JP2020505551A - オルタネータスタータの手段により熱エンジンを再始動させるための方法 - Google Patents

オルタネータスタータの手段により熱エンジンを再始動させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020505551A
JP2020505551A JP2019539220A JP2019539220A JP2020505551A JP 2020505551 A JP2020505551 A JP 2020505551A JP 2019539220 A JP2019539220 A JP 2019539220A JP 2019539220 A JP2019539220 A JP 2019539220A JP 2020505551 A JP2020505551 A JP 2020505551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat engine
control module
starter
alternator starter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019539220A
Other languages
English (en)
Inventor
シリル、グランツィエラ
ロナルド、マルブランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2020505551A publication Critical patent/JP2020505551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/045Starter temperature or parameters related to it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/06Engine stall and related control features, e.g. for automatic restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • F02N2300/302Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
    • F02N2300/304Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication with other systems inside the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、主に、自動車の熱エンジン(11)を、前記熱エンジン(11)に結合され、制御モジュール(14)を含む、スタータオルタネータ(10)によって再始動させるための方法であって、熱エンジン(11)の始動ができない場合、方法が、−予め決定された継続時間の間、オルタネータスタータ(10)により生成されるトルクを一時中止するステップと、−熱エンジン(11)の回転の速度が、エンジン(11)がリバウンドフェーズ内にある間に、予め決定されたしきい値を超過するとき、熱エンジン(11)の始動トルクを再生成するためにオルタネータスタータ(10)を活性化する第2のステップと、を含むことを特徴とする、方法に関する。

Description

本発明は、オルタネータスタータの手段により熱エンジンを再始動させるための方法に関係する。
特に都市環境において、省エネルギー、および、公害の低減に配慮することは、自動車製造業者が、用語「ストップ・アンド・ゴー」により知られているシステムなどの、交通状況による熱エンジンの自動的な始動および停止のためのシステムを、それらの製造業者のモデルに装備することの誘因となっている。
この型のシステムは、オルタネータスタータをスタータモードにおいて制御することができるエンジンコンピュータの使用に基づく。このモードにおいて、制御機構は、スタータトルクを創出するために、チョッパの手段により、機械の回転子の磁界を制御するのと同様に、電力エレクトロニクスの手段により、固定子磁界を制御する。
しかし、特に、オルタネータスタータが、例えば、車両のバッテリが放電される場合、常用するスタータトルクを供給する能力がないとき、または、熱エンジンが、その始動のために、常用するトルクより大きいスタータトルクを要するとき、特に、熱エンジンのクランク軸が、熱エンジンが停止されるときに不都合な位置にあるとき、もしくは、再始動が、熱エンジンが停止相の間に依然として動いている間に要望されるとき、熱エンジンの始動は、失敗することがある。
本発明の目的は、自動車の熱エンジンを、前記熱エンジンに結合され、制御モジュールを含む、オルタネータスタータにより再始動させるための方法であって、
− 熱エンジンの始動を求める要求をオルタネータスタータによって受信するステップと、
− 熱エンジンのスタータトルクを生成するためにオルタネータスタータを活性化する第1のステップと
を含む方法において、
熱エンジンの始動させることができない場合、
− 予め決定された期間の間、オルタネータスタータにより生成されるトルクを一時中止するステップと、
− 熱エンジンの回転の速度が、熱エンジンがリバウンドフェーズ内にある間に、予め決定されたしきい値より大きくなるとき、熱エンジンのスタータトルクをもう1回生成するためにオルタネータスタータを活性化する第2のステップと
を含むことを特徴とする、方法を提案することにより、この欠点を効率的に解消することである。
リバウンドフェーズは、熱エンジンの速度の変動が負から正に移る相を意味する。
したがって、熱エンジンのリバウンドフェーズ内でのオルタネータスタータの制御の結果として、本発明は、クランク軸の運動エネルギーを使用することにより、熱エンジンの第2の始動の成功の可能性を最適化することを可能にする。
一実施形態によれば、予め決定された期間は、制御モジュールの冷却を可能とし、その結果、オルタネータスタータの制御モジュールの温度が、最大動作温度しきい値より低くなるように算出される。
一実施形態によれば、予め決定された期間は、特に、100msから500msの間である。
一実施形態によれば、予め決定された期間は、制御モジュールの温度によって調整され得る。
一実施形態によれば、トルクを一時中止するステップは、制御モジュールの熱保護の活性化の後に実施される。
一実施形態によれば、熱保護は、制御モジュールのスイッチング素子の接合温度がしきい値を超えるときに活性化される。
一実施形態によれば、スイッチング素子の接合温度は、特に、制御モジュールにおいて測定される温度から、および、オルタネータスタータの回転の速度の測定から推定される。
一実施形態によれば、スイッチングユニットの接合温度は、測定された温度である。
一実施形態によれば、熱保護は、制御モジュールの温度範囲に依存する、インバータの動作の予め決定された期間のタイミングの終了の後に活性化される。
一実施形態によれば、熱エンジンの第2の始動ができない場合、方法は、前記方法を放棄するステップを含む。
一実施形態によれば、オルタネータスタータは、LINまたはCAN型の通信プロトコルによって、エンジンコンピュータと通信することができる。
本発明は、さらには、先に規定されたような、熱エンジンの再始動のための方法の実装のためのソフトウェア命令を記憶するメモリを含む制御モジュールに関係する。
本発明は、以下の説明を読み、その説明に付随する図を考察することにより、より良好に理解されるであろう。これらの図は、純粋に例示として提供され、決して本発明を制限しない。
本発明に係る熱エンジンの再始動のための方法を実施するオルタネータスタータの機能概略図である。 熱エンジンの第2の始動の成功に後に続けられる、第1の始動の失敗の間のオルタネータスタータの、本発明に係る制御を例示する時間的線図である。 熱エンジンの第1の始動の、および第2の始動の失敗の間のオルタネータスタータの、本発明に係る制御を例示する時間的線図である。 制御モジュールの温度による、インバータの活性化の期間を例示するグラフ表示である。
図1は、本発明に係るオルタネータスタータ10を概略的に表す。オルタネータスタータ10は、バッテリ12に接続される車載電気ネットワークを含む車両内に設置されるように設計される。車載ネットワークは、12V、24V、または48V型のものであり得る。オルタネータスタータ10は、付属品前面上に埋め込まれた、ベルト11’またはチェーンを伴うシステムにより、知られているように熱エンジン11に結合される。
加えて、オルタネータスタータ10は、LIN型(ローカル相互接続ネットワーク)またはCAN型(シリアルシステムバスである、コントローラエリアネットワーク)の通信プロトコルによって、エンジンコンピュータ15と通信することができる。
オルタネータスタータ10は、さらには発電機モードとして知られているオルタネータモードにおいて、または、スタータモードを含むモータモードにおいて機能することができ、それらのモードは、当業者に知られている。
オルタネータスタータ10は、特に、電気技術部分13と、制御モジュール14とを含む。
より具体的には、電気技術部分13は、誘導要素18と、インダクタ要素19とを含む。1つの例によれば、電機子18は固定子であり、インダクタ19は、励磁コイル20を含む回転子である。固定子18は、N個の相を含む。考察中の例において、固定子18は、3つのU相、V相、およびW相を含む。変形例として、相の数Nは、5相機械に対しては5に、6相もしくは二重3相型の機械に対しては6に、または、7相機械に対しては7に等しいものとすることができる。
固定子18の相は、三角または星形の形式で結合され得る。三角および星形結合の組み合わせも想定され得る。
制御モジュール14は、励磁コイル20内に注入される励磁電流を生成するためにチョッパを組み込む、励磁回路141を含む。励磁電流は、例えば、分路型の抵抗器の手段により測定され得る。
回転子19の角位置および角速度の測定は、アナログホール効果センサH1、H2、H3の手段により、および、回転子19と一体で回転する、関連付けられる磁性ターゲット25により実行され得る。
制御モジュール14は、さらに、例えば、エンジンコンピュータ15から取得され、信号接続子24を経て受信される制御信号によってインバータ26を制御するマイクロコントローラを含む制御回路142を含む。
インバータ26は、2つのスイッチング素子を各々が含むアームを有し、それらのスイッチング素子は、素子がオンに切り替えられるか、それともオフに切り替えられるかによって、固定子18の対応するU相、V相、W相を、選択的に、接地に、または、バッテリ12の供給電圧に接続することを可能にする。スイッチング素子は、好ましくは、MOSFET型のパワートランジスタである。
モジュール143は、その動作が本明細書で以降、より詳細に説明されるが、オルタネータスタータ10の熱保護を確保する。
制御モジュール14は、本明細書で以降説明されるインバータ26の制御方策の実装のためのソフトウェア命令を記憶するメモリを含む。
オルタネータスタータ10による熱エンジン11の始動のための方法の種々のステップの説明が、本明細書で以降、図2を参照して提供される。
時点t1において、エンジンコンピュータ15により出される熱エンジン11の始動を求める要求が、オルタネータスタータ10により受信される。したがって、エンジンコンピュータ15により発せられる信号MM_Rは、ニュートラル状態Nに対応する状態から、スタータモードRに対応する状態に移る。
応答時間の後、オルタネータスタータ10は、時点t2において活性化され、その結果、励磁電流が、期間T1にわたって回転子に磁束を与えるために、励磁コイル20内に注入される。したがって、オルタネータスタータの状態信号MM_Altは、機械のニュートラル状態に対応する状態から、スタータモードRに対応する状態に移る。次いで、オルタネータスタータ10は、熱エンジン11のスタータトルクを生成するために、時点t3において制御される。
時点t4において、モジュール143により生み出される熱保護が、しきい値が制御モジュール14の少なくとも1つのスイッチング素子の接合温度により超過された後に活性化される。スイッチングユニットの接合温度は、特に、制御モジュール14において測定される温度、および、オルタネータスタータ10の回転の速度の測定から推定され得る。変形例として、スイッチングユニットの接合温度は、測定された温度であり得る。
あるいは、熱保護は、制御モジュール14の温度範囲に依存する、インバータ26の予め決定された動作時間の終了の後に活性化される。したがって、図4により例示されるように、制御モジュール14の温度範囲P1、P2、P3に各々がそれぞれ対応する、3つの動作期間K1、K2、K3を規定することが可能である。温度範囲が大きいほど、インバータ26の動作期間K1、K2、K3は短い。温度範囲の数、および、動作期間の値は、用途によって適合させられ得ることが理解されよう。
熱エンジン11の始動させることの失敗の結果として、その熱エンジン11の速度(図2においての機械の回転の速度V_altに対応する)は、熱保護の活性化の瞬間において、自律性の、その熱エンジンのしきい値を超過しなかったが、制御モジュール14は、予め決定された期間T2の間の、オルタネータスタータ10により生成されるトルクの一時中止を指令する。対応する信号S_cが、次いで、エンジンコンピュータ15に通知するために、状態1に移る。
予め決定された期間T2は、制御モジュール14の冷却を可能とし、その結果、このモジュールの温度が、最大動作温度しきい値より低くなるように算出される。この予め決定された期間T2は、特に、100msから500msの間である。予め決定された期間T2は、制御モジュール14の温度によって調整され得る。この期間T2は、熱エンジン11のリバウンドフェーズが検出されるときにトルクの供給を再開する前に守られるべき最小期間である。
期間T2の終了において、オルタネータスタータ10は、熱エンジン11がリバウンドフェーズ内にある間に、すなわち、熱エンジン11の速度の変動が負から正に移るとき、熱エンジン11の回転の速度(V_altに対応する)が、予め決定されたしきい値より大きくなるとき、熱エンジン11のスタータトルクを生成するために、時点t5において、もう一度活性化される。
時点t6において、熱エンジン11の始動は、その熱エンジン11が、自律性の、その熱エンジンのしきい値に達したので、成功であることが認められる。
トルクの一時中止の相の間、回転子19は、好ましくは、熱エンジン11のリバウンドフェーズが検出されると直ちに、時点t5においてトルクの新しい供給を可能とするために、磁束を与えられ続けることが留意されるべきである。
図3により例示されるように、熱エンジン11の第2の始動の失敗の場合に、すなわち、時点t6において、熱保護が、熱エンジン11が、自律性の、その熱エンジンの状態に達してしまう前に、もう1回活性化され、方法は、プロセスを放棄するステップを含む。
制御モジュール14は、次いで、エンジンコンピュータ15に対して、コンピュータに事態を通知するために向けられる、期間T3の間のトルクの放棄するための信号A_cを発し、機械は、ニュートラルモード内へと移る(信号MM_RおよびMM_Altを参照)。
上述の説明は、純粋に例として提供されたものであり、本発明の分野を制限せず、本発明からの逸脱は、任意の他の均等物により種々の要素を置換することにより構成されることにはならないことが理解されよう。
加えて、本発明の種々の特性、変形例、および/または実施形態は、それらが非互換でも相互に排他的でもないという条件で、様々な組み合わせによって互いと関連付けられ得る。

Claims (12)

  1. 自動車の熱エンジン(11)を、前記熱エンジン(11)に結合され、制御モジュール(14)を含む、オルタネータスタータ(10)により再始動させるための方法であって、
    前記熱エンジン(11)の始動を求める要求を前記オルタネータスタータ(10)によって受信するステップと、
    前記熱エンジン(11)のスタータトルクを生成するために前記オルタネータスタータ(10)を活性化する第1のステップと
    を含む方法において、
    前記熱エンジン(11)の始動させることができない場合、
    予め決定された期間(T2)の間、前記オルタネータスタータ(10)により生成される前記トルクを一時中止するステップと、
    前記熱エンジン(11)の回転の速度が、前記熱エンジン(11)がリバウンドフェーズ内にある間に、予め決定されたしきい値より大きくなるとき、前記熱エンジン(11)の前記スタータトルクをもう1回生成するために前記オルタネータスタータ(10)を活性化する第2のステップと
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記予め決定された期間(T2)は、前記制御モジュール(14)の冷却を可能とし、その結果、前記オルタネータスタータ(10)の前記制御モジュール(14)の温度が、最大動作温度しきい値より低くなるように算出されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記予め決定された期間(T2)は、特に、100msから500msの間であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記予め決定された期間(T2)は、前記制御モジュール(14)の温度によって調整され得ることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. トルクを一時中止する前記ステップは、前記制御モジュール(14)の熱保護の活性化の後に実施されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記熱保護は、前記制御モジュール(14)のスイッチング素子の接合温度がしきい値を超えるときに活性化されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記スイッチング素子の前記接合温度は、特に、前記制御モジュール(14)において測定される温度から、および、前記オルタネータスタータ(10)の回転の速度の測定から推定されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記スイッチングユニットの前記接合温度は、測定された温度であることを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記熱保護は、前記制御モジュールの温度範囲(P1〜P3)に依存する、インバータ(26)の動作の予め決定された期間のタイミング(K1〜K3)の終了の後に活性化されることを特徴とする、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記熱エンジン(11)の前記第2の始動ができない場合、前記方法は、前記方法を放棄するステップを含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記オルタネータスタータ(10)は、LINまたはCAN型の通信プロトコルによって、エンジンコンピュータ(15)と通信することができることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項によって規定されたような、熱エンジン(11)の再始動のための前記方法の実装のためのソフトウェア命令を記憶するメモリを含む制御モジュール(14)。
JP2019539220A 2017-01-20 2018-01-19 オルタネータスタータの手段により熱エンジンを再始動させるための方法 Pending JP2020505551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1750489 2017-01-20
FR1750489A FR3062177B1 (fr) 2017-01-20 2017-01-20 Procede de redemarrage d'un moteur thermique au moyen d'un alterno-demarreur
PCT/FR2018/050143 WO2018134542A2 (fr) 2017-01-20 2018-01-19 Procede de redemarrage d'un moteur thermique au moyen d'un alterno-demarreur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020505551A true JP2020505551A (ja) 2020-02-20

Family

ID=58162950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539220A Pending JP2020505551A (ja) 2017-01-20 2018-01-19 オルタネータスタータの手段により熱エンジンを再始動させるための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3571388A2 (ja)
JP (1) JP2020505551A (ja)
CN (1) CN110199111A (ja)
FR (1) FR3062177B1 (ja)
WO (1) WO2018134542A2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146875A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
FR2962770A1 (fr) * 2010-07-13 2012-01-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de redemarrage automatique d'un moteur thermique
WO2013150605A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2014074363A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置および始動方法
EP2863049A1 (fr) * 2013-10-21 2015-04-22 Peugeot Citroën Automobiles Sa Dispositif d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique de vehicule automobile
WO2016071968A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2016094884A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置、及びその制御装置で制御される回転電機を搭載したエンジン制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953660B2 (ja) * 1998-09-09 2007-08-08 株式会社デンソー 二輪自動車の後進制御装置
JP5499694B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置
JP5442042B2 (ja) * 2012-01-18 2014-03-12 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP6225932B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146875A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
FR2962770A1 (fr) * 2010-07-13 2012-01-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de redemarrage automatique d'un moteur thermique
WO2013150605A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2014074363A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置および始動方法
EP2863049A1 (fr) * 2013-10-21 2015-04-22 Peugeot Citroën Automobiles Sa Dispositif d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique de vehicule automobile
WO2016071968A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2016094884A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置、及びその制御装置で制御される回転電機を搭載したエンジン制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110199111A (zh) 2019-09-03
WO2018134542A2 (fr) 2018-07-26
EP3571388A2 (fr) 2019-11-27
FR3062177A1 (fr) 2018-07-27
FR3062177B1 (fr) 2019-06-07
WO2018134542A3 (fr) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119594A (ja) 車両用内燃機関始動装置
JP5035431B2 (ja) 車両制御システム
JP6089027B2 (ja) 車両内に配置される内燃機関を始動するための装置および方法
JPH11150807A (ja) ハイブリッド車用電動機制御装置
JP6441338B2 (ja) 自動車のオルタネータ兼スタータの制御方法および制御装置ならびに対応するオルタネータ兼スタータ
KR101694573B1 (ko) 마이크로 하이브리드 시스템을 제어하는 방법
CN102691584B (zh) 用于在汽车中由内燃机驱动的电机的运行方法和供电单元
CN104052194A (zh) 汽车中的带有转速信号输入端的电机
JP2017002893A (ja) エンジン駆動制御システム及び車両
JP7167173B2 (ja) 回転電気機械のモータトルクカットを制御するための方法
JP6659596B2 (ja) 特に自動車両の熱機関を始動させる或いは再始動させるための方法及び装置
JP2020505551A (ja) オルタネータスタータの手段により熱エンジンを再始動させるための方法
JP6677176B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP5810905B2 (ja) モータ制御装置
JP5353422B2 (ja) 車両用発電制御装置
EP2878793A2 (en) Engine control apparatus and engine control method
JP5852932B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP2017226275A (ja) 車両用制御装置
CN110494646B (zh) 车辆启动系统
JP2021017874A (ja) エンジン始動システム及びエンジン始動方法
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置
JP2005127199A (ja) エンジン始動システム及びエンジン始動方法
JP7347997B2 (ja) 車両用制御装置
JP2021513313A (ja) 回転電気機械の一つの動作モードから別のものへの移行を最適化する方法
JP2006029152A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210312