JP2019186645A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186645A
JP2019186645A JP2018072456A JP2018072456A JP2019186645A JP 2019186645 A JP2019186645 A JP 2019186645A JP 2018072456 A JP2018072456 A JP 2018072456A JP 2018072456 A JP2018072456 A JP 2018072456A JP 2019186645 A JP2019186645 A JP 2019186645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
ground
semiconductor chip
semiconductor device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072456A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 孝
Takashi Yamada
孝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018072456A priority Critical patent/JP2019186645A/ja
Priority to US16/281,162 priority patent/US10692982B2/en
Priority to CN201920360611.5U priority patent/CN209627331U/zh
Publication of JP2019186645A publication Critical patent/JP2019186645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の増幅経路間における信号の干渉を抑制する。【解決手段】半導体装置は、接地電位が供給される接地部を有する基板と、基板上に実装され、第1出力端子、第2出力端子、第1終端端子、及び接地端子を有する半導体チップと、半導体チップの第1領域に形成され、第1周波数帯域の第1入力信号を増幅して第1出力端子から第1出力ワイヤを経由して第1増幅信号を出力する第1増幅器と、半導体チップの第2領域に形成され、第2周波数帯域の第2入力信号を増幅して第2出力端子から第2出力ワイヤを経由して第2増幅信号を出力する第2増幅器と、第1増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、第1終端端子と接地部とを電気的に接続する第1ワイヤを有する第1高調波終端回路と、半導体チップの主面の平面視において、第1ワイヤと第2出力ワイヤとの間に設けられ、接地端子と接地部とを電気的に接続する接地ワイヤと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
携帯電話等の移動体通信機においては、基地局へ送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅するための電力増幅モジュールが用いられる。電力増幅モジュールでは、増幅器から出力される増幅信号に含まれる高調波成分(基本周波数の整数倍の周波数を有する信号)を減衰させるために、高調波終端回路が用いられる。例えば、特許文献1には、増幅信号の2倍波の高調波成分を接地に短絡させる高調波終端回路が設けられた高周波用送信モジュールが開示されている。
特開2002−171137号公報
近年、電力増幅モジュールでは、チップ面積を小さくするため、互いに異なる周波数帯域の信号を増幅する複数の増幅経路が同一のチップに配置されることがある。このような同一チップ上では、一方の増幅経路に設けられた高調波終端回路から漏出した高調波、例えば2倍波の成分が、他方の増幅経路に移りやすくなる。このとき、例えば一方の増幅経路を流れる信号の2倍波の周波数帯域が、他方の増幅経路を流れる信号の基本波の周波数帯域と近ければ、他方の増幅経路に漏れ込んだ2倍波が、当該他方の増幅経路を流れる信号に干渉し、電力増幅の特性を劣化させたり、受信感度を劣化させたりするおそれがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、複数の増幅経路間における信号の干渉を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の一側面に係る半導体装置は、接地電位が供給される接地部を有する基板と、基板上に実装され、第1出力端子、第2出力端子、第1終端端子、及び接地端子を有する半導体チップと、半導体チップの第1領域に形成され、第1周波数帯域の第1入力信号を増幅して第1出力端子から第1出力ワイヤを経由して第1増幅信号を出力する第1増幅器と、半導体チップの第2領域に形成され、第2周波数帯域の第2入力信号を増幅して第2出力端子から第2出力ワイヤを経由して第2増幅信号を出力する第2増幅器と、第1増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、半導体チップの第1終端端子と基板の接地部とを電気的に接続する第1ワイヤを有する第1高調波終端回路と、半導体チップの主面の平面視において、第1ワイヤと第2出力ワイヤとの間に設けられ、半導体チップの接地端子と基板の接地部とを電気的に接続する接地ワイヤと、を備える。
本発明の一側面に係る半導体装置は、第1出力端子、第2出力端子、及び接地電位が供給される接地部を有する半導体チップと、半導体チップの第1領域に形成され、第1周波数帯域の第1入力信号を増幅して第1出力端子から第1増幅信号を出力する第1増幅器と、半導体チップの第2領域に形成され、第2周波数帯域の第2入力信号を増幅して第2出力端子から第2増幅信号を出力する第2増幅器と、第1増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、半導体チップの第1出力端子と接地部とを電気的に接続する第1配線を有する第1高調波終端回路と、半導体チップの主面の平面視において、第1配線と第2出力端子との間に設けられ、接地電位が供給される導電部と、を備える。
本発明によれば、複数の増幅経路間における信号の干渉を抑制することができる半導体装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置に含まれる電力増幅回路の回路図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置及び比較例における高調波成分の漏出のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の変形例に係る半導体装置に含まれる電力増幅回路の回路図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る半導体装置の概略平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る半導体装置の概略平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置に含まれる電力増幅回路の回路図である。図1に示される電力増幅回路1は、例えば、携帯電話に搭載され、基地局に送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅するために用いられる。増幅されるRF信号の通信規格は、例えば2G(第2世代移動通信システム)、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、5G(第5世代移動通信システム)、LTE(Long Term Evolution)−FDD(Frequency Division Duplex)、LTE−TDD(Time Division Duplex)、LTE−Advanced、LTE−Advanced Pro等である。なお、電力増幅回路1が増幅する信号の通信規格はこれらに限られない。
電力増幅回路1は、互いに異なる周波数帯域のRF信号をそれぞれ増幅する2つの増幅経路を備える。具体的に2つの増幅経路は、例えば、ローバンド(第1周波数帯域)のRF信号を増幅する第1経路1Aと、ミドルバンド(第2周波数帯域)のRF信号を増幅する第2経路1Bを含む。また、電力増幅回路1は、第1経路1Aと第2経路1Bとの間に、接地電位を帯びた導電部Wを備える。なお、第1経路1A及び第2経路1Bに供給される信号の周波数帯域は一例であり、これらに限られない。例えばミドルバンドとハイバンド、又は、ローバンドとハイバンド等の組み合わせであってもよく、あるいはLTEと5G、又は、4Gと5G等の異なる通信規格の組み合わせであってもよい。
第1経路1Aは、トランジスタ10Aと、整合回路20Aと、高調波終端回路30Aと、を含む。第2経路1Bは、トランジスタ10Bと、整合回路20Bと、を含む。
トランジスタ10A(第1増幅器),10B(第2増幅器)は、それぞれ、RF信号の増幅を行う。本実施形態では、トランジスタ10A,10Bは、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)等のバイポーラトランジスタである。
具体的に、トランジスタ10Aは、コレクタに電源電圧Vccが供給され、ベースにローバンドの入力信号RFinA(第1入力信号)が供給され、エミッタが接地される。これにより、トランジスタ10Aは、入力信号RFinAを増幅して、コレクタから整合回路20Aを経由して増幅信号RFoutA(第1増幅信号)を出力する。トランジスタ10Bは、コレクタに電源電圧Vccが供給され、ベースにミドルバンドの入力信号RFinB(第2入力信号)が供給され、エミッタが接地される。これにより、トランジスタ10Bは、入力信号RFinBを増幅して、コレクタから整合回路20Bを経由して増幅信号RFoutB(第2増幅信号)を出力する。
なお、図示は省略されているが、トランジスタ10A,10Bのベースには、それぞれ、バイアス回路からバイアス電流又は電圧が供給される。また、第1経路1A及び第2経路1Bは、それぞれ、2段又は3段以上の複数のトランジスタを含み、複数回にわたって電力が増幅される構成であってもよい。この場合、図1に示されているトランジスタ10A,10Bは、例えば最終段のトランジスタに相当する。また、トランジスタ10A,10Bは、バイポーラトランジスタの代わりにMOSFET(Metal−oxide−semiconductor Field−Effect Transistor)等の電界効果トランジスタであってもよい。この場合、コレクタ、ベース、エミッタを、それぞれ、ドレイン、ゲート、ソースに読み替えればよい。
整合回路(MN:Matching Network)20A,20Bは、それぞれ、トランジスタ10A,10Bの出力インピーダンスと、整合回路20A,20Bの後段の回路のインピーダンスとを整合する。整合回路20A,20Bは、特に限定されないが、例えばキャパシタやインダクタ、もしくは分布定数線路等を用いて構成される。
高調波終端回路30A(第1高調波終端回路)は、トランジスタ10Aのコレクタから出力される増幅信号RFoutAに含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有する回路である。具体的に、高調波終端回路30Aは、トランジスタ10Aのコレクタと、後述する接地部との間において互いに直列接続されたキャパシタ31A及びインダクタ32Aを含む。すなわち、高調波終端回路30AはLC直列共振回路を含んで構成され、キャパシタ31Aのキャパシタンス値C及びインダクタ32Aの自己インダクタンス値Lによって定められる共振周波数f=1/2π√LC(Hz)の成分について低インピーダンスとなる。従って、共振周波数fがローバンドの増幅信号のN倍波(Nは2以上の整数)の周波数とおおよそ一致するようにキャパシタ31A及びインダクタ32Aの定数を設計することにより、高調波終端回路30AはN倍波成分を信号線路から減衰させる減衰器として機能する。なお、以下では、高調波終端回路30Aが2倍波成分を減衰対象とするものとして説明する。例えば、ローバンドの送信周波数帯域は699MHz〜915MHz程度であるため、2倍波の周波数帯域は1398MHz〜1830MHz程度となる。おおよそ一致とは、基本周波数の整数倍の周波数の±約20%の範囲が含まれるものとする。
他方、第2経路1Bにおいて増幅されるミドルバンドの周波数帯域は、例えば、1.5GHz〜2.7GHz程度である。従って、第1経路1Aにおいて増幅されるローバンドの2倍波の周波数帯域は、第2経路1Bにおいて増幅されるミドルバンドの基本波の周波数帯域に含まれるか、あるいは近傍となる。
電力増幅回路1では、チップ面積を小さくするため、互いに異なる周波数帯域の信号を増幅する第1経路1Aと第2経路1Bが同一のチップに配置される。しかしながら、上述のとおり、第1経路1Aを流れる信号の2倍波の周波数帯域は、第2経路1Bを流れる信号の基本波の周波数帯域に近い。従って、例えば第1経路1Aの動作中に、第1経路1Aに設けられた高調波終端回路30Aからローバンドの2倍波の成分が漏出し、第2経路1Bに移った場合、漏れ込んだ2倍波成分が第2経路1Bを流れる信号に干渉するおそれがある。この点、本実施形態では、第1経路1Aと第2経路1Bとの間に導電部Wが設けられることにより、このような高調波の漏れ込みを抑制することができる。以下に、これらの構成要素の配置について説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。図2に示される半導体装置100は、例えば、基板110と、当該基板110に実装された半導体チップ120と、を備える。なお、以下の説明において、図1に示される電力増幅回路1に含まれる構成要素に対応する構成要素については、図1における符号と同様の符号を付して説明を省略する。
基板110は、後述する半導体チップ120や種々の素子が搭載される基板である。基板110は、1つ又は複数の接地部111を有する。接地部111は、図2においては回路記号により示されているが、例えば、基板において接地電位が供給された接地電極により構成される。
半導体チップ120は、電力増幅回路1に含まれるトランジスタが半導体プロセスにより形成されるチップである。半導体チップ120は、互いに直行するX軸とY軸によって規定されるXY平面に平行な略矩形状の主面121を有する。本実施形態において、半導体チップ120は、いわゆるワイヤボンディング実装によって、基板110に設けられた各端子とワイヤで接続されることにより基板110の配線等に接続される。具体的に、半導体チップ120は、トランジスタ10A,10B,11A,11B、複数の出力端子130A,130B、終端端子140A及び接地端子150を有する。
トランジスタ10A,10Bは、それぞれ、図1に示されるように、電力増幅回路1における最終段の増幅器である。トランジスタ11A,11Bは、図1では図示が省略されているが、それぞれ、トランジスタ10A,10Bの前段に設けられた増幅器である。以下では、トランジスタ11A,11Bが初段のトランジスタであり、トランジスタ10A,10Bが後段のトランジスタであるものとして説明する。
第1経路1Aのトランジスタ11A,10Aと、第2経路1Bのトランジスタ11B,10Bは、半導体チップ120の主面121の平面視(以下、単に「半導体チップの平面視」ともいう。)において、Y軸に平行な中心線160について対称的に配置される。具体的に、第1経路1Aのトランジスタ11A,10Aは、当該平面視において、中心線160に対して一方側(図2ではX軸負方向側)の領域161A(第1領域)に形成される。領域161A内において、後段のトランジスタ10Aは、初段のトランジスタ11AのY軸負方向側の領域に配置される。他方、第2経路1Bのトランジスタ11B,10Bは、当該平面視において、中心線160に対して他方側(図2ではX軸正方向側)の領域161B(第2領域)に形成される。領域161B内において、後段のトランジスタ10Bは、初段のトランジスタ11BのY軸負方向側の領域に配置される。なお、図示は省略されているが、トランジスタ10A,10B,11A,11Bは、それぞれ、複数の単位トランジスタ(すなわち、トランジスタとしての機能を発揮する最小限の構成)が並列接続されたトランジスタ群により構成されていてもよい。
後段のトランジスタ10A,10BのY軸負方向側には、それぞれ、増幅信号を半導体チップ120の外部に出力するための複数の出力端子130A(第1出力端子),130B(第2出力端子)が形成される。具体的に、複数の出力端子130A,130Bは、それぞれ、半導体チップ120のY軸負方向側の一辺に沿って並んで配置されており、トランジスタ10A,10Bのコレクタが電気的に接続されている。また、複数の出力端子130A,130Bは、それぞれ、複数のワイヤ131A(第1出力ワイヤ),131B(第2出力ワイヤ)により半導体チップ120の外部に引き出され、基板110に設けられた整合回路20A,20Bの一部と電気的に接続されている。これにより、各出力端子130Aから各ワイヤ131Aを経由してローバンドの増幅信号RFoutAが出力され、各出力端子130Bから各ワイヤ131Bを経由してミドルバンドの増幅信号RFoutBが出力される。本実施形態において、複数のワイヤ131A,131Bは、いずれもY軸に沿って互いに平行となるように延在している。
高調波終端回路30Aは、上述のとおり、第1経路1Aの後段のトランジスタ10Aのコレクタから出力される増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる回路である。本実施形態において、高調波終端回路30Aは、領域161AのY軸負方向側であって、中心線160の近傍に形成される。高調波終端回路30Aは、第1経路1Aの複数の出力端子130Aと並んで配置された終端端子140A(第1終端端子)を有する。
具体的に、キャパシタ31Aは、一端が複数の出力端子130Aのいずれか1つ(図2では中心線160に最も近い出力端子)に接続され、他端が終端端子140Aに接続される。キャパシタ31Aは、図2では記号で示されているが、例えば半導体チップ120内において互いに重ね合わせられた複数の金属層により構成される。インダクタ32Aは、一端が終端端子140Aに接続され、他端が基板110の接地部111に接続される。インダクタ32Aは、インダクタンス成分を有するワイヤ141A(第1ワイヤ)により構成される。
接地端子150は、半導体チップ120において、領域161Aと領域161Bとの間(図2では中心線160の近傍)に設けられた端子である。半導体チップ120が基板110に実装されると、接地端子150は基板110の接地部111に電気的に接続され、これにより接地端子150に接地電位が供給される。
半導体装置100では、図1に示される導電部Wに相当する接地ワイヤ151が設けられている。接地ワイヤ151の一端は、半導体チップ120の接地端子150に接続され、当該接地端子150を経由して基板110の接地部に電気的に接続される。また、接地ワイヤ151の他端は、基板110の接地部111に接続される。これにより、接地ワイヤ151の一端及び他端にはいずれも接地電位が供給され、接地ワイヤ151が第1経路1Aと第2経路1Bとの間のシールドの機能を果たす。具体的に、接地ワイヤ151は、半導体チップ120の平面視において、高調波終端回路30Aの終端端子140Aから引き出されたワイヤ141Aと、第2経路1Bの複数の出力端子130Bから引き出された複数のワイヤ131Bとの間に設けられる。なお、「接地ワイヤ151が、ワイヤ141Aとワイヤ131Bとの間に設けられる」とは、半導体チップ120の主面の平面視において、ワイヤ141Aの少なくとも一部とワイヤ131Bの少なくとも一部を結んだ線と、接地ワイヤ151とが交差するという意味である。ワイヤ141A、接地ワイヤ151、及び複数のワイヤ131Bは、Y軸に沿って互いに平行となるように延在している。また、接地ワイヤ151が延在する方向(Y軸方向)の長さは、ワイヤ141A及び複数のワイヤ131Bが延在する方向(Y軸方向)の長さより長いことが好ましい。これにより、接地ワイヤ151は、接地電位を帯びつつワイヤ141Aと複数のワイヤ131Bとの間を隔てることができ、当該ワイヤ間の結合を抑制することができる。なお、接地ワイヤ151の当該長さは、ワイヤ141Aの当該長さより短くてもよい。
上述のとおり、半導体装置100では、第1経路1Aの高調波終端回路30Aのワイヤ141Aと、第2経路1Bの複数のワイヤ131Bとの結合が抑制される。これにより、ワイヤ141Aから複数のワイヤ131Bへの2倍波の漏れ込みが抑制される。従って、半導体装置100によると、複数の増幅経路間における信号の干渉が抑制され、結果として第2経路1Bにおける電力増幅の特性の劣化や、受信感度の劣化を防ぐことができる。
図3は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置及び比較例における高調波成分の漏出のシミュレーション結果を示すグラフである。当該グラフは、図1に示される電力増幅回路1において、第1経路1Aの入力に対して第2経路1Bの出力に現れる高調波成分の漏出のシミュレーション結果を示す。なお、比較例とは、図2における半導体装置100のうち接地ワイヤ151を備えない構成である。当該グラフにおいて、縦軸はSパラメータS21(dB)を示し、横軸は周波数(GHz)を示す。なお、当該グラフでは、第1経路1Aがローバンド(基本波:699MHz〜915MHz、2倍波:1398MHz〜1830MHz)の信号を増幅するように設計されており、当該ローバンドの2倍波に相当する領域が太線によって示されている。
図3に示されるように、比較例では、2倍波に相当する周波数帯域において局所的な漏出の増大が認められる。他方、半導体装置100では、2倍波に相当する周波数帯域の漏出量が比較例に比べて抑制されていることが分かる。ここから、接地ワイヤ151を設けることにより、2倍波の漏出が抑制されていると言える。
図4は、本発明の第1実施形態の変形例に係る半導体装置に含まれる電力増幅回路の回路図である。なお、図1に示される電力増幅回路1と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、本変形例以降では電力増幅回路1と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図4に示される電力増幅回路2は、上述の電力増幅回路1の構成に加えて、第2経路1Bが高調波終端回路30Bを備える点において相違する。
高調波終端回路30B(第2高調波終端回路)は、高調波終端回路30Aと同様に、トランジスタ10Bのコレクタから出力される増幅信号RFoutBに含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有する回路である。具体的に、高調波終端回路30Bは、トランジスタ10Bのコレクタと、接地部との間において互いに直列接続されたキャパシタ31B及びインダクタ32Bを含む。なお、高調波終端回路30Bの原理については、高調波終端回路30Aと同様であるため、詳細な説明を省略する。
図5は、本発明の第1実施形態の変形例に係る半導体装置の概略平面図である。図5に示される半導体装置200は、上述の半導体装置100に比べて、基板110及び半導体チップ120上に高調波終端回路30Bがさらに形成される点において異なる。
高調波終端回路30Bは、半導体チップ120の平面視において、中心線160について高調波終端回路30Aと対称的に配置される。すなわち、高調波終端回路30Bは、領域161BのY軸負方向側であって、中心線160の近傍に形成される。高調波終端回路30Bは、第2経路1Bの複数の出力端子130Bと並んで配置された終端端子140B(第2終端端子)を有する。
具体的に、キャパシタ31Bは、一端が複数の出力端子130Bのいずれか1つ(図2では中心線160に最も近い出力端子)に接続され、他端が終端端子140Bに接続される。インダクタ32Bは、一端が終端端子140Bに接続され、他端が基板110の接地部111に接続される。インダクタ32Bは、インダクタンス成分を有するワイヤ141B(第2ワイヤ)により構成される。
本実施形態において、接地ワイヤ151は、半導体チップ120の平面視において、ワイヤ141Aとワイヤ141Bの間に設けられる。また、ワイヤ141A、接地ワイヤ151、及びワイヤ141Bは、Y軸に沿って互いに平行となるように延在している。そして、接地ワイヤ151が延在する方向の長さは、ワイヤ141A,141Bが延在する方向の長さより長いことが好ましい。このように、接地ワイヤ151は、接地電位を帯びつつワイヤ141Aとワイヤ141Bとの間を隔てることにより、当該ワイヤ間の結合を抑制する。これにより、半導体装置200では、第1経路1Aから第2経路1Bへの高調波の漏出に加えて、第2経路1Bから第1経路1Aへの高調波の漏出もまた抑制することができる。従って、第1経路1A及び第2経路1B双方の電力増幅の特性劣化や受信感度の劣化を防ぐことができる。なお、接地ワイヤ151の当該長さは、ワイヤ141A又はワイヤ141Bより短くてもよい。
また、半導体装置200において、ワイヤ141Aとワイヤ141Bは必ずしも平行に配置されていなくてもよい。これらのワイヤ141A,141Bが平行に配置された場合、平行に配置されない構成に比べてワイヤ141A,141B同士の結合度が高まるため、高調波の漏れ込み量が大きくなる。従って、接地ワイヤ151が設けられることの効果が高まる。
また、高調波終端回路30Aと高調波終端回路30Bは、必ずしも中心線160について対称に配置されていなくてもよい。さらに、半導体装置が備える高調波終端回路の数は、各経路につき1つに限られず、例えば1つの経路に2つ設けられていてもよい。この場合、2つの高調波終端回路は、それぞれ、複数の出力端子130A,130BのX軸方向の両側に設けられていてもよい。
また、上述の半導体装置100,200において、ワイヤ141Aの他端、ワイヤ141Bの他端、及び接地ワイヤ151の他端は、基板110における同一の接地電極に接続されていてもよく、あるいはそれぞれ異なる接地電極に接続されていてもよい。
また、上述の半導体装置100,200では、半導体装置が1本の接地ワイヤ151を備える例が示されているが、半導体装置が備える接地ワイヤの数は1本に限られず、2本以上であってもよい。
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。図6に示される半導体装置300は、上述の半導体装置100,200に比べて、半導体チップ120がいわゆるフリップチップ実装によって基板110に実装される点において異なる。なお、図6及び後述する図7では、基板110の図示が省略されている。
具体的に、半導体装置300は、半導体装置200に比べて、出力端子130A,130Bの代わりにバンプ170A,170Bを備え、接地端子150及び接地ワイヤ151の代わりに接地バンプ180,181及び接地配線182を備える。
バンプ170A(第1出力端子),170B(第2出力端子)は、それぞれ、半導体チップ120のY軸負方向側の一辺の近傍に配置され、半導体チップ120の平面視において、X軸に沿って延在する略長方形状をなす。バンプ170A,170Bは、それぞれ、トランジスタ10A,10Bのコレクタが電気的に接続される。これにより、バンプ170Aからローバンドの増幅信号RFoutAが出力され、バンプ170Bからミドルバンドの増幅信号RFoutBが出力される。なお、バンプ170A,170Bは、特に限定されないが、例えばカッパーピラーバンプにより構成されていてもよい。以下に説明するバンプにおいても同様である。
高調波終端回路30A,30Bは、それぞれ、一端がバンプ170A,170Bに接続され、他端がバンプ190A,190Bに接続される。バンプ190A,190Bは、半導体チップ120に設けられた接地部の一具体例であり、半導体チップ120が基板(不図示)に実装された際に、基板側の接地部に電気的に接続されることにより接地電位が供給される。また、本実施形態では、高調波終端回路30A,30Bに含まれるインダクタ32A,32Bは、それぞれ、半導体チップ120内の配線191A(第1配線),191B(第2配線)により構成される。なお、図6では記号で示されているが、配線191A,191Bは、いずれもY軸に沿って互いに平行となるように延在して形成されている。
接地バンプ180,181及び接地配線182は、図4に示される導電部Wに相当し、図5に示される接地ワイヤ151と同様にシールド機能を有する。具体的に、接地バンプ180,181は、領域161Aと領域161Bの間において、中心線160に沿って並んで配置される。接地バンプ180,181は、半導体チップ120が基板(不図示)に実装された際に、基板側の接地部に電気的に接続されることにより接地電位が供給される。接地配線182は、接地バンプ180と接地バンプ181を電気的に接続するように、Y軸に沿って延在している。これにより、接地配線182は、半導体チップ120の平面視において、インダクタ32Aを構成する配線191Aと、インダクタ32Bを構成する配線191Bの間において、これらの配線191A,191Bと互いに平行となるように配置される。また、接地配線182が延在する方向の長さは、配線191A,191Bが延在する方向の長さより長いことが好ましい。これにより、接地配線182及び接地バンプ180,181は併せて、配線191Aと配線191Bの結合を抑制するシールドとして機能する。なお、接地配線182の当該長さは、配線191A,191Bの当該長さより短くてもよい。
上述の構成により、半導体装置300は、半導体装置200と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態では、配線191Aと配線191Bは、半導体チップ120上では接続されず、バンプ190A,190Bを経由して基板における接地電極に接続される。例えば当該基板が多層基板により構成される場合、配線191Aと配線192Bは、多層基板のうち、半導体チップ120から比較的離れた層において共有の接地電極に電気的に接続されていてもよい。また、基板において、配線191A,191Bが電気的に接続される接地電極と、接地バンプ180,181が電気的に接続される接地電極は、同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。さらに、配線191A,191Bの他端は、バンプ190A,190Bに接続される代わりに、トランジスタ10A,10Bのエミッタが接続されるバンプ(不図示)に接続されていてもよい。
図7は、本発明の第2実施形態の変形例に係る半導体装置の概略平面図である。図7に示される半導体装置400は、上述の半導体装置300に比べて、2つの接地バンプ180,181及び接地配線182の代わりに、1つの接地バンプ183を備える。
接地バンプ183は、図5に示される接地ワイヤ151と同様のシールド機能を有する導電部の一具体例である。具体的に、接地バンプ183は、領域161Aと領域161Bの間において、中心線160に沿って延在して配置される。接地バンプ183は、半導体チップ120の平面視において略長方形状をなし、半導体チップ120が基板(不図示)に実装された際に、基板側の端子に接続されることにより接地電位が供給される。接地バンプ183は、半導体チップ120の平面視において、配線191Aと配線191Bとの間に設けられ、これらの配線191A,191Bと互いに平行となるように配置される。また、接地バンプ183が延在する方向の長さは、配線191A,191Bが延在する方向の長さより長いことが好ましい。なお、接地バンプ183の当該長さは、配線191A,191Bの当該長さより短くてもよい。
このように、シールド機能を有する導電部はバンプと配線の組み合わせに限られず、1つの接地バンプ183により構成されていてもよい。このような構成によっても、半導体装置400は、半導体装置300と同様の効果を得ることができる。
なお、上述の半導体装置300,400では、第1経路1A及び第2経路1Bがそれぞれ高調波終端回路30A,30Bを備える例が示されているが、半導体装置が備える高調波終端回路はいずれか一方であってもよい。例えば、半導体装置300,400が高調波終端回路30Aを備える場合、接地配線182又は接地バンプ183は、配線191Aとバンプ170Bとの間に設けられていてもよい。
また、上述の半導体装置100,200と同様に、半導体装置300,400において配線191Aと配線191Bは必ずしも平行に配置されていなくてもよい。
また、半導体装置300,400においては、配線191Aの他端が接続されるバンプ190Aと配線191Bの他端が接続されるバンプ190Bが異なるバンプとして示されているが、これらのバンプは同じバンプであってもよい。
また、上述の半導体装置300,400では、接地電位を帯びた導電部として半導体装置が1つの接地配線182又は1つの接地バンプ183を備える例が示されているが、半導体装置が備える導電部は1つに限られず、2つ以上であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。半導体装置100,200は、接地電位が供給される接地部111を有する基板110と、基板110上に実装され、第1出力端子、第2出力端子、第1終端端子、及び接地端子を有する半導体チップ120と、半導体チップ120の第1領域に形成され、第1周波数帯域の第1入力信号を増幅して第1出力端子から第1出力ワイヤを経由して第1増幅信号を出力する第1増幅器と、半導体チップ120の第2領域に形成され、第2周波数帯域の第2入力信号を増幅して第2出力端子から第2出力ワイヤを経由して第2増幅信号を出力する第2増幅器と、第1増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、半導体チップ120の第1終端端子と基板110の接地部111とを電気的に接続する第1ワイヤを有する第1高調波終端回路と、半導体チップ120の主面121の平面視において、第1ワイヤと第2出力ワイヤとの間に設けられ、半導体チップ120の接地端子と基板110の接地部111とを電気的に接続する接地ワイヤ151と、を備える。これにより、半導体装置100,200では、第1高調波終端回路の第1ワイヤと、第2出力ワイヤとの結合が抑制される。従って、第1ワイヤから第2出力ワイヤへの高調波の漏れ込みが抑制され、複数の増幅経路間における信号の干渉が抑制される。
また、半導体装置100,200において、接地ワイヤ151と第1ワイヤは、互いに平行に延在し、接地ワイヤ151が延在する方向の長さは、第1ワイヤが延在する方向の長さより長くてもよい。これにより、接地ワイヤ151は、第1ワイヤと第2出力ワイヤとを隔てることができ、当該ワイヤ間の結合を抑制することができる。
また、半導体装置200において、半導体チップ120は、第2終端端子をさらに有し、半導体装置200は、第2増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、半導体チップ120の第2終端端子と基板110の接地部111とを電気的に接続する第2ワイヤを有する第2高調波終端回路をさらに備え、接地ワイヤ151は、半導体チップ120の主面121の平面視において、第1ワイヤと第2ワイヤとの間に設けられていてもよい。これにより、第1経路1Aから第2経路1Bへの高調波の漏出に加えて、第2経路1Bから第1経路1Aへの高調波の漏出もまた抑制される。従って、複数の増幅経路間における双方向の信号の干渉が抑制される。
また、半導体装置200において、接地ワイヤ151と第2ワイヤは、互いに平行に延在し、接地ワイヤ151が延在する方向の長さは、第2ワイヤが延在する方向の長さより長くてもよい。これにより、接地ワイヤ151は、第2ワイヤと第1出力ワイヤとの間を隔てることができ、当該ワイヤ間の結合を抑制することができる。
また、半導体装置300,400は、第1出力端子、第2出力端子、及び接地電位が供給される接地部を有する半導体チップ120と、半導体チップ120の第1領域に形成され、第1周波数帯域の第1入力信号を増幅して第1出力端子から第1増幅信号を出力する第1増幅器と、半導体チップ120の第2領域に形成され、第2周波数帯域の第2入力信号を増幅して第2出力端子から第2増幅信号を出力する第2増幅器と、第1増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、半導体チップ120の第1出力端子と接地部とを電気的に接続する第1配線を有する第1高調波終端回路と、半導体チップ120の主面121の平面視において、第1配線と第2出力端子との間に設けられ、接地電位が供給される導電部と、を備える。これにより、半導体装置300,400では、第1高調波終端回路の第1配線と、第2出力端子との結合が抑制される。従って、第1配線から第2出力端子への高調波の漏れ込みが抑制され、複数の増幅経路間における信号の干渉が抑制される。
また、半導体装置300,400において、導電部と第1配線は、互いに平行に延在し、導電部が延在する方向の長さは、第1配線が延在する方向の長さより長くてもよい。これにより、導電部は、第1配線と第2出力端子との間を隔てることができ、当該配線間の結合を抑制することができる。
また、半導体装置300,400は、第2増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、半導体チップ120の第2出力端子と接地部とを電気的に接続する第2配線を有する第2高調波終端回路をさらに備え、導電部は、半導体チップ120の主面121の平面視において、第1配線と第2配線との間に設けられていてもよい。これにより、複数の増幅経路間における双方向の信号の干渉が抑制される。
また、導電部の形状は特に限定されないが、例えば半導体装置300に示されるように、複数のバンプと、複数のバンプを電気的に接続する配線と、を含んでいてもよい。あるいは、導電部は、半導体装置400に示されるように、1つのバンプにより構成されていてもよい。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1,2…電力増幅回路、1A…第1経路、1B…第2経路、W…導電部、10A,10B,11A,11B…トランジスタ、20A,20B…整合回路、30A,30B…高調波終端回路、31A,31B…キャパシタ、32A,32B…インダクタ、100,200,300,400…半導体装置、110…基板、120…半導体チップ、130A,130B…出力端子、131A,131B…ワイヤ、140A,140B…終端端子、141A,141B…ワイヤ、150…接地端子、151…接地ワイヤ、160…中心線、161A,161B…領域、170A,170B…バンプ、180,181,183…接地バンプ、182…接地配線、190A,190B…バンプ、191A,191B…配線

Claims (9)

  1. 接地電位が供給される接地部を有する基板と、
    前記基板上に実装され、第1出力端子、第2出力端子、第1終端端子、及び接地端子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの第1領域に形成され、第1周波数帯域の第1入力信号を増幅して前記第1出力端子から第1出力ワイヤを経由して第1増幅信号を出力する第1増幅器と、
    前記半導体チップの第2領域に形成され、第2周波数帯域の第2入力信号を増幅して前記第2出力端子から第2出力ワイヤを経由して第2増幅信号を出力する第2増幅器と、
    前記第1増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、前記半導体チップの前記第1終端端子と前記基板の前記接地部とを電気的に接続する第1ワイヤを有する第1高調波終端回路と、
    前記半導体チップの主面の平面視において、前記第1ワイヤと前記第2出力ワイヤとの間に設けられ、前記半導体チップの前記接地端子と前記基板の前記接地部とを電気的に接続する接地ワイヤと、
    を備える、半導体装置。
  2. 前記接地ワイヤと前記第1ワイヤは、互いに平行に延在し、
    前記接地ワイヤが延在する方向の長さは、前記第1ワイヤが延在する方向の長さより長い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは、第2終端端子をさらに有し、
    前記半導体装置は、前記第2増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、前記半導体チップの前記第2終端端子と前記基板の前記接地部とを電気的に接続する第2ワイヤを有する第2高調波終端回路をさらに備え、
    前記接地ワイヤは、前記半導体チップの前記主面の平面視において、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとの間に設けられた、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記接地ワイヤと前記第2ワイヤは、互いに平行に延在し、
    前記接地ワイヤが延在する方向の長さは、前記第2ワイヤが延在する方向の長さより長い、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第1出力端子、第2出力端子、及び接地電位が供給される接地部を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの第1領域に形成され、第1周波数帯域の第1入力信号を増幅して前記第1出力端子から第1増幅信号を出力する第1増幅器と、
    前記半導体チップの第2領域に形成され、第2周波数帯域の第2入力信号を増幅して前記第2出力端子から第2増幅信号を出力する第2増幅器と、
    前記第1増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、前記半導体チップの第1出力端子と前記接地部とを電気的に接続する第1配線を有する第1高調波終端回路と、
    前記半導体チップの主面の平面視において、前記第1配線と前記第2出力端子との間に設けられ、接地電位が供給される導電部と、
    を備える、半導体装置。
  6. 前記導電部と前記第1配線は、互いに平行に延在し、
    前記導電部が延在する方向の長さは、前記第1配線が延在する方向の長さより長い、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、前記第2増幅信号に含まれる高調波成分を減衰させる周波数特性を有し、前記半導体チップの第2出力端子と前記接地部とを電気的に接続する第2配線を有する第2高調波終端回路をさらに備え、
    前記導電部は、前記半導体チップの前記主面の平面視において、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた、
    請求項5又は6に記載の半導体装置。
  8. 前記導電部は、前記半導体チップの前記主面の平面視において、前記第1領域と前記第2領域との間に設けられた複数のバンプと、前記複数のバンプを電気的に接続する配線と、を含む、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記導電部は、前記半導体チップの前記主面の平面視において、前記第1領域と前記第2領域との間に設けられたバンプにより構成される、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018072456A 2018-04-04 2018-04-04 半導体装置 Pending JP2019186645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072456A JP2019186645A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 半導体装置
US16/281,162 US10692982B2 (en) 2018-04-04 2019-02-21 Semiconductor apparatus
CN201920360611.5U CN209627331U (zh) 2018-04-04 2019-03-20 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072456A JP2019186645A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186645A true JP2019186645A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68097370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072456A Pending JP2019186645A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10692982B2 (ja)
JP (1) JP2019186645A (ja)
CN (1) CN209627331U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010005A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社村田製作所 半導体装置
CN109820228A (zh) * 2019-01-15 2019-05-31 云南省烟草公司大理州公司 抗变频干扰的密集烤房温湿度传感线
JP2020205550A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社村田製作所 半導体素子及び電力増幅装置
CN117240236A (zh) * 2022-06-08 2023-12-15 苏州华太电子技术股份有限公司 功率放大器模块及其制作方法
CN219999370U (zh) * 2022-12-30 2023-11-10 锐石创芯(深圳)科技股份有限公司 射频模组

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298244B1 (en) * 1997-07-03 2001-10-02 Ericsson Inc. Dual-band, dual-mode power amplifier
JP2002171137A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Kyocera Corp 高周波用送信モジュール
US7148751B2 (en) * 2003-04-14 2006-12-12 M/A-Com, Inc. Handset radiofrequency front end module in fine pitch quad flat no lead (FQFP-N) package
US20060139093A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Bbe Sound Inc. Three-channel state-variable compressor circuit
US7471146B2 (en) * 2005-02-15 2008-12-30 Paratek Microwave, Inc. Optimized circuits for three dimensional packaging and methods of manufacture therefore
JP2006245370A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009239882A (ja) 2008-03-04 2009-10-15 Japan Radio Co Ltd 高周波電力増幅器
JP2017208729A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US10218310B2 (en) * 2016-09-09 2019-02-26 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier systems with differential ground

Also Published As

Publication number Publication date
US20190312115A1 (en) 2019-10-10
CN209627331U (zh) 2019-11-12
US10692982B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019186645A (ja) 半導体装置
US6566956B2 (en) High frequency power amplifier
CN107404289B (zh) 功率放大模块
CN108364946B (zh) 半导体芯片
KR20140007768A (ko) 저잡음 증폭기를 위한 시스템 및 방법
US10637413B2 (en) Semiconductor device
KR102302911B1 (ko) 전력 증폭 모듈
KR20150030155A (ko) 전력증폭기
US11322462B2 (en) Semiconductor device
US11336234B2 (en) Power amplifier circuit
KR102415532B1 (ko) 전력 증폭 회로
US9647775B1 (en) Power amplification module
US11302659B2 (en) Semiconductor device
US20200373890A1 (en) Amplification circuit, radio-frequency front end circuit, and communication device
US11677358B2 (en) Power amplifier circuit
CN107947805B (zh) 匹配电路
JP2006295371A (ja) 電力増幅モジュール
TWI634741B (zh) 匹配電路
US20220278652A1 (en) Doherty amplifier
US20230126728A1 (en) Output matching circuit and power amplifier module
US20240162862A1 (en) Amplifier device with low frequency resonance decoupling circuitry
US11296661B2 (en) Amplifier circuit
EP3142252B1 (en) Video bandwidth in rf amplifiers
JP2012099609A (ja) 高周波半導体装置