JP2020505639A - マスク板及びアレイ基板の製造方法 - Google Patents

マスク板及びアレイ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020505639A
JP2020505639A JP2019538607A JP2019538607A JP2020505639A JP 2020505639 A JP2020505639 A JP 2020505639A JP 2019538607 A JP2019538607 A JP 2019538607A JP 2019538607 A JP2019538607 A JP 2019538607A JP 2020505639 A JP2020505639 A JP 2020505639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sub
photoresist
exposed
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895525B2 (ja
Inventor
冬子 高
冬子 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2020505639A publication Critical patent/JP2020505639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895525B2 publication Critical patent/JP6895525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

半透光領域となるように間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域(101)と、光透過率が第1サブ領域よりも大きい少なくとも一つの第2サブ領域(201)であって、少なくとも二つの第1サブ領域の間に存する間隔に設けられる第2サブ領域(201)、とを含み、フォトレジストが露光される際に、第2サブ領域で露光されるフォトレジストの厚さが第1サブ領域で露光されるフォトレジストの厚さよりも大きく、アレイ基板が作製される際に、少なくとも一つの第2サブ領域に対応する位置はアレイ基板の少なくとも一つのチャンネルであるマスク板及びアレイ基板の製造方法。前記マスク板により、アレイ基板が作製される際に露光時間及び灰化時間が減少され、エネルギーが節約される。【選択図】 図2

Description

本発明は、表示技術分野に関し、特にマスク板及びアレイ基板の製造方法に関する。
パネル表示分野において、薄膜トランジスタは、表示装置を製造するための重要な部品であり、薄膜トランジスタの製造には、マスク板が不可欠なツールである。
図1に示すように、従来のマスク板では、二つの遮光領域1の間に存する隙間に半透光膜2が設けられる。そして、露光を行う際に、二つの遮光領域1では光が完全に透過しておらず、フォトレジスト3の二つの遮光領域1に対応する位置のフォトレジストが完全に残る一方、半透光膜2では光の一部しか透過しておらず、フォトレジスト3の半透光膜2に対応する位置のフォトレジストの一部が露光により除去される。次の工程において、半透光膜2に対応する位置の残りのフォトレジストが完全に灰化された後、一連の工程を経て、半透光膜2に対応する位置には薄膜トランジスタのチャンネルが形成される。
本発明者は、鋭意研究を進めたところ、上記のような従来のマスク板は、薄膜トランジスタの製造過程において、露光及び灰化にかかる時間が長いため、生産性が低く、エネルギー損失が大きいという問題が発生しやすくなることを発見した。
本発明は、露光及び灰化の時間を減少しつつ省エネルギーを図ることができるマスク板及びアレイ基板の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のある一態様によれば、
半透光領域となるように間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域を含む第1領域と、
光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい少なくとも一つの第2サブ領域を含む第2領域であって、少なくとも一つの前記第2サブ領域が少なくとも二つの前記第1サブ領域の間に存する間隔に設けられる第2領域と、
それぞれ前記第1領域の両辺に密接して設けられる第3領域及び第4領域と、
それぞれ前記第1領域から離間した前記第3領域の一辺及び前記第1領域から離間した前記第4領域の一辺に密接して設けられる第5領域及び第6領域と、を含み、
前記第2サブ領域は、貫通領域又は光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい実体領域であり、前記第2サブ領域が貫通領域である場合、前記第2サブ領域の幅が露光機の解像度よりも小さく、
前記第3領域及び前記第4領域は、遮光領域であり、
前記第5領域及び前記第6領域は、全透光領域であり、
フォトレジストが露光される際に、前記第2サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さが前記第1サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さよりも大きく、
アレイ基板が作製される際に、前記少なくとも一つの第2サブ領域に対応する位置は、前記アレイ基板の少なくとも一つのチャンネルである、マスク板が提供される。
上記の技術的問題を解決するために、本発明の他の態様によれば、
半透光領域となるように間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域を含む第1領域と、
光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい少なくとも一つの第2サブ領域を含む第2領域であって、少なくとも一つの前記第2サブ領域が少なくとも二つの前記第1サブ領域の間に存する間隔に設けられる第2領域と、を含み、
フォトレジストが露光される際に、前記第2サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さが前記第1サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さよりも大きく、
アレイ基板が作製される際に、前記少なくとも一つの第2サブ領域に対応する位置は、前記アレイ基板の少なくとも一つのチャンネルである、マスク板が提供される。
上記の技術的問題を解決するために、本発明の他の態様によれば、
アレイ基板を製造するアレイ基板の製造方法であって、
基板を提供し、前記基板上にゲート層、前記ゲート層及び前記基板を覆う絶縁層、前記絶縁層を覆う半導体層、前記半導体層を覆う第2金属層、及び前記第2金属層を覆うフォトレジスト層を順次形成する工程と、
マスク板を提供し、前記フォトレジスト層を露光する工程と、
前記マスク板のパターンが前記フォトレジスト層に転写されるように現像を行う工程と、を含み、
前記マスク板は、
半透光領域となるように間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域を含む第1領域と、
光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい少なくとも一つの第2サブ領域を含む第2領域であって、少なくとも一つの前記第2サブ領域が少なくとも二つの前記第1サブ領域の間に存する間隔に設けられる第2領域と、を含み、
前記フォトレジスト層が露光される際に、前記第2サブ領域で露光される前記フォトレジスト層のフォトレジストの厚さが前記第1サブ領域で露光される前記フォトレジスト層のフォトレジストの厚さよりも大きく、
前記第1サブ領域及び前記第2サブ領域に対応する前記フォトレジスト層のフォトレジストのいずれも完全に露光されていない、アレイ基板の製造方法が提供される。
本発明は、以下の有益な効果を有する。すなわち、本発明のマスク板において、半透光領域である第1領域は、間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域に形成され、少なくとも一つの第2サブ領域を少なくとも二つの第1サブ領域の間に存する間隔に設けることによって、アレイ基板が作製される際に、第2サブ領域の光透過率が第1サブ領域の光透過率よりも大きいため、第2サブ領域で露光されるフォトレジストの厚さが第1サブ領域で露光されるフォトレジストの厚さよりも大きい。これによって、同一の露光量では、第2サブ領域で露光されるフォトレジストがより深くなる。フォトレジストを同じ深さまで露光させる必要がある場合、露光時間及び露光エネルギーが節約される。また、次の灰化時に、第2サブ領域に対応するフォトレジストの灰化が完了したときに灰化を停止すればよい。このとき、第2サブ領域で露光されるフォトレジストが第1サブ領域で露光されるフォトレジストよりも深いため、現像が行われる後に第2サブ領域に対応する位置における残りのフォトレジストが第1サブ領域に対応する位置における残りのフォトレジストよりも小さくなる。したがって、灰化時間及びエネルギーが節約され、生産性が向上する。
従来技術におけるマスク板を用いてフォトレジストが露光されるときの模式図である 本発明に係るマスク板の一実施例の断面構造の模式図である。 本発明に係るマスク板の他の実施例の断面構造の模式図である。 本発明に係るアレイ基板の製造方法の一実施例のフロー模式図である。 図4におけるステップS100に対応するアレイ基板の構造模式図である。 図4におけるステップS200に対応する模式図である。 図4におけるステップS200の、ある応用シーンに対応する模式図である。 図4におけるステップS300に対応するアレイ基板の構造模式図である。 本発明に係るアレイ基板の製造方法の他の実施例におけるステップS400に対応するアレイ基板の構造模式図である。 本発明に係るアレイ基板の製造方法の他の実施例におけるステップS500に対応するアレイ基板の構造模式図である。 本発明に係るアレイ基板の製造方法の他の実施例におけるステップS600に対応するアレイ基板の構造模式図である。 本発明に係るアレイ基板の製造方法の他の実施例におけるステップS600の、ある応用シーンに対応するアレイ基板の構造模式図である。
図2は、本発明に係るマスク板の一実施例の断面構造の模式図である。本実施例において、当該マスク板は、第1領域10、第2領域20、第3領域30、第4領域40、第5領域50及び第6領域60を含む。
第1領域10は、少なくとも二つの第1サブ領域101を含み、少なくとも二つの第1サブ領域101が間隔を空けて設けられ、隣接する二つの第1サブ領域101の間に間隔102が設けられる。そして、図2には、第1サブ領域101は、三つ示されているが、その数が二つ、四つ又はそれ以上の数であってもよく、具体的には、設計及び生産の必要に応じて確定される。
そして、少なくとも二つの第1サブ領域101は、半透光領域である。光を第1サブ領域101に透過させる際に、一部分の光しか透過できず、他部分の光が反射される。具体的には、少なくとも二つの第1サブ領域101は、半透光膜により形成される。
第2領域20は、少なくとも一つの第2サブ領域201を含む。少なくとも一つの第2サブ領域201は、少なくとも二つの第1サブ領域101の間に存する間隔102に設けられる。図2に示すように、第1サブ領域101の数が三つである場合、第2サブ領域201の数は二つとなる。
そして、第2サブ領域201の光透過率は、第1サブ領域101の光透過率よりも大きい。これによって、当該マスク板を用いてアレイ基板を作製する過程において、フォトレジストが露光される際に、第2サブ領域201で露光されるフォトレジストの厚さは第1サブ領域101で露光されるフォトレジストの厚さよりも大きいため、現像が行われる後に、第2サブ領域201に対応する残りのフォトレジストの厚さは第1サブ領域101に対応する残りのフォトレジストの厚さよりも小さくなる。次の灰化では、第2サブ領域201に対応する残りのフォトレジストの灰化が完了したときに灰化工程を停止すればよい。最後にエッチング等の工程により、アレイ基板の少なくとも一つの第2サブ領域201に対応する位置にアレイ基板の少なくとも一つのチャンネルが形成される。
従来技術では、半透光膜2全体に対応するフォトレジストが同じ深さまで露光される必要があるのに対し、本実施例では、少なくとも一つの第2サブ領域201に対応するフォトレジストのみが所定の深さまで露光されればよい。これによって、少なくとも一つの第2サブ領域201の光透過率が少なくとも二つの第1サブ領域101よりも大きい場合において、従来技術と同じ深さまでフォトレジストが露光される必要があるとき、露光時間及び露光エネルギーが節約される。また、次の灰化では、第2サブ領域201に対応するフォトレジストの灰化が完了したときに灰化を停止すればよいため、灰化時間及びエネルギーが節約され、生産性が向上する。
本実施例において、第2サブ領域201は、貫通領域又は光透過率が第1サブ領域101よりも大きい実体領域であってもよい。第2サブ領域201が貫通領域であるとは、間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域101が形成されるように、完全な半透光領域、例えば、完全な半透光膜である第1領域10の少なくとも一つのサブ領域を貫通させ、貫通された領域により形成された少なくとも一つの第2サブ領域201を指す。このとき、アレイ基板が作製される際に対応する位置にチャンネルが形成されることを保証するために、第2サブ領域201の幅を露光機の解像度よりも小さく、例えば、2.5μmよりも小さくすることによって、回折効果を発生させることができ、次の工程の完成が保証される。
必要に応じて、作製されたアレイ基板により狭い幅のチャンネルが形成されるために、本実施例のある応用シーンにおいて、フォトレジスト層を露光する際に、少なくとも一つの第2サブ領域201で露光されるフォトレジストは、同一位置のフォトレジストである。これによって、一連の工程を経た後、対応する位置にアレイ基板の一つのチャンネルが形成され、この場合、当該チャンネルの幅は、当該同一位置のフォトレジストの幅である。従来技術におけるチャンネルの幅が二つの遮光領域1間の隙間の幅であることに比べ、本実施例に係るマスク板は、当該応用シーンにおいてチャンネルの幅を有効に縮小させ、充電率を向上させることができる。具体的には、当該応用シーンにおいて、第2サブ領域201の数は、一つ又は二つであってもよい。そして、第2サブ領域201の数が二つである場合、二重スリット干渉効果により、光が二つの第2サブ領域201を透過した後、フォトレジスト層に対応する位置の範囲内に一本の明るい縞が形成され、フォトレジスト層のフォトレジストを当該明るい縞によりが露光することにより、二つの第2サブ領域201で露光されるフォトレジストを同一位置にさせ、一連の工程を経た後、一本のチャンネルが形成される。
必要に応じて、本実施例において、マスク板は、第3領域30、第4領域40、第5領域50及び第6領域60をさらに含む。
第3領域30及び第4領域40は、それぞれ第1領域10の両辺に密接して設けられる。なお、第3領域30及び第4領域40は、図2に示すように第1領域10と同一水平面であってもよいし、図3に示すように同一水平面でなくてもよい。第3領域30及び第4領域40は、遮光領域である。なお、図3には、第1領域10が第3領域30及び第4領域40の下方に位置することを例として説明するが、他の実施例において、第1領域10は、第3領域30及び第4領域40の上方に位置してもよい。
第5領域50及び第6領域60は、それぞれ第1領域10から離間した第3領域30の一辺及び第1領域10から離間した第4領域40の一辺に密接して設けられる全透光領域である。
図4は、本発明に係るアレイ基板の製造方法の一実施例のフロー模式図である。当該方法は、以下のステップを含む。
S100において、基板を提供し、基板上にゲート層、ゲート層及び基板を覆う絶縁層、絶縁層を覆う半導体層、半導体層を覆う第2金属層、及び第2金属層を覆うフォトレジスト層を順次形成する。
図5に示すように、基板100を提供する。基板100は、優れた光学性能、比較的大きい透明度及び比較的低い反射率を有し、ガラス材料で作製される。
基板100上にゲート層200、ゲート層200及び基板100を覆う絶縁層300、絶縁層300を覆う半導体層400、半導体層400を覆う第2金属層500、及び第2金属層500を覆うフォトレジスト層600を順次形成する。
ゲート層200の形成は、具体的には、基板100上に第1金属層(図示せず)を形成し、前記第1金属層をパターン化してゲート層200を形成することを含む。
ゲート層200及び第2金属層500の材料は、モリブデン、チタン、アルミニウム及び銅のうちの一種又は複数種の組み合わせである。絶縁層300の材料は、酸化ケイ素及び窒化ケイ素のうちの一種又は複数種の組み合わせである。半導体層400は、アモルファスシリコン又はポリシリコンなどの半導体材料を用いることができる。
S200において、マスク板を提供し、当該フォトレジスト層を露光する。
図6に示すように、マスク板700を提供し、フォトレジスト層600を露光する。マスク板700は、上述した各実施例に係るマスク板と同様であるため、その説明を省略する。
露光作用によって、紫外線の照射によりマスク板700上のパターンをフォトレジスト層600に転写させる。図6に示すように、露光後、フォトレジスト層600は、第1露光領域601及び第2露光領域602に分けられる。そして、第1露光領域601は、マスク板700の少なくとも二つの第1サブ領域101に対応する位置であり、第2露光領域602は、マスク板700の少なくとも一つの第2サブ領域201に対応する位置である。
第2サブ領域201の光透過率が第1サブ領域101の光透過率よりも大きいため、第2露光領域602で露光されるフォトレジストの厚さは第1露光領域601で露光されるフォトレジストの厚さよりも大きい。また、第1サブ領域101は半透光領域であり、且つ第2サブ領域201は光透過率が第1サブ領域101よりも大きい実体領域又は幅が露光機の解像度よりも小さい貫通領域であるため、露光時に、第1サブ領域101及び第2サブ領域201に対応するフォトレジスト層600のフォトレジストのいずれも完全に露光されていない。
従来技術では、半透光膜2全体に対応するフォトレジストを同じ深さまで露光する必要があるのに対し、本実施例では、少なくとも一つの第2サブ領域201に対応するフォトレジストのみを所定の深さまで露光すればよい。したがって、同一の露光量では、第2サブ領域で露光されるフォトレジストがより深くなるため、灰化時間及びエネルギーが有効に減少され、生産性が向上する。
必要に応じて、マスク板700が第3領域30、第4領域40、第5領域50及び第6領域60を含む場合、露光後、フォトレジスト層600は、第3露光領域603及び第4露光領域604をさらに含む。第3露光領域603は、マスク板700の第3領域30及び第4領域40の位置に対応し、第4露光領域604は、マスク板700の第5領域50及び第6領域60の位置に対応する。第3領域30及び第4領域40は、遮光領域であるため、第3露光領域603に対応するフォトレジストは、露光されない。また、第5領域50及び第6領域60は、全透光領域であるため、第4露光領域604に対応するフォトレジスト層600のフォトレジストは完全に露光される。
より狭いチャンネルを得るために、ある応用シーンにおいて、マスク板700を介してフォトレジスト層600を露光する際に、図7に示すように、マスク板700の少なくとも一つの第2サブ領域201で露光されるフォトレジスト層600のフォトレジストは、同一位置のフォトレジストである。この場合、第2サブ領域201の数は一つ又は二つであってもよい。第2サブ領域201の数が二つである場合、フォトレジスト層600が露光されるように、二重スリット干渉効果によりフォトレジスト層に対応する位置の範囲内に一本の明るい縞を形成することができる。
S300において、前記マスク板のパターンが前記フォトレジスト層に転写されるように現像を行う。
図8に示すように、現像を現像液により行う。具体的には、露光されたフォトレジストを溶解し、マスク板700のパターンをフォトレジスト層600に転写する。
必要に応じて、本発明に係るアレイ基板の製造方法の他の実施例において、ステップS300の後に以下のステップS400をさらに含む。
S400において、残りのフォトレジスト層のフォトレジストにより第2金属層及び半導体層をパターン化する。
図9に示すように、第1次エッチングを行い、フォトレジスト層600で覆われていない第2金属層500及び半導体層400を除去する。
必要に応じて、本発明に係るアレイ基板の製造方法の他の実施例において、ステップS400の後に以下のステップS500をさらに含む。
S500において、残りのフォトレジスト層のフォトレジストを灰化し、第2サブ領域に対応するフォトレジスト層のフォトレジストの灰化が完了したときに、灰化を停止する。
図10に示すように、残りのフォトレジスト層600を灰化し、第2サブ領域201に対応するフォトレジスト層600のフォトレジストの灰化が完了したときに、灰化を停止する。
このとき、第2サブ領域201に対応する残りのフォトレジストの厚さは第1サブ領域101に対応する残りのフォトレジストの厚さよりも小さい。これによって、従来技術における半透光膜2全体に対応するフォトレジストを同じ深さまで露光する場合に比べて灰化時間及び灰化エネルギーが減少され、生産性が向上する。
必要に応じて、本発明に係るアレイ基板の製造方法の他の実施例において、ステップS500の後にステップS600をさらに含む。
S600において、前記少なくとも一つの第2サブ領域に対応する位置に前記アレイ基板の少なくとも一つのチャンネルが形成されるように、残りのフォトレジスト層のフォトレジストにより第2金属層及び半導体層をパターン化する。
図11に示すように、第2次エッチングを行い、フォトレジスト層600で覆われていない第2金属層500及び部分半導体層400を除去し、ソース電極501及びドレイン電極502を形成する。図11は、例示的な説明に過ぎず、他の実施例において、ソース電極501とドレイン電極502の位置は交換してもよい。この場合、少なくとも一つの第2サブ領域201に対応する位置にアレイ基板の少なくとも一つのチャンネル503が形成される。
前記応用シーンにおいて、図12に示すように、少なくとも一つの第2サブ領域201で露光されるフォトレジスト層600のフォトレジストが同一位置のフォトレジストである場合、製造されたアレイ基板のチャンネル503は一本である。この場合、チャンネル503の幅は、露光されるフォトレジストの幅であり、従来技術におけるチャンネル503の幅が半透光膜2全体の幅である場合に比べ、チャンネルの幅が有効に減少され、充電率が向上できる。また、第1領域10に対応するアレイ基板の位置にはソース電極又はドレイン電極が形成されてもよい。この場合、薄膜トランジスタのサイズが有効に減少され、開口率が向上する。
従来技術に比べ、本発明のマスク板において、半透光領域である第1領域は、間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域に形成され、少なくとも一つの第2サブ領域を少なくとも二つの第1サブ領域の間に存する間隔に設けることによって、アレイ基板が作製される際に、第2サブ領域の光透過率が第1サブ領域の光透過率よりも大きいため、第2サブ領域で露光されるフォトレジストの厚さが第1サブ領域で露光されるフォトレジストの厚さよりも大きい。これによって、同一の露光量では、第2サブ領域で露光されるフォトレジストがより深くなる。フォトレジストを同じ深さまで露光させる必要がある場合、露光時間及び露光エネルギーが節約される。また、次の灰化時に、第2サブ領域に対応するフォトレジストの灰化が完了したときに灰化を停止すればよい。このとき、第2サブ領域で露光されるフォトレジストが第1サブ領域で露光されるフォトレジストよりも深いため、現像が行われる後に第2サブ領域に対応する位置における残りのフォトレジストが第1サブ領域に対応する位置における残りのフォトレジストよりも小さくなる。したがって、灰化時間及びエネルギーが節約され、生産性が向上する。
以上の説明は本発明の実施形態に過ぎず、本発明の特許請求の範囲を制限するものではない。是利用本発明の明細書及び図面に基づく同等構造又は同等変換、或いは他の関連技術分野への直接又は間接適用は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (12)

  1. 半透光領域となるように間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域を含む第1領域と、
    光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい、少なくとも一つの第2サブ領域を含む第2領域であって、少なくとも一つの前記第2サブ領域が少なくとも二つの前記第1サブ領域の間に存する間隔に設けられる第2領域と、
    それぞれ前記第1領域の両辺に密接して設けられる第3領域及び第4領域と、
    それぞれ前記第1領域から離間した前記第3領域の一辺及び前記第1領域から離間した前記第4領域の一辺に密接して設けられる第5領域及び第6領域と、を含み、
    前記第2サブ領域は、貫通領域又は光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい実体領域であり、前記第2サブ領域が貫通領域である場合、前記第2サブ領域の幅が露光機の解像度よりも小さく、
    前記第3領域及び前記第4領域は、遮光領域であり、
    前記第5領域及び前記第6領域は、全透光領域であり、
    フォトレジストが露光される際に、前記第2サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さが前記第1サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さよりも大きく、
    アレイ基板が作製される際に、前記少なくとも一つの第2サブ領域に対応する位置は、前記アレイ基板の少なくとも一つのチャンネルである、マスク板。
  2. 前記フォトレジストが露光される際に、前記少なくとも一つの第2サブ領域で露光される前記フォトレジストは、同一位置の前記フォトレジストである、請求項1に記載のマスク板。
  3. 半透光領域となるように間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域を含む第1領域と、
    光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい、少なくとも一つの第2サブ領域を含む第2領域であって、少なくとも一つの前記第2サブ領域が少なくとも二つの前記第1サブ領域の間に存する間隔に設けられる第2領域と、を含み、
    フォトレジストが露光される際に、前記第2サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さが前記第1サブ領域で露光される前記フォトレジストの厚さよりも大きく、
    アレイ基板が作製される際に、前記少なくとも一つの第2サブ領域に対応する位置は、前記アレイ基板の少なくとも一つのチャンネルである、マスク板。
  4. 前記第2サブ領域は、貫通領域又は光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい実体領域であり、前記第2サブ領域が貫通領域である場合、前記第2サブ領域の幅が露光機の解像度よりも小さい、請求項3に記載のマスク板。
  5. 前記フォトレジストが露光される際に、前記少なくとも一つの第2サブ領域で露光される前記フォトレジストは、同一位置の前記フォトレジストである、請求項4に記載のマスク板。
  6. それぞれ前記第1領域の両辺に密接して設けられる第3領域及び第4領域と、
    それぞれ前記第1領域から離間した前記第3領域の一辺及び前記第1領域から離間した前記第4領域の一辺に密接して設けられる第5領域及び第6領域と、をさらに含み、
    前記第3領域及び前記第4領域は、遮光領域であり、
    前記第5領域及び前記第6領域は、全透光領域である、請求項3に記載のマスク板。
  7. アレイ基板を製造するアレイ基板の製造方法であって、
    基板を提供し、前記基板上にゲート層、前記ゲート層及び前記基板を覆う絶縁層、前記絶縁層を覆う半導体層、前記半導体層を覆う第2金属層、及び前記第2金属層を覆うフォトレジスト層を順次形成する工程と、
    マスク板を提供し、前記フォトレジスト層を露光する工程と、
    前記マスク板のパターンが前記フォトレジスト層に転写されるように現像を行う工程と、を含み、
    前記マスク板は、
    半透光領域となるように間隔を空けて設けられる少なくとも二つの第1サブ領域を含む第1領域と、
    光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい、少なくとも一つの第2サブ領域を含む第2領域であって、少なくとも一つの前記第2サブ領域が少なくとも二つの前記第1サブ領域の間に存する間隔に設けられる第2領域と、を含み、
    前記フォトレジスト層が露光される際に、前記第2サブ領域で露光される前記フォトレジスト層のフォトレジストの厚さが前記第1サブ領域で露光される前記フォトレジスト層のフォトレジストの厚さよりも大きく、
    前記第1サブ領域及び前記第2サブ領域に対応する前記フォトレジスト層のフォトレジストのいずれも完全に露光されていない、アレイ基板の製造方法。
  8. マスク板を提供し、前記フォトレジスト層を露光する工程において、
    前記マスク板の前記第2サブ領域は、貫通領域又は光透過率が前記第1サブ領域よりも大きい実体領域であり、前記第2サブ領域が貫通領域である場合、前記第2サブ領域の幅が露光機の解像度よりも小さい、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記マスク板を提供し、前記フォトレジスト層を露光する工程において、
    前記フォトレジスト層を露光する際に、前記マスク板の前記少なくとも一つの第2サブ領域で露光される前記フォトレジスト層のフォトレジストは、同一位置の前記フォトレジスト層のフォトレジストである、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記マスク板は、
    それぞれ前記第1領域の両辺に密接して設けられる第3領域及び第4領域と、
    それぞれ前記第1領域から離間した前記第3領域の一辺及び前記第1領域から離間した前記第4領域の一辺に密接して設けられる第5領域及び第6領域と、をさらに含み、
    前記第3領域及び前記第4領域は、遮光領域であり、
    前記第5領域及び前記第6領域は、全透光領域である、請求項7に記載の製造方法。
  11. 残りの前記フォトレジスト層のフォトレジストにより前記第2金属層及び前記半導体層をパターン化する工程と、
    残りの前記フォトレジスト層のフォトレジストを灰化し、前記第2サブ領域に対応する前記フォトレジスト層のフォトレジストの灰化が完了したときに、前記灰化を停止する工程と、をさらに含む、請求項10に記載の製造方法。
  12. 残りの前記フォトレジスト層のフォトレジストにより前記第2金属層及び前記半導体層をパターン化する工程をさらに含み、
    前記少なくとも一つの第2サブ領域に対応する位置には、前記アレイ基板の少なくとも一つのチャンネルが形成される、請求項11に記載の製造方法。
JP2019538607A 2017-05-10 2017-06-16 マスク板及びアレイ基板の製造方法 Active JP6895525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710325080.1 2017-05-10
CN201710325080.1A CN107132724B (zh) 2017-05-10 2017-05-10 一种掩膜版以及阵列基板的制备方法
PCT/CN2017/088614 WO2018205345A1 (zh) 2017-05-10 2017-06-16 一种掩膜板以及阵列基板的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505639A true JP2020505639A (ja) 2020-02-20
JP6895525B2 JP6895525B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59732781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538607A Active JP6895525B2 (ja) 2017-05-10 2017-06-16 マスク板及びアレイ基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3640976A4 (ja)
JP (1) JP6895525B2 (ja)
KR (1) KR102316173B1 (ja)
CN (1) CN107132724B (ja)
WO (1) WO2018205345A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109136834B (zh) * 2018-09-07 2021-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜版、oled显示基板及其制备方法
CN109343304B (zh) * 2018-11-21 2020-04-14 惠科股份有限公司 一种用于制作主动开关的光罩和显示面板的制作方法
CN115963664A (zh) * 2020-02-26 2023-04-14 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、掩膜板和显示面板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309958A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトマスク、そのフォトマスクを用いたパターン形成方法及びマスクデータ作成方法
JP2009063638A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujitsu Microelectronics Ltd フォトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR20090073687A (ko) * 2007-12-31 2009-07-03 엘지디스플레이 주식회사 마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
CN101615594A (zh) * 2009-08-14 2009-12-30 上海广电光电子有限公司 薄膜晶体管阵列基板的制造方法
JP2010123926A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ
CN101738846A (zh) * 2008-11-17 2010-06-16 北京京东方光电科技有限公司 掩模板及其制备方法
US20100320464A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Chia-Ming Chang Thin film transistor, photo mask for defining thin film transistor, and method of making thin film transistor
JP2011227223A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Hoya Corp 多階調マスクの製造方法およびエッチング装置
JP2012032783A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Hoya Corp マスクブランクおよび多階調マスク並びにこれらの製造方法
JP2012256890A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Lg Display Co Ltd 酸化物薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2016507905A (ja) * 2013-02-19 2016-03-10 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスター及びその製作方法、表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241539B2 (en) * 2002-10-07 2007-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Photomasks including shadowing elements therein and related methods and systems
KR100616708B1 (ko) * 2004-04-12 2006-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101190045B1 (ko) * 2005-12-21 2012-10-12 엘지디스플레이 주식회사 포토 마스크 및 이를 이용한 액정표시장치용 어레이 기판의제조 방법
KR101255616B1 (ko) * 2006-07-28 2013-04-16 삼성디스플레이 주식회사 다중톤 광마스크, 이의 제조방법 및 이를 이용한박막트랜지스터 기판의 제조방법
CN101211118A (zh) * 2006-12-25 2008-07-02 上海广电Nec液晶显示器有限公司 液晶显示装置制造方法以及在此方法中使用的掩模
CN101546733B (zh) * 2008-03-28 2011-07-27 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板和彩膜基板的制造方法
TWI373097B (en) * 2008-07-09 2012-09-21 Au Optronics Corp Method for fabricating thin film transistor array substrate
KR101237096B1 (ko) * 2008-08-21 2013-02-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
KR101079161B1 (ko) * 2008-12-22 2011-11-02 엘지이노텍 주식회사 하프톤 마스크 및 그 제조방법
TWI424507B (zh) * 2011-04-15 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體陣列基板的製造方法
CN102707575B (zh) * 2012-05-18 2015-02-25 北京京东方光电科技有限公司 掩模板及制造阵列基板的方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309958A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトマスク、そのフォトマスクを用いたパターン形成方法及びマスクデータ作成方法
JP2009063638A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujitsu Microelectronics Ltd フォトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR20090073687A (ko) * 2007-12-31 2009-07-03 엘지디스플레이 주식회사 마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2010123926A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ
CN101738846A (zh) * 2008-11-17 2010-06-16 北京京东方光电科技有限公司 掩模板及其制备方法
US20100320464A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Chia-Ming Chang Thin film transistor, photo mask for defining thin film transistor, and method of making thin film transistor
CN101615594A (zh) * 2009-08-14 2009-12-30 上海广电光电子有限公司 薄膜晶体管阵列基板的制造方法
JP2011227223A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Hoya Corp 多階調マスクの製造方法およびエッチング装置
JP2012032783A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Hoya Corp マスクブランクおよび多階調マスク並びにこれらの製造方法
JP2012256890A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Lg Display Co Ltd 酸化物薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2016507905A (ja) * 2013-02-19 2016-03-10 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスター及びその製作方法、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107132724B (zh) 2019-11-26
CN107132724A (zh) 2017-09-05
EP3640976A1 (en) 2020-04-22
KR102316173B1 (ko) 2021-10-26
WO2018205345A1 (zh) 2018-11-15
JP6895525B2 (ja) 2021-06-30
KR20200003180A (ko) 2020-01-08
EP3640976A4 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100187611A1 (en) Contacts in Semiconductor Devices
TWI444758B (zh) 薄膜電晶體元件與用於定義薄膜電晶體元件之光罩及薄膜電晶體元件之製作方法
US9978595B2 (en) Photo mask and exposure system
JP6895525B2 (ja) マスク板及びアレイ基板の製造方法
TWI578546B (zh) 薄膜電晶體的製造方法
WO2014205987A1 (zh) 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2015021712A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
CN108363270B (zh) 一种相移掩模板、阵列基板、其制备方法及显示装置
TWI489560B (zh) 畫素結構及其製作方法
WO2016008182A1 (zh) 一种掩膜板、阵列基板制作方法及阵列基板
KR100803105B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법, 박막 트랜지스터, 집적회로,액정표시장치, 및 하프톤 마스크를 이용한 노광방법
KR102423679B1 (ko) 표시 장치 제조 방법
JP2004014622A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法及びそのレジストパターン形成方法
WO2020073547A1 (zh) 薄膜晶体管及其制造方法
CN104040428A (zh) 相移掩模及使用该相移掩模的抗蚀图案形成方法
JP2001203139A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI467655B (zh) 半導體裝置中形成開口之方法及半導體裝置
KR101577234B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
JPH1115128A (ja) ホトマスク及びそれを用いたパタン形成方法
US10345697B2 (en) Mask plates and manufacturing methods of array substrates
CN101452858A (zh) 薄膜晶体管的制造方法和使用了网目调型掩模的曝光方法
JP2008066723A5 (ja)
JP3727900B2 (ja) 位相シフトマスクの設定方法およびその設定方法を用いた位相シフトマスク並びにパターン形成装置
US11385537B2 (en) Phase shift mask and electronic component manufacturing method
KR20120025761A (ko) 반도체 소자의 오버레이 버니어 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150