JP2020502388A - 包装材料を製造する方法および本方法によって作製された包装材料 - Google Patents

包装材料を製造する方法および本方法によって作製された包装材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502388A
JP2020502388A JP2019534296A JP2019534296A JP2020502388A JP 2020502388 A JP2020502388 A JP 2020502388A JP 2019534296 A JP2019534296 A JP 2019534296A JP 2019534296 A JP2019534296 A JP 2019534296A JP 2020502388 A JP2020502388 A JP 2020502388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
dispersion
latex
range
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093779B2 (ja
Inventor
バックフォルク、カイ
ボンネラップ、クリス
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60972267&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020502388(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ, ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2020502388A publication Critical patent/JP2020502388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093779B2 publication Critical patent/JP7093779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/828Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, the first applied being non-pigmented and the second applied being pigmented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/06Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/60Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/822Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being pigmented
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D109/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09D109/10Latex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、ヒートシール可能な包装材料を製造する方法であって、トッププライを含む板紙基材を提供するステップ、前記トッププライ上に第1の分散液バリア層を適用するステップであって、この第1の分散液バリア層は第1のガラス転移温度を有するラテックスを含むステップ、および前記第1のバリア層上に第2の分散液バリア層を適用するステップであって、この第2の分散液バリア層は第2のガラス転移温度を有するラテックスを含むステップを含み、前記第2のガラス転移温度は前記第1のガラス転移温度よりも高く、第2の分散液バリア層の坪量は第1の分散液バリア層の坪量より低く、第2の分散液バリア層は顔料を含む方法に関する。本発明はさらに、それぞれのヒートシール可能な包装材料に関する。

Description

本発明は、概してコーティングされた紙または板紙(paperboard:厚紙)に関し、具体的には、包装材料として使用可能な油およびグリース耐性を有するコーティングされた紙または板紙に関する。
紙や板紙などの繊維ベースの製品は、食品包装に広く使用されている。液体包装または食品包装などの包装物として使用される繊維ベースの製品は、繊維ベースの製品に対する液体または食品の影響などの被包装品目の影響に耐えることができなければならない。1つの方法は、繊維ベースの製品に液体またはグリースに対してより耐性を持たせたバリア、例えば、水またはグリース耐性のバリアを設けた繊維ベースの製品を提供することである。バリアは、通常、バリア性を提供する組成物で繊維ベースの基材をコーティングすることによって適用される。バリアの必要な特性に応じて異なるコーティングを適用することができるが、コーティングの数は通常、所与の機械上のコーティングステーションの数およびコストによって制限される。繊維ベースの製品上にバリアを形成するときに一般的に使用される材料は、ポリエチレン(PE)であり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、エチレンビニルアルコール(EVOH)またはエチレンビニルアセタート(EVA)である。ポリマーは、例えば、繊維ベースの製品上に積層または押出コーティングすることができる。現在、ほとんどのバリアコーティングは、押出コーティング技術で製造されているため、別のコーティングユニットでオフライン製造されている。しかしながら、オフラインコーティングは、リールの追加の取り扱いおよび追加の転化工程を必要とするので高価である。別の課題は、押出コーティングフィルムは、リサイクルするのがより困難であり、そして破損物(broke)の取扱いが実際上不可能であるということである。
分散液バリアコーティングは、紙または板紙機械の既存のコーティング装置を利用して、オフラインまたはオンラインコーティングとのバリューチェーンの統合を可能にする。分散液バリアコーティングは、ラテックス、すなわちポリマー微粒子の水性分散液を紙または板紙の表面に適用して乾燥後に固体の無孔質フィルムを形成するコーティング技術を意味すると理解される。分散液コーティングはリサイクルすることができ、これはバリア分散液コーティング技術の開発を支える原動力の一つであった。一般的な分散液バリアは、例えば、スチレン−ブタジエンラテックスベースの配合物、ポリビニルアルコール、またはポリエチレンワックスを用いる。分散液コーティングの配合物に関する1つの問題は、板紙が巻き取られたときに巻き戻し段階でコーティングがホットガイドロールまたはキャリアロールにくっつく、またはそれ自体にくっつく傾向があることである。この現象はブロッキングと呼ばれる。ブロッキングが発生すると、その製品は破損して使用できなくなる。ブロッキングは、コーティングが新鮮で熱いときにより明白になる。さらに、接触面の圧力、湿気および表面の化学的性質もブロッキング挙動に影響を与えるであろう。ブロッキングは、製造速度を低下させることによって、または巻き戻し段階の前に板紙を冷却することによって低減させることが試みられてきた。しかしながら、これらの対策は生産効率を著しく低下させる。
バリア性を維持しながらブロッキングの問題に対処する様々な配合物または修飾ポリマーが開示されている。US2002136913には、ポリマーが水素化スチレン−ブタジエンコポリマーである、ポリマーベースのバリアコーティングを有する包装材料が記載されている。その教示は、非水素化コポリマーと比較した水素化スチレン−ブタジエンコポリマーの効果に関する。しかしながら、第2の分散液バリアを適用することは言及されていない。国際公開第2015/003275A1号公報には、プライマーコートおよびトップコートでコーティングされた折り畳み式の紙ベース基材が記載されており、ここでトップコーティングは耐ブロッキング性である。トップコートは、紙に対するバリアを提供するポリマーまたはポリマーもしくはコポリマーの分散液を含む。しかしながら、その教示はポリマーのガラス転移温度に言及していない。国際公開第2012/163821A1号公報には、異なるガラス転移温度を有する2つの異なるポリマーを含む分散液バリアを有する包装が開示されている。前記混合物はバリア性および改良された耐ブロッキング性を提供する。しかしながら、その教示は、異なるポリマーの混合物、および異なるガラス転移温度から計算された平均ガラス転移温度のみに言及する。国際公開第2009/142739A1号公報には、バリア性および耐ブロッキング性を提供する、ナノフィラー、架橋剤および結合剤を含む分散液コーティングが記載されている。しかしながら、その教示は、第2の分散液コーティングを適用ことに言及していない。JP2006028697Aには、紙ベース材料上にアクリル系合成樹脂エマルジョンをコーティングすることによって形成されたアンダーコートおよびオーバーコート層を有する耐グリース紙が開示されている。アンダーコート層樹脂のガラス転移温度は、オーバーコート層樹脂のガラス転移温度よりも低い。しかし、この耐グリース紙はヒートシール用を意図していない。
しかしながら、いくつかの先行技術は、耐ブロッキング性を改善するかもしれないが、耐グリース性、鉱油バリア性、またはシール性の観点から板紙の生産効率の低下または劣った品質を犠牲にしている。特にシール特性は、分散液コーティング製品にとって依然として極めて重要な要件である。コーティングはさらに、分解可能であり、好ましくはまた印刷可能である必要がある。
従って、ブロッキングの問題を排除または軽減する分散液コーティング方法が依然として必要とされている。特に、本発明の一つの目的は、耐ブロッキング性を与えるが、またヒートシール可能であり、かつバリア性を保持する分散液コーティング包装材料を提供することである。本発明はまた、良好な印刷適性を有するバリアを提供する。
この目的は、本発明の独立請求項による方法および包装材料によって達成される。従属請求項は、好ましい実施形態に関する。
本発明は、以下を提供する:
ヒートシール可能な包装材料を製造する方法であって、
トッププライを含む板紙基材を提供するステップ、
前記トッププライ上に第1の分散液バリア層を適用するステップであって、この第1の分散液バリア層は第1のガラス転移温度を有するラテックスを含むステップ、および
前記第1のバリア層上に第2の分散液バリア層を適用するステップであって、この第2の分散液バリア層は第2のガラス転移温度を有するラテックスを含むステップを含み、
前記第2のガラス転移温度は前記第1のガラス転移温度よりも高く、第2の分散液バリア層の坪量は第1の分散液バリア層の坪量より低く、かつ、第2の分散液バリア層は顔料を含む、
上記方法。
図1は、本発明の一実施形態に係る包装材料の概略図である。
本発明による方法によって製造された包装材料は、ヒートシール可能であり、そして同時に良好なバリア性および耐ブロッキング性を有する。より低いガラス転移温度(Tg)を有するラテックスを含む第1のバリア層は良好なフィルム形成性およびバリア性を与え、そして転化を容易にし、一方、より高いTgを有する第2の層は耐ブロッキング性を与えると考えられる。驚くべきことに、ラテックスコーティングされた板紙は、第2層が第1層よりも薄い場合、高い耐ブロッキング性を提供しながらもヒートシール可能なままであることができ、それによって第2層またはトップ層のラテックスのより高いガラス転移温度にもかかわらずヒートシール性を得ることができる。特定の理論に縛られることなく、顔料を含む第2の分散液バリア層は、第2層が少し高い透過性を有し、迅速なフィルム形成が予定されていない場合には、乾燥の際にバリア性が損失を受けることはなく、結果として乾燥時に第1層中に形成された膨れ気泡によって破壊されないことを確実にする効果を有すると考えられる。このように、ヒートシール性も与えつつ、バリア性が維持されることは重要な利点である。したがって、本発明の利点は、第1および第2の分散液バリア層についてのいくつかの決定要因、例えば、顔料を含む第2の分散液バリア層、坪量およびガラス転移温度における相違を観察することによって達成される。特に、製紙機(抄紙機)のウェットエンドにおける破損物の取扱いが容易になる。製紙機システムで時々見られる「ホワイトピッチ」の主成分はラテックスである。製紙機のウェットエンドにおけるピッチ堆積の問題を減らすことによって、機械の効率を劇的に改善することができる。
本明細書で使用されるとき、「紙」および「板紙」は、少なくとも部分的に植物繊維、木材繊維および/または合成繊維を含むことができる繊維を含む紙ベースの基材を指す。板紙基材は、セルロース系繊維を含むのが好ましい。包装材料に使用される典型的な板紙基材は、少なくとも1層、好ましくは数層を含む。板紙基材は、好ましくは、バックプライ(背面層)およびトッププライ(最上層)の少なくとも2つの層を含む多層の包装用板紙である。板紙基材は、例えば、トッププライおよびバックプライ、ならびに少なくとも1つのミドルプライ(中間層)を含み得る。板紙基材は、1つまたはいくつかのミドルプライをさらに含み得る。板紙基材は、少なくとも150gsm、好ましくは少なくとも200gsmの坪量を有することができる。そのような多層板紙は、液体および/または食品包装に特に好適である。
本明細書で使用するとき、「バリア層」とは、材料を通るガスの透過性および/または繊維構造中の液体の吸収を低減または排除することによって板紙基材にバリア性を提供するコーティング層を指す。バリアコーティングは、被包装製品の風味、芳香または他の成分を防止するために、そして特に酸素、水分、グリースおよび油、特に鉱油、ならびに被包装製品の品質を低下させる可能性のある他の汚染物質の包装中への侵入を防止するために必要とされる。バリアは、特に油および/またはグリースバリア性を提供し、それは食品の包装にとって特に極めて重要である。本明細書で使用されるとき、「分散液バリア層」(“dispersion barrier layer”)は、板紙基材上に分散液バリアコーティングによってもたらされた層を指す。
本明細書中で使用される場合、「ラテックス」とは、天然ポリマー、合成ポリマー、またはそれらの組み合わせであり得るポリマー粒子の水性懸濁液を指す。
本明細書中で使用される場合、「顔料」とは、製紙業界で通常言及されるような製紙のために使用される増量剤、充填剤およびコーティング、例えば粘土(クレイ)、チョークまたはカオリンを指す。
本発明は、様々な実施形態および他の態様に関連してさらに説明される。文脈が明らかにそうでないと示さない限り、それらは自由に組み合わされてもよい。第1の、主要なバリア層は板紙基材のトッププライ(最上層)の上に適用され、一方、第2バリア層はトップ層を提供する。第2のトップ層のガラス転移温度(Tg)が第1のラテックスのガラス転移温度(Tg)よりも高いことが、優れたバリア性および耐ブロッキング性を提供するために極めて重要である。というのも、第2のガラス転移温度がより低いと、コーティングはより多数のピンホールおよびより強いブロッキング傾向を示し、それが製紙機に大きな問題を引き起こすことが分かったからである。そのうえ、コーティングされた板紙のバリア性が失われる。第2のガラス転移温度(Tg)は、第1のガラス転移温度(Tg)よりも高く、≧10℃から≦40℃の範囲内、好ましくは≧20℃から≦25℃の範囲内であり得る。
いくつかの実施形態において、第1のガラス転移温度は、≧−10℃から≦15℃の範囲内、好ましくは≧−10℃から≦10℃の範囲内である。ガラス転移温度は、示差走査熱量測定法[ASTM D7426−08(2013)]によって測定される。ガラス転移温度は、共重合ブタジエンまたはアクリラート単位と共重合スチレンモノマー単位との比、架橋度、分子量分布、添加剤などのようなモノマーまたはポリマー単位の比率に依存する。いくつかの実施形態において、第2のガラス転移温度は、≧10℃から≦40℃の範囲内、好ましくは≧15℃から≦30℃の範囲内、より好ましくは≧20℃から≦25℃の範囲内であり得る。グリースおよび油、特に鉱油に対する効率的なバリア、および高い耐水性を与える、コーティングされた板紙を提供することができる。第1および第2のガラス転移温度の値は、第1のガラス転移温度が第2のガラス転移温度より低い限り、例えば所与の範囲内で変動し得る。
いくつかの実施形態において、第1の分散液バリア層は、≧4g/mから≦25g/mの範囲内の量で、好ましくは≧5g/mから≦15g/mの範囲内の量で適用される。第2の分散液バリア層の坪量は、好ましくは第1層の坪量よりも低い。紙シートまたはコーティング層の坪量は、平方メートル当たりのグラム数、gsmまたはg/mとして表される重量を指す。本明細書で使用されるとき、gsmおよびg/mは交換可能に使用され得る。いくつかの実施形態において、第2の分散液バリア層は、≧3g/mから≦20g/mの範囲内の量、好ましくは≧5g/mから≦15g/mの範囲内の量、より好ましくは≧5g/mから≦12g/mの範囲内の量で適用される。これらの層の坪量は、第1層が好ましくはより高い坪量を有する限り、ほぼ同じであってもよい。第2の分散液バリア層の坪量は、≧1g/mから≦10g/mの範囲内、または≧2g/mから≦5g/mの範囲内、または≧3g/mから≦5g/mの範囲内であってよく、第1の分散液バリア層の坪量よりも低い。より高いTgを有する非常に少量のラテックスは、外側のすなわち第2のバリア層として使用され得るが、コーティングされた板紙のヒートシールが依然として可能であることが、驚くべきことに見出された。
第1の分散液バリア層および第2の分散液バリア層は、ブレード、カーテン、フィルムプレス、スプレー、輪転グラビア、リバース輪転グラビア、フォームコーターなどのような任意の既知のコーティング技術の使用によって適用されてもよい。第1および第2の分散液バリア層の両方におけるラテックスの最低フィルム形成温度(MFFT)は、≧0℃から≦20℃の範囲内であり得る。この範囲の最低フィルム形成温度であれば、平滑で連続的なフィルム(膜)を形成することができる。
いくつかの実施形態において、第1の分散液バリア層は、乾燥固形分を基準にして、≧0重量%から≦40重量%の範囲内の量、好ましくは≧5重量%から≦20重量%の範囲内の量、より好ましくは≧10重量%から≦15重量%の範囲内の量の顔料を含み得る。第1の分散液コーティングは、顔料を含んでも含まなくてもよい。第1の分散液バリア層は、好ましくは少量の顔料を含む。顔料は、粘土(クレイ)、炭酸カルシウムおよび/またはタルクを含む群から選択することができる。顔料は、好ましくは高アスペクト比の顔料である。第1の分散液層中の顔料は、コーティングの保持力および保水性の改善に役立つ。これは、より低いコーティング重量でより効率的なバリアを可能にするので有利である。第1のバリア分散液は、好ましくは良好なコーティング保持力を有する。
第2の分散液バリア層は多量の顔料を含んでよい。いくつかの実施形態では、第2の分散液バリアは、全固形分を基準にして、≧30重量%から≦70重量%の範囲内の量、好ましくは≧30重量%から≦50重量%の範囲内の量の顔料を含む。顔料は、例えば、粘土、炭酸カルシウムおよび/またはタルクを含む群から選択されてよい。顔料は、好ましくは5より大きい、より好ましくは10より大きい、そして最も好ましくは15より大きい衝撃係数(impact factor)を有する。
いくつかの実施形態では、第1の分散液バリア層は、該層の乾燥固形分を基準にして、≧70重量%から≦100重量%の範囲の量でラテックスを含む。第1の分散液バリア層は、トッププライ(最上層)に適用される。いくつかの実施形態では、第1層の頂部に適用される第2の分散液バリア層は、該層の乾燥固形分を基準にして、≧50重量%から≦90重量%の範囲内の量、好ましくは≧60重量%から≦80重量%の範囲内の量のラテックスを含む。
第1および/または第2の分散液バリア層に使用するためのラテックスは、スチレン−ブタジエンラテックス、スチレン−アクリラートラテックス、アクリラートラテックス、酢酸ビニルラテックス、酢酸ビニル−アクリラートラテックス、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリルラテックス、スチレン−アクリラート−アクリロニトリルラテックス、スチレン−ブタジエン−アクリラート−アクリロニトリルラテックス、スチレン−無水マレイン酸ラテックス、スチレン−アクリラート−無水マレイン酸ラテックス、またはこれらのラテックスの混合物を含む群から選択されてよい。ラテックスは、好ましくは、スチレン−ブタジエン(SB)ラテックスまたはスチレン−アクリラート(SA)ラテックス、アクリラートラテックス、酢酸ビニルラテックス、もしくはビニルアセタート−アクリラートラテックス、またはこれらのラテックスの混合物である。好ましくは、ラテックスの混合物が両方の層に使用される。ラテックスは、バイオベース(バイオ系)であってよく、すなわち、例えばバイオベースのスチレン−アクリラートまたはスチレン−ブタジエンラテックスなどのバイオマスから誘導することができる。バイオ系ラテックスも同様の性能を発揮し、カーボンフットプリント(carbon footprint)を改善する。第1および第2の分散液バリア層の両方のラテックスは同じであってもよく、またはそれぞれの層に異なるラテックスを使用してもよい。しかしながら、例えばスチレン−アクリラート(SA)ラテックスを両方の層に使用したとしても、第2層に使用されるSAラテックスは第1層に使用されるSAラテックスより高いガラス転移温度を有し、そして好ましくは、第2層に使用されるSAラテックスはまた、より小さい平均粒径を有する。
いくつかの実施形態において、第2の分散液バリア層中のラテックスの平均粒径は、第1の分散液バリア層のラテックスの平均粒径よりも小さい。その利点は、第2層中の粒子が小さいほど、より大きな表面をもたらし、それが改善されたバリア性およびより良好なフィルム形成につながることである。第1層において、コーティングが表面上でより良好に留まるように、より大きい平均粒径を使用することがより有利である。「平均直径」(“average diameter”)という用語は、全粒子に対する、全直径の平均値または算術平均直径を指す。
第1の分散液層は、デンプン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルカリ膨潤性増粘剤、またはポリビニルアルコール(PVOH)などの共結合剤をさらに含んでもよい。デンプンは、乾燥固形分を基準にして、≧0重量%から≦50重量%、または≧10重量%から≦20重量%の範囲内の量で、第1の分散液バリア層中に使用することができる。第1のバリア層は、セルロースナノファイバーを、乾燥固形分を基準にして、好ましくは≧1重量%から≦10重量%の範囲で含有することができる。そのような共結合剤は、粘度および保水性を制御することができる。そのような共結合剤は、グリースバリア性をさらに提供し得る。第1のバリア層は、増粘剤を、乾燥固形分を基準として、好ましくは≧0.5重量%から≦10重量%、または≧1重量%から≦5重量%の範囲でさらに含んでもよい。コーティングは、ナノ顔料、架橋剤、潤滑剤、湿潤強度添加剤などの他の機能性化学物質をさらに含み得る。第1の分散液バリア層は、≧6から≦12の範囲内、好ましくは≧9から≦12の範囲内のKITバリア性を有することが好ましい。本明細書で使用されるとき、キット評価数(Kit Rating Number)は、コーティングされた板紙の乾燥コーティングの表面などの表面が、アグレッシブネス(aggressiveness:攻撃性)を増大させる一連の試薬による浸透にどれだけ良好に耐性を有するかを示すために与えられる測定規準を指す[TAPPI法559、3M KIT試験]。第1の分散液バリア層はまた、好ましくは、<100のヘキサン蒸気透過率(HVTR)として測定される鉱油バリア性を有する。100未満のHVTR[BASF法]値は、被包装食品の良好な保護を与える。
第2の分散液層は、1種以上の結合剤をさらに含み得る。結合剤は、>20℃、好ましくは≧20℃から≦35℃の範囲内のガラス転移温度を有してもよい。第2の分散液層は、デンプン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルカリ膨潤性増粘剤またはポリビニルアルコール(PVOH)などの1種または複数種の共結合剤をさらに含んでもよい。共結合剤は、40℃を超えるガラス転移温度を有し得る。結合剤のそのようなガラス転移温度は、有利には、第2の分散液バリアコーティングの耐ブロック性を高めるであろう。耐ブロック性コーティングは、乾燥を容易にすることがある。より少ない乾燥エネルギーは、有利にも味および臭いに関する問題の低減をもたらし、そして熱伝達を助けることで非粘着性コーティングを生じ得る。
第1および第2の両方の分散液バリア層中の非分解性材料(non−disintegratable material)の量は、コーティング中の全固形分量に対して計算して、好ましくは20重量%未満、より好ましくは10重量%未満である。これにより、分散液コーティングは、好ましくは再分散可能である。
第1および第2の分散液バリアでコーティングされる前に、板紙基材は、例えば、デンプンで表面をサイジングされてよい。板紙基材は、好ましくは、本発明に従って処理される前に、PPS≦15μm、より好ましくは≦10μmの、Parker Print−Surf(PPS)法に従って測定される最小粗さを有する。板紙基材は、さらに好ましくは、500未満の、ベンドセン法(Bendtsen method)に従って測定された多孔度(porosity)を有する。
本発明はさらに、上記のような本発明の方法によって製造されたヒートシール可能な包装材料に関する。この方法によって得られたヒートシール可能な包装材料は、特に食品包装において、例えば、水バリアならびに/またはグリースおよびオイルバリアなどのバリア性を必要とする紙コーティング用途に使用可能である。この方法は、特にヒートシールに好適であるコーティングされた板紙を提供する。
本発明は、さらに以下に関する:
トッププライを含む板紙基材と、
トッププライ上の第1の分散液バリア層であって、この第1の分散液バリア層は第1のガラス転移温度を有するラテックスを含む第1の分散液バリア層と、
前記第1のバリア層上の第2の分散液バリア層であって、この第2の分散液バリア層は第2のガラス転移温度を有するラテックスを含む第2の分散液バリア層とを含む、ヒートシール可能な包装材料であって、
前記第2ガラス転移温度は前記第1のガラス転移温度よりも高く、第2の分散液バリア層の坪量は第1の分散液バリア層の坪量より低く、第2の分散液バリア層は顔料を含む、ヒートシール可能な包装材料。
本発明によるヒートシール可能な包装材料は、グリースおよび油、特に鉱物油に対する効率的なバリア、ならびに高い耐水性を与える。格別に有利なことに、この包装材料は、超音波の使用によってヒートシール可能でありおよび/または超音波の使用によるシールに好適であり、そして特に良好なヒートシール性を維持する。包装材料はヒートシール以外の方法でシールされてもよいが、ヒートシールは食品包装分野で広く使用されているので、ヒートシール性は最も重要な特徴である。特に有利なことに、分散液でコーティングされた板紙は、特に、良好なヒートシール性を維持するヒートシール可能な包装を提供する。
板紙基材は、少なくとも1つのプライ(層)、好ましくはいくつかのプライ、例えばトッププライ(最上層)およびバックプライ(背面層)、および少なくとも1つのミドルプライ(中間層)を含む。板紙基材は、好ましくは、バックプライおよびトッププライの少なくとも2つの層を含む多層の包装用板紙である。板紙基材は、少なくとも150gsm、好ましくは少なくとも200gsmの坪量を有することができる。板紙基材は、1つまたはいくつかのミドルプライをさらに含み得る。そのような多層板紙は、液体包装および/または食品包装に特に好適である。板紙基材は、例えばデンプンで表面がサイジングされていてよい。好ましくは、板紙基材は、コーティングされる前に、≦15μm、より好ましくは≦10μmのParker Print−Surf(PPS)法に従って測定される最小粗さを有する。板紙基材は、さらに好ましくは、500未満のベンドセン法に従って測定された多孔度を有する。
包装材料によって有利に提供される良好なバリア性および耐ブロッキング性は、第2のガラス転移温度が第1のガラス転移温度よりも高いことに基づいていることが、見出された。第2のガラス転移温度は、第1のガラス転移温度よりも高く、≧10℃から≦40℃の範囲内、好ましくは≧20℃から≦25℃の範囲内であり得る。第1および第2のガラス転移温度の値は、第1のガラス転移温度が第2のガラス転移温度より低い限り、変動し得る。第1のガラス転移温度は、≧−10℃から≦15℃の範囲内、好ましくは≧−10℃から≦10℃の範囲内であり得る。第2のガラス転移温度は、≧10℃から≦40℃の範囲内、好ましくは≧15℃から≦30℃の範囲内、より好ましくは≧20℃から≦25℃の範囲内であり得る。
いくつかの実施形態において、第1の分散液バリア層は、≧4g/mから≦25g/mの範囲内、好ましくは≧5g/mから≦15g/mの範囲内の坪量、すなわちコート重量を有することができる。第2の分散液バリア層の坪量は、第1の分散液バリア層の坪量よりも低い。いくつかの実施形態において、第2の分散液バリア層は、≧3g/mから≦20g/mの範囲内、好ましくは≧5g/mから≦15g/mの範囲内、より好ましくは≧5g/mから≦12g/mの範囲内の坪量、すなわちコート重量を有することができる。これらの層の坪量は、好ましくは第1層がより高い坪量を有する限り、ほぼ同じであってもよい。第2の分散液バリア層の坪量は、第1の分散液バリア層の坪量より低く、≧1g/mから≦10g/mの範囲内、または≧2g/mから≦5g/mの範囲内、または≧3g/mから≦5g/mの範囲内であってよい。より高いTgを有する非常に少量のラテックスを外側のすなわち第2のバリア層として使用することができるが、コーティング板紙のヒートシールが依然として可能であることが、驚くべきことに見出された。
いくつかの実施形態において、第1の分散液バリア層は、乾燥固形分を基準にして、≧0重量%から≦40重量%の範囲内の量、好ましくは≧5重量%から≦20重量%の範囲内の量、より好ましくは≧10重量%から≦15重量%の範囲内の量の顔料を含み得る。第1の分散液コーティングは顔料を含まなくてもよい。第1の分散液バリア層は、顔料を少量含むのが好ましい。顔料は、粘土(クレイ)、炭酸カルシウムおよび/またはタルクを含む群から選択することができる。顔料は、好ましくは高アスペクト比の顔料である。第1の分散液層中の顔料は、コーティングの保持力(hold−out)および保水性を改善するのを助ける。これは、有利にも、より低いコート重量でより効率的なバリアを可能にする。第1のバリア分散液は、良好なコーティング保持力を有するのが好ましい。
第2の分散液バリア層は、多量の顔料を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の分散液バリアは、全固形分を基準として、≧30重量%から≦70重量%の範囲内の量、好ましくは≧30重量%から≦50重量%の範囲内の量の顔料を含む。顔料は、粘土(クレイ)、炭酸カルシウム、および/またはタルクを含む群から選択することができる。好ましくは、顔料は、5より大きい、より好ましくは10より大きい、そして最も好ましくは15より大きい衝撃係数(impact factor)を有する。
いくつかの実施形態では、第1および/または第2の分散バリア層中のラテックスは、スチレン−ブタジエンラテックス、スチレン−アクリラートラテックス、アクリラートラテックス、酢酸ビニルラテックス、酢酸ビニル−アクリラートラテックス、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリルラテックス、スチレン−アクリラート−アクリロニトリルラテックス、スチレン−ブタジエン−アクリラート−アクリロニトリルラテックス、スチレン−無水マレイン酸ラテックス、スチレン−アクリラート−無水マレイン酸ラテックス、またはこれらのラテックスの混合物を含む群から選択され得る。ラテックスは、好ましくは、スチレン−ブタジエン(SB)ラテックスまたはスチレン−アクリラート(SA)ラテックス、アクリラートラテックス、酢酸ビニルラテックス、もしくはビニルアセタート−アクリラートラテックス、またはこれらのラテックスの混合物である。第1および第2の分散液バリア層のラテックスは、同じであるか、またはそれぞれの層に異なるラテックスを使用することができる。好ましくは、ラテックスの混合物が両方の層に使用される。ラテックスは、バイオベース(バイオ系)、すなわちバイオマスから誘導されたものであってよく、例えば、バイオベースのスチレン−アクリラートまたはスチレン−ブタジエンラテックスであってよい。バイオベースのラテックスも同様の性能を発揮し、カーボンフットプリントを改善することができる。第1および第2の分散液バリア層の両方におけるラテックスの最低フィルム形成温度(MFFT)は、≧0℃から≦20℃の範囲内であり得る。この範囲の最低フィルム形成温度であれば、平滑で連続的なフィルム(膜)を形成することができる。しかしながら、例えばスチレン−アクリラート(SA)ラテックスを両方の層に使用したとしても、第2層のSAラテックスは第1層のSAラテックスより高いガラス転移温度を有し、かつ、好ましくは第2層のSAラテックスはまたより小さい平均粒径を有する。いくつかの実施形態において、第2の分散液バリア層中のラテックスの平均粒径は、第1の分散液バリア層のラテックスの平均粒径よりも小さい。第2層中のより小さい粒子は有利にはより大きい表面を生じ、それは改良されたバリア性およびより良好なフィルム形成をもたらす。有利なことに、第1層中のより大きい平均粒径は、コーティングが板紙表面により良好に留まることを改善する。
いくつかの実施形態では、第1の分散液バリア層は、当該層の乾燥固形分を基準にして≧70重量%から≦100重量%の範囲内の量でラテックスを含む。いくつかの実施形態では、第1の層の頂部上に適用される第2の分散液バリア層は、当該層の乾燥固形分を基準として、≧50重量%から≦90重量%の範囲内の量、好ましくは≧60重量%から≦80重量%の範囲内の量のラテックスを含む。
第1の分散液層は、デンプン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルカリ膨潤性増粘剤、またはポリビニルアルコール(PVOH)などの共結合剤をさらに含んでもよい。デンプンは、乾燥固形分を基準として、≧0重量%から≦50重量%、または≧10重量%から≦20重量%の範囲内の量で第1の分散液バリア層に使用されてもよい。第1のバリア層は、乾燥固形分を基準にして、好ましくは≧1重量%から≦10重量%の範囲で、セルロースナノファイバーを含有することができる。そのような共結合剤は粘度および保水性を制御することができる。そのような共結合剤は、グリースバリア性をさらに提供し得る。第1のバリア層は、乾燥固形分を基準にして好ましくは≧0.5重量%から≦10重量%、または≧1重量%から≦5重量%の範囲で、増粘剤をさらに含んでもよい。コーティングは、ナノ顔料、架橋剤、潤滑剤、湿潤強度添加剤などの他の機能性化学物質をさらに含み得る。
いくつかの実施形態において、好ましくは、第1の分散液バリア層は、≧6から≦12の範囲内、好ましくは≧9から≦12の範囲内のKITバリア性を有する。第1の分散液バリア層はまた、好ましくは、<100のヘキサン蒸気透過率(HVTR)として測定される鉱油バリア性を有する。100未満のHVTR値は、包装された食品製品の良好な保護を提供する。
第2の分散液層は、1種以上の結合剤(バインダー)をさらに含み得る。結合剤は、≧20℃、好ましくは≧20℃から≦35℃の範囲内のガラス転移温度を有してよい。第2の分散液層は、デンプン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルカリ膨潤性増粘剤、またはポリビニルアルコール(PVOH)などの1種または複数種の共結合剤をさらに含んでもよい。共結合剤は、40℃を超えるガラス転移温度を有し得る。共結合剤のそのようなガラス転移温度は、有利には、第2の分散液バリアコーティングの耐ブロッキング性を高めるであろう。
第1および第2の両方の分散液バリア層中の非分解性材料の量は、コーティング中の全固形分量に対して計算して、好ましくは20重量%未満、より好ましくは10重量%未満である。これにより、分散液コーティングは、好ましくは再分散可能であることになる。
本発明はさらに、本発明に従う方法によって製造されたヒートシール可能な包装材料から製造された、または本発明に従うヒートシール可能な包装材料から製造された、ヒートシール包装または超音波によってシールされた包装に関する。この包装は、好ましくはヒートシールによって作製される。
本発明のさらなる特徴は、実施例および図面から明らかになるであろう。
ここで、図1は、本発明の一実施形態に係る包装材料の概略図である。
図1に示す包装材料は、トッププライ(最上層)1aを含む板紙基材1を含む。この板紙基材は、少なくともバックプライ(背面層)1bをさらに含む多層の包装用板紙であり得る。板紙のトッププライ1aは、第1の分散液バリア層2でコーティングされており、ここで第1の分散液バリア層2は第1のガラス転移温度を有するラテックスを含む。第2の分散液バリア層3は、第1のバリア層2上に配置されており、ここで第2の分散液バリア層3は第2のガラス転移温度を有するラテックスを含む。第2分散液バリア3のラテックスのガラス転移温度は、第1の分散液バリア層2のラテックスのガラス転移温度よりも高い。第2分散液バリア層3の坪量は、第1の分散液バリア層2の坪量よりも低い。第2の分散液バリア層3は、さらに顔料を含む。これらの分散液バリア層は、板紙基材上への分散バリアコーティングによってもたらされる。図1に示す材料は、ヒートシールされた製品包装に特に適している。
例1
本発明の包装材料を評価するために、本発明に従って製造された包装材料のブロッキング挙動を、ロッドコーターを用いた実験室試験で評価する一連の試験を行った。
コーティング組成物(プライマー、ヒートシール1、ヒートシール2)を表1に従って調製した。
CHP204は、10℃のガラス転移温度を有するSAラテックスであり、Acronal728は、23℃のガラス転移温度を有するBASFから入手可能なSAラテックスである。Rheocarb121は、アクリル系増粘剤であり、Hydragloss90はカオリン粘土顔料である。
漂白クラフトパルプから形成された2つの外層と、漂白クラフトパルプおよびCTMP(化学・熱機械処理パルプ(ケミサーモメカニカルパルプ))を含む中間層とを有する3層板紙である未コーティング板紙Cupforma Natura、232g/m上に、ロッドコーターを用いて、コーティング組成物をコーティングした。
2つの試験ランの包装材料の特性を、表2に要約する。
全ての試験ランは、全くまたはほとんどブロッキング傾向を示さなかった。コーティング中に約10のガラス転移温度(Tg)を有する単一のラテックスを使用するとき、そのような場合はブロッキングに関連して多くの問題を観察したことがあり、時には複数の板紙層は巻き取り(reel−up)後に分離するさえできなかったが、この結果は従来技術に対する著しい改善である。さらに表2に見られるように、観察されたCobb値は、特に試験ラン番号2におけるように第1の分散液層として低いガラス転移温度(Tg)を有するラテックスのみを使用したときに低かった。ヒートシールはまた、驚くほど良好であることが観察された。100で全繊維引裂きの結果が得られた。
例2
本発明に従って製造された包装材料のブロッキング挙動をオフラインコーター(ロールアプリケーターおよび計量ロッド)を用いた製造試験において評価する第2の一連の試験を実施した。
分散液層1および分散液層2のコーティング組成物を、表3に従って調製した。
例1と同様に、使用されたラテックスは、SAラテックス、10℃のガラス転移温度を有するCHP204、および23℃のガラス転移温度を有するAcronal728であった。アクリル系増粘剤であるRheocarb121、およびカオリン粘土顔料であるHydragloss90も使用した。
ロッドアプリケーションとオフラインコーターを用いた3つの試験を行った。結果を表4に要約する。
表4においてCOBB値およびKIT値から分かるように、本発明による第1および第2の分散液層を使用した3つの試験すべてが、板紙に高い水分およびグリースバリア値を与えた。また、ブロッキングの問題も観られず、ヒートシール性も満足できるものであった。
やはり、これは、第2の分散液層のラテックスのガラス転移温度が第1の分散液層のラテックスのガラス転移温度より高いという条件が観察されなかった場合に、厳しいブロッキングを引き起こす先行技術の方法と比較して重要な利点を提供する。

Claims (14)

  1. ヒートシール可能な包装材料を製造する方法であって、
    トッププライを含む板紙基材を提供するステップ、
    前記トッププライ上に第1の分散液バリア層を適用するステップであって、この第1の分散液バリア層は第1のガラス転移温度を有するラテックスを含むステップ、および
    前記第1のバリア層上に第2の分散液バリア層を適用するステップであって、この第2の分散液バリア層は第2のガラス転移温度を有するラテックスを含むステップを含み、
    前記第2のガラス転移温度は前記第1のガラス転移温度よりも高く、第2の分散液バリア層の坪量は第1の分散液バリア層の坪量より低く、かつ、第2の分散液バリア層は顔料を含む、
    上記方法。
  2. 前記第1のガラス転移温度が≧−10℃から≦15℃の範囲内、好ましくは≧−10℃から≦10℃の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のガラス転移温度が、≧10℃から≦40℃の範囲内、好ましくは≧15℃から≦30℃の範囲内、より好ましくは≧20℃から≦25℃の範囲内である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の分散液バリア層が、≧4g/mから≦25g/mの範囲内の量、好ましくは≧5g/mから≦15g/mの範囲内の量で適用される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第2の分散液バリア層が、≧3g/mから≦20g/mの範囲内の量、好ましくは≧5g/mから≦15g/mの範囲内の量、より好ましくは≧5g/mから≦12g/mの範囲内の量で適用される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1の分散液バリア層が、乾燥固形分量に基づいて、≧0重量%から≦40重量%の範囲内の量、好ましくは≧5重量%から≦20重量%の範囲内の量、より好ましくは≧10重量%から≦15重量%の範囲内の量の顔料を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第2の分散液バリア層が、合計固形分量に基づいて、≧30重量%から≦70重量%の範囲内の量、好ましくは≧30重量%から≦50重量%の範囲内の量の顔料を含む、請求項6または7に記載の方法。
  8. 前記第2の分散液バリア層が、当該層の乾燥固形分量に基づいて、≧50重量%から≦90重量%の範囲内の量、好ましくは≧60重量%から≦80重量%の範囲内の量のラテックスを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第2の分散液バリア層中のラテックスの平均粒径が、前記第1の分散液バリア層のラテックスの平均粒径よりも小さい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法によって製造されたヒートシール可能な包装材料。
  11. トッププライを含む板紙基材と、
    トッププライ上の第1の分散液バリア層であって、この第1の分散液バリア層は第1のガラス転移温度を有するラテックスを含む第1の分散液バリア層と、
    前記第1のバリア層上の第2の分散液バリア層であって、この第2の分散液バリア層は第2のガラス転移温度を有するラテックスを含む第2の分散液バリア層とを含む、ヒートシール可能な包装材料であって、
    前記第2ガラス転移温度は前記第1のガラス転移温度よりも高く、第2の分散液バリア層の坪量は第1の分散液バリア層の坪量より低く、第2の分散液バリア層は顔料を含む、ヒートシール可能な包装材料。
  12. 前記第1の分散液バリア層が、≧6から≦12の範囲内、好ましくは≧9から≦12の範囲内のKITバリア性を有する、請求項10または11のいずれか1項に記載のヒートシール可能な包装材料。
  13. 前記第2の分散液バリア層が、合計固形分量に基づいて、≧30重量%から≦70重量%の範囲内の量、好ましくは≧30重量%から≦50重量%の範囲内の量の顔料を含む、請求項10〜12のいずれか1項に記載のヒートシール可能な包装材料。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法によって製造されたヒートシール可能な包装材料から、あるいは請求項10〜13のいずれか1項に記載のヒートシール可能な包装材料から作製された、ヒートシールされた包装または超音波によってシールされた包装。
JP2019534296A 2016-12-22 2017-12-18 包装材料を製造する方法および本方法によって作製された包装材料 Active JP7093779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1651732A SE541012C2 (en) 2016-12-22 2016-12-22 Method for manufacturing a heat-sealable packaging material and a heat-sealable packaging material made by the method
SE1651732-8 2016-12-22
PCT/IB2017/058047 WO2018116118A1 (en) 2016-12-22 2017-12-18 Method for manufacturing a packaging material and a packaging material made by the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502388A true JP2020502388A (ja) 2020-01-23
JP7093779B2 JP7093779B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=60972267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534296A Active JP7093779B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-18 包装材料を製造する方法および本方法によって作製された包装材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11098452B2 (ja)
EP (1) EP3559344B1 (ja)
JP (1) JP7093779B2 (ja)
CN (1) CN110100059B (ja)
BR (1) BR112019012404B1 (ja)
CA (1) CA3045767A1 (ja)
ES (1) ES2880487T3 (ja)
PL (1) PL3559344T3 (ja)
RU (1) RU2753930C2 (ja)
SE (1) SE541012C2 (ja)
WO (1) WO2018116118A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023517148A (ja) * 2020-03-16 2023-04-24 ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド 環境に優しい紙コップ用原紙
JP2023517149A (ja) * 2020-03-16 2023-04-24 ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド 環境に優しい紙コップ用原紙
JP7496312B2 (ja) 2020-03-16 2024-06-06 ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド 環境に優しい紙コップ用原紙

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE541012C2 (en) * 2016-12-22 2019-02-26 Stora Enso Oyj Method for manufacturing a heat-sealable packaging material and a heat-sealable packaging material made by the method
WO2018156685A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Westrock Mwv, Llc Heat sealable barrier paperboard
MX2020007502A (es) * 2018-02-19 2020-09-14 Westrock Mwv Llc Estructura de carton con por lo menos una capa de recubrimiento de barrera.
BR112020021184A2 (pt) * 2018-04-30 2021-01-19 Westrock Mwv, Llc Recipiente de papelão revestido, método de fabricação de recipiente de papelão revestido e aparelho de formação de fundo de copo
SE543190C2 (en) * 2018-06-12 2020-10-20 Stora Enso Oyj Re-pulpable packaging material
SE543572C2 (en) 2018-12-10 2021-03-30 Stora Enso Oyj Repulpable and heat-sealable packaging material
SE543216C2 (en) * 2019-01-25 2020-10-27 Stora Enso Oyj Heat-sealable paperboard
CA3165612A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-29 Westrock Mwv, Llc Heat-sealable paperboard structures and methods
WO2021178070A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-10 Westrock Mwv, Llc Coffee stain-resistant cellulosic structures and associated containers and methods
JP2021138434A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 北越コーポレーション株式会社 包装用紙
SE2050575A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-19 Stora Enso Oyj A process for producing a packaging material
SE545982C2 (en) * 2020-05-18 2024-04-02 Stora Enso Oyj A paperboard based material comprising a dispersion coated latex layer and an extrusion coated barrier polyolefin layer for packaging of liquid and food
TWI814014B (zh) * 2020-06-23 2023-09-01 新川創新股份有限公司 紙材以及使用其的軟包裝材
CN112941946B (zh) * 2021-04-14 2024-03-29 中国制浆造纸研究院衢州分院 一种可热封合食品包装纸的生产方法
EP4190292A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-07 Billerud Aktiebolag (publ) Heat-sealable paper
CN115976882B (zh) * 2022-10-24 2024-01-02 青岛科技大学 一种高阻隔有机无机纸基复合材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030074995A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 명성산업 주식회사 재생성 방습지 및 그 제조방법
JP2004124304A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Saiden Chemical Industry Co Ltd 防湿被覆用塗工組成物
JP2004353130A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Oji Paper Co Ltd 塗工特殊板紙
WO2006007239A2 (en) * 2004-06-17 2006-01-19 Stora Enso North America Corporation Multi-layer, high barrier packaging materials
JP2006028697A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
JP2006316367A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Oji Paper Co Ltd 食品包装用耐油紙
JP2014505180A (ja) * 2011-01-07 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド ラテックスの分布が調節されたコーティング構造を有するコート紙及び製造方法
US20150111011A1 (en) * 2012-07-03 2015-04-23 Huhtamäki Oyj Recyclable sheet material and a container thereof

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922683A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Dynic Corp 光沢のある印刷用シ−ト材料の製造法
US6740373B1 (en) * 1997-02-26 2004-05-25 Fort James Corporation Coated paperboards and paperboard containers having improved tactile and bulk insulation properties
FI112624B (fi) * 1998-07-07 2003-12-31 Enso Oyj Kompostoituva pinnoitettu paperi tai kartonki, menetelmä sen valmistamiseksi sekä siitä saatuja tuotteita
FI112048B (fi) * 2000-04-10 2003-10-31 Stora Enso Oyj Kerrostettu kuumasaumautuva pakkausmateriaali, siitä muodostettu elintarvikepakkaus sekä pakkausmenetelmä
JP2002036887A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Kubota Corp 農作業機
DE10103065A1 (de) 2001-01-24 2002-07-25 Basf Ag Wässrige Polymerdispersionen für Barrierebeschichtungen
EP1249533A1 (en) * 2001-04-14 2002-10-16 The Dow Chemical Company Process for making multilayer coated paper or paperboard
US8883237B2 (en) * 2002-04-11 2014-11-11 The Ovenable Paper Pan Company LLc Ovenable corrugated paper container
US8304004B2 (en) * 2002-04-11 2012-11-06 The Ovenable Paper Pan Company, Llc Ovenable corrugated paper container
US7364774B2 (en) * 2002-04-12 2008-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
WO2004035929A1 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
US7629046B2 (en) * 2003-03-12 2009-12-08 Avery Dennison Corporation Reusable closures for packages and methods of making and using the same
US7160608B2 (en) * 2003-06-30 2007-01-09 Oji Paper Co., Ltd. Coated paper
US8067087B2 (en) 2005-09-08 2011-11-29 Wausau Paper Mills, Llc Heat seal adhesive paper product, method for manufacturing, and laminate product
WO2009142739A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Dow Global Technologies Inc. Paper coating composition having nanofiller
US20110262745A1 (en) 2008-11-07 2011-10-27 Sirkku Johanna Ronka Coated recyclable paper or paperboard and methods for their production
SE535416C2 (sv) * 2010-02-11 2012-07-31 Stora Enso Oyj Ytbehandlingskomposition för papper, kartong eller annan fiberbana
JP6021899B2 (ja) 2011-05-30 2016-11-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材
EP2788549B1 (en) * 2011-12-06 2017-11-08 Basf Se Paper and cardboard packaging with barrier coating
CA2915829C (en) 2013-07-12 2021-05-11 Converdis Inc. Foldable paper-based substrates coated with water-based coatings and process for coating foldable paper-based substrates
FR3024468B1 (fr) 2014-07-30 2019-05-17 Munksjö Oyj Procede de fabrication d'un papier barriere thermoscellant
ES2729065T3 (es) * 2015-04-20 2019-10-30 Kotkamills Group Oyj Método y sistema para la fabricación de un cartón revestido y cartón revestido
EP3178648A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-14 Cargill, Incorporated Barrier coatings
SE541435C2 (en) * 2016-10-31 2019-10-01 Stora Enso Oyj Process for providing coating layer comprising microfibrillated cellulose
SE541012C2 (en) * 2016-12-22 2019-02-26 Stora Enso Oyj Method for manufacturing a heat-sealable packaging material and a heat-sealable packaging material made by the method
SE542058C2 (en) * 2017-05-18 2020-02-18 Stora Enso Oyj A method of manufacturing a film having low oxygen transmission rate values
SE542108C2 (en) * 2017-12-28 2020-02-25 Stora Enso Oyj A paperboard for packaging of liquid and/or frozen food
US11377798B2 (en) * 2018-10-01 2022-07-05 Triple Point Innovations Llc Re-pulpable thermally insulated paper products and methods of making and using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030074995A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 명성산업 주식회사 재생성 방습지 및 그 제조방법
JP2004124304A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Saiden Chemical Industry Co Ltd 防湿被覆用塗工組成物
JP2004353130A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Oji Paper Co Ltd 塗工特殊板紙
WO2006007239A2 (en) * 2004-06-17 2006-01-19 Stora Enso North America Corporation Multi-layer, high barrier packaging materials
JP2006028697A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
JP2006316367A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Oji Paper Co Ltd 食品包装用耐油紙
JP2014505180A (ja) * 2011-01-07 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド ラテックスの分布が調節されたコーティング構造を有するコート紙及び製造方法
US20150111011A1 (en) * 2012-07-03 2015-04-23 Huhtamäki Oyj Recyclable sheet material and a container thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023517148A (ja) * 2020-03-16 2023-04-24 ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド 環境に優しい紙コップ用原紙
JP2023517149A (ja) * 2020-03-16 2023-04-24 ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド 環境に優しい紙コップ用原紙
JP7482030B2 (ja) 2020-03-16 2024-05-13 ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド 環境に優しい紙コップ用原紙
JP7496312B2 (ja) 2020-03-16 2024-06-06 ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド 環境に優しい紙コップ用原紙

Also Published As

Publication number Publication date
US20190352854A1 (en) 2019-11-21
RU2019122641A (ru) 2021-01-25
PL3559344T3 (pl) 2021-11-15
BR112019012404B1 (pt) 2023-02-14
CN110100059A (zh) 2019-08-06
EP3559344B1 (en) 2021-04-21
CN110100059B (zh) 2022-10-21
EP3559344A1 (en) 2019-10-30
SE541012C2 (en) 2019-02-26
ES2880487T3 (es) 2021-11-24
RU2019122641A3 (ja) 2021-02-16
JP7093779B2 (ja) 2022-06-30
WO2018116118A1 (en) 2018-06-28
RU2753930C2 (ru) 2021-08-24
SE1651732A1 (en) 2018-06-23
CA3045767A1 (en) 2018-06-28
BR112019012404A2 (pt) 2020-02-27
US11098452B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093779B2 (ja) 包装材料を製造する方法および本方法によって作製された包装材料
JP7315589B2 (ja) 再パルプ化可能な包装材料
JP7485671B2 (ja) 再パルプ化可能な包装材料
JP7273826B2 (ja) 液体および/または冷凍食品を包装するための板紙
JP2021507829A (ja) ヒートシール可能なパッケージ材料
JP2022518707A (ja) ヒートシール可能な板紙
JP2023526063A (ja) 液体及び食品の包装のための包装材料
US20230219732A1 (en) A process for producing a packaging material
JP3659332B2 (ja) 紙製帯束バンド
SE545483C2 (en) Barrier laminate for packaging material
EP4352139A1 (en) Biobased barrier film for packaging material
BR112020012442B1 (pt) Material de embalagem selável a quente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150