JP2020510432A - Nectin−4への特異性を有する抗体及びその使用 - Google Patents

Nectin−4への特異性を有する抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510432A
JP2020510432A JP2019547389A JP2019547389A JP2020510432A JP 2020510432 A JP2020510432 A JP 2020510432A JP 2019547389 A JP2019547389 A JP 2019547389A JP 2019547389 A JP2019547389 A JP 2019547389A JP 2020510432 A JP2020510432 A JP 2020510432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cells
antibodies
mab
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019547389A
Other languages
English (en)
Inventor
ロペス,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aix Marseille Universite
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut Jean Paoli and Irene Calmettes
Original Assignee
Aix Marseille Universite
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut Jean Paoli and Irene Calmettes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aix Marseille Universite, Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Institut Jean Paoli and Irene Calmettes filed Critical Aix Marseille Universite
Publication of JP2020510432A publication Critical patent/JP2020510432A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は新たな抗体抗ネクチン−4に関する。ネクチン−4は、いくつかのがん、顕著には、予後不良の腫瘍である乳癌、卵巣癌、肺癌のそれぞれ30%、49%、86%において過剰発現する腫瘍関連抗原である。処置は依然として不明なままである。そのため、本発明者らは、ネクチン−4に特異性を有する抗体(14A5.2 mabと呼ばれる)に基づく新たな標的治療を開発した。実際に、本発明者らは、その固有の予防的抗転移特性のために、及びまた、限局性原発癌及び転移癌の処置のためにこの抗体を選択した。さらに、14A5.2 mabは、(アステラス社からの)ASG−22MEに耐性のある癌の処置のために適応されうる。このように、本発明は、14A5.2 mab及びその使用に関する。

Description

発明の分野:
本発明は、ネクチン−4への特異性を有する抗体及びその使用に関する。
発明の背景:
ネクチン−4は、タンパク質のネクチンファミリーに属する表面分子であり、4つのメンバーを含む。ネクチンは、発生及び成人期の間での上皮細胞、内皮細胞、免疫細胞、及び神経細胞についての種々の生物学的プロセス、例えば極性、増殖、分化、移動などにおいて重要な役割を果たす細胞接着分子である。それらはヒトにおけるいくつかの病理学的プロセスに含まれる。それらは、ポリオウイルス、単純ヘルペスウイルス、及び麻疹ウイルスについての主な受容体である。ネクチン−1(PVRL1)又はネクチン−4(PVRL4)をコードする遺伝子中での変異は、他の異常に関連付けられる外胚葉異形成症候群を起こす。ネクチン−4は胎児発生中に発現する。成人組織では、その発現はファミリーの他のメンバーの発現よりも制限されている。ネクチン−4は、乳癌、卵巣癌、及び肺癌のそれぞれ30%、49%、86%における腫瘍関連抗原であり、大半が予後不良の腫瘍である。その発現は対応する正常組織中では検出されない。乳房腫瘍では、ネクチン−4は主に三重陰性癌で発現している。これらの癌を伴う患者の血清では、可溶形態のネクチン−4の検出は予後不良と関連付けられる。血清ネクチン−4のレベルが転移進行の間に増加し、処置後に減少する。これらの結果は、ネクチン−4が癌の処置のための信頼できる標的でありうることを示唆する。したがって、いくつかの抗ネクチン−4抗体が先行技術において記載されている。特に、エンフォルツマブ・ベドチン(ASG−22ME)は、ネクチン−4を標的とする抗体−薬物複合物(ADC)であり、現在、固形腫瘍に苦しむ患者の処置のために臨床的に研究されている。
発明の概要:
本発明は、ネクチン−4への特異性を有する抗体及びその使用に関する。特に、本発明は特許請求の範囲により定義する。
発明の詳細な説明:
本発明は、ネクチン−4への特異性を有する抗体(特にモノクローナル抗体)及びその使用に関する。特に、本発明は、14A5.2抗体(14A5.2 mabとも呼ばれる)から由来する抗体を提供する。実際に、本発明者らは、その固有の抗転移特性のためにこの抗体を選択した。また、本発明者らは、14A5.2が、類似の親和性を伴い、Ha22−2抗体(アステラス社からのASG−22MEとしても公知である)により認識されるエピトープとは異なるエピトープを認識することを示した。14A5.2は、転移性疾患の防止及び/又は局在型の原発性もしくは転移性癌の処置のために適応できうる。さらに、14A5.2は、ASG−22MEに耐性である癌の処置のために適応できうる。
本明細書で使用する用語「ネクチン−4」は、当技術分野におけるその一般的な意味を有し、ヒトネクチン−4、特にヒトネクチン−4の天然配列ポリペプチド、アイソフォーム、キメラポリペプチド、全ての相同体、フラグメント、及び前駆体を含む。天然ネクチン−4についてのアミノ酸配列はNCBI参照配列:NP_112178.2を含む。
本発明に従い、14A5.2 mabのVH領域は配列番号1の配列からなる。したがって、14A5.2 mabのH−CDR1は、配列番号1中の位置31のアミノ酸残基から位置35のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。したがって、14A5.2 mabのH−CDR2は、配列番号1中の位置50のアミノ酸残基から位置66のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。したがって、14A5.2 mabのH−CDR3は、配列番号1中の位置99のアミノ酸残基から位置104のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。
配列番号1:14A5.2 mabのVH領域FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
本発明に従い、14A5.2 mab抗体のVL領域は、配列番号2の配列からなる。したがって、14A5.2 mabのL−CDR1は、配列番号2中の位置24のアミノ酸残基から位置38のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。したがって、14A5.2 mabのL−CDR2は、配列番号2中の位置54のアミノ酸残基から位置60のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。したがって、14A5.2 mabのL−CDR3は、配列番号2中の位置93のアミノ酸残基から位置101のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。
配列番号2:14A5.2 mab抗体のVL領域FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
本明細書で使用する用語「抗体」又は「免疫グロブリン」は同じ意味を有し、本発明において等しく使用する。本明細書で使用する用語「抗体」は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、即ち、抗原に免疫特異的に結合する抗原結合部位を含む分子を指す。そのようなものとして、用語「抗体」は、抗体分子全体だけでなく、抗体フラグメントならびに抗体及び抗体フラグメントの変異体(誘導体を含む)も包含する。天然抗体において、2つの重鎖がジスルフィド結合により互いに連結されており、各々の重鎖はジスルフィド結合により軽鎖に連結されている。2つの型の軽鎖、ラムダ(1)及びカッパ(k)がある。抗体分子の機能的活性を決定する5つの主な重鎖クラス(又はアイソタイプ)がある:IgM、IgD、IgG、IgA、及びIgE。各々の鎖は異なる配列ドメインを含む。軽鎖は2つのドメイン、可変ドメイン(VL)及び定常ドメイン(CL)を含む。重鎖は4つのドメイン、可変ドメイン(VH)及び3つの定常ドメイン(CHI、CH2、及びCH3、まとめてCHとして言及する)を含む。軽鎖(VL)及び重鎖(VH)の両方の可変領域によって、抗原への結合認識及び特異性が決定される。軽鎖(CL)及び重鎖(CH)の定常領域ドメインは、重要な生物学的特性、例えば抗体鎖の会合、分泌、経胎盤移動性、補体結合、及びFc受容体(FcR)への結合などを付与する。Fvフラグメントは、免疫グロブリンのFabフラグメントのN末端部分であり、1つの軽鎖及び1つの重鎖の可変部分からなる。抗体の特異性は、抗体結合部位と抗原決定基の間の構造的相補性にある。抗体結合部位は、主に超可変領域又は相補性決定領域(CDR)からの残基で構成されている。時折、非超可変領域又はフレームワーク領域(FR)からの残基が抗体結合部位に関与しうる、又は全体のドメイン構造、及び、故に、結合部位に影響しうる。相補性決定領域又はCDRは、天然免疫グロブリン結合部位の天然Fv領域の結合親和性及び特異性を一緒に定義するアミノ酸配列を指す。免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖は各々、それぞれL−CDR1、L−CDR2、L−CDR3、及びH−CDR1、H−CDR2、H−CDR3と命名される3つのCDRを有する。抗原結合部位は、従って、典型的には、重鎖及び軽鎖V領域の各々からのCDR組を含む6つのCDRを含む。フレームワーク領域(FR)は、CDRの間に挿入されたアミノ酸配列を指す。一実施形態では、本発明の抗体はモノクローナル抗体である。
本発明の文脈において、本発明の抗体のアミノ酸残基は、IMGT番号付けシステムに従って番号付けする。IMGT固有の番号付けは、抗原受容体、鎖の型、又は種にかかわらず可変ドメインを比較するために定義されている(Lefranc M.-P., “Unique database numbering system for immunogenetic analysis” Immunology Today, 18, 509 (1997) ;Lefranc M.-P., “The IMGT unique numbering for Immunoglobulins, T cell receptors and Ig-like domains” The Immunologist, 7, 132-136 (1999);Lefranc, M.-P., Pommie, C., Ruiz, M., Giudicelli, V., Foulquier, E., Truong, L., Thouvenin-Contet, V. and Lefranc, G., “IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains” Dev. Comp. Immunol., 27, 55-77 (2003))。IMGT固有の番号付けにおいて、保存アミノ酸は常に同じ位置を有する(例えば、システイン23、トリプトファン41、疎水性アミノ酸89、システイン104、フェニルアラニン又はトリプトファン118)。IMGT固有の番号付けは、フレームワーク領域の(FR1−IMGT:位置1〜26、FR2−IMGT:39〜55、FR3−IMGT:66〜104、及びFR4−IMGT:118〜128)及び相補性決定領域:CDR1−IMGT:27〜38、CDR2−IMGT:56〜65、及びCDR3−IMGT:105〜117の標準化された区切りを提供する。CDR3−IMGTの長さが13アミノ酸未満の場合、ループの上部から以下の順序でギャップを作成する:111、112、110、113、109、114など。CDR3−IMGTの長さが13アミノ酸を上回る場合、CDR3−IMGTループの上部の位置111と112の間に以下の順序で追加の位置を作成する:112.1、111.1、112.2、111.2、112.3、111.3など(http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Nomenclature/IMGT−FRCDRdefinition.html)。
本明細書で使用する用語「特異性」は、非ネクチン−4タンパク質又は構造(例えば癌性細胞上、又は他の細胞型上に提示される他のタンパク質など)との比較的少ない検出可能な反応性を有しながら、抗原(例えばネクチン−4など)上に提示されるエピトープに検出可能に結合する抗体の能力を指す。特異性は、本明細書の他の箇所に記載されているように、例えばBiacore機器を使用し、結合アッセイ又は競合結合アッセイにより比較的に決定することができる。特異性は、例えば、特異的抗原への結合に対する他の無関係な分子への非特異的結合における親和性/結合力の約10:1、約20:1、約50:1、約100:1、10.000:1又はそれ以上の比率により示すことができる(この場合において特定の抗原はネクチン−4である)。
用語「親和性」は、本明細書で使用するように、エピトープへの抗体の結合の強さを意味する。抗体の親和性は、[Ab]×[Ag]/[Ab−Ag]として定義される解離定数Kdにより与えられ、式中、[Ab−Ag]は抗体−抗原複合体のモル濃度、[Ab]は非結合抗体のモル濃度、及び[Ag]は非結合抗原のモル濃度である。親和性定数Kaは1/Kdにより定義する。mAbsの親和性を決定するための好ましい方法は、Harlow, et al., Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1988)、Coligan et al., eds., Current Protocols in Immunology, Greene Publishing Assoc. and Wiley Interscience, N.Y., (1992, 1993)、及びMuller, Meth. Enzymol. 92:589-601 (1983)において見出すことができ、それらの参考文献は参照により本明細書において完全に組み入れられる。mAbの親和性を決定するための当技術分野において周知の1つの好ましい標準的な方法は、Biacore機器の使用である。
用語「モノクローナル抗体」、「モノクローナルAb」、「モノクローナル抗体組成物」、「mAb」などは、本明細書で使用するように、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープについての単一の結合特異性及び親和性を呈する。
本発明の抗体は、単独で又は組み合わせのいずれかで、当技術分野において公知の任意の技術、例えば、限定しないが、任意の化学的、生物学的、遺伝的、又は酵素的技術などにより産生される。典型的には、所望の配列のアミノ酸配列が公知であれば、当業者はポリペプチドの産生のための標準的な技術により、前記抗体を容易に産生することができる。例えば、当業者は、周知の固相法を使用し、好ましくは商業的に利用可能なペプチド合成装置(Applied Biosystems社(カリフォルニア州フォスターシティ)製など)を使用し、製造者の指示に従って合成することができる。あるいは、本発明の抗体は、当技術分野において周知の組換えDNA技術により合成することができる。例えば、抗体は、抗体をコードするDNA配列を発現ベクター中に組み入れ、そのようなベクターを所望の抗体を発現する適切な真核生物又は原核生物の宿主に導入した(周知の技術を使用して宿主からベクターを後に単離することができる)後、DNA発現産物として得ることができる。
一実施形態では、本発明のモノクローナル抗体は、キメラ抗体、特にキメラマウス/ヒト抗体である。
本発明に従い、用語「キメラ抗体」は、非ヒト抗体のVHドメイン及びVLドメイン、ならびにヒト抗体のCHドメイン及びCLドメインを含む抗体を指す。
一部の実施形態では、本発明のヒトキメラ抗体は、以前に記載した通りにVL及びVHドメインをコードする核酸配列を得て、ヒト抗体CH及びヒト抗体CLをコードする遺伝子を有する動物細胞用の発現ベクター中にそれらを挿入することによりヒトキメラ抗体発現ベクターを構築し、及び発現ベクターを動物細胞中に導入することによりコード配列を発現させることにより産生することができる。ヒトキメラ抗体のCHドメインとしては、それは、ヒト免疫グロブリンに属する任意の領域でありうるが、しかし、IgGクラスの領域が適切であり、IgGクラスに属するサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4など)の任意の1つを使用することもできる。また、ヒトキメラ抗体のCLとしては、それは、Igに属する任意の領域でありうるが、カッパクラス又はラムダクラスの領域を使用することができる。キメラ抗体を産生するための方法は、従来の組換えDNAを含み、遺伝子トランスフェクション技術は当技術分野において周知である(Morrison SL. et al. (1984)ならびに特許文書US5,202,238;及びUS5,204,244を参照のこと)。
別の実施形態では、本発明のモノクローナル抗体はヒト化抗体である。特に、前記ヒト化抗体において、可変ドメインは、ヒトアクセプターフレームワーク領域、ならびに、場合により、存在する場合はヒト定常ドメイン、及び非ヒトドナーCDR(例えばマウスCDRなど)を含む。
別の実施形態では、本発明のモノクローナル抗体は、同じヒト化方法に基づいてイヌ化又は霊長類化されている。
本発明に従い、用語「ヒト化抗体」は、ヒト抗体からの可変領域フレームワーク及び定常領域を有する抗体を指すが、しかし、以前の非ヒト抗体のCDRを保持する。
本発明のヒト化抗体は、以前に記載した通りにCDRドメインをコードする核酸配列を得て、(i)ヒト抗体のものと同一の重鎖定常領域及び(ii)ヒト抗体のものと同一の軽鎖定常領域をコードする遺伝子を有する動物細胞用の発現ベクター中にそれらを挿入することによりヒト化抗体発現ベクターを構築し、及び動物細胞中に発現ベクターを導入することにより遺伝子を発現させることにより産生してもよい。ヒト化抗体発現ベクターは、抗体重鎖をコードする遺伝子及び抗体軽鎖をコードする遺伝子が別々のベクターに存在する型、又は両方の遺伝子が同じベクターに存在する型(タンデム型)のいずれでもよい。ヒト化抗体発現ベクターの構築の容易性、動物細胞中への導入の容易性、及び動物細胞における抗体H鎖及びL鎖の発現レベル間のバランスに関して、タンデム型のヒト化抗体発現ベクターが好ましい。タンデム型ヒト化抗体発現ベクターの例は、pKANTEX93(WO97/10354)、pEE18などを含む。従来の組換えDNA及び遺伝子トランスフェクション技術に基づいてヒト化抗体を産生するための方法は、当技術分野において周知である(例、Riechmann L. et al. 1988;Neuberger MS. et al. 1985を参照のこと)。抗体は、当技術分野において公知の種々の技術を使用してヒト化することができ、例えば、CDR移植(EP239,400;PCT公開WO91/09967;米国特許第5,225,539号;第5,530,101号;及び第5,585,089号)、ベニアリング又はリサーフェシング(EP592,106;EP519,596;Padlan EA (1991);Studnicka GM et al. (1994);Roguska MA. et al. (1994))、及びチェーンシャッフリング(米国特許第5,565,332号)を含む。そのような抗体の調製のための一般的な組換えDNA技術も公知である(欧州特許出願EP125023及び国際特許出願WO96/02576を参照のこと)。
一実施形態では、本発明の抗体は、Fab、F(ab)’2、単一ドメイン抗体、ScFv、Sc(Fv)2、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ユニボディ、ミニボディ、マキシボディ、小型モジュール式免疫医薬品(SMIP)、単離された相補性決定領域(CDR)として抗体の超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位、及び VL鎖又はVH鎖、ならびに配列番号1又は配列番号2と少なくとも70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む又はそれからなるフラグメントからなる群より選択される抗原結合フラグメントである。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、i)14A5.2 mabのH−CDR1、ii)14A5.2 mabのH−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのH−CDR3を含む重鎖ならびにi)14A5.2 mabのL−CDR1、ii)14A5.2 mabのL−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのL−CDR3を含む軽鎖を有する抗体である。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号1と少なくとも70%の同一性を有する重鎖及び配列番号2と少なくとも70%の同一性を有する軽鎖を有する抗体である。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号1と同一の重鎖及び配列番号2と同一の軽鎖を有する抗体である。
別の実施形態では、本発明の抗体は、以下を含む抗体である:
− i)14A5.2 mabのH−CDR1と少なくとも90%の同一性を有するH−CDR1、ii)14A5.2 mabのH−CDR2と少なくとも90%の同一性を有するH−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのH−CDR3と少なくとも90%の同一性を有するH−CDR3を含む重鎖、ならびに
− i)14A5.2 mabのL−CDR1と少なくとも90%の同一性を有するL−CDR1、ii)14A5.2 mabのL−CDR2と少なくとも90%の同一性を有するL−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのL−CDR3と少なくとも90%の同一性を有するL−CDR3を含む軽鎖。
それにおいて
− 14A5.2 mabのH−CDR1は、配列番号1中の位置31のアミノ酸残基から位置35のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
− 14A5.2 mabのH−CDR2は、配列番号1中の位置50のアミノ酸残基から位置66のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
− 14A5.2 mabのH−CDR3は、配列番号1中の位置99のアミノ酸残基から位置104のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
− 14A5.2 mabのL−CDR1は、配列番号2中の位置24のアミノ酸残基から位置38のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
− 14A5.2 mabのL−CDR2は、配列番号2中の位置54のアミノ酸残基から位置60のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;及び
− 14A5.2 mabのL−CDR3は、配列番号2中の位置93のアミノ酸残基から位置101のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。
抗体の用語「抗原結合フラグメント」は、本明細書で使用するように、所定の抗原(例、[ネクチン−4])に特異的に結合する能力を保持するインタクトな抗体の1つ又は複数のフラグメントを指す。抗体の抗原結合機能は、インタクトな抗体のフラグメントにより実施することができる。抗体の用語「抗原結合フラグメント」内に包含される結合フラグメントの例は、Fabフラグメント(VL、VH、CL、及びCH1ドメインからなる一価フラグメント);Fab’フラグメント(VL、VH、CL、CH1ドメイン及びヒンジ領域からなる一価フラグメント);F(ab’)2フラグメント(ヒンジ領域でジスルフィドブリッジにより連結された2つのFab’フラグメントを含む二価フラグメント);抗体の単一アームのVHドメインからなるFdフラグメント;VHドメイン又はVLドメインからなる単一ドメイン抗体(sdAb)フラグメント(Ward et al., 1989 Nature 341:544-546); 及び単離された相補性決定領域(CDR)を含む。さらに、Fvフラグメントの2つのドメイン、VL及びVHは別々の遺伝子によりコードされているが、それらは、組換え方法を使用して、それらが、VL及びVH領域が対合して一価分子を形成する単一タンパク質鎖として作製されることを可能にする人工ペプチドリンカーにより結合することができる(一本鎖Fv(ScFv)として公知である;例、Bird et al., 1989 Science 242:423-426;及びHuston et al., 1988 proc. Natl. Acad. Sci. 85:5879-5883を参照のこと)。「dsFv」は、ジスルフィド結合により安定化されたVH::VLヘテロ二量体である。二価及び多価抗体フラグメントは、一価scFvの会合により自発的に形成することができる、又はペプチドリンカー(例えば二価sc(Fv)2など)により一価scFvを共役することにより生成することができる。そのような単鎖抗体は、抗体の1つ又は複数の抗原結合部分又はフラグメントを含む。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の従来の技術を使用して得られ、フラグメントは、インタクトな抗体と同じ様式で有用性についてスクリーニングする。ユニボディは、IgG4抗体のヒンジ領域を欠く別の型の抗体フラグメントである。ヒンジ領域の欠失は、従来のIgG4抗体のサイズの本質的に半分であり、IgG4抗体の二価結合領域ではなく一価結合領域を有する分子をもたらす。抗原結合フラグメントは、単一ドメイン抗体、SMIP、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、ダイアボディ、トリアボディ、及びテトラボディ中に組み入れることができる(例、Hollinger and Hudson, 2005, Nature Biotechnology, 23, 9, 1126-1136を参照のこと)。用語「ダイアボディ」「トリボディ」、又は「テトラボディ」は、多価抗原結合部位(2、3、又は4)を伴う小さな抗体フラグメントを指し、それらのフラグメントは、同じポリペプチド鎖(VH−VL)中の軽鎖可変ドメイン(VL)に接続された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同じ鎖上で2つのドメイン間での対合を可能にするには短過ぎるリンカーを使用することにより、ドメインは別の鎖の相補的ドメインと対合を強制され、2つの抗原結合部位を作製する。抗原結合フラグメントは、相補的な軽鎖ポリペプチドと一緒に抗原結合領域の対合を形成するタンデムFvセグメントの対合(VH−CH1−VH−CH1)を含む単鎖分子中に組み入れることができる(Zapata et al., 1995 Protein Eng. 8(10); 1057-1062及び米国特許5,641,870)。
本発明のFabは、[抗原]と特異的に反応する抗体を、プロテアーゼ、パパインを用いて処理することにより得ることができる。また、Fabは、抗体のFabをコードするDNAを原核生物発現系用の、又は真核生物発現系用のベクター中に挿入し、ベクターを原核生物又は真核生物中に導入し(適当な場合)、Fabを発現させることにより産生することができる。
本発明のF(ab’)2は、[抗原]と特異的に反応する抗体を、プロテアーゼ[ペプシン]を用いて処理することにより得ることができる。また、F(ab’)2は、チオエーテル結合又はジスルフィド結合を介して以下に記載するFab’を結合することにより産生することができる。
本発明のFab’は、[抗原]と特異的に反応するF(ab’)2を、還元剤、ジチオトレイトールを用いて処理することにより得ることができる。また、Fab’は、抗体のFab’フラグメントをコードするDNAを原核生物用の発現ベクター又は真核生物用の発現ベクター中に挿入し、そのベクターを原核生物又は真核生物中に導入し(適当な場合)、その発現を実施することにより産生することができる。
本発明のscFvは、以前に記載した通りにVH及びVLドメインをコードするcDNAを得て、scFvをコードするDNAを構築し、原核生物用の発現ベクター、又は真核生物用の発現ベクター中にDNAを挿入し、次に発現ベクターを原核生物又は真核生物中に導入し(適当な場合)、scFvを発現させることにより産生することができる。ヒト化scFvフラグメントを生成するために、CDR移植と呼ばれる周知の技術を使用してもよく、それは、供与体scFvフラグメントから相補性決定領域(CDR)を選択し、それらを公知の三次元構造のヒトscFvフラグメントフレームワーク上に移植することを含む(例、WO98/45322;WO87/02671;US5,859,205;US5,585,089;US4,816,567;EP0173494を参照のこと)。
ドメイン抗体(dAb)は、抗体の最小の機能的結合単位(分子量約13kDa)であり、抗体の重鎖(VH)又は軽鎖(VL)の可変領域に対応する。ドメイン抗体及びそれらの産生方法の詳細は、US6,291,158;6,582,915;6,593,081;6,172,197;及び6,696,245;US2004/0110941;EP1433846、0368684、及び0616640;WO2005/035572、2004/101790、2004/081026、2004/058821、2004/003019、及び2003/002609に記載されており、それらの各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
ユニボディは、IgG4抗体のヒンジ領域の除去に基づいた別の抗体フラグメント技術である。ヒンジ領域の欠失は、従来のIgG4抗体のサイズの本質的に半分であり、二価結合領域ではなく一価結合領域を有する分子をもたらす。さらに、ユニボディはほぼより小さいため、潜在的に有利な有効性を伴うより大きな固形腫瘍にわたってより良好な分布を示しうる。ユニボディに関するさらなる詳細は、WO2007/059782を参照することにより得られうるが、それは参照によりその全体が組み入れられる。
核酸配列、ベクター、及び宿主細胞
したがって、本発明のさらなる目的は、本発明に従った抗体をコードする核酸分子に関する。特に、核酸分子は、本発明の抗体の重鎖又は軽鎖をコードする。
典型的には、前記核酸はDNA又はRNA分子であり、それは、任意の適切なベクター(例えばプラスミド、コスミド、エピソーム、人工染色体、ファージ、又はウイルスベクターなど)中に含まれてもよい。本明細書で使用する用語「ベクター」、「クローニングベクター」、及び「発現ベクター」は、DNA又はRNA配列(例、外来遺伝子)を宿主細胞中に導入し、宿主を形質転換し、導入された配列の発現(例、転写及び翻訳)を促進する媒体を意味する。そのため、本発明のさらなる態様は、本発明の核酸を含むベクターに関する。そのようなベクターは、対象への投与時に前記抗体の発現を起こす又はそれに向けるために、調節エレメント(例えばプロモーター、エンハンサー、ターミネーターなど)を含みうる。動物細胞用の発現ベクターにおいて使用されるプロモーター及びエンハンサーの例は、SV40の初期プロモーター及びエンハンサー(Mizukami T. et al. 1987)、モロニーマウス白血病ウイルスのLTRプロモーター及びエンハンサー(Kuwana Y et al. 1987)、免疫グロブリンH鎖などのプロモーター(Mason JO et al. 1985)及びエンハンサー(Gillies SD et al. 1983)などを含む。ヒト抗体C領域をコードする遺伝子を挿入し、発現させることができる限り、動物細胞用の任意の発現ベクターを使用することができる。適切なベクターの例は、pAGE107(Miyaji H et al. 1990)、pAGE103(Mizukami T et al. 1987)、pHSG274(Brady G et al. 1984)、pKCR(O’Hare K et al. 1981)、pSG1ベータd2−4−(Miyaji H et al. 1990)などを含む。プラスミドの他の例は、複製起点を含む複製プラスミド、又は組込みプラスミド(例えばpUC、pcDNA、pBRなど)を含む。ウイルスベクターの他の例は、アデノウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、及びAAVベクターを含む。そのような組換えウイルスは、当技術分野において公知の技術により、例えばパッケージング細胞のトランスフェクション又はヘルパープラスミドもしくはウイルスを用いた一過性トランスフェクションなどにより産生してもよい。ウイルスパッケージング細胞の典型的な例は、PA317細胞、PsiCRIP細胞、GPenv+細胞、293細胞などを含む。そのような複製欠損組換えウイルスを産生するための詳細なプロトコルは、例えばWO95/14785、WO96/22378、US5,882,877、US6,013,516、US4,861,719、US5,278,056、及びWO94/19478において見出されうる。
本発明のさらなる態様は、本発明に従った核酸及び/又はベクターによりトランスフェクト、感染、又は形質転換された宿主細胞に関する。
用語「形質転換」は、宿主細胞への「外来」(即ち、外因性又は細胞外)遺伝子、DNA又はRNA配列の導入を意味し、宿主細胞は導入された遺伝子又は配列を発現し、所望の物質、典型的には 導入された遺伝子又は配列によりコードされるタンパク質又は酵素を産生する。導入されたDNA又はRNAを受けて発現する宿主細胞は「形質転換」されている。
本発明の核酸を使用し、適切な発現系において本発明の抗体を産生することができる。用語「発現系」は、適切な条件下での(例、ベクターにより運ばれ、宿主細胞に導入された外来DNAによりコードされるタンパク質の発現のための)宿主細胞及び適合性のあるベクターを意味する。一般の発現系は、大腸菌宿主細胞及びプラスミドベクター、昆虫宿主細胞及びバキュロウイルスベクター、ならびに哺乳類宿主細胞及びベクターを含む。宿主細胞の他の例は、原核細胞(例えば細菌など)及び真核細胞(例えば酵母細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞など)を含むが、これらに限定しない。具体的な例は、大腸菌、クルイベロミセス又はサッカロミセス酵母、哺乳動物細胞株(例、ベロ細胞、CHO細胞、3T3細胞、COS細胞など)、ならびに初代又は樹立された哺乳動物細胞培養物(例、リンパ芽球、線維芽細胞、胚細胞、上皮細胞、神経細胞、脂肪細胞などから産生)を含む。例はまた、マウスSP2/0−Ag14細胞(ATCC CRL1581)、マウスP3X63−Ag8.653細胞(ATCC CRL1580)、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(以下「DHFR遺伝子」として言及する)が欠損しているCHO細胞(Urlaub G et al; 1980)、ラットYB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞(ATCC CRL1662、以下「YB2/0細胞」として言及する)などを含む。本発明はまた、本発明に従った抗体を発現する組換え宿主細胞を産生する方法に関し、前記方法は、(i)上に記載するように組換え核酸又はベクターをインビトロ又はエクスビボでコンピテントな宿主細胞中に導入する、(ii)得られた組換え宿主細胞をインビトロ又はエクスビボで培養する、及び(iii)場合により、前記抗体を発現及び/又は分泌する細胞を選択する工程を含む。そのような組換え宿主細胞は、本発明の抗体の産生のために使用することができる。
本発明の抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順、例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又は親和性クロマトグラフィーなどにより培養培地から適切に分離する。
機能的変異体
本発明はこのように、14A5.2 mabのVL領域、VH領域の機能的変異体を含む抗体を提供する。本発明のモノクローナル抗体の文脈において使用されるVL又はVHの機能的変異体は、抗体が、親抗体(即ち、14A5.2 mab)の親和性/結合力及び/又は特異性/選択性の少なくとも実質的な割合(少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれ以上)を保持することを依然として可能にし、及び、一部の場合において、本発明のそのようなモノクローナル抗体は、親Abよりも高い親和性、選択性、及び/又は特異性と関連付けられうる。そのような変異体は、CDRの変異(Yang et al., J. Mol. Biol., 254, 392-403, 1995)、鎖シャッフリング(Marks et al., Bio/Technology, 10, 779-783, 1992)、大腸菌のミューテーター株の使用(Low et al., J. Mol. Biol., 250, 359-368, 1996)、DNAシャフリング(Patten et al., Curr. Opin. Biotechnol., 8, 724-733, 1997)、ファージディスプレイ(Thompson et al., J. Mol. Biol., 256, 77-88, 1996)、及びセクシャルPCR(Crameri et al., Nature, 391, 288-291, 1998)を含む多数の親和性成熟プロトコルにより得ることができる。Vaughan et al.(上記)は親和性成熟のこれらの方法を考察する。そのような機能的変異体は、典型的には、親Abとの有意な配列同一性を保持する。CDR変異体の配列は、大半の保存的置換を通じて、親抗体配列のCDRの配列と異なりうる;例えば、変異体における少なくとも約35%、約50%又はそれ以上、約60%又はそれ以上、約70%又はそれ以上、約75%又はそれ以上、約80%又はそれ以上、約85%又はそれ以上、約90%又はそれ以上(例、約65〜95%、例えば約92%、93%、又は94%など)の置換は保存的アミノ酸残基の置換である。CDR変異体の配列は、大半の保存的置換を通じて、親抗体配列のCDRの配列と異なりうる;例えば、変異体における少なくとも10、例えば少なくとも9、8、7、6、5、4、3、2、又は1などの置換は保存的アミノ酸残基置換である。本発明の文脈において、保存的置換は、以下のように反映されるアミノ酸のクラス内の置換により定義してもよい:
脂肪族残基I、L、V、及びM
シクロアルケニル関連残基F、H、W、及びY
疎水性残基A、C、F、G、H、I、L、M、R、T、V、W、及びY
負荷電残基D及びE
極性残基C、D、E、H、K、N、Q、R、S、及びT
正荷電残基H、K、及びR
小さな残基A、C、D、G、N、P、S、T、及びV
非常に小さな残基A、G、及びS
ターンA、C、D、E、G、H、K、N、Q、R、S、P、及びフォーメーションTに含まれる残基
柔軟な残基Q、T、K、S、G、P、D、E、及びR
より保存的な置換グループは、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、及びアスパラギン−グルタミンを含む。ヒドロパシー/親水性及び残留物の重量/サイズに関する保存も、[Ab名]のCDRと比較し、変異体CDRにおいて実質的に保持される。タンパク質に相互作用的な生物学的機能を付与する際でのヒドロパシーアミノ酸指数の重要性は、当技術分野において一般的に理解されている。アミノ酸の相対的なヒドロパシー特性は、結果としてのタンパク質の二次構造に寄与し、それは次に、タンパク質と他の分子、例えば酵素、基質、受容体、DNA、抗体、抗原などとの相互作用を定義することが受け入れられている。各々のアミノ酸は、それらの疎水性及び荷電特性に基づいてヒドロパシー指数が割り当てられており、これらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);及びアルギニン(−4.5)。類似残基の保持はまた、又はあるいは、BLASTプログラム(例、標準設定BLOSUM62、Open Gap=11、Extended Gap=1を使用してNCBIを通じて利用可能なBLAST 2.2.8)の使用により決定される類似スコアにより測定してもよい。適切な変異体は、典型的には、親ペプチドと少なくとも約70%の同一性を示す。本発明に従い、第2のアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性を有する第1のアミノ酸配列は、第1の配列が第2のアミノ酸配列と70;71;72;73;74;75;76;77;78;79;80;81;82;83;84;85;86;87;88;89;90;91;92;93;94;95;96;97;98;99;又は100%の同一性を有することを意味する。本発明に従い、第2のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する第1のアミノ酸配列は、第1の配列が第2のアミノ酸配列と90;91;92;93;94;95;96;97;98;99;又は100%を有することを意味する。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、i)14A5.2 mabのH−CDR1、ii)14A5.2 mabのH−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのH−CDR3を含む重鎖ならびにi)14A5.2 mabのL−CDR1、ii)14A5.2 mabのL−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのL−CDR3を含む軽鎖を有する抗体である。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号1と少なくとも70;71;72;73;74;75;76;77;78;79;80;81;82;83;84;85;86;87;88;89;90;91;92;93;94;95;96;97;98;又は99%の同一性を有する重鎖及び配列番号2と少なくとも70;71;72;73;74;75;76;77;78;79;80;81;82;83;84;85;86;87;88;89;90;91;92;93;94;95;96;97;98;又は99%の同一性を有する軽鎖を有する抗体である。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号1と同一の重鎖及び配列番号2と同一の軽鎖を有する抗体である。
特定の実施形態では、上に記載する抗体は同じ抗原に結合し、本発明の抗体、即ち、配列番号1及び2のVH及びVLを伴う抗体の同じ特性を有する。
本発明の抗体と競合する抗体
別の態様では、本発明は、ネクチン−4への結合について本発明の抗体と競合する抗体を提供する。
本明細書で使用するように、所定の抗原又はエピトープへの抗体の結合の文脈における用語「結合」は、典型的には、例えば、可溶形態の抗原をリガンドとして、抗体を分析物として使用してBIAcore 3000装置において表面プラズモン共鳴(SPR)技術により決定した場合、約10−7M又はそれ以下、例えば約10−8M又はそれ以下など、例えば約10−9M又はそれ以下、約10−10M又はそれ以下、あるいは約10−11M又はさらにそれ以下などのKDに対応する親和性を伴う結合である。BIACORE(登録商標)(GE Healthcare、ニュージャージー州ピスカタウェイ)は、モノクローナル抗体のエピトープビンパネルに日常的に使用される種々の表面プラズモン共鳴アッセイフォーマットの1つである。典型的には、抗体は、所定の抗原と同一ではない、又は密接に関連していない非特異的抗原(例、BSA、カゼイン)への結合についてのそのKDよりも少なくとも10倍低い、例えば少なくとも100倍低いなど、例えば少なくとも1,000倍低い、例えば少なくとも10,000倍低いなど、例えば少なくとも100,000倍低いKDに対応する親和性を伴い所定の抗原に結合する。抗体のKDが非常に低い(すなわち、抗体が高い親和性を有する)場合、次に、それが抗原と結合するKDは、典型的には、非特異的抗原についてのそのKDよりも少なくとも10,000倍低くなる。抗体は、そのような結合が検出可能ではない(例えば、可溶形態の抗原をリガンドとして、抗体を分析物として使用したBIAcore 3000機器においてプラズモン共鳴(SPR)技術を使用する)、あるいは、その抗体及び異なる化学構造又はアミノ酸配列を有する抗原又はエピトープにより検出される結合よりも100倍、500倍、1000倍、又は1000倍を上回り少ない場合、抗原又はエピトープに本質的に結合しないと言う。
追加の抗体を、標準的なネクチン−4結合アッセイにおいて本発明の他の抗体と交差競合する(例、統計的に有意な様式で結合を競合的に阻害する)能力に基づいて同定することができる。ネクチン−4への本発明の抗体の結合を阻害するテスト抗体の能力は、テスト抗体がネクチン−4への結合についてその抗体と競合することができることを実証する;そのような抗体は、非限定的な理論に従って、それが競合する抗体と同じ又は関連する(例、構造的に類似の又は空間的に近位の)ネクチン−4上のエピトープに結合しうる。このように、本発明の別の態様は、本明細書に開示する抗体と同じ抗原に結合し、それと競合する抗体を提供する。本明細書で使用するように、競合抗体が本発明の抗体又は抗原結合フラグメントのネクチン−4結合を、等モル濃度の競合抗体の存在において、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%を上回って阻害する場合、抗体は結合について「競合する」。
他の実施形態では、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントは、ネクチン−4の1つ又は複数のエピトープに結合する。一部の実施形態では、本抗体又は抗原結合フラグメントが結合するエピトープは線形エピトープである。他の実施形態では、本抗体又は抗原結合フラグメントが結合するエピトープは非線形の立体構造エピトープである。
本発明の抗体は、当技術分野において公知の任意の方法により特異的結合についてアッセイされうる。多くの異なる競合結合アッセイフォーマットをエピトープ結合のために使用することができる。使用することができるイムノアッセイは、技術、例えばウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈殿アッセイ、ゲル拡散沈殿アッセイ、免疫放射測定アッセイ、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイ、及び補体固定アッセイなどを使用した競合アッセイ系を含むが、これらに限定しない。そのようなアッセイはルーチンであり、当技術分野において周知である(例、Ausubel et al., eds, 1994 Current Protocols in Molecular Biology, Vol. 1, John Wiley & sons, Inc., New Yorkを参照のこと)。
抗体操作
本発明の操作抗体は、例えば、抗体の特性を改善するために、VH及び/又はVL内のフレームワーク残基に改変が作製されたものを含む。典型的には、そのようなフレームワークの改変は、抗体の免疫原性を減少させるために作製する。例えば、1つのアプローチは、1つ又は複数のフレームワーク残基を対応する生殖系列配列に「逆変異」させることである。より具体的には、体細胞変異を受けた抗体は、抗体が由来する生殖系列配列とは異なるフレームワーク残基を含みうる。そのような残基は、抗体のフレームワーク配列を、抗体が由来する生殖系列配列と比較することにより同定することができる。フレームワーク領域配列をそれらの生殖系列配置に戻すために、体細胞変異は、例えば、部位特異的変異誘発又はPCR媒介性変異誘発により生殖系列配列に「復帰変異」することができる。そのような「復帰変異」抗体も本発明により包含されることが意図される。別の型のフレームワーク改変は、フレームワーク領域内、あるいは1つ又は複数のCDR領域内の1つ又は複数の残基を変異させてT細胞エピトープを除去し、それにより抗体の潜在的な免疫原性を低下させることを含む。このアプローチは「脱免疫化」としても言及され、Carr et al.による米国特許公開第20030153043号においてさらに詳細に記載されている。
一部の実施形態では、抗体のグリコシル化を修飾する。グリコシル化は、例えば、抗原についての抗体の親和性を増加させるために変化させることができる。そのような糖修飾は、例えば、抗体配列内の1つ又は複数のグリコシル化部位を変化させることにより達成することができる。例えば、1つ又は複数のアミノ酸置換を作製し、それによって1つ又は複数の可変領域フレームワークのグリコシル化部位の除去をもたらし、それによりその部位でのグリコシル化を除去することができる。そのような非グリコシル化は、抗原についての抗体の親和性を増加させうる。そのようなアプローチは、Co et al.による米国特許第5,714,350号及び第6,350,861号においてさらに詳細に記載されている。
一部の実施形態では、一部の変異を、第1のCDR(CDR1)内及びその近くの凝集「ホットスポット」に局在化するアミノ酸に作製し、凝集への抗体感受性を減少させる(Joseph M. Perchiacca et al., Proteins 2011; 79:2637-2647を参照のこと)。
本発明の抗体は任意のアイソタイプでありうる。アイソタイプの選択は、典型的には、所望のエフェクター機能により導かれる。IgG1及びIgG3は、IgG2及びIgG4がそうでないか又はより低い様式である場合、ADCC又はCDCとしてそのようなエフェクター機能を媒介するアイソタイプである。ヒト軽鎖定常領域、カッパ又はラムダのいずれかを使用してもよい。望ましい場合、本発明のモノクローナル抗体のクラスは、公知の方法によりスイッチしてもよい。典型的なクラススイッチング技術を使用し、IgGサブクラスを別のサブクラスに変換してもよい(例えば、IgG1からIgG2)。このように、本発明のモノクローナル抗体のエフェクター機能は、種々の治療的使用のために、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、又はIgM抗体へのアイソタイプスイッチングにより変化させてもよい。
一部の実施形態では、本発明の抗体は全長抗体である。一部の実施形態では、全長抗体はIgG1抗体である。一部の実施形態では、全長抗体はIgG3抗体である。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、非IgG2/4型の抗体、例えば、エフェクター機能(例えばADCCなど)を媒介する能力が低下又はさらには除去されるように変異されたIgG1又はIgG3である。そのような変異は、例えば、Dall’Acqua WF et al., J Immunol. 177(2): 1129-1138 (2006)及びHezareh M, J Virol. 75(24): 12161-12168 (2001)に記載されている。
一部の実施形態では、CH1のヒンジ領域は、ヒンジ領域中のシステイン残基の数が変化するように、例えば増加又は減少するように改変する。このアプローチは、Bodmer et al.による米国特許第5,677,425号にさらに記載されている。CH1のヒンジ領域中のシステイン残基の数は、例えば、軽鎖及び重鎖の組立を促すために、又は抗体の安定性を増加もしくは減少させるために変化させる。
一部の実施形態では、Fc領域は、抗体のエフェクター機能を変化させるために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することにより変化させる。例えば、1つ又は複数のアミノ酸は、抗体がエフェクターリガンドについて変化した親和性を有するが、しかし、親抗体の抗原結合能力を保持するように、異なるアミノ酸残基で置換することができる。親和性が変化したエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体又は補体のC1成分でありうる。このアプローチは、米国特許第5,624,821号及び第5,648,260号(両方ともWinter et al.による)にさらに詳細に記載されている。
一部の実施形態では、抗体がC1q結合を変化させる、及び/又は補体依存的な細胞傷害性(CDC)を低下もしくは消失させるように、アミノ酸残基から選択される1つ又は複数のアミノ酸を異なるアミノ酸残基で置換することができる。このアプローチは、ldusogie et al.による米国特許第6,194,551号にさらに詳細に記載されている。
一部の実施形態では、1つ又は複数のアミノ酸残基を変化させ、それにより補体を固定する抗体の能力が変化する。このアプローチは、Bodmer et al.によるPCT公開WO94/29351にさらに記載されている。
一部の実施形態では、Fc領域は、抗体依存的な細胞傷害性(ADCC)を媒介する抗体の能力を増加させるため、ならびに/あるいは1つ又は複数のアミノ酸を改変することによりFc受容体についての抗体の親和性を増加させるために改変する。このアプローチは、PrestaによるPCT公開WO00/42072にさらに記載されている。さらに、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、及びFcRnについてのヒトIgGI上の結合部位がマッピングされており、改善された結合を伴う変異体が記載されている(Shields, R. L. et al., 2001 J. Biol. Chen. 276:6591-6604、WO2010106180を参照のこと)。
用語「抗体依存的な細胞媒介性細胞傷害性」又は「ADCC」は、当技術分野において十分に理解されている用語であり、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的な細胞傷害性細胞が、標的細胞上の結合抗体を認識してその後に標的細胞の溶解を起こす細胞媒介性反応を指す。ADCCを媒介する非特異的な細胞傷害性細胞は、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、単球、好中球、及び好酸球を含む。
「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に起因するそれらの生物学的活性を指し、抗体アイソタイプとともに変動する。抗体エフェクター機能の例は、Clq結合及び補体依存的な細胞傷害性(CDC);Fc受容体結合;抗体依存的な細胞媒介性細胞傷害性(ADCC);食作用;細胞表面受容体の下方調節(例、B細胞受容体);及びB細胞活性化を含む。
加えて又はあるいは、改変型のグリコシル化を有する抗体、例えばフコシル残基の量が低下したもしくはない低フコシル化もしくは非フコシル化抗体又は増加した二分枝GlcNac構造を有する抗体などを作製することができる。そのような変化したグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増加させることが実証されている。そのような糖修飾は、例えば、変化したグリコシル化機構を伴う宿主細胞において抗体を発現させることにより達成することができる。変化したグリコシル化機構を伴う細胞は当技術分野において記載されており、本発明の組換え抗体を発現させ、それにより変化したグリコシル化を伴う抗体を産生する宿主細胞として使用することができる。例えば、Hang et al.によるEP1,176,195には、フコシルトランスフェラーゼをコードする機能的に破壊されたFUT8遺伝子を伴う細胞株について記載されており、そのような細胞株において発現される抗体は低フコシル化を示すか、又はフコシル残基を欠いている。従って、一部の実施形態では、本発明のモノクローナル抗体は、低フコシル化又は非フコシル化パターンを示す細胞株、例えば、フコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子の不十分な発現を伴う哺乳動物細胞株における組換え発現により産生されうる。PrestaによるPCT公開WO03/035835には、フコースをAsn(297)連結糖に付着する低下した能力を伴い、その宿主細胞において発現される抗体の低フコシル化ももたらす変異体CHO細胞株、Lecl3細胞について記載されている(Shields, R.L. et al, 2002 J. Biol. Chem. 277:26733-26740も参照のこと)。Umana et al.によるPCT公開WO99/54342には、糖タンパク質修飾グリコシルトランスフェラーゼ(例、ベータ(1,4)−NアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作され、操作された細胞株において発現された抗体が、抗体の増加したADCC活性をもたらす増加した二分GlcNac構造を示す細胞株について記載されている(Umana et al, 1999 Nat. Biotech. 17: 176-180も参照のこと)。Eureka Therapeuticsはさらに、フコシル残基を欠く、変化した哺乳動物グリコシル化パターンを伴う抗体を産生することが可能な遺伝子操作されたCHO哺乳動物細胞について記載されている(http://www.eurekainc.com/a&boutus/companyoverview.html)。あるいは、本発明のモノクローナル抗体は、哺乳動物様グリコシル化パターンについて操作され、グリコシル化パターンとしてフコースを欠く抗体を産生することが可能な酵母又は糸状菌において産生することができる(例えば、EP1297172B1を参照のこと)。
別の実施形態では、抗体は、その生物学的半減期を増加させるように修飾する。種々のアプローチが可能である。例えば、以下の変異の1つ又は複数を、Wardによる米国特許第6,277,375号に記載されているように導入することができる:T252L、T254S、T256F。あるいは、生物学的半減期を増加させるために、抗体をCH1又はCL領域内で変化させて、Presta et al.による米国特許第5,869,046号及び第6,121,022号に記載されているように、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから取られたサルベージ受容体結合エピトープを含む。増加した半減期及び胎児Fc受容体(FcRn)への改善した結合(胎児への母体IgGの移行に関与する)(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976)及びKim et al., J. immunol. 24:249 (1994))を伴う抗体がUS2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する1つ又は複数の置換をそれにおいて伴うFc領域を含む。そのようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311,312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、又は434の1つ又は複数に置換を伴うものを含む(例、Fc領域残基434の置換)(米国特許第7,371,826号)。
本発明により熟慮される本明細書における抗体の別の修飾はペグ化である。抗体をペグ化し、例えば抗体の生物学的(例、血清中)半減期を増加させることができる。抗体をペグ化するために、抗体又はそのフラグメントは、典型的には、1つ又は複数のPEG基が抗体又は抗体フラグメントに付着する条件下で、ポリエチレングリコール(PEG)、例えばPEGの反応性エステル又はアルデヒド誘導体などと反応させる。ペグ化は、反応性PEG分子(又は類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応又はアルキル化反応により実行することができる。本明細書で使用する用語「ポリエチレングリコール」は、他のタンパク質、例えばモノ(C1−C10)アルコキシ−もしくはアリールオキシ−ポリエチレングリコール又はポリエチレングリコール−マレイミドなどを誘導体化するために使用されているPEGの形態のいずれかを包含することを意図する。特定の実施形態では、ペグ化される抗体は、非グリコシル化抗体である。タンパク質をペグ化するための方法は当技術分野において公知であり、本発明の抗体に適用することができる。例えば、Nishimura et al.によるEP0154316及びIshikawa et al.によるEP0401384を参照のこと。
本発明により熟慮される抗体の別の修飾は、血清タンパク質、例えば結果として得られる分子の半減期を増加させるためのヒト血清アルブミン又はそのフラグメントなどへの本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域の複合体又はタンパク質融合体である。そのようなアプローチは、例えば、Ballance et al.、EP0322094に記載されている。別の可能性は、本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域と、血清タンパク質、例えば結果として得られた分子の半減期を増加させるためのヒト血清アルブミンなどに結合することが可能なタンパク質との融合体である。そのようなアプローチは、例えば、Nygren et al.、EP0 486 525に記載されている。
ポリシアリル化は別の技術であり、それによって、天然高分子ポリシアル酸(PSA)を使用して活性期間を延長させ、治療用ペプチド及びタンパク質の安定性を改善させる。PSAはシアル酸(糖)のポリマーである。タンパク質及び治療用ペプチドの薬物送達のために使用される場合、ポリシアル酸によって、結合時に保護的な微小環境が提供される。これによって、循環中の治療用タンパク質の活性期間が増加し、免疫系による認識が防止される。PSAポリマーは人体において自然に見出される。それは、何百万年もかけて進化した特定の細菌により採用され、それらの壁をそれでコーティングした。これらの自然にポリシアル化された細菌は、分子擬態により、身体の防御系を阻止することができた。PSAは自然の究極のステルス技術であり、そのような細菌から大量に、所定の物理的特性を伴い簡単に産生することができる。細菌のPSAは、人体におけるPSAと化学的に同一であるため、タンパク質と共役した場合でも完全に非免疫原性である。
別の技術は、抗体に連結されたヒドロキシエチルデンプン(「HES」)誘導体の使用を含む。HESは、ろう状コーンスターチから由来する修飾された天然ポリマーであり、身体の酵素により代謝されることができる。HES溶液は通常、不十分な血液量の代わりとなり、血液のレオロジー特性を改善するために投与される。抗体のヘシル化によって、分子の安定性が増加され、ならびに腎クリアランスが低下されることにより循環半減期の延長が可能になり、増加した生物学的活性をもたらす。様々なパラメーター(例えばHESの分子量など)を変動させることにより、広範囲のHES抗体複合体をカスタマイズすることができる。
別の実施形態では、抗体のFcヒンジ領域を変異させて抗体の生物学的半減期を減少させる。より具体的には、抗体が、ネガティブのFcヒンジドメインSpA結合に対して、ブドウ球菌プロテインA(SpA)結合を障害するように1つ又は複数のアミノ酸変異をFcヒンジフラグメントのCH2−CH3ドメイン界面領域中に導入する。このアプローチは、Ward et al.による米国特許第6,165,745号においてさらに詳細に記載されている。
本発明の特定の実施形態では、抗体を操作し、脱アミド化の部位を除去している。脱アミド化は、ペプチド又はタンパク質における構造的及び機能的変化を起こすことが公知である。脱アミド化は、減少した生物活性、ならびにタンパク質医薬品の薬物動態及び抗原性における変化をもたらしうる(Anal Chem. 2005 Mar 1 ;77(5):1432-9)。
本発明の特定の実施形態では、抗体を操作し、pIを増加させ、それらの薬物様特性を改善させる。タンパク質のpIは、分子の全体的な生物物理学的特性の重要な決定因子である。低pIを有する抗体は、溶解性が低く、安定性が低く、凝集する傾向があることが公知である。さらに、低pIを伴う抗体の精製は困難であり、特に臨床使用のためのスケールアップの間に問題になりうる。本発明の抗ネクチン−4抗体又はそのフラグメントのpIを増加させることによって、その溶解性が改善され、抗体をより高い濃度(>100mg/ml)で製剤化することが可能になった。高濃度(例、>100mg/ml)での抗体の製剤化は、硝子体内注射を介して患者の眼中に高用量の抗体を投与できるという利点を提供し、それによって次には投与頻度の低下が可能になり、心血管障害を含む慢性疾患の処置のための有意な利点である。高pIはまた、抗体のIgGバージョンのFcRn媒介性リサイクルを増加させることがあり、このように、薬物を体内に長時間にわたり持続させることができ、より少ない注射を要求する。最後に、抗体の全体的な安定性は、より高いpiに起因して有意に改善され、より長い有効期間及びインビボでの生物活性をもたらす。好ましくは、pIは8.2より大きいか、又はそれに等しい。
グリコシル化修飾はまた、シアル化グリカンの添加により、抗体の抗炎症特性の増強を誘導することができる。Fcグリカンへの末端シアル酸の添加は、FcγR結合を低下させ、新規結合活性の獲得を通じてIgG抗体を抗炎症メディエーターに変換する(Robert M. Anthony et al., J Clin Immunol (2010) 30 (Suppl 1):S9-S14;Kai-Ting C et al., Antibodies 2013, 2, 392-414を参照のこと)。
抗体模倣物
一部の実施形態では、開示される重鎖及び軽鎖、可変領域ドメイン、ならびにCDRを使用し、ネクチン−4に特異的に結合することができる抗原結合領域を含むポリペプチドを調製することができる。例えば、14A5.2 mabのCDRを共有結合的に又は非共有結合的に分子(例、ポリペプチド)中に組み入れて、免疫接着を作製することができる。免疫接着は、より大きなポリペプチド鎖の一部としてCDRを組み入れうる、CDRを別のポリペプチド鎖に共有結合的に連結させうる、又はCDRを非共有結合的に組み入れうる。CDRは、免疫接着が目的の特定の抗原(例、ネクチン−4又はそのエピトープ)に特異的に結合することを可能にする。
用語「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書において互換的に使用し、アミノ酸残基のポリマーを指す。この用語は、1つ又は複数のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工化学模倣物であるアミノ酸ポリマー、ならびに天然アミノ酸ポリマー及び非天然アミノ酸ポリマーに適用する。他に示さない場合、特定のポリペプチド配列はまた、その保存的に修飾された変異体も暗に包含する。
一部の実施形態では、本発明の抗原結合フラグメントは、アフィボディ、アフィリン、アフィチン、アドネクチン、アトリマー、エバシン、DARPin、アンチカリン、アビマー、フィノマー、及びバーサボディからなる群より選択される抗体模倣物とも呼ばれる非免疫グロブリンベースの抗体中に移植する。
用語「抗体模倣物」は、抗原に結合する抗体の能力を模倣することが可能であるが、しかし、天然抗体構造に限定されない分子を指すことを意図する。そのような抗体模倣物の例は、アドネクチン、アフィボディ、DARPins、アンチカリン、アビマー、及びバーサボディを含むが、これらに限定せず、それらは全てが、従来の抗体結合を模倣する一方で、異なる機構から生成され、それらを介して機能する結合構造を用いている。抗体の抗原結合フラグメントは、ポリペプチドに基づいて足場(例えばフィブロネクチンIII型(Fn3)など)中に移植することができる(フィブロネクチンポリペプチドモノボディを記載する米国特許第6,703,199号を参照のこと)。アフィボディは当技術分野において周知であり、ブドウ球菌プロテインAのIgG結合ドメインの1つから由来する58アミノ酸残基のタンパク質ドメインに基づく親和性タンパク質を指す。DARPins(設計されたアンキリンリピートタンパク質)は当技術分野において周知であり、 非抗体タンパク質の結合能力を活用するために開発された抗体模倣DRP(設計されたリピートタンパク質)技術を指す。アンチカリンは当技術分野において周知であり、別の抗体模倣技術を指し、それにおいて結合特異性はリポカリンから由来する。アンチカリンはまた、デュオカリンと呼ばれる二重標的タンパク質としてフォーマット化してもよい。アビマーは当技術分野において周知であり、別の抗体模倣技術を指し、アビマーはタンパク質を含む天然Aドメインから由来する。バーサボディは、当技術分野において周知であり、別の抗体模倣技術を指し、それらは、>15%のシステインを伴う3〜5 kDaの小さなタンパク質であり、それらは高いジスルフィド密度の足場を形成し、典型的なタンパク質の有する疎水性コアを置換する。そのような抗体模倣物は、足場中に含まれうる。用語「足場」は、調整された機能及び特徴を備えた新たな産物の操作のためのポリペプチドプラットフォームを指す。
一態様では、本発明は、本発明のCDRを移植することができる非免疫グロブリン足場を使用し、抗体模倣物とも呼ばれる非免疫グロブリンベースの抗体を生成することに関する。公知の又は将来の非免疫グロブリンフレームワーク及び足場を、それらが標的ネクチン−4タンパク質について特異的な結合領域を含む限り用いてもよい。
フィブロネクチン足場は、フィブロネクチンIII型ドメイン(例、フィブロネクチンIII型の10番目のモジュール(10 Fn3ドメイン))に基づく。フィブロネクチンIII型ドメインは、2つのベータシート間に分布する7又は8つのベータ鎖を有し、それらは互いに充填されてタンパク質のコアを形成し、さらにベータ鎖を互いに接続し、溶剤に曝露されているループ(CDRに類似)を含む。ベータシートサンドイッチの各々の縁には少なくとも3つのそのようなループがあり、縁はベータストランドの方向に垂直なタンパク質の境界である(US6,818,418を参照のこと)。これらのフィブロネクチンベースの足場は免疫グロブリンではないが、全体の折り畳みは、最も小さな機能抗体フラグメント、重鎖の可変領域の折り畳みと密接に関連しており、それらはラクダ及びラマIgG中の抗原認識単位全体を含む。この構造のため、非免疫グロブリン抗体は、抗体と性質及び親和性が類似している抗原結合特性を模倣する。これらの足場は、インビボでの抗体の親和性成熟のプロセスに類似した、インビトロでのループのランダム化及びシャッフリング戦略において使用することができる。これらのフィブロネクチンベースの分子は、足場として使用することができ、ここで、分子のループ領域を、標準的なクローニング技術を使用して本発明のCDRで置換することができる。
アンキリン技術は、異なる標的への結合のために使用することができる可変領域を持つための足場として、アンキリン由来のリピートモジュールを伴うタンパク質を使用することに基づく。アンキリンリピートモジュールは、2つの逆平行αヘリックス及びβターンからなる33アミノ酸のポリペプチドである。可変領域の結合は、リボソームディスプレイを使用することにより、大半が最適化される。
アビマーは、タンパク質(例えばLRP−1など)を含む天然Aドメインから由来する。これらのドメインは、本来タンパク質間相互作用のために使用され、ヒトにおいて250を超えるタンパク質が、アミノ酸リンカーを介して連結された「Aドメイン」単量体(2〜10)に構造的に基づく。標的抗原に結合することができるアビマーは、例えば、米国特許出願公開第20040175756号;第20050053973号;第20050048512号、及び第20060008844号に記載されている方法論を使用して作製することができる。
アフィボディ親和性リガンドは、プロテインAのIgG結合ドメインの1つの足場に基づく3ヘリックスバンドルで構成される小さな単純なタンパク質である。プロテインAは、黄色ブドウ球菌からの表面タンパク質である。この足場ドメインは58のアミノ酸で構成され、そのうちの13がランダム化されて、多数のリガンド変異体を伴うアフィボディライブラリーを生成する(例、US5,831,012を参照のこと)。アフィボディ分子は抗体を模倣し、それらは6kDaの分子量を有する。その小さなサイズにもかかわらず、アフィボディ分子の結合部位は抗体の結合部位に類似している。
アンチカリンは、Pieris ProteoLab AG社により開発された産物である。それらはリポカリン(化学的に感受性又は不溶性の化合物の生理学的輸送又は保存に通常含まれる小さく頑強なタンパク質の広範囲のグループ)から由来する。いくつかの天然リポカリンがヒトの組織又は体液中に生じる。タンパク質構築は免疫グロブリンを連想させ、強固なフレームワークの上部に超可変ループを伴う。しかし、抗体又はその組換えフラグメントとは対照的に、リポカリンは160〜180のアミノ酸残基を伴う単一のポリペプチド鎖で構成され、単一の免疫グロブリンドメインよりわずかに大きいだけである。4つのループのセットは、結合ポケットを構成し、顕著な構造的可塑性を示し、種々の側鎖を許容する。結合部位は、このように、高い親和性及び特異性を伴う異なる形状の処方された標的分子を認識するために、独自のプロセスにおいて再形成することができる。リポカリンファミリーのタンパク質の1つであるオオモンシロチョウ(Pieris Brassicae)のビリン結合タンパク質(BBP)は、4つのループのセットを変異誘発することによりアンチカリンを発生するために使用されてきた。アンチカリンを記載した特許出願の1つの例は、PCT公開番号WO199916873にある。
アフィリン分子は、タンパク質及び小分子に対する特定の親和性のために設計された小さな非免疫グロブリンタンパク質である。新たなアフィリン分子は、2つのライブラリーから非常に迅速に選択することができ、それらの各々が異なるヒト由来の足場タンパク質に基づいている。アフィリン分子は、免疫グロブリンタンパク質と任意の構造的な相同性を示さない。現在、2つのアフィリン足場が用いられており、その1つはガンマ結晶であり、ヒトの構造的な眼水晶体タンパク質で、他は「ユビキチン」スーパーファミリータンパク質である。両方のヒトの足場は非常に小さく、高温安定性を示し、pH変化及び変性薬剤にほとんど耐性である。この高い安定性は、主にタンパク質の拡大されたベータシート構造に起因する。「ユビキチン様」タンパク質の例は、WO2004106368に記載されている。
バーサボディは高度に溶解性であり、高濃度に製剤化することができる。バーサボディは例外的に熱安定性が高く、延長した有効期間を提供する。バーサボディに関する追加情報は、US2007/0191272に見出すことができ、その全体を参照により本明細書に組み入れる。
抗体フラグメント及び模倣技術の上の記載は、包括的であることを意図しない。代替ポリペプチドベースの技術、例えばQui et al., Nature Biotechnology, 25(8) 921-929 (2007)に概説されている相補性決定領域の融合、ならびに核酸ベースの技術、例えば米国特許第5,789,157号;第5,864,026号;第5,712,375号;第5,763,566号;第6,013,443号;第6,376,474号;第6,613,526号;第6,114,120号;第6,261,774号;及び第6,387,620号(これらの全てを参照により本明細書に組み入れる)に記載されているRNAアプタマー技術などを含む種々の追加の技術を本発明の文脈において使用することができる。
CAR−T細胞
本発明はまた、本発明の抗体の抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。典型的には、前記キメラ抗原受容体は、本発明の抗体の少なくとも1つのVH及び/又はVL配列を含む。本発明のキメラ抗原受容体はまた、細胞外ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内T細胞シグナル伝達ドメインを含む。
本明細書で使用する用語「キメラ抗原受容体」又は「CAR」は、当技術分野におけるその一般的な意味を有し、T細胞シグナリングドメインに連結された抗体(例、scFv)の抗原結合ドメインを含む人工的に構築されたハイブリッドタンパク質又はポリペプチドを指す。CARの特徴は、モノクローナル抗体の抗原結合特性を活用して、非MHC制限の様式において選択された標的に向かってT細胞の特異性及び反応性を向け直すそれらの能力を含む。非MHC制限抗原認識は、CARを発現するT細胞に、抗原プロセシングに非依存的な抗原を認識する能力を与え、このように、腫瘍回避の主要な機構を迂回する。さらに、T細胞中で発現される場合、CARは、有利には、内因性T細胞受容体(TCR)アルファ及びベータ鎖と二量体化しない。
一部の実施形態では、本発明は、14A5.2 mabの単鎖可変フラグメント(scFv)を含む、それからなる、又は本質的にそれからなる抗原結合ドメインを含むCARを提供する。一部の実施形態では、抗原結合ドメインはリンカーペプチドを含む。リンカーペプチドは、軽鎖可変領域と重鎖可変領域の間に位置していてもよい。
一部の実施形態では、CARは、細胞外ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン、及びCD28、4−1BB、及びCD3ζ細胞内ドメインからなる群より選択される細胞内T細胞シグナル伝達ドメインを含む。CD28は、T細胞の同時刺激において重要なT細胞マーカーである。4−1BBは強力な同時刺激シグナルをT細胞に伝達し、分化を促進し、Tリンパ球の長期生存を増強する。CD3ζはTCRと会合してシグナルを産生し、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)を含む。
一部の実施形態では、本発明のキメラ抗原受容体は、グリコシル化、アミド化、カルボキシル化、リン酸化、エステル化、N−アシル化、例えばジスルフィド架橋を介して環化、又は酸付加塩に変換、及び/又は場合により二量化もしくは重合することができる。
本発明はまた、本発明のキメラ抗原受容体をコードする核酸を提供する。一部の実施形態では、核酸は、上に記載するようなベクター中に組み入れる。
本発明はまた、本発明のキメラ抗原受容体をコードする核酸を含む宿主細胞を提供する。宿主細胞は任意の細胞型でありうる、任意の型の組織から由来しうる、任意の発生段階でありうる;宿主細胞は、例えば、末梢血リンパ球(PBL)又は末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたT細胞である。一部の実施形態では、T細胞は、任意のT細胞、例えば培養T細胞など(例、初代T細胞)、又は培養T細胞株からのT細胞(例、ジャーカット、SupT1など)、又は哺乳動物から得られたT細胞などでありうる。哺乳動物から得られる場合、T細胞は、多数の供給源(血液、骨髄、リンパ節、胸腺、又は他の組織もしくは体液を含むが、これらに限定しない)から得ることができる。T細胞は濃縮又は精製することもできる。T細胞は、任意の型のT細胞でありうる、任意の発生段階(CD4 +/CD8+二重陽性T細胞、CD4+ヘルパーT細胞、例、Th2細胞、CD8+T細胞(例、細胞傷害性T細胞)、腫瘍浸潤細胞、記憶T細胞、ナイーブT細胞などを含むが、これらに限定しない)でありうる。T細胞はCD8+T細胞又はCD4+T細胞でありうる。
上に記載するように調製されたそれらのT細胞の集団は、本開示に基づいて当業者に明らかである公知の技術又はそれらの変法に従った養子免疫療法のための方法及び組成物中で利用することができる。例えば、Gruenberg et al.による米国特許出願公開第2003/0170238号を参照のこと;Rosenbergによる米国特許第4,690,915号も参照のこと。癌の養子免疫療法は、抗腫瘍反応性を伴う免疫細胞を担腫瘍宿主に投与する治療アプローチを指し、細胞が、確立された腫瘍の退行を直接的又は間接的のいずれかで媒介することを目的とする。リンパ球、特にTリンパ球の注入はこのカテゴリー中に分類される。現在、大半の養子免疫療法は、患者自身の免疫細胞を使用した処置に向けられた自己リンパ球治療(ALT)である。これらの治療は、患者自身のリンパ球を処理して、免疫細胞媒介性応答を増強する、又は体内の特定の抗原もしくは異物(癌細胞を含む)を認識することを含む。処置は、患者のリンパ球を除去し、これらの細胞をインビトロで生物製剤及び薬物に曝露して細胞の免疫機能を活性化することにより達成する。一度、自己細胞が活性化されると、これらのエクスビボで活性化された細胞を患者に再注入して、免疫系を増強して癌を処置する。一部の実施形態では、細胞は、最初にそれらの培養培地からそれらを採取し、次に処置有効量での投与のために適切な媒質及び容器系(「医薬的に許容可能な」担体)中で細胞を洗浄及び濃縮することにより製剤化する。適切な注入媒質は任意の等張性媒質製剤、典型的には生理食塩水、Normosol R(Abbott)、又はPlasma-Lyte A(Baxter)でありうるが、しかし、また、水中の5%デキストロース又は乳酸リンゲル液も利用することができる。注入媒質には、ヒト血清アルブミンを補充することができる。組成物中の細胞の処置有効量は、所望の特異性を伴うT細胞の相対的な表現、レシピエントの年齢及び体重、標的状態の重症度、及び標的Agの免疫原性に依存する。これらの細胞の量は、約103/kg、好ましくは5×103/kgと低く;及び107/kg、好ましくは108/kgと高くなりうる。細胞の数は、その中に含まれる細胞の型と同様に、組成物が意図される最終的な使用に依存しうる。例えば、特定のAgに特異的である細胞が望まれる場合、次にその集団はそのような細胞を70%超、一般的に80%超、85%及び90−95%超含むであろう。本明細書で提供する使用のために、細胞は一般的に1リットル又はそれ以下の容積であり、500ml又はそれ以下、さらには250ml又は100ml又はそれ以下でありうる。臨床的に関連する数の免疫細胞は、所望の総細胞量に累積的に等しい、又はそれを超える複数の注入中に配分することができる。
特に、本発明の細胞は、癌の処置のために特に適切である。したがって、本発明のさらなる目的は、治療有効量の本発明の細胞集団を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において癌を処置する方法に関する。
多特異性抗体
一部の実施形態では、本発明は、本明細書で上に記載する本発明の分子の抗体からの第1の抗原結合部位及び少なくとも1つの第2の抗原結合部位を含む多特異性抗体を提供する。
一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、US7235641に記載されているT細胞上の標的抗原及びCD3に対して向けられた二重特異性scFv2であるBiTE(二重特異性T細胞エンゲージャー)抗体としてヒトエフェクター細胞上の抗原を結合することにより、又は細胞傷害性剤もしくは第2の治療的薬剤を結合することにより、殺害機構の動員のために使用される。本明細書で使用する用語「エフェクター細胞」は、免疫応答の認知期及び活性化期とは対照的に、免疫応答のエフェクター期に含まれる免疫細胞を指す。例示的な免疫細胞は、骨髄又はリンパ起源の細胞、例えばリンパ球(例えば細胞溶解性T細胞(CTL)を含むB細胞及びT細胞など)、キラー細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、単球、マスト細胞及び顆粒球、例えば好中球、好酸球、及び好塩基球などを含む。一部のエフェクター細胞は、特定のFc受容体(FcR)を発現し、特定の免疫機能を実行する。一部の実施形態では、エフェクター細胞はADCC(例えばナチュラルキラー細胞など)を誘導することができる。例えば、単球、マクロファージは、FcRを発現し、標的細胞の特異的な死滅及び免疫系の他の成分への抗原の提示に含まれる。一部の実施形態では、エフェクター細胞は、標的抗原又は標的細胞を貪食しうる。エフェクター細胞上の特定のFcRの発現は、体液性因子(例えばサイトカインなど)により調節されうる。エフェクター細胞は標的抗原を貪食する、又は標的細胞を貪食もしくは溶解することができる。適切な細胞傷害性薬剤及び第2の治療的薬剤を以下に例示し、毒素(例えば放射標識ペプチドなど)、化学療法剤、及びプロドラッグを含む。
一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、ヒトB細胞上の抗原(例えば、例、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD46、CD80、CD138、及びHLA−DRなど)に結合する。
一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は組織特異的抗原に結合し、特定の組織への二重特異性抗体の局在化を促進する。
一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、ネクチン−4発現細胞と同じ型の細胞上に位置する抗原、典型的には腫瘍関連抗原(TAA)に結合するが、しかし、第1の抗原結合部位の結合特異性とは異なる結合特異性を有する。そのような多又は二重特異性抗体は、腫瘍細胞結合の特異性を増強し、及び/又は複数のエフェクター経路に関与することができる。例示的なTAAは、癌胎児性抗原(CEA)、前立腺特異抗原(PSA)、RAGE(腎抗原)、α−フェトプロテイン、CAMEL(メラノーマ上のCTL認識抗原)、CT抗原(例えばMAGE−B5、−B6、−C2、−C3、及びD;Mage−12;CT10;NY−ESO−1、SSX−2、GAGE、BAGE、MAGE、及びSAGEなど)、ムチン抗原(例、MUC1、ムチン−CA125など)、ガングリオシド抗原、チロシナーゼ、gp75、c−Met、Marti、メランA、MUM−1、MUM−2、MUM−3、HLA−B7、Ep−CAM、又は癌関連インテグリン(例えばα5β3インテグリンなど)を含む。あるいは、第2の抗原結合部位は、あるいは、血管新生因子又は他の癌関連成長因子、例えば血管内皮成長因子、線維芽細胞成長因子、表皮成長因子、アンジオジェニン又はこれらのいずれかの受容体、特に癌進行に関連付けられる受容体などに結合しうる。
一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、本発明の第2の抗体又はADC(例えば本発明の抗体など)から由来する。
本発明の多特異性抗体分子の例示的なフォーマットは以下を含むが、これらに限定しない:(i)化学的ヘテロ結合により架橋された2つの抗体(1つは[抗原]への特異性を伴い、他は第2の抗原への特異性を伴う);(ii)2つの異なる抗原結合領域を含む単一の抗体;(iii)2つの異なる抗原結合領域(例、余分なペプチドリンカーによりタンデムに連結された2つのscFv)を含む単鎖抗体;(iv)二重可変ドメイン抗体(DVD−Ig)、ここで各々の軽鎖及び重鎖は短いペプチド結合を通じてタンデムに2つの可変ドメインを含む(Wu et al., Generation and Characterization of a Dual Variable Domain Immunoglobulin (DVD-IgTM) Molecule, In : Antibody Engineering, Springer Berlin Heidelberg (2010));(v)化学的に連結された二重特異性(Fab’)2フラグメント;(vi)Tandab(標的抗原の各々について2つの結合部位を有する四価の二重特異性抗体をもたらす2つの単鎖ダイアボディの融合体);(vii)フレキシボディ(scFvとダイアボディとの組み合わせで、多価分子をもたらす);(viii)プロテインキナーゼAの「二量体化及びドッキングドメイン」に基づく、いわゆる「ドックアンドロック」分子(Fabに適用された場合、異なるFabフラグメントに連結された2つの同一のFabフラグメントからなる三価の二重特異性結合タンパク質を生じる);(ix)例えば、ヒトFabアームの両方の末端に融合された2つのscFvを含む、いわゆるスコーピオン分子;及び(x)ダイアボディ。二重特異性抗体の別の例示的なフォーマットは、ヘテロ二量体化を強制する相補的なCH3ドメインを伴うIgG様分子である。そのような分子は、公知の技術、例えばTriomab/Quadroma(Trion Pharma/Fresenius Biotech)、Knob−into−Hole(Genentech)、CrossMAb(Roche)及び静電的整合(Amgen)、LUZ−Y(Genentech)、鎖交換操作ドメインボディ(SEEDbody)(EMD Serono)、Biclonic(Merus)及びDuoBody(Genmab A/S)技術などとして公知のものを使用して調製することができる。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、典型的にはDuoBody技術を使用し、制御されたFabアーム交換を介して得る、又は入手可能である。制御されたFabアーム交換により二重特異性抗体を産生するためのインビトロ方法が、WO2008119353及びWO2011131746(両方ともGenmab A/Sによる)に記載されている。WO2008119353に記載されている1つの例示的な方法では、二重特異性抗体が、還元条件下でのインキュベーション時に、2つの単一特異性抗体(両方ともIgG4様CH3を含む)間の「Fabアーム」又は「半分子」交換(重鎖と付着軽鎖の取り替え)により形成される。結果として得られた産物は、異なる配列を含みうる2つのFabアームを有する二重特異性抗体である。WO2011131746に記載されている別の例示的な方法では、本発明の二重特異性抗体は、以下の工程を含む方法により調製され、それにおいて第1及び第2の抗体の少なくとも1つは本発明の抗体である:a)免疫グロブリンのFc領域を含む第1の抗体を提供すること(前記Fc領域は第1のCH3領域を含む);b)免疫グロブリンのFc領域を含む第2の抗体を提供すること(前記Fc領域は第2のCH3領域を含み;それにおいて前記第1及び第2のCH3領域の配列は異なり、前記第1及び第2のCH3領域間のヘテロ二量体相互作用は、前記第1及び第2のCH3領域のホモ二量体相互作用の各々よりも強い);c)還元条件下で、前記第1の抗体を前記第2の抗体とインキュベートすること;ならびにd)前記二重特異性抗体を得ること(それにおいて第1の抗体は本発明の抗体であり、第2の抗体は異なる結合特異性を有する、又はその逆)。還元条件は、例えば、還元剤(例、2−メルカプトエチルアミン、ジチオトレイトール、及びトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンより選択)を加えることにより提供しうる。工程d)はさらに、例えば還元剤の除去により(例、脱塩により)非還元又は低還元性になるように条件を回復させることを含みうる。好ましくは、第1及び第2のCH3領域の配列は異なり、わずかのかなり保存的な非対称変異だけを含み、前記第1及び第2のCH3領域間のヘテロ二量体相互作用が、前記第1及び第2のCH3領域のホモ二量体相互作用の各々よりも強いようにする。これらの相互作用及びそれらをどのように達成することができるかについての詳細は、WO2011131746に提供されており、それは、参照によりその全体を本明細書に組み入れる。以下は、そのような非対称変異の組み合わせの例示的な実施形態であり、場合により、それにおいて1つ又は両方のFc領域がIgG1アイソタイプである。
一部の実施形態では、第1のFc領域は、366、368、370、399、405、407、及び409からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を有し、第2のFc領域は、366、368、370、399、405、407、及び409からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を有し、それにおいて第1及び第2のFc領域は同じ位置で置換されていない。
一部の実施形態では、第1のFc領域は、位置405にアミノ酸置換を有し、前記第2のFc領域は、366、368、370、399、407、及び409からなる群より選択される位置、場合により409にアミノ酸置換を有する。
一部の実施形態では、第1のFc領域は、位置409にアミノ酸置換を有し、前記第2のFc領域は、366、368、370、399、405、及び407からなる群より選択される位置、場合により405又は368にアミノ酸置換を有する。
一部の実施形態では、第1及び第2のFc領域は両方がIgG1アイソタイプであり、第1のFc領域は位置405にLeuを有し、第2のFc領域は位置409にArgを有する。
免疫複合体
本発明の抗体を検出可能な標識と結合させて、抗ネクチン−4免疫複合体を形成することができる。適切な検出可能な標識は、例えば、放射性同位体、蛍光標識、化学発光標識、酵素標識、生物発光標識、又はコロイド金を含む。そのような検出可能に標識された免疫複合体を作製及び検出する方法は、当業者に周知であり、以下により詳細に記載されている。検出可能な標識は、オートラジオグラフィーにより検出される放射性同位元素でありうる。本発明の目的のために特に有用な同位体は、3H、125I、131I、35S、及び14Cである。
抗ネクチン−4免疫複合体はまた、蛍光化合物を用いて標識することができる。蛍光標識抗体の存在は、免疫複合体を適した波長の光に曝露し、結果としての蛍光を検出することにより決定する。蛍光標識化合物は、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコエリテリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒド、及びフルオレスカミンを含む。
あるいは、抗ネクチン−4免疫複合体を、抗体を化学発光化合物に共役することにより、検出可能に標識することができる。化学発光タグ付き免疫複合体の存在は、化学反応の過程の間に生じる発光の存在を検出することにより決定する。化学発光標識化合物の例は、ルミノール、イソルミノール、芳香族アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩、及びシュウ酸エステルを含む。
同様に、生物発光化合物を使用して、本発明の抗ネクチン−4免疫複合体を標識することができる。生物発光は、触媒タンパク質が化学発光反応の効率を増加させる生物系において見出される化学発光の型である。生物発光タンパク質の存在は、発光の存在を検出することにより決定する。標識のために有用な生物発光化合物は、ルシフェリン、ルシフェラーゼ、及びエクオリンを含む。
あるいは、抗ネクチン−4免疫複合体は、抗[抗原]抗体を酵素に連結させることにより検出可能に標識することができる。抗ネクチン−4−酵素複合体が適当な基質の存在においてインキュベートされる場合、酵素部分は基質と反応して、例えば分光測光法、蛍光測光法、又は視覚的手段により検出することができる化学的部分を産生する。多特異性免疫複合体を検出可能に標識するために使用することができる酵素の例は、β−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、及びアルカリホスファターゼを含む。
当業者には、本発明に従って用いることができる他の適切な標識が公知であろう。抗ネクチン−4モノクローナル抗体へのマーカー部分の結合は、当技術分野で公知の標準的な技術を使用して達成することができる。これに関する典型的な方法論が、Kennedy et al., Clin. Chim. Acta 70:1, 1976;Schurs et al., Clin. Chim. Acta 81:1, 1977;Shih et al., Int’l J. Cancer 46:1101, 1990;Stein et al., Cancer Res. 50:1330, 1990;及びColigan(上記)に記載されている。
さらに、免疫化学的検出の利便性及び汎用性を、アビジン、ストレプトアビジン、及びビオチンと結合した抗ネクチン−4モノクローナル抗体を使用することにより増強することができる(例、Wilchek et al. (eds.), “Avidin-Biotin Technology,” Methods In Enzymology (Vol. 184) (Academic Press 1990);Bayer et al., “Immunochemical Applications of Avidin-Biotin Technology,” in Methods In Molecular Biology (Vol. 10) 149-162 (Manson, ed., The Humana Press, Inc. 1992)を参照のこと)。
イムノアッセイを実施するための方法は十分に確立されている(例、Cook and Self, “Monoclonal Antibodies in Diagnostic Immunoassays,” Monoclonal Antibodies: Production, Engineering, and Clinical Application 180-208 (Ritter and Ladyman, eds., Cambridge University Press 1995);Perry, “The Role of Monoclonal Antibodies in the Advancement of Immunoassay Technology,” Monoclonal Antibodies: Principles and Applications 107-120 (Birch and Lennox, eds., Wiley-Liss, Inc. 1995);Diamandis, Immunoassay (Academic Press, Inc. 1996)を参照のこと)。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、治療的部分、即ち、薬物に結合されている。治療的部分は、例えば、細胞毒素、化学療法剤、サイトカイン、免疫抑制剤、免疫刺激剤、溶解性ペプチド、又は放射性同位元素でありうる。そのような複合体は、本明細書において「抗体−薬物複合体」又は「ADC」として言及する。
一部の実施形態では、抗体は細胞傷害性部分に結合されている。細胞傷害性部分は、例えば、タキソール;サイトカラシンB;グラミシジンD;エチジウムブロマイド;エメチン;マイトマイシン;エトポシド;テノポシド;ビンクリスチン;ビンブラスチン;コルヒチン;ドキソルビシン;ダウノルビシン; ジヒドロキシアントラシンジオン;チューブリンインヒビター(例えばメイタンシンなど)又はそれらの類似体もしくは誘導体;有糸分裂インヒビター(例えばモノメチルオーリスタチンE又はFなど)又はそれらの類似体もしくは誘導体;ドラスタチン10もしくは15又はそれらの類似体;イリノテカン又はその類似体;ミトキサントロン;ミトラマイシン;アクチノマイシンD;1−デヒドロテストステロン;グルココルチコイド;プロカイン;テトラカイン;リドカイン;プロプラノロール;ピューロマイシン;カリケアマイシン又はその類似体もしくは誘導体;代謝拮抗剤、例えばメトトレキサート、6メルカプトプリン、6チオグアニン、シタラビン、フルダラビン、5フルオロウラシル、デカルバジン、ヒドロキシウレア、アスパラギナーゼ、ゲムシタビン、又はクラドリビンなど);アルキル化剤(例えばメクロレタミン、チオエパ、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ダカルバジン(DTIC)、プロカルバジン、マイトマイシンCなど);白金誘導体(例えばシスプラチン又はカルボプラチンなど);デュオカルマイシンA、デュオカルマイシンSA、ラケルマイシン(CC−1065)、又はそれらの類似体もしくは誘導体;抗生物質(例えばダクチノマイシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、アントラマイシン(AMC)など);ピロロ[2、l−c][1,4]−ベンゾジアゼピン(PDB);ジフテリア毒素及び関連分子(例えばジフテリアA鎖及びその活性フラグメント及びハイブリッド分子)、リシン毒素(例えばリシンA又は脱グリコシル化リシンA鎖毒素など)、コレラ毒素、志賀様毒素(例えばSLT I、SLT II、SLT IIVなど)、LT毒素、C3毒素、志賀毒素、百日咳毒素、破傷風毒素、大豆Bowman−Birkプロテアーゼインヒビター、シュードモナス外毒素、アロリン、サポリン、モデシン、ゲラニン、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファサルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、アメリカヤマゴボウタンパク質(例えばPAPI、PAPII、及びPAP−Sなど)、モモルディカ・チャランチアインヒビター、クルシン、クロチン、サパオナリア・オフィシナリスインヒビター、ゲロニン、マイトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、及びエノマイシン毒素;リボヌクレアーゼ(RNase);DNase I、ブドウ球菌エンテロトキシンA;ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質;ジフテリン毒素;及びシュードモナス内毒素からなる群より選択してもよい。
一部の実施形態では、抗体は核酸又は核酸関連分子に結合させる。そのような一実施形態では、結合核酸は、細胞傷害性リボヌクレアーゼ(RNase)又はデオキシリボヌクレアーゼ(例、DNase I)、アンチセンス核酸、阻害性RNA分子(例、siRNA分子)、又は免疫刺激性核酸(例、免疫刺激性CpGモチーフ含有DNA分子)である。一部の実施形態では、抗体はアプタマー又はリボザイムに結合させる。
一部の実施形態では、抗体は、例えば融合タンパク質として、溶解性ペプチド(例えばCLIP、マガイニン2、メリチン、セクロピン、及びP18など)に結合させる。
一部の実施形態では、抗体は、サイトカイン(例、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−18、IL−23、IL−24、IL−27、IL−28a、IL−28b、IL−29、KGF、IFNa、IFN3、IFNy、GM−CSF、CD40L、Flt3リガンド、幹細胞因子、アンセスチム、 及びTNFaなど)に結合させる。
一部の実施形態では、抗体は、放射性同位体又は放射性同位体含有キレートに結合させる。例えば、抗体をキレート剤リンカー(例、DOTA、DTPA、又はチウキセタン、これらは抗体を放射性同位元素と複合化することができる)に結合させることができる。抗体はまた、又はあるいは、1つ又は複数の放射性標識アミノ酸又は他の放射性標識分子を含む、又はそれらに結合させてもよい。放射性同位体の非限定的な例は、3H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、125I、131I、186Re、213Bi、225Ac、及び227Thを含む。治療目的のために、ベータ又はアルファ粒子放射線を放出する放射性同位体を使用することができる(例、1311、90Y、211At、212Bi、67Cu、186Re、188Re、及び212Pb)。
特定の実施形態では、抗体−薬物複合体は抗チューブリン薬剤を含む。抗チューブリン薬剤の例は、例えば、タキサン(例、タキソール(登録商標)(パクリタキセル)、タキソテール(登録商標)(ドセタキセル))、T67(Tularik)、ビンカアルキドイド(例、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、及びビノレルビン)、及びドラスタチン( 例、アウリスタチンE、AFP、MMAF、MMAE、AEB、AEV)を含む。他の抗チューブリン薬剤は、例えば、バッカチン誘導体、タキサン類似体(例、エポチロンA及びB)、ノコダゾール、コルヒチン及びコルシミド、エストラムスチン、クリプトフィシン、セマドチン、メイタンシノイド、コンブレタスタチン、ディスコデルモリド、及びエレウテロビンを含む。一部の実施形態では、細胞傷害性薬剤はメイタンシノイド(抗チューブリン薬剤の別の群)である。例えば、特定の実施形態では、メイタンシノイドはメイタンシン又はDM−1である(ImmunoGen, Inc.;Chari et al., Cancer Res. 52:127-131, 1992も参照のこと)。
他の実施形態では、細胞傷害性薬剤は代謝拮抗剤である。代謝拮抗薬は、例えば、プリン拮抗薬(例、アゾチオプリン又はミコフェノール酸モフェチル)、ジヒドロ葉酸レダクターゼインヒビター(例、メトトレキサート)、アシクロビル、ガンシクロビル、ジドブジン、ビダラビン、リババリン、アジドチミジン、シチジンアラビノシド、アマンタジン、ジデオキシウリジン、ヨードデオキシウリジン、ポスカネット、又はトリフルリジンでありうる。
他の実施形態では、抗ネクチン−4抗体はプロドラッグ変換酵素に結合させる。プロドラッグ変換酵素は、公知の方法を使用して抗体に組換え的に融合させる、又はそれに化学的に結合させることができる。例示的なプロドラッグ変換酵素は、カルボキシペプチダーゼG2、β−グルクロニダーゼ、ペニシリン−V−アミダーゼ、ペニシリン−G−アミダーゼ、β−ラクタマーゼ、β−グルコシダーゼ、ニトロレダクターゼ、及びカルボキシペプチダーゼAである。
治療部分として使用する他の分子は、ピロロベンゾジアゼピン二量体(PBD)でありうる。
特定の実施形態では、抗体は、配列番号1と同一の重鎖及び配列番号2と同一の軽鎖を有し、MMAEに結合されたキメラ抗体である。
別の特定の実施形態では、抗体は、配列番号1と同一の重鎖及び配列番号2と同一の軽鎖を有し、ピロロベンゾジアゼピン二量体(PBD)に結合されたキメラ抗体である。
典型的には、抗体−薬物複合体化合物は、薬物単位と抗体単位の間にリンカー単位を含む。一部の実施形態では、リンカーは細胞内条件下で切断可能であり、リンカーの切断によって細胞内環境において抗体から薬物単位が放出される。さらに他の実施形態では、リンカー単位は切断可能ではなく、薬物は、例えば、抗体分解により放出される。
一部の実施形態では、リンカーは、細胞内環境(例、リソソーム又はエンドソーム又はカベオレア内)において存在する切断薬剤により切断可能である。リンカーは、例えば、細胞内ペプチダーゼ又はプロテアーゼ酵素(リソソーム又はエンドソームプロテアーゼを含むが、これらに限定しない)により切断されるペプチジルリンカーでありうる。一部の実施形態では、ペプチジルリンカーは、少なくとも2アミノ酸長又は少なくとも3アミノ酸長である。切断薬剤はカテプシンB及びDならびにプラスミンを含みうるが、これらは全てが、ジペプチド薬物誘導体を加水分解して、標的細胞内で活性薬物の放出をもたらすことが公知である(例、Dubowchik and Walker, 1999, Pharm. Therapeutics 83:67-123を参照のこと)。
最も典型的なのは、191P4D12発現細胞中に存在する酵素により切断可能なペプチジルリンカーである。そのようなリンカーの例は、例えば、米国特許第6,214,345号に記載されており、その全体を全ての目的のために参照により本明細書中に組み入れる。特定の実施形態では、細胞内プロテアーゼにより切断可能なペプチジルリンカーはVal−Citリンカー又はPhe−Lysリンカーである(例、Val−Citリンカーを用いたドキソルビシンの合成を記載する米国特許第6,214,345号を参照のこと) 。治療用薬剤の細胞内タンパク質分解放出を使用する利点の1つは、結合された場合に典型的には弱毒化され、複合体の血清中安定性が典型的には高いことである。
他の実施形態では、切断可能なリンカーはpH感受性、即ち、特定のpH値での加水分解に感受性である。
典型的には、pH感受性リンカーは酸性条件下で加水分解可能である。例えば、リソソーム中で加水分解可能な酸不安定性リンカー(例、ヒドラゾン、セミカルバゾン、チオセミカルバゾン、シス−アコニットアミド、オルトエステル、アセタール、ケタールなど)を使用することができる(例、米国特許第5,122,368号;第5,824,805号;第5,622,929号;Dubowchik and Walker, 1999, Pharm. Therapeutics 83:67-123;Neville et al., 1989, Biol. Chem. 264:14653-14661を参照のこと)。そのようなリンカーは、中性のpH条件(例えば血液中のpHなど)下では比較的安定であるが、リソソームのおおよそのpHであるpH 5.5又は5.0未満では不安定である。特定の実施形態では、加水分解可能なリンカーはチオエーテルリンカー(例えば、アシルヒドラゾン結合を介して治療用薬剤に付着されたチオエーテルなど)である(例、米国特許第5,622,929号を参照のこと)。
さらに他の実施形態では、リンカーは還元条件下で切断可能である(例、ジスルフィドリンカー)。種々のジスルフィドリンカーが当技術分野において公知であり、例えば、SATA(N−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセテート)、SPDP(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート)、SPDB(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)ブチレート)、及びSMPT(N−スクシイミジル−オキシカルボニル−アルファ−メチル−アルファ−(2−ピリジル−ジチオ)トルエン)、SPDB及びSMPTを使用して形成することができるものを含む(例、Thorpe et al., 1987, Cancer Res. 47:5924-5931;Wawrzynczak et al., In Immunoconjugates: Antibody Conjugates in Radioimagery and Therapy of Cancer (C. W. Vogel ed., Oxford U. Press, 1987を参照のこと。米国特許第4,880,935号も参照のこと)。
さらに他の特定の実施形態では、リンカーはマロン酸リンカー(Johnson et al., 1995, Anticancer Res. 15:1387-93)、マレイミドベンゾイルリンカー(Lau et al., 1995, Bioorg-Med-Chem. 3(10):1299-1304)、又は3’−N−アミド類似体(Lau et al., 1995, Bioorg-Med-Chem. 3(10):1305-12)である。
さらに他の実施形態では、リンカー単位は切断可能ではなく、薬物は抗体分解により放出される。
通常、リンカーは細胞外環境に実質的に感受性ではない。本明細書で使用する「細胞外環境に実質的に感受性ではない」は、リンカーの文脈において、抗体−薬物複合体化合物のサンプル中のリンカーの約20%未満、典型的には約15%未満、より典型的には約10%未満、さらにより典型的には約5%未満、約3%未満、又は約1%未満が、抗体−薬物複合体化合物が細胞外環境中(例、血漿中)に存在する場合に切断される。リンカーが細胞外環境に実質的に感受性ではないか否かは、例えば、所定の時間(例、2、4、8、16、又は24時間)にわたり抗体−薬物複合体化合物を血漿とインキュベートし、次に血漿中に存在する遊離薬物の量を定量化することにより決定することができる。
分子を抗体に結合させるための技術は、当技術分野において周知である(例、Arnon et al., “Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy,” Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy (Reisfeld et al. eds., Alan R. Liss, Inc., 1985);Hellstrom et al., “Antibodies For Drug Delivery,” Controlled Drug Delivery (Robinson et al. eds., Marcel Deiker, Inc., 2nd ed. 1987);Thorpe, “Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,” Monoclonal Antibodies’84: Biological And Clinical Applications (Pinchera et al. eds., 1985);“Analysis, Results, and Future Prospective of the Therapeutic Use of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy,”Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy (Baldwin et al. eds., Academic Press, 1985);及びThorpe et al., 1982, Immunol. Rev. 62:119-58を参照のこと。また、例えば、PCT公開WO 89/12624を参照のこと。典型的には、核酸分子は、それぞれN−ヒドロキシスクシンイミドエステル又はマレイミド官能基を通じて、抗体のリジン又はシステインに共有結合的に付着される。操作されたシステインを使用した結合又は非天然アミノ酸の組み入れの方法によって、複合体の均一性が改善されることが報告されている(Axup, J.Y., Bajjuri, K.M., Ritland, M., Hutchins, B.M., Kim, C.H., Kazane, S.A., Halder, R., Forsyth, J.S., Santidrian, A.F., Stafin, K., et al. (2012). Synthesis of site-specific antibody-drug conjugates using unnatural amino acids. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 109, 16101-16106.;Junutula, J.R., Flagella, K.M., Graham, R.A., Parsons, K.L., Ha, E., Raab, H., Bhakta, S., Nguyen, T., Dugger, D.L., Li, G., et al. (2010). Engineered thio-trastuzumab-DM1 conjugate with an improved therapeutic index to target humanepidermal growth factor receptor 2-positive breast cancer. Clin. Cancer Res.16, 4769-4778.)。Junutula et al. (2008)は、「THIOMAB」(TDC)と呼ばれるシステインベースの部位特異的結合を開発し、これは、従来の結合方法と比較して改善された治療指数を呈すると主張している。抗体中に組み入れられた非天然アミノ酸への結合もADCについて探索されている;しかし、このアプローチの一般性はまだ確立されていない(Axup et al., 2012)。特に、当業者はまた、ポリペプチド操作により(例 、ポリペプチドのアミノ酸の欠失、挿入、置換、又は変異を介して)反応性に作製されるアシル供与体グルタミン含有タグ(例、Gin含有ペプチドタグ又はQタグ)又は内因性グルタミンを用いて操作されたFc含有ポリペプチドを予想することができる。次に、トランスグルタミナーゼは、アミン供与体薬剤(例、反応性アミンを含む又はそれに付着された小分子)と共有結合的に架橋し、操作されたFc含有ポリペプチド複合体の安定した均質な集団を形成することができ、アミン供与体薬剤は、アシル供与グルタミン含有タグ又はアクセス可能/曝露/反応性内因性グルタミンを通じてFc含有ポリペプチドに部位特異的に結合されている(WO2012059882)。
診断的及び治療的使用
本発明のさらなる態様は、癌、特にネクチン−4が過剰発現している癌を診断及び/又はモニター及び/又は病期分類するための本発明の抗ネクチン−4抗体に関する。
本発明に従い、ネクチン−4が過剰発現している癌は、正常細胞(非腫瘍細胞)により発現されるネクチン−4のレベルよりも優れた癌性細胞の表面で発現されるネクチン−4のレベルを伴う癌を表す。
本発明に従い、ネクチン−4が過剰発現されている癌は、乳癌、卵巣癌、肺癌、尿路上皮癌、及び膵臓癌でありうる。一実施形態では、乳癌は三重陰性乳癌である。
好ましい実施形態では、本発明の抗体は、検出可能な分子又は物質(例えば蛍光分子、放射性分子、又は上に記載するような当技術分野において公知の任意の他の標識など)を用いて標識してもよい。例えば、本発明の抗体は、当技術分野に公知の任意の方法により放射性分子を用いて標識してもよい。例えば、放射性分子は、シンチグラフィー試験用の放射性原子(例えばI123、I124、In111、Re186、Re188など)を含むが、これらに限定しない。本発明の抗体はまた、核磁気共鳴(NMR)画像法(磁気共鳴画像法、MRIとしても公知である)用のスピン標識(例えばヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン、又は鉄など)を用いて標識してもよい。抗体の投与に続いて、患者内の抗体の分布を検出する。任意の特定の標識の分布を検出するための方法は、当業者に公知であり、任意の適当な方法を使用することができる。一部の非限定的な例は、コンピューター断層撮影(CT)、位置放射断層撮影(PET)、磁気共鳴画像法(MRI)、蛍光、化学発光、及び超音波検査を含む。
典型的には、前記診断方法は、患者から得られた生物学的サンプルの使用を含む。本明細書で使用する用語「生物学的サンプル」は、対象から得られた種々の種類のサンプルを包含し、診断アッセイ又はモニタリングアッセイにおいて使用することができる。生物学的サンプルには、血液及び生物学的起源の他の液体サンプル、固形組織サンプル(例えば生検標本又は組織培養物など)、又はそれらから由来する細胞、及びそれらの後代を含むが、これらに限定しない。例えば、生物学的製剤サンプルは、ネクチン−4過剰発現に関連付けられる癌を有する疑いのある個体から収集された組織サンプルから、好ましい実施形態では、乳癌、卵巣癌、肺癌、尿路上皮癌、及び膵臓癌から得られた細胞を含む。
従って、生物学的サンプルは、臨床サンプル、癌サンプル、培養中の細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、生物学的液体、及び組織サンプルを包含する。
本発明の抗体、フラグメント、又は免疫複合体は、ネクチン−4の過剰発現に関連付けられる任意の疾患、特に癌及び転移性癌を処置するために有用でありうる。
本発明の抗体は、単独で、又は任意の適切な薬剤との組み合わせにおいて使用してもよい。
本明細書に記載する処置方法の実施形態の各々では、抗ネクチン−4抗体又は抗ネクチン−4抗体−薬物複合体は、処置が求められる疾患又は障害の管理に関連付けられる従来の方法論と一致する様式で送達させる。本明細書における開示によれば、有効量の抗体又は抗体−薬物複合体は、疾患又は障害を防止又は処置するために十分な時間及び条件下で、そのような処置を必要とする患者に投与する。
本明細書で使用する用語「処置」及び「処置する」は、予防又は防止的処置、ならびに治療又は疾患修飾処置の両方を指し、疾患に罹患するリスクのある又は疾患に罹患した疑いのある対象ならびに病気である、又は疾患もしくは医学的状態に苦しんでいると診断された対象の処置を含み、臨床的再発の抑制を含む。処置は、障害又は再発障害の1つ又は複数の症状を防止、治癒、その発症の遅延、その重症度の軽減、又は寛解するために、又はそのような処置の非存在において予想されるものを超えて対象の生存を延長するために、医学的障害を有する又は究極的に障害を獲得しうる対象に施してもよい。「治療レジメン」により、病気の処置のパターン、例えば、治療の間に使用される投薬のパターンを意味する。治療レジメンは導入レジメン及び維持レジメンを含みうる。語句「導入レジメン」又は「導入期間」は、疾患の初期処置のために使用される治療レジメン(又は治療レジメンの一部)を指す。導入レジメンの一般的な目標は、処置レジメンの初期期間の間に対象に高レベルの薬物を提供することである。導入レジメンは(部分的又は全体的に)「負荷レジメン」を用いてもよく、それは、医師が維持レジメンの間に用いうるよりも多い用量の薬物を投与すること、医師が維持レジメンの間に薬物を投与しうるよりも頻繁に薬物を投与すること、又はそれらの両方を含みうる。語句「維持レジメン」又は「維持期間」は、病気の処置の間での対象の維持のために、例えば、対象を長期間(月又は年)にわたり緩解に保つために使用される治療レジメン(又は治療レジメンの一部)を指す。維持レジメンでは、継続治療(例、毎週、毎月、毎年などの定期的な間隔で薬物を投与すること)又は間欠治療(例、中断処置、間欠処置、再発時での処置、又は特定の所定の基準[例、疾患の発現など]の達成時での処置)を用いうる。
本明細書で使用する用語「治療的有効量」は、所望の治療的な結果を達成するために必要な投与量で、及び期間にわたり効果的な量を指す。本発明の抗体の治療的有効量は、因子、例えば患者の疾患状態、年齢、性別、及び体重、ならびに抗体が個人において所望の応答を誘発する能力などに従って変動しうる。治療的有効量はまた、抗体又は抗体部分の任意の毒性又は有害効果よりも治療的に有益な効果が勝るものである。本発明の抗体についての効率的な投与量及び投与レジメンは、処置される疾患又は状態に依存し、当業者により決定されうる。当技術分野における通常の能力を有する医師は、要求される医薬組成物の有効量を容易に決定及び処方するであろう。例えば、医師は、所望の治療効果を達成するために、要求されるレベルよりも低いレベルで医薬組成物において用いられる本発明の抗体の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることができうる。一般的に、本発明の組成物の適切な用量は、特定の投与レジメンに従って治療効果を産生するために効果的な最低用量である化合物の量である。そのような有効用量は一般的に、上に記載する因子に依存する。例えば、治療的使用のための治療的有効量は、疾患の進行を安定化させるその能力により測定しうる。癌を阻害する化合物の能力を、ヒト腫瘍における有効性を予測する動物モデル系において評価しうる。あるいは、組成物のこの特性は、細胞傷害性を誘導する化合物の能力を、当業者に公知のインビトロアッセイにより検証することにより評価してもよい。治療的化合物の治療有効量は、腫瘍サイズを減少させうる、又は、その他の点では、対象における症状を寛解させうる。当業者は、対象のサイズ、対象の症状の重症度、及び特定組成物又は選択された投与の経路などの因子に基づいてそのような量を決定することができるであろう。本発明の抗体の治療的有効量の例示的で非限定的な範囲は、約0.1〜100mg/kg(例えば約0.1〜50mg/kgなど)、例えば約0.1〜20mg/kg(例えば約0.1〜10mg/kgなど)、例えば約0.5(例えば約0.3、約1、約3mg/kg、約5mg/kg、又は約8mg/kgなど)である。本発明の抗体の治療的有効量についての例示的で非限定的な範囲は、約0.02〜100mg/kg、例えば約0.02〜30mg/kgなど、例えば約0.05〜10mg/kg又は0.1〜3mg/kg、例えば、約0.5〜2mg/kgである。投与は、例えば 静脈内、筋肉内、腹腔内、又は皮下でありうるが、例えば、標的部位の近位に投与する。上の処置及び使用の方法における投与レジメンは、最適な望ましい応答(例、治療応答)を提供するために調整する。例えば、単一ボーラスを投与してもよく、いくつかに分けた用量を経時的に投与してもよく、又は用量を、治療状況の緊急性により示されるように、比例的に低下又は増加させてもよい。一部の実施形態では、処置の有効性は、例えば、事前に定められた時点で治療の間にモニターする。一部の実施形態では、有効性は、疾患領域の視覚化により、又は本明細書でさらに記載する他の診断方法、例えば、例えば本発明の標識抗体、本発明の抗体から由来するフラグメント又はミニ抗体を使用して1つ又は複数のPET−CTスキャンを実施することによりモニターしうる。望ましい場合、医薬組成物の効果的な1日用量は、1日を通して適当な間隔で別々に、場合により単位剤形で投与される2、3、4、5、6、又はそれ以上のサブ用量として投与してもよい。一部の実施形態では、本発明のモノクローナル抗体は、任意の不必要な副作用を最小限にするために、長期間(例えば24時間超など)にわたる緩徐な連続注入により投与する。本発明の抗体の有効用量はまた、毎週、隔週、又は3週間毎の投与期間を使用して投与してもよい。投与期間は、例えば、8週間、12週間、又は臨床的進行が確立されるまでに制限されうる。非限定的な例として、本発明に従った処置は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、もしくは40日目の少なくとも1つ、又は、あるいは、処置の開始後1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20週目の少なくとも1つ、又はそれらの組み合わせに、24、12、8、6、4、もしくは2時間毎、又はそれらの任意の組み合わせで単回又は分割投与を使用して、約0.1〜100mg/kg(例えば0.2、0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90、又は100mg/k/日など)の量で本発明の抗体の1日投与量として提供する。
したがって、本発明の1つの目的は、治療有効量の本発明の抗体を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において癌及び転移癌を処置する方法に関する。
別の態様では、本発明は、医薬としての使用のための、本明細書における任意の態様又は実施形態で定義するような、本発明の抗体に関する。
一部の実施形態では、対象は癌に苦しむ。したがって、本発明のさらなる目的は、治療有効量の本発明の抗体を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において癌を処置する方法に関する。
本明細書で使用する用語「癌」は、当技術分野におけるその一般的な意味を有し、固形腫瘍及び血液由来腫瘍を含むが、これらに限定しない。用語「癌」は、皮膚、組織、器官、骨、軟骨、血液、及び血管の疾患を含む。用語「癌」は原発癌及び転移癌の両方をさらに包含する。本発明の方法及び組成物により処置されうる癌の例は、膀胱、血液、骨、骨髄、脳、乳房、結腸、食道、胃腸、歯肉、頭部、腎臓、肝臓、肺、鼻咽頭、頸部、卵巣、前立腺、皮膚、胃、精巣、舌、又は子宮からの癌細胞を含むが、これらに限定しない。また、癌は具体的には以下の組織型でありうるが、これらに限定しない:新生物、悪性;癌;癌、未分化;巨細胞及び紡錘細胞癌;小細胞癌;乳頭癌:扁平上皮癌;リンパ上皮癌;基底細胞癌;石灰化上皮腫;移行上皮癌;乳頭状移行上皮癌;腺癌;ガストリノーマ、悪性;胆管細胞癌;肝細胞癌;肝細胞癌及び胆管細胞癌の組み合わせ;索状腺癌;アデノイド嚢胞癌;腺腫性ポリープ中の腺癌;腺癌、家族性大腸ポリポーシス;固形癌;カルチノイド腫瘍、悪性;細気管支肺胞腺癌;乳頭腺癌;嫌色素性癌;好酸性癌;好酸性腺癌;好塩基性癌;明細胞腺癌;顆粒細胞癌;濾胞性腺癌;乳頭状及び濾胞性腺癌;非被嚢性硬化性癌;副腎皮質癌;子宮内膜癌;皮膚付属器癌;アポクリン腺癌;皮脂腺癌;耳道腺;腺癌;粘表皮癌;嚢胞腺癌;乳頭状嚢胞腺癌;乳頭状漿液性嚢胞腺癌;粘液性嚢胞腺癌;粘液腺癌;印環細胞癌;浸潤管癌;髄様癌;小葉癌;炎症性癌;パジェット病、乳腺;腺房細胞癌;腺扁平上皮癌;扁平上皮化生を伴う腺癌;胸腺腫、悪性;卵巣間質腫瘍、悪性;莢膜細胞腫、悪性;顆粒膜細胞腫瘍、悪性;線維芽細胞腫(roblastoma)、悪性;セルトリ細胞癌;ライディッヒ細胞腫瘍、悪性;脂質細胞腫瘍、悪性;傍神経節腫、悪性;乳腺外傍神経節腫、悪性;褐色細胞腫;グロムス血管肉腫;悪性黒色腫;無色素性黒色腫;表在拡大型黒色腫;巨大色素性母斑中の悪性黒色腫;類上皮細胞黒色腫;青色母斑、悪性;肉腫;線維肉腫;線維性組織球腫、悪性;粘液肉腫;脂肪肉腫;平滑筋肉腫;横紋筋肉腫;胎児性横紋筋肉腫;胞巣型横紋筋肉腫;間質肉腫;混合腫瘍、悪性;ミュラー混合腫瘍;腎芽腫;肝芽腫;癌肉腫;間葉腫、悪性;ブレンナー腫瘍、悪性;葉状腫瘍、悪性;滑膜肉腫;中皮腫、悪性;未分化胚細胞腫;胎児性癌;奇形腫、悪性;卵巣甲状腺腫、悪性;絨毛癌;中腎腫、悪性;血管肉腫;血管内皮腫、悪性;カポジ肉腫;血管周皮腫、悪性;リンパ管肉腫;骨肉腫;傍皮質骨肉腫;軟骨肉腫;軟骨芽細胞腫、悪性;間葉性軟骨肉腫;骨の巨細胞腫瘍;ユーイング肉腫;歯原性腫瘍、悪性;エナメル上皮肉腫;エナメル上皮腫、悪性;エナメル上皮線維肉腫;松果体腫、悪性;脊索腫;神経膠腫、悪性;上衣腫;星状細胞腫;原形質星状細胞腫;線維性星細胞腫;星状芽細胞腫;膠芽腫;乏突起膠腫;乏突起膠芽腫;原始神経外胚葉;小脳肉腫;神経節芽細胞腫;神経芽細胞腫;網膜芽細胞腫;嗅覚神経原性腫瘍;髄膜腫、悪性;神経線維肉腫;神経鞘腫、悪性;顆粒細胞腫瘍、悪性;悪性リンパ腫;ホジキン病;ホジキンリンパ腫;傍肉芽腫;悪性リンパ腫、小リンパ球性;悪性リンパ腫、大細胞、びまん性;悪性リンパ腫、濾胞;菌状息肉症;他の特定の非ホジキンリンパ腫;悪性組織球症;多発性骨髄腫;肥満細胞肉腫;免疫増殖性小腸疾患;白血病;リンパ性白血病;形質細胞白血病;赤白血病;リンパ肉腫細胞白血病;骨髄性白血病;好塩基球性白血病;好酸球性白血病;単球性白血病;肥満細胞白血病;巨核芽球性白血病;骨髄肉腫;及び有毛細胞白血病。
特に、本発明は、乳癌、卵巣癌、肺癌、尿路上皮癌、及び膵臓癌を処置するために適切である。一実施形態では、乳癌は三重陰性乳癌である。
特定の実施形態では、抗ネクチン−4抗体又は抗体−薬物複合体は、疾患又は障害の処置のために第2の薬剤との組み合わせにおいて使用する。癌を処置するために使用する場合、本発明の抗ネクチン−4抗体又は抗体−薬物複合体は、従来の癌治療、例えば手術、放射線療法、化学療法、又はそれらの組み合わせなどとの組み合わせにおいて使用してもよい。
本発明はまた、本発明の抗体が、例えば癌及び転移癌を処置するために、少なくとも1つのさらなる治療薬剤との組み合わせにおいて使用される治療適用を提供する。そのような投与は、同時、別々、又は連続的でありうる。同時投与のために、薬剤は、適当な場合、1つの組成物として、又は別々の組成物として投与してもよい。さらなる治療薬剤は、典型的には、処置する障害に関連している。例示的な治療薬剤は、他の抗癌抗体、細胞傷害性薬剤、化学療法剤、抗血管新生薬剤、抗癌免疫原、細胞周期制御/アポトーシス調節薬剤、ホルモン調節薬剤、及び以下に記載する他の薬剤を含む。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、化学療法剤との組み合わせにおいて使用する。用語「化学療法剤」は、腫瘍成長を阻害する際に効果的である化学的化合物を指す。化学療法剤の例は、アルキル化剤(例えばチオテパ及びシクロホスファミドなど);アルキルスルホン酸(例えばブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファンなど);アジリジン(例えばベンゾドパ、カルボコン、メトレドパ、及びウレドパなど);エチレンイミン及びメチルアメラミン(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスファオラミド、及びトリメチルオロメラミンを含む);アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カルプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体KW−2189及びCBI−TMIを含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;窒素マスタード(例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラルムスチン(estrarnustine)、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムチン(prednimus tine)、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなど);ニトロソ尿素(例えばカルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなど);抗生物質(例えばエンジイン抗生物質など)(例、カリケアマイシン、特にカリケアマイシン(11及びカリケアマイシン211、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl. 33:183-186 (1994)を参照のこと);ダイネミシン(ダイネミシンAを含む);エスペラマイシン;ならびにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カンニノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダンルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラルマイシン(nogalarnycin)、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン(streptomgrin)、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤(例えばメトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU)など);葉酸類似体(例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなど);プリン類似体(例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど);ピリミジン類似体(例えばアンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、5−FUなど);アンドロゲン(例えばカルステロン、プロピオン酸ドロスタノロン(dromostanolone propionate)、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど);抗副腎剤(例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなど);葉酸補充剤(例えばフロリン酸など);アセグラトン;アルドホスファニド配糖体;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート(edatraxate);デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルホルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;メイタンシノイド(例えばメイタンシン及びアンサミトシンなど);ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲナニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン類(特にT−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、及びアンギジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロムトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(“Ara−C”);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology、ニュージャージー州プリンストン)及びドキセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、ローヌ−プーランクロラー、フランス、アントニー);クロラムブシル;ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金類似体(例えばシスプラチンやカルボプラチンなど);ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルバイン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロン酸;CPT−1 1;トポイソメラーゼインヒビターRFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;カペシタビン;及び上のいずれかの医薬的に許容可能な塩、酸、又は誘導体を含む。また、この定義において含まれるのは、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば抗エストロゲンなど(例えば、タモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害4(5)−イミダゾール、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(Fareston);ならびに抗アンドロゲン(例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、ゴセレリンなど);ならびに上のいずれかの医薬的に許容可能な塩、酸、又は誘導体である。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、標的癌治療との組み合わせにおいて使用する。標的癌治療は、癌の成長、進行、及び伝播に含まれる特定の分子(「分子標的」)に干渉することにより、癌の成長及び伝播を遮断する薬物又は他の物質である。標的癌治療は時折、「分子標的薬物」、「分子標的治療」、「精密医療」、又は類似の名前で呼ばれる。一部の実施形態では、標的治療は、対象にチロシンキナーゼインヒビターを投与することからなる。用語「チロシンキナーゼインヒビター」は、受容体及び/又は非受容体チロシンキナーゼの選択的又は非選択的インヒビターとして作用する種々の治療薬剤又は薬物のいずれかを指す。チロシンキナーゼインヒビター及び関連化合物は、当技術分野において周知であり、米国特許公開第2007/0254295号に記載されており、それは、参照によりその全体を本明細書に組み入れる。チロシンキナーゼインヒビターに関連する化合物は、チロシンキナーゼインヒビターの効果を再現すること、例えば、関連化合物がチロシンキナーゼシグナル伝達経路の異なるメンバーに作用し、そのチロシンキナーゼのチロシンキナーゼインヒビターと同じであろう効果を産生することが当業者により理解されるであろう。本発明の実施形態の方法における使用のための適切なチロシンキナーゼインヒビター及び関連化合物の例は、ダサチニブ(BMS−354825)、PP2、BEZ235、サラカチニブ、ゲフィチニブ(イレッサ)、スニチニブ(ステンチ;SU11248)、エルロチニブ(タルセバ;OSI−1774)、ラパチニブ(GW572016;GW2016)、カネルチニブ(CI 1033)、セマキシニブ(SU5416)、バタラニブ(PTK787/ZK222584)、ソラフェニブ(BAY 43−9006)、イマチニブ(グリベック;STI571)、レフルノミド(SU101)、バンデタニブ(ザクティマ;ZD6474)、MK−2206(8−[4−アミノシクロブチル)フェニル]−9−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−f][1,6]ナフチリジン−3(2H)−オン塩酸塩)、それらの誘導体、それらの類似体、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定しない。本発明における使用のための適切な追加のチロシンキナーゼインヒビター及び関連化合物は、例えば、米国特許公開第2007/0254295号、米国特許第5,618,829号、第5,639,757号、第5,728,868号、第5,804,396号、第6,100,254号、第6,127,374号、第6,245,759号、第6,306,874号、第6,313,138号、第6,316,444号、第6,329,380号、第6,344,459号、第6,420,382号、第6,479,512号、第6,498,165号、第6,544,988号、第6,562,818号、第6,586,423号、第6,586,424号、第6,740,665号、第6,794,393号、第6,875,767号、第6,927,293号、及び第6,958,340号に記載されており、それらはすべて参照により本明細書に組み入れる。一部の実施形態では、チロシンキナーゼインヒビターは、経口投与されており、少なくとも1つの第I相臨床試験、より好ましくは少なくとも1つの第II相臨床試験、さらにより好ましくは少なくとも1つの第III相臨床試験での対象となっており、最も好ましくは少なくとも1つの血液学的又は腫瘍学的適応症についてFDAにより承認された小分子キナーゼインヒビターである。そのようなインヒビターの例は、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、カネルチニブ、BMS−599626(AC−480)、ネラチニブ、KRN−633、CEP−11981、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、AZM−475271、CP−724714、TAK−165、スニチニブ、バタラニブ、CP−547632、バンデタニブ、ボスチニブ、レスタウルチニブ、タンドゥチニブ、ミドスタウリン、エンザスタウリン、AEE−788、パゾパニブ、アキシチニブ、モタセニブ、OSI−930、セジラニブ、KRN−951、ドビチニブ、セリシクリブ、SNS−032、PD−0332991、MKC−I(Ro−317453;R−440)、ソラフェニブ、ABT−869、ブリバニブ(BMS−582664)、SU−14813、テラチニブ、SU−6668、(TSU−68)、L−21649、MLN−8054、AEW−541、及びPD−0325901を含むが、これらに限定しない。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、免疫療法薬剤との組み合わせにおいて使用する。本明細書で使用する用語「免疫療法薬剤」は、癌細胞に対する身体の免疫応答を間接的もしくは直接的に増強、刺激、もしくは増加する、及び/又は他の抗癌治療の副作用を減少させる化合物、組成物、又は処置を指す。免疫療法は、このように、癌細胞への免疫系の応答を直接的もしくは間接的に刺激又は増強する、及び/又は他の抗癌薬剤により起こされたであろう副作用を軽減する治療である。免疫療法はまた、当技術分野において、免疫学的治療、生物学的治療、生物学的応答調節治療、及び生物療法として言及される。当技術分野において公知の一般の免疫療法薬剤の例は、サイトカイン、癌ワクチン、モノクローナル抗体、及び非サイトカインアジュバントを含むが、これらに限定しない。あるいは、免疫療法的処置は、一定量の免疫細胞(T細胞、NK細胞、樹状細胞、B細胞・・・)を用いて対象に投与することからなる。免疫療法薬剤は非特異的である、即ち、免疫系を一般的にブーストし、人体が癌細胞の成長及び/又は伝播と戦う際により効果的になるか、あるいは、それらは特異的である、即ち、癌細胞自体を標的化することができ、免疫療法レジメンは非特異的及び特異的免疫療法薬剤の使用を組み合わせてもよい。非特異的免疫療法薬剤は、免疫系を刺激する、又は間接的に改善する物質である。非特異的免疫療法薬剤は、癌の処置のための主な治療として単独で、ならびに主な治療に加えて使用されており、その場合において、非特異的免疫療法薬剤は、他の治療( 例:癌ワクチン)の有効性を増強するためのアジュバントとして機能する。非特異的免疫療法薬剤は、この後者の状況においても機能し、他の治療の副作用、例えば、特定の化学療法剤により誘導される骨髄抑制を低下させることができる。非特異的免疫療法薬剤は、主要な免疫系細胞に作用し、二次応答(例えばサイトカイン及び免疫グロブリンの産生増加など)を起こすことができる。あるいは、薬剤はそれ自体がサイトカインを含むことができる。非特異的免疫療法薬剤は一般的に、サイトカイン又は非サイトカインアジュバントとして分類される。多くのサイトカインが、免疫系をブーストするように設計された一般的な非特異的免疫療法として、又は他の治療で提供されるアジュバントとして、癌の処置における適用が見出されている。適切なサイトカインは、インターフェロン、インターロイキン、及びコロニー刺激因子を含むが、これらに限定しない。本発明により熟慮されるインターフェロン(IFN)は、一般的な型のIFN、IFN−アルファ(IFN−α)、IFN−ベータ(IFN−β)、及びIFN−ガンマ(IFN−γ)を含む。IFNは、例えば、それらの成長を遅らせたり、より正常な挙動を伴う細胞中への発生を促進したり、及び/又はそれらの抗原の産生を増加させたりすることにより、癌細胞に直接的に作用し、このように、免疫系が癌細胞を認識して破壊することを簡単にする。IFNはまた、例えば、血管新生を遅くする、免疫系をブーストする、ナチュラルキラー(NK)細胞、T細胞、及びマクロファージを刺激することにより、癌細胞に間接的に作用することができる。組換えIFN−アルファは、ロフェロン(Roche Pharmaceuticals)及びイントロンA(Schering Corporation)として商業的に入手可能である。本発明により熟慮されるインターロイキンは、IL−2、IL−4、IL−11、及びIL−12を含む。商業的に入手可能な組換えインターロイキンの例は、Proleukin(登録商標)(IL−2;Chiron Corporation)及びNeumega(登録商標)(IL−12;Wyeth Pharmaceuticals)を含む。Zymogenetics社(ワシントン州シアトル)は現在、組換え型のIL−21をテストしているが、これも本発明の組み合わせにおける使用について熟慮されている。本発明により熟慮されるコロニー刺激因子(CSF)は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF又はフィルグラスチム)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF又はサルグラモスチム)、及びエリスロポエチン(エポエチンアルファ、ダルベポエチン)を含む。1つ又は複数の成長因子を用いた処置は、従来の化学療法を受けている対象において新たな血液細胞の生成を刺激するのに有用になりうる。したがって、CSFを用いた処置は、化学療法に関連付けられる副作用を減少する際に有用でありうるが、より高い用量の化学療法剤を使用することを可能にする。種々の組換えコロニー刺激因子が商業的に入手可能であり、例えば、Neuupogen(登録商標)(G−CSF;Amgen)、Neurasta(ペグフィルグラスチム;Amgen)、Leukine(GM−CSF;Berlex)、Procrit(エリスロポエチン;Ortho Biotech)、Epogen(エリスロポエチン;Amgen)、Arnesp(エリトロポエチン)である。本発明の組み合わせ組成物及び組み合わせ投与方法はまた、「全細胞」及び「養子」免疫療法の方法を含みうる。例えば、そのような方法は、免疫系細胞(例えば、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、例えばCC2+及び/又はCD8+T細胞など(例えば、腫瘍特異的抗原及び/又は遺伝的増強を伴い増殖されたT細胞)、抗体発現B細胞又は他の抗体産生もしくは提示細胞、樹状細胞(例、DC増殖薬剤、例えばGM−CSF及び/又はFlt3−Lなどと培養された樹状細胞、ならびに/あるいは腫瘍関連抗原負荷樹状細胞)、抗腫瘍NK細胞、いわゆるハイブリッド細胞、又はそれらの組み合わせの注入又は再注入を含みうる。細胞溶解物もそのような方法及び組成物において有用でありうる。そのような態様において有用でありうる臨床試験における細胞性「ワクチン」は、Canvaxin(商標)、APC−8015(Dendreon)、HSPPC−96(Antigenics)、及びMelacine(登録商標)細胞溶解物を含む。癌細胞から排出される抗原、及びそれらの混合物(例えば、Bystryn et al., Clinical Cancer Research Vol. 7, 1882-1887, July 2001を参照のこと)は、場合によりアジュバント(例えばミョウバンなど)と混合され、そのような方法及び組み合わせ組成物における成分でもありうる。
特に、本発明の抗体は、特許出願WO2012047724に記載されている抗体Ha22−2(Seattle Genetics)のような別の抗体との組み合わせにおいて使用してもよい。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、放射線療法との組み合わせにおいて使用する。放射線療法は、患者への放射線又は放射性医薬品の関連投与を含みうる。放射線の供給源は、処置中の患者の外部又は内部のいずれでもよい(放射線処置は、例えば、外部ビーム放射線治療(EBRT)又は近接照射療法(BT)の形態でありうる)。そのような方法を実行する際に使用してもよい放射性元素は、例えば、ラジウム、セシウム−137、イリジウム−192、アメリシウム−241、金−198、コバルト−57、銅−67、テクネチウム−99、ヨウ化物−123、ヨウ化物−131、及びインジウム−111を含む。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、同時刺激分子について特異的である抗体との組み合わせにおいて使用する。同時刺激分子について特異的である抗体の例は、抗CTLA4抗体(例、イピリムマブ)、抗PD1抗体、抗PDL1抗体、抗TIMP3抗体、抗LAG3抗体、抗B7H3抗体、抗B7H4抗体、又は抗B7H6抗体を含むが、これらに限定しない。
一部の実施形態では、第2の薬剤は、ADCCを介して、第2の薬剤が結合する抗原を発現する細胞の死を誘導する薬剤である。一部の実施形態では、薬剤は抗体(例、IgG1又はIgG3アイソタイプ)であり、その作用様式は、抗体が結合する細胞に向けられたADCCの誘導を含む。NK細胞はADCCを誘導する際に重要な役割を有し、NK細胞の反応性の増加は、そのような第2の薬剤の使用を通じて標的細胞に向けることができる。一部の実施形態では、第2の薬剤は、細胞表面抗原(例、膜抗原)について特異的な抗体である。一部の実施形態では、第2の抗体は、上に記載する腫瘍抗原(例、腫瘍細胞により特異的に発現される分子)、例えばCD20、CD52、ErbB2(又はHER2/Neu)、CD33、CD22、CD25、MUC−1、CEA、KDR、αVβ3など、特にリンパ腫抗原(例、CD20)について特異的である。したがって、本発明は、腫瘍抗原に対して向けられたモノクローナル抗体の抗腫瘍効果を増強するための方法も提供する。本発明の方法では、ADCC機能は、1つ又は複数の腫瘍抗原に対して向けられた抗体及び本発明の抗体の連続投与により、特異的に増大され、次に標的細胞の死滅が増強される。
したがって、さらなる目的は、抗体を対象に投与すること、及び本発明の抗体を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において抗体のNK細胞抗体依存的な細胞傷害性(ADCC)を増強する方法に関する。
本発明のさらなる目的は、癌細胞抗原について選択的な一次抗体を対象に投与すること、及び本発明の抗体を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において癌を処置する方法に関する。
多くの抗体が現在、癌の処置のために臨床的に使用されており、他は臨床開発の種々の段階にある。本発明の方法のための目的の抗体はADCCを通じて作用し、典型的には腫瘍細胞について選択的であるが、当業者は一部の臨床的に有用な抗体が非腫瘍細胞に作用することを認識するであろう(例、CD20)。B細胞悪性腫瘍の処置のための多くの抗原及び対応するモノクローナル抗体がある。1つのポピュラーな標的抗原はCD20であり、これはB細胞悪性腫瘍に見出される。リツキシマブは、CD20抗原に向けられたキメラ非結合モノクローナル抗体である。CD20は、B細胞の活性化、増殖、及び分化において重要な機能的役割を有する。CD52抗原は、慢性リンパ性白血病の処置のために適応されるモノクローナル抗体アレムツズマブにより標的化される。CD22は多くの抗体により標的化され、化学療法抵抗性の有毛細胞白血病において毒素と組み合わせた有効性が最近実証されている。CD20を標的化するモノクローナル抗体はまた、トシツモマブ及びイブリツモマブを含む。本発明の方法において有用なモノクローナル抗体は、固形腫瘍において使用されてきたが、エドコロマブ及びトラスツズマブ(ハーセプチン)を含むが、これらに限定しない。エドコロマブは、結腸癌及び直腸癌において見られる17−1 A抗原を標的化し、これらの適応症について欧州における使用のために承認されている。その抗腫瘍効果は、ADCC、CDC、及び抗イディオタイプネットワークの誘導を通じて媒介される。トラスツズマブはHER−2/neu抗原を標的化する。この抗原は、乳癌の25%〜35%で見られる。トラスツズマブは種々の方法で機能すると考えられている:HER−2受容体発現の下方調節、HER−2タンパク質を過剰発現するヒト腫瘍細胞の増殖の阻害、HER−2タンパク質を過剰発現する腫瘍細胞に対する免疫動員及びADCCの増強、及び血管新生因子の下方調節。アレムツズマブ(Campath)は、慢性リンパ性白血病;結腸癌及び肺癌の処置において使用される;ゲムツズマブ(Mylotarg)は、急性骨髄性白血病の処置における使用が見出される;イブリツモマブ(ゼバリン)は、非ホジキンリンパ腫の処置における使用が見出される;パニツムマブ(Vectibix)は、結腸癌の処置における使用が見出される。セツキシマブ(アービタックス)はまた、本発明の方法における使用について興味深い。この抗体はEGF受容体(EGFR)に結合し、固形腫瘍(結腸癌及び頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)を含む)の処置において使用されてきた。
医薬組成物
典型的には、本発明の抗体は、医薬的に許容可能な担体を含む医薬組成物の形態で対象に投与する。これらの組成物中で使用されうる医薬的に可能な担体は、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えばヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(例えばリン酸塩など)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩、又は電解質(例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩など)、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、及び羊毛脂肪を含むが、これらに限定しない。患者への投与における使用のために、組成物は患者への投与用に製剤化する。本発明の組成物は、経口、非経口、吸入噴霧、局所、直腸、経鼻、頬側、経膣、又は埋め込み貯蔵部により投与してもよい。本明細書で使用するのは、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、くも膜下腔内、肝内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入技術を含む。本発明の滅菌注射剤型の組成物は、水性又は油性懸濁剤でよい。これらの懸濁剤は、適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して、当技術分野において公知の技術に従って製剤化してもよい。滅菌注射用製剤はまた、毒性のない非経口の許容可能な希釈剤又は溶媒、例えば、1,3−ブタネジオール中の溶液としての滅菌注射用溶液又は懸濁剤でもよい。用いてもよい許容可能な媒体及び溶媒のなかには、水、リンガー溶液、及び等張の塩化ナトリウム溶液がある。また、滅菌固定油は従来、溶媒又は懸濁媒体として用いられる。この目的のために、任意の無菌性の固定油を用いてもよく、合成モノ又はジグリセリドを含む。脂肪酸(例えばオレイン酸及びそのグリセリド誘導体など)は、注入剤の調製において有用であり、天然の医薬的に許容可能な油(例えばオリーブ油又はヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチル化型など)と同様である。これらの油剤又は懸濁剤はまた、長鎖アルコール希釈剤もしくは分散剤(例えばカルボキシメチルセルロースなど)又は医薬的に許容可能な剤形(乳剤及び懸濁剤を含む)の製剤化において一般に使用される同様の分散剤を含みうる。他の一般に使用される界面活性剤(例えばTweens、Spans、及び他の乳化剤など)、又は医薬的に許容可能な固形、液体、又は他の剤形の製造において一般に使用される生物学的利用率の賦活薬は、製剤化の目的でも使用してもよい。本発明の組成物は、経口で許容可能な任意の剤形(カプセル、錠剤、水性懸濁液、又は溶液などを含むが、これらに限定しない)で経口投与できる。経口使用のための錠剤の場合において、一般に使用される担体はラクトース及びコーンスターチを含む。潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウムなど)も典型的に加えられる。カプセル形状での経口投与のために、有用な希釈剤は、例えばラクトースを含む。水性懸濁剤が経口使用のために要求される場合、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と組み合わせる。望ましい場合、特定の甘味剤、香味剤、又は着色剤も加えてもよい。あるいは、本発明の組成物は、直腸投与のために坐剤の形状で投与してもよい。これらは、室温では固体であるが、しかし、直腸温で液体であり、従って、直腸において溶けて薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬剤とを混合させることにより調製することができる。そのような材料は、カカオ脂、蜜蝋、及びポリエチレングリコールを含む。本発明の組成物はまた、特に処置の標的に、眼、皮膚、又は下部腸管の疾患を含む、局所適用により容易に接近可能な領域又は器官が含まれる場合、局所投与してもよい。適当な局所製剤は、これらの領域又は器官の各々について容易に調製される。局所適用のために、組成物を、1又は複数の担体中に懸濁又は溶解させた活性成分を含む適切な軟膏剤中に製剤化してもよい。本発明の化合物の局所投与のための担体は、鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、及び水を含むが、これらに限定しない。あるいは、組成物を、1又は複数の医薬的に許容可能な担体中に懸濁又は溶解させた活性成分を含む適切なローション又はクリーム中に製剤化することができる。適切な担体は、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水を含むが、これらに限定しない。下部腸管のための局所適用は、直腸坐剤製剤(上を参照のこと)中又は適切な浣腸製剤中でもたらすことができる。貼付剤を使用してもよい。本発明の組成物はまた、鼻エアロゾル又は吸入により投与してもよい。そのような組成物は、医薬製剤化の技術分野において周知の技術に従って調製され、ベンジルアルコール又は他の適切な保存剤、生物学的利用率を増強させるための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は他の従来の可溶化剤もしくは分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製してもよい。例えば、本発明の医薬組成物中に存在する抗体は、100mg(10mL)又は500mg(50mL)の使い捨てバイアルのいずれかにおいて10mg/mLの濃度で供給することができる。この産物は、静脈内投与用に9.0mg/mL塩化ナトリウム、7.35mg/mLクエン酸ナトリウム二水和物、0.7mg/mLポリソルベート80、及び注射用滅菌水を用いて製剤化する。pHは6.5に調整する。本発明の医薬組成物中の抗体についての例示的な適切な投与量の範囲は、約1mg/m2から500mg/m2の間でありうる。しかし、これらのスケジュールは例示であり、臨床試験において決定しなければならない医薬組成物中の特定の抗体の親和性及び忍容性を考慮して最適なスケジュール及びレジメンを適応することができることが理解されるであろう。注射用(例、筋肉内、静脈内)の本発明の医薬組成物は、滅菌緩衝水(例、筋肉内では1ml)、及び約1ng〜約100mgの間(例、約50ng〜約30mg、又はより好ましくは約5mg〜約25mg)の本発明の抗ミオシン18A抗体を含むように調製することができうる。
特定の実施形態では、リポソーム及び/又はナノ粒子の使用を宿主細胞中への抗体の導入のために熟慮する。リポソーム及び/又はナノ粒子の形成及び使用は当業者に公知である。
ナノカプセルは一般的に、化合物を安定で再現可能な方法で封入することができる。細胞内ポリマーの過負荷に起因する副作用を回避するために、そのような超微粒子(約0.1μmのサイズ)は一般的に、インビボで分解されることができるポリマーを使用して設計される。これらの要件を満たす生分解性ポリアルキル−シアノアクリレートナノ粒子は、本発明における使用のために熟慮されており、そのような粒子は簡単に作製されうる。
リポソームは、水性媒質中に分散したリン脂質から形成され、自発的に多層の同心二重層小胞(多層小胞(MLV)とも呼ぶ)を形成する。MLVは一般的に25nm〜4μmの直径を有する。MLVの超音波処理によって、コア中に水溶液を含む、200〜500Aの範囲の直径を伴う小さな単層小胞(SUV)の形成がもたらされる。リポソームの物理的特徴は、pH、イオン強度、及び二価カチオンの存在に依存する。
本発明を、以下の図面及び実施例によりさらに例証する。しかし、これらの実施例及び図面は、本発明の範囲を限定するものとして、任意の方法で解釈すべきではない。
14A5.2モノクローナル抗体を使用したネクチン−4発現のウエスタンブロット分析。 14A5.2エピトープの特徴付け。競合分析を、示すように、異なるモノクローナル抗体を使用してELISAにより実行した。ネクチン−4への14A5.2−HRP抗体の結合は、14A5.2自体及びmab1により阻害され、mab2及びHa22−2により阻害されない。 SUM190細胞上のch14A5.2及びHa22−2により誘導された細胞傷害性。この実験では、ADCが、示された濃度の抗体及びタンパク質−G−DM1とのインキュベーションにより模倣される。細胞成長を5日目に測定した。14A5.2及びHa22.2は、同様のIC50を伴い細胞傷害性を誘導した。効率は、ハーセプチンと比較して高い。 SUM190細胞でのch14A5.2−vc−MMAE及びHa22−2−vc−MMAEにより誘導された細胞毒性。IC50は両方のADC(5ng/ml)について類似していた。 SUM190細胞でのch14A5.2−vc−MMAE及びHa22−2−vc−MMAEにより誘導された細胞毒性。IC50は両方のADC(5ng/ml)について類似していた。 腫瘍成長に対するchN41mab−vc−MMAE、N41mab−vc−MMAE、ch14A5.2−vc−MMAE、及びHa22−2−vc−MMAE ADCの効果。NSGマウスにおいて腫瘍として同所的に成長したSUM190細胞は、異なるADCを用いた単一処置(全ての抗体について6日間隔で2.5mg/kg(交差)を用いた2回静脈内注射)後に退行を示す。 A.示した抗体濃度により誘導されたADCC。発光は、標的細胞のアポトーシスに対応する。B.ADCC媒介性の溶解効率は、テストした各々の抗体についてのアポトーシスの最大レベルを表す。 A.示した抗体濃度により誘導されたADCC。発光は、標的細胞のアポトーシスに対応する。B.ADCC媒介性の溶解効率は、テストした各々の抗体についてのアポトーシスの最大レベルを表す。
実施例:
材料&方法
ウエスタンブロット
ネクチン−4の発現は、100mmディッシュ中のMDA−MB−231 wt又はネクチン4トランスフェクト細胞において分析し、氷冷PBSで3回洗浄し、50mM Hepes(pH 7.5)、150mM NaCl、1.5mM MgCl2、1mM EGTA、1%Triton X−100、及び10%グリセロールを含む750μlの氷冷溶解緩衝液中で30分間にわたり再懸濁した。プロテアーゼインヒビター混合物を推奨の通りに加えた(Roche Diagnostics)。溶解物をSDSサンプル緩衝液(60mM Tris−HCl、pH 6.7、3% SDS、2%(v/v)2−メルカプトエタノール、及び5%グリセロール)中で加熱し、8%SDS−PAGEにより分離し、ポリフッ化ビニリデン膜(Immobilon-P、Millipore、米国マサチューセッツ州ボストン)に半乾燥で移し、1μg/ml 14A5.2モノクローナル抗体を用いてプローブした。可視化をECL(Pierce)で行った。
競合アッセイ
Mab競合アッセイをELISAにより実施した。96ウェルトレイを、示すように、+4℃で一晩ネクチン4VCC−Fcを用いてコーティングした。ペルオキシダーゼ結合14A5.2−HRP mabの結合を、変動濃度の4つの異なる抗ネクチン−4 mab(mab1、mab2、mab3、及びHa22−2 mab)の存在において測定した。
SUM190細胞でのch14A5.2及びHa22−2(アステラス社のASG−22MEとしても公知である)により誘導される細胞傷害性。
ヒト化抗体の効果を分析するために、SUM190細胞を、0.65nMタンパク質−G−DM1の存在において、示した濃度の抗体とインキュベートした。細胞成長を、製造者(Biosource、米国カリフォルニア州)により推奨されるalamarBlue染色手順を使用して測定した。テストには、蛍光酸化−還元指示薬が組み入れられている。蛍光強度は細胞の代謝低下に比例している。実験を、96ウェルプレート中で0日目に3000個細胞/ウェルをインキュベートすることにより行った。alamarBlueを5日目に、37℃で2時間にわたり1/10容量のalamarBlue溶液をインキュベートすることにより測定し、595nmで読み取った(FLUOstar Optima、BMG Labtech)。
ADCの産生
ADCはConcortis(米国カリフォルニア州サンディエゴ)により産生された。複合体は、精製されたch14A5.2モノクローナル抗体から産生した。使用したリンカーは、モノメチルアウリスタチン−E(MMAE)に共有結合的に結合されたMC−Val−Cit−PAB−PNP(マレイミドカプロイル−L−バリン−L−シトルリン−p−アミノベンジルアルコールp−ニトロフェニルカーボネート)であった。この切断可能なリンカーを選択した。なぜなら、強力なバイスタンダー死滅を誘導したためである。薬物と抗体の比率は約4であった。ADCの効果を分析するために、SUM190細胞を、示した濃度のADCとインキュベートした。細胞成長を、製造者(Biosource、米国カリフォルニア州)により推奨されるalamarBlue染色手順を使用して測定した。テストには、蛍光酸化−還元指示薬が組み入れられている。蛍光強度は細胞の代謝低下に比例している。実験を、96ウェルプレート中で0日目に3000個細胞/ウェルをインキュベートすることにより行った。alamarBlueを5日目に、37℃で2時間にわたり1/10容量のalamarBlue溶液をインキュベートすることにより測定し、595nmで読み取った(FLUOstar Optima、BMG Labtech)。
動物モデル
全ての実験は、動物の取り扱いに関するフランスのガイドラインと一致して実施し、地元の倫理委員会により承認された(Agreement n°01152−01)。NOD/SCID/γcnullマウス(NSG)は、C.Rivers博士(英国マーゲイト)から得た。マウスを滅菌条件下で飼育し、滅菌食品及び水を自由に提供し、12時間の明サイクル及び12時間の暗サイクルで維持した。SUM190細胞を、50%フェノールレッド不含Matrigel(Becton Dickinson Bioscience)中に懸濁した(0.5×106)を用いて乳房脂肪パッド中に接種した。
腫瘍成長を、デジタルキャリパーを用いて測定し、腫瘍容積(長さ×幅2×π/6)を算出することによりモニターした。全ての動物は、各々の群の平均腫瘍容積が100〜200mm3になるように、処置群に無作為に割り当てた。ADCを用いた処置を、それぞれの実験で言及したように実施した。
抗体依存的な細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)
SUM190標的細胞(10E5細胞)を96ウェルの白色マイクロプレートに一晩播種した。NK細胞を、製造者により推奨されるようにEasySep(商標)キットを使用して健常ドナーから精製した。10E6細胞(比率E:T=10)を、示した濃度の抗体と4時間にわたりインキュベートした。カスパーゼ−3/−7活性化は、PromegaからのCaspase-Glo発光キットを使用して測定した。発光を、30分間のインキュベーション後に測定した(FLUOstar Optima、BMG Labtech)。
結果
本明細書で提示する14A5.2モノクローナル抗体は、特異性、エピトープマッピング、及び抗腫瘍活性などの厳しい基準に従って一連の抗ネクチン−4モノクローナル抗体の選択からもたらされる。これは、クリニックにおける使用、即ち、最小限の有害作用を伴い抗腫瘍活性を最適化することに関して最も重要である。
ウエスタンブロット
一連の抗ネクチン−4モノクローナル抗体のうち、14A5.2によって、ヌルベクターでトランスフェクトされた細胞ではなく、トランスフェク細胞でユニークな72kDaバンドが検出される(図1)。このm.w.は、以前に記載するように、ネクチン−4単量体に対応する(Reymond et al. JBC, 2001)。MDAMB231 wt細胞はネクチン−1、ネクチン−2、及びネクチン−3を発現した。これは、14A5.2がネクチン−4について高度に特異的であり、他のネクチンメンバー又は他の無関係なタンパク質を検出しないことを示す。同様の結果がFACS分析により得られた。
競合アッセイ
一連の抗ネクチン−4モノクローナル抗体のうち、本発明者らは、Ha22−2とは異なるエピトープに結合する抗体についてスクリーニングした。14A5.2エピトープは、ネクチン−4のIgV遠位ドメイン中のHa22−2について異なる。図2に見られるように、Ha22−2は14A5.2結合について競合しなかった。Mab1は抗ネクチン4陽性対照である(14A5.2結合について競合する)。Mab2は抗ネクチン4陰性対照である(14A5.2結合について競合しなかった)。
一連の抗ネクチン−4モノクローナル抗体のうち、本発明者らは、強い結合親和性を伴うモノクローナル抗体についてスクリーニングした。14A5.2のキメラ形態の結合をHa22−2と比較し、FACS分析により同様の親和性を示した(20ng/ml)(データは示さず)。
SUM190細胞上のch14A5.2及びHa22.2により誘導される細胞傷害性
この結果(図3)は、プロテインG−DM1の存在において、ch14A5.2(IC50=6ng/ml)及びHa22.2(IC50=5ng/ml)の同様の細胞傷害特性を示す。同じ条件において、本発明者らは、トラスツズマブについてのIC50が100ng/mlであることを記述している。
ADCの産生
この結果(図4)は、ch14A5.2−MMAE及びHa22.2−MMAEの同様の細胞傷害特性を示す。IC50は5ng/mlである。
インビボ実験
本発明者らのADCの活性を、SUM190細胞株を異種移植した免疫不全NSGマウスでテストした。マウスを、静脈内用量のchN41−vc−MMAE、ch14A5.2−vc−MMAE、及びHa22.2−vc−MMAE抗体を用いて2回連続で処理した(図5)。CD30−vc−MMAEを無関係な対照として使用した。これらの用量はマウスについて毒性はなかった。両方のADCは、chN41(本発明者の別の抗ネクチン−4抗体)と比較し、迅速(4日間)で顕著な腫瘍退縮を示し、ch14A5.2の優れた効果を伴った(期間は最大20日間続いた)。
さらに、図5中の結果は、キメラ14A5.2抗体(ch14A5.2−vc−MMAE)が、Fcがマウスモデルにおいて機能的である完全なマウス抗体N41(N41−vc−MMAE)と同じ有効性を有することを示した(免疫系の活性化)。このように、NGS(使用したマウスモデル)においてでさえ、食作用又はオプソニン作用が依然として可能である。本発明者らは、14A5.2がマウスモデルにおいて機能的なFcを有する場合(ch14A5.2とは反対)、この抗体はN41抗体よりも良好な有効性を有しうると結論付けることができる。
インビボでの原発部位からの転移進行の阻害
マウスに、ネクチン−4を発現するルシフェラーゼ陽性MDA−MB−231細胞を同所異種移植する。原発腫瘍の容量を35日後に測定する。マウスを、毎週10mg/kgのネイキッド14A5.2 mabを用いて静脈内処置する。殺したマウスの肺及び肝臓を生物発光により分析する。定量化は、肺について及び肝臓について示す。MMAEに結合された2つの連続した静脈内用量の14A5.2 mabを用いて同所異種移植の処置によって、35日間にわたる発光分析により観察される、全ての転移病変の迅速な低下及び消失が誘導される(データは示さず)。
ADCCアッセイ
14A5.2抗体を含む異なる抗体のADCC活性を実施した。14A5.2のADCC活性はN41抗体と同様であったが、しかし、IC50に関してHa22より4倍良好であった(図6A)。14A5.2及びN41抗体の溶解効率は、Ha22より2倍良好であった(図6B)。トラスツズマブ/ハーセプチン及びリツキシマブは、それぞれ陽性対照及び陰性対照として使用した。
結論:
実現した異なるテストによって、抗体14A5.2はADCにおいてN41よりも良好であり、ADCCにおいてHa22よりも良好であることが示された。14A5.2抗体は、このように、テストした最良の抗体である(表1)。
参考文献:
本願を通して、種々の参考文献によって、本発明が関係する最新技術が記載されている。これらの参考文献の開示を、参照により本開示中に組み入れる。

Claims (15)

  1. i)14A5.2 mabのH−CDR1、ii)14A5.2 mabのH−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのH−CDR3を含む重鎖ならびにi)14A5.2 mabのL−CDR1、ii)14A5.2 mabのL−CDR2、及びiii)14A5.2 mabのL−CDR3を含む軽鎖を有する抗体であって、
    それにおいて
    − 14A5.2 mabのH−CDR1は、配列番号1中の位置31のアミノ酸残基から位置35のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
    − 14A5.2 mabのH−CDR2は、配列番号1中の位置50のアミノ酸残基から位置66のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
    − 14A5.2 mabのH−CDR3は、配列番号1中の位置99のアミノ酸残基から位置104のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
    − 14A5.2 mabのL−CDR1は、配列番号2中の位置24のアミノ酸残基から位置38のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;
    − 14A5.2 mabのL−CDR2は、配列番号2中の位置54のアミノ酸残基から位置60のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する;及び
    − 14A5.2 mabのL−CDR3は、配列番号2中の位置93のアミノ酸残基から位置101のアミノ酸残基まで及ぶ配列により定義する。
  2. 配列番号1と少なくとも70%の同一性を有する重鎖及び配列番号2と少なくとも70%の同一性を有する軽鎖を有する、請求項1記載の抗体。
  3. 配列番号1と同一の重鎖及び配列番号2と同一の軽鎖を有する、請求項2記載の抗体。
  4. キメラ抗体である請求項1記載の抗体。
  5. 14A5.2 mab抗体のCDRを含むヒト化抗体である、請求項1記載の抗体。
  6. 請求項1記載の抗体をコードする核酸分子。
  7. 細胞傷害性部分に結合されている請求項1記載の抗体。
  8. タキソール;サイトカラシンB;グラミシジンD;エチジウムブロマイド;エメチン;マイトマイシン;エトポシド;テノポシド;ビンクリスチン;ビンブラスチン;コルヒチン;ドキソルビシン;ダウノルビシン;ジヒドロキシアントラシンジオン;チューブリンインヒビター、例えばメイタンシン又はそれらの類似体もしくは誘導体;抗有糸分裂剤、例えばモノメチルオーリスタチンE又はF又はそれらの類似体もしくは誘導体;ドラスタチン10もしくは15又はそれらの類似体;イリノテカン又はその類似体;ミトキサントロン;ミトラマイシン;アクチノマイシンD;1−デヒドロテストステロン;グルココルチコイド;プロカイン;テトラカイン;リドカイン;プロプラノロール;ピューロマイシン;カリケアマイシン又はその類似体もしくは誘導体;代謝拮抗剤、例えばメトトレキサート、6メルカプトプリン、6チオグアニン、シタラビン、フルダラビン、5フルオロウラシル、デカルバジン、ヒドロキシウレア、アスパラギナーゼ、ゲムシタビン、又はクラドリビン;アルキル化剤、例えばメクロレタミン、チオエパ、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ダカルバジン(DTIC)、プロカルバジン、マイトマイシンC;白金誘導体、例えばシスプラチン又はカルボプラチン;デュオカルマイシンA、デュオカルマイシンSA、ラケルマイシン(CC−1065)、又はそれらの類似体もしくは誘導体;抗生物質、例えばダクチノマイシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、アントラマイシン(AMC);ピロロ[2、l−c][1,4]−ベンゾジアゼピン(PDB);ジフテリア毒素及び関連分子、例えばジフテリアA鎖及びその活性フラグメント及びハイブリッド分子、リシン毒素、例えばリシンA又は脱グリコシル化リシンA鎖毒素、コレラ毒素、志賀様毒素、例えばSLT I、SLT II、SLT IIV、LT毒素、C3毒素、志賀毒素、百日咳毒素、破傷風毒素、大豆Bowman−Birkプロテアーゼインヒビター、シュードモナス外毒素、アロリン、サポリン、モデシン、ゲラニン、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファサルシン、アレウリテス・フォルディタンパク質、ジアンチンタンパク質、フィトラッカ・アメリカナタンパク質、例えばPAPI、PAPII、及びPAP−S、モモルディカ・チャランチアインヒビター、クルシン、クロチン、サパオナリア・オフィシナリスインヒビター、ゲロニン、マイトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、及びエノマイシン毒素;リボヌクレアーゼ(RNase);DNase I、ブドウ球菌エンテロトキシンA;ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質;ジフテリン毒素;及びシュードモナス内毒素からなる群より選択される細胞傷害性部分に結合されている請求項7記載の抗体。
  9. 医薬としての使用のための請求項1記載の抗体。
  10. 請求項1記載の抗体の治療的有効量を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において癌を処置する方法。
  11. 癌が、乳癌、卵巣癌、又は肺癌である、請求項11記載の方法。
  12. 癌が、転移性癌である、請求項11記載の方法。
  13. 請求項1記載の抗体を含む、医薬組成物。
  14. 請求項1記載の抗体の少なくとも1つのVH及び/又はVL配列を含む、キメラ抗原受容体。
  15. ネクチン−4への結合について請求項1記載の抗体と競合する抗体。
JP2019547389A 2017-03-02 2018-03-01 Nectin−4への特異性を有する抗体及びその使用 Ceased JP2020510432A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305226.7 2017-03-02
EP17305226 2017-03-02
PCT/EP2018/055109 WO2018158398A1 (en) 2017-03-02 2018-03-01 Antibodies having specificity to nectin-4 and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020510432A true JP2020510432A (ja) 2020-04-09

Family

ID=58358519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547389A Ceased JP2020510432A (ja) 2017-03-02 2018-03-01 Nectin−4への特異性を有する抗体及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11274160B2 (ja)
EP (1) EP3589654A1 (ja)
JP (1) JP2020510432A (ja)
CN (1) CN110392697A (ja)
WO (1) WO2018158398A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116063498A (zh) * 2022-04-27 2023-05-05 博际生物医药科技(杭州)有限公司 单域抗Nectin-4抗体
JP7458686B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-01 シチュアン ケルン-バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド 抗ネクチン-4抗体、それを含むコンジュゲート、及びその適用

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021213421A1 (en) 2020-01-31 2022-06-23 Innate Pharma Treatment of cancer
US11179473B2 (en) 2020-02-21 2021-11-23 Silverback Therapeutics, Inc. Nectin-4 antibody conjugates and uses thereof
CN113527486A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 迈威(上海)生物科技股份有限公司 一种抗Nectin-4的抗体及其应用
EP4208259A2 (en) * 2020-09-04 2023-07-12 NovaRock Biotherapeutics, Ltd. Nectin-4 antibodies and uses thereof
US20230365709A1 (en) 2020-10-08 2023-11-16 Affimed Gmbh Trispecific binders
KR20230112656A (ko) 2020-11-25 2023-07-27 이나뜨 파르마 에스.에이. 암의 치료
AU2022248735A1 (en) * 2021-03-31 2023-08-03 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Anti-nectin-4 antibody exatecan conjugates
EP4086284A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-09 Emergence Therapeutics AG Anti-nectin-4 antibody exatecan conjugates
BR112023022098A2 (pt) * 2021-04-26 2023-12-19 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co Ltd Anticorpo anti-nectina-4 e conjugado anticorpo-fármaco anti-nectina-4 e uso medicinal dos mesmos
EP4376958A1 (en) 2021-07-30 2024-06-05 Affimed GmbH Duplexbodies
WO2023198008A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-19 Bj Bioscience Inc. Compositions and methods for treating cancer
WO2023198011A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-19 Bj Bioscience Inc. Single domain anti-nectin-4 antibodies
WO2023198007A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-19 Bj Bioscience Inc. Anti-nectin-4 antibodies and bispecific antibodies
CN114702589B (zh) * 2022-04-27 2022-11-01 博际生物医药科技(杭州)有限公司 治疗癌症的组合物和方法
CN114702588B (zh) * 2022-04-27 2022-11-22 博际生物医药科技(杭州)有限公司 抗Nectin-4抗体和双特异性抗体
CN117088984B (zh) * 2022-05-11 2024-05-10 东莞市朋志生物科技有限公司 抗苯二氮卓抗体、检测苯二氮卓的试剂和试剂盒
WO2023221971A1 (zh) * 2022-05-16 2023-11-23 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种含抗Nectin-4抗体药物偶联物的药物组合物及其用途
WO2023227660A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Innate Pharma Nectin-4 binding agents
EP4310101A1 (en) 2022-07-22 2024-01-24 Emergence Therapeutics AG Novel anti-nectin-4 antibodies and antibody-drug conjugates
WO2024059733A2 (en) * 2022-09-14 2024-03-21 Fred Hutchinson Cancer Center Chimeric antigen receptors binding nectin-4
WO2024062476A1 (en) 2022-09-20 2024-03-28 Nectin Therapeutics Ltd. Humanized antibodies against nectin-4 and drug conjugates thereof
CN117986367A (zh) * 2024-04-02 2024-05-07 上海美迪西生物医药股份有限公司 靶点为Nectin-4的抗体及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511305A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 オンコセラピー・サイエンス株式会社 癌の治療および診断の標的遺伝子としてのネクチン−4
JP2013543498A (ja) * 2010-09-29 2013-12-05 アジェンシス,インコーポレイテッド 191p4d12タンパク質に結合する抗体薬物結合体(adc)

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
US4690915A (en) 1985-08-08 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adoptive immunotherapy as a treatment modality in humans
JPS63501765A (ja) 1985-11-01 1988-07-21 インタ−ナショナル、ジェネティック、エンジニアリング インコ−ポレ−テッド 抗体遺伝子のモジュ−ル組立体、それにより産生された抗体及び用途
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4861719A (en) 1986-04-25 1989-08-29 Fred Hutchinson Cancer Research Center DNA constructs for retrovirus packaging cell lines
US4880935A (en) 1986-07-11 1989-11-14 Icrf (Patents) Limited Heterobifunctional linking agents derived from N-succinimido-dithio-alpha methyl-methylene-benzoates
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
GB8725529D0 (en) 1987-10-30 1987-12-02 Delta Biotechnology Ltd Polypeptides
US5278056A (en) 1988-02-05 1994-01-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Retroviral packaging cell lines and process of using same
IL89220A (en) 1988-02-11 1994-02-27 Bristol Myers Squibb Co Immunoconjugates of anthracycline, their production and pharmaceutical preparations containing them
AU631802B2 (en) 1988-06-14 1992-12-10 Cetus Oncology Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6291158B1 (en) 1989-05-16 2001-09-18 Scripps Research Institute Method for tapping the immunological repertoire
SE509359C2 (sv) 1989-08-01 1999-01-18 Cemu Bioteknik Ab Användning av stabiliserade protein- eller peptidkonjugat för framställning av ett läkemedel
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5670488A (en) 1992-12-03 1997-09-23 Genzyme Corporation Adenovirus vector for gene therapy
US5864026A (en) 1990-06-11 1999-01-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US5789157A (en) 1990-06-11 1998-08-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US6261774B1 (en) 1990-06-11 2001-07-17 Gilead Sciences, Inc. Truncation selex method
US5712375A (en) 1990-06-11 1998-01-27 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US5763566A (en) 1990-06-11 1998-06-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue SELEX
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
EP2224006A1 (en) 1991-12-02 2010-09-01 MedImmune Limited Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
US5622929A (en) 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
WO1993022332A2 (en) 1992-04-24 1993-11-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5618829A (en) 1993-01-28 1997-04-08 Mitsubishi Chemical Corporation Tyrosine kinase inhibitors and benzoylacrylamide derivatives
WO1994019478A1 (en) 1993-02-22 1994-09-01 The Rockefeller University Production of high titer helper-free retroviruses by transient transfection
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
WO1995002420A2 (en) 1993-07-15 1995-01-26 Cancer Research Campaign Technology Ltd. Prodrugs of protein tyrosine kinase inhibitors
FR2712812B1 (fr) 1993-11-23 1996-02-09 Centre Nat Rech Scient Composition pour la production de produits thérapeutiques in vivo.
SE9400088D0 (sv) 1994-01-14 1994-01-14 Kabi Pharmacia Ab Bacterial receptor structures
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
IL116816A (en) 1995-01-20 2003-05-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Cell for the production of a defective recombinant adenovirus or an adeno-associated virus and the various uses thereof
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
EP0823914B1 (en) 1995-05-03 2004-08-25 Gilead Sciences, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US6013443A (en) 1995-05-03 2000-01-11 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue SELEX
US5639757A (en) 1995-05-23 1997-06-17 Pfizer Inc. 4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidines as tyrosine kinase inhibitors
CA2205007C (en) 1995-09-11 2010-12-14 Masamichi Koike Antibody against human interleukin-5 receptor .alpha. chain
US6013516A (en) 1995-10-06 2000-01-11 The Salk Institute For Biological Studies Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells
ES2195036T3 (es) 1995-12-22 2003-12-01 Bristol Myers Squibb Co Conectores de hidrazona ramificados.
CA2249446C (en) 1996-04-12 2008-06-17 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
CA2287084A1 (en) 1997-04-10 1998-10-15 Royal Netherlands Academy Of Arts And Sciences Diagnosis method and reagents
CA2290485C (en) 1997-05-21 2008-08-05 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
ES2301198T3 (es) 1997-06-12 2008-06-16 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Polipeptidos artificiales de anticuerpos.
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
US6100254A (en) 1997-10-10 2000-08-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibitors of protein tyrosine kinases
GB9722131D0 (en) 1997-10-20 1997-12-17 Medical Res Council Method
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
US6740665B1 (en) 1999-02-10 2004-05-25 Ramachandran Murali Tyrosine kinase inhibitors and methods of using the same
US6245759B1 (en) 1999-03-11 2001-06-12 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
ES2420835T3 (es) 1999-04-09 2013-08-27 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de las moléculas inmunofuncionales
AU5636900A (en) 1999-06-30 2001-01-31 Merck & Co., Inc. Src kinase inhibitor compounds
WO2001000207A1 (en) 1999-06-30 2001-01-04 Merck & Co., Inc. Src kinase inhibitor compounds
US6316444B1 (en) 1999-06-30 2001-11-13 Merck & Co., Inc. SRC kinase inhibitor compounds
US6387620B1 (en) 1999-07-28 2002-05-14 Gilead Sciences, Inc. Transcription-free selex
ES2250186T3 (es) 1999-09-10 2006-04-16 MERCK & CO., INC. Inhibidores de tirosina quinasa.
ES2235970T3 (es) 1999-10-19 2005-07-16 MERCK & CO. INC. Inhibidores de tirosina quinasa.
CA2387351C (en) 1999-10-19 2009-09-08 Merck & Co., Inc. Indole derivatives as tyrosine kinase inhibitors
US6794393B1 (en) 1999-10-19 2004-09-21 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US6313138B1 (en) 2000-02-25 2001-11-06 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US6420382B2 (en) 2000-02-25 2002-07-16 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2002000879A2 (en) 2000-06-28 2002-01-03 Glycofi, Inc. Methods for producing modified glycoproteins
US20040175756A1 (en) 2001-04-26 2004-09-09 Avidia Research Institute Methods for using combinatorial libraries of monomer domains
US20050048512A1 (en) 2001-04-26 2005-03-03 Avidia Research Institute Combinatorial libraries of monomer domains
US20050053973A1 (en) 2001-04-26 2005-03-10 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
ES2255621T3 (es) 2001-06-22 2006-07-01 MERCK & CO., INC. Inhibidores de tirosina quinasa.
DE60237282D1 (de) 2001-06-28 2010-09-23 Domantis Ltd Doppelspezifischer ligand und dessen verwendung
US6958340B2 (en) 2001-08-01 2005-10-25 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US6927293B2 (en) 2001-08-30 2005-08-09 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
MXPA04003798A (es) 2001-10-25 2004-07-30 Genentech Inc Composiciones de glicoproteina.
US20030170238A1 (en) 2002-03-07 2003-09-11 Gruenberg Micheal L. Re-activated T-cells for adoptive immunotherapy
EP1517921B1 (en) 2002-06-28 2006-06-07 Domantis Limited Dual specific ligands with increased serum half-life
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
AU2003290330A1 (en) 2002-12-27 2004-07-22 Domantis Limited Dual specific single domain antibodies specific for a ligand and for the receptor of the ligand
EP1627062A1 (en) 2003-05-14 2006-02-22 Domantis Limited A process for recovering polypeptides that unfold reversibly from a polypeptide repertoire
DE10324447A1 (de) 2003-05-28 2004-12-30 Scil Proteins Gmbh Generierung künstlicher Bindungsproteine auf der Grundlage von Ubiquitin
ES2315664T3 (es) 2003-06-30 2009-04-01 Domantis Limited Anticuerpos de dominio unico (dab) pegilados.
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
US20060008844A1 (en) 2004-06-17 2006-01-12 Avidia Research Institute c-Met kinase binding proteins
US20070191272A1 (en) 2005-09-27 2007-08-16 Stemmer Willem P Proteinaceous pharmaceuticals and uses thereof
BRPI0619056A2 (pt) 2005-11-28 2011-09-20 Genmab As anticorpo monovalente, método para preparar e produzir um antcorpo monovalente, construção de ácido nucleico, célula hospedeira, imunoconjugado, uso de um anticorpo monovalente, e, composição farmacêutica
US7908091B2 (en) 2006-03-17 2011-03-15 Prometheus Laboratories Inc. Methods of predicting and monitoring tyrosine kinase inhibitor therapy
CN104497143B (zh) 2007-03-29 2020-08-25 健玛保 双特异性抗体及其制造方法
EP2233500A1 (en) 2009-03-20 2010-09-29 LFB Biotechnologies Optimized Fc variants
CN102574915B (zh) * 2009-08-06 2014-10-22 伊缪纳斯制药株式会社 特异性结合Aβ寡聚体的抗体及其用途
WO2011131746A2 (en) 2010-04-20 2011-10-27 Genmab A/S Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof
US9676871B2 (en) 2010-11-05 2017-06-13 Pfizer Inc. Engineered polypeptide conjugates and methods for making thereof using transglutaminase
EP3347048B1 (en) * 2015-09-09 2020-04-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies having specificity to nectin-4 and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511305A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 オンコセラピー・サイエンス株式会社 癌の治療および診断の標的遺伝子としてのネクチン−4
JP2013543498A (ja) * 2010-09-29 2013-12-05 アジェンシス,インコーポレイテッド 191p4d12タンパク質に結合する抗体薬物結合体(adc)

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNALS OF ONCOLOGY, vol. Vol.26, Suppl.2, JPN6022001533, 2015, pages 33, ISSN: 0004823530 *
CANCER RESEARCH, vol. 70, no. 10, JPN6022001534, 2016, pages 3003 - 3013, ISSN: 0004823526 *
ELIFE, vol. 2, JPN6022001532, 2013, pages 00358, ISSN: 0004823529 *
IMMUNOLOGY TODAY, vol. 14, no. 6, JPN6022001538, 1993, pages 243 - 246, ISSN: 0004823528 *
J. MOL. BIOL., vol. 262, JPN6022001536, 1996, pages 732 - 745, ISSN: 0004823527 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458686B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-01 シチュアン ケルン-バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド 抗ネクチン-4抗体、それを含むコンジュゲート、及びその適用
CN116063498A (zh) * 2022-04-27 2023-05-05 博际生物医药科技(杭州)有限公司 单域抗Nectin-4抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3589654A1 (en) 2020-01-08
WO2018158398A1 (en) 2018-09-07
US11274160B2 (en) 2022-03-15
CN110392697A (zh) 2019-10-29
US20210324104A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11274160B2 (en) Antibodies having specificity to Nectin-4 and uses thereof
KR102089072B1 (ko) 항-인간 4-1bb 항체 및 그의 용도
US10675357B2 (en) Antibodies having specificity to nectin-4 and uses thereof
RU2739610C1 (ru) Антитело против PD-1 и его применение
JP6212493B2 (ja) 抗cd134(ox40)抗体およびその使用
JP2019513008A (ja) Btlaに対して特異性を有する抗体及びその使用
JP2022538733A (ja) 新規抗cd25抗体
JP2017538415A (ja) Axlに対するヒトモノクローナル抗体
KR102487356B1 (ko) 종양 관련 대식세포를 표적화하는 항체 및 이의 용도
US20230181753A1 (en) New method to treat cutaneous t-cell lymphomas and tfh derived lymphomas
KR20190117467A (ko) IFN-γ-유도성 조절 T 세포 전환가능 항암 (IRTCA) 항체 및 그의 용도
US20230040928A1 (en) Antibodies having specificity to her4 and uses thereof
WO2024052503A1 (en) Antibodies having specificity to ltbp2 and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230530