JP2020501380A - 電力用半導体モジュールの製造 - Google Patents

電力用半導体モジュールの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020501380A
JP2020501380A JP2019547784A JP2019547784A JP2020501380A JP 2020501380 A JP2020501380 A JP 2020501380A JP 2019547784 A JP2019547784 A JP 2019547784A JP 2019547784 A JP2019547784 A JP 2019547784A JP 2020501380 A JP2020501380 A JP 2020501380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
mold
power semiconductor
interlock
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162001B2 (ja
Inventor
モーン ファビアン
モーン ファビアン
リウ チュンレイ
リウ チュンレイ
シューデラー ユアゲン
シューデラー ユアゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG filed Critical Audi AG
Publication of JP2020501380A publication Critical patent/JP2020501380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162001B2 publication Critical patent/JP7162001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4839Assembly of a flat lead with an insulating support, e.g. for TAB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00

Abstract

半製品の電力用半導体モジュール(10)は、少なくとも1つの電力用半導体チップ(22)をボンディングするための基板(12)と、基板にボンディングされ電力用端子(24)を提供する第1のリードフレーム(14)と、基板にボンディングされ補助端子(26)を提供する第2のリードフレーム(16)と、を有しており、第1のリードフレーム(14)および/または第2のリードフレーム(16)は、第1のリードフレーム(14)および第2のリードフレーム(16)を、それぞれ互いに対して、かつ/または基板(12)、第1のリードフレーム(14)および第2のリードフレーム(16)の周囲の封止部(38)を金型成形するための金型(40)に対して、アライメントするために適合されたインターロック部材(34)を有する。

Description

本発明は、電力用半導体モジュールの製造の分野に関する。具体的には、本発明は、半製品の電力用半導体モジュール、電力用半導体モジュール、および電力用半導体モジュールの製造方法に関する。
IGBTまたは電力用MOSFETといった固体半導体スイッチを含む電力用半導体モジュールは、様々な電力エレクトロニクス用途において、電流のスイッチングまたは整流のために用いられる。重要な急成長している用途は、電気自動車またはハイブリッド自動車のためのコンバータシステムである。かかる用途のために典型的な6パックモジュールは、最大1200Vまでの定格電圧および数100アンペアの定格電流を有する可能性がある。
電力用半導体モジュールをAC側(例えばモータ)およびDC側(例えばバッテリ)に接続する大電流電力用端子の他、かかる電力用半導体モジュールは通常、例えばゲートドライバ回路基板に接続するための複数の補助端子も有しており、この場合、ゲートドライバ回路基板は、電力用半導体モジュールにおける半導体スイッチを制御し、かつ/または故障状況を検出する。典型的な6パック電力用半導体モジュールは、ハーフブリッジごとに最大10個までのかかる補助端子を有することができ、つまり30個の補助端子を有することができる。
補助端子のために一般的に用いられる技術は、ねじ込み式接続、はんだピン接続およびプレスフィット接続である。プレスフィット接続技術は、高い信頼性、高温対応能力および組み立ての容易さといったこの技術の魅力的な特性ゆえに、特に自動車産業においてしばしば用いられるソリューションである。例えばプレスフィット接続を、回路基板を電力用半導体モジュールに取り付けるために用いることができる。
特に自動車の電力用半導体モジュールのための別のソリューションは、エポキシ成形封止であり、これは例えば、高温対応能力、耐湿性、コストおよび大量生産性の点などで、注型封入のアプローチと比べて利点を有することができる。残念ながら、かかる封止のために一般的に用いられるエポキシ成形プロセスすなわちトランスファー成形は通常、電力用半導体モジュールから垂直方向に突出したピンとは両立しない。したがってトランスファー成形された電力用半導体モジュールは、この電力用半導体モジュールの側面にある電力接続と補助接続のためのリードフレーム端子を用いることによってしか使用できない。電力用端子および補助端子は通常、単一のリードフレーム部分によって形成される。
欧州特許第2548423号明細書(EP 2 548 423 B1)には、垂直方向に積層された複数の導電層を備えたリードフレーム構造が示されている。
欧州特許出願公開第3079170号明細書(EP 3 079 170 A1)は、リードフレーム、金型、およびリードフレームの製造方法に関するものであり、この場合、リードフレームは、銅材料および青銅材料から形成可能な2つの金属板から成る。これらの金属板は互いにインターロックされている。インターロック部材上に押圧するために、金型が用いられる。
米国特許出願公開第2014/159054号明細書(US 2014/159054 A1)には、異なる厚さを有する電力用端子および補助端子を備えた半導体モジュールが開示されている。
電力用半導体モジュールのすべての端子が、1つのリードフレームによって提供される場合には通常、ゲートドライバ回路基板中にはんだ付けされた補助端子だけしか使用できない。その理由は、プレスフィット端子のためにはいっそう硬い材料が必要とされるからであり、他方、電力用端子のためには、そのようないっそう硬い材料は、導電率が下がりかつ材料コストが上がることから、望ましくない。
本発明の課題は、プレスフィットの補助端子をトランスファー成形された封止部と組み合わせることである。本発明のさらなる課題は、電力用半導体モジュールのための経済的かつ単純な製造プロセスを提供することである。
これらの課題は、独立請求項の保護対象によって達成される。従属請求項および以下の説明には、さらなる例示的な実施形態が示されている。
本発明の第1の態様は、半製品の電力用半導体モジュールに関する。半製品の電力用半導体モジュールを、さらなる処理ステップ後に完全に機能する電力用半導体モジュールに移行させることのできる構成要素とすることができる。
本発明の1つの実施形態によれば、半製品の電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの電力用半導体チップをボンディングするための基板、基板にボンディングされ電力用端子を提供する第1のリードフレーム、および基板にボンディングされ補助端子を提供する第2のリードフレームを有する。基板を電気的に絶縁性の基板とすることができ、この基板には1つまたは2つのパターニングされた金属化層が設けられており、この金属化層上に1つまたは複数のチップをボンディングすることができる。第1および第2のリードフレームも、金属化層にボンディングすることができる。さらに第1のリードフレームおよび第2のリードフレームは、それぞれ異なる厚さを有する。
第1のリードフレームおよび/または第2のリードフレームはインターロック部材を有しており、このインターロック部材は、第1のリードフレームおよび/または第2のリードフレームを、それぞれ互いに対して、かつ/または基板ならびに第1および第2のリードフレームの周囲に封止部を金型成形するための金型に対して、アライメントおよび/または固定するために適合されている。
電力接続と補助接続のための端子を備えた、トランスファー成形可能な半製品の電力用半導体モジュールを提供する目的で、リードフレーム構造は、電力用端子と補助端子とについて別個の部分に分割され、つまり第1のリードフレームと第2のリードフレームとに分割され、これらをそれぞれ異なる材料によって形成することができ、かつ/またはこれらはそれぞれ異なる厚さを有することができる。インターロック部材によって、第1および第2のリードフレームを、ボンディングをするにあたり、かつ/または金型成形前に、それぞれ互いに対して安定化することができる。さらにインターロック部材によって、第1および第2のリードフレームは、トランスファー成形プロセスと両立性があるように形成され、特に成形材料によって充填されるべき容積体の密閉に関して、両立性があるように形成される。
半製品の電力用半導体モジュールを金型成形して封止部中に入れることができ、その後、オプションとして、最終的な電力用半導体モジュールを形成するために、1つまたは複数のインターロック部材を取り除くことができる。
トランスファー成形による封止部は、大量生産にとってコスト効率の高いプロセスであるため、この半製品の電力用半導体モジュールによれば、著しくコスト効率の高い製造プロセスを確立することができる。さらに第1および第2のリードフレームを金属シートから打ち抜くことができ、これも大量生産のための安価なプロセスである。
ここで述べておきたいのは、第1および第2のリードフレームを平坦な構成要素とすることができる点、または第1および第2のリードフレームのうち少なくとも一方を3D形状にすることができる点である。例えばリードフレームの少なくとも一方は、溶接プロセス中の応力を低減するため、エルボ構造を有することができる。エルボ構造によって、溶接点と端子とを相互接続することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームは、第1のインターロック部材を有しており、第2のリードフレームは、第1のインターロック部材にフィットする形状の第2のインターロック部材を有する。これら2つのインターロック部材を用いることによって、第1および第2のリードフレームを互いに固定することができる。別個のリードフレーム間にインターロック構造を設けることによって、これらのリードフレームをそれぞれ異なる材料から形成することができ、かつ/またはこれらのリードフレームはそれぞれ異なる厚さを有することができる。それにもかかわらずリードフレーム構造全体を、すなわちインターロックされた第1および第2のリードフレームを、トランスファー成形プロセスの要求を満たすことができるように、高精度で組み立てて基板にボンディングすることができる。
本発明の1つの実施形態によれば、インターロック部材の一方は拡幅先端部を有しており、インターロック部材の他方は同じ形状の開口部を有する。例えば、それぞれ異なるリードフレームをインターロックするためのインターロック部材を、ジグソーパズルのような形状にすることができる。ここで述べておきたいのは、リードフレームのインターロック部材をリードフレームと一体化することができる、かつ/またはリードフレームと共に同じ金属シートから打ち抜くことができる、という点である。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームは、第2のリードフレームを取り囲む保持部材を有しており、この保持部材によってインターロック部材が提供される。例えば保持部材を矩形のフレームとすることができ、この保持部材に、電力用端子、ダム(以下を参照)など、第1のリードフレームのすべての部品が接続される。1つまたは複数のインターロック部材を用いることで、第2のリードフレームをこの保持部材と連結することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームのインターロック部材および/または第2のリードフレームのインターロック部材は、金型の対応するインターロック部分内に配置するために適合されている。第1および/または第2のリードフレームを金型の一方の半部内にポジショニングするために、1つまたは複数のインターロック部材を用いることができる。例えば、インターロック部材は拡幅先端部を有することができ、金型のインターロック部分は同じ形状の開口部を有することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、インターロック部材は、電力用端子および/または補助端子の一方の側に設けられている。1つまたは複数のインターロック部材を、金型成形によって形成された封止部の外側に出たままのリードフレームのポジションのところに設けることができる。このようにすれば、インターロック部材を金型成形後に取り除くことができる。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームのインターロック部材が1つの線上に配置される。この線を、インターロック部材が金型の縁部によって覆われるようにポジショニングすることができる。金型は2つの半部を有することができ、これら2つの半部は、閉じられたときに1つの容積体を形成し、この容積体内に基板およびリードフレームの内側部分が収容される。この容積体は、金型の縁部によって取り囲まれている。金型成形中、圧力が加えられながらこの容積体に成形材料が充填される。インターロック構造によって成形材料に対する密閉がもたらされ、これによって液体成形材料が容積体から流出するのが防止される。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームおよび/または第2のリードフレームは、複数の端子を相互接続するダム部材を有する。このダム部材は、封止部が金型成形されたときに、金型の縁部によって覆われるようなポジションに設けられている。1つのダム部材は、複数の端子同士を相互接続することができ、かつ/または1つのダム部材を、金型成形後に端子から取り除くことができるようにポジショニングすることができる。1つまたは複数のダム部材は、金型成形中、成形材料が金型の容積体から流出するのを防止する。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームのインターロック部材は、ダム部材と共に1つの線上に設けられている、かつ/またはダム部材の一部である。インターロック部材と共にダム部材によって、金型容積体のための密閉をもたらすことができる。1つまたは複数のダム部材およびインターロック部材に対し、金型の2つの半部によって圧力を加えることにより、金型容積体の気密の密閉を達成することができる。例えばインターロック構造は、それらの間に0.05mm〜0.1mmにすぎない幅の空隙しか有さないようにすることができ、これはトランスファー成形プロセスにとって許容できるものである。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームは、それぞれ異なる材料で形成されている。第1および/または第2のリードフレームに、めっきを施すこともできる。電力用端子を備えた第1のリードフレームおよび補助端子を備えた第2のリードフレームを、材料特性、厚さおよび/またはめっきに関して、それぞれ別々に最適化することができる。具体的には、第1のリードフレームをCuによって形成することができ、第2のリードフレームよりも厚くすることができ、これによって高い導電率を有する厚いCu端子が電力用端子として提供されるようになり、これらの電力用端子を例えば外部のバスバーに抵抗溶接することができる。第2のリードフレームを、CuNiSiなどのようないっそう硬い合金によって形成することができ、第2のリードフレームとしていっそう薄く形成することができ、これによっていっそう薄くかついっそう硬い端子が補助端子として提供されるようになり、例えばSnめっきされたプレスフィットピンを用いて、これらの補助端子をゲートドライバ回路基板中に挿入することができる。
例えば、第2のリードフレームおよび補助端子の厚さを、0.6mm〜0.8mmの範囲内の厚さとすることができる。目標とされる定格電流によっては、1.0mm〜1.5mmの厚さの範囲にある第1のリードフレームおよび電力用端子が要求される可能性がある。
ここで述べておきたいのは、リードフレームまたは端子の厚さを、電力用半導体モジュールの基板の延長線に対し直交する方向に関して測定することができる、という点である。
本発明の1つの実施形態によれば、第1のリードフレームは1つの金属シートから形成されている、かつ/または第2のリードフレームは1つの金属シートから形成されている。リードフレームの各々を、インターロック構造、ダム部材または保持部材が取り除かれるまで、一体のものとすることができる。例えばリードフレームを、スタンピングによって形成することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、複数の補助端子のうちの少なくとも一部はプレスフィット先端部を有する。プレスフィット端子は、変形可能な先端部を備えたピンを有することができる。気密で持続的な電気接続を形成するために、例えば回路基板などにおけるスルーホール中に、力を加えることでこの先端部を挿入することができる。先端部をSnめっきすることができる。
これによって、エポキシ成形封止部とプレスフィット相互接続との組み合わせを実現することができ、これらは双方ともに、例えば(ハイブリッド)電気自動車用のインバータなどのように、過酷な温度、負荷サイクルおよび/または振動の要求を伴う用途にとって好ましい技術である。
本発明のさらなる態様は、半製品の電力用半導体モジュールから製造可能な電力用半導体モジュールに関する。例えばこの電力用半導体モジュールを、電気自動車、ハイブリッド自動車、オートバイ、バス、トラック、オフロード用の建設車両、ならびに充電ステーションといった自動車の用途に用いることができる。用語「電力用」は、100Vよりも大きい電圧および/または10Aよりも大きい電流を処理するために適合されたモジュールおよび/またはチップのことを指すことができる。
本発明の1つの実施形態によれば、電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの電力用半導体チップがボンディングされた基板、内部に基板が埋め込まれた金型成形封止部、基板にボンディングされ封止部から突出する電力用端子を提供する第1のリードフレーム部分、および基板にボンディングされ封止部から突出する補助端子を提供する第2のリードフレーム部分を有する。第1および第2のリードフレーム部分は、インターロック部材、ダム部材、保持部材等が取り除かれた後、第1および第2のリードフレームから形成される。第1のリードフレーム部分および第2のリードフレーム部分は、それぞれ異なる材料から形成されており、かつ/または基板の延長方向に対し直交する方向でそれぞれ異なる厚さを有する。
本発明のさらなる態様は、電力用半導体モジュールの製造方法に関する。ここで理解されたいのは、上述および以下の記載で説明する方法の特徴を、上述および以下の記載で説明する(半製品の)電力用半導体モジュールの特徴とすることができ、その逆も可能である、という点である。
本発明の1つの実施形態によれば、この方法は以下のステップを含む。すなわち、少なくとも1つの電力用半導体チップをボンディングするための基板を準備するステップと、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを基板にボンディングするステップであって、第1のリードフレームおよび/または第2のリードフレームは、第1のリードフレームおよび/または第2のリードフレームを、それぞれ互いに対して、かつ/または金型に対して、アライメントおよび/または固定するために適合されたインターロック部材を有する、ステップと、基板、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを、インターロック部材が金型の縁部上にポジショニングされるように、この金型内に配置するステップと、さらに基板、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを、金型成形して成形材料中に入れるステップであって、インターロック部材により、液体成形材料が金型から流出するのを、すなわち金型の縁部を通って流れ出るのを阻止する、ステップとを含む。
金型成形前に、1つまたは複数のチップを、例えばはんだ付け、焼結等によって、基板にボンディングすることができる。さらに2つのリードフレームを、例えばはんだ付け、焼結、超音波溶接等によって、基板にボンディングすることができる。ボンディング中、2つのリードフレームを、それぞれ異なるリードフレームに設けられたインターロックされた2つのインターロック部材によって、互いに固定することができる。
択一的に、またはこれに加えて、リードフレームのボンディング中、金型の下半分のような固定具を用いて、リードフレームを配置することができ、この場合、固定具は、金型の下半分のような1つまたは複数のインターロック部材も有する。
リードフレームのボンディングのために超音波溶接プロセスを用いる場合、リードフレームと固定具とのインターロックは、それぞれ異なる端子部分間の機械的な連結解除が固定具によってもたらされる、という付加的な利点を有することができる。これによって、それぞれ異なるリードフレーム同士がじかに接触していると問題になり得る振動損失による超音波出力の減衰を、低減することができる。
ボンディング後、組み立てられた半製品の電力用半導体モジュールが金型内に配置される。金型の2つの半部がリードフレーム上に押圧されると、インターロック部材および/またはダム部材によってもたらされる気密の密閉を、金型の縁部のところで形成することができる。気密に密閉された容積体内において、エポキシコンパウンドのような成形材料を押圧することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、金型は、第1の金型半部と第2の金型半部とを有しており、この場合、第1の金型半部は、インターロック部材を収容するためのインターロック部分を提供する縁部を有する。さらに縁部は、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームのそれぞれ異なる厚さを相殺するために、それぞれ異なる高さを有することができる。縁部は、それぞれ異なるリードフレームの厚さに対応する高さの傾斜部分を有することができる。それらの終端部において傾斜部分は、リードフレームのインターロック部材に対応する開口部(すなわちインターロック部分)を有することができる。半製品の電力用半導体モジュールを、インターロック部材がこれらの開口部内に配置されるように、金型半部内に配置することができる。インターロック部材、インターロック部分、縁部の傾斜部分、オプションとしてダム部材および/または保持部材によって、金型の縁部を取り囲む気密の密閉を形成することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、この方法はさらに、金型成形後、第1のリードフレームおよび/または第2のリードフレームからインターロック部材を取り除くステップを有する。金型成形後、ダム部材および/または保持部材も取り除くことができる。
上述および以下の記載で説明する半導体モジュールをどのようにして製造できるのかについて、さらなる可能性が存在する。
半製品の電力用半導体モジュールのさらなる実施形態は、少なくとも1つの電力用半導体チップをボンディングするための基板と、基板にボンディングされ電力用端子を提供する第1のリードフレームと、基板にボンディングされ補助端子を提供する第2のリードフレームと、を有しており、この場合、第1のリードフレームは、第1のフォーク部材を有しており、この第1のフォーク部材は、第2のリードフレームの第2のフォーク部材の方向を指していて、第1のフォーク部材と第2のフォーク部材との間に開口部が生じるようにしている。
これらのフォーク部材は、これらの間に弾性の密閉部材を収容することができ、金型成形中、この密閉部材によって、それぞれ異なるリードフレーム間において金型の縁部上に密閉がもたらされる。
この実施形態の第1のリードフレームおよび第2のリードフレームも、それぞれ異なる材料から形成することができ、かつ/またはそれぞれ異なる厚さを有することができる。さらにこれらは、(ダム部材、保持部材等のような)上述および以下の記載の特徴を有することができる。フォーク部材も、(端子の縁部上、1つの線上等のように)ロック部材と同様に配置することができる。
電力用半導体モジュールの製造方法のさらなる実施形態は、以下のステップを含む。すなわち、少なくとも1つの電力用半導体チップをボンディングするための基板を準備するステップと、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを基板にボンディングするステップであって、第1のリードフレームは第1のフォーク部材を有しており、この第1のフォーク部材は、第2のリードフレームの第2のフォーク部材の方向を指していて、第1のフォーク部材と第2のフォーク部材との間に開口部が生じるようにしている、ステップと、基板、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを金型内に配置するステップであって、第1のフォーク部材および第2のフォーク部材が金型の縁部上にポジショニングされるように、かつ金型の密閉部材が開口部の内側にポジショニングされるようにするステップと、さらに基板、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを、金型成形して成形材料中に入れるステップであって、圧縮された密閉部材により、液体成形材料が金型から流出するのを阻止する、ステップとを含む。
密閉部材を圧縮性材料から形成することができ、金型成形プロセス中、これを少なくとも2つのリードフレーム部分の間に挿入することができる。圧縮性密閉部材を、例えばPTFEまたはシリコーンゴムなど、繰り返し生じる高温および弾性負荷に耐え得る任意の弾性材料から形成することができる。密閉部材を、金型の一方において隣り合うダム部材間に挿入可能なブロックとすることができる。次いで2つの異なるリードフレームを、金型が閉じられたときに圧縮される密閉部材によって固定することができ、このようにして金型の容積体が密閉される。
さらにこの金型の縁部も、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームのそれぞれ異なる厚さを相殺するために、それぞれ異なる高さを有することができる。
本発明のこれらの態様およびその他の態様は、以下で述べる実施形態からはっきりと理解することができ、それらの実施形態を参照しながら明らかにされる。
本発明の保護対象について、添付の図面に描かれた例示的な実施形態を参照しながら、以下でいっそう詳しく説明する。
本発明の1つの実施形態による半製品の電力用半導体モジュールを示す上面図である。 本発明の1つの実施形態による電力用半導体モジュールを示す斜視図である。 本発明のさらなる実施形態による半製品の電力用半導体モジュールを示す上面図である。 図1および図3の細部を示す斜視図である。 本発明のさらなる実施形態による半製品の電力用半導体モジュールの細部を示す上面図である。 本発明の1つの実施形態による金型内の半製品の電力用半導体モジュールを示す斜視図である。 図6の細部を示す図である。 本発明のさらなる実施形態による半製品の電力用半導体モジュールの細部を概略的に示す上面図である。 図8の半製品の電力用半導体モジュールを有する開けられた状態の金型を概略的に示す断面図である。 図8の半製品の電力用半導体モジュールを有する閉じられた状態の金型を概略的に示す断面図である。
図面において使用される参照符号およびそれらの意味については、符号の説明の欄にまとめて列挙されている。図中、原則的に、同じ部材には同じ参照符号が付されている。
図1には、基板12を有する半製品の電力用半導体モジュール10が示されており、基板12上に複数のリードフレーム14、16がボンディングされている。
実質的に矩形である基板12は、例えばセラミックから成る絶縁性の基層18を有する。基層18上に、パターニングされた金属化層20が設けられており、これを例えばCu層とすることができる。1つまたは複数の半導体チップ22を、金属化層20にボンディングすることができる。
モジュール10は、電力用端子24を備えた2つのリードフレーム14a、14bと、補助端子26を備えた2つの補助リードフレーム16a、16bと、を有する。リードフレーム14a、14b、16a、16bはすべて、金属化層20にボンディングされている。
これらのリードフレーム14a、14b、16a、16bはすべて、保持部材28とダム部材30とを有しており、これらによって端子24、26同士が相互接続されている。保持部材28はホールを有しており、かつ/またはリードフレーム14a、14b、16a、16bが基板12にボンディングされるときに、基板12に対して個々のリードフレーム14a、14b、16a、16bをポジショニングするために、保持部材28を用いることができる。
ダム部材30も、1つのリードフレーム14a、14b、16a、16bの個々の端子24、26同士を相互接続している。ただしダム部材30は、成形材料が金型から流出するのを阻止するダムが端子24、26間に設けられるように(下記参照)、端子24、26の中間部分にポジショニングされている。これとは対照的に、リードフレームの端子24、26の保持部材28は、個々の端子24、26の先端部よりも外側にポジショニングされている。
リードフレーム14a、14bをCuから形成することができる。また、リードフレーム16a、16bをCuNiSiすなわちCuよりも硬い材料から形成することができる。さらにリードフレーム14a、14bを、リードフレーム16a、16bよりも厚くすることができる。このようにすれば、図1に示されているようにプレスフィット先端部32を形成するために適合された材料から、補助端子26を形成することができる。他方、電力用端子24を、低損失で大電流を流すために適合させることができる。
図1によれば、1つのリードフレーム14bは、モジュール10の第1の側にポジショニングされており、他の3つのリードフレーム14a、16a、16bは、モジュール10の反対側の第2の側にポジショニングされている。電力用端子24を備えたリードフレーム14aは、補助端子26を備えた2つのリードフレーム16a、16bの間に介在してポジショニングされている。
図1には、金型の金型容積体の密閉個所が破線で表されている。金型容積体を閉じるために、1つの金型の2つの半部がそれらの縁部でこの破線上にポジショニングされる。リードフレームのダム部材30は、エポキシ成形コンパウンドなどのような成形材料が金型容積体から漏出するのを防止するために、金型の縁部にポジショニングされたダムを成している。
第2の側におけるリードフレーム14a、16a、16bのダム部材30は、1つの線上にアライメントされており、モジュール10の第2の側においてそれらが合わさってダムを成している。2つのリードフレーム14a、16a、16bのダム部材30同士が接する場所で、リードフレームにインターロック部材34が設けられている。インターロック部材34は、端子24、26の中間部分のところで一方の側に設けられている。2つのリードフレーム14a、16a、16bのインターロック部材34は、ジグソーピースのように互いに係合しており、これによってリードフレーム14a、16a、16b間の接続が改善され、成形材料の漏出が低減される。特に、ジグソー機構周囲のスロット長を長くすることが、このリスクを低減するのに役立つことになる。
一般に、一方のインターロック部材34は、拡幅先端部を有することができるのに対し、他方のインターロック部材34は、同じ形状の開口部を有する。図1の場合、拡幅先端部を有するインターロック部材34は、リードフレーム14aによって提供され、開口部を有するインターロック部材34は、リードフレーム16a、16bによって提供される。ただし、これとは逆にしてもよい。
図2には、半製品の電力用半導体モジュール10に基づき形成された電力用半導体モジュール10’が示されている。
電力用半導体モジュール10’は、金型成形された封止部38を有しており、これは基板12を1つまたは複数のチップ22と共に取り囲んでいる。封止部38の互いに反対の2つの側から、端子24、26が突出している。電力用端子24をCuの電力用端子とすることができ、これは(封止部38の延長方向に対し直交する方向で)補助端子26よりも厚い。補助端子26をCuNiSi端子とすることができ、かつ/または補助端子26はプレスフィット先端部32を有することができる。プレスフィット先端部32は、例えばSnから形成されためっき36を有することができる。さらに補助端子26および/またはプレスフィット先端部32を、ゲートドライバ回路基板とのプレスフィット接続のために、上方または下方に(もっと一般的には封止部38の延長方向に対し直交する方向に)折り曲げることができる。
電力用半導体モジュール10’を、以下のようにして形成することができる。
第1のステップにおいて基板12を準備することができ、この基板12上には、1つまたは複数の電力用半導体チップ22およびリードフレーム14a、14b、16a、16bがボンディングされている。ボンディングの前に、リードフレーム14a、16a、16bを、インターロック部材34を介して互いにインターロックすることができる。
第2のステップにおいて、ダム部材30とインターロック部材34とが第1の金型半部の縁部上にポジショニングされるように、基板12とボンディングされたリードフレーム14、16とが金型内に配置される。実質的に気密に密閉された金型容積体が形成されて、その中に基板12とリードフレーム14、16の内側部分とが配置されるように、第2の金型半部が第1の金型半部上にポジショニングされる。圧力が加えられながら成形材料が金型容積体内に挿入され、基板12およびリードフレームが封止部38中に金型成形される。金型成形中、ダムおよびインターロック部材34によって、液体成形材料が側方で金型から流出するのが阻止される。
第3のステップにおいて、モジュール10’が金型から取り出される。その後、封止部38の外側にあるインターロック部材34、ダム部材30および保持部材28が、端子24、26から取り除かれる。例えばこれらの部材34、28、30を、スタンピングによって取り除くことができる。補助端子26を、それらの先端がモジュール10’の上側に向けて突出するように折り曲げることもできる。
図1に関して、基板12の一方の側において3つのリードフレーム14a、16a、16bの組み立ておよびアライメントを、インターロック部材34によって改善することができる。しかしながら、基板12の他方の側におけるリードフレーム14bに対して要求される相対的なアライメントの許容度を、依然として達成しにくい可能性がある。
図3には、半製品の電力用半導体モジュール10のさらなる実施形態が示されている。この実施形態の場合には、補助端子26とは反対側にある電力用端子24も、補助端子26に対し相対的にインターロック部材34によって固定されている。
この場合、図1のリードフレーム14aおよび14bは、1つのリードフレーム14として一体化されており、これはすべての端子24、26を包囲する保持部材28’を有する。補助端子26とは反対側にあるダム部材30も、保持部材28’と相互接続されている。補助端子26の側において、保持部材28’およびこれと接続された電力用端子24によって、リードフレーム14a、14bのためのインターロック部材34が提供される。図3の場合、リードフレーム16a、16bは、両側でリードフレーム14とインターロックされており、つまりこれらのリードフレーム各々は、2つのインターロック部材34を有することができる。
リードフレーム16a、16bもインターロック部材34を有しており、これらのリードフレーム16a、16bはリードフレーム14に挿入される。これによって、種々の端子24、26と、モジュール10全体を巡るように設けられたダム部材30との間のアライメント精度が改善される、という利点を得ることができる。この場合も、金型容積体の密閉個所が破線で表されている。
図4には、図1の細部が斜視図で示されている。図3の実施形態を同様に設計することができる。図4には、拡幅先端部を備えたインターロック部材34が、電力用端子24の一方の側においていっそう厚いリードフレーム14上で突出していることが示されている。開口部を備えた対応するインターロック機構は、いっそう薄いリードフレーム16aによって提供される。
図5には、2つの拡幅先端部を有することのできるインターロック部材34、およびこの拡幅先端部を受け入れるための2つの開口部を有する対応するインターロック部材34についての、さらなる実施形態が示されている。これによれば、2つのリードフレーム14、16間の接続、およびインターロック部材34によってもたらされる密閉を、さらに改善できるようになる。
図6には、図1に示したものと同様の半製品の電力用半導体モジュール10が示されているが、この場合、インターロック部材34が異なるように配置されている。図6にはさらに、金型40の第1の半部42が示されており、この中にモジュール10が挿入されている。
図6の実施形態を、図3の保持部材28’と組み合わせることができ、かつ/または図2を参照しながら説明したように製造することができる。
図6の場合、すべての電力用およびリードフレームの端子24、26のための4つの別個のリードフレーム部分14a、14b、16a、16bが、金型40の下半分42内に直接挿入される。この目的で、リードフレーム14a、14b、16a、16bはすべて、インターロック部材34を有しており、これらのインターロック部材34は金型40のインターロック部分44内に挿入される。この場合も、金型容積体の密閉個所が破線で表されている。
リードフレーム14a、14b、16a、16b上のインターロック部材34をすべて、外部の端子24、26の中間部分の一方の側に直接設けることができる。図1〜図5と同様にこれらの端子を、インターロック部材34と同様に金型半部42の縁部46上にポジショニングされたダム部材30によって、相互接続することができる。
金型40内に直接挿入されたリードフレーム14、16によって、リードフレーム14、16のボンディングプロセスのポジショニングの許容度を、2つのリードフレーム14、16についてまとめる必要がない。
金型半部42の縁部46上のインターロック部分を、隆起構造によって提供することができ、これによって金型半部42の縁部上にダム部材30’が提供される。ダム部材30’の終端部において、インターロック部材34に対応する開口部によって、インターロック部分44が提供される。
図7においていっそうよくわかるように、ダム部材30’はその終端部で、さらに対応するインターロック部分44も、インターロックされたリードフレーム14、16の厚さと同じ高さを有する。ダム部材30’における段状部によって、リードフレーム14、16の異なる厚さが相殺される。このことが有利になり得る理由とは、金型40の下半分および上半分42を、いっそう高い精度で製造してアライメントさせることができるからであり、したがって2つの金型半部42における段状部間のアライメントを、金型40およびリードフレーム14、16における段状部間のアライメントよりも容易に達成することができるからである。択一的に、ダム部材30’に垂直な段状部を持たせる代わりに傾斜を付けることができ、これによって異なる厚さが相殺されて、金型容積体のさらに改善された密閉をもたらすことができる。
図8には、半製品の電力用半導体モジュール10のさらなる実施形態が概略的に示されており、これを図1〜図7に示されたものと同様に設計することができるが、ただしこの場合、インターロック部材34がフォーク部材48によって置き換えられている。
それぞれ異なるリードフレーム14、16に設けられた2つのフォーク部材48が、互いに反対側に配置されている。インターロック部材34のケースの場合のように、これらのフォーク部材をダム部材30の続きとみなすことができる。
各フォーク部材48は、2つのフォーク部材48が開口部を包囲するように、2つのアームを有しており、この開口部内にラバーブロックなどのような密閉部材50を挿入することができる。
要約すると、図8のモジュールは、少なくとも1つの電力用半導体チップ22をボンディングするための基板12、基板12にボンディングされ電力用端子24を提供する第1のリードフレーム14、および基板12にボンディングされ補助端子26を提供する第2のリードフレーム16を有することができる。第1のリードフレーム14は第1のフォーク部材48を有しており、この第1のフォーク部材48は、第2のリードフレーム16の第2のフォーク部材48の方向を指していて、第1のフォーク部材48と第2のフォーク部材48との間に開口部が生じるようにしている。
図9および図10には、それぞれ開けられた状態と閉じられた状態の金型40において、図8のモジュール10が示されている。
図9には、金型半部42のうちの一方における開口部内に、密閉部材50が設けられていることが示されている。金型半部42の一方は、リードフレーム14、16のそれぞれ異なる厚さを相殺するためのダム部材30’を有することもできる。
図10に示されているように、金型が閉じられると、圧縮性密閉部材50を圧縮することができ、フォーク部材48と金型半部42との間のスペースを完全に充填することができ、これによってリードフレーム14、16間の密閉がもたらされる。
図8〜図9に示された電力用半導体モジュール10の製造方法は、以下のステップを含むことができる。すなわち、少なくとも1つの電力用半導体チップ22をボンディングするための基板12を準備するステップと、第1のリードフレーム14および第2のリードフレーム16を基板12にボンディングするステップであって、第1のリードフレーム14は第1のフォーク部材48を有しており、この第1のフォーク部材48は、第2のリードフレーム16の第2のフォーク部材48の方向を指していて、第1のフォーク部材48と第2のフォーク部材48との間に開口部が生じるようにしている、ステップと、基板12、第1のリードフレーム14および第2のリードフレーム16を金型40内に配置するステップであって、第1のフォーク部材48および第2のフォーク部材48が金型40の縁部46上にポジショニングされるように、かつ金型40の密閉部材50が開口部の内側にポジショニングされるようにする、ステップと、さらに基板12、第1のリードフレーム14および第2のリードフレーム16を、金型成形して成形材料中に入れるステップであって、圧縮された密閉部材50により、液体成形材料が金型40から流出するのを阻止する、ステップと、を含むことができる。
これまで本発明について、図面および前述の説明において詳細に例示し記述してきたけれども、かかる例示および説明は、例示的なものまたは具体例として挙げたものであり限定的なものではないとみなされるべきであり、つまり本発明は開示した実施形態に限定されるものではない。請求項に係る発明を実施する当業者であれば、図面、開示内容および添付の請求項を精査すれば、開示した実施形態に対する他の変形を理解し実施することができる。請求項において、単語「有する」は、他の要素またはステップを除外するものではなく、不定冠詞「1つの」は「複数」を除外するものではない。ただ1つのプロセッサまたはコントローラまたは他のユニットが、請求項において挙げられた複数の製品の機能を果たすことができる。また、特定の手段が相互に異なる従属請求項において挙げられている、ということだけで、それらの手段の組み合わせを有利に使用することができない、ということを表すものではない。さらに請求項中のいかなる参照符号も、範囲の限定と解釈されるべきではない。
10 半製品の電力用半導体モジュール
10’ 電力用半導体モジュール
12 基板
14,14a、14b 第1のリードフレーム
16、16a、16b 第2のリードフレーム
18 基層
20 金属化層
22 半導体チップ
24 電力用端子
26 補助端子
28、28’ 保持部材
30、30’ ダム部材
32 プレスフィット先端部
34 インターロック部材
36 めっき
38 封止部
40 金型
42 金型半部
44 インターロック部分
46 縁部
48 フォーク部材
50 密閉部材

Claims (14)

  1. 半製品の電力用半導体モジュール(10)であって、
    少なくとも1つの電力用半導体チップ(22)をボンディングするための基板(12)と、
    前記基板にボンディングされ電力用端子(24)を提供する第1のリードフレーム(14)と、
    前記基板にボンディングされ補助端子(26)を提供する第2のリードフレーム(16)と、
    を有しており、
    前記第1のリードフレーム(14)および/または前記第2のリードフレーム(16)は、前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)を、それぞれ互いに対して、かつ/または、前記基板(12)、前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)の周囲の封止部(38)を金型成形するための金型(40)に対して、アライメントするために適合されたインターロック部材(34)を有しており、
    前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)は、それぞれ異なる厚さを有する、
    半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  2. 前記第1のリードフレーム(14)は、第1のインターロック部材(34)を有しており、
    前記第2のリードフレーム(16)は、前記第1のインターロック部材(34)にフィットする形状の第2のインターロック部材(34)を有する、
    請求項1記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  3. 前記インターロック部材(34)の一方は、拡幅先端部を有しており、
    前記インターロック部材(34)の他方は、同じ形状の開口部を有する、
    請求項2記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  4. 前記第1のリードフレーム(14)は、前記第2のリードフレーム(16)を取り囲む保持部材(28’)を有しており、前記保持部材(28’)によってインターロック部材(34)が提供される、
    請求項2または3記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  5. 前記第1のリードフレーム(14)のインターロック部材(34)は、前記金型(40)の対応するインターロック部分内に配置するために適合されている、かつ/または、
    前記第2のリードフレームのインターロック部材(34)は、前記金型(40)の対応するインターロック部分(44)内に配置するために適合されている、
    請求項1または2記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  6. 前記インターロック部材(34)は、電力用端子(24)および/または補助端子(26)の一方の側に設けられている、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  7. 前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)のインターロック部材(34)は、前記金型(40)の縁部によって覆われる1つの線上に配置されている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  8. 前記第1のリードフレーム(14)は、複数の前記電力用端子(24)を相互接続するダム部材(30)を有しており、前記ダム部材(30)は、前記金型(40)の縁部によって覆われる、かつ/または、
    前記第2のリードフレーム(16)は、複数の前記補助端子(26)を相互接続するダム部材(30)を有しており、前記ダム部材(30)は、前記金型(40)の縁部によって覆われる、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  9. 前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)のインターロック部材(34)は、前記ダム部材(30)と共に1つの線上に設けられている、かつ/または、前記ダム部材(30)の一部である、
    請求項8項記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  10. 前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)は、それぞれ異なる材料で形成されている、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  11. 前記第1のリードフレーム(14)は、1つの金属シートから形成されている、かつ/または、
    前記第2のリードフレーム(16)は、1つの金属シートから形成されている、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  12. 前記補助端子(26)のうちの少なくとも一部は、プレスフィット先端部(32)を有する、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の半製品の電力用半導体モジュール(10)。
  13. 電力用半導体モジュール(10’)の製造方法であって、前記方法は、
    少なくとも1つの電力用半導体チップ(22)をボンディングするための基板(12)を準備するステップと、
    第1のリードフレーム(14)および第2のリードフレーム(16)を前記基板(12)にボンディングするステップであって、前記第1のリードフレーム(14)および/または前記第2のリードフレーム(16)は、前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)を、それぞれ互いに対して、かつ/または、金型(40)に対して、アライメントするために適合されたインターロック部材(34)を有するステップと、
    前記基板(12)、前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)を、前記インターロック部材(34)が前記金型(40)の縁部上にポジショニングされるように、前記金型(40)内に配置するステップと、
    前記基板(12)、前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)を、金型成形して成形材料中に入れるステップであって、前記インターロック部材(34)により、液体成形材料が前記金型(40)から流出するのを阻止し、第1の金型半部(42)は、前記第1のリードフレーム(14)および前記第2のリードフレーム(16)のそれぞれ異なる厚さを相殺するために、それぞれ異なる高さの縁部(46)を有するステップと、
    を含む、
    方法。
  14. 前記金型(40)は、第1の金型半部(42)と第2の金型半部(42)とを有しており、
    前記縁部(46)によって、前記インターロック部材(34)を収容するためのインターロック部分(44)を提供する、
    請求項13記載の方法。
JP2019547784A 2016-11-23 2017-11-23 電力用半導体モジュールの製造 Active JP7162001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16200329.7 2016-11-23
EP16200329 2016-11-23
PCT/EP2017/080248 WO2018096050A1 (en) 2016-11-23 2017-11-23 Manufacturing of a power semiconductor module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501380A true JP2020501380A (ja) 2020-01-16
JP7162001B2 JP7162001B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=57394431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547784A Active JP7162001B2 (ja) 2016-11-23 2017-11-23 電力用半導体モジュールの製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11189556B2 (ja)
EP (1) EP3545550B1 (ja)
JP (1) JP7162001B2 (ja)
CN (1) CN109983574B (ja)
WO (1) WO2018096050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220000966A (ko) * 2020-06-27 2022-01-04 김기중 복수의 단자를 포함하는 케이블 커넥터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130175704A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 Ixys Corporation Discrete power transistor package having solderless dbc to leadframe attach
CN113711351A (zh) 2019-04-18 2021-11-26 日立能源瑞士股份公司 具有激光焊接的引线框的功率半导体模块
EP4040471A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-10 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor module, power semiconductor device and method for producing a power semiconductor device
US11404392B1 (en) * 2021-03-03 2022-08-02 Infineon Technologies Ag Molded semiconductor module for PCB embedding

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102571A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPH09129822A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002141453A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsui High Tec Inc リードフレーム
JP2014049584A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2015083263A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 新電元工業株式会社 リードフレーム、金型、実装部品付きリードフレームの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088193B2 (ja) * 1992-06-05 2000-09-18 三菱電機株式会社 Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム
US5339518A (en) * 1993-07-06 1994-08-23 Motorola, Inc. Method for making a quad leadframe for a semiconductor device
US6072228A (en) * 1996-10-25 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Multi-part lead frame with dissimilar materials and method of manufacturing
AU2003242873A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Quad flat non-leaded package comprising a semiconductor device
US6713317B2 (en) * 2002-08-12 2004-03-30 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device and laminated leadframe package
US7902660B1 (en) 2006-05-24 2011-03-08 Amkor Technology, Inc. Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof
US8252615B2 (en) * 2006-12-22 2012-08-28 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system employing mold flash prevention technology
US8354740B2 (en) * 2008-12-01 2013-01-15 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Top-side cooled semiconductor package with stacked interconnection plates and method
DE102010002945A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und zugehöriges steuergerät für ein kraftfahrzeug
US8513784B2 (en) * 2010-03-18 2013-08-20 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Multi-layer lead frame package and method of fabrication
JP2012114238A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Panasonic Corp 電子部品用リードフレームとその製造方法
CN102074540B (zh) * 2010-11-26 2013-01-09 天水华天科技股份有限公司 矩阵式dip引线框架、该框架的ic封装件及其生产方法
JP5649142B2 (ja) * 2011-04-05 2015-01-07 パナソニック株式会社 封止型半導体装置及びその製造方法
US20130127029A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Texas Instruments Incorporated Two level leadframe with upset ball bonding surface and device package
US9265144B2 (en) * 2011-11-21 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrical component resin, semiconductor device, and substrate
JP2013258387A (ja) 2012-05-15 2013-12-26 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
US8698288B1 (en) * 2013-05-23 2014-04-15 Freescale Semiconductor, Inc. Flexible substrate with crimping interconnection
US20150060123A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Texas Instruments Incorporated Locking dual leadframe for flip chip on leadframe packages
EP3196931A4 (en) * 2014-11-20 2019-02-20 NSK Ltd. HEAT DISSIPATING SUBSTRATE FOR MOUNTING AN ELECTRICAL COMPONENT
US20170103904A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit package mold assembly
US10312184B2 (en) * 2015-11-04 2019-06-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor systems having premolded dual leadframes
US9917039B2 (en) * 2016-04-20 2018-03-13 Amkor Technology, Inc. Method of forming a semiconductor package with conductive interconnect frame and structure
DE102016112289B4 (de) * 2016-07-05 2020-07-30 Danfoss Silicon Power Gmbh Leiterrahmen und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102017207564A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Halbleitermodul
US20190181076A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Stmicroelectronics S.R.L. Method of manufacturing leadframes of semiconductor devices,corresponding leadframe and semiconductor device
US10546805B2 (en) * 2017-12-29 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit package with conductive clips

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102571A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPH09129822A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002141453A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsui High Tec Inc リードフレーム
JP2014049584A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2015083263A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 新電元工業株式会社 リードフレーム、金型、実装部品付きリードフレームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220000966A (ko) * 2020-06-27 2022-01-04 김기중 복수의 단자를 포함하는 케이블 커넥터
KR102348395B1 (ko) * 2020-06-27 2022-01-10 김기중 복수의 단자를 포함하는 케이블 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983574A (zh) 2019-07-05
WO2018096050A1 (en) 2018-05-31
US11189556B2 (en) 2021-11-30
US20190273040A1 (en) 2019-09-05
CN109983574B (zh) 2023-05-12
EP3545550B1 (en) 2021-02-17
JP7162001B2 (ja) 2022-10-27
EP3545550A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162001B2 (ja) 電力用半導体モジュールの製造
CN107170718B (zh) 半导体模块
EP3288075B1 (en) Power semiconductor module
JP7030844B2 (ja) 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
US10910296B2 (en) Lead frame and method of fabricating the same
EP2597675B1 (en) Encapsulated semiconductor device and method for producing same
CN104392985A (zh) 包括衬底的多芯片器件
CN111883490A (zh) 具有用于顶侧冷却的多级传导夹的半导体封装
EP2765601B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
CN109473410A (zh) 具有顶侧冷却部的smd封装
EP1696484B1 (en) Process for assembling a double-sided circuit component
JP4906650B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製法
CN108155172B (zh) 集成电路封装
US10304777B2 (en) Semiconductor device having a plurality of semiconductor modules connected by a connection component
WO2005122250A2 (en) High power mcm package with improved planarity and heat dissipation
US11937413B2 (en) Power electronics module and method for fabricating a power electronics module
CN113113400A (zh) 半导体电路和半导体电路的制造方法
CN110998832B (zh) 半导体装置以及半导体模块
WO2023100771A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法
JP7278077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350