはその後にふさぐことができ、既存の残存する隙間の領域において金属部に別個のコネクタを液密方式で接続する。
さらに、改良は、別個のコネクタが、貫通開口部の領域内において金属部の好ましくはカップ形状の構成に接続されることを提供する。これにより、コネクタを非常に簡単に接続できる。
同様に、流れに影響を与えるための構成要素を提供することができ、構成要素は、2つの金属部間の空洞内にレーザ溶接によって固定される。例えば貫通開口部を含む波形金属シートを例えば、使用することができる。
製造方法の過程でしばしば言及される前述の特徴は、主に電気自動車のバッテリーまたは他の再充電可能なバッテリーを冷却するための冷却板に関する。現在の冷却板に関するこれらのすべての特徴の個別の列挙は、繰り返しを防ぐためにのみ回避され、方法に関して最初に定式化されたものを含むあらゆる特徴は、これが範囲設定に役立つと思われる場合、必要に応じて、冷却板、バッテリーシステム、または電気自動車に関する装置の特徴に変換できる。本特徴は、該当する場合、この方法に直接適用でき、および/または本請求項のプロダクトバイプロセスの特徴として適用でき、これは、付随する方法請求項のすべての特徴に適用される。
冷却板の1つの改良によれば、冷却板には、溶接中の入熱を低減するために、断続的なシームが少なくとも部分的に設けられている。同様に、コネクタは、少なくとも1つの金属部から突出するか、またはカップと組み合わせて、例えば、受容開口部を設けることができ、コネクタまたは受容開口部が、金属部から一体的に形成される。特に、そのような受容開口部が存在する場合、金属部のそのような受容開口部に別個のコネクタを挿入または固定するか、溶接により挿入または固定することが可能である。
1つの改良によれば、少なくとも1つのコネクタおよび/または受容開口部が冷却板の縁部に構成され、各々が互いに溶接された2つの金属部の縁部によって構成され、2つの縁部は、少なくとも部分的に互いに溶接されている。受容開口部またはコネクタが構成される縁部は、それぞれの金属部の接合縁と同一平面上に延び、ノッチによってそこから分離するか、またはそれに関連して突出することができる。
一般に、本発明による冷却板は、冷媒または冷媒伝導に関して単層設計を有し、すなわち、最大の延長部に対して垂直にただ1つの空洞を有することで十分である。これは「層化」からの脱却を表している。その代わり、複雑なバッテリー形状にも全面冷却板を取り付けようとし、これは、高さが制限されているため、設置高さもほとんど必要ない。
この点に関して、1つの改良では、冷却板が複数のサブ冷却板で構成され、これらのサブ冷却板は、本質的に1つの平面に互いに隣接し、好ましくは、冷媒を導くためのコネクタおよび/または管によって互いに接続される。
本特許出願はさらに、本電気モータ用の駆動バッテリーと、バッテリーに接続された冷却板とを備える、車両用のバッテリーシステムに関する。最後に、車両を駆動するための電気モータとバッテリーシステムを有した電気自動車が請求されている。
補足的な改良は、残りの従属請求項に記載されている。
本発明は、図に基づく例として説明される。個々の例における同一または類似の参照番号は、同一または類似の要素を示すため、それらの説明は繰り返さない場合がある。以下の例では、本発明に必須ではない特徴についても説明する。独立請求項に従って提供される特徴に加えて、これらはさらにオプションの有利な特徴である。本発明によれば、これらは、単独で、またはそれぞれの例のさらなるそのような特徴と組み合わせて、または他の例のさらなるそのような特徴と組み合わせて使用され得る。図面は以下の通りである。
本発明による冷却板と、電気自動車の車両駆動バッテリーを冷却するためにその上に配置された車両駆動バッテリーの斜視図を示す。 本発明による冷却板と、電気自動車の車両駆動バッテリーを冷却するためにその上に配置された車両駆動バッテリーの斜視図を示す。
シール溶接を含む、本発明による冷却板の実施形態を示す。 別のシール溶接を含む、本発明による冷却板の別の実施形態を示す。 関連する詳細図を示す。
互いに接合された金属部間の溶接シームの詳細を示す(変形A〜G)。
接続された外部コネクタ、平面から突出するタブ、および冷却板を取り付けるためのボルトを有する、本発明による冷却板の部分断面を示す。
図4Aの詳細の断面図を示す。
冷却板の2つの金属部の斜視図を示す。 関連する詳細図を示す
本発明による冷却板を形成するために接合される2つの金属部の上面(A)および底面(B)を示す。
本発明による冷却板の上面図を示す。 本発明による冷却板の別の上面図を示す。 本発明による冷却板の空洞の詳細を示す。別個のコネクタがここに配置され、これらのコネクタは追加の板に接続される(つまり、合計で少なくとも3つの金属部)。
接続される外部コネクタを含む断面図の詳細を示す。 接続される外部コネクタを含む断面図の詳細を示す。 接続される外部コネクタを含む断面図の詳細を示す。 接続される外部コネクタを含む断面図の詳細を示す。
2つの金属部の断面図を示す。 2つの金属部の断面図を示す。 縁領域の受容開口部の領域における個々の金属部の斜視図を示す。
受容開口部の領域における金属部の縁部の平面図を示す。 受容開口部の領域における金属部の縁部の平面図を示す。
コネクタに関する詳細を示す。 コネクタに関する詳細を示す。 コネクタに関する詳細を示す。
冷却板の空洞内部の流れに影響を与えるための構成要素の取り付けの概略図を示す。
冷却板のクランプ固定具の詳細の概略図を示す。
図1Aおよび1Bは、本発明による冷却板およびその上に位置するそれぞれの車両駆動バッテリー17の斜視図を示す。図1Aおよび図1Bでは、例えば、冷却板のバッテリーへの平坦接続が確保されているという点で、バッテリーでの冷却作用が最適化されている。さらに、個々の冷却板は各々、冷媒伝導に関して単層設計、すなわち、液体を伝導するための単一の空洞を有することが好ましいことに留意されたい。さらに、いくつかの冷却板が、車両の設置スペースを可能な限り最良の方法で利用し、低い高さで、バッテリー全体を全面にわたって可能な限り最大限に冷却するように、互いに隣り合って水平に配置される。しかしながら、本発明は、ちょうど1つの冷却板が使用される実施形態もカバーする。
図1Aのバッテリーシステム38は、下に位置する冷却板1a〜1dを備えるバッテリー17を示し、個々の冷却板1a〜1dは、冷却板の平面内またはこの平面の下で接合される。図1Bに示されたバッテリーシステム38'は、バッテリー17の下に冷却板1a'〜1d'を示し、これらの冷却板は、コネクタ22、22'および冷却板1a'〜1d'の見えている面上の管によって流体伝導方式で互いに接続されている。どちらの場合も、互いに隣り合って水平に配置されたすべての冷却板に対して単一の冷媒回路が可能になる。いずれの場合にも、2つの小さな冷却板が外側に配置され、2つの大きな冷却板が1つの設置状況の例として中央に配置され、図1Bでは、サブ冷却板間に媒体接続部またはコネクタ22、22'がある。これは、特に、設置スペースの制約が存在するときに、つまり、単一の大きな板または複数の全て同一の板を設置できない場合に設けられる。さらに、そのようなモジュール設計により、標準化された冷却板の選択に限定した使用が可能になる。
図2Aは、2つの実質的に板状の金属部2aおよび2bを断面図で示す。これらの金属部は、鏡面8に対して左右に反転した実質的に相補的な形状を有する。これらの板を左右に反転させる必要はない。接合可能な共有の接触面が存在することが重要である。図2Bからわかるように、これらの金属部のうちの1つだけが凹部を含むことも可能である。板状部分2aおよび2bは、凹凸のあるトポグラフィーを有する。複数の相互に接続されたトンネル29のシステムで構成される空洞3は、金属部の間に、互いに向かい合う金属部の表面に接して配置される。チャネル29a、29bは、この目的のために個々の金属部2a、2bに一体的に形成されている。図2Bの例示的な実施形態のトンネル29は、金属部2bに直接接する単一のチャネル29aによって形成される。空洞3またはトンネル29のシステムは、金属部2a、2bの縁領域27a、27bの周りに実質的に周囲に延びる溶接接合部7によって液密方式で囲まれ、図2Aおよび2Bには示されていないが、冷媒を供給および/または除去するための開口部が設けられる。
金属部2aおよび2bは、トンネル29または空洞3の間で、異なる溶接シームによって互いに接合されている。一方、これらの溶接には、連続して配置された線形部分で構成されるステッチ溶接5が含まれる。ここで、互いに最も近くに位置する線形部分間の距離は、線形部分のそれぞれの長さよりわずかに大きいが、これはさらに大きくなる可能性がある。さらに、連続溶接4が示されている。ここでは、シームがその自由端で止まらず、連続した溶接部が作成されるように続き、この溶接部は実際の溶接に対してずれて反対方向に導入され、それによってループ形状部4aが作成される。さらに、ウォブル溶接9、すなわち、相互に重なり合った単一のトラックシームが示されている。これらは、アルミニウムなどの高反射性の材料に非常に細いレーザビームを使用して溶接を行う場合に特に好ましい。エネルギー入力が制限されているにもかかわらず、細い単一のトラックシームの重ね合わせにより、安定した接合が得られる。最後に、縁領域27a、27bに設けられた連続シーム7が示されている。ただし、図では、空洞3の視認性を確実に高めるために中央で分離された冷却板のみが示されているため、この連続シーム7はふさがれていない。図2Bは、溶接シームのさらなる形状、例えば、鋼板で有利に使用されるスポット溶接10を示す。さらに、クロスステッチで構成されたシーム11が示されており、これにはウォブル溶接と同様の利点がある。最後に、波状溶接6が示されている。
ここに示すすべての溶接シームは、レーザビーム溶接によって作成された。繰り返しを避けるため、レーザ溶接プロセスおよびこのプロセスが行われたレーザビーム溶接装置の詳細に関する、本明細書の導入部分の全範囲(そこに記載されている改良点を含む)を特に参照する。図2Aおよび2Bは各々、説明目的のためにトンネル29間の異なる溶接形状を示した。ただし、実際の設定では、トンネル29間の冷却板で単一のタイプの溶接を使用すると有利である。
図2Bの部分Cが90°回転している図2Cの詳細な表現は、2つの金属部2aと2bとの間の接触が非常に狭い領域においてのみ発生する場合でも、完全に十分であることを示している。この目的のために、金属部2aの底面に示されるように、金属部2aはその凹部の中央にさらに部分的にエンボス加工されている。したがって、図2Aおよび2Bの実施形態では、島は、同様の長さを有するが、非常に異なる幅を有し、図2Bでは、このようにほぼ直線状である。
溶接されていない状態では、各金属部2a、2bの厚さは0.2〜1.5mmであり、図示の切断された冷却板、またはその2つの金属部2a、2bはアルミニウム合金で作られている。
冷却板は、単一または複数のそのような冷却板が、電気自動車の下部領域に互いに隣接して配置される冷却板システムの不可欠な部分になり得る(図1Aおよび1Bを参照)が、単独でも使用され得る。
本発明による冷却板は、特に、遮水性に高い要求を課しながらも、製造するのに費用効果が高いことを特徴とする。
図3は、本発明による冷却板の異なる実施形態を示し、これらの実施形態には、二重シール溶接12〜15、ウォブル溶接9、およびシーム端にループ形状部4aがある異なる実施形態が含まれる。ただし、さらに、マルチシール溶接のさらなる実施形態も可能であり、原則として、互いに隣接して配置された任意の数のマルチシール溶接を実現できる。説明のために、図3の例Aは、本発明による冷却板の詳細を示し、これは、二重シール溶接12によって互いに部分的に接合された板状の金属部2aおよび2bの一部を示す。溶接シームはすべて、ここでは重ね合わせ溶接として、つまり、2つの金属部2a、2bの接触面33に本質的に垂直に導入される。
図3の例Aによれば、この二重シール溶接12は、互いに平行に延びる2つの溶接シームによって実現される。
例B〜Dは、二重シール溶接のさまざまな追加のオプションを示している。シームラインは、例Aの二重シール溶接12と同じ経路に沿っているが、わかりやすくするために、例B〜例Dでは、冷却板のさらなる詳細なしで溶接ラインの経路のみを示している。
例Bは二重シール溶接13を示している。これは、閉じた楕円形を有する複数の溶接ラインで構成され、楕円は互いに直線状に接し、これらの領域が重なり合う。
実施例Cは、長方形のチャンバーが互いに接する二重シール溶接14を示しており、こうして二重シール溶接14が形成される。
例Dは、周期的に交差して二重シール溶接15を形成する2つの蛇行線を示す。これによって同様に、シームの個々のチャンバーのような部分が互いに分離される。
例Eは、1回の作業で作成できるにもかかわらず、二重シームの効果を実現できる、連続溶接シーム9を示している。これは、ペンを下に置かないスクリプトスタイルに対応し、「ウォブル溶接」と呼ばれる。同様の溶接9が図2Aに既に示されている。
すべての例A〜Eに関して、単一の溶接シームに関して上記で説明したように、すべてのオプションを適用できることを強調する必要がある。
さらに、二重シール溶接の利点は、この二重シール溶接の液体に対する遮水性が、単一のシームと比べて大幅に向上することである。
ここで漏れが発生した場合でも、相互に分離された個々のチャンバーのみが影響を受けるため、実施例B〜Eによるチャンバー方式によって特に高い封止が提供される。
例Fおよび例Gは、シームの端にあるループ形状部4aが常に互いに隣接する少なくとも2つのシーム部から構成されることを示している。設置スペースに応じて、実際の終端シームの幅に対して、2つのシーム部の対称分割(例F)、または2つのシーム部の非対称分割(例G)が実行され得る。
本発明の特に有利な態様は、冷却板の製造中の入熱が最小限に抑えられることであり、特に薄い金属板ではゆがみの発生が予想されるため、入熱を絶対に最小限に抑える必要がある。非常に薄い金属板は、重量が大きな役割を果たすモバイル分野の冷却用途で非常に重要である。
本発明によれば、この最小化は様々な方法で実現される。
一例として、図12に関連して例として説明されるような、レーザビーム溶接装置が提供され、これは、冷却板を構成する2つの板の溶接接合部、特にレーザ溶接接合部を作成するための断続的なシームを作成するために使用される。特に、ここでは「スキャナー溶接」が明らかな選択肢である。このプロセスでは、詳細に上述したように、レーザビームは少なくとも1つのミラーによって偏向されるため、レーザ溶接中に本質的に時間をロスすることなく空間ジャンプが可能であり、つまり、連続的な溶接シームを作成する必要はない。この点に関して、空間と時間の両方で入熱の均質化を達成し、板が溶接プロセス中に均一に加熱され、過度に加熱されないように、板の異なる領域が交互に溶接されるように注意する必要がある。これは、1箇所のみから進行する溶接が、冷却板にゆがみを発生させることに対して、大きな利点である。
さらに、後に冷却板を構成するものの外側に保護ガスを供給することもできるのは、これにより、溶接シームの領域においての酸化が最小限に抑えられ、それによって後のプロセスで酸化物の堆積が回避されるためである。このようにして、後の冷却板の効率が再び向上する。
断続的な溶接ラインは、多種多様な実施形態をとることができ、連続する点状の溶接接合部、曲線状または直線状の溶接ライン、あるいは交互に溶接ラインとスポット溶接とすることができる。このプロセスでは、2つの溶接要素(線または点)間の距離が1〜8cm、好ましくは2〜6cmである場合に最適である。好ましくは、特に、2つの溶接要素間の距離は、そのような溶接要素の長さの少なくともちょうどそのサイズ、好ましくは少なくとも1.5倍のサイズであり、異なる長さを有する溶接要素の場合、長い方のサイズである。溶接領域の最小長さは常に、冷却板内の液圧が高くても「膨張」が起こらないように、2つの板の確実な結合が保証されるようにする必要がある。
この目的のために、2つの板は、好ましくは、レーザビーム溶接装置に隙間なく互いに配置され、その後互いに溶接される。さらに、しかしながら、機械的安定性も向上する。さらに、冷却される構成要素上への、そのような「平面」冷却板の搭載を改善することが可能であり、接触の問題はあまり起こらない。さらに、冷媒チャネルの領域において溶接接合部を明確に方向づけることで、溶接接合部によって媒体の流れを制御できることに留意されたい。これは、冷却板の空洞内を流れる冷却媒体が、さらに均一な熱分布を達成するために、また冷却板の効率を向上させるために調整されることを意味する。
図4Aは、2つの金属部2aおよび2bがそれぞれ内部空洞3を囲む冷却板の例を示し、その内部には、流体制御を目的におよび/または作動圧力下の「膨張」を防ぐために、島18の領域に溶接接合部が設けられる。設置のために、冷却板はボルト21を有する。等電位化のために、タブ30が設けられている。開口部19によって、流体の供給および除去が可能になる。これらの流体用開口部19は、冷却板の縁領域に取り付けられる別個のコネクタ22用の受容開口部20として設計されている。
図4Bは、図4Aの細部の断面図を示す。ここで、2つの金属部2aおよび2bの縁領域の受容開口部20に挿入された別個のコネクタ22を再びよく見ることができる。したがって、コネクタの貫通開口部は、実際の流体用開口部19として機能する。
図4Cは、冷却板のさらなる例を示しており、ボルト21が部分的に切断されている。別個のコネクタ22は、互いに離れてほぼ半円に湾曲して受容開口部20を形成する金属部2aおよび2bの部分26a、26bの間に収容される。別個の金属コネクタの左右の表面33には、2つの金属部2aと2bの間に残存する空洞/残存する隙間31が見られ得、これは、ここに示されていないが、例えば、はんだを使用して特にレーザ溶接中にふさぐことができ、また残存する空洞31を示すためにここに示されていないが、特に周辺溶接シーム7が縁領域27に導入されるときにふさぐことができる。残存する空洞/残存する隙間31をふさぐまたは回避するための代替オプションは、図8A〜8Cに関連してより詳細に検討される。実質的に半円形に湾曲する部分26a、26は、それぞれの金属部2a、2bの外縁部24a、24bから直接始まる。
図4Dは、2つの金属部2b、2bがどのように島18の領域において互いに接合されるかについての、すなわち、2つの金属部2aおよび2bが重なり合って存在する局所的に区切られた領域の、詳細な上面図を、ここでは、環状に閉じた、実質的に楕円形の連続溶接シーム16によって示す。下部の板の説明図は省略された。
次に、図5は、まだ接合されていない冷却板1の例を示し、金属部2a(A)には型押しされたチャネルが設けられ、部分2b(B)はエンボス加工/変形なしで設計され、つまり平面のみである。流体用開口部19は、平面金属部2bに設けられ、それぞれの領域は、エンボス加工された金属部2aの流体用開口部の反対側に位置する小さな部分に分割される構造を何も含まず、これにより、より大きな「湖」が流体用開口部19に隣接する空洞3の領域において接合冷却板1に形成される。この例は、実際のトンネルまたは冷媒チャネルが互いに平行に延びるように設計されており、より具体的には、全体的にU字形の経路がもたらされ、トンネルがU字形の屈曲領域において合流するように設計されている。
図6A〜図6Cは、金属部2aおよび2bが、例えば縁溶接接合部によって端面においても互いに溶接されている組み立てられたバージョンを示している。さらに、別の金属部2cが部分2bに溶接されている。次いで、このプロファイル板金2cに別個のコネクタ22が再び適用される。上記のすべての接合部は、レーザ溶接によって行われる。
図7A〜7Dは、金属部2aまたは2bに溶接されたコネクタ22の例を示す。図7Aでは、コネクタ22は、二重シーム12を介して、コネクタの開口部19の周囲および金属部2aの開口部の周囲に同心円状に金属部2aに溶接される。二重シーム12の代わりに、単一のシーム、すなわち12aのみが同様に可能であるため、ここでは外側のシーム12bは固体形態で示されていない。コネクタは、金属部2aの開口部におけるコネクタ22の位置決めを簡素化するために、少なくとも1つの延長部22aを備えている。延長部は、示されているように周辺機器として設計できるが、個々の部分のみで構成することもできる。
図7Bは、図7Aと異なり、溶接シームは、単一のシーム16として設計され、下から、すなわち、完成した冷却板1の金属部2bのよりくに配置されている、金属部2aの面から導入され、一方、図7Aの溶接シームは、他の表面から導入される。
図7Cでは、コネクタは下部に向かってかなり長くなっており、これにより、対向する金属部2bへの溶接が可能になる。したがって、コネクタ22は、それぞれ連続する単一のシーム16'、16によって、金属部2aと金属部2bの両方に溶接される。コネクタ22の下部領域の凹部19aにより、コネクタ22を介して空洞3に流体を供給したり、空洞3から流体を除去したりすることができる。代替として、コネクタ22と金属部2bとの間の溶接接合部も省くことができる(すなわち、図7Cでは溶接シーム16がない)。
図7Dは図7Cとは異なり、コネクタは金属部2aに下から溶接される、すなわち、金属部2aの表面は、完成した冷却板の金属部2bのより近くに配置される。図7Cは、半完成状態を示し、その後、図7Dのように、第2の金属部2bを溶接することができる。しかしながら、コネクタ22は、第2の金属部がまだ適用されていない限り、本構成では金属部2aにのみ溶接することができる。図グループ7に示されたコネクタ22の前述の接合オプションと比較して、図7Dの実施形態は、内部圧力がコネクタを金属部2aに押し付け、それにより取り付けを支持するという利点を提供する。
図8Aは、図4Cの受容開口部20の周りの領域の概略的な詳細を示す。受容開口部20は、互いに離れるように湾曲している金属部2aおよび2bの縁領域27a、27bの2つの部分26a、26bにまたがっている。参照番号35は、後で受容開口部20とそこに収容されたコネクタとの間の接触領域となるものを示す。矢印31は、両側の理想的な円形から逸脱した金属部2aと2bの界面の領域を示している。図示の状態のままにすると、この領域はコネクタ22の両側にそれぞれの空洞フリーを残すが、これは図示されず、受容開口部20の領域内において可能な限り最良の封止作用を確保するために避ける必要がある。
図8Bは、図8Aの変形を表し、上述の残存する空洞/残存する隙間31が最小に低減され、その結果、理想的な円形形状から逸脱する領域31'は無視できるほど小さく、または存在しないことさえある。これは、機械的成形プロセスにおいて、湾曲部26a、26bの移行領域を金属部2a、2bの水平方向に延びる部分25a、25bに続けて変形することにより実現され、その結果、「角」は仮想円の中心の方向に変位した。2つの金属部2a、2bは、これらが重なり合って置かれた状態で示されており、31から31'への残存する空洞/残存する隙間の減少を示している。各金属部2a、2bの機械的成形プロセスは、他の金属部2b、2aとは別個に実行されることが好ましい。示されているように、受容開口部19の軸方向長さ全体にわたって機械的成形を実行することができる。しかしながら、原則として、受容開口部19の軸方向延長部の1つの部分でのみ成形が行われる場合に十分である。図8Bは、受容開口部19が、コネクタを挿入するための十分な隙間を確保するのに十分大きくなければならないことを意味するものと理解されたい。通常、必要な遮水性は、コネクタを2つの金属部2a、2bに溶接するときに確立される。
図8Cは、湾曲部26aの領域において金属部2aに、湾曲部の周りに完全に延びるエンボス加工が存在し得ることを示し、この領域が半円形であり、または2つの金属部が重なり合って置かれた後、断面図では、完全な円形であることを確実にする。図8Cから明らかなように、周辺エンボス加工は、受容開口部20の軸方向経路全体にわたって延在する必要はなく、むしろ、軸方向に部分的にのみ延在すれば十分である。既に上述したように、受容開口部19は、コネクタを挿入できるように、その最も狭い断面に十分な隙間を依然として有しており、ここでも遮水性は、コネクタを所定の位置に溶接することによって実現されることが好ましい。
図9Aおよび9Bは、金属部2aの縁領域27aの上面図において、図4Cに示されるように、外縁部24aの直接連続においてだけでなく、受容開口部20を構成する湾曲部26aを一体的に形成できることを示す。むしろ、そのような湾曲部26aを形成するために両側で外縁部24aを中断すること、または図9Aに示されるように外縁部を内側に引っ張ることも可能である。残りの外縁部24aに加えて、これにより、受容開口部20の両側で引っ込められた外縁部24a'、およびこれに関連して突出する外縁部24aが得られ、これは、ここでは外縁部24aの連続に対応するが、それに対してわずかに凹んでいるか、わずかに突出していてもよい。中断部34、34'は、縁で丸みを帯びた単純な長方形として実装することができる。しかし、有利には、これらは、湾曲部26aが最も顕著である領域において最小幅を有するように設計され、本例では、これは、実質的に連続する受容開口部20の外縁部24aまたは外縁部24aに直接隣接する領域にある。このようにして、湾曲が特に大きい領域が、湾曲部26aを構成するために利用可能である。同様に図9Aから冷却板の内側に向かって受容開口部の幅または湾曲が減少することがわかる。しかし、有利には、幅が減少するだけでなく、半径も減少し、それにより、ここでは参照番号26'で示される漏斗状の移行部が実際の空洞3に形成される。
受容開口部20に隣接する金属部2aに凹部34、34を構成する代わりに、受容開口部20を、残りの外縁部24aを越えて突出するように設計することもでき、それにより、図9Bに示されるようにそれ自体の突出する外縁部24aを有する。湾曲部26aの残りの設計は、図9Aの設計に対応する。
図10Aは、金属部2aおよび2bの断面の概略例を再び示している。金属部2aと一体であり、空洞3に向かって流体用開口部19を露出するコネクタ22'がここに示されている。
図10Bは、別個のコネクタ22が設けられた実施形態を示しており、このコネクタ22は、金属部2aのプレハブカップ23に導入され、そこに溶接されている。重ね合わせ溶接40は、コネクタ22の軸方向に対して斜めに導入され、なぜなら、このようにして、隣接する要素がレーザビームを妨げないからである。プレハブカップ23は、ここで受容開口部20を形成し、多くの先行する例示的な実施形態とは対照的に、受容開口部20は、ここでは単一の金属部2aから形成される。受容開口部を作成するために、最初に貫通開口部が導入され、その後、貫通開口部を囲む領域が成形作業にかけられる。
図10Cは、溶接によって取り付けられた別個のコネクタ22を備える冷却板の特に単純な実施形態を示している。金属部2aは、コネクタ22が挿入される円筒形の受容開口部20を備える。取り付けおよび封止は、コネクタ22の軸方向に垂直に延びる周辺溶接シーム41によって実現され、溶接シームは再び重ね合わせ溶接として設計されている。この溶接シーム41の代替として、またはそれに加えて、受容開口部には、同じものをフライス加工し、後にコネクタをねじ込むことなどにより、ねじ山を設けることができる。この目的のために、コネクタには既に相補的なねじ山を備えることができ、または、コネクタブランクをねじ込むと、自己切断方式でねじ山が提供される。別の方法として、雄ねじが設けられたコネクタをねじ込むことにより、受容開口部20のジャケットに自己切断方式でねじ山を作成することも可能である。いずれにせよ、ねじ接合部は、接着/はんだ付けおよび/または溶接、特にレーザ溶接によってさらに固定することができる。
図11は、流れに影響を与える構成要素、例えば、金属部2aと金属部2bとの間の空洞3内の波形構成要素を概略的に示している。構成要素39は、外部(両側)から空洞内にレーザ溶接により固定され、構成要素39のそれぞれ部分は、金属部2aまたは金属部2bのいずれかの部分に接合される。
図12は、2つの金属部2a、2bを互いに溶接するためのクランプ固定具50を示す。図示の詳細において、クランプ固定具は、下部誘導板52、側部誘導板53、下部誘導板のピン55の自由端が突出する上部誘導板54、および複数のクランプ51を備える。示された詳細において、複数の放射切り欠き部56が上部誘導板52に見える。溶接による取り付けを避けるために、下部誘導板の他の場所にも同様の切り欠き部があるが、ここでは見えない。
本発明による教示に関するさらなる詳細は、特許請求の範囲にも見出すことができる。当然ながら、製造方法の請求項の製品は、記載された特徴を備えた製品として個別にまた明示的に再度請求することもできることを指摘しなければならない。さらに、請求項への参照によって明示的に示されていない限り、すべての請求項を互いに組み合わせることができる。
ただし、さらに、次の態様は、これらの請求項または現在の知的財産権出願の任意の部分、例えば次の態様のうちの1つと組み合わせることができ、これらは互いに任意に組み合わせることができる。
1.電気バッテリー用冷却板の製造方法、2つの実質的に平らな金属部をレーザビーム溶接(はんだを追加してもしなくても)で接合し、実質的に平らな板状の金属部は、レーザ溶接プロセス中に隙間なく重なり合って部分的に配置され、溶接中の入熱を減らし、溶接シームは、連続して配置された線形部分として実現されるが、金属部間の液密空洞の接合部の領域において互いに離れていることが好ましく、
2.使用されている厚さ0.2〜1.5mmの金属部(異なる厚さの金属部を互いに接合することも可能で、これは異なる合金で作成することもできる)、
3.例えば、レーザ溶接プロセス中に隙間なく重なり合って部分的に配置された正確に2つの平らな板状の金属部、および溶接中の入熱を減らすために、溶接シームは線形部分として設計され、連続して配置されているが、互いに離れていて、および/または
4.断続的な溶接シームの2つの線形要素間の水平距離が1〜8cm、好ましくは2〜6cmであり、
5.例えば、接合する金属部の異なる領域を交互に溶接して、空間と時間の両方で入熱の均一化を実現し、
6.例えば、溶接シームの線形部分が湾曲し、および/または
7.直線運動中に実行されるレーザビームの追加の円形運動である。

Claims (33)

  1. 電気自動車のための、特に前記電気自動車の電気バッテリーを冷却するための冷却板を製造する方法であって、少なくとも2つの板状の金属部が互いに接合されて冷却板を形成し、前記金属部の前記接合はレーザビーム溶接によって実行される、方法。
  2. 前記レーザビーム溶接は、接合される前記金属部の間にはんだを追加してもしなくてもいずれの場合にも、ファイバレーザ、YAGレーザ、CO2レーザおよび/またはダイオードレーザによって実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記レーザビーム溶接は、レーザビーム溶接装置で行われ、この装置は、互いに溶接される前記金属部を固定するためのクランプ固定具と、1つまたは複数のレーザビームを放射するビームヘッドとを備えている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記クランプ固定具および/または前記ビームヘッドが可動式に誘導される、
    および/または
    前記ビームヘッドは、ビーム誘導用の可動ミラーシステムを有し、互いに溶接される前記金属部の異なる領域がミラーの動きに応じて活性化され得る、
    および/または
    前記クランプ固定具が前記金属部を形状固定方式で部分的に取り囲む、
    および/または
    前記クランプ固定具は、前記板状の金属部がレーザ溶接中に隙間なく部分的に重なり合って配置されるように設計されている、
    および/または
    前記クランプ固定具が、溶接される領域に保護ガスを導くためのユニットを有する、
    および/または
    前記ビームヘッドに面する上面において、前記クランプ固定具は、レーザビームを金属部に導く放射切り欠き部を含む、
    および/または
    前記ビームヘッドとは反対側の底面において、前記クランプ固定具は、金属部が所定の位置に溶接されるのを防ぐための溶接切り欠き部を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記金属部の縁領域での溶接が、前記金属部間に液密空洞を形成するように本質的に周辺で行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記液密空洞内の対向する金属部が、「島」を形成するように互いに溶接される、請求項5に記載の方法。
  7. 接合目的で、重なり合った金属部が接合される場合、重ね合わせ溶接が導入され、および/または接合される金属部の縁が互いに同一平面上にある場合、端面溶接が導入され、および/または金属部が同一平面上にない縁で互いに溶接される場合、隅肉溶接が導入される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記液密空洞が、冷媒を供給および/または除去するための少なくとも1つの流体用開口部を含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記金属部の厚さが、溶接されていない状態で0.2〜1.5mmである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記金属部の材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、金属化プラスチックまたはステンレス鋼であり、特に3xxxグループまたは5xxxグループのアルミニウム合金である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記金属部は、前記液密空洞の領域で、少なくとも部分的にスポット溶接、ステッチ溶接、マルチシール溶接、円形または楕円形のシール溶接もしくは波状溶接、または相互に重なり合った単一のトラック溶接によって互いに溶接されている、請求項5に記載の方法。
  12. シーム端が、好ましくは前記シーム端に接続される、対向する横方向にオフセットしたシーム部、特にループ状のシーム部によって補強される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記金属部のうちの少なくとも1つは、エンボス加工、深絞り加工および/または別の形成方法によって変形し、少なくとも1つのチャネルを構成する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記金属部のうちの少なくとも1つは、冷却されるバッテリーを配置するため、および/もしくは等電位化のための一体型タブ、並びに/または前記バッテリーを形状固定方式で受け入れるため、および/もしくは前記冷却板および/もしくは前記バッテリーを車両のフレームに取り付けるためのウェブまたはボルトを有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 接合される前記金属部は組成および形状が異なり、特に、これらの金属部は異なる厚さを有し、並びに/または異なる合金および/もしくは異なるエンボス加工を含むことが可能である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. コネクタおよび/または受容開口部が、前記金属部のうちの少なくとも1つから一体的に形成される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 少なくとも1つのコネクタおよび/または受容開口部が、前記金属部のうちの1つの平坦部から一体的に形成され、前記方法は、少なくとも1つの切断段階および/またはスタンピング段階と、少なくとも1つのエンボス加工段階、深絞り加工段階および/または他の形成段階とを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 少なくとも1つのコネクタおよび/または受容開口部が、2つの金属部の縁部から一体的に形成され、前記方法は、少なくとも1つのエンボス加工段階、深絞り加工段階および/または他の形成段階、並びに少なくとも1つの溶接段階を含む、請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記少なくとも1つのコネクタおよび/または前記受容開口部は、残りの外縁部を越えて突出する外縁部を有し、または、前記縁部は、前記コネクタおよび/または前記受容開口部のうちの少なくとも一方の側に切り欠き部を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 少なくとも1つのコネクタが、別個の構成要素として設計され、また受容開口部の領域内において前記金属部のうちの少なくとも1つに溶接される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 別個のコネクタが、対向する金属部において少なくとも部分的に支持されることによって、好ましくは、冷却空洞の境界が画定されるような方法で、また、特に、前記別個のコネクタが前記金属部の一方または両方に溶接されるような方法で、前記別個のコネクタが、前記金属部の貫通開口部に挿入される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 完成した冷却板で互いに支え合う2つの金属部の縁領域において、それぞれほぼ半円形の湾曲部が、別個のコネクタのための受容開口部を完成した冷却板に構成するように形成され、その後
    特に、前記金属部がまだ分離している状態では、前記金属部のその後の変形が、後で前記別個のコネクタとの接触領域になるところで行われ、残存する隙間をふさぐ、および/または
    前記金属部の、これらの金属部がまだ分離している前記状態では、またはこれらの金属部が既に重なり合って配置されている場合、はんだが導入されて残存する隙間をふさぎ、
    その後、前記金属部が重なり合って配置された後、前記金属部のレーザ溶接が、好ましくは両側で行われ、前記別個のコネクタを既存の前記残存する隙間の領域において液密方式で前記金属部に接続する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記別個のコネクタが、金属部の好ましくはカップ形状の構成に接続される、請求項20に記載の方法。
  24. 流れに影響を与えるための構成要素が、2つの金属部の間の空洞内に、レーザ溶接によって固定される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 特に電気自動車のバッテリーを冷却するための冷却板、また特に請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法に従って製造された冷却板であって、前記冷却板は、互いに溶接された少なくとも2つの金属部を備える、冷却板。
  26. 前記冷却板には、溶接中の入熱を減少させるために、断続的な溶接が少なくとも部分的に提供される、請求項25に記載の冷却板。
  27. コネクタまたは受容開口部は、少なくとも1つの金属部から突き出ており、前記コネクタおよび/または前記受容開口部は、前記少なくとも1つの金属部から一体的に形成される、請求項25または26に記載の冷却板。
  28. コネクタが、受容開口部の周りの領域での溶接により、少なくとも1つの金属部に取り付けられるか挿入される、請求項25〜27のいずれか一項に記載の冷却板。
  29. 互いに溶接された前記2つの金属部のそれぞれの縁部で形成された少なくとも1つのコネクタは、前記冷却板の縁部に構成され、前記2つの縁部は少なくとも部分的に互いに溶接されている、請求項25〜28のいずれか一項に記載の冷却板。
  30. 単層の冷媒伝導を備える、請求項25〜29のいずれか一項に記載の冷却板。
  31. 複数のサブ冷却板で構成され、これらのサブ冷却板は、本質的に1つの平面に互いに隣接し、好ましくは、冷媒を導くためのコネクタおよび/または管によって互いに接続される、請求項25〜30のいずれか一項に記載の冷却板。
  32. 車両用のバッテリーシステムであって、バッテリーと、それに接続された請求項25〜31のいずれか一項に記載の冷却板とを備える、バッテリーシステム。
  33. 電気自動車であって、前記電気自動車を駆動するための電気モータと、請求項32に記載のバッテリーシステムとを備える、電気自動車。
JP2019542680A 2017-02-16 2018-02-16 冷却板およびその製造方法 Pending JP2020510534A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017202552.2A DE102017202552A1 (de) 2017-02-16 2017-02-16 Kühlerplatte und Verfahren zu deren Herstellung
DE102017202552.2 2017-02-16
PCT/EP2018/053870 WO2018149959A1 (de) 2017-02-16 2018-02-16 Kühlerplatte und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510534A true JP2020510534A (ja) 2020-04-09
JP2020510534A5 JP2020510534A5 (ja) 2021-03-04

Family

ID=61827669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542680A Pending JP2020510534A (ja) 2017-02-16 2018-02-16 冷却板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190366877A1 (ja)
JP (1) JP2020510534A (ja)
KR (1) KR20190119616A (ja)
CN (1) CN110545946A (ja)
CA (1) CA3053609A1 (ja)
DE (2) DE102017202552A1 (ja)
WO (1) WO2018149959A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112585802A (zh) * 2018-07-05 2021-03-30 摩丁制造公司 电池冷却板和流体歧管
FR3085544A1 (fr) * 2018-08-30 2020-03-06 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de regulation thermique, notamment de refroidissement
DE102018216713A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Kühlplatte zur Temperierung zumindest einer Batteriezelle und Batteriesystem
DE202018004979U1 (de) 2018-10-25 2020-01-28 Reinz-Dichtungs-Gmbh Plattenartiger Flüssigkeitsbehälter und Batterietemperieranordnung
CN111211373B (zh) * 2018-11-21 2021-03-30 郑州深澜动力科技有限公司 一种液冷板及其制造方法
DE202019101687U1 (de) 2019-03-25 2020-06-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Temperierplatte mit einem mikrostrukturierten Flüssigkeitskanal, insbesondere für Kraftfahrzeuge
USD977619S1 (en) * 2019-04-05 2023-02-07 Phase Change Energy Solutions, Inc. Thermal management panel
EP3975315A1 (en) * 2019-04-18 2022-03-30 Valeo Japan Co., Ltd Heat exchanger for cooling vehicle battery
US11549626B2 (en) * 2019-06-17 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a cooling plate
FR3097627B1 (fr) 2019-06-18 2022-12-02 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique à circulation de liquide et connecteur pour un tel échangeur
FR3097955B1 (fr) 2019-06-28 2021-07-09 Valeo Systemes Thermiques Dispositif refroidisseur d’un ou plusieurs modules de stockage d’energie electrique
USD903070S1 (en) * 2019-07-05 2020-11-24 Cooler Master Co., Ltd. Heat dissipation plate
DE202019103895U1 (de) * 2019-07-15 2020-10-16 Reinz-Dichtungs-Gmbh Plattenartiger Fluidbehälter
HUE064036T2 (hu) * 2019-09-03 2024-02-28 Novelis Koblenz Gmbh Akkumulátor hûtõlemez
JP7215384B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
DE102019218019A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Blechbauteils mit einem zumindest teilbereichsweise geschlossenen Querschnitt
JP2021154331A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 接合構造および燃料電池用セパレータ
DE102020206853A1 (de) 2020-06-02 2021-12-02 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager und Verfahren zum Herstellen eines Wärmeübertragers
DE102021204898A1 (de) 2020-08-20 2022-02-24 Reinz-Dichtungs-Gmbh Temperierplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102020210660A1 (de) * 2020-08-21 2022-02-24 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Verbunds aus Kühlplatte und Strukturbauteil
CN112247354B (zh) * 2020-10-14 2022-10-18 浙江银轮机械股份有限公司 水冷板生产工艺及水冷板焊接装置
DE102020127499A1 (de) 2020-10-19 2022-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Laserschweißvorrichtung zur Herstellung eines Kühlkörpers
DE102020132095A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühleinrichtung für einen elektrischen Energiespeicher eines Kraftfahrzeugs, elektrischer Energiespeicher sowie Kraftfahrzeug mit wenigstens einem solchen elektrischen Energiespeicher
US20220302523A1 (en) 2021-03-19 2022-09-22 Dana Automotive Systems Group, Llc Methods and systems for a battery housing
US11745295B2 (en) 2021-03-26 2023-09-05 Sogefi Air & Cooling Usa, Inc. Manufacture of heat exchangers via hybrid welding
CN113146007B (zh) * 2021-04-27 2022-09-13 东风柳州汽车有限公司 电阻点焊的焊接搭接量确定方法以及装置
KR20220170339A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
EP4113050A1 (en) 2021-06-30 2023-01-04 Valeo Vymeniky Tepla S.r.o. A heat exchanger
AT525466B1 (de) 2021-09-27 2023-11-15 Andritz Soutec Ag Vorrichtung und verfahren zum laserschweissen von stahlplatten
AT525467B1 (de) 2021-09-27 2023-10-15 Andritz Soutec Ag Verfahren und vorrichtung zum laserschweissen von plattenfoermigen werkstuecken
CN113798674A (zh) * 2021-09-28 2021-12-17 安徽环新集团股份有限公司 一种用于液冷板的焊接工装及激光焊接方法
KR102651434B1 (ko) * 2021-11-01 2024-03-27 주식회사 세원정공 전기차의 배터리 하우징 제조방법 및 그 방법을 수행하는 지그장치
CN114619145B (zh) * 2022-03-10 2023-10-03 湖北三江航天红峰控制有限公司 一种薄壁零件激光焊接装置及焊接方法
DE102022115661B3 (de) 2022-06-23 2023-10-05 LioVolt GmbH Verfahren zum Fügen eines metallischen Oberblechs mit einem metallischen Träger mittels Laserschweißens
DE202022104559U1 (de) 2022-08-10 2023-11-16 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
CN115488508A (zh) * 2022-11-08 2022-12-20 徐州西斯博朗智能科技有限公司 一种开窗设备组装用的激光焊接装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062575A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nippon Steel Corp 金属板のレーザ溶接方法および構造体
US20060054664A1 (en) * 2002-05-13 2006-03-16 Raimund Strobel Bipolar plate and method for the production thereof
JP2008207190A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 接合継手及び当該継手による鉄道車両
US20110180237A1 (en) * 2007-08-29 2011-07-28 John Clifford Hobbins Welding a metal product
JP2013101926A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Avl North America Inc バッテリー冷却板及び冷却装置
CN104175864A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 现代自动车株式会社 用于车辆的底盖
WO2016001992A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日産自動車株式会社 薄板状部材の接合装置および薄板状部材の接合方法
WO2016058966A1 (fr) * 2014-10-15 2016-04-21 Euro Heat Pipes Caloduc plat avec fonction reservoir
US20160263703A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Makai Ocean Engineering, Inc. Laser Welded Foil-fin Heat-Exchanger

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111246A (ja) * 1997-08-06 1999-04-23 Toshiba Corp 密閉電池およびその製造方法
US6247232B1 (en) * 1999-03-10 2001-06-19 Transpro, Inc. Method of manufacturing a welded heat exchanger with grommet construction
EP1240970A3 (en) * 2001-03-12 2004-06-09 Unova IP Corp. Hemming and in-situ laser welding method and apparatus
DE10130369A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-02 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zum Kühlen einer Fahrzeugeinrichtung, insbesondere Batterie oder Brennstoffzelle
DE102005004787B4 (de) 2005-02-01 2009-05-20 Daimler Ag Verwendung eines Bleches und Verfahren zur Herstellung einer Laserschweißnaht mit verkleinerten Endkrater
EP1705445A1 (en) 2005-03-04 2006-09-27 Methanol Casale S.A. Method for the production of plate type heat exchangers and related apparatus
DE102006049106A1 (de) 2005-10-20 2007-06-14 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher
CN1954956A (zh) * 2005-10-26 2007-05-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种激光焊接系统
KR100973314B1 (ko) * 2008-04-11 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
DE102008059961B4 (de) 2008-12-02 2014-08-28 Daimler Ag Batterie, umfassend einen Zellverbund aus mehreren parallel und/oder seriell miteinander verschalteten Einzelzellen
DE102009010575A1 (de) * 2009-02-25 2009-12-31 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Brennstoffzelle für eine Brennstoffzellenanordnung
CH701353A1 (de) 2009-06-24 2010-12-31 Soutec Ag Wärmetauscher und Verfahren zu dessen Herstellung.
KR101445214B1 (ko) * 2011-01-24 2014-09-30 궈안 펭 전력 배터리 팩 냉각 장치
JP6004402B2 (ja) * 2011-03-18 2016-10-05 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 電池セル冷却器、装置、および方法
AT511887B1 (de) * 2011-09-12 2016-05-15 Avl List Gmbh Wiederaufladbare batterie

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062575A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nippon Steel Corp 金属板のレーザ溶接方法および構造体
US20060054664A1 (en) * 2002-05-13 2006-03-16 Raimund Strobel Bipolar plate and method for the production thereof
JP2008207190A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 接合継手及び当該継手による鉄道車両
US20110180237A1 (en) * 2007-08-29 2011-07-28 John Clifford Hobbins Welding a metal product
JP2013101926A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Avl North America Inc バッテリー冷却板及び冷却装置
CN104175864A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 现代自动车株式会社 用于车辆的底盖
WO2016001992A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日産自動車株式会社 薄板状部材の接合装置および薄板状部材の接合方法
WO2016058966A1 (fr) * 2014-10-15 2016-04-21 Euro Heat Pipes Caloduc plat avec fonction reservoir
US20160263703A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Makai Ocean Engineering, Inc. Laser Welded Foil-fin Heat-Exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
CA3053609A1 (en) 2018-08-23
DE112018000867A5 (de) 2019-10-31
KR20190119616A (ko) 2019-10-22
DE102017202552A1 (de) 2018-08-16
WO2018149959A1 (de) 2018-08-23
CN110545946A (zh) 2019-12-06
US20190366877A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020510534A (ja) 冷却板およびその製造方法
JP2020510534A5 (ja)
JP6105738B2 (ja) プレート熱交換器用のプレート・パッケージを製造する方法
US8606093B2 (en) Water heater or steam generator
US5571370A (en) Apparatus for heat-sealing thermoplastic materials
CN211903865U (zh) 均热板
TW200840673A (en) Heat exchanger plate and manufacturing method therefor
JP2014147962A (ja) 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP5704735B1 (ja) 水冷式プレート型冷却ユニット
KR20060051166A (ko) 열교환 유닛
JP2013237052A (ja) 非接触溶接による溶接方法
TWI322735B (ja)
JP2021124210A (ja) ベーパーチャンバ
EP0771607A2 (en) An arrangement for laser bonding
JP2006026721A (ja) 流路内蔵型台座及びその製造方法
JP2020109345A (ja) プレート式熱交換器
JP2006136906A (ja) 積層部接合方法
CN114206064A (zh) 液冷头及其制造方法
JP4722930B2 (ja) 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分
JP5838910B2 (ja) 冷却器及び冷却器の製造方法
JP2017040368A (ja) トルクコンバータのコアリングの接合方法、トルクコンバータの製造方法、及びそれを用いて製造されたトルクコンバータ
JP2013239675A (ja) 冷却器
CN215220706U (zh) 冷却器、冷却装置
JP6847013B2 (ja) パワー半導体装置
JP4032508B2 (ja) プレート・フィン型熱交換器のヘッダ取付構造及びヘッダ取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124