JP2020010005A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020010005A
JP2020010005A JP2018132650A JP2018132650A JP2020010005A JP 2020010005 A JP2020010005 A JP 2020010005A JP 2018132650 A JP2018132650 A JP 2018132650A JP 2018132650 A JP2018132650 A JP 2018132650A JP 2020010005 A JP2020010005 A JP 2020010005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center line
unit
unit transistors
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018132650A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 聡
Satoshi Goto
聡 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018132650A priority Critical patent/JP2020010005A/ja
Priority to US16/440,719 priority patent/US10924071B2/en
Priority to CN201910618826.7A priority patent/CN110719075B/zh
Publication of JP2020010005A publication Critical patent/JP2020010005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/14154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1416Random layout, i.e. layout with no symmetry
    • H01L2224/14164Random layout, i.e. layout with no symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/267A capacitor based passive circuit, e.g. filter, being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の単位トランジスタ間の最高温度の低下又は温度ばらつきの低減を実現する半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1方向及び第1方向に略直交する第2方向により規定される平面と平行な主面を有する半導体基板と、第1周波数帯域の第1信号を増幅して第2信号を出力する複数の第1単位トランジスタと、第2信号を増幅して第3信号を出力する複数の第2単位トランジスタと、を備え、主面は、第1方向と平行な第1辺を含み、半導体基板上において、複数の第2単位トランジスタは、主面の平面視において、第1方向に沿う半導体基板の基板中心線より第1辺の側において、第2方向に沿って整列配置され、複数の第1単位トランジスタは、当該複数の第1単位トランジスタが配置された領域の第1方向に沿う第1中心線が、複数の第2単位トランジスタが配置された領域の第1方向に沿う第2中心線に比べて第1辺から遠くなるように配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関する。
携帯電話等の移動体通信機においては、基地局へ送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅するために電力増幅回路が用いられる。電力増幅回路においては、高い出力電力レベルを満たすため、並列接続された複数の単位トランジスタが半導体基板に配置される構成(以下、マルチフィンガー構成とも呼ぶ。)が用いられることがある。
マルチフィンガー構成においては、単位トランジスタの配置に応じて単位トランジスタ間に温度ばらつきが生じ得る。ここで、トランジスタは一般的に、温度が高いほど多くの電流が流れるという温度特性を持つ。従って、複数の単位トランジスタ間に温度ばらつきが生じると、温度が高い単位トランジスタに電流が集中し、単位トランジスタ間における電流の流れ方に偏りが発生する。これにより、単位トランジスタの動作が不均一となり、出力電力が不足したり、電力効率が悪化したり、温度が高い単位トランジスタに多くの電流が流れることにより単位トランジスタが熱暴走し、壊れてしまったりするなどの問題がある。
この問題に対処するため、例えば特許文献1には、整列配置された複数の単位トランジスタの中心付近にバイアス回路に含まれるダイオードを配置することにより、単位トランジスタの熱暴走を抑制する構成が開示されている。
特開2017−112588号公報
特許文献1に開示される構成は、初段及び後段の2段の増幅器を備えるため、初段の増幅器と後段の増幅器がいずれも発熱源となる。しかしながら、当該構成においては、このような2段の増幅器の間において一方が他方に与える発熱の影響については考慮されていない。従って、2段の増幅器のレイアウトによっては、複数の単位トランジスタ間の最高温度が高くなったり、温度ばらつきが大きくなったりし得る。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、複数の単位トランジスタ間の最高温度の低下又は温度ばらつきの低減を実現する半導体装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の一側面に係る半導体装置は、第1方向及び第1方向に略直交する第2方向により規定される平面と平行な主面を有する半導体基板と、第1周波数帯域の第1信号を増幅して第2信号を出力する複数の第1単位トランジスタと、第2信号を増幅して第3信号を出力する複数の第2単位トランジスタと、を備え、主面は、第1方向と平行な第1辺を含み、半導体基板上において、複数の第2単位トランジスタは、主面の平面視において、第1方向に沿う半導体基板の基板中心線より第1辺の側において、第2方向に沿って整列配置され、複数の第1単位トランジスタは、当該複数の第1単位トランジスタが配置された領域の第1方向に沿う第1中心線が、複数の第2単位トランジスタが配置された領域の第1方向に沿う第2中心線に比べて第1辺から遠くなるように配置される。
本発明によれば、複数の単位トランジスタ間の最高温度の低下又は温度ばらつきの低減を実現する半導体装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置に形成される電力増幅回路の回路図である。 増幅器を構成する1つの単位セルの構造を示した平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 比較例に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の平面図である。 参考例に係る半導体装置の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置に形成される電力増幅回路の回路図である。図1に示されるように、電力増幅回路1は、例えば、携帯電話等の移動体通信機に搭載され、基地局に送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅する。なお、増幅されるRF信号の周波数は、例えば数〜数十GHz程度である。
電力増幅回路1は、2つの経路1A,1Bを備える。2つの経路1A,1Bは、例えば増幅するRF信号の通信規格の相違や周波数帯域の相違などによって使い分けられる。ここでは、経路1Aに第1周波数帯域の入力信号RF1aが供給され、経路1Bに第2周波数帯域の入力信号RF1bが供給されるものとする。
経路1A,1Bは、それぞれ、初段(ドライブ段)の増幅器10a,10bと後段(パワー段)の増幅器20a,20bを備え、2段階で電力を増幅する。具体的に、経路1Aでは、初段の増幅器10aが第1周波数帯域の入力信号RF1a(第1信号)を増幅して増幅信号RF2a(第2信号)を出力し、後段の増幅器20aが増幅信号RF2aをさらに増幅して増幅信号RF3a(第3信号)を出力する。同様に、経路1Bでは、初段の増幅器10bが第2周波数帯域の入力信号RF1b(第4信号)を増幅して増幅信号RF2b(第5信号)を出力し、後段の増幅器20bが増幅信号RF2bをさらに増幅して増幅信号RF3b(第6信号)を出力する。
経路1Aは、例えば増幅器10a,20aと、バイアス回路30a,40aと、インダクタ50a,60aと、を備える。初段の増幅器10aは、単位トランジスタ11a(第1単位トランジスタ)と、キャパシタ12aと、抵抗素子13aと、を備え、後段の増幅器20aは、単位トランジスタ21a(第2単位トランジスタ)と、キャパシタ22aと、抵抗素子23aと、を備える。同様に、経路1Bは、増幅器10b,20bと、バイアス回路30b,40bと、インダクタ50b,60bと、を備える。初段の増幅器10bは、単位トランジスタ11b(第3単位トランジスタ)と、キャパシタ12bと、抵抗素子13bと、を備え、後段の増幅器20bは、単位トランジスタ21b(第4単位トランジスタ)と、キャパシタ22bと、抵抗素子23bと、を備える。以下、経路1Aの構成を例に詳細に説明する。なお、経路1Bの構成は経路1Aの構成と同様とすることができるため、同様の符号を付して説明を省略する。
単位トランジスタ11a,21aは、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)等のバイポーラトランジスタにより構成される。ここで、「単位トランジスタ」とは、少なくともベース層、コレクタ層及びエミッタ層を含み、トランジスタとして機能する最小単位の構成のことを指す。
単位トランジスタ11aは、コレクタにインダクタ50aを経由して電源電圧Vccが供給され、ベースにキャパシタ12aを経由して入力信号RF1aが供給され、エミッタが接地に接続される。また、単位トランジスタ11aのベースには、バイアス回路30aから抵抗素子13aを経由してバイアス電流又はバイアス電圧が供給される。これにより、単位トランジスタ11aのコレクタから、入力信号RF1aの電力を増幅した増幅信号RF2aが出力される。同様に、単位トランジスタ21aは、コレクタにインダクタ60aを経由して電源電圧Vccが供給され、ベースにキャパシタ22aを経由して増幅信号RF2aが供給され、エミッタが接地に接続される。また、単位トランジスタ21aのベースには、バイアス回路40aから抵抗素子23aを経由してバイアス電流又はバイアス電圧が供給される。これにより、単位トランジスタ21aのコレクタから、増幅信号RF2aの電力をさらに増幅した増幅信号RF3aが出力される。
なお、単位トランジスタ11a,21aとして、HBTの代わりに電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal−oxide−semiconductor Field−Effect Transistor)が用いられてもよい。この場合、コレクタ、ベース、エミッタを、それぞれ、ドレイン、ゲート、ソースに読み替えればよい。
キャパシタ12a,22aは、それぞれ、入力信号RF1a及び増幅信号RF2aから直流成分を遮断し、交流成分を通過させる。抵抗素子13a,23aは、それぞれ、バイアス回路30a,40aの出力と単位トランジスタ11a,21aのベースとの間に接続される。キャパシタ12a,22aと抵抗素子13a,23aは、それぞれ、単位トランジスタ11a,21aのベースに付加素子として接続される。単位トランジスタ11a,21aとこれらの付加素子は、例えば1つの単位セルを構成する。
図2は、増幅器を構成する1つの単位セルの構造を示した平面図である。なお、初段の増幅器10aと後段の増幅器20aは同様の構成とすることができ、説明の便宜上、図2では初段の増幅器10aを例として説明する。
図2に示されるように、単位セル70においては、後述する半導体基板の主面の平面視において、単位トランジスタ11aと、キャパシタ12aと、抵抗素子13aとが並べて形成される。単位トランジスタ11aは、平面視において、矩形状のエミッタ層80の両外側にベース層81が配置され、ベース層81のさらに両外側にコレクタ層82が配置される。また、エミッタ層80、ベース層81、及びコレクタ層82の上に、それぞれ、エミッタ電極83、ベース電極84、コレクタ電極85が設けられる。ベース電極84が延在する先にキャパシタ12aが配置され、キャパシタ12aのさらに先に抵抗素子13aが配置される。
なお、図1では、各増幅器10a,20aに含まれる各要素が1つの回路記号により図示されているが、本実施形態における増幅器10a,20aは、それぞれ、複数の単位セルを含んでいる。そして、複数の単位セル間において、各単位トランジスタのコレクタ同士、エミッタ同士及びベース同士は互いに電気的に接続される。これにより、複数の単位セルは並列接続された構成となり、全体として1つの増幅器として動作する。
図1に戻り、バイアス回路30a,40aは、それぞれ、バイアス電流又はバイアス電圧を生成し、抵抗素子13a,23aを経由して単位トランジスタ11a,21aのベースに供給する。
インダクタ50a,60aは、それぞれ、単位トランジスタ11a,21aのコレクタから電源回路(不図示)へのRF信号の漏出を防止する。
なお、図1においては図示が省略されているが、電力増幅回路1は、各増幅器10a,20a及び各増幅器10b,20bの前後に、インピーダンスを整合させる整合回路を備えていてもよい。
次に、図3を参照して、電力増幅回路1が半導体基板上に形成される際のレイアウトについて説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。なお、図3においては、上述の電力増幅回路1が備える要素のうち、動作状態において発熱源となり得る増幅器10a,20a,10b,20bについて図示し、他の要素については図示を省略する。
図3に示されるように、半導体装置100Aは、例えば、半導体基板110と、当該半導体基板110の上に形成された増幅器10a,20a,10b,20bと、当該増幅器10a,20a,10b,20bの上に形成されたバンプ120〜124と、を備える。
半導体基板110は、X軸(第2方向)及びX軸と略直交するY軸(第1方向)により規定されるXY平面と平行な主面111を有する。主面111は、互いに対向しY軸に沿う辺112(第1辺),113(第2辺)と、互いに対向しX軸に沿う辺114,115を有する矩形状を成す。以下、辺112〜115を併せて「外枠」とも呼ぶ。また、Y軸に沿う半導体基板110の中心線C1(基板中心線)と、X軸に沿う半導体基板110の中心線C2との交点を中心Oとする。
半導体基板110の主面111の平面視において、中心線C1より辺112の側に経路1Aに含まれる増幅器10a,20aが形成され、辺113の側に経路1Bに含まれる増幅器10b,20bが形成される。なお、これらの2つの経路1A,1Bは、同時に動作してもよく、あるいは一方の経路が増幅動作を行う場合は他方の経路は増幅動作を行わなくてもよい。
本実施形態において、初段の増幅器10a,10bは、それぞれ4個の単位セル71a,71bを含み、後段の増幅器20a,20bは、それぞれ、16個の単位セル72a,72bを含む。なお、増幅器を構成する単位セルの数はそれぞれ一例であり、これに限定されない。一般的に、初段の増幅器に比べて後段の増幅器の方が出力電力が大きいため、単位セルの数も多くなる。
初段の4個の単位セル71a,71bは、それぞれ、半導体基板110の主面111の平面視において、主面111の中心Oを含む矩形状の中心領域Rinに配置される。他方、後段の16個の単位セル72a,72bは、それぞれ、半導体基板110の主面111の平面視において、中心領域Rinを取り囲む環状の周辺領域Routに配置される。また、図3に示されるように、経路1Aの単位セル71a,72aと、経路1Bの単位セル71b,72bとは、半導体基板110の中心線C1を基準として対称となるように配置されている。
より具体的には、経路1Aの4個の単位セル71aは、中心線C1より辺112側の中心領域Rinにおいて、X軸方向に沿って一列に整列配置されている。また、経路1Aの16個の単位セル72aは、中心線C1より辺112側の周辺領域Routにおいて、X軸方向に沿って一列に整列配置されている。ここで、単位セル71aに含まれる各単位トランジスタが配置された領域RdaのY軸に沿う中心線(図3においては、4個の単位セル71aを2個ずつに分ける境界線)を中心線C3(第1中心線)とし、単位セル72aに含まれる各単位トランジスタが配置された領域RpaのY軸に沿う中心線(図3においては、16個の単位セル72aを8個ずつに分ける境界線)を中心線C4(第2中心線)とする。本実施形態では、中心線C3の方が、中心線C4より辺112から遠い位置に配置されている。
同様に、経路1Bの4個の単位セル71bは、中心線C1より辺113側の中心領域Rinにおいて、X軸方向に沿って一列に整列配置されている。また、経路1Bの16個の単位セル72bは、中心線C1より辺113側の周辺領域Routにおいて、X軸方向に沿って一列に整列配置されている。ここで、単位セル71bに含まれる各単位トランジスタが配置された領域RdbのY軸に沿う中心線(図3においては、4個の単位セル71bを2個ずつに分ける境界線)を中心線C5(第3中心線)とし、単位セル72bに含まれる各単位トランジスタが配置された領域RpbのY軸に沿う中心線(図3においては、16個の単位セル72bを8個ずつに分ける境界線)を中心線C6(第4中心線)とする。本実施形態では、中心線C5の方が、中心線C6より辺113から遠い位置に配置されている。
また、中心領域Rinにおいて、経路1Aの4個の単位セル71aと、経路1Bの4個の単位セル71bは、X軸方向に隣接して配置されている。初段の増幅器10a,10bと後段の増幅器20a,20bをこのように配置する作用及び効果については後述する。
複数の単位セルの配置に応じて、複数のバンプ120〜124が配置される。本実施形態では、各単位トランジスタがX軸方向に沿って整列配置されるため、バンプ120〜124は、X軸方向に沿って細長い楕円形状を成す。なお、図3では、単位セルとバンプとの位置関係を示すために、バンプが透けて描かれているが、実施形態においては、半導体基板110の主面111上に単位セルが形成され、その上にバンプが形成される。
具体的に、バンプ120は、中心領域Rinにおいて、4個の単位セル71aに含まれる各単位トランジスタと、4個の単位セル71bに含まれる各単位トランジスタに少なくとも一部が重なるように配置される。バンプ120は、合計8個の単位トランジスタの各エミッタ層と電気的に接続され、エミッタ電極として機能する。すなわち、バンプ120は、経路1Aの増幅器10aと経路1Bの増幅器10bとの間で共有されている。
バンプ121は、16個の単位セル72aのうち、中心線C4より辺112側の8個の単位セルに含まれる各単位トランジスタに少なくとも一部が重なるように配置される。また、バンプ122は、16個の単位セル72aのうち、中心線C4より中心線C1側の8個の単位セルに含まれる各単位トランジスタに少なくとも一部が重なるように配置される。バンプ121,122は、それぞれ、8個の単位トランジスタの各エミッタ層と電気的に接続され、エミッタ電極として機能する。
同様に、バンプ123は、16個の単位セル72bのうち、中心線C6より辺113側の8個の単位セルに含まれる各単位トランジスタに少なくとも一部が重なるように配置される。また、バンプ124は、16個の単位セル72bのうち、中心線C6より中心線C1側の8個の単位セルに含まれる各単位トランジスタに少なくとも一部が重なるように配置される。バンプ123,124は、それぞれ、8個の単位トランジスタの各エミッタ層と電気的に接続され、エミッタ電極として機能する。
半導体装置100Aは、いわゆるフリップチップ構造であり、半導体基板110がモジュール基板に実装された際に、バンプ120〜124が当該モジュール基板における接地電極に電気的に接続される。これにより、各単位トランジスタのエミッタが接地に接続される。なお、バンプ120〜124の材料は特に限定されないが、例えばCuピラーバンプであってもよい。
次に、増幅器10a,10b,20a,20bの配置の作用及び効果について、経路1Aを例として説明する。単位セル71a,72aは、それぞれ、動作状態において発熱源となり得る。また、単位セル71aと単位セル72aは同時に動作し得るため、初段の単位セル71aの発熱が、後段の単位セル72aの温度に影響を与える。ここで、半導体基板110においては、中心領域Rinに比べて周辺領域Routの方が外枠までの距離が短く、放熱される領域が限られるため、温度が上昇しやすいと考えられる。従って、例えば経路1Aの後段の増幅器20aにおいては、16個の単位セル72aのうち、外枠に近い単位セルの方が外枠から遠い単位セルより温度が上昇しやすい。上述のとおり、半導体装置100Aでは、16個の単位セル72aは、X軸方向に沿って一列に整列配置されている。従って、辺114,115との距離は一様であるが、辺112との距離にばらつきがある。これにより、辺112に近い単位セルの方が、辺112から遠い単位セルに比べて温度が高くなると考えられる。
この点、半導体装置100Aでは、上述のとおり、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdaの中心線C3が、後段の16個の単位トランジスタが形成された領域Rpaの中心線C4より辺112から遠い。これにより、初段の増幅器の中心線C3が、中心線C4の付近や、中心線C4より辺112側に配置される構成に比べて、後段の増幅器20aにおける辺112に近い単位セルの温度上昇を抑制することができる。従って、後段の増幅器20aに含まれる単位セル72a間の最高温度を低下させ、温度ばらつきを低減させることができる。また、経路1Bにおいても同様に、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdbの中心線C5が、後段の16個の単位トランジスタが形成された領域Rpbの中心線C6より辺113から遠いことにより、辺113に近い単位セルの温度上昇を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、増幅器を構成する単位トランジスタ間の温度ばらつきを抑制することができるため、出力電力の不足や電力効率の悪化、さらには熱暴走に起因するトランジスタの破壊を防ぐことができる。
また、本実施形態では、初段の増幅器10a,20aに含まれる単位トランジスタのエミッタ層に接続されるバンプ120が、経路1Aと経路1Bとの間で共有される。これにより、経路ごとにバンプが設けられる構成に比べて、バンプの面積を拡大することができる。さらに、当該バンプ120が接続されるモジュール基板側の接地電極の面積もまた、拡大することができる。従って、経路ごとにバンプが設けられる構成に比べて、エミッタの抵抗成分及びインダクタンス成分が低減され、増幅器10a,10bのゲインの低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、図3に示されるように、バンプ120〜124がそれぞれ各単位トランジスタの直上ではなく、単位トランジスタからY軸方向にずれるように配置されている。これにより、半導体基板110をモジュール基板に実装する際に、バンプ120〜124を経由して各単位トランジスタにかかる応力が緩和され、単位トランジスタの故障を防ぐことができる。なお、単位トランジスタの直上にバンプが形成される構成を本発明から除外する意図ではない。
また、本実施形態では、単位セル71a,71b,72a,72bがそれぞれ一列に整列配置された構成が示されているが、これらは必ずしも一列でなくてもよく、2列以上に整列配置されていてもよい。
また、本実施形態では、半導体基板110に2つの経路1A,1Bが形成された構成が示されているが、これに代えて、いずれか一方の経路が形成されていてもよい。その場合、経路が形成されない領域に、増幅器とは異なる要素が形成されていてもよい。
また、本実施形態では、各経路1A,1Bが備える増幅器の段数が2段である構成が示されているが、当該段数は2段に限られず、3段以上であってもよい。その場合、上述の「初段」は2段目以降の増幅器であってもよく、上述の「後段」は「初段」に相当する増幅器より後段であれば何段目であってもよい。
図4Aは、比較例に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果であり、図4Bは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果である。ここで、比較例とは、図4Aに示されるように、上述の半導体装置100Aに比べて、初段の増幅器が後段の増幅器の中心線の付近に形成された構成である。なお、これらのシミュレーションは、経路1Aが増幅動作を行い、経路1Bは増幅動作を行わない場合の結果である。すなわち、経路1Bが形成された領域は、経路1Aが形成された領域に発熱の影響を与えないものとする。また、これらのシミュレーションは、初段の増幅器の消費電力を0.3Wとし、後段の増幅器の消費電力を1.0Wとした場合の結果である。これらの諸条件は、後述する図9及び図11に示されるシミュレーションにおいても同様である。
まず、図4A及び図4Bから、比較例に係る半導体装置及び本実施形態に係る半導体装置100Aともに、後段の増幅器において半導体基板の外枠に近い単位トランジスタの方が、外枠から遠い単位トランジスタに比べて温度が高いことが分かる。しかしながら、特に外枠に近い8個の単位トランジスタを比較すると、比較例に係る半導体装置に比べて、半導体装置100Aの方が温度が低い。具体的には、比較例では、後段の複数の単位トランジスタの最高温度が99.4度であり、最高温度と最低温度の差が9.0度である。他方、半導体装置100Aでは、後段の複数の単位トランジスタの最高温度が95.4度であり、最高温度と最低温度の差が7.0度である。従って、半導体装置100Aは、比較例に比べて、単位トランジスタの最高温度が低下し、温度のばらつきもまた抑制されていると言える。
図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。なお、以下では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。また、各単位セルは、他の実施形態と配置又は詳細な構成が異なっていても、説明の便宜上、図3における符号と同様の符号を用いる。
図5に示されるように、半導体装置100Bは、図3に示される半導体装置100Aに比べて、各経路1A,1Bにおける初段の単位セルの向き、及びそれに伴うバンプの形状が異なる。具体的に、半導体装置100Bは、バンプ120の代わりにバンプ125を備える。
本実施形態では、経路1Aの初段の増幅器10a及び経路1Bの初段の増幅器10bにおいて、4個の単位セル71a,71bは、それぞれ、Y軸方向に沿って整列配置されている。単位セル71aに含まれる各単位トランジスタが配置された領域RdaのY軸に沿う中心線(図5においては、4個の単位トランジスタを横切る線)を中心線C7(第1中心線)とし、単位セル71bに含まれる各単位トランジスタが配置された領域RdbのY軸に沿う中心線(図5においては、4個の単位トランジスタを横切る線)を中心線C8とする。バンプ125は、バンプ120と同様に、経路1Aと経路1Bの双方の単位セルの少なくとも一部と重なるように、単位セル71a,71b上に配置されている。
このような構成であっても、半導体装置100Bでは、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdaの中心線C7が、後段の16個の単位トランジスタが形成された領域Rpaの中心線C4より辺112から遠い位置に配置される。また、経路1Bにおいても同様に、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdbの中心線C8が、後段の16個の単位トランジスタが形成された領域Rpbの中心線C6より辺113から遠い位置に配置される。従って、半導体装置100Aと同様の効果を得ることができる。なお、図5に示される単位セル71a,71bのように、各単位セルにおいて、単位トランジスタとキャパシタとは隣接して配置されていてもよい。
図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の平面図である。図6に示されるように、半導体装置100Cは、図3に示される半導体装置100Aに比べて、各経路1A,1Bにおける後段の増幅器20a,20bの単位セルの向き、及びそれに伴うバンプの形状及び個数が異なる。具体的に、半導体装置100Cは、バンプ121〜124の代わりにバンプ126〜133を備える。
本実施形態では、経路1Aの後段の増幅器20aにおいて、16個の単位セル72aは、X軸方向に沿って4個ずつ整列配置されている。X軸方向に沿った4個の単位セルを1列とすると、当該列がY軸方向に4列整列配置されている。なお、本実施形態において、領域RpaのY軸に沿う中心線C4は、4個の単位セル72aを2個ずつに分ける境界線であり、領域RpbのY軸に沿う中心線C6は、4個の単位セル72bを2個ずつに分ける境界線である。バンプ126〜129は、それぞれ、Y軸方向に沿って整列配置された4個の単位セルにわたって配置されている。経路1Bにおいても同様に、後段の増幅器20bにおいて、16個の単位セル72bは、X軸方向に沿って4個ずつ整列配置されている。X軸方向に沿った4個の単位セルを1列とすると、当該列がY軸方向に4列整列配置されている。バンプ130〜133は、それぞれ、Y軸方向に沿って整列配置された4個の単位セルにわたって配置されている。
このような構成であっても、半導体装置100Cでは、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdaの中心線C3が、後段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rpaの中心線C4より辺112から遠い位置に配置される。また、経路1Bにおいても同様に、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdbの中心線C5が、後段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rpbの中心線C6より辺113から遠い位置に配置される。従って、半導体装置100Aと同様の効果を得ることができる。なお、図7に示される単位セル72a,72bのように、各単位セルは同じ向きに配置される構成に限られず、単位トランジスタ側とキャパシタ側とか互い違いに配置されていてもよい。
図7は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。図7に示されるように、半導体装置100Dは、図3に示される半導体装置100Aに比べて、経路1Bにおける後段の増幅器20bの配置、及びそれに伴うバンプの配置が異なる。
本実施形態では、経路1Bの後段の増幅器20bに含まれる16個の単位セル72bが、半導体基板110の中心線C1より辺113側の周辺領域Routにおいて、Y軸方向に沿って一列に整列配置されている。なお、16個の単位トランジスタが形成された領域RpbのX軸方向に沿う中心線は、半導体基板110の中心線C2に重なっている。また、経路1Bの初段の増幅器10bに含まれる単位セル71bは、当該中心線C2の付近に配置されている。バンプ123,124は、単位セル72bの配置に応じて、当該単位セル72b上に配置されている。
このように、経路1Aと経路1Bは、必ずしも両方の経路において初段の単位トランジスタが形成された領域の中心線が、後段の単位トランジスタが形成された領域の中心線より外枠から遠くに配置されていなくてもよく、いずれか一方の経路が当該条件を満たしていればよい。また、図7に示されるように、経路1Aの増幅器10a,20aと経路1Bの増幅器10b,20bは、中心線C1を基準として対称に配置されていなくてもよい。
図8は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の平面図である。図8に示されるように、半導体装置100Eは、図3に示される半導体装置100Aに比べて、各経路1A,1Bにおける初段の増幅器10a,10bの配置、及びそれに伴うバンプの形状が異なる。具体的に、半導体装置100Eは、バンプ120の代わりにバンプ134,135を備える。
本実施形態では、経路1Aの初段の増幅器10aと経路1Bの初段の増幅器10bが、いずれも半導体基板110の中心領域Rinに形成されているものの、両者が隣接せず、離れて形成されている。これに伴い、バンプ134,135は、2つの経路1A,1Bにおいて共有されず、各々の単位セル71a,71b上に形成されている。
このように、経路1Aの初段の増幅器10aと経路1Bの初段の増幅器10bは、必ずしも隣接して配置されていなくてもよく、増幅器10aと増幅器10bとの間に空間が設けられていてもよい。このような構成であっても、半導体装置100Eでは、初段の4個の単位トランジスタが形成される領域Rdaの中心線C3が、後段の16個の単位トランジスタが形成される領域Rpaの中心線C4より辺112から遠い位置に配置される。また、経路1Bにおいても同様に、初段の4個の単位トランジスタが形成される領域Rdbの中心線C5が、後段の16個の単位トランジスタが形成される領域Rpbの中心線C6より辺113から遠い位置に配置される。従って、半導体装置100Aと同様の効果を得ることができる。
図9は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果である。
具体的に、半導体装置100Eは、後段の複数の単位トランジスタのうち最高温度が96.0度であり、最高温度と最低温度の差が8.4度である。従って、半導体装置100Eは、半導体装置100Aに比べると効果はやや劣るものの、図4Aに示される比較例に比べて、最高温度が低下し、温度ばらつきが抑制されていると言える。
図10は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の平面図である。図10に示されるように、半導体装置100Fは、図3に示される半導体装置100Aに比べて、各経路1A,1Bにおける初段の増幅器10a,10b、及びそれに伴うバンプの配置が入れ替わっている点において異なる。
すなわち、本実施形態では、経路1Aの初段の増幅器10aが半導体基板110の中心線C1より辺113の側に配置され、経路1Bの初段の増幅器10bが半導体基板110の中心線C1より辺112の側に配置されている。これにより、経路1Aと経路1Bとは、半導体基板110上のいずれかの領域において交差することとなる。なお、半導体基板110が複数の層を含み、これらの複数の層のうち互いに異なる層において経路1Aと経路1Bとが交差することにより、第1周波数帯域の信号と第2周波数帯域の信号が混ざらずに当該配置が実現する。
上述の構成により、半導体装置100Fでは、半導体装置100Aに比べて、初段の単位トランジスタが形成された領域Rdaの中心線C3を、後段の単位トランジスタが形成された領域Rpaの中心線C4からさらに遠ざけることができる。また、経路1Bにおいても同様に、初段の単位トランジスタが形成された領域Rdbの中心線C5を、後段の単位トランジスタが形成された領域Rpbの中心線C6からさらに遠ざけることができる。従って、半導体装置100Fによると、半導体装置100Aに比べてさらに、複数の単位トランジスタ間における最高温度を低下させ、温度ばらつきを抑制することができる。
図11は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置における温度分布を示すシミュレーション結果である。
具体的に、半導体装置100Fでは、後段の増幅器20aに含まれる複数の単位トランジスタのうち最高温度が94.7度であり、最高温度と最低温度の差が6.5度である。すなわち、半導体装置100Fによると、半導体装置100Aに比べてさらに最高温度が低下し、温度ばらつきが抑制されている。
図12は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の平面図である。図12に示されるように、半導体装置100Gでは、経路1Aの初段の増幅器10aに含まれる4個の単位セル71aが、半導体基板110の中心領域Rinにおいて、中心線C1をまたぐようにX軸方向に整列配置されている。同様に、経路1Bの初段の増幅器10bに含まれる4個の単位セル71bが、半導体基板110の中心領域Rinにおいて、中心線C1をまたぐようにX軸方向に整列配置されている。単位セル71aと単位セル71bは、中心線C2を基準として対称となるように配置されている。なお、半導体装置100Gにおける単位セル71a,71b及びバンプ125の配置は、図5に示される半導体装置100Bにおける単位セル71a,71b及びバンプ125の配置をXY平面においてそれぞれ時計回りに90度回転させた構成である。
経路1Aの後段の増幅器20aに含まれる16個の単位セル72aは、中心線C1より辺112側の周辺領域Routにおいて、4個ずつX軸方向に整列配置されている。同様に、経路1Bの後段の増幅器20bに含まれる16個の単位セル72bは、中心線C1より辺113側の周辺領域Routにおいて、4個ずつX軸方向に整列配置されている。なお、本実施形態において、領域RpaのY軸に沿う中心線C4は、4個の単位セル72aを2個ずつに分ける境界線であり、領域RpbのY軸に沿う中心線C6は、4個の単位セル72bを2個ずつに分ける境界線である。なお、半導体装置100Gにおける単位セル72a,72b及びバンプ126〜133の配置は、図6に示される半導体装置100Cにおける単位セル72a,72b及びバンプ126〜133の配置をXY平面においてそれぞれ時計回り及び反時計回りに90度回転させた構成である。
このような構成であっても、半導体装置100Gでは、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdaの中心線C3が、後段の16個の単位トランジスタが形成された領域Rpaの中心線C4より辺112から遠い位置に配置される。また、経路1Bにおいても同様に、初段の4個の単位トランジスタが形成された領域Rdbの中心線C5が、後段の16個の単位トランジスタが形成された領域Rpbの中心線C6より辺113から遠い位置に配置される。従って、半導体装置100Aと同様の効果を得ることができる。
図13は、参考例に係る半導体装置の平面図である。なお、説明の便宜上、上述の実施形態において説明された構成要素に対応する構成要素については、同様の符号を用いて説明を省略する。図13に示されるように、半導体装置200Aでは、図7に示される半導体装置100Dに比べて、経路1Bに加えて経路1Aの後段の増幅器20aもまた、Y軸方向に沿って配置される。
具体的に、増幅器20aに含まれる16個の単位セル72aは、中心線C1より辺112側の周辺領域Routにおいて、Y軸方向に沿って一列に整列配置されている。また、これに伴って、バンプ121,122が単位セル72a上に配置されている。
本参考例では、初段の増幅器10a,10bに含まれる単位セル71a,71b上に形成されたバンプ120が、2つの経路1A,1Bで共有されることにより、経路ごとにバンプが設けられる構成に比べて、バンプの面積を拡大することができる。さらに、当該バンプ120が接続されるモジュール基板側の接地電極の面積もまた拡大することができる。従って、経路ごとにバンプが設けられる構成に比べて、エミッタの抵抗成分及びインダクタンス成分が低減され、増幅器10a,10bのゲインの低下を抑制することができる。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。半導体装置100A〜100Gは、XY平面と平行な主面を有する半導体基板110と、第1周波数帯域の入力信号RF1aを増幅して増幅信号RF2aを出力する複数の第1単位トランジスタと、増幅信号RF2aを増幅して増幅信号RF3aを出力する複数の第2単位トランジスタと、を備え、主面111は、Y軸方向と平行な辺112を含み、半導体基板110上において、複数の第2単位トランジスタは、主面111の平面視において、Y軸方向に沿う半導体基板110の中心線C1より辺112の側において、X軸方向に沿って整列配置され、複数の第1単位トランジスタは、当該複数の第1単位トランジスタが配置された領域RdaのY軸方向に沿う第1中心線C3が、複数の第2単位トランジスタが配置された領域のY軸方向に沿う第2中心線C4に比べて辺112から遠くなるように配置される。これにより、辺112に近い単位トランジスタの温度上昇を抑制することができる。従って、単位トランジスタ間の最高温度を低減させたり、温度ばらつきを抑制したりすることができる。
また、半導体装置100A〜100C,100E〜100Gは、第2周波数帯域の入力信号RF1bを増幅して増幅信号RF2bを出力する複数の第3単位トランジスタと、増幅信号RF2bを増幅して増幅信号RF3bを出力する複数の第4単位トランジスタと、を備え、主面111は、辺112と対向する辺113を含み、半導体基板110上において、複数の第4単位トランジスタは、主面111の平面視において、中心線C1より辺113の側において、X軸方向に沿って整列配置され、複数の第3単位トランジスタは、当該複数の第3単位トランジスタが配置された領域RdbのY軸方向に沿う第3中心線C5が、複数の第4単位トランジスタが配置された領域RpbのY軸方向に沿う第4中心線C6に比べて辺113から遠くなるように配置される。これにより、複数の経路1A,1Bにおいて、単位トランジスタの温度上昇を抑制することができる。
また、半導体装置100Fにおいて、複数の第1単位トランジスタは、中心線C1より辺113の側に配置され、複数の第3単位トランジスタは、中心線C1より辺112の側に配置される。これにより、半導体装置100Aに比べて、初段の単位トランジスタが形成された領域Rdaの中心線C3を、後段の単位トランジスタが形成された領域Rpaの中心線C4からさらに遠ざけることができる。従って、半導体装置100Fによると、半導体装置100Aに比べてさらに、複数の単位トランジスタ間における最高温度を低下させ、温度ばらつきを抑制することができる。
また、半導体装置100A〜100D,100F,100Gでは、複数の第1単位トランジスタと複数の第3単位トランジスタは、主面111の平面視において隣接して配置され、複数の第1単位トランジスタのそれぞれのエミッタ又はソース、及び複数の第3単位トランジスタのそれぞれのエミッタ又はソースと電気的に接続されたバンプを備える。これにより、経路ごとにバンプが設けられる構成に比べて、バンプの面積を拡大することができる。従って、エミッタの抵抗成分及びインダクタンス成分が低減され、増幅器のゲインの低下を抑制することができる。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1…電力増幅回路、1A,1B…経路、10a,10b,20a,20b…増幅器、11a,11b,21a,21b…単位トランジスタ、12a,12b,22a,22b…キャパシタ、13a,13b,23a,23b…抵抗素子、30a,30b,40a,40b…バイアス回路、50a,50b,60a,60b…インダクタ、70…単位セル、80…エミッタ層、81…ベース層、82…コレクタ層、83…エミッタ電極、84…ベース電極、85…コレクタ電極、100A〜100G,200A…半導体装置、110…半導体基板、111…主面、112〜115…辺、120〜135…バンプ、C1〜C8…中心線

Claims (5)

  1. 第1方向及び前記第1方向に略直交する第2方向により規定される平面と平行な主面を有する半導体基板と、
    第1周波数帯域の第1信号を増幅して第2信号を出力する複数の第1単位トランジスタと、
    前記第2信号を増幅して第3信号を出力する複数の第2単位トランジスタと、を備え、
    前記主面は、前記第1方向と平行な第1辺を含み、
    前記半導体基板上において、
    前記複数の第2単位トランジスタは、前記主面の平面視において、前記第1方向に沿う前記半導体基板の基板中心線より前記第1辺の側において、前記第2方向に沿って整列配置され、
    前記複数の第1単位トランジスタは、当該複数の第1単位トランジスタが配置された領域の前記第1方向に沿う第1中心線が、前記複数の第2単位トランジスタが配置された領域の前記第1方向に沿う第2中心線に比べて前記第1辺から遠くなるように配置された、
    半導体装置。
  2. 前記半導体基板上において、
    前記複数の第1単位トランジスタは、前記主面の平面視において、当該主面の中心を含む中心領域に配置され、
    前記複数の第2単位トランジスタは、前記主面の前記中心領域を取り囲む周辺領域に配置された、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第2周波数帯域の第4信号を増幅して第5信号を出力する複数の第3単位トランジスタと、
    前記第5信号を増幅して第6信号を出力する複数の第4単位トランジスタと、をさらに備え、
    前記主面は、前記第1辺と対向する第2辺を含み、
    前記半導体基板上において、
    前記複数の第4単位トランジスタは、前記主面の平面視において、前記基板中心線より前記第2辺の側において、前記第2方向に沿って整列配置され、
    前記複数の第3単位トランジスタは、当該複数の第3単位トランジスタが配置された領域の前記第1方向に沿う第3中心線が、前記複数の第4単位トランジスタが配置された領域の前記第1方向に沿う第4中心線に比べて前記第2辺から遠くなるように配置された、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1単位トランジスタは、前記基板中心線より前記第2辺の側に配置され、
    前記複数の第3単位トランジスタは、前記基板中心線より前記第1辺の側に配置された、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1単位トランジスタと前記複数の第3単位トランジスタは、前記主面の平面視において隣接して配置され、
    前記半導体装置は、前記複数の第1単位トランジスタのそれぞれのエミッタ又はソース、及び前記複数の第3単位トランジスタのそれぞれのエミッタ又はソースと電気的に接続されたバンプをさらに備える、
    請求項3又は4に記載の半導体装置。
JP2018132650A 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置 Pending JP2020010005A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132650A JP2020010005A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置
US16/440,719 US10924071B2 (en) 2018-07-12 2019-06-13 Semiconductor device
CN201910618826.7A CN110719075B (zh) 2018-07-12 2019-07-10 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132650A JP2020010005A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020010005A true JP2020010005A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69139731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132650A Pending JP2020010005A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10924071B2 (ja)
JP (1) JP2020010005A (ja)
CN (1) CN110719075B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163791A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 株式会社村田製作所 トラッカモジュール、電力増幅モジュール、高周波モジュール及び通信装置
WO2023054382A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社村田製作所 トラッカモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200729697A (en) * 2005-12-26 2007-08-01 Toshiba Kk Power amplifier
JP6071009B2 (ja) 2014-11-27 2017-02-01 株式会社村田製作所 化合物半導体装置
US9509251B2 (en) * 2015-03-24 2016-11-29 Freescale Semiconductor, Inc. RF amplifier module and methods of manufacture thereof
JP2017112588A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2018032848A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社村田製作所 半導体装置
US10284146B2 (en) * 2016-12-01 2019-05-07 Nxp Usa, Inc. Amplifier die with elongated side pads, and amplifier modules that incorporate such amplifier die
TWI681524B (zh) 2017-01-27 2020-01-01 日商村田製作所股份有限公司 半導體晶片
CN107562276B (zh) * 2017-09-06 2020-08-25 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
JP2019186645A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社村田製作所 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163791A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 株式会社村田製作所 トラッカモジュール、電力増幅モジュール、高周波モジュール及び通信装置
WO2023054382A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社村田製作所 トラッカモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110719075A (zh) 2020-01-21
US20200021255A1 (en) 2020-01-16
US10924071B2 (en) 2021-02-16
CN110719075B (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10714602B2 (en) Compound semiconductor device
CN107785342B (zh) 半导体装置
KR101697433B1 (ko) 향상된 열적 견고성을 위한 캐스코드 증폭기 분할
CN108364946B (zh) 半导体芯片
KR102061156B1 (ko) 전력 증폭 회로
CN110719075B (zh) 半导体装置
JP4504326B2 (ja) 高周波増幅回路
TWI747145B (zh) 半導體裝置及放大器模組
US10964693B2 (en) Semiconductor device having a plurality of bipolar transistors with different heights between their respective emitter layers and emitter electrodes
JP2020048184A (ja) 高周波電力増幅器及び電力増幅モジュール
JP5423381B2 (ja) 半導体集積回路装置および電力増幅器
JP2001102460A (ja) 半導体装置
JP5398841B2 (ja) 電力増幅器
US11830839B2 (en) Semiconductor device
US20230299726A1 (en) Semiconductor device
JP2006294901A (ja) 電力増幅器
US20170317066A1 (en) Semiconductor device
JP2011061019A (ja) 高周波増幅器