JP2020205550A - 半導体素子及び電力増幅装置 - Google Patents

半導体素子及び電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205550A
JP2020205550A JP2019112745A JP2019112745A JP2020205550A JP 2020205550 A JP2020205550 A JP 2020205550A JP 2019112745 A JP2019112745 A JP 2019112745A JP 2019112745 A JP2019112745 A JP 2019112745A JP 2020205550 A JP2020205550 A JP 2020205550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
reference potential
amplifier
width
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019112745A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 小屋
Shigeki Koya
茂樹 小屋
梅本 康成
Yasunari Umemoto
康成 梅本
大部 功
Isao Obe
功 大部
将夫 近藤
Masao Kondo
将夫 近藤
祐一 齋藤
Yuichi Saito
祐一 齋藤
孝幸 筒井
Takayuki Tsutsui
孝幸 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019112745A priority Critical patent/JP2020205550A/ja
Priority to TW109118300A priority patent/TWI750682B/zh
Priority to US16/904,775 priority patent/US11289434B2/en
Priority to CN202010558348.8A priority patent/CN112104332A/zh
Publication of JP2020205550A publication Critical patent/JP2020205550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13013Shape in top view being rectangular or square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1451Function
    • H01L2224/14515Bump connectors having different functions
    • H01L2224/14519Bump connectors having different functions including bump connectors providing primarily thermal dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13051Heterojunction bipolar transistor [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/142HF devices
    • H01L2924/1421RF devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】放熱特性を向上させることができる半導体素子及び電力増幅装置を提供する。【解決手段】半導体素子は、半導体基板と、半導体基板に設けられ、第1方向に隣り合う第1増幅器及び第2増幅器と、半導体基板の主面に設けられ、第1増幅器と基準電位とを接続する第1基準電位バンプと、半導体基板の主面に設けられ、第1基準電位バンプと第1方向に隣り合い、第2増幅器と基準電位とを接続する第2基準電位バンプと、半導体基板の主面に設けられ、平面視で、第1基準電位バンプと第2基準電位バンプとの間に設けられ、第1方向と直交する第2方向の第2幅が、第1方向の第1幅よりも大きいストライプバンプと、を有し、ストライプバンプの第2幅は、第1基準電位バンプ及び第2基準電位バンプの少なくとも一方の第2方向の幅よりも大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子及び電力増幅装置に関する。
特許文献1には、半導体チップに設けられた第1の電力増幅部及び第2の電力増幅部を有する高周波電力増幅モジュールが記載されている。特許文献1の高周波電力増幅モジュールにおいて、半導体チップの主面には、第1の電力増幅部と第2の電力増幅部との間に複数のトラップ用バンプが設けられている。特許文献1の高周波電力増幅モジュールにおいて、第1の電力増幅部と第2の電力増幅部との間を伝播する高周波信号が、トラップ用バンプによりトラップされ、電磁気的結合を抑制できる。
特開2005−33350号公報
複数の電力増幅器が設けられた半導体素子及び電力増幅装置において、性能向上や信頼性確保のために、放熱特性を向上させることが要求される。特許文献1では、複数のトラップ用バンプは平面視で円形であり、間隔を有して配列される。このため、複数のトラップ用バンプの間を通って、第1の電力増幅部と第2の電力増幅部との間で熱が伝わる可能性がある。
本発明は、放熱特性を向上させることができる半導体素子及び電力増幅装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面の半導体素子は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられ、第1方向に隣り合う第1増幅器及び第2増幅器と、前記半導体基板の主面に設けられ、前記第1増幅器と基準電位とを接続する第1基準電位バンプと、前記半導体基板の主面に設けられ、前記第1基準電位バンプと前記第1方向に隣り合い、前記第2増幅器と基準電位とを接続する第2基準電位バンプと、前記半導体基板の主面に設けられ、前記主面に垂直な方向からの平面視で、前記第1基準電位バンプと前記第2基準電位バンプとの間に設けられ、前記第1方向と直交する第2方向の第2幅が、前記第1方向の第1幅よりも大きいストライプバンプと、を有し、前記ストライプバンプの前記第2幅は、前記第1基準電位バンプ及び前記第2基準電位バンプの少なくとも一方の前記第2方向の幅よりも大きい。
本発明の一側面の電力増幅装置は、上記の半導体素子と、前記半導体素子と対向し、前記半導体素子と電気的に接続されるモジュール基板とを有し、前記モジュール基板は、前記半導体基板の主面と対向する第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する絶縁基板と、前記絶縁基板の前記第1面に設けられ、前記第1基準電位バンプ、前記第2基準電位バンプ及び前記ストライプバンプにそれぞれ接続され、互いに離隔する複数の第1配線と、を有する。
本発明の半導体素子及び電力増幅装置によれば、放熱特性を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る電力増幅装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。 図3は、電力増幅装置が有するトランジスタを示す平面図である。 図4は、第1実施形態に係るストライプバンプ、第1増幅器及び第2増幅器を拡大して示す平面図である。 図5は、図2のV−V’断面図である。 図6は、図2のVI−VI’断面図である。 図7は、第1実施例に係る電力増幅装置における、ストライプバンプの第2方向の幅と、温度降下との関係を説明するためのグラフである。 図8は、第1実施例に係る電力増幅装置における、ストライプバンプの第2方向の中心位置と、温度降下との関係を説明するためのグラフである。 図9は、第2実施形態に係る電力増幅装置を示す断面図である。 図10は、第3実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。 図11は、第4実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。 図12は、第2実施例に係る電力増幅装置における、ストライプバンプの第2方向の中心位置と、温度降下との関係を説明するためのグラフである。 図13は、第5実施形態に係る電力増幅装置の構成を示すブロック図である。 図14は、第5実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。
以下に、本発明の半導体素子及び電力増幅装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電力増幅装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、電力増幅装置100は、半導体素子101と、モジュール基板105とを有する。半導体素子101は、ドライブ段増幅器10と、分配器13と、第1増幅器11と、第2増幅器12と、ストライプバンプ15と、を有する。モジュール基板105は、結合器14を有する。半導体素子101は、モジュール基板105に実装され、半導体素子101の第1増幅器11及び第2増幅器12と、結合器14とが電気的に接続される。
ドライブ段増幅器10は、入力される高周波入力信号RFin−dを増幅し、増幅信号RFout−dを出力する。ドライブ段増幅器10は、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)を含む増幅回路である。高周波入力信号RFin−dの周波数は、数百MHz(メガヘルツ)から数十GHz(ギガヘルツ)程度が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
分配器13は、ドライブ段増幅器10から供給された増幅信号RFout−dを、第1高周波信号RFin1と第2高周波信号RFin2とに分離する。分配器13は、例えば、トランスにより構成される。第1高周波信号RFin1及び第2高周波信号RFin2は、差動信号であり、例えば、第1高周波信号RFin1が正極性の高周波信号であり、第2高周波信号RFin2が負極性の高周波信号である。
第1増幅器11及び第2増幅器12は、差動増幅回路を構成する。第1増幅器11は、第1高周波信号RFin1を増幅して、第1出力信号RFout1を出力する。第2増幅器12は、第2高周波信号RFin2を増幅して、第2出力信号RFout2を出力する。
結合器14は、一対の差動信号である第1出力信号RFout1及び第2出力信号RFout2を高周波出力信号RFoutに変換して、高周波出力信号RFoutを出力する。結合器14は、例えば、トランスにより構成される。
ストライプバンプ15は、第1増幅器11と第2増幅器12との間に配置される。ストライプバンプ15は、半導体素子101上で、第1増幅器11及び第2増幅器12と離隔しており、半導体素子101で発生した熱を放熱又は外部に伝熱するために設けられている。
図2は、第1実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。なお、図2では、図面を見やすくするために、半導体素子101の半導体基板1を二点鎖線で示している。
図2に示すように、ドライブ段増幅器10、第1増幅器11、第2増幅器12、分配器13、ストライプバンプ15及び端子16は、半導体基板1に設けられる。結合器14及び端子17は、モジュール基板105に設けられる。
以下の説明において、半導体基板1の表面に平行な面内の一方向を第1方向Dxとする。また、半導体基板1の表面に平行な面内において第1方向Dxと直交する方向を第2方向Dyとする。また、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向を第3方向Dzとする。第3方向Dzは、半導体基板1に垂直な方向である。本明細書において、平面視とは、第3方向Dzから見たときの位置関係を示す。
端子16には、高周波入力信号RFin−dが入力される。端子16はドライブ段増幅器10に接続される。ドライブ段増幅器10は、分配器13を介して、第1増幅器11の入力端子22及び第2増幅器12の入力端子32に接続される。第1増幅器11の出力端子23及び第2増幅器12の出力端子33は、結合器14を介して端子17に接続される。端子17は、高周波出力信号RFoutを出力する。
第1増幅器11は、複数のトランジスタTrを有する第1トランジスタ群Q1、第1基準電位バンプ21、入力端子22、出力端子23、第1接続配線24及び第2接続配線25を含む。複数のトランジスタTrは、第1方向Dxに配列される。複数のトランジスタTrは、それぞれ、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタである。なお、トランジスタTrは、これに限定されず、電界効果トランジスタ(FET)等、他の構成を採用することもできる。
図3は、電力増幅装置が有するトランジスタを示す平面図である。なお、図3では、1つのトランジスタTrの平面図を模式的に拡大して示している。図3に示すように、トランジスタTrは、サブコレクタ層2、コレクタ層3、ベース層4,エミッタ層5、各種電極及び配線を含む。サブコレクタ層2、コレクタ層3、ベース層4、エミッタ層5は、この順で、半導体基板1上に積層される。2つのエミッタ層5は第1方向Dxに隣り合って配置される。
2つのコレクタ電極7は、サブコレクタ層2上に、第1方向Dxに並んで設けられ、2つのコレクタ電極7の間にコレクタ層3が設けられる。なお、図3では1つのトランジスタTrを示しているが、コレクタ電極7は、隣り合うトランジスタTrで共用されてもよい。つまり、隣り合うトランジスタTrの間で1つのコレクタ電極7が設けられていてもよい。
ベース電極8は、ベース層4上に設けられる。平面視で、ベース電極8は、第1方向Dxに隣り合うエミッタ層5の間に配置される。エミッタ電極9は、エミッタ層5の上に設けられる。
図2に示す第1接続配線24は、複数のトランジスタTrのベース電極8と入力端子22とを接続する。第2接続配線25は、複数のトランジスタTrのコレクタ電極7と出力端子23とを接続する。第1基準電位バンプ21は、複数のトランジスタTrと重なって配置され、第1方向Dxの幅が、第2方向Dyの幅よりも大きい。第1基準電位バンプ21は、第1増幅器11の複数のトランジスタTrのエミッタ電極9と基準電位とを接続する。基準電位は例えばグランド電位である。
第2増幅器12は、第1増幅器11と第1方向Dxに隣り合って配置される。第2増幅器12は、複数のトランジスタTrを有する第2トランジスタ群Q2、第2基準電位バンプ31、入力端子32、出力端子33、第1接続配線34及び第2接続配線35を含む。複数のトランジスタTrは、第1方向Dxに配列される。
第1接続配線34は、第2トランジスタ群Q2の複数のトランジスタTrのベース電極8と入力端子32とを接続する。第1増幅器11の入力端子22及び第2増幅器12の入力端子32は、分配器13に接続される。第2接続配線35は、複数のトランジスタTrのコレクタ電極7と出力端子33とを接続する。第1増幅器11の出力端子23及び第2増幅器12の出力端子33は、結合器14に接続される。第2基準電位バンプ31は、複数のトランジスタTrと重なって配置され、第1方向Dxの幅が、第2方向Dyの幅よりも大きい。第2基準電位バンプ31は、第2増幅器12の複数のトランジスタTrのエミッタ電極9と基準電位とを接続する。
第2増幅器12は、第1増幅器11と類似した構成である。ただし、第2増幅器12は、第1増幅器11と異なる構成であってもよい。例えば、第2トランジスタ群Q2が有する複数のトランジスタTrの数は、第1トランジスタ群Q1が有する複数のトランジスタTrの数と異なっていてもよい。また、第2トランジスタ群Q2が有する複数のトランジスタTrの配列方向は、第1トランジスタ群Q1が有する複数のトランジスタTrの配列方向と異なっていてもよい。
ストライプバンプ15は、平面視で、第1方向Dxに隣り合う第1基準電位バンプ21と第2基準電位バンプ31との間に設けられる。ストライプバンプ15は、半導体基板1上で、第1基準電位バンプ21及び第2基準電位バンプ31と離隔している。ストライプバンプ15は、平面視で略長円状である。ただし、ストライプバンプ15は、第2方向Dyに長い形状であればよく、楕円形状、矩形状等、他の形状でも良い。ストライプバンプ15は、例えば、銅(Cu)や金(Au)等、良好な熱伝導性を有する金属材料が用いられる。
図4は、第1実施形態に係るストライプバンプ、第1増幅器及び第2増幅器を拡大して示す平面図である。図4に示すように、ストライプバンプ15は、第2方向Dyの第2幅W2が、第1方向Dxの第1幅W1よりも大きい。ストライプバンプ15は、第2方向Dyの一端側から他端側まで、スリット等が設けられておらず、連続して一体に設けられている。
また、ストライプバンプ15の第2方向Dyの位置は、第1基準電位バンプ21及び第2基準電位バンプ31の第2方向Dyの位置と重なる。つまり、ストライプバンプ15は、仮想線Lと交差する。仮想線Lは、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyの幅W3の中心C1と、第2基準電位バンプ31の第2方向Dyの幅W4の中心C2とを結ぶ仮想線である。ストライプバンプ15の第2幅W2は、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyの幅W3よりも大きい。また、ストライプバンプ15の第2幅W2は、第2基準電位バンプ31の第2方向Dyの幅W4よりも大きい。
このように、ストライプバンプ15が略長円状に設けられているので、アスペクト比が1程度(例えば、第2幅W2と第1幅W1とが同程度の大きさ)の略円形状のバンプを設けた場合に比べて放熱性を向上させることができる。また、第1増幅器11と第2増幅器12との間にストライプバンプ15が設けられているので、ストライプバンプ15は、第1トランジスタ群Q1と、第2トランジスタ群Q2との間で、熱が伝わることを抑制することができる。
次に、電力増幅装置100の断面構造について説明する。図5は、図2のV−V’断面図である。図6は、図2のVI−VI’断面図である。図5に示すように、半導体素子101の主面は、モジュール基板105の上面と対向して設けられる。第1基準電位バンプ21、第2基準電位バンプ31及びストライプバンプ15は、半導体素子101の同一の主面に設けられる。ストライプバンプ15の第3方向Dzでの高さは、第1基準電位バンプ21及び第2基準電位バンプ31の第3方向Dzでの高さと等しい。第1基準電位バンプ21、第2基準電位バンプ31及びストライプバンプ15の下面が、それぞれ、モジュール基板105の上面に設けられた第1配線51−1、51−2、51−3に接続される。
モジュール基板105は、絶縁基板50、第1配線51−1、51−2、51−3、第2配線52−1、52−2、52−3、第3配線53、第4配線54及びビア57を有する。絶縁基板50は、セラミック基板やプリント基板であり、複数の誘電体層が積層されて構成される。なお、以下の説明で、第1配線51−1、51−2、51−3を区別して説明する必要がない場合は、単に第1配線51と表す場合がある。第2配線52−1、52−2、52−3についても同様に、単に第2配線52と表す場合がある。
絶縁基板50は、第1面50aと、第1面50aと反対側の第2面50bとを有する。第1面50aが半導体基板1の主面と対向する。絶縁基板50の第1面50a側から第2面50b側に、第1配線51、第2配線52、第3配線53、第4配線54の順に積層される。第1配線51は、絶縁基板50の第1面50aに設けられ、半導体素子101に最も近い層に設けられる。
第2配線52は、絶縁基板50の内層に設けられる。具体的には、第2配線52は、絶縁基板50の第1面50aから2層目に設けられる。つまり、第2配線52は、誘電体層を介して第1配線51と積層される。第3配線53は、絶縁基板50の第1面50aから3層目に設けられる。第3配線53は、誘電体層を介して第2配線52と積層される。第4配線54は、絶縁基板50の第2面50bに設けられ、半導体素子101から最も離れた層に設けられる。第4配線54は、基準電位に接続される。
第1配線51−1、51−2、51−3は、互いに離隔して設けられる。第1基準電位バンプ21は、第1配線51−1に接続される。第2基準電位バンプ31は、第1配線51−2に接続される。ストライプバンプ15は、第1配線51−3に接続される。
第2配線52−1、52−2、52−3も、互いに離隔して設けられる。第2配線52−1は、第1配線51−1と重なる位置に設けられ、ビア57を介して第1配線51−1と電気的に接続される。第2配線52−2は、第1配線51−2と重なる位置に設けられ、ビア57を介して第1配線51−2と電気的に接続される。第2配線52−3は、第1配線51−3と重なる位置に設けられ、ビア57を介して第1配線51−3と電気的に接続される。
第3配線53は、第1配線51−1、51−2、51−3及び第2配線52−1、52−2、52−3に共通して設けられる。言い換えると、第3配線53は、第1基準電位バンプ21、第2基準電位バンプ31及びストライプバンプ15と重なる領域に亘って連続して設けられる。第3配線53は、複数の第2配線52−1、52−2、52−3よりも第1面50aから離れた位置に設けられる。第3配線53は、複数のビア57を介して第2配線52−1、52−2、52−3と電気的に接続される。
第4配線54は、第3配線53と重なる領域に設けられ、複数のビア57を介して第3配線53と電気的に接続される。第4配線54が基準電位に接続されることで、第1トランジスタ群Q1の複数のトランジスタTr及び第2トランジスタ群Q2の複数のトランジスタTrがそれぞれ基準電位に接続される。第3配線53及び第4配線54は、第1配線51−1、51−2、51−3及び第2配線52−1、52−2、52−3よりも大きい面積を有する。これにより、電力増幅装置100の基準電位を確保できる。
このような構成により、ストライプバンプ15から、第1配線51−3、ビア57、第2配線52−3、ビア57、第3配線53、ビア57及び第4配線54を経由する伝熱経路HPが形成される。半導体素子101の各トランジスタTrの発熱は、伝熱経路HPを通って絶縁基板50の第2面50b側に伝わる。本実施形態では、半導体素子101に近い層に設けられた、第1配線51−3、第2配線52−3が、それぞれ第1配線51−1、51−2及び第2配線52−1、52−2と離隔している。このため、第1配線51−3、第2配線52−3と同層で、水平方向に伝わる伝熱経路が形成されず、ストライプバンプ15から半導体素子101へ熱が戻ることを抑制できる。
なお、モジュール基板105は、4層の配線を有しているが、これに限定されず、3層の配線を有していてもよく、5層以上の配線を有していてもよい。例えば、第1基準電位バンプ21、第2基準電位バンプ31及びストライプバンプ15のそれぞれに重なって、離隔して配置される配線層が3層以上設けられてもよい。又、第1配線51−1、51−2、51−3及び第2配線52−1、52−2、52−3に共通して設けられる配線層が3層以上設けられてもよい。
図6に示すように、第1配線51−3及び第2配線52−3は、第2方向Dyに延在し、ストライプバンプ15と重なって設けられる。第1配線51−3と第2配線52−3とは、第2方向Dyに並ぶ複数のビア57によって接続される。また、第2配線52−3と第3配線53も第2方向Dyに並ぶ複数のビア57によって接続される。これにより、半導体素子101からの熱が、効率良く第3方向Dzの下側(第4配線54側)に伝わる。
(第1実施例)
図7は、第1実施例に係る電力増幅装置における、ストライプバンプの第2方向の幅と、温度降下との関係を説明するためのグラフである。図7に示すグラフの横軸は、ストライプバンプ15の第2幅W2(μm)であり、縦軸は、温度降下ΔT(K)である。ストライプバンプ15の第1幅W1は、一定(例えば、W1=75μm)としている。温度降下ΔT(K)は、ストライプバンプ15を設けない場合(W2=0μm)の温度を基準としている。また、温度は、第1基準電位バンプ21の端部であって、中心C1(図4参照)での温度を算出している。
図7に示すように、ストライプバンプ15の第2幅W2が大きくなるほど、温度降下ΔTが大きくなる。より具体的には、第2幅W2が150μm以上、すなわち第2幅W2と第1幅W1とのアスペクト比(W2/W1)が2以上の範囲で、温度降下ΔT=−20°以下となり、良好な放熱性が得られることが示された。
図8は、第1実施例に係る電力増幅装置における、ストライプバンプの第2方向の中心位置と、温度降下との関係を説明するためのグラフである。図8は、ストライプバンプ15の第2方向Dyの位置を変えた場合の温度降下ΔTを示している。図8に示すグラフの横軸は、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyでの中心C1の位置を基準として、ストライプバンプ15の第2方向Dyの中心位置を示している。
図8に示すように、ストライプバンプ15の第2方向Dyの中心位置が0μm、すなわち、ストライプバンプ15の第2方向Dyの中心位置が、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyの中心C1と一致している場合に、温度降下ΔTが最も大きくなる。第2方向Dyの中心位置がずれるにしたがって、温度降下ΔTが小さくなる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る電力増幅装置を示す断面図である。第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、半導体基板1の主面に凹部1aが設けられた構成について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
図9に示すように、凹部1aは、半導体基板1の、複数のトランジスタTrが設けられた主面に設けられる。凹部1aには、金属層18が設けられる。金属層18の厚さは、凹部1aの深さ以上である。金属層18は、凹部1aを充填するとともに、凹部1aの周囲の主面とも重なって設けられる。
ストライプバンプ15は、金属層18と重なって設けられる。本実施形態では、ストライプバンプ15の高さは、第1基準電位バンプ21及び第2基準電位バンプ31よりも低い。ストライプバンプ15の高さを調整することで、ストライプバンプ15は、金属層18と、第1配線51−3とを接続することができる。また、ストライプバンプ15の第1幅W1は、凹部1a及び金属層18の第1方向Dxでの幅よりも小さい。
本実施形態では、金属層18とストライプバンプ15の合計の高さが、第1基準電位バンプ21及び第2基準電位バンプ31のそれぞれの高さよりも高くなる。つまり、金属層18とストライプバンプ15の合計の高さが、第1実施形態のストライプバンプ15よりも高くなる。このため、電力増幅装置100A及び半導体素子101Aは、放熱性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。第3実施形態では、上記第1実施形態及び第2実施形態とは異なり、第1増幅器11A及び第2増幅器12Aが、それぞれ、第2方向Dyに配列された複数のトランジスタTrを含む構成について説明する。
図10に示すように、第1増幅器11A及び第2増幅器12Aは、それぞれ、複数のトランジスタTrが第2方向Dyに配列され、且つ、第2方向Dyに配列された複数のトランジスタTrが第1方向Dxに並ぶ。図10では、2列の複数のトランジスタTrが第1方向Dxに並んで配置されているが、3列以上であってもよい。
第1基準電位バンプ21及び第2基準電位バンプ31は、それぞれ、第2方向Dyに配列された複数のトランジスタTrと重なる領域に配置され、第2方向Dyの幅W3a、W4aが、第1方向Dxの幅よりも大きい。
第1増幅器11Aにおいて、第1基準電位バンプ21は、第1方向Dxに並んで複数配置される。第2増幅器12Aにおいて、第2基準電位バンプ31は、第1方向Dxに並んで複数配置される。ただし、第1基準電位バンプ21及び第2基準電位バンプ31は、それぞれ1つずつ設けられていてもよいし、3つ以上並んで設けられていてもよい。
本実施形態においても、ストライプバンプ15の第2幅W2は、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyの幅W3a及び第2基準電位バンプ31の第2方向Dyの幅W4aよりも大きい。これにより、電力増幅装置100B及び半導体素子101Bは、放熱性を向上させることができる。また、トランジスタTrが第2方向Dyに並んでいるので、電力増幅装置100B及び半導体素子101Bの第1方向Dxでの幅を小さくすることができる。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。第4実施形態では、上記第1実施形態から第3実施形態とは異なり、第1増幅器11と第2増幅器12Aとで、それぞれ、複数のトランジスタTrの配列方向が異なる構成について説明する。
図11に示すように、第1増幅器11は、第1実施形態と同様、第1方向Dxに配列された複数のトランジスタTrを含む。第1基準電位バンプ21は、第1方向Dxに配列された複数のトランジスタTrに重なる領域に配置され、第1方向Dxの幅が、第2方向Dyの幅W3よりも大きい。
また、第2増幅器12Aは、第3実施形態と同様、第2方向Dyに配列された複数のトランジスタTrを含む。第2基準電位バンプ31は、複数のトランジスタTrに重なる領域に配置され、第2方向Dyの幅W4aが、第1方向Dxの幅よりも大きい。
本実施形態においても、ストライプバンプ15の第2幅W2は、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyの幅W3及び第2基準電位バンプ31の第2方向Dyの幅W4aよりも大きい。これにより、電力増幅装置100C及び半導体素子101Cは、放熱性を向上させることができる。また、第1増幅器11と第2増幅器12Aとで異なる構成とすることができるので、回路構成の配置の自由度が大きくなる。また、第1増幅器11及び第2増幅器12Aは、差動増幅回路とは別の増幅回路に適用できる。
(第2実施例)
図12は、第2実施例に係る電力増幅装置における、ストライプバンプの第2方向の中心位置と、温度降下との関係を説明するためのグラフである。図12に示すグラフは、第4実施形態に示すように、第1増幅器11と第2増幅器12Aとで複数のトランジスタTrの配列方向が異なる構成において、ストライプバンプ15の第2方向Dyの位置を変えた場合の温度降下ΔTを示している。図12に示すグラフの横軸は、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyでの中心C1の位置を基準として、ストライプバンプ15の第2方向Dyの中心位置を示している。
第1実施例と同様に、図12に示すように、ストライプバンプ15の第2方向Dyの中心位置が0μm、すなわち、ストライプバンプ15の第2方向Dyの中心位置が、第1基準電位バンプ21の第2方向Dyの中心C1と一致している場合に、温度降下ΔTが最も大きくなる。第2方向Dyの中心位置が+方向及び−方向にずれるにしたがって、温度降下ΔTが小さくなる。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態に係る電力増幅装置の構成を示すブロック図である。図14は、第5実施形態に係る電力増幅装置を示す平面図である。第5実施形態では、上記第1実施形態から第4実施形態とは異なり、電力増幅装置100Dの出力として、第1増幅器11及び第2増幅器12が、それぞれ第1出力信号RFout1及び第2出力信号RFout2を出力する構成について説明する。
図13に示すように、電力増幅装置100Dが有する半導体素子101Dは、第1増幅器11、第2増幅器12及びストライプバンプ15に加え、第1ドライブ段増幅器10A及び第2ドライブ段増幅器10Bを有する。
第1ドライブ段増幅器10Aは、入力される第1高周波入力信号RFin1−dを増幅し、第1高周波信号RFin1を出力する。第1増幅器11は、第1高周波信号RFin1を増幅して、第1出力信号RFout1を出力する。
第2ドライブ段増幅器10Bは、入力される第2高周波入力信号RFin2−dを増幅し、第2高周波信号RFin2を出力する。第2増幅器12は、第2高周波信号RFin2を増幅して、第2出力信号RFout2を出力する。
第2ドライブ段増幅器10Bに入力される第2高周波入力信号RFin2−dは、第1高周波入力信号RFin1−dとは独立した別の信号である。また、第2増幅器12に入力される第2高周波信号RFin2は、第1高周波信号RFin1とは独立した別の信号である。電力増幅装置100Dは、第1出力信号RFout1及び第2出力信号RFout2をそれぞれ独立した出力信号として出力する。
図14に示すように、半導体基板1には、第1ドライブ段増幅器10A、第2ドライブ段増幅器10B及び端子16A、16Bが設けられる。モジュール基板105には、端子17A、17Bが設けられる。
端子16Aには、第1高周波入力信号RFin1−dが入力される。端子16Aは第1ドライブ段増幅器10Aに接続され、第1ドライブ段増幅器10Aは、第1増幅器11の入力端子22に接続される。第1増幅器11の出力端子23は端子17Aに接続される。端子17Aは、第1出力信号RFout1を出力する。
端子16Bには、第2高周波入力信号RFin2−dが入力される。端子16Bは第2ドライブ段増幅器10Bに接続され、第2ドライブ段増幅器10Bは、第2増幅器12の入力端子32に接続される。第2増幅器12の出力端子33は端子17Bに接続される。端子17Bは、第2出力信号RFout2を出力する。
本実施形態では、第1増幅器11と第2増幅器12とが独立して動作できる。第1増幅器11と第2増幅器12とが同時に動作した場合であっても、ストライプバンプ15が設けられているので、電力増幅装置100D及び半導体素子101Dは、放熱特性を向上させることができる。
なお、第5実施形態の電力増幅装置100D及び半導体素子101Dは、上述した第2実施形態から第4実施形態の構成と適宜組み合わせることができる。
なお、上記した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
1 半導体基板
1a 凹部
2 サブコレクタ層
3 コレクタ層
4 ベース層
5 エミッタ層
7 コレクタ電極
8 ベース電極
9 エミッタ電極
10 ドライブ段増幅器
11 第1増幅器
12 第2増幅器
13 分配器
14 結合器
15 ストライプバンプ
16、16A、16B、17、17A、17B 端子
18 金属層
21 第1基準電位バンプ
31 第2基準電位バンプ
50 絶縁基板
51、51−1、51−2、51−3 第1配線
52、52−1、52−2、52−3 第2配線
53 第3配線
54 第4配線
57 ビア
100、100A、100B、100C、100D 電力増幅装置
101、101A、101B、101C、101D 半導体素子
105 モジュール基板
Tr トランジスタ
HP 伝熱経路
Q1 第1トランジスタ群
Q2 第2トランジスタ群

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、第1方向に隣り合う第1増幅器及び第2増幅器と、
    前記半導体基板の主面に設けられ、前記第1増幅器と基準電位とを接続する第1基準電位バンプと、
    前記半導体基板の主面に設けられ、前記第1基準電位バンプと前記第1方向に隣り合い、前記第2増幅器と基準電位とを接続する第2基準電位バンプと、
    前記半導体基板の主面に設けられ、前記主面に垂直な方向からの平面視で、前記第1基準電位バンプと前記第2基準電位バンプとの間に設けられ、前記第1方向と直交する第2方向の第2幅が、前記第1方向の第1幅よりも大きいストライプバンプと、を有し、
    前記ストライプバンプの前記第2幅は、前記第1基準電位バンプ及び前記第2基準電位バンプの少なくとも一方の前記第2方向の幅よりも大きい
    半導体素子。
  2. 請求項1に記載の半導体素子であって、
    前記ストライプバンプは、前記第1基準電位バンプの前記第2方向の幅の中心と、前記第2基準電位バンプの前記第2方向の幅の中心と、を結ぶ仮想線と交差する
    半導体素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体素子であって、
    前記ストライプバンプの、前記半導体基板の主面に垂直な方向での高さは、前記第1基準電位バンプ及び前記第2基準電位バンプの、前記半導体基板の主面に垂直な方向での高さと等しい
    半導体素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子であって、
    前記第1増幅器及び前記第2増幅器は、それぞれ、前記第1方向に配列された複数のトランジスタを含み、
    前記第1基準電位バンプ及び前記第2基準電位バンプは、それぞれ、複数の前記トランジスタと重なる領域に配置され、前記第1方向の幅が、前記第2方向の幅よりも大きい
    半導体素子。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子であって、
    前記第1増幅器及び前記第2増幅器は、それぞれ、前記第2方向に配列された複数のトランジスタを含み、
    前記第1基準電位バンプ及び前記第2基準電位バンプは、それぞれ、複数の前記トランジスタと重なる領域に配置され、前記第2方向の幅が、前記第1方向の幅よりも大きい
    半導体素子。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子であって、
    前記第1増幅器は、前記第1方向に配列された複数のトランジスタを含み、
    前記第2増幅器は、前記第2方向に配列された複数のトランジスタを含み、
    前記第1基準電位バンプは、前記第1方向に配列された複数のトランジスタと重なる領域に配置され、前記第1方向の幅が、前記第2方向の幅よりも大きく、
    前記第2基準電位バンプは、前記第2方向に配列された複数のトランジスタと重なる領域に配置され、前記第2方向の幅が、前記第1方向の幅よりも大きい
    半導体素子。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体素子であって、
    前記半導体基板の主面に設けられた凹部と、
    前記凹部に設けられた金属層とを有し、
    前記ストライプバンプは、前記金属層と重なって設けられる
    半導体素子。
  8. 請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の半導体素子であって、
    複数の前記トランジスタは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタである
    半導体素子。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体素子と、
    前記半導体素子と対向し、前記半導体素子と電気的に接続されるモジュール基板とを有する電力増幅装置であって、
    前記モジュール基板は、
    前記半導体基板の主面と対向する第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記第1面に設けられ、前記第1基準電位バンプ、前記第2基準電位バンプ及び前記ストライプバンプにそれぞれ接続され、互いに離隔する複数の第1配線と、を有する
    電力増幅装置。
  10. 請求項9に記載の電力増幅装置であって、
    前記絶縁基板の内層に設けられ、誘電体層を介して複数の前記第1配線と積層され、互いに離隔する複数の第2配線と、
    誘電体層を介して複数の前記第2配線と積層され、複数の前記第2配線よりも前記第1面から離れた位置に設けられる共通の第3配線と、を有し、
    前記ストライプバンプは、共通の前記第3配線を介して、前記第1基準電位バンプ及び前記第2基準電位バンプと電気的に接続される
    電力増幅装置。
JP2019112745A 2019-06-18 2019-06-18 半導体素子及び電力増幅装置 Pending JP2020205550A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112745A JP2020205550A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 半導体素子及び電力増幅装置
TW109118300A TWI750682B (zh) 2019-06-18 2020-06-01 半導體元件及功率放大裝置
US16/904,775 US11289434B2 (en) 2019-06-18 2020-06-18 Semiconductor element and power amplification device
CN202010558348.8A CN112104332A (zh) 2019-06-18 2020-06-18 半导体元件和功率放大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112745A JP2020205550A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 半導体素子及び電力増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020205550A true JP2020205550A (ja) 2020-12-24

Family

ID=73750666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112745A Pending JP2020205550A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 半導体素子及び電力増幅装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11289434B2 (ja)
JP (1) JP2020205550A (ja)
CN (1) CN112104332A (ja)
TW (1) TWI750682B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112968679B (zh) * 2021-02-08 2023-09-19 锐石创芯(深圳)科技股份有限公司 推挽功率放大系统及射频前段模组

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266210A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Sharp Corp 半導体装置
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
JP2004364153A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Murata Mfg Co Ltd 回路基板装置
JP2005033350A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅モジュールおよび半導体集積回路装置
JP4828235B2 (ja) 2006-01-18 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TW200905762A (en) * 2007-07-25 2009-02-01 United Microelectronics Corp Semiconductor chip and package process for the same
TWI681524B (zh) * 2017-01-27 2020-01-01 日商村田製作所股份有限公司 半導體晶片
US11380624B2 (en) * 2017-09-30 2022-07-05 Intel Corporation Electromagnetic interference shield created on package using high throughput additive manufacturing
CN109617531B (zh) * 2017-10-04 2023-08-25 株式会社村田制作所 功率放大电路
US10847436B2 (en) * 2017-10-11 2020-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
JP2019186645A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社村田製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200402932A1 (en) 2020-12-24
CN112104332A (zh) 2020-12-18
TW202101595A (zh) 2021-01-01
TWI750682B (zh) 2021-12-21
US11289434B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3331161B1 (en) Amplifier die with elongated side pads, and amplifier modules that incorporate such amplifier die
US9629246B2 (en) PCB based semiconductor package having integrated electrical functionality
JP5983117B2 (ja) 半導体装置
US11502016B2 (en) Power amplifier module
TWI433292B (zh) 單石微波積體電路
JP2019092009A (ja) 半導体増幅素子及び半導体増幅装置
CN114362698A (zh) 功率放大器模块
US9093442B1 (en) Apparatus and method for achieving wideband RF performance and low junction to case thermal resistance in non-flip bump RFIC configuration
JP2020205550A (ja) 半導体素子及び電力増幅装置
CN114361138A (zh) 晶体管和包含所述晶体管的功率放大器
US11581241B2 (en) Circuit modules with front-side interposer terminals and through-module thermal dissipation structures
WO2020203506A1 (ja) 電力増幅装置
JP7115222B2 (ja) 半導体装置及び増幅器
US9024326B2 (en) Method and design of an RF thru-via interconnect
JP7294385B2 (ja) 半導体増幅素子及び半導体増幅装置
JP2022080639A (ja) 半導体装置
JP2020088468A (ja) 増幅器及び増幅装置
JP2000106386A (ja) 高周波増幅器
JP2009064904A (ja) 銅回路基板およびこれを用いた半導体モジュール装置
JP5987222B2 (ja) 半導体装置
WO2022260141A1 (ja) 受動素子及び電子装置
JP2017139518A (ja) 半導体装置および送信器
JP2021175164A (ja) 電力増幅装置
TW202230519A (zh) 半導體裝置
JP2022051054A (ja) 半導体装置