JP2020507654A - 酸素捕捉可塑性材料 - Google Patents

酸素捕捉可塑性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507654A
JP2020507654A JP2019543077A JP2019543077A JP2020507654A JP 2020507654 A JP2020507654 A JP 2020507654A JP 2019543077 A JP2019543077 A JP 2019543077A JP 2019543077 A JP2019543077 A JP 2019543077A JP 2020507654 A JP2020507654 A JP 2020507654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
segment
polyester
integer
hydrocarbon residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127045B2 (ja
Inventor
ザール・ミケ
ヒリセン・マルタイン
ロドリゲス・マリア・ヴィクトリア
Original Assignee
クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド filed Critical クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド
Publication of JP2020507654A publication Critical patent/JP2020507654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127045B2 publication Critical patent/JP7127045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/266Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • C08L2203/162Applications used for films sealable films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、(i)少なくとも1つのポリエーテルセグメントが少なくとも1つのポリテトラメチレンオキシドセグメントを含有する、ポリエーテルセグメントと、(ii)ポリエステルセグメントと、(iii)構造−CO−R2−CO−(式中、R2は、1〜100個の炭素原子からなる、任意選択で置換された二価炭化水素残基を表す)の架橋要素と、(iv)1または2つのエンドキャップR1−O−(C2〜C4−O−)e−*(式中、R1は、任意選択で置換された炭化水素残基であり、eは0〜1000の整数である)とを含むポリエーテル−ポリエステルコポリマーに関する。

Description

本発明は、酸素を捕捉することが可能なエンドキャップポリエーテル−ポリエステルコポリマー、ならびに酸素を除去することまたは活性酸素バリアとして機能することが可能な組成物および物品におけるその使用に関する。
PET(ポリエチレンテレフタレート)などの熱可塑性樹脂は、いくつかの種類の包装および保存容器を製造するために広く使用されている。PETはガラスと同じくらい透明であるが、ガラスよりもずっと軽く、PETはまた、割れへの耐性があり、完全にリサイクル可能であり、着色しやすく、種々のPETボトルデザインも可能になることから、PETは主に飲料産業で用いられている。PETの最大の不利益はそれが気体透過性であること、この場合特に、それが酸素透過性であることである。
電子機器、パーソナルケア用品、家庭用品、工業製品、食品製品および飲料製品の包装には、包装内容物の鮮度および品質を保持するために酸素に対する高いバリア特性が必要とされることが周知である。とりわけ、ソースならびにジュース、ビールおよびお茶などの飲料製品には、製品の酸化を回避し商品の保存寿命を延長するために、高いバリア特性を有するか、または酸素の侵入を遮断するおよび/もしくは内部に封入された酸素を除去することができる包装材料が必要とされる。
これらの制限に対処し、酸素感受性製品(ビール、ジュースまたはトマトソース)の保存寿命を改善するために、多数の戦略が使用されている。包装産業では、例えば、混合ポリマー層を含む多層構造が開発されている。これらの積層包装容器により、ガラスおよび鋼のバリア特性には劣るもののそれに近い改善されたバリア特性がもたらされる一方、PET、ポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリオレフィンボトルなどの単層容器に関連する多くのリサイクル利益は犠牲になる。さらに、多くの場合、容器の透明度が実質的に減少する。リサイクル性、バリア特性および透明度の適切なバランスを維持することが、ボトリング用途において最も重要である。
ポリマー外層と比較してより高バリアのポリマー材料の内層、ときには挟持層を含む多層ボトルを使用することが一般的である。典型的には、中心層は、容器壁を通した酸素の透過性が遅くする高バリアポリマーである。そのような受動的高バリアポリマーの例としては、エチレン−ビニルアルコール(EVOH)およびポリアミド、好ましくは、ポリ(m−キシリレンアジパミド)、MXD6などのメタ−キシリレン基を含有する部分芳香族ポリアミドが挙げられる。そのような多層構造の一般的な構造は、PETの内および外層とポリアミドの中心層、またはポリオレフィンの内および外層とエチレン−ビニルアルコール(EVOH)ポリマーの中心層を含む。
受動的バリアの使用と組み合わせることもできる別の戦略は、包装内部の酸素を減少または除去するための活性酸素捕捉剤を使用することである。物質が酸素を消費または酸素と反応する酸素バリア特性を提供する方法は、(再)活性酸素バリアとして公知であり、受動的手法を介して製品を酸素から密閉しようとする受動的酸素バリアとは異なる。いくつかの酸素捕捉剤系が、当技術分野で公知である。中でも、酸化性置換または非置換エチレン性不飽和炭化水素および遷移金属触媒を含む酸素捕捉組成物が、公知の実行可能な解決法である。
酸素捕捉組成物を充填したサシェなどの容器が、そのような材料の用途の周知の例である。しかし、これらの用途は、一般に、固体物質および固体食品に限定され、摂取を回避するために特別な注意が必要である。
この問題を解決するために、酸素捕捉剤をまた、容器の少なくとも一層を形成するポリマー樹脂に組み込み、少量の遷移金属塩を添加して、捕捉剤の酸化を触媒し、活発に促進して、包装の酸素バリア特性を強化することができる。この方法により、外部からの酸素だけでなく、包装または充填の間に予期せず導入され得る包装キャビティからの望ましくない酸素も、除去または減少させる機会が得られる。
改質ポリエステルもまた、酸素捕捉剤として広く使用されている。エステルの様々な改質が酸素捕捉剤として活性であることが見出だされている。US6083585A(特許文献1)、WO98/12127(特許文献2)およびWO98/12244(特許文献3)は、酸素捕捉剤構成成分がポリブタジエンである、酸素捕捉ポリエステル組成物を開示している。
他の改質は、例えば、ポリ(アルキレンオキシド)を使用することによるエーテル基の導入で構成される。US6455620(特許文献4)は、様々な熱可塑性ポリマーとブレンドされた酸素捕捉剤として作用するポリ(アルキレングリコール)を開示している。WO01/10947(特許文献5)もまた、酸素感受性製品を含有する物品に組み込むのに好適な、酸化触媒と、ポリ(アルキレングリコール)、ポリ(アルキレングリコール)のコポリマーおよびポリ(アルキレングリコール)を含有するブレンドからなる群から選択される少なくとも1種のポリエーテルとを含む酸素捕捉組成物を開示している。
WO2009/032560A1(特許文献6)は、低い曇りレベルを有する、酸化触媒とポリ(テトラメチレン−コ−アルキレンエーテル)を含むポリエーテルセグメントとを含むコポリエステルエーテルを含む酸素捕捉組成物を開示している。
WO2005/059019A1(特許文献7)およびWO2005/059020A2(特許文献8)は、既知の組成物と比較して改善された活性酸素バリア特性を有する、ポリプロピレンオキシドセグメントを含むコポリマーとポリマーとを含む組成物を開示している。
前述の酸素捕捉系は、包装中の酸素レベルを可能な限り低い程度に低減することを目指している。しかし、これは常に望ましいとは限らない。すべての製品が、保存寿命を延長するために好適な雰囲気に関して同じニーズを有するとは限らない。ワイン、フルーツおよび野菜の場合、好ましい風味を醸成することを可能にするために、制限された酸素レベルを含有する好適な雰囲気を作ることが望ましい。肉および魚の場合、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)などの特定の病原性嫌気菌の増殖を回避するために、雰囲気中のある低酸素レベルが必要である。
包装中のある低酸素レベルを維持するために、包装への酸素の侵入を、酸素捕捉組成物による酸素の消費速度と一致させることが必要である。これは、包装中の酸素捕捉組成物の含有量を低減することによって、潜在的に達成することができる。しかし、これは、包装の全体的な酸素捕捉能を犠牲にすることになり、それによって、含有される製品物品の保存寿命が減少する。
US6083585A WO98/12127 WO98/12244 US6455620 WO01/10947 WO2009/032560A1 WO2005/059019A1 WO2005/059020A2
したがって、酸素捕捉反応の速度を所望のレベルに減少するように微調整し、製品の意図される保存寿命にわたってこのレベルを維持し、このようにして高い捕捉能を提供することができる酸素捕捉系を提供することが望ましい。
驚くべきことに、以下で記載される特定のポリエーテル−ポリエステルコポリマーを効果的に使用して、熱可塑性材料中で酸素捕捉を行い、制御することができることが見出だされた。
本発明の主題は、
(i)少なくとも1つのポリエーテルセグメントが少なくとも1つのポリテトラメチレンオキシドセグメントを含有する、ポリエーテルセグメントと、
(ii)ポリエステルセグメントと、
(iii)構造−CO−R−CO−(式中、Rは、1〜100個の炭素原子からなる、任意選択で置換された二価炭化水素残基を表し、置換基は、好ましくは、C〜C−アルコキシ、ニトロ、シアノもしくはスルホ、またはそれらの組合せである)の架橋要素と、
(iv)1または2つのエンドキャップR−O−(C〜C−O−)(式中、Rは、任意選択で置換された炭化水素残基であり、eは、0〜1000の整数である)と
を含むポリエーテル−ポリエステルコポリマーである。
本発明のポリエーテル−エステルコポリマーは、好ましくは、非分枝状コポリマーであるが、これはまた、少量、すなわち最大10mol%の三官能性または四官能性コモノマー、例えば、トリメリット酸無水物、トリメチルプロパン、ピロメリト酸二無水物、ペンタエリスリトールおよび当技術分野で一般に公知の他のポリ酸またはポリオールを含有していてもよい。
ポリテトラメチレンオキシドセグメント以外に、ポリエーテルセグメント(i)は、他のアルキレンオキシドセグメント、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはそれらの組合せを含有し得る。
ポリエーテルセグメント(i)の好ましい実施形態は、例えば、以下の式(I)、(Ia)、(Ib)および(Ic)、ならびに任意選択で(Id)で表される。
Figure 2020507654
式中、
kは、0〜70、好ましくは0〜35、特に好ましくは0〜30の整数であり、
vは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数であり、
xは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数であり、
yは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数であり、
zは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数であり、
k+v+x+y+zの合計は、0〜1070、好ましくは0〜535である。
v+x>2かつvおよびx≠0、ならびにy+z>2かつyおよびz≠0の場合、得られるポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド−コポリマー部分は、ランダムに分布したコポリマーまたは両方のブロック(ポリエチレンオキシドブロックあるいはポリプロピレンオキシドブロック)がポリテトラメチレンオキシドブロックに化学連結していてもよいブロックコポリマーを表し得る。
式(Ia):
Figure 2020507654
式中、
pは、0〜35、好ましくは0〜20、特に好ましくは0〜15の整数であり、
wは、0〜35、好ましくは0〜20、特に好ましくは0〜15の整数であり、
qは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数であり、
rは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数であり、
p+w+q+rの合計は、0〜570、好ましくは0〜290である。
q+r>2かつqおよびr≠0の場合、得られるポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド−コポリマー部分は、ランダムに分布したコポリマーまたはブロックコポリマーを表し得る。
式(Ib):
Figure 2020507654
式中、
Kは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数であり、
Lは、0〜35、好ましくは0〜20、特に好ましくは0〜15の整数であり、
Mは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数であり、
Nは、0〜35、好ましくは0〜20、特に好ましくは0〜15の整数であり、
Oは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数であり、
さらに、L+Nは、0として選択され得ず、
K+L+M+N+Oの合計は、1〜820、好ましくは2〜415である。
K+L>2かつK、LおよびM≠0の場合、またはN+O>2かつN、OおよびM≠0の場合、得られるポリプロピレンオキシド/ポリテトラメチレンオキシド−コポリマー部分は、ランダムに分布したコポリマーまたは両方のブロック(ポリプロピレンオキシドブロックあるいはポリテトラメチレンオキシドブロック)がポリエチレンオキシドブロックに化学連結していてもよいブロックコポリマーを表し得る。
式(Ic):
Figure 2020507654
式中、
Pは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数であり、
Qは、0〜35、好ましくは0〜20、特に好ましくは0〜15の整数であり、
Rは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数であり、
Sは、0〜35、好ましくは0〜20、特に好ましくは0〜15の整数であり、
Tは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数であり、
さらに、Q+Sは、0として選択され得ず、
P+Q+R+S+Tの合計は、1〜820、好ましくは2〜415である。
P+Q>2かつP、QおよびR≠0の場合、またはS+T>2かつS、TおよびR≠0の場合、得られるポリプロピレンオキシド/ポリテトラメチレンオキシド−コポリマー部分は、ランダムに分布したコポリマーまたは両方のブロック(ポリエチレンオキシドブロックあるいはポリテトラメチレンオキシドブロック)がポリプロピレンオキシドブロックに化学連結していてもよいブロックコポリマーを表し得る。
式(Id):
Figure 2020507654
式中、
Uは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数であり、
Vは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数であり、
Wは、0〜70、好ましくは0〜35、特に好ましくは0〜30の整数であり、
U+V+Wの合計は、3〜570、好ましくは、5〜285である。
この実施形態では、ポリエーテルセグメントは、ホモポリマー、ランダムに分布したコポリマーまたはブロックコポリマーのいずれかであり得る。
すべての式において、アスタリスクは、架橋要素(iii)への結合を表す。
好ましくは、ポリエステルセグメント(ii)は、式(II)
Figure 2020507654
(式中、
は、架橋要素(iii)への結合を表し、
R2およびR3は、互いに独立して、1〜100個の炭素原子からなる、任意選択で置換された炭化水素残基を表し、置換基は、好ましくは、C〜C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびスルホであり、
uは、1〜50、好ましくは1〜30、特に1〜25の整数である)
で表される。
好ましくは、R2およびR3は、互いに独立して、1〜24個の炭素原子の脂肪族炭化水素残基、2〜24個の炭素原子のオレフィン系炭化水素残基、または5〜14個の炭素原子の芳香族炭化水素残基を表し、前記炭化水素残基は、任意選択で、C〜C−アルコキシ、ニトロ、シアノまたはそれらの組合せで置換されている。
好ましい実施形態では、R2およびR3は、2〜18個の炭素原子からなる、最も特に好ましくは、2〜6個の炭素原子からなる脂肪族炭化水素残基である。脂肪族炭化水素残基は、直鎖状、分枝状または環状であり得る。さらに、脂肪族炭化水素残基は、飽和または不飽和であり得る。好ましくは、それは飽和である。
好ましい脂肪族残基は、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、2,2’−ジメチル−1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、2,3−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキサメチレン、1,7−ヘプタメチレン、1,8−オクタメチレンおよび1,4−シクロへキシレン、ならびにそれらの混合物である。特に好ましい残基は、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、2,2’−ジメチル−1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、2,3−ブチレンおよび1,6−ヘキサメチレン、ならびにそれらの混合物である。最も特に好ましい残基は、エチレン、1,2−プロピレンおよび1,4−ブチレン、ならびにそれらの混合物である。
さらに好ましい実施形態では、R2は芳香族系である。芳香族系は、単環式、または二もしくは三環式などの多環式であり得る。好ましくは、芳香族系は、5〜25個の原子、さらにより好ましくは5〜10個の原子からなっている。芳香族系は、好ましくは、炭素原子で形成される。さらなる実施形態では、それは、炭素原子に加えて、窒素、酸素および/または硫黄などの1個または複数のヘテロ原子からなる。そのような芳香族系の例は、ベンゼン、ナフタレン、インドール、フェナントレン、ピリジン、フラン、ピロール、チオフェンおよびチアゾールである。
R2について好ましい芳香族構造要素は、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,8−ナフタレン、1,4−ナフチレン、2,2’−ビフェニレン、4,4’−ビフェニレン、1,3−フェニレン−5−スルホネート、2,5−フラニレンおよびそれらの混合物である。
R2について特に好ましい構造要素は、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、2,2’−ジメチル−1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、2,3−ブチレン、1,6−ヘキサメチレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,8−ナフチレンおよびそれらの混合物である。R2について最も特に好ましい構造要素は、1,3−フェニレン、1,4−フェニレンおよびそれらの混合物である。
別の好ましい実施形態では、R3は、式(IIa):
Figure 2020507654
(式中、Zは、0〜100の整数であり得る)
で表すことができる。
架橋要素(iii)は、ポリエーテルセグメント(i)、ポリエステルセグメント(ii)および/またはエンドキャップ(iv)を連結し得る。架橋要素は、式(III):
Figure 2020507654
(式中、R2は、上で示した意味を表す)
で表される。
(iv)エンドキャップは、架橋要素(iii)に結合している。結合は、アスタリスクで示される。
好ましいエンドキャップは、以下の一般式
R1−O−(C〜C−O−)
(式中、R1は、1〜24個の炭素原子の脂肪族炭化水素残基、2〜24個の炭素原子のオレフィン系炭化水素残基、6〜14個の炭素原子の芳香族炭化水素残基であり、前記炭化水素残基は、任意選択で、C〜C−アルコキシ、ニトロ、シアノ、スルホまたはそれらの組合せで置換されており、eは、0〜1000の整数、好ましくは0〜500の整数、最も好ましくは0〜150の整数である)
で表すことができる。
好ましい実施形態では、R1は、1〜18個の炭素原子からなる、より好ましくは、1〜12個の炭素原子からなる脂肪族炭化水素残基である。脂肪族炭化水素残基は、直鎖状、分枝状または環状であり得る。さらに、炭化水素残基は、飽和または不飽和であり得る。好ましくは、それは飽和である。
R1について特に好ましい脂肪族残基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、sec−ペンチル、ネオ−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソ−アミル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチル−ヘキシル、n−ノニル、n−デシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、メチルフェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルである。最も好ましい残基は、メチル、エチルおよびn−ドデシルである。最も特に好ましい残基はメチルである。
さらに好ましい実施形態では、R1は、芳香族系で表すことができる。芳香族系は、単環式、または二もしくは三環式などの多環式であり得る。好ましくは、芳香族系は、6〜14個の炭素原子、さらにより好ましくは6〜10個の原子からなっている。芳香族系は、好ましくは、炭素原子で形成される。さらなる実施形態では、それは、炭素原子に加えて、窒素、酸素および/または硫黄などの1個または複数のヘテロ原子からなる。そのような芳香族系の例は、ベンゼン、ナフタレン、インドール、フェナントレン、ピリジン、フラン、ピロール、チオフェンおよびチアゾールである。さらに、芳香族系は、1、2、3つまたはそれよりも多い同一または異なる官能基に化学連結し得る。好適な官能基は、例えば、アルキル アルケニル、アルコキシ、ポリ(アルコキシ)、シアノおよび/またはニトロ官能基である。これらの官能基は、芳香族系の任意の位置に結合していてよい。
特に好ましい基R1−O−(C〜C−O−)は、以下の式
Figure 2020507654
(式中、前記の種々のモノマーは、ランダムに、ブロックにまたはランダムおよびブロックの組合せで分布しており、
bは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜50の整数として選択され得、
aは、0〜250、好ましくは0〜125、特に好ましくは0〜12の整数として選択され得、
cは、0〜70、好ましくは0〜35、特に好ましくは0〜30の整数として選択され得、a+b+cの合計は、0〜570であり、
R1は上で定義した通りである)
に対応する。
本発明のコポリマーの数平均分子量は、好ましくは2000〜1000000g/mol、より好ましくは3500〜100000g/mol、最も好ましくは5000〜50000g/molである。
本発明のコポリマーの、ポリ(テトラメチレンオキシド)含有量と、すべてのジカルボニル構造要素、すなわち(ii)および(iii)中のジカルボニル構造要素の総含有量との質量比として定義される質量比Ωは、好ましくは0.1〜10、より好ましくは0.2〜5、最も好ましくは0.5〜2である。
本発明のコポリマーの、エンドキャップ含有量と、すべてのジカルボニル構造要素、すなわち(ii)および(iii)中のジカルボニル構造要素の総含有量との質量比として定義される質量比Θは、好ましくは0.001〜100、より好ましくは0.005〜50、最も好ましくは0.01〜2である。
本発明のコポリマーは、少なくとも1つのポリテトラメチレンオキシドセグメントを含有する少なくとも1つのポリエーテルセグメントと、少なくとも1つのポリエステルセグメントと、少なくとも1つの架橋要素と、少なくとも1つのエンドキャップR1−O−(C〜C−O−)との重縮合によって製造することができる。
本発明によるポリエーテルセグメント(i)をもたらす出発化合物は、ホモまたはコポリマーであり得、コポリマーは、ブロックであっても、ランダムであってもまたはセグメント化されていてもよい。出発化合物の例は、ポリ(テトラヒドロフラン)−ジオール、ポリ(プロピレングリコール)−ジオール、ポリ(エチレングリコール)−ジオール、ポリ(エチレングリコール)−co−ポリ(プロピレングリコール)−ジオール、ポリ(エチレングリコール)−co−ポリ(テトラヒドロフラン)−ジオール、ポリ(プロピレングリコール)−co−ポリ(テトラヒドロフラン)−ジオールおよびポリ(エチレングリコール)−co−ポリ(プロピレングリコール)−co−ポリ(テトラヒドロフラン)−ジオールである。
ポリエステルセグメントは、重縮合反応の間にインサイチュで合成することができ、または反応の開始時に前合成基本要素として導入することができる。好ましいポリエステルセグメントは、二塩基酸またはエステルもしくはその無水物とジオールとの縮合反応から得られたものである。
本発明によるポリエステルセグメント(ii)をもたらす出発化合物の例は、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸、アジピン酸ジメチル、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,2シクロヘキサンジカルボン酸、ジメチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸エステルおよびエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(ブチレンテレフタレート)である。
本発明による架橋要素(iii)をもたらす出発化合物の例は、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸、アジピン酸ジメチル、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,2シクロヘキサンジカルボン酸、ジメチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸エステルである。
エンドキャップをもたらす出発化合物の例は、モノメトキシル化ポリ(エチレングリコール)−モノオール、モノメトキシル化ポリ(エチレングリコール)−コ−ポリ(プロピレングリコール)モノオール、ラウリル−アルコールエトキシレート、オレイル−アルコールエトキシレート、ノニル−フェノールエトキシレート、n−ドデカノール、オレイル−アルコールである。
本発明のコポリマーの製造のために、典型的には、二酸およびジオールの直接エステル化またはジエステルおよびジオールのエステル交換のいずれかに続く減圧下での重縮合反応の2段階プロセスが使用される。
本発明のコポリマーの製造に好適なプロセスは、セグメント(i)〜(iv)について好適な出発化合物を、触媒を添加して、便宜的に、大気圧で開始して160〜220℃の温度に加熱し、次いで、減圧下、160〜240℃の温度で反応を継続することを含む。
減圧は、好ましくは、0.1〜900mbarの圧力、より好ましくは0.5〜500mbarの圧力を意味する。
アンチモン、ゲルマニウムおよびチタン系触媒などの当技術分野で公知の典型的なエステル交換および縮合触媒を、コポリマーの製造のために使用することができる。好ましくは、オルトチタン酸テトライソプロピル(IPT)および酢酸ナトリウム(NaOAc)が、プロセスにおける触媒系として使用される。
本発明は、包装物品の可塑性材料中に活性酸素バリアを提供する方法であって、有効量のポリエーテル−ポリエステルコポリマーおよび遷移金属触媒を、好ましくは、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマーまたはポリスチレンである熱可塑性ポリマー材料に組み込むことを含む、方法をさらに提供する。
したがって、本発明のさらなる主題は、前に記載される通りのポリエーテル−ポリエステルコポリマーと遷移金属触媒とを、酸素バリア組成物の総重量に対して好ましくは、0.001〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5%の濃度で含む活性酸素バリア組成物である。
いかなる理論にも縛られることなく、ポリエーテル−ポリエステルコポリマーは、鎖端のエンドキャップが酸素侵入を制御し、制御された活性酸素バリアをもたらすことが可能な酸化性物質であると考えられる。酸素捕捉反応の速度は、エンドキャップの量および化学構造によって変更することができる。
遷移金属触媒もまた、酸素消費を開始し、その速度を加速することができる。この遷移金属が機能する機構は確かではない。触媒は、酸素とともに消費されても消費されなくてもよく、または消費される場合、触媒活性状態に変換し戻ることによって一時的にのみ消費され得る。
より好ましくは、遷移金属触媒は、元素の周期表の第1、第2または第3遷移系列から選択される遷移金属との塩の形態である。好適な金属およびそれらの酸化状態としては、マンガンIIまたはIII、鉄IIまたはIII、コバルトIIまたはIII、ニッケルIIまたはIII、銅IまたはII、ロジウムII、IIIまたはIV、およびルテニウムが挙げられるが、これらに限定されない。導入されるときの金属の酸化状態は、活性形態のものである必要はない。金属は、好ましくは、鉄、ニッケル、マンガン、コバルトまたは銅、より好ましくは、マンガンまたはコバルト、さらにより好ましくはコバルトである。金属の好適な対イオンとしては、塩化物、酢酸、アセチルアセトン酸、プロピオン酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、ネオデカン酸またはナフテン酸のイオンが挙げられるが、これらに限定されない。
金属塩はまた、イオノマーであってもよく、この場合、高分子対イオンが用いられる。そのようなイオノマーは、当技術分野で公知である。
さらにより好ましくは、塩、遷移金属および対イオンは、食品接触材料に関する国の規制を遵守しているか、または包装物品の一部の場合、酸素バリア組成物から包装内容物への移動を実質的に示さないかのいずれかである。特に好ましい塩としては、オレイン酸コバルト、プロピオン酸コバルト、ステアリン酸コバルトおよびネオデカン酸コバルトが挙げられる。
本発明のさらなる主題は、
好ましくは、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマーおよびポリスチレンからなる群から選択される、熱可塑性ポリマーである構成成分a)と、
前述で記載される通りのポリエーテル−ポリエステルコポリマーである構成成分b)と、
前述で記載される通りの遷移金属触媒である構成成分c)と
を含む可塑性材料である。
可塑性材料は、マスターバッチ、コンパウンドまたは成形物品であり得る。
その使用に応じて、可塑性材料は、可塑性材料の総重量に対して、0.5〜99.995重量%以上、好ましくは1〜99.8重量%の量の構成成分b)、および遷移金属元素の濃度で表して0.001〜5重量%以上、好ましくは0.002〜4重量%の量の構成成分c)を含有し得る。
本発明の意味において好ましい構成成分a)は、ポリエステルである。ポリエステルの固有粘度値は、60/40重量/重量のフェノール/テトラクロロエタン中25℃で測定されたインヘレント粘度から計算して、dL/g単位で示される。ポリエステルの固有粘度は、好ましくは、約0.55〜約1.14dL/gの範囲である。
好ましいポリエステルは、二塩基酸とグリコールとの縮合反応から得られたものである。
典型的には、二塩基酸は、芳香族二塩基酸またはエステルもしくはその無水物を含み、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6,−ジカルボン酸、フタル酸、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される。二塩基酸はまた、脂肪族二塩基酸または無水物、例えば、アジピン酸、セバシン酸、デカン−1,10−ジカルボン酸、フマル酸、コハク酸無水物、コハク酸、シクロヘキサン二酢酸、グルタル酸、アゼライン酸およびそれらの混合物であり得る。当業者に公知の他の芳香族および脂肪族二塩基酸もまた使用することができる。より好ましくは、二塩基酸は、任意選択で脂肪族二塩基酸の最大約20重量%の二塩基酸構成成分をさらに含む芳香族二塩基酸を含む。
好ましくは、ポリエステルのグリコールまたはジオール構成成分は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ペンタン−1,5−ジオール、3−メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メチルペンタンジオール−(1,4)、2,2,4−トリメチルペンタン−ジオール−(1,3)、2−エチルヘキサンジオール−(1,3),2,2−ジエチルプロパンジオール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,3)、1,4−ジ−(ヒドロキシ−エトキシ)ベンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチルシクロブタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン、1,4−ジヒドロキシメチル−シクロヘキサンおよびそれらの混合物からなる群から選択される。当業者に公知のさらなるグリコールもまた、ポリエステルのグリコール構成成分として使用することができる。
2種の好ましいポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレート(PEN)である。PETおよびPENは、ホモポリマー、または最大10モルパーセントの、テレフタル酸もしくはナフタレンジカルボン酸とは異なる二塩基酸および/または最大10モルパーセントの、エチレングリコールとは異なるグリコールをさらに含有するコポリマーであり得る。
PENは、好ましくは、ポリエチレンナフタレン2,6−ジカルボキシレート、ポリエチレンナフタレン1,4−ジカルボキシレート、ポリエチレンナフタレン1,6−ジカルボキシレート、ポリエチレンナフタレン1,8−ジカルボキシレートおよびポリエチレンナフタレン2,3−ジカルボキシレートからなる群から選択される。より好ましくは、PENはポリエチレンナフタレン2,3−ジカルボキシレートである。
より好ましくは、可塑性材料は、PET、例えば、未使用(virgin)ボトルグレードのPETおよび消費後PET(PC−PET)、シクロヘキサンジメタノールPETコポリマー(PETG)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ならびにこれらの混合物からなる群から選択される。
また好ましい可塑性材料は、バイオベースポリマー、好ましくは、ポリエチレンフラノエート(PEF)、およびまた好ましくは、PLA(ポリ酪酸)、ポリカプロラクトン(PCL)およびポリヒドロキシ酪酸(PHB)からなる群から選択される生分解性ポリエステル、ならびにトウモロコシおよびサトウキビ、およびそれらの収穫および加工に関連するが生分解性ではない副生成物などの再生可能資源由来のバイオベースポリエステルである。
好ましいポリオレフィンおよびポリオレフィンコポリマー、すなわち本発明の意味における構成成分a)は、当技術分野で公知の熱可塑性ポリオレフィンであり、
− 好ましくは、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン低密度ポリエチレン(mLDPE)およびメタロセン直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)からなる群から選択されるポリエチレン(PE)、
− 好ましくは、ポリプロピレンホモポリマー(PPH)、ポリプロピレンランダムコポリマー(PP−R)およびポリプロピレンブロックコポリマー(PP−ブロック−COPO)からなる群から選択されるポリプロピレン(PP)、
− 好ましくは、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、エチレンとアクリル酸メチルとのコポリマー(EMA)、エチレンとアクリル酸ブチルとのコポリマー(EBA)、エチレンとアクリル酸エチルとのコポリマー(EEA)およびシクロオレフィンコポリマー(COC)からなる群から選択されるPEコポリマー、
− 汎用ポリスチレン(GPPS)および高衝撃性ポリスチレン(HIPS);より好ましくは、
− 高密度ポリエチレン(HDPE)および低密度ポリエチレン(LDPE)、
− ポリプロピレンホモポリマー(PPH)、
− 汎用ポリスチレン(GPPS)
からなる群から選択される。
好ましいポリスチレン、すなわち、本発明の意味における構成成分a)は、スチレンホモポリマー、アルキルスチレンホモポリマー、好ましくは、C〜C−アルキルスチレンホモポリマー、例えば、α−メチルスチレンホモポリマー、スチレンコポリマー、とりわけ高衝撃性ポリスチレン(HIPS)であり得る。
高衝撃性ポリスチレン(HIPS)は、一般に、スチレンおよび任意選択で1種または複数の共重合性ビニルモノマーの混合物、好ましくは、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、ハロスチレン、ビニルアルキルベンゼン、例えば、ビニルトルエン、ビニルキシレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸の低級アルキルエステルの混合物を、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ゴム状スチレン−ジエンコポリマー、アクリルゴム、ニトリルゴムおよびオレフィン系ゴム、例えばプロピレンジエンモノマーゴム(PDM)およびプロピレンゴム(PR)から選択されるコポリマーを含むゴム状ポリマー幹の存在下で、グラフトすることによって重合することによって製造される。高衝撃性ポリスチレンにおいて、ゴム状ポリマー幹は、通常、グラフトポリマーの総重量の5〜80重量%、好ましくは5〜50重量%を構成する。
任意選択で、本発明の活性酸素バリア組成物および可塑性材料は、1種または複数のさらなる物質(構成成分d)を含み、これは、
− 植物または動物由来の天然着色料および合成着色料(好ましい合成着色料は、合成有機または無機染料および顔料であり、
・好ましい合成有機顔料は、アゾもしくはジスアゾ顔料、レーキアゾもしくはジスアゾ顔料、または多環式顔料、特に好ましくは、フタロシアニン、ジケトピロロピロール、キナクリドン、ペリレン、ジオキサジン、アントラキノン、チオインジゴ、ジアリールまたはキノフタロン顔料であり、
・好ましい合成無機顔料は、金属酸化物、混合酸化物、硫酸アルミニウム、クロム酸塩、金属粉末、真珠光沢顔料(雲母)、発光着色料、酸化チタン、カドミウム鉛顔料、酸化鉄、カーボンブラック、ケイ酸塩、チタン酸ニッケル、コバルト顔料または酸化クロムである)、
− 界面活性剤、
− 助剤、好ましくは、酸捕捉剤、加工助剤、カップリング剤、潤滑剤、ステアレート、発泡剤、多価アルコール、造核剤または酸化防止剤、例えば、ステアレートまたは酸化マグネシウムなどの酸化物、
− 酸化防止剤、好ましくは、一次または二次酸化防止剤、
− 帯電防止剤、
− ポリエステル/ポリアミドブレンドの相溶化剤、
− UV吸収剤、スリップ剤、防曇剤、縮合防止剤、懸濁安定剤、粘着防止剤、ワックスおよびこれらの物質の混合物
からなる群から選択される。
より好ましくは、構成成分d)は、相溶化剤、UV吸収剤、酸化防止剤および着色料からなる群から選択される。
構成成分d)は、可塑性材料の総重量に対して、0〜60重量%、好ましくは0.001〜50重量%、より好ましくは0.1〜30重量%、最も好ましくは1〜25重量%の量で存在し得る。
本発明の可塑性材料は、便宜的に、可塑性物品に成形、例えば、吹込成形される。したがって、本発明の別の主題は、前記可塑性材料を含む成形された可塑性物品である。
本発明による成形された可塑性物品は、高酸素バリアが必要とされる包装材料、好ましくは、容器、フィルムまたは、とりわけパーソナルケア用品、化粧料製品、家庭用品、工業製品、食品製品および飲料製品の包装に使用するシートであり得る。
包装材料は、軟質、硬質、半硬質またはそれらの組合せであり得る。硬質包装物品は、典型的には、100〜1000マイクロメートルの範囲の壁厚を有する。典型的な軟質包装は、典型的には、5〜250マイクロメートルの厚さを有する。
本発明の硬質包装物品または軟質フィルムは、単層からなり得、または多層を含んでもよい。
包装物品またはフィルムが酸素捕捉層を含む場合、それは、1つまたは複数のさらなる層をさらに含み得、さらなる層のうちの1つまたは複数は、酸素バリア層を含むかまたは酸素透過性である。さらに、接着層などのさらなる層もまた、多層包装物品またはフィルムに使用することができる。
本発明の別の主題は、上で定義される通りの可塑性物品を製造する方法であって、構成成分a)、b)、c)および任意選択でd)を、互いに物理的に混合し、形状成形プロセスに供することを特徴とする、方法である。
物理的に混合するために、プラスチック産業において慣例の混合装置を使用することが可能である。好ましくは、混合装置は、液体マスターバッチもしくは固体マスターバッチを作製するために使用されるものであり得、またはそれらの装置の組合せであり得る。
液体マスターバッチの混合装置は、高速分散機(例えば、Cowles(商標)型のもの)、メディアミル、3本ロールミル、サブミルまたは動静翼型分散機であり得る。
固体マスターバッチMBまたはコンパウンドCOを作製するために使用される混合装置は、ミキサー、押出機、混練機、プレス、ミル、カレンダー、ブレンダー、射出成形機、射出および延伸吹込成形機(ISBM)、押出吹込成形機(EBM)、圧縮成形機、圧縮および延伸吹込成形機、より好ましくは、ミキサー、押出機、射出成形機、射出および延伸吹込成形機、圧縮成形機、圧縮および延伸吹込成形機、さらにより好ましくは、ミキサー、押出機、射出および延伸吹込成形機ならびに押出吹込成形機であり得る。
物品の形状成形プロセスは、製造される物品の所望の形状に依存する。
容器は、好ましくは、吹込成形、射出成形、射出および延伸吹込成形、押出吹込成形、圧縮成形、圧縮および延伸吹込成形プロセスによって作製される。
フィルムおよびシートは、好ましくは、特定の特性を得るために必要とされる厚さおよび必要な層数に応じて、キャスティングまたは吹込フィルム押出もしくは共押出プロセスによって、続いて最終的に、熱成形または延伸のような押出後成形プロセスによって作製される。熱成形プロセスにおいて、可塑性シートは、可撓性成形温度に加熱され、型内で特定の形状に成形され、トリミング加工されて最終物品が作られる。真空が使用される場合、このプロセスは、一般に、真空成形と呼ばれる。押出後延伸プロセスでは、押出フィルムは、例えば、引抜によって二軸配向され得る。上で列挙したすべてのプロセスは、当技術分野で周知である。
構成成分の混合は、1ステップ、2ステップまたは複数のステップで行われ得る。
例えば射出延伸ブロー成形機中で、構成成分a)、b)、c)および任意選択で構成成分d)が、または構成成分b)、c)および任意選択で構成成分d)のみが、液体もしくは固体濃縮物の形態でまたは純粋構成成分として、直接計量供給されるならびに/またはレットダウンされる場合、混合は1ステップで行われ得る。
混合はまた、第1のステップにおいて、構成成分b)、c)および任意選択でd)が構成成分a)に事前分散され、1つまたは複数の後続ステップにおいて、構成成分a)に添加される、2または3ステップで行われ得る。
混合はまた、例えば射出延伸ブロー成形機中で、第1のステップにおいて、構成成分c)および任意選択でd)が構成成分a)に事前分散され、構成成分b)が、純構成成分として、直接計量供給されるおよび/またはレットダウンされる、2または3ステップで行われ得る。
好ましくは、構成成分b)および構成成分c)は、構成成分a)に事前分散されて、2つの別個のマスターバッチが形成され、次いで、これらのマスターバッチが、構成成分a)および任意選択でd)と合わせられる。
好ましい一実施形態では、第1のステップにおいて、構成成分b)および任意選択で構成成分d)が構成成分a)に分散される一方、構成成分c)は構成成分a)に分散されて、2つの別個のマスターバッチが提供される。例えば単または二軸押出機において、溶融コンパウンドされた後、押出物は、ストランドの形態に引抜かれ、切断などの通常の方法に従ってペレットとして回収される。第2のステップにおいて、例えば射出延伸ブロー成形機中で、得られたマスターバッチが、コンバーター/コンパウンダ−によって、構成成分Aペレットの主流に計量供給及びレットダウンされる。これらの押出物は、コンパウンドプロセスを回避して、射出成形プロセス中に直接に、構成成分a)の主流へ計量供給及びレットダウンすることができる。
別の実施形態では、第1のステップにおいて、構成成分b)、c)および任意選択で構成成分d)が、構成成分a)に分散されてマスターバッチが提供される。例えば単または二軸押出機において、溶融コンパウンドされた後、押出物は、ストランドの形態に引抜かれ、切断などの通常の方法に従ってペレットとして回収される。第2のステップにおいて、得られた固体マスターバッチが、コンバーター/コンパウンダ−によって、物品における構成成分b)およびc)の最終所望濃度に対応する率で、(例えば射出延伸ブロー成形機の)構成成分a)の主流に計量供給及びレットダウンされる。
混合は、固体マスターバッチMBの場合、好ましくは、押出、混合、粉砕またはカレンダー加工によって、より好ましくは押出によって、液体マスターバッチMBの場合、好ましくは、混合または粉砕によって、コンパウンドCOの場合、好ましくは、押出またはカレンダー加工によって、より好ましくは押出によって、連続してまたはバッチ式で、より好ましくは連続して、好ましくは行われる。
混合は、好ましくは、0〜330℃の温度で実施される。混合時間は、好ましくは、5秒〜36時間、好ましくは、5秒〜24時間である。連続混合の場合、混合時間は、好ましくは、5秒〜1時間である。バッチワイズ式混合の場合、混合時間は、好ましくは、1秒〜36時間である。
液体マスターバッチMBの場合、混合は、好ましくは、0.5分〜60分間の混合時間、0〜150℃の温度で実施される。
固体マスターバッチMBまたはコンパウンドCOの場合、混合は、好ましくは、5秒〜1時間の混合時間、80〜330℃の温度で実施される。
本発明の特定の物品には、高い酸素バリアが必要とされる食品製品、飲料製品、化粧料製品およびパーソナルケア用品の包装のためのプリフォーム、容器、フィルムおよびシートが含まれる。飲料容器の例は、ジュース、スポーツドリンク、ビールまたは酸素が飲み物の風味、芳香、性能(ビタミン劣化を防ぐ)または色に悪影響を及ぼす任意の他の飲料用のボトルである。本発明の組成物はまた、硬質包装への熱成形用のシートおよび軟質構造用のフィルムとして特に有用である。硬質包装には、食品トレーおよび蓋が含まれる。食品トレー用途の例としては、食品内容物の鮮度が酸素の侵入によって落ちる可能性のある、オーブンにかけることが可能な二重食品トレーまたは冷蔵保存食品トレーのベース容器および蓋(熱成形蓋またはフィルム)の両方が挙げられる。
本発明の好ましい物品は、ボトルおよび熱成形シートなどの硬質包装物品、ならびに軟質フィルムである。
本発明のさらなる態様は、単層フィルムに関する。単層フィルムまたは単層キャストフィルムまたは単層シートという用語は、通常、層を形成するフィルムの押出によって得られるシート(プリフォーム)からなる半完成品を示す。得られたシートは、任意の優先配向プロセスにかけられておらず、したがって、配向されていない。シートは、その後、配向を誘導しない公知のプロセスによって、通常熱成形によって、容器などの完成物品に変換される。「容器」という用語は、製品、特に食品製品を導入するための開口部を有する任意の物品を指す。
本発明のコポリマーの酸素捕捉能を決定するために、密閉された容器からある量の酸素が物品により減損するまでの経過時間を測定することによって、酸素捕捉速度を計算することができる。
許容される酸素捕捉の別の定義は、実際の包装を試験することに由来する。
本発明を含む物品の酸素捕捉能は、物品が捕捉剤としての効果がなくなるまでに消費された酸素の量を決定することによって測定することができる。
本発明の可塑性材料により、高い酸素捕捉能を有する酸素捕捉系、包装の内部への酸素伝達速度の正確な微調整、および最終可塑性物品の十分な透明性がもたらされる。
試験方法
製品特性は、他に示さない限り、以下の方法によって決定する。
密度の値は、ASTM D792(g/cm)に従って決定する。
メルトフローレート(MFR)の値は、ASTM D1238(特定の温度および重量におけるg/10分)に従って決定する。
酸素捕捉活性の測定方法
好適な捕捉組成物を含有するキャストフィルムを、光学センサーおよびゴムキャップを備えたガラスボトルに導入する。
次いで、ボトルの空いたヘッドスペースにおける酸素レベルの測定を、2種の異なる技術を使用して実施する。その1つは、非侵襲的酸素測定センサーおよびFibox(登録商標)トランスミッターである。もう1つは、CheckMate 3 O(Zr)CO−100%である。
これらの両方について、同じ組成物の少なくとも2つのサンプルについて、一定の時間間隔で並行してデータを収集する。各サンプルについて、ある時間における酸素消費を、その時間において測定された酸素含有率と、およそ21%であった、時間0において測定された酸素との差異として計算する。次いで、酸素消費を、各組成物について測定したいくつかのサンプルに対して平均を取り、時間に対してプロットする。
以下の例において言及する重量%は、混合物、組成物または物品の総重量に対するものであり、部は重量部であり、
「ex」は例を意味し、「cpex」は比較例を意味し、MBはマスターバッチを意味し、COはコンパウンドを意味し、「D」はそれぞれの添加剤における直接計量供給を意味する。
使用した機器
以下に記載されるPETキャストフィルムの製造試験を実施するために使用した機器は、
− 単軸押出機、スクリュー直径25mm、
− 40ミクロンのフィルターメッシュのフィルターチェンジャー1つ、
− 単層フィルムを製造成するための、幅350mmのフラットヘッドダイ1つ、
− 3つのローラーを備える水平カレンダー1つ
使用した物質
構成成分a:A1:
1.35〜1.45g/cmの密度および0.74〜0.78dl/gの固有粘度(ASTM D3236−88)を有するポリエチレンテレフタレート(PET)。
構成成分a:A2:
1.28〜1.32g/cmの密度および0.90〜1.00dl/gの固有粘度(ASTM D3236−88)を有するポリブチレンテレフタレート(PBT)。
構成成分b:B1〜B13:
ポリエステル−エーテルを、以下の一般手順を使用して製造した:
KPG撹拌器、ビグリューカラム、真空供給器および蒸留ブリッジを備えた500ml多頚フラスコにおいて、表1に従う化学物質を、窒素雰囲気下、表1に示す通りの量で反応器に入れる。混合物を60℃の内部温度に加熱し、続いて200μlのオルトチタン酸テトライソプロピルを添加する。
2時間以内に、弱窒素流(5l/時)下で反応混合物の温度を230℃に連続して上昇させ、この温度で2時間維持する。70℃に達した後、メタノールの蒸留が始まる。190℃に達した後、エチレングリコールの蒸留が連続して始まる。その後、N流を停止し、反応混合物の圧力を、230℃で165分以内に400mbarに連続して下げ、続いて、さらに連続して、圧力を90分以内に1mbarに下げる。次のステップにおいて、反応混合物を、1mbarの圧力および230℃の内部温度でさらに4時間撹拌する。この期間の終了後、反応フラスコの内部圧力を、Nを使用して1barに戻し、続いてポリマー溶融物を反応器から取り出し、固化させる。
ポリエステル−エーテルの分子量を決定するために、以下の条件下でGPC測定を行った。
カラム:1×PSS SDV Guard、5μm、50mm×8.0mmID
1×PSS SDV 100Å、5μm、300mm×8.0mmID
1×PSS SDV 1000Å、5μm、300mm×8.0mmID
1×PSS SDV 100000Å、5μm、300mm×8.0mmID
検出器:RI
オーブン温度:40℃
流速:1ml/分
射出体積:50μl
溶離剤:THF
評価:PSS−WinGPCバージョン8.2
較正:682〜1,670,000ダルトンの範囲のポリスチレン標準
内部標準:トルエン
射出濃度:THF中4g/l
Figure 2020507654
構成成分c:C1:
ステアリン酸コバルト固体形態(コバルト元素濃度9.5%)
構成成分d:D1:
界面活性剤
マスターバッチMB1〜MB10
構成成分を、260℃の温度でLeistritz(登録商標)ZSE18HP押出機で一緒に均質化して、固体マスターバッチMBを得た。表2に詳細を示す。
Figure 2020507654
キャストフィルムの製造:
操作モードの一例として、Colling E 25 PKを使用し、120℃で18時間事前乾燥した構成成分A1を装置の主ホッパーに挿入することによって、ならびに他の構成成分(MBおよび/または直接計量供給される純添加剤)を、射出ユニットバレルに入る前の構成成分A1の主流に取り付けられた計量供給ユニットにより添加することにより、押出によって200μmのキャストフィルムを得た。押出機温度は260℃で維持することができ、フラットダイ温度は270℃である。
試験の間の操作条件は:T1=60℃/T2=240℃/T3=260℃/T4=260℃/T5=260℃/Tdie=270℃/Tcalender roller=70℃/スクリュー回転数80rpmであった。
Figure 2020507654
キャストフィルムに対応する酸素捕捉活性(捕捉組成物1グラムあたりの消費されたOのml)を上記の方法によって測定した。表4は、異なるコポリマー構造および異なる量のエンドキャップを有する組成物の酸素消費を報告している。
Figure 2020507654
ex3〜ex5およびcpex6の比較によって、存在するエンドキャップの量に関する酸素消費速度の有意な依存性が観察される。一般に、より多くの量のエンドキャップが導入された場合、消費される酸素の量は減少する。酸素消費速度は、ポリエステル−コポリエーテルに含有されたエンドキャップの量に強く依存し、そのため、エンドキャップの量を増加または減少させることによって、捕捉される酸素の量を微調整および制御することができる。
この効果は、ポリエステル−コポリエーテル添加剤が樹脂と一緒に押出機のホッパーに直接計量供給される場合、ならびにMBが製造される場合に観察される。
ex3〜ex5およびcpex6のものとは異なるエンドキャップポリエステルを指すex11およびex13は、エンドキャップの量がより多いことが酸素消費の減少に反映されるという、まったく同じ挙動を示している。

Claims (15)

  1. (i)少なくとも1つのポリエーテルセグメントが少なくとも1つのポリテトラメチレンオキシドセグメントを含有する、ポリエーテルセグメントと、
    (ii)ポリエステルセグメントと、
    (iii)構造−CO−R2−CO−(式中、R2は、1〜100個の炭素原子からなる、任意選択で置換された二価炭化水素残基を表す)の架橋要素と、
    (iv)1または2つのエンドキャップR1−O−(C〜C−O−)(式中、R1は、任意選択で置換された炭化水素残基であり、eは0〜1000の整数である)と
    を含むポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  2. ポリエーテルセグメント(i)が、エチレンオキシドセグメント、プロピレンオキシドセグメントまたはそれらの組合せを含有する、請求項1に記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  3. ポリエステルセグメント(ii)が、式(II)
    Figure 2020507654
    (式中、
    は、架橋要素(iii)への結合を表し、
    R2およびR3は、互いに独立して、1〜100個の炭素原子からなる、任意選択で置換された炭化水素残基を表し、
    uは1〜50の整数である)
    で表される、請求項1または2に記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  4. 架橋要素が、式(III)
    Figure 2020507654
    (式中、R2は、1〜100個の炭素原子からなる、任意選択で置換された炭化水素残基を表す)
    で表される、請求項1〜3のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  5. エンドキャップが、以下の一般式
    R1−O−(C〜C−O−)
    (式中、R1は、1〜24個の炭素原子の脂肪族炭化水素残基、2〜24個の炭素原子のオレフィン系炭化水素残基、6〜14個の炭素原子の芳香族炭化水素残基を表し、前記炭化水素残基は、任意選択で、C〜C−アルコキシ、ニトロ、シアノ、スルホまたはそれらの組合せで置換されており、eは、0〜500の整数である)
    で表される、請求項1〜4のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  6. R1−O−(C〜C−O−)が、以下の式
    Figure 2020507654
    (式中、前記の種々のモノマーは、ランダムに、ブロックにまたはランダムおよびブロックの組合せで分布しており、
    bは、0〜250の整数であり、
    aは、0〜250の整数であり、
    cは、0〜70の整数であり、
    a+b+cの合計は、0〜570であり、
    R1は、請求項5で定義される通りである)
    に対応する、請求項1〜5のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  7. R1が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、sec−ペンチル、ネオ−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソ−アミル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチル−ヘキシル、n−ノニル、n−デシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、メチルフェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、またはシクロデシルを表す、請求項1〜6のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  8. 数平均分子量が、2000〜1000000g/molである、請求項1〜7のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  9. ポリ(テトラメチレンオキシド)含有量とすべてのジカルボニル構造要素(ii)および(iii)の総含有量との質量比として定義される質量比Ωが、0.1〜10である、請求項1〜8のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  10. エンドキャップ含有量とすべてのジカルボニル構造要素(ii)および(iii)の総含有量との質量比として定義される質量比Θが、0.001〜100である、請求項1〜9のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマー。
  11. 少なくとも1つのポリテトラメチレンオキシドセグメントを含有するポリエーテルセグメントと、ポリエステルセグメントと、架橋要素と、エンドキャップとの重縮合を含む、請求項1〜10のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマーを製造する方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマーと、遷移金属触媒とを含む、活性酸素バリア組成物。
  13. 熱可塑性ポリマーである構成成分a)と、
    請求項1〜10のいずれか一つに記載のポリエーテル−ポリエステルコポリマーである構成成分b)と、
    遷移金属触媒である構成成分c)と
    を含む、可塑性材料。
  14. マスターバッチ、コンパウンドまたは成形物品である、請求項13に記載の可塑性材料。
  15. 容器もしくはフィルムである、またはそれらの一部である、請求項13または14に記載の可塑性材料。
JP2019543077A 2017-02-14 2018-02-12 酸素捕捉可塑性材料 Active JP7127045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17156041.0 2017-02-14
EP17156041.0A EP3360911A1 (en) 2017-02-14 2017-02-14 Oxygen scavenging plastic material
PCT/EP2018/053399 WO2018149778A1 (en) 2017-02-14 2018-02-12 Oxygen scavenging plastic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507654A true JP2020507654A (ja) 2020-03-12
JP7127045B2 JP7127045B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=58054013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543077A Active JP7127045B2 (ja) 2017-02-14 2018-02-12 酸素捕捉可塑性材料

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11447627B2 (ja)
EP (2) EP3360911A1 (ja)
JP (1) JP7127045B2 (ja)
KR (1) KR102548545B1 (ja)
CN (1) CN110291131B (ja)
AR (1) AR111152A1 (ja)
AU (1) AU2018222474B2 (ja)
CA (1) CA3050058A1 (ja)
EA (1) EA201991903A1 (ja)
ES (1) ES2868096T3 (ja)
MX (1) MX2019009391A (ja)
MY (1) MY192428A (ja)
SA (1) SA519402349B1 (ja)
SG (1) SG11201906649VA (ja)
TW (1) TWI756351B (ja)
UA (1) UA124040C2 (ja)
WO (1) WO2018149778A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3360911A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Clariant Plastics & Coatings Ltd Oxygen scavenging plastic material
EP3692100B1 (en) * 2017-10-02 2021-10-20 Basf Se Container made from polybutylene terephthalate having a low oxygen permeability
US11739286B2 (en) * 2017-11-17 2023-08-29 Conopco, Inc. Soil release polymers and laundry detergent compositions containing them
EP3489340A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-29 Clariant International Ltd Renewably sourced soil release polyesters
WO2020229602A1 (en) 2019-05-14 2020-11-19 Airnov, Inc. Receptacle for holding an active substance and corresponding cap and container
US20220315299A1 (en) 2019-05-14 2022-10-06 Airnov, Inc. Receptacle for holding an active substance and corresponding closure and container with such a receptacle
TWI712646B (zh) * 2019-06-27 2020-12-11 遠東新世紀股份有限公司 聚酯組成物
CN114929594A (zh) 2020-01-03 2022-08-19 艾尔诺沃股份有限公司 限定用于活性材料的腔室的组件
TW202132178A (zh) 2020-01-03 2021-09-01 美商艾爾諾沃股份有限公司 用於容器之可透氣性元件
CA3175917A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Mark FLOREZ Marking method and marked receptacle
WO2022129553A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Airnov, Inc. Tamper-evident closure
EP4271624A1 (en) 2020-12-29 2023-11-08 Airnov, Inc. A gas-permeable element and a method of manufacturing the same
CN114044888B (zh) * 2021-12-07 2024-02-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 可水解降解的聚合物、其制备方法及应用
CN113956451A (zh) * 2021-12-07 2022-01-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 可降解高气体阻隔性聚酯-聚碳酸酯共聚物、制法及应用
WO2023118407A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Avantium Knowledge Centre B.V. Process for the production of polyester (co)polymers
EP4206089A1 (en) 2021-12-30 2023-07-05 Airnov, Inc. Blister pack
EP4209429A1 (en) 2021-12-30 2023-07-12 Airnov, Inc. Dispensing device
WO2023126520A1 (en) 2021-12-31 2023-07-06 Airnov, Inc. Assembly defining a chamber for an active material and method for manufacturing such an assembly
GB202215453D0 (en) 2022-10-19 2022-11-30 Colormatrix Holdings Inc Scavenging oxygen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137993A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Teijin Ltd Seidenseihoriesuteruno seizoho
JPS59135222A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Teijin Ltd ポリエステル共重合体
JPH03229724A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法
US20110008554A1 (en) * 2007-08-31 2011-01-13 Invista North America S.A.R.I. Oxygen scavenging plastic compositions
US20120114887A1 (en) * 2009-02-20 2012-05-10 INVISTA North America S,ar.l. Oxygen scavenging resin with short induction period
US20160130433A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Graham Packaging Company, L.P. Oxygen scavenging compositions requiring no induction period
US20160222205A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Graham Packaging Company, L.P. Durable oxygen scavenging plastic containers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083585A (en) 1996-09-23 2000-07-04 Bp Amoco Corporation Oxygen scavenging condensation copolymers for bottles and packaging articles
CA2266634C (en) 1996-09-23 2005-04-19 Amoco Corporation Zero oxygen permeation plastic bottle for beer and other applications
US6455620B1 (en) 1999-08-10 2002-09-24 Eastman Chemical Company Polyether containing polymers for oxygen scavenging
JP4651146B2 (ja) * 2000-02-24 2011-03-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 共重合ポリエステルエーテル及びそれからなるフィルム
ATE423809T1 (de) 2003-12-17 2009-03-15 Dsm Ip Assets Bv Sauerstoffabfangzusammensetzung
WO2005059019A1 (en) 2003-12-17 2005-06-30 Dsm Ip Assets B.V. Oxygen scavenging composition
EP2886601A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-24 Invista Technologies S.A R.L. Improved polyester-ether resin blends
US9447321B2 (en) * 2014-01-16 2016-09-20 Graham Packaging Company, L.P. Oxygen scavenging compositions for plastic containers
EP3360911A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Clariant Plastics & Coatings Ltd Oxygen scavenging plastic material

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137993A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Teijin Ltd Seidenseihoriesuteruno seizoho
JPS59135222A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Teijin Ltd ポリエステル共重合体
JPH03229724A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法
US20110008554A1 (en) * 2007-08-31 2011-01-13 Invista North America S.A.R.I. Oxygen scavenging plastic compositions
US20120114887A1 (en) * 2009-02-20 2012-05-10 INVISTA North America S,ar.l. Oxygen scavenging resin with short induction period
JP2012518709A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 短い誘導期を有する酸素捕捉樹脂
US20160130433A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Graham Packaging Company, L.P. Oxygen scavenging compositions requiring no induction period
US20160222205A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Graham Packaging Company, L.P. Durable oxygen scavenging plastic containers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3360911A1 (en) 2018-08-15
EA201991903A1 (ru) 2020-01-20
TW201841975A (zh) 2018-12-01
CN110291131A (zh) 2019-09-27
EP3583152A1 (en) 2019-12-25
BR112019015421A2 (pt) 2020-03-31
UA124040C2 (uk) 2021-07-07
JP7127045B2 (ja) 2022-08-29
US11447627B2 (en) 2022-09-20
EP3583152B1 (en) 2021-03-24
MX2019009391A (es) 2019-10-15
WO2018149778A1 (en) 2018-08-23
KR102548545B1 (ko) 2023-06-29
AU2018222474A1 (en) 2019-08-01
CA3050058A1 (en) 2018-08-23
ES2868096T3 (es) 2021-10-21
SA519402349B1 (ar) 2022-08-01
CN110291131B (zh) 2022-09-16
AU2018222474B2 (en) 2022-12-15
SG11201906649VA (en) 2019-08-27
TWI756351B (zh) 2022-03-01
EP3583152B8 (en) 2021-05-05
US20200017679A1 (en) 2020-01-16
AR111152A1 (es) 2019-06-12
KR20190112325A (ko) 2019-10-04
MY192428A (en) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127045B2 (ja) 酸素捕捉可塑性材料
JP5721243B2 (ja) 脱酸素性プラスチック材料
KR20150058217A (ko) 산소 제거 플라스틱 물질
CA2941780A1 (en) Oxygen scavenging composition for plastic material
TWI825122B (zh) 包含聚酯-聚醚聚合物、過渡金屬觸媒及活性材料之組成物
EA042846B1 (ru) Кислородопоглощающий пластиковый материал
BR112019015421B1 (pt) Copolímero de poliéter-poliéster, seu método de preparação, composição de barreira de oxigênio ativo e material plástico absorvedor de oxigênio
WO2022101321A1 (en) Polyester-based composition with high barrier properties and articles of packaging containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150