JP2020507409A - 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス、システム及び方法 - Google Patents

侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507409A
JP2020507409A JP2019543894A JP2019543894A JP2020507409A JP 2020507409 A JP2020507409 A JP 2020507409A JP 2019543894 A JP2019543894 A JP 2019543894A JP 2019543894 A JP2019543894 A JP 2019543894A JP 2020507409 A JP2020507409 A JP 2020507409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
trabecular meshwork
shaft
schlemm
canal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019543894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507409A5 (ja
Inventor
バルベルト、ジョージ
ソレンセン、ジョン
ミッテルシュタイン、ミヒャエル
ミルハシェミ、ソヘイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neomedix Corp
Original Assignee
Neomedix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomedix Corp filed Critical Neomedix Corp
Publication of JP2020507409A publication Critical patent/JP2020507409A/ja
Publication of JP2020507409A5 publication Critical patent/JP2020507409A5/ja
Priority to JP2022068385A priority Critical patent/JP7268221B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • A61M27/002Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00868Ciliary muscles or trabecular meshwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00885Methods or devices for eye surgery using laser for treating a particular disease
    • A61F2009/00891Glaucoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes

Abstract

哺乳動物の眼の小柱網に開口部を形成するために使用可能なデバイス及び方法。

Description

本発明は概して医学及び工学の分野に関し、より詳しくは手術を実施するための外科用デバイス及び方法に関する。
ある種の緑内障を治療するために使用される1つの外科的処置はゴニオトミー(goniectomy)(隅角切開術)である。外科的ゴニオトミーでは、組織を切削又は焼灼するデバイスが前眼房の中に挿入され、シュレム管の上を覆っている小柱網から全層組織片を取り除くために使用される。多くの場合、長さ約2mm〜約10mm及び幅が約50μm〜約500μmの組織片が除去される。これにより小柱網に、眼房水が通って流出しうる恒久的な開口部が作出される。そのような処置を実施するために使用可能なゴニオトミー手技及び一定の従来器具は、特許文献1(バーベルト(Baerveldt ))に記載されており、該特許文献の全体が参照により本願に明示的に組み込まれる。
眼疾患である緑内障の治療のため眼内圧(IOP)を低下させるための小柱網(TM)の開口については、この処置はシュレム管の上を覆う小柱網の小片を除去する必要がある。更に、シュレム管の遠位壁又は後部壁は、眼房水が眼から集合管を経由して流出するためのシュレム管の小孔とともに、それらの効能が維持されるように保護されなければならない。
デバイスが(小児緑内障の外科処置に使用される古典的な隅角切開用の手術刀と同様に)単に1回切削するだけである場合、全ての小柱網組織が後に残る。成人については、そのような処置の転帰は、シュレム管における集合管を経由した流体排出の通路が時間と共に塞がれるようになる傾向を有しうる、というのは上記の遺残組織が集合管を経由する流体流出のためのそのような通路を詰まらせるからである。更に、シュレム管の後部壁及びその流出小孔が処置の際に損傷された場合、それらの排水効能は十中八九損なわれることになる。小柱網の小片を除去する一方でシュレム管の後部壁を保護するデバイスはさらに、そのような処置の安全性を大幅に高める(すなわち、深すぎる切削、かつしたがってシュレム管の後部壁に至る切削を、防止するための手段を提供する)。
加えて、そのようなデバイスは、前眼房内への小さな切り口(典型的には小さな角膜切開)を通した眼内からのアクセスのために適切な大きさでなければならない。更に、そのようなデバイスの作業端又は先端チップはさらに、シュレム管の解剖学的構造に対して適切な大きさでなければならず、かつ機能的であるためには切開点とシュレム管の治療区域との間を横断するシャフトに対して適切に配向されなければならない。
米国特許出願公開第2002/0111608号明細書
シュレム管の側壁又は外壁の集合管の小孔を露出させるために小柱網組織の小片を除去することにより、それら集合管を通して前眼房から眼房水が自由に流出し、ひいては治療を受けた眼の眼内圧の低下をもたらすことを可能にする、新たな隅角切開術のデバイス及び方法の開発が、当分野において依然必要とされている。
概要
本発明によれば、眼房水の流出及びその結果生じる眼内圧の低下を促進するために、眼の小柱網に開口部を形成するのに使用可能な、デバイス及び方法が提供される。
本発明の1つの態様によれば、シャフトと、シャフトの先端部の先端部材又は脚部とを具備しているデバイスが提供される。先端部材又は脚部は、前方チップ、右側エッジ、左側エッジ、及び左右のエッジの間の横方向にくぼんだ陥凹部、キャビティ又は空間を有することができる。先端部材は眼のシュレム管の中に挿入可能であり、かつその後はシュレム管を通して前進可能であって、小柱網組織が左右のエッジによって切削されるようになっている。いくつかの実施形態では、エッジは傾斜していてもよい。いくつかの実施形態では、エッジは非平行であってよく、かつそれらの後方に向かうにつれて、ねじれるか、回転するか、らせん状をなすか、又はその他のかたちで配向の変化を生じることができる。いくつかの実施形態では、デバイスは任意選択で、灌流用流体の注入、並びに眼からの流体及び物体のうち少なくともいずれか一方の吸引、のうち少なくともいずれか一方を行うための、ルーメン、開口部又はポート、及び関連するコネクタを備えることができる。いくつかの実施形態では、先端部材の幅及びエッジ間の幅のうち少なくともいずれか一方は、該部材の後方に向かうにつれてより広くすることができる。
さらに本発明によれば、先端部材は、前方チップ、左右のエッジ及び翼状部材を具備することができる。左右のエッジは翼状部材の先頭表面の上に延びる。
さらに本発明によれば、本明細書中に記載されるように、哺乳動物の眼の小柱網組織に開口部を形成するために本発明のデバイスを使用する方法が提供される。
本発明のさらなる態様及び詳細は、本明細書中以下に述べる詳細な説明及び実施例を読めば理解されるであろう。
以降の詳細な説明及び実施例は、本発明の必ずしも全てではないがいくつかの実施例又は実施形態を非網羅的に説明する目的で提供されており、また本発明の範囲をどのようにも限定するものではない。
本発明の手術用ハンドピース型デバイスの1つの実施形態を示す図。 図1のデバイスの先端側部分の拡大図。 図1のデバイスの先端側部分の側面図。 図1のデバイスの先端部材を形成するために切削されたワークピースを示す図。 図1のデバイスの先端側部分の正面図。 図4の一部分4Aの拡大図。 図4の側面図。ブレード軸(BAX)を示す表示がなされており、小柱網組織は本発明の1つの方法に従ってそのブレード軸上を前進する。 任意選択の鋸歯状領域を備えるように改変された図1のデバイスの先端側部分を示す図。 図5のデバイスのエッジの拡大概略図。左側エッジに沿った3つの位置において配向を表示する面が示されている。 図5に示された先端側部分の側面図。 図6の線6A−6Aを通る横方向断面図。 図6の線6B−6Bを通る横方向断面図。 図6の線6C−6Cを通る横方向断面図。 図6の線6D−6Dを通る横方向断面図。 本発明の方法に従ってヒトの眼の小柱網組織に開口部を形成するために使用されている図5〜6のデバイスを示す略図。 本発明の手術用ハンドピース型デバイスの別の実施形態の先端側部分を示す図。 図8のデバイスの部分拡大図。 図8のデバイスの部分的な左側面図。 図8のデバイスの先端側部分を形成するのに使用可能な管状在庫品から切削されたワークピースを示す図。 任意選択の鋸歯状領域を備えるように改変された図8のデバイスの先端側部分を示す図。 本発明の方法に従ってヒトの眼の小柱網組織に開口部を形成するために使用されている図5〜6のデバイスを示す別の略図。
詳細な説明
以降の詳細な説明及び該説明が参照する添付図面は、本発明の必ずしも全てではないがいくつかの実施例又は実施形態について説明するように意図されている。説明される実施形態は、すべての点において単に例証であり、かつ限定的ではないものとみなされるべきである。この詳細な説明の内容及び添付の図面は、本発明の範囲をどのようにも限定するものではない。
以下に説明されかつ添付図面に示されるのは、シュレム管の後部壁の損傷を回避しながら小柱網の小片を手動で切削するためのデバイスの非限定的な実施例である。これらの実施例において、デバイスは、前眼房内への小さな切り口(典型的には小さな角膜切開)を通した眼内からのアクセスのために適切な大きさになされうる。更に、各デバイスの作業端又は先端チップは、シュレム管の解剖学的構造に対して大きさが決められてもよく、かつ眼内からの到達法を介して小柱網組織の小片を除去するために機能的であるように、切開点とシュレム管の治療区域との間を横断するシャフトに関して適切に配向可能である。
小柱網組織の小片の除去は、緑内障患者において眼からの房水の流出を可能にして眼内圧を低下させるべくシュレム管の遠位壁の集合管を露出させるために、極めて重要である。
図1〜4Bは、本発明による手術用ハンドピース型デバイス10の1つの可能な実施形態を示している。このハンドピース10は概して、ハンドル30、ハンドル30から先端側へ延びるシャフト12及びシャフト12の先端部の先端部材14(本明細書中では別例として「脚部(foot)」とも呼ばれる)を具備している。この実施例では、先端部材14は、底面B、右側及び左側の上方に向かって延びる側壁22、並びに側壁22と前方チップ16の後方との間のキャビティ又は空きエリア18を有している。前方チップ16は、図示されるようにテーパ状をなして先が鈍頭であってよい。以下に一層詳細に説明されるように、エッジ20は前方チップ16の側面を形成し、かつそれらが後ろ方向に向かうにつれて配向が推移して、側壁22の、間隔を空けて上方に向かって傾斜している天面を形成する。エッジ20の上方に向かって傾斜する領域のうち全部又は一部分は、先鋭化されるか、斜角が付されるか、鋸歯状であるか、又は他のかたちに構成されて、組織がそれらのエッジ20の上を前進するときに該組織の切削を促進する切削領域21を形成することができる。同様に、側壁22及びエッジ20のうち少なくともいずれか一方は、側壁22及び/又はエッジ20の間の空間18が後ろ方向に向かうにつれてより幅広くなるように、非平行であってよい。側壁22及び/又はエッジ20の上記の任意選択の幅の広がり又は非平行状態は、組織がエッジ20の次第に広がり上方に向かって傾斜する領域を上に進むにつれて、該組織を横方向に延ばすか又は横方向に締め付ける働きをすることができる。
任意選択で、デバイス10は、灌流用流体の注入及び流体/物体の吸引のうち少なくともいずれか一方のための、ルーメン、排出口及びコネクタを備えることができる。図1〜4Bに示した実施例では、シャフト12は内側チューブ24及び外側チューブ26を含んでなる。内側チューブ24は、図のように、外側チューブ26の先端部から出て該先端部を越えて延びる。内側チューブ24は外側チューブ26の内部径よりも小さな外径を有して、内側チューブ24が外側チューブ26の内部に、例えば互いにほぼ同軸で配置されたときに、外側チューブ26の内側表面が内側チューブ24の外側表面から離間することにより、出口ポート28と連通する環状のルーメンが画成されるようになっている。外側チューブ26の先端部は先細りになり、図のように、突出している内側チューブ24の外側表面と密封接触状態にある。開口部28は、内側チューブ24が外側チューブ26の先端部を出る位置よりわずかに上方に配置される。
内側チューブ24は、エッジ20及び側壁22の間に画成された空間18のすぐ上に配置される開口先端部を有する。図2に見られるように、任意選択の注入及び吸引のうち少なくともいずれか一方を備える実施形態はさらに、シャフト12の所望の灌流用/吸引用ルーメンに灌流用流体及び吸引の発生源を接続するための管状の注入及び吸引コネクタ32、34を有することもできる。
より具体的には、図中の特定の非限定的な実施例において、管状のコネクタ32は灌流用流体の供給源に接続するように構成され、かつ内側チューブ24の外側表面の周りの外側チューブを通って延びる環状ルーメンと連通することにより、外側チューブ26を通り開口部28から出る灌流用流体の注入を容易にする。管状のコネクタ34は、空間18から、内側チューブ24の開口先端部の中へ、内側チューブ24のルーメンを通り、かつ管状コネクタ34から出る、流体及び他の物体のうち少なくともいずれか一方の吸引を容易にするために、吸引ポンプ又は吸気源に接続するように構成される。
数多くの手技において、隅角の外科処置の際に積極的な灌流(与圧して前眼房の体積を維持するため、及び小柱網へのアクセスを容易にするために虹彩の上部と角膜の内側表面との間の到達路を開くため)並びに積極的な吸引(破壊屑及び血液の逆流を除いて治療エリアを見やすくするため)を行うことは有益であろう。積極的な灌流はさらに、一般には、手術時に隅角に粘弾性物質を注入する必要をなくして、手術費用を減じるとともに小柱網の手術時の見え方を向上させる(粘弾性物質の使用は、粘弾性物質と灌流用流体との間での屈折率の変化により小柱網の見え方を歪めることが多い)。しかしながら、デバイス10が本明細書中に記載されるような任意選択の注入/吸引能力を備えており、かつユーザが特定の処置において灌流又は吸引を使用したくない場合は、ユーザは任意選択でI/Aチャネルから空気をパージして灌流及び吸引コネクタ32、34を互いに接続することができる。別例として、いくつかの実施形態では、I/Aチャネルは栓をされてもよいし、又は存在しなくてもよい。灌流及び吸引が使用されないか又は利用不可能な場合の処置においては、粘弾性物質が、処置の際の隅角へのアクセス及び隅角の視覚化を維持するために前眼房に注射されてもよい。
任意選択の灌流/吸引性能が装備された実施形態では、逆流血液のない術野を保ち、切除中の小柱網を安定させ、かつ除去用の追加の器具(例えば鉗子)の使用を必要とせずに小柱網組織の切削片の吸引による除去を達成するために、およそ10〜12ml/分の吸引流量が望ましいかもしれない。およそ4〜15ml/分のより広範囲の吸引流量がある程度の有用性を有する場合もあり、また>0ml/分のあらゆる吸引流量が、少なくとも逆流血液の蓄積を取り除くために有効となりうる。
先端部材14の底面Bは好ましくは、滑らかでありかつ、先端部材14が本明細書中に記載された方式でシュレム管に挿入されてシュレム管を通して前進せしめられるときに、シュレム管の外壁に対して、又はシュレム管から出る集合管に対して、非外傷性である。この非限定的な実施例における先端部材14は、図6A〜6Dの横方向断面図を含めて図6から認識されうるように、横方向に凹形又はU字形状である。しかしながら、当然のことであるが、先端部材14は他の代替形状、例えばトラフ様の形状、V字形状、又は他の形状であってエッジ20の間に横方向のキャビティ若しくは陥凹部が存在する形状を有しうる。先端部材14の底面Bは好ましくは、滑らかであり、かつ/又はその他の方法で、先端部材14が本明細書中に記載されるようにしてシュレム管を通って前進せしめられるときにシュレム管の外壁に傷害若しくは臨床的に重大な損傷を引き起こさないように構成される。先端部材14の前方チップ16は、シュレム管の中に該チップ及び先端部材が進入するために容易に小柱網を貫通するように、尖頭化されるか又は他の状態に構成されうる。しかしながら、このチップ16(そのエッジを含めて)は、先端部材14が前進せしめられてチップ16が最初に、小柱網を通りシュレム管に入り、かつシュレム管に沿って前進せしめられるときに、シュレム管の遠位壁又はシュレム管から出る集合管を損傷しないように十分に鈍頭かつ/又は非外傷性であることが好ましい。チップ16はさらに、先端部材がシュレム管を通って前進せしめられるときにシュレム管のルーメンの通路に沿って先端部材を誘導する助けにもなりうる。
図示された非限定的な実施例では、先端部材の上部表面は略トラフ形状(例えば、U字形状)であり、組織を切断するエッジ又はブレード20がその上に形成された第1及び第2の傾斜した側壁22を備えている。これらのエッジ20は、図のように離間している。
内側チューブ24の開口先端部は、先端部材14の側壁22の間に存在するキャビティ18の最上部に配置されて、吸引された物体又はエッジ20により切断された組織の小片が細長いキャビティ18を通って内側チューブ24の開口先端部の中へと移動するようになっている。さらに、吸引及び灌流の両方が使用される場合、デバイス10のそのような能力により、術者は前眼房内の安定した望ましい液圧を維持することが可能となりうる。加えて、デバイスの灌流ポートから吸引ポートへの流れは、あらゆる組織破壊屑及び/又はそのような隅角処置の際に集合管が前眼房に露出することに一般に伴う血液逆流を積極的に除去することにより、治療エリアの視覚化を維持する役割をはたす。
無菌で使い捨てとして提供される場合、上記の図1に示された実施形態を使用するための、外科的処置の際に積極的なI/Aを伴う場合又は伴わない場合の一般的な外科的ステップは、以下のように詳細に説明される。
[第1の選択肢:眼科用I/Aシステムと共に使用]
1. 使用に先立ち全ての包装を点検する。包装が開いているか又は破損している場合は使用しないこと。
2. 無菌の場においてハンドピースをその包装から取り出す。
3. ハンドピースの灌流コネクタ32をI/Aシステムの流体工学セット(fluidics set)の灌流ラインコネクタに接続する。ハンドピースの吸引コネクタ34をI/Aシステムの流体工学セットの吸引ラインコネクタに接続する。ハンドピースを、チップを下にして(パージチャンバを適所に備えて)傾けて設置する。
4. I/Aシステムの灌流及び吸引を活性化し、全ての気泡がハンドピース並びにI/Aシステムの灌流及び吸引ラインの両方において除去されるまで流体ラインをパージする。I/Aシステムの灌流及び吸引を止める。
5. 外科用小刀を使用して確実な(clear)角膜切開を実施する。前眼房を減圧させることにより、血液がシュレム管の中に集まりやすくなり、小柱網の位置を識別する助けとなる。
6. デバイス10からパージチャンバ/透明キャップ36を、シャフト14部材がパージチャンバに触れないように注意深く取り外す。
7. ハンドピース型デバイス10の突起したインジケータ30は、先端部材14の回転配向と一致し、かつ回転配向のガイドであって角膜の切り口に対して直角に保たれる必要がある。
8. I/Aシステムの灌流を活性化する。ハンドピース型デバイス10のシャフト12を、角膜の切開部を通して、かつ患者の眼の前眼房の中へと挿入する。前眼房は、ハンドピース型デバイス10の灌流用開口部28が角膜の切開部を通過して、灌流流体が前眼房に流れ込み始めると、深くなるはずである。
9. 先端部材14を切開部位とは反対側の小柱網に向かって前進させる。小柱網の隅角鏡視野を確立し、部材の滑らかな底面Bが小柱網と接触するまで該部材を前進させ続ける。
10. 先端部材14がシュレム管に入る一方で後部壁への損傷は回避するように、尖頭の前方チップ16を用いて小柱網を貫通する。
11. I/Aシステムの吸引を活性化する(灌流も活性化したままとする)。次いで先端部材14を、シュレム管に沿って小柱網の切断を意図した方向に前進させる。これの実施例は図7及び11に示されており、かつ以下にさらに十分に議論される。先端部材14はシュレム管を通って順方向に前進せしめられるので、先端部材14の滑らかな底面Bはシュレム管の後部壁に対して最低限の圧力しか与えないはずである。
12. 小柱網が切除されるにつれて、集合管からの血液逆流又は前房出血が発生する場合がある。デバイス10の灌流/吸引構成要素は、前眼房からあらゆるそのような血液又は他の破壊屑を洗い流すことにより治療エリアの見やすさを向上又は維持するために使用可能である。
13. ひとたび小柱網組織の小片が切断されて取り出されてしまえば、該小片が上述のような内側チューブ24による吸引によって完全には除去されない場合、マイクロ鉗子を使用して、眼科学の分野で既知の手術技法に従ってそのような組織を手動でつかんで除去することが可能である。
14. 挿入の際に使用したのと同一の、突起したインジケータ30を使用する配向手法に続いて、角膜の切開部からシャフト12及び先端部材14を静かに取り出す。
15. 処置の終了時には、術後の圧力急上昇を回避するために標準的なI/A技法を用いて、使用済みのあらゆる粘弾性物質を徹底的に除去することが推奨される。
[第2の選択肢:眼科用I/Aシステムを伴わずに使用]
1. 使用に先立ち全ての包装を点検する。包装が開いているか又は破損している場合は使用しないこと。
2. 無菌の場においてハンドピース型デバイス10をその包装から取り出す。
3. 気泡が前眼房に入るのを回避するためにハンドピース及びそのI/A経路から空気を除去することが重要である。BSSが入っているシリンジに灌流用チューブコネクタ32を接続する。いくつかの実施形態では、灌流コネクタ32及び吸引コネクタ34のうち少なくともいずれか一方は、一方を他方と容易に区別するために印付けされてもよいし色分けされてもよい。シャフト12を備えたハンドピース型デバイス10を、チップを下にして(パージチャンバ/透明キャップ36を適所に備えて)傾けて設置し、かつパージチャンバ/透明キャップ36を適所に保持する。BSSを、BSSが吸引コネクタ34から出るまで注入する。シリンジを取り外し、灌流コネクタ32及び吸引術コネクタ34を互いに接続する。灌流及び吸引コネクタは、このようにして互いに直接接続するように構成されうる(例えばオスルアー及びメスルアー)。
4. 外科用小刀を使用して確実な角膜切開を実施する。
5. 前眼房を膨張させて処置の間のその体積を維持するために、粘弾性物質を前眼房に注射する。前眼房の体積は、処置の継続のためにこのステップによって回復及び維持されなければならない。
6. デバイス10からパージチャンバ/透明キャップ36を、シャフト12部材がパージチャンバに触れないように注意深く取り外す。
7. ハンドピース型デバイス10の突起したインジケータ30は、先端部材14の回転配向と一致し、かつ回転配向のガイドであって角膜の切り口に対して直角に保たれる必要がある。
8. シャフト12及び先端部材14を、角膜の切開部を通して、かつ患者の眼の前眼房の中へと挿入する。
9. 先端部材14を切開部位とは反対側の小柱網に向かって前進させる。小柱網の隅角鏡視野を確立し、部材の滑らかな底面Bが小柱網と接触するまで該部材を前進させ続ける。
10. 先端部材14がシュレム管に入る一方で後部壁への損傷は回避するように、尖頭の前方チップ16を用いて小柱網を貫通する。
11. 次いで先端部材14を、シュレム管に沿って小柱網の切断を意図した方向に前進させる。これの実施例は図7及び11に示されており、かつ以下にさらに十分に議論される。先端部材14はシュレム管を通って順方向に前進せしめられるので、先端部材14の滑らかな底面Bはシュレム管の後部壁に対して最低限の圧力しか与えないはずである。
12. 小柱網が切除されるにつれて、集合管からの血液逆流又は前房出血が発生する場合がある。粘弾性物質及びBSSのうち少なくともいずれか一方が、眼科学の分野で既知の手術技法に従って視覚化を向上させるために使用されてもよい。
13. ひとたび小柱網組織の小片が切断されて取り出されてしまえば、マイクロ鉗子を使用して、眼科学の分野で既知の手術技法に従ってそのような組織を手動でつかんで除去することが可能である。
14. 挿入の際に使用したのと同一の、突起したインジケータ30を使用する配向手法に続いて、角膜の切開部からシャフト12及び先端部材14を静かに取り出す。
15. 処置の終了時には、術後の圧力急上昇を回避するために標準的なI/A技法を用いて、使用済みのあらゆる粘弾性物質を徹底的に除去することが推奨される。
積極的な灌流及び吸引を伴わない外科的処置を実施する場合、図1に描かれたデバイス10は、別例としてハンドピースに灌流コネクタ32及び関連チューブを伴うことなく提供されること、同様にハンドピースに吸引コネクタ34及び関連チューブを伴うことなく提供されることも考えられる。加えて、デバイス10は、別例として外側灌流チューブ26が灌流用開口部28を持たないように提供されることも考えられる。デバイス10のこの代替例について、上記の第2の選択肢において説明された外科的処置は、ステップ3を実施することなく、従って使いやすさを促しかつ手術時間を縮小して、実施可能である。
デバイス10の挿入については、前眼房への切開部は、術者がそこから小柱網組織を切削しようと意図するシュレム管のセクター(sector)からおよそ180度(例えば、直径方向に反対側あたり)であってよい。そのような切開位置は、シャフト12及び先端部材14が切開部の約180度反対側である隅角の治療セクターへと前眼房を横切って中央を前進せしめられることを可能にする(例えば、切開が耳側である場合、治療セクターは鼻側であり、これは最も一般的に使用される外科的アプローチである)。
このアプローチを使用すると、前方チップ16により小柱網を貫通すること、並びにデバイス10の先端部材14をシュレム管の中へ、及びシュレム管に沿って前進せしめる能力を促進することを可能にするように、先端部材14の前方チップ16がシャフト12に対して適切な配向であることは重要である。加えて、この配置構成により、シュレム管を通して先端部材14を最初に一方向に(例えば右回りに)、次いで他の方向に(例えば左回りに)前進させることにより、所望の治療セクターからの小柱網の除去を行うことが可能である。
図3に示されるように、長手方向軸LAXを、シャフト12を通るように描くことができる。直線の横方向軸TAXは、図のように、前方チップ16において底面Bに対して接線方向に描くことができる。長手方向軸LAXと横方向軸TAXとの間の角度A1は、最適な外科的有用性のためには約85度であるとよい。これは、1つの単一デバイスが、前眼房の中への切開進入点に対して右回り及び左回り両方の小柱網除去を実施することを可能にする。角度A1が約70〜100度の範囲にある場合、典型的にはほとんどの眼において良好な臨床的有用性がもたらされることになる。しかしながら、角度A1が約30度〜約120度である限りは、ある程度の臨床的有用性が維持されるであろう。
シャフト12又はデバイス10の眼内に挿入される任意の部分に、湾曲があるか又は複合曲げ(compound angling)が存在する場合、治療部位における先端部材14の角度に対する、切開部位に直角な角度は、望ましくはおよそ90度であり(介在している曲げ(angling )又は湾曲にかかわらない)、この角度が約30度〜約120度の範囲にあれば臨床的有用性を備えている。
適切な寸法決定に関しては、シャフト12及び先端部材14が最小限の大きさの切開部を通して挿入可能であることが望ましい。本発明を、灌流及び吸引を伴わず、潜在的には中実のプローブシャフトの使用及び他の手段のうち少なくともいずれか一方により、設計可能であることが理解できる。しかしながら、I/Aの能力を含めると、これにより、十分な流入及び流出のために約1.8mmの切開部を通る挿入サイズに限定される場合がある。しかしながら、デバイスはそれでもなお、2.8mm未満の切開部を通して挿入可能であれば(そのような大きさの切開部は白内障除去手術に一般に使用されているので)、臨床的有用性を有するであろう。
同様に適切な寸法決定に関して、デバイスは小柱網の小片を切断する時にシュレム管の下方に誘導されることが理解できる。その天然の状態では、シュレム管の基本的なルーメン幅はおよそ350マイクロメートル、又は約0.014インチである。加えて、シュレム管のルーメンは非円形であって、基本的に高さ方向につぶれている(およそ25〜50マイクロメートル、又は約0.001〜0.002インチと記載されることが多い)。
デバイスの部材の形体(features)の適切な寸法決定については、シュレム管の前面壁を形成している小柱網は高い弾性率を示し、かつシュレム管の強膜の後部壁は、弾性はずっと低いがしかし変形性を有する、ということが十分理解可能である。これらの要因は、デバイスのチップの形体について寸法を決定するために考慮する必要がある、というのも、尖頭のチップが使用されることになり、これが前進せしめられるにつれてシュレム管に進入し、かつシュレム管のルーメンの下方に該部材を誘導する助けとなるからである。
重要な寸法決定要因は、部材がシュレム管に沿って前進せしめられる方向の該部材の全体的な幅である。小柱網は弾性であるが、部材のチップは、シュレム管のルーメン内へ挿入可能でなければならず、かつ、部材の一部分であってチップと傾斜した側方エッジ上の組織切断ブレードが前進せしめられるにつれて小柱網を切断せしめる地点との間に位置する部分と、一緒に前進可能でなければならない。
図4は、デバイスのチップの正面図及び側面図を示している。
図4、4A及び4Bが示していることを参照すると、先端部材14の最も前方の部分は第1の幅W1を有しうる。幅W1は約230マイクロメートル(0.009インチ)であってよい。良好な臨床的有用性のためには、シュレム管の弾性及び変形を考慮すると、この幅W1は約150〜300マイクロメートル(0.006〜0.012インチ)の間で変化することが可能であり、かつある程度の臨床的有用性は恐らく、50〜500マイクロメートル(0.002〜0.020インチ)で維持される。
前方チップ16が小柱網を貫通して先端部材14がシュレム管の中へと前進せしめられると、シュレム管の後部壁は底面Bと隣り合って並ぶことになる。先端部材14がシュレム管を通って前進するにつれて、小柱網組織はエッジ20の傾斜部分の上に乗り上げてその上を前進することになり、かつエッジ20はそれにより小柱網組織の小片を切削することになる。
図4Bを特に参照すると、先端部材14がシュレム管を通って前進するにつれて、小柱網組織は、エッジが傾斜しているので概ね軸BAXに沿ってエッジ20の上に乗り上げることになる。横方向軸TAXと軸BAXとの間に示された角度A2は、各エッジ20の傾斜の角度に依存する。右側エッジ20Rおよび左側エッジ20Lは同一又は異なる角度A2で傾斜することができる。図示された特定の非限定的な実施例では、両方のエッジ20が、図3に示されるように好ましくは約35〜40度である同一の角度A2で傾斜しているが、これは、部材の長さが短いままであることが可能なように部材の通路20に沿って適度に短い距離で小柱網に張力をかけることになるからである。しかしながら、角度A2が約30〜50度の範囲にわたって良好な臨床的有用性を提供し、かつ約20〜70度の範囲にわたってある程度の臨床的有用性を維持することも考えられると仮定することは合理的である。
小柱網組織がエッジ20の上を前進するにつれて、エッジの傾斜は小柱網組織をシュレム管の後部壁から離して持ち上げることになる。同時に、エッジ間の幅(例えばW1、W2、W3)が広くなる実施形態では、そのような広がりはさらに、小柱網組織がエッジ20の上を前進したときに小柱網組織を横方向に引くか又は延ばす可能性もある。小柱網とシュレム管の後部壁との間のこの分離、同様にエッジ間の幅が広くなる実施形態におけるエッジ間の横方向の広がりは、小柱網がチップの天面を越えてかつ傾斜した組織切断ブレード20の上方へと進むにつれて小柱網を引き伸ばして、小柱網が2つの組織切断ブレード20によって切り開かれ、それにより小柱網の小片が生じるようにする。組織切断ブレード20が距離W2によって概ね隔てられている実施形態では、ブレードによって切断されている小柱網の小片はおおよそ、組織切断ブレード20の間の距離であるW2の幅になる。しかしながら、切除される小柱網片の実際の幅は、切除の際に引き伸ばされている小柱網の影響によりW2とは異なることになる。図5〜6Dに示されるように、デバイス10のいくつかの実施形態は、先端部材14aであって、該部材上でエッジ20が、先鋭化され、斜角が付され、鋸歯状であり、階段状であり、粗面であり、又はその他の方法で小柱網組織の切削を増強又は促進するように構成された、領域21を有している、先端部材14aを有することができる。図示された非限定的な実施例では、これらの領域21R、21Lは鋸歯状の構成のものであり、かつ両エッジ20R及び20Lの傾斜部分の上に形成されている。いくつかの実施形態では、及び/又はいくつかの適用については、そのような領域21はエッジ20R又は20Lのうち一方のみに存在してもよく、かつ/又は、異なる構成の領域21が相対するエッジ上に存在してもよい。
さらに、特に図5A及び6A〜6Dの提示から理解されうるように、図示された実施例において、エッジ20R、20Lは非平面であってよく、かつ該エッジが後ろ方向に向かうにつれて回転するか又はらせん状をなしてもよい。図5Aは、隣接する構造物を伴わずに、図5のデバイスのエッジ20のみを示している。図6A〜6Dは、図6の間隔を置いた位置A−A、B−B、C−C及びD−Dを通る横方向断面図を示している。これらの図から、この実施例では、エッジは非平行であり、かつ該エッジが後ろ方向に向かうにつれて実際に回転するか又はらせん状をなすことを、容易に認識することができる。前方チップ16に近い位置では、エッジは鉛直又はほぼ鉛直であってよく、かつ、上記に説明されるように、前方端において収束して小柱網組織を貫通することのできる尖頭又は鈍頭の先端を前方チップ16に形成することができる。図5Aに示されるように、角度A3は各エッジ20と水平な横平面との間に定義される。エッジ20が後方に向かうにつれて、図6B及び6Cの断面図に示されるように、エッジは次第に高さを増して内側に向かって回転する。図5Aに示されるように、角度A3の後方の位置では(例えば、エッジ20が傾斜し始める地点では)、エッジ20は水平に対して角度A4をなし、そのような角度A4は角度A3よりも大きい。エッジがさらに後方に向かうにつれて、エッジはさらに回転するか又はらせん状をなして、図6Dの断面図で見られるように過去の水平の態勢に至る。図5Aに示されるように、角度A4の後方の位置(例えば、エッジ20の傾斜部分を上に向かう中間あたりの地点では)、エッジ20は水平に対して角度A5で配置され、そのような角度A5は角度A4より大きく、かつ本実施例では180度よりも大きい。
脚部又は先端部材14の全体が、一定の厚さの金属又はその他の適切な材料で形成されうる。特に、先端部材14の底面Bを形成する壁の厚さは、一定で、増大することなく、かつ前面又は先端チップ16から脚部又は先端部材14の後側又は基端側へと後方に延びる領域において上向きにスロープ状又は平面状の斜路を欠いているままであってよい。使用時、図7に示されるように、先端部材14がシュレム管を通って前進するにつれて、小柱網組織は非平面の次第に回転するエッジ20の上に乗り上げることになり、かつ、エッジ20が(任意選択の切削面21の有無に関わらず)小柱網組織に切削部又は切断部を形成してしまうまでは開口キャビティ18を埋めるか又は該キャビティを横切ってぶら下がることになる。その後、結果として生じた横方向に切削又は切断された小柱網組織の小片は、吸引を利用する実施形態では、キャビティ18からチューブ24の開口先端部の中へと吸引可能である。
記述されたデバイスの部材は、その後のチップ形体の形成を可能にする適切なパターンでチューブを裁断することにより製作可能である。
図3Aに例証されるように、デバイス10の先端部材14は、チューブ24の先端側部分を、先端部材14の所望の形体が形成されるように裁断(例えばレーザー切断)し、次いで曲げることにより、製造可能である。チューブ24のこの裁断の一部として、切削面21の有無に関わらず組織切断エッジ20は、裁断と同時に、又は(裁断されたチューブからの部材の形成の前後いずれかの)チューブの裁断に関係する二次的な処理によって、形成可能である。
チップが形成されるとき、その形成された構成における先端部材14の強度を高めるために、図3に見られるように支承部材25が形成されて相互接続されてもよい。チューブには、裁断して本デバイスの部材の形体を形成するために使用可能な別例の裁断パターンが、支承部材のような機構又はその任意の特定の構成を含むものであれ含まないものであれ、数多く存在することが認識できる。
ここまで説明した発明は、好ましい構成の実施例並びにその寸法決定及び配向の優先度及び範囲を示している。本開示の一部である、機能的有用性を提供するさらなる変形形態が存在する。
図8〜11は、別の実施形態のデバイス10bを示す。この実施形態では、デバイス10bは、このデバイス10bが異なる先端部材14bを有する以外は、第1の実施形態10Aに関して上述されたのと同じ構造のものであってよい。このデバイス10bでは、先端部材14bは、底面B、前方チップ58、エッジ56、及び翼状部材62であって同部材の後方に位置する開口エリア64を備えた翼状部材62、を有している。
任意選択で、このデバイス10b(又は第1の実施形態10を含む本発明の任意の他のデバイス)は、翼状部材62の上方に配置されたポインタ50を備えうる。ポインタ50は、前方チップ58と直接的に一線上に並ぶチップ52を有しうる。図11から理解されうるように、使用時、ポインタ50は、前方チップ58及び翼状部材62の一部が小柱網組織の下にあるという理由で見えなくても、執刀医に容易に見えるように小柱網組織の上方にとどまる。執刀医はその後、前方チップ58がシュレム管を通って前進している正確な方向を確認するためにポインタ50を使用することができる。
エッジ56は、翼状部材62の前面に傾斜した組織切削面を形成する。任意選択で、図10に見られるように、改変型先端部材14cは、先鋭化されているか、斜角が付されているか、鋸歯状であるか、又はそうでなければ組織の上を前進するときに組織の切削を促進する切削領域62(代替例)を形成するように構成された、エッジ56のエリア又は領域を備えることができる。
そのようなチップの構成は図9に示されるような裁断パターンを使用して管状構造物から形成可能であることは、理解できる。図9に例証されるように、チューブ24の先端側部分が、先端部材14bの形体を形成可能であるように裁断される。チューブ24のこの裁断の一部として、任意選択の組織切削領域又は表面62(代替例)が図10に示すような翼状部材62に形成されること、及び、そのような組織切断ブレードが(裁断されたチューブ材料からのチップの形成の前後いずれかにおいて)チューブの裁断に関係する二次的な処理によって形成されること、のうち少なくともいずれか一方が可能である。
図11に描かれているのは、シュレム管を通って前進せしめられている、翼状部材62及びポインタ50を備えた先端部材14bを有するデバイスの実例である。図11に例証されるように、任意選択のポインタ50は、チップがシュレム管に沿って前進せしめられるときの、下に隠れているチップの方向を示す視覚的指示体を提供する。図11の矢印は灌流及び吸引の流れを重ね合わせて示している。任意選択のポインタ50がこの非限定的な実施例において構築される方式は、単に任意選択のポインタを構築可能な方法の一例にすぎず、かつ本開示にポインタ又は方向指示体の代替構築物をすべて含むことが意図されている。
眼の小柱網に開口部を形成するための眼内からの手法において、前方チップ58は、小柱網を通りかつ小柱網の下のシュレム管の中へ、小柱網の上方にポインタ50を残したままで挿入可能である。次に脚部又は先端部材14b又は14cがシュレム管を通して前進せしめられ、同時に小柱網組織は翼状部材62の前方の面にあるエッジ56R及び56Lによって切断される。
本発明について、本発明の一定の実施例又は実施形態に関して本明細書中上記に説明してきたが、様々な追加、削除、変更及び改変が、本発明の意図された趣旨及び範囲から逸脱することなくそれらの説明された実施例及び実施形態に対して行われうる。例えば、1つの実施形態又は実施例のいかなる要素、ステップ、部材、構成要素、組成、反応物、部品又は部分も、別途指定のないかぎり、又はそうすることがその実施形態又は実施例をその意図した使用に不適切とするのでないかぎり、別の実施形態若しくは実施例に組み込まれること、又は別の実施形態若しくは実施例と共に使用されることが可能である。さらに、方法又はプロセスのステップが特定の順序で説明又は列挙されている場合、そのようなステップの順序は、別途指定のないかぎり、又はそうすることが該方法若しくはプロセスをその意図した目的にとって不適切とするのでないかぎり、変更されることが可能である。加えて、本明細書中に記載された任意の発明又は実施例の要素、ステップ、部材、構成要素、組成、反応物、部品又は部分は、別途明記されないかぎり、任意選択で存在してもよいし、又は任意の他の要素、ステップ、部材、構成要素、組成、反応物、部品若しくは部分が存在しない状態か若しくはほぼ存在しない状態で利用されてもよい。全ての合理的な追加、削除、改変及び変更は、記載された実施例及び実施形態の等価物とみなされ、かつ添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるものである。

Claims (58)

  1. デバイスであって、
    シャフトと、
    シャフトの先端部に配置された先端部材であって、前方端及び後方端を有している先端部材と、
    先端部材の前方端に形成された前方チップと、
    前方チップから後方へと向かう右側エッジ及び左側エッジと、
    前方チップの後方かつ右側エッジと左側エッジとの間の、陥凹部、トラフ、キャビティ又は空きエリアと、
    を具備しており、
    右側及び左側エッジの少なくとも一部分は、組織が右側及び左側エッジの上を後ろ方向に進むにつれて該組織を切削するように構成されている、デバイス。
  2. 右側及び左側エッジの少なくとも一部分は鋸歯状である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 右側及び左側エッジは後方に向かうにつれて回転する、請求項1に記載のデバイス。
  4. 右側及び左側エッジは後方に向かうにつれて高さを増す、請求項1に記載のデバイス。
  5. 右側及び左側エッジは後方に向かうにつれて高さを増しかつ回転する、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前方チップ上の第1の位置において、右側エッジ及び左側エッジは第1の高さに配置され、かつ鉛直又はほぼ鉛直である第1の配向に配向される、請求項3又は5に記載のデバイス。
  7. 第1の位置より後方の第2の位置において、右側エッジ及び左側エッジは第1の位置よりも高く、かつそれぞれが、水平と鉛直との間の、第1の配向よりも鉛直からさらに遠い第2の配向へと回転している、請求項6に記載のデバイス。
  8. 第2の位置より後方の第3の位置において、右側エッジ及び左側エッジは第2の位置よりも高く、かつそれぞれが、水平を過ぎてキャビティに向かって下方へと傾斜している第3の配向へとさらに回転している、請求項7に記載のデバイス。
  9. 第3の位置より後方の第4の位置において、右側エッジ及び左側エッジは第3の位置より高い、請求項8に記載のデバイス。
  10. 第3の位置を含む領域において、右側及び左側のエッジは組織を切削するように構成されている、請求項8に記載のデバイス。
  11. 前記領域の中で、右側及び左側のエッジは鋸歯を有している、請求項10に記載のデバイス。
  12. 吸引ルーメンをさらに具備している、請求項1〜11のいずれか1項に記載のデバイス。
  13. 灌流ルーメンをさらに具備している、請求項1〜11のいずれか1項に記載のデバイス。
  14. 吸引ルーメン及び灌流ルーメンをさらに具備している、請求項1〜11のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 請求項12又は17に記載のデバイスを、吸引ルーメンに接続された吸引ポンプと組み合わせて具備しているシステム。
  16. 吸引ポンプは水晶体乳化吸引装置又は水晶体乳化吸引外科システムの一部である、請求項15に記載のシステム。
  17. シュレム管、前眼房及び小柱網を有している眼の小柱網組織に開口部を形成するために、請求項1〜16のいずれか1項に記載のデバイスを使用する方法であって、
    前眼房の中へ前記デバイスの先端側部分を挿入するステップであって、前記先端側部分は先端部材を備えている、ステップと、
    先端部材を、前方チップを最初に、小柱網を通してシュレム管の中へと前進させるステップと、
    先端部材を、前方チップを最初に、シュレム管を通して前進させて、小柱網組織が先端部材の右側及び左側のエッジに接触して該エッジによって切断されるようにするステップと、
    を含んでなる方法。
  18. 前記デバイスは吸引ルーメンをさらに具備し、かつ該方法は吸引ルーメンを通して組織及び流体のうち少なくともいずれか一方を吸引するステップをさらに含んでなる、請求項17に記載の方法。
  19. デバイスは灌流ルーメンをさらに具備し、かつ該方法は灌流ルーメンを通して眼内に流体を送達するステップをさらに含んでなる、請求項18に記載の方法。
  20. 前房出血又は前眼房内における血液の集積が生じ、かつ前眼房から血液を取り除くために灌流及び吸引が使用される、請求項19に記載の方法。
  21. 処置の際に切断された小柱網組織は吸引ルーメンの中に吸引される、請求項18に記載の方法。
  22. 眼の小柱網に開口部を形成するために使用可能なデバイスであって、
    先端部を有する長尺状シャフトと、
    長尺状シャフトの先端部の部材であって、十分に滑らかな底面、第1及び第2の傾斜した側方エッジを有するトラフ形状の上部表面、チップ、トラフ形状の上部表面の第1の側方エッジ上に形成された第1の組織切断ブレード、並びにトラフ形状の上部表面の第2の側方エッジ上に形成された第2の組織切断ブレードを有している、部材と、
    を備えており、
    該部材は、チップを最初に、小柱網を通ってかつシュレム管の中へと挿入可能であり、前記部材はその後、第1及び第2の組織切断ブレードによって切削されるように小柱網組織をチップ及び上部表面の上を通過させながら、シュレム管のセグメントを通って前進可能である、デバイス。
  23. 第1及び第2の側方エッジは、チップにおいて底面に対して接線方向に延びる直線軸に対しておよそ20度〜およそ70度の角度で傾斜する、請求項22に記載のデバイス。
  24. 角度は前記直線軸に対しておよそ30度〜およそ50度である、請求項23に記載のデバイス。
  25. 角度は前記直線軸に対しておよそ35度〜およそ45度である、請求項24に記載のデバイス。
  26. 側方エッジの間の距離はおよそ50μm〜およそ500μmである、請求項22〜25のいずれか1項に記載のデバイス。
  27. 前記距離はおよそ150μm〜およそ300μmである、請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記距離は230μmである、請求項27に記載のデバイス。
  29. 部材の距離幅(W)は変化する、請求項26〜28のいずれか1項に記載のデバイス。
  30. 部材の幅はチップの隣りにおいて最も狭く、かつシャフトとのその連結点において最も広い、請求項29に記載のデバイス。
  31. 底面は長手方向の湾曲を有している、請求項22〜30のいずれか1項に記載のデバイス。
  32. 長手方向の湾曲は、チップにおいて底面に対して接線方向に延びる直線軸との底面の接合部から、部材のシャフトとの接合部へと延びる、請求項31に記載のデバイス。
  33. 底面はさらに横方向の湾曲も有する、請求項31又は32に記載のデバイス。
  34. 第1及び第2の切断ブレードは鋸歯状である、請求項22〜33のいずれか1項に記載のデバイス。
  35. チップの方向を示すポインタをさらに具備している、請求項22〜34のいずれか1項に記載のデバイス。
  36. ポインタは、部材が小柱網より下方のシュレム管に挿入されたときに小柱網より上方に残る位置でシャフトから延びる、請求項35に記載のデバイス。
  37. シャフトは、チップにおいて底面に対して接線方向に伸びる直線軸に対しておよそ30度〜およそ120度の角度で延びる、請求項22〜36のいずれか1項に記載のデバイス。
  38. シャフトは、チップにおいて底面に対して接線方向に伸びる前記直線軸に対しておよそ70度〜およそ100度の角度で延びる、請求項37に記載のデバイス。
  39. シャフトは、チップにおいて底面に対して接線方向に伸びる前記直線軸に対しておよそ85度の角度で延びる、請求項38に記載のデバイス。
  40. シャフトにはいかなるルーメンもない、請求項22〜39のいずれか1項に記載のデバイス。
  41. シャフトは少なくとも1つのルーメンを有している、請求項22〜39のいずれか1項に記載のデバイス。
  42. シャフトは灌流ルーメン及び吸引ルーメンを有している、請求項41に記載のデバイス。
  43. 灌流ルーメンによって灌流流体を送達し、かつ吸引ルーメンによって流体及び破壊屑のうち少なくともいずれか一方を吸引するための、眼科用灌流/吸引デバイスとともにさらに組み合わせて、請求項42に記載のデバイスを具備しているシステム。
  44. 眼科用灌流/吸引デバイスは、白内障手術において使用される種類の水晶体乳化吸引(phaecoemulsification)ハンドピースに選択的に接続可能であり、かつ前記ハンドピースとともに使用可能である、請求項43に記載のシステム。
  45. 緑内障を治療するか、又は前眼房からの流体の流出を促進するための方法であって、
    請求項22〜44のいずれか1項に記載のデバイス又はシステムを入手又は提供するステップと、
    シャフトの先端側部分及び部材を前眼房に挿入するステップと、
    部材を、チップを最初に、小柱網を通してかつシュレム管の中へと挿入するステップと、その後、
    前記部材を、小柱網組織が第1及び第2の組織切断ブレードによって切削されるように、小柱網組織をチップ及び上部表面の上を通過させながら、シュレム管のセグメントを通して前進させるステップと、
    を含んでなる方法。
  46. 眼の小柱網に開口部を形成するために使用可能なデバイスであって、
    先端部を有する長尺状シャフトと、
    長尺状シャフトの先端部にある部材であって、チップ、底面、上部表面、第1の側方エッジ及び第2の側方エッジを有している、部材と、
    第1の側方エッジから延びる第1の翼状部材及び第2の側方エッジから延びる第2の翼状部材と、
    を具備しており、
    前記第1及び第2の翼状部材は、その上に形成された第1及び第2の組織切断ブレードを有しており、
    前記部材は、チップを最初に、小柱網を通してかつシュレム管の中へと挿入可能であって、該部材はその後、第1及び第2の翼状部材の上の第1及び第2の組織切断ブレードによって切削されるように小柱網組織をチップ及び上部表面の上を通過させながら、シュレム管のセグメントを通って前進させることが可能である、デバイス。
  47. チップの方向を示すポインタをさらに具備している、請求項46に記載のデバイス。
  48. ポインタは、部材が小柱網より下方のシュレム管に挿入されたときに小柱網より上方に残る位置でシャフトから延びる、請求項47に記載のデバイス。
  49. シャフトは、チップにおいて底面に対して接線方向に伸びる直線軸に対しておよそ30度〜およそ120度の角度で延びる、請求項46〜48のいずれか1項に記載のデバイス。
  50. シャフトは、チップにおいて底面に対して接線方向に伸びる前記直線軸に対しておよそ70度〜およそ100度の角度で延びる、請求項49に記載のデバイス。
  51. シャフトは、チップにおいて底面に対して接線方向に伸びる前記直線軸に対しておよそ85度の角度で延びる、請求項50に記載のデバイス。
  52. シャフトにはいかなるルーメンもない、請求項46〜51のいずれか1項に記載のデバイス。
  53. シャフトは少なくとも1つのルーメンを有している、請求項46〜51のいずれか1項に記載のデバイス。
  54. シャフトは灌流ルーメン及び吸引ルーメンを有している、請求項53に記載のデバイス。
  55. 灌流ルーメンによって灌流流体を送達し、かつ吸引ルーメンによって流体及び破壊屑のうち少なくともいずれか一方を吸引するための、眼科用灌流/吸引デバイスとともにさらに組み合わせて、請求項54に記載のデバイスを具備しているシステム。
  56. 眼科用灌流/吸引デバイスは、白内障手術において使用される種類の水晶体乳化吸引(phaecoemulsification)ハンドピースに選択的に接続可能であり、かつ前記ハンドピースとともに使用可能である、請求項55に記載のシステム。
  57. 緑内障を治療するか、又は前眼房からの流体の流出を促進するための方法であって、前記方法は、
    請求項46〜56のいずれか1項に記載のデバイス又はシステムを入手又は提供するステップと、
    シャフトの先端側部分及び部材を前眼房に挿入するステップと、
    部材を、チップを最初に、小柱網を通してかつシュレム管の中へと挿入するステップと、その後、
    前記部材を、小柱網組織が第1及び第2の翼状部材の上の第1及び第2の組織切断ブレードによって切削されるように、小柱網組織をチップ及び上部表面の上を通過させながら、シュレム管のセグメントを通して前進させるステップと、
    を含んでなる方法。
  58. 右側エッジと左側エッジとの間の離隔距離又は幅は、該エッジが後方に向かうにつれて増大する、請求項1に記載のデバイス。
JP2019543894A 2017-02-16 2018-02-16 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス、システム及び方法 Pending JP2020507409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068385A JP7268221B2 (ja) 2017-02-16 2022-04-18 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス及びシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762460061P 2017-02-16 2017-02-16
US62/460,061 2017-02-16
US201762584613P 2017-11-10 2017-11-10
US62/584,613 2017-11-10
PCT/US2018/000018 WO2018151808A1 (en) 2017-02-16 2018-02-16 Devices, systems and methods for minimally invasive glaucoma surgery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068385A Division JP7268221B2 (ja) 2017-02-16 2022-04-18 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507409A true JP2020507409A (ja) 2020-03-12
JP2020507409A5 JP2020507409A5 (ja) 2021-03-25

Family

ID=63170674

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543894A Pending JP2020507409A (ja) 2017-02-16 2018-02-16 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス、システム及び方法
JP2022068385A Active JP7268221B2 (ja) 2017-02-16 2022-04-18 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス及びシステム
JP2023069233A Pending JP2023099044A (ja) 2017-02-16 2023-04-20 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス及びシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068385A Active JP7268221B2 (ja) 2017-02-16 2022-04-18 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス及びシステム
JP2023069233A Pending JP2023099044A (ja) 2017-02-16 2023-04-20 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11266527B2 (ja)
EP (1) EP3582728A4 (ja)
JP (3) JP2020507409A (ja)
KR (1) KR102573821B1 (ja)
CN (1) CN110573118B (ja)
AU (1) AU2018222732A1 (ja)
BR (1) BR112019017027A2 (ja)
CA (1) CA3053750A1 (ja)
WO (1) WO2018151808A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411297B1 (ja) 2023-08-28 2024-01-11 株式会社トラベクター 眼科手術用器具、眼内切除用部材及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210212859A1 (en) 2018-09-24 2021-07-15 New World Medical, Inc. Intraocular device for dual incisions
EP3911284B1 (en) 2019-01-14 2023-11-01 Raico International, LLC Surgical instrument for goniotomy procedure and method of manufacture
US11259961B2 (en) 2019-07-22 2022-03-01 Iantrek, Inc. Methods and devices for increasing aqueous drainage of the eye
JP2021137326A (ja) 2020-03-05 2021-09-16 株式会社中京メディカル 眼科手術用器具
WO2022061063A1 (en) * 2020-09-20 2022-03-24 Microsurgical Technology, Inc. Goniotomy devices with fluid ingress/egress control
WO2023018568A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 Nallakrishnan Family Trust Surgical instrument and method for goniotomy procedure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689040A (en) * 1985-04-29 1987-08-25 Thompson Robert J Tip for a phacoemulsification needle
JP2007501687A (ja) * 2003-06-10 2007-02-01 ネオメディックス コーポレイション 患者の体から組織片を切り取るための管状の切除装置及びその方法
JP2007524472A (ja) * 2003-06-10 2007-08-30 ネオメディックス コーポレイション 緑内障の治療又は他の外科処置に使用可能な機器及び方法
US20150080896A1 (en) * 2013-07-19 2015-03-19 Ouroboros Medical, Inc. Anti-clogging device for a vacuum-assisted, tissue removal system

Family Cites Families (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US421855A (en) 1890-02-18 Steak-tenderer
US637463A (en) 1899-03-18 1899-11-21 Pearl T Davis Router.
US2130949A (en) 1937-01-23 1938-09-20 Collens Campbell Wharton Citrus fruit knife and seed extractor
US2220169A (en) 1939-11-03 1940-11-05 James A Murdock Kitchen utensil and method of mounting blades
US2364333A (en) 1943-08-03 1944-12-05 Charles E Wisher Fish scaling and cleaning device
US3294085A (en) 1963-09-27 1966-12-27 American Cystoscope Makers Inc Endoscope
US3365798A (en) 1966-04-08 1968-01-30 Frank W. Cunningham Device for cutting soft wrappings
JPS4625677Y1 (ja) 1967-03-07 1971-09-03
US3882872A (en) * 1970-01-05 1975-05-13 Nicholas G Douvas Method and apparatus for cataract surgery
US3776238A (en) 1971-08-24 1973-12-04 Univ California Ophthalmic instrument
US3972117A (en) 1975-03-13 1976-08-03 Fogg Walter K Disposable combination stitch picker and seam ripper
US4011869A (en) 1975-08-01 1977-03-15 David Kopf Instruments Tubular cutting instrument
US4111207A (en) 1976-10-28 1978-09-05 David Kopf Instruments Notched tubular cutting instrument
US4255854A (en) 1979-08-20 1981-03-17 Francisco Bilbao Grapefruit cutting knife
US4428748A (en) 1980-04-09 1984-01-31 Peyman Gholam A Combined ultrasonic emulsifier and mechanical cutter for surgery
US4472879A (en) 1980-11-24 1984-09-25 Sizemore Jr Herbert H Adjustable multi-purpose knife structure
NO147900C (no) 1981-03-12 1983-07-06 Finn Skjaerpe Mikrokirurgisk instrument.
US4365957A (en) 1981-06-17 1982-12-28 Asha Das Dual purpose periodontal surgical instrument
US4712546A (en) 1982-03-11 1987-12-15 Noe Joel M Cutting instrument for nasal surgery which cuts parallel to its length
US4577629A (en) 1983-10-28 1986-03-25 Coopervision, Inc. Surgical cutting instrument for ophthalmic surgery
EP0170650B1 (de) 1984-01-30 1988-05-04 SCHLEGEL, Hans-Joachim Gerät zum perforieren der linsenkapselvorderwand im auge von lebewesen
US4559942A (en) 1984-02-29 1985-12-24 William Eisenberg Method utilizing a laser for eye surgery
US4649919A (en) 1985-01-23 1987-03-17 Precision Surgical Instruments, Inc. Surgical instrument
US4682597A (en) 1985-07-15 1987-07-28 Myers William D Scleral dissector
US4841984A (en) 1985-09-16 1989-06-27 Armoor Ophthalmics, Inc. Fluid-carrying components of apparatus for automatic control of intraocular pressure
US4753234A (en) 1986-11-03 1988-06-28 Miguel Martinez Surgical cutting instrument having a offset probe for ophthalmic surgery
US4759746A (en) 1987-05-14 1988-07-26 Straus Jeffrey G Retro-bulbar needle
US4846172A (en) 1987-05-26 1989-07-11 Berlin Michael S Laser-delivery eye-treatment method
US4900300A (en) 1987-07-06 1990-02-13 Lee David A Surgical instrument
US5529580A (en) 1987-10-30 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical resecting tool
DE3906301A1 (de) 1988-04-28 1989-12-14 Olympus Optical Co Chirurgisches resektionsinstrument
DE3816059A1 (de) 1988-05-11 1989-11-23 Mathias Zirm Augenchirurgisches instrument
US4955883A (en) 1988-08-29 1990-09-11 Diversatronics Glaucoma needle with a thermal heat band
JP2832998B2 (ja) 1989-04-27 1998-12-09 日本電気株式会社 不揮発性mos半導体記憶装置
US5019035A (en) 1989-06-07 1991-05-28 Alcon Surgical, Inc. Cutting assembly for surgical cutting instrument
US5112299A (en) 1989-10-25 1992-05-12 Hall Surgical Division Of Zimmer, Inc. Arthroscopic surgical apparatus and method
US5163433A (en) 1989-11-01 1992-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound type treatment apparatus
US5129895A (en) 1990-05-16 1992-07-14 Sunrise Technologies, Inc. Laser sclerostomy procedure
US5957914A (en) 1990-06-19 1999-09-28 Surgical Laser Technologies, Inc. Photo optic breakdown probe
US5222959A (en) 1990-07-17 1993-06-29 Anis Aziz Y Removal of tissue
DE4113037A1 (de) 1991-04-22 1992-10-29 Sutter Hermann Select Med Tech Bipolares koagulations- und/oder schneidinstrument
US5224950A (en) 1991-10-02 1993-07-06 Prywes Arnold S Color calibrated multi-function scalpel blade for intraocular and other surgery and associated methods of use
US5681282A (en) 1992-01-07 1997-10-28 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for ablation of luminal tissues
US5284472A (en) 1992-10-30 1994-02-08 Allergan, Inc. Vitreous cutter
US5308355A (en) 1992-11-06 1994-05-03 Alexander Dybbs Ophthalmic surgical instrument and method
US5540706A (en) 1993-01-25 1996-07-30 Aust; Gilbert M. Surgical instrument
AU682338B2 (en) 1993-05-06 1997-10-02 Linvatec Corporation Rotatable endoscopic shaver with polymeric blades
ATE168260T1 (de) 1993-05-07 1998-08-15 Grieshaber & Co Ag Augenchirurgische einrichtung zum zerkleinern und entfernen des linsenkerns aus dem auge eines lebewesens
US5431671A (en) 1993-05-28 1995-07-11 Nallakrishnan; Ravi Surgical knife with retractable and angularly adjustable blade
US6213997B1 (en) 1993-08-23 2001-04-10 Refractec, Inc. Apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US5569283A (en) 1993-09-03 1996-10-29 United States Surgical Corporation Surgical cutting instrument with guarded blade
US5478338A (en) 1993-09-24 1995-12-26 Reynard; Michael Fiber optic sleeve for surgical instruments
FI934513A (fi) 1993-10-13 1995-04-14 Leiras Oy Anordning foer injektion av implantat
US5620453A (en) 1993-11-05 1997-04-15 Nallakrishnan; Ravi Surgical knife with retractable blade and depth of cut control
US5445637A (en) 1993-12-06 1995-08-29 American Cyanamid Company Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification
US5458596A (en) 1994-05-06 1995-10-17 Dorsal Orthopedic Corporation Method and apparatus for controlled contraction of soft tissue
US5685838A (en) 1995-04-17 1997-11-11 Xomed-Treace, Inc. Sinus debrider apparatus
US5817115A (en) 1995-12-04 1998-10-06 Chiron Vision Corporation Apparatus for resecting corneal tissue
US5807277A (en) 1995-12-15 1998-09-15 Swaim; William R. Biopsy hand tool for capturing tissue sample
US6051009A (en) * 1996-02-07 2000-04-18 Hellenkamp; Johann F. Automatic surgical device for cutting a cornea and a cutting blade assembly and control assembly
US5693063A (en) 1996-04-10 1997-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for shaping and sharpening a rotatable surgical shaver blade
US5865831A (en) 1996-04-17 1999-02-02 Premier Laser Systems, Inc. Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
US6620155B2 (en) 1996-07-16 2003-09-16 Arthrocare Corp. System and methods for electrosurgical tissue contraction within the spine
US5755716A (en) 1996-08-30 1998-05-26 Garito; Jon C. Method for using an electrosurgical electrode for treating glaucoma
US5733297A (en) 1996-09-10 1998-03-31 Medical Instrument Development Laboratories, Inc. Cutter for surgical probe
US5713915A (en) 1996-11-15 1998-02-03 Rhein Medical, Inc. Surgical knife blade
US5913867A (en) 1996-12-23 1999-06-22 Smith & Nephew, Inc. Surgical instrument
BR9800345A (pt) 1997-01-21 1999-06-29 Nordischer Maschinenbau Instalação para a separação das pernas de corpos de aves
US5916213A (en) 1997-02-04 1999-06-29 Medtronic, Inc. Systems and methods for tissue mapping and ablation
WO1998049953A1 (en) 1997-05-09 1998-11-12 Xomed Surgical Products, Inc. Angled rotary tissue cutting instrument
US6217598B1 (en) 1997-11-25 2001-04-17 Linvatec Corporation End-cutting shaver blade
US5964777A (en) 1997-12-11 1999-10-12 Smith & Nephew, Inc. Surgical cutting instrument
AU758800B2 (en) 1998-02-23 2003-03-27 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Shape memory polymers
US6139559A (en) 1998-04-07 2000-10-31 Nordan; Lee T. Surgical blade
US6432104B1 (en) 1998-04-15 2002-08-13 Scimed Life Systems, Inc. Electro-cautery catherer
US6264668B1 (en) 1998-09-16 2001-07-24 Arnold S. Prywes Ophthalmologic instrument for producing a fistula in the sclera
US6241721B1 (en) 1998-10-09 2001-06-05 Colette Cozean Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
US6013049A (en) 1998-10-29 2000-01-11 Allergan Sales, Inc. Controlled outflow sleeve
US20040267349A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Kobi Richter Amorphous metal alloy medical devices
US6290699B1 (en) 1999-07-07 2001-09-18 Uab Research Foundation Ablation tool for forming lesions in body tissue
US6557258B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Elizabeth M. Roberts Dual blade cutter
JP2003514616A (ja) 1999-11-24 2003-04-22 グリースハーバー ウント コンパニー アーゲー シャフハウゼン 生体の眼の房水の流出を改善するための装置
US7604663B1 (en) 1999-12-30 2009-10-20 St. Jude Medical, Inc. Medical devices with polymer/inorganic substrate composites
WO2001056520A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Ooo Meditsinsky Nauchno-Issledovatelsky Oftalmologichesky Tsentr 'novy Vzglyad' Canule de kourenkov destinee a une methode d'operation de keratectomie photorefractive intrastromale par laser excimere
US6497712B1 (en) 2000-02-14 2002-12-24 Fred T. Feaster Keratotomy surgery knife
US6308422B1 (en) 2000-02-14 2001-10-30 Orcon Corporation Method and tool for repairing seams in sheet materials
US6428539B1 (en) 2000-03-09 2002-08-06 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for minimally invasive surgery using rotational cutting tool
US6638239B1 (en) 2000-04-14 2003-10-28 Glaukos Corporation Apparatus and method for treating glaucoma
US6558382B2 (en) 2000-04-27 2003-05-06 Medtronic, Inc. Suction stabilized epicardial ablation devices
US6419684B1 (en) 2000-05-16 2002-07-16 Linvatec Corporation End-cutting shaver blade for axial resection
US7632303B1 (en) 2000-06-07 2009-12-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Variable stiffness medical devices
US6503262B1 (en) 2000-07-19 2003-01-07 Escalon Medical Corporation Retractable micro-surgical tool
JP4269300B2 (ja) 2000-08-30 2009-05-27 マニー株式会社 眼科用ナイフ
US6428501B1 (en) 2000-09-19 2002-08-06 K2 Limited Partnership U/A/D Surgical instrument sleeve
US6656195B2 (en) 2000-09-22 2003-12-02 Medtronic Xomed, Inc. Flexible inner tubular members and rotary tissue cutting instruments having flexible inner tubular members
AU2002243612A1 (en) 2001-01-18 2002-07-30 The Regents Of The University Of California Minimally invasive glaucoma surgical instrument and method
AU2002243678B2 (en) 2001-01-24 2006-03-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Shape memory styrene copolymer
US20040153111A1 (en) 2001-04-27 2004-08-05 Yasuo Hosoada Medical rinsing and sucking device
US6382974B1 (en) 2001-05-03 2002-05-07 Leonard M. Garfinkel Curette for deep pocket periodontal curettage
KR100976186B1 (ko) 2001-11-21 2010-08-17 아이싸이언스 코포레이션 안과 정밀 수술 시스템
US7699849B2 (en) 2002-01-17 2010-04-20 Concept Matrix, Llc Diskectomy instrument with disposable blade head
US7041114B2 (en) 2002-05-01 2006-05-09 D.O.T. Dan Ophthalmic Technologies Ltd. Surgical tool and method for extracting tissue from wall of an organ
US20040210245A1 (en) 2002-07-26 2004-10-21 John Erickson Bendable needle with removable stylet
US7131975B2 (en) 2002-09-16 2006-11-07 Medtronic Xomed, Inc. Apparatus and methods for straightening angled tissue cutting instruments
US7374566B1 (en) 2002-10-10 2008-05-20 Schossau Tom M Surgical knives for large, self-sealing corneal incisions coupled to a universal intraocular lens (IOL) injector
US6869398B2 (en) 2003-01-06 2005-03-22 Theodore G. Obenchain Four-blade surgical speculum
US8377082B2 (en) 2003-01-14 2013-02-19 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for making precise incisions in body vessels
US20060200180A1 (en) 2003-03-14 2006-09-07 Yi-Chang Lee Device for removing diseased surface tissues
US20040204732A1 (en) 2003-04-12 2004-10-14 Semeyn Muchnik Tubular microsurgery cutting apparatus and method
ATE439107T1 (de) 2003-04-16 2009-08-15 Iscience Interventional Corp Mikrochirurgische instrumente für die ophthalmologie
ES2544478T3 (es) 2003-06-10 2015-08-31 Neomedix Corporation Dispositivo electroquirúrgico para el corte selectivo de tejido
US7144403B2 (en) * 2003-07-29 2006-12-05 Alcon, Inc. Surgical knife
JP4226429B2 (ja) 2003-09-30 2009-02-18 株式会社貝印刃物開発センター 医療用ナイフ
FR2860701B1 (fr) 2003-10-09 2006-01-06 Ldr Medical Dispositif et procede de sectionnement de la lame d'une vertebre
US20050090849A1 (en) 2003-10-22 2005-04-28 Adams Kenneth M. Angled tissue cutting instruments and method of fabricating angled tissue cutting instrument having flexible inner tubular members of tube and single wrap construction
US20050131403A1 (en) 2003-12-13 2005-06-16 Chang Stanley F. Polypectomy snare for specimen retrieval
US7276074B2 (en) * 2004-01-21 2007-10-02 Medtronic Xomed, Inc. Angled tissue cutting instrument having variably positionable cutting window, indexing tool for use therewith and method of variably positioning a cutting window of an angled tissue cutting instrument
US7244256B2 (en) 2004-06-10 2007-07-17 Linvatec Corporation Electrosurgical device with adhesive-free insulating piece and method of making same
US7862531B2 (en) * 2004-06-25 2011-01-04 Optonol Ltd. Flow regulating implants
US20060015128A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Mike Fard Surgical devices and method for skin removal
DE102005038611B4 (de) * 2004-08-16 2023-01-12 Iridex Corp. Richtsondenbehandlungsvorrichtung zur Behandlung eines Auges
US20060095055A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Peter Douglas Device for incising a blood vessel
US7743512B1 (en) 2004-11-08 2010-06-29 Zipwall, Llc. Plastic sheet cutter
US7731719B2 (en) 2004-12-22 2010-06-08 John Nordt Safety knife for resection of annulus
US9999497B2 (en) 2005-01-31 2018-06-19 Yichieh Shiuey Corneal implants and methods and systems for placement
US20060212060A1 (en) 2005-02-11 2006-09-21 Arthrex, Inc. Arthroscopic shaver and method of manufacturing same
JP5335244B2 (ja) 2005-03-03 2013-11-06 アイコン メディカル コーポレーション 改良された金属合金を用いた医療用部材
US8298291B2 (en) 2005-05-26 2012-10-30 Usgi Medical, Inc. Methods and apparatus for securing and deploying tissue anchors
CN2820145Y (zh) * 2005-07-21 2006-09-27 刘兴元 一种微小切口白内障手术用的劈核刀
US20070100363A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Dollar Michael L Aortic lancet
CN2824852Y (zh) * 2005-12-16 2006-10-11 周宣岩 鼻中隔双切刀
WO2007115208A2 (en) 2006-03-30 2007-10-11 The Regents Of The University Of Colorado Shape memory polymer medical devices
WO2008011225A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Richard Spaide System of instruments and method for vitrectomy surgery
WO2008022093A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Mynosys Cellular Devices, Inc. Microsurgery for treatment of glaucoma
WO2008036951A2 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Pioneer Surgical Technology, Inc. Annulus cutting tools and methods
US7935131B2 (en) 2006-10-25 2011-05-03 University Of Rochester Shape memory polymers
US9028520B2 (en) * 2006-12-22 2015-05-12 The Spectranetics Corporation Tissue separating systems and methods
US9132036B2 (en) * 2007-04-27 2015-09-15 Mani, Inc. Stripping knife
EP2144569A4 (en) 2007-04-27 2014-03-26 Cvdevices Llc DEVICES, SYSTEMS AND METHODS OF ACCESSING THE EPICARDIAL HEART SURFACE
US20090112240A1 (en) 2007-07-06 2009-04-30 Slaughter Eva M T Pigmentary glaucoma iris scraping treatment method and the iris t aluminum scraping scalpel tool
US20090287233A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Huculak John C Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe For Glaucoma Surgery
US9186170B2 (en) 2008-06-05 2015-11-17 Cardiovascular Systems, Inc. Bidirectional expandable head for rotational atherectomy device
NL2002000C (nl) 2008-09-19 2010-03-22 Gynaecologiq B V Chirurgisch instrument.
US20100100058A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Auchter Gregory A Micro-Vitreoretinal Trocar Blade
US8764782B2 (en) 2008-10-31 2014-07-01 Art, Limited Phacoemulsification needle
WO2010065970A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for delivering ocular implants into the eye
US8172772B2 (en) 2008-12-11 2012-05-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Specimen retrieval device
US8038923B2 (en) 2009-01-20 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Methods of forming a part using shape memory polymers
US9364259B2 (en) 2009-04-21 2016-06-14 Xlumena, Inc. System and method for delivering expanding trocar through a sheath
KR101651715B1 (ko) 2009-09-10 2016-08-26 이-메딕스 리미티드 의료용 나이프 손잡이 및 나이프
US20110202049A1 (en) 2010-02-18 2011-08-18 Alcon Research, Ltd. Small Gauge Ablation Probe For Glaucoma Surgery
US20110230877A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Alcon Research, Ltd. Pulsed Electric Field Probe for Glaucoma Surgery
WO2011120080A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Nigel Morlet Improved needle tip for surgical instrument
US9173771B2 (en) * 2010-06-07 2015-11-03 Mynosys Cellular Devices, Inc. Ophthalmic surgical device for accessing tissue and for performing a capsulotomy
AU2011308629A1 (en) 2010-09-30 2013-05-23 Evonik Corporation Drug delivery blade and methods for delivering a drug depot to a target site
EP3520749A1 (en) * 2010-10-15 2019-08-07 Clearside Biomedical, Inc. Device for ocular access
CA2817899C (en) * 2010-12-16 2019-02-12 Alcon Research Ltd. Systems and methods for small bore aspiration
US20120172907A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Kimberly-Clark, Inc. Tissue Removal Apparatus
US8475479B2 (en) 2011-01-21 2013-07-02 Alcon Research, Ltd. Surgical probe
SG191977A1 (en) 2011-02-01 2013-08-30 Genmab As Human antibodies and antibody-drug conjugates against cd74
KR20130142186A (ko) 2011-04-08 2013-12-27 앤섬 바이오사이언시즈 프라이빗 리미티드 진핵세포에서 유전독성 물질의 고효율 스크리닝을 위한 인비트로 방법
US10874552B2 (en) * 2011-07-08 2020-12-29 Doheny Eye Institute Ocular lens cutting device
US10682254B2 (en) 2012-04-24 2020-06-16 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Intraocular device for dual incisions
JP6054514B2 (ja) * 2012-04-24 2016-12-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 改変された二重ブレード切断システム
US9872799B2 (en) 2012-04-24 2018-01-23 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Intraocular device for dual incisions
US9078664B2 (en) * 2012-06-20 2015-07-14 Gyrus Acmi, Inc. Bipolar surgical instrument with two half tube electrodes
US9629645B2 (en) 2012-10-30 2017-04-25 Katalyst Surgical, Llc Atraumatic microsurgical forceps
AU2014304237A1 (en) * 2013-08-06 2016-03-03 Microport Orthopedics Holdings Inc. Methods and tools for hip replacement with supercapsular percutaneously assisted total hip approach
US9795503B2 (en) 2013-10-18 2017-10-24 Rodolfo Alfredo PEREZ GROSSMANN Method and apparatus for trabeculectomy and suprachoroidal shunt surgery
CN108403215B (zh) * 2013-11-14 2021-03-23 阿奎西斯公司 眼内分流器插入器
JP2016538077A (ja) * 2013-11-28 2016-12-08 アルコン ファーマシューティカルズ リミティド 眼科手術システム、方法、及び装置
US10226379B2 (en) * 2014-02-12 2019-03-12 Orbit Biomedical Limited Method and apparatus for subretinal administration of therapeutic agent
CA2939651A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Allergan, Inc. Intraocular implant delivery apparatus and methods of use thereof
WO2015168176A2 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Ahluwalia Prabhat Surgical morcellator
US20150313755A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Alcon Research, Ltd. Ophthalmic surgical instrument with internal frame and external coating
EP3393382A4 (en) 2015-12-23 2019-09-04 The Regents of The University of Colorado, A Body Corporate OPHTHALMIC KNIFE AND METHODS OF USE
KR101643648B1 (ko) * 2016-05-09 2016-08-10 강성용 스마일 수술용 렌티큘 분리 도구

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689040A (en) * 1985-04-29 1987-08-25 Thompson Robert J Tip for a phacoemulsification needle
JP2007501687A (ja) * 2003-06-10 2007-02-01 ネオメディックス コーポレイション 患者の体から組織片を切り取るための管状の切除装置及びその方法
JP2007524472A (ja) * 2003-06-10 2007-08-30 ネオメディックス コーポレイション 緑内障の治療又は他の外科処置に使用可能な機器及び方法
US20150080896A1 (en) * 2013-07-19 2015-03-19 Ouroboros Medical, Inc. Anti-clogging device for a vacuum-assisted, tissue removal system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411297B1 (ja) 2023-08-28 2024-01-11 株式会社トラベクター 眼科手術用器具、眼内切除用部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11266527B2 (en) 2022-03-08
JP7268221B2 (ja) 2023-05-02
CA3053750A1 (en) 2018-08-23
BR112019017027A2 (pt) 2020-04-14
JP2022093418A (ja) 2022-06-23
CN110573118A (zh) 2019-12-13
US20220133539A1 (en) 2022-05-05
EP3582728A1 (en) 2019-12-25
CN110573118B (zh) 2023-06-27
JP2023099044A (ja) 2023-07-11
AU2018222732A1 (en) 2019-10-03
KR20190112144A (ko) 2019-10-02
WO2018151808A1 (en) 2018-08-23
US11744735B2 (en) 2023-09-05
KR102573821B1 (ko) 2023-08-31
US20180289544A1 (en) 2018-10-11
EP3582728A4 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268221B2 (ja) 侵襲性を最小限とした緑内障手術のためのデバイス及びシステム
JP7162044B2 (ja) 眼科ナイフ及び使用方法
US5487725A (en) Pneumatic vitrectomy for retinal attachment
US5547473A (en) Pneumatic vitrectomy for retinal attachment
CN111867532B (zh) 在靶外科手术部位处剪切组织的方法和设备
AU2009246553B2 (en) Small gauge mechanical tissue cutter/aspirator probe for glaucoma surgery
AU2004277872B2 (en) Phacoemulsification needle
JP2023546141A (ja) トラベクロトミー処置用の手術器具
RU2284800C1 (ru) Ирригационный шпатель для микрофакоэмульсификации
WO2002058607A2 (en) Infusion cannula
EP4213746A1 (en) Goniotomy devices with fluid ingress/egress control
RU2270645C1 (ru) Канюля для проведения гидродиссекции при микроинвазивной факоэмульсификации катаракты (варианты)
AU2011253668B2 (en) Devices and methods for glaucoma treatment
CN115461019A (zh) 眼科刀
AU2011253665A1 (en) Devices and methods for glaucoma treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221121

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221