JP2020500835A - 効果的な腫瘍阻害のための抗c−MET抗体及びその抗体薬物複合体 - Google Patents

効果的な腫瘍阻害のための抗c−MET抗体及びその抗体薬物複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500835A
JP2020500835A JP2019514225A JP2019514225A JP2020500835A JP 2020500835 A JP2020500835 A JP 2020500835A JP 2019514225 A JP2019514225 A JP 2019514225A JP 2019514225 A JP2019514225 A JP 2019514225A JP 2020500835 A JP2020500835 A JP 2020500835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
antigen
met
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019514225A
Other languages
English (en)
Inventor
アヒム デルナー
アヒム デルナー
ラルス トレイキス
ラルス トレイキス
ビルギット ピアター
ビルギット ピアター
ラウラ リール
ラウラ リール
クリスティーネ クヌール
クリスティーネ クヌール
カロリン セルマン
カロリン セルマン
シモン クラー
シモン クラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2020500835A publication Critical patent/JP2020500835A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、cMETに高いアフィニティで結合し、cMET発現腫瘍細胞を標的とすることができる抗体及びヘテロ二量体免疫グロブリン分子を提供する。本発明はまた、本明細書に開示される本発明の抗体またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子を用いて抗−cMET抗体薬物複合体を生成する方法を開示する。【選択図】なし

Description

(発明分野)
本発明は、抗c−MET特異的抗体及びその抗体薬物複合体に関し、がんの治療に有用である。本発明は更に、本発明の抗体またはその抗体薬物複合体の生成方法を提供する。
(背景)
肝細胞増殖因子受容体(HGFR)は、またc−MET(間葉上皮転換)としても知られているが、I型膜貫通タンパク質RTKであり、化学的に変質させたヒト骨肉腫細胞中で発がん性TRP−MET融合タンパク質として最初に特定された。間葉系細胞によるc−METの発現及びそのリガンドである肝細胞増殖因子(HGF、または散乱因子SF)の分泌は、細胞分化、増殖、生存、細胞骨格相互作用、細胞脱離、散乱、運動及び侵襲性に関与している(Birchmeier 他 (2003) Nat.Rev.Mol.Cell Biol. 4, 915-925)。プロテオグリカン(デコリン)はc−METのリガンドとなる(Goldoni 他 (2009) J.Cell Biol. 185, 743-75)。マクロ細胞レベルでは、c−METは、例えば、胚形成では創傷治癒及び器官再生のような、様々な機能を有する。腫瘍形成は、転移性細胞拡散を可能にする上皮から間葉系の表現型へのがん細胞形状の形態学的変化によって特徴づけられる。一般に、高いc−MET発現は、初代腫瘍に比べて転移性病巣で見つかり、転移におけるc−METの関与を強調している(Cipriani 他 (2009) Lung Cancer 63, 169-179)。
c−METはジスルフィド結合したα鎖−β鎖ヘテロダイマーであって、単一の前駆体タンパク質からタンパク分解的に切断されたものである。それは、SEMAと呼ばれる7枚ブレードのプロペラドメイン、プレキシン、セマフォリン及びインテグリンに関連するPSIドメイン及び4つのIPTドメインの反復で構成される大きな細胞外領域で構成され、免疫性グロブリン、プレキシン及び転写因子に相動性を示す。α−及びβ鎖の間のフリン切断箇所は、ブレード4及び5の間に位置する。単一膜貫通領域に、細胞内チロシンキナーゼ領域が続く。受容体に結合するリガンドは、(METの)二量化及びチロシン残基1230、1235及び1235の自己リン酸化を誘発し、Srcホモロジー2タンパク質(SH2)のドッキング部位であるチロシン1349及び1356のトランスリン酸化を導く(Birchmeier 他 (2003) Nat.Rev.Mol.Cell Biol. 4, 915-925)。Src補充(Src recruitment)は続いて、PI3K/AKT及びRas/MAPK経路を含む、細胞内シグナル伝達カスケードを活性化する。
HGFはジスルフィド結合α−鎖−β−鎖ヘテロダイマーであり、単一の前駆体タンパク質からプロセッシングされる(Lokker 他 (1992) EMBO J. 11, 2503-2510)。HGFα−鎖は、4つのクリングルドメインが続くN−末端領域で構成される一方、HGFβ−鎖は、1つのセリンプロテアーゼホモロジードメイン(SPH)のみから成る。HGFは、プロテオグリカンヘパリンと結合し、HGF−ホモダイマーを溶液中で形成する。そのc−METとの相互作用については、2:2 c−MET:HGF複合体におけるリガンド誘発二量化が提案されている(Niemann (2013) Biochim.Biophys.Acta 1834, 2195-2204.; Stamos 他. (2004) EMBO J. 23, 2325-2335)。HGFにはc−MET上で二つの結合部位が予測されている。HGFβ−鎖がSEMAドメインのブレード2及び3に低いアフィニティで結合することが提案されている一方(Gherardi 他. (2003) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 100, 12039-12044; Stamos 他. (2004) EMBO J. 23, 2325-2335)、HGFのα−鎖がc−METに高いアフィニティで結合する結合部位が2つ提案されている。第1のモデルにおいて、NK1と呼ばれる、短縮されたN−末端HGFフラグメントのIPTドメイン3及び4が高いアフィニティ結合部位を有することが提案されている一方、第2の提案されたモデルでは、NK1のSEMAドメインブレード5への結合は、HGFのα−鎖のc−METへの高いアフィニティ結合部位を構成する(Youles 他. (2008) J.Mol.Biol. 377, 616-622)。
腫瘍形成及び転移におけるc−METの関与のため、いくつかのHGF及びc−METに向けられた抗体が近年開発され、そのうちのいくつかは、臨床試験で評価されている(Prat 他. (2014) Biomedicines 2, 359-383)。HGF−中和抗体、例えば、リロツムマブ及びフィクラツズマブはリガンドのみを標的とし、そのため恒常的なc−MET活性化を伴うがんにおいては不十分である。更に、HGFは、組織の細胞外マトリックス中に非プロセス型前駆体タンパク質として大量に貯蔵され、抗HGF抗体の効率を妨げる。c−METについては、抗体が受容体のいくつかのエピトープに対して開発されている。オナルツズマブ(oa 5D5, MetMAb, RO5490258)及びエミベツズマブ(LY2875358)は臨床的な開発において最も進んでおり、第III及び第II相試験の段階にそれぞれある。両抗体の結合エピトープがc−MET SEMAドメイン内にあるとしても、一価のオナルツズマブは主にHGF−競合を通じて作用する一方(Merchant 他. (2013) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 110, E2987-E2996)、二価のエミベツズマブは、リガンド結合をブロックする他、受容体の分解を誘発する(Liu 他. (2014) Clin.Cancer Res. 20, 6059-6070)。3つの追加的な抗c−MET抗体が、現在第I相試験で臨床的に評価されている:二価のABT−700 (h224G11、ADDC−強化ARGX−111(WT52−E)(Basilico 他. (2014) J.Clin.Invest 124, 3172-3186; Hultberg 他. (2015) Cancer Res. 75, 3373-3383)及び二価のc−MET分解抗体SAIT301(Oh 他. (2012) Mol.Cells 34, 523-529)。ARGX−111及びエミベツズマブがオーバーラップエピトープを占めるのに対し、SAIT301の正確な結合部位は知られていない。後者はc−METの分解をLRIG媒介リソソーム経路を通じて誘発する(Lee 他. (2014) Oncogene 33, 34-43)。これはおそらく、LMH87がSEMAプロペラの頂点のブレード3及び4上に結合するのと同じ作用機序であると推測される(Greenall 他. (2012) PLoS.One. 7, e34658; Prat 他. (2014) Biomedicines 2, 359-383)。しかしながら、SAIT301及びLMH87は、オーバーラップエピトープを共通にしない。別のc−MET分解抗体はDN30であり、これは第4IPTドメインに結合し、メタロプロテアーゼADAM−10を通じて分解を誘発し、リガンド結合とは競合しない(Vigna 他. (2015) Mol. Oncol. 9, 1760-1772)。いくつかの二価の抗c−MET抗体は、部分的に又は完全な受容体活性作用を引き起こす傾向があり、治療適用のためには部分的に一価の形式を必要とする。c−MET標的抗体、例えばオナルツズマブ、の有害事象は主として、上皮の完全性及び創傷治癒を調節するc−MET/HGF軸の封鎖を伴う浮腫及び血栓性の事象である
したがって、引き続き、既存技術において入手可能な抗c−METの限界を克服する、がんの治療のため高アフィニティ抗c−MET抗体及び対応する抗体薬物複合体のレパートリーを拡張する必要性がある。
(発明の概要)
本件発明者は、驚くべきことに、c−METに高いアフィニティで結合し、c−MET発現腫瘍を効率的に阻害するために用い得る抗c−MET抗体またはその抗原結合フラグメントを発見した。
第1実施形態において、本発明は抗c−MET抗体またはその抗原結合フラグメントであって、ヒトc−METに対し少なくとも10-8Mのアフィニティで結合するものを提供する。
ある実施形態に従うと、上記のとおり開示された本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、ヒトc−METバリアントN375Sに結合する。
ある実施形態において、上記のとおり開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトc−METのSEMAドメイン中に含まれるエピトープに結合し、c−METシグナル伝達を阻害する。
ある実施形態に従うと、上記のとおり開示された本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、ヒトc−METのIPTドメイン1−4の中に含まれるエピトープに結合し、c−METシグナル伝達を阻害する。
ある実施形態において、上記のとおり開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、0.88×10-9M以下の濃度で、固相でHGFを用いた酵素結合免疫吸着アッセイにおいて組換えヒトHGFのヒトc−MET ECDへの結合を50%阻害する。
ある実施形態に従うと、本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、FabまたはF(ab’)2、scFvである。
ある実施形態において、本発明の抗体は、IgG型抗体である。
ある実施形態に従うと、上記のとおり開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5または配列番号6のうちの少なくとも1つの配列を含む。
ある実施形態に従うと、上記のとおり開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1及び配列番号2、又は配列番号3及び配列番号4、又は配列番号5及び配列番号6に従う重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、更に診断、または治療薬剤と結合する。
ある実施形態において、本発明は、ヘテロ二量化免疫グロブリン分子を提供し、該分子は、
(i)第1及び/または第2FabまたはscFvフラグメントであって、ヒトc−METに特異的に結合するもの、及び
(ii)抗体のヒンジ部、抗体のCH2ドメイン及び抗体のCH3ドメインであって、ハイブリッドタンパク質−タンパク質相互作用界面ドメインを含み、該相互作用界面ドメインは、第1メンバーのCH3ドメインのアミノ酸セグメント及び前記第2メンバーのCH3ドメインのアミノ酸セグメントによって形成され、第1鎖の前記タンパク質−タンパク質界面ドメインは第2鎖のタンパク質−タンパク質界面ドメインと、免疫グロブリンスーパーファミリーの同じメンバーの対応するアミノ酸セグメントの前記界面ドメイン内でのホモ二量化によって相互作用し、
ここで、第1の遺伝子組み換え免疫グロブリン鎖は、ポリペプチド配列(”AG−SEED”):
Figure 2020500835
を有し、
第2の遺伝子組み換え免疫グロブリン鎖は、ポリペプチド配列(”GA−SEED”):
Figure 2020500835
を有し、
前記第1及び/または第2のFabまたはscFvフラグメントは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8のうちの少なくとも2つのアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、本発明のヘテロ二量化免疫グロブリン分子は更に、診断、または治療薬剤と結合する。
ある実施形態に従うと、本発明のヘテロ二量化免疫グロブリン分子は、細胞毒と結合する。
ある実施形態において、本発明のヘテロ二量化免疫グロブリン分子は、アフコシル化(afucosylated)される。
ある実施形態において、上記の通り開示された本発明の抗体またはヘテロ二量化免疫グロブリン分子は、がんの治療において用いられてもよい。
本発明の抗体またはヘテロ二量化免疫グロブリン分子のエピトープ・ビニング。 HGF置換ELISAの結果。 抗体薬物複合体のための細胞毒性アッセイで、細胞毒デュオカルマイシンSA(DMSA)に非共有結合したものを用いた。結果は、細胞毒の効果が試験した細胞株それぞれによるc−MET発現に依存することを示す。 抗体薬物複合体のための細胞毒性アッセイで、細胞毒モノメチルオーリスタチンE(MMAE)に非共有結合したものを用いた。結果は、細胞毒の効果が、試験した細胞株それぞれによるc−MET発現に依存することを示す。 c−METシグナル伝達の本発明の抗体による阻害を、c−MET特異的リン酸化アッセイで評価したもの。阻害は、示されているように、本発明の抗体またはヘテロ二量化免疫グロブリン分子について濃度167nMで評価した。MetMab及びエミベツズマブはコントロールを表す。 抗体特性の概要。ヒトc−MET ECDに対する本発明の抗体の概算KD(oa CS06: 3x10-10M, oa B10v5: 4.17x10-10M, B10v5 IgG1: 1.88x10-10M, CS06 IgG1: 1.34x10-10M)。本発明のバイパラトピック(biparatopic)二重特異性ヘテロ二量化免疫グロブリン分子は、Fabフラグメント CS06及びB10v5(“bp CS06xB10v5”: 1.96x10-11M)を含む。 配列番号1 配列番号2 配列番号3 配列番号4 配列番号5 配列番号6 配列番号7 配列番号8 配列番号9 配列番号10
(配列表)
配列番号1 抗−c−METクローンB10軽鎖アミノ酸配列
配列番号2 抗−c−METクローンB10重鎖アミノ酸配列
配列番号3 抗−c−METクローンF06軽鎖アミノ酸配列
配列番号4 抗−c−METクローンF06重鎖アミノ酸配列
配列番号5 抗−c−METクローンB10v5軽鎖アミノ酸配列
配列番号6 抗−c−METクローンB10v5重鎖アミノ酸配列
配列番号7 抗−c−METクローンCS06軽鎖アミノ酸配列
配列番号8 抗−c−METクローンCS06重鎖アミノ酸配列
配列番号9 AG−SEED
配列番号10 GA−SEED
配列番号11 ヒトMET(c−MET)
(発明の詳細な説明)
本発明は以下に詳細に記載されるが、この発明は本明細書に記載される特定の方法、プロトコル及び試薬に限定されるものではないことが、それらが変化し得ることから、理解されるべきである。本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を記載するだけのためであり、添付された特許請求の範囲によってのみ限定されるであろう本発明のスコープを限定することは意図するものではないことがまた理解されるべきである。別途規定されていない限り、本明細書で用いられる全ての技術的及び科学的用語はは、当業者が一般に理解する意味と同じ意味を有する。
以下において、本発明の要素が記載されるであろう。これらの要素は、特定の実施形態とともに列挙されるが、それらは、追加的な実施形態を作り出すために任意の方法及び任意の数を組み合わせてよいことが理解されるべきである。さまざまに記載された実施例及び好ましい実施形態は、本発明を、明示的に記載された実施形態のみに限定するものと解釈されるべきではない。この記載は、明示的に記載された実施形態を任意の数の開示された及び/または好ましい要素とともに組合せる実施形態を支持し、包含するものであると理解されるべきである。更に、この出願における全ての記載された要素の任意の順列及び組合せは、文脈上別途示されない限り、本件出願の記載によって開示されたものと考えられるべきである。
この明細書及びこれに続く特許請求の範囲を通じて、文脈上別途要請されない限り、「含む(comprise)」という用語及びその変化形、例えば、「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」は、述べられた要素、整数または工程が含まれることを意味するが、任意のその他の述べられていない要素、整数または工程を除くことを意味しない。「から成る(consist of)」という用語は、「含む(comprise)」という用語の特定の実施形態であって、ここでは任意のその他の述べられていない要素、整数または工程は除かれる。本発明の文脈において、「含む(comprise)」という用語は、「から成る(consist of)」という用語を包含する。
「1つの(a)」及び「1つの(an)」及び「その(the)」という用語及び本発明を記載する文脈(とりわけ特許請求の範囲の文脈)において用いられるそれに類似する言及は、本明細書において別途示されているか、明らかに文脈上矛盾しないかぎり、単数及び複数の両方を包含すると解釈される。本明細書における値の範囲の列挙は、範囲内に該当するそれぞれ別々の値を個別に言及することの簡易な方法として用いられるに過ぎないことを意図している。本明細書において別途示されていない限り、それぞれの個々の値は、本明細書において個別に列挙されたものとして本明細書に組み込まれる。明細書中のいかなる用語も、任意の請求されていない要素が発明の実施に不可欠であると解釈されてはならない。
いくつかの文書がこの明細書の文章を通じて引用される。本明細書で参照されるそれぞれの文書(全ての特許、特許出願、科学的出版物、製造者の仕様書、指示書等)は、上記または下記のいずれにおいても本明細書に参照によりその全体が組み込まれる。本明細書において何物も、先の発明のせいで、本発明がそのような開示よりも日時が先であるところの権利を有しないことを認めるものであると解釈されてはならない。
記載された課題は、本発明によって、好ましくは、添付された特許請求の範囲に記載された内容によって、解決される。
本願発明者は、驚くべきことに、本発明の抗c−MET抗体またはその抗体結合フラグメントが、高いアフィニティでc−METに結合し、効果的にc−MET発現腫瘍を抑制することができることを発見した。
記載された課題は、本発明の抗c−MET抗体またはその抗原結合フラグメントによる第一の実施形態に従って解決され、該本発明の抗c−MET抗体またはその抗原結合フラグメントはヒトc−METに少なくとも10-8Mのアフィニティで結合する。例えば、本発明の抗c−MET抗体またはその抗原結合フラグメントは、c−METに少なくとも10-8M、例えば少なくとも1×10-9M、2×10-9M、3×10-9 4×−10-9M、5×10-9M、6×10-9M、7×10-9M、8×10-9M、9×10-9Mのアフィニティ、または少なくとも約10-8Mから約10-10Mのアフィニティで結合する。本発明の抗c−MET抗体に用いられるように「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫的に活性な部分、すなわち、免疫特異的に抗原に結合する抗原結合部位を含む分子を指す。この用語はまた、2つの免疫グロブリン重鎖及び2つの免疫グロブリン軽鎖を含む抗体、または例えば、モノクロナール抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体を指す。「抗原結合フラグメント」という用語は、本発明で用いられる場合、Fab、Fab′、F(ab′)2、Fv、ジスルフィド結合したFv、scFv、単一ドメイン抗体 (dAb)、ディアボディ(diabody)、多重特異性抗体、二重特異性抗体(dual specific antibody)、二重特異性抗体(bispecific antibody)、その機能的に活性なエピトープ結合フラグメント(functionally active epitope-binding fragment thereof)及び単鎖を指す(例えば、Huston 他., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 85, 5879-5883 (1988)及びBird 他., Science 242, 423-426 (1988), これらは本明細書に参照によって組み込まれる)。(一般的には、Hood 他., Immunology, Benjamin, N.Y., 2ND ed. (1984), Harlow and Lane, Antibodies. A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory (1988) 及び Hunkapiller and Hood, Nature, 323, 15-16 (1986)を参照。これらは参照により本明細書に組み込まれる)。本明細書で用いられる場合、c−METは、METがん原遺伝子、受容体チロシンキナーゼ(UniProtKB データベースエントリ(antry) P08581)を指し、肝細胞増殖因子受容体(Hepatocyte Growth Factor Receptor)として参照されてもよい。
Fabフラグメントという用語は、本発明の抗体の抗原結合抗体フラグメントを指し、例えば、IgG型免疫グロブリンのパパイン処理によって得ることが可能であり、2つのFabフラグメントとFcドメインが結果として得られる。機能的な態様及びFabフラグメントを得るための方法(pmthod)は、例えば、"Applications and Engineering of Monoclonal Antibodies” D.J. King著, CRC Press, 1998, chapter 2.4.1; Zaho 他. Protein Expression and Purification 67 (2009) 182-189; S.M. Andrew, J.A. Titus, Fragmentation of immunoglobulin G, Curr. Protoc. Cell Biol. (2003) Unit 16.14 (Chapter 16)に記載されている。本発明のヘテロ二量体二重特異性(bispecific)免疫グロブリン分子は、例えばまた、EGFRに特定的に結合する第1のscFvフラグメントを含んでもよい。「scFV」という用語は、本発明で用いられる場合、リンカーによって結合された抗体重鎖可変部ドメイン(または領域;VH)及び抗体軽鎖可変部ドメイン(または領域;VL)を含む分子を指し、定常部ドメイン、例えば本発明のscFvフラグメントは、例えば、1つの軽鎖可変部ドメイン(VL)またはその部分及び1つの重鎖可変部ドメイン(VH)またはその部分から成る結合分子を含んでよく、各可変部ドメイン(またはその部分)は、同じまたは異なる抗体に由来する。scFv分子は好ましくは、VHドメインとVLドメインの間に挿入されたリンカーを含み、それは例えば、アミノ酸グリシン及びセリンを含むペプチド配列を含んでもよい。例えば、ペプチド配列は、アミノ酸配列(Gly4 Ser)nを含んでよく、ここでnは1−6の整数であって、例えば、nは1、2、3、4、5または6であってよく、好ましくはnは4である。scFv分子及びそれらを得る方法は、当該技術分野で既知であり、例えば、米国特許第5,892,019、Ho 他. 1989. Gene 77:51; Bird 他. 1988 Science 242:423; Pantoliano 他. 1991. Biochemistry 30:10117; Milenic 他. 1991. Cancer Research 51:6363; Takkinen 他. 1991. Protein Engineering 4:837.に記載されている。
ある実施形態に従うと、上記開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは例えばマウスまたはヒトc−METに、好ましくはヒトc−METに結合し、該ヒトc−METは、配列番号11に従ったアミノ酸配列を有するもの、または完全長のc−MET及びC−METバリアントN375Sなどのシグナルペプチドが取り除かれたc−MET、例えば、アミノ酸1−24が切除されたものの両方を含む。例えば、上記開示された本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、c−METバリアントN375S(rs33917957)に特異的に結合するが、例えばNat Genet. 1997 May;16(1):68-73に開示された次のようなc−METバリアントに結合してもよい:c-MET R970C (METR970C)、c-MET T992I (METT992I)、METM1149T、METV1206L、METV1238I、METD1246N、METY1248C、METL1213V、METD1246H、METY1248H、METM1268T、META320V、METN375Sであってシグナルペプチドが切除されたもの (例えば、UniProtKB P08581のアミノ酸1−24)。
ある実施形態において、上記開示された本発明の抗体または本発明のその抗原結合フラグメントは、ヒトc−METのSEMAドメインに含まれるエピトープに結合し、c−METシグナル伝達を阻害する。例えば、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、成熟したヒトc−MET(UniProtKB P08581)のアミノ酸52−496中に含まれるエピトープに、例えば、ヒトc−METのアミノ酸52−496、または例えばアミノ酸27−515に含まれる線状または構造エピトープに結合してもよく、それによりc−METシグナル伝達を阻害してもよい。「エピトープ」という用語は、本発明で用いられる場合、線状エピトープと構造エピトープを含有し、線状エピトープの場合、連続するアミノ酸は抗体によって認識され、構造エピトープの場合、抗体はアミノ酸をそれらが適切な配置または構造を成熟し、正しく折りたたまれたタンパク質の中で採用する限度において認識する。構造エピトープは、例えばヒトc−METのような、タンパク質の三次元構造とその一次アミノ酸配列の両方によって決定される。典型的には、エピトープは少なくとも3以上、通常少なくとも5または8、10アミノ酸を含み、例えば、エピトープは、3、4、5、6、7、8、9または10アミノ酸を含んでもよい。典型的には、またエピトープは20残基未満(例えばアミノ酸または核酸)、例えば15残基未満、または12残基未満の長さである。
本発明の抗体は、例えば、SEMAドメインに含まれるエピトープに、少なくとも10-8M、例えば少なくとも1×10-9M、2×10-9M、3×10-9、4×−10-9M、5×10-9M、6×10-9M、7×10-9M、8×10-9M、9×10-9Mのアフィニティで結合してもよい。
ある実施形態に従うと、上記開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトc−METの免疫グロブリンプレキシン転写(IPT)領域1−4に含まれるエピトープに結合し、c−METシグナル伝達を阻害する。例えば、ヒトc−MET(UniProtKB P08581)のIPT領域はアミノ酸562−655(IPT領域1)、656−739(IPT領域2)、741−842(IPT領域3)及びアミノ酸856−952(IPT領域4)を含む。本発明の抗体は、例えば、領域1、IPT領域2、IPT領域3又はIPT領域4に含まれるエピトープに、上記開示されたアフィニティで結合してもよく、例えばアフィニティは少なくとも10-8M、例えば少なくとも1x10-9M、2x10-9 M、3x10-9、4x−10-9M、5x10-9M、6x10-9M、7x10-9M、8x10-9M、9x10-9Mである。ある態様において、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、IPT領域1に結合し、c−METシグナル伝達を阻害する。上記開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、例えばまた、エピトープが構造エピトープである場合、1より多くのIPT領域に結合してもよい。例えば、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、IPT領域1及び2、または2及び3、または3及び4、または1及び4、または1及び3、または2及び4、または例えばIPT領域1、2、3及び4に含まれるエピトープに結合してもよい。
ある実施形態に従うと、上記開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、組換えヒトHGF組換え体のヒトc−MET細胞外領域(ECD)に対する結合を、濃度0.9x10-9M以下、例えば約0.1x10-9M以下、0.2x10-9M以下、0.3x10-9M以下、0.5x10-9M以下、0.75x10-9M以下で、固相中のHGFを用いた酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)中で50%阻害する。例えば、上記開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントのヒトc−MET ECDに対するHGF結合の阻害は、その原理について、Analytical Biochemistry 361 (2007) 1−6に記載されているバイオレイヤー干渉法を用いて評価してもよい。例えば、異なる商業的に入手可能な技術を用いてもよく、例えば、Biacore, 2000, 3000, T100, Flexchip, S51, 及びA100またはdotLab (Axela Biosensors), MultiSPRinter (東洋紡), Proteomic Processor (Lumera), SPRi-Plex (GenOptics), BIND (SRU Biosystems), Epic (コーニング), ProteOn XPR (バイオ・ラッド)をそれぞれ製造者の指示書に従って用いてもよい。ある実施例においては、Octet Data Acquisition及び分析ソフトウェアを備えたOctet Red96 platform (ForteBio) を用いてもよい。測定は、例えば、30℃で1000rpmの軌道センサー撹拌を用いて、体積200μlを、96ウェルマイクロプレート(黒)中で製造者の指示書に従って行ってもよい。例えば、ELISA MaxiSorp(登録商標)プレートを、約1から約1.5pmolの組換えHGFで、一晩4℃で覆い、続いてMaxisorb(登録商標)プレートを1−5%BSA(例えば1%、2%、3%、4%、5%BSA)、PBS−T中のBSAでブロッキングしてもよい。ビオチン標識されたc−MET ECDを、濃度約0.1pmolから約2pmol、例えば、約0.125pmol、0.15pmol、0.175pmol、0.2pmol、0.25pmol、0.3pmol、0.4pmol、0.5pmol、0.6pmol、0.7pmol、0.8pmol、0.9pmol、1.0pmolから約1.25pmol、1.5pmol、1.75pmol、2pmolで、続いて例えば、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを濃度約0.2nMから約200nM、例えば約0.2nM、0.3nM、0.4nM、0.5nM、0.6nM、0.7nM、0.8nM、0.9nM、1.0nM、1.25nM、1.5nM、2nM、2.5nM、3nM、3.5nM、4nM、5nM、6nM、7nM、8nM、9nM、10nMから約15mM、17.5nM、20nM、25nM、30nM、32.5nM、35nM、40nM、42.5nM、45nM、47.5nM、50nM、55nM、60nM、65nM、70nM、75nM、80nM、85nM、90nM、95nM、100nM、125nM、150nM、175nM、200nM、または例えば約15nM、17.5nM、20nM、25nM、30nM、32.5nM、35nM、40nM、42.5nM、45nM、47.5nM、50nMから約55nM、60nM、65nM、70nM、75nM、80nM、85nM、90nM、95nM、100nM、125nM、150nM、175nM、200nM、または例えば約55nM、60nM、65nM、70nM、75nM、80nM、85nM、90nM、95nM、100nMから約125nM、150nM、175nM、200nMで連続希釈したものとともにインキュベートしてもよい。ビオチン化されたc−MET ECDの固定されたHGFへの結合は、続いて、例えば、HRP−結合ストレプトアビジンを用いて、約1:100から約1:10,000、例えば1:250、1:500、1:1000、1:1500、1:2000、1:2500、1:3000、1:4000、1:4500、1:5000、1:7,500、1:8000、1:9000で希釈し、続いて例えばUltra TMB ELISA基質溶液及び硫酸を添加することによって視覚化してもよい。結果として得られる、本発明の抗c−MET抗体またはその抗原結合フラグメントを添加していないHGFに結合したc−MET ECDの吸収は、HGF結合100%として定義してもよい。例えば、コントロールは、抗−鶏卵リゾチーム(HEL)SEEDイソタイプ コントロール抗体を約0.2nMから約200nM、例えば0.25nM、5nM、10nM、50nM、75nM、100nM、125nM、150nM、175nMの濃度で含んでもよい。データは、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントの濃度の対数に対する%HGF結合でプロットしてもよい。例えば、上記アッセイで用いられた組換えHGFは、商業的なソースから入手してもよく、または、たとえば昆虫細胞中で、Biotechnol. Prog. 2000, 16, 146-151に記載されたように製造してもよい。c−MET ECDフラグメントは、例えば上述のようにELISAアッセイ中で用いてもよく、ヒトc−METのアミノ酸24−963、または例えばヒトc−METのアミノ酸52−952(例えば、シグナルペプチド及び膜貫通ドメインが欠けたc−MET、または例えば商業的に入手可能なc−MET ECD−Fcタンパク質)を含む。
ある実施形態において、上記のとおり開示された本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、例えば、Fabフラグメント、またはF(ab’)2フラグメント、またはscFvフラグメントであって、上記のとおり開示された本発明の抗体と同じ結合特性を有する。「抗原結合フラグメント」という用語は、本発明で用いられる場合、VH及びCH1ドメインから成るFdフラグメント、抗体のシングルアームのVL及びVHドメインから成るFvフラグメントまたはdAbフラグメント(例えば、Ward 他 (1989) Nature 341 544-46参照)であって、VHドメインを含むもの、または例えば、配列番号1−配列番号8の本発明の抗体のいずれかに含まれる軽鎖及び重鎖の単離された相補性決定領域(CDR)を指してもよい。「scFv」という用語は、本発明で用いられる場合、リンカーで結合した抗体重鎖可変部ドメイン(または領域;VH)及び抗体軽鎖可変部ドメイン(または領域;VL)を含む分子を指し、定常部ドメインを欠き、例えば本発明のscFvフラグメントは、例えば、1つの軽鎖可変部ドメイン(VL)またはその部分及び1つの重鎖可変部ドメイン(VH)またはその部分から成る結合分子を含んでもよく、ここで、各可変部ドメイン(またはその部分)は同じまたは異なる抗体に由来する。scFv分子は、好ましくはVHドメインとVLドメインの間に挿入されたリンカーを含み、それは、例えばペプチド配列であってアミノ酸グリシン及びセリンを含むものを含んでもよい。例えば、ぺプチド配列は、アミノ酸配列(Gly4 Ser)nを含んでもよく、ここでnは1−6の整数、例えば、nは1、2、3、4、5または6であってよく、好ましくはn=4である。scFv分子及びそれらを得る方法は、当該技術分野で既知であり、例えば、米国特許第5,892,019号、Ho 他. 1989. Gene 77:51; Bird 他. 1988 Science 242:423; Pantoliano 他. 1991. Biochemistry 30:10117; Milenic 他. 1991. Cancer Research 51:6363; Takkinen 他. 1991. Protein Engineering 4:837に記載されている。「di−scFv」という用語は、本発明の抗原結合フラグメントについて用いられる場合、2つのscFvフラグメントであって、互いにリンカーを通じて結合し、例えば、Cancer Research 54, 6176-618,. December 1, 1994, またはChem Commun (Camb). 2007 Feb 21;(7):695-7に開示されているようなものを指す。本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、例えばまた、ディアボディ(diabodies)を含んでもよく、ここで「ディアボディ(diabodies)」は、小さな抗体フラグメントであって、2つの抗原結合部位を有し、フラグメントが同じポリペプチド鎖(VH−VL)の中で軽鎖可変部ドメイン(VL)に結合する重鎖可変部ドメイン(VH)を含むものを指す。同じ鎖上の2つのドメインの間でペアを形成するには短すぎるリンカーを用いることによって、該ドメインは、別の鎖の相補性ドメインとペアを形成させられ、2つの抗原結合部位を生成する(例えば、EP0 404097 B1; WO 93/11161, 及びHollinger 他., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照)。例えば、本発明の抗原結合フラグメントは、ペプシンまたはパパインのようなペプチド加水分解酵素による消化によって得てもよい:ペプシンは、ジスルフィド結合の下のタンパク質切断をもたらし、F(ab’)2抗体フラグメントを結果として与え、パパインによるタンパク質切断は、ジスルフィド結合の上を切断し、2つのFabフラグメントをもたらす。したがって、F(ab’)2フラグメントは、それ自体、軽鎖がジスルフィド結合によってVH−CH1につながったFabの二量体である。F(ab’)2は、温和な条件下で還元されて、ヒンジ部におけるジスルフィド結合を切断し、それによってF(ab’)2二量体はFab’単量体に変換される。前述の抗体フラグメントは、完全な抗体のペプシン及びパパインによる消化によって決定されるが、そのようなフラグメントは、新たに化学的にまたは組換えDNA技術を用いて合成してもよい。
ある実施形態に従うと、本発明の抗体はIgG型抗体である。「IgG型抗体」という用語は、本発明の抗体について用いられる場合、IgGクラス抗体を指し、ヒトでは4つのサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)を含む(Alberts, B. 他., Chapter 23: The Immune System, In Molecular Biology of the Cell, 3d Edition, Garland Publishing, Inc., New York, N.Y.)。本発明の抗体は従って、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4型抗体であってもよく、好ましくは、本発明の抗体はIgG1型抗体である。本発明のIgG1型抗体は、例えば、そのFc領域に例えばDuncan 他., Nature 332:563 (1988), Sondermann 他., Nature 406:267 (2000); Wines 他., J. Immunol. 164:5313 (2000); Canfield and Morrison, J. Exp. Med. 173:1483 (1991); Tao 他., J. Exp. Med. 178:661 (1993)に記載されたような例えば、EUナンバリング(EU index)330番目及び331番目のアミノ酸の変異、または例えばEUナンバリング234番目、235番目及び237番目での、FcγRI、FcgRIIaまたはFcgIII結合及び/または相補性C1q結合を低減することによるFcが仲介するエフェクタ機能を低減するための置換を更に含んでもよい。
ある実施形態に従うと、本発明の抗体はまたはその抗原結合フラグメントは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7または配列番号8のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つを含む。例えば、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖は、配列番号1、配列番号3、配列番号5または配列番号7のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つを含んでもよく、重鎖は配列番号2、配列番号4、または配列番号6または配列番号8のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
好ましい実施形態に従うと、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1及び配列番号2、または配列番号3及び配列番号4、または配列番号5及び配列番号6、または配列番号7及び配列番号8に従うアミノ酸配列を含む軽鎖及び重鎖を含む。上記の通り開示された本発明の抗体の軽鎖及び重鎖は、例えば、また1以上の、例えば1、2、3またはそれ以上の次の変異をEUナンバリング(EU index)に従ってそのそれぞれのアミノ酸配列に含むキネティックバリアント(kinetic variant)を含んでもよい。例えば、上記の通り開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖及び重鎖は、キネティックミュテーション(kinetic mutation)を含んでもよく、それは例えば、本発明の抗体がc−METに結合するうえでの解離速度を変化させてもよい。例えば、配列番号1に従う軽鎖配列は、1以上の、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11またはすべての以下の変異を含んでもよい:V3A、T11V、T14S、R18S、R43Q、L45P、E74D、T85N、S86T、A90T、T92S、G100A。そこではナンバリングは、IMGTナンバリングに従って提供される。配列番号2に従う重鎖配列は、IMGTナンバリングに従ってQ6E変異を含んでもよく、例えば、配列番号3に従う軽鎖配列は1以上の、例えば、1、2、3、4または(IMGTナンバリング中の)全ての変異を含んでもよい:Q1S、L2Y、S7P、K44Q、I51V、V71I、または例えば、配列番号4に従う重鎖配列は、1以上の、例えば、1、2、3、4、5、6または(IMGTナンバリング中の)すべての変異、Q5V、A19V、M115I、M115L、M115V、M115A、M115Fを含んでもよく、または例えば、配列番号5に従う軽鎖配列は、1以上の、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8または(IMGTナンバリング中の)すべての変異、E1S、P2Y、E17Q、T20R、P22T、R45K、L51V、T85N、S93R、F103Yを含んでもよく、または例えば、配列番号8に従う重鎖配列は、1以上の、例えば、1、2、3、4、5、6または(IMGTナンバリング中の)すべての変異、Q3R、Y37N、N66I、Q110S、D111.1Y、Y11.2D、S126Yを含んでもよい。上記の通り開示された軽鎖及び重鎖配列は、例えば、両方とも1以上の上記開示された変異を含んでもよく、または例えば重鎖配列のみ、または軽鎖配列のみ、上記開示されたとおり、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントに含まれたものが、1以上またはすべての上記の通り開示された変異を含んでもよい。したがって、上記の通り開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、1以上(例えば1、2、3または4)の上記の通り開示された変異を含む軽鎖又は重鎖配列を含んでよい。
ある実施例において、本発明の抗体はIgG型抗体であり、上記の通り開示された配列番号7及び配列番号8(CS06)、または配列番号5及び配列番号6(B10v5)に従うアミノ酸配列を含む軽鎖及び重鎖を含み、少なくとも、10-9M、例えば3×10-10、4×−10-10 M、5×10-10 M、6×10-10M、7×10-10M、8×10-10M、9×10-10Mのアフィニティでヒトc−METに結合する。ある実施例において、本発明のヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、バイパラトピック二重特異性(bispecific)ヘテロ二量体免疫グロブリン分子であり、配列番号7及び配列番号8を含む第1のFabまたはscFvフラグメント並びに配列番号5及び配列番号6を含む第2のFabまたはscFvフラグメントを含み、そこでは第1のFabまたはscFvフラグメントは、AG−SEEDと融合してもよく、及び第2のFabまたはscFvフラグメントはGA−SEEDと融合してもよく、または、例えば,そこでは第1のFabまたはscFvフラグメントはGA−SEEDと融合してもよく、第2のFabまたはscFvはAG−SEEDと融合してもよい。「SEED」という用語は、本発明のヘテロ二量体分子についてまたはその文脈で用いられる場合、鎖交換操作ドメイン(SEED)CH3ヘテロ二量体を指し、WO2007/110205 A2, Protein Engineering, Design & Selection vol. 23 no. 4 pp. 195−202, 2010において開示されるとおりである。これらのヘテロ二量体分子は、ヒトIgG 及びIgA CH3ドメインの誘導体であり、相補的なヒトSEED CH3 ヘテロ二量体を生成し、それはヒトIgA及びIgG CH3配列の交互セグメント(alternating segments)で構成される。結果として得られるSEED CH3ドメインのペアは、哺乳類細胞中で「SEEDボディ(SEEDbodies)」(Sb)を形成するため発現する時、好ましくは1:1の比でヘテロ二量体を形成するように結合する。「GA−SEED」という用語は、本明細書においては、SEED分子が、IgG配列で始まり、IgA配列が続くことを示す一方、「AG−SEED」は、SEED分子がIgA−由来配列で始まり、IgG−由来配列が続くという事実を指す。例えば、バイパラトピック二重特異性(bispecific)ヘテロ二量体免疫グロブリン分子は少なくとも1×10-9 M、例えば少なくとも2×10-11、3×−10-11 M、4×10-11 M、5×10-11M、6×10-11M、7×10-11M、8×10-11M、9×10-11Mのアフィニティでヒトc−METに結合する。
ある実施形態に従うと、上記の通り開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは更に、診断または治療薬剤と結合する。本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントについて用いられる場合、診断薬剤という用語は、c−MET、好ましくは上記の通り開示されたヒトc−MET及び/またはc−METバリアントに特異的に結合する本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを検出するために用いることができる実体を指す。例えば、診断薬剤は、放射性アイソトープ、蛍光プローブ、フルオロフォア、化学発光体(chemiluminesceres)、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害剤、染料、金属イオンまたはビオチン、またはストレプトアビジンであって、c−METに結合した本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを検出できるものであってよい。「結合する(coupled)」という用語は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントについて用いられる場合、染料、放射性同位体、蛍光プローブ、フルオロフォア、化学発光体(chemiluminesceres)、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害剤、染料、金属イオン、ビオチン、またはストレプトアビジンが、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントに例えば、非共有結合し、またはイオン的にまたは疎水的相互作用により結合(boun)し、または共有結合してもよいという事実を指す。例えば、上記の通り開示された検出可能な標識、例えば、蛍光プローブ、染料、または酵素のようなものの、上記の通り開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントへの結合は、例えば、Methods Cell Biol. 2001;63:185-204; Methods Mol Biol. 2010;588:43-8; Curr Protoc Mol Biol. 2001 May; Chapter 11:Unit 11.1. に開示されているような、当該技術分野で既知の方法に従って行われよい。
本発明に従った検出可能な標識の例として、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントに結合してもよいものとしては、アルカリホスファターゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)、β−ガラクトシダーゼ、タバコエッチウィルス核−包含−a−エンドペプチダーゼ(Tobacco Etch Virus nuclear-inclusion-a endopeptidase(「TEVプロテアーゼ」)が挙げられる。例えば上記の通り開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントと結合してもよいフルオロフォアは、1,8-ANS、4-メチルウンベリフェロン、 7-アミノ-4-メチルクマリン、 7-ヒドロキシ-4-メチルクマリン、 アクリジン、Alexa Fluor 350(商標)、Alexa Fluor 405(商標)、AMCA、AMCA-X、ATTO Rho6G、ATTO Rho11、ATTO Rho12、ATTO Rho13、ATTO Rho14、ATTO Rho101、Pacific Blue、Alexa Fluor 430(商標)、Alexa Fluor 480(商標)、Alexa Fluor 488(商標)、BODIPY 492/515、Alexa Fluor 532(商標)、Alexa Fluor 546(商標)、Alexa Fluor 555(商標)、Alexa Fluor 594(商標)、BODIPY 505/515、Cy2、cyQUANT GR、FITC、Fluo-3、Fluo-4、GFP (EGFP)、mHoneydew、Oregon Green(商標)488、Oregon Green(商標)514、 EYFP、DsRed、DsRed2、dTomato、Cy3.5、フィコエリスリン(PE)、ローダミンレッド、 mTangerine、mStrawberry、mOrange、mBanana、テトラメチルローダミン(TRITC)、 R-フィコエリスリン、ROX、DyLight 594、Calcium Crimson、Alexa Fluor 594(商標)、 Alexa Fluor 610(商標)、Texas Red、mCherry、mKate、Alexa Fluor 660(商標)、 Alexa Fluor 680(商標)アロフィコシアニン、DRAQ-5、カルボキシナフトフルオレセイン、C7、DyLight 750、Cellvue NIR780、DM-NERF、エオシン、エリスロシン、フルオレセイン、FAM、ヒドロキシクマリン、IRDye(IRD40、IRD 700、IRD 800)、JOE、 リサミンローダミンB、Marina Blue、 メトキシクマリン、ナフトフルオレセイン、PyMPO、5-カルボキシ-4',5'-ジクロロ-2',7'-ジメトキシフルオレセイン、5-カルボキシ-2',4',5',7'-テトラクロロフルオレセイン、5-カルボキシフルオレセイン、5-カルボキシローダミン、 6- カルボキシローダミン、6-カルボキシテトラメチルアミノ、 Cascade Blue、Cy2、Cy3、Cy5,6-FAM、ダンシルクロリド、HEX、6-JOE、NBD (7-ニトロベンゾ-2-オキサ-l,3-ジアゾール)、Oregon Green 488、Oregon Green 500、Oregon Green 514、Pacific Blue、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、クレシルファーストバイオレット(cresyl fast violet)、クレシルブルーバイオレット(cresyl blue violet)、 ブリリアントクレシルブルー、 パラ−アミノ安息香酸、エリスロシン、フタロシアニン、アゾメチン、シアニン、キサンチン、スクシニルフルオレセイン、レアアース金属クリプテート、ユウロピウムトリスビピリジンジアミン、ユウロピウムクリプテートまたはキレート、ジアミン、ジシアニン、またはラホヤブルー染料(La Jolla blue dye)のうちの1つであってよい。
例えば、上記の通り開示された本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントに結合してもよいフルオロフォアはまた、量子ドットを含んでもよい。量子ドットという用語は、本発明で用いられる場合、半導体材料の単一球形ナノ結晶(single spherical nanocrystal of semiconductor material)を指し、ナノ結晶の半径は、その半導体材料の励起子ボーア半径のサイズより小さいか、同じである(励起子ボーア半径の値は、半導体特性についての情報を含む以下のようなハンドブックに掲載のデータから計算することができる:the CRC Handbook of Chemistry and Physics, 83rd ed., Lide, David R. (Editor), CRC Press, Boca Raton, Fla. (2002))。量子ドットは当該技術分野で既知であり、以下のような参考文献に記載されている:Weller, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 32: 41-53 (1993), Alivisatos, J. Phys. Chem. 100: 13226-13239 (1996), and Alivisatos, Science 271: 933-937 (1996)。量子ドットは、例えば、直径約1nmから約1000nm、例えば10nm、20nm、30nm、40nm、50nm、60nm、70nm、80nm、90nm、100nm、150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、400nm、450nm、または500nm、好ましくは少なくとも約2nmから約50nmであり、より好ましくは、QDは少なくとも直径約2nmから約20nm(例えば約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20nm)である。QDは、その実質的に均一なナノメーターサイズによって特徴づけられ、しばしば約10%から15%の多分散またはサイズ範囲を示す。QDは励起すると電磁放射線を放射することが可能であり(すなわち、QDはフォトルミネッセントであり)、1以上の第1半導体材料の「核(core)」を含み、第2半導体材料の「殻(shell)」に囲まれていてもよい。半導体殻によって囲まれたQD核は、「核/殻(core/shell)」QDとして参照される。囲んでいる「殻(shell)」材料は、好ましくは核材料のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有し、「核」基質の原子間隔に近い原子間隔を有するように選択してよい。核及び/または殻は半導体材料であり得て、II−VI族(ZnS、ZnSe、ZnTe、US、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe及びこれらに類するもの)及びIII−V族(GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb及びこれらに類するもの)及びIV族(Ge、Si及びこれらに類するもの)材料、PbS、PbSe及びその合金または混合物が挙げられるがこれらに限られるものではない。好ましい殻材料としては、ZnSが挙げられる。量子ドットは、例えば、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントと任意の当該技術分野において既知の方法によって結合してもよく、そのような方法は、Nanotechnology. 2011 Dec 9;22(49):494006; Colloids and Surfaces B: Biointerfaces 84 (2011) 360−368に開示されている。
ある実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、例えば、47Ca、14C、137Cs、157Cr、57Co、60Co、67Cu、67Ga、123I、125I、129I、131I、32P、75Se、85Sr、35S、201Thまたは3Hのような放射性同位体と結合してもよく、好ましくは、前記放射性同位体は更なる分子、例えば キレート剤に組み込まれる。例えば本発明のアミノドナーを含む基質と共有結合をする更なる分子として用いてもよい典型的なキレート剤としては、DPTA、EDTA(エチレンジアミン-四酢酸)、EGTA(エチレングリコール-O, O'-ビス(2-アミノエチル)-N, N, N', N'-四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、HEDTA(N-(2-ヒドロキシエチル)-エチレンジアミン-N,N',N'-三酢酸)、DTPA(2-[ビス[2-[ビス(カルボキシメチル)アミノ]-エチル]アミノ]酢酸)またはDOTA(1,4,7,10-テトラアザシクロ-ドデカン-1,4,7,10-四酢酸)がある。
ある実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは治療薬剤と結合してもよい。本発明において「治療薬剤」という用語は、例えば本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントについて用いられる場合、治療目的に有用な任意の化合物を指す。例えば、本発明の治療薬剤又は化合物は例えばがんのような悪性腫瘍の治療のために患者に投与される任意の化合物であってよい。がんの例としては、非小細胞肺癌(NSCLC)、中皮腫、切除不能中皮腫、乳がん、胃部または食道胃接合部(GEJ)の、胃部腺がん、胸腺腫、卵巣がん、腺様嚢胞がん、転移性腺様嚢胞がん、膀胱がん、腎臓明細胞がん、頭部/頸部扁平上皮がん、肺扁平上皮がん、悪性黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、腎細胞がん、小細胞肺がん(SCLC)または三種陰性乳がん、リンパ増殖性疾患、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、EBV−陽性DLBCL、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、多発性骨髄腫(MM)、骨髄細胞白血病配列1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、または小リンパ球性リンパ腫(SLL)、メルケル細胞がん(MCC)または頭頚部扁平上皮がん(squamous head and neck cancer)(SHNC)が挙げられるがこれらに限られるものではない。
治療薬剤としては、親水性及び疎水性化合物が挙げられるがこれらに限られるものではない。したがって、治療薬剤は、例えば、薬のような分子、タンパク質、ペプチド、抗体、抗体フラグメント、アプタマー及び小分子を含んでもよい。タンパク質治療薬剤としては、例えば、ペプチド、酵素、構造タンパク質、受容体及びその他の細胞性または血中タンパク質及びフラグメント、並びにそれらの誘導体が挙げられ、その異常な発現は1以上の障害を引き起こす。例えば、本発明にしたがった治療薬剤としてはまた、ある特定の実施形態において、化学療法剤、細胞増殖抑制または細胞傷害剤が挙げられる。例えば、細胞傷害剤として本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントに結合してもよいものとしては、アルキル化剤、代謝拮抗薬、抗生物質、有糸分裂阻害剤、ホルモンまたはホルモン拮抗剤の中の1つがあげられる。アルキル化剤としては、例えば、ブスルファン(ミレラン)、カルボプラチン(パラプラチン)、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド(Cytoxan)、ダカルバジン(DTIC−Dome)、エストラムスチンホスファート、イホスファミド、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)、メルファラン(フェニルアラニンマスタード)、プロカルバジン、チオテパ、ウラシルマスタードを挙げてよく、代謝拮抗薬としては例えば、クラドリビン、シタラビン(シトシンアラビノシド)、フロクスウリジン(FUDR、5−フルオロデオキシウリジン)、フルダラビン、5−フルオロウラシル(5FU)、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、6−メルカプトプリン(6MP)、メトトレキサート(アメトプテリン)、6−チオグアニン、ペントスタチン、ピボブロマン、テガフール、トリメトレキサート、グルクロネートを挙げてよく、抗生物質としては例えば、アクラルビシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシンC、ミトキサントロン、プリカマイシン(ミトラマイシン)を挙げてよく、または有糸分裂阻害剤としては例えばエトポシド(VP−16、べプシド)、テニポシド(VM−26、Vumon)、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシンを挙げてよく、ホルモンまたはホルモン拮抗薬としては例えば、ブセレリン、結合型ウマエストロゲン(プレマリン)、コルチゾン、クロロトリアニセン(Tace)、デキサメタゾン(Decadron)、ジエチルスチルベストロール(DES)、エチニルエストラジオール(Estinyl)、フルオキシメステロン(Halotestin)、フルタミド、ゴセレリンアセテート(Zoladex)、ヒドロキシプロゲステロンカプロエート(Delalutin)、リュープロリド、メドロキシプロゲステロンアセテート(Provera)、メゲストロールアセテート(Megace)、プレドニゾン、タモキシフェン(Nolvadex)、テストラクトン(Teslac)、テストステロンを用いられるものとして挙げてよい。細胞増殖抑制または抗悪性腫瘍化合物として上記の通り開示されたものは当該技術分野において既知であり、例えばD. S. Fischer & T. M. Knobf (1989), The cancer chemotherapy handbook (3rd ed.). Chicago: Year Book Medical and Association of Community Cancer Centers (Spring, 1992), Compendia-based drug bulletin, Rockville, MDに認められる。上記の通り開示された診断または治療薬剤、例えば、上記の通り開示された検出可能な標識、または上記の通り開示された治療薬剤は、例えば、少なくとも1つの本発明の抗体の軽鎖と、または少なくとも1つの本発明の抗体の重鎖と結合してもよい。例えば、上記の通り開示された診断または治療薬剤は本発明の抗体の1つの軽鎖または各軽鎖、または例えば本発明の抗体、抗原結合フラグメントの1つの重鎖または各重鎖に結合してもよい。
ある態様において、診断または治療薬剤は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントに、例えば、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント中のシステインまたはヒスチジン残基の選択的化学修飾によって共有結合してもよい。例えば、本発明の抗体のヒンジ部ジスルフィドは、標的性標識に用いられる遊離スルフヒドリルをつくるため選択的に還元することができる。例えば、メルカプトエチルアミン(MEA)による部位特異的還元は、J. Biolg. Chemistry Vol. 275, No. 39, Issue of September 29, pp. 30445−30450, 2000に記載のとおり行ってもよい。例えば、MEA(Pierce)を0.1Mリン酸ナトリウム、pH6.0、5mM DTPAに、濃度50mMで溶解し、続いて、本発明の抗体濃度に対して10倍過剰の溶液(例えば、300μM)に添加してもよい。前記還元は、続いて室温で、例えば60分進めてもよい。還元に続いて、本発明の抗体溶液は、0.1M TMAP、pH8.2、25μM DTPA中、2分、150×gであらかじめ平衡にしておいてもよいBio-Spin 30カラムを通してもよい。上記の通り開示された治療または診断薬剤との結合は、続いて例えば0.1Mテトラメチルアンモニウムホスファート、pH8.5中、ジエチレントリアミン五酢酸抜きで、室温で約20分間、メルカプトエチルアミンを用いて還元反応中に行ってもよい。本発明の抗体は例えば、上記の通り開示された治療または診断薬剤に対して10倍過剰で存在してもよく、例えば本発明の抗体は約200μMの濃度で存在してもよい。未反応試薬は、例えば、0.1MアンモニウムアセタートとpH6.5にあらかじめ平衡にしておき、2分間、150xgでBio−Spin30カラムを用いて遠心分離して取り除いてもよく、そこで遠心分離は全ての小分子量材料が取り除かれるまで繰り返してよい。あるいは、Methods Mol Biol. 2013;1045:189-203に記載されたように、部位特異的結合を、チオール−反応性リンカーを用いて、上記の通り開示された診断または治療薬剤を上記の通り開示された本発明の抗体及び/または抗原結合フラグメントと結合するために用いてもよい。ある態様において、上記の通り開示された診断または治療薬剤は、例えば本発明の抗体または抗原結合フラグメントと酵素仲介生体共益反応を用いて結合してもよい。例えば、ソルターゼA(srtA)またはトランスグルタミナーゼ(TGase)-仲介結合生体共益反応を、診断または治療薬剤を本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントと結合させるため用いてもよい(例えばBiomolecules 2013, 3, 870-888; WO2012059882 A1, WO2014145441 A1参照)。SEEDボディ(SEEDbodies)はまた、例えば、上記の通り開示された技術を用いて類似の方法で改変されてもよい。
ある実施形態に従うと、ヘテロ二量体免疫グロブリン分子は第1及び/または第2FabまたはscFvフラグメントを含み、それは上記開示されたように特異的にヒトc−METに結合し、抗体ヒンジ部、抗体CH2ドメイン及び抗体CH3ドメインは、ハイブリッドタンパク質−タンパク質相互作用界面ドメインを含み、そこでは各前記相互作用界面ドメインが第1メンバーのCH3ドメインのアミノ酸セグメント及び前記第2メンバーのCH3ドメインのアミノ酸セグメントによって形成され、そこでは第1の鎖の前記タンパク質−タンパク質界面ドメインが第2の鎖のタンパク質−タンパク質界面と免疫グロブリンスーパーファミリーの同じメンバーの対応するアミノ酸セグメントのホモ二量化によって前記相互作用ドメイン内で相互作用し、ここで第1組換え免疫グロブリン鎖またはメンバーがポリペプチド配列(「AG−SEED」):
Figure 2020500835
を含み、かつ、第2組換え免疫グロブリン鎖またはメンバーがポリペプチド配列(「GA−SEED」):
Figure 2020500835
を含み、ここで、第1及び/又は第2FabまたはscFvフラグメントが配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のアミノ酸配列のうち少なくとも2つを含む。
例えば、ヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、1つのFabまたはscFvフラグメントであって、配列番号1及び配列番号2、または例えば配列番号3及び配列番号4、または例えば配列番号5及び配列番号6、または例えば配列番号7及び配列番号8を含むものを上記開示されたように含んでもよい。ヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、上記開示されたように例えば2つのFab、または2つのscFv、または1つのFab及び1つのscFvを含んでもよく、それぞれが配列番号1及び配列番号2、または例えば配列番号3及び配列番号4、または例えば、配列番号5及び配列番号6、または例えば、配列番号7及び配列番号8を含んでもよい。例えば、第1Fabは配列番号1及び配列番号2のアミノ酸配列を含んでもよく、かつ第2のFabは、配列番号3及び配列番号4のアミノ酸配列を含んでもよく、または例えば、第1のFabは配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を含んでもよく、かつ第2のFabは配列番号1及び配列番号2、または例えば、配列番号3及び配列番号4のアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、第1のFabは、配列番号7及び配列番号8のアミノ酸配列を含んでもよく、かつ第2のFabは、例えば配列番号1及び配列番号2、または配列番号3及び配列番号4、または例えば、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を含んでもよく、またはある実施例において第1のFabは、配列番号1及び配列番号2、または配列番号3及び配列番号4、または例えば、配列番号5及び配列番号6の軽鎖及び重鎖配列を含んでもよく、かつ第2のFabは配列番号7及び配列番号8の重鎖及び軽鎖配列を含んでもよい。ある実施例において、ヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、上記開示された発明に従うと、1つのFabまたはscFvのみを含み、例えば、Fab−GA−SEED及び、FabまたはscFvを欠くAG−SEED、または例えば、scFv−GA−SEED及びFabまたはscFvを欠くAG−SEED、または例えば、FabまたはscFvを欠くGA−SEED及びFab−AG−SEED、または例えば、FabまたはscFvを欠くGA−SEED及びscFv−AG−SEEDを含んでよく、FabまたはscFvフラグメントは、以下の軽鎖及び重鎖のペアを含む:配列番号1及び配列番号2、または例えば、配列番号3及び配列番号4、または例えば、配列番号5及び配列番号6、または例えば、配列番号7及び配列番号8であって、これらは更に上記開示されたように変異を含んでもよい。ある実施形態において、上記の通り開示された本発明のその抗原結合フラグメントは、例えば更に、GA−SEEDまたはAG−SEEDと融合し、SEEDボディ(SEEDbody)をヘテロ二量化によって形成してもよく、それは例えば、上記の通り開示された2つの本発明の抗原結合フラグメントを含む。例えば、本発明のFab、またはscFvは、共有結合でGA−SEEDに融合してもよく、または、本明細書において開示される通り、ペプチド結合によりペプチドリンカーを介してAG−SEEDに融合してもよく、ここでFabまたはscFvは、上記開示された通り本発明の軽鎖及び重鎖配列を含み、例えばFabまたはscFvは、以下のうちの1つの軽鎖及び重鎖の組み合わせを含んでもよい:配列番号1、配列番号2;配列番号3、配列番号4;配列番号5、配列番号6;または配列番号7、配列番号8。本発明のSEEDボディ(SEEDbody)は、例えば抗−cMET B10(配列番号1及び2に従うアミノ酸配列を含む)に融合したGA−SEED及び抗−cMETクローンF06(配列番号3及び4に従うアミノ酸配列を含む)に融合したAG−SEEDを含んでもよく、または例えば抗−cMETクローンB10v5(配列番号5及び6に従うアミノ酸配列を含む)に融合したGA−SEED、及び抗−cMETクローンCS06(配列番号7及び8に従うアミノ酸配列を含む)に融合したAG−SEEDを含んでもよく、または例えば抗−cMET B10(配列番号1及び2に従うアミノ酸配列を含む)に融合したAG−SEED及び抗−cMETクローンF06(配列番号3及び4に従うアミノ酸配列を含む)に融合したGA−SEEDを含んでもよく、または例えば、抗−cMETクローンB10v5(配列番号5及び6に従うアミノ酸配列を含む)に融合したAG−SEED及び抗−cMETクローンCS06(配列番号7及び8に従うアミノ酸配列を含む)に融合したGA−SEEDを含んでもよく、ここでSEEDボディ(SEEDbodies)の軽鎖及び重鎖は、上記開示されたように診断または治療薬剤に結合してもよい。例えば、本発明のSEEDボディ(SEEDbody)は、1、2、3または4つの軽鎖が上記の通り開示された治療または診断薬剤と結合(coupled)、または結合(attached)したもの、及び/または、1、2、3または4つの重鎖が上記の通り開示された治療または診断薬剤と結合(coupled)、または結合(attached)したものを含んでもよい。上記の通り開示されたSEEDボディ(SEEDbodies)は、例えば、ある実施形態に従うと、上記の通り開示されたキネティックバリアントであって、それぞれのアミノ酸配列中に1以上の、例えば1、2、3またはそれ以上の上記開示された変異を含むものを包含してもよい。
ある実施形態において、上記の通り開示された本発明の抗体、または上記の通り開示されたヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、細胞毒と結合する。例えば、上記の通り開示された本発明の抗体、またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子と結合した細胞毒は、例えばまた「結合薬剤(ペイロード)」として参照されてもよい。本発明に従って用いてもよい細胞毒は、例えば、2つの主なクラスにグルーピングすることが可能であり、第1のクラスとしては微小管会合を阻害する細胞毒が挙げられ、第2のクラスの細胞毒はDNA構造を標的とする。典型的には、細胞毒は、本発明の抗体、その抗原結合フラグメント、またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子と上記開示されたようにリンカーを介して結合する。「リンカー」または「リンカーペプチド」という用語は、合成または人工アミノ酸配列であって、2つの分子を連結または結合するもの、例えば、2つのポリペプチド配列であって、2つのポリペプチド領域、または例えばタンパク質と細胞増殖抑制薬または細胞毒を結合するものを指す。「合成」または「人工」という用語は、本発明で用いられる場合、アミノ酸配列であって、天然起源ではないものを指す。例えば、上記開示された通り本発明のヘテロ二量体免疫グロブリン分子または本発明の抗体に共有結合してもよいリンカーは、開裂可能または開裂不可能である。「開裂可能」という用語は、本発明において用いられる場合、プロテアーゼ、酸によって、または(例えばグルタチオンに媒介されるまたはグルタチオンに敏感な(glutathion sensitive))ジスルフィド体の還元によって開裂されてよいリンカーを指す。例えば、開裂可能なリンカーは、バリン−シトルリン・リンカー、ヒドラゾン・リンカー、またはジルスルフィド・リンカーを含んでよい。開裂不可能なリンカーは、例えば、本発明のアミノドナー含有基質に共有結合してもよく、MMAFへのマレイミドカプロイル・リンカー(mc−MMAF)、N−マレイミドメチルシクロヘキサン−1−カルボキシラート(MCC)、またはメルカプト−アセトアミドカプロイル・リンカーを含む。例えば、本発明のヘテロ二量体二重特異性(bispecific)免疫グロブリン分子に共有結合するリンカーはまた、WO2010/138719に記載された、または例えばWO 2014/093379に記載されたリンカーを含んでもよい。したがって、本発明によるリンカーに、例えば共有結合してもよい細胞毒としては、ドキソルビシン、カリケアマイシン、アウリスタチン、メイタンシン、デュオカルマイシン(duoarmycin)およびそれらの類似体、α−アマニチン(amaitin)、ツブリシン及びそれらの類似体を含む。細胞毒をリンカーに共有結合させる方法は、当技術分野において公知であり、例えば、Mol. Pharmaceutics 2015,12, 1813-1835で開示された方法に従って行うことができる。細胞毒は、例えば、Fab−抗−ヒトFcフラグメントであって開裂不可能なリンカーを介して細胞毒と結合したものを用いて、本発明の抗体であってヒトIgG部分を含むものと非共有結合してもよい。例えば、そのようなFab−抗−ヒトFc−細胞毒結合体の市販の製剤を用いてもよく、それは細胞毒α−アマチニン(例えば、Moradec社によって製造されたFab-抗-ヒトFc-NC-AAMT)を含む。そのような抗体薬物複合体の使用、評価の原則は、例えば、J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci. 2016 May 24の記載に従って行われてもよい。
ある実施形態に従うと、上記の通り開示されたヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、アフコシル化(afucosylated)されている。「アフコシル化(afucosylated)」という用語は、本発明に従ってヘテロ二量体免疫グロブリン分子について用いられる場合、ヘテロ二量体免疫グロブリン分子がフコース糖を欠く、または例えば、わずかな量のフコースしかそのN−グリカン構造に有さないこと、例えば5%、4%、3%、2%未満または1%未満のフコシル化されたN-グリカンしか上記の通り開示された本発明のヘテロ二量体免疫グロブリン分子の任意の製剤において有さないことを指す。ある態様において、上記の通り開示された本発明の抗体は、アフコシル化されてよい。典型的には、上記の通り開示された本発明の抗体のヒトIgG1のAsn297に結合したN-グリカンは、そのFcγRIIIaに対する結合を著しく強化し、それによって、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を改善する。アフコシル化された、上記の通り開示され本発明に従ったヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、例えば、Glycobiology. 2012;22:897-911に記載のとおり、GDP−フコーストランスポーターSLC35C1を欠く、例えば、CHO-gmt5細胞のような細胞株をその生成のために用いて入手してよい。あるいは、GDP-6-デオキシ-D-リキソ-ヘキスロースレダクターゼ(Glycobiology. 2010 Dec;20(12):1607-18に記載)の同時発現を、上記の通り開示されたアフコシル化されたヘテロ二量体免疫グロブリン分子または本発明の抗体及び/またはその抗原結合フラグメントを製造するために用いてもよい。
ある態様において、本発明は、上記の通り開示された本発明の抗体であって配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8に従うアミノ酸配列、または上記の通り開示された任意のそれらのキネティックバリアント(kinetic variant)を含むものをコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。「単離された」という用語は、本発明に従ったポリヌクレオチドについて用いられる場合、例えば細胞及びその他の成分から分離されたポリヌクレオチドを指し、その中でポリヌクレオチドは通常は本来結合していて、例えば、単離されたポリヌクレオチドは、質量に基づいて、少なくとも純度80%、90%、95%、すなわち混入成分を欠いているものである。例えば、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、DNA分子であって、それが由来する微生物の天然起源のゲノムに直前まで(5’及び3’方向に)隣接していた配列から分離されたものを指してもよい。例えば、「単離されたポリヌクレオチド」は、ベクターに挿入されたDNA分子であって、プラスミド、発現プラスミド、またはウィルスベクターのようなもの、または、原核生物または真核生物のゲノムDNAに組み込まれたものを含んでもよい。したがって、本発明はまた、少なくとも1つの本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターを提供する。ある態様において、本発明はまた、上記の通り開示された本発明の抗体またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子の製造における前記ポリヌクレオチドの使用に関係する。ある態様において、本発明はまた、上記の通り開示された本発明の抗体またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子の、異種細胞株における発現による製造に関係する。例えば、上記の通り開示された本発明の抗体、その抗原結合フラグメント、またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子の発現のために用いられてよい発現プラスミドは、例えば、pCMV、pcDNA、p4X3、p4X4、p4X5、p4X6、pVL1392、pVL1393、pACYC177、PRS420を含んでもよく、またはウィルス性ベクターシステムが用いられる場合、例えばpBABEpuro、pWPXL、pXP−由来ベクターは、例えばpCMV、pcDNA、p4X3、p4X4、p4X5、p4X6、pVL1392、pVL1393、pACYC177、PRS420を含んでもよく、またはウィルス性ベクターシステムが用いられる場合、例えばpBABEpuro、pWPXL、pXP−由来ベクターを含んでもよい。
ある態様において、本発明は、少なくとも1つのホスト細胞であって、少なくとも1つの上記の通り開示された本発明のポリヌクレオチドを含むもの、例えば、ポリヌクレオチド、またはベクターまたは発現ベクターであって、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8のうちの少なくとも1つをコードするもの、及び上記の通り開示された本発明の抗体またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子の製造におけるその使用を提供する。例えば、本発明に従って用いられるホスト細胞は、酵母細胞、昆虫細胞、または哺乳類細胞であってよい。例えば本発明のホスト細胞は、Sf9、Sf21、S2、Hi5、またはBTI-TN-5B1-4細胞から選択される昆虫細胞であってよく、または例えば本発明のホスト細胞は、例えばサッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、ハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、シュワンニオミセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、ヤロウイア・リポリチカ(Yarrowia lipolytica)及びピキア・パストリス(Pichia pastoris)から選択される酵母細胞であってよく、または例えば本発明のホスト細胞は、HEK293、HEK293T、HEK293E、HEK293F、NS0、per.C6、MCF−7、HeLa、Cos−1、Cos−7、PC−12、3T3、Vero、vero−76、PC3、U87、SAOS−2、LNCAP、DU145、A431、A549、B35、H1299、HUVEC、Jurkat、MDA−MB−231、MDA−MB−468、MDA−MB−435、Caco−2、CHO、CHO−K1、CHO−B11、CHO−DG44、BHK、AGE1.HN、Namalwa、WI−38、MRC−5、HepG2、L−929、RAB−9、SIRC、RK13、11B11、1D3、2.4G2、A−10、B−35、C−6、F4/80、IEC−18、L2、MH1C1、NRK、NRK−49F、NRK−52E、RMC、CV−1、BT、MDBK、CPAE、MDCK.1、MDCK.2、及びD−17から選択される哺乳類細胞であってよい。
ある実施形態に従うと、上記の通り開示されたヘテロ二量体免疫グロブリン分子、または上記の通り開示された本発明の抗体は、がんの治療のための薬の製造に用いられてもよい。例えば、上記開示されたように細胞毒に結合した本発明の抗体、ヘテロ二量体免疫グロブリン分子は、がんに罹りそれを必要とする患者に投与するための医薬組成物に製剤化されてよい。本発明に従った医薬組成物は、例えば、上記開示されたように細胞毒に結合した本発明のヘテロ二量体免疫グロブリン分子、また上記開示された抗体薬物複合体(例えば、上記の通り開示された細胞毒に結合した本発明の抗体)を約10mg/ml、20mg/ml、25mg/ml、30mg/ml、35mg/ml、40mg/ml、45mg/ml、50mg/ml、55mg/ml、60mg/mlから約70mg/ml、75mg/ml、80mg/ml、90mg/ml、100mg/ml、112mg/ml、125mg/ml、150mg/ml、175mg/ml、200mg/mlまで、または例えば約10mg/mlから約20mg/ml、25mg/ml、30mg/ml、35mg/ml、40mg/ml、45mg/ml、50mg/ml、55mg/ml、60mg/mlまで、約70mg/ml、75mg/ml、80mg/ml、90mg/ml、100mg/ml、112mg/ml、125mg/ml、150mg/ml、175mg/ml、200mg/mlまで、または例えば20mg/ml、25mg/ml、30mg/ml、35mg/ml、40mg/ml、45mg/ml、50mg/ml、55mg/ml、60mg/mlから約70mg/ml、75mg/ml、80mg/ml、90mg/ml、100mg/ml、112mg/ml、125mg/ml、150mg/ml、175mg/ml、200mg/mlの濃度で含んでよい。
本発明の医薬組成物は、更に1以上の薬学的に許容される賦形剤を含んでもよい。様々な剤形のための薬学的許容される賦形剤は、当該技術分野において既知であり、媒体、希釈剤、充填剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、滑剤、着色剤、顔料、矯味剤、甘味料、香料、可塑剤及び任意の許容される補助剤であって、例えば吸収促進剤、浸透促進剤、界面活性剤、補助界面活性剤、及び特別なオイルが挙げられる。適した賦形剤は、例えば、剤形、意図する投与方法、意図する放出速度及び製造信頼性に基づいて選択してよい。一般的なタイプの賦形剤の例としては、様々なポリマー、ワックス、カルシウムホスファート、糖及びそれらに類するものが挙げられる。
ある態様において、本発明はまた、対象に治療効果量の上記の通り開示された医薬組成物を投与することを含む、治療方法を提供する。例えば、本発明の治療方法は、がんに罹患し、それを必要とする人に約0.001mg/kgから約50mg/kgの本発明の医薬組成物を、または約0.005mg/kgから約45mg/kg、または約0.01mg/kgから約40mg/kg、または約0.05mg/kgから約35mg/kg、または約0.1mg/kg、0.5mg/kg、0.75mg/kg、1mg/kg、1.5mg/kg、2mg/kg、2.5mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、12.5mg/kg、15mg/kg、17.5mg/kg、20mg/kg、22.5mg/kg、25mg/kgから約26mg/kg、27mg/kg、28mg/kg、29mg/kg、30mg/kg、32.5mg/kg、35mg/kg、37.5mg/kg、40mg/kg、42.5mg/kg、45mg/kgを投与することを含んでよい。本明細書で用いられる場合、「mg/kg」という用語は、本発明の医薬組成物(mg)/体重(kg)を指す。例えば、薬学的に効果的な量の本発明の医薬組成物を、がんに罹患した個体に投与してよい。薬学的に効果的な量は、個体、治療するがんのタイプ、個体の体重及び年齢、疾患のレベルまたは投与経路、例えば静脈内(i.v)又は皮下、に依存する。ある態様において、本発明はまた、がんに罹患した患者を上記のとおり開示された本発明の抗体、または上記の通り開示された本発明のヘテロ二量体免疫グロブリン分子で治療する方法を提供する。例えば、前記方法は、それを必要とする患者に(例えば、がん患者に)、本発明の抗体を上記開示された濃度及び服用量含む医薬組成物を投与することを含んでよい。例えば、ある態様において、本発明の医薬組成物は、高いレベルのc−MET、または本明細書で開示される任意のc−METのバリアントを発現する腫瘍を患う患者に用いてよい。本発明の治療方法で用いられる場合、「高いレベル」という用語は、c−MET発現レベルがコントロール組織(例えば、健康な個体より得られた組織、または、qPCR、ウェスタンブロット法、免疫組織化学によってc−METを発現しないと評価された細胞株)よりも少なくとも2倍、5倍、10倍、15倍、20倍、25倍、50倍高いことを指す。例えば、患者の腫瘍中のc−Met発現は、腫瘍組織上で評価してよく、それらは針吸引で得られ、または免疫組織化学的方法による外科的生検であってよく、または患者の血液中の血中腫瘍DNA(ctDNA)をc−MET増幅を評価するために用いてもよく、Mol Cancer Res. 2016 Jun;14(6):539-47に記載のとおりそれは高いc−MET発現と相関する。腫瘍組織サンプル、または血液サンプルをがんに罹患した個体から得ることは、本発明の一部を形成するものではない。
ある態様において、上記の通り開示された本発明の抗体、その抗原結合フラグメント、またはSEEDボディ(SEEDbodies)は、例えば、サンプル中のc−MET発現を検出するため診断目的に用いられてもよい。本発明で用いられる場合、「サンプル」という用語は、腫瘍組織、または健康なドナー、例えば、がんに罹患していないヒト対象のコントロール組織から得られた、または由来する組織サンプルを指す。サンプルはまた、ヒト以外の霊長類に由来してもよく、または哺乳類起源、例えばマウスまたはラット起源であってもよい。サンプルという用語はまた、例えば針生検の方法によって組織サンプルから得られた単一または個別の細胞を指してもよく、ここでヒト対象からサンプルを得ることは本発明の一部を形成するものではない。サンプルは、固定されていない生細胞を含んでもよく、または例えばホルマリン固定され、パラフィン包摂された組織または細胞のような固定された組織または細胞を含んでもよい。本発明に従うとサンプルという用語は、例えば、またがん細胞株、例えばKP−4、U87MG、A549、NCI−H441、MKN−45、またはEBC−1及びこれらに類するもの、例えば、ATCCから得ることができるものからの細胞を指してもよい。c−MET発現をサンプル中で検出することは、サンプルを、上記の通り開示された本発明の抗体、その抗原結合フラグメント、またはSEEDボディ(SEEDbodies)と、c−METに特定的に結合することを許容する条件下で接触させ、続いて、上記の通り開示された本発明の抗体、その抗原結合フラグメント、またはSEEDボディ(SEEDbody)を、好ましくは、上記開示されたように結合した検出可能な標識を検出する手段によって検出することを含む。
以下の実施例は、さらに発明を例示することを意図するものである。それらは本発明の内容またはスコープをそこに限定することを意図していない。
実施例1:HGF競合ELISA−本発明の抗体による置換
組換えヒトHGFの、組換えヒトc−MET ECDに結合する本発明の抗体との競合を、固相中のHGFを用いるELISAによって検出した。このため、1.25pmolのHGFを96ウェルMaxiSorp(登録商標)プレート上、一晩、4°Cで固定化した。プレートをPBS−T中、2%BSAでブロックした後、連続希釈(0.2-200 nM)した抗体とともにあらかじめインキュベートした1.13pmolのビオチン化c-MET ECDをプレートに添加した。HRP−標識されたストレプトアビジンを用い、続いて1工程のUltra TMB ELISA基質溶液及び硫酸の添加をすることによって結合が明らかになった。結果として得られたHGFに結合したc−MET ECDであって、抗−c−METに向けられた抗体の添加抜きのものについての吸収は、100%HGF結合であると規定された。抗−HEL SEEDを、無関係なイソタイプコントロール抗体として用いた。データを、抗体濃度の対数に対する%HGF結合としてプロットし、GraphPad Prism 5(登録商標)を用いて、可変傾斜(variable slope)(4PL)によるシグモイド型用量−反応曲線にフィットさせた。
実施例2:受容体リン酸化アッセイ−c−METシグナル伝達の阻害
本発明の抗体及び本発明のヘテロ二量体免疫グロブリン分子の結合の、c−MET仲介シグナル伝達のリン酸化レベルへの効果を評価するため、c−METをc−MET補足電気化学発光法(ECL)ELISA(MSDアッセイ)によって決定した。全ての試薬はMeso Scale Discoveryから入手し、製造者の指示書に従って調製した。簡潔に述べると、処置の前日、細胞を96−ウェル組織培養プレート(Sigma-Aldrich)に蒔き、血清を飢餓にして、連続希釈抗体(0−167nM 飢餓媒体中)で1時間、37℃、5% CO2で処置した。100ng/ml HGF(R&DSystems)で5分、37°Cで刺激した後、細胞をプロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤(Calbiochem)を補った氷温の溶解緩衝液に溶解した。電極を含む高結合96−ウェルプレート(Meso Scale Discovery)をキャプチャー抗トータルc−MET抗体(capture anti-total c-MET (Cell Signaling Technologies) antibody(Abcam))でコートし、続いて0.05%Tween(登録商標)20を補ったPBS中、3%のBlockAでブロッキングした。細胞溶解液とともにインキュベートした後、抗ホスホc−MET(anti-phospho c-MET (Cell Signaling Technologies))、抗ホスホ−チロシン抗体(anti-phospho-tyrosine antibody(R&D Systems))とともに、供給者が推薦する検出物質によって検出を行った。SECTOR(登録商標) Imager 6000 (Meso Scale Discovery)で測定を行った。ホスホ−AKT(phospho-AKT)レベルの定量化のため、ホスホ(Ser473)/全AKTアッセイ全細胞溶解液キット(Phospho(Ser473)/Total AKT Assay Whole Cell Lyate Kit (Meso Scale Discovery))を用いた。用量応答曲線を抗体濃度の対数に対するECLシグナルとしてプロットした。IC50値を3PLフィッティングモデルによってGraphPad Prism 5 (GraphPad Software, Inc.)を用いて計算した。例えば、図5のデータを参照のこと。
実施例3:バイオレイヤー干渉法(BLI)を用いたc−METバインダーのエピトープ・ビニング
エピトープ・ビニング実験を、二重特異性抗体(bispecific antibodies)として用いられたc−MET抗体とともに行い、文献からの参照抗体と比較した(MetMAb, Emibetuzumab, h224G11)。バイオレイヤー干渉法を用いたバイオセンサー実験を抗−ヒトFc(AHC)バイオセンサーチップ(Forte Bio)を備えたOctet Red プラットフォーム(Forte Bio)上で行った。全てのデータを30℃でカイネティック緩衝液(PBS pH7.4,0.1%BSA,0.02%Tween−20)中で収集した。ヒトc−MET ECD−His(HGFR,肝細胞増殖因子受容体細胞外ドメイン)を生成し、インハウス精製した。バイオセンサーチップをPBS中30秒間平衡化した。続いて、PBS中の二価IgGを25nM及び一価の1−アーム抗体50nMを、バイオセンサーチップ上に、一次抗体として200秒間固定化した。チップを400nMの無関係なコントロール抗体(抗鶏卵リゾチーム、抗−HEL SEED、PBS中希釈)でクエンチ(quench)し、引き続いて二次抗体がバイオセンサーチップに結合することを最小化した。カイネティック緩衝液中、60秒間、ベースラインを獲得した後に、ヒトc−MET−ECDを固定化された一次抗体に600秒間さらした。その後、二次抗−c−MET抗体の、固定化された一次抗体に結合したc−MET−ECDに対する相互作用を600秒間解析した。二次抗体結合の解析は、無関係なイソタイプコントロール(抗−HEL SEED)と比較してより高い結合度[nM]によって特徴づけられる同時結合と区別することによって視覚的に解析した。
実施例4:細胞毒性アッセイ
本発明の抗体薬物複合体の細胞毒性を評価するため、細胞毒と本発明の抗体のFc部分が、抗ヒトFc−Fab毒素複合体(MORADEC, catalog number AH205-AM)を介して非共有結合した結合体を用いた。
細胞生存率を、CellTiter-Glo(登録商標)アッセイ(Promega)を用いて定量化し、製造者の指示書に従って行った。簡潔に述べると、細胞を分離し、乳白色の細胞培養用96ウェルプレートの内側ウェルに播種した。播種細胞数は、1ウェルあたり8,000から15,000生細胞の範囲であり、80μl細胞株特異培地中の細胞株に依存する。細胞は少なくとも3時間、加湿チャンバー中、37°C、5%CO2でADC処置(50から最終的に0.01nMまでの範囲)の前に、複製して細胞株特定培地中で接着させた。72時間後、細胞生存率をウェルあたり100μlのCellTiter-Glo(登録商標)試薬を添加し、続いてプレートシェーカー上2分間350rpmで混合し、暗所室温で10分間インキュベートすることによって検出した。Synergy 4 プレートリーダー(chapter 3.9及び3.10)で、ウェルあたり0.5秒の読み取り時間(read time)により発光を測定した(感度:170)。培地とCellTiter-Glo(登録商標)試薬のみを加えたウェル中のバックグラウンド発光を差し引いた。データは、非処置細胞生存率のパーセンテージに対する抗体濃度の対数をプロットし、GraphPad Prism 5 (chapter 3.10)を用いて3PLモデルでフィッティングした。2回行った少なくとも3つの独立した実験からのデータを用いて平均IC50を計算した。

Claims (17)

  1. 抗c−MET抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはヒトc−METに少なくとも10-8Mのアフィニティで結合する、抗体またはその抗原結合フラグメント。
  2. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントがヒトc−METバリアントN375Sに結合する、請求項1に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  3. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントがヒトc−METのSEMAドメイン中に含まれるエピトープに結合し、c−METシグナル伝達を阻害する、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  4. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントがヒトc−METのIPTドメイン1−4中に含まれるエピトープに結合し、c−METシグナル伝達を阻害する、請求項1から3のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  5. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、ヒトc−MET ECDに対する組換えヒトHGF組換え体の結合を、0.9×10-9M以下の濃度で、固相中のHGFを用いる酵素結合免疫吸着アッセイで50%阻害する、請求項3に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  6. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントがFabである、請求項1から5のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  7. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントがF(ab’)2である、請求項1から5のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  8. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントがscFvである、請求項1から5のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  9. 前記抗体がIgG型抗体である、請求項1から5のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  10. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、配列版応1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8に従う配列のうち少なくとも1つの配列を含む、請求項6から9のいずれか1項に記載の抗体。
  11. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、配列版応1及び配列番号2、または配列番号3及び配列番号4、または配列番号5及び配列番号6、配列番号7及び配列番号8に従う重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む、請求項10に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  12. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、さらに診断または治療薬剤と結合する、請求項11に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  13. ヘテロ二量体免疫グロブリン分子であって、
    (iii) ヒトc−METに特異的に結合する、第1及び/または第2のFabまたはscFvフラグメント、及び
    (iv) 抗体ヒンジ部、抗体CH2ドメイン及び抗体CH3ドメインであって、ハイブリッドタンパク質−タンパク質相互作用界面ドメインを含み、前記相互作用界面ドメインは、第1メンバーのCH3ドメインのアミノ酸セグメント及び第2メンバーのCH3ドメインのアミノ酸セグメントによって形成され、第1鎖のタンパク質−タンパク質界面ドメインは第2鎖のタンパク質−タンパク質界面ドメインと、前記相互作用ドメイン内において、免疫グロブリンスーパーファミリーの同じメンバーの対応するアミノ酸セグメントのホモ二量化によって相互作用し、ここで第1改変免疫グロブリン鎖はポリペプチド配列(”AG−SEED”):
    Figure 2020500835
    を有し、かつ、第2改変免疫グロブリン鎖はポリペプチド配列(”GA−SEED”):
    Figure 2020500835
    を有し、ここで第1及び/または第2FabまたはscFvフラグメントは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8に従う少なくとも2つのアミノ酸配列を含む、ヘテロ二量体免疫グロブリン分子。
  14. ヘテロ二量体免疫グロブリン分子が更に診断または治療薬剤と結合する、請求項13に記載のヘテロ二量体免疫グロブリン分子。
  15. 治療薬剤が細胞毒である、請求項12に記載の抗体または請求項14に記載のヘテロ二量体免疫グロブリン分子。
  16. ヘテロ二量体免疫グロブリン分子がアフコシル化した、請求項15に記載のヘテロ二量体免疫グロブリン分子
  17. 請求項15に記載の抗体、または請求項15または16に記載のヘテロ二量体免疫グロブリン分子であって、がんの治療に用いられる、抗体またはヘテロ二量体免疫グロブリン分子。
JP2019514225A 2016-09-14 2017-09-14 効果的な腫瘍阻害のための抗c−MET抗体及びその抗体薬物複合体 Ceased JP2020500835A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16188857 2016-09-14
EP16188857.3 2016-09-14
PCT/EP2017/073106 WO2018050733A1 (en) 2016-09-14 2017-09-14 Anti-c-met antibodies and antibody drug conjugates thereof for efficient tumor inhibition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020500835A true JP2020500835A (ja) 2020-01-16

Family

ID=56936324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514225A Ceased JP2020500835A (ja) 2016-09-14 2017-09-14 効果的な腫瘍阻害のための抗c−MET抗体及びその抗体薬物複合体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20190248907A1 (ja)
EP (1) EP3512882B1 (ja)
JP (1) JP2020500835A (ja)
CN (1) CN109937211A (ja)
AU (1) AU2017327658A1 (ja)
CA (1) CA3036596A1 (ja)
DK (1) DK3512882T3 (ja)
ES (1) ES2876151T3 (ja)
HR (1) HRP20210744T1 (ja)
HU (1) HUE054571T2 (ja)
IL (1) IL265362B2 (ja)
LT (1) LT3512882T (ja)
PL (1) PL3512882T3 (ja)
PT (1) PT3512882T (ja)
RS (1) RS61932B1 (ja)
SI (1) SI3512882T1 (ja)
WO (1) WO2018050733A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI782930B (zh) 2016-11-16 2022-11-11 美商再生元醫藥公司 抗met抗體,結合met之雙特異性抗原結合分子及其使用方法
MX2020010110A (es) * 2018-03-28 2020-11-06 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Conjugados de farmacos de agentes de union monoclonales de cmet, y usos de los mismos.
EP3931224A4 (en) 2019-02-26 2023-03-01 Janssen Biotech, Inc. COMBINATION THERAPIES AND PATIENT STRATIFICATION WITH BISPECIFIC ANTI-EGFR/C-MET ANTIBODIES
JOP20210304A1 (ar) 2019-05-14 2023-01-30 Janssen Biotech Inc علاجات مركبة باستخدام الأجسام المضادة ثنائية النوعية المضادة لمستقبل عامل نمو البشرة (EGFR)/ مستقبل عامل نمو خلايا الكبد (c-Met) ومثبطات كيناز التيروسين الخاصة بمستقبل عامل نمو البشرة (EGFR) من الجيل الثالث
CN114340684A (zh) 2019-09-16 2022-04-12 瑞泽恩制药公司 用于免疫pet成像的放射性标记的met结合蛋白
CN112552404B (zh) * 2020-07-20 2022-02-08 北京鼎成肽源生物技术有限公司 一种靶向c-Met的单链抗体、嵌合抗原受体、重组载体、CAR-T细胞及应用
WO2022214517A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Byondis B.V. Anti-c-met antibodies and antibody-drug conjugates
WO2024030341A1 (en) 2022-07-30 2024-02-08 Pinetree Therapeutics, Inc. Compositions for targeted lysosomal degradaton and methods of use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100062441A1 (en) * 2007-03-15 2010-03-11 Ravi Salgia C-met mutations and uses thereof
JP2014023535A (ja) * 2006-03-24 2014-02-06 Merck Patent Gmbh 操作されたヘテロ二量体タンパク質ドメイン

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ES2241710T3 (es) 1991-11-25 2005-11-01 Enzon, Inc. Procedimiento para producir proteinas multivalentes de union a antigeno.
CN102448469A (zh) 2009-05-28 2012-05-09 摩萨纳医疗有限公司 包括具有可变的释放速率的连接物的聚缩醛(酮)-药物共轭物
US9676871B2 (en) 2010-11-05 2017-06-13 Pfizer Inc. Engineered polypeptide conjugates and methods for making thereof using transglutaminase
US10226535B2 (en) 2012-12-10 2019-03-12 Mersana Therapeutics, Inc. Auristatin compounds and conjugates thereof
WO2014145441A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Sortase-mediated protein purification and ligation
JP2019500011A (ja) * 2015-11-03 2019-01-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 腫瘍選択性及び阻害性が増強された二重特異性抗体及びその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023535A (ja) * 2006-03-24 2014-02-06 Merck Patent Gmbh 操作されたヘテロ二量体タンパク質ドメイン
US20100062441A1 (en) * 2007-03-15 2010-03-11 Ravi Salgia C-met mutations and uses thereof

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. 32, JPN6021017553, 2011, pages 3265 - 3274, ISSN: 0004694176 *
BIOMEDICINES, vol. 2, JPN6021017556, 2014, pages 359 - 383, ISSN: 0004694177 *
MOLECULAR ONCOLOGY, vol. 9, JPN6021017550, 2015, pages 1760 - 1772, ISSN: 0004694174 *
ONCOGENE, vol. 8, no. 17, JPN6021017559, 2013, pages 29067 - 29079, ISSN: 0004694171 *
PLOS ONE, vol. Vol.7, No.4, e34658, JPN6021017552, April 2012 (2012-04-01), pages 1 - 10, ISSN: 0004694175 *
PNAS, vol. 110, no. 32, JPN6021017549, 23 July 2013 (2013-07-23), pages 2987 - 2996, ISSN: 0004694173 *
THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 124, no. 7, JPN6021017546, July 2014 (2014-07-01), pages 3172 - 3186, ISSN: 0004694172 *

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20210744T1 (hr) 2021-06-25
US20190248907A1 (en) 2019-08-15
EP3512882B1 (en) 2021-03-10
IL265362B2 (en) 2024-05-01
HUE054571T2 (hu) 2021-09-28
CN109937211A (zh) 2019-06-25
LT3512882T (lt) 2021-06-25
SI3512882T1 (sl) 2021-08-31
RS61932B1 (sr) 2021-07-30
WO2018050733A1 (en) 2018-03-22
IL265362B1 (en) 2024-01-01
ES2876151T3 (es) 2021-11-12
PT3512882T (pt) 2021-06-14
CA3036596A1 (en) 2018-03-22
AU2017327658A1 (en) 2019-05-02
EP3512882A1 (en) 2019-07-24
PL3512882T3 (pl) 2022-01-10
IL265362A (en) 2019-05-30
DK3512882T3 (da) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3512882B1 (en) Anti-c-met antibodies and antibody drug conjugates thereof for efficient tumor inhibition
JP7046973B2 (ja) 抗ox40抗体およびその使用
JP7241541B2 (ja) グリコシル化pd-l1に特異的な二重機能抗体およびその使用方法
CN105392800B (zh) 抗cxcl1、cxcl7和cxcl8抗体及其应用
JP7257422B2 (ja) 抗muc1抗体-薬物コンジュゲート
EP3653644B1 (en) Monoclonal antibodies to growth and differentiation factor 15 (gdf-15), and uses thereof for treating cancer cachexia and cancer
US20220111064A1 (en) Bi-specific antibodies for enhanced tumor selectivity and inhibition and uses thereof
US9644029B2 (en) Cancer diagnosis and treatment of cancer using anti-ROBO1 antibody
BRPI0620803B1 (pt) anticorpo isolado ou fragmento de anticorpo anti-her-3, seu processo de preparação, composição farmacêutica e kit compreendendo o mesmo, molécula de ácido nucléico codificando o referido anticorpo, vetor compreendendo o mesmo, microrganismo transgênico, bem como método para diagnosticar uma doença associada a her-3
CN109963872B (zh) 诊断抗pd-l1抗体及其用途
AU2018238165A1 (en) Antibody binding specifically to MUC1 and use thereof
US9738726B2 (en) HER2-specific monoclonal antibodies and conjugates thereof
CA3118542A1 (en) Cdcp1-targeted therapies
JP2022501444A (ja) 抗体動態を測定するための組成物および方法
CN112368579A (zh) 作为生物标记物的前胃泌素用于免疫疗法
JP2022520383A (ja) 癌細胞上に存在するケラチン14(krt14)の細胞外部分を標的とすることによる癌の治療または予防のための方法
US11730821B2 (en) Methods of protecting the sequence of an antibody conjugate from being determined
TW202402801A (zh) 結合egfr和b7-h3的雙特異性抗體
WO2024055003A1 (en) Binding agent recognition of drug-peptide conjugates
KR20230034154A (ko) 신규 항 muc1항체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221124

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230227