JP2020509158A - 耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法 - Google Patents

耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509158A
JP2020509158A JP2019526575A JP2019526575A JP2020509158A JP 2020509158 A JP2020509158 A JP 2020509158A JP 2019526575 A JP2019526575 A JP 2019526575A JP 2019526575 A JP2019526575 A JP 2019526575A JP 2020509158 A JP2020509158 A JP 2020509158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
spring
less
steel wire
corrosion fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018444B2 (ja
Inventor
ホ キム,グァン
ホ キム,グァン
フィ キム,ハン
フィ キム,ハン
ヨン ジョン,ホエ
ヨン ジョン,ホエ
ガブ リ,ビョン
ガブ リ,ビョン
スウ ジョン,ヨン
スウ ジョン,ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509158A publication Critical patent/JP2020509158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018444B2 publication Critical patent/JP7018444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】高強度でありながらも耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:1.30〜2.30%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜0.60%、Mo:0.01〜0.40%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下を含み、残りがFe及びその他の不可避不純物からなり、式1を満たし、微細組織は、50面積%以下のフェライトと残りのパーライトからなり、Mo系炭化物を8.0×104個/mm2以上含むことを特徴とする。式1:−0.14≦0.70[Cr]−0.76[Cu]−0.24[Ni]≦0.47前記関係式1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。【選択図】図1

Description

本発明は、耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法に係り、より詳しくは、自動車用懸架ばね、トーションバー、スタビライザーなどに適用できる、高強度でありながらも耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法に関する。
近年、自動車の燃費を向上させるために、自動車用材料の軽量化が大きく求められている。特に、懸架ばねの場合は、軽量化の要求に対応するために焼入れ焼戻し後の強度が1800MPa以上となる高強度材料を用いたばねの設計が適用されている。
ばね用鋼は、熱間圧延で所定の線材を製造した後、熱間成形ばねの場合は、加熱した後に成形し、その後に焼入れ焼戻し処理を行い、冷間成形ばねの場合は、引抜加工後に焼入れ焼戻し処理を行い、その後にばねに成形する。
通常、材料の高強度化がなされると、粒界脆化などによる靭性の低下と共に亀裂感受性も増加する。したがって、高強度は達成したものの、材料の耐腐食性に劣っていると、自動車懸架ばねのように外部に露出している部品は、塗装が剥がれた部分に腐食ピットが形成され、この腐食ピットを起点とする疲労亀裂の伝播によって部品が早期に破損する恐れがある。
特に、最近では、冬場の路面凍結防止のために多量に散布される除雪剤によって、懸架ばねの腐食環境はさらに厳しくなっているため、高強度でありながらも耐腐食疲労特性に優れたばね用鋼に対する要求は益々高まっている。
懸架ばねの腐食疲労とは、路面の小石や他の異物によってばね表面の塗装が剥がれた場合に、剥がれた部分の材料が外部に露出して孔食(pitting)反応が起こり、生成された腐食ピットが徐々に成長してピットを起点にクラックが発生し伝播するうちに、外部から流入した水素がクラック部に集中するようになって水素脆性を起こしてばねが折損される現象である。
ばねの耐腐食疲労性を向上させる従来技術としては、合金元素の種類と添加量を増加させる方法を挙げることができる。特許文献1では、Ni含量を0.55質量%に増加させて耐腐食性を向上させることで腐食疲労寿命を増加させるという効果を得ており、特許文献2では、Si含量を増加させて焼戻し(tempering)時に析出する炭化物を微細化することにより腐食疲労強度を向上させた。また、特許文献3では、強い水素トラップサイト(trapping site)であるTi析出物と、弱い水素トラップサイト(trapping site)であるV、Nb、Zr、Hf析出物とのバランスを適切に組み合わせて耐水素遅れ破壊性を向上させることにより、ばねの腐食疲労寿命を向上させることができた。
しかし、Niは非常に高価な元素であるため、多量に添加した場合には、材料コストの上昇という問題が発生する。Siは、脱炭を助長する代表的な元素であるため、添加量が増加すると、危険性が大きくなり、Ti、V、Nbなどの析出物形成要素は、材料の凝固時に液状から粗大な炭窒化物を晶出させて、むしろ腐食疲労寿命を低下させる可能性がある。
一方、ばねの高強度化のための従来技術としては、合金元素を添加する方法と焼戻し温度を下げる方法がある。合金元素を添加して高強度化する方法には、基本的にC、Si、Mn、Crなどを用いて焼入れ硬度を高める方法があり、高価な合金元素であるMo、Ni、V、Ti、Nbなどを用いて急冷及び焼戻し熱処理を行って鋼材の強度を高めている。しかし、このような技術には、コストが上昇するという問題がある。
また、合金成分を変化させることなく、既存の成分系で熱処理条件を変更させて鋼材の強度を上昇させる方法がある。即ち、焼戻し温度を低温で行って、材料の強度を上昇させる。しかし、焼戻し温度が低くなると、材料の断面減少率が低くなるため、靭性が低下するという問題が発生し、ばねを成形し用いる間に早期に破断するなどの問題点が発生する。
したがって、高強度でありながらも耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法の開発が求められているのが実情である。
特開2008−190042号公報 特開2011−074431号公報 特開2005−023404号公報
本発明は、Cr及びCu、Ni含量の組み合わせを適切なレベルに制御し、腐食ピットの最大深さを一定レベル以下とし、Moを含有する微細炭化物を一定レベル以上とすることにより、高強度でありながらも耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
一方、本発明の課題は、上述の内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の内容全体から理解できるものであり、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の付加的な課題を理解するのに何ら困難がない。
本発明は、質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:1.30〜2.30%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜0.60%、Mo:0.01〜0.40%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下を含み、残りがFe及びその他の不可避不純物からなり、式1を満たし、
微細組織は、50面積%以下のフェライトと残りのパーライトからなり、
Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含むことを特徴とする。
また、本発明は、質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:1.30〜2.30%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜0.60%、Mo:0.01〜0.40%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下を含み、残りがFe及びその他の不可避不純物からなり、式1を満たすビレットを900〜1100℃の温度で加熱する段階と、
前記加熱されたビレットを800〜1000℃の温度で仕上げ熱間圧延して線材を得る段階と、
前記線材を巻き取った後、600〜700℃の温度範囲における保持時間が31秒以上となるように冷却する段階と、を含むことを特徴とする。
式1:−0.14≦0.70[Cr]−0.76[Cu]−0.24[Ni]≦0.47
前記関係式1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
また、本発明は、前記線材を用いて製造された鋼線及びそれらの製造方法に関するものである。
さらに、前記課題の解決手段は、本発明の特徴をすべて列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれに伴う利点と効果は、以下の具体的な実施形態を参照して、より詳細に理解することができる。
本発明によれば、高強度でありながらも耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法を提供することができる効果がある。
本発明の実施形態における腐食ピットの最大深さによる相対的腐食疲労寿命を示したグラフである。 本発明の実施形態におけるMo系炭化物の個数による相対的腐食疲労寿命を示したグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、上述の従来技術の問題点を解決するために、ばね用鋼の耐腐食性に及ぼす様々な影響因子を検討した。また、ばねの腐食疲労が、ばね表面の塗装が剥がれることによって腐食ピットが発生し、この腐食ピットを起点にクラックが発生し伝播するうちに、外部から流入した水素がクラック部に集中してばねが折損される現象であるという点に着目した結果、次のような知見を得ることができた。
第一に、合金元素のうちCrは、通常、耐食性向上元素として知られているが、塩水噴霧試験の結果、Cr含量が増加するにつれて、むしろ耐腐食疲労特性が低下することが分かった。また、CuとNiは腐食反応中に材料の表面に形成される腐食錆を非晶質化して腐食速度を遅延させる効果があった。したがって、ばね用鋼の耐腐食疲労特性を向上させるためには、Cr及びCu、Ni含量を適切なレベルで組み合わせることが非常に重要である。
第二に、腐食反応中の材料の表面に生成された腐食ピット(pit)の最大深さが大きければ大きいほど、ばね用鋼の耐腐食疲労特性が低下することが分かった。特に腐食ピットは、幅が狭くて深さのある形状であるほど耐腐食疲労特性を大きく低下させる。したがって、ばね用鋼の耐腐食疲労特性を向上させるためには、腐食ピットの最大深さを一定レベル以下に制御する必要がある。
第三に、外部から流入した水素がクラック部に集中することを防ぐためには、微細炭化物で水素をトラップ(trap)する必要があり、このときに活用できる微細炭化物は、セメンタイトではなく、V、Ti、Nb、Moなどの合金元素を主成分とする炭化物である。特に、Mo系炭化物は700℃以下の温度で非常に微細にナノサイズで析出するため、水素トラップ効果が非常に大きく、Moのほかに、V、Ti、Nbなどを主成分とする炭化物もMoを含有する場合には、水素トラップ効果が優れる。
以上の知見からCr及びCu、Ni含量の組み合わせを適切なレベルに制御し、腐食ピットの最大深さを一定レベル以下とし、Moを含有する微細炭化物を一定レベル以上とすることにより、高強度でありながらも耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法を提供することができることを確認し、本発明を完成するに至った。
耐腐食疲労性に優れたばね用線材
以下、本発明の耐腐食疲労性に優れたばね用線材について詳しく説明する。
本発明の耐腐食疲労性に優れたばね用線材は、質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:1.30〜2.30%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜0.60%、Mo:0.01〜0.40%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下を含み、残りがFe及びその他の不可避不純物からなり、式1を満たし、微細組織は、50面積%以下のフェライトと残りのパーライトからなり、Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含む。
まず、本発明の合金組成について詳細に説明する。以下、各元素の含量の単位は、特に記載しない限り質量%を意味する。また、本発明の合金組成は、下記に説明する線材の製造方法、鋼線、及び鋼線の製造方法にも同様に適用される。
C:0.40〜0.70%
Cは、ばねの強度を確保するために添加される必須元素である。その効果を有効に発揮させるためには、0.40%以上含有させることが好ましい。一方、C含量が0.70%を超える場合には、焼入れ焼戻し熱処理時に双晶(twin)型マルテンサイト組織が形成されて材料に亀裂が発生するため、疲労寿命が著しく低下する。また、欠陥感受性が高くなり、腐食ピットが生成されるときに疲労寿命や破壊応力が著しく低下し得る。したがって、C含量は0.40〜0.70%であることが好ましい。
また、C含量のより好ましい下限は0.45%であり、さらに好ましい上限は0.65%である。
Si:1.30〜2.30%
Siは、フェライト中に固溶されて母材の強度を強化させ、耐変形性を改善する効果を有する。
Si含量が1.30%未満の場合には、Siがフェライト中に固溶されて母材の強度を強化させ、耐変形性を改善するという効果が不十分となるため、Siの下限は1.30%であることが好ましく、より好ましい下限は1.45%である。一方、Si含量が2.30%を超える場合には、耐変形性の改善効果が飽和して追加添加による効果が得られないだけでなく、熱処理時に表面脱炭を助長する。したがって、Siの上限は2.30%であることが好ましく、より好ましい上限は2.25%である。
Mn:0.20〜0.80%
Mnは、鋼材中に存在する場合、鋼材の焼入れ性を向上させて強度の確保に有益な元素である。
Mn含量が0.20%未満の場合には、高強度ばね用の材料として求められる十分な強度及び焼入れ性を得難い。逆にMn含量が0.80%を超える場合には、焼入れ性が過剰に増加して熱間圧延後の冷却時にマルテンサイト硬質組織が発生しやすくなるだけでなく、MnS介在物の生成が増加して、むしろ耐腐食疲労特性が低下する恐れがある。したがって、Mn含量は0.20〜0.80%であることが好ましい。
また、Mn含量のより好ましい下限は0.30%であり、さらに好ましくは0.40%である。また、Mn含量のより好ましい上限は0.75%であり、さらに好ましい上限は0.70%である。
Cr:0.20〜0.80%
Crは、耐酸化性、焼戻し軟化性、表面脱炭防止及び焼入れ性を確保するのに有用な元素である。
Cr含量が0.20%未満の場合には、十分な耐酸化性、焼戻し軟化性、表面脱炭及び焼入れ性の効果などを確保し難い。一方、Cr含量が0.80%を超える場合には、耐変形性の低下を招いてむしろ強度が低下する。したがって、Cr含量は0.20〜0.80%であることが好ましい。
また、Cr含量のより好ましい下限は0.22%であり、さらに好ましい上限は0.75%である。
Cu:0.01〜0.40%
銅(Cu)は、耐食性を向上させるために添加される元素であり、その含量が0.01%未満の場合には、耐食性の向上効果が不十分となり、0.40%を超える場合には、熱間圧延中に脆性の低下を引き起こして亀裂発生などの問題が発生する。したがって、Cu含量は0.01〜0.40%であることが好ましい。より好ましくは、Cuの含量は0.05〜0.30%である。
Ni:0.10〜0.60%
ニッケル(Ni)は、焼入れ性及び靭性を改善するために添加される元素であり、その含量が0.10%未満の場合には、焼入れ性及び靭性の改善効果が不十分となり、0.60%を超える場合には、残留オーステナイト量が増加して疲労寿命を減少させ、高価なNiの特性によって、製造コストの急上昇を引き起こす。したがって、Ni含量は0.10〜0.60%であることが好ましい。
Mo:0.01〜0.40%
Moは、炭素や窒素と炭窒化物を形成して組織の微細化に寄与し、水素のトラップサイトとして作用する元素であり、このような効果を有効に発揮させるためには、その含量が0.01%以上であることが好ましい。しかし、Mo含量が多すぎると、熱間圧延後の冷却時にマルテンサイト硬質組織が発生する可能性が大きくなるだけでなく、粗大炭窒化物が形成されて鋼材の延性が低下するため、Mo含量の上限は0.40%であることが好ましい。
P:0.02%以下
Pは不純物であり、結晶粒界に偏析して靭性を低下させる問題があるため、その上限を0.02%に制限することが好ましい。
S:0.015%以下
Sは不純物であり、低融点元素として粒界に偏析して靭性を低下させるだけでなく、多量のMnSを形成してばねの耐腐食特性に有害な影響を与える。したがって、その上限を0.015%に制限することが好ましい。
N:0.01%以下
窒素(N)は、ボロン(B)と反応して容易にBNを形成し、焼入れ効果を減少させる元素であるため、できるだけN含量を低く制御する必要がある。しかし、工程負荷を考慮して、N含量を0.01%以下に制限することが好ましい。
本発明の残りの成分は、鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、それを排除することはできない。これら不純物は、通常の製造過程の技術者であれば、誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を特に本明細書に記載しない。
式1:−0.14≦0.70[Cr]−0.76[Cu]−0.24[Ni]≦0.47
前記式1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
Cr、Cu及びNiは、上述の各元素の含量を満たし、前記式1を満たさなければならない。
Crは通常、耐食性向上元素として知られているが、ばね用鋼においては、Crの含量が増加するにつれて、むしろ耐腐食疲労特性が低下する。その理由は、Crが腐食反応中にピット基底(底部)のpHを下げてピットの内部を強酸性雰囲気にしてピットの最大深さを大きくするためである。即ち、Crは、含量が増加するにつれて、耐腐食疲労特性を低下させる。
一方、CuとNiは、腐食反応中に材料の表面に形成される腐食錆を非晶質化して腐食速度を遅延させる効果がある。そこで、本発明者らは、Cr、Cu、Niの含量がばね用鋼の耐腐食疲労特性の低下に及ぼす相関関係を研究した結果、その影響度がそれぞれ、Crの場合は0.70、Cuは−0.76、Niは−0.24であることを見出した。したがって、これらの相関関係を、式1を満たすように制御することにより、耐腐食疲労性を向上させることができる。
このとき、上述の合金組成のほかに、質量%で、V:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.15%及びNb:0.01〜0.10%から選択された1種以上をさらに含む。
V:0.01〜0.20%
Vは、強度向上及び結晶粒微細化に寄与する元素である。また、炭素(C)や窒素(N)と炭窒化物を形成して鋼鉄中に侵入した水素のトラップサイトとして作用して、鋼材内部への水素侵入を抑制し、腐食の発生を低減させる役割を果たす元素である。
V含量が0.01%未満の場合には、上述の効果が不十分となる。一方、V含量が多すぎる場合には、製造コストが上昇するため、V含量の上限は0.20%であることが好ましい。
Ti:0.01〜0.15%
Tiは、炭窒化物を形成して析出硬化作用を起こすことで、ばね特性を改善する元素であり、粒子の微細化及び析出強化によって強度と靭性を向上させる。また、Tiは、鋼鉄中に侵入した水素のトラップサイトとして作用するため、鋼材内部への水素侵入を抑制し、腐食の発生を低減させる役割も果たす。
Ti含量が0.01%未満の場合には、析出強化及び水素のトラップサイトとして作用した析出物の頻度数が少なくて効果的でない。一方、Ti含量が0.15%を超える場合には、製造コストが急激に上昇し、析出物によるばね特性の改善効果が飽和し、オーステナイトの熱処理中に母材に溶解しない粗大な合金炭化物量が増加して非金属介在物のような作用をするため、疲労特性及び析出強化効果が低下する。
Nb:0.01〜0.10%
Nbは、炭素や窒素と炭窒化物を形成して主に組織の微細化に寄与し、水素のトラップサイトとして作用する元素であるため、その効果を有効に発揮させるためには、Nbの添加量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Nb含量が多すぎると、粗大な炭窒化物が形成されて鋼材の延性が低下するため、添加量の上限は0.10%であることが好ましい。
本発明による線材の微細組織は、50面積%以下のフェライトと残りのパーライトからなる。但し、ここで面積分率は、析出物を除いて測定したことを意味する。
フェライトが50面積%を超える場合には、材料の強度が低くなりすぎて、最終熱処理後、所望のレベルの強度を実現できない。
また、フェライトを除いた残りはパーライトである。フェライトとパーライトのほかにマルテンサイトのような硬組織が存在する場合には、線材を伸線する段階で断線する可能性が大きくなる恐れがある。
また、本発明による線材は、Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含む。
外部から流入した水素がクラック部に集中することを防ぐためには、微細炭化物で水素をトラップ(trap)する必要があり、このときに活用できる微細炭化物は、セメンタイトではなく、V、Ti、Nb、Moなどの合金元素を主成分とする炭化物である。特に、Moを主成分とする炭化物は、600〜700℃の温度範囲で非常に微細にナノサイズで析出するため、水素トラップ効果が非常に大きく、V、Ti、Nbなどを主成分とする炭化物もMoを含有する場合には、水素トラップ効果に優れる。
したがって、Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含むことが好ましく、より好ましくは8.5×10個/mm以上含むことである。
また、鋼線の製造時におけるMo系炭化物の個数は大きく変わらないが、少し減少する。したがって、線材の状態でMo系炭化物を9.0×10個/mm以上確保しておくことがより好ましい。
このとき、前記Mo系炭化物は、炭化物を基準としてMoが5質量%以上含まれている炭化物である。これは、上述のように、V、Ti、Nbなどを主成分とする炭化物もMoを含有する場合には、水素トラップ効果に優れるためである。
耐腐食疲労性に優れたばね用線材の製造方法
以下、本発明の耐腐食疲労性に優れたばね用線材の製造方法について詳細に説明する。
本発明の他の耐腐食疲労性に優れたばね用線材の製造方法は、上述の合金組成を満たすビレットを900〜1100℃の温度で加熱する段階と、前記加熱されたビレットを800〜1000℃の温度で仕上げ熱間圧延して線材を得る段階と、前記線材を巻き取った後、600〜700℃の温度範囲における保持時間が31秒以上となるように冷却する段階と、を含む。
ビレット加熱段階
上述の合金組成を満たすビレットを900〜1100℃の温度で加熱する。
ビレットの加熱温度を900℃以上とすることは、鋳造時に生成される粗大炭化物をすべて溶かすことで、合金元素がオーステナイト中に均一に分布されるようにするためである。一方、ビレットの加熱温度が1100℃を超える場合には、ビレットが必要以上に加熱されて熱消耗量が多く、時間も長くなって脱炭が過度に進行される恐れがある。
熱間圧延段階
前記加熱されたビレットを800〜1000℃の温度で仕上げ熱間圧延して線材を得る。
仕上げ圧延温度を800℃以上とするのは、微細炭化物の析出を促進させるためである。仕上げ圧延温度が800℃未満の場合には、圧延ロールの負荷が大きくなり、1000℃を超える場合には、結晶粒サイズが大きくなって靭性が低下し、冷却時に変態が遅延されてマルテンサイト硬質組織が発生する恐れがある。
巻取及び冷却段階
前記線材を巻き取った後、600〜700℃の温度範囲における保持時間が31秒以上となるように冷却する。
600〜700℃の温度範囲における保持時間が31秒以上となるように制御することは、冷却時にマルテンサイト硬質組織が生成されず、パーライト変態が完了するのに十分な時間を確保するためであり、Moを主成分とする微細炭化物が十分に析出するようにするためである。
耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線
本発明のさらに他の一側面である耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線は、上述の合金組成を満たし、微細組織は、焼戻しマルテンサイト単相であり、Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含む。微細組織を焼戻しマルテンサイト単相とし、Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含むことにより、耐腐食疲労性を向上させることができる。焼戻しマルテンサイト単相とは、不可避な一部の不純組織を除いては、焼戻しマルテンサイトからなるものを意味する。
外部から流入した水素がクラック部に集中することを防ぐためには、微細炭化物で水素をトラップ(trap)する必要があり、このときに活用できる微細炭化物は、セメンタイトではなく、V、Ti、Nb、Moなどの合金元素を主成分とする炭化物である。特に、Moを主成分とする炭化物は、600〜700℃の温度範囲で非常に微細にナノサイズで析出するため、水素トラップ効果が非常に大きく、V、Ti、Nbなどを主成分とする炭化物もMoを含有する場合には、水素トラップ効果に優れる。したがって、Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含むことが好ましく、より好ましくは8.5×10個/mm以上である。一方、Mo系炭化物は、線材の製造時に生成され、以後の鋼線の製造時における加熱及び冷却過程でもMo系炭化物の個数は大きく変わらないが、少し減少する。
このとき、本発明の鋼線は、腐食ピットの最大深さが120μm以下である。
これは、腐食反応中に材料の表面に生成された腐食ピット(pit)の最大深さが大きければ大きいほど、ばね用鋼の耐腐食疲労特性が低下するためである。特に腐食ピットは、幅が狭くて深さのある形状であるほどピットに加わる応力が大きくなって、耐腐食疲労特性を大きく低下させる。
このとき、前記腐食ピットの最大深さの測定は、鋼線の試験片を塩水噴霧試験機に入れて35℃の雰囲気で5%の塩水を4時間噴霧し、温度25℃、湿度50%の雰囲気で4時間乾燥した後、40℃の雰囲気における湿度が100%となるように16時間湿潤するサイクル(cycle)を14回繰り返した後に測定したものである。これは、ばね用鋼の使用環境を考慮して、最も過酷な条件を設定したものであり、このような条件下における腐食ピットの最大深さが120μm以下であれば、優れた耐腐食疲労性を保証することができる。
また、本発明の鋼線は、引張強度が1800MPa以上である。
耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線の製造方法
本発明の耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線の製造方法は、上述の本発明による線材の製造方法によって製造された線材を伸線して鋼線を得る段階と、前記鋼線を850〜1000℃の温度で加熱した後、1分以上保持するオーステナイト化段階と、前記オーステナイト化した線材を25〜80℃の温度に油冷した後、350〜500℃の温度で焼戻しする段階と、を含む。
加熱後の保持時間が1分未満の場合には、フェライトとパーライト組織が十分に加熱されず、オーステナイトに変態しないことがあるため、加熱時間は1分以上であることが好ましい。また、油冷温度は通常の条件であるため、特に限定しない。
焼戻し温度が350℃未満の場合には、靭性が確保されないため、成形及び製品状態で破損する危険があり、一方、500℃を超える場合は、強度が低下する危険があるため、焼戻し温度は350〜500℃であることが好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのもので、本発明の権利範囲を限定するためのものではないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるものである。
下記表1の組成を有するビレットを1000℃の温度で加熱した後、900℃の温度で仕上げ圧延した後に巻き取った。巻取後の冷却時に600〜700℃の温度区間を、表2に記載された保持時間の間保持して線材を製造した。前記線材の微細組織を表2に記載した。
前記線材を伸線した後、975℃の温度で15分間加熱した後、70℃の油に浸して急冷させ、その後に390℃の温度で30分間保持して鋼線を製造した。
前記鋼線の引張強度、腐食ピット(Pit)の最大深さ、Mo系炭化物、相対的腐食疲労寿命を測定して表2に記載した。微細組織はいずれもマルテンサイト単相であった。
引張強度は、前記鋼線をASTM E8の規格に合わせて引張試験片を採取した後、引張試験を行って測定した。
Mo系炭化物は、試験片を横断面切断した後にレプリカ法で微細炭化物を抽出して透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)とエネルギー分散X線分光分析(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)法を用いて分析し、その結果からMoを5%以上含有する炭化物の個数を表2に記載した。
また、試験片を塩水噴霧試験機に入れて35℃の雰囲気で5%塩水を4時間噴霧し、温度25℃、湿度50%の雰囲気で4時間乾燥し、40℃の雰囲気における湿度が100%となるように16時間湿潤するサイクル(cycle)を14回繰り返した後に腐食ピットの最大深さ及び相対的腐食疲労寿命を測定した。
腐食ピットの最大深さは、共焦点レーザー顕微鏡(Confocal Laser Microscope)で測定した。
相対的腐食疲労寿命は、回転曲げ疲労試験を行った。このとき、疲労試験速度は3,000rpmであり、試験片に加わった荷重は、引張強度の40%であった。それぞれ10個ずつ試験を行い、疲労寿命が最も大きいものと最も小さいものを除いた残りの8個の疲労寿命を平均して、その試験片の腐食疲労寿命とした。表2には、比較例1の腐食疲労寿命を1としたときの残りの試験片の相対的腐食疲労寿命を示した。
Figure 2020509158
表1において式1は、0.70[Cr]−0.76[Cu]−0.24[Ni]の値を意味する。
Figure 2020509158
表2においてFはフェライト、Pはパーライト、Mはマルテンサイトを意味する。
本発明で提示した合金組成及び製造条件をすべて満たす場合である発明例1〜5は、引張強度と相対的腐食疲労寿命に優れることが確認できる。比較例の場合、相対的腐食疲労寿命が0.97〜1.28程度であったが、発明例の場合は、相対的腐食疲労寿命が3.23〜8.21と、大きく増加したことが確認できる。
比較例の場合にも、1800MPa以上の引張強度は確保することができたが、本発明で提示した合金組成または製造条件を満たしていないため、相対的腐食疲労寿命に劣ることが分かる。
比較例の場合、腐食ピットの最大深さがすべて128μm以上であり、Mo系炭化物の個数がすべて8×10個/mm未満と観察された。
比較例6及び7のように、本発明の合金組成を満たさない場合には、本発明で提示した製造条件を満たしても、相対的腐食疲労寿命が低いことが確認できる。また、比較例8及び9に示すように、本発明で提示した合金組成を満たしても、600〜700℃の保持時間を満たしていない場合には、相対的腐食疲労寿命が低いことが確認できる。
また、比較例3〜5、8及び9に示すように、線材の状態でマルテンサイト硬質組織が形成されている場合には、伸線時に破断が頻繁に発生して鋼線の製造が困難であった。
図1は本発明の実施形態における腐食ピットの最大深さによる相対的な腐食疲労寿命を示したグラフである。腐食ピットの最大深さが小さければ小さいほど、相対的腐食疲労寿命が大きいことが分かり、120μmを基準として腐食ピットの最大深さがこれより大きい場合には、相対的腐食疲労寿命が大きく低下した。
図2は本発明の実施形態におけるMo系炭化物の個数による相対的な腐食疲労寿命を示したグラフである。Mo系炭化物の個数が多ければ多いほど、相対的腐食疲労寿命は大きく増加し、8.0×10個/mmを基準としてMo系炭化物がこれより小さい場合には、相対的腐食疲労寿命が大きく低下した。
以上の実施形態を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができる。

Claims (11)

  1. 質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:1.30〜2.30%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜0.60%、Mo:0.01〜0.40%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下を含み、残りがFe及びその他の不可避不純物であり、式1を満たし、
    微細組織は、50面積%以下のフェライトと残りのパーライトからなり、
    Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含むことを特徴とする耐腐食疲労性に優れたばね用線材。
    式1:−0.14≦0.70[Cr]−0.76[Cu]−0.24[Ni]≦0.47
    式1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
  2. 前記線材は、質量%で、V:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.15%及びNb:0.01〜0.10%から選択された1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の耐腐食疲労性に優れたばね用線材。
  3. 前記Mo系炭化物は、炭化物を基準としてMoが5質量%以上含まれている炭化物であることを特徴とする請求項1に記載の耐腐食疲労性に優れたばね用線材。
  4. 質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:1.30〜2.30%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜0.60%、Mo:0.01〜0.40%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下を含み、残りがFe及びその他の不可避不純物からなり、式1を満たすビレットを900〜1100℃の温度で加熱する段階と、
    前記加熱されたビレットを800〜1000℃の温度で仕上げ熱間圧延して線材を得る段階と、
    前記線材を巻き取った後、600〜700℃の温度範囲における保持時間が31秒以上となるように冷却する段階と、を含むことを特徴とする耐腐食疲労性に優れたばね用線材の製造方法。
    式1:−0.14≦0.70[Cr]−0.76[Cu]−0.24[Ni]≦0.47
    式1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
  5. 前記ビレットは、質量%で、V:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.15%及びNb:0.01〜0.10%から選択された1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の耐腐食疲労性に優れたばね用線材の製造方法。
  6. 質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:1.30〜2.30%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.10〜0.60%、Mo:0.01〜0.40%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下を含み、残りがFe及びその他の不可避不純物であり、式1を満たし、
    微細組織は、焼戻しマルテンサイトであり、
    Mo系炭化物を8.0×10個/mm以上含むことを特徴とする耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線。
    式1:−0.14≦0.70[Cr]−0.76[Cu]−0.24[Ni]≦0.47
    式1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
  7. 前記鋼線は、質量%で、V:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.15%及びNb:0.01〜0.10%から選択された1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線。
  8. 前記Mo系炭化物は、炭化物を基準としてMoが5質量%以上含まれている炭化物であることを特徴とする請求項6に記載の耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線。
  9. 前記鋼線は、腐食ピットの最大深さが120μm以下であることを特徴とする請求項6に記載の耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線。
  10. 前記鋼線は、引張強度が1800MPa以上であることを特徴とする請求項6に記載の耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線。
  11. 請求項4または5によって製造された線材を伸線して鋼線を得る段階と、
    前記鋼線を850〜1000℃の温度で加熱した後、1分以上保持するオーステナイト化段階と、
    前記オーステナイト化した線材を25〜80℃の温度で油冷した後、350〜500℃の温度で焼戻しする段階と、を含むことを特徴とする耐腐食疲労性に優れたばね用鋼線の製造方法。
JP2019526575A 2016-12-06 2017-12-06 耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法 Active JP7018444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0165185 2016-12-06
KR1020160165185A KR101867709B1 (ko) 2016-12-06 2016-12-06 부식피로 저항성이 우수한 스프링용 선재, 강선 및 그들의 제조방법
PCT/KR2017/014232 WO2018106016A1 (ko) 2016-12-06 2017-12-06 부식피로 저항성이 우수한 스프링용 선재, 강선 및 그들의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509158A true JP2020509158A (ja) 2020-03-26
JP7018444B2 JP7018444B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62491576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526575A Active JP7018444B2 (ja) 2016-12-06 2017-12-06 耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200063228A1 (ja)
EP (1) EP3553198B1 (ja)
JP (1) JP7018444B2 (ja)
KR (1) KR101867709B1 (ja)
CN (1) CN110036131B (ja)
WO (1) WO2018106016A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109735771A (zh) * 2019-03-19 2019-05-10 马鞍山钢铁股份有限公司 一种具有优良疲劳性能和耐蚀性能的高强度弹簧用钢及其生产方法
CN114555849B (zh) * 2019-10-16 2022-11-01 日本制铁株式会社 钢线

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173577A (ja) * 1993-11-04 1995-07-11 Kobe Steel Ltd 高耐食性高強度ばね用鋼材
JPH10110247A (ja) * 1995-10-27 1998-04-28 Kobe Steel Ltd 耐水素脆性および疲労特性に優れたばね鋼
JPH1129839A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Nippon Steel Corp 高靭性ばね鋼
JP2006241528A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kobe Steel Ltd 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼
JP2007154240A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobe Steel Ltd コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
JP2014101569A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kobe Steel Ltd ばね用鋼線材の製造方法
KR20140122784A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 스프링용 강선, 이를 이용한 스프링 및 이들의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105496A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Daido Steel Co Ltd 低脱炭及び耐遅れ破壊性に優れたばね鋼
JP4280123B2 (ja) 2003-07-01 2009-06-17 株式会社神戸製鋼所 耐腐食疲労性に優れたばね用鋼
JP4476863B2 (ja) * 2005-04-11 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線
JP2007327084A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
JP5001874B2 (ja) 2008-02-22 2012-08-15 中央発條株式会社 高疲労強度及び高腐食疲労強度を有する冷間成形ばね、並びにばね鋼線材の製造方法
JP5653022B2 (ja) 2009-09-29 2015-01-14 中央発條株式会社 腐食疲労強度に優れるばね用鋼、及びばね
BR112013004944A2 (pt) * 2010-08-30 2016-08-16 Kobe Steel Ltd vergalhão de arame de aço para mola de alta resistência excelente na capacidade de trefilação do arame, método de fabricação para ele e mola de alta resistência
JP5796781B2 (ja) * 2012-03-07 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 ばね加工性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
JP5973903B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-23 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法並びに高強度ばね

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173577A (ja) * 1993-11-04 1995-07-11 Kobe Steel Ltd 高耐食性高強度ばね用鋼材
JPH10110247A (ja) * 1995-10-27 1998-04-28 Kobe Steel Ltd 耐水素脆性および疲労特性に優れたばね鋼
JPH1129839A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Nippon Steel Corp 高靭性ばね鋼
JP2006241528A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kobe Steel Ltd 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼
JP2007154240A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobe Steel Ltd コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
JP2014101569A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kobe Steel Ltd ばね用鋼線材の製造方法
KR20140122784A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 스프링용 강선, 이를 이용한 스프링 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553198A4 (en) 2019-11-13
JP7018444B2 (ja) 2022-02-10
EP3553198A1 (en) 2019-10-16
WO2018106016A1 (ko) 2018-06-14
CN110036131B (zh) 2021-07-06
CN110036131A (zh) 2019-07-19
US20200063228A1 (en) 2020-02-27
EP3553198B1 (en) 2024-08-14
KR101867709B1 (ko) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7370320B2 (ja) 耐腐食疲労特性に優れたばね用線材、鋼線及びこれらの製造方法
JP5064060B2 (ja) 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法
JP5973903B2 (ja) 耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法並びに高強度ばね
KR102021216B1 (ko) 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
JP4927899B2 (ja) ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
JP6027302B2 (ja) 高強度焼戻し省略ばね用鋼
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
JP4983082B2 (ja) 高強度鋼材及びその製造方法
JP6190298B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP7018444B2 (ja) 耐腐食疲労性に優れたばね用線材及び鋼線並びにそれらの製造方法
WO2013022033A1 (ja) ばね用材料およびその製造方法並びにばね
JP7133705B2 (ja) 靭性及び腐食疲労特性が向上されたスプリング用線材、鋼線及びその製造方法
JP2013204093A (ja) ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
CN108220805B (zh) 耐应力腐蚀性优异的高强度弹簧用钢丝及其制造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2008266782A (ja) 耐水素脆性、腐食疲労強度の優れたばね用鋼及びそれを用いた高強度ばね部品
JP4937499B2 (ja) 耐食性および疲労特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
TW201527551A (zh) 熱成形構件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350