JP2020509107A - 酸化物層を製造するための金属酸化物前駆体に由来する直接的に構造化可能な配合物 - Google Patents

酸化物層を製造するための金属酸化物前駆体に由来する直接的に構造化可能な配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509107A
JP2020509107A JP2019542621A JP2019542621A JP2020509107A JP 2020509107 A JP2020509107 A JP 2020509107A JP 2019542621 A JP2019542621 A JP 2019542621A JP 2019542621 A JP2019542621 A JP 2019542621A JP 2020509107 A JP2020509107 A JP 2020509107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
metal oxide
coating composition
photoacid generator
radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019542621A
Other languages
English (en)
Inventor
メルクーロフ アレクセイ
メルクーロフ アレクセイ
ブレント ヨッヒェン
ブレント ヨッヒェン
ケーリング ヨナス
ケーリング ヨナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2020509107A publication Critical patent/JP2020509107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/218Yttrium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/02Germanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

本発明は、金属酸化物前駆体と、光酸発生剤と、溶媒とを含む、直接的に構造化可能な塗膜組成物に関する。また、本発明は、直接的に構造化された金属酸化物層の製造のためのこのような塗膜組成物の使用、このような塗膜組成物を用いて金属酸化物層を製造する方法、このような方法によって製造される金属酸化物含有層、電子部品の製造、特に、トランジスタ、ダイオード、センサまたは太陽電池の製造のためのこのような金属酸化物含有層の使用に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、金属酸化物前駆体と、光酸発生剤と、溶媒とを含む、直接的に構造化可能な塗膜組成物を提供する。本発明は、さらに、直接的に構造化された金属酸化物層の製造のためのこのような塗膜組成物の使用、このような塗膜組成物を用いて金属酸化物層を製造する方法、このような方法によって製造される金属酸化物含有層、電子部品の製造、特に、トランジスタ、ダイオード、センサまたは太陽電池の製造のためのこのような金属酸化物含有層の使用に関する。
金属酸化物層は、多くの用途にとって、特に、半導体技術分野で重要である。金属酸化物層は、種々の表面に対し、種々の方法によって塗布することができる。これらの方法としては、真空法(スパッタリング、化学蒸着)および湿式化学方法が挙げられる。これらの中で、湿式化学方法は、液相法とも呼ばれ、より少なく、より複雑ではない装置を必要とするという利点を有する。液相法は、分散したナノ粒子または前駆体系を用いて行われてもよい。分散したナノ粒子は、ここでは、その調製が、かなりの装置を伴い、これらを用いて製造される半導体層が有害な特性を有することが多いという欠点を有する。
この理由のために、好ましいのは、多くは、前駆体を使用する液相被覆法である。金属酸化物前駆体は、熱的に分解可能であるか、または電磁波放射を用いて分解可能な化合物であり、この方法を用い、金属酸化物を含有する層は、酸素または他の酸化剤存在下または非存在下で形成可能である。
金属酸化物前駆体から作られる金属酸化物含有層は、半導体技術での種々の応用のための目的物であり、典型的には、フォトレジストの使用によって構造化されるが、攻撃性材料との接触に起因して、材料への要求事項の増加、多数のさらなる処理工程および、酸化物層へのさらなるストレスが生じる。
金属酸化物含有層の直接的な構造化は、フォトレジストの使用を時代遅れなものにしつつある。従来技術は、金属酸化物含有層の直接的な構造化の4つの異なる方法を開示する。第1方法(Cordonier et al.、Langmuir、2011、27(6)、p.3157−3165)は、カテコールに由来する酸化インジウム前駆体および酸化チタン前駆体のための光酸生成配位子の使用を含む。配位子の光誘発性開裂は、酸分子を放出し、層の残りの部分と比較して、露光領域中の溶解度差をもたらし、ポジティブレジストとしての現像を可能にする。記載される方法は、それぞれの場合に使用される金属酸化物前駆体に適した配位子を合成しなければならない必要性によって、実用上の観点から大きな制限を受ける。
第2方法(Rim et al.、ACS Nano、2014、8(9)、p.9680−9686)は、金属酸化物含有層の製造に利用可能であり、水酸化アンモニウムおよびアセチルアセトンの添加によって直接的に構造化可能な金属硝酸塩に由来する配合物を記載する。この作用原理は、光感受性金属錯体が得られる、金属中心に対するアセチルアセトナートの結合に基づく。照射によって重合が開始し、塗膜の露光していない非重合領域と比較した溶解度差をもたらす(ネガティブレジスト)。金属酸化物前駆体の有用性は、アセチルアセトンとの配位子交換の必要性によって、この方法では大きく制限される。
さらなる方法(特開平7−258866)は、水放出分子と、場合により光酸発生剤の添加によって直接的な構造化が可能な配合物を記載する。重縮合は、先に起こる水(および場合により酸分子)の放出によって開始され、露光領域および非露光領域での溶解度差をもたらす(ネガティブレジスト)。この方法では、もっぱら重縮合反応によって架橋可能な金属酸化物前駆体を使用することが可能である。
金属酸化物含有層の直接的な構造化のための従来技術で知られている最後の方法(DE 102013212018 A1号)は、光架橋可能な配位子および光架橋可能ではない配位子を有する金属酸化物前駆体を記載する。塗膜の露光領域と非露光領域の溶解度差は、配位子の重合によってもたらされる(ネガティブレジスト)。対応する方法の制限因子は、金属酸化物前駆体であり、重合可能な配位子、例えば、メタクリル酸との配位子交換によって制御可能な様式で合成されなければならない。
特開平7−258866 DE 102013212018 A1号
Cordonier et al.、Langmuir、2011、27(6)、p.3157−3165 Rim et al.、ACS Nano、2014、8(9)、p.9680−9686
したがって、本発明によって対処される問題は、従来技術に存在する欠点を克服することが可能な塗膜組成物を製造することである。
この問題は、本発明の観点で、
(a)少なくとも1つの金属酸化物前駆体と、
(b)少なくとも1つの光酸発生剤と、
(c)少なくとも1つの溶媒と、を含む、塗膜組成物によって解決する。
第1態様では、本発明はまた、構造化された金属酸化物層を製造するための本明細書に記載する塗膜組成物の使用に関する。
第1態様では、本発明はまた、金属酸化物層を製造する方法であって、前記方法が、
(I)基材を、本明細書に記載の少なくとも1つの塗膜組成物で被覆する工程と、
(II)このようにして塗布された塗膜を露光させる工程と、
(III)前記塗膜を現像する工程と、を含むことを特徴とする方法に関する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の方法によって製造された金属酸化物含有層に関する。
最後の態様では、本発明は、最後に、電子部品の製造、特に、トランジスタ、ダイオード、センサまたは太陽電池の製造のための本明細書に記載するように製造された金属酸化物含有層の使用に関する。
さらなる態様は、添付の特許請求の範囲から推測することができる。
図1は、模式的な単純化された形態で示される、本発明の塗膜組成物の作用原理を示す。互いに比較するのは、基材のうち本明細書に記載の金属酸化物層を製造する方法の過程で露光される被覆領域と、基材のうち露光されない領域である。第1に、両方の領域が、本発明の塗膜配合物で被覆される。このようにして製造される塗膜は、金属酸化物前駆体(「LM−X」)と、光酸発生剤(PAG)とを含む。部分的な露光の過程において、光酸発生剤から酸分子(HX)およびラジカル(PAGラジカル)への光分解による開裂が存在する。露光領域でこのようにして放出された酸分子は、金属酸化物前駆体と反応し、現像剤可溶性改変前駆体(「LM−Y」)および配位子交換生成物(「HY」)を形成する。非露光領域では、酸分子は放出されない。この様式で、塗布された塗膜の溶解度差がもたらされる。現像の過程において、現像剤溶液に可溶性の全ての構成成分は、除去される。これによって、露光領域では塗膜全体が除去されるが、非露光領域では光酸発生剤のみが除去される。この結果、ポジティブレジストの様式でのパターン形成により、表面構造化となる。 図2は、異なる濃度の光酸発生剤を含む種々の塗膜組成物配合物についての漏洩電流を示す。金属酸化物前駆体に対して少なくとも等モル比で光酸発生剤を含有するこれらの配合物は、発生する漏洩電流という観点で改良された結果を達成することが明らかになる。 図3は、TFT(薄膜トランジスタ)構造における厚さ7mmの直接的に構造化された半導体層の光学顕微鏡画像を示す。(1)半導体層、(2)基材。 図4は、本発明の作業例1で直接的に構造化された半導体層の伝達特性を示し、リファレンスと漏洩電流を示している。 図5は、厚さ7mmの直接的に構造化された層のAFM測定を示す。(1)半導体層、(2)基材。 図6は、作業例1で直接的に構造化された種々の構造の半導体層の光学顕微鏡画像を示す。(1)半導体層、(2)基材。 図7は、厚さ200mmの直接的に構造化された層の表面計測定を示す。 図8は、TFT構造における作業例2で直接的に構造化された半導体層の光学顕微鏡画像を示す。(1)基材、(2)半導体層。 図9は、作業例3で直接的に構造化された半導体層の伝達特性を示す。
「少なくとも1つ」は、本明細書で使用される場合、1以上、すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8、9またはもっと多くを意味する。したがって、「少なくとも1つの溶媒」は、例えば、少なくとも1種類の溶媒を意味し、1種類の溶媒または2つ以上の異なる溶媒の混合物を意味していてもよい。
「約」は、本明細書で使用される場合、それぞれの場合に報告される値の±10%、好ましくは±5%の領域を意味する。
少なくとも1つの金属酸化物前駆体および少なくとも1つの光酸発生剤が、組成物の個々の構成要素として直接的に組み合わせて一緒に配合されることが、本発明の塗膜組成物の特徴である。本発明によれば、少なくとも1つの光酸発生剤は、金属酸化物前駆体の配位子ではなく、一連の方法内のいずれの時期にも光酸発生剤分子と金属酸化物前駆体との間に結合が存在しないことを意味している。両構成要素が、1つ以上の適切な溶媒に溶解した状態で存在する。前駆体と光酸発生剤のこのような単純な組み合わせは、適切な配位子および対応する金属錯体の複雑な合成の必要性を除去する。したがって、本発明の配合物は、これに対応して、より単純でより特定的な様式で、それぞれの用途に適合させることができる。さらに、この構造を現像するために、多数の現像剤溶媒を使用することが可能である。水溶液を避けることが可能なため、水感受性物質を使用することも可能である。
これにより、従来技術を上回る以下の利点が生じる。
−既に知られている前駆体を、変化させないままに使用することができる。特定の配位子および金属錯体の複雑な合成の手間が省かれる。前駆体は、加水分解によって重合可能である必要はなく、アセチルアセトンとの配位子交換が可能である必要もない。
−配合物が感受性である波長範囲を特定的に選択することは、光酸発生剤の選択によって可能である。
−これにより、前駆体と光酸発生剤(と現像剤)の種々の可能な組み合わせによって、汎用的な使用が可能になる。
−少ない方法工程によって、この配合物の直接的な構造化が可能であり、時間および資源を節約することができ、方法の信頼性が増加することを意味する。
したがって、本発明は、第1に、少なくとも1つの金属酸化物前駆体と、少なくとも1つの光酸発生剤と、少なくとも1つの溶媒とを含む、塗膜組成物を提供する。本明細書に記載の組成物は、少なくとも1つの金属酸化物前駆体および少なくとも1つの光酸発生剤が互いに結合していないことを特徴とする。
一実施形態では、金属酸化物前駆体が、In、Zn、Ga、Y、Sn、Ge、Sc、Ti、Zr、Al、W、Mo、Ni、Cr、Fe、HfおよびCuからなる群から選択される少なくとも1つの金属原子を含むことが、本発明の塗膜組成物の特徴である。好ましい実施形態では、少なくとも1つの金属酸化物前駆体は、In、Ga、Ge、Sn、YおよびZnからなる群から選択される少なくとも1つの金属を含む。
本発明の状況では、「金属原子」は、これに対応して、金属原子または半金属原子のいずれかを指す。これらを用いて製造可能な「金属酸化物」および「金属酸化物塗膜層」に関しても同じ内容が適用される。
一実施形態では、少なくとも1つの金属酸化物前駆体が、オキソラジカル、ヒドロキシルラジカル、アルコキシラジカル、カルボキシルラジカル、β−ジケトネートラジカル、ハロゲン化物ラジカル、硝酸ラジカル、および二級および一級のアミンラジカルからなる群から選択される少なくとも1つの配位子を含むことが、本発明の塗膜組成物のさらなる特徴である。
本明細書に記載の塗膜組成物およびその使用の第1の利点は、従来技術で既に知られており、ありふれた様式で使用される金属酸化物前駆体を使用することが可能なことである。
本発明の状況では、例えば、制限されないが、有利には、特に、[InO(OMe)12Cl][NHMe(MeOH)、Ga(acac)、YO(OPr)13、Ge(OPr)、In(NO、InCl、Sn(OBu)およびZn(acac)からなる群から選択される金属酸化物前駆体を使用可能である。
一般的に、本発明の状況で使用可能な金属酸化物前駆体に関して特に制限はないが、但し、酸性脱離によって前駆体化合物によって修飾可能な少なくとも1つの配位子を有する。この様式で、無傷な金属酸化物前駆体塗膜と無傷ではない(すなわち、酸によって開裂した)金属酸化物前駆体塗膜との間の溶解度差をもたらすことができる。
上述の効果は、本明細書に記載する塗膜組成物中の少なくとも1つの光酸発生剤の使用によって、本発明にしたがってもたらされる。本発明の状況では、光酸発生剤は、電磁波放射(特にUV光)の作用下で1つ以上の酸分子を放出する化合物である。本発明によれば、かかる酸分子は、有機酸または無機(鉱物)酸であってもよい。有機酸の例としては、限定されないが、カルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸が挙げられる。鉱物酸の例としては、限定されないが、塩酸、フッ化水素酸、リン酸、硫酸および硝酸が挙げられる。「酸分子」との用語は、本発明の状況では、さらに、プロトン性溶液中で鉱物酸分子を形成する無機塩を含む。これに関連して、例としては、制限されないが、PF およびBF が挙げられる。
一実施形態では、その結果、少なくとも1つの光酸発生剤が、電磁波放射の作用下で酸分子を放出可能であることが、本明細書に記載する塗膜組成物の特徴である。本発明の光酸発生剤は、イオン性化合物または非イオン性化合物であってもよい。
本発明の状況で一般的に適切なのは、上述の基準を満たす全ての光酸発生剤である。これに関連した例としては、制限されないが、特に、(Z)−[2−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−3−チエニリデン](o−トリル)アセトニトリル)、トリフェニルスルホニウムトリフラート、ジフェニルヨードニウム硝酸塩、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、ベンゾイルギ酸メチル、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルオキシフェニルアセテート、2−[2−ヒドロキシエトキシ]エチルオキシフェニルアセテート、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、および上述の混合物からなる群から選択される光酸発生剤が挙げられる。一般的な用語では、従来技術で知られている全ての市販の光酸発生剤が、本発明の塗膜組成物に使用するのに適している。
本発明の塗膜配合物の作用原理は、少なくとも1つの光酸発生剤による1つ以上の酸分子の光誘発性脱離に基づく。本発明によれば、光酸発生剤および金属酸化物前駆体を本発明の塗膜組成物で互いに組み合わせて配合するが、互いに結合していない(すなわち、塗膜組成物中に別個の分子として存在する)。塗膜組成物が、被覆される表面に塗布された後、その後に行われる露光の過程で外れる酸分子が、塗布された塗膜中に存在する金属酸化物前駆体と反応するが、これはもっぱら露光領域で反応する。金属酸化物前駆体上の酸分子の作用は、塗布される塗膜の露光領域と非露光領域の溶解度差をもたらし、非露光領域での溶解度と比較して、露光領域での溶解度が顕著に増加する。露光領域および非露光領域に塗布された塗膜の顕著な溶解度差は、露光領域の塗膜を現像液溶液の作用で完全に溶解し、除去することができるが、非露光領域中の塗膜は、同じ現像剤溶液の作用下で無傷なままである場合に、本発明によってもたらされる。この様式で、塗膜表面の直接的な構造化は、本発明によって可能である。本発明によれば、本発明の直接的な構造化の過程で達成される塗膜パターンは、ポジティブレジストに対応する。
本明細書に記載の塗膜組成物に使用するのに適した溶媒は、好ましくは、β−ジケトン、エーテルアルコールおよびこれらの誘導体、例えば、エステル、アルコール、エーテルおよびエステル、ニトリルからなる群から選択される。本発明によれば、本発明の塗膜組成物は、単一溶媒または2つ以上の溶媒の混合物を含んでいてもよい。有用な溶媒の本発明の状況で特に適切な例としては、これが制限とみなされるべきではないが、N−メチル−2−ピロリドン、エタノール、メタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−シクロヘキサノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、乳酸エチル、乳酸ブチル、テトラヒドロフルフリルアルコール、アセチルアセトン、酢酸エチル、アセトニトリルおよびアセチルアセトンが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の塗膜組成物は、上に定義するような少なくとも1つの金属酸化物前駆体を約5mg/ml−約50mg/ml、好ましくは約5mg/ml−約30mg/ml、特に、約5mg/ml−約25mg/ml、最も好ましくは約7mg/ml−約25mg/mlのバルク濃度で含む。それぞれの場合で使用される金属酸化物前駆体の性質に応じて、所望な塗膜を有利に生成し得る異なる濃度範囲が生じてもよいことが理解されるだろう。
いくつかの実施形態では、本発明の塗膜組成物は、上に定義するような少なくとも1つの光酸発生剤を約1mg/ml−約60mg/ml、好ましくは約1.5mg/ml−約55mg/ml、特に、約2mg/ml−約55mg/mlのバルク濃度で含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属酸化物前駆体および少なくとも1つの光酸発生剤は、少なくとも1つの光酸発生剤が、電磁波放射の作用下で放出可能な酸分子に基づき、本明細書に記載の組成物中の少なくとも1つの金属酸化物前駆体に対して少なくとも等モルで存在するようなモル比で使用される。例えば、光酸発生剤分子1モルあたり1モルの酸分子を放出し、10mol/lの濃度で塗膜組成物中に存在する光酸発生剤について、それぞれの金属酸化物前駆体について、結果として10mol/lの濃度が得られる。対照的に、光酸発生剤分子1モルあたり2モルの酸分子を放出し、濃度が10mol/lである光酸発生剤について、それぞれの金属酸化物前駆体について、結果として20mol/lの濃度が得られる。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属酸化物前駆体および少なくとも1つの光酸発生剤は、少なくとも1つの光酸発生剤が、電磁波放射の作用下で放出可能な酸分子に基づき、本明細書に記載の組成物中の少なくとも1つの金属酸化物前駆体に対して等モルで存在するようなモル比で使用される。
本発明のいくつかの実施形態では、本明細書に記載する塗膜組成物および少なくとも1つの金属酸化物前駆体、少なくとも1つの光酸発生剤および少なくとも1つの溶媒は、さらに添加剤を含んでいてもよい。一般的に、金属酸化物層の製造のために塗膜組成物に一般的に使用される全ての添加剤が適している。これに関連して、制限されないが、界面活性剤および起泡抑制剤に対する言及が一例としてなされる。
本発明は、さらに、直接的に構造化された金属酸化物層の製造のための本明細書に記載する塗膜組成物の使用を提供する。
これに加え、本発明はまた、金属酸化物層を製造する方法に関する。本発明によれば、製造方法は、以下の工程を含む。本発明の方法の第1工程(工程(I))では、基材は、本明細書に記載する少なくとも1つの塗膜組成物で被覆される。適切な被覆方法は、例えば、制限されないが、印刷方法、噴霧方法、ロータリーコーティング方法、浸漬方法、およびメニスカスコーティング、スリットコーティング、スロットダイコーティングおよびカーテンコーティングから選択される方法からなる群から選択されてもよい。本発明の製造方法は、以下に定義したとおり、互いに連続して行われる1つ以上の被覆工程を含んでいてもよい。繰り返し塗布することによって、層の厚さが増した塗膜を達成することができる。
塗膜の品質を向上させるために、この時点で、フォトレジストのための従来技術から知られているような任意要素の熱処理を行うことができる。50℃−150℃の温度で10秒間−5分間の処理によって、層コントラストを向上させることができる。
被覆の後の工程(工程(II))で、このようにして塗布された塗膜が露光される。露光は、従来技術でこの目的のために知られているありふれた方法によって行うことができる。いくつかの実施形態では、露光が、UV、IRまたはVIS放射線の照射によって行われることが、本発明の製造方法の特徴である。これに関連して特に適切なのは、ハロゲンランプ、低圧水銀蒸気ランプ、特に、低圧石英ガラス水銀ランプによって、またはエキシマによって、適切な露光マスクを介して露光される塗膜領域上に電磁波放射を作用させることができる方法である。持続時間、放射線量および波長は、ここでは、使用される特定の光酸発生剤に応じて選択され、調節される。塗膜組成物で使用される特定の金属酸化物前駆体に関し、露光工程の照射時間、線量および波長に依存しない。
いくつかの実施形態では、工程(II)で行われる電磁波放射は、領域λ=100−500nmの波長の放射線を用いて行われる。
いくつかの実施形態では、工程(II)で行われる電磁波放射は、約10秒間から約5分間、好ましくは約10秒間から約3分間、特に、約10秒間から約120秒間行われる。
いくつかの実施形態では、塗膜組成物中の光酸発生剤が酸分子を放出し、上に解明されたとおり、工程(II)での露光の過程で塗膜の溶解度を変えることが、本発明の方法のさらなる特徴である。
酸分子の効果を向上させるために、この時点で、フォトレジストのための従来技術から知られているような任意要素の熱処理を行うことができる。50℃−150℃の温度で10秒間−5分間の処理によって、層コントラストを向上させることができる。
露光に続く次の工程(工程(III))では、塗膜が現像される。本発明によれば、現像は、塗膜を現像剤溶液で処理することによって行われる。いくつかの実施形態では、現像は、水性塩基、水性酸、水、アルコール、グリコール、ケトン、エステル、および上述の混合物からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を用いた処理によって行われる。いくつかの実施形態では、現像剤溶液は、エタノール、プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、および上述の混合物からなる群から選択される。好ましくは、本発明の方法の工程(III)で使用される現像剤溶液は、エタノール、コハク酸ジメチル、エチレングリコールおよびDMSOである。
いくつかの実施形態では、この方法が、現像された塗膜の熱変換(処理)工程(工程IV)も含むことが、本発明の製造方法のさらなる特徴である。工程(IV)の熱変換は、好ましくは、300℃より高い温度、特に350℃で行われる。このような熱変換の持続時間は、いくつかの実施形態では、約30分間から約90分間の範囲、例えば、60分間である。
同様に可能なのは、電磁波放射による変換である。適切な電磁波変換方法およびパラメータは、従来技術で知られており、それぞれの金属酸化物層の種類によって導かれる。
いくつかの実施形態では、塗膜の変換は、酸素および/または他の酸化剤の存在下で行われるが、好ましくは、酸素存在下で行われる。
本発明は、さらに、本明細書に記載のプロセスによって製造された金属酸化物塗膜層も提供する。
最後の態様では、最後に、本発明は、電子部品の製造、特に、トランジスタ、特に薄膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、センサまたは太陽電池の製造のための少なくとも1つのこのような金属酸化物含有層の使用にも関する。TFTは、有利には、LCDにおけるピクセルの能動的散乱に使用することができる。別の用途は、例えば、RFIDタグを実現する目的で、TFTで構成されるスイッチング回路である。
引用される全ての文書は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。さらなる実施形態は、以下の実施例で見出され得るが、本発明はこれらに限定されない。
記載される化合物と組み合わせて本明細書に開示される全ての実施形態は、記載される使用および方法に同等に適用可能であり、逆も成り立つことが明らかになるだろうし、意図されている。したがって、このような実施形態は、本発明の範囲に含まれる。
以下の実施例は、限定する効果を何ら有することなく、本発明の特定事項を詳細に解明することを意図している。
本発明の塗膜組成物の製造:金属酸化物前駆体は、所定濃度で秤量され、一晩撹拌することによって(場合により加熱することによって)1つ以上の溶媒に溶解される。このようにして得られた配合物を、PTFEフィルタを通して濾過する。選択した光酸発生剤を秤量し、上述の配合物に(場合により超音波を用いて)溶解し、場合により、PTFEフィルタを通して濾過する。
実施例1:インジウムオキソアルコキシド塗膜の製造、スピンコーティング
光酸発生剤としてオキシムスルホネート(非イオン性)、スピンコーティングによって被覆され、マスクアライナで露光され、エタノールで現像される、半導体基材。現像後、サンプルを熱的に、UVOを介して半導体へと変換した。
配合:使用した前駆体は、[InO(OMe)12Cl][NHMe(MeOH)であり、使用した光酸発生剤は、(Z)−[2−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−3−チエニリデン](o−トリル)アセトニトリル)(Irgacure(登録商標)PAG 103)であり、使用した溶媒は、1−メトキシ−2−プロパノール/EtOH(3:1)であった。前駆体に関する濃度は、25mg/mlであった。光酸発生剤の濃度は、16mg/mlであった。
スピンコーティング:体積100μl/cm、スピン速度3000rpm、スピン持続時間30秒間。
構造化:露光時間3分、現像剤としてエタノール、現像時間15秒間。
さらなる加工:UV/O処理を10分間、350℃で60分間の熱処理。
実施例1b:実施例1と同様であるが、但し、スピンコーティング工程を1回ではなく7回行った。この厚い層は、光学顕微鏡および表面計によってより良く特性決定することができる。
実施例1c:実施例1と同様であるが、但し、前駆体の濃度は50mg/mlであり、PAGの濃度は、60mg/mlであった。
実施例2:インジウムオキソアルコキシド塗膜の製造、スピンコーティング
光酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムトリフラート(イオン性)、スピンコーティングによって被覆され、UVOボックスで露光され、エタノールで現像される、半導体基材。現像後、サンプルを熱的に、UVOを介して半導体へと変換した。
配合:使用した前駆体は、[InO(OMe)12Cl][NHMe(MeOH)であり、使用した光酸発生剤は、トリフェニルスルホニウムトリフラート(Ph3S+CF3SO3−)であり、使用した溶媒は、3体積%のテトラヒドロフルフリルアルコールを含む1−メトキシ−2−プロパノール/EtOH(3:1)であった。前駆体に関する濃度は、12.5mg/mlであった。
スピンコーティング:体積100μl/cm、スピン速度3000rpm、スピン持続時間30秒間。
構造化:露光時間1分、現像剤としてエタノール、現像時間15秒間。
さらなる加工:UV/O処理を10分間、350℃で60分間の熱処理。
実施例3:インジウムアルコキシド塗膜の製造、スロットダイコーティング
光酸発生剤としてオキシムスルホネート(非イオン性)、スロットダイコーティングによって被覆され、ghiボックスで露光され、エタノールで現像される、半導体基材。現像後、サンプルを熱的に、UVOを介して半導体へと変換した。実施例3は、スピンコーティングに基づく方法の代替的な方法の一例である。
配合:使用した前駆体は、[InO(OMe)12Cl][NHMe(MeOH)であり、使用した光酸発生剤は、Irgacure(登録商標)PAG 103であり、使用した溶媒は、1−メトキシ−2−プロパノール/EtOH(3:1)であった。前駆体に関する濃度は、25mg/mlであった。
スロットダイコーティング:シム80μm、被覆ギャップは100μmであり、濡れた膜の厚さは5.5μmであり、被覆速度は16.6mm/sであった。
構造化:露光時間3分、現像剤としてエタノール、現像時間15秒間。
さらなる加工:UV/O処理を10分間、360℃で60分間の熱処理。
TFTデバイスを製造した後、Agilent製の4156C Precision Semiconductor Parameter Analyzerを用いて電気的特性決定を行った。サンプルを窒素雰囲気下、室温で分析した。熱処理の後、特性決定を行った。特性決定は、(あらかじめ構造化された)ゲート、ソースおよびドレイン接点を、タングステン測定先端によってデバイスに接続することによって行われた。−20から+30Vのゲート電極とソース電極との間の電圧プロフィールが操作され、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流が記録された。これらのデータを使用し、以下のように移動度の値を計算することができる。
ここで、ID、VGは、それぞれ、ドレインとソースとの間の電流、ゲートに印加される電圧である。LおよびWは、チャンネルの長さおよび幅に対応し、Ciは、誘電体の誘電定数である。移動度の値が大きいほど、その材料は良好である。
実施例4:本発明の汎用性を、異なる前駆体およびPAGを用いて確認した。配合および加工は、実施例1と同様に行った。使用したそれぞれの濃度および物質を表1に列挙する。これらの場合に、構造化の成功は、光学顕微鏡を用いた光学的手段によって単に検出された。

Claims (15)

  1. (a)少なくとも1つの金属酸化物前駆体と、
    (b)少なくとも1つの光酸発生剤と、
    (c)少なくとも1つの溶媒と、
    を含むことを特徴とする、塗膜組成物。
  2. 前記金属酸化物前駆体は、In、Zn、Ga、Y、Sn、Ge、Sc、Ti、Zr、Al、W、Mo、Ni、Cr、Fe、HfおよびCuからなる群から選択される少なくとも1つの金属原子を含むことを特徴とする、請求項1記載の塗膜組成物。
  3. 前記少なくとも1つの金属酸化物前駆体は、オキソラジカル、ヒドロキシルラジカル、アルコキシラジカル、カルボキシルラジカル、β−ジケトネートラジカル、ハロゲン化物ラジカル、硝酸ラジカル、および二級および一級のアミンラジカルからなる群から選択される少なくとも1つの配位子を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の塗膜組成物。
  4. 前記少なくとも1つの光酸発生剤は、電磁波放射の作用下で1つ以上の酸分子を放出することが可能であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の塗膜組成物。
  5. 前記少なくとも1つの光酸発生剤は、電磁波放射の作用下で放出されることが可能な酸分子に関し、前記少なくとも1つの金属酸化物前駆体に対して少なくとも等モル比で前記組成物中に存在することを特徴とする、請求項3記載の塗膜組成物。
  6. 前記少なくとも1つの溶媒は、β−ジケトン、エーテルアルコール、アルコール、エーテルおよびエステルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の塗膜組成物。
  7. 直接的に構造化された金属酸化物層の製造のための請求項1から6のいずれかに記載の塗膜組成物の使用。
  8. (I)基材を、請求項1から6のいずれかに記載の少なくとも1つの塗膜組成物で被覆する工程と、
    (II)このようにして塗布された塗膜を露光させる工程と、
    (III)前記塗膜を現像する工程と、
    を含むことを特徴とする、金属酸化物層を製造する方法。
  9. 工程(I)での前記基材の被覆は、印刷方法、噴霧方法、ロータリーコーティング方法、浸漬方法、およびメニスカスコーティング、スリットコーティング、スロットダイコーティングおよびカーテンコーティングから選択される方法からなる群から選択される被覆方法によって行われることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 前記塗膜組成物中の前記光酸発生剤は、工程(II)での露光の過程で酸分子を放出し、前記塗膜の溶解度を変えることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 工程(II)の前記露光は、UV、IRまたはVIS放射線の照射によって行われることを特徴とする、請求項8から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記現像は、水性塩基、水性酸、水、アルコール、ケトン、エステル、および上述の混合物からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を用いた処理で行われることを特徴とする、請求項8から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記方法は、さらに、前記現像された塗膜の熱変換の工程(IV)を含むことを特徴とする、請求項8から12のいずれかに記載の方法。
  14. 請求項8から13のいずれかに記載の方法によって製造される金属酸化物含有層。
  15. 電子部品の製造、特に、トランジスタ、ダイオード、センサまたは太陽電池の製造のための請求項14記載の少なくとも1つの金属酸化物含有層の使用。
JP2019542621A 2017-02-08 2018-01-25 酸化物層を製造するための金属酸化物前駆体に由来する直接的に構造化可能な配合物 Pending JP2020509107A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17155205.2A EP3360933A1 (de) 2017-02-08 2017-02-08 Direkt-strukturierbare formulierungen auf der basis von metalloxid-prekursoren zur herstellung oxidischer schichten
EP17155205.2 2017-02-08
PCT/EP2018/051798 WO2018145907A1 (de) 2017-02-08 2018-01-25 Direkt-strukturierbare formulierungen auf der basis von metalloxid-prekursoren zur herstellung oxidischer schichten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020509107A true JP2020509107A (ja) 2020-03-26

Family

ID=57995122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542621A Pending JP2020509107A (ja) 2017-02-08 2018-01-25 酸化物層を製造するための金属酸化物前駆体に由来する直接的に構造化可能な配合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200234955A1 (ja)
EP (2) EP3360933A1 (ja)
JP (1) JP2020509107A (ja)
KR (1) KR20190111119A (ja)
CN (1) CN110494506A (ja)
TW (1) TW201842080A (ja)
WO (1) WO2018145907A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040092A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 Jsr株式会社 パターン形成方法及び感放射線性組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187669A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsubishi Materials Corp 金属酸化物薄膜パターン形成用組成物およびその形成方法
JPH07258866A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Mitsubishi Materials Corp 金属酸化物薄膜パターン形成用組成物およびその形成方法
JP2004045490A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂転写材料を用いた金属酸化物構造体の製造方法
JP2004043205A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂を用いた金属酸化物構造体の製造方法
WO2009139421A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 東京応化工業株式会社 ポジ型感光性組成物
JP2011227246A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置
US20170176860A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Materials containing metal oxides, processes for making same, and processes for using same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637440A (en) * 1993-12-27 1997-06-10 Mitsubishi Materials Corporation Composition for forming metal oxide thin film pattern and method for forming metal oxide thin film pattern
GB0306027D0 (en) * 2003-03-17 2003-04-23 Epichem Ltd Precursors for chemical vapour deposition
DE102009028802B3 (de) * 2009-08-21 2011-03-24 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung Metalloxid-haltiger Schichten, nach dem Verfahren herstellbare Metalloxid-haltige Schicht und deren Verwendung
DE102013212018A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Evonik Industries Ag Metalloxid-Prekursoren, sie enthaltende Beschichtungszusammensetzungen, und ihre Verwendung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187669A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsubishi Materials Corp 金属酸化物薄膜パターン形成用組成物およびその形成方法
JPH07258866A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Mitsubishi Materials Corp 金属酸化物薄膜パターン形成用組成物およびその形成方法
JP2004045490A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂転写材料を用いた金属酸化物構造体の製造方法
JP2004043205A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂を用いた金属酸化物構造体の製造方法
WO2009139421A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 東京応化工業株式会社 ポジ型感光性組成物
JP2011227246A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置
US20170176860A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Materials containing metal oxides, processes for making same, and processes for using same
CN108139673A (zh) * 2015-12-22 2018-06-08 Az电子材料卢森堡有限公司 包含金属氧化物的材料、其制备方法及其使用方法
JP2019508509A (ja) * 2015-12-22 2019-03-28 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 金属酸化物を含有する材料、その製造方法及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018145907A1 (de) 2018-08-16
US20200234955A1 (en) 2020-07-23
EP3360933A1 (de) 2018-08-15
EP3580280A1 (de) 2019-12-18
KR20190111119A (ko) 2019-10-01
CN110494506A (zh) 2019-11-22
TW201842080A (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189963B2 (ja) 原子層堆積で使用するための重合性自己組織化単分子層
TWI719360B (zh) 有機錫簇,有機錫簇之溶液,及於高解析度圖案化之應用
KR102664561B1 (ko) 패터닝된 유기금속 포토레지스트 및 패터닝 방법
JP7179082B2 (ja) スズ十二量体、及び強いeuv吸収を有する放射線パターニング可能なコーティング
US8703386B2 (en) Metal peroxo compounds with organic co-ligands for electron beam, deep UV and extreme UV photoresist applications
KR20200014216A (ko) 반도체 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
US20030190820A1 (en) Titanium carbonate films for use in semiconductor processing
CN110780536A (zh) 半导体抗蚀剂组合物及使用组合物形成图案的方法及系统
KR20190049171A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR102351281B1 (ko) 다층 레지스트 프로세스용 무기 막 형성 조성물 및 패턴 형성 방법
TWI776738B (zh) 半導體光阻組成物及使用所述組成物形成圖案的方法
JP2020509107A (ja) 酸化物層を製造するための金属酸化物前駆体に由来する直接的に構造化可能な配合物
JP2021102604A (ja) 有機修飾金属酸化物ナノ粒子、有機修飾金属酸化物ナノ粒子含有溶液、有機修飾金属酸化物ナノ粒子含有レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7390348B2 (ja) 半導体フォトレジスト用組成物およびその製造方法、ならびにこれを用いたパターン形成方法
TWI745113B (zh) 半導體光阻組成物和使用其形成圖案的方法
US20190189429A1 (en) Surface treatment of titanium containing hardmasks
JPH08176177A (ja) Pt膜形成用組成物、並びに、この組成物より形成したPt膜及びPt膜パターン
TWI839502B (zh) 洗淨液及具備金屬阻劑之支撐體的洗淨方法
KR20220095940A (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물, 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
US20220365427A1 (en) Photoresist composition and method for manufacturing a semiconductor device
KR20230166367A (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
TW202307145A (zh) 用於從含金屬抗蝕劑中去除邊珠的組成物以及形成圖案的方法
KR20240063601A (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
WO2023081442A9 (en) Stability-enhanced organotin photoresist compositions
TW202406917A (zh) 半導體光阻組成物及使用所述組成物形成圖案的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719