JP2020205203A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020205203A
JP2020205203A JP2019113178A JP2019113178A JP2020205203A JP 2020205203 A JP2020205203 A JP 2020205203A JP 2019113178 A JP2019113178 A JP 2019113178A JP 2019113178 A JP2019113178 A JP 2019113178A JP 2020205203 A JP2020205203 A JP 2020205203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
voltage
power generation
fc4a
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131494B2 (ja
Inventor
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
荒木 康
Yasushi Araki
康 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019113178A priority Critical patent/JP7131494B2/ja
Priority to US16/901,489 priority patent/US11264627B2/en
Priority to DE102020115686.3A priority patent/DE102020115686A1/de
Priority to CN202010548027.XA priority patent/CN112103538A/zh
Publication of JP2020205203A publication Critical patent/JP2020205203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131494B2 publication Critical patent/JP7131494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを削減しつつ出力性能の低下を抑制する燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池システムは、複数枚の第1単セルが積層された第1燃料電池4aと、複数枚の第2単セルが積層された第2燃料電池4bと、第1及び第2燃料電池にそれぞれ取り付けられた第1及び第2電圧検出装置Va、Vbと、第1及び第2燃料電池の運転を制御する制御装置3とを備える。第1電圧検出装置は、平均N枚毎の第1単セルの電圧を検出する。第2電圧検出装置は、第2燃料電池全体の電圧又はN枚よりも多い平均M枚毎の第2単セルの電圧を検出する。制御装置は、第1電圧検出装置の検出結果を参照することにより何れかの第1単セルが燃料欠乏状態であるか否かを判定する判定処理を実行し、肯定判定をした場合には、第1燃料電池に対して発電状態で燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行し、且つ、第2燃料電池の発電を停止状態に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
複数枚の単セルが積層された燃料電池において、例えば一部の単セルに燃料ガスが十分に供給されずに燃料が欠乏した状態となると、その単セルの電圧は負電圧となるまで低下して、その単セルの出力性能が低下する場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2006−049259号
このような出力性能の低下を抑制するために、何れかの単セルが燃料欠乏状態であるか否かを判定し、燃料欠乏状態であった場合には燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行することが考えられる。ここで、例えば1枚毎の単セルの電圧を検出する電圧検出装置を用いてその検出結果を参照することにより、何れかの単セルが燃料欠乏状態であるか否かを精度よく判定することができ、これにより解消処理を適切に実行して出力性能の低下を抑制できる。
このような電圧検出装置は、少ない枚数毎に単セルの電圧を検出する方が製造コストは高くなり、1枚毎に単セルの電圧を検出する方が、複数枚毎に電圧を検出するものや、燃料電池全体の電圧のみを検出するものに比べて製造コストは高くなる。また、複数の燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、複数の燃料電池のそれぞれにこのような製造コストの高い電圧検出装置を取り付けると、燃料電池システムの製造コストが増大する。
そこで、製造コストを削減しつつ出力性能の低下を抑制する燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第1単セルが積層された第1燃料電池と、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第2単セルが積層された第2燃料電池と、前記第1及び第2燃料電池にそれぞれ取り付けられた第1及び第2電圧検出装置と、前記第1及び第2燃料電池の運転を制御する制御装置と、を備え、前記第1電圧検出装置は、平均N枚毎の前記第1単セルの電圧を検出し、前記第2電圧検出装置は、前記第2燃料電池全体の電圧、又は前記N枚よりも多い平均M枚毎の前記第2単セルの電圧を検出し、前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果を参照することにより何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であるか否かを判定する判定処理を実行し、前記判定処理で肯定判定をした場合には、前記第1燃料電池に対して発電状態で燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御する、燃料電池システムによって達成できる。
前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果を参照しながら前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果を参照して、前記解消処理の実行により何れの前記第1単セルにおいても燃料欠乏状態が解消したか否かを判定してもよい。
前記制御装置は、前記解消処理の実行により何れの前記第1単セルにおいても燃料欠乏状態が解消したと判定をした場合、前記解消処理を停止してもよい。
前記制御装置は、前記解消処理の実行により何れの前記第1単セルにおいても燃料欠乏状態が解消したとは判定されなかった場合には、前記第1燃料電池の発電を停止状態に制御してもよい。
前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御し、更に前記第2燃料電池に対して燃料欠乏状態となる要因を前記第2燃料電池の発電開始前に解消する事前処理を実行してもよい。
前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合であって、前記第2燃料電池の電圧に相関する電圧パラメータが発電状態である前記第2燃料電池の電圧が閾値未満であることを示す場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御してもよい。
前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合であって、前記第2燃料電池の温度に相関する温度パラメータが発電状態である前記第2燃料電池の温度が閾値以下であることを示す場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御してもよい。
前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の少なくとも一方に発電開始要求があった場合に、前記第1燃料電池に対して発電状態で前記判定処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の少なくとも一方に発電開始要求があった際に外気温度に相関する外気温度パラメータが外気温度が閾値以下であることを示す場合に、前記第1燃料電池に対して発電状態で前記判定処理を実行してもよい。
前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合であって、前記第1及び第2燃料電池への合計の要求出力が閾値未満である場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御してもよい。
製造コストを削減しつつ出力性能の低下を抑制する燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ電圧センサの説明図である。 図3は、本実施例の燃料欠乏判定制御の一例を示したフローチャートである。 図4は、燃料欠乏判定制御の第1変形例を示したフローチャートである。 図5は、燃料欠乏判定制御の第2変形例を示したフローチャートである。 図6は、燃料欠乏判定制御の第3変形例を示したフローチャートである。 図7A及び図7Bは、それぞれ電圧センサの第1変形例の説明図である。 図8A及び図8Bは、それぞれ電圧センサの第2変形例の説明図である。
[燃料電池システムの概略構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム1の構成図である。燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)3、燃料電池(以下、FCと称する)4a及び4b、二次電池(以下、BATと称する)8a及び8b、酸化剤ガス供給系10a及び10b、燃料ガス供給系20a及び20b、電力制御系30a及び30b、及び冷却系40a及び40bを含む。また、車両には、走行用のモータ50や、車輪5、アクセル開度センサ6、イグニッションスイッチ7、及び外気温センサ9を備えている。
FC4a及び4bは、燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池である。FC4a及び4bは、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。FC4a及び4b内のそれぞれには、酸化剤ガスが流れるカソード流路4aC及び4bCと、燃料ガスが流れるアノード流路4aA及び4bAとが形成されている。単セルは、膜電極接合体とそれを挟持する一対のセパレータとを含む燃料電池を構成する最小単位である。アノード流路4aAは、複数の単セルのセパレータを貫通したアノード入口マニホールド及びアノード出口マニホールドと、各単セルに設けられた膜電極接合体のアノード側に配置されたセパレータと膜電極接合体との間の空間とを含む。膜電極接合体は、電解質膜と、電解質膜の両面にそれぞれ形成された触媒層とを含む。カソード流路4aCは、複数の単セルのセパレータを貫通したカソード入口マニホールド及びカソード出口マニホールドと、各単セルに設けられた膜電極接合体のカソード側に配置されたセパレータと膜電極接合体との間の空間とを含む。本実施例では、FC4a及び4bは同一の燃料電池であるがこれに限定されない。FC4a及び4bはそれぞれ第1及び第2燃料電池の一例である。
酸化剤ガス供給系10a及び10bは、それぞれ、酸化剤ガスとして酸素を含む空気をFC4a及び4bに供給する。具体的には、酸化剤ガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
供給管11a及び11bは、それぞれFC4a及び4bのカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12a及び12bは、それぞれFC4a及び4bのカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13aは供給管11a及び排出管12aを連通しており、同様にバイパス管13bも供給管11b及び排出管12bを連通している。バイパス弁15aは、供給管11aとバイパス管13aとの接続部分に設けられており、同様にバイパス弁15bは、供給管11bとバイパス管13bとの接続部分に設けられている。バイパス弁15aは供給管11aとバイパス管13aとの連通状態を切り替え、同様にバイパス弁15bは供給管11bとバイパス管13bとの連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14a、バイパス弁15a、及びインタークーラ16aは、供給管11a上に上流側から順に配置されている。背圧弁17aは、排出管12a上であって、排出管12aとバイパス管13aとの接続部分よりも上流側に配置されている。同様に、エアコンプレッサ14b、バイパス弁15b、及びインタークーラ16bは、供給管11b上に上流側から順に配置されている。背圧弁17bは、排出管12b上であって、排出管12bとバイパス管13bとの接続部分よりも上流側に配置されている。
エアコンプレッサ14a及び14bは、それぞれ、酸化剤ガスとして酸素を含む空気を、供給管11a及び11bを介してFC4a及び4bに供給する。FC4a及び4bに供給された酸化剤ガスは、FC4a及び4b内で燃料ガスとの化学反応により電気を発生させた後、それぞれ、排出管12a及び12bを介して排出される。インタークーラ16a及び16bは、それぞれ、FC4a及び4bに供給される酸化剤ガスを冷却する。背圧弁17a及び17bは、それぞれFC4a及び4bのカソード側の背圧を調整する。
燃料ガス供給系20a及び20bは、それぞれ、燃料ガスとして水素ガスをFC4a及び4bに供給する。具体的には、燃料ガス供給系20a及び20bは、それぞれ、タンク20Ta及び20Tb、供給管21a及び21b、排出管22a及び22b、圧力センサPa及びPb、循環管23a及び23b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、インジェクタ(以下、INJと称する)26a及び26b、気液分離器27a及び27b、排水弁28a及び28b、及び水素循環ポンプ(以下、HPと称する)29a及び29bを含む。
タンク20TaとFC4aのアノード入口マニホールドは、供給管21aにより接続されている。同様に、タンク20TbとFC4bのアノード入口マニホールドは、供給管21bにより接続されている。タンク20Ta及び20Tbには、燃料ガスである水素ガスが貯留されている。排出管22a及び22bの一端は、それぞれFC4a及び4bのアノード出口マニホールドに接続され、排出管22a及び22bの他端は、それぞれ酸化剤ガス供給系10a及び10bの排出管12a及び12bに接続されている。循環管23a及び23bは、それぞれ、気液分離器27a及び27bと供給管21a及び21bとを連通している。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aは、供給管21aの上流側から順に配置されている。タンク弁24aが開いた状態で、調圧弁25aの開度が調整され、INJ26aが燃料ガスを噴射する。これにより、FC4aに燃料ガスが供給される。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aの駆動は、ECU3により制御される。タンク弁24b、調圧弁25b、及びINJ26bについても同様である。
排出管22aには、圧力センサPa、気液分離器27a、及び排水弁28aが、上流側から順に配置されている。圧力センサPaは、FC4aのアノード出口マニホールド近傍に設けられており、FC4aのアノード流路の出口側での圧力を検出する。気液分離器27aは、FC4aから排出された燃料ガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27aに貯留された水は、排水弁28aが開くことにより、排出管22a及び12aを介して燃料電池システム1の外部へと排出される。排水弁28aの駆動は、ECU3により制御される。圧力センサPbについても同様に、FC4bのアノード出口マニホールド近傍に設けられており、FC4bのアノード流路の出口側での圧力を検出する。気液分離器27b及び排水弁28bについても、気液分離器27a及び排水弁28aと同様である。
循環管23aは、燃料ガスをFC4aへ還流させるため配管であり、上流側の端部が気液分離器27aに接続され、HP29aが配置されている。FC4aから排出された燃料ガスは、HP29aによって適度に加圧され、供給管21aへ導かれる。HP29aの駆動は、ECU3により制御される。循環管23b及びHP29bについても同様である。
冷却系40a及び40bは、それぞれ、冷却水を所定の経路を経て循環させることによりFC4a及び4bを冷却する。冷却系40a及び40bは、それぞれ、供給管41a及び41b、排出管42a及び42b、バイパス管43a及び43b、ラジエータ44a及び44b、バイパス弁45a及び45b、ウォータポンプ(以下、WPと称する)46a及び46b、及び温度センサTa及びTbを含む。
供給管41aは、FC4aの冷却水入口マニホールドに接続されている。排出管42aは、FC4aの冷却水出口マニホールドに接続されている。バイパス管43aは供給管41a及び排出管42aを連通している。バイパス弁45aは、供給管41aとバイパス管43aとの接続部分に設けられている。バイパス弁45aは供給管41aとバイパス管43aとの連通状態を切り替える。ラジエータ44aは、供給管41aと排出管42aとに接続されている。バイパス弁45a及びWP46aは、供給管41a上に上流側から順に配置されている。WP46aは、冷媒としての冷却水を、供給管41a及び排出管42aを介してFC4aとラジエータ44aとの間で循環させる。ラジエータ44aは、FC4aから排出された冷却水を外気と熱交換することにより冷却する。バイパス弁45a、及びWP46aの駆動は、ECU3により制御される。温度センサTaは、排出管42a上に設けられて、FC4aから排出された冷却水の温度を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。供給管41b、排出管42b、バイパス管43b、ラジエータ44b、バイパス弁45b、及びWP46b、及び温度センサTbについても、同様である。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32a及び32b、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34a及び34b、補機インバータ(以下、AINVと称する)39a及び39b、電圧センサVa及びVb、及び電流センサAa及びAbを含む。また、電力制御系30a及び30bは、モータ50に接続されたモータインバータ(以下、MINVと称する)38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC4a及び4bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT8a及び8bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC4a及び4bの発電電力は、それぞれBAT8a及び8bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。
FC4a及びBAT8aの電力は、AINV39aを介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。同様に、FC4b及びBAT8bの電力は、AINV39bを介して負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、FC4a及び4b用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4a及び4b用の補機とは、上述したエアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、HP29a及び29bを含む。車両用の補機は、例えば空調装置や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
電流センサAa及び電圧センサVaは、FC4aに取り付けられており、電流センサAb及び電圧センサVbは、FC4bに取り付けられている。電流センサAa及びAbは、それぞれFC4a及び4bの出力電流を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。電圧センサVaは、FC4aの単セル1枚毎の電圧を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。電圧センサVbは、FC4b全体の電圧を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。電流センサAa及び電圧センサVaや電流センサAb及び電圧センサVbは、それぞれFC4a及び4bの運転を制御するために用いられる。例えば、ECU3は電流センサAa及び電圧センサVaに基づいて、FC4aの電流電圧特性を取得し、FC4aの電流電圧特性を参照してFC4aの実際の出力とFC4aへの要求出力とが一致するようにFC4aの目標電流値を設定し、FDC32aを制御することによりFC4aの掃引電流値を目標電流値に制御する。尚、電圧センサVaはFC4aの単セル1枚毎の電圧を検出するが、ECU3は各単セルの電圧を加算することによりFC4a全体の電圧を算出し、これに基づいてFC4aの電流電圧特性を取得する。同様に、ECU3は電流センサAb及び電圧センサVbに基づいて、FC4bの出力電流と出力電圧との関係からFC4bの電流電圧特性を取得し、FC4bの電流電圧特性を参照して、FC4bの実際の出力とFC4bへの要求出力とが一致するようにFC4bの目標電流値を設定し、FDC32bを制御することによりFC4bの掃引電流値を目標電流値に制御する。このように、ECU3は、電圧センサVa及びVbの検出結果に基づいてそれぞれFC4a及び4bを制御する。電圧センサVa及びVbは、それぞれ第1及び第2電圧検出装置の一例であり、詳しくは後述する。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU3は、アクセル開度センサ6、イグニッションスイッチ7、外気温センサ9、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、FDC32a及び32b、及び、BDC34a及び34bが電気的に接続されている。ECU3は、アクセル開度センサ6の検出値や上述した車両用の補機及びFC4a及び4b用の補機の駆動状態、BAT8a及び8bの蓄電電力等に基づいて、FC4a及び4b全体への要求出力Pを算出する。また、ECU3は、要求出力Pに応じて、FC4a及び4b用の補機等を制御して、FC4a及び4bの合計の発電電力を制御する。尚、要求出力Pは、複数の燃料電池からなる燃料電池ユニットに要求される出力であり、BAT8a及び8b等の燃料電池以外に要求される出力は含まない。
[電圧センサVa及びVb]
図2A及び図2Bは、電圧センサVa及びVbの説明図である。最初にFC4a及び4bについて説明する。FC4aは、複数の単セル4a2が積層された積層体4a1を有している。積層体4a1の一端には、不図示のターミナルプレート、インシュレータ、エンドプレートが積層体4a1側から順に積層され、他端にも同様に、ターミナルプレート、インシュレータ、エンドプレートが積層体4a1側から順に積層され、FC4aはこれらの部材を含む。同様に、FC4bは、複数の単セル4b2が積層された積層体4b1を有し、更に2つのターミナルプレート、2つのインシュレータ、及び2つのエンドプレートを有している。単セル4a2は、単セル4b2と同じである。また、単セル4a2の合計積層枚数も単セル4b2と同じである。
電圧センサVaは、FC4aの全ての単セル4a2について1枚毎に電圧を検出する。即ち、電圧センサVaの検出チャンネル数は、単セル4a2の合計積層枚数と一致する。これに対して電圧センサVbは、積層体4b1全体、即ちFC4b全体の電圧を検出する。従って、電圧センサVbの検出チャンネル数は1である。このように、電圧センサVbは電圧センサVaよりも検出チャンネル数が少ないため、電圧センサVbは電圧センサVaよりも製造コストが低い。従って、FC4bに対してもFC4aと同様に1枚毎の単セル4b2の電圧を検出する電圧センサを設ける場合と比較して、本実施例の燃料電池システム1は製造コストが削減されている。
[燃料欠乏状態]
次に、燃料欠乏状態について説明する。例えば、FC4aにINJ26aから燃料ガスが供給されていても、何れかの単セル4a2に燃料ガスが十分に供給されない燃料欠乏状態となる可能性がある。例えば、発電反応によって生じた液水がアノード流路4aA内に滞留して、燃料ガスが一部の単セル4a2の少なくとも一部の発電領域にまで十分に供給されない場合に、燃料欠乏状態となる。また、例えば燃料電池システム1の停止中に外気温が低下してFC4aのアノード流路4aA内に残留していた液水が凍結し、燃料電池システム1の始動後であっても、凍結した氷により燃料ガスが一部の単セル4a2の少なくとも一部の発電領域にまで十分に供給されない場合にも、その単セル4a2は燃料欠乏状態となる。燃料欠乏状態となった単セル4a2の電圧は、本来予定されていた電圧よりも低下し、発電効率が低下する。更に、燃料欠乏状態が継続すると、その単セル4a2のアノード触媒を担持するカーボンやカソード触媒を担持するカーボンが酸化腐食してアノード触媒及びカソード触媒が溶出して、発電性能が低下する可能性がある。ここで、単セル4a2に供給される酸化剤ガスが欠乏した場合には発電性能が一時的に低下するだけだが、上記のように燃料ガスが欠乏すると、以降の発電性能が恒久的に低下するおそれがあるため、酸化剤不足よりも適切に検出し、その状態を解消する必要がある。FC4bの単セル4b2についても、同様の原理により燃料欠乏状態となる場合が考えられ、同様の問題が生じ得る。
このため、例えばFC4aの何れかの単セル4a2で燃料欠乏状態となる可能性がある場合には、燃料欠乏状態を解消するための解消処理をFC4aに対して実行することが考えられる。解消処理については、詳しくは後述する。ここで本実施例では、ECU3は、電圧センサVaの検出結果を参照しながら、FC4aのいずれかの単セル4a2に燃料欠乏が発生しているか否かを判定し、FC4aに対して解消処理を実行する。上述したようにFC4aに取り付けられている電圧センサVaは、1枚毎の単セル4a2の電圧を検出するため、ECU3は、いずれかの単セルFC4a2に燃料欠乏が発生しているか否かを精度よく判定することができ、また解消処理の実行中での1枚毎の単セル4a2の電圧の変化を精度よく把握することができる。例えば解消処理の実行前に大きく低下していた単セル4a2の電圧が解消処理の実行により十分に回復した場合には、これ以上の解消処理の継続は不要であるとして解消処理を停止することができる。また、解消処理の実行によっても一部の単セル4a2の電圧の回復が見られない場合には、その単セル4a2の出力性能の低下を防止するために、FC4aの発電自体を停止することもできる。このように、単セル4a2の各電圧を参照して何れかの単セル4a2に燃料欠乏が発生しているか否かを精度よく判定し、解消処理の実行中での単セル4a2の各電圧に基づいてFC4aに対して適切な措置をすることができる。
同様に、FC4bの何れかの単セル4b2で燃料欠乏状態となる可能性がある場合に、電圧センサVbの検出結果を参照しながらFC4bに対しても解消処理を実行することが考えられる。しかしながら、FC4bに取り付けられた電圧センサVbはFC4b全体の電圧を検出するため、ECU3は1枚毎の単セル4b2の電圧の変化は把握することは困難である。このため、ECU3は、電圧センサVbの検出結果を参照しながらFC4bの単セル4b2が燃料欠乏状態にあるか判定しようとしても、正しく判定できない場合がある。例えば、FC4bのうちの1枚の単セルのみが燃料欠乏状態になり、当該単セル4b2の電圧が低下したとしても、電圧センサVbはFC4b全体の電圧を検出しているため、FC4b全体の電圧の変化の割合は小さい。したがって、燃料欠乏以外の要因により角単セル4b2の電圧がほぼ均等に僅かに低下しているのか、1枚の単セルのみが燃料欠乏状態になり大きく電圧低下しているのか、を判断することが難しい。即ち、何れかの単セル4b2に燃料欠乏が発生しているか否かを精度よく判定することは困難である。また、電圧センサVbの検出結果を参照しながらFC4bに対して解消処理を実行したとしても、燃料欠乏状態であった単セル4b2の電圧が回復したか否かを判断することはできず、FC4bに対して適切な措置をすることが困難となる。本実施例では、FC4aの単セル4a2及びFC4bの単セル4b2の少なくとも何れかが燃料欠乏状態となる可能性がある場合には、ECU3はFC4aに対しては電圧センサVaの検出結果を参照しながら解消処理を実行するが、FC4bに対しては発電を停止する。
[燃料欠乏解消制御]
図3は、本実施例の燃料欠乏解消制御の一例を示したフローチャートである。本制御は、繰り返し実行される。最初にECU3は、FC4a及び4bが発電中であるか否かを判定する(ステップS1)。例えば、電流センサAa及びAbがそれぞれ検出した電流値がゼロ以上の場合には、FC4a及び4bは共に発電中であると判定できる。ステップS1でNoの場合には、本制御は終了する。
ステップS1でYesの場合、ECU3は、FC4a及び4bへの要求出力Pが閾値P1未満であるか否かを判定する(ステップS2)。閾値P1は、FC4aのみの出力によって充足させることができる値である。例えば車両の走行速度が低速である場合や、車両が一時的に停車しておりアクセルペダルが操作されていない場合に、要求出力Pは閾値P1未満となる。ステップS2でNoの場合には、本制御は終了する。
ステップS2でYesの場合、ECU3は、電圧センサVaの検出結果を参照して、単セル4a2の各電圧のうちの最小値Vaminが、閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS3)。閾値αは、単セル4a2が燃料欠乏状態にあるとみなすことができる電圧値であり、発電中のFC4aが正常運転状態で単セル4a2の電圧が積極的にその電圧値に制御されることはない電圧の下限値よりも小さい値である。ステップS3の判定処理でNoの場合には、FC4aの何れの単セル4a2も燃料欠乏状態ではないものとして、本制御は終了する。
閾値αは、例えば0.1Vであるがこれに限定されない。閾値αは、例えば−0.2V以上であり0.2V未満であればよく、好ましくは0V以上であり0.15V未満である。閾値αが−0.2V以上である理由は、単セル4a2の電圧が−0.2V以下になると、単セル4a2のアノード触媒の溶出が大きく進行して、それ以降の単セル4a2の出力性能が低下する可能性があるからである。閾値αが0V以上であることが好ましい理由は、燃料欠乏状態である単セル4a2の電圧が負電圧に至る前に、後述する燃料欠乏状態を解消する解消処理を実行することで、発電効率の低下を抑制できるからである。閾値αが0.2V未満である理由は、上述したように予め設定されている単セル4a2の電圧の制御範囲の下限値よりも大きい値とすると、正常状態であるにもかかわらず単セル4a2の何れかが燃料欠乏状態にあると判定されないようにするためである。閾値αが0.15V未満が好ましい理由は、燃料欠乏状態以外の要因(例えば酸化剤ガスの供給不足)によっても単セル4a2の何れかの電圧が0.2V未満となることがあり、またアノード流路4aA内で液水が一時的に滞留して何れかの単セル4a2の電圧が低下して一時的に燃料欠乏状態となるが、FC4aの運転状態の変化により滞留した液水が直ちに排出されて燃料欠乏状態が直ちに解消される場合もあるからである。
ステップS3の判定処理でYesの場合には、ECU3は、FC4aの何れかの単セル4a2については既に燃料欠乏状態にあり、FC4bの何れかの単セル4b2については燃料欠乏状態に至っている可能性があるとして、FC4aに対して発電状態で燃料欠乏状態を解消する解消処理を実行し(ステップS4)、FC4bに対しては発電を停止すると共に(ステップS5)、燃料欠乏状態となる要因をFC4bの発電開始前に解消する事前処理を実行する(ステップS6)。FC4aに対して解消処理が実行され、FC4bに対しては事前処理が実行されることにより、FC4a及び4bのそれぞれの単セル4a2及び4b2の出力性能の低下が抑制される。
ここで、FC4aの何れかの単セル4a2で燃料欠乏状態となる可能性がある場合には、FC4bの何れかの単セル4b2についても燃料欠乏状態となる可能性があるとみなすことができる。上述したようにFC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態の原因は、FC4aのアノード流路4aA内の液水や氷であるが、これらの液水や氷の量はFC4aの周辺の温度により依存するところ、FC4a及び4bは同じ車両に搭載されており、FC4a及び4bの周辺の環境温度も略同じである場合が多いからである。このため、FC4aについては発電を継続して後述する解消処理が実行されるのに対して、FC4bについては発電を停止することにより、FC4bの何れかの単セル4b2の電圧の低下が進行して出力性能が低下することを防止できる。
[FC4aに対する解消処理]
FC4aに対して実行される燃料欠乏状態を解消する解消処理は、FC4aから液水の排出を促進させる排水促進処理と、FC4aを昇温させる昇温処理とがある。
FC4aに対する排水促進処理は、アノード流路4aA内に滞留している液水の排出を促進することにより、アノード流路4aA内での液水の滞留を原因とする燃料欠乏状態を解消する処理である。FC4aの排水促進処理は、例えば、
(aa)通常運転状態よりもINJ26aの開弁期間を増大させる処理
(ba)通常運転状態よりもHP29aの回転速度を増大させる処理
の少なくとも一つである。上記の(aa)の処理により、INJ26aから噴射される燃料ガスの圧力が増大し、アノード流路4aA内に滞留している液水の排出を促進できる。尚、INJ26aは実際には間欠的に開弁され、開弁期間と閉弁期間との合計である全体期間に対する開弁期間の比を増大することにより上記(aa)の処理が実現される。また、上記の(ba)の処理によっても、アノード流路4aAを循環する燃料ガスの圧力が増大して、アノード流路4aA内からの液水の排出を促進できる。尚、上記の(aa)及び(ba)の双方を実行してもよい。
FC4aに対する昇温処理は、FC4aを昇温させることにより、アノード流路4aA内に滞留している液水の蒸発を促進し、又はアノード流路4aA内に存在する氷の溶融を促進することにより、燃料欠乏状態を解消する処理である。FC4aの昇温処理は、例えば、
(ca)通常運転状態よりもFC4aに供給される酸化剤ガスのストイキ比を低下させてFC4aの発電効率を低下させる処理
(da)通常運転状態よりもWP46aの回転速度を低下又は停止させてFC4aを循環する冷却水の流量を低下又は停止させる処理
(ea)バイパス弁45aの開度を制御することにより通常運転状態よりもラジエータ44aを流れる冷却水の流量を低下させる処理
の少なくとも一つである。上記の(ca)の処理により、FC4aの発熱量が増大して、FC4aを昇温させることができる。尚、「ストイキ比」は、要求される発電量に基づく理論上の反応ガス量に対する供給される反応ガス量の比を示す。また、(da)の処理により、FC4aの冷却効率が低下して、FC4aを昇温させることができる。(ea)の処理によって、冷却水の温度を上昇させることができ、FC4aを昇温させることができる。尚、上記の(ca)、(da)、及び(ea)のうち、2以上の処理を同時に実行してもよい。
上記の解消処理は、例えば外気温が0℃以上であって燃料電池システム1の起動から所定時間経過後である場合には、燃料欠乏の原因はアノード流路4aA内に滞留している液水であるとして、排水促進処理を実行してもよい。また、外気温度が0℃以下であって燃料電池システム1の起動から所定時間経過前にあっては、燃料欠乏の原因はアノード流路4aA内にある氷であるとして、昇温処理を実行してもよい。また、上記の排水促進処理と昇温処理とを同時に実行してもよい。例えばアノード流路4aA内に氷が存在している場合には、昇温処理により氷の溶融を促進でき、排水促進処理により氷が溶融して増量した液水の排出を促進することができるからである。
[FC4bに対する事前処理]
燃料欠乏状態となる要因をFC4bの発電開始前に解消する事前処理についても、FC4bから液水の排出を促進させる排水促進処理と、FC4bを昇温させる昇温処理とがあるが、何れの処理もFC4bが発電停止状態で実行される。
FC4bの排水促進処理は、アノード流路4bA内に滞留している液水の排出を促進することにより、アノード流路4bA内での液水の滞留を原因とする燃料欠乏状態を発電開始前に事前に解消する処理である。FC4bの排水促進処理は、例えば、
(ab)FC4bの発電停止状態でINJ26bを駆動させる処理
(bb)FC4bの発電停止状態でHP29bを駆動させる処理
の少なくとも一つである。上記の(ab)の処理により、INJ26bから噴射される燃料ガスの圧力により、アノード流路4bA内の燃料ガスの圧力を上昇させてアノード流路4bA内に滞留している液水の排出を促進できる。また、上記の(bb)の処理によっても、アノード流路4bAを循環する燃料ガスの圧力を上昇させて、アノード流路4bA内からの液水の排出を促進できる。尚、上記の(ab)及び(bb)の双方を実行してもよい。
FC4bに対する昇温処理は、発電停止中のFC4bを昇温させることにより、アノード流路4bA内に滞留している液水の蒸発を促進し、又はアノード流路4bA内に存在する氷の溶融を促進することにより、燃料欠乏状態を解消する処理である。発電停止中であるFC4bの昇温処理は、例えば、
(cb)FC4aの発熱を利用してFC4bを昇温する処理
(db)ヒータを用いてFC4bを加熱する処理
の少なくとも一つである。
上記の(cb)の処理により、FC4aの発熱を有効利用して発電停止中のFC4bの温度を上昇させ、例えばFC4bのアノード流路4bA内での凝縮水を減少させ、又はアノード流路4bA内での氷の溶融を促進できる。尚、上記の(cb)の処理では、例えばFC4aの発熱によってFC4bが昇温される程度にまで両者が接近した位置に配置されてあることが好ましく、例えばFC4a及び4bのそれぞれの積層体4a1及び4b1が、共通のケース内に収納されていてもよい。(cb)の処理では、上記のような例に限定されない。例えばFC4aから排出された酸化剤ガス、燃料ガス、及び冷却水がそれぞれ流れる排出管12a、22a、及び42aの少なくとも一つが、FC4bを包囲するように設けられていてもよい。これにより、FC4aから排出される酸化剤ガス、燃料ガス、及び冷却水の少なくとも何れかを介して、FC4aの熱をFC4bに伝達することができる。尚、事前処理として(cb)の処理のみを実行する場合には、FC4bに対して特別な処理は不要であり、FC4aの発電が継続されていることがFC4bに対する事前処理に相当する。
上記の(db)の処理により、発電停止中のFC4bを早期に高温に昇温させて、FC4bでの燃料欠乏状態の原因を早期に解消できる。上記の(db)の処理を実行するには、FC4bの積層体4b1を加熱可能なヒータが予め設けられている必要がある。
事前処理は、上述した解消処理と同様に、外気温が氷点下以上であって燃料電池システム1の起動から所定時間経過後である場合には、燃料欠乏の原因はアノード流路4bA内に滞留している液水であるとして、排水促進処理を実行してもよい。また、外気温度が氷点下以下であって燃料電池システム1の起動から所定時間経過前にあっては、燃料欠乏の原因はアノード流路4bA内にある氷であるとして、昇温処理を実行してもよい。また、上記の排水促進処理と昇温処理とを同時に実行してもよい。
次にECU3は、最小値Vaminが閾値βより大きいか否かを判定する(ステップS7)。閾値βは、閾値αよりも大きい値であり、燃料欠乏状態が解消された単セル4a2が取り得る電圧値の最小値よりも所定のマージン分だけ高い電圧値に設定されている。閾値βは、例えば0.2Vであるがこれに限定されない。
ステップS7でYesの場合には、ECU3は、FC4aにおいて燃料欠乏状態が解消されたものとみなして解消処理を停止する(ステップS8)。次に、ECU3は、FC4bに対して事前処理の実行を開始してから所定期間が経過したか否かを判定する(ステップS9)。ここで所定期間は、事前処理を開始してからFC4bの何れの単セル4b2に関しても燃料欠乏の要因が十分に解消されるまでに必要な期間に設定されている。ステップS9でNoの場合は、再度ステップS9が実行され、ステップS9でYesの場合には、ECU3は、事前処理を停止する(ステップS10)。尚、事前処理が上述した(cb)の処理のみであった場合には、ステップS9及びS10の処理は実行しなくてよい。
ステップS7でNoの場合、ECU3は、最小値Vaminが閾値γ未満か否かを判定する(ステップS11)。閾値γは、閾値αよりも小さい値であり、単セル4a2の負電圧が進行して単セル4a2の出力性能の低下が大きく進行する可能性がある電圧値に設定されている。閾値γは、例えば−0.2Vであるがこれに限定されない。ステップS11でNoの場合には、再度ステップS7の処理が実行される。即ち、ステップS7及びS11でNoの場合には、上述した事前処理及び解消処理が継続される。
ステップS11でYesの場合には、単セル4a2の出力性能の低下を防止するために、ECU3はFC4aに対して解消処理を停止する(ステップS12)と共に発電を停止し(ステップS13)、更に事前処理も停止する(ステップS10)。ステップS11でYesの場合には、FC4a等に何らかの異常が発生している可能性もあり、FC4bに関しても同様の可能性があるため、FC4aの発電を停止すると共にFC4bに対する事前処理を停止する。尚、この場合には、BAT8a及び8bの電力を利用して車両を退避走行させ、車室内に設置された警告灯を点灯させる等により運転者に車両の点検や修理を促してもよい。
以上のように、ECU3は、FC4aに取り付けられた電圧センサVaの検出結果を参照して、FC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態であるか否かを精度よく判定する(ステップS3)。また、電圧センサVaの検出結果を参照して、FC4aに対して実行されている解消処理の停止の可否を決定する(ステップS4、S7、S8、S11、S12)。即ち、解消処理の実行中での単セル4a2の各電圧に基づいてその後のFC4aに対して適切な措置をとることができる。
また、上述したようにFC4bに取り付けられた電圧センサVbは、FC4aに取り付けられた電圧センサVaよりも製造コストが低いため、燃料電池システム1の製造コストが削減されている。更に、FC4bの全体の電圧を検出する電圧センサVbが取り付けられたFC4bは、上述したように発電が停止されるため、少なくとも発電停止中は何れかの単セル4b2が負電圧となって出力性能が低下することは抑制される。以上のように、燃料電池システム1は、製造コストを削減しつつ出力性能の低下が抑制されている。
上記実施例では、要求出力Pが閾値P1未満の場合に(ステップS2でYes)、FC4aに対して解消処理が実行され(ステップS4)、FC4bに対しては発電が停止されると共に事前処理が実行される(ステップS5及びS6)。このため、要求出力Pを充足しつつ、FC4a及び4bの出力性能の低下を抑制できる。尚、ステップS2の処理を実行しなくてもよい。この場合、FC4aの出力とBAT8a及び8bの少なくとも一方の出力と合計により、要求出力Pを充足させてもよい。
上記実施例では、電圧センサVaの検出結果を参照してFC4aに対して解消処理の要否および停止の可否が決定されるがこれに限定されず、電圧センサVaの検出結果を参照して解消処理自体の内容を制御してもよい。例えば、最小値Vaminが小さいほど、FC4aの燃料欠乏状態となる原因を解消するために消費されるエネルギーが増大するように解消処理を実行してもよい。最小値Vaminが小さいほど、その単セル4a2の電圧が負電圧となって出力性能が低下する可能性が高いため、早急にFC4aから燃料欠乏状態となる原因を解消して、単セル4a2の出力性能が低下することを防ぐことができる。例えば、最小値Vaminが小さいほど、FC4aのアノード流路4aAからの排水が促進されるように、INJ26aの開弁期間やHP29aの回転速度を増大させてもよい。また、最小値Vaminが小さいほど、アノード流路4aA内の氷が早期に溶融されるように、FC4bの目標昇温温度を高く設定してもよい。また、最小値Vaminが小さいほど、上述した(aa)〜(ea)のうち多くの処理を同時に実行してもよい。
また、解消処理の実行中での最小値Vaminが上述した閾値β以下であって閾値γ以上となる期間、即ち、ステップS7及びS11でNoと繰り返し判定される期間が長期化するほど、FC4aの燃料欠乏状態となる原因を解消するために消費されるエネルギーが増大するように解消処理を実行してもよい。例えば、上記の期間が長期化するほど、INJ26aの開弁期間やHP29aの回転速度を増大させてもよいし、上述した(aa)〜(ea)のうち多くの処理を同時に実行してもよい。
また、事前処理についても、電圧センサVaの検出結果を参照して、事前処理自体の内容を制御してもよい。例えば、最小値Vaminが小さいほど、FC4bの燃料欠乏状態となる要因を解消するために消費されるエネルギーが増大するように事前処理を実行してもよい。例えば、最小値Vaminが小さいほど、FC4bのアノード流路4bAからの排水が促進されるように、INJ26bの開弁期間やHP29bの回転速度を増大させてもよい。
上記実施例では、ステップS7又はS11でYesと判定されてから、FC4bに対する事前処理が停止され得るが(ステップS10)、これに限定されない。例えば、事前処理を開始してから所定期間が経過した場合には、ステップS7及びS11の判定結果に関わらずに、事前処理を停止してもよい。
[燃料欠乏解消制御の第1変形例]
図4は、燃料欠乏解消制御の第1変形例を示したフローチャートである。上記の実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
第1変形例では、ECU3は、上述したステップS4とステップS5との間で、FC4bに取り付けられた電圧センサVbにより検出された電圧値Vb1が閾値δ未満であるか否かを判定する(ステップS5a)。電圧値Vb1は、FC4bの電圧に相関する電圧パラメータの一例である。閾値δは、FC4bの出力電流に応じて設定される値であり、FC4bの出力電流が大きいほど、閾値δは小さい値に設定される。FC4bの出力電流が大きいほど、出力電圧は低下するからである。また、閾値δは、何れの単セル4b2においても燃料欠乏状態が発生していない正常状態でFC4bの出力電流に対応したFC4bの出力電圧よりも低い値に設定されている。
ステップS5aでYesの場合には、FC4bの電圧の低下度合が大きく、この場合には、FC4bの少なくとも何れかの単セル4b2で燃料欠乏状態である可能性があり、FC4bの発電が停止され事前処理が実行される(ステップS5及びS6)。ステップS5aでNoの場合には、ステップS5及びS6は実行されず、FC4bは発電が継続される。
また、第1変形例では、ECU3は、上述したステップS8とS9との間で、事前処理が実行中であるか否かを判定する(ステップS9a)。ステップS9aでNoの場合には、本制御は終了し、ステップS9aでYesの場合には、ステップS9以降の処理が実行される。また、ECU3は、上述したステップS13の処理の実行後に、事前処理が実行中であるか否かを判定する(ステップS13a)。ステップS13aでNoの場合には、本制御は終了し、ステップS13aでYesの場合には、ステップS10の処理が実行される。
上述した閾値δは、固定値であってもよい。例えば閾値δは、何れの単セル4b2においても燃料欠乏状態が発生していない正常状態で、FC4bの出力電流が所定値以下となる際の取り得る出力電圧の最小値よりも小さい値に設定されていてもよい。この場合、FC4bの出力電流が所定値以下となった際に、電圧センサVbの電圧値Vb1が閾値δ未満か否かを判定する。
ステップS5aにおいて、例えばFC4bに例えば複数枚毎に電圧を検出する電圧センサが設けられている場合に、電圧センサが検出した複数の検出値のうち何れかが閾値未満となった場合には、FC4bの電圧は閾値δ未満であることを示していると判定してもよい。また、例えばFC4bに例えば複数枚毎に電圧を検出する電圧センサが設けられている場合に、電圧センサが検出した複数の検出値の平均値が閾値未満となった場合に、FC4bの電圧は閾値δ未満であることを示していると判定してもよい。また、電圧値Vb1の逆数が所定の閾値以上となった場合には、FC4bの電圧は閾値δ未満であることを示していると判定してもよい。このように電圧センサが検出した複数の検出値や、その平均値、電圧値Vb1の逆数等も、FC4bの電圧に相関する電圧パラメータの一例である。
[燃料欠乏解消制御の第2変形例]
図5は、燃料欠乏解消制御の第2変形例を示したフローチャートである。第2変形例では、ECU3は、上述したステップS5aの代わりに、FC4bの冷却水の温度を検出する温度センサTbにより検出された温度Tb1が、閾値Tα以下であるか否かを判定する(ステップS5b)。温度Tb1は、FC4bの温度に相関する温度パラメータの一例である。閾値Tαは、例えば30℃である。温度Tb1が閾値Tαである30℃以下であると、FC4bのアノード流路4bA内に凝縮水が発生しやすいと考えられるからである。また閾値Tαは、例えば0℃であってもよい。0℃以下であれば氷が存在しているものと考えられるからである。
第2変形例では、FC4bの冷却水の温度をFC4bの温度として検出しているが、これに限定されず、FC4bの温度を直接検出する温度センサを用いてもよいし、FC4bに直接接触はしていないがFC4bの温度が十分に伝わるFC4bの近傍に配置された温度センサを用いてもよい。また、FC4bの温度ではなく外気温度を検出する外気温センサ9の温度を用いてもよい。外気温度が低いほど、FC4bの温度も低いと考えられるからである。従って、ステップS5bでは、これらの温度センサにより検出された温度が閾値以下の場合には、FC4bの温度は閾値Tα以下であることを示していると判定してもよい。また、温度Tb1の逆数が所定の閾値以上の場合には、FC4bの温度は閾値Tα以下であることを示していると判定してもよい。上記のように検出された温度や温度Tb1の逆数等も、FC4bの温度に相関する温度パラメータの一例である。
尚、上述したステップS5a及びS5bの双方の処理を実行し、その処理の全てでYesの場合にのみ、ステップS5及びS6の処理を実行してもよい。これにより、単セル4a2及び4b2の少なくとも何れかが燃料欠乏状態となる可能性があるか否かの判定精度が向上する。
[燃料欠乏解消制御の第3変形例]
図6は、燃料欠乏解消制御の第3変形例を示したフローチャートである。ECU3は、FC4a及び4bに対して発電開始要求があるか否かを判定する(ステップS1a)。FC4a及び4bの双方に対して発電開始要求がある場合とは、具体的には、FC4a及び4bの双方とも発電が停止した状態でFC4a及び4bの双方に対して発電開始要求がある場合である。例えば、イグニッションスイッチ7がOFFからONに切り換えられた直後はFC4a及び4bは発電停止状態であり、FC4a及び4bに対して発電の開始が要求される。また、例えば車両が一時停止中の場合にFC4a及び4bの双方の発電を一時的に停止するシステムにおいて、この状態でアクセルペダルが操作されて車両の発進要求があった場合に、FC4a及び4bに対して発電の開始が要求される。ステップS1aでNoの場合には、本制御は終了する。
ステップS1aでYesの場合には、ECU3は外気温センサ9の温度Toutが閾値Tβ以下であるか否かを判定する(ステップS2a)。温度Toutは、外気温度に相関する外気温度パラメータの一例である。閾値Tβは、例えば0℃であるがこれに限定されない。ステップS2aでNoの場合、ECU3はFC4a及び4bの発電を開始する(ステップS3−1)。ステップS2aでYesの場合、ECU3はFC4aのみの発電を開始すると共に(ステップS3−2)、電圧センサVaの検出結果を参照して、単セル4a2の各電圧のうちの最小値Vaminが、閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3でYesの場合には、解消処理が実行され(ステップS4)、更に発電停止状態であるFC4bに対して事前処理が実行される(ステップS6)。ステップS2aでYesの場合には、FC4a及び4bのそれぞれのアノード流路4aA及び4bA内で液水が凍結している可能性があるため、この場合にステップS3−2及びS3を実行することにより、FC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態にあるか否かを精度よく判定することができる。尚、ステップS3でNoの場合には、FC4a及び4bの何れも燃料欠乏状態である可能性は低いものとして、ステップS3−1が実行される。また、第3変形例での解消処理及び事前処理では、それぞれ上述した昇温処理が採用される。
尚、第3変形例では、図3に示した本実施例とは異なり、ステップS4の処理の実行後にステップS5の処理は実行されない。これは、第3変形例では既にFC4bは発電が停止状態にあるからである。従って、ステップS1aでYesと判定されてFC4a及び4bについて発電開始要求があるにもかかわらず、FC4bの発電を開始しないことが、「FC4bの発電を停止状態に制御する」ことを意味する。
ステップS7でYesの場合であって、FC4aに対する解消処理が停止されると(ステップS8)、ECU3は温度センサTbにより検出された温度Tb1が閾値Tγより大きいか否かを判定する(ステップS9b)。閾値Tγは、例えば0℃であるがこれに限定されず、0℃よりも僅かに高い温度であってもよい。ステップS9bでNoの場合、再度ステップS9bの処理が実行される。ステップS9bでYesの場合、FC4bのアノード流路4bA内の氷は溶融したものとして、FC4bに対する事前処理が停止されて発電が開始される(ステップS9及びS10)。なお、ステップS9bでYesの場合に、すぐにFC4bの発電を開始せず、所定時間経過後に発電を開始してもよい。FC4bの温度が0℃よりも高くなった後、FC4bのアノード流路4bA内の氷が溶融するのに時間がかかる場合があるからである。尚、ステップS9bにおいて、FC4bの冷却水の温度を検出する温度センサTbを用いたが、これに限定されず、例えばFC4bの温度やその周辺温度を検出する温度センサを用いてもよい。
ステップS11でYesの場合には、ECU3はFC4aに対して解消処理を停止して発電を停止し(ステップS12及びS13)、FC4bに対しては事前処理を停止する(ステップS14)。
上述したように、ステップS2a及びS3でYesの場合にのみ、FC4aが先に発電が開始され、ステップS2a及びS3の少なくとも一方でNoの場合には、FC4a及び4bは共に発電が開始される。このため、FC4a及び4bの累積発電時間の差を最小限に抑制でき、FC4bに比してFC4aの累積発電時間が増大して経年劣化が進行することを防止できる。
また、閾値Tβは、10℃であってもよい。この場合、外気温度が0℃以上であって10℃未満の場合には、FC4a及び4bのアノード流路4aA及び4bA内で水分が凝縮しやすく、液水の滞留により燃料欠乏が生じやすいからである。この場合、解消処理及び事前処理としては、上述した排水促進処理を実行する。また、この場合ステップS9b及びS9の処理は実行せず、再び外気温度Toutを取得し、Toutが閾値Tβ以上の場合にFC4bの発電を開始してもよい。
第3変形例では、ステップS2aで外気温センサ9により検出された温度Toutを用いたが、これに限定されず、例えばFC4a及び4bのそれぞれの冷却水の温度を検出する温度センサTa及びTbの少なくとも一方により検出された温度を用いてもよい。また、FC4a及び4bの一方の温度を直接検出する温度センサやその周辺温度を検出する温度センサにより検出された温度を用いてもよい。これらの温度は、何れも外気温度に相関するため、外気温度パラメータの一例である。
また、これらの温度に関わりなく、FC4a及び4bに対して発電開始要求があった場合に、一律にFC4aに対しては発電を開始して最小値Vaminが閾値未満のときに解消処理を実行し、FC4bに対しては事前処理を実行してもよい。一般的に、燃料電池の発電停止中は発電中よりも温度が低く、発電の開始と共にアノード流路内に凝縮水が発生しやすいからである。
第3変形例では、FC4a及び4bの双方に対して発電開始要求がある場合を例に説明したが、これに限定されず、FC4a及び4bの少なくとも一方に発電開始要求がある場合に、FC4aを発電状態で上述したステップS3の判定処理を実行してもよい。例えば、FC4a及び4bの双方が発電停止状態でFC4aのみに発電開始要求がある場合に、FC4aの発電を開始してステップS3の判定処理を実行してもよい。この場合に解消処理及び事前処理が実行された後は、FC4bに対して発電要求がない限りFC4bの発電を開始する必要はない。また、FC4a及び4bの双方が発電停止状態でFC4bに対してのみ発電開始要求がある場合に、FC4bは発電停止状態のままFC4bではなくFC4aを発電させて上述しステップS3の判定処理を実行してもよい。FC4bを発電させてもFC4bに取り付けられた電圧センサVbではFC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態であるか否かを精度よく判定できないところ、FC4bではなくFC4aを発電させてステップS3の判定処理を実行することにより、電圧センサVaの検出結果を参照してFC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態であるか否かを精度よく判定することができるからである。また、FC4aが発電停止状態にありFC4bが発電状態にあってFC4aに発電開始要求がある場合、FC4aの発電を開始してステップS3の判定処理を実行してもよい。この場合、ステップS3でYesの場合には、FC4bの発電を停止して事前処理を実行してもよい。また、FC4aが発電状態にありFC4bが発電停止状態にあってFC4bに発電開始要求がある場合、FC4bの発電を開始する前にステップS3の判定処理を実行し、ステップS3でYesの場合に、解消処理を実行すると共にFC4bに対して事前処理を実行してもよい。
[その他]
上述したステップS3、S7、及びS11において、電圧センサVaが検出する電圧の最小値Vaminを参照するがこれに限定されない。例えば、電圧センサVaにより検出された単セル4a2の各電圧のうち、その低下速度が最も大きい最大値が閾値以上であるか否か判定してもよい。また、複数の単セル4a2の各電圧の合計値を単セル4a2の枚数で除算して1枚当たりの電圧の平均値を算出し、この平均値から単セル4a2の各電圧を減算した値のうちの最大値が、閾値以上であるか否かを判定してもよい。上記の判定でYesと判定がなされることは、その単セルの電圧の低下度合が大きいことを示し、何れかの単セル4a2で燃料欠乏状態が生じているとみなすことができる。また、上記の方法を組み合わせてもよい。また、上述の最大値の大きさに応じて、解消処理自体の内容を制御してもよい。例えば、上述の最大値が大きいほど、FC4aの燃料欠乏状態となる原因を解消するために消費されるエネルギーが増大するように解消処理を実行してもよい。例えば、最大値が多きいほど、INJ26aの開弁期間やHP29aの回転速度を増大させてもよいし、アノード流路4aA内の氷が早期に溶融されるように、FC4bの目標昇温温度を高く設定してもよいし、上述した(aa)〜(ea)のうち多くの処理を同時に実行してもよい。
[電圧センサの第1変形例]
図7A及び図7Bは、それぞれ電圧センサの第1変形例の説明図である。図7A及び図7Bは、それぞれ電圧センサVaa及びVbaの一部を示している。電圧センサVaaは、FC4aの全ての単セル4a2について2枚毎に電圧を検出する。即ち、電圧センサVaaの検出チャンネル数は、単セル4a2の合計積層枚数の2分の1である。これに対して電圧センサVbaは、全ての単セル4b2について4枚毎に電圧を検出する。従って、電圧センサVbaの検出チャンネル数は単セル4b2の合計積層枚数の4分の1である。この場合においても、電圧センサVbaは電圧センサVaaよりも検出チャンネル数が少ないため、電圧センサVbaは電圧センサVaaよりも製造コストが低い。従って、FC4bに対してもFC4aと同様に2枚毎の単セル4b2の電圧を検出する電圧センサを設ける場合と比較して、製造コストが削減されている。
上述したステップS3、S7、及びS11において、電圧センサVaaにより検出された電圧のうち最小値を用いてもよいし、電圧センサVaaにより検出された電圧から1枚当たりの単セル4a2の電圧を算出してこれらの電圧のうち最小値を用いてもよい。
電圧センサVaaは単セル4a2の電圧を2枚毎に検出し、電圧センサVbaは単セル4b2の電圧を4枚毎に検出するがこれに限定されず、電圧センサVaaはn枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、電圧センサVbaはn枚よりも多いm枚毎の単セル4b2の電圧を検出してもよい。
[電圧センサの第2変形例]
図8A及び図8Bは、それぞれ電圧センサの第2変形例の説明図である。電圧センサVabは、一部の単セル4a2に関しては1枚毎に電圧を検出し、一部の単セル4a2に関しては2枚毎に電圧を検出する。電圧センサVbbは、一部の単セル4b2に関しては2枚毎に電圧を検出し、一部の単セル4b2に関しては4枚毎に電圧を検出する。この場合も、電圧センサVabがFC4a全体で平均N枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、電圧センサVbbがFC4b全体の電圧、又はFC4b全体でN枚よりも多い平均M枚毎の単セル4b2の電圧を検出すればよい。この場合であれば電圧センサVbbは電圧センサVabよりも製造コストが低いためである。
また、上記の場合には、例えば、ステップS3、S7、及びS11においては、電圧センサVabの検出結果から1枚毎の単セル4a2の電圧を算出して、その電圧の最小値を用いてもよい。ステップS3aにおいては、電圧センサVbbにより検出された電圧値の合計値を電圧値Vb1として用いてもよいし、検出された電圧から1枚当たりの単セル4b2の電圧の平均値を算出して、この平均値を電圧値Vb1として用いてもよい。
電圧センサVabは、詳細には、積層体4a1の両端周辺に配置された単セル4a2については1枚毎に電圧を検出し、積層体4a1の中央部に配置された単セル4a2については2枚毎に電圧を検出する。同様に、電圧センサVbbは、詳細には、積層体4b1の両端周辺に配置された単セル4b2については2枚毎に電圧を検出し、積層体4b1の中央部に配置された単セル4b2については4枚毎に電圧を検出する。ここで、積層体4a1の両端部周辺に配置されている単セル4a2の方が、積層体4a1の中央部に配置されている単セル4a2よりも燃料欠乏状態が生じやすい。積層体4a1の両端部の方が中央部よりも外気温の影響により冷却されやすく、積層体4a1の両端部周辺の単セル4a2で凝縮水の発生や液水の凍結が生じやすいためである。従って、ステップS3、S7、及びS11において、積層体4a1の両端周辺に配置された単セル4a2の電圧のうちの最小値Vaminを用いることが好ましい。これにより、燃料欠乏状態となって電圧が低下しやすい積層体4a1の両端周辺に配置された単セル4a2については、精度よく電圧の低下を検出でき、更に、全ての単セル4a2について1枚毎に電圧を検出する場合よりも電圧センサVabの製造コストを削減できるからである。
例えば、FC4aが100枚以上の単セル4a2を備えている場合には、電圧センサVabは積層体4a1の一端に配置された20枚の単セル4a2と他端に配置された20枚の単セル4a2とに関しては1枚毎に電圧を検出し、それ以外の積層体4a1の中央部に配置された単セル4a2に関しては2枚毎に電圧を検出してもよい。電圧センサVbbに関しては、例えばFC4bも100枚以上の単セル4b2を備えている場合には、電圧センサVbbは積層体4b1の一端に配置された20枚の単セル4b2と他端に配置された20枚の単セル4b2に関しては2枚毎の電圧を検出し、それ以外の積層体4b1の中央部に配置された単セル4b2に関しては4枚毎の電圧を検出してもよい。
何れの場合でも、FC4aに取り付けられた電圧センサは、FC4a全体で平均N枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、FC4bに取り付けられた電圧センサは、FC4b全体の電圧、又はFC4b全体でN枚よりも多い平均M枚毎の単セル4b2の電圧を検出すればよい。
尚、上述した平均N枚は、単セル4a2の合計積層枚数をFC4aに取り付けられた電圧センサの検出チャンネル数で除算することにより算出できる。例えば、FC4aの単セル4a2の合計積層枚数が100枚であり、積層体4a1の一端の20枚と他端の20枚の単セル4a2が1枚毎に電圧が検出され、残りの60枚の単セル4a2に関しては2枚毎に電圧が検出される場合を想定する。合計積層枚数は100枚であり、検出チャンネル数は70であるため、100÷70≒1.4と算出でき、この場合、FC4aに取り付けられた電圧センサは平均約1.4枚毎に単セル4a2の電圧を検出する。
平均M枚についても、同様に、単セル4b2の合計積層枚数をFC4bに取り付けられた電圧センサVbの検出チャンネル数で除算することにより算出できる。例えば、FC4bの単セル4b2の合計積層枚数が100枚であり、積層体4b1の一端の20枚と他端の20枚の単セル4b2が2枚毎に電圧が検出され、残りの60枚の単セル4b2に関しては4枚毎に電圧が検出される場合を想定する。合計積層枚数は100枚であり、電圧センサの検出チャンネル数は35であるため、100÷35≒2.9と算出でき、この場合、FC4bに取り付けられた電圧センサは平均約2.9枚毎に単セル4b2の電圧を検出する。
尚、FC4aの単セル4a2の合計積層枚数が、FC4bの単セル4a2の合計積層枚数よりも少ない場合には、上述したようにFC4aに取り付けられた電圧センサが平均N枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、FC4bに取り付けられた電圧センサが平均M枚毎の単セル4b2の電圧を検出する場合であっても、FC4aに取り付けられた電圧センサがFC4bに取り付けられた電圧センサよりも検出チャンネル数が小さくなる場合がある。しかしながらこの場合であっても、単セル4b2の1枚当たりのFC4bに取り付けられた電圧センサの製造コストは、FC4bに平均N枚毎の単セル4b2に電圧センサを取り付けた場合の電圧センサの製造コストよりも安いため、このようなFC4bに取り付けられた電圧センサを採用することにより燃料電池システムの製造コストを削減できる。
上述した実施例及び変形例では、2つのFC4a及び4bを備えた燃料電池システム1を例に説明した、燃料電池システムは3つ以上の燃料電池を備えていてもよい。3つ以上の燃料電池を備えた燃料電池システムでは、例えば、複数の燃料電池にそれぞれ取り付けられている電圧センサのうち、最も少ない枚数毎の単セルの電圧を検出する電圧センサの検出結果を参照して、この電圧センサが取り付けられている燃料電池については解消処理を実行し、それ以外の燃料電池については発電を停止してもよい。
上述した燃料電池システムは、車両に搭載されるが、これに限定されず、据置型の燃料電池システムであってもよい。また、車両は、自動車のみならず、二輪車、鉄道車両や、船舶、航空機等であってもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
3 ECU(制御装置)
4a 燃料電池(第1燃料電池)
4b 燃料電池(第2燃料電池)
Va 電圧センサ(第1電圧検出装置)
Vb 電圧センサ(第2電圧検出装置)
前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果を参照しながら前記第1燃料電池に対して実行中である前記解消処理を継続してもよい。

Claims (11)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第1単セルが積層された第1燃料電池と、
    燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第2単セルが積層された第2燃料電池と、
    前記第1及び第2燃料電池にそれぞれ取り付けられた第1及び第2電圧検出装置と、
    前記第1及び第2燃料電池の運転を制御する制御装置と、を備え、
    前記第1電圧検出装置は、平均N枚毎の前記第1単セルの電圧を検出し、
    前記第2電圧検出装置は、前記第2燃料電池全体の電圧、又は前記N枚よりも多い平均M枚毎の前記第2単セルの電圧を検出し、
    前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果を参照することにより何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であるか否かを判定する判定処理を実行し、前記判定処理で肯定判定をした場合には、前記第1燃料電池に対して発電状態で燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御する、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果を参照しながら前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行する、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果を参照して、前記解消処理の実行により何れの前記第1単セルにおいても燃料欠乏状態が解消したか否かを判定する、請求項1又は2の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記解消処理の実行により何れの前記第1単セルにおいても燃料欠乏状態が解消したと判定をした場合、前記解消処理を停止する、請求項3の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記解消処理の実行により何れの前記第1単セルにおいても燃料欠乏状態が解消したとは判定されなかった場合には、前記第1燃料電池の発電を停止状態に制御する、請求項3又は4の燃料電池システム。
  6. 前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御し、更に前記第2燃料電池に対して燃料欠乏状態となる要因を前記第2燃料電池の発電開始前に解消する事前処理を実行する、請求項1乃至5の何れかの燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合であって、前記第2燃料電池の電圧に相関する電圧パラメータが発電状態である前記第2燃料電池の電圧が閾値未満であることを示す場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御する、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
  8. 前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合であって、前記第2燃料電池の温度に相関する温度パラメータが発電状態である前記第2燃料電池の温度が閾値以下であることを示す場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御する、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
  9. 前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の少なくとも一方に発電開始要求があった場合に、前記第1燃料電池に対して発電状態で前記判定処理を実行する、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の少なくとも一方に発電開始要求があった際に外気温度に相関する外気温度パラメータが外気温度が閾値以下であることを示す場合に、前記第1燃料電池に対して発電状態で前記判定処理を実行する、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態であると判定した場合であって、前記第1及び第2燃料電池への合計の要求出力が閾値未満である場合に、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行し且つ前記第2燃料電池の発電を停止状態に制御する、請求項1乃至10の何れかの燃料電池システム。
JP2019113178A 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム Active JP7131494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113178A JP7131494B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム
US16/901,489 US11264627B2 (en) 2019-06-18 2020-06-15 Fuel cell system
DE102020115686.3A DE102020115686A1 (de) 2019-06-18 2020-06-15 Brennstoffzellensystem
CN202010548027.XA CN112103538A (zh) 2019-06-18 2020-06-16 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113178A JP7131494B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205203A true JP2020205203A (ja) 2020-12-24
JP7131494B2 JP7131494B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=73654547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113178A Active JP7131494B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11264627B2 (ja)
JP (1) JP7131494B2 (ja)
CN (1) CN112103538A (ja)
DE (1) DE102020115686A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167390A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 トヨタ自動車株式会社 飛行体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110925B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH10199548A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2004039322A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006107937A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 燃料電池システム及びその異常診断方法
JP2006244795A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008192599A (ja) * 2006-12-18 2008-08-21 Gm Global Technology Operations Inc フローシフティング燃料電池システム内の窒素分の制御
JP2010238567A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2017084453A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039524A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2004171880A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4188668B2 (ja) 2002-11-19 2008-11-26 シャープ株式会社 リチウムポリマー二次電池、その製造方法及びその製造装置
JP2006012550A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4930818B2 (ja) 2004-07-09 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006049134A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5074669B2 (ja) 2005-04-22 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008159379A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 反応ガスの欠乏状態の有無の判定
JP2007180048A (ja) 2007-03-06 2007-07-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN102244282B (zh) * 2007-05-29 2014-11-05 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2015153563A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2015191695A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP6135643B2 (ja) * 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH10199548A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2004039322A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006107937A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 燃料電池システム及びその異常診断方法
JP2006244795A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008192599A (ja) * 2006-12-18 2008-08-21 Gm Global Technology Operations Inc フローシフティング燃料電池システム内の窒素分の制御
JP2010238567A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2017084453A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167390A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 トヨタ自動車株式会社 飛行体
JP7420110B2 (ja) 2021-04-23 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 飛行体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131494B2 (ja) 2022-09-06
US20200403257A1 (en) 2020-12-24
DE102020115686A1 (de) 2020-12-24
CN112103538A (zh) 2020-12-18
US11264627B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108063B2 (en) Fuel cell system
KR101000703B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
US8846258B2 (en) Fuel cell system
KR100811806B1 (ko) 연료전지 시스템의 제어장치, 연료전지 시스템, 연료전지 하이브리드 차량
US11171349B2 (en) Fuel cell vehicle and control method of fuel cell vehicle
US8956774B2 (en) Method for shutting down fuel cell system
US9337502B2 (en) Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system
US10892501B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
US8252469B2 (en) Fuel cell system and water discharge control method for the system
US20070218328A1 (en) Fuel cell system
JP2008034139A (ja) 燃料電池システム
US20190334184A1 (en) Method and Control Unit for Conditioning a Fuel Cell Stack
JP2007165104A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2011239639A (ja) 電動車両
US11264627B2 (en) Fuel cell system
US11139496B2 (en) Fuel cell system
EP2937925B1 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP5336903B2 (ja) 燃料電池システム
KR102262580B1 (ko) 연료전지의 운전 제어 장치 및 그 방법
JP2020140835A (ja) 燃料電池システム
US8182953B2 (en) Fuel cell system
US11387475B2 (en) Fuel cell system
JP2019091594A (ja) 燃料電池システム
JP2021028886A (ja) 燃料電池システム制御方法
JP2008282778A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池の掃気処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151